X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:08:14.75ID:sMH5aOx00
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号116
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1526728074/
2018/08/28(火) 13:04:25.01ID:3umoTe2h0
>>117
実験器具をそろえて実験することで
はじめてわかる
2018/08/28(火) 13:27:36.00ID:f4fzBHgI0
>>117
まずパンツを下ろします
120大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:21:58.59ID:5zPdJFOc0
よくわかる化学基礎+化学一冊だけで東大化学合格点とれますか?
121大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:32:44.78ID:MyB5TYPu0
>>117
可能
授業を受けた記憶もない理転再受験生だが、ほぼ0から始めて4月から10カ月間の独学で今年のセンターは91点だった
大きな書店に行って、易しそうなタイトルの参考書を手当たり次第見て、自分に一番合いそうなものを買って勉強してみ
暗記系は大丈夫だと思うんだけど、計算しなきゃならないような問題でつまずいたら、また書店に行って自分に必要そうなものが載ってる本を買って勉強しな
122大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:28:36.75ID:M6K2B6/m0
医学部の化学は440問っていっても実質大問が90問からあと思って頂いて大丈夫です。
対策しづらい単医と私医の問題がずらりと並んでます。代官山メディカルとの差別化に苦労しました。
123大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:33:44.41ID:vFthCSIM0
>>122
ごめん。逆にわからなくなった。
大問90はわかるんだけど、残りの350問(これだけで新演習の問題数超える)はどうなってるの?
2018/08/28(火) 20:55:18.64ID:1FntMKz20
>>123
小問あわせて440な
2018/08/28(火) 21:22:20.37ID:MepqdBO60
奇問対策を医学部の化学で頑張って重問→標問がこれからのテンプレになりそうだなその感じだと
126大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:22:45.39ID:yo1P01TP0
参考書のガチ関係者がダイレクトマーケティングとはたまげたなぁ
2018/08/28(火) 21:41:29.10ID:URMsMRSx0
ダイマならダイマって言ってくれたほうが助かるなあ
逆にどこに重点置いたとか聞けるしな
128大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:06:15.16ID:hzyacQIk0
>>124
ハイレベルな問題集で「小問」って何?
2018/08/29(水) 08:05:21.05ID:lHrDL43D0
誘導問じゃねえの
2018/08/29(水) 16:41:45.64ID:uz+evj/G0
大問の中の(1)、(2)とかあわせてらしいよ
131大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:05:15.08ID:VKF6z3Ay0
>>121
質問だけどセンター化学で8割超えそうだなってのは独学から何ヶ月目?あと、9割超えそうだなってのは何ヶ月目?
132大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:27:16.01ID:vMe7adIV0
化学の場合8割越えるなら9割もすぐ越える
逆に5割ぐらいの壁が厚い
時間には余裕あるし
133大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 00:34:19.04ID:ejog5Nxg0
>>130
仮にそれが事実なら大問の中の(1)、(2)とかを合計した問題数をほんの収録問題数とする参考書なんて初めて見るなw
鎌田先生の参考書革命だわw
2018/08/30(木) 08:03:35.42ID:S45bNoNd0
全統受けてきた
自己採点80/100
時間が足りなくて各大問の最後の方解けなかった
全体的にやさしかったと思う。

有機の平面構造をとれるのはのことこ間違えた
2018/08/30(木) 10:31:44.72ID:tC4pLIGa0
センターはそうだけど二次は真逆だからなあ5割以上は上に行くほど難しい
物理がイージーモードに見えるぐらい辛い
まあ物理はセンターもイージーモードだけど

簡単なワタクはその限りじゃないけど
136大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:43:39.15ID:o+0MOJ/k0
二次は物理もしくは生物との時間配分がカギになるよな。
理科はどちらか一つでもオタクになり物凄くできると
もう片方の方へ試験時間が回せるので両方成績が上がるんだよね。
2018/08/30(木) 11:57:03.38ID:mJdJFZfA0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
2018/08/30(木) 12:23:15.71ID:+A3VFa5K0
>>136
2018/08/30(木) 18:55:58.36ID:+MMjilSQ0
再受験生ですが、化学の教科書購入したほうがいいですか?
買ったほうがいい場合、定番があれば出版社も教えてください。
(日本史は山川のように)
140大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:09:17.06ID:+MMjilSQ0
図説も必要ですか
あわせて教えてください。
141大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:33:59.64ID:k7iRdHHY0
教科書はいらない、書店行ったりネットで調べて自分にあった講義系の参考書でも買えばよろし
図説はあった方が良い、フォトサイエンスとかをアマゾンで買うべし
142大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:52:05.55ID:AEQKZZVn0
ガチの初学だとしたら 余計に教科書なんて読めんし教科書いらん。
図説はあった方がいいけど、本屋行くと売ってるのどうせ一種類だろうしそれ買うだけかな。
オススメきくのもいいけど講義系の参考書立ち読みして 自分で読めそうな奴選ぶのがいいよ。
2018/08/30(木) 21:57:04.55ID:UDvm4Pio0
>>139
高校で化学はとったのか、そのときは何年前なのかによる
図説はフォトサイエンスでいいと思うが。
2018/08/30(木) 21:58:13.67ID:dgP8Duu90
学校から配られた重問が手付かずなんですが、他の科目との兼ね合いで問題数が多い問題集は無理そうです
一応試しに2年分だけですがセンター過去問をやってみたら満点でした(春に受けた記述模試はあまり良く出来なかったので、二次レベルには無いと思います)
このレベルで薄めの問題集があれば教えてください
市立大理系志望です
2018/08/30(木) 22:12:01.40ID:mJdJFZfA0
塾に行け
146大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:22:20.73ID:wd/3BE2L0
>>144
いや、学校の教材に従った方がいいやろ
147大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 22:24:12.58ID:AEQKZZVn0
>>144
過去問やって弱い分野だけ潰す。
手を抜く時に満遍なくやろうと思ってると上手くいかんよ
2018/08/30(木) 23:16:52.77ID:sM5ToQWg0
ここで聞いていいのか分からんが化学の良問問題集でおかしなところがあった
問2のけん化価を求める問題なんだが、最後に4.39gで割るの忘れてない?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org544764.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org544765.jpg
2018/08/31(金) 02:56:10.85ID:ooV2Jr990
センター満点なら市立なんて余裕だろ
150大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:09:26.88ID:mjPB4rPy0
センター満点なら間違いなく基礎は完璧にできてるね。
化学重要問題集や化学の新演習は問題数が300もあるから勧められないな。
旺文社の化学標準問題精講は問題数が70程度で解説もある程度はちゃんとしてるからどう?
でもちょっと歯ごたえあるよ。市立大学のレベルをわずかに超えるかもしれない。
でもセンター満点なら多分普通にやっていけるし大丈夫だと思う。
151大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 08:56:24.53ID:auOXs/le0
>>150
102問あるんですがそれは
70問程度ってなに?旧課程とか?
2018/08/31(金) 11:27:57.73ID:fOH06Q+E0
>>151
おっさんだろうね
2018/08/31(金) 12:33:31.08ID:CtbebqdZ0
小問あわせると102問だな
2018/08/31(金) 12:47:44.58ID:dpXWRkNL0
本書の特長と使い方 より
3章102標問で構成されています
小問だとかじゃなく難関大の合否の分かれ目になるやつを集めたとも書いてある
知らないなら素直に知らないって言えばいいのに
155大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 13:37:06.58ID:zhxvmMqj0
旧課程だろうな
塾講師か予備校講師か知らんけど人に勧めるなら新課程版がどうなったのかチェックしておけよ
2018/08/31(金) 13:38:55.96ID:MfMJAIEN0
センター満点て重問のA問題完璧にしたら取れます?
157大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 13:40:56.64ID:79NFFAHU0
旧課程って何年前だよ
確か化学12って名称じゃなかったっけ
2018/08/31(金) 15:27:39.30ID:2cCGJDiP0
2014年度まで
言うほどおっさんではない
2018/08/31(金) 15:51:34.45ID:qJHOJIB30
新課程の理科はセンターの過去問4年分しかないのに
センターの演習は過去問が最高で10年分やれとか、受験生にテキトーなアドバイス()やってたおっさんいたけど
その人かな? 笑
160大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 17:03:35.62ID:LY/bUgYU0
>>148
相変わらず涙ぐましい宣伝の嵐だなw

まあ、この本は宣伝とは関係ないみたいだな。


けん化価は油脂の分子量で決まる。
大体、入試に出る油脂の分子量なんて
決まっているからおかしな値が出れば
普通気付くんだけどねw
2018/09/01(土) 03:42:27.76ID:a0TvV/fS0
京大の看護系って一括募集になったじゃん?
やっぱ入るの難しくなったの?
162大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 06:41:30.82ID:Zhmk4LCf0
橋爪健作のジャンプアップノート無機有機ってどうですか?書き込み形式だったから覚えやすいのかなと思ったのですが、ネットで調べてもレビューしてる人が全くいなくて買うかどうか迷ってます
163大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 07:45:51.77ID:Ywu4YEhC0
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大

 文系は青学、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
164大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:22:10.51ID:Qij8stXK0
書き込み式は手に取りやすいけど、実は意外とやりにくい。

穴埋めをしながらリードしてもらえるという安心感があるのだろう。

しかしながら、基本がわかれば自分で解いた方が実はラクなんだよ。

というかわかりだすと急におせっかいになるので逆にウザくなるw

企画としては上手いんじゃないかな。
165大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 08:24:47.86ID:Qij8stXK0
けん化価は190台と相場が決まっている。

200を超えることはないね。

たまに脂肪酸が例外的にデカイと180もあり得るが動く範囲は極めて狭い。
2018/09/01(土) 19:54:05.39ID:Ukl2Glep0
アラキジン酸とかアラキドン酸出すの大好きな大学あるし…
167国家社会主義受サロ労働者党
垢版 |
2018/09/02(日) 08:22:45.01ID:I10QMU7c0
久しぶりだな
168大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:15:26.20ID:jjTVAbfn0
都市大は去年は1万人以上の大幅志願者増
今年からはさらに首都大の都立大への改名効果で、
都立大&都市大の併願の定着(4工大からの卒業)
あと5年で元どおり都市大>芝浦工に戻るだろう

一方工学院はここ数年の不明瞭な偏差値操作疑惑で
ますます受験者·予備校·進学校から敬遠され、
電機大や千葉工に流れジリ貧になるだろう
169大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:05:15.78ID:y1XtFe1r0
秘伝の物理の化学ver誰か出してくれよ
170大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:18:52.48ID:8v0xdV1S0
>>162
セミナー等のレベルが自力ではキツい段階なら、やってみたら良いと思う
それで>>164が言う様な分かりきってウザく感じるところまで行けたら基礎は固まってるはず
171大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 10:01:27.04ID:xAVknpQV0
いま化学の偏差値が60弱なのですが、標準問題精巧に繋げる前の問題集で悩んでます。解説が詳しく独学向きの問題集を教えてください
172大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 10:21:06.22ID:ETo9V5/l0
>>171
化学の新標準演習やり込んでください
2018/09/03(月) 10:34:16.60ID:zPgXgd2U0
ここに湧いてるアドバイザー気取りは浪人生なのかな?
174大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:27:41.24ID:xAVknpQV0
>>172
何月までが目安?
175大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:39:13.17ID:nNw5gpW30
偏差値が60弱なら新標準演習やり込めってアドバイスは適切だろ
正確にいうと新標準演習と同レベルの学校で配布された傍用問題集だけど
2018/09/03(月) 12:17:06.47ID:cAX8EdKk0
9月から新標準演習って、正気の沙汰じゃないなww
2018/09/03(月) 17:23:33.28ID:r6ILufca0
全統記述80/100だった。問題集なにやろう?じゅうもん繰り返しで大丈夫かなあ。(数英重視で)
前期 旧帝薬
中期 岐阜
後期 地方国立薬
だす。
178大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:43:03.08ID:RyI1BbNT0
大丈夫だと思うけど、そもそもどこでどうやって失点してるか分析する事が必要だと思うぞ。
知識の抜けなのか 勘違いなのか 時間不足なのか
症状によって対処法は違うからね
2018/09/03(月) 22:44:48.60ID:u8FMzh6m0
>>178
ありがとう、ほとんど時間不足。少しだけ知識の抜け。
標準問題を早く正確に解く力は必要と感じた
でも阪大や九大はそれだけじゃだめだよな
180大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:47:20.85ID:nw2RT7gl0
>>179
レベル的には阪大は厳しいかもしれないけど九大はそれで十分だよ
でも阪大こそ分量キツいから瞬殺出来るかが運命分けるよ
2018/09/03(月) 23:21:07.30ID:u8FMzh6m0
>>180
やっぱ阪大はきついか。
重問瞬殺できるくらいに繰り返す。
あとは数英がんばります。
182大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:01:03.44ID:PCQmELzp0
重問なんか繰り返しても全く意味がない


「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ
        ↑
重要なのはこれらで基礎をしっかり理解すること
これで9割決まる

重問は、あくまで問題パターンに事前に触れておくためにするだけ
重問なんか繰り返す必要は全くない
繰り返して完璧にすべきは基礎の部分


化学では有名な言葉があるでしょ?
「重問を●回繰り返したけど、全然ダメだった」っていうの
183大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 02:03:55.00ID:PCQmELzp0
重問は解説が詳しくない、他の問題集の方が詳しいって言う人いるけど
解説なんか詳しくても意味ない
むしろ邪魔なだけ

解説が詳しい問題集に書いてる解説なんか参考書に全部書いてる

重要なのは問題パターンに触れること
184大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 03:14:31.62ID:dlRk4uT00
言いたいことはわかるんだけれど、重問って高分子の問題数少なくない?
185大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 03:42:38.14ID:1/4Vu0ES0
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ

これらをちゃんとマスターした時点で
東大と中位以上の国公立医学以外なら合格点は普通に取れる
京大で微妙なところ

でも、これらをマスターせずに重問を繰り返しても
受かるのはせいぜい中堅国公立ぐらいまで
中堅国公立ぐらいまでは理解してなくても解ける、簡単な典型問題をそのまんま出してくるからね

でも、旧帝以上はそれでは無理。ちゃんと理解しないと
2018/09/04(火) 10:54:24.84ID:EW62bZqR0
重問ってやっぱ意味ないんだ、あぶない何周もするとこだった。
照井式あたりがいいかなー。
187大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 12:15:00.27ID:jC3cYwNC0
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)はたとえ話や絵などもあって
一見わかりやすい風。でもそれが一番重要だったりする。
苦手意識がある人におすすめ

「大学受験Doシリーズはコンパクトで見やすく覚えやすい
そこまで苦手意識がない人におすすめ
売れてるってことは多くの人が良いと思ってるという証明

照井式解法カードはあんまり見てないけど、上の2冊に比べると詳しそうで
なおかつわかりやすそう
ただ会話形式が面倒だなって思う人もいる(俺はちょっと思った)
でもそれがわかりやすいと思う人の方が多いと思う

坂田 薫のスタンダード化学は美人講師が〜って感じであんまり期待してなかったけど
宇宙一やDoシリーズでは何の説明もなく、ただ結果だけを書いてることでも
なぜそうなるのかを書いてたりするところがいくつかあった
難関大学を目指していて、ちゃんと厳密に理解したい人におすすめ



ただ、基本的にはほぼどれも同じ
好みで選ぶのが1番
2018/09/04(火) 14:03:34.27ID:lpbmVGe50
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
189大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 15:55:09.21ID:WSJW5Rln0
Doシリーズはいい本でけれど、理論だけは無機や有機と比べて微妙だと思うの俺だけ?
190大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 16:19:00.35ID:1hWWdlOz0
>>189
同意
無機と有機はいいんだけどね
191大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 17:52:55.78ID:nJ6T27T/0
実況中継が全部1冊になってて結構好きなんだけどなぁ…使ってる人ほとんど見たことない
192大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:30:30.45ID:lpbmVGe50
理系標準問題集(駿台文庫)
193大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 20:31:19.27ID:js20Uzg50
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536026951/l50


また911やるのか
194大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:37:24.58ID:WE+6+Jfc0
良問問題集ってよほど売れてないのか
アマゾンでポイント5%になってたな
3%がマックスだと思ってたのに5%なんて初めて見たわ
195大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:43:26.82ID:WE+6+Jfc0
>>192
それ重問より解説下手じゃないか?
問題も入試とズレまくってるし
2018/09/05(水) 19:44:45.45ID:wTZj+fBL0
話それるけど、アマゾンのポイントってつかわなくても減っては行かないよね?
197大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:45:15.65ID:WE+6+Jfc0
減らないと思う
198大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:46:16.69ID:WE+6+Jfc0
詐欺レベルで減ってくのは航空会社のマイルくらいかな
199大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:37:14.83ID:kJQEECtj0
>>195
一応問題数が抑えられてて基礎から応用までできるというメリットはある
あと駿台ってだけあって理論はさすがに重問よりいいね
200大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:37:45.98ID:+/IQ1gyz0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
201大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 21:37:32.96ID:WE+6+Jfc0
>>199
穴埋め問題が多いし物理でいう「体系物理」みたいな面もあると思う

理論はレベル上がるけど標問のほうが解説が丁寧だな
2018/09/05(水) 22:30:23.94ID:q6ylxInJ0
入試の革新と駿台Campass
203大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:38:36.33ID:WE+6+Jfc0
小学館CanCam
204大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 07:23:49.38ID:hyPYlucQ0
>>189
>>190
有機も微妙だろ
2018/09/06(木) 07:47:12.74ID:ECknaBRD0
標準問題集が結局一番いいな
2018/09/06(木) 08:51:51.74ID:0wsSWVwR0
いや重問だろ
2018/09/06(木) 09:48:40.28ID:Gw/nj8FR0
 
          駿台×Z会=最強
2018/09/06(木) 11:26:26.04ID:Z5aXhErD0
セミナー欲しいけど高校には断られたしメルカリしかないか
学校に籍置いてないとまともに買えないとかほんと糞
2018/09/06(木) 11:39:13.43ID:8CAC76qS0
>>208
ブコフで問題編だけは見たことがあるけど傍用問題集としては出来がいいってだけじゃねーの?
苦労して入手してまで使うするようなもんでもないと思うが
2018/09/06(木) 11:50:41.16ID:Z5aXhErD0
>>209
基本から標準レベルまでが網羅してあるやつが欲しいんだよね
211大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:10:23.96ID:iEy/RhtY0
>>208
Excel化学はどう??
2018/09/06(木) 12:19:22.67ID:Z5aXhErD0
>>211
もしかして解答解説も一緒に取り寄せれる感じ?
2018/09/06(木) 12:33:06.99ID:8CAC76qS0
エクセルは尼で解答付きで買えるらしい
2018/09/06(木) 12:34:52.47ID:Z5aXhErD0
楽天で注文したありがとう
2018/09/06(木) 13:04:52.66ID:Gw/nj8FR0
入試の革新
2018/09/06(木) 13:29:08.43ID:+6KooiOl0
重問を半年くらい放置してたんだけどそれを繰り返しやるか(現役のとき2〜3周した)、標準問題精講を新たにやるかどっちがいいと思う?
見たことあるって問題より、初見の問題をどんどんといたほうがいいかなとも思ってきたんだけど…。

一浪で、全統記述は偏差値65〜70くらい。
2018/09/06(木) 13:44:26.24ID:7VziSv130
>>208
本気でほしいなら大学の生協から注文すれば回答付きで買えると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況