吃音障の治し方教えてください
2025/04/07(月) 20:21:57.51ID:McXrVvLn
お願いします
2おさかなくわえた名無しさん
2025/04/07(月) 21:10:23.66ID:e3IlNp/n 英国王のスピーチを見たら
2025/04/08(火) 01:15:09.44ID:LdUy8O43
完全に治すことはできないと思う
どもらない言葉への置き換えを無意識にできるようになったり
何故か言えてしまうどもらないリズムを自分の中で作ることで普通に会話する分にはほとんど出なくなる
自分の場合10分近いラップの曲で全くどもらないことに気づいてそれがヒントになった
ラップでどもらないのは吃音者あるあるだと思う
どもらない言葉への置き換えを無意識にできるようになったり
何故か言えてしまうどもらないリズムを自分の中で作ることで普通に会話する分にはほとんど出なくなる
自分の場合10分近いラップの曲で全くどもらないことに気づいてそれがヒントになった
ラップでどもらないのは吃音者あるあるだと思う
2025/04/09(水) 21:42:43.13ID:XVo5bvmB
吃音の治し方は下のサイトの他のページにも
目を通して、ご自分で考えていただくとして、
どうして言葉が詰まるのか、なぜ言葉が詰まらないのか、
下のページでその理由がわかるかもしれません。
90秒エッセンスと考え方のヒント
https://about-stuttering.blogspot.com/2024/11/60.html
目を通して、ご自分で考えていただくとして、
どうして言葉が詰まるのか、なぜ言葉が詰まらないのか、
下のページでその理由がわかるかもしれません。
90秒エッセンスと考え方のヒント
https://about-stuttering.blogspot.com/2024/11/60.html
5おさかなくわえた名無しさん
2025/04/15(火) 00:19:47.82ID:oIYJLRmr 俺も知りたい。吃音辛い。
2025/04/16(水) 01:17:41.10ID:YKyURD52
>>5
下、抄録集24ページ
https://meeting2020.jssfd.org/proceedings/index.html
上を素直に読むと、これまで話すとき(どもるとき)に
(語頭)音(最初の音)に向かっていた注意が、
(語頭)音以外のことに向かうようになればいい、
という話になります。習慣的にそうなる治療法がベスト。
下、抄録集24ページ
https://meeting2020.jssfd.org/proceedings/index.html
上を素直に読むと、これまで話すとき(どもるとき)に
(語頭)音(最初の音)に向かっていた注意が、
(語頭)音以外のことに向かうようになればいい、
という話になります。習慣的にそうなる治療法がベスト。
2025/04/16(水) 02:10:18.73ID:YKyURD52
ごめん。ベストというか「理想」ですね。
8おさかなくわえた名無しさん
2025/04/19(土) 10:33:15.30ID:zqAFoeIk 内蔵的感覚を自覚して、早口も治せば吃音も自然と消える
9おさかなくわえた名無しさん
2025/04/27(日) 17:18:10.47ID:EGSrzbtI 俺は完治したよ
10おさかなくわえた名無しさん
2025/05/02(金) 19:38:42.67ID:iJrIyGf0 わからん、なんでどもるのか
2025/05/04(日) 03:30:00.74ID:2MVsJ5Fn
>>10
状況依存性とか心内辞書*1のようなものの存在、そのときの、心理状態、(あれもこれも*2の)認知負荷、ワーキングメモリ、注意資源(認知負荷)、注意の配分の状態とかも関係してるのかも?
*1 下の「55.吃音訓練におけるシャドーイングの試み」に出てくるようなやつ。特定の行の音が言い始めに来ると段関係なくなぜか音が詰まって、あら不思議みたいなやつ。
https://www.rehab.go.jp/achievements/japanese/30th/contents.html
*2 ひとりごとでは、発話に関しては考えるだけというシングルタスクなのに、人を相手にすると途端に(今この瞬間の)発話のコントロールや、監視に代表される発話全体の管理まで入ってきて、おまけに自分の心理状態にまで対応しないといけない超マルチタスク。
状況依存性とか心内辞書*1のようなものの存在、そのときの、心理状態、(あれもこれも*2の)認知負荷、ワーキングメモリ、注意資源(認知負荷)、注意の配分の状態とかも関係してるのかも?
*1 下の「55.吃音訓練におけるシャドーイングの試み」に出てくるようなやつ。特定の行の音が言い始めに来ると段関係なくなぜか音が詰まって、あら不思議みたいなやつ。
https://www.rehab.go.jp/achievements/japanese/30th/contents.html
*2 ひとりごとでは、発話に関しては考えるだけというシングルタスクなのに、人を相手にすると途端に(今この瞬間の)発話のコントロールや、監視に代表される発話全体の管理まで入ってきて、おまけに自分の心理状態にまで対応しないといけない超マルチタスク。
2025/05/04(日) 03:36:10.44ID:2MVsJ5Fn
2025/05/04(日) 03:48:53.48ID:2MVsJ5Fn
14おさかなくわえた名無しさん
2025/05/06(火) 18:54:10.41ID:UjvyCLk8 むかし、田中角栄は浪花節を習って吃音を克服したそうだ。
浪花節とはいかなくても、何か歌を習えばどうだろう。
浪花節とはいかなくても、何か歌を習えばどうだろう。
2025/05/08(木) 14:24:37.28ID:wDKdAU4e
伊藤先生の相談室にある下から続く3つの話(1)(2)(3)、興味深いですよ。
https://kituon.livedoor.blog/archives/1878728.html
あと、英文になりますが、森先生の下の文献にある以下の部分も興味深いですよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/46/1/46_e24.37/_article/-char/ja
>Disclosure of stuttering usually leads to a reduction of its severity because less attention goes to it [38].
同様に「(吃音を気にすることで結果として)発話に向かう注意」が弱まる、吃音者本人側の姿勢としては、「どもってもいい」「どもって話そう」「どもりながら話そう」といった本心の姿勢。それを考えることで発話から一時的に注意が外れるという意味でのディストラクション(注意が向く対象は、思考でも五感の対象でもなんでもいいんです)にもなりますし、その(本心の)心的態度が、実際にどもることがあるにもかかわらず、常態化すれば、発話全体、発話にかかわること全般への注意を弱めてくれます。この逆は「絶対にどもりたくない」「可能な限りどもりたくない」「吃音を隠したい」という姿勢です。コスパの点でも、人生への負担の少なさの点でも、前者に軍配が上がると思います。
言葉が詰まる原因に就いては>>4
https://kituon.livedoor.blog/archives/1878728.html
あと、英文になりますが、森先生の下の文献にある以下の部分も興味深いですよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/46/1/46_e24.37/_article/-char/ja
>Disclosure of stuttering usually leads to a reduction of its severity because less attention goes to it [38].
同様に「(吃音を気にすることで結果として)発話に向かう注意」が弱まる、吃音者本人側の姿勢としては、「どもってもいい」「どもって話そう」「どもりながら話そう」といった本心の姿勢。それを考えることで発話から一時的に注意が外れるという意味でのディストラクション(注意が向く対象は、思考でも五感の対象でもなんでもいいんです)にもなりますし、その(本心の)心的態度が、実際にどもることがあるにもかかわらず、常態化すれば、発話全体、発話にかかわること全般への注意を弱めてくれます。この逆は「絶対にどもりたくない」「可能な限りどもりたくない」「吃音を隠したい」という姿勢です。コスパの点でも、人生への負担の少なさの点でも、前者に軍配が上がると思います。
言葉が詰まる原因に就いては>>4
2025/05/08(木) 16:06:11.86ID:wDKdAU4e
>>15
>伊藤先生の相談室にある下から続く3つの話(1)(2)(3)、興味深いですよ。
>https://kituon.livedoor.blog/archives/1878728.html
どもる人の治療動機〜チャールズ・ヴァン・ライパーの著書『The Treatment of Stuttering』第9章「動機」〜
リンク先の最初の記事が上で、(1)はついてなかったです。
森浩一先生の方の論文のタイトルは
Developmental stuttering as a neurodiverse speech style
>伊藤先生の相談室にある下から続く3つの話(1)(2)(3)、興味深いですよ。
>https://kituon.livedoor.blog/archives/1878728.html
どもる人の治療動機〜チャールズ・ヴァン・ライパーの著書『The Treatment of Stuttering』第9章「動機」〜
リンク先の最初の記事が上で、(1)はついてなかったです。
森浩一先生の方の論文のタイトルは
Developmental stuttering as a neurodiverse speech style
レスを投稿する
ニュース
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、ロッテ時代にも経験がない中5日登板へ… メジャー連勝目指し10日のDバックス戦に先発 [冬月記者★]
- 消費減税?するわけねーだろwと政府、自民。素直に給付金もらっとけばよかったのに・・・ [737440712]
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- マンコに顔を押し付けたまま寝たいよな
- 悲報:外、なんと明るい
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです👈なんでこんな時代が最高と言われてる? [858784705]