■質問用テンプレ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/
前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1528257913/
探検
物理の参考書・勉強の仕方PART118
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:45:06.30ID:nL5+xsq502大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:47:48.62ID:b0Qqdh6q0 多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じかな
(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話も
続く
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。
(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じかな
(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話も
続く
3大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:48:29.39ID:b0Qqdh6q0 (E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりある
単位も今現在のものとは違う
うまく使うことによって心強いものになるかも知れない
(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われている。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップされているという画期的な試みがなされている。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいが、到達度は物理のエッセンスより低い。
秘伝の物理問題集を加えて取り組むと演習量が増える。
(G) 【比喩とイメージによる解説:橋元流物理】
電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい一方で、否定的意見も多いようです。
まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる
・はじてい(二冊):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・大原則(二冊):「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という感じか。
・上、下とも1000頁超える大部、しかも細かい活字が行詰めてぎっしりある
単位も今現在のものとは違う
うまく使うことによって心強いものになるかも知れない
(F) 【宇宙一わかりやすい高校物理】【秘伝の物理講義】【秘伝の物理問題集】
・宇宙一は浅く広く、そして、最も初期レベルの物理参考書と言われている。
・秘伝の物理講義は著者による講義動画がYou Tubeにアップされているという画期的な試みがなされている。本自体の内容もアップされている講義動画も分かりやすいが、到達度は物理のエッセンスより低い。
秘伝の物理問題集を加えて取り組むと演習量が増える。
(G) 【比喩とイメージによる解説:橋元流物理】
電荷を自動車で説明したりするなど比喩とイメージによる解説は分かりやすい一方で、否定的意見も多いようです。
まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。一定レベル以上の複雑な問題になると、イメージが描けず手も足も出なくなる
・はじてい(二冊):物理の苦手意識をある人向け。生講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379
・大原則(二冊):「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは説明をやや簡略にして
演習問題を増やし理系基礎という感じか。
4大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:49:01.40ID:b0Qqdh6q0 補足
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・物理教室では[例題の解説に省略があったりで]独学がやや苦しい人は(公式の導出や例題解説に省略がない)チャート式新物理に代えるのもいいかも。
(E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・内容は今でもこれ以上のモノはないと言えるほど充実。これと難系・過去問やれば物理は無敵となり得る。
またすべて読む解くのは無理でも、疑問に思った単元だけ精読するなどうまく使うことによって心強いものになるかもしれない。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・物理教室では[例題の解説に省略があったりで]独学がやや苦しい人は(公式の導出や例題解説に省略がない)チャート式新物理に代えるのもいいかも。
(E) 【親切な物理 上下】(大量の活字を速く理解しながら読み解く能力ある人)
・内容は今でもこれ以上のモノはないと言えるほど充実。これと難系・過去問やれば物理は無敵となり得る。
またすべて読む解くのは無理でも、疑問に思った単元だけ精読するなどうまく使うことによって心強いものになるかもしれない。
5大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:49:51.96ID:b0Qqdh6q0 【実戦演習用の問題集】
・難系:東大志望に人気。東大物理の応用レベル。難しい問題を微積を使わずに解く。まずは例題だけ解くのがお勧め。
全部が超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。
・名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。
・重要問題集(数研出版):基本から応用まで。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
・体系物理: 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。
本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。
・基礎問題精講:文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えて網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。レベル1(初歩)〜8(最難関)とすれば、3〜6までカバー 。
・標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的に、名問の森以上で難系に完全に匹敵。(基礎精講からステップアップが想定なので)、 基本的な解説は無し。
よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
・新物理入門問題演習:定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった感じ。
記述演習は半数が「難」。でも記述演習をやると、たとえ解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が
切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
・難系:東大志望に人気。東大物理の応用レベル。難しい問題を微積を使わずに解く。まずは例題だけ解くのがお勧め。
全部が超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」 といった感じです。
・名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。本書の問題を全て瞬殺状態になると全く問題なく難系に入れるという意見がある。
・重要問題集(数研出版):基本から応用まで。中途半端という意見もあるが、時間がなければこれ一冊で済ますのも手。
・体系物理: 物理法則や公式を導く原理導出問題が多い。教科書に載っている公式を本書は設問形式で解くというスタイルである。類書はあまりない。
ただ、解説は不親切なので、物理教室などの講義系参考書を併用したほうがいいという意見もある。
本書の旧版は「新体系物理」、さらにその旧版は「新々体系物理」という書名であった。
・基礎問題精講:文句なしの地方国立2次レベル。
よくぞここまでと思えるほど、基礎的な良問を揃えて網羅性はかなり高く、 難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。レベル1(初歩)〜8(最難関)とすれば、3〜6までカバー 。
・標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。
レベル的に、名問の森以上で難系に完全に匹敵。(基礎精講からステップアップが想定なので)、 基本的な解説は無し。
よって、基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大の本番入試問など中心。
・新物理入門問題演習:定量派(数式重視派)の仕上げの問題集、これが完璧になれば東大、京大、東工大の物理満点も狙える
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった感じ。
記述演習は半数が「難」。でも記述演習をやると、たとえ解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が
切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
6大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:50:20.61ID:b0Qqdh6q0 目標大学のランク
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大理一、理二、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大非医、東工大、阪大非医、中堅国公立単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝非医、早慶理工
【E】地方上中位国公立非医、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立非医、日東駒専、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用系〕理論物理への道標(河合出版) 物理入門問題演習(駿台文庫)
〔微積分非使用系〕難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 物理標準問題精講(旺文社) 漆原の物理解法研究(KADOKAWA)
物理の分野別問題集(駿台文庫)[絶版] 為近の物理ノート・難関(代々木ライブラリー) 物理苦手問題60題の解き方(旺文社)[絶版]
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 名問の森(河合出版) 重要問題集(数研出版) 漆原の物理最強の88題(旺文社) 新こだわって国公立二次対策問題集(河合出版)
為近物理ノート必修編(代々木ライブラリー)
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風(河合出版) 実力をつける物理(Z会出版) 体系物理(教学社) 理系標準問題集(駿台文庫) 為近の物理ノート基本編(代々木ライブラリー)
物理基礎問題精講(旺文社) 頻出重要問題集(旺文社)
【E】(河合全統記述55〜) 物理のエッセンス(河合出版) らくらくマスター(河合出版) 漆原の明快解法講座(旺文社) 為近の解法と発想のルール(学研)
物理入門問題精講(旺文社)
【F】(河合全統記述50未満〜55) 橋元流解法の大原則(学研) はじめからていねいに(ナガセ)
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、東大理一、理二、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】京大非医、東工大、阪大非医、中堅国公立単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝非医、早慶理工
【E】地方上中位国公立非医、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立非医、日東駒専、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用系〕理論物理への道標(河合出版) 物理入門問題演習(駿台文庫)
〔微積分非使用系〕難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 物理標準問題精講(旺文社) 漆原の物理解法研究(KADOKAWA)
物理の分野別問題集(駿台文庫)[絶版] 為近の物理ノート・難関(代々木ライブラリー) 物理苦手問題60題の解き方(旺文社)[絶版]
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 名問の森(河合出版) 重要問題集(数研出版) 漆原の物理最強の88題(旺文社) 新こだわって国公立二次対策問題集(河合出版)
為近物理ノート必修編(代々木ライブラリー)
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風(河合出版) 実力をつける物理(Z会出版) 体系物理(教学社) 理系標準問題集(駿台文庫) 為近の物理ノート基本編(代々木ライブラリー)
物理基礎問題精講(旺文社) 頻出重要問題集(旺文社)
【E】(河合全統記述55〜) 物理のエッセンス(河合出版) らくらくマスター(河合出版) 漆原の明快解法講座(旺文社) 為近の解法と発想のルール(学研)
物理入門問題精講(旺文社)
【F】(河合全統記述50未満〜55) 橋元流解法の大原則(学研) はじめからていねいに(ナガセ)
7大学への名無しさん
2018/10/06(土) 11:50:30.80ID:9A8LSFhP0 世界屈指の超名門工科大で、
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。
日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
米国工科大学の御三家 (北東のMIT,西のCalTech,南のGeorgia Tech) の1つ、
ジョージア工科大と大阪工大が協定締結。
日本の名門三工大である東工大、名工大、大阪工大はジョージア工科大と交流を持つ。
8大学への名無しさん
2018/10/06(土) 14:12:19.02ID:8C050Qc10 物理は一番短期間で攻略できる簡単な科目だ
た
だ
し
脳が正常ならば
た
だ
し
脳が正常ならば
2018/10/06(土) 15:47:56.39ID:H1bvMeqc0
エッセンスはまじでゴミ
2018/10/06(土) 16:36:55.82ID:GhBfCs/N0
ゴミはエッセンスごときも使えない奴の頭なんだなよぁ
いいとも思わんけど悪いとも言えんレベルの本だよ
いいとも思わんけど悪いとも言えんレベルの本だよ
11大学への名無しさん
2018/10/06(土) 18:24:17.45ID:l9hWwmpC0 もののことわり
12大学への名無しさん
2018/10/07(日) 02:57:44.91ID:Bl78artp0 >>6
「物理入試の核心」(Z会)が抜けている
「物理入試の核心」(Z会)が抜けている
2018/10/07(日) 13:10:06.35ID:leHoncQO0
物理の分野別、もう絶版だしのせるのやめよーよー
買いたいのに全然安くなんないよw
買いたいのに全然安くなんないよw
2018/10/08(月) 15:15:10.48ID:E7ST1Tbf0
15大学への名無しさん
2018/10/08(月) 17:59:46.20ID:38ezwzKl0 アマゾンのレビューは信用できんな
良問問題集が重要問題集のかわりになるとか
見やすいとか言われてるから本屋で見比べてきたけど
問題の厳選度では重問だし
良問は厳選した100問やればいいとか言ってるくせに
その100問がまとまってないから印付いてるのだけ
探すだけで面倒なんだわ
しかも良問使えるレベルなら雑魚問いらんから
1冊に基礎から入試までまとめてるのが
単に煩わしいだけなんだよね
レイアウトすら重問のほうが見やすいわ
重問は解答の横にコラムにして補足説明付いてるから見やすいけど
良モンは説明ある箇所だけ解答の横に補足つけて
そこだけ行が短くなってるから見にくすぎる
良問問題集が重要問題集のかわりになるとか
見やすいとか言われてるから本屋で見比べてきたけど
問題の厳選度では重問だし
良問は厳選した100問やればいいとか言ってるくせに
その100問がまとまってないから印付いてるのだけ
探すだけで面倒なんだわ
しかも良問使えるレベルなら雑魚問いらんから
1冊に基礎から入試までまとめてるのが
単に煩わしいだけなんだよね
レイアウトすら重問のほうが見やすいわ
重問は解答の横にコラムにして補足説明付いてるから見やすいけど
良モンは説明ある箇所だけ解答の横に補足つけて
そこだけ行が短くなってるから見にくすぎる
2018/10/08(月) 20:22:23.35ID:XM4bljHh0
物理なんて親切な物理上下を精速読して
志望校の過去問やればいいだけ
志望校の過去問やればいいだけ
17大学への名無しさん
2018/10/09(火) 08:20:58.41ID:IZ/NwpS70 核心シリーズはとてもよい
とある優れた教育物語のなかに「バカは要約ができない」というセリフがあった
英語のパラグラフリーディングや国語の現代文と格闘するなどは要約のトレーニングであり優れた教育である
優れた教育には取り組んだほうが良い
さらに向こうへプルスウルトラ
核心シリーズは他社同等の参考書よりも微妙に人気が無い感じだが
要約記述重視なのでバカでない人には評価されている
とある優れた教育物語のなかに「バカは要約ができない」というセリフがあった
英語のパラグラフリーディングや国語の現代文と格闘するなどは要約のトレーニングであり優れた教育である
優れた教育には取り組んだほうが良い
さらに向こうへプルスウルトラ
核心シリーズは他社同等の参考書よりも微妙に人気が無い感じだが
要約記述重視なのでバカでない人には評価されている
2018/10/09(火) 08:38:16.55ID:a3stkgHv0
自演カスや
19大学への名無しさん
2018/10/09(火) 13:45:52.73ID:7Chrejcj0 前のスレが完走してないんだから完走してから書き込もう
20大学への名無しさん
2018/10/09(火) 14:53:21.80ID:ZstjHUVO0 うめろ
21大学への名無しさん
2018/10/10(水) 17:32:33.84ID:LEyZEdhg0 【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
+栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)
をテンプレに加えること
+栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2―要点&演習 (二次・私大入試とれる!シリーズ 8)
をテンプレに加えること
2018/10/11(木) 01:38:24.59ID:c107W0o00
微積で解くと良いとは聞くものの、メリットがいまいちわからない。公式の暗記量を減らせるとか本質の理解とか言うけどそれほどメリットに見えない。そもそも凾使って微積的な考えが導入されてるしなあ
2018/10/11(木) 01:52:43.90ID:cugb2XUB0
微積や数学をフルに使って解くと、状況が理解しづらい問題を解くときに便利
物理的考察はそれなりにセンスと経験が必要だけど数式に頼ると必要なのは腕力だからやりやすい
Δ使えば似たようなものだけど、微小量を扱う手段と全体量を扱う方法の両方の手段が出来たほうが楽よ。
V=-dφ/dt 、φ=BS で、BとSが同時に変化するような問題でΔ使いたくないでしょ。
個人的な考えだけど、微積使う使わないというのは、中学受験で方程式を使うか、それともなんとか算で
押し切るかの違いだと思う。
俺は数学をぶんぶん使うのが好きだから微積でもベクトルでも何でも使って解きたいけれど
どちらを選ぶかは個人の趣味だと思うよ。
物理的考察はそれなりにセンスと経験が必要だけど数式に頼ると必要なのは腕力だからやりやすい
Δ使えば似たようなものだけど、微小量を扱う手段と全体量を扱う方法の両方の手段が出来たほうが楽よ。
V=-dφ/dt 、φ=BS で、BとSが同時に変化するような問題でΔ使いたくないでしょ。
個人的な考えだけど、微積使う使わないというのは、中学受験で方程式を使うか、それともなんとか算で
押し切るかの違いだと思う。
俺は数学をぶんぶん使うのが好きだから微積でもベクトルでも何でも使って解きたいけれど
どちらを選ぶかは個人の趣味だと思うよ。
2018/10/11(木) 13:11:47.58ID:c107W0o00
丁寧にありがとう
方程式かなんとか算かの喩えはしっくりくる
なんかオススメの本とか問題とかありますか?(こういう問題だと標準的な高校物理の解法より微積の方が楽にわかりやすく機械的に解けるみたいな)
一応何冊かさらっと見てみたんだけどイマイチ微積のメリットがしっくり来なくて、、、
極端に言うと単に加速度aをdv/dtで置き換えてるだけみたいな印象に近いんですよね。
勿論、所謂本質の理解に役立つ(公式間の関係性がわかったり導出しやすかったりする)のはわかるんですが、いざ入試問題を解く上でのメリットが感じられないというか。
一応読んだのは『 新物理入門』『 微積で楽しくわかる高校物理の本』『 微積で解いて得する物理』『 微分積分で読み解く高校物理』です。
方程式かなんとか算かの喩えはしっくりくる
なんかオススメの本とか問題とかありますか?(こういう問題だと標準的な高校物理の解法より微積の方が楽にわかりやすく機械的に解けるみたいな)
一応何冊かさらっと見てみたんだけどイマイチ微積のメリットがしっくり来なくて、、、
極端に言うと単に加速度aをdv/dtで置き換えてるだけみたいな印象に近いんですよね。
勿論、所謂本質の理解に役立つ(公式間の関係性がわかったり導出しやすかったりする)のはわかるんですが、いざ入試問題を解く上でのメリットが感じられないというか。
一応読んだのは『 新物理入門』『 微積で楽しくわかる高校物理の本』『 微積で解いて得する物理』『 微分積分で読み解く高校物理』です。
2018/10/11(木) 13:19:00.42ID:287ZPlZh0
>>いざ入試問題を解く上でのメリットが感じられないというか。
電磁気ではそれなりにある
その他の分野は入試問題を解く上ではそんなに必要性はない
公式の理解の仕方が広がる程度
電磁気ではそれなりにある
その他の分野は入試問題を解く上ではそんなに必要性はない
公式の理解の仕方が広がる程度
2018/10/11(木) 14:36:21.51ID:cugb2XUB0
メリットというものは、力学ではそれほど目につかないかも。
というのも、数式(運動方程式)を頑張って変形しないと導けないような結果は
問題の中に提示されていることがほとんどです。
でも例えば、標問の25の後半のような問題
質量mの球を二つをバネ定数kのばねでつなぎ、片方の球を持ってもう一つの球を地面に対し垂直にたらす。
(バネは自然長よりも伸びています)。
ここで球を離すとこれらの球はどのような運動をするか?
というような問題は、運動方程式を正しく処理しないと結果が見えづらいと思います。
(実際の問題文中にはかなり大きなヒントが書かれているのでそこで躓くことはないでしょう)
逆に物理的直観を働かせて解かないと絶望的な計算量になる問題もあります。
私の感覚としては、入試物理プラスや分野別問題集、物理入門問題集などで一度数学的物理を
学習してから、一般的な重問や良問、標問などを数学をフルに使って解いていくのが実力アップになるかと
思います。
重問・良問レベルでの微積物理を用いた問題集があればいいのですけれどもね。
というのも、数式(運動方程式)を頑張って変形しないと導けないような結果は
問題の中に提示されていることがほとんどです。
でも例えば、標問の25の後半のような問題
質量mの球を二つをバネ定数kのばねでつなぎ、片方の球を持ってもう一つの球を地面に対し垂直にたらす。
(バネは自然長よりも伸びています)。
ここで球を離すとこれらの球はどのような運動をするか?
というような問題は、運動方程式を正しく処理しないと結果が見えづらいと思います。
(実際の問題文中にはかなり大きなヒントが書かれているのでそこで躓くことはないでしょう)
逆に物理的直観を働かせて解かないと絶望的な計算量になる問題もあります。
私の感覚としては、入試物理プラスや分野別問題集、物理入門問題集などで一度数学的物理を
学習してから、一般的な重問や良問、標問などを数学をフルに使って解いていくのが実力アップになるかと
思います。
重問・良問レベルでの微積物理を用いた問題集があればいいのですけれどもね。
2018/10/11(木) 17:00:23.27ID:c107W0o00
なるほど。ありがとうございます。
だいぶイメージが湧きました。
運動とか状態の有り様を把握するのに、物理的直観
(いわゆるセンスとか地頭のようなもの)によらずに
機械的な立式から分かるようになる、というような
イメージなんですね。まさに方程式の喩えみたいな。
教えて頂いた電磁気分野とか標問25とかを意識して見てみます。
仰って頂いたような問題集があるといいですねぇ
だいぶイメージが湧きました。
運動とか状態の有り様を把握するのに、物理的直観
(いわゆるセンスとか地頭のようなもの)によらずに
機械的な立式から分かるようになる、というような
イメージなんですね。まさに方程式の喩えみたいな。
教えて頂いた電磁気分野とか標問25とかを意識して見てみます。
仰って頂いたような問題集があるといいですねぇ
28大学への名無しさん
2018/10/11(木) 20:50:14.03ID:ShBdAtgv0 セミナー物理を基本問題と発展問題に分けたらそれぞれ難易度はA〜Fのどれ
2018/10/11(木) 22:15:37.85ID:3mFV+R0o0
全問題を振り分けろってか?アホか
自分でやれ
自分でやれ
30大学への名無しさん
2018/10/12(金) 10:37:17.84ID:k0+5Fgq10 全問題じゃなくてセミナーは基本と発展の2種類あるから
この2つはどのレベルかってことでね?
この2つはどのレベルかってことでね?
2018/10/12(金) 10:52:17.71ID:AvYIb3lS0
まじで、エッセンスはゴミだよ
32大学への名無しさん
2018/10/12(金) 13:51:50.15ID:dLAXvMLV0 16大学への名無しさん2018/10/08(月) 20:22:23.35ID:XM4bljHh0
物理なんて親切な物理上下を精読+速読して
志望校の過去問やればいいだけ
>正しい回答だ。これに東京出版 入試物理プラス や栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2や
学研 物理問題集 All in ONEのいずれかをすればよい。
栄光か学研のもののいずれかをしたうえで東京出版をこなせば十分。
入試は英語!!だから、英文法参考書の精読+速読+訳出を2回、英文解釈、(英文法+英文解釈をいかして)英作文、英語長文を
確実にこなしていこうよ。
物理なんて親切な物理上下を精読+速読して
志望校の過去問やればいいだけ
>正しい回答だ。これに東京出版 入試物理プラス や栄光 国公立大二次・私立大入試とれる!物理1・2や
学研 物理問題集 All in ONEのいずれかをすればよい。
栄光か学研のもののいずれかをしたうえで東京出版をこなせば十分。
入試は英語!!だから、英文法参考書の精読+速読+訳出を2回、英文解釈、(英文法+英文解釈をいかして)英作文、英語長文を
確実にこなしていこうよ。
33大学への名無しさん
2018/10/12(金) 14:01:32.94ID:dLAXvMLV0 東京書籍の物理の教科書+秘伝の物理(講義と問題集)とYoutubeの解説動画で勉強する。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
googolede 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
高校物理の部屋
もおすすめ。
第一学習社 セミナー 物理+物理基礎, or 実教出版 エクセル 物理+物理基礎, or 東京書籍 ニューグローバル改訂版 物理+物理基礎
のいずれかをする。女子は東京書籍がおすすめだよ。
1.基本例題と基本問題と発展例題をする
2. 1.で間違った問題と発展例題と発展問題、章末問題をする
3. 1.や2.で間違った問題をする
問題を解いた後に上記の教科書に載っていないことを書き込むorルーズリーフに書いて差し込んでいく。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
googolede 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
高校物理の部屋
もおすすめ。
第一学習社 セミナー 物理+物理基礎, or 実教出版 エクセル 物理+物理基礎, or 東京書籍 ニューグローバル改訂版 物理+物理基礎
のいずれかをする。女子は東京書籍がおすすめだよ。
1.基本例題と基本問題と発展例題をする
2. 1.で間違った問題と発展例題と発展問題、章末問題をする
3. 1.や2.で間違った問題をする
問題を解いた後に上記の教科書に載っていないことを書き込むorルーズリーフに書いて差し込んでいく。
34大学への名無しさん
2018/10/12(金) 14:07:24.76ID:8oHP2hr60 基礎レベル(教科書傍用レベル)の問題集で一番分かりやすいのってどれ?
36大学への名無しさん
2018/10/12(金) 16:58:13.76ID:haneL42K0 >>33
最高の物理学習方法2
基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。←これが重要だ。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
上記の仕方で偏差値25の生徒=女が35以上の偏差値をあげ、国公立大学の医学部医学科に合格させてきたから
頑張って物理で合格を勝ち取ろう。
>>35 分野や問題によって君の強い弱いがあり、ビデオとの相性があるからどちらも
みて、問題ごとにyoutubeで選択すればよいし、try itをみてから秘伝の物理をみてもよいのでは?
数研出版「総合物理1」、「総合物理2」or 啓林館「総合物理1」、「総合物理2」+河合出版「物理のエッセンス 四訂版」
→youtubeのビデオ「伝説の物理」ttps://hon.gakken.jp/reference/special/hidebutsu/index.html
やtry it などで、概略の内容をつかむ。
→教学社 体系物理の問題Aと問題Bの最初の2題程度をし、次に間違った問題と問題Bを再度演習する。
理解不足のところは、googolede 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)、高校物理の部屋
最高の物理学習方法2
基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。←これが重要だ。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
上記の仕方で偏差値25の生徒=女が35以上の偏差値をあげ、国公立大学の医学部医学科に合格させてきたから
頑張って物理で合格を勝ち取ろう。
>>35 分野や問題によって君の強い弱いがあり、ビデオとの相性があるからどちらも
みて、問題ごとにyoutubeで選択すればよいし、try itをみてから秘伝の物理をみてもよいのでは?
数研出版「総合物理1」、「総合物理2」or 啓林館「総合物理1」、「総合物理2」+河合出版「物理のエッセンス 四訂版」
→youtubeのビデオ「伝説の物理」ttps://hon.gakken.jp/reference/special/hidebutsu/index.html
やtry it などで、概略の内容をつかむ。
→教学社 体系物理の問題Aと問題Bの最初の2題程度をし、次に間違った問題と問題Bを再度演習する。
理解不足のところは、googolede 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)、高校物理の部屋
37大学への名無しさん
2018/10/12(金) 17:02:09.77ID:haneL42K0 でわかりにくいところを、読んでみるのも大切。
→(普通の大学を受験する者)旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版をまずする。
重要例題 105題で例題のみ。
これに加えて「物理I・II基礎問題精講」2004/9(例題と練習問題149題)から三訂版にない問題を標準以上の問題を選んで解く。
また同様に旺文社 「基礎物理問題精講1988/3 例題のみ100題」も4割は標準か標準より難であるから、上記2冊に
載っていない問題を選択して解く。
あとは過去問を5〜20年分をとく。大阪大学および九州大学医学部医学科でもこれでenough
以上で旧帝大(ただし大阪大学および九州大学を除く)の医学部医学科や難しいときの東京工業大学、早稲田大学理工以外の大学に合格できる。
下手に塾に行くよりもずっと効率がいいし、あまり金もかからない。
→(普通の大学を受験する者)旺文社 物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版をまずする。
重要例題 105題で例題のみ。
これに加えて「物理I・II基礎問題精講」2004/9(例題と練習問題149題)から三訂版にない問題を標準以上の問題を選んで解く。
また同様に旺文社 「基礎物理問題精講1988/3 例題のみ100題」も4割は標準か標準より難であるから、上記2冊に
載っていない問題を選択して解く。
あとは過去問を5〜20年分をとく。大阪大学および九州大学医学部医学科でもこれでenough
以上で旧帝大(ただし大阪大学および九州大学を除く)の医学部医学科や難しいときの東京工業大学、早稲田大学理工以外の大学に合格できる。
下手に塾に行くよりもずっと効率がいいし、あまり金もかからない。
39大学への名無しさん
2018/10/13(土) 13:19:33.81ID:sMqh7JEY0 >>31
テクニック本はいずれ見抜かれるよな
テクニック本はいずれ見抜かれるよな
2018/10/13(土) 14:12:12.34ID:CE3CrsDh0
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
41大学への名無しさん
2018/10/13(土) 17:20:52.40ID:qYMmYqaN0 セミナー物理を基本問題と発展問題に分けたら難易度はA〜Fのどれ
2018/10/13(土) 19:25:07.20ID:LNNpYHQZ0
全部A
43大学への名無しさん
2018/10/14(日) 00:00:29.92ID:8WJErC/D0 エッセンスはいらんな
実況中継だけでいい。
ただのテクニック本だからパターンしか解けないしパターンを網羅しても総合問題は手も足も出んよ。
電流の赤本は解説も謎めいているしな。
実況中継だけでいい。
ただのテクニック本だからパターンしか解けないしパターンを網羅しても総合問題は手も足も出んよ。
電流の赤本は解説も謎めいているしな。
44大学への名無しさん
2018/10/14(日) 00:44:33.37ID:l0wpkJIo0 電流?
電磁気と言いたいのかこのアホは
電磁気と言いたいのかこのアホは
45大学への名無しさん
2018/10/14(日) 01:02:31.00ID:zyssj1n40 女が顔背ける前に、先に顔背けたモン勝ちだし
女がわざとらしく下向く前に下向いた方がいいね
不快な日本バカ♀を視界に入れないことが不快度指数を下げるコツ
女がわざとらしく下向く前に下向いた方がいいね
不快な日本バカ♀を視界に入れないことが不快度指数を下げるコツ
2018/10/14(日) 03:50:39.35ID:pAqEU85C0
京大ならばエッセンスと過去問
後は教科書を読んでおく
これだけで運がよければ満点近く
最悪でも8割は取れる
ここまでザル科目もそうそうない
問題はエッセンスをマスターする過程であろう
ここが最大の山場である
すぐには分からないのだが
地道にやっていれば
いつの間にか理解できているようになる
どうしてもエッセンスが理解できないならば漆原を参考にするとよい
さすがにこれが理解できない阿呆はおるまい
小学生でも理解可能なくらい噛み砕いて説明されておる
万が一でも理解できないならば文転をおすすめする
理系は物理だけではない
数学という最大の関門が控えておるのでな
どうにもならん
後は教科書を読んでおく
これだけで運がよければ満点近く
最悪でも8割は取れる
ここまでザル科目もそうそうない
問題はエッセンスをマスターする過程であろう
ここが最大の山場である
すぐには分からないのだが
地道にやっていれば
いつの間にか理解できているようになる
どうしてもエッセンスが理解できないならば漆原を参考にするとよい
さすがにこれが理解できない阿呆はおるまい
小学生でも理解可能なくらい噛み砕いて説明されておる
万が一でも理解できないならば文転をおすすめする
理系は物理だけではない
数学という最大の関門が控えておるのでな
どうにもならん
2018/10/14(日) 08:37:36.86ID:hIOvsOfM0
講義系(実際の講義も含む)ではどれが一番分かりやすいですか?
例えば、受験サプリ、N予備、try it、代ゼミ漆原、為近、秘伝の物理、宇宙一、等
例えば、受験サプリ、N予備、try it、代ゼミ漆原、為近、秘伝の物理、宇宙一、等
2018/10/14(日) 17:35:24.33ID:MUz2MiJr0
京大は体系やっとけ
エッセンスとか捨てて
エッセンスとか捨てて
49大学への名無しさん
2018/10/14(日) 18:35:24.14ID:Fzg6s/Au0 体系とエッセンスじゃ用途が違うでしょ
エッセンスとほぼ同じ立ち位置ってリードライトとかそのへんだよ
エッセンスとほぼ同じ立ち位置ってリードライトとかそのへんだよ
50大学への名無しさん
2018/10/15(月) 11:10:10.45ID:fCDFeGEP0 >>49
体系とエッセンスじゃ用途が違うでしょ
>>そのとおり
エッセンスとほぼ同じ立ち位置ってリードライトとかそのへんだよ
>>間違い
物理のエッセンスは東京書籍の物理教科書の補助のための書き物だから
体系とエッセンスじゃ用途が違うでしょ
>>そのとおり
エッセンスとほぼ同じ立ち位置ってリードライトとかそのへんだよ
>>間違い
物理のエッセンスは東京書籍の物理教科書の補助のための書き物だから
51大学への名無しさん
2018/10/15(月) 11:12:50.89ID:fCDFeGEP0 数研出版「総合物理1」、「総合物理2」or 啓林館「総合物理1」、「総合物理2」+河合出版「物理のエッセンス 四訂版」
→youtubeのビデオ「伝説の物理」ttps://hon.gakken.jp/reference/special/hidebutsu/index.html
やtry it などで、概略の内容をつかむ。
→教学社 体系物理の問題Aと問題Bの最初の2題程度をし、次に間違った問題と問題Bを再度演習する。
理解不足のところは、以下のサイトで読んでみる:
わかりやすい高校物理の部屋
物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
最初の2つがおすすめ
新体系物理(第5版)で下妻が「わからないところがあっても気にせずすすみ繰り返し学習しなさい」という言葉こそ
物理学習のpointsの一つ。他の教科でもそうだけど。
→youtubeのビデオ「伝説の物理」ttps://hon.gakken.jp/reference/special/hidebutsu/index.html
やtry it などで、概略の内容をつかむ。
→教学社 体系物理の問題Aと問題Bの最初の2題程度をし、次に間違った問題と問題Bを再度演習する。
理解不足のところは、以下のサイトで読んでみる:
わかりやすい高校物理の部屋
物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
最初の2つがおすすめ
新体系物理(第5版)で下妻が「わからないところがあっても気にせずすすみ繰り返し学習しなさい」という言葉こそ
物理学習のpointsの一つ。他の教科でもそうだけど。
52大学への名無しさん
2018/10/15(月) 11:23:09.53ID:fCDFeGEP0 ここで取り上げられた問題集はすぐにamazonで価格が跳ね上がるのはどうよ
送料込みで320円のものがいまでは1100円以上とか。同じ発送先なのに2週間でこれだもの
発送の会社の担当者はここを見てる蓋然性が極めて大
送料込みで320円のものがいまでは1100円以上とか。同じ発送先なのに2週間でこれだもの
発送の会社の担当者はここを見てる蓋然性が極めて大
53大学への名無しさん
2018/10/15(月) 12:34:51.04ID:rpTHp1bM0 >>51
結局教科書は東京書籍、数研出版、啓林館とどこのが良いんでしょうか?
あと秘伝の物理+秘伝の物理問題集で基礎を学ぶにしても
教科書と傍用問題集(あるいは入門問題精講かエッセンス)は必要でしょうか?
現在高2で文系から理系志望に代わって物理0からなんで色々質問してすいませんが
よろしければアドバイスお願いします。<m(__)m>
ちなみに志望は地方国立医です。
結局教科書は東京書籍、数研出版、啓林館とどこのが良いんでしょうか?
あと秘伝の物理+秘伝の物理問題集で基礎を学ぶにしても
教科書と傍用問題集(あるいは入門問題精講かエッセンス)は必要でしょうか?
現在高2で文系から理系志望に代わって物理0からなんで色々質問してすいませんが
よろしければアドバイスお願いします。<m(__)m>
ちなみに志望は地方国立医です。
2018/10/15(月) 12:56:34.11ID:ZDXEE2HN0
>>53
東京書籍は『総合物理』ってあったっけ?
『総合物理』 のほうが体系的に理解するには向いているから数研か啓林館だな
どっちも出版社のサイトに見本があるから見てみたらいい
参考書や問題集をメインに進めるつもりでも教科書は買っておくべき
傍用問題集はお好みで
俺は最初は入門問題精講程度でいいと思う 傍用問題集よりもよほど早く終わる
東京書籍は『総合物理』ってあったっけ?
『総合物理』 のほうが体系的に理解するには向いているから数研か啓林館だな
どっちも出版社のサイトに見本があるから見てみたらいい
参考書や問題集をメインに進めるつもりでも教科書は買っておくべき
傍用問題集はお好みで
俺は最初は入門問題精講程度でいいと思う 傍用問題集よりもよほど早く終わる
2018/10/15(月) 13:07:18.87ID:ZMCl+eSW0
駿台 Campass、体系物理、入試の核心Z会、基礎問題精巧、上級問題精巧
56大学への名無しさん
2018/10/15(月) 13:59:22.69ID:fCDFeGEP0 >>53
>>54 の言う通り、数研出版か啓林館の「総合物理1」、「総合物理2」のいずれかを選択しよう。
動画はYOUTUBEで、秘伝の物理の問題の解説やTry などで見るのもいいね。
問題集は教学社 体系物理(第6版)でよいのでは。できれば問題配列は新体系物理(第5版)で確認するのがよい。
あとは過去問を多くといてみる。また駿台文庫「新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)2005/11/1」
と東京出版「入試物理プラス」をサブで使うのもよいし、体系物理(第6版)に出ていない解法の問題や設定の問題をする。
「わからないところがあっても先に進むのがよい」(新体系物理(第5版)の下妻氏)が大原則
>>54 の言う通り旺文社系で固めるのもいいが網羅性、体系性で難があるのに注意。
難のある網羅性を補うには3冊必要となる。
旺文社 物理(物理基礎・物理)入門問題精講 改訂版2015/7/28 と
物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版2013/7/17
をベースに
次に 物理I・II基礎問題精講 単行本 – 2004/9から上のものに載っていないものを解く。
(基礎問題精講は記述問題集ですが、センター試験のみ受験でもこれをやるとしっかり、
立式、説明ができ、本物の力がつき、センター試験も乗り越えられると思います。)
次に 同様に、物理IB・II基礎問題精講 (基礎問題精講シリーズ)1998/9 から標準以上の問題をする
下の2冊は問題のかぶりは少ないので、また入門+物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版2013/7/17を
2〜3回まわせば、載っていない問題のみをすれば負担も減るのでかなりおすすめだし、
センター試験でもとっても得だよ。2004年版と1998年版を見るとわかるぞ。
>>54 の言う通り、数研出版か啓林館の「総合物理1」、「総合物理2」のいずれかを選択しよう。
動画はYOUTUBEで、秘伝の物理の問題の解説やTry などで見るのもいいね。
問題集は教学社 体系物理(第6版)でよいのでは。できれば問題配列は新体系物理(第5版)で確認するのがよい。
あとは過去問を多くといてみる。また駿台文庫「新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)2005/11/1」
と東京出版「入試物理プラス」をサブで使うのもよいし、体系物理(第6版)に出ていない解法の問題や設定の問題をする。
「わからないところがあっても先に進むのがよい」(新体系物理(第5版)の下妻氏)が大原則
>>54 の言う通り旺文社系で固めるのもいいが網羅性、体系性で難があるのに注意。
難のある網羅性を補うには3冊必要となる。
旺文社 物理(物理基礎・物理)入門問題精講 改訂版2015/7/28 と
物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版2013/7/17
をベースに
次に 物理I・II基礎問題精講 単行本 – 2004/9から上のものに載っていないものを解く。
(基礎問題精講は記述問題集ですが、センター試験のみ受験でもこれをやるとしっかり、
立式、説明ができ、本物の力がつき、センター試験も乗り越えられると思います。)
次に 同様に、物理IB・II基礎問題精講 (基礎問題精講シリーズ)1998/9 から標準以上の問題をする
下の2冊は問題のかぶりは少ないので、また入門+物理(物理基礎・物理)基礎問題精講 三訂版2013/7/17を
2〜3回まわせば、載っていない問題のみをすれば負担も減るのでかなりおすすめだし、
センター試験でもとっても得だよ。2004年版と1998年版を見るとわかるぞ。
58大学への名無しさん
2018/10/16(火) 05:33:08.74ID:ztbsi/cY0 エッセンスってまさに数学のチャートだよな
パターン暗記本
パターン暗記本
2018/10/16(火) 06:41:30.45ID:+JuLNmce0
そういう位置付けなんだ
2018/10/16(火) 08:27:13.61ID:3cbPxO5h0
エッセンスはゴミだぞ!!!!
61大学への名無しさん
2018/10/16(火) 08:31:03.69ID:rgSzKyXf0 名問終わったんだが今から過去問?標準問題精講?
62大学への名無しさん
2018/10/16(火) 08:38:28.49ID:rgSzKyXf0 【学年】現高3
【学校レベル】近畿圏で東大1人出るか出ないか、現役京阪5〜10ずつ、神大現役10ぐらい
【偏差値】全統記述で70
【志望校】大阪大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
名問三周して、今から何やるか迷ってます
数学とか安定しないんで、物理で最低7割、できたら8割確保したいです。
そのためには各大問最後を解ききるぐらいの実力が欲しいのですが過去問やればいいですか?
正直名問では一問あたりの量が少なくて解ききる力というのはつかないので…
それとも全部は無理ですが少しでも標準問題精講解いて慣れようかとも思ってるのですが…
【学校レベル】近畿圏で東大1人出るか出ないか、現役京阪5〜10ずつ、神大現役10ぐらい
【偏差値】全統記述で70
【志望校】大阪大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
名問三周して、今から何やるか迷ってます
数学とか安定しないんで、物理で最低7割、できたら8割確保したいです。
そのためには各大問最後を解ききるぐらいの実力が欲しいのですが過去問やればいいですか?
正直名問では一問あたりの量が少なくて解ききる力というのはつかないので…
それとも全部は無理ですが少しでも標準問題精講解いて慣れようかとも思ってるのですが…
63大学への名無しさん
2018/10/16(火) 09:09:07.09ID:b9bCHUKZ0 >>62
現役で東大受かったものです
俺本番物理で7割いったけど名問終わったのならもう過去問いっていいと思う、形式慣れが一番大事
標問精講は他教科も目処立ってよっぽど暇ならやればいいと思う、難易度も鬼畜だし
現役で東大受かったものです
俺本番物理で7割いったけど名問終わったのならもう過去問いっていいと思う、形式慣れが一番大事
標問精講は他教科も目処立ってよっぽど暇ならやればいいと思う、難易度も鬼畜だし
2018/10/16(火) 10:01:23.16ID:5TIQs14M0
2018/10/16(火) 13:10:19.65ID:B+84WYtu0
親切な物理上下を精速読して
志望校の過去問やれば
どんな大学でも合格る
志望校の過去問やれば
どんな大学でも合格る
2018/10/16(火) 13:20:33.97ID:LANGTp3i0
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
67大学への名無しさん
2018/10/16(火) 18:58:23.80ID:nFa/8+Ty0 力学と電磁気ばっかりやってたせいで波動の細かいところを忘れてしまった
68大学への名無しさん
2018/10/16(火) 23:58:22.46ID:vTq2uUMU0 ちゃんと理解できてないからだろうね
69大学への名無しさん
2018/10/17(水) 21:27:14.74ID:y5gGnBPP0 今日本屋行ったら東進物理の一問一答売ってたんだが結構良さそう
70大学への名無しさん
2018/10/17(水) 21:39:29.80ID:WPNs8iLq0 東進はサイズが論外だな
らくらくマスターでも苦痛だし
らくらくマスターでも苦痛だし
71大学への名無しさん
2018/10/17(水) 21:40:23.87ID:WPNs8iLq0 体系物理やらなくても空欄穴埋めみたいな理論問題に強くなれる可能性はあるが
72大学への名無しさん
2018/10/18(木) 17:16:56.73ID:HugB36z10 面白いほど→為近の解法の発想とルール→何でも好きな上級教材or過去問
これで物理は完成
理解出来るまで繰り返し読み込むのが一番大切
これで物理は完成
理解出来るまで繰り返し読み込むのが一番大切
2018/10/18(木) 17:49:08.48ID:ZwR2bDsZ0
↑気合い入れれば1日で終わる
75大学への名無しさん
2018/10/18(木) 22:07:09.35ID:i06mm2y4076大学への名無しさん
2018/10/18(木) 22:58:30.79ID:HugB36z10 >>75
ちゃんと「面白いほど」の内容を身につければ
解法の発想とルールの内容も消化できるから。
繰り返し読み込むのが一番大切だと書いたでしょ。
>読んで例題だけやったら理標などで
>慣らして定着させてからじゃないと
そうやって教材を無駄に増やすから
消化不良になったり投げ出したり
間に合わなくなったりするわけで。
ちゃんと「面白いほど」の内容を身につければ
解法の発想とルールの内容も消化できるから。
繰り返し読み込むのが一番大切だと書いたでしょ。
>読んで例題だけやったら理標などで
>慣らして定着させてからじゃないと
そうやって教材を無駄に増やすから
消化不良になったり投げ出したり
間に合わなくなったりするわけで。
2018/10/18(木) 23:00:36.09ID:NKuk6a3v0
なんていうか面白いほどの次に解法とルールなんて、
せっかく身につけたフォームを無駄に改造するような感じがするが。
せっかく身につけたフォームを無駄に改造するような感じがするが。
78大学への名無しさん
2018/10/18(木) 23:04:16.63ID:HugB36z1079大学への名無しさん
2018/10/18(木) 23:07:44.72ID:HugB36z10 個人的に「エッセンス」は力学だけやって、
他の分野は気に入った人だけがやればいいと思う。
電磁気なんかエッセンス挫折率が高いようだし
他に良い本はたくさんあるから、妙なこだわりも
無い方がいい。
他の分野は気に入った人だけがやればいいと思う。
電磁気なんかエッセンス挫折率が高いようだし
他に良い本はたくさんあるから、妙なこだわりも
無い方がいい。
80大学への名無しさん
2018/10/18(木) 23:11:25.94ID:HugB36z10 漆原流、為近流、浜島流の間では相互乗換えが困難だと
考えている人は物理が分かっていないのでは。
教えようとしていることは全部同じなんだよ。
考えている人は物理が分かっていないのでは。
教えようとしていることは全部同じなんだよ。
2018/10/18(木) 23:17:33.54ID:qv3ep9+E0
確かにどれをとっても基本の流れは一緒だろうけど、基本の流れが同じだとわかるレベルなら
どの問題集をしようかだなんて悩むことはないと思うよ。
どの問題集をしようかだなんて悩むことはないと思うよ。
2018/10/18(木) 23:30:59.40ID:e98ywOPj0
電磁気は特に使う法則がどれやっても同じだから違いがわからん
ということに気づいたのは漆原やってから
ということに気づいたのは漆原やってから
2018/10/19(金) 00:34:31.87ID:tS6LPRxD0
駿台 Campass、体系物理、入試の核心Z会、基礎問題精工、上級問題精工
84大学への名無しさん
2018/10/19(金) 22:38:09.46ID:wY/tujqU0 入試の核心やれば名問いらないとか
浜島で挫折した人でも入試の核心ならいけるとか
いろいろ好評価のレビューもらってるみたいだけど
そんなにいいんか
浜島で挫折した人でも入試の核心ならいけるとか
いろいろ好評価のレビューもらってるみたいだけど
そんなにいいんか
2018/10/19(金) 23:28:18.92ID:Qc/egLaF0
2018/10/20(土) 01:01:29.78ID:Akr9poOQ0
Z会
87大学への名無しさん
2018/10/20(土) 03:20:32.36ID:2rbK+nag0 2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
88大学への名無しさん
2018/10/20(土) 15:38:21.83ID:PhBVBhDW0 コピペに対して精巧を精講に直せという人はゴマンといても
Campass→CanPassには気づく人すらいないCanPassの知名度のなさに泣ける
せっかく理系標準問題集という実は古い課程からほぼ変わってない化石に加えて
新シリーズ化しようとしたんだから買ってあげないと
また理系標準化石が生き残って駿台伝統20年戦士級の化石本になるぞ
Campass→CanPassには気づく人すらいないCanPassの知名度のなさに泣ける
せっかく理系標準問題集という実は古い課程からほぼ変わってない化石に加えて
新シリーズ化しようとしたんだから買ってあげないと
また理系標準化石が生き残って駿台伝統20年戦士級の化石本になるぞ
2018/10/20(土) 15:42:57.10ID:jxmpmsqG0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
90大学への名無しさん
2018/10/20(土) 15:48:27.62ID:Se+vjC8F0 正しい姿勢だろ。
有名講師の中ではアイツが1番点に生きる話してくれるわ こんなもんテクニックでなくて本質理解してたら当然といいなが めちゃ実用的なテクニック教えてくれるし
有名講師の中ではアイツが1番点に生きる話してくれるわ こんなもんテクニックでなくて本質理解してたら当然といいなが めちゃ実用的なテクニック教えてくれるし
2018/10/20(土) 20:50:18.23ID:m0YSkLO80
わくわく物理探検隊
93大学への名無しさん
2018/10/21(日) 23:17:53.96ID:5PfWTYoa0 え あの方も公式物理なのですか?
本質を一度受けたいとずっと憧れていました。
本質を一度受けたいとずっと憧れていました。
2018/10/21(日) 23:49:51.14ID:sY2qfBON0
暗記しなくても導出できるけど、入試だし覚えておいた方がお得だってのは山ほどあるだろ
95大学への名無しさん
2018/10/22(月) 02:16:57.91ID:KbNEkBzJ0 高2です。アドバイス下さい。
東工大・阪大(理)を目指してます。
いまは授業にあわせて、リードαをやっていますが、基本問題は(公式にそのまま代入的な感じで)解けるのですが、
実戦問題はさっぱり解けません。
公式代入で解けるレベルから、公式をいくつか応用するような、
入試基礎レベルへのギャップを感じます。
リードαの問題を解くのは「公式を覚えているか?」の確認までにとどめて、
その先、入試(の基礎)レベル用に新しい問題集を使いたいと思います。
おすすめの問題集について、アドバイス下さいませ。
私、新しいもの好きなので、同じ問題集を繰り返すより、同レベルでも別の物をやる方に
モチベーションが湧くタイプです。
よろしくお願いいたします。
東工大・阪大(理)を目指してます。
いまは授業にあわせて、リードαをやっていますが、基本問題は(公式にそのまま代入的な感じで)解けるのですが、
実戦問題はさっぱり解けません。
公式代入で解けるレベルから、公式をいくつか応用するような、
入試基礎レベルへのギャップを感じます。
リードαの問題を解くのは「公式を覚えているか?」の確認までにとどめて、
その先、入試(の基礎)レベル用に新しい問題集を使いたいと思います。
おすすめの問題集について、アドバイス下さいませ。
私、新しいもの好きなので、同じ問題集を繰り返すより、同レベルでも別の物をやる方に
モチベーションが湧くタイプです。
よろしくお願いいたします。
2018/10/22(月) 02:49:13.68ID:gXn3k/AR0
難系初めて見たけど何だこれ
例題ごとに難易度違い過ぎるし重複もあるし
難しめの問題を適当に選んだだけだろこれ
例題ごとに難易度違い過ぎるし重複もあるし
難しめの問題を適当に選んだだけだろこれ
98大学への名無しさん
2018/10/22(月) 03:13:45.95ID:3ljbQYS70 時間がない人へ
あまり時間を割きたくない波動、熱力学、原子の3分野は
漆原の面白いほど→明快→最強の88題→解法研究
という漆原ルートだけでやるのがマジおすすめ
全部同じ解き方だから負担が少なく、すぐ終わる
問題数も到達レベルも十分
力学と電磁気は各自、名問でも標問でも好きな本を使って
みっちりやりましょう
あまり時間を割きたくない波動、熱力学、原子の3分野は
漆原の面白いほど→明快→最強の88題→解法研究
という漆原ルートだけでやるのがマジおすすめ
全部同じ解き方だから負担が少なく、すぐ終わる
問題数も到達レベルも十分
力学と電磁気は各自、名問でも標問でも好きな本を使って
みっちりやりましょう
99大学への名無しさん
2018/10/22(月) 03:24:20.51ID:3ljbQYS70 「エッセンス」は力学だけ繰り返しやっとけばいいと
思うよ。電磁気とか原子とかはエッセンスでやると自滅する
力学は全分野の基礎だからエッセンスをやっておけば安心感が
生まれるけど、他の分野はもっと分かりやすい本がたくさんある。
使い始めた以上は全分野やらないと意味が無い!みたいな
妙なこだわりは捨てた方がいい。
思うよ。電磁気とか原子とかはエッセンスでやると自滅する
力学は全分野の基礎だからエッセンスをやっておけば安心感が
生まれるけど、他の分野はもっと分かりやすい本がたくさんある。
使い始めた以上は全分野やらないと意味が無い!みたいな
妙なこだわりは捨てた方がいい。
100大学への名無しさん
2018/10/22(月) 03:25:28.42ID:U4yhXv8/0 駿台 CamPass、体系物理、入試の核心Z会、上級問題精工
101大学への名無しさん
2018/10/22(月) 03:34:07.82ID:3ljbQYS70 漆原シリーズを薦めたのは、分かりやすい「面白いほど」から
そのまま旧帝レベルまで持っていけるから。
なので既にエッセンスをやり込んでいる人なら
良問の風を全問やって、名問は力学と電磁気だけ繰り返しやるのが
おススメ。名問やるなら全分野やらないと意味が無い!という
妙な根性主義は捨てた方がいい。
そのまま旧帝レベルまで持っていけるから。
なので既にエッセンスをやり込んでいる人なら
良問の風を全問やって、名問は力学と電磁気だけ繰り返しやるのが
おススメ。名問やるなら全分野やらないと意味が無い!という
妙な根性主義は捨てた方がいい。
2018/10/22(月) 07:27:34.03ID:NfghL7QB0
高二とかならエッセンスより体系物理や?ほうがよい。教師に質問できるならなお良い。
2018/10/22(月) 07:28:48.80ID:aN9Ur1Y80
エッセンスはまじでゴミだよ
104名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 11:08:43.34ID:jeL9+j6o0 「宇宙一」と「秘伝の」はどう違う?
今高1、独学で物理化学生物のうち2つとって両方センター9割とりたい。
化学は理論の途中、生物と物理は手付かずなので、年末までちょっと両方やってみて水が合う方を選択する予定。
今高1、独学で物理化学生物のうち2つとって両方センター9割とりたい。
化学は理論の途中、生物と物理は手付かずなので、年末までちょっと両方やってみて水が合う方を選択する予定。
105大学への名無しさん
2018/10/22(月) 12:11:41.74ID:VbrRQJh10 というか色々やらないで
秘伝の物理→秘伝の物理問題集→秘伝の物理問題集High じゃあ駄目なの?
秘伝の物理→秘伝の物理問題集→秘伝の物理問題集High じゃあ駄目なの?
106大学への名無しさん
2018/10/22(月) 12:53:13.80ID:jeL9+j6o0 うん.秘伝の物理講義を選ぶならその問題集とセットで心中するつもり.
でも入口として「宇宙1わかりやすい」も評判がよいので,どっちにしようかなと.
でも入口として「宇宙1わかりやすい」も評判がよいので,どっちにしようかなと.
107大学への名無しさん
2018/10/22(月) 12:55:02.72ID:jeL9+j6o0 「両方やってみて」は,生物と物理ってことでした.あの書き方じゃわからんね.すまぬ.
物理をゼロからやるには「宇宙1」と「秘伝の」とどっちが良いのだろう.
物理をゼロからやるには「宇宙1」と「秘伝の」とどっちが良いのだろう.
108大学への名無しさん
2018/10/22(月) 12:57:24.88ID:fhs8ELPg0 秘伝の物理ルートは微妙じゃね
何冊かやるつもりなら意図的に著者を変えたほうがいいと思う
ある本には載ってないが別の本には載ってるという問題も(特に波動で)あるので
何冊かやるつもりなら意図的に著者を変えたほうがいいと思う
ある本には載ってないが別の本には載ってるという問題も(特に波動で)あるので
109大学への名無しさん
2018/10/22(月) 13:05:30.77ID:jeL9+j6o0 なるほど.ではセンター高得点が目標とすると
講義系
1.宇宙1
2.秘伝の
問題集
a.秘伝の問題集
b.エッセンス
c.センター過去問
オススメの組み合わせはありますか.
講義系
1.宇宙1
2.秘伝の
問題集
a.秘伝の問題集
b.エッセンス
c.センター過去問
オススメの組み合わせはありますか.
110大学への名無しさん
2018/10/22(月) 13:45:52.75ID:yFk7xHZZ0 入試の核心Z会、上級問題精工、駿台 CamPass、体系物理
111大学への名無しさん
2018/10/22(月) 15:42:13.78ID:aN9Ur1Y80 エッセンスはゴミだよ
112大学への名無しさん
2018/10/22(月) 19:33:35.03ID:ZbBYmw5I0 精工じゃなくて精講だから
いい加減直せよ
いい加減直せよ
113大学への名無しさん
2018/10/22(月) 21:39:18.11ID:gFj0xrl50 ついでに言うと、物理に上級問題精講ないぞ
114大学への名無しさん
2018/10/22(月) 23:00:00.96ID:eIOlVAjy0 個人的には為近のルールと秘伝の物理問題集を併用するのがオススメなんだけど
そうすると秘伝の物理講義は必要ない
そうすると秘伝の物理講義は必要ない
115大学への名無しさん
2018/10/23(火) 01:10:50.03ID:JAf3XXhs0Z会と駿台シリーズで最強
116大学への名無しさん
2018/10/23(火) 12:13:23.76ID:sTa02+8S0 久しぶりにここの板に来たが、何年同じ話してんだよw
教育課程が変わって一番影響受けなかったのが物理だからなー
生物は問題集は揃ってきたが、参考書が全てクソ状態だわ
新入りは「宇宙一」「漆原」と「高校物理発想法」だけかな?
宇宙一は初学者やチンプンカンプンの人にはいい
高校物理発想法は「新・物理入門」に挫折した人への救いになる可能性がある(オレは好き)
漆原は「なんでこんなに遠回りに考えるの?」という感じ
そして老害は数研出版と河合出版を勧める
教育課程が変わって一番影響受けなかったのが物理だからなー
生物は問題集は揃ってきたが、参考書が全てクソ状態だわ
新入りは「宇宙一」「漆原」と「高校物理発想法」だけかな?
宇宙一は初学者やチンプンカンプンの人にはいい
高校物理発想法は「新・物理入門」に挫折した人への救いになる可能性がある(オレは好き)
漆原は「なんでこんなに遠回りに考えるの?」という感じ
そして老害は数研出版と河合出版を勧める
118大学への名無しさん
2018/10/23(火) 12:42:57.70ID:hHJs67fa0 好きな本を買え
金があるなら代表的な本は全部買え
どの本にも微妙に(特に波動で)抜けがある
志望校の過去問を可能なら10年程度眺めてみて
それを解くための知識が説明されている本を探すとよい
金があるなら代表的な本は全部買え
どの本にも微妙に(特に波動で)抜けがある
志望校の過去問を可能なら10年程度眺めてみて
それを解くための知識が説明されている本を探すとよい
119大学への名無しさん
2018/10/23(火) 13:27:47.94ID:XomNCRDA0 老害が来た
120大学への名無しさん
2018/10/23(火) 13:31:30.43ID:dsmdL/aa0 日本一詳しい〜💕ってやつどう??誰か読んでる?、
121大学への名無しさん
2018/10/23(火) 20:08:02.49ID:TWGvyhSB0 >>1
同じ学生1年でも、真面目に勉強でしこしこ派と、遊びでしこしこ派と格差が拡大
【司法試験】
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶應高校入学直後から司法試験の勉強をスタート
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験最終合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【弁理士試験】
最年少合格 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科1年生 日置結花 19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【公認会計士試験】
H29年公認会計士の大学別合格者数、慶應が43年連続1位
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
同じ学生1年でも、真面目に勉強でしこしこ派と、遊びでしこしこ派と格差が拡大
【司法試験】
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶應高校入学直後から司法試験の勉強をスタート
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験最終合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
【弁理士試験】
最年少合格 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科1年生 日置結花 19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【公認会計士試験】
H29年公認会計士の大学別合格者数、慶應が43年連続1位
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
122大学への名無しさん
2018/10/23(火) 23:40:42.09ID:qiwddw4k0入試の核心Z会、上級問題精工、駿台 CamPass、体系物理
123大学への名無しさん
2018/10/23(火) 23:55:45.18ID:3I9Qf7/60 なるほど
両方買いますわ!
両方買いますわ!
124大学への名無しさん
2018/10/24(水) 00:10:06.69ID:L0UkOrqV0 医薬理工ランキング
SS:ノーベル医学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
理系の秀才はみな医学部に行くのか? ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51657517.html
65: (((((((医学部入試>>医師国家試験 ))))))))))
64:
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
1級土木施工管理技士
「弁護士は当然、行書、税理、弁理、もらえる」
【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士もらえる
【国家2種公務員】 税務署→税理もらえる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁→弁理もらえる
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ まさにその通りで、 人間性に溢れた質の高い社交をするためにも 学歴を積んだ方がよい ビルゲイツやザッカーバーグと対等に社交しようと思ったら 大金持ちにならないといけないのはもちろん 一流大学に入学を認められるに相応する教養が必要
SS:ノーベル医学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
理系の秀才はみな医学部に行くのか? ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51657517.html
65: (((((((医学部入試>>医師国家試験 ))))))))))
64:
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
1級土木施工管理技士
「弁護士は当然、行書、税理、弁理、もらえる」
【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士もらえる
【国家2種公務員】 税務署→税理もらえる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁→弁理もらえる
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ まさにその通りで、 人間性に溢れた質の高い社交をするためにも 学歴を積んだ方がよい ビルゲイツやザッカーバーグと対等に社交しようと思ったら 大金持ちにならないといけないのはもちろん 一流大学に入学を認められるに相応する教養が必要
125大学への名無しさん
2018/10/24(水) 01:31:14.02ID:zcnb3fVP0 >>117
数学ができるのなら、新・物理入門を教科書に、体系新物理を演習用にすれば良い。
数学がダメなら新数学Plus Elite1A, 2Bと総合的研究3でまず追いつけ
清さん、Plus Elite3がまだ書けていない
数学ができるのなら、新・物理入門を教科書に、体系新物理を演習用にすれば良い。
数学がダメなら新数学Plus Elite1A, 2Bと総合的研究3でまず追いつけ
清さん、Plus Elite3がまだ書けていない
126大学への名無しさん
2018/10/24(水) 01:49:31.45ID:wJltK4pA0 Plus Elite はゴミだろ
もともと高校数学をちょっと高い視点から眺めたものを書いていたはずなのに
現行の課程に合わせて無駄に分厚い合本としてしまった
あれなら合本する前の旧版のほうがまし
もともと高校数学をちょっと高い視点から眺めたものを書いていたはずなのに
現行の課程に合わせて無駄に分厚い合本としてしまった
あれなら合本する前の旧版のほうがまし
128大学への名無しさん
2018/10/24(水) 03:10:59.19ID:4322tc4y0 なんで物理をするために数学にそこまで注力する必要があんねん
129大学への名無しさん
2018/10/24(水) 09:33:43.89ID:KAi5ttf30 プラスエリートも受験数学の理論も内容はゴミだったなぁ
130大学への名無しさん
2018/10/24(水) 10:20:21.92ID:ZiRUvE4a0 まさに著者のオナニー本、プラスエリート
131大学への名無しさん
2018/10/24(水) 17:50:11.68ID:4nMRgF+20 東京書籍の物理の教科書+秘伝の物理(講義と問題集)とYoutubeの解説動画で勉強する。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
わかりやすい高校物理の部屋
もおすすめ。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
わかりやすい高校物理の部屋
もおすすめ。
132大学への名無しさん
2018/10/24(水) 17:50:44.81ID:4nMRgF+20 基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
>教科書は啓林館の 総合物理1, 総合物理2の方がいいと思う. その他は上記が最も誰にでもわかり、実力がつき、大学に合格できるし
金もかからない仕方だと思われる.
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
>教科書は啓林館の 総合物理1, 総合物理2の方がいいと思う. その他は上記が最も誰にでもわかり、実力がつき、大学に合格できるし
金もかからない仕方だと思われる.
133大学への名無しさん
2018/10/24(水) 17:56:10.68ID:shky6N400 エッセンスはまじでゴミ
134大学への名無しさん
2018/10/24(水) 18:06:44.01ID:OSoT/Xvz0 体系物理ってなんか遠回りのような感じがする
135大学への名無しさん
2018/10/24(水) 18:27:44.21ID:jWtZ/xep0 元々物理は得意だったが、
苑田に教えてもらってから急に伸びて、
何よりも安定した。
苑田に教えてもらってから急に伸びて、
何よりも安定した。
137大学への名無しさん
2018/10/24(水) 22:42:00.94ID:umgHypwt0138大学への名無しさん
2018/10/25(木) 00:43:33.33ID:Jju4zXHH0 ここまで総合的研究なし
139大学への名無しさん
2018/10/25(木) 00:48:44.37ID:AuUcSw8/0140大学への名無しさん
2018/10/25(木) 06:39:44.47ID:QAY5CvuO0 物理が全くダメな人は宇宙一と漆原面白いほどだとどっちがいいの?
どっちも評判は悪くないみたいだけど
どっちも評判は悪くないみたいだけど
141大学への名無しさん
2018/10/25(木) 08:03:26.63ID:6fgoyNkD0 まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
笑
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
笑
142大学への名無しさん
2018/10/25(木) 08:28:45.59ID:mflUt7N60143大学への名無しさん
2018/10/25(木) 19:49:07.74ID:Jju4zXHH0 総合的研究、書店で見てきたけどすごい本だな 何故今まで無かったのか
これ教科書もエッセンスも要らなくなるんじゃないか?変な癖もないし、必要に応じて微分を使ってるところも良い
当然演習書は別に要るけど
これ教科書もエッセンスも要らなくなるんじゃないか?変な癖もないし、必要に応じて微分を使ってるところも良い
当然演習書は別に要るけど
144大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:00:54.06ID:CoipVukw0 今でも物理教室あるならエッセンスいらなかっただろ。
辞書だと思い込んでて通読しなかっただけで。
辞書だと思い込んでて通読しなかっただけで。
145大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:10:32.54ID:6fgoyNkD0 エッセンスはゴミだろ
146大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:24:50.12ID:WhPqOCvD0 参考書の立ち位置もよく分かってないアホが一丁前にdisってるのは滑稽よなぁ
147大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:25:32.62ID:p3z+MZyj0 東京書籍の物理の教科書 or 『総合物理1, 同2』(数研出版か啓林館)+秘伝の物理(講義と問題集)とYoutubeの解説動画で勉強する。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
googleで 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
高校物理の部屋
もおすすめ。
第一学習社 セミナー 物理+物理基礎, or 実教出版 エクセル 物理+物理基礎, or 東京書籍 ニューグローバル改訂版 物理+物理基礎
のいずれかをする。女子は東京書籍がおすすめだよ。
1.基本例題と基本問題と発展例題をする
2. 1.で間違った問題と再度、発展例題と発展問題、章末問題をする
3. 1.や2.で間違った問題をする
問題を解いた後に上記の教科書に載っていないことを書き込むorルーズリーフに書いて差し込んでいく。
学研の秘伝の物理シリーズ動画ページからも飛ぶことができ、またはyoutubeの検索窓で『秘伝の物理講義』[力学・波動]
を検索する。
googleで 以下を検索: わかりやすい高校物理の部屋
高校物理の備忘録(数式や微分を使い、物理が苦手なものには難しい)
高校物理の部屋
もおすすめ。
第一学習社 セミナー 物理+物理基礎, or 実教出版 エクセル 物理+物理基礎, or 東京書籍 ニューグローバル改訂版 物理+物理基礎
のいずれかをする。女子は東京書籍がおすすめだよ。
1.基本例題と基本問題と発展例題をする
2. 1.で間違った問題と再度、発展例題と発展問題、章末問題をする
3. 1.や2.で間違った問題をする
問題を解いた後に上記の教科書に載っていないことを書き込むorルーズリーフに書いて差し込んでいく。
148大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:27:21.93ID:p3z+MZyj0 学校を中退した人は、河合出版 物理のエッセンスの問題を解けばいい。
基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。←これが重要だ。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
googleで検索: 大学への物理 してどう微分積分を使うか勉強を
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
上記の仕方で偏差値25の生徒=女が35以上の偏差値をあげ、国公立大学の医学部医学科に合格させてきたから
頑張って物理で合格を勝ち取ろう。
基本的な問題と導出過程を知りたければ、教学社の体系物理(とその旧版)で勉強する。
繰り返しすること、そして「わからなくとも先に進むこと」(体系物理の著者による)で
何度も戻って学習すること。←これが重要だ。
最後に、旧帝大以外は数研出版の重要問題集で力試しをする。
旧帝大は自分の受験する大学の過去問を2〜3周すればよい。11月までに1周して
センター試験後に2周すれば東京大学理科三類や京都大学医学部も合格するしさせてきたので
信頼して頑張ってください。
追記:微分を使える部分は微分や積分を使ってもいいでしょう。
googleで検索: 大学への物理 してどう微分積分を使うか勉強を
また難しいことをしりたい人は、河合出版「理論物理への道標<上>〈下〉三訂版」を併用すればよいでしょう。
塾に行かなくても、学校のだめでunkoな教師に従わなくとも、金をかけなくとも大学には合格できるよ
上記の仕方で偏差値25の生徒=女が35以上の偏差値をあげ、国公立大学の医学部医学科に合格させてきたから
頑張って物理で合格を勝ち取ろう。
149大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:32:33.29ID:YOGu0+K90 何の脈絡もなく本の紹介をしはじめて、長文コピペを貼る芸風は英語系のスレで嫌ってほど見てきたな
150大学への名無しさん
2018/10/25(木) 21:40:29.51ID:O7MpF5ki0 いや、有り難いよ
わざわざありがとうね
わざわざありがとうね
152大学への名無しさん
2018/10/25(木) 23:41:12.46ID:IxxrRcIp0 【学年】浪人
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統記述70、進研記述75
【志望校】国医ならどこでも
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校の問題集(コピーしてきたエッセンス、良問の風、良問問題集)やってきました。
簡単なところをとって難しい問題とかややこしい問題が解ききれません。名問やれば取りきれるようになりますか?
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統記述70、進研記述75
【志望校】国医ならどこでも
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校の問題集(コピーしてきたエッセンス、良問の風、良問問題集)やってきました。
簡単なところをとって難しい問題とかややこしい問題が解ききれません。名問やれば取りきれるようになりますか?
154大学への名無しさん
2018/10/26(金) 01:42:40.77ID:7PDN7/Vm0 入試の核心Z会、上級問題精工、駿台 CamPass、体系物理
155大学への名無しさん
2018/10/26(金) 09:47:31.27ID:bY5Pkqpy0 親切な物理上下と難系以外に
必要な物理の本なんてあるの???
必要な物理の本なんてあるの???
156大学への名無しさん
2018/10/26(金) 17:45:28.96ID:U/x82LYh0 来春受ける人?
過去問以外に何かやることあるか?全大学の過去問解き尽くしたか。そりゃすげえ。
国立医学部と言っても単科&実質単科と総合大学では問題のレベルと偏差値のレベルが全然釣り合わんから気をつけてね
そんなん、常識か
河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。俺なら絶対に使わせない。
でもここまで長い期間慣れ親しんでしまったら心中するしかないんじゃないかな?
がんばって
過去問以外に何かやることあるか?全大学の過去問解き尽くしたか。そりゃすげえ。
国立医学部と言っても単科&実質単科と総合大学では問題のレベルと偏差値のレベルが全然釣り合わんから気をつけてね
そんなん、常識か
河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。俺なら絶対に使わせない。
でもここまで長い期間慣れ親しんでしまったら心中するしかないんじゃないかな?
がんばって
157大学への名無しさん
2018/10/26(金) 17:49:29.67ID:xBmOAMwg0 現在高2の者ですが、物理の理解兼基礎問題演習という目的の場合
物理のエッセンス
漆原の物理 明快解法講座
この2冊だとどちらがオススメでしょうか?
物理のエッセンス
漆原の物理 明快解法講座
この2冊だとどちらがオススメでしょうか?
158大学への名無しさん
2018/10/26(金) 19:19:38.88ID:cSXIuo8F0 エッセンス
159大学への名無しさん
2018/10/26(金) 19:19:59.66ID:MAsokhFR0 >入試の核心Z会、上級問題精工、駿台 CamPass、体系物理
これを何度もコピペしてる奴って何なの?
気持ち悪いことすんな暇人
これを何度もコピペしてる奴って何なの?
気持ち悪いことすんな暇人
161大学への名無しさん
2018/10/26(金) 20:30:45.18ID:ACIZcjv30 Z会入試の核心
162大学への名無しさん
2018/10/26(金) 21:37:27.37ID:6SU4D3WP0 >>152
為近ルールの入試問題のとこだけやる
為近ルールの入試問題のとこだけやる
163大学への名無しさん
2018/10/26(金) 21:40:58.77ID:b38JE3/B0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。
エッセンスのみならず全てがクソ。
165大学への名無しさん
2018/10/27(土) 02:55:10.70ID:yrS//rB60 日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて
誰かこれ読んでない??
本屋に置いてねぇ
誰かこれ読んでない??
本屋に置いてねぇ
166大学への名無しさん
2018/10/27(土) 10:13:27.59ID:n6pJxpla0 河合のエッセンス、名問は二つとも悪くないよ
2000年代の前半名問とこだわってが東大受験生に人気があり特にこだわっての力学1、磁気が評価が凄く高かった
新こだわってになってからは悪くはないが説明が省かれたり良問であるにもかかわらず削除されたりしてから物理は名問の森に戻ったようだ
内容が省かれたのは何か圧力があった気がする
2000年代の前半名問とこだわってが東大受験生に人気があり特にこだわっての力学1、磁気が評価が凄く高かった
新こだわってになってからは悪くはないが説明が省かれたり良問であるにもかかわらず削除されたりしてから物理は名問の森に戻ったようだ
内容が省かれたのは何か圧力があった気がする
167大学への名無しさん
2018/10/27(土) 10:29:54.22ID:rUUanMNo0 >>何か圧力があった気がする
て何だよ
単にページ数の都合じゃね
て何だよ
単にページ数の都合じゃね
168大学への名無しさん
2018/10/27(土) 10:38:47.59ID:6hdGy3nN0 参考書は漆原の明快解法講座果一番ってはっきり分かんだね
169大学への名無しさん
2018/10/27(土) 10:41:56.09ID:eepF7ohL0 数研の重要問題集
物理の分野別問題集 (駿台受験シリーズ)
物理の分野別問題集 (駿台受験シリーズ)
170大学への名無しさん
2018/10/27(土) 10:55:34.18ID:n6pJxpla0171大学への名無しさん
2018/10/27(土) 11:33:28.75ID:rmGnSfOc0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
172大学への名無しさん
2018/10/27(土) 12:32:46.73ID:gpvuZFVZ0 力学と電磁気ばっかりやってたら熱と波動が苦手になった
どうすればいい?
どうすればいい?
173大学への名無しさん
2018/10/27(土) 12:35:49.35ID:uvBDtqoQ0 熱と波動をやる
174大学への名無しさん
2018/10/27(土) 12:38:23.34ID:gpvuZFVZ0 名問からでいいか?
175大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:13:53.31ID:uvBDtqoQ0 名問やって過去問で終了
176大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:16:40.39ID:3CeXYNMd0 原理解説したんだったら公式に当てはめてもいいだろ
原理を教えてくれて、しかも公式を使わない講師なんているの?
原理を教えてくれて、しかも公式を使わない講師なんているの?
177大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:20:55.63ID:fsihL9ar0 病気なんだろ
公式当てはめ無いとか言ってる奴は百パー実際の試験では解ききれないし
理屈は理解した上での公式利用が現実的
公式当てはめ無いとか言ってる奴は百パー実際の試験では解ききれないし
理屈は理解した上での公式利用が現実的
178大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:24:55.54ID:SRs4BIWx0 公式はショートカットだから受験のような競争場所では使わない理由がない
ただ、どこでどういう風に公式に当てはめるか、どんな公式を使うかが重要でしょ
公式の前提条件をちゃんとチェックするとかさ…
ただ、どこでどういう風に公式に当てはめるか、どんな公式を使うかが重要でしょ
公式の前提条件をちゃんとチェックするとかさ…
179大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:34:14.19ID:flAB4pqF0 公式を導出させるような問題も出るしな
誘導が無くても公式を導出できて
かつ記憶もしていて使い方も分かっていればだいたいの問題は解ける
複雑な設定の問題は演習を積む必要があるが
誘導が無くても公式を導出できて
かつ記憶もしていて使い方も分かっていればだいたいの問題は解ける
複雑な設定の問題は演習を積む必要があるが
180大学への名無しさん
2018/10/27(土) 13:38:26.88ID:flAB4pqF0181大学への名無しさん
2018/10/27(土) 16:30:00.99ID:vPfgf1Y40 化学の新研究はゴミじゃん
間違い書いてあるし
間違い書いてあるし
182大学への名無しさん
2018/10/27(土) 17:24:10.22ID:kGcvw10G0 中堅国立医学部を目指しています
現在、秘伝の物理問題集を進めていて次をどうしようか迷っています
秘伝の物理highか名問の森のどちらかをやり終えてから過去問に進もうとは思っているのですが
皆様のお知恵をお貸しください
現在、秘伝の物理問題集を進めていて次をどうしようか迷っています
秘伝の物理highか名問の森のどちらかをやり終えてから過去問に進もうとは思っているのですが
皆様のお知恵をお貸しください
184大学への名無しさん
2018/10/27(土) 17:55:09.61ID:kGcvw10G0185大学への名無しさん
2018/10/27(土) 18:00:20.65ID:kGcvw10G0 あっ、highを持ってるかってことですよね、すみません
持ってないです、名問の森もです
どちかを購入しようかな〜っと
持ってないです、名問の森もです
どちかを購入しようかな〜っと
186大学への名無しさん
2018/10/27(土) 18:06:42.89ID:ZoXBT+080 >>184
いや、物理講義の方の意味で聞いた、ごめん
物理講義と問題集併用してるなら、そのまま、highに進んだ方が、スムーズに進めていけるんじゃないか
著者によって解説にクセがあるから、同じ著者で慣れてるなら、そのまま、highの方が進めやすいと思った
まぁ、考え方は色々あるから、他の人の意見も参考にしてみて
いや、物理講義の方の意味で聞いた、ごめん
物理講義と問題集併用してるなら、そのまま、highに進んだ方が、スムーズに進めていけるんじゃないか
著者によって解説にクセがあるから、同じ著者で慣れてるなら、そのまま、highの方が進めやすいと思った
まぁ、考え方は色々あるから、他の人の意見も参考にしてみて
187大学への名無しさん
2018/10/27(土) 18:29:09.75ID:kGcvw10G0 なるほど、それもそうですね
あまりhighに関して情報がないのでどうしようかな…と思いまして
とりあえず終えてからですけど、そのまま秘伝系で進めていきます、ありがとうございました
あまりhighに関して情報がないのでどうしようかな…と思いまして
とりあえず終えてからですけど、そのまま秘伝系で進めていきます、ありがとうございました
188大学への名無しさん
2018/10/27(土) 20:37:21.55ID:rUUanMNo0189大学への名無しさん
2018/10/27(土) 22:47:57.15ID:DMbFdqLu0 秘伝の物理ってどうなの?
190大学への名無しさん
2018/10/28(日) 00:42:10.51ID:0EEhv/7D0 どうなの?って聞かれても秘伝だから教えるわけにはいかない
191大学への名無しさん
2018/10/28(日) 02:10:03.11ID:1Nz5tnF00 正直、セミナー物理が市販されていたら文句なく誰もがオススメするよな
汎用問題集であれほどいいのは無い
教科書とセミナー使えば才能なくても下位旧帝大はいけるからな
汎用問題集であれほどいいのは無い
教科書とセミナー使えば才能なくても下位旧帝大はいけるからな
192大学への名無しさん
2018/10/28(日) 02:22:38.50ID:eeHhs77J0 数研の重要問題集 と 物理の分野別問題集 (駿台受験シリーズ)
193大学への名無しさん
2018/10/28(日) 03:23:47.26ID:4WjDdKh+0 エクセル物理 は使えますか??
セミナーの代わりに使えないかと思いまして…
市販のものなので入手はしやすいので、使えるなら…
セミナーの代わりに使えないかと思いまして…
市販のものなので入手はしやすいので、使えるなら…
196大学への名無しさん
2018/10/28(日) 09:34:49.93ID:0EEhv/7D0 良問って基本固めるにはいいね
基本はこれくらいの問題レベルくらいから入った方が
迷わないと思う
基本はこれくらいの問題レベルくらいから入った方が
迷わないと思う
197大学への名無しさん
2018/10/28(日) 12:24:47.49ID:Qtkx3L5d0 どっちの良モンか知らんが
旺文社のほうは使いにくいぞ
レベル分けされてもページ探すこと考えたら
完全分離してないと迷惑でしかない
旺文社のほうは使いにくいぞ
レベル分けされてもページ探すこと考えたら
完全分離してないと迷惑でしかない
198大学への名無しさん
2018/10/28(日) 12:29:44.58ID:kVkTSkvX0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
199大学への名無しさん
2018/10/28(日) 12:31:36.31ID:/6zvaNSP0 良問問題集は微妙だな
いい問題も載ってるけど「わざわざそれを選ぶか?」という問題もある
重問のほうがいい
中堅校志望で今からやるならCanPass+過去問でいいんじゃね
力学はよい
熱波動電気は載ってる問題はよい
磁気原子は少々軽い
数を絞ってるぶん抜けは仕方ないので過去問をやりながら補う感じ
いい問題も載ってるけど「わざわざそれを選ぶか?」という問題もある
重問のほうがいい
中堅校志望で今からやるならCanPass+過去問でいいんじゃね
力学はよい
熱波動電気は載ってる問題はよい
磁気原子は少々軽い
数を絞ってるぶん抜けは仕方ないので過去問をやりながら補う感じ
200大学への名無しさん
2018/10/28(日) 13:59:47.49ID:t2TtsQ8P0 >>198
いやそれは、おまえの頭がクソなのでは?
いやそれは、おまえの頭がクソなのでは?
201大学への名無しさん
2018/10/28(日) 16:52:06.31ID:eeHhs77J0 体系物理、
Z会入試の核心、
駿台CamPass
Z会入試の核心、
駿台CamPass
202大学への名無しさん
2018/10/30(火) 04:19:00.22ID:2tDckqh+0203大学への名無しさん
2018/10/30(火) 09:54:49.10ID:qK3sWvIm0 総合的研究物理をすこれ
204大学への名無しさん
2018/10/30(火) 16:07:17.96ID:U144esL30205大学への名無しさん
2018/10/30(火) 16:51:32.36ID:0QwU2XVm0 相変わらず無職のおっさんが自演
206大学への名無しさん
2018/10/31(水) 03:17:48.24ID:bmogOB7A0207大学への名無しさん
2018/10/31(水) 04:10:29.48ID:3c2cy2vm0 ?
208大学への名無しさん
2018/10/31(水) 13:32:25.05ID:HhVaThEJ0 物理学とは、
「力」と「運動」と「仕事」と「エネルギー」を定義し、関係式をつくること。
これだけである。
ただ、「力」と「運動」がじつに種類が多いので、初学者は途中で嫌になってしまう。
「力」と「運動」と「仕事」と「エネルギー」を定義し、関係式をつくること。
これだけである。
ただ、「力」と「運動」がじつに種類が多いので、初学者は途中で嫌になってしまう。
209大学への名無しさん
2018/10/31(水) 21:11:32.86ID:vrs1nVpN0 理転独学者(ほぼ初学)におすすめな教科書の代替となる講義系の参考書教えてくださいm(__)m
210大学への名無しさん
2018/10/31(水) 21:13:19.96ID:HhVaThEJ0 理転初学者に「おすすめの教科書」がそもそも無いからね、
その代替本なんか紹介のしようがないよ。
その代替本なんか紹介のしようがないよ。
211大学への名無しさん
2018/10/31(水) 21:18:02.90ID:MVEvQHcm0 教科書かな ガイドと一緒に
212大学への名無しさん
2018/10/31(水) 21:24:09.35ID:fAJ3azAH0 秘伝か宇宙1を本屋で見比べて気にいったほうでいいんじゃないの?
なぜ理転して独学で物理を選ぼうと思ったのかは不思議
生物化学のほうがやりやすくない?
なぜ理転して独学で物理を選ぼうと思ったのかは不思議
生物化学のほうがやりやすくない?
213大学への名無しさん
2018/10/31(水) 21:28:46.72ID:vrs1nVpN0 漆原の参考書は初学者には難しいですかね…
215大学への名無しさん
2018/10/31(水) 22:52:12.38ID:53BNIQ8Y0216大学への名無しさん
2018/10/31(水) 23:46:19.47ID:Kb2vgydH0218大学への名無しさん
2018/11/01(木) 22:31:58.58ID:6n7g/Jib0 現高一で完全独学で始めるんだが、宇宙一か秘伝の物理を読みつつエクセル物理で演習を考えてる。
行ける?
秘伝の物理問題集の方がいいかな?
行ける?
秘伝の物理問題集の方がいいかな?
219大学への名無しさん
2018/11/01(木) 22:38:22.02ID:kS2j15pM0 どこにいくんだよ就職説明会か?
220大学への名無しさん
2018/11/01(木) 23:02:06.21ID:GTgkhCML0 >>219
そういうツッコミが当意即妙で面白いと思っているんだね
そういうツッコミが当意即妙で面白いと思っているんだね
221大学への名無しさん
2018/11/01(木) 23:09:51.37ID:621Mm17m0 数研の重要問題集 と 物理の分野別問題集 (駿台受験シリーズ)
222大学への名無しさん
2018/11/01(木) 23:13:48.01ID:lL0N0XDh0 駿台の分野別は絶版だろ
そろそろどこか単元別の新シリーズを出してほしいとは思う
そろそろどこか単元別の新シリーズを出してほしいとは思う
224大学への名無しさん
2018/11/03(土) 16:49:45.38ID:qCSAZuEf0 きもっ
225大学への名無しさん
2018/11/03(土) 21:29:43.82ID:79BeSK+f0 リードライトはやったほうがよい?
226大学への名無しさん
2018/11/03(土) 23:05:45.50ID:uxIMAofq0 リードαが無いのならやったほうがいい
227大学への名無しさん
2018/11/03(土) 23:08:22.93ID:8Nb5leY+0 やったほうがいい
とは言えない
やりたきゃやれ
とは言えない
やりたきゃやれ
228大学への名無しさん
2018/11/03(土) 23:17:08.14ID:DNz8NXZl0 やる必要があるとは言わないけど、基礎レベルをきっちりこなすほうが成績を上げやすいと思うよ
229大学への名無しさん
2018/11/04(日) 01:52:12.13ID:sLm0FaGs0 ■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大
230大学への名無しさん
2018/11/05(月) 12:04:54.76ID:uwdtS7DN0 セミナー物理の基本問題だけでセンターって8〜9割取れる??未だに基本問題2週目終わったところなんやが
231大学への名無しさん
2018/11/05(月) 12:06:27.77ID:uwdtS7DN0 2次は化学使うからセンターだけ取れればええんよ。
過去問は解くこと前提やけど難しいかな??
過去問は解くこと前提やけど難しいかな??
232大学への名無しさん
2018/11/05(月) 13:15:49.73ID:4uT4q7fq0 理論上は可能なんで過去問やってからまた来て
233大学への名無しさん
2018/11/05(月) 13:18:17.87ID:zXC7Qz5d0 残念ながらこの時期にその手の質問してる様な奴には無理だと思うよ
出来るような奴は、なんやこれ同じ事しか聞いてないやんけ 楽勝ですわってなる
その実感が無いのならパターン暗記してるって事だから多少ひねられたらヤバいって事で初見対応力無さそう
出来るような奴は、なんやこれ同じ事しか聞いてないやんけ 楽勝ですわってなる
その実感が無いのならパターン暗記してるって事だから多少ひねられたらヤバいって事で初見対応力無さそう
234大学への名無しさん
2018/11/05(月) 18:58:11.63ID:kQESNw190 理系標準問題集物理のp41,39番って問題解答ともにおかしいと思うのですがあってるんですかね?
236大学への名無しさん
2018/11/06(火) 09:26:54.10ID:OV9O+DeB0237大学への名無しさん
2018/11/06(火) 12:10:29.97ID:GnG5NHSm0238大学への名無しさん
2018/11/06(火) 12:21:12.32ID:OaHWURgo0 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
239大学への名無しさん
2018/11/06(火) 20:03:25.44ID:0g2qFSmF0 >>237
なるほどそれを省略してかいてあるわけですね
なるほどそれを省略してかいてあるわけですね
240大学への名無しさん
2018/11/07(水) 08:31:28.47ID:v6N3FGZr0241大学への名無しさん
2018/11/07(水) 15:19:06.36ID:Ispe/2Gg0 205 ID:0QwU2XVm0 相変わらず無職のおっさんが自演
>相変わらず犯罪者の書き込み.
239 ID:0g2qFSmF0
>やはり、ゆとり教育で、頭が馬鹿にされているwwwwwwwwwwww(草)
230 ID:uwdtS7DN0 セミナー物理の基本問題だけでセンターって8〜9割取れる??
>君がIQ 190以上で物理に向いているなら可能 but それほどの知性がないのなら 応用例題と応用問題もやっておこう. 2016年,2017年,2018年とすこしずつレベルは上がっているから。
>相変わらず犯罪者の書き込み.
239 ID:0g2qFSmF0
>やはり、ゆとり教育で、頭が馬鹿にされているwwwwwwwwwwww(草)
230 ID:uwdtS7DN0 セミナー物理の基本問題だけでセンターって8〜9割取れる??
>君がIQ 190以上で物理に向いているなら可能 but それほどの知性がないのなら 応用例題と応用問題もやっておこう. 2016年,2017年,2018年とすこしずつレベルは上がっているから。
242大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:01:05.45ID:4v8Qx9PL0 標準問題精講が巷で言われてるほど難しくないし(波動が比較的難易度高いが)、知識(典型問題)の体系化に良かった。ちなみに10周くらいした
244大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:23:43.19ID:4v8Qx9PL0 >>243
相対的じゃない難しいを知らないが難系と同等あるいはやや難って評価が多く、その難系が最上位層しかいらないって評価が多くそのイメージだけで避ける人が多いからそのアンチテーゼ的な意味合い。補足すると誘導が多いから取り組みやすい。
相対的じゃない難しいを知らないが難系と同等あるいはやや難って評価が多く、その難系が最上位層しかいらないって評価が多くそのイメージだけで避ける人が多いからそのアンチテーゼ的な意味合い。補足すると誘導が多いから取り組みやすい。
245大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:34:42.64ID:tJlI6sZ00 難系は10周くらいやって飽きたから入門問題演習か標準問題精講をやろうと思ってるんだけど
どっちがオススメなん?
まあ個人的には答えは出てるわけなんだけど
入門問題演習かな
どっちがオススメなん?
まあ個人的には答えは出てるわけなんだけど
入門問題演習かな
246大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:52:52.81ID:Ispe/2Gg0 244 ID:4v8Qx9PL0
243 難系が最上位層しかいらないって評価が多くそのイメージだけで避ける人が多い
>同意. 物理 難問題の系統とその解き方 は例題の3分の1が教科書読めばできる、基本問題よりちょい難しいレベル。それ以外でも本当に難しいのは例題全体の6分の1。だから果敢にするべき。
245 ID:tJlI6sZ00 難系は10周くらいやって飽きたから
>練習問題も? 例題は完全ならセンター試験の過去問5年分をやっていずれも100点をとれるなら、難系をときどき見直し過去問をするだけでいいのでは.
243 難系が最上位層しかいらないって評価が多くそのイメージだけで避ける人が多い
>同意. 物理 難問題の系統とその解き方 は例題の3分の1が教科書読めばできる、基本問題よりちょい難しいレベル。それ以外でも本当に難しいのは例題全体の6分の1。だから果敢にするべき。
245 ID:tJlI6sZ00 難系は10周くらいやって飽きたから
>練習問題も? 例題は完全ならセンター試験の過去問5年分をやっていずれも100点をとれるなら、難系をときどき見直し過去問をするだけでいいのでは.
247大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:53:24.98ID:4v8Qx9PL0 >>245
どこ受けるか知らないが少なくとも東大、京大、名大ならあとは過去問でいい
どこ受けるか知らないが少なくとも東大、京大、名大ならあとは過去問でいい
248大学への名無しさん
2018/11/07(水) 16:54:55.11ID:KsCNPtE40 物理は他科目と比較して異様に個人差が発生する科目なので
人によってはいちばん難しい問題集でも簡単に感じる
人によってはいちばん難しい問題集でも簡単に感じる
249大学への名無しさん
2018/11/07(水) 18:03:39.90ID:SnBRY6Pr0 >>244
実際物理なんて出来る奴からしたらどれも大した事無い問題だからなぁ
私立医や単科医とかで物化共に難問は割とコンスタントに出てるけど、それを市販の問題集は採用しないし
捨て問題であって触る必要ないから問題もない。
その標問も時間制限無しでただ解くだけさえもまともにこなせないのよ大半の奴はね
そんなに難しくないならやってみようかな?って層は多分居なくて そういう奴にとっては重いんじゃ無いかな?
一方で出来る奴らからしたら難しいって聞いたからやってみたけど大したことないやんけってなるわけで
実際物理なんて出来る奴からしたらどれも大した事無い問題だからなぁ
私立医や単科医とかで物化共に難問は割とコンスタントに出てるけど、それを市販の問題集は採用しないし
捨て問題であって触る必要ないから問題もない。
その標問も時間制限無しでただ解くだけさえもまともにこなせないのよ大半の奴はね
そんなに難しくないならやってみようかな?って層は多分居なくて そういう奴にとっては重いんじゃ無いかな?
一方で出来る奴らからしたら難しいって聞いたからやってみたけど大したことないやんけってなるわけで
251大学への名無しさん
2018/11/07(水) 20:43:26.61ID:GjkR/C8I0 物理は本当にやり方がワンパターンだし、現象の原因や理由を簡単に遡れるから、いきなり総合的な難しい問題をやったほうが良いと個人的には思うね(難系筆者の受け売り)
関係ないけど化学も同じだと思う、ただ物理と違って現象の理由が複雑なことも多いから、そこは暗記しちゃうってところが物理とは違う印象
数学はまたちょい違うかな
関係ないけど化学も同じだと思う、ただ物理と違って現象の理由が複雑なことも多いから、そこは暗記しちゃうってところが物理とは違う印象
数学はまたちょい違うかな
252大学への名無しさん
2018/11/07(水) 21:02:35.50ID:pnb0wg0Y0 へぇ!なるほどねぇ
253大学への名無しさん
2018/11/07(水) 22:15:22.54ID:qAJwE/Eb0 難しい物理の問題解きたい人は滋賀医大の過去問オススメ
254大学への名無しさん
2018/11/07(水) 22:23:30.52ID:4v8Qx9PL0 >>253
究める物理と標問の後に演習としてやったけど誘導がしっかりしてるから難しくは感じなかった、ただこの辺になると数学的処理が伴うようになるから数学の学力ないときついだろうね
究める物理と標問の後に演習としてやったけど誘導がしっかりしてるから難しくは感じなかった、ただこの辺になると数学的処理が伴うようになるから数学の学力ないときついだろうね
255大学への名無しさん
2018/11/07(水) 22:45:35.73ID:v6N3FGZr0 なんで理系標準問題集物理の評判があんまり芳しくないんだろうか
個人的に風と森足して2で割ったくらいの難易度とそこそこの網羅性と詳しい解説でかなり推しなんだが
典型テクニックだけでなく理論的に詳しい解説もすこ
個人的に風と森足して2で割ったくらいの難易度とそこそこの網羅性と詳しい解説でかなり推しなんだが
典型テクニックだけでなく理論的に詳しい解説もすこ
256大学への名無しさん
2018/11/07(水) 23:00:04.40ID:1PSECqWt0 15年ぐらい前は数研出版が今以上のゴミ解答しか付けてなかったから
物理も化学も理標やるのが定番だったけどね ようは古いんですわ
物理も化学も理標やるのが定番だったけどね ようは古いんですわ
257大学への名無しさん
2018/11/07(水) 23:54:24.75ID:wrv5AFvs0 これ使うと本を開いたままキープできるよ。おすすめ
https://seichan5539o.com/2018/11/07/article32/
https://seichan5539o.com/2018/11/07/article32/
259大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:10:03.49ID:ZeTaL9TC0 >>256
今売ってるのも改訂版じゃなくて新装版だし
中身はめちゃくちゃ古いんだよな
まとめページも美席使ってるし
そもそも改訂だったとしても
一般に改訂というのは中身はほとんど旧版のままで少しだけ新しいことが加わるだけだからな
物理や生物の標問みたいに著者変わったら改訂版も本当の改訂だけど
今売ってるのも改訂版じゃなくて新装版だし
中身はめちゃくちゃ古いんだよな
まとめページも美席使ってるし
そもそも改訂だったとしても
一般に改訂というのは中身はほとんど旧版のままで少しだけ新しいことが加わるだけだからな
物理や生物の標問みたいに著者変わったら改訂版も本当の改訂だけど
260大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:15:44.45ID:ZeTaL9TC0 あと需要ないかもしれないけど
英語で高校物理とかが学べるシリーズ出して欲しい
著者の理系人は日本語が下手すぎて
そもそも日本語が学問に向いてない言語というのもあって
簡単なことも煩わしく感じられて理解に支障が出る
英語で高校物理とかが学べるシリーズ出して欲しい
著者の理系人は日本語が下手すぎて
そもそも日本語が学問に向いてない言語というのもあって
簡単なことも煩わしく感じられて理解に支障が出る
261大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:44:46.66ID:DkCgFr9h0 はぁ・・・そのまんまアメリカの大学の初等用の物理の教科書でもお使いになれば?
262大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:47:13.23ID:mWYym08/0 ファインマンさん読みやすいよ
263大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:55:06.81ID:ZeTaL9TC0 アメリカの本は問題が弱いから全然ダメ
マイルを直したりするのもクソ
日本製はすべての問題集はどこかの過去問だから
マイルを直したりするのもクソ
日本製はすべての問題集はどこかの過去問だから
264大学への名無しさん
2018/11/08(木) 01:55:23.66ID:VOrx+0wH0 よくわからなくても頭の片隅に入れておくと突然わかるぞ
265大学への名無しさん
2018/11/08(木) 05:09:52.47ID:uk87lZH90266大学への名無しさん
2018/11/08(木) 05:37:46.46ID:7ElACdYL0 書いてる方はこれぐらい理解できて当然くらいにしか思ってないだろうな
267大学への名無しさん
2018/11/08(木) 07:02:43.13ID:75Eelgls0 1 数学 全範囲 終わらせる
2 山本の物理入門終わらせる
3 難問題の系統と解き方マスター
これが王道だろ www
2 山本の物理入門終わらせる
3 難問題の系統と解き方マスター
これが王道だろ www
268大学への名無しさん
2018/11/08(木) 08:44:10.27ID:uk87lZH90 物理は他科目と比較して異様に個人差が発生する科目なので
人によってはいちばん難しい問題集でも簡単に感じるうえ
ファインマンを読める人がいてもおかしくはない
ファインマンと言ってもおもしろおかしいパリピ不良エッセイのほうではないぞ
人によってはいちばん難しい問題集でも簡単に感じるうえ
ファインマンを読める人がいてもおかしくはない
ファインマンと言ってもおもしろおかしいパリピ不良エッセイのほうではないぞ
269大学への名無しさん
2018/11/08(木) 11:33:41.67ID:uk87lZH90 ちなみにファインマンは無料で読める
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/
http://www.feynmanlectures.caltech.edu/
270大学への名無しさん
2018/11/08(木) 11:37:55.49ID:uk87lZH90 貴重本が無料! PDF公開されている理学書たち1
http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/388371.html
http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/388371.html
272大学への名無しさん
2018/11/08(木) 12:21:07.42ID:DkCgFr9h0 ジャクソンが大丈夫なのかどうかは知らないんだけれど(50年たってるから大丈夫なのかな)
ファインマン、ランダウは大丈夫
Internet archiveは基本合法だけどなんかたまに微妙なのが出てくる
ファインマン、ランダウは大丈夫
Internet archiveは基本合法だけどなんかたまに微妙なのが出てくる
273大学への名無しさん
2018/11/08(木) 12:26:59.60ID:azQ0yIvq0 高校時代に普通にファインマン、さらにランダウ・リフシッツを原文で読んで、理1に軽々受かるような奴も居るんだろな
毎年1人か数年に1人くらいはそういう奴いるんだろうな
毎年1人か数年に1人くらいはそういう奴いるんだろうな
274大学への名無しさん
2018/11/08(木) 12:36:59.82ID:BnVZV4GX0 読めるわけねえだろあほくさ
275大学への名無しさん
2018/11/08(木) 21:37:34.68ID:U4wOxJoX0 >>268〜270は長年5ちゃんで落書きコピペを貼りつづけるガラパゴスさん一押しの学習法だ
笑って読み流せ
笑って読み流せ
276大学への名無しさん
2018/11/09(金) 17:49:06.73ID:dQFqjbTi0 秘伝の物理わかりやすいし丁寧な動画あるしもっと流行っていいと思う
というか他教科でも似たようなの出して欲しいわ
Try itは端折りすぎだし
秘伝を作ったの大手予備校とかじゃなくてただの教師なのも凄いわ
というか他教科でも似たようなの出して欲しいわ
Try itは端折りすぎだし
秘伝を作ったの大手予備校とかじゃなくてただの教師なのも凄いわ
277大学への名無しさん
2018/11/09(金) 18:05:55.27ID:GivQKwIL0 いいね
278大学への名無しさん
2018/11/09(金) 18:09:45.02ID:bGH2vxP90 highはどれくらいのレベルなんだ?
良問以上名問未満ってとこ?
良問以上名問未満ってとこ?
279大学への名無しさん
2018/11/09(金) 21:43:28.63ID:Ovzu9vEl0 秘伝無印+high=良問+名問
280大学への名無しさん
2018/11/10(土) 01:53:21.51ID:j5vhnlEm0 そうなんだ、それなら大学によってはそのまま過去問にGoしていいわけか
281大学への名無しさん
2018/11/10(土) 08:43:20.66ID:NoloRa/m0 MITの有名物理講座がセクハラで削除!?Walter Lewin(ウォルター・ルーウィン)問題とは
https://press.share-wis.com/MIT-Walter-Lewin
動画参考書が微妙に盛り上がらなくなった理由はこれかもしれない
https://press.share-wis.com/MIT-Walter-Lewin
動画参考書が微妙に盛り上がらなくなった理由はこれかもしれない
282大学への名無しさん
2018/11/10(土) 11:32:06.40ID:M4QaalA40 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。
エッセンスのみならず全てがクソ。
283大学への名無しさん
2018/11/10(土) 19:06:03.10ID:4+SIvSSS0 物凄いオッさんの質問なんだけど
学校の授業はほぼ聞かず物理は欠点だらけ、浪人時代に数学が伸びて、物理は物理教室と過去問だけで京大に受かった
さて、京大志望の高校三年生にこの入り方してもいいものかな?リスク大き過ぎ?
学校の授業はほぼ聞かず物理は欠点だらけ、浪人時代に数学が伸びて、物理は物理教室と過去問だけで京大に受かった
さて、京大志望の高校三年生にこの入り方してもいいものかな?リスク大き過ぎ?
284大学への名無しさん
2018/11/10(土) 19:06:35.64ID:4+SIvSSS0 ごめん、高校二年生の間違い
数学を教えていて、物理も頼まれた
数学を教えていて、物理も頼まれた
285大学への名無しさん
2018/11/10(土) 19:08:28.78ID:jRpAO1nZ0 今高3?
それとも来年高3?
前者ならダメ元もしくは他の科目で点取れる自信があるだろうしいいんじゃね
後者なら丁寧に一歩一歩進めていかせてほしい
それとも来年高3?
前者ならダメ元もしくは他の科目で点取れる自信があるだろうしいいんじゃね
後者なら丁寧に一歩一歩進めていかせてほしい
286大学への名無しさん
2018/11/10(土) 19:11:24.44ID:jRpAO1nZ0 >>284
自分の経験で物理は伸びたの?
それによるでしょ
数学が伸びて物理はなんとか誤魔化したレベルならやめておくべき
数学は一番大事だけど大崩れする可能性がある教科でもあるから数学依存は避けた方がいい
自分の経験で物理は伸びたの?
それによるでしょ
数学が伸びて物理はなんとか誤魔化したレベルならやめておくべき
数学は一番大事だけど大崩れする可能性がある教科でもあるから数学依存は避けた方がいい
287大学への名無しさん
2018/11/10(土) 19:12:40.93ID:4+SIvSSS0288大学への名無しさん
2018/11/10(土) 20:20:19.77ID:vPtAB5mL0 週一2時間じゃどの道物理の講義なんて出来んから
宿題出して 質問受け付けてって程度にして数学の時間増やしてもらう方が成績も伸びると思うけどなぁ
宿題出して 質問受け付けてって程度にして数学の時間増やしてもらう方が成績も伸びると思うけどなぁ
289大学への名無しさん
2018/11/11(日) 00:18:26.14ID:4+MWxbTb0 お金貰ってるのにハイリスクハイリターンなコースはやめたほうがいいわな
290大学への名無しさん
2018/11/11(日) 00:32:40.75ID:v8v6v9zL0 数学できるなら物理なんて…とはならんとこが難しいとこなんだよな
291大学への名無しさん
2018/11/11(日) 01:09:21.93ID:rcyv7bQ+0 『いよいよ本年11月に見込まれる国際度量衡総会、
国際(SI)単位系における「基本単位基準」の大改正の決議は、
理科系分野にとって最も根元的なかつ世界的な新展開といえようか。』
http://timefetcher.blogspot.com/2018/09/blog-post_21.html
11月といったら今月だぞ。
国際(SI)単位系における「基本単位基準」の大改正の決議は、
理科系分野にとって最も根元的なかつ世界的な新展開といえようか。』
http://timefetcher.blogspot.com/2018/09/blog-post_21.html
11月といったら今月だぞ。
292大学への名無しさん
2018/11/11(日) 01:48:27.94ID:ngwH+SRu0 京大の物理って難易度低いから出来ないと差をつけられるでしょ
293大学への名無しさん
2018/11/11(日) 11:06:20.72ID:a5bMgfv+0 確かに簡単でクセが凄いからね
先に京大から入って、穴を埋める感じでやってみるか
先に京大から入って、穴を埋める感じでやってみるか
294大学への名無しさん
2018/11/11(日) 11:09:20.11ID:a5bMgfv+0296大学への名無しさん
2018/11/11(日) 18:25:52.70ID:Mx8c45Sg0 国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
297大学への名無しさん
2018/11/11(日) 21:58:27.65ID:ngwH+SRu0 >>295
生物、化学の難易度から物理は得点源にすべきだと思うけど
生物、化学の難易度から物理は得点源にすべきだと思うけど
298大学への名無しさん
2018/11/12(月) 20:12:12.32ID:hgfonOaJ0 ■■■ 大阪工大の海外交流大学が名門揃い ■■■
近年では大阪工大から超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も作っており、
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ジョージア工科大(アメリカの超名門工科大でMIT、CalTechと並び御三家)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門大)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
ウプサラ大(ヨーロッパで最も権威ある大学の1つで、15人のノーベル賞受賞者を
輩出している 北欧最古の名門大)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
近年では大阪工大から超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も作っており、
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ジョージア工科大(アメリカの超名門工科大でMIT、CalTechと並び御三家)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門大)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
ウプサラ大(ヨーロッパで最も権威ある大学の1つで、15人のノーベル賞受賞者を
輩出している 北欧最古の名門大)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
299大学への名無しさん
2018/11/14(水) 00:31:04.58ID:26CpLKcv0300大学への名無しさん
2018/11/14(水) 01:22:17.96ID:WQPxbXdb0 >>299
>明らかにスレチですが
>東北大実戦の解答について
>この書き方って小倉正舟先生なのでしょか?
>https://i.imgur.com/jeI0nYP.jpg
物理の単振動の基本的な記述法
だれでもそう書く
>明らかにスレチですが
>東北大実戦の解答について
>この書き方って小倉正舟先生なのでしょか?
>https://i.imgur.com/jeI0nYP.jpg
物理の単振動の基本的な記述法
だれでもそう書く
301大学への名無しさん
2018/11/14(水) 07:52:41.03ID:siLM/ucI0 解説じゃなくて問題の話だが、座標のとり方が独特だな
302大学への名無しさん
2018/11/14(水) 11:47:19.12ID:oF1noe/z0 H30年(今年)の阪大の物理の問題の一部なんだけど
コイルに蓄えられたエネルギーをUとするときに、dU/dtを求めろって言う問題があります。
([2]問3の儷0/冲を求める問題)
なんとなく、d/dt(1/2LI^2) = LI dI/dt で求めたけど、これだと高校物理の範囲外ですよね。
想定されている普通(?)の解き方だとどうなるのしょうか。
コイルに蓄えられたエネルギーをUとするときに、dU/dtを求めろって言う問題があります。
([2]問3の儷0/冲を求める問題)
なんとなく、d/dt(1/2LI^2) = LI dI/dt で求めたけど、これだと高校物理の範囲外ですよね。
想定されている普通(?)の解き方だとどうなるのしょうか。
303大学への名無しさん
2018/11/14(水) 12:28:08.91ID:vfHm6/7N0 >>209
ナカーマ俺も理転独学
俺の場合宇宙一から良問余裕だったよ
よく独学エアプが教科書やれとかエッセンスとか言うけど宇宙一だけでかなり完成度高いから黙々とやるように
工学部志望だと物理必須だったりするよな
ナカーマ俺も理転独学
俺の場合宇宙一から良問余裕だったよ
よく独学エアプが教科書やれとかエッセンスとか言うけど宇宙一だけでかなり完成度高いから黙々とやるように
工学部志望だと物理必須だったりするよな
305大学への名無しさん
2018/11/14(水) 13:38:21.36ID:qQO3sSdb0 親切な物理上下だけ精速読して
あとは志望校の過去問やれば
どんな大学の入試問題でも楽勝だ
あとは志望校の過去問やれば
どんな大学の入試問題でも楽勝だ
306大学への名無しさん
2018/11/14(水) 13:56:02.47ID:+5sMGN4L0 >>302
エネルギーの微小変化を計算して微小量の2乗を近似で無視してΔtで両辺割ればいい てか大阪大学の物理易化した?
エネルギーの微小変化を計算して微小量の2乗を近似で無視してΔtで両辺割ればいい てか大阪大学の物理易化した?
309大学への名無しさん
2018/11/14(水) 17:00:18.88ID:/af7Ss2I0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
310大学への名無しさん
2018/11/14(水) 17:28:51.64ID:oF1noe/z0 >>306
結局それをするなら、そのまま微分するのと一緒かなぁ。
高校物理の範囲ではないけど、高校数学の範囲ではあるしね。
阪大物理、なんか随分と簡単になってる気は俺もした。
特に力学の問題なんて、センターレベルというか傍用レベルじゃないの?
時間がちょっと辛いかなぁと思うけど、9割正解はざらにいると思う
結局それをするなら、そのまま微分するのと一緒かなぁ。
高校物理の範囲ではないけど、高校数学の範囲ではあるしね。
阪大物理、なんか随分と簡単になってる気は俺もした。
特に力学の問題なんて、センターレベルというか傍用レベルじゃないの?
時間がちょっと辛いかなぁと思うけど、9割正解はざらにいると思う
312大学への名無しさん
2018/11/14(水) 21:36:45.80ID:nbBN6Nwh0 良問合わせても4ヶ月もかからんよ
宇宙一なんて殆ど絵なんだから初学じゃなければ1日40〜50pはこなせる
初学なら20〜30pといったところか
宇宙一なんて殆ど絵なんだから初学じゃなければ1日40〜50pはこなせる
初学なら20〜30pといったところか
313大学への名無しさん
2018/11/15(木) 00:57:43.04ID:JEZCOVok0 宇宙一w プw
314大学への名無しさん
2018/11/15(木) 03:00:46.32ID:VgsVskB40315大学への名無しさん
2018/11/15(木) 08:21:10.61ID:vIiXHgUn0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
316大学への名無しさん
2018/11/15(木) 08:22:48.48ID:0DNPyAXO0 公式を理解するのが目的なんだから別にいいでしょ
何言ってんの?
何言ってんの?
317大学への名無しさん
2018/11/15(木) 12:03:40.72ID:JBL9vHFB0 >>314
ごく簡単だけど、微分(数3範囲の合成関数の微分)してるからね
学校ではどうも微分すら禁じ手らしいから、dΦ/dtを求める時とかでも
幾何学を引っ張り出す羽目になるのがちょっと悲しい
東大とかも易化してるのね…もはや標問の出番は単なる趣味になってしまうのかも。
ごく簡単だけど、微分(数3範囲の合成関数の微分)してるからね
学校ではどうも微分すら禁じ手らしいから、dΦ/dtを求める時とかでも
幾何学を引っ張り出す羽目になるのがちょっと悲しい
東大とかも易化してるのね…もはや標問の出番は単なる趣味になってしまうのかも。
318大学への名無しさん
2018/11/16(金) 02:23:02.75ID:+dvcKpdv0 >>315
>ドヤ顔で
>原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
>もろに公式当てはめで問題解き始める
>サングラスのおじいちゃん
結局原理がわかっていないから数式で説明を省いているだけという
漆原や前田を見習うべき
>ドヤ顔で
>原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
>もろに公式当てはめで問題解き始める
>サングラスのおじいちゃん
結局原理がわかっていないから数式で説明を省いているだけという
漆原や前田を見習うべき
319大学への名無しさん
2018/11/16(金) 15:43:19.69ID:0gpyqfuI0 >>311
宇宙一一冊1ヶ月
良問2週間
俺は力学波動は宇宙一→良問でやったんだけど絶対宇宙一でやった範囲をすぐ良問で演習の方が良い
1日辺りの時間ウエイトは増えるけど長い目でみたらかなり楽だし絶対こっちの方がいい
これでやったら青い方の宇宙一は同じく一ヶ月だけど定着度合いが桁違いだから良問の一周目はかなり楽だったよ
宇宙一一冊1ヶ月
良問2週間
俺は力学波動は宇宙一→良問でやったんだけど絶対宇宙一でやった範囲をすぐ良問で演習の方が良い
1日辺りの時間ウエイトは増えるけど長い目でみたらかなり楽だし絶対こっちの方がいい
これでやったら青い方の宇宙一は同じく一ヶ月だけど定着度合いが桁違いだから良問の一周目はかなり楽だったよ
320大学への名無しさん
2018/11/16(金) 17:12:10.18ID:SqOqDJO90 このスレ、最近は良い流れだな
322大学への名無しさん
2018/11/17(土) 16:20:05.36ID:R3Gi5EN80 まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
323大学への名無しさん
2018/11/17(土) 18:36:37.75ID:ZLpVhDV00 国立の電気通信大卒
324大学への名無しさん
2018/11/17(土) 18:55:30.17ID:4VOzH7S00 電機大卒 苑田の講義に落ちこぼれたからって自棄になるのは早すぎる
325大学への名無しさん
2018/11/17(土) 19:01:20.20ID:X/Mk4eDj0 苑田は東大物理学科主席だろ
326大学への名無しさん
2018/11/17(土) 19:48:43.16ID:4tDDhU9Y0 その東大首席様がなんで浪人相手に物理ゴッコやってるの?w
327大学への名無しさん
2018/11/17(土) 20:25:08.93ID:OvGCyyh00 物理学科だが首席ではない。
そもそも東大理物は首席が誰かなんて発表しない。
というか、むしろアレだったはず。
そもそも東大理物は首席が誰かなんて発表しない。
というか、むしろアレだったはず。
328大学への名無しさん
2018/11/17(土) 20:30:37.36ID:D8yFsnOA0 アレって何だよw
329大学への名無しさん
2018/11/17(土) 20:54:04.86ID:R3Gi5EN80 詐欺師
330大学への名無しさん
2018/11/18(日) 00:26:14.91ID:aUeYaHFm0 高1なんだが。独学するなら、
教科書+エッセンス
秘伝の物理と映像 ってどっがいい?
その後は名門の森に繋げるつもり。
教科書+エッセンス
秘伝の物理と映像 ってどっがいい?
その後は名門の森に繋げるつもり。
331大学への名無しさん
2018/11/18(日) 00:26:50.19ID:aUeYaHFm0 これ以外でもなんか良きなのあったら教えてください
332大学への名無しさん
2018/11/18(日) 00:55:34.20ID:1og8pev70 読めるなら体系物理のほうがいいんじゃね
エッセンスは買っておいてもいいけど
とりあえず物理の全単元をざっと眺めるだけなら入門問題精講
もう少し練習問題も欲しいなら解法の焦点
秘伝の物理は俺はあまり好きではない
エッセンスは買っておいてもいいけど
とりあえず物理の全単元をざっと眺めるだけなら入門問題精講
もう少し練習問題も欲しいなら解法の焦点
秘伝の物理は俺はあまり好きではない
333大学への名無しさん
2018/11/18(日) 07:34:28.68ID:sMuOeYpQ0 入り口にはらくらくマスター、割とおすすめ…
335大学への名無しさん
2018/11/18(日) 10:23:00.43ID:FYRWiTEe0 総時間で書けよ
無能にも程がある
無能にも程がある
337大学への名無しさん
2018/11/18(日) 10:49:20.37ID:9PgKzZ9C0 宇宙一→良問
坂田アキラ→良問
秘伝の物理講義→良問or秘伝の問題集
好きなルートでどうぞ、秘伝の物理問題集は良問みたいなもんだよ
坂田アキラ→良問
秘伝の物理講義→良問or秘伝の問題集
好きなルートでどうぞ、秘伝の物理問題集は良問みたいなもんだよ
338大学への名無しさん
2018/11/18(日) 10:57:38.20ID:sMuOeYpQ0 >>336
河合塾コースで名門にたどり着くパターンだと想定するんだけど
らくらくの後は、良問の風で多分いけるので、とりあえず良問を買ってやってみる
きついなぁと思ったら、エッセンスを買ってきて必要なところをエッセンスでフォローする
良問無理!と思ったら、良問は後回しにしてエッセンス。
良問の風がきちんとできるようになれば、そのあとは名門なり難系なり微積分コースなり
色々選んでいいんじゃないかな。
河合塾コースで名門にたどり着くパターンだと想定するんだけど
らくらくの後は、良問の風で多分いけるので、とりあえず良問を買ってやってみる
きついなぁと思ったら、エッセンスを買ってきて必要なところをエッセンスでフォローする
良問無理!と思ったら、良問は後回しにしてエッセンス。
良問の風がきちんとできるようになれば、そのあとは名門なり難系なり微積分コースなり
色々選んでいいんじゃないかな。
340大学への名無しさん
2018/11/19(月) 00:30:23.42ID:z2IZLdgc0 らくらくマスターは初学者でも難無くできますかね?
漆原の面白いほどわかるやつの方が良いですかね…
漆原の面白いほどわかるやつの方が良いですかね…
341大学への名無しさん
2018/11/19(月) 00:54:16.63ID:9Uv1UcC70 やってから考えれば?
342大学への名無しさん
2018/11/19(月) 01:45:40.03ID:BWRYnimE0 らくらくマスターは素っ気なさ過ぎて独習者にはきついんじゃないかね
最近出た本はどうよ
独習物理とか総合的研究とか
最近出た本はどうよ
独習物理とか総合的研究とか
343大学への名無しさん
2018/11/19(月) 01:57:53.05ID:7vt7VTb80 取っ掛かりやすいのも大事だけど参考書のレベル上げていくと結局素っ気なくなってくるからね
>>341の言ってるとおりさっさとやった方が楽だよ
>>341の言ってるとおりさっさとやった方が楽だよ
344大学への名無しさん
2018/11/19(月) 03:33:13.38ID:9Uv1UcC70 何でもとりあえずやりゃ良いんだよ。簡単過ぎるとか意味が分からんとか不具合が生じたらそこを詳しく書いてそれについての改善策を乞えばいい。
頭のスペックの影響の大きさ考えたら初学者ですとか大して意味無い情報だわ。
出来る奴は教科書でも出来るようになるし、出来ない奴は何やっても出来ない。
頭のスペックの影響の大きさ考えたら初学者ですとか大して意味無い情報だわ。
出来る奴は教科書でも出来るようになるし、出来ない奴は何やっても出来ない。
347大学への名無しさん
2018/11/19(月) 03:48:46.33ID:9Uv1UcC70 ここでまた後出しジャンケン
そんなんでマトモなアドバイスが聞けるかと思ってるの?
初学者っていっても頭の出来がピンからキリまでいるから、難なく出来るかなんて本人じゃないと分からんって言ってるの。
中学生なのに意識高く物理興味ある奴には信じられんだろうが、高校生にもなって食塩水の濃度計算もまともに出来ん奴もゴロゴロしてるわけ
そういう奴と一緒のレベルで扱われるのを良しとするのか?
とりあえず何でもいいから評判高い物やってみてから考えよう。どうせ参考書なんて一冊千円前後なんだから
しかももう漆原やる気満々なんだろ?漆原やりゃいいじゃん。俺は嫌いだけど信者沢山おるぞ
そんなんでマトモなアドバイスが聞けるかと思ってるの?
初学者っていっても頭の出来がピンからキリまでいるから、難なく出来るかなんて本人じゃないと分からんって言ってるの。
中学生なのに意識高く物理興味ある奴には信じられんだろうが、高校生にもなって食塩水の濃度計算もまともに出来ん奴もゴロゴロしてるわけ
そういう奴と一緒のレベルで扱われるのを良しとするのか?
とりあえず何でもいいから評判高い物やってみてから考えよう。どうせ参考書なんて一冊千円前後なんだから
しかももう漆原やる気満々なんだろ?漆原やりゃいいじゃん。俺は嫌いだけど信者沢山おるぞ
348大学への名無しさん
2018/11/19(月) 06:16:03.04ID:ufjHPmXX0349大学への名無しさん
2018/11/19(月) 12:15:33.26ID:5omfWtl20 森下寛之の解説が結構良かったから問題集を買ってみようと思ったんだが、書いてないみたい
これは東大実戦と過去問解きまくりマンになるしかないのか?
ちなみに駿台へ通う気は無い
これは東大実戦と過去問解きまくりマンになるしかないのか?
ちなみに駿台へ通う気は無い
350大学への名無しさん
2018/11/19(月) 12:42:46.85ID:9Uv1UcC70351大学への名無しさん
2018/11/19(月) 17:05:04.72ID:VBvQ1Pmg0 高2までに良問の風がスラスラ解けるなら物理では勝ち組だな
352大学への名無しさん
2018/11/19(月) 19:42:01.33ID:upygIqcx0 駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精工
標準問題精工
難問題系統
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精工
標準問題精工
難問題系統
354大学への名無しさん
2018/11/20(火) 02:22:49.23ID:G0084rMN0355大学への名無しさん
2018/11/20(火) 08:13:04.22ID:4Qgu8doT0 積極的添削なし、大人数授業、杜撰な解説
悪徳予備校に多い
悪徳予備校に多い
356大学への名無しさん
2018/11/20(火) 08:50:01.22ID:JOhMbY2p0 >>354
2016,2015の名大のが圧倒的にやばい 予備校の評価が大問1,2,3から難、難、やや難で制限時間内に解くことは受験生には不可能と書かれてる
2016,2015の名大のが圧倒的にやばい 予備校の評価が大問1,2,3から難、難、やや難で制限時間内に解くことは受験生には不可能と書かれてる
357大学への名無しさん
2018/11/20(火) 09:19:31.82ID:wlGLvMY/0 名大なんて受験生も大学生も
馬鹿ばかりなのに???
馬鹿ばかりなのに???
358大学への名無しさん
2018/11/20(火) 10:42:13.54ID:JOhMbY2p0 >>357
医学科があるからな 医学科合格者でも物理は6割とかだったらしいが
医学科があるからな 医学科合格者でも物理は6割とかだったらしいが
359大学への名無しさん
2018/11/20(火) 12:26:31.14ID:G0084rMN0 >>356
2018東大物理が難易度以上にやばいのはあれほどの難易度の問題を突然出した事
それまでここ10年近くあれほどの問題は出されてなかったとこからいきなり釣り上げたのがヤバかった
ただでさえ東大理科は時間制限厳しいことで有名なのに
2018東大物理が難易度以上にやばいのはあれほどの難易度の問題を突然出した事
それまでここ10年近くあれほどの問題は出されてなかったとこからいきなり釣り上げたのがヤバかった
ただでさえ東大理科は時間制限厳しいことで有名なのに
360大学への名無しさん
2018/11/20(火) 13:24:55.75ID:F7Hdmg2G0361大学への名無しさん
2018/11/20(火) 13:29:26.38ID:JOhMbY2p0 >>359
東大に限らず難関大物理は東工大みたいなの除いて時間制限がきつい また2012年も2018年レベルでしょ、予備校の評価もやや難で同じだし
東大に限らず難関大物理は東工大みたいなの除いて時間制限がきつい また2012年も2018年レベルでしょ、予備校の評価もやや難で同じだし
362大学への名無しさん
2018/11/20(火) 15:04:58.61ID:I1HtWbxs0363大学への名無しさん
2018/11/20(火) 15:43:39.90ID:JE/Kixwm0 重要問題集ってアマゾンで買うとなんで新品なのに激しく傷んでるの?
安いし年度版の消耗品だから返品しないけどさ(センター問題集とかも)
アマゾンにアカバンされたら生きていけない社会になってるから
いくら返品無料だとしても無闇に返品できない優位性は問題よね
安いし年度版の消耗品だから返品しないけどさ(センター問題集とかも)
アマゾンにアカバンされたら生きていけない社会になってるから
いくら返品無料だとしても無闇に返品できない優位性は問題よね
364大学への名無しさん
2018/11/20(火) 16:19:40.00ID:k5efKAs30 とりあえず重要問題集より名問の森の方が良いという事だけは言っとく
365大学への名無しさん
2018/11/20(火) 16:30:51.08ID:JE/Kixwm0 名問の良さがわからない
わかったつもりにさせるだけで
名問やってから重問とかやると
全然解けない気がする
わかったつもりにさせるだけで
名問やってから重問とかやると
全然解けない気がする
366大学への名無しさん
2018/11/20(火) 16:32:46.25ID:JE/Kixwm0 名問の良さが分かる人はすでに名問レベルの人という
よくある使用者を選ぶ本だと思われる
少なくとも誰でも大幅にレベルアップする本じゃないよね?
よくある使用者を選ぶ本だと思われる
少なくとも誰でも大幅にレベルアップする本じゃないよね?
367大学への名無しさん
2018/11/20(火) 16:37:24.55ID:dcxUznHZ0 手軽に 今となっては陳腐になった初見だと気が付き難いかなっていう設定を収集するだけの本だからな
メインの演習書は別で必要だと思う
メインの演習書は別で必要だと思う
368大学への名無しさん
2018/11/20(火) 17:06:21.01ID:JOhMbY2p0 >>362
医学部では機能してただろうが他学部は合格者が正答率2、3割で点数開示から得点調整が明らかにあったらしいから機能してないと思う。だから2017からそれに比べればかなり易化してる。
医学部では機能してただろうが他学部は合格者が正答率2、3割で点数開示から得点調整が明らかにあったらしいから機能してないと思う。だから2017からそれに比べればかなり易化してる。
369大学への名無しさん
2018/11/20(火) 17:32:05.63ID:4Qgu8doT0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
370大学への名無しさん
2018/11/20(火) 17:47:20.43ID:/kxE2tUj0 駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精工
標準問題精工
難問題系統
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精工
標準問題精工
難問題系統
373大学への名無しさん
2018/11/20(火) 20:24:18.05ID:S9p+bhqS0 漢字の変換
違和感を感じる表現だな
違和感を感じる表現だな
375大学への名無しさん
2018/11/20(火) 23:22:53.51ID:Jgyn9w/F0 エッセンス→名門でやらんとかアホやろ
376大学への名無しさん
2018/11/20(火) 23:43:15.58ID:tbKQ33Sl0 大半の受験生には、名問や重問よりも良問問題集とか秘伝の物理問題集の方が意味あると思うわ
377大学への名無しさん
2018/11/20(火) 23:47:26.68ID:5CPtcGdj0 入試の核心かなり良いと思う
378大学への名無しさん
2018/11/21(水) 00:00:07.14ID:FTpxzFl/0 真面目な話、敷居低くて到達点高いのって
駿茶行って物理取ることじゃないかなぁ
そして夏期に前期分野を自前の物で復習
駿茶行って物理取ることじゃないかなぁ
そして夏期に前期分野を自前の物で復習
379大学への名無しさん
2018/11/21(水) 00:00:09.03ID:CWYgFHaK0 駿台Campass
380大学への名無しさん
2018/11/21(水) 00:23:24.69ID:HLAwl8sY0 俺は完全独学だが期間は2年で漆原の面白いほど→明解講座28問目くらいで挫折→最強の88→究める物理→標問で学力めちゃくちゃ上がった。究める物理はごちゃごちゃ書いてあって最初はうざかったが標問の後にもう一度やったら良さがわかった
381大学への名無しさん
2018/11/21(水) 09:58:36.84ID:NJmZ/bUw0 親切な物理上下を精速読して
難系やって
志望校の過去問やるのが
もっとも敷居が低くて、無駄なく
高い到達点にイケル
難系やって
志望校の過去問やるのが
もっとも敷居が低くて、無駄なく
高い到達点にイケル
382大学への名無しさん
2018/11/21(水) 11:55:29.42ID:7zasFWD80 医学部医学科志望なら
エッセンス→良問or名問or良問&名問で行っとけ
私立国立問わない
これだけはマジで言っとく
エッセンス→良問or名問or良問&名問で行っとけ
私立国立問わない
これだけはマジで言っとく
384大学への名無しさん
2018/11/21(水) 12:28:42.63ID:oA9mR8wn0 Z会入試の核心
解法の焦点
難問題系統
解法の焦点
難問題系統
385大学への名無しさん
2018/11/21(水) 12:53:47.80ID:2n085wzM0 >>384
正攻法なら間違いなくそのルートだね
Z会・解法の焦点は体系物理の著者も加わってる正統派だし
Z会・入試の核心は問題集でありながら物理に対する理解も深まる
●チャート式物理→解法の焦点→体系物理→入試の核心
というのが正攻法ルートとして一番いい気がする
●エッセンス→良問→名問
というのはテクニック寄りの同じ著者ばかりで退屈でつまらない
そもそもレベルによってエッセンス不要とか良問不要とか言われることからも
基礎固めはエッセンスや良問である必要性が全くない
正攻法なら間違いなくそのルートだね
Z会・解法の焦点は体系物理の著者も加わってる正統派だし
Z会・入試の核心は問題集でありながら物理に対する理解も深まる
●チャート式物理→解法の焦点→体系物理→入試の核心
というのが正攻法ルートとして一番いい気がする
●エッセンス→良問→名問
というのはテクニック寄りの同じ著者ばかりで退屈でつまらない
そもそもレベルによってエッセンス不要とか良問不要とか言われることからも
基礎固めはエッセンスや良問である必要性が全くない
386大学への名無しさん
2018/11/21(水) 13:13:06.64ID:zb5nUDqz0 積極的添削なし、大人数授業、杜撰な解説
悪徳予備校に多い
悪徳予備校に多い
387大学への名無しさん
2018/11/21(水) 14:30:46.97ID:tbsvHQu90 体系物理→難系物理(例題だけ)→東大過去問&実戦模試過去問かな
ただ経験的な話だけど、難系までやっても真の力は付かない
ただ経験的な話だけど、難系までやっても真の力は付かない
388大学への名無しさん
2018/11/21(水) 15:01:13.40ID:8RqUXGe00 リードα/セミナー/エクセル らへんの傍用問題集の発展/総合問題まで極めれば、
実力としては重問/名門レベルまで行くし、教科書に沿った超基礎からの問題があるから穴をなくせる、んで凡ミスも減らせる。
後は過去問と駿台模試問大量にやればok(2浪以上の医/東大京大の受験生を傍用と過去問のみで無双させた実績は二桁人数ある)。
数学と化学にも言えるけど、現役/浪人で数学新演習/難系/化学新演習に手を出して爆死する層はあり得んくらいメチャクチャ多いぞ。
頑張れ受験生。
実力としては重問/名門レベルまで行くし、教科書に沿った超基礎からの問題があるから穴をなくせる、んで凡ミスも減らせる。
後は過去問と駿台模試問大量にやればok(2浪以上の医/東大京大の受験生を傍用と過去問のみで無双させた実績は二桁人数ある)。
数学と化学にも言えるけど、現役/浪人で数学新演習/難系/化学新演習に手を出して爆死する層はあり得んくらいメチャクチャ多いぞ。
頑張れ受験生。
390大学への名無しさん
2018/11/21(水) 15:40:11.86ID:wZDkonTp0 正攻法は
教科書+リードα→重要問題集→過去問
またはそれと同等品
教科書+リードα→重要問題集→過去問
またはそれと同等品
391大学への名無しさん
2018/11/21(水) 17:10:35.38ID:iJlFQIr30 傍用(+入門精講)+基礎精講+センター対策、過去問
現役ならこの程度でとりあえずいいんじゃないの?
現役ならこの程度でとりあえずいいんじゃないの?
392大学への名無しさん
2018/11/21(水) 21:49:49.65ID:+kNP+bup0393大学への名無しさん
2018/11/21(水) 21:53:59.55ID:HLAwl8sY0 標問10周したらいいよ 滋賀医科とかの物理も普通に解けるようになる
394大学への名無しさん
2018/11/21(水) 22:40:11.60ID:VFWcwZ4m0 物理だけはセンスがなくても根性で東大レベルの問題が解ける科目だと思う
数学は才能が必要だとは思うけど
数学は才能が必要だとは思うけど
395大学への名無しさん
2018/11/21(水) 23:27:08.69ID:HLAwl8sY0 数学も根性でどうにかなるよ 青茶でもなんでもいいから典型問題集を7周とかしてみ、過去問演習で殆どお決まりのパターンしかでないってわかるから
396大学への名無しさん
2018/11/22(木) 00:11:21.48ID:isGsOT7E0 まあぶっちゃけ教科書を完璧にすれば東大でも満点とれる
むしろ教科書範囲内からしか出題されないんだから
教科書で満点とれないような問題は出してこない
参考書に拘る馬鹿どもに言いたい
教科書こそ最強の参考書だと
むしろ教科書範囲内からしか出題されないんだから
教科書で満点とれないような問題は出してこない
参考書に拘る馬鹿どもに言いたい
教科書こそ最強の参考書だと
397大学への名無しさん
2018/11/22(木) 00:17:50.67ID:EXEVgg460 河合のセンターパック(2019用)を持っている人がいたら聞きたいんだけど、
大問2の問5の解答、間違ってない?
大問2の問5の解答、間違ってない?
399大学への名無しさん
2018/11/22(木) 04:29:10.03ID:YNbJVnWK0 segの先生が上げてるの無料で入手できるよー
Check out @HiroyukiPhysics’s Tweet: https://twitter.com/HiroyukiPhysics/status/1054896490995310592?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Check out @HiroyukiPhysics’s Tweet: https://twitter.com/HiroyukiPhysics/status/1054896490995310592?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
400大学への名無しさん
2018/11/22(木) 08:19:28.40ID:KL7Wl8PO0 >>397
逆に効きたいんだけど今年は問題の使い回ししてる?
河合は的中とか予想問題とかいってるパックのくせに
問題の使い回し発覚したマヌケだからな
Z会はパックの一年前のを問題集に回したりしてるけど
逆に効きたいんだけど今年は問題の使い回ししてる?
河合は的中とか予想問題とかいってるパックのくせに
問題の使い回し発覚したマヌケだからな
Z会はパックの一年前のを問題集に回したりしてるけど
401大学への名無しさん
2018/11/22(木) 08:38:22.90ID:sCDYeDz90 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人 \\
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人 \\
402大学への名無しさん
2018/11/22(木) 10:16:16.24ID:0otivbdK0 >>398
新課程以降の上級高向けの教科書は、例題章末総合問題で400題ぐらいあって
後は過去問でどうぞって体裁。数研が教科書に加えて重要問題集やらリードαを学校に売りつけるから
余分な事やらんと受からんって不安商法やってるだけで、ガイドを配りさえすればいいのよ。
過去問も25ヶ年の初版と最新買えば100題以上になるから難系もいらなくなってる。
数学も青茶例題は教科書章末レベル段階を抜かせば1対1と変わらんから、教科書と1対1と鉄緑電話帳過去問やればいいだけ。
新課程以降の上級高向けの教科書は、例題章末総合問題で400題ぐらいあって
後は過去問でどうぞって体裁。数研が教科書に加えて重要問題集やらリードαを学校に売りつけるから
余分な事やらんと受からんって不安商法やってるだけで、ガイドを配りさえすればいいのよ。
過去問も25ヶ年の初版と最新買えば100題以上になるから難系もいらなくなってる。
数学も青茶例題は教科書章末レベル段階を抜かせば1対1と変わらんから、教科書と1対1と鉄緑電話帳過去問やればいいだけ。
408大学への名無しさん
2018/11/22(木) 20:52:46.75ID:eeAfmJxu0 大阪工大技術士会の歴史は古く、1965年に技術士有資格者30名からスタートし、
合格者の推移は、2007年には800名を突破し、2016年では正確な合格者数は把握していないものの、
累計で1,100名には達しているものと推定。特に技術士建設部門(土木・都市工学)の有資格者が多い。
技術士会の組織的活動歴においては、1974年の大阪工大技術士会発足を経て、
国内大学で東工大、早大、日大よりも長く、最古の歴史を有する。
合格者の推移は、2007年には800名を突破し、2016年では正確な合格者数は把握していないものの、
累計で1,100名には達しているものと推定。特に技術士建設部門(土木・都市工学)の有資格者が多い。
技術士会の組織的活動歴においては、1974年の大阪工大技術士会発足を経て、
国内大学で東工大、早大、日大よりも長く、最古の歴史を有する。
410大学への名無しさん
2018/11/23(金) 00:30:56.49ID:xsb2ENnH0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
は公式の導出をドヤ顔でやったからその後は公式を使うというスタンス。
逆に漆原や為近は導出はしないが代わりに何をしているかわかる人?
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
は公式の導出をドヤ顔でやったからその後は公式を使うというスタンス。
逆に漆原や為近は導出はしないが代わりに何をしているかわかる人?
411大学への名無しさん
2018/11/23(金) 10:08:32.23ID:WkNrVLiG0 何もしてないんだなぁ
412大学への名無しさん
2018/11/23(金) 12:39:51.45ID:HuL1ycSk0 >>401
原理(理論)を本当に学びたいなら高校物理では無理だな。
力学→基幹講座物理学 力学、解析力学(益川敏英監修)
電磁気→マクスウェル方程式から始める電磁気学(小宮山)
熱力学→熱力学の基礎(清水)
これを読め。
原理(理論)を本当に学びたいなら高校物理では無理だな。
力学→基幹講座物理学 力学、解析力学(益川敏英監修)
電磁気→マクスウェル方程式から始める電磁気学(小宮山)
熱力学→熱力学の基礎(清水)
これを読め。
413大学への名無しさん
2018/11/23(金) 14:38:37.93ID:nWIGsAQm0 教科書ガイド高い
414大学への名無しさん
2018/11/23(金) 15:27:32.89ID:8IuU/k9e0 まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
笑
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
笑
416大学への名無しさん
2018/11/23(金) 16:51:26.46ID:LEwNM3UM0 東大の物理学科で秀才で鳴らしていた(キリッ
今は浪人相手にドヤ顔物理ゴッコwwwwwwwwww
今は浪人相手にドヤ顔物理ゴッコwwwwwwwwww
418大学への名無しさん
2018/11/23(金) 17:38:50.06ID:LEwNM3UM0 だから浪人相手に死ぬまでブツブツ物理ゴッコしてろってwww
420大学への名無しさん
2018/11/23(金) 17:49:30.56ID:HuL1ycSk0 まあ苑田のことはよくしらんが彼は恐らく金が稼げればそれでいいんだろうな。
理科教育に貢献したいという気概は感じられない。実際著書もないし。
反面、山本義隆は偉大だな。
理科教育に貢献したいという気概は感じられない。実際著書もないし。
反面、山本義隆は偉大だな。
421大学への名無しさん
2018/11/23(金) 18:09:09.95ID:tcU6u0ya0 著書はあった方が稼げると思うんだが違うのか?
河合の苑田のクラスのテキストは苑田書き下ろしだからそこから問題そのまま持ってきて授業でやる解説くっ付けるだけで終わりだろ
やろうと思えば簡単に書けるはず
河合の苑田のクラスのテキストは苑田書き下ろしだからそこから問題そのまま持ってきて授業でやる解説くっ付けるだけで終わりだろ
やろうと思えば簡単に書けるはず
422大学への名無しさん
2018/11/23(金) 18:10:07.51ID:svMMsqzG0 山本さんの著書のレベルを知ってる?
423大学への名無しさん
2018/11/23(金) 18:55:03.81ID:HuL1ycSk0 東進の東大クラスなんてわざわざ苑田の授業とらなくとも受かる奴らばかりだからな。
参考書は大して儲からないと聞いたが。そもそも物理選択者自体少ないし。
かつては予備校の授業なんて東京の進学校に通ってる人しか受けられなかった。
山本義隆は一般の高校生でもやる気さえあれば本格的な物理の学習ができるようにした点でエリート相手に大学物理やってる苑田とは物理教育への貢献度が違う。伊藤和夫と一緒。
参考書は大して儲からないと聞いたが。そもそも物理選択者自体少ないし。
かつては予備校の授業なんて東京の進学校に通ってる人しか受けられなかった。
山本義隆は一般の高校生でもやる気さえあれば本格的な物理の学習ができるようにした点でエリート相手に大学物理やってる苑田とは物理教育への貢献度が違う。伊藤和夫と一緒。
424大学への名無しさん
2018/11/23(金) 18:58:40.97ID:HuL1ycSk0 >>422
あの本は最初の章だけでも読む価値があると思う。
受験には使えないという批判はもっともだがね。特に電磁気の章はオーバーワークだと思う。
ただ、山本義隆は新物理入門問題演習を出してその批判に応えたと言える。
あの本は最初の章だけでも読む価値があると思う。
受験には使えないという批判はもっともだがね。特に電磁気の章はオーバーワークだと思う。
ただ、山本義隆は新物理入門問題演習を出してその批判に応えたと言える。
425大学への名無しさん
2018/11/23(金) 19:07:42.16ID:HuL1ycSk0 参考書が儲かるか否かは解らないが東進のトップ講師なら参考書の印税なんて目じゃないくらい金を貰ってる筈なんだよね。
つまり苑田が参考書を書くとしたらそのインセンティブは金ではない。
だからもし彼の参考書、問題集が出版されたらそれはかなり期待できるだろうな。
つまり苑田が参考書を書くとしたらそのインセンティブは金ではない。
だからもし彼の参考書、問題集が出版されたらそれはかなり期待できるだろうな。
427大学への名無しさん
2018/11/23(金) 19:36:16.87ID:GfRphb2I0 苑田みたいな神格化された講師が学参書くと価値が落ちるのよ(駿台にもそう言う講師は多いけどね)。
進学校にいる信者が後輩に伝えるのを毎年繰り返してるから、トップクラス講師は何もしなくても客が入る。
予備校も芸人の世界と変わらなくて20年ぐらいトップは同じ講師w
昔は職なし院生が上手くいけば5年ぐらいで看板講師になれたんだけどね。
進学校にいる信者が後輩に伝えるのを毎年繰り返してるから、トップクラス講師は何もしなくても客が入る。
予備校も芸人の世界と変わらなくて20年ぐらいトップは同じ講師w
昔は職なし院生が上手くいけば5年ぐらいで看板講師になれたんだけどね。
430大学への名無しさん
2018/11/23(金) 20:39:06.29ID:svMMsqzG0 どっちが難しいかくらい分かるよね?
432大学への名無しさん
2018/11/23(金) 21:55:00.59ID:s88u2tuL0 センター物理、時間どのくらいで解ける?俺はだいたい30分前後で余った時間見直しに充ててきたがもう一方の理科科目やってもいいの?
435大学への名無しさん
2018/11/24(土) 01:56:52.26ID:/vyPornf0 山本は理論物理学に挫折し
予備校講師兼科学史家になった
予備校講師兼科学史家になった
436大学への名無しさん
2018/11/24(土) 01:59:37.97ID:dauTi7Zt0437大学への名無しさん
2018/11/24(土) 02:05:19.61ID:nkpdUoNr0 苑田は坂間には一生勝てない
東進特進でタダ見してる高2だけど坂間の特ゼミみて感激した
東進特進でタダ見してる高2だけど坂間の特ゼミみて感激した
438大学への名無しさん
2018/11/24(土) 02:07:09.46ID:nkpdUoNr0 あと山本の重力と磁力の発見は滅茶苦茶面白かった。
どうりで新物理入門は見易い訳だ
どうりで新物理入門は見易い訳だ
440大学への名無しさん
2018/11/24(土) 03:16:35.37ID:dauTi7Zt0 >>439
査読付きってどの程度の話なのかわからないが
http://www.wikiwand.com/ja/山本義隆#/論文
挫折という日本語の使い方が違うだろう。責任を感じて自らアカデミアを去っただけ。
査読付きってどの程度の話なのかわからないが
http://www.wikiwand.com/ja/山本義隆#/論文
挫折という日本語の使い方が違うだろう。責任を感じて自らアカデミアを去っただけ。
441大学への名無しさん
2018/11/24(土) 03:20:32.08ID:dauTi7Zt0442大学への名無しさん
2018/11/24(土) 08:03:35.19ID:/vyPornf0443大学への名無しさん
2018/11/24(土) 09:57:54.86ID:xUE9WXYO0 >>439
査読なしの論文掲載ってあるの?
査読なしの論文掲載ってあるの?
444大学への名無しさん
2018/11/24(土) 10:05:10.91ID:xUE9WXYO0 >>432
バレるとかじゃなくて不正ですらないはずだよ
DNCとしてはFAQでも公式見解は出せないだろうけど
問い合わせた人がもらった解答だと問題ないとのこと
でも試験監が理解してなくてマイルール押し付けてくる奴だとトラブるかもね
違う例だと鉛筆に「MARK SHEET用」と書いてたらNGの人もいれば
「合格祈願」みたいな意味のある文字列じゃない限りスルーの人もいるし
バレるとかじゃなくて不正ですらないはずだよ
DNCとしてはFAQでも公式見解は出せないだろうけど
問い合わせた人がもらった解答だと問題ないとのこと
でも試験監が理解してなくてマイルール押し付けてくる奴だとトラブるかもね
違う例だと鉛筆に「MARK SHEET用」と書いてたらNGの人もいれば
「合格祈願」みたいな意味のある文字列じゃない限りスルーの人もいるし
445大学への名無しさん
2018/11/24(土) 12:01:54.47ID:pk2LMKSo0 ◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
446大学への名無しさん
2018/11/24(土) 13:46:46.72ID:6fbaQxZa0447大学への名無しさん
2018/11/24(土) 14:27:46.29ID:dauTi7Zt0 >>442
左翼活動に挫折ってww
政党作ろうとでもしたってか?
そもそも彼は博士課程の学生の途中で大学闘争にのめり込んだのだから科学者を目指していたとも限らんだろうww
それをいうなら大学教授になれなかった学生は皆挫折者だな。
左翼活動に挫折ってww
政党作ろうとでもしたってか?
そもそも彼は博士課程の学生の途中で大学闘争にのめり込んだのだから科学者を目指していたとも限らんだろうww
それをいうなら大学教授になれなかった学生は皆挫折者だな。
449大学への名無しさん
2018/11/24(土) 14:53:40.36ID:dauTi7Zt0 >>448
知っている。
それを理論物理学に挫折したと形容するのは違和感があるだろう。
坂間は大学助教授もやっていたというから当時の駿台でトップにいたなら大学でのポストを得るのは難しくなかったはず。
ただ、山本義隆は大学をぶち壊そうとした張本人なので、大学に身を置くつもりはさらさらなかったのだろう。
知っている。
それを理論物理学に挫折したと形容するのは違和感があるだろう。
坂間は大学助教授もやっていたというから当時の駿台でトップにいたなら大学でのポストを得るのは難しくなかったはず。
ただ、山本義隆は大学をぶち壊そうとした張本人なので、大学に身を置くつもりはさらさらなかったのだろう。
450大学への名無しさん
2018/11/24(土) 14:55:48.35ID:/vyPornf0 ざ‐せつ【挫折】
1 意気込んで行っている仕事や計画などが途中でだめになること。また特に、そのために仕事をする気力を失うこと。頓挫(とんざ)。
2 勢いをくじいて弱めること。
小学館『国語大辞典』
1 意気込んで行っている仕事や計画などが途中でだめになること。また特に、そのために仕事をする気力を失うこと。頓挫(とんざ)。
2 勢いをくじいて弱めること。
小学館『国語大辞典』
451大学への名無しさん
2018/11/24(土) 15:12:45.69ID:7wA58Xkg0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
453大学への名無しさん
2018/11/24(土) 18:54:34.37ID:nkpdUoNr0 山本は自分から離れてるって感じだろ
Fラン私立大の教授くらいにはなれただろうし
東大全共闘議長で物理学科の秀才と経歴的にも申し分ない
大学は左巻きのが多いだろうし
Fラン私立大の教授くらいにはなれただろうし
東大全共闘議長で物理学科の秀才と経歴的にも申し分ない
大学は左巻きのが多いだろうし
454大学への名無しさん
2018/11/24(土) 19:25:12.79ID:/vyPornf0 山本が最初から予備校講師兼科学史家をやりたかったと考える脳タリンがいる
457大学への名無しさん
2018/11/24(土) 21:44:40.79ID:/vyPornf0458大学への名無しさん
2018/11/24(土) 21:52:32.54ID:nkpdUoNr0 まあ俺らとしては新物理入門が良書だからいいけど
459大学への名無しさん
2018/11/24(土) 21:52:33.60ID:dauTi7Zt0 >>457
業績業績って笑、山本は研究者になる道を選ばなかっただけでしょ?
それをなんで挫折だなんてネガティヴに表現するんだろうか?
それが挫折だったのかただの進路変更だったのかなんて当人にしか解らないだろう?
業績業績って笑、山本は研究者になる道を選ばなかっただけでしょ?
それをなんで挫折だなんてネガティヴに表現するんだろうか?
それが挫折だったのかただの進路変更だったのかなんて当人にしか解らないだろう?
460大学への名無しさん
2018/11/24(土) 22:03:17.07ID:dauTi7Zt0 なんかスレチになってしまったな。
山本は駿台のトップクラスを受け持ちつつ様々な方面で精力的に執筆活動をしていて、受験生向けの参考書もその例に漏れない。
他方、苑田は一部の受験生に神格化される存在でありながら一般に向けた参考書は一冊も書いていない。
苑田は自分の手の内を明かすのが怖いのだろうか?それとも既に出回っている本の質に満足しているのだろうか?
山本は駿台のトップクラスを受け持ちつつ様々な方面で精力的に執筆活動をしていて、受験生向けの参考書もその例に漏れない。
他方、苑田は一部の受験生に神格化される存在でありながら一般に向けた参考書は一冊も書いていない。
苑田は自分の手の内を明かすのが怖いのだろうか?それとも既に出回っている本の質に満足しているのだろうか?
461大学への名無しさん
2018/11/24(土) 22:04:11.04ID:/vyPornf0462大学への名無しさん
2018/11/24(土) 22:17:52.61ID:HWXe7I3V0 橋元流が最強だから論外
464大学への名無しさん
2018/11/24(土) 22:43:53.16ID:/uaRBOdB0465大学への名無しさん
2018/11/24(土) 22:49:34.18ID:0oswWJfn0 苑田は東大を首席で卒業している。
もしも予備校講師の道を選んでなかったら、
今頃は大学教授だよ。
もしも予備校講師の道を選んでなかったら、
今頃は大学教授だよ。
467大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:02:17.00ID:dauTi7Zt0 >>464
もうスレチだから終わろうなww
挫折って言葉の使い方は違和感あるが。言葉は字義を知っただけでは正しく使えない。お前の挫折の使い方に違和感を覚える日本人は多いと思われるよ。
理論物理学に挫折したというよりはアカデミアに残ることを断念したというほうが正確だろう。
理論物理学そのものが困難としてあったわけではない。能力は買われていたわけなのだから。
もうスレチだから終わろうなww
挫折って言葉の使い方は違和感あるが。言葉は字義を知っただけでは正しく使えない。お前の挫折の使い方に違和感を覚える日本人は多いと思われるよ。
理論物理学に挫折したというよりはアカデミアに残ることを断念したというほうが正確だろう。
理論物理学そのものが困難としてあったわけではない。能力は買われていたわけなのだから。
468大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:07:35.17ID:/uaRBOdB0 >>466
当然国内留学は「院生」の時です
博士課程まで進んで専門誌に載せるところまで言ってるんだから理論物理学の研究者ですね
誰もがそう見なしますよ
しかしその方向の「勢いが削がれた」のだから語義からして「挫折」ですね
それによって、忸怩たる思いをしたかどうか、それは語義には含まれていない
とにかくその方向への「気力」は失われたんですね
当然国内留学は「院生」の時です
博士課程まで進んで専門誌に載せるところまで言ってるんだから理論物理学の研究者ですね
誰もがそう見なしますよ
しかしその方向の「勢いが削がれた」のだから語義からして「挫折」ですね
それによって、忸怩たる思いをしたかどうか、それは語義には含まれていない
とにかくその方向への「気力」は失われたんですね
469大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:15:39.38ID:/uaRBOdB0 >>467
それでは挫折の「語義」から離れましょうか?
山本は、新しい活路を予備校教師に見出しただけであって、
いわゆる「挫折感」を全く感じなかったのか?
「感じてない」がおたくの主張ですよね?
そんなものですか?
それがおたくの主張の根底にある「違和感」ですよ
それでは挫折の「語義」から離れましょうか?
山本は、新しい活路を予備校教師に見出しただけであって、
いわゆる「挫折感」を全く感じなかったのか?
「感じてない」がおたくの主張ですよね?
そんなものですか?
それがおたくの主張の根底にある「違和感」ですよ
470大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:24:26.26ID:dauTi7Zt0 >>469
うん。この話やめね?
挫折感を感じたどうかなんて当人にしか判らないだろう。
他人に判断できるものじゃない。
理論物理学から離れたのが挫折だったのかどうかお前が断定しているのは気持ち悪いよ。
うん。この話やめね?
挫折感を感じたどうかなんて当人にしか判らないだろう。
他人に判断できるものじゃない。
理論物理学から離れたのが挫折だったのかどうかお前が断定しているのは気持ち悪いよ。
471大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:25:51.46ID:dauTi7Zt0 意気込んだかどうかも主観でしかないんだな。
472大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:29:18.93ID:dauTi7Zt0473大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:29:27.04ID:/uaRBOdB0 >>470
日本語の語感として
「能力はあったが不可抗力によって出来なくなった」
普通に挫折といいますよ
おたくがそういう使い方を知らなかっただけですね
覚えましょうね
この話終わり
そこ同意しているから、これでやめてね
日本語の語感として
「能力はあったが不可抗力によって出来なくなった」
普通に挫折といいますよ
おたくがそういう使い方を知らなかっただけですね
覚えましょうね
この話終わり
そこ同意しているから、これでやめてね
475大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:40:16.35ID:PuwIaOif0 https://www.google.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/214466/amp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
477大学への名無しさん
2018/11/24(土) 23:52:49.14ID:DrgeHhNE0 傍用問題集に「セミナー」「リードα」「エクセル」がありますが、
それらの違いってどんなところですか?
個人的には、解答付きで値段が安い「エクセル」を使いたいのですが。
これ1冊で終えるつもりはなく、この後、次のステップの問題集に進むつもりです。
ちなみに高1、がんばって宮廷理工に行きたいと思ってます。
それらの違いってどんなところですか?
個人的には、解答付きで値段が安い「エクセル」を使いたいのですが。
これ1冊で終えるつもりはなく、この後、次のステップの問題集に進むつもりです。
ちなみに高1、がんばって宮廷理工に行きたいと思ってます。
480大学への名無しさん
2018/11/25(日) 00:21:44.38ID:ub/acPMX0481大学への名無しさん
2018/11/25(日) 00:39:45.54ID:hft6/8um0482大学への名無しさん
2018/11/25(日) 00:47:43.84ID:ldzxncd90 http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別>
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10(★)
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5(★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★) お茶水女2 神戸市外2 近畿大学2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別>
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10(★)
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5(★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★) お茶水女2 神戸市外2 近畿大学2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
483大学への名無しさん
2018/11/25(日) 01:26:55.33ID:stu3rth70 漆原の面白いほどわかると良問の風は合うな
これで完全に基礎がかためて、難系、新物理、道標にスムーズにいけそう
最近気づいた
これで完全に基礎がかためて、難系、新物理、道標にスムーズにいけそう
最近気づいた
484大学への名無しさん
2018/11/25(日) 01:28:57.10ID:stu3rth70 最強の88題は正直微妙
485大学への名無しさん
2018/11/25(日) 01:32:48.40ID:Nsuy8Fxt0 >>484
最強の88を8周してから標問やったら良さがわかったが最強の88やってるときは良さがわからなかった
最強の88を8周してから標問やったら良さがわかったが最強の88やってるときは良さがわからなかった
486大学への名無しさん
2018/11/25(日) 01:43:40.65ID:hft6/8um0 なんけいって何がいいのかわからない
坂間と発想法やれ
坂間と発想法やれ
487大学への名無しさん
2018/11/25(日) 07:30:21.12ID:fLqaauu30 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
エッセンスのみならず全てがクソ
488大学への名無しさん
2018/11/25(日) 07:59:18.56ID:jREhfV5z0 【テニス】大坂なおみ、好きなタイプは「大谷」錦織は「本田翼」名古屋で対談収録
1鉄チーズ烏 ★2018/11/25(日) 07:38:56.11ID:CAP_USER9
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543099136
282名無しさん@恐縮です2018/11/25(日) 06:03:30.21ID:MBL7Kr410
錦織と大坂の好きな有名人は? なおみ赤面…番組収録で激白
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000022-dal-spo
1鉄チーズ烏 ★2018/11/25(日) 07:38:56.11ID:CAP_USER9
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543099136
282名無しさん@恐縮です2018/11/25(日) 06:03:30.21ID:MBL7Kr410
錦織と大坂の好きな有名人は? なおみ赤面…番組収録で激白
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000022-dal-spo
489大学への名無しさん
2018/11/25(日) 09:22:28.58ID:g0P+vzhL0 漆原⇒重問か名門の森
490大学への名無しさん
2018/11/25(日) 09:59:45.27ID:8dM9RpE20 漆原なら88でいいでしょ
491大学への名無しさん
2018/11/25(日) 10:06:10.70ID:/yRKqVgZ0 中経+いたる絵+はしがきの胡散臭さで前情報無かったら選ぶことのないレベルなんだけど
ほんとに漆原いいの?
ほんとに漆原いいの?
492大学への名無しさん
2018/11/25(日) 10:13:14.06ID:QIgtwran0 わかるやつならいきなり明快に行ってもいい。到達レベルも少し高いだけだし。
もちろんコンパクトにまとめすぎて苦手という人もいるだろうけど。
もちろんコンパクトにまとめすぎて苦手という人もいるだろうけど。
493大学への名無しさん
2018/11/25(日) 11:22:39.34ID:ub/acPMX0 この前の突発的なステマ(ダイマ?)に釣られて究める物理を買ってみた
なんか見覚えのない公式も少しのせてる
無名だけどピンポイントで役に立つ解法というものは授業の小ネタに役立つので
買ってみて損はない感じ(安かったし!)
けど、独学で使うのには結構実力がいるんじゃないのかな。
なんか見覚えのない公式も少しのせてる
無名だけどピンポイントで役に立つ解法というものは授業の小ネタに役立つので
買ってみて損はない感じ(安かったし!)
けど、独学で使うのには結構実力がいるんじゃないのかな。
495大学への名無しさん
2018/11/25(日) 13:13:02.56ID:stu3rth70 漆原と良問の風が合うっていうのは単純にレベルの話
漆原のあとにエッセンスは簡単すぎるしだからと言って名門は飛びすぎ感がある
物理が苦手、やってない子が教科書レベルを固めるのが漆原でその後は浜島で演習積むのが良いと思う
漆原のあとにエッセンスは簡単すぎるしだからと言って名門は飛びすぎ感がある
物理が苦手、やってない子が教科書レベルを固めるのが漆原でその後は浜島で演習積むのが良いと思う
496大学への名無しさん
2018/11/25(日) 13:16:19.72ID:stu3rth70 あくまで一般生徒の話ね
自分は現役時代は微積ゴリゴリ使ってたから。
自分は現役時代は微積ゴリゴリ使ってたから。
499大学への名無しさん
2018/11/25(日) 14:38:04.81ID:hft6/8um0 難系は量が多すぎるし、解説もしっかりしていないから独学向きではない。
あれなら過去問をやったほうがいい。
あれなら過去問をやったほうがいい。
500大学への名無しさん
2018/11/25(日) 14:39:40.80ID:hft6/8um0501大学への名無しさん
2018/11/25(日) 15:27:11.90ID:hft6/8um0 話変わるが、思考力問題精巧ってどの位の難易度の問題?
入門演習の記述演習くらい?
入門演習の記述演習くらい?
502大学への名無しさん
2018/11/25(日) 15:33:11.66ID:wSRKtqnH0503大学への名無しさん
2018/11/25(日) 15:36:07.79ID:hft6/8um0504大学への名無しさん
2018/11/25(日) 18:08:50.14ID:TKN+xrsd0 漆原の面白いほどは相当売れてるイメージあるけど88題は全く使われてるイメージがない
似たようなレベルでみんな使ってる名問の森があるから?
似たようなレベルでみんな使ってる名問の森があるから?
505大学への名無しさん
2018/11/25(日) 18:24:59.83ID:Nsuy8Fxt0 >>501
思考力問題やったけど標問よりワンランク上、誘導の少ない問題が多い
思考力問題やったけど標問よりワンランク上、誘導の少ない問題が多い
507大学への名無しさん
2018/11/26(月) 02:01:11.41ID:12KzlO900 駿台の笠原先生好きだから書くけど
juken7がpdfで配布してる物理ドリルってのがいいよ
中級者なら10時間ぐらいで一通り終わる
juken7がpdfで配布してる物理ドリルってのがいいよ
中級者なら10時間ぐらいで一通り終わる
510大学への名無しさん
2018/11/26(月) 03:07:08.59ID:q5WJ/Bl90511大学への名無しさん
2018/11/26(月) 10:27:49.87ID:kZ7u3t/w0 森下と笠原喧嘩してるの?
512大学への名無しさん
2018/11/26(月) 11:02:01.68ID:Nf3s94cO0 森下微妙だし嫉妬
513大学への名無しさん
2018/11/26(月) 13:20:13.93ID:4bgwgl/L0 駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
514大学への名無しさん
2018/11/26(月) 15:53:00.75ID:PTW7WaUs0 笠原の方が人気講師らしい
実力はどっちかはしらんけど
実力はどっちかはしらんけど
515大学への名無しさん
2018/11/26(月) 16:28:45.08ID:IaSY0Gxj0 予備校の講師なんかより
親切な物理や、秘伝の物理を独りで書き切る著者のほうが
何百倍実力があって有能な教師
親切な物理や、秘伝の物理を独りで書き切る著者のほうが
何百倍実力があって有能な教師
517大学への名無しさん
2018/11/26(月) 17:10:55.71ID:IaSY0Gxj0 親切な物理上下や
秘伝の物理(講義、問題集)でも
これと名門や難系と
志望校の過去問があれば
難関大もクリアできるけどな
秘伝の物理(講義、問題集)でも
これと名門や難系と
志望校の過去問があれば
難関大もクリアできるけどな
518大学への名無しさん
2018/11/26(月) 17:15:30.01ID:JJLwNS9W0 名門や難系と志望校の過去問さえあれば、難関大と戦えるってこと
入り口に使うものは自分の好みに合ったのを使ってればいい
入り口に使うものは自分の好みに合ったのを使ってればいい
520大学への名無しさん
2018/11/26(月) 18:16:52.07ID:q5WJ/Bl90 親切な物理って全く体系的じゃないらしいな。各論的というか。
山本義隆の物理入門と真逆だな。
山本義隆の物理入門と真逆だな。
522大学への名無しさん
2018/11/26(月) 18:34:24.62ID:q5WJ/Bl90 >>521
これはAmazonレビューの引用だが
"できるだけ数学を排して、実験から解かった事実をもとに
考察するという非常にプリミティヴな姿勢が貫かれている。"
"色々書いてありますが、物理学習で一番重要な「体系」習得が意識されていません。"
"詰め込み教育の典型のように思える。この本で学習してしまうと、生徒たちは「物理には公式が無限に存在しているのではないか」と錯覚を覚えてしまうだろう。
その点が、この本の「親切である」と主張している点であるのだが、同時に、それがこの本が詰め込み教育本に思える悪い点である。"
これはAmazonレビューの引用だが
"できるだけ数学を排して、実験から解かった事実をもとに
考察するという非常にプリミティヴな姿勢が貫かれている。"
"色々書いてありますが、物理学習で一番重要な「体系」習得が意識されていません。"
"詰め込み教育の典型のように思える。この本で学習してしまうと、生徒たちは「物理には公式が無限に存在しているのではないか」と錯覚を覚えてしまうだろう。
その点が、この本の「親切である」と主張している点であるのだが、同時に、それがこの本が詰め込み教育本に思える悪い点である。"
523大学への名無しさん
2018/11/26(月) 18:42:13.39ID:q5WJ/Bl90 高校物理の備忘録→山本入門演習基本演習→笠原プリント→山本入門演習実践
(→坂間→発想法)→過去問
がベストなんじゃないか。
物理で満点とれないと困るとかいうやつは坂間の物理と高校物理発想法やるとして
(→坂間→発想法)→過去問
がベストなんじゃないか。
物理で満点とれないと困るとかいうやつは坂間の物理と高校物理発想法やるとして
524大学への名無しさん
2018/11/26(月) 19:06:58.18ID:q5WJ/Bl90 いや、高校物理の備忘録も穴があるな。
やはり新物理入門が教科書にはベストだな。
やはり新物理入門が教科書にはベストだな。
525大学への名無しさん
2018/11/26(月) 19:23:32.83ID:SceZtzAI0 どこ大何学部を想定してんの?
527大学への名無しさん
2018/11/26(月) 20:01:13.24ID:PTW7WaUs0 >>517
その類の講義本は教科書みてわからんやつが使うものだし、難関大志望者の大半は教科書で十分理解できる。
教科書のことをしっかりとやれば名門には入れる。
難系はきついけど名門から接続すると考えればいける。
公式導出は備忘録とか物理教室、山本入門を見ればいい。
だから難関大志望者は求めてない。
って言いたかったんだけどうまく伝わらなくてごめん。
その類の講義本は教科書みてわからんやつが使うものだし、難関大志望者の大半は教科書で十分理解できる。
教科書のことをしっかりとやれば名門には入れる。
難系はきついけど名門から接続すると考えればいける。
公式導出は備忘録とか物理教室、山本入門を見ればいい。
だから難関大志望者は求めてない。
って言いたかったんだけどうまく伝わらなくてごめん。
529大学への名無しさん
2018/11/26(月) 20:43:53.76ID:q5WJ/Bl90 微積使わない派の人って振動回路とかどう理解してるんだろうか?
530大学への名無しさん
2018/11/26(月) 21:42:40.98ID:PTW7WaUs0 早速笠原の問題説いてみたがこれは良い!
上の方も書いている通り、山本の演習に似た具合ですごくよい。
これが無料とか…
上の方も書いている通り、山本の演習に似た具合ですごくよい。
これが無料とか…
531大学への名無しさん
2018/11/27(火) 13:50:28.82ID:Ptpk6X/r0 そのネットのプリントってどのくらいの難易度なのリードαの発展問題くらい?
532大学への名無しさん
2018/11/27(火) 14:52:37.90ID:osnv3c7g0 理三行ったやつも難問系統使ってたわ
534大学への名無しさん
2018/11/27(火) 16:22:36.93ID:j49Pn3le0 難易度は高くないけど解説はよい
リードαのDよりはむずいきするけど
まあリードやりこんでたらとけるよ
リードαのDよりはむずいきするけど
まあリードやりこんでたらとけるよ
535大学への名無しさん
2018/11/27(火) 16:35:39.06ID:VqM6EUSy0 もうちょっと運動方程式をメインに持ってきてくれてれば嬉しいのだけれどもね
536大学への名無しさん
2018/11/27(火) 16:42:55.21ID:RJ6TKjjU0 初心者は質点の運動方程式と保存則の問題ばっかやるからな
537大学への名無しさん
2018/11/27(火) 17:08:36.99ID:VqM6EUSy0 結局荒らしの類か
つまらん
つまらん
540大学への名無しさん
2018/11/27(火) 22:42:47.21ID:OUqIy5dv0 新物理入門問題演習の穴を上手く埋めてくれるような問題集ってない?
542大学への名無しさん
2018/11/27(火) 23:36:22.04ID:78Idxw520 上にも書いたが
入門基本演習→笠原
で基礎力は固まる気がする。
で、応用力をつけるのに
発想法→入門実践演習(→坂間)
かな
入門基本演習→笠原
で基礎力は固まる気がする。
で、応用力をつけるのに
発想法→入門実践演習(→坂間)
かな
543大学への名無しさん
2018/11/28(水) 00:05:04.94ID:wmbSOOfw0 教科書: https://twitter.com/HiroyukiPhysics/status/1054896490995310592?s=09
演習:
http://juken7.net/#/physics
があれば基礎力は十分
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
演習:
http://juken7.net/#/physics
があれば基礎力は十分
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
545大学への名無しさん
2018/11/28(水) 02:53:59.69ID:8x/AMC9w0546大学への名無しさん
2018/11/28(水) 04:00:54.38ID:wmbSOOfw0 そういや日本一詳しい物理の解き方って本、明らかなステマがあるらしいんだが、持ってる奴いない?
微積分を使って解いてるらしいのだが。
微積分を使って解いてるらしいのだが。
547大学への名無しさん
2018/11/28(水) 08:06:17.94ID:XsOcbEKo0548大学への名無しさん
2018/11/28(水) 11:22:08.01ID:wmbSOOfw0 >>547
微積で解いて得するの人調べたら今ラッパーになってんのか。
博報堂の面接でラップを披露したとかワロタ。
それはいいとして、日本一詳しいはそんな感じなのか。導入にはいいのかもな。
自分は受験生じゃなくて教師だから冷やかし半分に買ってみるわ
微積で解いて得するの人調べたら今ラッパーになってんのか。
博報堂の面接でラップを披露したとかワロタ。
それはいいとして、日本一詳しいはそんな感じなのか。導入にはいいのかもな。
自分は受験生じゃなくて教師だから冷やかし半分に買ってみるわ
549大学への名無しさん
2018/11/28(水) 11:33:06.78ID:a+TYe4Gt0 親切な物理上下
この名著を超える本が
30年経っても出る気配すらない
という驚愕の事実
この名著を超える本が
30年経っても出る気配すらない
という驚愕の事実
552大学への名無しさん
2018/11/28(水) 14:02:50.90ID:D0/clz4K0 昔ここで「重問レベルの問題集で微積を使ったものがあればいいな」と言ったことがあったけど
juken7の物理問題がそれに応えてくれるものなのかもと思い始めた。
1枚のpdfにしてくれると印刷しやすくてよかったのに…
juken7の物理問題がそれに応えてくれるものなのかもと思い始めた。
1枚のpdfにしてくれると印刷しやすくてよかったのに…
553大学への名無しさん
2018/11/28(水) 16:25:51.41ID:pV5Q3EMa0 かさはら師は参考書書きたいけど時間がないって言ってたな。
もしかしたらこのpdfもその時の為にコツコツ作ってきたものかもしれない。
あるいは授業プリントの焼き増しか?
いずれにせよありがたい。
もしかしたらこのpdfもその時の為にコツコツ作ってきたものかもしれない。
あるいは授業プリントの焼き増しか?
いずれにせよありがたい。
554大学への名無しさん
2018/11/28(水) 18:22:31.43ID:MEYEIOCs0 エッセンスから森っていける?
(使用者のレベルは理系標準問題集の解答見たらスラスラ理解できるけど
自力では半分ほどしか解けないレベル)
(使用者のレベルは理系標準問題集の解答見たらスラスラ理解できるけど
自力では半分ほどしか解けないレベル)
555大学への名無しさん
2018/11/28(水) 18:24:57.82ID:S8NZGezD0 507 ID:12KzlO900
juken7がpdfで配布してる物理ドリルってのがいいよ
中級者なら10時間ぐらいで一通り終わる
>単振動の1番は微分方程式の解法であれば一般的に他の問題にも応用できるから改訂してほしいな。
体系物理と問題がかぶるのは仕方がないな。PDFを作った人もう少し難しい問題も追加して下さい。
juken7がpdfで配布してる物理ドリルってのがいいよ
中級者なら10時間ぐらいで一通り終わる
>単振動の1番は微分方程式の解法であれば一般的に他の問題にも応用できるから改訂してほしいな。
体系物理と問題がかぶるのは仕方がないな。PDFを作った人もう少し難しい問題も追加して下さい。
557大学への名無しさん
2018/11/28(水) 18:46:10.54ID:+sDAJK5r0 参考書の良し悪しは基本後出しジャンケンだからな
その参考書で受かった人は良いと言うし、落ちたら悪いと言う。
合否は参考書で決まるのではないぞ
俺はここからそう学んだ
http://keisan1231.com/
その参考書で受かった人は良いと言うし、落ちたら悪いと言う。
合否は参考書で決まるのではないぞ
俺はここからそう学んだ
http://keisan1231.com/
559大学への名無しさん
2018/11/28(水) 21:37:54.54ID:aVQPjWWL0 体系物理って異様に問題多い上に全然解説はいけどおすすめする人多いよね
どこがいいの?
どこがいいの?
560大学への名無しさん
2018/11/28(水) 21:52:08.82ID:Z2IG1V9h0 物理は設定集める(既知の設定増やす)のが割と点に結びつくから 沢山問題あって全部設定が違うってのは
これ以上にない程の利点なのは自明
あの程度の解説で十分な奴にとってはいい問題集だよ
これ以上にない程の利点なのは自明
あの程度の解説で十分な奴にとってはいい問題集だよ
562大学への名無しさん
2018/11/29(木) 02:16:00.34ID:vOrYrTlM0 体系物理量多すぎない?
エッセンスに比べて明らかに1問が重いしこなせる人がどれだけいるのか
アマゾン見ても賛否両論だね
こなせた人は高評価だけど挫折した人も多いっていう青チャートみたいな評価のされ方してる
エッセンスに比べて明らかに1問が重いしこなせる人がどれだけいるのか
アマゾン見ても賛否両論だね
こなせた人は高評価だけど挫折した人も多いっていう青チャートみたいな評価のされ方してる
564大学への名無しさん
2018/11/29(木) 04:01:35.05ID:vOrYrTlM0565大学への名無しさん
2018/11/29(木) 12:36:28.65ID:cxhdm+Ry0 >>543
これ出版する可能性あるからダウンロードするなら今だな
Check out @y__hiroyuki’s Tweet: https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1067745937160687616?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これ出版する可能性あるからダウンロードするなら今だな
Check out @y__hiroyuki’s Tweet: https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1067745937160687616?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
566大学への名無しさん
2018/11/29(木) 19:53:16.44ID:c30Y6voP0 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
↑これおもろいw 特にコメント覧クリックして読んでみて。
↑これおもろいw 特にコメント覧クリックして読んでみて。
567大学への名無しさん
2018/11/29(木) 21:27:01.15ID:q0Wv8N4x0 体系物理ってスタートの難易度と問題数はエッセンスと大して変わらないのに重さと得られる内容が全然違うよな
しんどいだろうけどエッセンスやるくらいなら体系物理やった方が良い気がする
しんどいだろうけどエッセンスやるくらいなら体系物理やった方が良い気がする
568大学への名無しさん
2018/11/29(木) 22:02:24.86ID:eYikc1180 親切な物理信者の老害は消えたかな?
569大学への名無しさん
2018/11/30(金) 12:40:12.03ID:hDK+lwO60 体系物理は1問ずつステップアップできるよう、定義と原理を理解できるよう下妻清が丁寧に書き上げたからな
文科省のアホに合わせて何度も改訂しているうちに下妻さんが亡くなって、岡田さんが後を継いでくれた。
ところどころ不自然な問題があるのはそのせいな
文科省のアホに合わせて何度も改訂しているうちに下妻さんが亡くなって、岡田さんが後を継いでくれた。
ところどころ不自然な問題があるのはそのせいな
570大学への名無しさん
2018/11/30(金) 13:06:57.83ID:iQC/q5fZ0 なんかめっちゃ久々に山本のおっさんの顔を見た気がする
まだ生きてたか…
まだ生きてたか…
571大学への名無しさん
2018/11/30(金) 13:23:21.47ID:xQXxlc4V0 文系で物理選択でしたが体系物理を独学してました。
時間がかからないのによく理解できて毎回感動していました。
時間がかからないのによく理解できて毎回感動していました。
573大学への名無しさん
2018/11/30(金) 15:43:33.36ID:F+YRSxIe0 >>557
結構良いこと書いてんじゃん
結構良いこと書いてんじゃん
574大学への名無しさん
2018/11/30(金) 20:50:33.97ID:CfDN5MYS0 昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 ★大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、★名城大(理工)
128 ★近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 ★大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、★名城大(理工)
128 ★近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
575大学への名無しさん
2018/11/30(金) 23:58:37.41ID:kTIqHM1Z0 高校物理発想法と同じ人が書いてる東大物理攻略法ってどうなの?
アマのレビューが一つもない
本人のブログしか情報がない
アマのレビューが一つもない
本人のブログしか情報がない
576大学への名無しさん
2018/12/01(土) 04:39:00.97ID:wgss1ak/0 駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
577大学への名無しさん
2018/12/01(土) 10:01:11.06ID:o04arYZK0 タメ地価先生が大学の物理学の本出すぞ
ここにいるバカには縁のない話かもしれんが
ショウカボウの物理はとてつもなくレベル高いからな
ここにいるバカには縁のない話かもしれんが
ショウカボウの物理はとてつもなくレベル高いからな
578大学への名無しさん
2018/12/01(土) 11:47:54.61ID:VKGrdzGA0 アンチの発言だろうけど、裳華房の為近の本を見てみた
なんか、高校物理の参考書そのものにしか見えないのだけれど…
剛体の入ってない頃の物理?
文系の人が大学で物理を習う時に使うやつだろうと思う
なんか、高校物理の参考書そのものにしか見えないのだけれど…
剛体の入ってない頃の物理?
文系の人が大学で物理を習う時に使うやつだろうと思う
580大学への名無しさん
2018/12/01(土) 12:19:49.68ID:o04arYZK0 >>579
そんなことよりショウカボウの黄色と緑の表紙の物理学シリーズ読んでみろよ
ネットのバカだとタイトル知ってるだけの外国本ばかり持ち出してるから笑えるけど
ショウカボウのほうがレベル高いだろ
ジャクソン笑ファインマン笑ランダウ笑アスペシュタイン笑ホーキングわら
そんなことよりショウカボウの黄色と緑の表紙の物理学シリーズ読んでみろよ
ネットのバカだとタイトル知ってるだけの外国本ばかり持ち出してるから笑えるけど
ショウカボウのほうがレベル高いだろ
ジャクソン笑ファインマン笑ランダウ笑アスペシュタイン笑ホーキングわら
581大学への名無しさん
2018/12/01(土) 13:04:13.45ID:IT4SXzLZ0 >>580
お前が何の本について言ってるのか知らんが、小出の量子は読んだことある。
あとマクスウェル方程式から始める電磁気学、あれも確かしょうかぼうだったかな。いい本だった。
ここでいきり散らしてないで物理板行けよww
著者外国人でも日本語版あるからな。ランダウの力学は皆読むし。
お前が何の本について言ってるのか知らんが、小出の量子は読んだことある。
あとマクスウェル方程式から始める電磁気学、あれも確かしょうかぼうだったかな。いい本だった。
ここでいきり散らしてないで物理板行けよww
著者外国人でも日本語版あるからな。ランダウの力学は皆読むし。
582大学への名無しさん
2018/12/01(土) 13:09:46.16ID:++symhal0 というか定番だからとりあえずあげてるだけで知る人ぞ知るなんてあげてどうするんだよ
583大学への名無しさん
2018/12/01(土) 13:12:40.21ID:IT4SXzLZ0 しょうかぼう信者なんてはじめて見たわ。
出版社は本の執筆にそこまでコミットしないような気がするが、どうなんだろうか。
出版社は本の執筆にそこまでコミットしないような気がするが、どうなんだろうか。
584大学への名無しさん
2018/12/01(土) 13:46:32.41ID:IT4SXzLZ0 しょうかぼうに優秀な高校生ならこなせそうなやつあった。
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-8009-0.htm
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-8009-0.htm
585大学への名無しさん
2018/12/01(土) 13:46:54.20ID:fD22Piw60 基礎演習シリーズは結構よかった
どの科目の演習もそこそこいいのは裳華房しかなかった
どの科目の演習もそこそこいいのは裳華房しかなかった
586大学への名無しさん
2018/12/01(土) 17:12:44.62ID:2GSwgWHg0 本当に月間ダイヤモンド読んでその感想?
あなたは単にネットで読んだ人の感想を拾い読みしただけで本当は雑誌は読んでいないでしょ
※創価信者が減っている上に高齢化で後継者もいない問題
※新たに信者が入らない問題
※創価信者が現在250万人
※創価信者が買うと当て込んで巨大墓地用の用地を購入したのに
信者に墓が全く売れなくて損害大
月間ダイヤモンドの記事はこんな感じだったけど
創価信者はパンプキンしか読まないから脳がやられていて
記事を正確に読み込めない位バカになってるの?
あと東洋経済という雑誌も同じ様な記事を出していたから
そっちも読むと良いよ
ちなみに数年前アエラでも終わり行く新興宗教として特集していて
その時は創価信者300万人欠ける位と書いてあったよ
あなたは単にネットで読んだ人の感想を拾い読みしただけで本当は雑誌は読んでいないでしょ
※創価信者が減っている上に高齢化で後継者もいない問題
※新たに信者が入らない問題
※創価信者が現在250万人
※創価信者が買うと当て込んで巨大墓地用の用地を購入したのに
信者に墓が全く売れなくて損害大
月間ダイヤモンドの記事はこんな感じだったけど
創価信者はパンプキンしか読まないから脳がやられていて
記事を正確に読み込めない位バカになってるの?
あと東洋経済という雑誌も同じ様な記事を出していたから
そっちも読むと良いよ
ちなみに数年前アエラでも終わり行く新興宗教として特集していて
その時は創価信者300万人欠ける位と書いてあったよ
587大学への名無しさん
2018/12/01(土) 23:28:41.92ID:30IOBhFa0 ここからスタート投了
神本
高校の教科書いらなくなるよ
最高にわかる
神本
高校の教科書いらなくなるよ
最高にわかる
589大学への名無しさん
2018/12/02(日) 11:30:18.15ID:gpTsi2gL0 投了?
590大学への名無しさん
2018/12/02(日) 16:41:18.12ID:CVvIUEYc0 しょうかぼうから出た為近の新しい参考書の事
高校物理未修の大学生向けっぽい
高校物理未修の大学生向けっぽい
591大学への名無しさん
2018/12/02(日) 16:47:43.63ID:CVvIUEYc0 早速見たけどこれは良書
数学アレルギーでも理解できる
ほとんど数学使って無い
だからといっておかしくは無い
これぞ為近って感じの本
数学アレルギーでも理解できる
ほとんど数学使って無い
だからといっておかしくは無い
これぞ為近って感じの本
593大学への名無しさん
2018/12/02(日) 17:00:06.16ID:CVvIUEYc0594大学への名無しさん
2018/12/02(日) 17:36:48.99ID:38LvjZvA0596大学への名無しさん
2018/12/02(日) 18:39:05.99ID:5Mmb5Aqe0 ↑kindle版買って読んだがよかったよ。
5本の指に入る。
為近先生の書かれたものと同じ路線だった。
5本の指に入る。
為近先生の書かれたものと同じ路線だった。
597大学への名無しさん
2018/12/02(日) 18:40:30.81ID:BC5cW+xi0 為近先生のは宇宙一をもっと詳しくした感じ
598大学への名無しさん
2018/12/02(日) 19:04:13.80ID:5Mmb5Aqe0 変に高校範囲でとまらないから高校範囲がかえってよくわかる感じだね > ため先生の新しい本
ルールよりむしろわかりやすい
神本というのはまったくその通り
ルールよりむしろわかりやすい
神本というのはまったくその通り
599大学への名無しさん
2018/12/02(日) 19:05:38.47ID:5Mmb5Aqe0600大学への名無しさん
2018/12/02(日) 20:05:21.14ID:c8IF/yjZ0 すっげーこんなのが数式使ってなくていいとか言われるんだ
大学の未来も暗いな
大学の未来も暗いな
601大学への名無しさん
2018/12/02(日) 20:54:33.15ID:CVvIUEYc0 数式使ってないのがいいんじゃないんだろ
高校生及び物理未履修の人にとって高校の教科書よりはるかに良いものというだけ
為近はすごいなってのがよくわかる
なんで代ゼミなんかにいるんだか
高校生及び物理未履修の人にとって高校の教科書よりはるかに良いものというだけ
為近はすごいなってのがよくわかる
なんで代ゼミなんかにいるんだか
602大学への名無しさん
2018/12/02(日) 21:44:43.14ID:M4wJlYcs0 為近先生の理系なら知っておきたい物理の基本ノートってあるじゃん
あれの物理数学編、力学編、電磁気編って高校生の微積物理の1冊目に使えると思う?
微積で解いて得する、田原の物理の代わりみたいな感じで
あれの物理数学編、力学編、電磁気編って高校生の微積物理の1冊目に使えると思う?
微積で解いて得する、田原の物理の代わりみたいな感じで
603大学への名無しさん
2018/12/02(日) 21:50:04.52ID:M4wJlYcs0 それと地元の本屋全滅で
結局ポチったんだけどさ
波動と原子物理も載ってるの?
結局ポチったんだけどさ
波動と原子物理も載ってるの?
605大学への名無しさん
2018/12/02(日) 22:06:43.14ID:cL39rJof0 >>604
使えないと思う。
大学生向けの本はいきなり読んでもどこが必要でどこが不要かわからない。
マクスウェル方程式なんて高校生がやる余裕はない。
微積でできるか自信なければ吉田弘幸のpdfと笠原邦彦のpdfをとりあえずやるべし。
使えないと思う。
大学生向けの本はいきなり読んでもどこが必要でどこが不要かわからない。
マクスウェル方程式なんて高校生がやる余裕はない。
微積でできるか自信なければ吉田弘幸のpdfと笠原邦彦のpdfをとりあえずやるべし。
606大学への名無しさん
2018/12/02(日) 22:10:36.79ID:CVvIUEYc0 maxwell方程式は苑田をやりきった人なら理解してるだろうし物強なら大体分かってるだろ。
そんなオーバーワークではない。
そんなオーバーワークではない。
607大学への名無しさん
2018/12/02(日) 22:21:03.86ID:1mnUcEF50 変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
BKM 豚キムヘイト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
BKM 豚キムヘイト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1
612大学への名無しさん
2018/12/02(日) 23:33:04.62ID:M4wJlYcs0614大学への名無しさん
2018/12/03(月) 00:04:48.98ID:RAxMiuEX0 >>614
吉田教科書: https://twitter.com/HiroyukiPhysics/status/1054896490995310592?s=09
笠原演習:
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
吉田教科書: https://twitter.com/HiroyukiPhysics/status/1054896490995310592?s=09
笠原演習:
http://juken7.net/#/physics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
615大学への名無しさん
2018/12/03(月) 12:49:59.65ID:UqPG1GYM0 駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
616大学への名無しさん
2018/12/03(月) 14:08:59.72ID:oXbgDqAC0617大学への名無しさん
2018/12/03(月) 14:48:26.14ID:kVdkeSjf0 そう。
人に隠したいくらいだったけど今年受験だからいいかなと。
人に隠したいくらいだったけど今年受験だからいいかなと。
618大学への名無しさん
2018/12/03(月) 15:22:43.26ID:yWU0SgMq0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
619大学への名無しさん
2018/12/03(月) 21:50:26.51ID:VQ+2xSFa0 為近さんは文体がいいのよ。
理数系は教科書含めて、同じ内容でも文体が違うだけで全然頭に入ってくる速度が違う
チャート式は詳しくていいんだけど、文章を削る努力をしないから無駄に厚くなってるのよね。
まぁ編集の力量が大いに関係するから仕方ない。
数研は総じて文章が下手、化学生物の資料集を実教と比べると愕然と差がある。
理数系は教科書含めて、同じ内容でも文体が違うだけで全然頭に入ってくる速度が違う
チャート式は詳しくていいんだけど、文章を削る努力をしないから無駄に厚くなってるのよね。
まぁ編集の力量が大いに関係するから仕方ない。
数研は総じて文章が下手、化学生物の資料集を実教と比べると愕然と差がある。
620大学への名無しさん
2018/12/03(月) 22:30:48.64ID:+j/orcl90 それはわかる。
為近は文章が勉強向き
為近は文章が勉強向き
621大学への名無しさん
2018/12/03(月) 23:22:55.46ID:rcU+Zwtt0 >>619
でも実教の資料集ってチオ硫酸ナトリウムのSの酸化数を+2と書いてたりしたけど(最新版は知らんけど)
でも実教の資料集ってチオ硫酸ナトリウムのSの酸化数を+2と書いてたりしたけど(最新版は知らんけど)
622大学への名無しさん
2018/12/03(月) 23:37:09.09ID:RAxMiuEX0 山本義隆の文章は神懸かっている。
623大学への名無しさん
2018/12/03(月) 23:50:01.20ID:os/Lqp+C0 https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2264-9.htm
本の後ろに詳細な解答はここのサイトにアップロードされてあると書いてるんだけどどこ?
このページに見本もあるから買ってない奴は見るといい
本の後ろに詳細な解答はここのサイトにアップロードされてあると書いてるんだけどどこ?
このページに見本もあるから買ってない奴は見るといい
624大学への名無しさん
2018/12/04(火) 00:40:26.56ID:AUwP11s30 >>623
山本は文学的文章からは教養を感じさせ、参考書は平易な言葉で本質をついているオールラウンドな書き手。
為近は固さを無くしても、意味がおかしくならない文筆に長けている。
理系は文章がやや稚拙な人が多いけどございます二人は違う。
山本は文学的文章からは教養を感じさせ、参考書は平易な言葉で本質をついているオールラウンドな書き手。
為近は固さを無くしても、意味がおかしくならない文筆に長けている。
理系は文章がやや稚拙な人が多いけどございます二人は違う。
625大学への名無しさん
2018/12/04(火) 01:05:20.76ID:AVTERRUx0 略解ばっかでまともに使えねー
626大学への名無しさん
2018/12/04(火) 01:50:06.27ID:AVTERRUx0 今仕事とエネルギーの関係の説明見てるけど
ルールより良いね
ルールより良いね
627大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:04:59.80ID:7mVTjbF10 そうそう 紙面構成がルールよりシンプルでいい
ルールはルールに割かれた部分が多くて解説が途切れるがこっちは読ませる構成で遮断なく頭に入りやすい
へんにルールにしていないところが自然でいいね
ルールはルールに割かれた部分が多くて解説が途切れるがこっちは読ませる構成で遮断なく頭に入りやすい
へんにルールにしていないところが自然でいいね
628大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:08:11.69ID:6YlMDwDX0 投了して微積物理では数式だけで定性的な理解が伴っていなかったということがよくわかった。
629大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:31:49.88ID:leXQYpX40632大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:42:54.77ID:tNGZ54Pc0 投了何人いるんだよw
633大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:45:20.97ID:tNGZ54Pc0 定性的理解、定量的理解は両輪
634大学への名無しさん
2018/12/04(火) 02:48:32.52ID:sPCdjvT80 もう変なのに触るのはやめとこうぜ
ステマだかアンチだか信者だかすでにわからなくなってるけど何人か適当なことを
書き並べてるやつがいるだろう
ステマだかアンチだか信者だかすでにわからなくなってるけど何人か適当なことを
書き並べてるやつがいるだろう
635大学への名無しさん
2018/12/04(火) 05:25:45.33ID:MjNBWyBd0 難しすぎて投了したのかな?
636大学への名無しさん
2018/12/04(火) 08:37:29.03ID:Q/UIfwHb0 投了ってなんだよ
将棋か?
将棋か?
637大学への名無しさん
2018/12/04(火) 08:59:01.66ID:yeidzias0 今、有効なコードはこちらです!
pring(プリン)っていうアプリで500円配ってます。
みずほ、三井住友、りそな、その他地銀の口座持ってれば登録できます。
(後で口座を登録することもできます)
よろしければ
↓の招待コード入れれば500円ゲット
WZieNM
500円だとATMでおろせないから、LINEペイにチャージしちゃえばローソンで使えます。
pring(プリン)っていうアプリで500円配ってます。
みずほ、三井住友、りそな、その他地銀の口座持ってれば登録できます。
(後で口座を登録することもできます)
よろしければ
↓の招待コード入れれば500円ゲット
WZieNM
500円だとATMでおろせないから、LINEペイにチャージしちゃえばローソンで使えます。
638大学への名無しさん
2018/12/04(火) 11:55:03.67ID:BZQsestu0 今竜王戦も佳境だからな
羽生の情けない終盤戦はもう観たくない
羽生の情けない終盤戦はもう観たくない
639大学への名無しさん
2018/12/04(火) 12:22:27.62ID:hEj+YLai0 読みこなせなくて投了したのか
641大学への名無しさん
2018/12/05(水) 00:51:45.83ID:8CcXTZxx0 性質をつかんでいないことにがっかりしたってこと
いかに無知だったかを知ったの
でも受験の前でよかった
東工大受験に向けてひとかわ向けたかな
それくらい為近せんせいの新しい本はよかった
いかに無知だったかを知ったの
でも受験の前でよかった
東工大受験に向けてひとかわ向けたかな
それくらい為近せんせいの新しい本はよかった
642大学への名無しさん
2018/12/05(水) 00:54:32.06ID:DnAkz1RB0 臭www
644大学への名無しさん
2018/12/05(水) 14:14:07.29ID:gQCdYEY20 現実つきつけるのやめてあげて
645大学への名無しさん
2018/12/05(水) 14:41:09.70ID:EHIjc8aU0 シェアしとくわ
Check out @y__hiroyuki’s Tweet: https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1069948444767219713?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Check out @y__hiroyuki’s Tweet: https://twitter.com/y__hiroyuki/status/1069948444767219713?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
646大学への名無しさん
2018/12/05(水) 15:05:54.87ID:E2u+O7px0 匿名じゃないと言えないけど、このオッチャンの本、3000円4000円も出すほどの価値はないと思う
647大学への名無しさん
2018/12/05(水) 17:00:53.05ID:aT8j/Bff0 1200円くらいなら買ってもいい
2000円台には足りない
2000円台には足りない
649大学への名無しさん
2018/12/05(水) 17:30:19.37ID:DnAkz1RB0651大学への名無しさん
2018/12/05(水) 18:43:30.87ID:VSLMWfgj0 >>649
理系の本質芸人w
まぁ点取らせる事すら出来ないなら廃業しろってのが金を出すお客様側の意見だわな。
そりゃ中学受験の延長上のドリル形式の個人塾タイプの方が合格率高いに決まってるつーの。
理系はまだマシだけど、予備校界隈の英語はホント無駄の極み。
発音やって、文法構文と中学レベルからの語彙を絡めた暗唱例文3000本ぐらいやれば、
どこでも受かるしスピーキングもライティングも余裕になるし、期間は3ヶ月で余裕で終わる。
理系の本質芸人w
まぁ点取らせる事すら出来ないなら廃業しろってのが金を出すお客様側の意見だわな。
そりゃ中学受験の延長上のドリル形式の個人塾タイプの方が合格率高いに決まってるつーの。
理系はまだマシだけど、予備校界隈の英語はホント無駄の極み。
発音やって、文法構文と中学レベルからの語彙を絡めた暗唱例文3000本ぐらいやれば、
どこでも受かるしスピーキングもライティングも余裕になるし、期間は3ヶ月で余裕で終わる。
652大学への名無しさん
2018/12/05(水) 19:01:22.88ID:MauSQNey0 >>651
理系は予備校講師レベルになると一応出来る奴らが講師してる率高いけど
英語講師なんて大半がそもそも出来ないしなぁ
ちなみに最近disコピペする奴が出没したが、グラサンのおっさんは本質芸人にしては珍しく点取るテク教えてくれるからいいわ それが公式当てはめって見えるのかもしれんが
理系は予備校講師レベルになると一応出来る奴らが講師してる率高いけど
英語講師なんて大半がそもそも出来ないしなぁ
ちなみに最近disコピペする奴が出没したが、グラサンのおっさんは本質芸人にしては珍しく点取るテク教えてくれるからいいわ それが公式当てはめって見えるのかもしれんが
653大学への名無しさん
2018/12/05(水) 19:39:29.50ID:jSJfErrn0 まあ高校レベルだと、数式使ってがっつり議論したくても、高校範囲の数学がそれに追いついてないからな。
浪人生相手に数式でがっつり教えたくなるのもわかるわ。
浪人生相手に数式でがっつり教えたくなるのもわかるわ。
654大学への名無しさん
2018/12/05(水) 23:31:11.31ID:RBcllwNT0655大学への名無しさん
2018/12/05(水) 23:31:50.12ID:G4UJQb0q0 大阪工大と北海道大学が合同で国際交流ワークショップ参加
http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1547/
http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1547/
656大学への名無しさん
2018/12/06(木) 11:01:36.11ID:80U4l5o80 物理の資料集は数研しか出してないのでは。
実教は理科科目では化学と生物だけ。
資料集はどの出版社でもいい。
高校学習内容はもちろん
大学受験で必要なことは
どの出版社も満たしている。
要は、学校使用で与えられたもので良い。
もし個人的に購入したいなら
市販で一番手に入りやすいものか
使用教科書と同じ出版社が使いやすいはず。
ただ
最近は化学は
教科書も傍用エクセルも図説サイエンスビューも
実教がかなり力入れている。
生物に関しては
わかりやすさや詳しさや見易さなど
入試や高校学習全て含めバランス考慮すると
第一学習社か浜島書店。
学校採用率も高い。
第一はセミナーとの関連も良い。
数研は市販(社会人)も対象にしている内容
実教は大学初教育に適してる内容が含まれている。
実教は理科科目では化学と生物だけ。
資料集はどの出版社でもいい。
高校学習内容はもちろん
大学受験で必要なことは
どの出版社も満たしている。
要は、学校使用で与えられたもので良い。
もし個人的に購入したいなら
市販で一番手に入りやすいものか
使用教科書と同じ出版社が使いやすいはず。
ただ
最近は化学は
教科書も傍用エクセルも図説サイエンスビューも
実教がかなり力入れている。
生物に関しては
わかりやすさや詳しさや見易さなど
入試や高校学習全て含めバランス考慮すると
第一学習社か浜島書店。
学校採用率も高い。
第一はセミナーとの関連も良い。
数研は市販(社会人)も対象にしている内容
実教は大学初教育に適してる内容が含まれている。
657大学への名無しさん
2018/12/06(木) 12:15:53.05ID:xzhDVxog0 資料集に関しては概ね同意。
エクセル化学と生物が傍用では他社の群を抜いてるって評価。
エクセルの抱き合わせでサイエンスビューが改訂頻度かなり上げてて、
数研が実教の後を追ってるってのが一部教師から囁かれてる。
まぁフォーカスゴールドも勢いあるし数研は結構焦ってると思う。
物理は微積抜きの高校数学の範囲しか使えないって指導要領だから、
とにかく何でもいいからわかりやすいの使えってのが本音かな。
合格ノルマがあるような私立で物理講師が担任を持ったクラスに
宇宙一を自腹で配ったっていう噂もあるw
エクセル化学と生物が傍用では他社の群を抜いてるって評価。
エクセルの抱き合わせでサイエンスビューが改訂頻度かなり上げてて、
数研が実教の後を追ってるってのが一部教師から囁かれてる。
まぁフォーカスゴールドも勢いあるし数研は結構焦ってると思う。
物理は微積抜きの高校数学の範囲しか使えないって指導要領だから、
とにかく何でもいいからわかりやすいの使えってのが本音かな。
合格ノルマがあるような私立で物理講師が担任を持ったクラスに
宇宙一を自腹で配ったっていう噂もあるw
658大学への名無しさん
2018/12/06(木) 13:37:55.20ID:OZ3dwDC90 思考力問題成功に2016年東工大の力学あってわろた。
最初の束縛条件出すのにえらくかかった思い出
最初の束縛条件出すのにえらくかかった思い出
659大学への名無しさん
2018/12/06(木) 14:11:51.82ID:uHTPBkIh0 2016年の東工大の力学の問題、しょっぱなでつまづくとその瞬間に不合格確定になりそうで嫌な問題ね。
最初の方針で解いたらθが残って嫌な気分になったわ
(途中で気付いたけど)
最初の方針で解いたらθが残って嫌な気分になったわ
(途中で気付いたけど)
660大学への名無しさん
2018/12/06(木) 14:34:13.72ID:OZ3dwDC90661大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:26:43.00ID:jNM5+cOv0662大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:44:50.59ID:wAEE4soA0 すいません質問です
化学の鎌田の理論化学の物理版みたいな感じの参考書ってどれでしょうか?
解説の詳しい問題集ではなく、教科書の内容を分かりやすく説明している本を教えてくださいか
化学の鎌田の理論化学の物理版みたいな感じの参考書ってどれでしょうか?
解説の詳しい問題集ではなく、教科書の内容を分かりやすく説明している本を教えてくださいか
663大学への名無しさん
2018/12/06(木) 18:55:13.37ID:8OpvRnA60 入門には漆原晃の面白いほどシリーズが最強
664大学への名無しさん
2018/12/06(木) 19:24:51.93ID:TXm6a40b0 基本は秘伝の物理、漆原
超物弱は宇宙一
数3既習なら新物理入門
超物弱は宇宙一
数3既習なら新物理入門
665大学への名無しさん
2018/12/06(木) 19:50:41.00ID:/1XcZIWb0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
667大学への名無しさん
2018/12/06(木) 20:23:50.89ID:ch2E1QsG0 教科書を解りやすくだと教科書ガイドとか適当な動画講義サイト見た方が早い気がする
物理はイメージさえ湧けば残りはひたすら慣れるだけだから
物理はイメージさえ湧けば残りはひたすら慣れるだけだから
668大学への名無しさん
2018/12/06(木) 21:14:02.57ID:88AAENQG0 入門なら漆原か宇宙一でいいんじゃないの?
669大学への名無しさん
2018/12/06(木) 21:26:38.74ID:c9zBmP1D0 http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_topic&topic_cd=1389
大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大 x ドイツのマックスプランク研究所の
合同グループが固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)と光を組み合わせた
新発想の物質運搬技術を開発しました。
太陽光発電のような電力変換のプロセスがなく、光を直接推進力に変える低コストで、環境にやさしい技術です。
ドイツの科学誌「ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS」(電子版)に論文が掲載されました。
大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大 x ドイツのマックスプランク研究所の
合同グループが固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)と光を組み合わせた
新発想の物質運搬技術を開発しました。
太陽光発電のような電力変換のプロセスがなく、光を直接推進力に変える低コストで、環境にやさしい技術です。
ドイツの科学誌「ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS」(電子版)に論文が掲載されました。
670大学への名無しさん
2018/12/06(木) 23:52:14.34ID:L352tsjg0 眠くなる講義に耐えられるのであれば、内容の充実度では秘伝の物理講義が優秀かな
裏を返せば初心者には重いかもしれない
裏を返せば初心者には重いかもしれない
671大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:16:07.20ID:KCt1yynR0 阪大非医志望ですが、体系物理の後に過去問じゃダメですか?
テンプレ見ると重問や名門やるべきっぽいですけど。
テンプレ見ると重問や名門やるべきっぽいですけど。
672大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:26:35.80ID:85QyFj5m0 核心おすすめ
673大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:34:31.88ID:41AG2xo10 >>671
阪大なら過去問が多いから、過去問でダメってことはないだろうけど…
けど、過去問は解説がイマイチ信用できないし、問題数が少ないから
重問でも基礎問でも名門でも入門物理演習でも標問でも、なんか適当なのを
やったほうがいいと思う。
過去問25年っても薄い解説で100問位しかないからね
阪大なら過去問が多いから、過去問でダメってことはないだろうけど…
けど、過去問は解説がイマイチ信用できないし、問題数が少ないから
重問でも基礎問でも名門でも入門物理演習でも標問でも、なんか適当なのを
やったほうがいいと思う。
過去問25年っても薄い解説で100問位しかないからね
674大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:41:01.06ID:RJXDCOJP0 >>671
断言出来るがいらない
まず、重問は網羅性、難易度ともに体系物理と大差はない
そして、やや難しめだけど名問は、良問とのセットで体系物理と同じ位だからこちらも大差なし
体系物理は新物理入門との相性抜群で、阪大物理では微積が有利だからやってほしいけど、高3で余裕無いならもう過去問で演習していい
微積やりたくない・やれないで不安なら標問かな
過去問で良いと思うけど…
断言出来るがいらない
まず、重問は網羅性、難易度ともに体系物理と大差はない
そして、やや難しめだけど名問は、良問とのセットで体系物理と同じ位だからこちらも大差なし
体系物理は新物理入門との相性抜群で、阪大物理では微積が有利だからやってほしいけど、高3で余裕無いならもう過去問で演習していい
微積やりたくない・やれないで不安なら標問かな
過去問で良いと思うけど…
675大学への名無しさん
2018/12/07(金) 00:49:31.30ID:RJXDCOJP0 ちなみに微積が有利というのに補足しとくと、阪大では力学に単振動など物体衝突が超頻出、電磁気は微小量が鍵な問題多数など
ついでに傾向を書くと、熱は必ず出てるけど難問は少ない、波動原子はほぼ出ないと言うのがポイントかな
体系は公式の導出をちゃんとやっている珍しい参考書だから完璧にすればかなりの力も付くから阪大には相性いいと思うよ
ついでに傾向を書くと、熱は必ず出てるけど難問は少ない、波動原子はほぼ出ないと言うのがポイントかな
体系は公式の導出をちゃんとやっている珍しい参考書だから完璧にすればかなりの力も付くから阪大には相性いいと思うよ
676大学への名無しさん
2018/12/07(金) 08:36:10.98ID:Nk7mIT440 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
677大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:00:13.54ID:v6rYPsok0 体系の標準問題の文章自体が教科書を編成したようなもんだから、解答を入門精講並に詳しくすれば
体系1冊だけで受験物理完了する。
(旧帝東工はハッキリ言えば慣れだから、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れる)。
教学社はの編集者と企画が本気出せよってもう20年以上前から言われてるw
体系1冊だけで受験物理完了する。
(旧帝東工はハッキリ言えば慣れだから、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れる)。
教学社はの編集者と企画が本気出せよってもう20年以上前から言われてるw
679大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:18:03.95ID:gchrgu+00 旧帝すべてで満点取れるって旧帝の物理の過去問少なくとも各々5年分やったんだよな?誇張は良くないよ
680大学への名無しさん
2018/12/07(金) 12:51:50.96ID:v6rYPsok0681大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:01:01.37ID:gchrgu+00 そういう意味でも、時間感覚身につければ、体系と過去問で満点取れるって言われると時間制限込みで満点とれると錯覚するからやめたほうがいい。
名古屋大学の2016、2015年度は時間制限内(75分)に満点は無理だし、東大2012年とかも時間制限考慮したら満点はかなりきついでしょ。
名古屋大学の2016、2015年度は時間制限内(75分)に満点は無理だし、東大2012年とかも時間制限考慮したら満点はかなりきついでしょ。
682大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:03:24.21ID:kTIqlIkP0683大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:05:27.19ID:kTIqlIkP0 >>681
化学で時間削れるじゃん。個人差もあるだろうけど、半々に分けたら化学は時間余るじゃないですか。
化学で時間削れるじゃん。個人差もあるだろうけど、半々に分けたら化学は時間余るじゃないですか。
684大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:07:27.56ID:KXeReRVq0685大学への名無しさん
2018/12/07(金) 13:14:48.09ID:gchrgu+00 >>683
まず物理で時間削るのが一般的って理解して。予備校も大抵そういう前提で対策書いてるでしょ 生物選択だから生物しか知らんけど東大では75分に収めるのが限界
まず物理で時間削るのが一般的って理解して。予備校も大抵そういう前提で対策書いてるでしょ 生物選択だから生物しか知らんけど東大では75分に収めるのが限界
686大学への名無しさん
2018/12/07(金) 14:55:50.01ID:RJXDCOJP0687大学への名無しさん
2018/12/07(金) 15:45:18.25ID:gTbKudP80 使いやすいかどうかはまた別の話だけどな
体系物理は一応発展問題は分けてあるけど
標準問題は問題の規模難易ともまちまちだ
別冊解答も解答例のみで解説は基本的になしだし
そこそこ能力のある生徒で淡々とこなすことが苦にならないならいいけど
万人向けとは言い難い
体系物理は一応発展問題は分けてあるけど
標準問題は問題の規模難易ともまちまちだ
別冊解答も解答例のみで解説は基本的になしだし
そこそこ能力のある生徒で淡々とこなすことが苦にならないならいいけど
万人向けとは言い難い
688大学への名無しさん
2018/12/07(金) 15:55:17.93ID:sZ2rJDbV0689大学への名無しさん
2018/12/07(金) 16:02:39.12ID:Ug1XHUos0 体系は京大対策のど真ん中とも言われてるからな
網羅性は高いしレベルも高い(京理なら余裕、理一理二でもギリギリ間に合うくらい)
しかし参考書の薄さに反して問題の多さは物理弱者にはネックだろう
重問や標問はそれに比べると取っ付きやすい
網羅性は高いしレベルも高い(京理なら余裕、理一理二でもギリギリ間に合うくらい)
しかし参考書の薄さに反して問題の多さは物理弱者にはネックだろう
重問や標問はそれに比べると取っ付きやすい
690大学への名無しさん
2018/12/07(金) 16:56:54.29ID:JjbajTH40 体系あんまり役に立たなかったわ
それより良問と名問の方が得点力アップには役に立ったわ
それより良問と名問の方が得点力アップには役に立ったわ
691大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:16:52.61ID:1gTGRQZs0 そういうこと
物理苦手な奴は体系に手を出さないのが無難
見た目と違って歯ごたえありまくる
物理苦手な奴は体系に手を出さないのが無難
見た目と違って歯ごたえありまくる
692大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:35:01.82ID:gchrgu+00 >>688
限られた時間の中では受験生には満点は不可能って予備校評価でてるけどね、また医学科合格者の物理の平均が6割なんだけどね
限られた時間の中では受験生には満点は不可能って予備校評価でてるけどね、また医学科合格者の物理の平均が6割なんだけどね
693大学への名無しさん
2018/12/07(金) 17:56:14.34ID:gchrgu+00694大学への名無しさん
2018/12/07(金) 19:47:38.82ID:4PrRhdS80 ★大阪工大は慶応大 医学部とも共同研究
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
695大学への名無しさん
2018/12/07(金) 21:46:41.44ID:ewSHDFDv0 なんか、ここ見てたら体系物理やりたくなってきた
696大学への名無しさん
2018/12/07(金) 21:54:22.78ID:ewSHDFDv0 >>691
やっぱ、見た目と違うんだな。
やっぱ、見た目と違うんだな。
697大学への名無しさん
2018/12/07(金) 23:36:19.42ID:ZMg9qeEx0 別に悪い本ではないけど使いこなせるかどうかは人による
698大学への名無しさん
2018/12/08(土) 01:02:53.32ID:kxMI5Tzg0 >>684
重要問題集・名問・体系物理が仕上がり同レベル。
難易度表とかあるけど導出と定石事象を頭にブチ込めるかが
上位層と中位層の違いだから、あんまり問題集難易度は関係ない。
大抵の〇〇ルートやってるヤツは導出が曖昧だから、途中で成績がコケる。
体系物理が良いリトマス紙になるってだけ。
結局、過去問で時間制限訓練しなきゃ、いくら問題集やっても到達度は低い。
重要問題集・名問・体系物理が仕上がり同レベル。
難易度表とかあるけど導出と定石事象を頭にブチ込めるかが
上位層と中位層の違いだから、あんまり問題集難易度は関係ない。
大抵の〇〇ルートやってるヤツは導出が曖昧だから、途中で成績がコケる。
体系物理が良いリトマス紙になるってだけ。
結局、過去問で時間制限訓練しなきゃ、いくら問題集やっても到達度は低い。
699大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:40:44.32ID:d6i5HCO00 上の例でも示されたように大抵誇張するのが人間の欠陥だからあくまでも参考程度に留めたほうがいいよ。仮に体系物理と過去問で満点取れなくても、信じたそいつ以外だれも責任取らないからね
700大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:43:56.93ID:ziG6J9mr0 ★大阪工大 生命工学科: >> 同志社 生命医科学
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」の支援により開始
大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の合同研究グループ
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」の支援により開始
大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の合同研究グループ
701大学への名無しさん
2018/12/08(土) 10:50:50.65ID:RXfo4VJd0 物理教室買ったわ
702大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:21:48.45ID:YZKVDPqJ0 最初の方にで微積分全てやるというのはどうかね?
高専のカリキュラム見たら、大体どこも物理に必要な数学を1年次、2年次前半でぱぱっとやってる
進学校なら文理選択は事実上1年次で決まってるだろうしそれがいい気がしてきた
確率、統計、整数論は少なくとも高校まではかなり独立性の高い分野だから後回しでいい気がする
理科教育にかなり良い影響があると思うがどうかな?
高専のカリキュラム見たら、大体どこも物理に必要な数学を1年次、2年次前半でぱぱっとやってる
進学校なら文理選択は事実上1年次で決まってるだろうしそれがいい気がしてきた
確率、統計、整数論は少なくとも高校まではかなり独立性の高い分野だから後回しでいい気がする
理科教育にかなり良い影響があると思うがどうかな?
703大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:22:07.01ID:YZKVDPqJ0 まあこんなスレで言っても状況は変わらないが
704大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:22:51.87ID:YZKVDPqJ0 物理に必要な数学というか微積分ね
705大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:26:40.93ID:7GY55jGR0 変化の割合とか面積といった概念は小中とやってきてるし
微積分は正直言って今のタイミングでもかまわないんだが
ベクトル知りませんって奴に物理教えるのクソ面倒なんでベクトルを先にやって欲しい。次期課程では数三に押しやるつもりほんと困る
微積分は正直言って今のタイミングでもかまわないんだが
ベクトル知りませんって奴に物理教えるのクソ面倒なんでベクトルを先にやって欲しい。次期課程では数三に押しやるつもりほんと困る
706大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:34:36.85ID:YZKVDPqJ0 あー確かに
ベクトル無くすのは終わってる
力学の初歩中の初歩の理解に必須な概念なのに
数学の進度が露骨に影響するようになるな
ベクトル無くすのは終わってる
力学の初歩中の初歩の理解に必須な概念なのに
数学の進度が露骨に影響するようになるな
707大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:43:32.54ID:YhQFTjhw0 三角関数も慣れるの時間かかるんじゃない
708大学への名無しさん
2018/12/08(土) 11:58:23.75ID:o6YiUqjZ0 数学と理科は全く連動性がない。
対数を教わる前にphを習うしな笑
理科教育はしっかりやるべし
対数を教わる前にphを習うしな笑
理科教育はしっかりやるべし
709大学への名無しさん
2018/12/08(土) 13:06:51.84ID:YZKVDPqJ0 化学の計算と物理の計算は違うだろ
高校の物理はほぼ数学(算数)、化学はパターン暗記ってはっきりしてる
てか対数なんて数2だから普通高1、高2超前半で終わるもんでしょw
高校の物理はほぼ数学(算数)、化学はパターン暗記ってはっきりしてる
てか対数なんて数2だから普通高1、高2超前半で終わるもんでしょw
710大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:25:05.21ID:uEvAeW660 ルールと為近の新書はどっちが良い?
711大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:29:05.05ID:kaV7j3Wp0 数学と理科の連動性の話をしているんだが。
理科教師も可哀想だな。使える数学に制約があるなんて。速度の定義も禄にさせてもらえなんて。
理科教師も可哀想だな。使える数学に制約があるなんて。速度の定義も禄にさせてもらえなんて。
712大学への名無しさん
2018/12/08(土) 16:42:40.24ID:tPT1Z4D40 連動してなくても必要に応じて適宜使ってるだろ
普通の高校は
普通の高校は
713大学への名無しさん
2018/12/08(土) 21:58:50.49ID:uXa6dfFU0714671
2018/12/08(土) 23:09:31.77ID:7R2OqFxW0 いろいろありがとうございました。参考になりました。
確かにあの回答の簡潔さは人によっては合わないでしょうね。
でも自分はあれでいいと思いますよ。簡潔さ故に自分でなんとか理解しようとしますから。
確かにあの回答の簡潔さは人によっては合わないでしょうね。
でも自分はあれでいいと思いますよ。簡潔さ故に自分でなんとか理解しようとしますから。
715大学への名無しさん
2018/12/09(日) 01:14:05.91ID:SsqO6VTb0 >>702
王道は
数学全範囲まず終わらせる
山本の物理入門
難問題の系統と解き方
だと思うね
単振動 波動 電気回路 は微積できないと誤魔化しの理解しかならないし
駿台模試は今でも微積付きの解説じゃないの
王道は
数学全範囲まず終わらせる
山本の物理入門
難問題の系統と解き方
だと思うね
単振動 波動 電気回路 は微積できないと誤魔化しの理解しかならないし
駿台模試は今でも微積付きの解説じゃないの
716大学への名無しさん
2018/12/09(日) 04:40:09.93ID:iwpV9+KL0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
難問題系統
717大学への名無しさん
2018/12/09(日) 08:14:15.82ID:fkAWyrgP0 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。
エッセンスのみならず全てがクソ。
718大学への名無しさん
2018/12/09(日) 09:39:16.51ID:bpZEDuHM0720大学への名無しさん
2018/12/09(日) 11:01:33.90ID:aXycS2+g0 https://team-work.jp/2013/2138.html
■■ 阪大・大阪工大の合同チーム「JoiTech」が第17回ロボカップ世界大会
(オランダ)「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門で優勝し、世界一の快挙
*「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門;
人間型ロボット同士がサッカー競技で点数を争う
■■ 阪大・大阪工大の合同チーム「JoiTech」が第17回ロボカップ世界大会
(オランダ)「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門で優勝し、世界一の快挙
*「ヒューマノイド・アダルトサイズ」部門;
人間型ロボット同士がサッカー競技で点数を争う
721大学への名無しさん
2018/12/09(日) 11:46:27.80ID:AAR2YATL0 高2です
力学だけ得意で唯一面白いと感じるのでこれだけ極めたいのですが良問の次って名問ですかね?
力学だけ得意で唯一面白いと感じるのでこれだけ極めたいのですが良問の次って名問ですかね?
722大学への名無しさん
2018/12/09(日) 12:07:23.13ID:cD8Dzikc0 体系とかでも良いんじゃない?
結構楽しいよ。
結構楽しいよ。
724大学への名無しさん
2018/12/09(日) 12:51:29.70ID:ZmtYxSeh0 高2なら英語と数学を終わらせろ。
力学ばかりやりたくなる気持ちも解らなくはないが、電磁気もやれば?
力学ばかりやりたくなる気持ちも解らなくはないが、電磁気もやれば?
725大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:01:39.68ID:eTDEby7n0 力学「だけ」やりたいなら、とっとと大学生用の簡単な問題集に突撃するのが一番楽しい
サイエンス社の「演習 力学[新訂版]」とかあんな感じのやつ。
山本の演習詳解力学とか、詳解力学演習とか、あと何冊か面白くて難しいって本もあるけど
ちょっと難しすぎるとは思う。
受験勉強として普通に河合塾コースをたどるなら名門でいいんじゃないかなぁ
良問が解き切れるなら続きはなんでもいいと思うからお好きなのをどうぞって感じ
サイエンス社の「演習 力学[新訂版]」とかあんな感じのやつ。
山本の演習詳解力学とか、詳解力学演習とか、あと何冊か面白くて難しいって本もあるけど
ちょっと難しすぎるとは思う。
受験勉強として普通に河合塾コースをたどるなら名門でいいんじゃないかなぁ
良問が解き切れるなら続きはなんでもいいと思うからお好きなのをどうぞって感じ
726大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:03:51.50ID:zdIExOZw0 「物理学の基礎」おすすめするよ。
持ってるけど、高校物理の理解も深まるし楽しいよ
持ってるけど、高校物理の理解も深まるし楽しいよ
727大学への名無しさん
2018/12/09(日) 13:17:00.52ID:EUrqJfg00 物理は二次試験だと力学と電磁気で3分の2は絶対占めるし
下手すると100%になることもあるから
最悪その2分野だけ頑張って他の3分野はセンターレベルでも合格点届くからな
化学だったら無機は出にくいにせよ理論と有機は
絶対出るとはいえバランスが読めないことも多々あるから
絶対点取れる分野がある科目なんて物理だけだよな
数学の微積と確率も必ず出るから美味しけど
確率はせいぜい20%なうえ難しいからじ初めから無視という戦略もアリだからな
下手すると100%になることもあるから
最悪その2分野だけ頑張って他の3分野はセンターレベルでも合格点届くからな
化学だったら無機は出にくいにせよ理論と有機は
絶対出るとはいえバランスが読めないことも多々あるから
絶対点取れる分野がある科目なんて物理だけだよな
数学の微積と確率も必ず出るから美味しけど
確率はせいぜい20%なうえ難しいからじ初めから無視という戦略もアリだからな
728大学への名無しさん
2018/12/09(日) 15:11:46.06ID:ZmtYxSeh0 山本江沢の演習詳解力学は難しすぎる
力学だけ究めるなら、おすすめは高校物理発想法と阪間の物理と新物理入門問題演習
力学はできるようになればどんな問題でも解ける気がするが、他の分野はある程度問題設定のバリエーションを知らないと厳しいぞ
力学だけ究めるなら、おすすめは高校物理発想法と阪間の物理と新物理入門問題演習
力学はできるようになればどんな問題でも解ける気がするが、他の分野はある程度問題設定のバリエーションを知らないと厳しいぞ
729大学への名無しさん
2018/12/09(日) 15:15:44.11ID:ZmtYxSeh0 まあ先ずは数3の微積まで終わらせろよ。
高2なら。
高2なら。
730大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:05:27.88ID:FX20UxKf0731大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:11:14.02ID:eTDEby7n0 演習詳解力学が高2生にも頑張れば解けるレベルの問題集だと思ってるなら
それはそれで別にかまわんが…
それはそれで別にかまわんが…
733大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:26:13.80ID:ZmtYxSeh0 演習詳解力学が高校生向けに使えると思ってるとしたらそれこそ知恵遅れだろww
734大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:33:27.63ID:24WIwARg0 大学教養レベルの物理の問題集には良書が多いけど現実的に高校生がこなせるのは力学分野限定だろうな
『演習詳解力学』は良い選択だが量も多いし時間がかかり過ぎる
山本なら問題集ではないが『力学と微分方程式』の方がまだコスパ的には薦められる
ただひたすら難しい高校範囲の問題集を探しているなら『必修物理問題演習』(ギリギリ高校範囲だが並の大学教養物理の問題集よりムズい。但し絶版)
3冊挙げたが、こんなのは理三合格レベルに達している理一志望限定の話だからね
普通の受験生は真に受けないように
『演習詳解力学』は良い選択だが量も多いし時間がかかり過ぎる
山本なら問題集ではないが『力学と微分方程式』の方がまだコスパ的には薦められる
ただひたすら難しい高校範囲の問題集を探しているなら『必修物理問題演習』(ギリギリ高校範囲だが並の大学教養物理の問題集よりムズい。但し絶版)
3冊挙げたが、こんなのは理三合格レベルに達している理一志望限定の話だからね
普通の受験生は真に受けないように
735大学への名無しさん
2018/12/09(日) 16:45:34.57ID:24WIwARg0 敢えて連投するがガチの東大京大志望で成績に余裕があって将来物理やりたい奴なら『物理学序論としての力学』はお薦め
高校数学の範囲で読める部分が殆どだと思う
バージャーの『力学―新しい視点に立って』も面白い
但しこちらは完全に教養の(発展的)教科書
大学の教科書や参考書に興味があるなら問題集よりは参考書の方が大学受験のプラスにはなるような気がする
高校数学の範囲で読める部分が殆どだと思う
バージャーの『力学―新しい視点に立って』も面白い
但しこちらは完全に教養の(発展的)教科書
大学の教科書や参考書に興味があるなら問題集よりは参考書の方が大学受験のプラスにはなるような気がする
736大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:35:13.50ID:eTDEby7n0 バージャーの力学はマジでいい
物理(力学)に興味があるなら、まだ内容が理解できなくても(安いときに)買っておくべき
転売やーに知られたくなかったから2chで言わないようにしてた
ちなみに、山本の演習詳解力学は、ネタで言ってみただけだから、受験勉強の一環として手を出す
演習書じゃないよ。
質点の運動の一番最初の問題が
「次の方程式の螺旋で表されるなめらかな螺旋にそって滑り落ちる質点の軌道を決定せよ」だよ。
物理数学の本をやった後ならいけるかもしれない
言い訳するけど、高校生にすすめる発展的参考書じゃなくて、普通の受験勉強に役立つ本をお勧めしたいとは
思ってるんだよ。
物理(力学)に興味があるなら、まだ内容が理解できなくても(安いときに)買っておくべき
転売やーに知られたくなかったから2chで言わないようにしてた
ちなみに、山本の演習詳解力学は、ネタで言ってみただけだから、受験勉強の一環として手を出す
演習書じゃないよ。
質点の運動の一番最初の問題が
「次の方程式の螺旋で表されるなめらかな螺旋にそって滑り落ちる質点の軌道を決定せよ」だよ。
物理数学の本をやった後ならいけるかもしれない
言い訳するけど、高校生にすすめる発展的参考書じゃなくて、普通の受験勉強に役立つ本をお勧めしたいとは
思ってるんだよ。
737大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:38:21.18ID:eTDEby7n0738大学への名無しさん
2018/12/09(日) 18:39:46.14ID:ZmtYxSeh0 そのネタを理解できない知恵遅れが約一名いるようだがww
普通の高校生なら新物理入門で精一杯だろう
普通の高校生なら新物理入門で精一杯だろう
740大学への名無しさん
2018/12/09(日) 19:17:54.26ID:ZmtYxSeh0 山本江沢の演習詳解力学やるくらいならラグランジアンから運動方程式導くことを勉強したほうがまし
741大学への名無しさん
2018/12/09(日) 19:42:07.60ID:OLhj5Lhm0 >>736
バージャーは『電磁気学』も良書だよね
しかしこちらは標準的な問題集で力を付けた後なら身になるタイプの応用問題集
それに比べると『力学』は優勢順位が高く教科書としても使える(発展的ではあるが)
転売屋にエサ与えないように以後話題にするのは慎むわ
バージャーは『電磁気学』も良書だよね
しかしこちらは標準的な問題集で力を付けた後なら身になるタイプの応用問題集
それに比べると『力学』は優勢順位が高く教科書としても使える(発展的ではあるが)
転売屋にエサ与えないように以後話題にするのは慎むわ
742大学への名無しさん
2018/12/09(日) 20:14:20.01ID:6szGu5dV0 はいはい大学生ごっこしてるよりせっせと漆原やりこんだ方が志望校に近づけますよ
745大学への名無しさん
2018/12/09(日) 23:10:45.48ID:ZmtYxSeh0 YouTubeでcss高校物理ってchannel見つけた
なかなかいい
なかなかいい
746大学への名無しさん
2018/12/09(日) 23:18:16.17ID:nGJaFuAi0 初めて傍用ってヤツをザーッとやったけど
(amazonで買ったエクセル物理でヤツで例題とか丸々含めて800題弱ぐらいかな?)
めちゃくちゃいいじゃん
まとめページの定義を暗記して、ひたすらカス問題の嵐で現象を理解させるのは方針としては悪くない
導出問題も結構あるし、教科書なしでもこれ1冊で全然行けると思ったわ
(amazonで買ったエクセル物理でヤツで例題とか丸々含めて800題弱ぐらいかな?)
めちゃくちゃいいじゃん
まとめページの定義を暗記して、ひたすらカス問題の嵐で現象を理解させるのは方針としては悪くない
導出問題も結構あるし、教科書なしでもこれ1冊で全然行けると思ったわ
747大学への名無しさん
2018/12/10(月) 00:11:17.33ID:sMwvU4+z0 間違ってないわな
どうせ物理は99%類題しか出てこないからパターン演習で何とかなる
どうせ物理は99%類題しか出てこないからパターン演習で何とかなる
748大学への名無しさん
2018/12/10(月) 00:35:11.48ID:O2G/MPdY0 傍用は神
749大学への名無しさん
2018/12/10(月) 00:39:43.88ID:O2G/MPdY0 本当に理科は傍用が神すぎる
数学、英語、社会はカスだけど
数学、英語、社会はカスだけど
750大学への名無しさん
2018/12/10(月) 00:46:46.34ID:O2G/MPdY0 傍用と重問の後に好きな人は、
化学は新理系
物理は山本入門、難系やればいい
おれはこれで東大冠模試理科偏差値70安定してる
ちな高2
結局理科は気合
重問は7周くらいした希ガス
化学は新理系
物理は山本入門、難系やればいい
おれはこれで東大冠模試理科偏差値70安定してる
ちな高2
結局理科は気合
重問は7周くらいした希ガス
751大学への名無しさん
2018/12/10(月) 05:24:23.45ID:A1CBeXZk0 セミナーとかエクセルみたいなのはほんと多少高くてもなんとか手に入れた方がいいね
大学生協とか行くと場所によってはセミナー売ってたりした気がするけど、どうだったかな
重門の記憶違いだったかな
大学生協とか行くと場所によってはセミナー売ってたりした気がするけど、どうだったかな
重門の記憶違いだったかな
752大学への名無しさん
2018/12/10(月) 05:39:44.95ID:MGW8sMTh0 参考書アフィサイトとか傍用が良問の前にやるべきとか書いてるの多いけど
最後まで全部やれば、重要問題集完結ぐらいの実力つく。
予備校本に毒され過ぎだと思う。
学校専売の金脈なんだから、そこらへんの講師が書いた本や名著って言われる本は
出版社側が研究済みで傍用に反映されてるよ。
生物化学はエクセルオンリーで医学部とか結構な数いるんだけどね。
表に出てないだけで、物理傍用+25ヶ年で東京工医っているはず。
最後まで全部やれば、重要問題集完結ぐらいの実力つく。
予備校本に毒され過ぎだと思う。
学校専売の金脈なんだから、そこらへんの講師が書いた本や名著って言われる本は
出版社側が研究済みで傍用に反映されてるよ。
生物化学はエクセルオンリーで医学部とか結構な数いるんだけどね。
表に出てないだけで、物理傍用+25ヶ年で東京工医っているはず。
753大学への名無しさん
2018/12/10(月) 07:51:02.15ID:BP1m05i30 これまで一切やったこと無い独学者でも漆原とか教科書があれば傍用使うのに問題はないですか?
これまで勝手に傍用問題集は解説が淡白であまり良くないイメージをもっていました…
これまで勝手に傍用問題集は解説が淡白であまり良くないイメージをもっていました…
754大学への名無しさん
2018/12/10(月) 08:17:19.06ID:O2G/MPdY0 >>752
わかる。
傍用ほっといていきなりエッセンスとかやるやついたりして毎回アホだと思う。
自分は皆が解ける問題を取り逃がさない、長文の問題文に慣れるために重問やったけど。
まともな高校だったら別冊解答配るだろうし、教師に配んなくてもゴネれば意外と手に入る
わかる。
傍用ほっといていきなりエッセンスとかやるやついたりして毎回アホだと思う。
自分は皆が解ける問題を取り逃がさない、長文の問題文に慣れるために重問やったけど。
まともな高校だったら別冊解答配るだろうし、教師に配んなくてもゴネれば意外と手に入る
755大学への名無しさん
2018/12/10(月) 08:19:04.70ID:O2G/MPdY0756大学への名無しさん
2018/12/10(月) 08:21:16.56ID:ayLH3Jlg0 さすがに言っておこうと思うけど、>>754の成績がいい理由は傍用ではなくて地頭だ。
高2で東大模試で偏差値70とる人の勉強方法はさすがに一般化は無理
高2で東大模試で偏差値70とる人の勉強方法はさすがに一般化は無理
757大学への名無しさん
2018/12/10(月) 09:08:20.51ID:O2G/MPdY0 >>756
いやそんなこと無い
中高一貫で、うちの学校は高2の前半でカリキュラム終わるから時間余る
それに放任主義だからいらない授業切って内職しても怒られない
中学では下層だったけど、高1から切り替えて一日最低10時間やるようになったらぐんぐん伸びた
こんだけやって未だに数学、国語は50付近だから、地頭はカスだよwww
その点理科はやればやるほど伸びるからいい
特に物理なんかパタ問しかないし
いやそんなこと無い
中高一貫で、うちの学校は高2の前半でカリキュラム終わるから時間余る
それに放任主義だからいらない授業切って内職しても怒られない
中学では下層だったけど、高1から切り替えて一日最低10時間やるようになったらぐんぐん伸びた
こんだけやって未だに数学、国語は50付近だから、地頭はカスだよwww
その点理科はやればやるほど伸びるからいい
特に物理なんかパタ問しかないし
758大学への名無しさん
2018/12/10(月) 09:13:45.36ID:2GKPmrAi0 はいはい教科書と過去問だけやってりゃ東大理三主席取れますねっと
762大学への名無しさん
2018/12/10(月) 12:39:27.50ID:a68jme8F0 新物理入門と名問の森と難系の例題しかやったこと無いわ
あとは東大と東工大の駿台の実戦問題集と平行して京大の過去問
あとは東大と東工大の駿台の実戦問題集と平行して京大の過去問
763大学への名無しさん
2018/12/10(月) 12:51:45.45ID:QsWz9ko80 地頭なんて幻想信じてる人まだいるんだ
記憶してる量が多ければ多いほど海馬の体積が増えるって研究結果出てるのに
勉強すればするほど勉強ができるようになるだけ
中学受験する人たちって幼稚園に入る前から親に勉強させられてる
その上小学校4年生の時には塾に通っている人が大半
灘の入試問題とか難関大学の入試にも劣らない
中学に入る前にもう勉強法が確立されてる
小学生の時点でそれだけの勉強量の差がついてて中学高校で勉強やるんだからさらに差がつく(一部は勉強しなくなるけど)
地頭とかいう言い訳してたら一生彼らには追いつけないよ
記憶してる量が多ければ多いほど海馬の体積が増えるって研究結果出てるのに
勉強すればするほど勉強ができるようになるだけ
中学受験する人たちって幼稚園に入る前から親に勉強させられてる
その上小学校4年生の時には塾に通っている人が大半
灘の入試問題とか難関大学の入試にも劣らない
中学に入る前にもう勉強法が確立されてる
小学生の時点でそれだけの勉強量の差がついてて中学高校で勉強やるんだからさらに差がつく(一部は勉強しなくなるけど)
地頭とかいう言い訳してたら一生彼らには追いつけないよ
766大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:14:38.88ID:QsWz9ko80 >>765
勉強量の不足かなあ
俺は日本でトップ10に入るくらいの医学部だけどやっぱりトップ5(理三京医阪医慶医医科歯科)に入ってるやつはレベルが違う
現役合格者はほとんどの人が中3でもう高校全範囲の勉強終わってそこから演習してるんだもん
そりゃ追いつけないよ
勉強量の不足かなあ
俺は日本でトップ10に入るくらいの医学部だけどやっぱりトップ5(理三京医阪医慶医医科歯科)に入ってるやつはレベルが違う
現役合格者はほとんどの人が中3でもう高校全範囲の勉強終わってそこから演習してるんだもん
そりゃ追いつけないよ
767大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:17:03.81ID:njQNrJDg0 2019年 国公立医医合格目標ライン(第1回駿台全国模試 2018/6実施 ▲私立 ★非医)
80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大 ▲慶應
73
72 医歯
71
70 名大 九大
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期)
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ★理二
66 長崎 名市 ▲防衛
65 新潟 岐阜 三重 山口 熊本 和歌山 滋賀 ★京理 ★京薬
64 富山 信州 浜松 札幌 ★京工(物理) ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★東工大(全学)
60 ★京工(地球) ★京農(地環)
59
58
57
56
55
54 ▲川崎
80 理三
79
78 京医
77
76
75
74 阪大 ▲慶應
73
72 医歯
71
70 名大 九大
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後期)
67 北大 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ★理二
66 長崎 名市 ▲防衛
65 新潟 岐阜 三重 山口 熊本 和歌山 滋賀 ★京理 ★京薬
64 富山 信州 浜松 札幌 ★京工(物理) ★京農(応生)
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★東工大(全学)
60 ★京工(地球) ★京農(地環)
59
58
57
56
55
54 ▲川崎
770大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:23:21.82ID:SptTU3hN0 何で馬鹿の癖に自分を大きく見せようとするかなあ
771大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:29:10.80ID:QsWz9ko80773大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:39:30.83ID:SptTU3hN0776大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:53:21.94ID:vla7zyWP0777大学への名無しさん
2018/12/10(月) 13:58:22.85ID:vla7zyWP0779大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:11:24.34ID:vla7zyWP0 自分の通ってる学校には数学、英語が中3で終わってるけど、理科は高2までやってない人がけっこういます
国語はまともにやってる人がいないw
国語はまともにやってる人がいないw
781大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:24:44.42ID:a+DzwDez0 SEGでもそんなに早くない
終わるとしても英数だけ
エアプの相手はすんなよ
終わるとしても英数だけ
エアプの相手はすんなよ
782大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:27:04.67ID:vla7zyWP0783大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:29:58.93ID:vW/Wst070 横レスすんまそん
わたし灘の高二ですけどまだ理科系全範囲終わってまそん
東大寺の高二なんかはもう終わってるんかなあ
わたし灘の高二ですけどまだ理科系全範囲終わってまそん
東大寺の高二なんかはもう終わってるんかなあ
784大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:30:43.32ID:QsWz9ko80 ええ…
理三に入ってから言おうねって言われて反論もできずに悔しくて〜とか言っちゃう人に俺は絡まれてたのか
妄想で絡んでくるのは勘弁してくれよ
いや確かに読み直すと理科まで含めて全範囲終わらせてると読み取れる書き方してた俺にも落ち度はあるけどさ
理三に入ってから言おうねって言われて反論もできずに悔しくて〜とか言っちゃう人に俺は絡まれてたのか
妄想で絡んでくるのは勘弁してくれよ
いや確かに読み直すと理科まで含めて全範囲終わらせてると読み取れる書き方してた俺にも落ち度はあるけどさ
785大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:37:19.25ID:vW/Wst070 うちの高校
高二なのに数学もまだ全範囲終わってねぇ
やっぱどう考えても遅え
鉄ですでに終わらせているというのは無しだ
高二なのに数学もまだ全範囲終わってねぇ
やっぱどう考えても遅え
鉄ですでに終わらせているというのは無しだ
786大学への名無しさん
2018/12/10(月) 14:38:57.05ID:vla7zyWP0 >>783
本当ですか(驚愕)
うちは高入組が居ないので進度がやたら速いのかもしれません
まあ範囲を取り敢えず終わらしてるだけな感じで、高2の今の時期は演習に時間が費やされてます
数3、選択科目は9月に終わりました
灘はもっと速いと思ってました…
本当ですか(驚愕)
うちは高入組が居ないので進度がやたら速いのかもしれません
まあ範囲を取り敢えず終わらしてるだけな感じで、高2の今の時期は演習に時間が費やされてます
数3、選択科目は9月に終わりました
灘はもっと速いと思ってました…
791大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:00:37.85ID:vla7zyWP0 学校については何も言わない
同級生がみたら分かるくらいいろいろ書いてしまったから
同級生がみたら分かるくらいいろいろ書いてしまったから
792大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:04:32.27ID:GlhghufI0 中3で英数全範囲終わらせてる人だらけで草
エアプおっさん呼ばわりした人恥ずかしいなあ
エアプおっさん呼ばわりした人恥ずかしいなあ
793大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:18:15.66ID:EmRUx2yQ0 Q「高校の範囲いつ終わる?」
灘「高2」
開成「高2」
筑駒「高3半ば。鉄で高1までに終わらせたけど」
5ちゃん「圧倒的に中3!」
何故こうなのか?
灘「高2」
開成「高2」
筑駒「高3半ば。鉄で高1までに終わらせたけど」
5ちゃん「圧倒的に中3!」
何故こうなのか?
794大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:20:55.87ID:EwomDa8l0 中3までで全範囲は英数のことで鉄通ってるやつの話だろ
795大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:32:00.15ID:xJcVCtmP0 傍用は題材自体は悪くないけど 入試という観点で見ると数値計算多過ぎて使えない
796大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:39:39.05ID:YJUAdZdb0 男は黙って坂間の物理
798大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:41:23.04ID:Gi3YlcKD0 >>781
物理の優秀な子とは別人の俺だけど、高2で東大実戦模試偏差値70とったよ
ただし化学な。
中高公立だから、よほど運が良くないと全部参考書探して自力。
彼もそういうタイプならありうる。まして中高一貫で進度早いなら不思議はない。
ピンポイントならSEGごとき凌駕できるよ(トータルでは天地がひっくり返っても無理)
物理の優秀な子とは別人の俺だけど、高2で東大実戦模試偏差値70とったよ
ただし化学な。
中高公立だから、よほど運が良くないと全部参考書探して自力。
彼もそういうタイプならありうる。まして中高一貫で進度早いなら不思議はない。
ピンポイントならSEGごとき凌駕できるよ(トータルでは天地がひっくり返っても無理)
799大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:46:12.05ID:MGW8sMTh0 理科は傍用まとめ欄だけ音読しまくれば1週間で概要が頭に入る。
あとは問題文と解答をひたすら映像化して読みこむ。
これで生物と化学は過去問へGO。
物理は傍用3週ぐらい終わったら教科書orチャートor物理教室を読んで導出確認して過去問へGO。
英語は学研中学例文英単塾語・z会構文集・duoの3冊暗唱やってフォレスト読んで過去問へGo。
数学もやり方は変わらない
結局はどの科目も
概要掴む→解法暗記→詳細テキスト→過去問の順番が効率いい
こんな感じのやり方で高2冬高3春から勉強始めて理3は無理ゲーだけど、理1理2駅弁医の合格実績はある。
あとは問題文と解答をひたすら映像化して読みこむ。
これで生物と化学は過去問へGO。
物理は傍用3週ぐらい終わったら教科書orチャートor物理教室を読んで導出確認して過去問へGO。
英語は学研中学例文英単塾語・z会構文集・duoの3冊暗唱やってフォレスト読んで過去問へGo。
数学もやり方は変わらない
結局はどの科目も
概要掴む→解法暗記→詳細テキスト→過去問の順番が効率いい
こんな感じのやり方で高2冬高3春から勉強始めて理3は無理ゲーだけど、理1理2駅弁医の合格実績はある。
800大学への名無しさん
2018/12/10(月) 15:51:56.58ID:K9OEeDXr0 ネットなんだから真に受けるなよ
801大学への名無しさん
2018/12/10(月) 16:01:40.72ID:P4C1QznU0 妄想を披露する場だからなここは
802大学への名無しさん
2018/12/10(月) 16:08:43.21ID:MGW8sMTh0804大学への名無しさん
2018/12/10(月) 16:37:03.59ID:11WNfIS30 偏差値の話がさっきから出てるが本当に得意な奴が気にするのは偏差値より点数と全国順位だろうな
俺は英語と数学物理が得点源だったが東大実戦ではどれも1位になれなかった(最高は英数がギリ1桁で物理は2位)
しかし東大に入ってみると自分なんかよりも科学オリンピックメダリストの方がよほど優秀だという現実を知らされたが
俺は英語と数学物理が得点源だったが東大実戦ではどれも1位になれなかった(最高は英数がギリ1桁で物理は2位)
しかし東大に入ってみると自分なんかよりも科学オリンピックメダリストの方がよほど優秀だという現実を知らされたが
805大学への名無しさん
2018/12/10(月) 16:42:31.36ID:nRS191Oa0806大学への名無しさん
2018/12/10(月) 17:17:30.44ID:12uIvjwR0 九大医医だけどなんか質問ある?
ちなみに物理は苦手で嫌いだった
二次強制物化だから仕方なしにやっただけだけど
ちなみに物理は苦手で嫌いだった
二次強制物化だから仕方なしにやっただけだけど
807大学への名無しさん
2018/12/10(月) 17:22:07.69ID:ibKERaQG0 理科は九大の15ヵ年とか無いけど
遡ってやる意味ある?
遡ってやる意味ある?
808大学への名無しさん
2018/12/10(月) 17:31:59.17ID:12uIvjwR0 俺は学校から過去問は貰ってかなりやったよ
効率よく傾向掴むために
傾向が掴めたらそれの類題的な問題を解く
物理嫌いだからこうでもしないときつい
物理出来る人は違う意見かもしれないけど
効率よく傾向掴むために
傾向が掴めたらそれの類題的な問題を解く
物理嫌いだからこうでもしないときつい
物理出来る人は違う意見かもしれないけど
810大学への名無しさん
2018/12/10(月) 17:59:53.68ID:12uIvjwR0 ここは物理スレだから物理だけで勘弁です
研究ノート(九州の高校でよく配られている問題集)
良問の風(体系より良問派)
名問(これはかなり繰り返した 苦手な物理なんできつかった)
学校の過去問プリント30枚ほど
頻出のところだけを重問で類題としてフォロー
以上を高二の10月くらいから
苦痛科目なんでこれ以上はする気は起きなかった
研究ノート(九州の高校でよく配られている問題集)
良問の風(体系より良問派)
名問(これはかなり繰り返した 苦手な物理なんできつかった)
学校の過去問プリント30枚ほど
頻出のところだけを重問で類題としてフォロー
以上を高二の10月くらいから
苦痛科目なんでこれ以上はする気は起きなかった
811大学への名無しさん
2018/12/10(月) 18:00:48.06ID:12uIvjwR0 ちなみにセンターは化生で受けました
812大学への名無しさん
2018/12/10(月) 18:16:34.83ID:tPtlErpc0 模試の偏差値と本番の得点
814大学への名無しさん
2018/12/10(月) 18:46:29.25ID:12uIvjwR0 成績はツイッターで晒したことあるので特定が怖いのでご勘弁を
まぁ似たような感じで苦手意識がある人は参考にしてください
まぁ似たような感じで苦手意識がある人は参考にしてください
817大学への名無しさん
2018/12/10(月) 19:27:08.86ID:Ho9KYdxI0 泣き叫んでますな
818大学への名無しさん
2018/12/10(月) 19:31:48.79ID:K9OEeDXr0 だからネットなんだから真に受けるな 仮に学生証上げても今メルカリとかで売買されてるから軽い気持ちで息抜き程度に見てればいい
819大学への名無しさん
2018/12/10(月) 19:38:47.88ID:Ho9KYdxI0 出たww
学生証を絶対認めない強烈学歴コンプww
学生証を絶対認めない強烈学歴コンプww
821大学への名無しさん
2018/12/10(月) 20:37:02.33ID:ibKERaQG0 ツイッターで九大医学部の人ってケバブか合格最低点トリオの子くらいしか知らんな
822大学への名無しさん
2018/12/10(月) 20:44:34.59ID:0O0sCwn30 Twitterは各種東大模試や駿台全国の好成績さらす猛者が溢れてるよな
5チャンネルとは大違い
5チャンネルとは大違い
823大学への名無しさん
2018/12/10(月) 21:20:47.58ID:K9OEeDXr0 >>820
すごい反応いいね
すごい反応いいね
824大学への名無しさん
2018/12/10(月) 23:33:55.59ID:ayLH3Jlg0 2chでの九大医学部はとあるあいつのせいで信憑性が全くない
本物の九大医の人には申し訳ないけどもな
本物の九大医の人には申し訳ないけどもな
827大学への名無しさん
2018/12/11(火) 02:42:36.75ID:aDvomun00 為近の新書、amazonだと評価割れてるな
828大学への名無しさん
2018/12/11(火) 02:42:55.85ID:aDvomun00 ミス、新刊だわ
829大学への名無しさん
2018/12/11(火) 07:59:55.50ID:6sg4K5Y60 割れてるも何も、頭の悪そうな父親と為近信者?しかレビューしてないけど…
断言するがこれは良い本だぞ
回答が雑なのは大学生用と考えれば普通
そもそも高校生が使おうとするのが謎
いや確かに使えはするが
断言するがこれは良い本だぞ
回答が雑なのは大学生用と考えれば普通
そもそも高校生が使おうとするのが謎
いや確かに使えはするが
830大学への名無しさん
2018/12/11(火) 08:45:01.80ID:Swjhj0YB0831大学への名無しさん
2018/12/11(火) 09:00:37.82ID:dIc+Ii7o0 つまんねーよ
833大学への名無しさん
2018/12/11(火) 11:12:12.37ID:Swjhj0YB0 ↑うけたイカくせー奴ww
834大学への名無しさん
2018/12/11(火) 15:56:55.92ID:6sg4K5Y60 つまんな
835大学への名無しさん
2018/12/11(火) 19:41:58.32ID:/vKIlPzC0 ◆◆大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが日本の国内大学として
初めて決勝に進出、世界第3位入賞◆◆
★米ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
- テーマ「電気自動車の高効率ワイヤレス充電装置」
*IEEE: 1963年に設立され米国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の世界最大の学会
*IFEC: International Future Energy Challengeの略で、近未来のエネルギー利用に関わる
装置と技術の開発を競う隔年開催のコンテスト
初めて決勝に進出、世界第3位入賞◆◆
★米ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
- テーマ「電気自動車の高効率ワイヤレス充電装置」
*IEEE: 1963年に設立され米国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の世界最大の学会
*IFEC: International Future Energy Challengeの略で、近未来のエネルギー利用に関わる
装置と技術の開発を競う隔年開催のコンテスト
836大学への名無しさん
2018/12/11(火) 23:20:19.74ID:/vKIlPzC0837大学への名無しさん
2018/12/12(水) 14:10:46.12ID:8GLiP70L0 ブックスドリームとかいう会社なんなの?いくつもスレ立てて
こんなとこで宣伝するなよ迷惑だろ
こんなとこで宣伝するなよ迷惑だろ
840大学への名無しさん
2018/12/12(水) 21:35:12.41ID:xpRhEnyK0 結局どれがいいの?
841大学への名無しさん
2018/12/12(水) 21:42:35.12ID:kyPxZNCb0 東京大学超能力委員会の多田光弘の父親って高校教師なんだって!
弘信
弘信
842大学への名無しさん
2018/12/12(水) 23:06:32.88ID:SVXwhyCz0 ■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)
大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍
2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja
■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大
★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)
大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍
2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja
■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大
★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
843大学への名無しさん
2018/12/13(木) 14:28:29.28ID:BsT9/DHZ0 物理 入試の核心がテンプレにないけど、ランクはどれぐらい?
844大学への名無しさん
2018/12/13(木) 16:34:19.89ID:DU/UDG5x0 >>843
良問くらいだと思う
傍用からスムーズに接続できるし、そのくらいなはず
良問よりは精選されてるし、Z会らしい本番再現がしやすい解答で個人的には好き
応用問題がなかなかの難問だけど10題ちょいしかないからなぁ…
良問くらいだと思う
傍用からスムーズに接続できるし、そのくらいなはず
良問よりは精選されてるし、Z会らしい本番再現がしやすい解答で個人的には好き
応用問題がなかなかの難問だけど10題ちょいしかないからなぁ…
845大学への名無しさん
2018/12/13(木) 16:35:01.53ID:VlWVRS0j0846大学への名無しさん
2018/12/13(木) 17:36:59.90ID:94iDEkIU0847大学への名無しさん
2018/12/13(木) 20:58:53.27ID:m76evvuH0 ■東京大学 宇宙線研究所 x 大学・研究機関(※以下)と共同で、
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めます。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp (KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大,
高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所
■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとして東京大学と共に参加している。
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めます。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp (KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大,
高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所
■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとして東京大学と共に参加している。
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象
848大学への名無しさん
2018/12/13(木) 21:18:07.04ID:FpICMIWi0 物理は力学をやれば向いているかどうか分かるとか言うけど
全然そんなことないね
力学だけなら簡単だけど電気学も力学と似ているでも波動だけは頭使った
私淑しているタ為近先生の本でも波動に力を入れていますね
力学は忘れないから一度やったら最後まで簡単だしね
なんでか熱力学や原子のことは簡単に忘れて覚えなおすます
全然そんなことないね
力学だけなら簡単だけど電気学も力学と似ているでも波動だけは頭使った
私淑しているタ為近先生の本でも波動に力を入れていますね
力学は忘れないから一度やったら最後まで簡単だしね
なんでか熱力学や原子のことは簡単に忘れて覚えなおすます
849大学への名無しさん
2018/12/13(木) 21:19:14.37ID:33FGnsfe0 標問も波動だけ難易度高いよな
850大学への名無しさん
2018/12/13(木) 21:23:28.14ID:+sTGOASB0 波動は基本のところが一番難関
音波光波は割と楽
音波光波は割と楽
852大学への名無しさん
2018/12/13(木) 22:39:18.80ID:NzpZoI6c0 波動は正直捨ててもなんとかなる
853大学への名無しさん
2018/12/13(木) 22:40:48.66ID:N+NQKhRg0 波捨てたら金沢大医学部などは受からんだろ
854大学への名無しさん
2018/12/13(木) 22:41:24.78ID:NzpZoI6c0 ってばっちゃが言ってた
855大学への名無しさん
2018/12/13(木) 22:44:28.98ID:XcKB9dSd0 親切な物理上下と
難系と志望校の過去問やれば
どんな大学の学部でも合格る
難系と志望校の過去問やれば
どんな大学の学部でも合格る
857大学への名無しさん
2018/12/13(木) 23:18:33.54ID:XBaw5Q4M0 波は覚えゲー 知らん奴はどうせ周りも解けん
変に目新しい設定にすると旧帝の教授クラスでも作問にしくじるレベルだから
変に目新しい設定にすると旧帝の教授クラスでも作問にしくじるレベルだから
858大学への名無しさん
2018/12/14(金) 00:47:56.85ID:0QfwC0TR0 高校物理は原子物理に波動がほとんど出てこないが大学の格式高い物理学では原子物理の名称が量子力学となり波動による記述がメインとなるのだザ子供!
859大学への名無しさん
2018/12/14(金) 00:50:12.54ID:0QfwC0TR0 量子力学には力学はほとんど出てこず熱力学などもってのほかで専らシュレディンガーの波動方程式という演算子の理解が優先されることになり高学歴ほど一意的に解が定まらない漠然さに苦しむのだ
860大学への名無しさん
2018/12/14(金) 00:59:44.52ID:0QfwC0TR0 !
861大学への名無しさん
2018/12/14(金) 02:59:07.50ID:FsQmG8+d0 >>857
大阪大学かよ
大阪大学かよ
862大学への名無しさん
2018/12/14(金) 08:15:28.35ID:6zcVE23D0 物理って他の科目と比べても明らかに「教科書を使え!」という声が大きいけれど、それは何故でしょうか?僕はまったくの物理未学で授業すら受けてないので、宇宙一か教科書のどちらに取り組めばよいか迷っています。
英数国生では全統模試などで偏差値70超えていますが、教科書の必要性は感じなかったです。
英数国生では全統模試などで偏差値70超えていますが、教科書の必要性は感じなかったです。
863大学への名無しさん
2018/12/14(金) 08:35:59.29ID:7DhnDxcn0 宇宙一か秘伝のどっちか気に入った方でいいんじゃないんですかね
864大学への名無しさん
2018/12/14(金) 08:46:41.30ID:cQpiDMTk0866大学への名無しさん
2018/12/14(金) 12:35:38.62ID:9LJdjUnQ0 でも難関大の物理で最後まで悩まされるのは
力学だな
力学より電磁気の方がパターン的に解ける問題が多い
原子は電磁気よりさらにパターン的な問題が多い
数学との比較で言えば、電磁気や原子は数3的、力学は数A的
力学だな
力学より電磁気の方がパターン的に解ける問題が多い
原子は電磁気よりさらにパターン的な問題が多い
数学との比較で言えば、電磁気や原子は数3的、力学は数A的
867大学への名無しさん
2018/12/14(金) 12:44:12.28ID:gzDSyOLJ0 東京大学超能力委員会の多田光弘の父親の多田弘信は都内の高校教師で男子学生と不倫中なんだって!
パパンが家に戻ってきてくれないって泣いてたからみんなで探してあげて!
パパンが家に戻ってきてくれないって泣いてたからみんなで探してあげて!
868大学への名無しさん
2018/12/14(金) 13:26:23.02ID:a2Gz5wLo0 宇宙一か漆原の面白ほどを本屋で見て好きな方やればいいでしょ
そのあとは宇宙一を気に入ったならエッセンスか入門精講、漆原なら明快解法講座
最近はあまり話題にならないけど明快解法講座は良い本だと思うよ
そのあとは宇宙一を気に入ったならエッセンスか入門精講、漆原なら明快解法講座
最近はあまり話題にならないけど明快解法講座は良い本だと思うよ
869大学への名無しさん
2018/12/14(金) 16:19:19.46ID:3rGtikBd0 パターンも何も、力を図示して運動方程式たてて
そこから色々分かってきたら終わりじゃねえの?
そこから色々分かってきたら終わりじゃねえの?
870大学への名無しさん
2018/12/14(金) 17:18:06.31ID:0QfwC0TR0 数A?
871大学への名無しさん
2018/12/14(金) 17:23:11.10ID:Ck00xQf10 力学の方がワンパターンじゃね?
873大学への名無しさん
2018/12/14(金) 19:44:55.14ID:Snkg0/0E0 >>869
見慣れない束縛条件が出てくると見抜き難いのが力学の難問じゃね?
東工大のアナルビーズも対称性から束縛条件見つけれるかが全てだし
今でこそ標準問題の動滑車の問題だってガチ初見だとまぁ気が付かんからな
波動の難問は初見だと幾何的な性質見抜き難いからつらい。
電磁気は高校範囲だと、そもそもまともに道具が無いからワンパターン設定しか出しようがなく、束縛条件的な幾何とか対称性の考察を要する問題とか見た事ない。
あってもそれは運動方程式解くときにローレンツ力が絡むだけで、電磁気の問題というより実質力学の問題
見慣れない束縛条件が出てくると見抜き難いのが力学の難問じゃね?
東工大のアナルビーズも対称性から束縛条件見つけれるかが全てだし
今でこそ標準問題の動滑車の問題だってガチ初見だとまぁ気が付かんからな
波動の難問は初見だと幾何的な性質見抜き難いからつらい。
電磁気は高校範囲だと、そもそもまともに道具が無いからワンパターン設定しか出しようがなく、束縛条件的な幾何とか対称性の考察を要する問題とか見た事ない。
あってもそれは運動方程式解くときにローレンツ力が絡むだけで、電磁気の問題というより実質力学の問題
874大学への名無しさん
2018/12/14(金) 20:08:35.45ID:0QfwC0TR0 >東工大のアナルビーズ
なにそれ?何年度?
なにそれ?何年度?
875大学への名無しさん
2018/12/14(金) 20:48:18.42ID:Snkg0/0E0 2016の物理 シコモンにも採用されてるぞ
対称性への注目の仕方とかで評問の最初の問題と発想は似ていると個人的には思うけどあんま賛同は得られない。
対称性への注目の仕方とかで評問の最初の問題と発想は似ていると個人的には思うけどあんま賛同は得られない。
877大学への名無しさん
2018/12/14(金) 21:47:46.19ID:GB68G1ZJ0 ■■ 関西で宇宙工学といえば大阪工大 ■■
大阪工大開発の小型人工衛星プロイテレスも2012年早々にインドで打ち上げ済で、
超難関JAXAへの就職実績もあり。
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
近年だとヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結。
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
大阪工大開発の小型人工衛星プロイテレスも2012年早々にインドで打ち上げ済で、
超難関JAXAへの就職実績もあり。
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
近年だとヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結。
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
878大学への名無しさん
2018/12/15(土) 08:39:45.07ID:uC8oiBs10 ■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/
Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
Haruki Takegahara, Tokyo Metropolitan University
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/
Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
Haruki Takegahara, Tokyo Metropolitan University
879大学への名無しさん
2018/12/15(土) 17:52:23.21ID:LRVCZ2lR0 東京大学超能力委員会の多田光弘の父親の多田弘信は都内の高校教師で男子学生と不倫中なんだって!
家に戻ってきてくれないって多田光弘と妹の多田美佳が泣いてたよ。
みんなで探してあげて。
家に戻ってきてくれないって多田光弘と妹の多田美佳が泣いてたよ。
みんなで探してあげて。
880大学への名無しさん
2018/12/15(土) 18:35:55.34ID:/SODbvdD0 波動すかん。
課程から波動消してほしい。波動のせいで
帝大行きにくい。
課程から波動消してほしい。波動のせいで
帝大行きにくい。
881大学への名無しさん
2018/12/15(土) 19:13:51.00ID:C2nly5zk0 波動とかパターンだし
882大学への名無しさん
2018/12/15(土) 19:52:26.28ID:PQu1HxhD0 >>881
おまえのレベルが低いだけ
おまえのレベルが低いだけ
883大学への名無しさん
2018/12/15(土) 20:24:46.37ID:C2nly5zk0 >>882
それは無いと言い切れる
波動は過度な改題や新問題はヤケド物
高校レベルでも分野として超深いし入試程度で扱いきれるものじゃないの
パターン≠暗記で、暗記すれば出来る訳じゃない
ただ類似した物が殆どで条件を正しく捉えれば解けるということ
上手く言えないけどとにかく大量に演習したら何とかなる
それは無いと言い切れる
波動は過度な改題や新問題はヤケド物
高校レベルでも分野として超深いし入試程度で扱いきれるものじゃないの
パターン≠暗記で、暗記すれば出来る訳じゃない
ただ類似した物が殆どで条件を正しく捉えれば解けるということ
上手く言えないけどとにかく大量に演習したら何とかなる
884大学への名無しさん
2018/12/15(土) 20:52:43.29ID:s+HqRufD0 波動ってドップラーとうなり以外に難所ある?
885大学への名無しさん
2018/12/15(土) 21:25:56.23ID:GmlNoz8u0886大学への名無しさん
2018/12/15(土) 22:54:24.84ID:/SODbvdD0 波の式はわかる、ドップラーの式の証明もわかる。
でもかいこうたん補正とか薄膜の干渉条件考える時の光波
はなぜあの二本でいいのかとか説明しなさすぎ。
課程から消すべき。力学と、波動要素がない電磁気だけでいい。
でもかいこうたん補正とか薄膜の干渉条件考える時の光波
はなぜあの二本でいいのかとか説明しなさすぎ。
課程から消すべき。力学と、波動要素がない電磁気だけでいい。
888大学への名無しさん
2018/12/15(土) 23:06:52.81ID:hTbjg2Mo0 自分が出来ない領域を課程から外せ、だなんて
いつまで駄々をこねたガキでいるつもりだ?
面白くないなら、もう才能が無いとしか言いようがない
生物に転科した方が良い
いつまで駄々をこねたガキでいるつもりだ?
面白くないなら、もう才能が無いとしか言いようがない
生物に転科した方が良い
889大学への名無しさん
2018/12/15(土) 23:13:13.08ID:s+HqRufD0 波の式は簡単だと思う
確かに幾何光学は特殊だが、パターンだろあれは
確かに幾何光学は特殊だが、パターンだろあれは
890大学への名無しさん
2018/12/15(土) 23:26:35.48ID:iHLOhAb70 幾何光学はその辺の小さそうな量で一次近似すればなんか適当にできるだろ
892大学への名無しさん
2018/12/16(日) 00:04:52.46ID:thmJHSre0 暗記分野は全部課程から外せ
ウルトラクイズ王みたいなバカな奴が受かって
理屈知りたい奴が落ちる試験なんて全廃しろ。
入試廃止すれば最初は志願者爆増するだろうが
出来ない者を定期考査で落とし退学にすればいいだけ。
ただし学費返しませんってことで。
ウルトラクイズ王みたいなバカな奴が受かって
理屈知りたい奴が落ちる試験なんて全廃しろ。
入試廃止すれば最初は志願者爆増するだろうが
出来ない者を定期考査で落とし退学にすればいいだけ。
ただし学費返しませんってことで。
894大学への名無しさん
2018/12/16(日) 00:11:24.05ID:hqmboJC80 大学の考査なんてウルトラクイズそのものなのを知らないなんて可愛そう。
895大学への名無しさん
2018/12/16(日) 00:23:08.52ID:C7FTpaLx0 暗記もできないような奴は物理なんて諦めろ
896大学への名無しさん
2018/12/16(日) 01:45:55.60ID:A31EPTpQ0 理系科目に関しては高校範囲程度の暗記は大学以降の学問に対するマナーだから
古典、社会も教養として重要
古典、社会も教養として重要
897大学への名無しさん
2018/12/16(日) 02:59:31.52ID:H3diCma00 暗記って言葉がゴリ押し赤シートのイメージが強すぎるからなぁ
結局、抽象化された自然言語と機械言語をインストールするには
自身の脳内で起こってることを客観視する訓練しないと出来ない
小学生の漢字練習みたいな単純作業から卒業出来ないヤツが大学受験勉強は暗記地獄だぁ!とか
言ってるだけで、自分自身が学習障害だって事を気づけよって事。
ゴリ押し単純暗記の中学受験で中高一貫偏差値60以上校に入れても
抽象化能力がないと頑張っても早慶文系に入れるかどうかってのは結構多いのよね。
結局、抽象化された自然言語と機械言語をインストールするには
自身の脳内で起こってることを客観視する訓練しないと出来ない
小学生の漢字練習みたいな単純作業から卒業出来ないヤツが大学受験勉強は暗記地獄だぁ!とか
言ってるだけで、自分自身が学習障害だって事を気づけよって事。
ゴリ押し単純暗記の中学受験で中高一貫偏差値60以上校に入れても
抽象化能力がないと頑張っても早慶文系に入れるかどうかってのは結構多いのよね。
898大学への名無しさん
2018/12/16(日) 08:24:23.65ID:qF49NjK80 早慶文系でも、大学的には勝ち組の部類だわ
マーチでも十分勝ち組に入ってるぞ
マーチでも十分勝ち組に入ってるぞ
899大学への名無しさん
2018/12/16(日) 08:39:48.33ID:C64Ebwlb0 え?
900大学への名無しさん
2018/12/16(日) 10:41:08.20ID:sHrF2yLd0 勝ちか負けかで分ければ勝ちだけど
ドヤれはしないぞ
ドヤれはしないぞ
902大学への名無しさん
2018/12/16(日) 12:36:53.75ID:H3diCma00 経団連が暗に文系リーマンいらない宣言してるからな
今の所、偏差値ブランドでマウンティング出来てるけど、オリンピック以降は超悲惨だよ
今の所、偏差値ブランドでマウンティング出来てるけど、オリンピック以降は超悲惨だよ
903大学への名無しさん
2018/12/16(日) 13:16:36.34ID:A31EPTpQ0 情報系の偏差値爆上がりしてるしな
京大工情報、筑波あたりはその典型
ほんと中学生から目指してた身にとっては良い事か悪い事かわからんよ(笑)
京大工情報、筑波あたりはその典型
ほんと中学生から目指してた身にとっては良い事か悪い事かわからんよ(笑)
904大学への名無しさん
2018/12/16(日) 13:31:14.99ID:3yqUNkm60 脳細胞って暗記で増えるのは海馬だけで
基本的に海馬しか成長しないから
暗記以外に学力高める方法は無くて
伸びたと思ってるのは暗記以外は実は遺伝なんだよね
笑える笑
基本的に海馬しか成長しないから
暗記以外に学力高める方法は無くて
伸びたと思ってるのは暗記以外は実は遺伝なんだよね
笑える笑
905大学への名無しさん
2018/12/16(日) 13:33:16.27ID:3yqUNkm60 >>903
データサイエンス(DS)の学部というのが世界では大流行してるのに
日本には全然無いとか言われてるんだけど
日本のいわゆる理学部とかの情報学部とは違うもんなの?
情報学部は数値計算に特化しすぎてるとか?
データサイエンス(DS)の学部というのが世界では大流行してるのに
日本には全然無いとか言われてるんだけど
日本のいわゆる理学部とかの情報学部とは違うもんなの?
情報学部は数値計算に特化しすぎてるとか?
906大学への名無しさん
2018/12/16(日) 13:37:19.02ID:3yqUNkm60 たしかに上の世代見ても計算できる人は立場強くなってる
理学部とかでアカポス得ようと思ったら成果出しまくって列に並んで
それでも運がよければはじめて任期つき助教という厳しい世界だけど
計算やってる人はなんか別ルートで医学部とか理学部の別の学科に採用されてて出世もしてるわ
10年前なら計算しか出来なくて実験できないペテン師くらいの扱いで
コンピュータ買って冷やすためだけの部屋とかも使うから顰蹙買ってたのに身分逆転したな
理学部とかでアカポス得ようと思ったら成果出しまくって列に並んで
それでも運がよければはじめて任期つき助教という厳しい世界だけど
計算やってる人はなんか別ルートで医学部とか理学部の別の学科に採用されてて出世もしてるわ
10年前なら計算しか出来なくて実験できないペテン師くらいの扱いで
コンピュータ買って冷やすためだけの部屋とかも使うから顰蹙買ってたのに身分逆転したな
907大学への名無しさん
2018/12/16(日) 13:42:49.27ID:+OgrsjIq0 わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
908大学への名無しさん
2018/12/16(日) 18:14:32.91ID:A31EPTpQ0 へー
909大学への名無しさん
2018/12/16(日) 19:09:13.28ID:DYcpPwEj0 宇宙一わかりやすい物理を今やってます。大変わかりやすく勉強が進みます。付属の問題集も平行してやってますが、問題量が少ないので問題集を買おうと思ってますが、良問の風を買うか、エッセンスを買うか、どちらが良いでしょうか?
それとも宇宙一を全部終わらせてから上記の問題集を買って取り組んだ方が良いですか?
それとも宇宙一を全部終わらせてから上記の問題集を買って取り組んだ方が良いですか?
910大学への名無しさん
2018/12/16(日) 19:35:33.24ID:RXmfwUyX0 エッセンスってゴミだと思うんだけどなんで売れてんだ。
個人的には入門問題精工おすすめするよ。
入門が難しいならリードLightノートで良いと思う。
個人的には入門問題精工おすすめするよ。
入門が難しいならリードLightノートで良いと思う。
911大学への名無しさん
2018/12/16(日) 19:53:12.90ID:DYcpPwEj0 ありがとうございます。書店で確認してみたいと思います。
912大学への名無しさん
2018/12/16(日) 20:12:38.57ID:hqmboJC80 エッセンスは参考書 良問の風は問題集
問題集であればなんでもいいんじゃない?沢山こなす方が重要だよ。
問題集であればなんでもいいんじゃない?沢山こなす方が重要だよ。
913大学への名無しさん
2018/12/16(日) 20:21:57.23ID:DYcpPwEj0 ありがとうございます。エッセンスは問題集という位置づけではないんですね。エッセンスがいいと良く聞くので明日書店でどれがいいか比較してきます。
914大学への名無しさん
2018/12/16(日) 21:04:38.76ID:hqmboJC80 ここはどっちかっていうとエッセンスdis勢が多いかと…
俺はエッセンス別に嫌いでは無いけど
宇宙一をやっているような奴にはエッセンスは向かないと思うよ。
設計思想がまるで違うし
俺はエッセンス別に嫌いでは無いけど
宇宙一をやっているような奴にはエッセンスは向かないと思うよ。
設計思想がまるで違うし
915大学への名無しさん
2018/12/16(日) 21:09:34.29ID:A31EPTpQ0 傍用あるならそれやった方がいいよ
もってない、もってても解答無しならエクセル物理かってみたら?
傍用のクオリティーはすごいよ
もってない、もってても解答無しならエクセル物理かってみたら?
傍用のクオリティーはすごいよ
916大学への名無しさん
2018/12/16(日) 21:26:49.62ID:EAAXEYDS0 http://keirin.shop29.makeshop.jp/shopdetail/000000000072/ct7/page1/order/
Toitemi 入試必修問題集 高校物理
使っている人いる?
Toitemi 入試必修問題集 高校物理
使っている人いる?
917大学への名無しさん
2018/12/16(日) 23:46:25.16ID:0C9chIFg0 物理で微積なんかやっても数学の足しにしかならん
ビオサバールで微積分で導けます。でなに?
なにか物理の理解が深まるとでも?
ビオサバールで微積分で導けます。でなに?
なにか物理の理解が深まるとでも?
918大学への名無しさん
2018/12/17(月) 00:17:32.96ID:MnIc4q/r0 ならんなぁ 微積かぶれになると暗記すべき公式を問題演習中に導出して喜んでたりするからな
ビオサバールなんて入試で全く使わない公式覚えるぐらいならもっと覚える事あるのにね
ビオサバールなんて入試で全く使わない公式覚えるぐらいならもっと覚える事あるのにね
919大学への名無しさん
2018/12/17(月) 00:30:43.77ID:VuYOrI7Z0 微積は受験テクニックじゃなくて理解の助けに使う物に決まってるだろ
一度導出を確認しとけばミスが一気に減るの!
わかってねえなぁ…
一度導出を確認しとけばミスが一気に減るの!
わかってねえなぁ…
920大学への名無しさん
2018/12/17(月) 01:04:29.12ID:ong5CU190 わかってりゃミスらん
921大学への名無しさん
2018/12/17(月) 01:59:28.23ID:MnIc4q/r0 それでもビオサバールはいらんよな
まぁ一度導出見とくに越した事はないとは思うが。
まぁ一度導出見とくに越した事はないとは思うが。
922大学への名無しさん
2018/12/17(月) 02:01:44.96ID:MnIc4q/r0 エネルギーの計算とかは一度積分見とくと どこまでまとめて公式使っていいかとかの判断に役立つから
単振動関連で保存則使う時に効果あるとかわかるけど
単振動関連で保存則使う時に効果あるとかわかるけど
923大学への名無しさん
2018/12/17(月) 10:32:22.88ID:VyVAC6iO0 その通り。
例えば
mv^2/2+kx^2/2=Const.
は運動方程式
ma=-kx
に対して常に成り立つ関係だということが理解できる。
定性的になんとなく理解している人はたとえば重力場でのばねの振動でなんで重力の位置エネルギー項がないんだ?なんて考えてしまう
例えば
mv^2/2+kx^2/2=Const.
は運動方程式
ma=-kx
に対して常に成り立つ関係だということが理解できる。
定性的になんとなく理解している人はたとえば重力場でのばねの振動でなんで重力の位置エネルギー項がないんだ?なんて考えてしまう
924大学への名無しさん
2018/12/17(月) 10:34:09.13ID:VyVAC6iO0 ビオサバールの導出は要らないね。
それは間違いない。
駿台なんかは微積を道具として使うよね。まあ拘束条件求めたりするのには非常に役立つと思うよ
それは間違いない。
駿台なんかは微積を道具として使うよね。まあ拘束条件求めたりするのには非常に役立つと思うよ
925大学への名無しさん
2018/12/17(月) 12:14:59.37ID:4UnIBP950 ビオ・サバールの導出ぐらいでガタガタ騒ぐ腰弱さんは物理なんてやめちゃえば
そういう数弱物弱のために生物受験という抜け穴も用意されている
そういう数弱物弱のために生物受験という抜け穴も用意されている
926多田光弘 駒場キャンパス
2018/12/17(月) 12:28:47.98ID:PJvMeZ1N0 東京大学超能力委員会の多田光弘です。
うちのパパン、都内の高校教師 多田弘信は温泉旅行に行ってただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
これからは家族仲良く手を取り合い生きていきます!
うちのパパン、都内の高校教師 多田弘信は温泉旅行に行ってただけでした。
お騒がせしてすみませんでした。
これからは家族仲良く手を取り合い生きていきます!
927大学への名無しさん
2018/12/17(月) 14:32:52.12ID:HLeRVcoy0 結局手計算だとアンペールの法則しか使いきれん
928大学への名無しさん
2018/12/17(月) 14:37:35.40ID:qQwqcstN0 東大院生で物理と数学を教え、最近ではドラゴン堀江のアドバイザーになっている
youtuberのノリヨビさんは、暗記が苦手とか嫌いな人はそもそも大学受験に
向いてていないとすっぱり切り捨てていたな。
youtuberのノリヨビさんは、暗記が苦手とか嫌いな人はそもそも大学受験に
向いてていないとすっぱり切り捨てていたな。
929大学への名無しさん
2018/12/17(月) 15:57:28.82ID:ALsDcjWo0 ヨビノリだろ?そんな名前も覚えられない君は受験に向いてないね
930大学への名無しさん
2018/12/17(月) 16:41:29.87ID:qQwqcstN0 俺は社会的に何の影響力もないカスみたいな存在なんだから、
俺のことなんざどうでもいいんだよ。
暗記が重要かどうかという一般論の是非の方がずっと大切な問題。
俺のことなんざどうでもいいんだよ。
暗記が重要かどうかという一般論の是非の方がずっと大切な問題。
931大学への名無しさん
2018/12/17(月) 19:04:43.93ID:fcnSUGPE0 原子の光電効果のお話はなんとかわかった(仕事関数とか
限界振動数とかのお話)んだが、X線のスペクトルの
グラフがなんでああなってるのかよくわからないんですが
その辺も詳しく書いてる初学者向け本ありませんか。
もしくは、ビデオ講義とかでそこを集中的にやってる
講座とかあったら教えてください。
限界振動数とかのお話)んだが、X線のスペクトルの
グラフがなんでああなってるのかよくわからないんですが
その辺も詳しく書いてる初学者向け本ありませんか。
もしくは、ビデオ講義とかでそこを集中的にやってる
講座とかあったら教えてください。
932大学への名無しさん
2018/12/17(月) 21:51:51.00ID:uiS8QU2q0 仕事関数の話がなんとかわかるレベルなら物理は諦めた方がいい
933大学への名無しさん
2018/12/17(月) 23:59:05.67ID:kIFk8GVF0 >>932
おまえいつも不愉快なだけでつまんねーからそれ
おまえいつも不愉快なだけでつまんねーからそれ
934大学への名無しさん
2018/12/18(火) 00:29:07.34ID:dhydUv7G0 >>931
線スペクトルはほぼ高校レベルだから
同じ原子分野のリュードベリの式(分数と分数の差が出てくる奴)を考えればいい。
連続スペクトルについてはボルツマン分布について調べろ。どの程度知りたいのかわからんが高校レベル程度なら 正規分布みたいな対称な分布にならずに
どっちか一方に下限があるような時に分布はボルツマン分布になる程度に思っとけばいい。
そもそもエネルギーの差分がなぜ電磁波という形で放射されるのかについての疑問はもっと沼だからそういうもんだと思ってくれ
線スペクトルはほぼ高校レベルだから
同じ原子分野のリュードベリの式(分数と分数の差が出てくる奴)を考えればいい。
連続スペクトルについてはボルツマン分布について調べろ。どの程度知りたいのかわからんが高校レベル程度なら 正規分布みたいな対称な分布にならずに
どっちか一方に下限があるような時に分布はボルツマン分布になる程度に思っとけばいい。
そもそもエネルギーの差分がなぜ電磁波という形で放射されるのかについての疑問はもっと沼だからそういうもんだと思ってくれ
935大学への名無しさん
2018/12/18(火) 19:32:18.32ID:kkw3ZN4S0 今更知ったんだが宇宙一って為近が関わってるんだな
名義貸しかは知らんが
名義貸しかは知らんが
936大学への名無しさん
2018/12/18(火) 20:34:51.50ID:CGRVS0aV0 良問やってますが解答読んで理解出来るレベルなんですが、初見だと解けません。もう少しレベルを下げたエッセンスをやったほうがいいですか?
939大学への名無しさん
2018/12/18(火) 23:05:40.63ID:KcD6v5LQ0 ■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にもアメリカ名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
★また、ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183
★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にもアメリカ名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
★また、ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183
★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
940大学への名無しさん
2018/12/18(火) 23:24:06.59ID:rhv7tbCq0941大学への名無しさん
2018/12/19(水) 13:10:08.65ID:f7KaMUuq0 サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」
https://togetter.com/li/1299654
https://togetter.com/li/1299654
942大学への名無しさん
2018/12/19(水) 15:14:24.88ID:m2VZ04b70 河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ。
エッセンスのみならず全てがクソ。
944大学への名無しさん
2018/12/19(水) 18:26:35.72ID:IZ0afKUU0 原子物理って二次試験に全然出てなくない?
945大学への名無しさん
2018/12/19(水) 19:09:42.84ID:PzOIfwxj0 これから出てくるよ
946大学への名無しさん
2018/12/19(水) 19:38:15.74ID:IZ0afKUU0 うそ〜ん? 根拠は?
出ない根拠なら考えた限りでは
高校物理の範囲だとセンターレベルのことしか問えないから
簡単すぎて逆に出せないのかな
出ない根拠なら考えた限りでは
高校物理の範囲だとセンターレベルのことしか問えないから
簡単すぎて逆に出せないのかな
948大学への名無しさん
2018/12/19(水) 19:50:28.23ID:loaLamLU0 慶應医はずーっと原子物理出てるよ
949大学への名無しさん
2018/12/19(水) 20:39:57.70ID:fNSvX1yO0 toitemi 買った
俺はこの本を知らなかったからFGノートを買うついでに注文したのだが
出版されてからもう3年も経ってるのな
ショップのNEWの表示に騙された
中古も結構出回っているようだし新品で買うんじゃなかった
内容は悪くはなさそう
分析練習と称した演習問題には東大京大阪大東工大慶應早稲田といった錚々たる大学が並ぶ
重問だとB問題に回されそうな問題が多数載っている
俺はこの本を知らなかったからFGノートを買うついでに注文したのだが
出版されてからもう3年も経ってるのな
ショップのNEWの表示に騙された
中古も結構出回っているようだし新品で買うんじゃなかった
内容は悪くはなさそう
分析練習と称した演習問題には東大京大阪大東工大慶應早稲田といった錚々たる大学が並ぶ
重問だとB問題に回されそうな問題が多数載っている
950大学への名無しさん
2018/12/19(水) 22:18:57.80ID:KE9dC/9q0 阪間やれ
951大学への名無しさん
2018/12/19(水) 22:24:42.99ID:5z4PAWNX0 ■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
952大学への名無しさん
2018/12/20(木) 01:15:33.82ID:kxdjrQji0 坂間と入門演習の違い教えてくれ
953大学への名無しさん
2018/12/20(木) 07:57:29.58ID:bm32CK0x0 入門演習の実戦問題以上レベルが阪間
954大学への名無しさん
2018/12/20(木) 08:02:34.15ID:bm32CK0x0 駿台の分野別問題集が絶版なのが痛いなあ
入門演習+分野別問題集で万全だったのに
入門演習+分野別問題集で万全だったのに
955大学への名無しさん
2018/12/20(木) 08:05:31.91ID:bm32CK0x0 入門演習+分野別問題集
or
高校物理発想法+阪間
or
高校物理発想法+阪間
956大学への名無しさん
2018/12/20(木) 08:09:38.70ID:bm32CK0x0957大学への名無しさん
2018/12/20(木) 09:44:24.20ID:2lIbEsXX0 初めて見た情弱だったけど割りと良くて草
959大学への名無しさん
2018/12/20(木) 12:10:08.02ID:aBN6BxfB0 >>947
つまり受験生が知らないくらゐ一部大学でしか出てないってことだろ?
つまり受験生が知らないくらゐ一部大学でしか出てないってことだろ?
960大学への名無しさん
2018/12/20(木) 13:00:03.30ID:dqTb65TF0961大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:02:19.93ID:sdo7V68T0 自分もめんどいから原子やらない
962大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:03:00.59ID:kxdjrQji0 傍用、入門演習やったんだけどまさか足りないの?
分野別って全部やる必要ある?
このまま坂間につなげてもいい?
おしえてくだされ
分野別って全部やる必要ある?
このまま坂間につなげてもいい?
おしえてくだされ
963大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:23:47.59ID:WwDYRzyO0964大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:26:36.11ID:kxdjrQji0 俺頭いいから大丈夫ってことにしとくわ
まあいいや
まあいいや
965大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:30:09.26ID:WwDYRzyO0966大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:30:55.68ID:X0DlFhtc0 >>962
普通の大学生は坂間なんかやってないと思うよ
大数の物理でも十分すぎると思う。
けど、坂間をやっても無駄にはならないから気になるなら
買ってやり始めるのがいいんじゃ?
分野別もやってもいいだろうけどわざわざ中古に大金出してまで
やる価値があるとは思わない
普通の大学生は坂間なんかやってないと思うよ
大数の物理でも十分すぎると思う。
けど、坂間をやっても無駄にはならないから気になるなら
買ってやり始めるのがいいんじゃ?
分野別もやってもいいだろうけどわざわざ中古に大金出してまで
やる価値があるとは思わない
967大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:44:25.90ID:kxdjrQji0 いろいろありがとう
とりま坂間買うわ
とりま坂間買うわ
968大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:49:20.30ID:Yon64Bv50 今高3で他教科との兼ね合いを考えると過去問かな
969大学への名無しさん
2018/12/20(木) 14:54:20.18ID:kxdjrQji0 高2だで
970大学への名無しさん
2018/12/20(木) 15:11:20.79ID:WwDYRzyO0973大学への名無しさん
2018/12/20(木) 15:52:18.51ID:bm32CK0x0 物理の問題に古いも新しいもないんだよなあ
高校物理って古典だから
高校物理って古典だから
974大学への名無しさん
2018/12/20(木) 15:57:08.10ID:bm32CK0x0 現に山本の入門演習なんかは共通一次の問題が載っている
975大学への名無しさん
2018/12/20(木) 15:59:05.97ID:bm32CK0x0 高校二年でそのレベルなら凄いな。
都心の進学校なんだろうけど。
英語と数学優先でな
都心の進学校なんだろうけど。
英語と数学優先でな
977大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:44:02.28ID:NQB18YV50 いやいやいや 自演でしょ w
本当に中身見た事あんの?
高校物理が古典だから昔のものが今も現役なんてのも幻想だからね。数学もそうだけど今では陳腐な設定も東大の二次試験で初めて出てきた時は難問だったみたいな事は多いですし
受験で点取るって事と大学レベルの物理理解してるって事も全く別物
坂間本でしか学べないみたいな受験に使える知識は残念ながらない
本当に中身見た事あんの?
高校物理が古典だから昔のものが今も現役なんてのも幻想だからね。数学もそうだけど今では陳腐な設定も東大の二次試験で初めて出てきた時は難問だったみたいな事は多いですし
受験で点取るって事と大学レベルの物理理解してるって事も全く別物
坂間本でしか学べないみたいな受験に使える知識は残念ながらない
978大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:48:25.90ID:UuBHYzM00 『坂間の物理』が大学レベルだとでも思ってるのか?
そもそも『坂間』の問題の殆どは設定もシンプルだ
リアルFランやな
そもそも『坂間』の問題の殆どは設定もシンプルだ
リアルFランやな
980大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:51:32.86ID:bm32CK0x0 物理は数学より問題設定の自由度が遥かに低いから古いものでも全く問題ない.
山本義隆の本だってとっくに古臭くなってもおかしくないのに今でも現役だからな
山本義隆の本だってとっくに古臭くなってもおかしくないのに今でも現役だからな
981大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:53:29.76ID:bm32CK0x0 坂間本は問題選定のセンスと解説に価値がある.
同種の本としては高校物理発想法がある.
この二冊はおすすめ
同種の本としては高校物理発想法がある.
この二冊はおすすめ
982大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:54:42.65ID:kxdjrQji0 なんか荒れてるけど坂間注文していいかな?
983大学への名無しさん
2018/12/20(木) 16:58:27.75ID:bm32CK0x0984大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:02:21.57ID:UuBHYzM00 『入門演習』と『坂間』終えればそれだけで駿台全国偏差値75東大模試で70は固い
レンズの問題だけはやや手薄かも知れない
レンズの問題だけはやや手薄かも知れない
985大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:02:48.21ID:NQB18YV50 >>982
参考書マニアなら買ったら?俺はオススメはしないけど。正直言って
新・物理入門
道標
親切な物理
標準問題精講
坂間の物理
難系
のラインナップの中で一番最後に目を通したのが坂間の物理だったからかもしれないけど
一番目新しい発見は無かったな
参考書マニアなら買ったら?俺はオススメはしないけど。正直言って
新・物理入門
道標
親切な物理
標準問題精講
坂間の物理
難系
のラインナップの中で一番最後に目を通したのが坂間の物理だったからかもしれないけど
一番目新しい発見は無かったな
987大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:06:12.83ID:UuBHYzM00 >>985
そもそもホントに『坂間』ちゃんとやったんなら重大な誤植が1箇所あるんだけどどこか分かるよな?
そもそもホントに『坂間』ちゃんとやったんなら重大な誤植が1箇所あるんだけどどこか分かるよな?
988大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:14:52.30ID:bm32CK0x0989大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:16:06.17ID:bm32CK0x0 親切な物理こそ古臭くて勧められる代物じゃないな
990大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:19:05.87ID:UuBHYzM00991大学への名無しさん
2018/12/20(木) 17:25:55.22ID:X0DlFhtc0 >>982
気になるなら買う
それほど高いものでもない。
パラパラ読んでみて自分に合わないと思ったら綺麗に片付けておけばいいじゃん
参考書が合う合わないは他人が決めるものじゃなくて自分で決めるしかないんだよ
気になるなら買う
それほど高いものでもない。
パラパラ読んでみて自分に合わないと思ったら綺麗に片付けておけばいいじゃん
参考書が合う合わないは他人が決めるものじゃなくて自分で決めるしかないんだよ
994大学への名無しさん
2018/12/20(木) 19:46:55.82ID:s5qf68OV0 ■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、スイス連邦工科大、サラマンカ大、ライス大から教授をゲストスピーカーとして招聘
*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘
*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘
*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、スイス連邦工科大、サラマンカ大、ライス大から教授をゲストスピーカーとして招聘
*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘
*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘
*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
995大学への名無しさん
2018/12/21(金) 00:49:04.89ID:8unWLIE+0 いい加減テンプレに独習物理、発想法、秘伝の物理問題集、問題集highを追加したらどうだ?
出来からしてすぐ廃れる物じゃないし
てかこのテンプレいつのだ?
親切な物理が絶賛されてるし、分野別が未だに載ってる
古典的すぎるわ
出来からしてすぐ廃れる物じゃないし
てかこのテンプレいつのだ?
親切な物理が絶賛されてるし、分野別が未だに載ってる
古典的すぎるわ
996大学への名無しさん
2018/12/21(金) 00:53:05.85ID:8unWLIE+0 後、出版社もいちいち書かなくていい
見づらいったらありゃしない
漆原解法研究も今すぐ究めるの方に変えるべき
見づらいったらありゃしない
漆原解法研究も今すぐ究めるの方に変えるべき
997大学への名無しさん
2018/12/21(金) 00:54:49.54ID:8unWLIE+0 次スレもう立てるわ
998大学への名無しさん
2018/12/21(金) 00:58:18.41ID:80xYHe0F0 入試の核心も抜けてるから入れておいてくれ
999大学への名無しさん
2018/12/21(金) 01:01:54.83ID:LAhmXV5i0 おいおい、勝手にテンプレ改変して新スレ立てるつもりか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 13時間 24分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 13時間 24分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【画像】逆セクハラ、ガチのマジできついと話題に [333919576]
- 政治家(不正しまくってもノーダメ)、芸能人(不倫や性加害しまくっても実質ノーダメ) [677076729]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]