前スレ 現代文総合スレッド Part76
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1536058054/
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/
【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部(文系・理系)。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
探検
現代文総合スレッド Part77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2018/11/09(金) 21:55:30.21ID:GOgCr9L90315大学への名無しさん
2019/01/07(月) 15:35:40.38ID:HIqF61pE0 野矢先生の本だが
少しも面白くないし、課題問題の解答がついてないところがクソ!wらしい
少しも面白くないし、課題問題の解答がついてないところがクソ!wらしい
316大学への名無しさん
2019/01/07(月) 15:37:27.75ID:HIqF61pE0 >>314
レビュー者の答えの方が得点は高いのは間違いないけどな。柳生の回答じゃ配点の半分もとれない
レビュー者の答えの方が得点は高いのは間違いないけどな。柳生の回答じゃ配点の半分もとれない
317大学への名無しさん
2019/01/07(月) 15:45:39.20ID:1G0vdDyI0318大学への名無しさん
2019/01/07(月) 16:35:39.50ID:HIqF61pE0 編集者なら柳生の模範解答の日本語がやばいと思わないと失格だろうな。
319大学への名無しさん
2019/01/07(月) 16:38:26.29ID:HIqF61pE0 柳生の東大現代文は早くも絶版みたいだし、
ポラリス3の立ち消えも柳生の日本語がやばいと編集者が判断したのじゃないのかな?
あの日本語じゃ確かにわからんよ。
ポラリス3の立ち消えも柳生の日本語がやばいと編集者が判断したのじゃないのかな?
あの日本語じゃ確かにわからんよ。
320大学への名無しさん
2019/01/07(月) 16:52:45.19ID:f1HwqQ5u0 >>315
大学生向けに書いたのに(指導教官がいること前提)
一般の方にも売れたので、改訂版では答えをつけました(面倒くせー)
って書いてたっけ
大学生時代にこのくらいのことマスターしとけよ
でも出版社が五月蝿いから仕方なくつけてやったって感じだった
大学生向けに書いたのに(指導教官がいること前提)
一般の方にも売れたので、改訂版では答えをつけました(面倒くせー)
って書いてたっけ
大学生時代にこのくらいのことマスターしとけよ
でも出版社が五月蝿いから仕方なくつけてやったって感じだった
321大学への名無しさん
2019/01/07(月) 16:55:08.21ID:xDTSMeNj0 柳生の東大本は読み物としては面白いが東大受験生が読むに堪え得るかと言えば否だよな
上でも書かれてる通り解答の日本語がちょっとヤバい
現状の東大現代文参考書(赤本と青本を除く)では良い順に
世界一>入不二>今井健仁>吉岡>柳生>>出口
だな
上でも書かれてる通り解答の日本語がちょっとヤバい
現状の東大現代文参考書(赤本と青本を除く)では良い順に
世界一>入不二>今井健仁>吉岡>柳生>>出口
だな
322大学への名無しさん
2019/01/07(月) 16:55:55.00ID:f1HwqQ5u0 >>319
現代文のポラリスだから、3が消えたんじゃないぞ
関がポラリスシリーズを3部作で発売したけど売れ行きが悪いので
現代文も古文も、関の売上が悪かったせいで、2冊になっただけ
(関より売れるとも思えないけどさw)
関の語法会話アクセント対策だっけ?あれも2部作になってるでしょ
現代文のポラリスだから、3が消えたんじゃないぞ
関がポラリスシリーズを3部作で発売したけど売れ行きが悪いので
現代文も古文も、関の売上が悪かったせいで、2冊になっただけ
(関より売れるとも思えないけどさw)
関の語法会話アクセント対策だっけ?あれも2部作になってるでしょ
324大学への名無しさん
2019/01/07(月) 17:06:04.56ID:f1HwqQ5u0 柳生見てると媚は売るもんだと思うな
関のお陰で出版ができるんだから
最新刊は、世界一の慶応小論か
小柴大輔は本を書くのが嫌いなのかな?
スタディサプリの現代文は、テキストだけでも簡潔できるクオリティなのに
(授業で説明するのでザックリ解説だが、まとまっている)
関のお陰で出版ができるんだから
最新刊は、世界一の慶応小論か
小柴大輔は本を書くのが嫌いなのかな?
スタディサプリの現代文は、テキストだけでも簡潔できるクオリティなのに
(授業で説明するのでザックリ解説だが、まとまっている)
325大学への名無しさん
2019/01/07(月) 17:27:09.77ID:HIqF61pE0 関のポラリス3買ったけど、あれは酷いぞ。日本語訳が酷すぎ。
柳生の東大本早くも絶版だし、ポラリス3はボツは編集者としては当然だろ?
柳生の東大本早くも絶版だし、ポラリス3はボツは編集者としては当然だろ?
326259
2019/01/07(月) 21:23:33.73ID:I470zUIL0327大学への名無しさん
2019/01/07(月) 22:12:50.37ID:n7hQyPvG0 英語の参考書で、メチャクチャな日本語で全文和訳してる本は多い
俺が使った本では、マトモなのは富田一彦くらいだったぞw
俺が使った本では、マトモなのは富田一彦くらいだったぞw
328大学への名無しさん
2019/01/07(月) 22:28:45.22ID:AziVhTBB0329大学への名無しさん
2019/01/07(月) 22:44:17.86ID:Iwi6MPRb0 >>328
トンデモ理論 w
トンデモ理論 w
330大学への名無しさん
2019/01/08(火) 01:19:13.80ID:lwGZYmQJ0 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
331大学への名無しさん
2019/01/08(火) 15:18:56.10ID:oQI0w3bQ0 林修のセンター対策講座全部受けたら最初6割程度しか取れなかったのが9割越え安定してきた
333大学への名無しさん
2019/01/08(火) 17:19:02.83ID:HVGYUw8K0334マイク
2019/01/08(火) 17:49:53.06ID:kzmHjoJfO >>301
ステマ乙www
ステマ乙www
335大学への名無しさん
2019/01/08(火) 18:53:20.57ID:BB2V9yyf0 現代文て、書いてあることをいかに頭に残しながら読んで解く科目だと思った
336大学への名無しさん
2019/01/08(火) 18:53:46.63ID:BB2V9yyf0 読んだそばから内容を忘れてたら解けない
337大学への名無しさん
2019/01/08(火) 18:59:24.46ID:7LUfTRhi0 まさにその読んだそばから忘れてくんだけど、みんなどういう頭してんの?なんで覚えていられるの?
339大学への名無しさん
2019/01/08(火) 20:29:23.26ID:gsd0YtV50 林は1学期で9割安定(評論小説、問一除く)するから
2学期はいらないとまでいわれる完成度
もちろん林の教え通り、きっちり読めることが大事だけど
2学期はいらないとまでいわれる完成度
もちろん林の教え通り、きっちり読めることが大事だけど
340大学への名無しさん
2019/01/08(火) 20:33:44.85ID:gsd0YtV50341大学への名無しさん
2019/01/09(水) 00:10:45.19ID:ETgsmNK+0 Asia University
342大学への名無しさん
2019/01/09(水) 01:02:59.90ID:XRTxZc2s0343大学への名無しさん
2019/01/09(水) 11:24:27.70ID:trDrMFjU0 林修の板書、メルカリとかに結構出てるね
344大学への名無しさん
2019/01/09(水) 11:53:44.92ID:vtDRD0Zo0 林修の授業受けてなくて内容知りたい奴は林が作成していた時代の東大本番レベル模試現代文の問題解説手に入れるのが一番良い
345大学への名無しさん
2019/01/09(水) 11:58:52.65ID:DOGOFiPg0 まともな大人であれば現代文が一番簡単に安定するよ
春日も淳もホリエモンの素人も
全員が現代文では点数を落としていない
春日も淳もホリエモンの素人も
全員が現代文では点数を落としていない
346大学への名無しさん
2019/01/09(水) 12:01:45.79ID:owiT1gSi0 ちょっと前まではスイショウっていうやつがyoutubeで
林修の真似して現代文を解く映像投稿してた
でも、池上に軽い気持ちで噛み付いたら、
池上に「お前、著作権者から承認とって教材(入試問題など)つかってるの?」とやり返されて
全部消えちゃった(見えない設定にしただけ)
林修の真似して現代文を解く映像投稿してた
でも、池上に軽い気持ちで噛み付いたら、
池上に「お前、著作権者から承認とって教材(入試問題など)つかってるの?」とやり返されて
全部消えちゃった(見えない設定にしただけ)
348大学への名無しさん
2019/01/09(水) 13:12:58.82ID:x/cOikN30349大学への名無しさん
2019/01/09(水) 13:45:15.08ID:T5jcPdWl0350大学への名無しさん
2019/01/09(水) 14:27:10.54ID:tAaAVd210 春日はセンター足切りだぞ。センター国語だけやろ
淳は青学落ち。ふたりとも国語できねえよ。
堀江は別格として、ドラゴン堀江の3人には早稲田中退と明治卒業がいるから現代文も古典そこそこ出来るぞ。ブランクあるから思い出しているだけ。
淳は青学落ち。ふたりとも国語できねえよ。
堀江は別格として、ドラゴン堀江の3人には早稲田中退と明治卒業がいるから現代文も古典そこそこ出来るぞ。ブランクあるから思い出しているだけ。
351大学への名無しさん
2019/01/09(水) 19:50:38.59ID:U3bPks390 春日は全くの無勉の状態でセンター国語受けさせられて、古典のほうが満点だった変人
352大学への名無しさん
2019/01/09(水) 23:04:42.52ID:8RBA/jkT0 現代文なんてセンスなんだよ。高3になって現代文の参考書やったって
伸びない奴はいくらやっても伸びない
伸びない奴はいくらやっても伸びない
353大学への名無しさん
2019/01/10(木) 00:02:58.18ID:KohSi9Ok0 >>352
今どきそんなこという馬鹿がいるとは驚き。
今どきそんなこという馬鹿がいるとは驚き。
354大学への名無しさん
2019/01/10(木) 00:39:42.15ID:+J+6LFgm0 センスじゃないってのを証明したのが出口だろ
論理的に読めとはいったのに、
自分は論理的に読まないから問題解説適当だったけど
論理的に読めとはいったのに、
自分は論理的に読まないから問題解説適当だったけど
355大学への名無しさん
2019/01/10(木) 01:14:44.02ID:WjvmcPWZ0 出口は着眼点は良かったけど本人の能力が完全に足りてなかった
356大学への名無しさん
2019/01/10(木) 06:31:16.47ID:8JGX8qj+0 大人になってみると現代文は誰でも悪くないところまではできる
だから伸びしろは他のどの強化よりも期待できる
だから伸びしろは他のどの強化よりも期待できる
357大学への名無しさん
2019/01/10(木) 09:33:15.79ID:2Ztqr5R20 英語の学習法スレから天才
丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家
「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。
井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など
外国語も変わらないのである。
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。()
新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき研究から日常生活まで
まったく困ることがなかった。
丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家
「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。
井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など
外国語も変わらないのである。
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。()
新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき研究から日常生活まで
まったく困ることがなかった。
358大学への名無しさん
2019/01/10(木) 09:50:39.41ID:2Ztqr5R20 続き
清水幾太郎(日本代表する社会学者、大新聞で社説の健筆を揮う、大読書家、大著述家、独英仏哲学社会学原書の大翻訳家)
「これは名文だ、しかも慣れ親しめる」「これに優る面白い本はない」という基準が大切だ。
面白い本を読め、面白くない(と感じる)本は読むな。(他人の書評がどうであれ、)読んでいて面白くない
と思ったら、読まなくて良い。
一部の例外を除いて、本は蕎麦を食べるように一気に読め。読む場合に
いちいち調べるな、読み返すな、考え過ぎるな、とりあえず読み終えろ。
本当に気になる本は(借りるのじゃなく)買え。要らなくなったら、売れ。
読みたいなら、とりあえず買え。そして置いておけ(積読)。すると
本棚の本が語りかけてくる、そしたら読め。
読んだ本の内容を忘れない工夫として、読書後感を書くことを勧める。800字でいいから、まとめて書け。
∵書く(語る)ことは、著者が辿った思考の道を自分の言葉でもう一度作りあげる作業
(建設業)だ。読書だけなら、著者が書いた道を歩くだけの散歩。
読書と書く(語る)ことは知的負荷が全然違う。書き(語る)下手でもいいから、
自分の言葉で道を作ってみて、果たしてその道を誰かに歩いてもらえるか。歩ける道になっているか。
そういった作業が、著者の思考を自分の思考に取り込むために必須だ。
血肉化したところから自分を起点とした思索を進めていくことだ。
清水幾太郎(日本代表する社会学者、大新聞で社説の健筆を揮う、大読書家、大著述家、独英仏哲学社会学原書の大翻訳家)
「これは名文だ、しかも慣れ親しめる」「これに優る面白い本はない」という基準が大切だ。
面白い本を読め、面白くない(と感じる)本は読むな。(他人の書評がどうであれ、)読んでいて面白くない
と思ったら、読まなくて良い。
一部の例外を除いて、本は蕎麦を食べるように一気に読め。読む場合に
いちいち調べるな、読み返すな、考え過ぎるな、とりあえず読み終えろ。
本当に気になる本は(借りるのじゃなく)買え。要らなくなったら、売れ。
読みたいなら、とりあえず買え。そして置いておけ(積読)。すると
本棚の本が語りかけてくる、そしたら読め。
読んだ本の内容を忘れない工夫として、読書後感を書くことを勧める。800字でいいから、まとめて書け。
∵書く(語る)ことは、著者が辿った思考の道を自分の言葉でもう一度作りあげる作業
(建設業)だ。読書だけなら、著者が書いた道を歩くだけの散歩。
読書と書く(語る)ことは知的負荷が全然違う。書き(語る)下手でもいいから、
自分の言葉で道を作ってみて、果たしてその道を誰かに歩いてもらえるか。歩ける道になっているか。
そういった作業が、著者の思考を自分の思考に取り込むために必須だ。
血肉化したところから自分を起点とした思索を進めていくことだ。
359大学への名無しさん
2019/01/10(木) 16:19:06.81ID:MRTz+lom0 俺が受験生だったときに使った「現代文SOS」って本の評価はどんな感じなの?
当時はなかなか良い本だと思ってたけど…
当時はなかなか良い本だと思ってたけど…
360大学への名無しさん
2019/01/10(木) 16:29:38.12ID:iPG1ZDHD0 良書だろ
絶版だからあんまり勧める訳にもいかないが
絶版だからあんまり勧める訳にもいかないが
361大学への名無しさん
2019/01/10(木) 16:38:31.78ID:MRTz+lom0 良書という評価なんだ
俺は出口+SOSだったので嬉しいな
復刊されないのかね
俺は出口+SOSだったので嬉しいな
復刊されないのかね
362大学への名無しさん
2019/01/10(木) 17:05:42.02ID:iPG1ZDHD0 >>361
珍しい組み合わせだね
現代文SOSはマーチ志望から東大志望までやる価値ある良書(上巻だけでもやりたい)
一方で出口は現代では糞という評価
簡単な年のセンター試験になら通用するが難化した年のセンターや東大二次には全く通用しないというのが定説
SOSの復刊はあるまい(笹井のパクりだからね)
珍しい組み合わせだね
現代文SOSはマーチ志望から東大志望までやる価値ある良書(上巻だけでもやりたい)
一方で出口は現代では糞という評価
簡単な年のセンター試験になら通用するが難化した年のセンターや東大二次には全く通用しないというのが定説
SOSの復刊はあるまい(笹井のパクりだからね)
363大学への名無しさん
2019/01/10(木) 17:55:32.07ID:MRTz+lom0 SOSがパクりという噂は当時からあったw
そうか、復刊されそうもないか…
紙質がクソで、使ってるうちに変色したので、いい紙で復刊して欲しいと思ったんだがw
そうか、復刊されそうもないか…
紙質がクソで、使ってるうちに変色したので、いい紙で復刊して欲しいと思ったんだがw
364大学への名無しさん
2019/01/10(木) 19:36:04.90ID:TBBB4E4H0 最近出た参考書の紙質って低くない?
すぐに変色するのかなと思うと悲しくなる
すぐに変色するのかなと思うと悲しくなる
365大学への名無しさん
2019/01/11(金) 00:53:29.50ID:kxDxmTtM0 柳生とかいう現代文講師いわくSOSは当時の林修のやり方と同じらしい
林修を真似したんじゃなく笹井を真似したんだろうけど
林修を真似したんじゃなく笹井を真似したんだろうけど
366大学への名無しさん
2019/01/11(金) 13:27:06.17ID:UEGNESTb0 宗先生の現代文の力を底上げする本
だった。学研だし絶版になっても惜しくなかった。
スレ汚しすまん。
だった。学研だし絶版になっても惜しくなかった。
スレ汚しすまん。
367大学への名無しさん
2019/01/11(金) 19:10:00.31ID:g4sRahmO0 現代文の記述論述の学習参考書
河合塾現代文科
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
駿台予備学校現代文科
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
東進ハイスクール現代文科
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
代々木ゼミナール現代文科
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
その他
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
河合塾現代文科
得点奪取 現代文 記述・論述対策 3訂版(河合出版)
記述の手順がわかって書ける! 現代文記述問題の解き方 「2つの図式」と「4つの定理」(河合出版)
上級現代文T・U(桐原書店)
大学入試 全レベル問題集 現代文 6国公立大レベル(旺文社)
駿台予備学校現代文科
書くチカラをつける 現代文BASIC問題集(駿台文庫)
国公立標準問題集 CanPass 現代文(駿台文庫)
東進ハイスクール現代文科
出口 汪 現代文講義の実況中継3 改訂版(語学春秋社)
出口のシステム現代文 論述・記述編(水王舎)
代々木ゼミナール現代文科
船口の現代文 <読>と<解>のストラテジー(代々木ライブラリー)
大学受験Nシリーズ 船口の最強の現代文 記述トレーニング(学研プラス)
その他
記述編 現代文のトレーニング 改訂版(Z会出版)
現代文 標準問題精講(旺文社)
368大学への名無しさん
2019/01/12(土) 01:05:39.67ID:T9kXSL2Z0 出口の実況中継1巻は現代文のガイダンスとして良い。
2巻以降はやる必要がないと思う。
2巻以降はやる必要がないと思う。
369大学への名無しさん
2019/01/12(土) 01:14:47.44ID:HD+lZnMD0 現代文は読書量だとか読めば分かるだろとか言ってる人は
出口がちょうどいい
出口で、現代文には読み方があるのか気がつける
(出口よりもっと的確に読み方を教えてくれる人はいっぱいいる)
でも解き方はダメだ、他の人の著作授業をやろうね
出口がちょうどいい
出口で、現代文には読み方があるのか気がつける
(出口よりもっと的確に読み方を教えてくれる人はいっぱいいる)
でも解き方はダメだ、他の人の著作授業をやろうね
370大学への名無しさん
2019/01/12(土) 05:56:14.42ID:snq0WCU90 現代文は勉強する科目なのかな
371大学への名無しさん
2019/01/12(土) 06:00:54.58ID:AqoJcW2V0 用語集で基本的な単語の意味や、書かれてる文章のジャンルの背景を勉強しておくことは良いことだと思うが、どうだろうか
372大学への名無しさん
2019/01/12(土) 07:55:00.04ID:RmxmMMJw0 出口なんてやる必要ない
373大学への名無しさん
2019/01/12(土) 10:37:43.79ID:xF+Icg6v0 勉強の必要無いセンスや運だけの科目だったら受験科目にはならないでしょ
374大学への名無しさん
2019/01/12(土) 16:42:26.70ID:o2XtvATu0 現代文は予備校で一度講義を聞いているやつと、そうじゃない奴では、点数の安定性に違いが出てくる。
自分のセンスだけで解いている奴は、良い時と悪いときの差が大きい。
センター現代文は運だって言っている奴がまさにそう。
今からでは予備校の講義を受けるわけにはいかないだろうから、出口の実況中継を読むべき。
自分のセンスだけで解いている奴は、良い時と悪いときの差が大きい。
センター現代文は運だって言っている奴がまさにそう。
今からでは予備校の講義を受けるわけにはいかないだろうから、出口の実況中継を読むべき。
375大学への名無しさん
2019/01/12(土) 16:49:22.02ID:ECuraBi40 頭悪そう
376大学への名無しさん
2019/01/12(土) 17:06:19.73ID:HD+lZnMD0 出口は批判されるけど1の読み方はまともってだけの話だろw
誰も出口は薦めない
誰も出口は薦めない
377大学への名無しさん
2019/01/12(土) 19:34:30.86ID:Erjm3G950 合理主義の塊の和田秀樹
「現代国語だけは受験勉強に時間割くのが
一番無駄な科目」
「そもそもあんなの正解なんて、原文の執筆者ですら
ほとんど分からない」
「問題が高度すぎて、対策しようがなく、センスと運任せに
するしかない科目」
「現代国語だけは受験勉強に時間割くのが
一番無駄な科目」
「そもそもあんなの正解なんて、原文の執筆者ですら
ほとんど分からない」
「問題が高度すぎて、対策しようがなく、センスと運任せに
するしかない科目」
378大学への名無しさん
2019/01/12(土) 21:15:24.15ID:y4dDBnzf0 和田秀樹が受験生の頃は出口解法もまだ広まってない頃じゃないか?
当時は現代文を論理的に教えられる人間はほとんどいなかったし捨て教科になるのは仕方ない
当時は現代文を論理的に教えられる人間はほとんどいなかったし捨て教科になるのは仕方ない
379大学への名無しさん
2019/01/12(土) 21:31:44.50ID:HD+lZnMD0 >>378
堀木が泣いてる
堀木が泣いてる
380大学への名無しさん
2019/01/12(土) 22:47:56.75ID:fAqUqfb+0 普段から本読んでるやつはセンター程度なら簡単に解ける
語彙力もない読書もしないやつはいくら論理的思考ができようとだめ
語彙力もない読書もしないやつはいくら論理的思考ができようとだめ
381大学への名無しさん
2019/01/12(土) 22:52:38.43ID:kU3YTQFj0 >>380
昭和初期並みに考え方が古い。
昭和初期並みに考え方が古い。
382大学への名無しさん
2019/01/12(土) 23:08:34.36ID:Erjm3G950384大学への名無しさん
2019/01/12(土) 23:19:45.63ID:AqoJcW2V0 今のセンター現代文はかなり難しくなってるからじゃないかな 横からすまん
385大学への名無しさん
2019/01/13(日) 00:41:56.91ID:hoY1e+Wy0386大学への名無しさん
2019/01/13(日) 01:09:53.44ID:ngTmeXMZ0 >>382
和田秀樹が頭いいのは間違い無いし出口汪が的外れな解法を世に広めているのも確かなんだろうけどだからといって現代文を勉強しなくていいってわけじゃないぞ
和田秀樹は最短の努力で理三に受かるためには国語以外の教科をやった方がいいと考えて実際に理三に受かった
でも全員がその方法で成績が上がるわけじゃない
個人的には現代文は数学や英語よりも少ない努力で点数を取ることができるコスパのいい科目だと思う
和田秀樹が頭いいのは間違い無いし出口汪が的外れな解法を世に広めているのも確かなんだろうけどだからといって現代文を勉強しなくていいってわけじゃないぞ
和田秀樹は最短の努力で理三に受かるためには国語以外の教科をやった方がいいと考えて実際に理三に受かった
でも全員がその方法で成績が上がるわけじゃない
個人的には現代文は数学や英語よりも少ない努力で点数を取ることができるコスパのいい科目だと思う
387大学への名無しさん
2019/01/13(日) 02:33:41.83ID:5T7nZjVV0 明らかに読書をしている人間はそうでない人間に比べて現代文ができる
だから、読書に効果は当然あるだろう
しかし、現代文を安定して高得点を稼げる科目にしたいならば読書という方法には限界がある、これも正しい
東大理系の場合、古典で稼いで現文はそれほど対策しないというのが一般的な戦略だから和田秀樹も正しい
だから、読書に効果は当然あるだろう
しかし、現代文を安定して高得点を稼げる科目にしたいならば読書という方法には限界がある、これも正しい
東大理系の場合、古典で稼いで現文はそれほど対策しないというのが一般的な戦略だから和田秀樹も正しい
388大学への名無しさん
2019/01/13(日) 05:59:29.87ID:7R2l+rNa0 和田秀樹の場合は古典も対策ほぼゼロだったらしいがな
漢字と語句の知識だけで解ける問題以外は全部捨てて国語は10点くらいだったとか
漢字と語句の知識だけで解ける問題以外は全部捨てて国語は10点くらいだったとか
390大学への名無しさん
2019/01/13(日) 06:37:43.75ID:5T7nZjVV0391大学への名無しさん
2019/01/13(日) 08:49:44.58ID:+vORehTy0 現代文は用語と漢字は最低限覚えなきゃいかんし読み方の本を一読する(できれば要約法の本も読むとよい)事はしないとあかんし
後現代文は読書でもある
読む本は選ばなきゃダメだけど
>>390
現代文を捨てるという選択肢はありません
現代文一個捨てると古典や英語も理科社会の論述も場合によっては数学の論述まで足を引っ張る
後現代文は読書でもある
読む本は選ばなきゃダメだけど
>>390
現代文を捨てるという選択肢はありません
現代文一個捨てると古典や英語も理科社会の論述も場合によっては数学の論述まで足を引っ張る
393大学への名無しさん
2019/01/13(日) 11:55:04.19ID:r1B+pRRH0394大学への名無しさん
2019/01/13(日) 13:07:09.06ID:l2jrnWqQ0 知ってるか。
林修の有名な「いつやるの?今でしょ!」は、実は漢字の勉強のことなんだぜ。
林修の有名な「いつやるの?今でしょ!」は、実は漢字の勉強のことなんだぜ。
396大学への名無しさん
2019/01/13(日) 14:54:11.53ID:6UaTrmtR0 現代文は捨てろとか、センター対策はしなくていいとか
397大学への名無しさん
2019/01/13(日) 15:26:46.33ID:YOgoL90a0 灘、理Vの和田秀樹は
対策なしでも国語で東大理系平均点を上回ってるよ
やっぱ地頭次第ってコトだな
対策なしでも国語で東大理系平均点を上回ってるよ
やっぱ地頭次第ってコトだな
398大学への名無しさん
2019/01/13(日) 15:34:10.12ID:8ali4alo0 そもそも和田は灘にトップクラスの成績で受かってるからな
地頭あるならチャート暗記で理三も受かる
ところがその前提の「地頭がある」を無視して受験アドバイザーやってるんだから殆ど詐欺みたいなもんだよ
地頭あるならチャート暗記で理三も受かる
ところがその前提の「地頭がある」を無視して受験アドバイザーやってるんだから殆ど詐欺みたいなもんだよ
399大学への名無しさん
2019/01/13(日) 15:55:00.67ID:hoY1e+Wy0 東大の英語で点数がとれるなら
現代文の対策なんてする必要がない
いや、英語で対策ができている
現代文の対策なんてする必要がない
いや、英語で対策ができている
400大学への名無しさん
2019/01/13(日) 16:44:13.10ID:KYvP8axc0 400
402大学への名無しさん
2019/01/13(日) 17:27:29.83ID:S23praKe0 昔の東大国語の難易度は高校レベルを遥に逸脱してたって東大入試の本で読んだことあるわ
403大学への名無しさん
2019/01/13(日) 17:30:20.83ID:z/1Cnple0405大学への名無しさん
2019/01/13(日) 17:46:46.22ID:zWXIAeJs0 和田秀樹嘘つきだからな。
離散なのだから全科目おまえらよりもずっとできるわい
離散なのだから全科目おまえらよりもずっとできるわい
406大学への名無しさん
2019/01/13(日) 17:51:19.28ID:DEeJzKpD0 >>404
東大の現代文やったことあるならわかると思うがなんか書けば点貰えるなんて問題じゃないよ
だいたいの設問では本文中の言葉をそのまま書いても比喩とかで意味不明になるように作ってある
あと10点というのは和田秀樹が著書の中で書いてたこと
和田秀樹が嘘ついてる可能性もゼロではないが
東大の現代文やったことあるならわかると思うがなんか書けば点貰えるなんて問題じゃないよ
だいたいの設問では本文中の言葉をそのまま書いても比喩とかで意味不明になるように作ってある
あと10点というのは和田秀樹が著書の中で書いてたこと
和田秀樹が嘘ついてる可能性もゼロではないが
407大学への名無しさん
2019/01/13(日) 17:57:38.65ID:bj8rgRqg0 和田「俺国語10/80やけど理三受かったしw」
どう考えても自分を大きく見せるための嘘なんだが
どう考えても自分を大きく見せるための嘘なんだが
408大学への名無しさん
2019/01/13(日) 18:22:38.12ID:zWXIAeJs0409大学への名無しさん
2019/01/13(日) 18:29:56.50ID:bj8rgRqg0410大学への名無しさん
2019/01/13(日) 19:16:01.51ID:zWXIAeJs0 しかも、その10点には中間点は含まれてなくて、確実に得点できたのが10点ぐらいってことだろ。
流石に素点で10点で離散は受からんわ。
流石に素点で10点で離散は受からんわ。
411大学への名無しさん
2019/01/13(日) 19:24:06.98ID:zWXIAeJs0 一応今の東大受験の定説だと、理系でも、記述の基盤になる現代文は必須知識として高校1から真面目に取り組んでいるよ。二次に国語あるし、理系であっても
国語でしっかり得点狙うのは当然。
英語は要約あるので、現代文出来ないと英語にも悪影響するから。古文に関しても二次で大穴にならないようにやらないといけない。
国語でしっかり得点狙うのは当然。
英語は要約あるので、現代文出来ないと英語にも悪影響するから。古文に関しても二次で大穴にならないようにやらないといけない。
412大学への名無しさん
2019/01/13(日) 19:25:44.92ID:S0aGHfCL0 和田秀樹は東大二次本番で合格最低点付近の290点取ってその内約も書いてたがな
国語10/80
数学90/120
理科105/120
英語85/120
確かこんな感じだったはず
これが嘘だと言われればそれまでだがわざわざ国語の点数下げて他の教科の点数をサバ読む必要あるか?
国語10/80
数学90/120
理科105/120
英語85/120
確かこんな感じだったはず
これが嘘だと言われればそれまでだがわざわざ国語の点数下げて他の教科の点数をサバ読む必要あるか?
414大学への名無しさん
2019/01/13(日) 19:33:38.75ID:S0aGHfCL0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【株】週明けの東京市場も大幅下落か 「動揺収まるまで時間かかる」 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 フジテレビ報告書に私見 「『性暴力』という言葉は荒すぎ」「中居さんへの批判が最上の性暴力に対しての批判になってる」 [冬月記者★]
- 「白雪姫」ひろゆき氏「寝てる女性にキスをするのは性暴力」指摘にネット賛否「受けた側が不快感じず受け入れれば性暴力でない」 [muffin★]
- 【悪質】吐き気がし道端にしゃがんだ10代女性に「大丈夫ですか?」40~50代くらいの男が”介抱”しながら女性の体に手を 札幌 ★3 [おっさん友の会★]
- 秋田産コメからカドミウム 基準値超、回収進める [蚤の市★]
- ベッセント米財務長官「株価下落は中国ディープシークAIモデルに関係」トランプ大統領の政策が要因との見方を否定 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★3
- 【朗報】ベトナム(関税46%)「アメリカからの輸入品をすべて関税0%にします…」トランプおやびん大勝利! [673057929]
- アメップさん、iPhoneが33万円に値上げされてしまう [175344491]
- 【悲報】大阪万博にゾイドを100倍ショボくしたロボットが登場! [616817505]
- ホタテ農家終わる トランプ関税でアメリカへの販路を失い途方に暮れる [709039863]
- 「とうもろこし茶」とかいう北海道以外では決して飲むことが出来ない幻のお茶www [779857986]