ニュース見てたら「裁判に訴えたけど主張が通らなかった」原告の人が判決に対して「こんなトンチンカンな判決が出るなんて・・・」と悲しみつつ怒っていた。
その判決自体は自分も「なんだその判断は・・・」っていうひどい判決だと思ったが(「訴えは事実だけど大昔のことで損害賠償請求できる期間を過ぎてるから請求は無効。有効にしたかったんならもっと早く訴えろ」っていうもの)、原告の人が「トンチンカン」って表現をしてるのがものすごく気になった。
個人的に、「トンチンカン」っていうのはちょっとでも真面目な要素の入る会話には使わない(強く言うなら、使ってはいけない)言葉だと思っていたので。
少なくとも自分だったらこういうときに「トンチンカン」って言葉は使わないし、使う気にはならないと思う。
いやもちろんその原告の人(被害者)がどういう言葉の使い方していてもそれはその人の自由だけれども・・・。

で、前振りが長くてすみませんが質問です。

「トンチンカン」(「頓珍漢」もしくは「とんちんかん」含め)という言葉を真面目な会話では

1 自分は使わないが特に変だとは思わないし他人が使ってても気にはならない
2 自分も使うし変だとも思わないし他人が使ってても気にならない
3 自分は使わないし変だと思うし他人が使ってると気になる
4 自分は使わないし変だと思うが他人が使ってるのは気にしない

これに当てはまらないものがあるのであれば別記でお願いします。