X



数学の勉強の仕方256

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:01:22.60ID:LIYJfe8o0
■前スレ
数学の勉強の仕方255
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561884252/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
887大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:33:11.18ID:ppCLKBIY0
>>886
解答通りの方針が立つかどうかっていうことでいいですか?
888大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:37:07.06ID:kyg/GWbv0
>>887
解けなきゃダメだよ
甘いなあ
889大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:39:40.98ID:kyg/GWbv0
解けさえすれば、細かい解答に至るまでの部分な多少違う書き方をしてたって問題ない

それこそが身についてるってことだから
2019/09/11(水) 21:44:44.96ID:kyg/GWbv0
>>887
おまえが出来るようにならない理由がわかったか?
2019/09/11(水) 23:21:38.22ID:poI2Oq7h0
>>838
3年の文系数学伸び悩んでるならその2つは
とりあえずやってみるのはいいと思う

チェクリピを3年のこの時期から回しても
同志社文系ならワンチャン数学使って合格できる

神大には足りないけど
892大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:26:50.62ID:E5ghwAeU0
★★★国際会議DOS(Digital Society Olfaction)Tokyo 2016で
東工大、名工大、阪工大の3工大が
Speakers and members of committee になっているね ★★
http://www.digital-olfaction.com/images/2016/PDF/DOS_Tokyo_2016_Agenda_2511.pdf
893大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 01:58:19.54ID:nT8i76JZ0
>>829
網羅系は現役で習ってる時にやっとけば良いんじゃないの?
894大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:14:35.79ID:paRUIRxP0
>>893
そりゃそうだ

>>884
いんじゃねえの?ペース的にもやってる内容的にも。
そのペースでやればいつまでに問題集が終わるとかちゃんと逆算して
計画的にやってるなら何の問題もないように思える。
895大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:00:58.04ID:PelJZHR40
ペース的には良くても身についてないなら何も意味なし
昨日やったことが身についてるか今日試してみろ
全然解けなきゃ昨日やってた時間は全部無駄な時間だ
1日しか経ってないんだから、身についてるなら解き方覚えてるはずだから
896大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 07:03:20.22ID:0FdsbECW0
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。


さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、

25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。

ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
897大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 15:04:32.01ID:wpa6H8890
教科書レベルからのステップアップに駿台の「ここからはじめる受験数学1・A」が解説解答のバランスが取れててGOOD。
2・Bや3もはやく出て欲しい。
2019/09/12(木) 15:13:10.11ID:T6Kc8SEY0
うるせえよステマ野郎!
2019/09/12(木) 15:19:33.74ID:h1ISXeHc0
プラスエリートは神。
2019/09/12(木) 15:31:48.30ID:hsnJNlCj0
勉強時間全体における数学が占める割合って皆さんどんなもんですか?
他教科の進捗が余裕ある浪人や中高一貫と公立では違ってくるかもだけど
2019/09/12(木) 15:32:26.73ID:T6Kc8SEY0
>>899
プラエリは崇高にして芳醇。
まさに数学参考書界のレジェンド
2019/09/12(木) 18:07:29.63ID:GEAia8SP0
>>897
その本見たけどはじめにで
「普通の大学には十分な、難関大にはあと一歩(だか、解説見りゃわかるようになる)」的なこと書かれてたけど
別段解説が詳しい訳でも無く、ごく普通の本だった
2019/09/12(木) 20:49:03.03ID:J35QatbQ0
>>900
人にもよるだろうけど、まともに数学の点数を期待してる理系なら50-70%くらい数学じゃないか?

数学に割く割合が半分以下の奴は数学捨て気味で英理を固めて滑り込む戦略だろ

それくらい時間がかかるのが数学だと思うよ
逆に言えば英語、理科は簡単
904大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:08:06.74ID:zbk/Qxk30
まじかよ
7割物理化学やってたわ
2019/09/12(木) 21:18:27.53ID:m0zbtS4R0
数学クソ時間かかるのは事実
2019/09/12(木) 21:21:51.03ID:m0zbtS4R0
物理はあまり時間かからん
2019/09/12(木) 21:26:02.41ID:2ZwPrtOj0
どうだろ
数学に時間かけすぎると失敗する
各科目の点数の2乗和の平方根を合計点数にするならアリかもだが
各科目の点数の和が合計点数になるところがほとんどだから
時間かけた効果は科目によりけりにしても
総合点を上げるには不得意科目なくしてどの科目も同じくらいのレベルにする方が有利なはずだし
2019/09/12(木) 21:32:54.66ID:sYVeSjIB0
>>903
ありがとうございます
5-7割?!そりゃ進み方に差がつくはずだ
もっと数学に費やすべきか?英理に時間かけた方がコスパよいと考えるか?
最近東大、京大でも標準レベルな問題ばかりだしそこまで数学に時間かけるか迷うな
2019/09/12(木) 21:55:35.37ID:sqJ9Oj160
高2の8月の東進センターレベル模試9割ってどんなもんなの?
もう2次対策中心に進んで良いもんなのかな
910大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:11:22.49ID:PelJZHR40
>>908
数学の完成が遅れてて、かつどうしても現役かつそこそこの大学でいいなら、英語理科を固める作戦もある
諸刃の剣だけど理科大あたりまではそれで意外と通用する

さらに上位を目指したいとか、どうしても行きたい大学があるならちゃんとやった方がいい
浪人してから数学を初めて始めるのでは2浪すら見えてくるからな
数学をちゃんとやってれば浪人しても伸びやすい
911大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 22:13:22.08ID:CyZvHgUW0
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
2019/09/12(木) 22:47:22.05ID:qa0dVFXr0
>>909
いいよ
2019/09/12(木) 22:50:07.20ID:h/KiSGzR0
>>912
了解です
ありがとう
2019/09/13(金) 00:35:03.53ID:7jBvjwek0
>>904
数学5割
英語3割
物理化学合わせて2割

理系ならこれが適正配分だろうよ
2019/09/13(金) 00:58:17.33ID:cc/Wsq3E0
基本的にのびしろある苦手科目に時間かけるべきかと
どのみち大学生入ればどれも体制
916大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:47:00.91ID:OntTZWzD0
>>16のような内容を本気で信じるから時間がかかりすぎるのだと思う
河合塾の文系の数学参考書から数3旺文社基礎問からの過去問演習で
東大でもまあまあ戦えるぐらいにはなると思う
917大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:05:28.29ID:7jBvjwek0
>>915
そうだが、英語や理科は比較的キャッチアップしやすい
数学が低空飛行の場合、まともな点が取れるようになるまでかなり時間がかかる

これは知っておいた方がいい
918大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:09:42.79ID:7jBvjwek0
>>916
予備校のやつは問題数少なくて効率いいからな

同じ意味なら
Campass→過去問
のルートもあるね
919大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:32:31.88ID:xML1I6uj0
センター数学7割から伸び悩んでるんですけどどんな勉強すればいいですかね?一応毎日大門4個くらいずつ分野ごとに絞ってマーク形式とくつもりです。目標9割で一対一とかもやったけど計算力が圧倒的に足りないと感じてます。
2019/09/13(金) 08:05:41.55ID:97F0d6aC0
じゃあ計算練習
おそらく苦手な計算があるはずなのでまず何が苦手なのか分析する
2019/09/13(金) 09:02:43.24ID:stzwjgoF0
計算ドリル
鉄緑会の上位層も毎日やってる

大阪だけかもしれないけど
2019/09/13(金) 09:21:17.33ID:GMEIDhr40
>>914
英語5割
数学2.5割
国語1割
理科1.5割
社会0.5割

コレが正しい
2019/09/13(金) 09:31:50.57ID:Ze65yBh10
俺はこんな感じだったけど、人それぞれでええやろ
英語 40% 偏差値70
化学 15% 偏差値70 
物理 10% 偏差値75 
数学 20% 偏差値75 
国語 10% 偏差値65 
社会 5% 偏差値65
2019/09/13(金) 09:59:54.17ID:GMEIDhr40
理系は英語ホント伸びねえからな
それと国語が意外と穴となってたりするし
あんま成績変わらなくて草
925大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:16:19.01ID:OtIJgGPv0
>>919
ちゃんと分析もできてるし対策の仕方も正しいし
そのやり方でいいと思うよ。パターン化された部分に関しては解けるからOKとしないで
5分で解けるなら3分にする方法はないか、さらに1分に時短をできないのかと
常に限界を追及して時間を稼ぐ努力を続けよう。パターン化されてない部分は
時短は難しいのでどう切り捨てるかも検討した方がいい。
926大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:30:43.17ID:H8Xvbs+50
>>914
英語はTOEIC900あるからなんもやってないわ
927大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:41:10.15ID:2urJVU2O0
>>918
ねーよバーカ
2019/09/13(金) 11:22:47.51ID:1HecIBZs0
理系は英語よりも理科2つしっかりやったほうがいいよ
だいたい二次の配点で
英語よりも理科2つのほうが1.5〜2倍の点あるでしょ?
929大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:24:03.22ID:OtIJgGPv0
>>928
大学によりけりじゃない?
普通は英語:数学:理科二科目=1:1:1だよ
2019/09/13(金) 11:30:47.78ID:GMEIDhr40
大体英語:数学:理科2科目=2.5:3.0:2.0ぐらいじゃね
2019/09/13(金) 11:33:55.40ID:1HecIBZs0
3教科(1800点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(1200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(300)
広島大医のは相当特殊なんだね;;
932大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:40:22.41ID:OtIJgGPv0
>>931
医学部は特殊なところが多いよ。
長崎とか琉球は英語の配点高くなかったか?
つーか英数だけとか英理だけとか数理だけとかもあるし。
933大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:46:08.67ID:WzVaet970
>>931
理科は相当マニアックな難問が出そう
2019/09/13(金) 11:46:54.86ID:GMEIDhr40
国語がある場合は比率としては1.5ぐらいになって無視できない比率になるという…
2019/09/13(金) 11:48:04.88ID:GMEIDhr40
広島はスタンダードだけど論述が結構出なかったかな?

理科の比率高い所は大体センターで決まる所が多い
二次で差がつかんのだよ
2019/09/13(金) 11:52:25.71ID:RJQUXNVB0
>>934
比率高くてもそんな差が付かないしな
数学は0点から100点まであり得る
937大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:13:28.16ID:KGBvSTzg0
>>933
広島の物理クッソ簡単だけど2問ぐらいミスると終わり
2019/09/13(金) 12:15:24.24ID:GMEIDhr40
>>936
まあ対策なしではダメって事だけどね国語も

漢字一つで首の皮がつながったみたいな例もあるから
939大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:18:58.70ID:WzVaet970
>>937
怖いわ
2問ミスでまた来年ってか
2019/09/13(金) 13:48:26.68ID:OHexZf/V0
>>932
医学部・歯学部は、プラモデルとか作らせてエイジング塗装までやらせる実技試験で
手先の器用さとかを見たほうがイイ
理数のお勉強は強いが、手先の器用さはからっきしのブキッチョな外科医・歯科医ばかり
乱造していいわけないだろ
941大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 14:56:57.66ID:4UF0I5Hz0
理科は相当マニアックな難問が出そう
942大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:00:16.56ID:5Z9LAEZP0
ハイレベル理系数学が簡単だと思うのは俺だけか?掌握完成後にやってるからそう感じるだけかもしれないが
943大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:00:16.74ID:5Z9LAEZP0
ハイレベル理系数学が簡単だと思うのは俺だけか?掌握完成後にやってるからそう感じるだけかもしれないが
944大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:01:25.03ID:OtIJgGPv0
過去問、過去問といつも言ってるけど別に数学だけじゃないんだよね。
二次試験全教科の過去問を一年分やるというのは精神的にも肉体的にも相当ハード。
だからみんなやりたがらないで色々と言い訳するんだけど、早い時期に全教科やらなきゃ駄目なんだ。
どの教科に何割の勉強時間を配分するか、どの教科にはどの問題集で対応するかなど
全教科を通した戦略を始めてそこで練られるわけだから。
数学マスターになって満点とったって不合格になってしまったら何の意味もないわけだから。
945大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:01:31.48ID:4mb/VKCF0
>>922
バカ大学ならそれでいいんじゃないの?
英語や理科はそんなに時間かからないよ
数学ヤバ目で滑り込む作戦とみた
946大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:05:26.89ID:OtIJgGPv0
なんで理科が軽めでいいかというとあまり差がつかないからなんだよね。
できない人が4割、できる人が8割程度とるけど得点差という意味ではたいしたことはない。
数学だけはできない人が0割、できる人が10割って本当に大差がついてしまうから
絶対に失敗が許されない。なので数学は重点的に時間をかけて早め早めに対策を練らなきゃいけない。
2019/09/13(金) 17:09:56.33ID:Ze65yBh10
数学に時間かけるのはかなりリスキーだと思うで
他がメド立ってから重点的にやるのはええけど
2019/09/13(金) 17:26:11.56ID:1HecIBZs0
数学は得意な人でも
解く問題の優先度や
年度ごとのセット問題でこの年のはよくできたけど、
この年度のはあまりできなかったとか差があるよね
2019/09/13(金) 18:13:50.89ID:GMEIDhr40
国語もあるのに馬鹿大学のはずがないんだなあ…
2019/09/13(金) 18:24:38.77ID:cAymem7C0
>>940
地域枠だらけなので
理数すらできないリアルガイジがどんどん医学科に入学してる
951大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:19:08.02ID:4mb/VKCF0
>>949
センター対策じゃないの?
二次で国語ある学校なら英語やり過ぎだと思うよ
2019/09/13(金) 20:19:00.48ID:Ze65yBh10
>>922見てまず想像するのは
物覚え人並みだけど理数系応用力だけはあるってタイプ
2019/09/13(金) 20:23:24.16ID:GMEIDhr40
まあ理系ならそれが普通じゃない?
2019/09/13(金) 20:43:12.70ID:DU3SFAcK0
高1高2の時は英数にかなりの時間をかけて高3の特に夏以降は理科がメインってのが多いんじゃない
高1からの勉強時間トータルなら数学が4割から半分くらいになりそう
2019/09/13(金) 21:19:36.28ID:QT8t7m1G0
怖いのは数学で点とるつもりで時間かけていたら易化して数学苦手な奴との差がつかないパターン
2019/09/13(金) 21:34:12.96ID:GMEIDhr40
古典と理科社会は1年から地道にやっときゃ3年は調整だけで済む
英数現はそうはいかんけど
2019/09/13(金) 21:37:52.90ID:Ze65yBh10
>>955
ワイのオッジそれで落ちたww
ちな京大理系6完
東大京大ならすべての年度で6完安定レベル
958大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:55:32.88ID:7gquODYc0
>>957
それはそれで池沼だと思うわ
数学がもっと難しかったらーってか
どんだけ国英理できねえんだよ
959大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:58:20.32ID:7gquODYc0
>>929
>>930
自分を基準に適当に語るなアホ
2019/09/13(金) 22:00:45.82ID:lnyE8KKf0
東大数学6完安定なんてできるわけないから
961大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:01:25.40ID:7gquODYc0
>>957
まともな知能あれば英語と理科に時間割くよな
962大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:09:41.95ID:EOxU3N3/0
京大なら英語>>>>>>>>>数学だよな
963大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:10:22.70ID:/ziZuq5S0
京大英語は東大英語からみたら実に簡単で点が取りやすい
2019/09/13(金) 22:13:28.26ID:Ze65yBh10
>>958>>961
性格に問題があってね・・・
さすがに浪人してから他もやって受かったけど
2019/09/13(金) 22:44:24.59ID:OW9ZI7lS0
煽り抜きで聞きたいんだけどこのスレの住民って東大や京大の入試語れるほど高学歴なの?
966大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:06:35.00ID:EOxU3N3/0
>>965
誰が何を語ろうが勝手だろ、それをお前がどう取るかも自由なんだけど頭大丈夫?
2019/09/13(金) 23:20:45.19ID:OAHoX7P90
>>966
頭悪そうw
2019/09/13(金) 23:21:14.28ID:620/PE1z0
数学鬼モードで医学科1位が5問中四完しかできなくて
工学部でも一完半で合格するレベルの
みんなできなくて差がつかない年もあるからバランスだよ
969大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:25:29.10ID:EOxU3N3/0
>>967
>>967
970大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:11:16.01ID:QGeOXRA50
バランス重視のために過去問は早い段階でやらないといけない。
どの教科がどの程度難しくてどの程度時間をかけなきゃいけないか
解かなきゃ絶対に分からないし。分かったらそりゃ超能力者だ。
2019/09/14(土) 00:22:46.26ID:a9kJ5qWk0
早い段階って具体的にいつぐらいよ
2019/09/14(土) 00:30:29.18ID:cTeQpblB0
>>971
具体的な時期は人それぞれじゃない?

過去問を研究して勉強方針を立てて参考書を選ぶという流れができる時期ならいつでもおkだと思う
受験準備をしようと思い立ったら可及的速やかにって感じじゃないかな
2019/09/14(土) 00:39:31.22ID:lLI5TGpa0
>>965
理3レベルはそう多くはないが普通にいるし
理1くらいなら石を投げたら当たるほどいる。
高学歴はSNS好きだしね
2019/09/14(土) 00:50:30.18ID:od/ORFDL0
>>966
低学歴おっすw
975大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:52:37.25ID:QGeOXRA50
>>971
高校入学前の春休みだ
2019/09/14(土) 00:57:27.32ID:nK5f/1QR0
そもそも、理Tは定員多すぎだと思う
文科行くための楽勝コースは、理T入って進振りで文Vに行くパターンじゃないかと
やってもやっても東大国語が頭打ちの自分は密かに思ってる
2019/09/14(土) 01:34:58.54ID:IVm8QZ3P0
大体理数重視英語おざなり国社放置ってのはワタクに多いな
国公立に受からんタイプ
2019/09/14(土) 02:01:08.64ID:Kb0chQAm0
>>960
それ
2019/09/14(土) 02:17:07.32ID:SPbd0ZrO0
>>977
俺だわww
数学が出来る=賢いと思い込んでたから時間掛けすぎて無事ワタク\(^o^)/
2019/09/14(土) 05:16:28.87ID:lLI5TGpa0
数学は無限に時間かけれちゃうから怖いわな
2019/09/14(土) 07:21:24.82ID:xtIVBzEv0
人生は有限だよ
982大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:09:21.61ID:pz9F04Xi0
>>979
配分はちゃんと考えろよ
数学に時間かけるのはいいが、それは他の科目を短時間で完成できることが前提だ
それができないのに1つの科目に寄せるのは駄目に決まってるだろう
大事なのは1年の時からある程度ちゃんとやっておくことなんだよ
983大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:15:03.87ID:lFtnETcQ0
>>982
もう大学に入った奴に言って何の意味があるの?
984大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:32:25.85ID:QGeOXRA50
よく「俺は過去問しなくとも合格した。だから過去問は不要」と粘り強く主張する奴がいるけど
個々の成功談に過ぎないんだよ。同じ偏差値50の子を100人集めて
過去問をしたグループと過去問をしなかったグループでわけて
偏差値がいくつの大学に合格したか平均値を出せば絶対に過去問を解いたグループが
より偏差値の高い大学に合格したに決まっている。
2019/09/14(土) 09:51:21.17ID:IVm8QZ3P0
国公立受かる奴は英語重視してる奴が多いね
当然数学もだけど
センター科目もきちんと抑えてくるから受かるんだよな

そして当然基礎に手を抜かないから時間が足りないってあんま言わない
何やったか聞いたら満遍なく、1年の時からコツコツって奴が圧倒的に多いわ
算数レベルの計算もきちんとやってるのも多いのがビビる
2019/09/14(土) 11:19:54.06ID:yMjdgE0A0
過去問に限らず1人の成功体験ってあてにならないのがほとんどだよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況