X



【基礎問→標問→上問】数学問題精講【19冊目】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/09/17(土) 18:36:02.01ID:eJIWMsgy0
【レビュー】
・基礎問題精講(基礎問)
 基礎レベルを意識して、易しく短い言葉でまとめられてはいるが、入試に必要なことには妥協していない。
 主な類書は「チェック&リピート」(Z会出版)。

・標準問題精講(標問)
 問題の質・レベルが適切で、解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
 内容が盛りだくさんの割には、コンパクトにまとめられている。
 主な類書は「1対1対応の演習」(東京出版)。

・上級問題精講(上問)
 難関大学入試における合否を分けるレベルの問題が取り上げられている。
 解答は、実際の試験で無理なく間違いなくまとめられるような書き方がされている。
 「注」、「参考」、「研究」と補足も充実しており、答え合わせだけで終わらせない工夫がある。
 主な類書は「やさしい理系数学」(河合出版)、「新数学スタンダード演習/数学Vスタンダード演習」(東京出版)。

前スレ
【基礎問→標問→上問】数学問題精講【18冊目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1445748850/

旺文社HP
http://www.obunsha.co.jp/

大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー(【レビュー】のコメントはここから引用(一部改))
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm
2017/10/17(火) 19:48:53.72ID:cDe0vnhn0
>>674
自己紹介乙
2017/10/17(火) 20:02:59.95ID:6TAtUt9x0
>>676
ここは大学受験板ですよ
2017/10/17(火) 20:03:45.47ID:7a93oict0
>>676
馬鹿過ぎて草
偏差値低そ
2017/10/17(火) 21:32:22.62ID:W6VQUkF10
>>679
自己紹介乙
2017/10/17(火) 21:41:55.81ID:Z4vQvkI00
>>680
そうか悔しかったか
悔しかったら偏差値上げろ
2017/10/17(火) 22:16:32.23ID:EjsvUXsv0
>>681
お前こそ早く俺を追い越してみろよ
俺はもうお前の目的地にいるぞ
2017/10/17(火) 22:24:07.57ID:Z4vQvkI00
>>682
偉そうな事言ってすみませんでした
大学はどこですか?
2017/10/17(火) 23:14:07.00ID:Z4vQvkI00
ちっ
逃げやがったか低偏差値め
685大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:39:11.12ID:K0e/MJe90
>>653
さんきゅー
686大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:40:32.33ID:LbAIvM+P0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
687大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 22:48:51.15ID:/Pol+eO20
全レベルのDEが出てくるけど出来次第では標問が取って代わられるかもな

BCがまあ上出来で少なくとも標問よりはマシだし
2017/10/19(木) 22:52:07.38ID:unFRqyC80
標問Vは消えることはないだろう
UBはさっさと消えろ
2017/10/19(木) 23:05:43.13ID:Q7NVGyg/0
亀田はボクシングでもやってろとかいうレビュー見て吹いた
690大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 00:13:40.10ID:NkT/wKIk0
UBもかなりいいと思うんだけど
何で叩かれてるんだろ
2017/10/20(金) 00:27:36.11ID:2qQrgiko0
>>690
ボクシングやってろ
2017/10/20(金) 00:30:50.78ID:SpED1uf+0
>>690
他2冊に比べて精講がしょぼいからじゃね
選問に文句言ってる人はあまり見かけない
693大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 07:20:35.26ID:Lf+Mo2V+0
TAも微妙な気がする
というよりもう少し難しくして欲しかった
2017/10/22(日) 13:17:11.57ID:Y+eha+Qq0
全レベルのDEが出てくるけど出来次第では標問が取って代わられるかもな
BCがまあ上出来で少なくとも標問よりはマシだし
基礎問→全レベルBD→全レベルCE→上問というように
2017/10/22(日) 13:25:07.40ID:Mfh/qeQg0
TAUBは最近出てきた体系数学の方が良さげ
2017/10/22(日) 13:53:41.06ID:FMOZYQuX0
アマゾンでは出てこなかったけど、Eは12月2日予定だそうだ
2017/10/22(日) 15:22:53.37ID:xUyPC33e0
>>696
こマ? どこ情報?
学参ドットコムでも出てこなかったけど
2017/10/22(日) 15:28:00.50ID:FMOZYQuX0
>>697
hontoってサイトと

ツタヤのアプリにDをお気に入りに入れたらEも出てきた
2017/10/22(日) 16:01:01.79ID:Y0Bhk+MH0
>>698
情報サンクス、確認した

著者は書いてないけど、BDが大山だったし、Cと同じで東海林なのかね
700名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:54:31.24ID:TnKx8MCv0
700
701大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 00:09:25.19ID:ZC6sKHDp0
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
2017/10/23(月) 15:29:10.95ID:Z3CenGV/0
レベル別5を見てきた。数3はまだ習ってないから、内容はどうこう言えない

はじめにを見ると各冊ごとに連係が取られているようだったから、多分6は4の人だと思う
2017/10/23(月) 23:24:23.14ID:/K6eKIEN0
Eが出てきたらその出来如何では標問から切り替える人も出るだろうな
特に来年度の受験生は
2017/10/23(月) 23:30:49.48ID:s4useWNP0
如何せん標問は分野ごとの難易度の差を考慮してもレベル差がありすぎる
705大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:37:33.04ID:embsPJt20
基礎問→1対1→上問ってのもアリだよな?
2017/10/23(月) 23:58:48.34ID:M06zjVf60
むしろそっちが王道な気がする
標問は3が基礎問から繋ぐには難しすぎ
2も重い
2017/10/24(火) 00:06:43.77ID:Kii2pWmz0
基礎問→canpass→上問ってあり?
2017/10/24(火) 01:31:28.47ID:Q2yMb58C0
標問スレでいうのもあれだが
今年はレベル別で分冊になったシリーズが2社から出たほか新刊が続出した
そいつらも候補にして自分に合ったのを使えばいいんじゃね

>>707
お前がありと思うならありなんだろう
俺はそういうルートは勧めんけど
709大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 03:46:26.13ID:A8YHffUr0
イチから鍛える数学演習の20,30はどうなんだろう
2017/10/24(火) 05:40:55.27ID:Q2yMb58C0
>>709
30min. は買ったがいい問題が揃ってる
大数で言えば大半はC難度の問題
(楕円の準円みたいな典型問題も幾つかあるけど なんで双曲線にしないのかね)
2000年代初めから最近のまでで良問を精選した感じ
数学が得意で数Vまで1冊にまとまっている本がいいなら選択肢に入れていい
711大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 09:00:36.88ID:A8YHffUr0
>>710
解説の質や解法はどうなの?
2017/10/24(火) 10:58:33.99ID:Kii2pWmz0
>>708
なんで勧められんのや?
2017/10/24(火) 11:32:19.64ID:c0dvCQIn0
>>712
CanPassから上問が繋がらないからか?
2017/10/24(火) 16:37:43.76ID:Q2yMb58C0
>>711
普通
このレベルの問題が必要な人たちなら読めばわかる程度には書いてある

>>708
canpassも上問もそれなりに時間がかかるのにそんなにできるのかというのがまずある
教科書傍用程度は解けるようになっているのは大前提として
志望校の過去問を先に数年分眺めておき
自分の能力なども考慮して目標点数を設定したら
それに達するような本を1冊軸にしてやったほうがいい
欠けている知識があるようならその都度レベルを下げた本に戻って補う
→ が書いてあるとリニアで潰すような気がするがそうではないということ
そういうつもりで書いたわけではないかもしれんけど
2017/10/24(火) 18:38:52.78ID:YmGGomgq0
>>714
canpassって標問より簡単じゃね?そんで問題数も少ないし、すぐ終わるだろ
716大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 00:36:21.49ID:p2ZAOtCz0
■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html

大阪工大は名門 三工大の一校
717大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:41:00.23ID:4m5pYy170
全レベルのEがhontoのサイトに出てた

問題数:90
著者:東海林藤一
718大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:42:06.61ID:4m5pYy170
【参考】
全レベル問題集の著者、問題数
@森谷慎司(代ゼミ)、138
A森谷慎司(代ゼミ)、100
B大山壇(代ゼミ)、97
C東海林藤一(Y-SAPIX)、102
D大山壇(代ゼミ)、70(第8章計算練習除く)
E東海林藤一(Y-SAPIX)、90(他の詳細は未公開)
2017/10/25(水) 23:45:08.25ID:xmaIPpHV0
          御三家

国立東京医科歯科大学医学部医学科 
国立千葉大学医学部医学科
国立東京大学医学部医学科
720大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 23:52:12.91ID:ifbcZMHj0
オマエらローマ数字使うなよ!
iPhoneから見たらローマ数字の部分が?になるから何を書いているかわからんくなるだろ!
721大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 00:06:58.91ID:egdY19Iv0
関西私大理系は関工同立の時代。 何の実績もない関学理系を選ぶ者はいない。
http://www.kankandouritsu.net/archives/23086727.html
722大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:53:37.73ID:HuRSh3Rs0
あいぽんクソだな
2017/10/26(木) 09:34:26.27ID:cqpMu3VV0
俺のiPhoneは見えるぞ
iOSアップデートしてないとかなんじゃないか?
724大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/26(木) 12:08:01.37ID:k5dSk9px0
>>718
3・5より4・6の方が問題数多いというのは、ちょっと意外だな
2017/10/26(木) 18:17:46.56ID:aoWaSGi00
>>639
かわいい
2017/10/26(木) 21:44:41.51ID:ZX/bOGds0
基礎問と上問は申し分ないが、標問は如何せん3冊の差がありすぎる
いくら分野別で難易度の差があるとはいえ、標問の差はそれをはるかに上回る

やっぱり基礎問→1対1→上問だな
2017/10/27(金) 00:38:21.16ID:dVrMOqmA0
>>726
上問もかなりあると思う
1A2Bが一冊にまとまってる分かなりましだが
3も1A2Bと同じ程度かもう少しだけ上くらいの難易度で抑えた方が良かったと思う
上位大学で合否を分けるのはなんだかんだ1A2Bに載ってるレベルの問題でしょ
2017/10/27(金) 00:59:27.94ID:hjQQrXTH0
>>727
ここでいうのもあれだが
レベル的には安田の新しい本とかいいんじゃね
『難問』 とあるが実はそこまで難問だらけでもない
2017/10/27(金) 01:41:40.17ID:dVrMOqmA0
>>728
見たことないんだがレベルはどんなもん?
個人的には東大や旧帝医レベルでも合格だけ考えるならやさ理レベルがベストに近い、せいぜい上問の1A2Bくらいがやるべき問題の上限だと思ってる
理三はわからん
2017/10/27(金) 01:50:00.47ID:hjQQrXTH0
>>729
均せばやさ理くらいかな
難易度の幅は結構あって難しめの問題はやさ理よりも難しいのもある
731大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 00:36:08.65ID:IvAGUEft0
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
732大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 00:56:44.74ID:l9UCSj/R0
>>1
■■■■ 広告に強い近畿大学は不祥事事件もさずがに豊富・・・
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
このレベルの大学でも毎年志願者数や偏差値上昇する奇異な現象・・・

★★★★近畿大マグロの育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると、「告訴の内容を把握していないため回答できません」
http://blogos.com/article/231267/
※週刊ポスト2017年7月7日号

★★★★近畿大ボクシング部の男性監督(29)が教え子の女子選手にセクハラ行為などを
したとして、大学から自宅待機を命じられた。男性監督は2012年ロンドン五輪代表で、
昨年4月就任。日本ボクシング連盟は事実関係を把握しており、懲戒処分を下す方針だ。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1
※2017年7月11日記事

★★★★「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為…容疑で近畿大生逮捕 
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html
※2016年11月21日記事

★★★★容疑者が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったと
して、奈良県警は4日、近畿大学農学部(奈良市)の元学生ら20代の男4人を詐欺容疑で
逮捕した。近畿大学の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転す
る車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。容疑者
が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が
示談の相場」などと示唆。さらに、法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容
疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円をだまし
取ったとされている
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf
733大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:43:29.34ID:0ukwAYoy0
>>1
★★名前だけの”先進”工学部の御三家★★
これで低偏差値からもオサラバさ
低偏差値学科は廃止、改組すれば50にリセットさ
教育信念など二の次、低偏差値学科は廃止し過去を抹殺、これが偏差値向上改革さ

工学院大 先進工学部
千葉工大 先進工学部
日本工大 先進工学部
734大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 19:13:13.41ID:rFu2J4YU0
lk
735大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 12:47:12.26ID:l3MpNLbKO
また数学か
736大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:47:13.80ID:9wRbGIF90
737大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 00:14:43.82ID:/nsaGYis0
★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する)

1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校)
1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校)
1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学)
1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校)
1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校)
1961年 関西学院 理学部
738大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:46:23.50ID:YAfTjVag0
最近、1対1より標問のほうが使いやすいことに気づいた
2017/11/15(水) 23:22:51.41ID:BUNFGqYU0
1Aと2Bと3の難易度がバラバラすぎて使いづらかった
1対1の方がいいよ
あと上問も1A2Bレベルに揃えてほしい
740大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 00:06:27.52ID:KUqubcST0
>>739
ここまで標問使ってきて一対一に切り替えるわけなかろう…
TAは簡単すぎるけど、一対一のAとかゴミ
チャートで補完しつつ標問でいく、上級と医学部セレクトで勝負するわ
741大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 03:15:00.81ID:Yg5wTj8N0
738は、これのどこがそんなに良いと思ったの?
742大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 08:47:18.91ID:KUqubcST0
>>741
読むってことに特化しやすいところと、研究の有無
あと一対一みたいに大きめの本は移動時に開きにくいっていうところかな?
抜けを探すために読んでるから問題解くのは別の問題集だけどね
一対一の座標と微積は確かにいいけど、他がそこまでだし、別に一対一のが良いとは思わない
2017/11/16(木) 09:22:02.93ID:OXUQMdzX0
VE 愛ちゃん マイラブ らぶ

http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/juku/1460605855/
744大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 00:49:27.81ID:TB8U5XgH0
来年からは標問よりも全レベルのBCDEにする奴が結構いそうだな
2017/11/19(日) 00:57:27.37ID:eisP9Nc20
Dは標問のレベルを少し下げたやつを期待していた向きもいるだろうがちょっと易し過ぎるんじゃないかね
でCを見る限りEは結構な難易度になるだろうから数Vに関しては標問の代替案とはならないと予想する
746大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 08:56:12.33ID:hfH+cuME0
>>745
問題のレベルをなるべく揃えるという意味ではレベル別の方が使いやすいんじゃね?
1A,2B,3の分野別のレベル差があるから完全には揃わないけど
Eが出てきてないので断言できないがBCを見る範囲だとそう感じる
2017/11/19(日) 09:14:16.88ID:MdlV5h810
あるシリーズを通してやる必要もないと思うが
そういう縛りプレイなの?
2017/11/19(日) 10:11:57.27ID:hfH+cuME0
そういう必要はないと思うが

やっぱり基礎問の後は標問よりも1対1の方が無難なのかな
749大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:41:51.16ID:Q+FDUcSn0
全レベルは問題数少なすぎるから代替にはならんでしょ
解説は悪くないが

Aをセンター向けにしてしまったこと
著者を分けてしまったこと
が失敗だな

まぁいつもの旺文社の失敗パターン
750全部丸暗記
垢版 |
2017/11/19(日) 13:00:36.99ID:oxlAqY070
3名無しさん@1周年2017/11/19(日) 11:56:22.32ID:VciQuF/u0
http://www.labornetjp.org/news/2012/0902hokoku
防災訓練に自衛隊追い出す三鷹市 立川断層帯の基地外↑



31大学への名無しさん2017/10/27(金) 20:13:30.62ID://OiI+hl0
地震予知の権威東京大学の村井教授 以下 www ソ連欧米は超能力科学重視 大学は行かない


三鷹市吉祥寺の成蹊大学 丸の内線は
立川断層帯延伸、日本一老朽化路線で超危険www
http://www.nksj.info/kasai/jishin_tsumami/earthquake-172.h
751大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:27:35.56ID:Jsfc41Fg0
>>749
やっぱり基礎問の次は標問よりも1対1の方が良いんかね?
752大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 01:36:43.66ID:WTLpxc1V0
標問1A2Bはセンター過去問完璧にしてから、標問3は合格る3完璧にしてから。がスムーズ。
1A2Bの問題集はぶっちゃけ何でもいいけど、3は合格る→標問が現時点で最高。
去年までチャートやらフォーカスから問題抜粋して訓練させてたけど、
今年から方針変えたら3の出来具合がいい生徒が急増したから悪い方針ではないと思うから参考にしてちょ。
2017/11/21(火) 01:38:04.94ID:ZdwkWj+S0
センター過去問と合格る計算の前は?
754大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 02:01:00.87ID:WTLpxc1V0
>>753
教科書が最適だけど厳しいなら、はじはじとか何でもいいよ。
とにかく薄くて続けられて、全分野を見渡せればぶっちゃけ何でもいい(小中高数学を一気に学ぶ!!みたいなのでもいいよ)。
公式の証明、定義の確認は難関校志望するなら、標問が8割ぐらい出来るようになったらしっかりやった方がいい。
んじゃね。
755大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:13:58.04ID:tH/mTwj90
合格るってあの計算本?
756大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 23:03:10.82ID:TxIOax+y0
>>755
計算のやつ二冊と場合の数、確率の計三冊あるでよ
確率のやつははっかくとかより確実にいいよ
2017/11/23(木) 01:52:32.69ID:2W/D6x/60
合格る確率は神書だな
標問の確率のところもわかりやすいけど
758大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 07:34:31.04ID:RR1uhETe0
合格る確率持ってるけど、そこまで良いか?
2017/11/23(木) 07:52:06.82ID:xEVi8db40
持ってるなら自分で判断できるだろ
2017/11/23(木) 13:11:05.79ID:Y0lCCol+0
合格るシリーズは出来ない子向けの親切設計なんだが、出来るつもりの子でもここに書かれてる計算がテキパキ出来ない奴が多数派だろう
授業だけ受けてて偏差値70越えるような奴でなければ合格る3冊はやる価値ある
761大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:04:43.96ID:g09tSIql0
計算はともかく確率は出来ない子向けの本ではないと思うぞ
2017/11/23(木) 15:16:18.70ID:GNBTJ6uV0
>>761
出来ない子でも読めるように親切に書かれてるって意味ね
そのせいでパラ見するとレベルが低そうに見えるのでそこそこ出来る奴は買おうとしない
レベルや到達点は決して低い訳ではない
763大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:30:49.65ID:yJSpk+hO0
まぁここ精講シリーズのスレだからあんまり合格るの話ししても仕方ないけど
計算もこういうのあるんやなぁってのぽこぽこあるよね
確率は万人向けの参考書だよね、これだけでまず確率のせいで受かりませんでした!ってことはないはず
764大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 23:00:46.72ID:udvvFz+Y0
■■大阪工業大学の主な就職先(2016年3月卒業者)■■
http://www.gyakubiki.net/s/INF07?SCH_CD=1431

鹿島建設/大成建設/大林組/積水ハウス/
西日本旅客鉄道/東日本旅客鉄道/
東海旅客鉄道/阪神高速道路/全日本空輸/新日鐵住金/
三菱電機/日本電気/京セラ/ローム/日本電産/
スズキ/ヤンマー/堀場製作所/
NTTドコモ/日立システムズ/大阪府庁/東京都庁/大阪市役所/京都市役所 ほか

■■大阪工業大学の主な就職先(2017年3月卒業者)■■
大成建設/大林組/積水ハウス/大和ハウス工業/
西日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/関西電力/大阪瓦斯/新日鐵住金/
三菱電機/ダイハツ工業/ローム/オムロン/日本電産/堀場製作所/
NTTコミュニケーションズ/NTTデータ/ソフトバンク/
キユーピー/小野薬品工業/
日本郵政/大阪府庁/京都府庁/京都市役所/兵庫県庁 ほか
765大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:16:07.40ID:gs/33cRQ0
標問を分野別含めて隅々までやれば、やさ理は必要ない、そのまま過去問行っちゃえ。特に3の完成度は本当に群を抜いてる。
上問は過去問終わってから、さらに高得点へ磨きをかける本。
まぁ東大とかは、横割り元祖の数学発想ゼミナールが最強だけどね。
766大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:32:46.92ID:6+V/71FT0
標問は1A(というかA)をあと1.5倍問題数増やして、対象偏差値を5〜くらい上げてほしい
2Bや3に比べると量も質も物足りない
まぁ数3の標問が難しすぎると言われたら確かにそうなんだけれども
2017/11/24(金) 17:45:53.07ID:B6TOCxgA0
確率整数は他にいい本が幾らでもある
足りないと思うならそれらを使えばいいんじゃね
2017/11/24(金) 18:27:45.90ID:kB9MzO+r0
確率に関してはハッカクと合格るがかなり良いわな
他にも色々あろうがこの2つが双璧
769大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:12:37.98ID:S7bWuiZW0
確率と整数の標問分野別は?
2017/11/24(金) 20:28:51.84ID:B6TOCxgA0
>>769
普通の問題集
既存の本よりも特に優れているということはない
本屋で眺めて自分に合いそうなら使えばいいんじゃね
2017/11/24(金) 20:58:26.13ID:sCXjWI/S0
分野別は軌跡・領域は良書だけど他の2冊は今一かもね
軌跡・領域も複素数と絡めて解説出来なかったのかとか不満は残るがやる価値はある
772大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:14:39.13ID:PcETmh8W0
分野別は複素数とか微積とか出しておけばいいのに、なんで確率なんてライバル大杉な市場に飛び込んだのか
773大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:15:43.49ID:gs/33cRQ0
確率と整数は魔境。多分、これだ!っていう受験参考書の名著は多分一生出てこない
問題作る側が高校履修範囲内でラスボスをいくらでも大量生産出来る地獄分野
2017/11/24(金) 21:26:07.42ID:sCXjWI/S0
>>772
複素数は待たれるな
昔亀田が駿台からまあまあ良いのを出してたけど絶版だしね
てゆーか複素数の良書は全部絶版
>>773
整数はマスターオブが出版された頃はバイブルっぽい存在だったんだが直ぐ時代遅れになった
パターンで攻めても難関大には通用しづらいね
2017/11/24(金) 21:31:59.39ID:B6TOCxgA0
聖文新社の電話帳がある
複素数はモノグラフも悪くない出来
2017/11/24(金) 21:49:42.35ID:sCXjWI/S0
確かに
河田の解法研究は解説編が素晴らしい
受験には流石にオーバーワークぽいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況