X

慶應経済、蹴られまくって補欠Fも繰り上がる異常事態に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/15(月) 09:16:25.99ID:wGvwRHbZ
慶應経済A方式の補欠Fランクまで繰上げ済み
早稲田政経に合格者上位層持っていかれたな
これからさらに政経の補欠繰り上げと国立後期合格発表と玉突き辞退が待ち受けている
慶應経済は定員割れの危機に直面

(3月9日時点で経済A方式の全補欠248人中213人(86%)まで繰り上がってて更進がストップしてるけど、これってまさか3月10日の東大京大合格発表に伴う入学辞退を反映していない状況。
慶應経済A方式の補欠全員繰り上がりと定員割れは確実か。)

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/
476名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:15:00.56ID:wXex3f/k
>>472
単にUUが多いだけだよ
2021/03/18(木) 00:16:25.89ID:vaTGV3o0
https://youtube.com/playlist?list=PLHyP_8uuSVoUgwN438yd4C0gS-G1gvIGg
↑地方帝大笑笑 就活で早慶に完敗笑笑
478名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:26:56.64ID:5E8ew16U
今年も数学変わらずクソ難しかったけど、補欠滑り込めたやつは勝ち組やな。
マークできるだけ埋めてあと英語で人並みの点数取ればどっか補欠には滑り込めるだろう
479名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:29:58.72ID:bCur0mLN
浪人生が少なかったからなのかうちの高校も今年は現役東大合格多かった
480名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:33:16.68ID:5E8ew16U
>>472
慶應経済はほぼ理系だし、意外に叩かれること少ないよ
481名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:35:43.23ID:5E8ew16U
>>462
これはマジ、これは今回の現象の理由の一つだな
482名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:39:43.66ID:jvjlQxDQ
>>475
早稲田政経への流出
ボーダー受験した者が思いがけず合格
例年なら慶応経済、商に進むはずだったのに辞退
B志望者も併願して引っかかった政経に合格したので逃げ出した
今年は例年なら合格するはずのない政経を受けたもの勝ち
その玉突きで慶応で辞退大発生
483名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:43:13.32ID:5E8ew16U
東大志望でも去年までなら早稲田政経ってあまり受からないんだよね確か
一橋志望なんかほぼ受からないって聞いたことあったけど、古漢なし、数学も実質なしで
英語と慶商の論文テスト的なやつだけで受けられるってクソ楽だよな
一橋目指してるやつ国語苦手なのがおおいけど、受けやすくなったなこれで
484名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:43:38.06ID:0SZMpHYv
正規合格の有り難みが薄れたのは変な気分。

春から法政ーって昨日まで言ってたのにヨロシク!入学式一緒に行こうぜっ!って複雑だった。
485名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:48:10.55ID:q9Oy8BHh
早稲田政経が大喜びで慶應叩く構図になってるが、やり過ぎると「早慶」を自ら足下を掘り崩すことになるのにわかってんのかね

まあどちらも一般で入学するための学校じゃなくなってて内部で先にチケット確保!でないとバカバカしいが
486名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:51:47.71ID:5E8ew16U
来年、早稲田政経入りたいがために片手間に1Aの勉強をして
共通本番で爆死するバカが増えそう
487名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:58:04.28ID:JaXmFqGo
慶應は経済も法もお通夜だね
488名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:58:13.49ID:8G5QV0Vl
>>486
今年の早稲田政経の経済学科以外が穴場なのは事実だな
過去に徳島医でも倍率1.4倍という超穴場ができたときがあった
来年は政経の新入試の全貌が掴めて志願者増えるだろう
489名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 00:59:17.99ID:8G5QV0Vl
穴場だったのは事実だが、今年政経受けてるのは結局東大一橋志望ばかりだよね
490名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 01:22:15.79ID:7oC8LzKg
軽く調べて見たけど、例年対比合格者数自体は大して変わってないな。実質倍率は確かに下がりそうだけど、それは医学部含め他の学部でも下がってるっぽいし経済だけヤバい訳ではない

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/ippan_kyoka/

https://keidai.kawai-juku.ac.jp/exam/transition.php
491名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 02:23:14.89ID:CjpGdF8e
>>488
早稲田も文学と文構の4技能試験が初年度は超穴場で、最低点が20点近く低くなったが
穴場はこの一年限りだった。政経も来年からは超難化だろね
492名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 02:41:44.09ID:y7EoZeuo
慶應受験BBSより

[168] 2021/03/17 15:31
経済追加きた!!!嬉しすぎる

[171] 2021/03/17 15:39
経済も商もキタ━(゚∀゚)━! 
死ぬほど嬉しい

[176] 2021/03/17 15:49
経済B fランクきました!

[179] 2021/03/17 16:30
文も経済も補欠は全員合格か
どうなってるんだ今年は

[186] 2021/03/17 17:56
経済今年学部内にほとんど正規合格者おらんていうことか?それなら、アホの集合体やんけ

[187] 2021/03/17 17:59
補欠合格者だらけになっちゃう感じですかね。

[194] 2021/03/17 20:29
あかん、kk受かったけど学歴コンプなってきた

[199] 2021/03/17 22:45
正規合格ワイなんか複雑

[203] 2021/03/17 23:30
>>199
同じく正規
全く同意w
493名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 03:06:26.22ID:q9Oy8BHh
なんか上智も昨年以上に繰り上げ続いてて追加出しまくってるらしいぞ

計算上の予測だとまたまた3月31日まで出し続けるだろうとさ 正規合格で出してやれよくだらん

ttps://officefujiwara.jp/%e4%b8%8a%e6%99%ba%e5%a4%a7%e5%ad%a62021%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%85%a5%e8%a9%a6%e5%88%86%e6%9e%90%ef%bd%9e%e8%a3%9c%e6%ac%a0%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%ae%e5%85%a5%e5%ad%a6%e8%a8%b1%e5%8f%af%e8%80%85-4/
494名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 03:15:49.33ID:i68EmulY
>>492
何で補欠が全員回ると「正規合格者いない」になるのかわからん
495名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 03:24:19.11ID:IQ7/yCeF
早稲田政経の今年の入試は、国立併願組にとって受けやすく、ガバガバの入試だったと
いうことか。
ただ、これで早稲田政経の偏差値は、河合のボーダー偏差値、合格者平均偏差値ともにかなり
下がるんじゃないか。
慶応も下がるかもしれんが、お互いに安売り合戦やって、首を絞めることになる可能性もあるぞ。
来年は、下がった早稲田政経の偏差値を嫌気して、早稲田政経のブランド価値が下がり慶応への
揺り戻しが起きる可能性もある。
数学を必須にするという早稲田政経の入試改革が間違っていたとは思わないが、お互いが入試で
最善だと思ってとった行動が、結局お互いの首を絞めて最悪の結果を招くという、経済学で言う
ところの囚人のジレンマだ。
今までは、早慶で、それぞれ求める人材像が異なっていたために、お互いのブランド価値が維持
できていたのが、お互いが共通する人材を奪い合うようになってしまったことで、たたき合いが
起き、双方ともにブランド価値が下がる。
将来的に一番喜ぶのは、学費の安い国立大学だろう。
国立の方が学費が安いんだから、ブランド価値が毀損すれば、ますますそっちに流れるように
なるだろう。
496名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 03:31:39.34ID:ZktRkGKp
【高学歴ランキング】
S東大、京大、一橋、早稲田政経(経・国)大阪

--------------------【壁】---------------
A慶應(法・経)、早稲田政経(政)、早稲田(社学・商・法)、地帝、ICU、AIU

--------------------【壁】---------------
B慶應(商・文・SFC)、早稲田(人・ス・教)、
上智、地方国立

--------------------【壁】---------------
C中央法、明治(法・政経・商)、マーチ上位学部

--------------------【壁】---------------
D日東駒専、明学、成城、成蹊、国学

--------------------【壁】---------------
E大東文化、東海、亜細亜、帝京
497名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 03:34:06.52ID:ZktRkGKp
早稲田政経のまぐれ受かりは、政経政治学科

経済や国際政治は、東大文2合格者でも落ちている。
498名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 04:39:05.39ID:IQ7/yCeF
早稲田政経の今年の入試は、国立併願組にとって受けやすく、ガバガバの入試だった。
ただ、これで早稲田政経の偏差値は、河合のボーダー偏差値、合格者平均偏差値ともにかなり下がるだろう。
慶応も下がるかもしれんが、お互いに安売り合戦やって、首を絞めることになる可能性があるぞ。
来年は、下がった早稲田政経の偏差値を嫌気して、早稲田政経のブランド価値が下がり、慶応への揺り戻しが起きる可能性が高い。

今までは、早慶で、それぞれ求める人材像が異なっていたために、お互いのブランド価値が維持できていたのが、お互いが共通する人材を奪い合うようになってしまったことで、たたき合いが起き、双方ともにブランド価値が下がる。
これは経済学で言うところの囚人のジレンマ。
結果的に一番喜ぶのは、学費の安い国立大学だろう。
国立の方が学費が安いんだから、双方のブランド価値が毀損すれば、ますますそっちに流れるようになるだろう。
499名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 04:39:50.97ID:IQ7/yCeF
早稲田政経の今年の入試は、国立併願組にとって受けやすく、ガバガバの入試だった。
ただ、これで早稲田政経の偏差値は、河合のボーダー偏差値、合格者平均偏差値ともにかなり下がるだろう。
慶応も下がるかもしれんが、お互いに安売り合戦やって、首を絞めることになる可能性があるぞ。
来年は、下がった早稲田政経の偏差値を嫌気して、早稲田政経のブランド価値が下がり、慶応への揺り戻しが起きる可能性が高い。

今までは、早慶で、それぞれ求める人材像が異なっていたために、お互いのブランド価値が維持できていたのが、お互いが共通する
人材を奪い合うようになってしまったことで、たたき合いが起き、双方ともにブランド価値が下がる。
これは経済学で言うところの囚人のジレンマ。
結果的に一番喜ぶのは、学費の安い国立大学だろう。
国立の方が学費が安いんだから、双方のブランド価値が毀損すれば、ますますそっちに流れるようになるだろう。
500名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 06:19:42.95ID:/c9ako3G
>>496
慶商Bの難易度倍率やAの受験者層考えたら商はワンランク上だろ流石に
501名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:42:45.94ID:5JmR6NT3
慶應経済が補欠380名全員合格という事態を招いた理由(=早稲田政経ショック)

@重要なのは、これができたのは早稲田政経という強いブランドがあったから
他がこの入試戦略を真似しても、政経ほどのブランド力がないのでこうはならない

A逆に言えば、東大落ちを拾うという同じ土俵に立ったときに、早稲田政経と慶應経済では政経の圧勝ということが如実に露呈されてしまった

Bつまり、劣勢の慶應が巻き返すための戦略は、また土俵を変えること、それは慶應法が取った戦略
これは専願者が増えることを意味するが、数少ない母集団の中でW合格も優位に見せることができるメリットもある

Cただし、私文排除の入試方式に移行してしまった早稲田政経に対し、専願主体の慶應法受験者では今後そもそもの併願すら無謀となってしまった



かくして、早慶の優秀な受験生を獲得する争いは続く・・・
502名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:44:00.16ID:ZktRkGKp
【2021高学歴文系ランキング】
S東大、京大、一橋、早稲田政経(経・国)、大阪

--------------------【壁】---------------
A慶應(法・経)、早稲田(政経政治、社学・商・法・国教・文文)、地帝、東外、神戸経済、AIU

--------------------【壁】---------------
B慶應(商・文・SFC)、早稲田(人・ス・教)、
上智、地方国立、ICU

--------------------【壁】---------------
C中央法、明治(法・政経・商)、マーチ上位学部
関関同立上位、南山、西南

--------------------【壁】---------------
Dマーチ・関関同立下位、日東駒専、明学、成・成、国学、近畿、大産、龍谷、名城、福岡

--------------------【壁】---------------
E大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、神奈川
503名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:46:44.57ID:auHI6G3o
早稲田政経が上手いのは数学課して数学苦手な私立専願を排除するのを共通テストで行ったことだな
慶応経済のように個別でやると偏差値が65.0に落ちたりする

ただ政経の個別がどうやって算出されているかは謎
来年は経済学科のみ70.0で政治と国際政経は67.5かな
504名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:47:29.09ID:ZktRkGKp
>>500
東大志望から見たら、目くそ鼻くそですので、このランクとしました。
悪しからず。
505名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:50:41.50ID:/c9ako3G
>>504
その論理ならなおさら早慶で学部で分ける意味ないだろ
506名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:51:19.27ID:lVydml48
想定外の人数の流出ということなんだろうが
その想定外の人数の主な流出先が早稲田政経ならまだ救いがある
もしも想定外の人数の主な流出先が慶應商だったら目も当てられない惨状だな
507名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:53:27.12ID:auHI6G3o
政経とのW合格が増える
W合格したら6割〜7割は政経を選ぶ
補欠全員繰り上げはこれを考慮に入れなかった慶応経済側のミス
508名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:53:37.35ID:PWuhMv31
>>502
政経政治と慶法、経済は一段上
あと地方国立って幅広すぎ。いくら慶商文や早稲田教育人科でも金岡広5Sと同格は無い
509名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:53:43.94ID:GVTXz5iY
>>502
政経政治と慶法、経済は一段上
あと地方国立って幅広すぎ。いくら慶商文や早稲田教育人科でも金岡広5Sと同格は無い
510名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:54:37.05ID:tPHMTTE9
【2021高学歴文系ランキング】
S東大、京大、一橋

--------------------【壁】---------------
A慶應(法・経・商・文)、早稲田(政経・社学・商・法・国教・文文)、地帝、神戸経済

--------------------【壁】---------------
B慶應(SFC)、早稲田(人・ス・教)、
上智、地方国立、ICU 、外大、中央法

--------------------【壁】---------------
Cマーチ上位(明治立教青学)、同志社

--------------------【壁】---------------
Dマーチ・関関同立下位、南山、西南、日東駒専、明学、成・成、国学、近畿、大産、龍谷、名城、福岡

--------------------【壁】---------------
E大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、神奈川
511名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:55:34.66ID:/c9ako3G
これが一番正確だろ
512名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:55:35.76ID:UpCesnAa
>>509
進学者の内実を見ると、それも全く違うんだよねえ

2021年3月Twitter「#春から○○」投稿者の出身高校

■早稲田政経
灘、開成×2、栄光、学附、久留米附設×2、旭丘、翠嵐×3、武蔵、駒東、桜修館中等、西大和、東葛飾×2、広島学院、県立船橋、海城 、麻布×3、宇部、北嶺、巣鴨、渋幕×2、戸山、湘南、ラサール、聖光学院

■早稲田法
盛岡第一、広島大附属、小石川、鎌倉学園、青森、開成×2、佐原、サレジオ、越谷北、東海、小倉、福島、大宮、北野、筑波大附、城北、鶴丸、県立千葉、国立、海城

■早稲田商
厚木、仙台一、栄光、都市大付、関東国際、市立浦和、川越、帝塚山学院泉ヶ丘、静岡、安積、本郷、時習館

■慶応法
都立富士、西大和、翠嵐×2、浦和、法政第二、神奈川大附属、横浜南、湘南、桐光学園、青学高等部、修道、成蹊、開智×2、大分東明、厚木、徳島文理

■慶応経済
日大習志野、県立船橋、筑附、県立千葉×2、金沢大附属、開智×2、仙台育英、浦和、芝、南多摩、千葉東×2、都立青山、柏陽、渋谷渋谷、洛南、志学館、八王子東、明治学院、横須賀、福島、東海、栄光、瑞穂

■慶応商
北野、西大和、立川、帝塚山、県立船橋、大阪明星、滝、高崎女子、鶴丸、四ツ橋、水戸一、麻布×2、昭和秀英×2、清風南海、東邦大東邦、東葛飾、筑波大附、佐倉、木更津、千葉東、瑞陵、白陵、石橋、国立、芝、愛光、光陵、安積、明大明治、札幌旭丘、神戸、柏陽、岐阜、開智

■明治政経
函館東、希望ヶ丘、仙台二華、磐田南、沼津東、城北、札幌藻岩、東工大附
513名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:55:44.68ID:jVUPsVaI
>>510
慶應文は一個下かな
早慶最下位レベルの雑魚学部
514名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:57:43.49ID:/c9ako3G
>>513
慶文は論述メインの試験スタイルだから受験者層が他と被りにくくて受験者集めにくいから倍率が低くなって偏差値低くなってるだけ
515名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:58:29.55ID:Ls75yGIw
>>514
下位学部には変わらんだろ
正直慶應文行くくらいなら明治政経とか行くわ
516名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:59:44.00ID:/c9ako3G
>>515
慶應文のことになると必ず明治ってワード見かけるんだがもしかしてなんかの病気持ちか?
517名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 07:59:50.43ID:lVydml48
・正規合格を大盤振る舞いする代わりに補欠合格を一切出さない あるいはごく少数出すだけ
・正規合格を絞り込む代わりに補欠合格を大量に出して結局は補欠勢が全合格

どっちがカッコ悪いか
俺は正規合格を絞り込む代わりに補欠合格を大量に出すほうがカッコ悪いと感じるね
大学にとってはカッコいいかカッコ悪いかなんて構ってられないほど必死かもしれんけど
こういうのってブランドイメージに影響しちゃうんだよね
今年の慶應経済の正規合格・補欠合格のやり方は失敗だったと思うけどどうだろ?
518名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:00:10.53ID:QKDtE8DN
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など

https://www.toshin.com/courses/
519名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:01:42.22ID:NKtR5Hh9
>>514
いや普通に受験者多いやん
どの道2科目で偏差値65とか難易度だけで言うと早稲田人科より低いでしょ
520名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:01:53.85ID:Sm8nqPQ5
>>501
同意
慶応はもう見かけとイメージで戦うしかない
521名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:02:23.32ID:RO85QyR+
結局は
慶應法>早稲田政経
は変化なくね?

数学なしの学部で慶應法がますます最強になったやろ。

政経は合格者増やしたから合格者偏差値は下がるから
70.0社学、法>67.5政経、商
もあり得るな。
522名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:03:54.05ID:/c9ako3G
>>521
数学なしの時点でゴミだと思うけど俺は
523名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:06:25.28ID:Sm8nqPQ5
>>517
世の中は賢い人ばかりでないからね
むしろ賢くない方がマジョリティーなので、慶応はそちらに評価される戦略を取ったということかな

どちらが正解かは、評価軸をどこに置くかによって変わる
524名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:07:02.38ID:8rV/K+mT
ネタ抜きに早稲田の序列が商>法となる日が近そう
社学はまだまだかかりそうやな
525名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:07:09.09ID:lVydml48
早稲田政経は対慶應経済ではこれで良かったのかもしれんがそれでもちょっと改革しすぎという気がしないでもない
せめて経済だけ数学不可避にして政治と国際は数学から逃げる道を残しておくのが良かった気がする
526名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:07:51.94ID:Sm8nqPQ5
>>521
まさにこういうのがいる限り、慶応は急には崩れない
527名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:10:29.68ID:dj6jZPxq
早慶商って政経・経済・法に行けなかったみたいに思われるよな。政経、経済はともかく法なんて学問分野全く違うし興味無いから受けてないのにそういう扱いされるの腹立つ
528名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:13:50.59ID:lVydml48
>>527
えっ、法は受けてないの?
じゃあ早大商も慶大商も法学部落ちはいない?もしくは超レア?
529名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:18:53.23ID:Y5ae8FeD
慶應文系は経済法商だけにした方がいい
530名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:25:37.86ID:auHI6G3o
>>521
偏差値だけ見れば慶応法は早稲田社学に負けてるぞ
531名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:27:33.21ID:auHI6G3o
偏差値気にしてるのはここにいる爺さんだけじゃね?
今年の偏差値は
早稲田社学70.0>慶応政治、早稲田国際政経67.5だぞ?
532名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:30:01.60ID:5DhEUd1/
昨日のテレビでも
やってたけど
コロナの私立大学の対応は
ひどすぎ
533名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:30:27.13ID:IQ7/yCeF
>>501
そうはならないだろうなw

早稲田政経にブランドがあったのは、詩文洗顔の多さにより吊り上げられた見せかけの偏差値とはいえ、高い
偏差値があったから。
受験生なんて、しょせんは見かけの偏差値しか見ずに、進学先を選択している。
ブランドのイメージと強さでは、慶応の方が上だろう。
今年、早稲田政経に多く流れたのは、受験生の側に、あくまでもこれまでの早稲田政経の高い偏差値という
イメージがあったから。
しかし、今年の受験結果を聞くと、早稲田政経の合格レベルは相当に下がっていると聞く。
詩文洗顔を排除すればこうなることは分かっていたが、少なくとも、来年以降、早稲田政経の偏差値は、河
合のボーダー偏差値はもちろん、合格者平均偏差値もかなり下がるだろう。

そうすると、早稲田政経のその下がった偏差値を嫌気して、また慶応に揺り戻しが起きるだろう。

そして、最終的に、詩文の偏差値なんてますます当てにならないということにもなって、特に西日本の
進学校ではさらに国立至上主義が進むことになるだろう。
昨年までも、東大との併願者を除けば、政経への進学者は、私の高校では成績下位層が行っていた。
旧帝以上の国立は、二次試験でほぼ全大学全学部、文系であっても二次試験で数UBまで課しているので
早稲田政経の共通テストだけの数TAなんて、ゴミみたいなものだ。
534名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:32:03.99ID:5DhEUd1/
コロナの対応を
改めないと
東京の私立は
壊滅的になるよ
535名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:32:35.78ID:JaXmFqGo
結局、見た目の偏差値は下がっても学力を測るのに数学は必要だとする層と、数学がなくて科目数少なくても偏差値が高い方がよいとする層と、大きく二分されるんだよね

前者に舵を切ったのが早稲田政経で、後者の典型が慶應法
536名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:35:41.46ID:7SxpGuS7
慶應文、まじで偏差値62.5になりそうw
マーカンレベルになるぞw
2021/03/18(木) 08:35:46.93ID:GyptILo6
>>23
おま俺
538名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:36:43.34ID:5DhEUd1/
対面授業を再開できない
大学はFランに
なるよ
間違いない
539名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:38:11.94ID:5DhEUd1/
対面授業を再開できない大学は
通信大学と一緒なんだから
間違いなくFラン化していくよ
540名無し
垢版 |
2021/03/18(木) 08:38:49.29ID:LsjVsJ/R
慶應は終わってる
541名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:48:11.18ID:vicBwQpp
>>533
それな。同意。

威光価格ってあるだろ。
高い価格を付けると品質まで高く消費者は感じる。ブランド戦略の一つ。

大学で言うと偏差値だな。
※科目数の違う入試形態の偏差値を比較するのは本来なら意味ないが、受験生にはわからん。

大学の学部ブランドは
偏差値と世間の評価(研究やOB)でできてる。

早稲田政経の偏差値は入試改革で下がるからからブランド価値も下がるだろ。ただし、世間の価値はすぐには下がらないからトータルとしてはじわじわとさがる。

一番インパクトがあるのは、早稲田対慶應でなく、早稲田の中での政経の偏差値。早稲田、慶應は大学のブランドイメージが先に選択される。好み。

早稲田は、学内併願者が多く学内カースト意識が強い。
新しい偏差値で社学、法、商あたりより低くなったら一気に政経ブランドは低下する。
※慶應法>慶應経済と同じ

社学の偏差値が慶應経済商より高くても社学を選択する人が少ないのはブランド全体のイメージで選択するから。
542名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 08:49:32.93ID:IQ7/yCeF
旧帝以上の国公立は、文学部ですら、二次試験で数UBまで課しているからな。
大学受験までに必要な勉強時間は、中高の総合で、英語が6,000時間、文系数学で9,000時間、
理系数学で9,000時間が必要といわれている。
国公立の二次試験レベルの数学を大学受験で課していないような大学学部は、高学歴面する
資格は全くないと、特に西日本の一流進学校では思われているよ。
543名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:00:03.41ID:6aoKxMQ6
補欠合格乱発しすぎ
544名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:00:39.71ID:IQ7/yCeF
>>541
非常に的確な鋭い分析だね。

ほぼ全面的に同意する。
545名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:02:05.38ID:kyhJfIem
LINEをやってるバカ者は,サッサと辞めた方が良い。

中国,韓国は,反日の敵国と同じ。

プライバシーは全て収集されている。

タダほど,高いものは無いのだよ,クソども。
546名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:10:52.02ID:yJt2FSGy
>>380
対面授業の時は試験で済んだからそんな感じでよかったが、オンラインになるとレポートになって制限時間は増えたものの自力で難しい問題を解かないといけなくなったわ
剽窃やカンニングとかも厳しいから、それをやって落単、呼び出しされたバカ(おそらく内部生と思われる)もいた
慶応の割には厳しすぎるな、このレベルのことは東大でやれという感じ
547名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:12:42.05ID:PmjC/xzi
>>541
ひとつあるのはその「ターゲット層」だね

国立や理系は母集団や入試科目数の違いから入試偏差値は低く出るが、知的水準が一定以上ならそれを正しく理解して価値が低いなどとは思わない

一方、知的水準が一定以下になると、慶應法のような学部がベネッセ偏差値84などという数字を見て東大を超えて早慶トップだなどと騒いでしまう

結局、知的水準が一定以上になれば見かけの偏差値にとらわれて稚拙な評価判断をしないよ

つまり、どの層をターゲットにして物事を見るかという話
548名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:13:23.10ID:8G5QV0Vl
政経コンプのジジイが一人で自演してるぞ
549名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:13:39.33ID:8G5QV0Vl
ジジイ程偏差値に拘るんだよな
550名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:19:59.93ID:yJt2FSGy
>>434
その通り
履修の抽選の優先度は慶応に早く入学したやつ程高い
ちなみに内部の大学推薦でも同様らしい(内部の人の情報。高入ではSFCとか文しか残らない)
いっその事、内部と外部で環境を分離した方がお互いにとってよいまである
551名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:23:41.95ID:AqxDNTpf
>>23
慶法は学内文系併願のトップで(経商b文に蹴られない)国立併願も多くないので辞退者数を読みやすいから
552名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:23:44.56ID:PmjC/xzi
慶應は入試制度をとっても、提灯記事戦略をとっても、水準の高くない大衆層をターゲットに価値を高める戦略なんだよね

それはそれで1つのやり方だけど
553名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:32:55.67ID:CjpGdF8e
>>548
文体同じだよな、都合の良い詭弁ばかり並べて
554名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:34:48.66ID:3tuTDE3v
受験すらされない早稲田って…
555名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:37:02.16ID:IQ7/yCeF
>>547
いやいや、慶応の法学部を見てみろよw
そうはなっていないんだろw

大昔の慶応法学部は、入試科目が、英・国・数・社の重量4科目で、そのため偏差値が
慶応の中では一番低く出ていて、特に法学部政治学科なんて、阿呆学部扱いされて
いたんだよ。
最近は、ネットの情報があるから、当時ほどには見かけの偏差値だけでは評価されない
かもしれないが、今だって、見かけの偏差値だけで慶應法を慶応のトップと見なしている
人が多いわけだ。
見かけだけの偏差値とはいえ、それも一つのブランド戦略なんだよ。
実際、慶応法と慶應経済のダブル合格で、慶応法を選ぶ受験生の方が多いだろ。
556名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:39:36.01ID:8G5QV0Vl
>>553
本人は気付いてないけど
ある特徴ですぐにわかるわ
557名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:39:59.33ID:AqxDNTpf
>>542
三年間数学だけ毎日8時間くらい勉強が
必要なのか
すごいねw
558名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:41:50.91ID:ZktRkGKp
【2021高学歴文系ランキング】
S東大、京大、一橋、早稲田政経(経・国)、大阪

--------------------【壁】---------------
A慶應(法・経)、早稲田(政経政治、社学・商・法・国教・文文)、地帝、東外、神戸経済、AIU

--------------------【壁】---------------
B慶應(商・文・SFC)、早稲田(人・ス・教)、
上智、地方国立、ICU

--------------------【壁】---------------
C中央法、明治(法・政経・商)、マーチ上位学部
関関同立上位、南山、西南

--------------------【壁】---------------
Dマーチ・関関同立下位、日東駒専、明学、成・成、国学、近畿、大産、龍谷、名城、福岡

--------------------【壁】---------------
E大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、神奈川
559名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:48:24.91ID:PmjC/xzi
>>555
結局、自作自演の慶應推しだったのね
ハズイ
560名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:53:06.73ID:5DhEUd1/
慶應終わったな
561名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 09:56:38.29ID:IQ7/yCeF
>>559
別に慶応を押してるわけじゃないよ。
ただ、見せかけの詩文はダメと言ってるだけ。
早稲田政経程度に、見せかけの偏差値以外のブランド価値なんて、最初からそんなにあるわけ
ないじゃん。
それじゃなくても、文系偏差値 ≒ 理系偏差値 + 5
と言われているのに。
2021/03/18(木) 09:57:32.01ID:d07fcVai
早慶の軽量入試で就職は勝てる超お得大学同士でいがむなよ
563名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 10:04:48.50ID:PmjC/xzi
>>561
もとい、あちこちで政経に粘着してる哀しいアンチか
たしかに本人は気付いていないけどある特徴で分かる
564名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 10:17:26.07ID:8G5QV0Vl
>>563
早稲田政経コンプのID:5UspWP25を召喚するスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1615815939/

どうせこいつでしょ
自称、愛知県出身のMARCHより上の私立卒業らしいが
2021/03/18(木) 10:59:37.24ID:YvAKJAjd
>>557
東大行くのに高一から高三までで
5000-6000時間って言われているな。
1日5-6時間。まあ天才ならもっと短くて良いんでしょうけど。
566名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 11:26:21.54ID:PmjC/xzi
>>564
いまも現在進行形であちこちで政経下げに孤軍奮闘、躍起になってるね
567名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 11:37:07.67ID:RiASpGar
追試合格とか追試補欠もあるのか?
568名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:06:41.97ID:3qbYZpjU
筑駒 2021速報
慶大 72名合格 10名進学
早大 59名合格 3名?4名?進学
(表の集計に誤りがある)

学部別前年比較 20→21
慶大理工 17名合格1名進学→35名合格5名進学
早大理工 19名合格7名進学→24名合格2名進学
慶大医学 11名合格4名進学→16名合格2名進学
早大政経 11名合格1名進学→14名合格0名進学
慶大経済 13名合格3名進学→8名合格2名進学
569名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:08:00.43ID:5DhEUd1/
慶應って
毎年早稲田高校から30名近くも
入学するらしいね
司法試験も早稲田高校→慶應法がいるらしいよ
570名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:09:27.81ID:5DhEUd1/
慶應医学部にも
毎年早稲田高校から2.3名は合格者が出る
2021/03/18(木) 12:10:18.81ID:S0noGp+n
早稲田高校は受験校みたいなもんだからな

早大推薦放棄して
東大受験だめで、早慶いきになるやつもたくさんいる
572名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:11:19.79ID:5DhEUd1/
早稲田佐賀からも
慶應野球部で活躍している人いるね
テレビで見たよ
573名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:13:35.90ID:5DhEUd1/
慶應には
早稲田シンガポール高校からも
毎年のように合格者がいるよね
2021/03/18(木) 12:14:20.78ID:S0noGp+n
本日、早稲田商の補欠許可ゼロっぽい。

早稲田商は
・一般定員50人増加
・一般正規合格者、約50人増

定員増分しか合格者数を増やさないという強気の姿勢だったが
結果、補欠許可ゼロっぽい。


例年より蹴るやつが少なかったと思われる。
575名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/18(木) 12:15:29.62ID:Mk5YPeqj
早稲田高校 2020
https://www.waseda-h.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/b8cff37fd7129fa8fb928a4ed4b40e7d.pdf

医科歯科医 合格4→進学2

慶應医    合格3→進学3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況