学校でこのルートが採用されてる
理科のほうでは結構傍用重問ルート聞くけど数学だとどうなの?
重問は文系のほう
数学で傍用→重問ってルートどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2019/03/17(日) 11:14:15.40ID:lOebcwtT2名無しなのに合格
2019/03/17(日) 11:25:03.23ID:tRAERdUO 重問やるのは珍しいな
標準的なのはチャートやフォーカスGだと思うが
標準的なのはチャートやフォーカスGだと思うが
3名無しなのに合格
2019/03/17(日) 11:37:31.56ID:dVYL3Vww 網羅系はあらためてはやらないって事か。現役なら時間ないしそれがいいのかもね。
4名無しなのに合格
2019/03/17(日) 11:40:29.76ID:B0D0QSmd 数学の重要問題集って網羅系じゃないんか?
2019/03/17(日) 11:53:08.93ID:l21LYr6V
ある程度網羅してはいるけど、
基礎は分かってるという前提で、ガンガン解きつつ総復習って用途
高3夏休み以降の最後の一冊(過去問除く)って立ち位置
基礎は分かってるという前提で、ガンガン解きつつ総復習って用途
高3夏休み以降の最後の一冊(過去問除く)って立ち位置
6名無しなのに合格
2019/03/17(日) 19:59:40.84ID:RXUgUk9B 解き方についての解説があまりされてないから解法暗記には向いてないな
解法を使えるかどうか確認するための本
解法を使えるかどうか確認するための本
7名無しなのに合格
2019/03/18(月) 10:10:45.41ID:NcIuPK1U 傍用で典型問題網羅と計算練習、その後重要問題集で演習を積むというのは無駄がなく理にかなってると思う
8名無しなのに合格
2019/03/18(月) 13:06:37.43ID:U76LK39U 傍用からじゃ初めて見るタイプの問題がかなりあると思うけど、あの解説だと理解するのが大変
1つの問題に対して手厚い解説がされている教材(1対1、標問、理プラ1a2bなど)をやった後に演習しておきたいタイプの問題だけやるという使い方が良いかな
1つの問題に対して手厚い解説がされている教材(1対1、標問、理プラ1a2bなど)をやった後に演習しておきたいタイプの問題だけやるという使い方が良いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 若年層も注意「人や物の名前が出てこない」もしかしたらスマホ認知症かも…原因は「スマホの使い過ぎ」 [七波羅探題★]
- アイヌに対する差別偏見“見聞きしたことある”回答の1割 政府 [香味焙煎★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★4 [首都圏の虎★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 インテル×バルセロナ [久太郎★]
- 「45歳だけど、大学に行って勉強し直そうと思う」 なぜかこれが日本だと笑われる件。おかしくないか?この国 [377388547]
- 【速報】大谷翔平、ソロホームラン
- ダブパンマン出禁の🏡
- 【動画】日本さん、ゾンビが発生したら銃がないので確実に詰むことが証明されてしまう これ銃ないと絶対無理だろ、、、 [689851879]
- 国が行った教員不足解消の策がこちらw
- (´・ω・`)仕事は?