■質問用テンプレ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/
前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1528257913/
探検
物理の参考書・勉強の仕方PART118
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:45:06.30ID:nL5+xsq50647大学への名無しさん
2018/12/05(水) 17:00:53.05ID:aT8j/Bff0 1200円くらいなら買ってもいい
2000円台には足りない
2000円台には足りない
649大学への名無しさん
2018/12/05(水) 17:30:19.37ID:DnAkz1RB0651大学への名無しさん
2018/12/05(水) 18:43:30.87ID:VSLMWfgj0 >>649
理系の本質芸人w
まぁ点取らせる事すら出来ないなら廃業しろってのが金を出すお客様側の意見だわな。
そりゃ中学受験の延長上のドリル形式の個人塾タイプの方が合格率高いに決まってるつーの。
理系はまだマシだけど、予備校界隈の英語はホント無駄の極み。
発音やって、文法構文と中学レベルからの語彙を絡めた暗唱例文3000本ぐらいやれば、
どこでも受かるしスピーキングもライティングも余裕になるし、期間は3ヶ月で余裕で終わる。
理系の本質芸人w
まぁ点取らせる事すら出来ないなら廃業しろってのが金を出すお客様側の意見だわな。
そりゃ中学受験の延長上のドリル形式の個人塾タイプの方が合格率高いに決まってるつーの。
理系はまだマシだけど、予備校界隈の英語はホント無駄の極み。
発音やって、文法構文と中学レベルからの語彙を絡めた暗唱例文3000本ぐらいやれば、
どこでも受かるしスピーキングもライティングも余裕になるし、期間は3ヶ月で余裕で終わる。
652大学への名無しさん
2018/12/05(水) 19:01:22.88ID:MauSQNey0 >>651
理系は予備校講師レベルになると一応出来る奴らが講師してる率高いけど
英語講師なんて大半がそもそも出来ないしなぁ
ちなみに最近disコピペする奴が出没したが、グラサンのおっさんは本質芸人にしては珍しく点取るテク教えてくれるからいいわ それが公式当てはめって見えるのかもしれんが
理系は予備校講師レベルになると一応出来る奴らが講師してる率高いけど
英語講師なんて大半がそもそも出来ないしなぁ
ちなみに最近disコピペする奴が出没したが、グラサンのおっさんは本質芸人にしては珍しく点取るテク教えてくれるからいいわ それが公式当てはめって見えるのかもしれんが
653大学への名無しさん
2018/12/05(水) 19:39:29.50ID:jSJfErrn0 まあ高校レベルだと、数式使ってがっつり議論したくても、高校範囲の数学がそれに追いついてないからな。
浪人生相手に数式でがっつり教えたくなるのもわかるわ。
浪人生相手に数式でがっつり教えたくなるのもわかるわ。
654大学への名無しさん
2018/12/05(水) 23:31:11.31ID:RBcllwNT0655大学への名無しさん
2018/12/05(水) 23:31:50.12ID:G4UJQb0q0 大阪工大と北海道大学が合同で国際交流ワークショップ参加
http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1547/
http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1547/
656大学への名無しさん
2018/12/06(木) 11:01:36.11ID:80U4l5o80 物理の資料集は数研しか出してないのでは。
実教は理科科目では化学と生物だけ。
資料集はどの出版社でもいい。
高校学習内容はもちろん
大学受験で必要なことは
どの出版社も満たしている。
要は、学校使用で与えられたもので良い。
もし個人的に購入したいなら
市販で一番手に入りやすいものか
使用教科書と同じ出版社が使いやすいはず。
ただ
最近は化学は
教科書も傍用エクセルも図説サイエンスビューも
実教がかなり力入れている。
生物に関しては
わかりやすさや詳しさや見易さなど
入試や高校学習全て含めバランス考慮すると
第一学習社か浜島書店。
学校採用率も高い。
第一はセミナーとの関連も良い。
数研は市販(社会人)も対象にしている内容
実教は大学初教育に適してる内容が含まれている。
実教は理科科目では化学と生物だけ。
資料集はどの出版社でもいい。
高校学習内容はもちろん
大学受験で必要なことは
どの出版社も満たしている。
要は、学校使用で与えられたもので良い。
もし個人的に購入したいなら
市販で一番手に入りやすいものか
使用教科書と同じ出版社が使いやすいはず。
ただ
最近は化学は
教科書も傍用エクセルも図説サイエンスビューも
実教がかなり力入れている。
生物に関しては
わかりやすさや詳しさや見易さなど
入試や高校学習全て含めバランス考慮すると
第一学習社か浜島書店。
学校採用率も高い。
第一はセミナーとの関連も良い。
数研は市販(社会人)も対象にしている内容
実教は大学初教育に適してる内容が含まれている。
657大学への名無しさん
2018/12/06(木) 12:15:53.05ID:xzhDVxog0 資料集に関しては概ね同意。
エクセル化学と生物が傍用では他社の群を抜いてるって評価。
エクセルの抱き合わせでサイエンスビューが改訂頻度かなり上げてて、
数研が実教の後を追ってるってのが一部教師から囁かれてる。
まぁフォーカスゴールドも勢いあるし数研は結構焦ってると思う。
物理は微積抜きの高校数学の範囲しか使えないって指導要領だから、
とにかく何でもいいからわかりやすいの使えってのが本音かな。
合格ノルマがあるような私立で物理講師が担任を持ったクラスに
宇宙一を自腹で配ったっていう噂もあるw
エクセル化学と生物が傍用では他社の群を抜いてるって評価。
エクセルの抱き合わせでサイエンスビューが改訂頻度かなり上げてて、
数研が実教の後を追ってるってのが一部教師から囁かれてる。
まぁフォーカスゴールドも勢いあるし数研は結構焦ってると思う。
物理は微積抜きの高校数学の範囲しか使えないって指導要領だから、
とにかく何でもいいからわかりやすいの使えってのが本音かな。
合格ノルマがあるような私立で物理講師が担任を持ったクラスに
宇宙一を自腹で配ったっていう噂もあるw
658大学への名無しさん
2018/12/06(木) 13:37:55.20ID:OZ3dwDC90 思考力問題成功に2016年東工大の力学あってわろた。
最初の束縛条件出すのにえらくかかった思い出
最初の束縛条件出すのにえらくかかった思い出
659大学への名無しさん
2018/12/06(木) 14:11:51.82ID:uHTPBkIh0 2016年の東工大の力学の問題、しょっぱなでつまづくとその瞬間に不合格確定になりそうで嫌な問題ね。
最初の方針で解いたらθが残って嫌な気分になったわ
(途中で気付いたけど)
最初の方針で解いたらθが残って嫌な気分になったわ
(途中で気付いたけど)
660大学への名無しさん
2018/12/06(木) 14:34:13.72ID:OZ3dwDC90661大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:26:43.00ID:jNM5+cOv0662大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:44:50.59ID:wAEE4soA0 すいません質問です
化学の鎌田の理論化学の物理版みたいな感じの参考書ってどれでしょうか?
解説の詳しい問題集ではなく、教科書の内容を分かりやすく説明している本を教えてくださいか
化学の鎌田の理論化学の物理版みたいな感じの参考書ってどれでしょうか?
解説の詳しい問題集ではなく、教科書の内容を分かりやすく説明している本を教えてくださいか
663大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:55:13.37ID:8OpvRnA60 入門には漆原晃の面白いほどシリーズが最強
664大学への名無しさん
2018/12/06(木) 19:24:51.93ID:TXm6a40b0 基本は秘伝の物理、漆原
超物弱は宇宙一
数3既習なら新物理入門
超物弱は宇宙一
数3既習なら新物理入門
665大学への名無しさん
2018/12/06(木) 19:50:41.00ID:/1XcZIWb0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
667大学への名無しさん
2018/12/06(木) 20:23:50.89ID:ch2E1QsG0 教科書を解りやすくだと教科書ガイドとか適当な動画講義サイト見た方が早い気がする
物理はイメージさえ湧けば残りはひたすら慣れるだけだから
物理はイメージさえ湧けば残りはひたすら慣れるだけだから
668大学への名無しさん
2018/12/06(木) 21:14:02.57ID:88AAENQG0 入門なら漆原か宇宙一でいいんじゃないの?
669大学への名無しさん
2018/12/06(木) 21:26:38.74ID:c9zBmP1D0 http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_topic&topic_cd=1389
大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大 x ドイツのマックスプランク研究所の
合同グループが固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)と光を組み合わせた
新発想の物質運搬技術を開発しました。
太陽光発電のような電力変換のプロセスがなく、光を直接推進力に変える低コストで、環境にやさしい技術です。
ドイツの科学誌「ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS」(電子版)に論文が掲載されました。
大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大 x ドイツのマックスプランク研究所の
合同グループが固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)と光を組み合わせた
新発想の物質運搬技術を開発しました。
太陽光発電のような電力変換のプロセスがなく、光を直接推進力に変える低コストで、環境にやさしい技術です。
ドイツの科学誌「ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS」(電子版)に論文が掲載されました。
670大学への名無しさん
2018/12/06(木) 23:52:14.34ID:L352tsjg0 眠くなる講義に耐えられるのであれば、内容の充実度では秘伝の物理講義が優秀かな
裏を返せば初心者には重いかもしれない
裏を返せば初心者には重いかもしれない
671大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:16:07.20ID:KCt1yynR0 阪大非医志望ですが、体系物理の後に過去問じゃダメですか?
テンプレ見ると重問や名門やるべきっぽいですけど。
テンプレ見ると重問や名門やるべきっぽいですけど。
672大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:26:35.80ID:85QyFj5m0 核心おすすめ
673大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:34:31.88ID:41AG2xo10 >>671
阪大なら過去問が多いから、過去問でダメってことはないだろうけど…
けど、過去問は解説がイマイチ信用できないし、問題数が少ないから
重問でも基礎問でも名門でも入門物理演習でも標問でも、なんか適当なのを
やったほうがいいと思う。
過去問25年っても薄い解説で100問位しかないからね
阪大なら過去問が多いから、過去問でダメってことはないだろうけど…
けど、過去問は解説がイマイチ信用できないし、問題数が少ないから
重問でも基礎問でも名門でも入門物理演習でも標問でも、なんか適当なのを
やったほうがいいと思う。
過去問25年っても薄い解説で100問位しかないからね
674大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:41:01.06ID:RJXDCOJP0 >>671
断言出来るがいらない
まず、重問は網羅性、難易度ともに体系物理と大差はない
そして、やや難しめだけど名問は、良問とのセットで体系物理と同じ位だからこちらも大差なし
体系物理は新物理入門との相性抜群で、阪大物理では微積が有利だからやってほしいけど、高3で余裕無いならもう過去問で演習していい
微積やりたくない・やれないで不安なら標問かな
過去問で良いと思うけど…
断言出来るがいらない
まず、重問は網羅性、難易度ともに体系物理と大差はない
そして、やや難しめだけど名問は、良問とのセットで体系物理と同じ位だからこちらも大差なし
体系物理は新物理入門との相性抜群で、阪大物理では微積が有利だからやってほしいけど、高3で余裕無いならもう過去問で演習していい
微積やりたくない・やれないで不安なら標問かな
過去問で良いと思うけど…
675大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:49:31.30ID:RJXDCOJP0 ちなみに微積が有利というのに補足しとくと、阪大では力学に単振動など物体衝突が超頻出、電磁気は微小量が鍵な問題多数など
ついでに傾向を書くと、熱は必ず出てるけど難問は少ない、波動原子はほぼ出ないと言うのがポイントかな
体系は公式の導出をちゃんとやっている珍しい参考書だから完璧にすればかなりの力も付くから阪大には相性いいと思うよ
ついでに傾向を書くと、熱は必ず出てるけど難問は少ない、波動原子はほぼ出ないと言うのがポイントかな
体系は公式の導出をちゃんとやっている珍しい参考書だから完璧にすればかなりの力も付くから阪大には相性いいと思うよ
676大学への名無しさん
2018/12/07(金) 08:36:10.98ID:Nk7mIT440 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
677大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:00:13.54ID:v6rYPsok0 体系の標準問題の文章自体が教科書を編成したようなもんだから、解答を入門精講並に詳しくすれば
体系1冊だけで受験物理完了する。
(旧帝東工はハッキリ言えば慣れだから、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れる)。
教学社はの編集者と企画が本気出せよってもう20年以上前から言われてるw
体系1冊だけで受験物理完了する。
(旧帝東工はハッキリ言えば慣れだから、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れる)。
教学社はの編集者と企画が本気出せよってもう20年以上前から言われてるw
679大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:18:03.95ID:gchrgu+00 旧帝すべてで満点取れるって旧帝の物理の過去問少なくとも各々5年分やったんだよな?誇張は良くないよ
680大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:51:50.96ID:v6rYPsok0681大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:01:01.37ID:gchrgu+00 そういう意味でも、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れるって言われると時間制限込みで満点とれると錯覚するからやめたほうがいい。
名古屋大学の2016、2015年度は時間制限内(75分)に満点は無理だし、東大2012年とかも時間制限考慮したら満点はかなりきついでしょ。
名古屋大学の2016、2015年度は時間制限内(75分)に満点は無理だし、東大2012年とかも時間制限考慮したら満点はかなりきついでしょ。
682大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:03:24.21ID:kTIqlIkP0683大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:05:27.19ID:kTIqlIkP0 >>681
化学で時間削れるじゃん。個人差もあるだろうけど、半々に分けたら化学は時間余るじゃないですか。
化学で時間削れるじゃん。個人差もあるだろうけど、半々に分けたら化学は時間余るじゃないですか。
684大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:07:27.56ID:KXeReRVq0685大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:14:48.09ID:gchrgu+00 >>683
まず物理で時間削るのが一般的って理解して。予備校も大抵そういう前提で対策書いてるでしょ 生物選択だから生物しか知らんけど東大では75分に収めるのが限界
まず物理で時間削るのが一般的って理解して。予備校も大抵そういう前提で対策書いてるでしょ 生物選択だから生物しか知らんけど東大では75分に収めるのが限界
686大学への名無しさん
2018/12/07(金) 14:55:50.01ID:RJXDCOJP0687大学への名無しさん
2018/12/07(金) 15:45:18.25ID:gTbKudP80 使いやすいかどうかはまた別の話だけどな
体系物理は一応発展問題は分けてあるけど
標準問題は問題の規模難易ともまちまちだ
別冊解答も解答例のみで解説は基本的になしだし
そこそこ能力のある生徒で淡々とこなすことが苦にならないならいいけど
万人向けとは言い難い
体系物理は一応発展問題は分けてあるけど
標準問題は問題の規模難易ともまちまちだ
別冊解答も解答例のみで解説は基本的になしだし
そこそこ能力のある生徒で淡々とこなすことが苦にならないならいいけど
万人向けとは言い難い
688大学への名無しさん
2018/12/07(金) 15:55:17.93ID:sZ2rJDbV0689大学への名無しさん
2018/12/07(金) 16:02:39.12ID:Ug1XHUos0 体系は京大対策のど真ん中とも言われてるからな
網羅性は高いしレベルも高い(京理なら余裕、理一理二でもギリギリ間に合うくらい)
しかし参考書の薄さに反して問題の多さは物理弱者にはネックだろう
重問や標問はそれに比べると取っ付きやすい
網羅性は高いしレベルも高い(京理なら余裕、理一理二でもギリギリ間に合うくらい)
しかし参考書の薄さに反して問題の多さは物理弱者にはネックだろう
重問や標問はそれに比べると取っ付きやすい
690大学への名無しさん
2018/12/07(金) 16:56:54.29ID:JjbajTH40 体系あんまり役に立たなかったわ
それより良問と名問の方が得点力アップには役に立ったわ
それより良問と名問の方が得点力アップには役に立ったわ
691大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:16:52.61ID:1gTGRQZs0 そういうこと
物理苦手な奴は体系に手を出さないのが無難
見た目と違って歯ごたえありまくる
物理苦手な奴は体系に手を出さないのが無難
見た目と違って歯ごたえありまくる
692大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:35:01.82ID:gchrgu+00 >>688
限られた時間の中では受験生には満点は不可能って予備校評価でてるけどね、また医学科合格者の物理の平均が6割なんだけどね
限られた時間の中では受験生には満点は不可能って予備校評価でてるけどね、また医学科合格者の物理の平均が6割なんだけどね
693大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:56:14.34ID:gchrgu+00694大学への名無しさん
2018/12/07(金) 19:47:38.82ID:4PrRhdS80 ★大阪工大は慶応大 医学部とも共同研究
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
695大学への名無しさん
2018/12/07(金) 21:46:41.44ID:ewSHDFDv0 なんか、ここ見てたら体系物理やりたくなってきた
696大学への名無しさん
2018/12/07(金) 21:54:22.78ID:ewSHDFDv0 >>691
やっぱ、見た目と違うんだな。
やっぱ、見た目と違うんだな。
697大学への名無しさん
2018/12/07(金) 23:36:19.42ID:ZMg9qeEx0 別に悪い本ではないけど使いこなせるかどうかは人による
698大学への名無しさん
2018/12/08(土) 01:02:53.32ID:kxMI5Tzg0 >>684
重要問題集・名問・体系物理が仕上がり同レベル。
難易度表とかあるけど導出と定石事象を頭にブチ込めるかが
上位層と中位層の違いだから、あんまり問題集難易度は関係ない。
大抵の〇〇ルートやってるヤツは導出が曖昧だから、途中で成績がコケる。
体系物理が良いリトマス紙になるってだけ。
結局、過去問で時間制限訓練しなきゃ、いくら問題集やっても到達度は低い。
重要問題集・名問・体系物理が仕上がり同レベル。
難易度表とかあるけど導出と定石事象を頭にブチ込めるかが
上位層と中位層の違いだから、あんまり問題集難易度は関係ない。
大抵の〇〇ルートやってるヤツは導出が曖昧だから、途中で成績がコケる。
体系物理が良いリトマス紙になるってだけ。
結局、過去問で時間制限訓練しなきゃ、いくら問題集やっても到達度は低い。
699大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:40:44.32ID:d6i5HCO00 上の例でも示されたように大抵誇張するのが人間の欠陥だからあくまでも参考程度に留めたほうがいいよ。仮に体系物理と過去問で満点取れなくても、信じたそいつ以外だれも責任取らないからね
700大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:43:56.93ID:ziG6J9mr0 ★大阪工大 生命工学科: >> 同志社 生命医科学
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」の支援により開始
大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の合同研究グループ
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」の支援により開始
大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の合同研究グループ
701大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:50:50.65ID:RXfo4VJd0 物理教室買ったわ
702大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:21:48.45ID:YZKVDPqJ0 最初の方にで微積分全てやるというのはどうかね?
高専のカリキュラム見たら、大体どこも物理に必要な数学を1年次、2年次前半でぱぱっとやってる
進学校なら文理選択は事実上1年次で決まってるだろうしそれがいい気がしてきた
確率、統計、整数論は少なくとも高校まではかなり独立性の高い分野だから後回しでいい気がする
理科教育にかなり良い影響があると思うがどうかな?
高専のカリキュラム見たら、大体どこも物理に必要な数学を1年次、2年次前半でぱぱっとやってる
進学校なら文理選択は事実上1年次で決まってるだろうしそれがいい気がしてきた
確率、統計、整数論は少なくとも高校まではかなり独立性の高い分野だから後回しでいい気がする
理科教育にかなり良い影響があると思うがどうかな?
703大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:22:07.01ID:YZKVDPqJ0 まあこんなスレで言っても状況は変わらないが
704大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:22:51.87ID:YZKVDPqJ0 物理に必要な数学というか微積分ね
705大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:26:40.93ID:7GY55jGR0 変化の割合とか面積といった概念は小中とやってきてるし
微積分は正直言って今のタイミングでもかまわないんだが
ベクトル知りませんって奴に物理教えるのクソ面倒なんでベクトルを先にやって欲しい。次期課程では数三に押しやるつもりほんと困る
微積分は正直言って今のタイミングでもかまわないんだが
ベクトル知りませんって奴に物理教えるのクソ面倒なんでベクトルを先にやって欲しい。次期課程では数三に押しやるつもりほんと困る
706大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:34:36.85ID:YZKVDPqJ0 あー確かに
ベクトル無くすのは終わってる
力学の初歩中の初歩の理解に必須な概念なのに
数学の進度が露骨に影響するようになるな
ベクトル無くすのは終わってる
力学の初歩中の初歩の理解に必須な概念なのに
数学の進度が露骨に影響するようになるな
707大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:43:32.54ID:YhQFTjhw0 三角関数も慣れるの時間かかるんじゃない
708大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:58:23.75ID:o6YiUqjZ0 数学と理科は全く連動性がない。
対数を教わる前にphを習うしな笑
理科教育はしっかりやるべし
対数を教わる前にphを習うしな笑
理科教育はしっかりやるべし
709大学への名無しさん
2018/12/08(土) 13:06:51.84ID:YZKVDPqJ0 化学の計算と物理の計算は違うだろ
高校の物理はほぼ数学(算数)、化学はパターン暗記ってはっきりしてる
てか対数なんて数2だから普通高1、高2超前半で終わるもんでしょw
高校の物理はほぼ数学(算数)、化学はパターン暗記ってはっきりしてる
てか対数なんて数2だから普通高1、高2超前半で終わるもんでしょw
710大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:25:05.21ID:uEvAeW660 ルールと為近の新書はどっちが良い?
711大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:29:05.05ID:kaV7j3Wp0 数学と理科の連動性の話をしているんだが。
理科教師も可哀想だな。使える数学に制約があるなんて。速度の定義も禄にさせてもらえなんて。
理科教師も可哀想だな。使える数学に制約があるなんて。速度の定義も禄にさせてもらえなんて。
712大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:42:40.24ID:tPT1Z4D40 連動してなくても必要に応じて適宜使ってるだろ
普通の高校は
普通の高校は
713大学への名無しさん
2018/12/08(土) 21:58:50.49ID:uXa6dfFU0714671
2018/12/08(土) 23:09:31.77ID:7R2OqFxW0 いろいろありがとうございました。参考になりました。
確かにあの回答の簡潔さは人によっては合わないでしょうね。
でも自分はあれでいいと思いますよ。簡潔さ故に自分でなんとか理解しようとしますから。
確かにあの回答の簡潔さは人によっては合わないでしょうね。
でも自分はあれでいいと思いますよ。簡潔さ故に自分でなんとか理解しようとしますから。
715大学への名無しさん
2018/12/09(日) 01:14:05.91ID:SsqO6VTb0 >>702
王道は
数学全範囲まず終わらせる
山本の物理入門
難問題の系統と解き方
だと思うね
単振動 波動 電気回路 は微積できないと誤魔化しの理解しかならないし
駿台模試は今でも微積付きの解説じゃないの
王道は
数学全範囲まず終わらせる
山本の物理入門
難問題の系統と解き方
だと思うね
単振動 波動 電気回路 は微積できないと誤魔化しの理解しかならないし
駿台模試は今でも微積付きの解説じゃないの
716大学への名無しさん
2018/12/09(日) 04:40:09.93ID:iwpV9+KL0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
難問題系統
717大学への名無しさん
2018/12/09(日) 08:14:15.82ID:fkAWyrgP0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。
エッセンスのみならず全てがクソ。
718大学への名無しさん
2018/12/09(日) 09:39:16.51ID:bpZEDuHM0720大学への名無しさん
2018/12/09(日) 11:01:33.90ID:aXycS2+g0 https://team-work.jp/2013/2138.html
■■ 阪大・大阪工大の合同チーム「JoiTech」が第17回ロボカップ世界大会
(オランダ)「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門で優勝し、世界一の快挙
*「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門;
人間型ロボット同士がサッカー競技で点数を争う
■■ 阪大・大阪工大の合同チーム「JoiTech」が第17回ロボカップ世界大会
(オランダ)「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門で優勝し、世界一の快挙
*「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門;
人間型ロボット同士がサッカー競技で点数を争う
721大学への名無しさん
2018/12/09(日) 11:46:27.80ID:AAR2YATL0 高2です
力学だけ得意で唯一面白いと感じるのでこれだけ極めたいのですが良問の次って名問ですかね?
力学だけ得意で唯一面白いと感じるのでこれだけ極めたいのですが良問の次って名問ですかね?
722大学への名無しさん
2018/12/09(日) 12:07:23.13ID:cD8Dzikc0 体系とかでも良いんじゃない?
結構楽しいよ。
結構楽しいよ。
724大学への名無しさん
2018/12/09(日) 12:51:29.70ID:ZmtYxSeh0 高2なら英語と数学を終わらせろ。
力学ばかりやりたくなる気持ちも解らなくはないが、電磁気もやれば?
力学ばかりやりたくなる気持ちも解らなくはないが、電磁気もやれば?
725大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:01:39.68ID:eTDEby7n0 力学「だけ」やりたいなら、とっとと大学生用の簡単な問題集に突撃するのが一番楽しい
サイエンス社の「演習 力学[新訂版]」とかあんな感じのやつ。
山本の演習詳解力学とか、詳解力学演習とか、あと何冊か面白くて難しいって本もあるけど
ちょっと難しすぎるとは思う。
受験勉強として普通に河合塾コースをたどるなら名門でいいんじゃないかなぁ
良問が解き切れるなら続きはなんでもいいと思うからお好きなのをどうぞって感じ
サイエンス社の「演習 力学[新訂版]」とかあんな感じのやつ。
山本の演習詳解力学とか、詳解力学演習とか、あと何冊か面白くて難しいって本もあるけど
ちょっと難しすぎるとは思う。
受験勉強として普通に河合塾コースをたどるなら名門でいいんじゃないかなぁ
良問が解き切れるなら続きはなんでもいいと思うからお好きなのをどうぞって感じ
726大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:03:51.50ID:zdIExOZw0 「物理学の基礎」おすすめするよ。
持ってるけど、高校物理の理解も深まるし楽しいよ
持ってるけど、高校物理の理解も深まるし楽しいよ
727大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:17:00.52ID:EUrqJfg00 物理は二次試験だと力学と電磁気で3分の2は絶対占めるし
下手すると100%になることもあるから
最悪その2分野だけ頑張って他の3分野はセンターレベルでも合格点届くからな
化学だったら無機は出にくいにせよ理論と有機は
絶対出るとはいえバランスが読めないことも多々あるから
絶対点取れる分野がある科目なんて物理だけだよな
数学の微積と確率も必ず出るから美味しけど
確率はせいぜい20%なうえ難しいからじ初めから無視という戦略もアリだからな
下手すると100%になることもあるから
最悪その2分野だけ頑張って他の3分野はセンターレベルでも合格点届くからな
化学だったら無機は出にくいにせよ理論と有機は
絶対出るとはいえバランスが読めないことも多々あるから
絶対点取れる分野がある科目なんて物理だけだよな
数学の微積と確率も必ず出るから美味しけど
確率はせいぜい20%なうえ難しいからじ初めから無視という戦略もアリだからな
728大学への名無しさん
2018/12/09(日) 15:11:46.06ID:ZmtYxSeh0 山本江沢の演習詳解力学は難しすぎる
力学だけ究めるなら、おすすめは高校物理発想法と阪間の物理と新物理入門問題演習
力学はできるようになればどんな問題でも解ける気がするが、他の分野はある程度問題設定のバリエーションを知らないと厳しいぞ
力学だけ究めるなら、おすすめは高校物理発想法と阪間の物理と新物理入門問題演習
力学はできるようになればどんな問題でも解ける気がするが、他の分野はある程度問題設定のバリエーションを知らないと厳しいぞ
729大学への名無しさん
2018/12/09(日) 15:15:44.11ID:ZmtYxSeh0 まあ先ずは数3の微積まで終わらせろよ。
高2なら。
高2なら。
730大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:05:27.88ID:FX20UxKf0731大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:11:14.02ID:eTDEby7n0 演習詳解力学が高2生にも頑張れば解けるレベルの問題集だと思ってるなら
それはそれで別にかまわんが…
それはそれで別にかまわんが…
733大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:26:13.80ID:ZmtYxSeh0 演習詳解力学が高校生向けに使えると思ってるとしたらそれこそ知恵遅れだろww
734大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:33:27.63ID:24WIwARg0 大学教養レベルの物理の問題集には良書が多いけど現実的に高校生がこなせるのは力学分野限定だろうな
『演習詳解力学』は良い選択だが量も多いし時間がかかり過ぎる
山本なら問題集ではないが『力学と微分方程式』の方がまだコスパ的には薦められる
ただひたすら難しい高校範囲の問題集を探しているなら『必修物理問題演習』(ギリギリ高校範囲だが並の大学教養物理の問題集よりムズい。但し絶版)
3冊挙げたが、こんなのは理三合格レベルに達している理一志望限定の話だからね
普通の受験生は真に受けないように
『演習詳解力学』は良い選択だが量も多いし時間がかかり過ぎる
山本なら問題集ではないが『力学と微分方程式』の方がまだコスパ的には薦められる
ただひたすら難しい高校範囲の問題集を探しているなら『必修物理問題演習』(ギリギリ高校範囲だが並の大学教養物理の問題集よりムズい。但し絶版)
3冊挙げたが、こんなのは理三合格レベルに達している理一志望限定の話だからね
普通の受験生は真に受けないように
735大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:45:34.57ID:24WIwARg0 敢えて連投するがガチの東大京大志望で成績に余裕があって将来物理やりたい奴なら『物理学序論としての力学』はお薦め
高校数学の範囲で読める部分が殆どだと思う
バージャーの『力学―新しい視点に立って』も面白い
但しこちらは完全に教養の(発展的)教科書
大学の教科書や参考書に興味があるなら問題集よりは参考書の方が大学受験のプラスにはなるような気がする
高校数学の範囲で読める部分が殆どだと思う
バージャーの『力学―新しい視点に立って』も面白い
但しこちらは完全に教養の(発展的)教科書
大学の教科書や参考書に興味があるなら問題集よりは参考書の方が大学受験のプラスにはなるような気がする
736大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:35:13.50ID:eTDEby7n0 バージャーの力学はマジでいい
物理(力学)に興味があるなら、まだ内容が理解できなくても(安いときに)買っておくべき
転売やーに知られたくなかったから2chで言わないようにしてた
ちなみに、山本の演習詳解力学は、ネタで言ってみただけだから、受験勉強の一環として手を出す
演習書じゃないよ。
質点の運動の一番最初の問題が
「次の方程式の螺旋で表されるなめらかな螺旋にそって滑り落ちる質点の軌道を決定せよ」だよ。
物理数学の本をやった後ならいけるかもしれない
言い訳するけど、高校生にすすめる発展的参考書じゃなくて、普通の受験勉強に役立つ本をお勧めしたいとは
思ってるんだよ。
物理(力学)に興味があるなら、まだ内容が理解できなくても(安いときに)買っておくべき
転売やーに知られたくなかったから2chで言わないようにしてた
ちなみに、山本の演習詳解力学は、ネタで言ってみただけだから、受験勉強の一環として手を出す
演習書じゃないよ。
質点の運動の一番最初の問題が
「次の方程式の螺旋で表されるなめらかな螺旋にそって滑り落ちる質点の軌道を決定せよ」だよ。
物理数学の本をやった後ならいけるかもしれない
言い訳するけど、高校生にすすめる発展的参考書じゃなくて、普通の受験勉強に役立つ本をお勧めしたいとは
思ってるんだよ。
737大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:38:21.18ID:eTDEby7n0738大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:39:46.14ID:ZmtYxSeh0 そのネタを理解できない知恵遅れが約一名いるようだがww
普通の高校生なら新物理入門で精一杯だろう
普通の高校生なら新物理入門で精一杯だろう
740大学への名無しさん
2018/12/09(日) 19:17:54.26ID:ZmtYxSeh0 山本江沢の演習詳解力学やるくらいならラグランジアンから運動方程式導くことを勉強したほうがまし
741大学への名無しさん
2018/12/09(日) 19:42:07.60ID:OLhj5Lhm0 >>736
バージャーは『電磁気学』も良書だよね
しかしこちらは標準的な問題集で力を付けた後なら身になるタイプの応用問題集
それに比べると『力学』は優勢順位が高く教科書としても使える(発展的ではあるが)
転売屋にエサ与えないように以後話題にするのは慎むわ
バージャーは『電磁気学』も良書だよね
しかしこちらは標準的な問題集で力を付けた後なら身になるタイプの応用問題集
それに比べると『力学』は優勢順位が高く教科書としても使える(発展的ではあるが)
転売屋にエサ与えないように以後話題にするのは慎むわ
742大学への名無しさん
2018/12/09(日) 20:14:20.01ID:6szGu5dV0 はいはい大学生ごっこしてるよりせっせと漆原やりこんだ方が志望校に近づけますよ
745大学への名無しさん
2018/12/09(日) 23:10:45.48ID:ZmtYxSeh0 YouTubeでcss高校物理ってchannel見つけた
なかなかいい
なかなかいい
746大学への名無しさん
2018/12/09(日) 23:18:16.17ID:nGJaFuAi0 初めて傍用ってヤツをザーッとやったけど
(amazonで買ったエクセル物理でヤツで例題とか丸々含めて800題弱ぐらいかな?)
めちゃくちゃいいじゃん
まとめページの定義を暗記して、ひたすらカス問題の嵐で現象を理解させるのは方針としては悪くない
導出問題も結構あるし、教科書なしでもこれ1冊で全然行けると思ったわ
(amazonで買ったエクセル物理でヤツで例題とか丸々含めて800題弱ぐらいかな?)
めちゃくちゃいいじゃん
まとめページの定義を暗記して、ひたすらカス問題の嵐で現象を理解させるのは方針としては悪くない
導出問題も結構あるし、教科書なしでもこれ1冊で全然行けると思ったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【画像】ソフト・オン・デマンドの入社式、新入女子社員は全員脱がなければいけない規則だった😭 [779857986]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- ナザレンコさん、名古屋で公演「ウクライナ現地の生の声を教えてもらいます。」 [834922174]
- 新入社員「退職します。モームリ!」 上司「まだ3日だよ!?」 新入社員「満員電車に耐えられません!」 [425744418]
- 中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね...」ホンマか? [253977787]