2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田

早稲田は私立であり阪大にはない内部進学がある
上の3校合計で1185人
早稲田高校を入れれば1365人

1185人は阪大合格者数1位の大阪府立茨木高の偏差値より6〜7高い
早稲田附属入試は数学必須であり数盲という主張はあたらない
大阪府立茨木高の上位層は京大に抜ける
早稲田附属はほぼ全員が早稲田に進学する
この時点でどちらが上かの議論自体がナンセンス
上位層は阪大より圧倒的に早稲田が上である
入学試験を受けていないが入学試験で5科目が課される阪大の学生が
受験で偏差値6〜7の大差を逆転することなどありえない
早稲田高校は早稲田大学係属で東大合格者数は毎年30人前後
国立受験の風潮があり中受のみで高校の偏差値は算出されていない

早慶附属高は大阪星光学園と同偏差値であり
大阪星光学園の進学実績をみると

大阪星光学院高校進学実績2016

大学合格実績(前期速報分)
●国公立大
東大13名(現役10名) 京大58名(現役37名) 阪大28名
神大13名 大阪市立大5名他

早慶附属高は東大に行けないのではなく受けないのである
誤解があるので明確にしておかねばならないのは早稲田の東大落ちは
最上位層ではなく早稲田附属高に成績最上位層がいるわけだ
この時点で上位層が京大に抜けた阪大では就職も出世も早稲田に歯が立たないといえる