X



スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問327

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/18(月) 16:26:50.87ID:zI1G30mr
まずは自分で検索する(調べればすぐ分かる質問が多いです)。
アンケートはアンケートスレで。
マルチポストはしない。
議論、雑談目的なら別のところで。
煽り・自演荒らしは華麗にスルーで(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)。


★次スレは>>970が立てましょう。★
★(駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)★


【ネット検索】google http://www.google.co.jp/
【辞書】goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
【百科事典】Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/
【2ch用語】2典Plus http://www.media-k.co.jp/jiten/ (現在、URLが存在しないと出ます)
【スレ探し】Thread Title Search http://ttsearch.net/

・各ページ内は、Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」で検索できます。
・漢字の読みがわからない場合は(Win)
読めない漢字をメモ帳にコピペ→反転させて右クリックの再変換 で読みが出ます。

前スレ
スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問326
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1637978759/
310おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 23:44:41.07ID:GVFBOO+F
>>281
ああいうのでなく大人は、本を読まず映画も見ず、浅い人間関係に振り回されて人生を悟った気になる低脳児のイメージ
311おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 23:50:31.33ID:GVFBOO+F
>>309
そういうこと
一般向け掲示板で、誰もが違う説を開陳するのは医学だけ
医「学」を名乗ってるが、学問だと思ってるのは自分達だけだよ

まともな学問なら、専門家の間では自説を主張するとしても、素人に対しては諸説あることをきちんと述べる
312おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 04:01:12.64ID:m9dOchQc
>>308
死ねよゴミ
2022/05/28(土) 04:36:47.54ID:0oQDhOP/
流れで聞くけど、日本人は遺伝的にアルコールに弱い民族、ってのは俗説なん?
肝臓のアルコール分解能力が欧米人とあきらかに違うとか
ゲノム解析でそろそろ正解が出てくる頃だろうと思ってるんだけど
2022/05/28(土) 07:10:26.50ID:gQBE7bS9
週一で酒飲むって多いか少ないかで言ったら多くはないけど
好きか嫌いかで言ったら間違いなく好きだろ、とは思う
20-30年前ならいざ知らず酒飲まざるを得ない状況なんか早々ないだろうし
315おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 07:12:45.67ID:gQBE7bS9
>>313
https://www.kirinholdings.com/jp/impact/alcohol/0_1/proper/criteria/
普通に出てる
2022/05/28(土) 16:15:30.46ID:SDeJx8DX
>>313
日本人、というか東アジアのモンゴロイドは、アルコールを分解してできるアセトアルデヒドを分解する酵素をもっていない人が多い
この酵素はアフリカ系や欧米人はほぼ100%の人がもっている
2022/05/28(土) 16:38:28.35ID:IlqLsEmf
味覚って必要ですか?
味覚が無ければ栄養の高いものだけを食べて済むのに
あと、なんで身体に悪いものほどたまに食べると美味しく感じるんだろう
2022/05/28(土) 16:47:38.70ID:9QIvpJzS
比較は危険を知らせるものでもあるからね
2022/05/28(土) 16:59:40.31ID:vnAhkVoo
>>317
腐敗物、食中毒って死ぬ場合もあるんですけど?
2022/05/28(土) 17:05:31.11ID:IlqLsEmf
>>319
ヤバめのものは嗅覚で判断できそうだけど
味覚が無ければ今以上に発達するかも
2022/05/28(土) 19:27:22.92ID:gQBE7bS9
そもそも味覚って食べ物の味だけじゃなくて液に溶けた物質を判別するセンサーだし
水棲生物にとっちゃ視覚以上に死活問題だよ
322おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 19:36:26.06ID:iR9qxWig
>>317
基本旨いと感じるものは栄養価(カロリー)高く出来てるんじゃねーの
糖分とか油分とか
取り過ぎと嗜好が問題なんであって味覚がある意味はある
2022/05/28(土) 19:38:01.44ID:bvFg9kQ3
>>317
無味だと栄養摂る行為が面倒になるんだと思うよ
そのために厳密に言えば狩りをしたり農作業したり料理したりとしなきゃいけない
324おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 20:27:24.40ID:DTSgZFZ9
何故おまえらは飽食の現代を基準に考えてるのか?

基本的に生き物は腹を空かせているので何でも食べようとする
だからこそ食べてはいけないものを識別する必要が生じる
これが味覚

現代を生きる俺らは人間用に味付けされたものしか口にしていないが、まずは家の外に出て這いつくばって、その辺にあるものを何でも口にしてみろ
2022/05/29(日) 00:39:04.96ID:7GauTYDS
>>322
摂り過ぎって味覚があるからそうなるんでしょ?美味しく感じなければ最低限の量で身体に負荷かけずに済みそう
>>323
食事に魅力がなく面倒を感じても生きる為には必要な栄養を摂取しなければならないから義務として食べることをやめるってことはないと思うんだけどなあ
>>324
現代を生きている者だから、先人達の犠牲の上で食べてヤバいものは粗方みんな知ってると思うんだ
味覚は退化しても問題なく生活できそう
2022/05/29(日) 10:21:46.44ID:sJwRXVx4
ああ自説をゴリ押しする人か
2022/05/29(日) 15:01:45.62ID:Gqb38ZUA
>>317
おいしい物は、本来は生きていくのに必要な物ばかりだった
それが体に悪くなったのは、文明が発達して好きなだけ食べれるようになったから
2022/05/29(日) 17:26:38.67ID:WuC8hYW8
>>327
やっぱ摂りすぎが身体に毒ってことかな

五感の中でひとつを切り捨てなければ死ぬとしたらどれにしますか?
2022/05/29(日) 17:30:40.79ID:WuC8hYW8
自分は視覚>触覚>聴覚>嗅覚>味覚かな
2022/05/29(日) 18:44:11.10ID:WKrgFaIT
それはアンケートだからもう移動してよ
2022/05/29(日) 22:42:42.50ID:UM8/aFXy
味音痴を馬鹿にされた人なのかな
2022/05/30(月) 01:24:54.22ID:16WUUhR0
老衰ってホントに眠るような感覚なのかな
安楽死とどっちが楽なんだろう
2022/05/30(月) 07:45:22.49ID:Maqo2dI+
安楽死の方が楽だろう
2022/05/30(月) 14:29:14.36ID:V4MMiaE8
息を引き取るときは楽でも
そこまでの間は色々と大変かもよ
知り合いの親も90歳くらいで数カ月寝たきりで老衰でなくなったけど
持病の投薬など最後のほうは出来なくなってボロボロだったって言ってた
2022/05/30(月) 18:01:04.32ID:WiCel4bL
>>332
>>333
語ってるやつ多いけど誰も死んだことないから推測でしかないのよね
2022/05/30(月) 21:50:00.29ID:6TCfHmzw
>>335
そうなんだよね
死んだことないのに死後の世界語る人多すぎ
337おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 00:29:18.45ID:1WSePmfW
結局、人間ってどう生きるのがいいと思いますか?
抽象的な質問ですが
2022/05/31(火) 00:48:52.44ID:06j2wtAI
現実面と精神面のバランスがとれてたら幸せに暮らせるんじゃない?同じ境遇でも感じ方って人それぞれだし。でも心の操縦ってムズいよね。
2022/05/31(火) 00:50:12.76ID:0QS+GLpZ
>>337
人に迷惑をかけない範囲で、自分のやりたいように生きる
2022/05/31(火) 02:09:27.15ID:3ZGGngck
Kindle Unlimitedで自己啓発本300冊くらい読み込めばおのずと道が拓けてくる
2022/05/31(火) 09:07:13.74ID:EU8jQKaM
>>337
アンケートだな
2022/05/31(火) 14:04:35.58ID:sdzYN1G4
洋画「最強の二人」を観た
身体障碍者は映画になるけど精神はそうはならないのかな
竜とそばかすの姫に出てきた兄弟の下の子は多分障碍があるんだろうけど、主役じゃないし
何かありましたっけ?
2022/05/31(火) 14:13:23.41ID:/MllBiIY
「ベロニカは死ぬことにした」とか
2022/05/31(火) 14:20:51.53ID:sdzYN1G4
>>343
YouTubeで劇場予告みたけど面白そう
主題歌がかっこいいね
教えてくれてありがとう!
2022/05/31(火) 14:36:26.27ID:s+JNk49F
>>342
ブラック・スワンは?
明確な精神障碍者ではないけど主人公の妄想と幻覚と現実が交差してる感じ

日本未公開だけどWords on Bathroom Wallsは良作らしいから観たい
2022/05/31(火) 14:53:04.83ID:sdzYN1G4
>>345
予告編観たけどちょっと怖そう
やっぱり精神障碍者=狂気って感じの作品が多いのかな
アメリの妄想と現実の交差は笑えたけど
2022/05/31(火) 15:06:27.60ID:eC+i0MtS
>>342
レインマン、フォレストガンプ、アイアムサム、いろいろあるのでは

基本お涙ちょうだいになるね
2022/05/31(火) 15:26:04.83ID:A+fF0khf
ヒッチコック・スティーブンキング
「サイコホラー・・・・」
2022/05/31(火) 15:58:24.15ID:vfZKNNpB
ビューティフルマインド
350おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 17:15:36.83ID:CeNpQPzL
>>342
シャッター・アイランド
2022/05/31(火) 21:14:06.90ID:H+HLNPoP
シャッターアイランドおもしろかったけど前向きにがんばろ!って映画ではないねw
観たことないけどアルジャーノンとかどうなの
2022/06/01(水) 02:45:09.88ID:70ah9bF/
>>351
チラ見したけどあれは精神っていうか知的かな?
泣けそうだけど複雑だなあ
障碍者を演じるのって大変そうだけど、観ててモヤッとするね
2022/06/01(水) 06:25:59.13ID:s34LZi2d
なんかホモのつがいで一方が棒も袋も取ったり乳付けたり女体に近づけてくパターンがあるらしいけど
それって単に女体化改造する方は性同一性障害で
もう一方は女が好きな人なんではないのかな
それとも天然の女体には興味がなくて男からの改造女に性的嗜好があるんだろうか
2022/06/01(水) 07:24:46.47ID:IthKPrgT
>>342
『人生、ここにあり!』(2008)
イタリアの実話をもとにした映画

『八日目』(1996)
フランス映画
身体でもなく精神でもないダウン症(軽度の知的障害を伴う)
を取り扱ってるけど一応挙げとく
355おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 08:55:59.30ID:zH6P7SQK
上京する人が後を絶たないというけれど、上京するメリットってなんなんだろう?
ずっと前から思ってる
2022/06/01(水) 09:45:15.27ID:7pCPsf2V
>>355
濃密な田舎の人間関係のリセットはできそう

職場の外壁にツバメが巣を造営したが
完成したあたりで野良猫にやられたようでツバメがこなくなってしまった
誰も悪くないし自然界では仕方のないことだろうとは思うけど
せっかくこれから卵産んで育てて…ってところでそれが叶わなかったツバメ夫婦のことを思うと
ものすごく胸が痛むし苦しくなる
私は別に特別優しくも心細やかな人間でもないし(むしろその逆)いちいちこんなことで心を乱してたら生きていけない
そんなこと言ったらウクライナの戦争なんかもっともっと痛むよね
なんだこれ年とったってことなのか、繊細な人ってさぞ生きづらいんじゃないか
それでもみんな笑顔で頑張ってるのか

でも自分で自分を「繊細だ」という人のことは一切信用しない
それをきかされたこちらの気持ちを考えてない時点で全く繊細ではないだろ
2022/06/01(水) 09:58:01.53ID:DBO1IKsT
>>356
人間の脳は自分自身に直接かかわってくる(と感じる)事柄に強く反応するように
できているので、事の大小にかかわらずニュースで見る遠い(と感じている)赤の他人の災難よりも
身近な出来事の方がグッと来るんだよ
2022/06/01(水) 10:00:37.69ID:DBO1IKsT
知的障害も精神疾患のジャンルに入れるんじゃなかったっけ?
ジェット・リーが病気してアクション封印してから撮った『海洋天堂』は
意外とよかった
作中で完全に普通のおっさんになってた
2022/06/01(水) 10:04:38.82ID:BvpPB4GW
>>355
本当に有能なら地方と都会では結果が段違いだけど、大半の無能には恩恵どころかデメリットのほうが目立つよ
でも無能だからそれがわからずガンガン流出するのよね
残ってるほうとしては人口流失大歓迎なんだけどね
2022/06/01(水) 14:16:22.00ID:EdiaZyQZ
>>353
そのとおり。そういうカップルはそもそも同性愛者ではない。
片方は普通の異性愛者で、もう片方が「男の体を持った女」。
同性愛者ってのは、男だったら「自分は男のままで男が恋愛対象」。
女だったら「自分は女のままで女は恋愛対象」。

まあ中には「性同一障害であって尚且つ同性愛者」って人も居る
「私は男の体を持った女で、同性として女性が好き」または
「僕は女の体を持った男で、同性として男性が好き」って人。
はたから見ると異性愛者に見えるけど、本人にとっては同性愛なんだよね。

>それとも天然の女体には興味がなくて男からの改造女に性的嗜好があるんだろうか
そういうパターンも有り得るけど、同性愛者よりもさらに数は少ないだろうね
361おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 16:58:02.82ID:lP4SamIJ
>>356
だんだん色んな事に共感できるようになっていくんだね
そうやって社会ができてて、人類の歴史が続いてるんだと思う
2022/06/01(水) 18:30:17.90ID:vaNR430r
日本特有の建前社会って必要かな?
形式美に拘ってとにかく型に収めたがるよね
しかもそれが大人の常識、嗜みみたいな空気作って
回りくどくって、端から本音でいけばどのくらい時間の節約になるんだろう
たまにアホらしくなることないですか?
363おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 19:20:34.58ID:zTKDoCbl
争いを避けるように社会や文化が成熟していくと回りくどくなるんだよ
京都やイギリスのように文化が発達していくと陰湿になっていく
2022/06/01(水) 19:46:07.92ID:ersFJnCZ
>>363
結局裏で争うのに
身近なところではもう世間話から嫌になる
表面の形がそれっぽく繕われてたら安心、みたいな
陰湿さとかよりその呑気さに腹が立つって言うか

私が子供すぎるのか
2022/06/01(水) 21:20:06.63ID:IthKPrgT
>>362
必要か不要かでいえば必要、というより共同体への帰属意識だから人間の本能的なもので仕方ないといえる

> たまにアホらしくなることないですか?
「たまに」ってことはそのことを考える時以外は建前社会の中で暮らしてるんだろ?
他の人も大勢が「たまに」そういうことを考えてるんだけど君と同じく長続きしないからこういう世の中になってるのよ
2022/06/01(水) 21:49:20.96ID:D6lXj7Sy
>>362
特有ではないと思う
リーマンが基本社会?接待とか
明治生まれの祖母とかひいばあちゃんとか
ズバっとはっきり言ってた
祖母なんかは怒ったり怒りの感情みたいなのを見たことがないけど
普通に穏やかにズバっと言ってた
だからすごく不思議なんだよね
変にみんな学歴付けてみんなして就職
そして就活マナーが日本のマナーみたいになってからなのでは?
367おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 23:54:33.79ID:ssRxXArR
>>365前半
本能の一部だとしても、他の国の人と比べて日本人は特に、
その「共同体への帰属意識」が顕著、という特性があるんだよ。

後半
そうではなく、俺が個人的に思うのは
単に「安定性」+「ないものねだり」ってだけかと。
前者の安定性は、それこそ日本人のその帰属意識(五人組などを含む)に由来し、
後者は言葉通り。
きっとガチの本音社会になったら、建前社会を懐かしんだり戻そうとするだろう。
368おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 23:57:55.29ID:ssRxXArR
>>366
日本人は、他人と比べたがる本質のようなものがあるからではと。
367で書いたようなムラ社会だったことに由来するのかね?
目立ったら叩かれる、みたいなやつ。
「自分は自分でいい」のに、自分自身の個性をみずから殺したがる
2022/06/02(木) 00:11:37.83ID:Q4/zVcgo
他と比べない民族とかあるのかね
というか島国根性だの村だのいうが
そういう立地は別に日本固有でもないし日本なんか細長くて
僻地の村ですらそれほど孤立もしてないだろう
370おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 00:14:21.57ID:ICb2SKrp
>>369
身近な民族ではアメ公がそうじゃん
2022/06/02(木) 00:18:12.07ID:6Tan9jj4
>>369
沈没船からの避難を促すワールドジョークが
関連というか、別の側面からよく表してるじゃん。

(例)アメリカ人→飛び込んだらヒーローです!
日本人→皆さん飛び込んでますよ!
2022/06/02(木) 00:47:12.94ID:eRl3qJhn
>>355
まずは進学や仕事だろうけど、趣味でも段違いになる。
プロスポーツ観戦や美術館博物館の見学したい人にとっては都会に
いるのが最高で、ど田舎は機会がないので話にならない。
あとど田舎は買い物が物理的にはもちろん、心理的にも不自由だったりする。
都会なら安い店で買えばいいが、ど田舎は割高と分かってても近所とか
親戚知人の店を使わざるを得なかったりする。



>>359は田舎から出られない立場の人と見た。
これはこれで可哀想。
2022/06/02(木) 02:10:38.38ID:/cwL5Ob2
>>365
そうなんだよ
だから会社から帰って来るとたまにイーーーッ!ってなるならベッドにダイブして枕に顔埋めてジタバタしてこんなとこに書き込んだりしちゃうんだね

>>366
「明治生まれのおばあちゃん」って響きがカッコいいなあ、好き

>>371
これ面白かった

皆さん考えさせられる面白いお話をありがとう
2022/06/02(木) 07:05:14.40ID:7MunhrvC
>>372
>>359だが、明確に趣味のために生きる!って人ならそりゃ都会が一番思う
しかしうちのような田舎ですら美術館があれば車走らせればJリーグで使うようなスタジアムもある
まして俺なんかはアウトドアが趣味だしな
必然的に都会に出る意味がなくなる
買い物にしてもそれこそこの通販全盛期で差なんてないように思えるが
色々考えるとどうしても上京してる人数と上記のそれが噛み合わないんよ
近年一番伸びてる市場がスマホゲームだったりさ
スマホ弄るのなんて田舎だろうが都会だろうが変わらんし
2022/06/02(木) 07:28:06.75ID:e55DN9+1
地方都市が一番いいと思うなあ
2022/06/02(木) 07:38:44.57ID:CvDwZTRu
地方都市つっても政令指定都市クラスじゃないと不便極まりない
2022/06/02(木) 07:51:48.75ID:ByvlCR1o
>>374
その、車走らせるっていう行為が大嫌いだから都心のマンションに住んでるよ
仕事では月に2回くらい仕方なく乗るけどプライベートでは乗りたくないから車は持ってない
たまに必要な時はカーシェアかレンタカーで、普段はほとんど電車やタクシーなんかで済ませてる
米や酒なんかの重いものは全部宅配だし、少しなら近所のスーパーで買っても持てるし

アウトドアが好きならちょっと離れたところに住むのはすごくよさそうだね
2022/06/02(木) 08:30:22.89ID:e55DN9+1
そうだね政令指定都市の駅近が一番いい
2022/06/02(木) 08:32:05.95ID:uDzYq2uG
質問>都会の利点は

俺の場合は~
xxがぁ~

アホ?
2022/06/02(木) 09:12:44.63ID:VWIsTTOK
圧倒的に多いのは「なんとなく上京」でしょ
どうしてもあれこれしたいからと志を持って都会に出る人が何割いるだろうか
2022/06/02(木) 10:31:03.60ID:CvDwZTRu
生活のあてもなく何となく上京するバカはいない
2022/06/02(木) 10:40:53.37ID:WqZ3ACw2
生活の当てもなくっていうか将来のあてもなくって感じ
2022/06/02(木) 13:52:27.64ID:Q4/zVcgo
そういうバカがたくさんいるから
ネカフェ難民とかわけわかんないのが発生するのでは?
しかも大抵の人が田舎の実家があるとかなんとか
何となく生活しているだけだからちょっとしたことですぐ
転落してネカフェ生活になる
2022/06/02(木) 14:16:23.56ID:ZvxAsMF6
質問したいんですが今から書くことぐらしいかわからず情報不足だと思いますがご容赦ください
前提としてうちの横に細い通路がありそこを通っても空家が一軒と空き地しかない行き止まりでポスティングで空き家に用がある人以外は野良猫の餌やりやゴミを不法投棄に来るろくでもない人しか通りません
人影や足音(砂利が敷いてあるため)が窓越しで嫌でもわかる造りになっています
窓を開けてると通る人の姿も見えるし会話も聞こえます
これから本題に入ります、よろしくお願いします

その道をずっとウロウロと往復してる怪しい人がいて怖いので警戒していたらその人に電話が来たようで応対して誰かを誘導していました
その人達が来たら件の通路に来て無線で話し始めたので警察!?救急車!?と思ったけど普通の軽のワンボックスみたいな車だし服も警官や救急隊員には見えませんでした
でも誰かと連絡が取れないとか身内の情報を訊いていたり上階に聞き込み等をしてたので(うちは戸数10に満たないハイツで聞き込みしてたのはたぶん上階だけ、孤独死のあった時は全戸に聞き込みがありました)また不審死(数年前に孤独死あり)でもあったのかと余計怖いくなっていたらしばらく居たあとに彼らを手配したと思われる人にあとできることは法務局に連絡するぐらいですねと言ってしました
そしてまた無線で関係者には話を聞いた旨を伝えて帰っていきました
何が何だかわからないけどとりあえず死体があったとか何か事件があった訳ではないと安心して大丈夫ですよね??
物々しかったのでとても不安です
2022/06/02(木) 14:20:02.17ID:2obT1J5v
>>383
明確にやりたいことがろくにないのになんで上京しちゃうんだろうね?
定まってないならそれこそ地方の実家にいれば?としか思えないんだが
2022/06/02(木) 14:48:02.78ID:rxpLMddM
>>384
勘だけど法務局って単語が出てくるなら債権債務関係の所在確認じゃないかな?
借金とか相続関係
2022/06/02(木) 14:52:50.36ID:Q4/zVcgo
>>385
ネカフェ難民wマスコミがなぜか飛びついてた頃の記事で
少し覚えているのは
実家にいてもつまんない(過疎地だとか周囲に遊ぶところとかイベントが全然ない)
都会に出て刺激いっぱい楽しく暮らしたいってのがやりたいことだから
何となく就けた仕事(日払い派遣だったり有期雇用だったり)をして
貯金とか将来の生活とか考えてないからしばらく仕事が途切れるとネカフェ行き
でも都会で日払いでもなんでもしておしゃれなカフェに寄って帰るほうがいいから
本当の本当にどうしようもなくなるまでは実家に帰らないみたいな感じだった
なかには実家には戻れない人もいるんだろうけど
だったら実家が後ろ盾になる人と同じように能天気にしてちゃいけないのに
蓄えたり備えたりしないんだよね
2022/06/02(木) 15:00:24.79ID:Xs2N9jlQ
>>386
ポケットルーターに切り替えたのでID変わってると思いますが384です
物騒な事じゃなさそうで良かったです
元々悪いことする人しか来なかったので怯えてたんですが意見をもらえて心強いです
ありがとうございます
2022/06/02(木) 15:02:20.68ID:xM17B0dg
>>387
わからんなあ
地方に住んでるけど別にいくらでもやることあるし
イベントだとか刺激いっぱいって具体的になんなんだろ
ネカフェ難民になるのも刺激なんだろうかね
2022/06/02(木) 18:18:25.74ID:wEwmM38U
普通に生活してるだけなのに多幸感抱くのってヤバいですか?
今絶命しても構わないってくらい幸せなんだけど、なんでかな?
人より恵まれてるわけでもないし、どっちかって言うと底辺の部類なのに不思議

薬とかはやってないです
怖いくらい過不足なく丁度よくて心地いい
2022/06/02(木) 18:19:36.82ID:uDzYq2uG
>>390
人間万事塞翁が馬
良いときも悪い時もある
2022/06/02(木) 18:23:17.80ID:h72v+DIi
>>390
躁鬱病かもね
393おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 18:33:09.97ID:D3ZvKmNL
浴槽の汚れが落ちない。
汚れとういうか剥離しちゃってるのかな?
バスマジックリンみたいなやつでも落ちない。
髪染めみたいなやつは全然使ってないのになんでこうなったのか?
2022/06/02(木) 18:58:41.70ID:M+7TsoeF
>>393
それ本当に汚れ?バスタブそのものがひび割れてるとか
塗装が剝がれてるとか、バスタブそのものの変質、といった可能性はない?
新築なら考えにくいけど、古い家なら有り得る

とりあえずカビキラーとかのきっついやつ使ってみて
それでも落ちなかったらバスタブそのものが変質してると思う
2022/06/03(金) 00:45:48.74ID:ETbbl99a
>>389
地方って言ってもピンキリだからな。
>>374みたいな県庁所在地レベルの人でも
「俺は田舎だが暮らしやすい」
と言かいうし。
県庁所在地レベルなら田舎と言ってはいけないと思う。
大都市はおろか県庁所在地にすら気軽に行けない
レベルの田舎の閉塞感は本当に凄い。
2022/06/03(金) 00:52:50.83ID:ETbbl99a
>>385
よほど田舎にいたくないんだろうよ。
田舎にいる安定=苦痛レベルだったりする。

都会にいる人は想像できないかもしれないけど、ど田舎では
就寝時間まで玄関に鍵を掛けない。
平日夜でもアポなしで普通に知人や親戚が訪問してくる。
俺は東京に出るまでそれが普通だと思ってて、
「なんで東京では夜に他所の家を訪問しないんだろう?」
と不思議に思っていた。
今思うとど田舎の異常な密接さだな。
397おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 00:53:03.16ID:uLUNEmrX
>>355
上京するメリットとは、ずばり、クソみたいな人間関係・地域社会から
脱出できるってことですよ。

何のあても目的もなくてもかまわないんです。上京することで、とりあえず
マイナス状態からプラマイゼロのスタートラインに立てるってことです。

こないだたまたま、本屋でみつけた「田舎はいやらしい」って本を読んだら
まさにそういうことが書いてありました。一読の価値があると思います。
2022/06/03(金) 07:04:13.94ID:yNkfTPXL
>>395
本人だが県庁所在地じゃないとこに住んでるし、なんなら県庁所在地でも田舎だし
田舎は車社会だから田んぼばかりでもちょっと車走らせればいくらでも店はある

>>396
鍵かけるよ?
猫がいるし変な宗教勧誘とかたまーに来るし
別に他所さまの家が鍵かけなかったとしても自分よ家だけ鍵かければよくね?
っていうか普通に鍵かける家多いよ
防犯用なのか玄関に近付くと灯りがつく家もたくさんあるしね

>>397
その結果ネカフェ難民、貧困が増えて結婚も出来ないと
田舎の人間関係を擁護する気はないが動機が弱いな
2022/06/03(金) 10:21:42.49ID:24LYjcus
>>398
なんなら誤用
400おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:52:39.33ID:K3XiLOoq
アラサーですがNHKの朝ドラを未だかつて観たことがありません
そもそも学生時代も社会人になってからも時間帯的に観るのは難しいと思うのですが、必ず試聴している層ってリタイア後の高齢者が多いのでしょうか?
それかわざわざ録画しているのでしょうか?
2022/06/03(金) 11:24:38.59ID:2SNWdfQu
普通小中高の夏冬春休みに観る機会があるはずだが朝ドラの時間
一度も起きてなかったとかニートも真っ青だな
2022/06/03(金) 11:43:41.24ID:F/IYC2Mo
>>401
体育会系の部活やってると夏休みも早朝から学校だぜ?
2022/06/03(金) 11:49:21.52ID:WDYEd1rY
「朝ドラ 視聴率」
「朝ドラ 誰が見てる」でぐぐるだけ
60歳以上は50%
残りの半分はそれ以下
朝だけの放送でなくお昼に再放送もあるし
2022/06/03(金) 11:51:43.49ID:2SNWdfQu
いくらググっても「未だかつて見たことがない」理由に合点が行かない
2022/06/03(金) 12:27:47.53ID:QUaw06zE
>>404
別に義務じゃないし、単なる習慣というか惰性で見てる人もかなりいるだろうと想像はできる
たとえ毎日その時間に自宅でテレビの前にいようが、親が見てなかったら子も見ないだろうし
民放のワイドショーの方が好きな人だって一定数いるわけだし
2022/06/03(金) 12:49:02.62ID:ETbbl99a
>>405
そういえば最近の朝ドラは酷いらしいな。
震災時に地元にいなかったことをコンプレックスにしてる
「おかえりモネ」とか
(俺は被災地出身だけどそんな人いないぞ)
今の「ちむどんどん」とか。
2022/06/03(金) 13:59:58.55ID:wDnNsE2j
「ちむどんどん」っていうのか
「むちむちどん」って空目してた
2022/06/03(金) 17:17:49.00ID:p/OM/K9j
>>400
私も一度もみたことないよ
でも高校の時の同級生で、毎日見てる子がいたな
徒歩5分の所に住んでて、部活もやってなかったから見れるんだって。

今の職場でも、10時出勤のパートさんだと
朝食とりながら朝ドラみて、9時に子供を幼稚園へ連れてって、その足で出勤。
と言うスケジュールの人がいる。

もっとも、前の人も書いている通り、たとえ見られるスケジュールでも
親が見なければ子供も見ないだろうし、そもそも興味無ければ見ないよね
スケジュールが合うかどうかだけが見る理由ではないだろうね
以前バイトしてた所はシフト勤務だったんだけど
1度見てしまったら続きが気になるから、シフトで見れない日は録画してる、
って人がいたよ
2022/06/03(金) 17:19:38.29ID:p/OM/K9j
>>401
連続ドラマってことがわかってるのに
どうして休みの時だけ見ようと思うのか。
結末見れないうちに新学期になるのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況