>>65
ビズリーチはよく使われる指標だけど、
これに参加している企業は、ビズリーチを経由しないと入れないのか?
違うだろ?

こんなものは、あくまでこれらの企業をよく受ける大学+上位大学で構成されてる。

ここの企業に、秋田大学国際資源学部みたいな理系主体大学から何人受けるのって感じ。
受けそうなところだけでも軽くピックアップしてみよう
伊藤忠商事→いる
岩谷産業→いる
AGC→いる
兼松→いる
JICA→秋田大学鉱山学部卒OBが資源開発部門のトップ
JFE商事→いる
JFEスチール→秋田大学理工学部から度々入る
SUZUKI→理工学部から
住友重機械→理工学部から
住友林業→そもそもボリュームゾーンが日東駒専
東京ガス→いる
東京電力→いる
凸版印刷→いる
豊田通商→いる
JR東日本→いる
三菱重工→いる

抜けがあるかもしれんが、ビズリーチの優良企業で金融・食品・広告・IT・不動産とか抜いた
国際資源学部が入りそうなとこ大体入ってんじゃん。

ビズリーチに参加できないから何なの?ビズリーチ参加可能大学が選ばれた奴らだと?
そもそも、日本郵船入ってて東京海洋大がない時点で、この参加可能大学が以下に意味のない指標かおわかり?

秋田大学国際資源学部が行きそうなビズリーチの企業大体入ってるんですけどw
MARCHとかの奴らは選ばれたとか思ってるのかもしれんが、大した指標にはならんぞ。