探検
英語の勉強の仕方319
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2018/08/17(金) 16:46:40.38ID:uvJJ41e/0 立てました。よろしくどうぞ。
364大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:50:42.06ID:q2K6PdXN0 単にスタート地点までの誘導だから底辺校の教科書でいいよ。
高3までスラスラ読めたら次はセンター過去問数年分を繰り返し読み始め
そこで本格的な長文読解の修行に入るわけだから。
高3までスラスラ読めたら次はセンター過去問数年分を繰り返し読み始め
そこで本格的な長文読解の修行に入るわけだから。
365大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:58:17.59ID:q2K6PdXN0 最終的にはセンターの追試で力試しをすればいいよ。
追試で160点獲れるなら本番では180点超えるから。
追試で160点獲れるなら本番では180点超えるから。
366大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:31:18.91ID:8xk73yTT0 >>358
すまん。最後の行は忘れてくれ。
高1-高2までの教科書音読で基礎は十分だよ。
その基礎があればセンター過去問は演習できるし、大学受験用の長文問題集もチャレンジできるから。
大学受験受験用はセンターレベルから始めた方がいいよ。ハイトレとかレベル別になったものが使いやすい。
すまん。最後の行は忘れてくれ。
高1-高2までの教科書音読で基礎は十分だよ。
その基礎があればセンター過去問は演習できるし、大学受験用の長文問題集もチャレンジできるから。
大学受験受験用はセンターレベルから始めた方がいいよ。ハイトレとかレベル別になったものが使いやすい。
367大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:36:12.11ID:8xk73yTT0 >>364に賛成する。
高2ぐらいまでの高校生で英語ができる子は間違いなく高1-高2まで教科書をしっかり音読して英文を暗唱くらいまで刷り込んでいるから。
高2の終わりでセンター過去問解いても80パーセントは得点できるので高2の教科書レベルでセンターレベルの基礎は出来る。
9割以上を目指すために高3の語彙や語法の知識がいるだけ。
高2ぐらいまでの高校生で英語ができる子は間違いなく高1-高2まで教科書をしっかり音読して英文を暗唱くらいまで刷り込んでいるから。
高2の終わりでセンター過去問解いても80パーセントは得点できるので高2の教科書レベルでセンターレベルの基礎は出来る。
9割以上を目指すために高3の語彙や語法の知識がいるだけ。
368大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:46:15.99ID:uY7MuzFY0 あのさ、本当に全ての教科書とセンター試験照らし合わせたか?
検認されてるから問題ないとかいうのは無責任すぎないか?
検認されてるから問題ないとかいうのは無責任すぎないか?
369大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:49:39.85ID:/4/WItBl0 過去問25年くんもTOEIC850くんも、英語基礎力養成や実力養成についてのアドバイスは良かったのに、TOEICスコアマウントや過去問の話題になったら急にキチガイになってる
せっかく良いアドバイスしていてもキチガイだと無視されんぞ?
アドバイスなんて「誰が言ってるか」が大事なんだから
自分は過去問演習や過去問研究は大切だと思うけど、25年は、やりすぎだと思ってる
そんなに前になると指導要領出題範囲出題傾向も違うし、そもそも手に入りにくいし
5年分や多くても10年分くらいが良いと思うよ
せっかく良いアドバイスしていてもキチガイだと無視されんぞ?
アドバイスなんて「誰が言ってるか」が大事なんだから
自分は過去問演習や過去問研究は大切だと思うけど、25年は、やりすぎだと思ってる
そんなに前になると指導要領出題範囲出題傾向も違うし、そもそも手に入りにくいし
5年分や多くても10年分くらいが良いと思うよ
370大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:50:42.20ID:9qLQ9BPf0 >>368
語彙レベルで言えは教科書は優秀
しかも平易な文章で書かれているので
速単なんかやるよりよっぽどいい
文科省が指定した語彙を含めて作っているので
3年生のものまでやればやればセンターなら足りる
ただ文章がガチガチの評論文でもないので
抽象的な文章が少なすぎるから試験対策にはならん
語彙レベルで言えは教科書は優秀
しかも平易な文章で書かれているので
速単なんかやるよりよっぽどいい
文科省が指定した語彙を含めて作っているので
3年生のものまでやればやればセンターなら足りる
ただ文章がガチガチの評論文でもないので
抽象的な文章が少なすぎるから試験対策にはならん
371大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:52:08.20ID:/4/WItBl0372大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:53:56.72ID:9qLQ9BPf0373大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:54:09.39ID:OOSBHhcn0 >>368
高1-2の教科書音読はセンター英語の基礎準備。
高2レベルまでの語彙文法を習得できればセンター英語は160点はとれる。
もちろん受験生はセンター過去問をしっかりやって対応するのは当たり前だ。
君の質問にはこう答える。
センター英語の基礎は高1-2教科書音読が有効だが、
対策はセンター過去問解いてしっかりやれということ。
センター過去問読んでも長文問題全然点が取れないというやつは高1-2の教科書音読して準備すれば8割は解けるよってことだ。この差はでかいだろ?
高1-2の教科書音読はセンター英語の基礎準備。
高2レベルまでの語彙文法を習得できればセンター英語は160点はとれる。
もちろん受験生はセンター過去問をしっかりやって対応するのは当たり前だ。
君の質問にはこう答える。
センター英語の基礎は高1-2教科書音読が有効だが、
対策はセンター過去問解いてしっかりやれということ。
センター過去問読んでも長文問題全然点が取れないというやつは高1-2の教科書音読して準備すれば8割は解けるよってことだ。この差はでかいだろ?
374大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:54:54.01ID:q2K6PdXN0 底辺高校の三年生教科書はセンターを解くレベルに届かないと言うなら
さらに一般高校向けの高校教科書を足せばいいだけだしどこに問題あるんだ?
さらに一般高校向けの高校教科書を足せばいいだけだしどこに問題あるんだ?
375大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:57:05.73ID:OOSBHhcn0 >>371
中学校の復習レベルの底辺校は除外する。すまないが大学受験は無理だしセンター英語を受けても無駄だからな。
中学校の復習レベルの底辺校は除外する。すまないが大学受験は無理だしセンター英語を受けても無駄だからな。
376大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:57:35.81ID:uY7MuzFY0377大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:00:01.80ID:q2K6PdXN0 英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解してる。
英単語と英熟語も一応知ってる。
でも全てを理解してるはずの英文なのになぜか速く読めないというのには
繰り返し音読するのが有効なんだよ。実際そのケースが一番多いと思うよ。
長い間、英文から離れてると中学生用の英文でも一瞬「え?」という感じになって
スラスラ読めない現象が起こるし。
海外に留学してる学生が数年ぶりに帰国しても数日間日本語がうまくしゃべれないし
新聞も読めないなんて事は割と知られてるし。
英単語と英熟語も一応知ってる。
でも全てを理解してるはずの英文なのになぜか速く読めないというのには
繰り返し音読するのが有効なんだよ。実際そのケースが一番多いと思うよ。
長い間、英文から離れてると中学生用の英文でも一瞬「え?」という感じになって
スラスラ読めない現象が起こるし。
海外に留学してる学生が数年ぶりに帰国しても数日間日本語がうまくしゃべれないし
新聞も読めないなんて事は割と知られてるし。
378大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:01:10.96ID:OOSBHhcn0 教科書は嫌だ。学校の授業にトラウマがある人も二流以下の高校には多いだろう。
その場合は、高校受験向け長文問題集(要するに中学生がやるもの)から始めて、ハイトレ長文1-2と徐々にレベルをあげてしっかりと音読すること。
ハイトレみたいにCDつきが望ましい。
その場合は、高校受験向け長文問題集(要するに中学生がやるもの)から始めて、ハイトレ長文1-2と徐々にレベルをあげてしっかりと音読すること。
ハイトレみたいにCDつきが望ましい。
379大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:05:13.50ID:OOSBHhcn0 >>376
センター英語過去問をみているが高1-2教科書で基礎は十分だが、完全網羅は無理。
君の質問するが、高1-2でセンター8割とる基礎といっているのにその質問は意味がない。
高1-2の教科書で不足する分はセンター過去問で補うだけだよ。そのどこに問題がある
問題点を明確にしてくれたら解答できる。
センター英語過去問をみているが高1-2教科書で基礎は十分だが、完全網羅は無理。
君の質問するが、高1-2でセンター8割とる基礎といっているのにその質問は意味がない。
高1-2の教科書で不足する分はセンター過去問で補うだけだよ。そのどこに問題がある
問題点を明確にしてくれたら解答できる。
380大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:05:26.99ID:q2K6PdXN0 英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解できるが
知らない英単語や英熟語が多数混じっててうまく読めない時に実は音読は有効。
和訳されたものと英文を交互に読み、この英単語はこういう意味か、これは熟語なんだなと
少しずつ理解しながら10回も読み返してるとあら不思議、
知らなかったはずの単語も熟語も独特な表現も脳に刷り込まれてる。
10回で足りないなら20回、20回で足りなければ30回。
実はこの方法が最も効率的な学習法だったりする。
知らない英単語や英熟語が多数混じっててうまく読めない時に実は音読は有効。
和訳されたものと英文を交互に読み、この英単語はこういう意味か、これは熟語なんだなと
少しずつ理解しながら10回も読み返してるとあら不思議、
知らなかったはずの単語も熟語も独特な表現も脳に刷り込まれてる。
10回で足りないなら20回、20回で足りなければ30回。
実はこの方法が最も効率的な学習法だったりする。
383大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:07:40.75ID:/4/WItBl0 >>375
身内に低偏差高校でトップクラスの成績をとって、推薦で偏差値高めの大学にラクラク入った人いるけど、進学校の高校レベルの学力がなくて最初苦労していたので
その人は地頭と要領が良くて苦労も乗り越えてたけど、推薦で入って勉強についていけなくて脱落する人もよくいるというよね
身内に低偏差高校でトップクラスの成績をとって、推薦で偏差値高めの大学にラクラク入った人いるけど、進学校の高校レベルの学力がなくて最初苦労していたので
その人は地頭と要領が良くて苦労も乗り越えてたけど、推薦で入って勉強についていけなくて脱落する人もよくいるというよね
384大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:12:52.31ID:OOSBHhcn0 >>376
教科書に不信感があるなら、センター英語対策に不安があるなら、教科書はやめろ。無理にやらなくていい。
センター過去問を分析した参考書やれ。
絶対にモレやダブりがない効率的な勉強法がとれる。
センター向け参考書がわからないなら高校受験参考書や問題集に戻って勉強しろ。
お前は無理して教科書やるな。
376以外の授業生は高1-2教科書が安いし内容もいいものなのでやってくださいね。
繰り返すが376は受験勉強やめてもいい。のたれ死ね。
教科書に不信感があるなら、センター英語対策に不安があるなら、教科書はやめろ。無理にやらなくていい。
センター過去問を分析した参考書やれ。
絶対にモレやダブりがない効率的な勉強法がとれる。
センター向け参考書がわからないなら高校受験参考書や問題集に戻って勉強しろ。
お前は無理して教科書やるな。
376以外の授業生は高1-2教科書が安いし内容もいいものなのでやってくださいね。
繰り返すが376は受験勉強やめてもいい。のたれ死ね。
385大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:58:05.50ID:uY7MuzFY0 つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
386大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:59:05.68ID:xQ0IlTm/0387大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:06:48.30ID:uY7MuzFY0388大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:06:54.52ID:q2K6PdXN0 >>386
最初は高い壁に感じるんだ。センターの長文は。
まずは長文のあまりの長さと時間の短さに圧倒されてしまう。
それは誰もが通る関門。 下手すると最後まで慣れない者もいる。
でも音読を繰り返す事によって徐々に英文になれてくと英文解釈すらしなくとも
意味が直接脳内に入っていく。その段階に達するとセンターの英文って短いねとか
文章が易しすぎると感じるようになる。
最初は高い壁に感じるんだ。センターの長文は。
まずは長文のあまりの長さと時間の短さに圧倒されてしまう。
それは誰もが通る関門。 下手すると最後まで慣れない者もいる。
でも音読を繰り返す事によって徐々に英文になれてくと英文解釈すらしなくとも
意味が直接脳内に入っていく。その段階に達するとセンターの英文って短いねとか
文章が易しすぎると感じるようになる。
389大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:08:54.06ID:xQ0IlTm/0 質問ですが
1 長文になった途端びびらない方法
2 速く読む方法
3 訳が気にならなくなる方法
4 長文になっても単語にびびら方法
5 国立文系の時間配分
教えて下さい
1、2は要は音読すれば解決出来るから良いんですが
3で訳す際に不自然な日本訳しか出来ないのと、単語の意味が微妙に違ってたりするのが凄く気になって諦めモードに入ってしまいます
4は単語帳なんかでは即答出来るまでしてるんですがどうも長文、所見で何か読むと不安になる、読めなくなってしまいます
5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1 長文になった途端びびらない方法
2 速く読む方法
3 訳が気にならなくなる方法
4 長文になっても単語にびびら方法
5 国立文系の時間配分
教えて下さい
1、2は要は音読すれば解決出来るから良いんですが
3で訳す際に不自然な日本訳しか出来ないのと、単語の意味が微妙に違ってたりするのが凄く気になって諦めモードに入ってしまいます
4は単語帳なんかでは即答出来るまでしてるんですがどうも長文、所見で何か読むと不安になる、読めなくなってしまいます
5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
390大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:11:12.33ID:8xk73yTT0 >>385
全部の教科書をやったとはどこにも書いていない。
俺は何も嘘をついていない。
高校2までの教科書をしっかりやった高校生がセンター過去問8割とれた実績を数多く見ているという事実は動かない。全部の教科書は知らない調べていない。
お前の言いがかりだ
ところでお前はID:scg7McxE0だな?
昨日、俺が25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りない。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
全部の教科書をやったとはどこにも書いていない。
俺は何も嘘をついていない。
高校2までの教科書をしっかりやった高校生がセンター過去問8割とれた実績を数多く見ているという事実は動かない。全部の教科書は知らない調べていない。
お前の言いがかりだ
ところでお前はID:scg7McxE0だな?
昨日、俺が25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りない。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
391大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:13:39.05ID:8xk73yTT0 昨日、ID:scg7McxE0は、発達障害が原因となっている虚言癖と思われる。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
と分析したが、
385 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/20(月) 11:58:05.50 ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
と粘着している奴も同一人物か、
発達障害が疑われる他の人間だろうと思う。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
と分析したが、
385 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/20(月) 11:58:05.50 ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
と粘着している奴も同一人物か、
発達障害が疑われる他の人間だろうと思う。
392大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:16:24.91ID:q2K6PdXN0 >>389
4に関しては実は欧米人ですらそうだよ。
英文学者の実験だと一行の文に知らない単語が1つあると理解度が10~20%
2つあると30~50%、3つ以上だと何の文章だが分からないほど理解度が落ちる。
という実験結果があるらしい。
でもね俺等が見た事がない漢字でも部首などから判断して何となく読める場合が多いように
初見の英単語でも語幹や語頭・語尾から「こんな感じの意味じゃなかろうか」とか
文脈から「これは鳥の種類だろう、いや魚種なんだろう」とか判断して読んでる。
ベストなのは単語数を増やす事、次善では普段から英文を読むとき「これは動物の名前?
それとも樹種?この動詞は見るという意味?それともつかむという意味かな?」と
数秒で良いから「推理」して読んでると文脈から単語の意味を類推できる力が
ついてくるよ。
4に関しては実は欧米人ですらそうだよ。
英文学者の実験だと一行の文に知らない単語が1つあると理解度が10~20%
2つあると30~50%、3つ以上だと何の文章だが分からないほど理解度が落ちる。
という実験結果があるらしい。
でもね俺等が見た事がない漢字でも部首などから判断して何となく読める場合が多いように
初見の英単語でも語幹や語頭・語尾から「こんな感じの意味じゃなかろうか」とか
文脈から「これは鳥の種類だろう、いや魚種なんだろう」とか判断して読んでる。
ベストなのは単語数を増やす事、次善では普段から英文を読むとき「これは動物の名前?
それとも樹種?この動詞は見るという意味?それともつかむという意味かな?」と
数秒で良いから「推理」して読んでると文脈から単語の意味を類推できる力が
ついてくるよ。
393大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:20:37.35ID:q2K6PdXN0 ちなみに英単語は1万語やろうが2万語やろうが3万語やろうが
初見の英単語が一つもないという状態は絶対に作れない。
なぜなら欧米人はどんどん造語するし、複数の単語を合成した複合語も
即興で作るからだ。 だから「単語キチガイ」にだけはなってはいけない。
必ず知らない単語の一つや二つは混じってるものだと強く認識し
実際に知らない単語が出てもあせらない事が最重要。
あとは修飾節や修飾句に知らない単語が混じってたら修飾節・句ごと全部読まないでいい。
被修飾語つまりSV(O)だけ読めば英語はほぼ理解できるからだ。
初見の英単語が一つもないという状態は絶対に作れない。
なぜなら欧米人はどんどん造語するし、複数の単語を合成した複合語も
即興で作るからだ。 だから「単語キチガイ」にだけはなってはいけない。
必ず知らない単語の一つや二つは混じってるものだと強く認識し
実際に知らない単語が出てもあせらない事が最重要。
あとは修飾節や修飾句に知らない単語が混じってたら修飾節・句ごと全部読まないでいい。
被修飾語つまりSV(O)だけ読めば英語はほぼ理解できるからだ。
394大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:22:15.67ID:xQ0IlTm/0395大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:24:03.36ID:9qLQ9BPf0 >>389
満点解答、模範解答にような訳ができないとか気にするな
わからないなら、わかるとこだけやる
2時間かけてもいいじゃない、次に復習するときには1時間
3回目には45分、4回目には30分・・・
きっちりと疑問を潰していけば、繰り返すたびに復習の時間は減る。
満点解答、模範解答にような訳ができないとか気にするな
わからないなら、わかるとこだけやる
2時間かけてもいいじゃない、次に復習するときには1時間
3回目には45分、4回目には30分・・・
きっちりと疑問を潰していけば、繰り返すたびに復習の時間は減る。
396大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:25:33.73ID:9qLQ9BPf0397大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:26:41.77ID:q2K6PdXN0 3に関しても英語の学習者共通の悩み。
英語と日本語はそもそも違う言語なので翻訳する作業自体が最初から不可能なんだよね。
あくまで似た意味、似たニュアンスの言葉に置き換えてるに過ぎない。
だから直訳すると日本語として不自然な文章、つまりバタ臭い表現になる。
最初はとてもこれが理解しがたい。 でもこれも慣れるんだよね。
むしろ綺麗なジャイアンじゃなくて綺麗な日本語に直さずわざとバタ臭い日本語として
不自然な文章としていつも理解した方がいい。これはじきに慣れる。
たとえば You make me happy.なんて文章も第五文型の使役動詞なんだとか
得意気になってドヤ顔で「あなたは私を幸せにする」なんて訳すんじゃなくて。
「あなたは作る 私を 幸せに」と訳した方がいい。最初はなんじゃそれ!?意味分からんと
思うかもしれないがこれに慣れると読むのが段違いで速くなっていく。
英語と日本語はそもそも違う言語なので翻訳する作業自体が最初から不可能なんだよね。
あくまで似た意味、似たニュアンスの言葉に置き換えてるに過ぎない。
だから直訳すると日本語として不自然な文章、つまりバタ臭い表現になる。
最初はとてもこれが理解しがたい。 でもこれも慣れるんだよね。
むしろ綺麗なジャイアンじゃなくて綺麗な日本語に直さずわざとバタ臭い日本語として
不自然な文章としていつも理解した方がいい。これはじきに慣れる。
たとえば You make me happy.なんて文章も第五文型の使役動詞なんだとか
得意気になってドヤ顔で「あなたは私を幸せにする」なんて訳すんじゃなくて。
「あなたは作る 私を 幸せに」と訳した方がいい。最初はなんじゃそれ!?意味分からんと
思うかもしれないがこれに慣れると読むのが段違いで速くなっていく。
398大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:03.80ID:8xk73yTT0 >>389
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1-4の質問は上の人達が説明している通りです。私も同意見。
気になるのは5の質問です。
ハイトレ一問が二時間かかるというのは最初の1周は普通です。そのくらいじっくりと精読して内容を深く理解するのが最初の1周。
2周以降はCD併用で音読してだんだんとスピードをあげる。最終的には一問2-3分で読めるようになります。そこまで回すのが練習ですよ
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1-4の質問は上の人達が説明している通りです。私も同意見。
気になるのは5の質問です。
ハイトレ一問が二時間かかるというのは最初の1周は普通です。そのくらいじっくりと精読して内容を深く理解するのが最初の1周。
2周以降はCD併用で音読してだんだんとスピードをあげる。最終的には一問2-3分で読めるようになります。そこまで回すのが練習ですよ
399大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:49.96ID:8xk73yTT0400大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:51.12ID:q2K6PdXN0 >>394
本当の多義語だったら、その単語がどの意味で使われてるか吟味しなきゃいけないし
当然吟味する時間もかかるんだけど。
本当の多義語ではなく似たような日本語の語訳がたくさんあって、
どれが一番きれいな日本語になるだろうかと無意識のうちに迷うのであれば
あえて「一番きたない日本語」になるように訳しなよ。自分が知ってる意味で押し通す。
バタ臭い表現でもそれが実は本当の正解だから。じきに慣れるし、そもそも日本語に訳すのが馬鹿らしくなって
英語のまま理解するのがベストだと必ず気づくから。それは音読をしまくっていくうちに
必ずそう感じるようになる。
本当の多義語だったら、その単語がどの意味で使われてるか吟味しなきゃいけないし
当然吟味する時間もかかるんだけど。
本当の多義語ではなく似たような日本語の語訳がたくさんあって、
どれが一番きれいな日本語になるだろうかと無意識のうちに迷うのであれば
あえて「一番きたない日本語」になるように訳しなよ。自分が知ってる意味で押し通す。
バタ臭い表現でもそれが実は本当の正解だから。じきに慣れるし、そもそも日本語に訳すのが馬鹿らしくなって
英語のまま理解するのがベストだと必ず気づくから。それは音読をしまくっていくうちに
必ずそう感じるようになる。
401大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:35:05.01ID:q2K6PdXN0 分かってる文章、知ってる文章、今さら読む必要があるの?って思ってる文章でも
繰り返し読んでいくうちに日本語に訳さないで直接英文が英文のまま理解できるようになるんだよね。
これは例外なく誰でも必ずそうなる。 その状態だと今読んでるスピードが1なら10くらいのスピードで
読めるようになってる。
繰り返し読んでいくうちに日本語に訳さないで直接英文が英文のまま理解できるようになるんだよね。
これは例外なく誰でも必ずそうなる。 その状態だと今読んでるスピードが1なら10くらいのスピードで
読めるようになってる。
402大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:43:24.94ID:8w5wt/+M0 大量投稿君
403大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:46:30.58ID:BFd1Ju0L0 ためになることばかり書かれてる
404大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:54:40.51ID:8xk73yTT0 同感。ためになることばかり。
405大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:57:59.63ID:8xk73yTT0 >>401に書いてある事は本当にそうだよね。
ハイトレの音読受験前日まで毎日やれとか理屈は同じです。
精読して理解しきった英文とか、授業で習ったテキストを何度も音読していくのはそういう効果を狙ってやるものです。
ハイトレの音読受験前日まで毎日やれとか理屈は同じです。
精読して理解しきった英文とか、授業で習ったテキストを何度も音読していくのはそういう効果を狙ってやるものです。
406大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:02:35.22ID:8w5wt/+M0 どんだけ低レベルが集ってんだよ
単語1万レベルもないやつが長文で上から目線で
せっせとオナニー理論ぶちまけて
爆笑したわ
単語1万レベルもないやつが長文で上から目線で
せっせとオナニー理論ぶちまけて
爆笑したわ
407大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:07:31.35ID:xQ0IlTm/0 >>399
やってない
解釈終わらせて3は絶対やるつもり
全く長文読まずに爆死したからなんか挟もうかなって
本格的に長文やるなら二時間は全然良いけどちょっと慣れてこうかなぁってのに二時間はかけすぎなのかな?
色々やらなきゃならないし
やってない
解釈終わらせて3は絶対やるつもり
全く長文読まずに爆死したからなんか挟もうかなって
本格的に長文やるなら二時間は全然良いけどちょっと慣れてこうかなぁってのに二時間はかけすぎなのかな?
色々やらなきゃならないし
408大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:13:36.37ID:8xk73yTT0 >>389
>3 訳が気にならなくなる方法
やるべき参考書は駿台の英文和訳演習の入門編と基礎編。(中級編、上級編は不要。志望校の過去問やった方がいい)
和訳の基礎が学べるから。100頁ほど薄いのですぐ終わる。
>5 国立文系の時間配分
大問数で試験時間を割って、大問一問のタイムリミットを算出する。
90分で5問なら各問18分となるが
英作文問題と文法的な問題は0.8ほど係数をかけて短くして余った時間を長文に振り分ける。
長文問題は一問20-25分くらいになるだろう。
英作文や文法はいくら時間かけてもスコアはあがらないけど、長文は読む時間が長い方がスコアがとれるので、英作文や文法問題を早く片付けて長文に時間をぶっこむのが基本戦略。
>3 訳が気にならなくなる方法
やるべき参考書は駿台の英文和訳演習の入門編と基礎編。(中級編、上級編は不要。志望校の過去問やった方がいい)
和訳の基礎が学べるから。100頁ほど薄いのですぐ終わる。
>5 国立文系の時間配分
大問数で試験時間を割って、大問一問のタイムリミットを算出する。
90分で5問なら各問18分となるが
英作文問題と文法的な問題は0.8ほど係数をかけて短くして余った時間を長文に振り分ける。
長文問題は一問20-25分くらいになるだろう。
英作文や文法はいくら時間かけてもスコアはあがらないけど、長文は読む時間が長い方がスコアがとれるので、英作文や文法問題を早く片付けて長文に時間をぶっこむのが基本戦略。
410大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:18:39.62ID:8xk73yTT0 >>407
ハイトレ1をやるかは自由だが、ハイトレ2をやるべき。音読練習は自分の読める英文よりちょっとレベル下ぐらいが調子よくやれるので。ハイトレ2がセンター英語レベルでちょうどいい。
難関大学合格者数でも音読はやさしめ教材が定番で、
有名どころだとハイトレ2、速読英熟語ぐらいが音読して血肉化するものにちょうどいい。
ハイトレ1をやるかは自由だが、ハイトレ2をやるべき。音読練習は自分の読める英文よりちょっとレベル下ぐらいが調子よくやれるので。ハイトレ2がセンター英語レベルでちょうどいい。
難関大学合格者数でも音読はやさしめ教材が定番で、
有名どころだとハイトレ2、速読英熟語ぐらいが音読して血肉化するものにちょうどいい。
411大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:26:12.14ID:8xk73yTT0 >>409
普段の勉強の配分か?
難しいなあ。個人によるけど
俺の場合は、
机に向かってがっつりは英文解釈→長文読解。
英文解釈本終わらせるまでは英文解釈だけど、夏までには英文解釈終わったので秋からは長文読解主軸で英文解釈は復習程度。( 英語の勉強70%)
文法問題は本当に時間をさかなかった。(他人には勧められない。英語の勉強10%)
残りが英作文と単語。英作文は秋以降けっこう時間かけた
単語はスキマ時間なので、通学時間とかベッドで寝転びながらだから正確な時間はわからんが多分短い
普段の勉強の配分か?
難しいなあ。個人によるけど
俺の場合は、
机に向かってがっつりは英文解釈→長文読解。
英文解釈本終わらせるまでは英文解釈だけど、夏までには英文解釈終わったので秋からは長文読解主軸で英文解釈は復習程度。( 英語の勉強70%)
文法問題は本当に時間をさかなかった。(他人には勧められない。英語の勉強10%)
残りが英作文と単語。英作文は秋以降けっこう時間かけた
単語はスキマ時間なので、通学時間とかベッドで寝転びながらだから正確な時間はわからんが多分短い
412大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:36:54.22ID:8xk73yTT0 >>407
センター模試で自爆しているレベルなのに参考書のレベル高すぎて消化不良起こしている。
長文ならハイトレ2
解釈なら基礎英文精講レベルが上限で
さらにその下の
長文 ハイトレ1
解釈 基本はここだ レベルをしっかり復習してほしい。
センター模試で自爆しているレベルなのに参考書のレベル高すぎて消化不良起こしている。
長文ならハイトレ2
解釈なら基礎英文精講レベルが上限で
さらにその下の
長文 ハイトレ1
解釈 基本はここだ レベルをしっかり復習してほしい。
413大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:46:46.39ID:/4/WItBl0 >>387
クラウンなら進学校だね
中学の教科書ガイドは内容が良いのに、高校の教科書ガイドはホント酷いもんなぁ
全訳が載ってない
訳し方のヒントだけ
教科書の内容を完璧にマスターしていればセンターなんて簡単とか東大だって受かるとか言うけど
(教科書を完璧にすれば東大も受かるというは私の恩師が言ってた。でも教科書だけで教科書を完璧にマスターするのは不可能ということもその恩師は言ってた)
勉強苦手な人は独学に教科書は使わんほうが良いと思ってる
クラウンなら進学校だね
中学の教科書ガイドは内容が良いのに、高校の教科書ガイドはホント酷いもんなぁ
全訳が載ってない
訳し方のヒントだけ
教科書の内容を完璧にマスターしていればセンターなんて簡単とか東大だって受かるとか言うけど
(教科書を完璧にすれば東大も受かるというは私の恩師が言ってた。でも教科書だけで教科書を完璧にマスターするのは不可能ということもその恩師は言ってた)
勉強苦手な人は独学に教科書は使わんほうが良いと思ってる
414大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:49:00.45ID:45X+AG5j0 最難関や難関私立大を受ける人って難単語どうやって勉強してる?
415大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:55:37.74ID:8xk73yTT0416大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:00:49.87ID:8xk73yTT0 >>414
難関大学受験者でも最初からその大学の赤本だけやっているわけじゃなくて、
センターレベル→マーチレベル→早慶東大レベルと階段を登るようにレベルアップさせて問題演習しているから難関大学になればなりほど階段が上になって問題演習量も多い。自然と単語も身につくことになる。
難関大学志望者は最初から早慶東大レベルの問題やるとか嘘だからね。
難関大学受験者でも最初からその大学の赤本だけやっているわけじゃなくて、
センターレベル→マーチレベル→早慶東大レベルと階段を登るようにレベルアップさせて問題演習しているから難関大学になればなりほど階段が上になって問題演習量も多い。自然と単語も身につくことになる。
難関大学志望者は最初から早慶東大レベルの問題やるとか嘘だからね。
417大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:23:52.33ID:xQ0IlTm/0 >>412
長文は何も言えないけど解釈は下はやってる途中だからあれだけど上は人にも説明できる
長文はいきなり3はきついかなぁ
今手元にないから2からどの位レベル上がるかわからないんだけど2は長文に慣れれば大丈夫かなぁって感じでした
解釈がちょこっと入るくらいならいけそうな感じだけど
長文は音読
日本語訳に気を取られない
一周目二時間は普通
やってきます
長文は何も言えないけど解釈は下はやってる途中だからあれだけど上は人にも説明できる
長文はいきなり3はきついかなぁ
今手元にないから2からどの位レベル上がるかわからないんだけど2は長文に慣れれば大丈夫かなぁって感じでした
解釈がちょこっと入るくらいならいけそうな感じだけど
長文は音読
日本語訳に気を取られない
一周目二時間は普通
やってきます
418大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:43:44.23ID:8xk73yTT0 英語とか数学みたいな積み重ねの教科に共通するのだけど、難関大学の合格者ほど基本基礎問題を大事にする。応用問題は基礎問題の組み合わせや変形に過ぎないことを知っているから。
英語の場合、難関大学だと難単語が出るけど、難単語の単語テストじゃなくて、前後の文脈で難単語の意味を推定する論理力が問われているし、前後の文脈を理解するための基礎力の勝負になる。
英語の場合、難関大学だと難単語が出るけど、難単語の単語テストじゃなくて、前後の文脈で難単語の意味を推定する論理力が問われているし、前後の文脈を理解するための基礎力の勝負になる。
419大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:55:16.93ID:8xk73yTT0 >>417
ハイトレ2はセンター英語レベルなのだから、
このレベルを初見で瞬殺できればセンター英語満点ですよ。瞬殺するのはかなりの英語力だからね。
おそらくマーク模試で爆死レベルだとハイトレ2でも余裕はないはず。
普通に読めて当たり前で、瞬殺できるレベル(速読できてどこを聞かれても訳せるし問題にも解答できるレベル)までやりこむ必要がある。
ハイトレ2はセンター英語レベルなのだから、
このレベルを初見で瞬殺できればセンター英語満点ですよ。瞬殺するのはかなりの英語力だからね。
おそらくマーク模試で爆死レベルだとハイトレ2でも余裕はないはず。
普通に読めて当たり前で、瞬殺できるレベル(速読できてどこを聞かれても訳せるし問題にも解答できるレベル)までやりこむ必要がある。
420大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:56:34.55ID:ainDlH1P0 そんなことはないぞ慶応医学部の和訳問題とか医系の単語を知ってるかの単語テストと化してる
知らなくてもいいとか文脈でわかるなんてことはほぼないから期待させるなよ
知らなくてもいいとか文脈でわかるなんてことはほぼないから期待させるなよ
421大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:59:16.50ID:olhkhtYI0 それは個別に対策してください
422大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:01:54.28ID:8xk73yTT0 >>420
ごめん。私立医学部は知らん。あれは特殊な世界だから。お金持ちは特別なことやってください。
ごめん。私立医学部は知らん。あれは特殊な世界だから。お金持ちは特別なことやってください。
423大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:04:28.27ID:olhkhtYI0 つかそもそもウソみたいだな。こういう悪質なのはやめてもらえないか。
424大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:07:12.45ID:olhkhtYI0 碌でもない嘘つきがスレにいるようだな全く
425大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:08:02.50ID:8xk73yTT0 慶応医学部は知らないからなんとも言えねえ
426大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:08:47.30ID:8xk73yTT0 医学部の話は嘘か?医学部はわからないから騙されたわ
427大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:09:27.25ID:olhkhtYI0 あれそうだったっけと急いで確かめたら全然違った
デタラメだよ
デタラメだよ
428大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:18:45.43ID:8xk73yTT0 慶応医学部はかなりの難問だとは聞くがオーソドックスな国立大学的な問題と書いてあるね。
志願者数が多くないから記述式で丁寧な入試問題のようだな。
志願者数が多くないから記述式で丁寧な入試問題のようだな。
429大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:26:41.26ID:XkXHKA870 なんだこのスレ
上智くんとか885点くんとかめちゃくちゃやし
マジで末期やな
上智くんとか885点くんとかめちゃくちゃやし
マジで末期やな
430大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:34:52.93ID:8xk73yTT0 ガラバカスもまだいるぞ。
431大学への名無しさん
2018/08/20(月) 16:46:22.81ID:q2K6PdXN0 久しぶりにビュッフェに行ったんだが食いすぎて苦しい。
慶応医学部は20年くらい前に英語の問題を作ってた前任の教授が死んで
問題の傾向が正反対になったとは聞いた事がある。
以前は難しすぎて各予備校が雇ってるネイティブの講師が毎年誰も解けなかった事で有名だったらしい。
慶応医学部は20年くらい前に英語の問題を作ってた前任の教授が死んで
問題の傾向が正反対になったとは聞いた事がある。
以前は難しすぎて各予備校が雇ってるネイティブの講師が毎年誰も解けなかった事で有名だったらしい。
432大学への名無しさん
2018/08/20(月) 17:46:16.33ID:LJb4P+q+0 GTECは受験生が対策する以前に
スピーキングを教える教師がいないだろ
(´・ω・`)
スピーキングを教える教師がいないだろ
(´・ω・`)
433大学への名無しさん
2018/08/20(月) 17:55:42.25ID:3cSHHa6L0434大学への名無しさん
2018/08/20(月) 18:36:47.71ID:i5nq6+dS0 関関同立上位学部志望なら、今の時期センター英語どれくらい取っとかないといけないのん
435大学への名無しさん
2018/08/20(月) 18:37:56.46ID:fCt6mid80 古本屋で「徳重の英語ポイント集1」という本をゲットした
この本どう?
この本どう?
439大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:15:05.46ID:sHDhEljV0 英単語帳のワードスターが上がってるな。
DUO3.0と単語は同等レベルで、DUOよりも例文が長めでちょうどいいと言われつつも、ディスコンしてしまってなかなか手に入らない
https://m.youtube.com/watch?v=gwrFRr51SFg
DUO3.0と単語は同等レベルで、DUOよりも例文が長めでちょうどいいと言われつつも、ディスコンしてしまってなかなか手に入らない
https://m.youtube.com/watch?v=gwrFRr51SFg
440大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:35:50.00ID:Iy1MKUDP0 だいぶん前に質問した慶應志望ですけど
基礎100終わりました
長文演習に入りたいんですけどここは特にこだわる必要ってないんですかね?
終わらせた参考書は シス単2賞まで 鉄壁 速熟 ネクステ 基本はここだ 大岩はじ英文法 基礎100 やておき30015まで
基礎100終わりました
長文演習に入りたいんですけどここは特にこだわる必要ってないんですかね?
終わらせた参考書は シス単2賞まで 鉄壁 速熟 ネクステ 基本はここだ 大岩はじ英文法 基礎100 やておき30015まで
441大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:47:23.07ID:I60mgfRq0 慶應志望で今の時期でシスタン2章?絶対間に合わんだろ。志望校下げた方がいい。
442大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:52:57.97ID:+qBhQ6hs0 俺もシス単2章で凍ったが、次の鉄壁みて、シス単途中でやめて鉄壁にシフトしたと理解したが。
鉄壁を終わらせているならかなり有利。
鉄壁を終わらせているならかなり有利。
443大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:53:10.51ID:Iy1MKUDP0 >>441
シス単2賞は去年終わらして鉄壁に変えただけなんですが
シス単2賞は去年終わらして鉄壁に変えただけなんですが
444大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:01:51.52ID:71dYtdwU0445大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:02:57.55ID:q2K6PdXN0 慶応の志望学部の長文を読んでみて
「自分の目標はこのレベルの文章を読めるようにならなければいけない」と確認し
次は現在自分がスラ読みできる長文はどのレベルなのかをセンター長文や教科書読みで確認し
そのギャップを今から半年で埋める作業をしなければいけない。
まずセンター英文がスラ読みできないのならセンター音読を毎日30分する事。
それに並行してセンターより少しだけ難しく慶応の傾向に沿った日本語訳付きの英文を探して
自分の読解力アップを目指す事。つーかめんどくせえから慶応の過去問長文やれよ。
それが一番手っ取り早いし絶対に無駄がない。
「自分の目標はこのレベルの文章を読めるようにならなければいけない」と確認し
次は現在自分がスラ読みできる長文はどのレベルなのかをセンター長文や教科書読みで確認し
そのギャップを今から半年で埋める作業をしなければいけない。
まずセンター英文がスラ読みできないのならセンター音読を毎日30分する事。
それに並行してセンターより少しだけ難しく慶応の傾向に沿った日本語訳付きの英文を探して
自分の読解力アップを目指す事。つーかめんどくせえから慶応の過去問長文やれよ。
それが一番手っ取り早いし絶対に無駄がない。
446大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:09:09.31ID:Iy1MKUDP0447大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:13:49.68ID:q2K6PdXN0 >>446
もう今年度版売ってれば新品で買えばいいし
ブックオフで中古も売ってればもう一冊そろえて
中古のほうは1年分ずつカッターでばらして分冊し
トイレでも電車でも歩いてる時も持ち歩きスキマスイッチじゃなくて
わずかなスキマ時間を見つけては読みふけるといいよ。
30秒あれば一文が読めるでしょう。スキマ時間活用だけで長文の一題か二題は
読めていくと思う。一回読んだものを再読するならきっちり椅子に座ってやるより
適当に空いた時間に読む方がいいんじゃないかとすら思う。
もう今年度版売ってれば新品で買えばいいし
ブックオフで中古も売ってればもう一冊そろえて
中古のほうは1年分ずつカッターでばらして分冊し
トイレでも電車でも歩いてる時も持ち歩きスキマスイッチじゃなくて
わずかなスキマ時間を見つけては読みふけるといいよ。
30秒あれば一文が読めるでしょう。スキマ時間活用だけで長文の一題か二題は
読めていくと思う。一回読んだものを再読するならきっちり椅子に座ってやるより
適当に空いた時間に読む方がいいんじゃないかとすら思う。
448大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:19:08.07ID:q2K6PdXN0 基礎英文解釈の技術100も既に100%理解してて読む事ないよと思ってても
もし今、どのページを開いても日本語の如くすらすら読めるというレベルにはまだ達してないなら
スラスラ読めるようになるまでこれも毎日30分ずつ読むべき。
せっかく一冊の本を努力して終えたのに一番おいしい果実を搾り取ってない。
終えた本を丸ごと覚えてしまうくらい読み込むと最も少ない労力と時間で最大の学習効果が得られる。
もし今、どのページを開いても日本語の如くすらすら読めるというレベルにはまだ達してないなら
スラスラ読めるようになるまでこれも毎日30分ずつ読むべき。
せっかく一冊の本を努力して終えたのに一番おいしい果実を搾り取ってない。
終えた本を丸ごと覚えてしまうくらい読み込むと最も少ない労力と時間で最大の学習効果が得られる。
449大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:21:10.44ID:Iy1MKUDP0450大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:24:55.83ID:e8/7SWDv0 やておき500終わったんだけど音読するべきかやておき700やるべきかどうしたらいいと思う?
451大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:30:12.75ID:2sJLPLb80 基礎100丸暗記する勢いでやってたら英語の偏差値70超えたなぁ ポレポレもやったけどまぁこれだけで十分かな
452大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:35:14.84ID:71dYtdwU0453大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:39:41.90ID:+qBhQ6hs0454大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:43:04.08ID:Iy1MKUDP0 >>453
分かりました
分かりました
455大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:14:48.99ID:olhkhtYI0 >>434 同志社立命の法なら8割は確実に欲しいところ。他教科の兼ね
合わせもあるがきほん京大阪大の文系が滑り止めで来るのでレベルが必然高い。
関学はなぜだかよく知らないけれど偏差値的にはかなり低くなってる
みたいなのであまり意識する必要ないのではないか。個人的には関学
よりも甲南や関大のほうが私立入試くさくて対策が大変だった印象があります。
合わせもあるがきほん京大阪大の文系が滑り止めで来るのでレベルが必然高い。
関学はなぜだかよく知らないけれど偏差値的にはかなり低くなってる
みたいなのであまり意識する必要ないのではないか。個人的には関学
よりも甲南や関大のほうが私立入試くさくて対策が大変だった印象があります。
456大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:33:44.30ID:Iy1MKUDP0 質問ばかりで悪いけど今慶應の過去問やっても読めないと思うけどそれでもやるべきなのだろうか
一応今センター過去問2017の5問読んだけどスラスラとは読めた気はする
一応今センター過去問2017の5問読んだけどスラスラとは読めた気はする
457大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:48:42.65ID:q2K6PdXN0 >>456
過去問を読んだ結果「明かなギャップがある」と感じたなら
センターより難しく慶応より簡単なレベルの長文問題集を買って学習するのが
効率は良いよね。もちろん英文の題材も慶応で出そうなのをセレクトして読む必要がある。
過去問を読んだ結果「明かなギャップがある」と感じたなら
センターより難しく慶応より簡単なレベルの長文問題集を買って学習するのが
効率は良いよね。もちろん英文の題材も慶応で出そうなのをセレクトして読む必要がある。
458大学への名無しさん
2018/08/20(月) 23:50:12.05ID:e8/7SWDv0 >>452
じゃあ黙読でいいかな
じゃあ黙読でいいかな
459大学への名無しさん
2018/08/20(月) 23:55:43.37ID:q2K6PdXN0 でも「正しい発音」にそこまでこだわらなくともいいと思うが。
YouTubeでインド人やフィリピン人やアフリカ人の発音を聞くと滅茶苦茶だぞ
つーかオーストラリアやカナダですら結構酷い発音する人多いしアメリカの田舎ですらなまりがすげえ。
アクセントは気を付けるべきだが発音は少し間違ってるくらいの方が愛嬌あっていいと思うが。
YouTubeでインド人やフィリピン人やアフリカ人の発音を聞くと滅茶苦茶だぞ
つーかオーストラリアやカナダですら結構酷い発音する人多いしアメリカの田舎ですらなまりがすげえ。
アクセントは気を付けるべきだが発音は少し間違ってるくらいの方が愛嬌あっていいと思うが。
461大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:06:27.89ID:vHJOAafU0 英作文なんか1冊やるならどれ? 志望校でガッツリでるわけではないんだが和文英訳で文法の整理もしたい
462大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:08:29.53ID:1DBzh5No0 BBCの環境番組、動物番組、科学番組が理想的なリスニング教材かな。
発音は凄く正確できれいで聞き取りやすいし。文章自体も全世界の英語圏の住人が
聞き取れるように可能な限り平易なものを使ってる。日本人にも聞き取りやすいし
そもそも題材が良いので試験問題にも採用される可能性が高い。
あと聞き取りやすさだけなら英米の女王様や大統領や首相の演説は相当聞き取りやすい。
最も学の無い文字を読めない人たちにもスッキリ聞こえるように分かりやすく丁寧にゆっくり話すからね。
逆に速すぎたり聞き取りづらいのはCNNのニュースとかドラマだな。
ある程度の知識層を狙ったりアメリカの中流家庭向けだから丁寧さが無い。
発音は凄く正確できれいで聞き取りやすいし。文章自体も全世界の英語圏の住人が
聞き取れるように可能な限り平易なものを使ってる。日本人にも聞き取りやすいし
そもそも題材が良いので試験問題にも採用される可能性が高い。
あと聞き取りやすさだけなら英米の女王様や大統領や首相の演説は相当聞き取りやすい。
最も学の無い文字を読めない人たちにもスッキリ聞こえるように分かりやすく丁寧にゆっくり話すからね。
逆に速すぎたり聞き取りづらいのはCNNのニュースとかドラマだな。
ある程度の知識層を狙ったりアメリカの中流家庭向けだから丁寧さが無い。
463大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:26:31.77ID:4GYX6TXf0 >>461
それなら入門英作文問題精講が良い。
それなら入門英作文問題精講が良い。
464大学への名無しさん
2018/08/21(火) 01:35:52.08ID:r9ZjV9a90 センターに向けて長文対策をするとしたらハイトレの1と2をしたらあとは過去問とか予想問題集とかでおけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 広末涼子容疑者 大麻や覚せい剤など違法薬物検出されず 今後本鑑定へ [ひかり★]
- 米関税停止、背景に米国債売り 「金融戦争」市場が警戒 [蚤の市★]
- 【貧血大国】日本人女性の《やせすぎ問題》の実態 海外では「やせ願望」を助長するSNSは禁止などの対策 (上 昌広氏) [少考さん★]
- 国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を10日に提出へ 参院選に向けて若者の支持拡大を図る狙い ★3 [樽悶★]
- にしたんクリニック社長、昨年に広末涼子から「助けてほしい」と相談受けていた「心配していたことが起きた」 [ネギうどん★]
- 広末涼子は”キャラ”を演じていた…演劇関係者が語る「モンスターのような一面」「透明感より狂乱感」 [ネギうどん★]
- 広末涼子ちゃん、自宅豪邸も公開されてしまう(´;ω;`) [153490809]
- 中国、米国が依存しているハイテク製品に必要なレアアース7種類の輸出停止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】国際指名手配されてたシーシェパード代表ワトソン容疑者の手配が一時停止される。ジャップさん・・・🥹 [616817505]
- ▶こんこんきーつね
- またやることないのに外出しちゃった…(´・ω・`)
- 日本人、気付く。「旅館でご飯食う意味ある?」 外で食べて素泊まりが3倍へ。 [425744418]