X



東大理III現役で受かったけど、なんか質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 02:59:20.68ID:200kAXW3
聞かれたいことをまとめて後輩たちの参考にしたい
81名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:35:52.90ID:7RQ3/rLm
>>29
新参者のようやけどじゅさろ民らしい志望動機やな
>>76
記念に残してやった
82名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:38:08.01ID:200kAXW3
>>81
まあ、特定されへんかったら行けるやろ、たぶん
83名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:39:16.66ID:7RQ3/rLm
>>80
ええなあ
ワイは補欠回らんかった
「合格に届きませんでした。」
84名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:41:12.08ID:200kAXW3
>>79
あんまり変わらんと思う
1講受けて3時間復習するみたいな感じ、最後まで受講するのに大体9ヶ月ぐらいかかったはず
ものにしたらほぼ全ての問題が解ける能力は手に入ると思うから頑張れ
85名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:42:20.09ID:K2w1p116
復習の間隔ってどんな感じでやってた?
86名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:42:35.13ID:200kAXW3
>>78
数学理科で受かる予定やった
英語は後半伸びた気がするけど、気のせいやったわ
87名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:43:27.82ID:K2w1p116
>>85
出来れば具体的なやり方も教えてくれ
88名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:44:04.81ID:pCQf0t41
鉄緑会にはいうから通い始めましたか?
89名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:44:07.67ID:200kAXW3
>>85
全体的には、問題集を2周して間違えた問題だけ繰り返し解いてた
多分復習の方が大事やから1週間に1回ぐらいのペースでやった方がいいと思う
2020/03/11(水) 11:45:21.13ID:vyU/IHr7
センター試験各科目の点数と二次試験の自己採点も頼む
91名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:45:37.85ID:200kAXW3
>>88
鉄緑は高2の終わりに存在を知って鉄緑に行ってる友達に聞いたら、もう入れないって言われたから諦めた
92名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:47:12.73ID:200kAXW3
>>90
特定されそうやから大体やけど
地理 8割
英語 9割
リスニング 9割ちょい
数学 9割ちょい
理科9割
って感じ
東大はさっきあげたと思う
2020/03/11(水) 11:53:09.81ID:vyU/IHr7
>>92
あれ?国語は?
それにしても2次力バケモンだな
94名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:54:18.41ID:cTvXq37B
>>93
忘れてた 8割や
95名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 11:54:21.24ID:SfTxP2Bn
1が怪物ってのもあるだろうけど鉄が必須というではないんだな
96名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:06:45.00ID:tjTc8GRT
本物やんやべえ
97名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:13:36.31ID:NBG5Nc74
受験=暗記?
98名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:17:20.92ID:cTvXq37B
>>97
ある程度は暗記しないといけない部分はある(英単語とか無機とか)けど、暗記だけでは詰まる部分もあるからそこで自分なりのやり方を考えるのが大切やと思う
自数学で解法暗記してたけど、伸び悩んでじっくりと1問1問考えるスタイルにしたら伸びた、みたいな感じで
99名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:20:58.73ID:aWZ6f7CS
東大クラスではなく旧六医あたりを目指しているんだけど、数学の基礎固めの仕方を教えて下さい
青チャートいきなりは重いと感じてる初学者です
2020/03/11(水) 12:22:00.24ID:vjv+54t4
>>1
いまいろいろ話題の上昌広というお医者さん。
灘→東大理三、東大医学部卒。
言ってることはバカ丸出し。お受験秀才の成れの果て。
こうはならないように。
101名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:24:04.00ID:cTvXq37B
>>99
自分はマセマのわかりやすいシリーズを読んで学校で配布された教科書傍用問題みたいなやつを進めていきました
青チャートは量は多いですけど、解説が丁寧なのでコツコツ青チャートを進める方がいいかもしれません
102名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:32:16.85ID:cTvXq37B
>>100
受験期の感覚を忘れないように、大学でもちゃんと勉強しなあかんな…
103名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:50:47.74ID:uwQPaNzb
>>101
4stepのような棒用をやってから青チャートでしょうか?
青チャートは解説暗記していましたか?
104名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:52:47.72ID:SfTxP2Bn
>>100
上さんは馬鹿ッつーよりポジショントークだと思うで。
自分の発言内容が間違っているとわかっていてもいろいろ大人の事情がある。
105名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 12:56:06.56ID:cTvXq37B
>>103
難易度が4step>=青チャートなので、ある程度まとまった分野が4stepで終わったら青チャートでその分野のチェックをする、みたいな感じでやってました
青チャートは例題を見た瞬間に解法がうかぶまで反復したんですけど、繰り返すうちに自然と覚えている状態になる、っていう感じだと思います
106名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:38:32.71ID:LVw2daCc
鉄緑の高二の問題集はそんなええの?
107名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:40:10.03ID:PyiFZQFP
学生証はよ
108名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:43:35.03ID:cTvXq37B
>>106
いいって言う評判を聞いて買った
やさ理と青チャートのいいとこを混ぜたみたいな感じで、難易度は新スタ演とかプラチカぐらい
109名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:44:12.48ID:cTvXq37B
>>107
学生証は3/19とかに配布やったと思うけど
2020/03/11(水) 13:44:44.49ID:kIpp2Q7+
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
111名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:46:44.93ID:jU4soEHY
>>108
マジか
鉄緑とか行けない地方民なんやけど、買った方がええかな?
要はまあまあ難しい色んな大学の過去問の良問集って感じ?
112名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 13:48:45.18ID:cTvXq37B
>>111
そんな感じ
自分はめっちゃ古いヤツで1500円とかやから買ったけど、高いの買うぐらいなら新スタ演なりやさ理なりプラチカなり自分に合うやつをやればいいと思う
113名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:04:34.98ID:11Z2bNmb
勉強する時の記憶と理解の意識について、
記憶に関しては1回目の勉強から教科書を閉じて頭の中で内容を再現出来るようにして100%の記憶を復習により維持するスタイルと、流し読みで目を通して広く浅く虫食い的に知識を身につけて最終的に100%の記憶を目指すスタイルがあるように見受けられます。
結局のところ双方のメリットデメリットはなんだとお考えになられますか?
114名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:07:45.66ID:XGewWKFJ
何年生から勉強始めた?
115名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:14:08.62ID:11Z2bNmb
河野玄斗氏といった理三含めて理一次席などのハイレベルな方々が共通して言うのが、勉強において基礎は基礎の範囲ばかりに始めにこだわり過ぎても身につけられるものではない。
覚えること覚えたら次のステップのパターン学習に入ってそこでパターンのバリエーションを増やしながら基礎の認識を掘り下げるようにするとのことですがスレ主さんはこの部分に関してはどのような認識、御意見をお持ちでしょうか?
116名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:15:22.34ID:jU4soEHY
>>112
ありがとう、めっちゃ高いから悩んでた
ちなみに面接ってどんな感じでした?
117名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:30:01.60ID:11Z2bNmb
>>113
自分でタイトルに理解と書きながら理解のこと質問しなかったすいません。
自分が思う理解は後述しているものとも被るのですが、まずは第一段階では勉強内容を読んでみて内容に疑問や違和感が無くなるレベルまで読み込むのが純粋に自力で基礎知識のみに対して行える理解のアプローチの限界のように思います。
第二段階として、パターン暗記や問題演習をしていく際に自分一人では気付けなかった基礎の認識の漏れを埋めていき、基礎レベルを上げる=理解の発展としていくのが理解の正しい内訳のように感じていますがスレ主さんの見解を知りたいです。
118名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:33:03.53ID:cTvXq37B
>>113
科目や内容によると思います。
前者のメリットとしては、範囲が狭い場合の効率が高い事で、デメリットは完璧な暗記が辛いことだと思います。
後者のメリットは、心理的な障害が少ない事で、デメリットは1.2周目にあまり身にならず勉強している感覚があまり得られない事だと思います。
自分は定期テストの対策は前者
英単語や無機の暗記は後者で行いました。
119名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:34:11.96ID:7RQ3/rLm
>>100
お前は受験失敗したんやね
ねたみ100%って生きるの辛そうw
>>106
鉄緑の問題集で一番ええぞ
基礎の確認は確シリ
>>107
今日は通知しか無いぞ低学歴
ワイので良ければ見せてやってもええけど
120名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:38:23.18ID:DsxwX9N2
新高3なんやけど今からメインに使うのて
青チャと一対一やったら一対一の方がええよな
121名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:40:09.67ID:11Z2bNmb
実際に東大や医学部や司法試験に通る人で、いわゆるパターン学習の時期においては自力で解かず解答を最初から見てよしとする人がいます。解き方を覚えるのが目的だからインプットの無い内に消耗しても無駄だという考えです。
自分で解こうとした方が後から回答を見たとしても記憶に残りやすいとの意見もありますが、自分で解こうとしてなくても問題の解き方を頭に入れられるなら何も問題無いと思いますか?計算力以外に何が犠牲になると思われますか?
122名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:47:56.10ID:cTvXq37B
>>114
勉強は中学から高1までは定期テストの対策のみ
高2で数学と理科をある程度かため始めた感じ
123名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:51:08.88ID:cTvXq37B
>>117
確かにそうだと思います。
実際に先々に問題集をすすめていった後で青チャートとかに戻ったさいに新たに発見することもあるので
(こういう解釈でいいのかな?読解力が低くてすみません)
124名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:52:30.29ID:cTvXq37B
>>120
目指す大学にもよりますが、どちらもまだ始めてないなら問題数の少ない1対1を反復した方が効率はいいと思います
125名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:55:46.87ID:7RQ3/rLm
>>121
受験レベル(使える道具を増やす段階)ならそんなの気にせんでええぞ
研究考える上では手持ちの道具から自分で考えるのが必要になるけど
126名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:56:16.89ID:cTvXq37B
>>121
自分は始め解法のインプットを繰り返していましたが、顕著に計算力が低下したこと、東大数学で3完以上できなくなり、時間を測って問題を解いたあとに解説をじっくり読んでとき直す、という方法に変えたら定着率が明らかに変化しました。
方法は人それぞれだと思いますが、ある程度の解法を入れて、それを使いこなす練習をするのも必要だと思います。
127名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 14:57:44.14ID:7RQ3/rLm
勿論アウトプットの訓練無しには試験の成績伸びないと思うけど
128名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 15:40:09.93ID:3fWFG3QH
ええやつっぽくて草
129名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 15:41:10.28ID:7RQ3/rLm
ライバルとの応酬kwsk
130名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 15:42:31.33ID:+wZjKwOx
高2で名問まで終わってるんだけど微積物理やったことない
やるとしたら独学になるんだけど新物理入門と道標ならどっちがいいの?
131名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 15:47:18.27ID:7RQ3/rLm
>>130
『新・物理入門』と『知性の叛乱 東大解体まで』を併せて買え
132名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 16:09:33.12ID:cTvXq37B
>>129
ライバルは2人おって2人とも京大医学部合格したんや。1人は天才型で毎日10時間寝て授業中もずっとiPadいじってるけど模試、定期ずっと1位やねん。
そいつに勝つ、みたいな感じで自分ともう1人のライバルが勉強会を作ったのが高2の秋ぐらいやったと思う。その後はそいつと模試で2.3位を競い合ってたんやけど、全然勝たれへんまま高2が終わってん。
133名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 16:14:52.88ID:7RQ3/rLm
>>132
ほぅ
ロングスリーパーならワイの知り合いにもおるわ
一浪理一やけど
134名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 16:57:57.91ID:cTvXq37B
>>132
転機は高3の夏冠で
自分は理IIIBC ロングスリーパーは理IIIB京医AA
ライバルは理IA京医Bで全員志望校が固まってん
そっから、自分とライバルはめっちゃ勉強して
秋は自分が理IIIAD、ロングスリーパーが理IIIA京医AB阪医A、ライバルが京医BB阪医Bでロングスリーパーは理IIIに出すと思ったんやけど、親と相談して阪医にするっていう噂を聞いて、自分とライバルがそれぞれ理IIIと京医に出願してん。
そんで理III1人、京医2人って感じ
文章下手でごめん
135名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:09:21.54ID:lnMBKTNa
英語、数学の先取りはどの程度やってましたか?
136名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:12:36.47ID:cTvXq37B
>>135
英語はほとんど先取り無しで高2から鉄壁を始めたぐらい
数学は高1で1A2Bまで、高2の夏で数3まで完成した
137名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:16:01.53ID:7RQ3/rLm
>>134
それでロングスリーパーは結局京医なんか
A判B判ばかりは強いな神(紙)やな
こういうライバルおったらワイも離散頑張れたかもしれん
138名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:17:05.82ID:K0+3V6bs
>>107
まだ貰えないと思う
139名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:17:43.56ID:7RQ3/rLm
理科強そうやけど先取りどれくらいやってたん?
140名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:24:28.03ID:WBJ0xVXl
学歴詐称してるイチョウなんとかと比べるとか賢さがちげえわ
141名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:25:34.68ID:QyNpa3GV
>>136
中学からめちゃめちゃ先取りしてたわけではないんですね
理3目指す人はもっと先取りしてるイメージがありました
142名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:51:15.60ID:cTvXq37B
>>139
物理は高2の10月から苑田をとり始めて6月に見終わったぐらいでそれまでは学校の授業だけ
化学は高2で一通りやって4月から新演習を3周したぐらい
143名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 17:58:58.13ID:cTvXq37B
>>141
多分、鉄緑とかいってる人はそうかもしれないです
144名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 18:04:25.91ID:cTvXq37B
>>137
色々あって京医になってた
145名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 18:14:39.85ID:rKh8avEz
詩文のことどう思ってる?
146名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 18:28:41.54ID:cTvXq37B
>>145
全員あかんとは思わへんけど、現代文のやつが私文でカスみたいなやつやったから印象は良くない
147名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 18:34:50.74ID:7RQ3/rLm
>>140
まだ粘着してたか
学生証見せたのにまだ「借り物ダー」叫んどるんか
>>142
新演習3周でこんなに取れるのか
流石や
148名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 19:32:48.55ID:1FlfFuoF
DT?
2020/03/11(水) 19:42:36.05ID:Y/DpPr9x
共学なな
2020/03/11(水) 19:56:48.76ID:Rh7CByQR
離散は百人しかいないから経歴で個人までたどり着けそうだな
151名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 19:58:34.62ID:cTvXq37B
>>148
それはそう
152名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 19:58:55.89ID:cTvXq37B
>>149
そろそろ特定されそう
153名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 19:59:26.68ID:cTvXq37B
>>150
個人情報書き込み過ぎて怖いわ
そろそろ締切ってもええ?
2020/03/11(水) 20:00:56.96ID:Elwvy87e
さいさんも暇やな
155名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:05:26.99ID:rKh8avEz
彼女に学歴求める?
156名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:06:30.26ID:cTvXq37B
>>155
話があって楽しければそれこそ高卒でもいい
157名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:12:40.93ID:R/dyAEYW
正味どのくらいのレベルからなら一年で東大いけると思う?離散以外でも可
158名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:16:18.64ID:200kAXW3
>>157
理IIIは同日で英語か数学が70ぐらい取れたらあとは悪くても運と努力次第で行けそう
理I,理IIは同日2桁でもなんとかなる気がする
159名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:27:23.82ID:bktRhC0f
科学オリンピック何か出た?
160名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:31:08.81ID:200kAXW3
>>159
恥ずかしいけど出てない
161名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:33:31.22ID:FZDwEZCH
>>158
2桁って合計でってこと?
2020/03/11(水) 20:34:54.15ID:MVhKA+QW
合計10点でいいなら現代文だけでいけるぜ。来年理一受かったなこりゃ
163名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:34:56.53ID:bktRhC0f
>>160
いやいや、恥ずかしいことは何も無いと思う
脇目も振らず理III一直線、めちゃくちゃ凄い

化学の計算量が多いとき、やっぱり捨てる?それとも計算が早かった?
164名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:37:18.48ID:200kAXW3
>>161
そう、440点満点で
165名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:39:37.79ID:200kAXW3
>>163
化学の計算は、計算自体は早いけど精度が悪かったからチューターの人と相談して捨てることにした。本番は何故か上手くいった。
科学オリンピックは興味あったけど、高1.2の時は文化祭とかほかの課外活動で忙しくて気づいたら高3だった
166名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:41:41.87ID:200kAXW3
200で締切ってもいい?
167名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:42:47.93ID:200kAXW3
>>116
面接は和やかな感じで雑談に近かった
前日によく聞かれる内容とか覚えていったけどあんまり意味なかった気がする
168名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:43:27.61ID:bktRhC0f
>>165
なるほど!
あと最後にひとつだけ。苑田の授業って他と比べて何が違うと思う?
習得したらどんな問題でも解けると思う、その根拠というか自信の源みたいなものを知りたい
169名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:45:23.69ID:FZDwEZCH
>>164
マジか 
英語60数学0国語25物理化学各10点で絶望してたけどワンチャンなんとかなる?
170名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 20:48:41.34ID:oVaFy6RW
東大の英作文と要約と英語の小説の対策をどうしていたのか知りたいです
また、英語の長文は、多読して分からない語句をまとめる程度だったのか長文問題集をじっくりやっていたのか知りたいです
171名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:00:13.79ID:XJ1EL8bc
九大医学部受かってウッキウキで受サロトップやろって思ってたらマジもんのトップ居て少し悲しみ
これじゃあワイはウッキッキーや(激ウマギャグ)
ほな・・・
2020/03/11(水) 21:06:07.63ID:eJD/hQci
清風のかんきつ君やろ?
173名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:08:55.41ID:RcPhILp2
>>167
200kA以外は君以外なのか?途中別IDで君らしき人がいるけど
174名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:47:55.32ID:200kAXW3
>>168
実際に予習してる時はめっちゃ難しく感じる問題を、苑田自身が答え持たないで解説するんやけど、そんときに結局基本法則しか使わん、というか立てるべき式を立てて整理してるだけ、に見えることやと思う。
175名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:50:00.58ID:200kAXW3
>>169
数学0はやばいと思うけど、不可能では無いんじゃないかな
ただ、200/440とか取ってる人もおるからそこに勝つには何をしないといけないか考えるのが大事やと思う
176名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:54:23.43ID:200kAXW3
>>170
英作文は使えそうな型を5-10個ぐらい覚えて、過去問を20年分ぐらい解いて添削してもらいました。
要約は6割でいいと割り切っていたので、模試の解説でどこを書けば点になるのか見直すだけでした。
小説は東大の過去問を1971年から2019年までを2週ほどしたらまあまあ解けるようになりました。
長文の勉強は、わからない語句をまとめる程度でできるだけ多く読むようにしていました。
177名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:56:12.18ID:200kAXW3
>>171
自分は多分下の方で合格したからあんまり誇れるような感じではないけど…
結局、医学部に入ってから何をするかが大事やと思うから、お互い頑張ろう!
178名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 21:56:44.02ID:200kAXW3
>>173
200kA以外では書き込んでないと思うけど
179名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 22:08:12.95ID:oVaFy6RW
英語の文構造を解説してる参考書とかテキストってやった方がいいのでしょうか?
文法問題を見るとやった方がいいのかなって思ったりもするのですが、要約の長文も小説の長文も難しい文構造
が多いわけではないので迷ってます
180名無しなのに合格
垢版 |
2020/03/11(水) 22:08:43.26ID:SfTxP2Bn
cTvXq37Bは1とは別の人?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況