探検
英強集え!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:18:33.74ID:ROpGOK8q Men can communicate; so can the other animals. But men can communicate across the barriers of time and space, while the other animals cannot, for man alone holds the secret of the greatest of all inventions: the written word.
2名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:20:56.23ID:ROpGOK8q Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children.
3名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:21:35.86ID:ROpGOK8q Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the natural voice will carry,
4名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:22:22.06ID:ROpGOK8q whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.
5名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:23:03.61ID:ROpGOK8q We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone.
6名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:23:49.70ID:ROpGOK8q これを訳してみよ
7名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:25:15.00ID:fcLOJrWh めんどいからやんないけど簡単すぎ
2019/03/17(日) 18:29:38.12ID:eE86xRtG
何の技巧もないやんけ
9名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:38:42.47ID:WMOKT4KN10名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:39:00.26ID:WMOKT4KN >>2
なし
なし
11名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:40:40.96ID:WMOKT4KN だるかった
12名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:57:05.58ID:ROpGOK8q >>11
全文訳せ
全文訳せ
13名無しなのに合格
2019/03/17(日) 18:59:51.13ID:pTTh4Egk I think that that that that that boy wrote is wrong.
これくらい面白い英文にしろよ
これくらい面白い英文にしろよ
14名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:01:22.39ID:CBobLVP9 >>13
これもイキリ散らしてるだけでなんもおもんない
これもイキリ散らしてるだけでなんもおもんない
15名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:05:31.86ID:pTTh4Egk16名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:13:57.82ID:CBobLVP9 >>15
こっちの主観にそんなムキになるなよ
こっちの主観にそんなムキになるなよ
17名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:15:04.84ID:pTTh4Egk >>16
出せねーならさっさと消え失せろカス
出せねーならさっさと消え失せろカス
18名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:16:27.55ID:aKYBm/fo こんな簡単な英文英弱でも全訳できんだろw試験本番で出てきたらウハウハだわwww
19名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:19:36.94ID:CBobLVP9 >>17
ごめんな
ごめんな
20名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:41:46.21ID:ROpGOK8q >>18
訳して?
訳して?
21名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:48:10.88ID:/Oa3Z6BE あんまむずい英文だされるよりはこのぐらいでで良い気もする
東大で出そうなのはこういう英文だろな
The Nobel Prize which I received this year was a great honor.
The Nobel Prize, which I received this year, was a great honor.
"We were talking of technical matters that would only bore you, Miss Reid,"said th caitain.
"I'm never bored. That's why I'm never boring. You see, I like to know things.
Everything interests me and you never know when a bit of information won't come in useful. "
東大で出そうなのはこういう英文だろな
The Nobel Prize which I received this year was a great honor.
The Nobel Prize, which I received this year, was a great honor.
"We were talking of technical matters that would only bore you, Miss Reid,"said th caitain.
"I'm never bored. That's why I'm never boring. You see, I like to know things.
Everything interests me and you never know when a bit of information won't come in useful. "
22名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:50:52.54ID:0nBiGZwJ これら全部ポレポレだよね?
23名無しなのに合格
2019/03/17(日) 20:13:26.98ID:ohN3w4nf24名無しなのに合格
2019/03/17(日) 20:27:54.45ID:/Oa3Z6BE まあだいたいこんな感じだろ 細かい箇所はさておき
Men can communicate; so can the other animals.
人類は情報をやりとりできる。同様に他の動物もできる。
But men can communicate across the barriers of time and space,
while the other animals cannot, for man alone holds the secret of the greatest of all inventions: the written word.
しかし、人類が時空の壁を越えて意思疎通できるのに対し、他の動物はできない。
というのも、人間だけが書き言葉という、あらゆる発明の中でもっともすぐれたものの秘密を知っているからだ。
Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children.
これに比べると、電話、ラジオ、テレビといったものは子供のおもちゃである。
Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the natural voice will carry,
whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.
実際、人間が書き言葉によって、声がとどく以上の範囲を制圧するようになったのはつい最近のことであるが、
長い歴史の過程を通して、書き言葉は人と人、国と国をより密接につなぐことにおいて計り知れないほど有益であり続けてきた。
We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone.
たしかなことだが、口承の伝統だけに頼っていたとすれば、まさにその歴史を十分にしることはないはずだ。
Men can communicate; so can the other animals.
人類は情報をやりとりできる。同様に他の動物もできる。
But men can communicate across the barriers of time and space,
while the other animals cannot, for man alone holds the secret of the greatest of all inventions: the written word.
しかし、人類が時空の壁を越えて意思疎通できるのに対し、他の動物はできない。
というのも、人間だけが書き言葉という、あらゆる発明の中でもっともすぐれたものの秘密を知っているからだ。
Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children.
これに比べると、電話、ラジオ、テレビといったものは子供のおもちゃである。
Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the natural voice will carry,
whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.
実際、人間が書き言葉によって、声がとどく以上の範囲を制圧するようになったのはつい最近のことであるが、
長い歴史の過程を通して、書き言葉は人と人、国と国をより密接につなぐことにおいて計り知れないほど有益であり続けてきた。
We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone.
たしかなことだが、口承の伝統だけに頼っていたとすれば、まさにその歴史を十分にしることはないはずだ。
25名無しなのに合格
2019/03/17(日) 20:29:13.06ID:/Oa3Z6BE26名無しなのに合格
2019/03/17(日) 20:31:27.23ID:/Oa3Z6BE27名無しなのに合格
2019/03/17(日) 21:20:34.43ID:CBobLVP9 >>24の訳を自分勝手だが直した
これであってるかわからないけど良かったら意見ください
Men can communicate; so can the other animals.
人類は意思疎通できるしそれは他の動物も同じである。
But men can communicate across the barriers of time and space,
while the other animals cannot, for man alone holds the secret of the greatest of all inventions: the written word.
しかし、人類が時空の壁を越えて意思疎通できるのに対し、他の動物はできない。
なぜなら人類は全ての発明の中の最も偉大な極意を握っているのだ、書き言葉である。
Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children.
これにしてみれば、電話、ラジオ、テレビなんてのは子供のおもちゃである。
Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the natural voice will carry,
whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.
ごく最近においては、現実として、自然な声が届く以上にどこであろうが人間は話し言葉を用いるものによって支配されているが、
長い歴史の過程を通して、書き言葉は人と人、国と国をより密接につなぐことにおいて計り知れないほど有益であり続けてきた。
We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone.
我々が話し言葉のみに頼らざるを得なかったのなら、我々は歴史を十分に、いやそれどころかほとんどを知ることはなかったと言えよう
これであってるかわからないけど良かったら意見ください
Men can communicate; so can the other animals.
人類は意思疎通できるしそれは他の動物も同じである。
But men can communicate across the barriers of time and space,
while the other animals cannot, for man alone holds the secret of the greatest of all inventions: the written word.
しかし、人類が時空の壁を越えて意思疎通できるのに対し、他の動物はできない。
なぜなら人類は全ての発明の中の最も偉大な極意を握っているのだ、書き言葉である。
Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children.
これにしてみれば、電話、ラジオ、テレビなんてのは子供のおもちゃである。
Only recently, in fact, have men conquered, by means of the spoken word, any space larger than that over which the natural voice will carry,
whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.
ごく最近においては、現実として、自然な声が届く以上にどこであろうが人間は話し言葉を用いるものによって支配されているが、
長い歴史の過程を通して、書き言葉は人と人、国と国をより密接につなぐことにおいて計り知れないほど有益であり続けてきた。
We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone.
我々が話し言葉のみに頼らざるを得なかったのなら、我々は歴史を十分に、いやそれどころかほとんどを知ることはなかったと言えよう
28名無しなのに合格
2019/03/17(日) 21:24:36.46ID:CBobLVP9 ちげーわ
onlyあるし倒置か
無視してくれ
onlyあるし倒置か
無視してくれ
29名無しなのに合格
2019/03/17(日) 22:02:49.44ID:/Oa3Z6BE ああ
the secret of the greatest of all inventions: the written word
のとこ
すべての発明品のなかでもっともすぐれたもの、書き言葉という秘密みたいに訳したほうがええのか
the secret of the greatest of all inventions: the written word
のとこ
すべての発明品のなかでもっともすぐれたもの、書き言葉という秘密みたいに訳したほうがええのか
30名無しなのに合格
2019/03/17(日) 22:08:30.15ID:WMOKT4KN >>29
これってライオンマーク?
これってライオンマーク?
31名無しなのに合格
2019/03/17(日) 22:14:01.18ID:/Oa3Z6BE >>30
わからん ライオンマークってムズイやつだっけ
ポレポレ一回やったことあるけどわすれてもうた
ネットでググったら訳あったわ
https://ameblo.jp/raijin-kundo/entry-11809044653.html
わからん ライオンマークってムズイやつだっけ
ポレポレ一回やったことあるけどわすれてもうた
ネットでググったら訳あったわ
https://ameblo.jp/raijin-kundo/entry-11809044653.html
32名無しなのに合格
2019/03/17(日) 22:22:57.16ID:WMOKT4KN >>31
調べたらライオンだったわwww
調べたらライオンだったわwww
33名無しなのに合格
2019/03/17(日) 22:29:24.75ID:/Oa3Z6BE 出題したの成蹊とかいう大学らしいけど
こりゃ受験生のレベルに全然あってないよな
こりゃ受験生のレベルに全然あってないよな
34名無しなのに合格
2019/03/17(日) 23:01:27.97ID:ROpGOK8q 今年私が受賞したノーベル賞は大いなる名誉であった。
「我々は、あなたには退屈でしかないであろう科学技術に関する問題を話していたのですよ、レイドさん」とキャプテンが言った。
「まったく退屈ではありませんよ。だから、私は退屈させないのです。ほら、私は物を知るのが好きだから。
あらゆるものが私には興味深い。それと、少しの情報が役立たないことなんて、絶対にないのです」
これでどう?>>21
「我々は、あなたには退屈でしかないであろう科学技術に関する問題を話していたのですよ、レイドさん」とキャプテンが言った。
「まったく退屈ではありませんよ。だから、私は退屈させないのです。ほら、私は物を知るのが好きだから。
あらゆるものが私には興味深い。それと、少しの情報が役立たないことなんて、絶対にないのです」
これでどう?>>21
35名無しなのに合格
2019/03/17(日) 23:20:05.44ID:/Oa3Z6BE The Nobel Prize which I received this year was a great honor.
The Nobel Prize, which I received this year, was a great honor.
その訳は下の文にふさわしいらしい
上の文は「ノーベル賞は以前にも頂いているけれど、今年頂いたのは、格別に名誉です」て訳になる可能性があるらしい。
(関係代名詞の限定用法と継続用法)
He has two sons who became teachers.
He has two sons, who became teachers.
前者は「彼には、教師になった息子が二人いる。(ほかにもたとえば医者になった息子がいるかもしれない)」
後者は「彼には2人の息子がいて、2人とも教師になった」
The Nobel Prize, which I received this year, was a great honor.
その訳は下の文にふさわしいらしい
上の文は「ノーベル賞は以前にも頂いているけれど、今年頂いたのは、格別に名誉です」て訳になる可能性があるらしい。
(関係代名詞の限定用法と継続用法)
He has two sons who became teachers.
He has two sons, who became teachers.
前者は「彼には、教師になった息子が二人いる。(ほかにもたとえば医者になった息子がいるかもしれない)」
後者は「彼には2人の息子がいて、2人とも教師になった」
36名無しなのに合格
2019/03/17(日) 23:28:53.60ID:/Oa3Z6BE 正解かな
原文はモームの「冬の船旅」って短編かららしい。
I have a great fear of being boring.
I also have a great fear of being bored.
「ぼく、退屈なやつだって思われるのがとてもこわいんだ」
「退屈するのも大嫌いさ」
You’re irritating.
「きみはいらいらさせる奴だな」
"We were talking of technical matters that would only bore you, Miss Reid,"said th caitain.
"I'm never bored. That's why I'm never boring. You see, I like to know things.
Everything interests me and you never know when a bit of information won't come in useful. "
「リードさん、私たちは、あなたがうんざりなさるだけの、技術的な問題を話していたのですよ」船長が言った。
「私、決してうんざりなんかしないわ。だからこそ、私の話は面白いのよ。あのね、私は物事を知るのが好き。
何でも興味深いと思うし、それに、ちょっとした知識は聞いておくと、結構役に立つこともあるわよ」(行方訳)
原文はモームの「冬の船旅」って短編かららしい。
I have a great fear of being boring.
I also have a great fear of being bored.
「ぼく、退屈なやつだって思われるのがとてもこわいんだ」
「退屈するのも大嫌いさ」
You’re irritating.
「きみはいらいらさせる奴だな」
"We were talking of technical matters that would only bore you, Miss Reid,"said th caitain.
"I'm never bored. That's why I'm never boring. You see, I like to know things.
Everything interests me and you never know when a bit of information won't come in useful. "
「リードさん、私たちは、あなたがうんざりなさるだけの、技術的な問題を話していたのですよ」船長が言った。
「私、決してうんざりなんかしないわ。だからこそ、私の話は面白いのよ。あのね、私は物事を知るのが好き。
何でも興味深いと思うし、それに、ちょっとした知識は聞いておくと、結構役に立つこともあるわよ」(行方訳)
37名無しなのに合格
2019/03/17(日) 23:46:00.02ID:ROpGOK8q 問題 和訳
There is an inevitable trade-off between time and money.
Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the
hour,but more from the people they pay by the year
because,in the latter case,every extra hour during the
year is free.
補足.長時間労働と時間の商品化についての文章
There is an inevitable trade-off between time and money.
Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the
hour,but more from the people they pay by the year
because,in the latter case,every extra hour during the
year is free.
補足.長時間労働と時間の商品化についての文章
38名無しなのに合格
2019/03/17(日) 23:47:56.83ID:ROpGOK8q 問題 和訳
There is an inevitable trade-off between time and money.Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the hour,but more from the people they pay by the year because,in the latter case,every extra hour during the year is free.
補足.長時間労働と時間の商品化についての文章
読みづらかったので少し修正しました
There is an inevitable trade-off between time and money.Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the hour,but more from the people they pay by the year because,in the latter case,every extra hour during the year is free.
補足.長時間労働と時間の商品化についての文章
読みづらかったので少し修正しました
39名無しなのに合格
2019/03/18(月) 01:00:40.30ID:J0j0+V1a だいたいこんな感じだろうか
There is an inevitable trade-off <between time and money.>
Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the hour,
but
(they want) more (time) from the people they pay by the year
because,<in the latter case,> every extra hour during the year is free.
inevitable: certain to happen; unavoidable
trade-off: A trade-off is a situation where you make a compromise between two things ,
or where you exchange all or part of one thing for another.
organization: an organized group with a particular purpose, such as a business or government
choosy: taking excessive care when making a choice
by the hour 時間単位で
残業する work extra hours
時間とお金の間には避けられないかね合いがある。企業組織は、自己組織に関して、好みがうるさくなる。
時間払いをする従業員にはより少ない労働時間を求めるが、年払いをする従業員にはより多くの労働時間を求める。
なぜならば、後者の場合、年間を通じたどの残業時間にもお金がかからないからである。
There is an inevitable trade-off <between time and money.>
Orgaizations,for their part, get choosy.
They want less time from the people they pay by the hour,
but
(they want) more (time) from the people they pay by the year
because,<in the latter case,> every extra hour during the year is free.
inevitable: certain to happen; unavoidable
trade-off: A trade-off is a situation where you make a compromise between two things ,
or where you exchange all or part of one thing for another.
organization: an organized group with a particular purpose, such as a business or government
choosy: taking excessive care when making a choice
by the hour 時間単位で
残業する work extra hours
時間とお金の間には避けられないかね合いがある。企業組織は、自己組織に関して、好みがうるさくなる。
時間払いをする従業員にはより少ない労働時間を求めるが、年払いをする従業員にはより多くの労働時間を求める。
なぜならば、後者の場合、年間を通じたどの残業時間にもお金がかからないからである。
40名無しなのに合格
2019/03/18(月) 09:08:04.23ID:KvYgwYfG だいたい正解かな
41名無しなのに合格
2019/03/18(月) 19:18:46.41ID:m9w4W6/P 時間とお金の間には、一方を立てれば一方が立たず、という関係がある。組織はと言えば、えり好みをするようになる。時間給で支払う人々にはより少ない時間を、年俸で払う人々にはより多くの時間を求める。というのは、後者の場合、年間の超過労働時間がすべてただになるからだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- 【新型コロナ】今もコロナ後遺症と闘う19歳 移動、食事、排泄、入浴など手を借りなければ… 周囲の無理解、支援受けられぬ例も ★2 [ぐれ★]