何やこの時代?
誰でもMARCH以上行けるやん
河合塾模試やて
明治大学
法学部・・・・・55
商学部・・・・・53
政治経済学部・・53
経営学部・・・・52
工学部・・・・・50
文学部・・・・・53
農学部・・・・・48
立教大学
経済学部・・・・55
法学部・・・・・55
文学部T・・・・55
文学部U・・・・55
理学部・・・・・53
社会学部・・・・55
※文学部T・Uは専攻によって分けられていたものと思われる。
法政大学
工学部・・・・・47
法学部・・・・・49
経済学部・・・・48
経営学部・・・・50
社会学部・・・・48
文学部・・・・・48
中央大学
法学部・・・・・58
経済学部・・・・53
商学部・・・・・53
理工学部・・・・50
文学部・・・・・48
青山学院大学
文学部・・・・・55
経済学部・・・・50
法学部・・・・・53
理工学部・・・・50
経営学部・・・・50
学習院大学
法学部・・・・・52
経済学部・・・・50
文学部・・・・・50
理学部・・・・・53
https://harubou-room.com/hensachi1972/
47年前の大学偏差値表を見つけたんやが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2019/02/21(木) 03:51:22.41ID:oNJw4jbw2名無しなのに合格
2019/02/21(木) 03:55:43.56ID:6JlL5gJo 立教>中央>明治>青学>学習院>法政か
中央が高かったんだな
中央が高かったんだな
3名無しなのに合格
2019/02/21(木) 03:56:22.61ID:1fRCBSnP4名無しなのに合格
2019/02/21(木) 03:59:14.71ID:pmKX9wy5 1972年か。なんでそんなにゆるゆるなの?
2019/02/21(木) 04:16:20.11ID:k/DwUuJx
>>1
國學院大學
文学部・・・・45
法学部・・・・42
経済学部・・42
専修大学
経済学部・・43
法学部・・・・40
経営学部・・42
商学部・・・・43
文学部・・・・36
東洋大学
法学部・・・・42
経済学部・・43
経営学部・・43
文学部・・・・39
工学部・・・・43
駒澤大学
文学部・・・・40
経済学部・・38
法学部・・・・40
経営学部・・40
國學院大學
文学部・・・・45
法学部・・・・42
経済学部・・42
専修大学
経済学部・・43
法学部・・・・40
経営学部・・42
商学部・・・・43
文学部・・・・36
東洋大学
法学部・・・・42
経済学部・・43
経営学部・・43
文学部・・・・39
工学部・・・・43
駒澤大学
文学部・・・・40
経済学部・・38
法学部・・・・40
経営学部・・40
2019/02/21(木) 04:20:59.72ID:iMLUz/S6
2019/02/21(木) 04:21:15.26ID:k/DwUuJx
>>1
日本大学
法学部・・・・44
文理学部・・45
経済学部・・43
商学部・・・・42
藝術学部・・45
理工学部・・49
生産工・・・・48
工学部・・・・48
医学部・・・・58
歯学部・・・・50
農獣医学部48
日本大学
法学部・・・・44
文理学部・・45
経済学部・・43
商学部・・・・42
藝術学部・・45
理工学部・・49
生産工・・・・48
工学部・・・・48
医学部・・・・58
歯学部・・・・50
農獣医学部48
8名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:27:49.61ID:8utO8DOW 相対的に低く出てるじゃん
2019/02/21(木) 04:27:53.01ID:k/DwUuJx
10名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:30:14.15ID:BDvhAeyR スクロールしてみたら同志社がマーチより高い
11名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:31:10.67ID:+JKKmk3I >>4
大学の数を半分に。受験生の数も半分に。
そうすると東大京大の偏差値もゆるめに見えるってこと。
別の言い方をすると、今の受験生の偏差値50は、おおむね全高校生の上位25%付近。
当時の受験生の偏差値50は、全高校生の上位12%付近。意味が全く違う。
母集団の性質が違う場合、偏差値を比較に使っちゃだめなのよね。
大学の数を半分に。受験生の数も半分に。
そうすると東大京大の偏差値もゆるめに見えるってこと。
別の言い方をすると、今の受験生の偏差値50は、おおむね全高校生の上位25%付近。
当時の受験生の偏差値50は、全高校生の上位12%付近。意味が全く違う。
母集団の性質が違う場合、偏差値を比較に使っちゃだめなのよね。
12名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:32:34.61ID:pmKX9wy5 >>11
ありがとう。勉強になった。
ありがとう。勉強になった。
13名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:38:46.27ID:8utO8DOW14名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:41:20.43ID:GqMEx61/ 全統偏差値50が同世代上位何%か大雑把に計算
47年前 100*0.2*0.5=10
現在 100*0.5*0.5=25
ただ47年前なら、ニッコマ行くぐらいなら
就職ってのがかなり多いだろうから
上の計算だと当時の難易度過大評価になる
47年前 100*0.2*0.5=10
現在 100*0.5*0.5=25
ただ47年前なら、ニッコマ行くぐらいなら
就職ってのがかなり多いだろうから
上の計算だと当時の難易度過大評価になる
15名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:41:21.43ID:BDvhAeyR >>13
立命館関学すらマーチに微妙に勝ってるやん
立命館関学すらマーチに微妙に勝ってるやん
16名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:43:32.72ID:k/DwUuJx 國學院と東洋文学部と獨協のレベルの低さが衝撃的
日大理系が以外にそこそこ高い数字なのに
日大文系が低いのは東大と並び激しかった学生紛争で
荒れ果てていた影響で低く出たのだろう
日大理系が以外にそこそこ高い数字なのに
日大文系が低いのは東大と並び激しかった学生紛争で
荒れ果てていた影響で低く出たのだろう
18名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:48:27.59ID:MA3vpomY マーチは今と変わらないけど、ニッコマは今の方がむしろ下がってるよ。
19名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:55:47.25ID:WvIw4MrS 年配の方からの近大の評判が悪い理由がよくわかりますわね
20名無しなのに合格
2019/02/21(木) 04:56:28.63ID:Y8j0Rp7c この時はFランの大学が少ないから、全体的にレベルの差が小さい分そこまで高く出ないだけじゃね?
21名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:01:26.86ID:MA3vpomY >>19
それでも今の方が下なんだよ。
それでも今の方が下なんだよ。
22名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:03:25.35ID:2KjxKKqZ >>1
今は昔に比べて偏差値がインフレしている
というのも、全入時代となり誰でも大学を目指すようになったからだ
昔は大学を目指すのは半分程度
その頃の底辺層は模試すら受けない
今は底辺層も含めて模試を受けるから偏差値が高く出やすい
今と昔を同じ尺度で測るのは間違っている
今は昔に比べて偏差値がインフレしている
というのも、全入時代となり誰でも大学を目指すようになったからだ
昔は大学を目指すのは半分程度
その頃の底辺層は模試すら受けない
今は底辺層も含めて模試を受けるから偏差値が高く出やすい
今と昔を同じ尺度で測るのは間違っている
23名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:04:25.14ID:sT7m5vOe 当時の全国模試は旺文社や代ゼミが主力だったよな
河合塾って1972設立で、しかも最初は名古屋の小さな会社だったはずだが、そんな会社の1回目模試の受験層ってどんなだったんだろうか興味ある
河合塾って1972設立で、しかも最初は名古屋の小さな会社だったはずだが、そんな会社の1回目模試の受験層ってどんなだったんだろうか興味ある
24名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:08:02.74ID:BUTO3dtf 法政はMARCHの括り作ったやつ様様だね
25名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:08:19.54ID:MA3vpomY >>20
大学進学者が上位20%の時代の偏差値50は上位10%ライン。
大学進学者が上位59%の今の偏差値50は上位29.5%ライン。
同じ偏差値50のレベルがぜーんぜん違うの。
だから、マーチは今とあんまり変わらないが、ニッコマ、キンキーは今の方が
むしろ下なんだよ。
大学進学者が上位20%の時代の偏差値50は上位10%ライン。
大学進学者が上位59%の今の偏差値50は上位29.5%ライン。
同じ偏差値50のレベルがぜーんぜん違うの。
だから、マーチは今とあんまり変わらないが、ニッコマ、キンキーは今の方が
むしろ下なんだよ。
26名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:20:17.93ID:5vanNYVc 神奈川大学が地味に高いな 日東駒専上位レベルか
27名無しなのに合格
2019/02/21(木) 05:53:11.02ID:EAahQ/Yp 日大は1968年の日大紛争後バブルまで大きく偏差値を下げた
28名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:34:35.53ID:fEu1BB73 今と昔では貨幣価値も違うやろ!
29名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:49:46.39ID:gthWy/vl この時代は国立圧勝の時代だよね。
31名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:51:39.48ID:i979OrrD32名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:52:24.38ID:8xXroj9n >>29
地底は早慶に負けてるがな
地底は早慶に負けてるがな
33名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:56:08.30ID:m8QU90Zc34名無しなのに合格
2019/02/21(木) 06:59:22.27ID:m8QU90Zc 青学法>中央法だったりする今の河合塾偏差値のほうが狂ってる感ある。
35名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:02:52.05ID:cozSAIFN 駿台偏差値なら今と大して変わらなくね
どうなん
どうなん
36名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:06:22.47ID:aiQcqJtR37名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:08:36.29ID:+DhcI+sR 我々の爺さんたちの時代を語ってどうすんの?
Fラン入学したけど、47年前ならマーチ生だったのに、ってか?
Fラン入学したけど、47年前ならマーチ生だったのに、ってか?
38名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:09:18.81ID:+DhcI+sR お前、クズそのものだな。
39名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:32:16.36ID:i979OrrD 伸びた大学落ちた大学が分かれば今後どういう大学が伸びるか予想が出来るだろ
バカなのか?
バカなのか?
40名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:50:26.47ID:AOpW8ToJ 日東駒専がマーチ並みに難化しているがどこまで続くかな?
41名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:52:05.44ID:xed5MIQ5 >>39
学生の質で変わるやろ。
学生の質で変わるやろ。
42名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:54:57.94ID:70fQNvvN >>37
死ねや底辺
死ねや底辺
43名無しなのに合格
2019/02/21(木) 07:59:41.29ID:9efHhwXZ この時代は現在のBFというより新興大学がまだない頃なので
私立・公立で100は少ないんじゃないかな
相対的に50以下が多く見えるね
私立・公立で100は少ないんじゃないかな
相対的に50以下が多く見えるね
44名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:01:45.65ID:9efHhwXZ 逆に工業高校や商業高校の偏差値は以上に高かったんじゃないかな
45名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:06:38.07ID:AOpW8ToJ 工業高校出て一部上場企業の正社員が当たり前にあった時代
46名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:08:46.53ID:pdYR2ppR やっぱりいつの時代もMARCH最下位は法政なんだな
47名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:12:51.05ID:AOpW8ToJ 1990年代前半は文系でさえ法政=日大だった
48名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:13:28.38ID:0Bo7WOmO 女子大と関関同立はこれからも凋落するのか
49名無しなのに合格
2019/02/21(木) 08:17:52.92ID:magLf2hE >>1
大学数が少ないから、東大文科1類が偏差値65なんだな
大学数が少ないから、東大文科1類が偏差値65なんだな
50名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:13:08.59ID:pm90exUy >>30
調べる限り30年は前から普通に言われてたぞ
調べる限り30年は前から普通に言われてたぞ
51名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:18:39.27ID:dNa1gLH0 >>1
騙されるな
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
騙されるな
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
52名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:23:36.85ID:pm90exUy 正直こんな50年前、60年前の偏差値の話持ち出して意味あるのか?
ノスタル爺が感慨に耽ってるだけだろw
ノスタル爺が感慨に耽ってるだけだろw
53名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:24:25.48ID:QPeQx5Wy まず、偏差値持ち出す時点で文系
54名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:35:01.62ID:bt29bIii55名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:49:01.71ID:1kevN2Tk 上智がバブルで一気に伸びたとか言ってるやついたが当時から早慶上の並びじゃねえか
56名無しなのに合格
2019/02/21(木) 09:49:47.12ID:i5PvhukV 50年近く前は、大学進学云々以前に、全日制高校進学もその学年全体の60%前後、後の40%は中卒か定時制高校進学だったて聞く。
その60%の全日制高校の6割は商業高校、工業高校、底辺私立高校で占められ、上位4割の公立私立普通科高校の中での大学受験
もっともその世代はまだ団塊世代後半の世代で子供の数は、今に比べ遥かに多かった。
その60%の全日制高校の6割は商業高校、工業高校、底辺私立高校で占められ、上位4割の公立私立普通科高校の中での大学受験
もっともその世代はまだ団塊世代後半の世代で子供の数は、今に比べ遥かに多かった。
57名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:15:38.16ID:7rXpEAJM >>1
法経文の平均
60早稲田
59.3慶應
58同志社
56上智
55.3関学
55立教 ICU
53.6立命館 明治
53中央
52.6青学
50.6学習院
50.3関西
50南山
48.6明治学院
48.3法政
47.6成蹊
47武蔵
46.5成城
44.3福岡
44日大 神奈川 愛知
43.6甲南 西南学院 東北学院
43國學院 京都産業 獨協
41.3東洋
39.6専修 立正
39.3駒澤
39玉川
38.5東海
38拓殖
36.5関東学院
36.3国士舘
36近畿 名城
35.5愛知学院
法経文の平均
60早稲田
59.3慶應
58同志社
56上智
55.3関学
55立教 ICU
53.6立命館 明治
53中央
52.6青学
50.6学習院
50.3関西
50南山
48.6明治学院
48.3法政
47.6成蹊
47武蔵
46.5成城
44.3福岡
44日大 神奈川 愛知
43.6甲南 西南学院 東北学院
43國學院 京都産業 獨協
41.3東洋
39.6専修 立正
39.3駒澤
39玉川
38.5東海
38拓殖
36.5関東学院
36.3国士舘
36近畿 名城
35.5愛知学院
58名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:19:53.70ID:7rXpEAJM 法経文の平均
64東大
63一橋 京大
60横国
59.3阪大 九大
58名古屋 埼玉 東京教育(筑波) 東京都立
57東北
55千葉 金沢
53北大
64東大
63一橋 京大
60横国
59.3阪大 九大
58名古屋 埼玉 東京教育(筑波) 東京都立
57東北
55千葉 金沢
53北大
59名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:25:24.40ID:7rXpEAJM 理工系平均
60早稲田
59慶應
58同志社
57理科大
56上智
55関学
53立教 学習院 芝浦工業 立命館
50明治 中央 青学 関西
48.6日大
48東北学院 東京電機 神奈川
47法政 成蹊
45福岡
43東洋 甲南
41.5東海
40.5近畿
38玉川
37国士舘 名城
36関東学院
60早稲田
59慶應
58同志社
57理科大
56上智
55関学
53立教 学習院 芝浦工業 立命館
50明治 中央 青学 関西
48.6日大
48東北学院 東京電機 神奈川
47法政 成蹊
45福岡
43東洋 甲南
41.5東海
40.5近畿
38玉川
37国士舘 名城
36関東学院
60名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:28:22.94ID:7rXpEAJM 理工系平均
65東大
64京大
63横国
61.6阪大
60東京教育(筑波)
59九大
58.5名古屋
58東京都立
55.5東北 千葉
55埼玉
54金沢
53北大
65東大
64京大
63横国
61.6阪大
60東京教育(筑波)
59九大
58.5名古屋
58東京都立
55.5東北 千葉
55埼玉
54金沢
53北大
61名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:29:28.17ID:GWwkMrkZ62名無しなのに合格
2019/02/21(木) 11:46:21.21ID:vUXV9i1S これ団塊世代の話でしょ
団塊ジュニアが戦後最悪の受験戦争世代だが、私大バブルのピークでほぼ一般入試しかない世代
今はワタクザコクがマジでゴミクズチンパンになってるウンコ量産世代
団塊ジュニアが戦後最悪の受験戦争世代だが、私大バブルのピークでほぼ一般入試しかない世代
今はワタクザコクがマジでゴミクズチンパンになってるウンコ量産世代
63名無しなのに合格
2019/02/21(木) 12:24:07.87ID:MAtH8oWG 同志社落ちたな〜
64名無しなのに合格
2019/02/21(木) 13:32:39.46ID:6EAdEXwB 大学に行くという選択をできるのがすごかったんやろ
65名無しなのに合格
2019/02/21(木) 14:35:36.12ID:7rXpEAJM やっぱ法政はマーチのくくりのおかげで成り上がれて
関関同立は下落したんだな
関関同立は下落したんだな
66名無しなのに合格
2019/02/21(木) 15:13:15.34ID:tXfBwC6s 近大の文系ひどいな・・・
67名無しなのに合格
2019/02/21(木) 15:32:17.34ID:xiQhGL7x なんでも平均
68名無しなのに合格
2019/02/21(木) 15:40:12.43ID:xPyQib7z69名無しなのに合格
2019/02/21(木) 17:06:02.16ID:cdJz8HE4 科目数は少なく辞退率は高い
一般率は低く推薦率は高い
ワタクの偏差値を気にしても仕方ないのでは?
一般率は低く推薦率は高い
ワタクの偏差値を気にしても仕方ないのでは?
70名無しなのに合格
2019/02/21(木) 17:14:10.53ID:17tc/+BA71名無しなのに合格
2019/02/21(木) 18:18:27.14ID:+JKKmk3I >>70
1970年前後は高校進学率が80%を超えたところ。五人に一人は中卒。
あと、1972年の大学進学率(男子)は33%超。三人に一人は大学に進学。
中卒:高卒:大卒≒2.0:4.7:3.3
高卒は多数派ではあるけど、半数には届かない。
1970年前後は高校進学率が80%を超えたところ。五人に一人は中卒。
あと、1972年の大学進学率(男子)は33%超。三人に一人は大学に進学。
中卒:高卒:大卒≒2.0:4.7:3.3
高卒は多数派ではあるけど、半数には届かない。
72名無しなのに合格
2019/02/21(木) 19:41:45.68ID:xNkTUgnb 京都産業大はそこまで悪くないやん
甲南大とどっこいどっこい
近大文系は壊滅的やけど
同志社大学
神学部・・・・・58
文学部・・・・・58
法学部・・・・・58
経済学部・・・・58
商学部・・・・・58
工学部・・・・・58
立命館大学
法学部・・・・・51
経済学部・・・・55
経営学部・・・・50
産業社会学部・・52
理工学部・・・・53
文学部・・・・・55
京都産業大学
経済学部・・・・45
経営学部・・・・46
外国語学部・・・46
法学部・・・・・41
理学部・・・・・35
関西大学
法学部・・・・・51
文学部・・・・・50
経済学部・・・・50
商学部・・・・・50
社会学部・・・・44
工学部・・・・・50
近畿大学
法学部・・・・・35
商経学部・・・・37
理工学部・・・・43
薬学部・・・・・48
農学部・・・・・40
工学部・・・・・38
関西学院大学
文学部・・・・・55
社会学部・・・・52
法学部・・・・・58
経済学部・・・・53
商学部・・・・・58
理学部・・・・・55
甲南大学
文学部・・・・・45
経営学部・・・・44
理学部・・・・・43
経済学部・・・・43
法学部・・・・・43
甲南大とどっこいどっこい
近大文系は壊滅的やけど
同志社大学
神学部・・・・・58
文学部・・・・・58
法学部・・・・・58
経済学部・・・・58
商学部・・・・・58
工学部・・・・・58
立命館大学
法学部・・・・・51
経済学部・・・・55
経営学部・・・・50
産業社会学部・・52
理工学部・・・・53
文学部・・・・・55
京都産業大学
経済学部・・・・45
経営学部・・・・46
外国語学部・・・46
法学部・・・・・41
理学部・・・・・35
関西大学
法学部・・・・・51
文学部・・・・・50
経済学部・・・・50
商学部・・・・・50
社会学部・・・・44
工学部・・・・・50
近畿大学
法学部・・・・・35
商経学部・・・・37
理工学部・・・・43
薬学部・・・・・48
農学部・・・・・40
工学部・・・・・38
関西学院大学
文学部・・・・・55
社会学部・・・・52
法学部・・・・・58
経済学部・・・・53
商学部・・・・・58
理学部・・・・・55
甲南大学
文学部・・・・・45
経営学部・・・・44
理学部・・・・・43
経済学部・・・・43
法学部・・・・・43
73名無しなのに合格
2019/02/21(木) 19:58:32.42ID:dNa1gLH0 >>1
騙されるな
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
騙されるな
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
74名無しなのに合格
2019/02/21(木) 20:14:01.46ID:0fnqWjKF 今のMARCH中学受験偏差値から2〜3ポイント落とした感じだな
まあ当時は当時で色々と事情はあったんだろう
まあ当時は当時で色々と事情はあったんだろう
75名無しなのに合格
2019/02/21(木) 20:40:27.34ID:MA3vpomY 大学進学者が上位20%の時代の偏差値50は上位10%ライン。
大学進学者が上位59%の今の偏差値50は上位29.5%ライン。
同じ偏差値50のレベルがぜーんぜん違うの。
だから、マーチは今とあんまり変わらないが、ニッコマ、キンキーは今の方が
むしろ下なんだよ。
大学進学者が上位59%の今の偏差値50は上位29.5%ライン。
同じ偏差値50のレベルがぜーんぜん違うの。
だから、マーチは今とあんまり変わらないが、ニッコマ、キンキーは今の方が
むしろ下なんだよ。
76名無しなのに合格
2019/02/21(木) 20:59:00.77ID:C7IGQSzT 熊本商科大という謎大学がランクインしてるんだがなんなのここ?
77名無しなのに合格
2019/02/21(木) 21:42:44.51ID:FbH5dC9L 昔は日大と法政の経済は同レベルだったからな
78名無しなのに合格
2019/02/21(木) 21:48:45.42ID:dI+gHP6g 関学は経済系が強いと聞くが偏差値は法学部が高いんやな
79名無しなのに合格
2019/02/21(木) 21:51:04.94ID:fz0Vupit80名無しなのに合格
2019/02/21(木) 21:56:01.34ID:IUNe6Cph 偏差値なんて相対的なものなのにね
母集団の質が違うの同士比べても意味がない
母集団の質が違うの同士比べても意味がない
81名無しなのに合格
2019/02/21(木) 22:03:54.51ID:zx6A/xH2 2018年<駿台> __
@慶應大61.2
A早稲田59.7
B上智大56.8
C同志社54.4
D明治大53.4
E中央大52.7
F立教大52.0
G立命館51.9
H学習院51.6
I青学大51.3
J関学大50.7
K法政大49.3
L関西大48.4
今も47年前と同じようなもの
@慶應大61.2
A早稲田59.7
B上智大56.8
C同志社54.4
D明治大53.4
E中央大52.7
F立教大52.0
G立命館51.9
H学習院51.6
I青学大51.3
J関学大50.7
K法政大49.3
L関西大48.4
今も47年前と同じようなもの
82名無しなのに合格
2019/02/21(木) 22:08:45.94ID:dI+gHP6g 国公立は変わらんけど私立は馬鹿大増えすぎて偏差値上がったとかそんなんやろ
83名無しなのに合格
2019/02/21(木) 22:22:28.13ID:vUXV9i1S Fランが異常に増えて、昔は高卒だったのが今は誰でもFランにいける
進学率上がってるのってこれが大きいと思うよ
無駄な進学なんだが
進学率上がってるのってこれが大きいと思うよ
無駄な進学なんだが
84名無しなのに合格
2019/02/21(木) 22:29:49.77ID:MA3vpomY 1972年なら、今の三分の二は大学に入れないし、
私大バブル期なら、今の半分は大学に入れない。
私大バブル期なら、今の半分は大学に入れない。
85名無しなのに合格
2019/02/22(金) 01:26:37.61ID:GeokLVB2 1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】 ←これ何?
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】 ←これ何?
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
86名無しなのに合格
2019/02/22(金) 01:51:54.90ID:FWrMv74A 大学進学者が増えて女子大生との出逢いも増えたハズなのに少子化が止まらない日本
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1550767776/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1550767776/
87名無しなのに合格
2019/02/22(金) 01:57:17.93ID:/bgQmnCm 1980年度の代ゼミ、駿台、河合塾の偏差値
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
昔の河合塾は12段階法で難易度を表していた
つまり>>1は捏造
なぜ嘘をつくのに特徴的な河合塾の偏差値を選んだのか?
単なる馬鹿なんだろうな…
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
昔の河合塾は12段階法で難易度を表していた
つまり>>1は捏造
なぜ嘘をつくのに特徴的な河合塾の偏差値を選んだのか?
単なる馬鹿なんだろうな…
88名無しなのに合格
2019/02/22(金) 02:17:07.46ID:/bgQmnCm89名無しなのに合格
2019/02/22(金) 02:21:40.84ID:Lz4Bq7ZF 昔は関関同立の方がマーチより上だった。だから今でもマーチと関関同立が同格と見られている。
特に年配者
特に年配者
90名無しなのに合格
2019/02/22(金) 04:37:38.03ID:QOifd1+M91名無しなのに合格
2019/02/22(金) 06:27:05.38ID:xAriEbXk >>1
>>73
騙そうとしてるのは受験者数がまだ8万の時の
データ採取も分析ノウハウも未成熟な時のものだけ必死に拡散する青学。
『蛍雪時代』1965(昭和40)年5月号
ttp://d.hatena.ne.jp/akamac/20100104/1262616164
>「旺文社模試からみた難易ランキング」は前年の1964(昭和39)年11月におこなわれた
>旺文社模試(★24万人が受験★)で何点とったら合格(不合格)したかというデータから難易順を出している。
受験者数が増えて信頼性の高まったデータで分かったこと。1960年代かから青学はマーチ下位。
順位
1 慶応経済
2 早稲田政経
3 早稲田法
4 慶応法
5 早稲田商
6 慶応商
7 中央法
9 上智法
12学習院法
立教経済
明治商
立教法
立教社会
学習院経済
13中央商
成蹊経営
明治法
14武蔵経済
青山学院法
明治政経
青山学院経済
15中央経済
法政法
明治経営
16成城経済
法政社会
法政経営
法政経済
東京経済経営
>>73
騙そうとしてるのは受験者数がまだ8万の時の
データ採取も分析ノウハウも未成熟な時のものだけ必死に拡散する青学。
『蛍雪時代』1965(昭和40)年5月号
ttp://d.hatena.ne.jp/akamac/20100104/1262616164
>「旺文社模試からみた難易ランキング」は前年の1964(昭和39)年11月におこなわれた
>旺文社模試(★24万人が受験★)で何点とったら合格(不合格)したかというデータから難易順を出している。
受験者数が増えて信頼性の高まったデータで分かったこと。1960年代かから青学はマーチ下位。
順位
1 慶応経済
2 早稲田政経
3 早稲田法
4 慶応法
5 早稲田商
6 慶応商
7 中央法
9 上智法
12学習院法
立教経済
明治商
立教法
立教社会
学習院経済
13中央商
成蹊経営
明治法
14武蔵経済
青山学院法
明治政経
青山学院経済
15中央経済
法政法
明治経営
16成城経済
法政社会
法政経営
法政経済
東京経済経営
92名無しなのに合格
2019/02/22(金) 17:36:16.28ID:QOifd1+M 上智はこの頃から難しかったんだな。
1980年代からかと思ってた。
1980年代からかと思ってた。
93名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:02:00.79ID:uT+nghcz 学生運動で混乱した大学は暗黒の時代だったからな
明治中央法政あたり
早稲田慶應はすぐに立ち直ったが
上智立教あたりに学生が逃げてた
関西私大は学生運動もママゴトレベルだったので荒れなかった
明治中央法政あたり
早稲田慶應はすぐに立ち直ったが
上智立教あたりに学生が逃げてた
関西私大は学生運動もママゴトレベルだったので荒れなかった
94名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:09:28.29ID:cqh7a2vI 1990年駿台予備校偏差値=経済・商
65.9 早稲田・政経(経済)
63.1 慶應・経済
62.7 慶應・商B
62.4 上智・経営
62.3 早稲田・商
61.7 慶應・商A
60.9 青山・国際(国際経済)
60.0 上智・経済
60.0 明治・政経(経済)
59.7 明治・商
59.7 同志社・経済
59.6 立教・経済
58.8 学習院・経済
58.5 関学・経済
57.7 中央・経済(国際経済B)
57.4 青山・経済
57.4 同志社・商
57.1 関西学院・商
56.6 中央・商(会計)
56.0 法政・経済
54.7 立命館・経済
54.5 関西・経済
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/179/
1990年駿台予備校偏差値=法・政治 ※二科目入試を含む
67.8 早稲田・政経(政治)
66.8 上智・法(国際関係法)
66.7 早稲田・法
66.4 慶應・法(法律)
65.4 慶應・法(政治)
64.3 中央・法(法律)
64.3 上智・法(法律)
62.3 青山・国際(国際政治)
62.3 明治・政経(政治)
62.2 明治・法
62.2 中央・法(政治)
61.5 立教・法(国際比較法)
61.3 学習院・法
61.0 同志社・法(法律)
60.8 立教・法(法律)
60.6 同志社・法(政治)
58.9 青山・法
58.7 立命館・法(政治行政B)
58.6 法政・法(法律)
58.1 関西学院・法
57.4 法政・法(政治)
57.4 日本・法(法律)
57.3 関西・法(法律)
56.5 南山・法
55.9 立命館・法(法律A)
54.9 西南学院・法
53.2 甲南・法
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/178/
65.9 早稲田・政経(経済)
63.1 慶應・経済
62.7 慶應・商B
62.4 上智・経営
62.3 早稲田・商
61.7 慶應・商A
60.9 青山・国際(国際経済)
60.0 上智・経済
60.0 明治・政経(経済)
59.7 明治・商
59.7 同志社・経済
59.6 立教・経済
58.8 学習院・経済
58.5 関学・経済
57.7 中央・経済(国際経済B)
57.4 青山・経済
57.4 同志社・商
57.1 関西学院・商
56.6 中央・商(会計)
56.0 法政・経済
54.7 立命館・経済
54.5 関西・経済
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/179/
1990年駿台予備校偏差値=法・政治 ※二科目入試を含む
67.8 早稲田・政経(政治)
66.8 上智・法(国際関係法)
66.7 早稲田・法
66.4 慶應・法(法律)
65.4 慶應・法(政治)
64.3 中央・法(法律)
64.3 上智・法(法律)
62.3 青山・国際(国際政治)
62.3 明治・政経(政治)
62.2 明治・法
62.2 中央・法(政治)
61.5 立教・法(国際比較法)
61.3 学習院・法
61.0 同志社・法(法律)
60.8 立教・法(法律)
60.6 同志社・法(政治)
58.9 青山・法
58.7 立命館・法(政治行政B)
58.6 法政・法(法律)
58.1 関西学院・法
57.4 法政・法(政治)
57.4 日本・法(法律)
57.3 関西・法(法律)
56.5 南山・法
55.9 立命館・法(法律A)
54.9 西南学院・法
53.2 甲南・法
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/178/
95名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:09:53.86ID:cqh7a2vI 1988年 代ゼミ偏差値=法・政治系
70 慶應(法) 早稲田(政経)
69 上智(法)
68 早稲田(法)
67 青山学院(国際)
66 早稲田教育(社会)
65 中央(法)
64 学習院(法) 明治(政経) 明治(法) 同志社(法)
63 立教(法) ICU(社会)
62 関西学院(法)
61
60 早稲田(社学) 青山学院(法) 成蹊(法) 成城(法) 南山(法) 立命館(法) 関西(法)
59 法政(法)
58 西南学院(法)
57 日大(法) 明治学院(法)
1988年 代ゼミ偏差値=経済・商系
68 慶應(経済) 早稲田(政経)
66 慶應(商) 早稲田(商) 早稲田教育(社会)
65 上智(経済)
64 青山学院(国際)
63 ICU(社会)
62 明治(政経) 明治(商) 立教(経済) 同志社(経済) 関西学院(経済)
61 学習院(経済) 南山(経済) 関西学院(商)
60 早稲田(社学) 明治(経営) 中央(経済) 成城(経済) 南山(経営) 同志社(商)
59 青山学院(経済) 青山学院(経営) 中央(商)
58 成蹊(経済) 法政(経済) 法政(経営) 明治学院(経済) 立命館(経済) 関西(経済)
57 武蔵(経済) 立命館(経営) 立命館(産業) 関西(商) 西南学院(経済)
56 法政(社会) 西南学院(商)
1988年 代ゼミ偏差値=人文科学系
67 慶應(文) 早稲田(一文)
66 上智(外語)
65 上智(文) 早稲田(教育) 津田塾(学芸)
64 ICU(教養)
63 立教(文) 立教(社会) 同志社(文) 関西学院(文) 東京女子(文)
62 明治(文) 南山(外語) 独協(外語) 神戸女学院(文)
61 青山学院(文) 学習院(文) 日本女子(文) 南山(文) 関西学院(社会)
60 早稲田(人間) 中央(文) 成蹊(文) 成城(文) 明治学院(国際) 立命館(文) 藤女子(文) 聖心女子(文)
59 法政(文) 明治学院(文) 明治学院(社会) フェリス(文) 清心女子(文) 関西(文)
58 早稲田(二文) 西南学院(文) 同志社女子(学芸)
57 法政(社会) 武蔵(人文) 立命館(産業) 関西(社会) 甲南(文) 京都女子(文)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/yozemi1988s.html
70 慶應(法) 早稲田(政経)
69 上智(法)
68 早稲田(法)
67 青山学院(国際)
66 早稲田教育(社会)
65 中央(法)
64 学習院(法) 明治(政経) 明治(法) 同志社(法)
63 立教(法) ICU(社会)
62 関西学院(法)
61
60 早稲田(社学) 青山学院(法) 成蹊(法) 成城(法) 南山(法) 立命館(法) 関西(法)
59 法政(法)
58 西南学院(法)
57 日大(法) 明治学院(法)
1988年 代ゼミ偏差値=経済・商系
68 慶應(経済) 早稲田(政経)
66 慶應(商) 早稲田(商) 早稲田教育(社会)
65 上智(経済)
64 青山学院(国際)
63 ICU(社会)
62 明治(政経) 明治(商) 立教(経済) 同志社(経済) 関西学院(経済)
61 学習院(経済) 南山(経済) 関西学院(商)
60 早稲田(社学) 明治(経営) 中央(経済) 成城(経済) 南山(経営) 同志社(商)
59 青山学院(経済) 青山学院(経営) 中央(商)
58 成蹊(経済) 法政(経済) 法政(経営) 明治学院(経済) 立命館(経済) 関西(経済)
57 武蔵(経済) 立命館(経営) 立命館(産業) 関西(商) 西南学院(経済)
56 法政(社会) 西南学院(商)
1988年 代ゼミ偏差値=人文科学系
67 慶應(文) 早稲田(一文)
66 上智(外語)
65 上智(文) 早稲田(教育) 津田塾(学芸)
64 ICU(教養)
63 立教(文) 立教(社会) 同志社(文) 関西学院(文) 東京女子(文)
62 明治(文) 南山(外語) 独協(外語) 神戸女学院(文)
61 青山学院(文) 学習院(文) 日本女子(文) 南山(文) 関西学院(社会)
60 早稲田(人間) 中央(文) 成蹊(文) 成城(文) 明治学院(国際) 立命館(文) 藤女子(文) 聖心女子(文)
59 法政(文) 明治学院(文) 明治学院(社会) フェリス(文) 清心女子(文) 関西(文)
58 早稲田(二文) 西南学院(文) 同志社女子(学芸)
57 法政(社会) 武蔵(人文) 立命館(産業) 関西(社会) 甲南(文) 京都女子(文)
http://1st.geocities.jp/gakurekidata7/yozemi1988s.html
96名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:10:17.49ID:cqh7a2vI 1979年(昭和54年)偏差値(駿台、代ゼミ、河合塾)http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
1. 早稲田 61.23(駿台代ゼミ)1.0(河合塾) - 駿台 59.0(法60.1 政経61.5 商55.6) 代ゼミ 63.4(法64.4 政経64.2 商61.6) 河合塾 1.0(法1 政経1 商1)
2. 上智 59.35(駿台代ゼミ)2.3(河合塾) - 駿台 56.1(法57.8 経済54.2 営56.5) 代ゼミ 62.5(法63.8 経済61.5 営62.3) 河合塾 2.3(法1 経済3 営3)
3. 慶應義塾 57.18(駿台代ゼミ)2.6(河合塾) - 駿台 53.6(法52.5 経済55.5 商52.7) 代ゼミ 60.8(法59.9 経済62.0 商60.5) 河合塾 2.6(法3 経済1 商4)
4. 立教 57.00(駿台代ゼミ)4.0(河合塾) - 駿台 53.6(法54.1 経済53.4 営53.4) 代ゼミ 60.4(法60.8 経済60.4 営60.2) 河合塾 4.0(法4 経済4 営4)
5. 関西学院 56.50(駿台代ゼミ)3.6(河合塾) - 駿台 53.3(法53.6 経済53.8 商52.5) 代ゼミ 59.7(法60.5 経済60.4 商58.4) 河合塾 3.6(法4 経済3 商4)
6. 明治 56.18(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.6(法54.1 政経51.5 商52.4) 代ゼミ 59.7(法61.2 政経59.5 商58.4) 河合塾 4.3(法4 政経4 商5)
7. 同志社 56.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.0(法55.9 経済53.6 商46.6) 代ゼミ 60.3(法62.8 経済60.4 商57.9) 河合塾 4.3(法3 経済4 商6)
8. 学習院 56.08(駿台代ゼミ)4.0(河合塾) - 駿台 52.9(法55.5 経済51.6 営51.6) 代ゼミ 59.2(法62.1 経済58.1 営57.6) 河合塾 4.0(法3 経済4 営5)
9. 中央 55.28(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.3(法57.0 経済48.9 商51.1) 代ゼミ 58.2(法63.1 経済56.1 商55.5) 河合塾 4.3(法2 経済5 商6)
10. 青山学院 55.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 51.5(法53.7 経済49.3 営51.5) 代ゼミ 58.8(法60.6 経済58.1 営57.7) 河合塾 4.3(法4 経済4 営5)
11. 立命館 54.63(駿台代ゼミ)4.6(河合塾) - 駿台 51.0(法53.4 経済50.5 営49.1) 代ゼミ 58.2(法59.2 経済57.8 営57.8) 河合塾 4.6(法4 経済5 営5)
12. 関西 53.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 49.8(法52.1 経済48.7 商48.7) 代ゼミ 56.4(法56.8 経済57.3 商55.3) 河合塾 4.3(法4 経済4 商5)
1. 早稲田 61.23(駿台代ゼミ)1.0(河合塾) - 駿台 59.0(法60.1 政経61.5 商55.6) 代ゼミ 63.4(法64.4 政経64.2 商61.6) 河合塾 1.0(法1 政経1 商1)
2. 上智 59.35(駿台代ゼミ)2.3(河合塾) - 駿台 56.1(法57.8 経済54.2 営56.5) 代ゼミ 62.5(法63.8 経済61.5 営62.3) 河合塾 2.3(法1 経済3 営3)
3. 慶應義塾 57.18(駿台代ゼミ)2.6(河合塾) - 駿台 53.6(法52.5 経済55.5 商52.7) 代ゼミ 60.8(法59.9 経済62.0 商60.5) 河合塾 2.6(法3 経済1 商4)
4. 立教 57.00(駿台代ゼミ)4.0(河合塾) - 駿台 53.6(法54.1 経済53.4 営53.4) 代ゼミ 60.4(法60.8 経済60.4 営60.2) 河合塾 4.0(法4 経済4 営4)
5. 関西学院 56.50(駿台代ゼミ)3.6(河合塾) - 駿台 53.3(法53.6 経済53.8 商52.5) 代ゼミ 59.7(法60.5 経済60.4 商58.4) 河合塾 3.6(法4 経済3 商4)
6. 明治 56.18(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.6(法54.1 政経51.5 商52.4) 代ゼミ 59.7(法61.2 政経59.5 商58.4) 河合塾 4.3(法4 政経4 商5)
7. 同志社 56.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.0(法55.9 経済53.6 商46.6) 代ゼミ 60.3(法62.8 経済60.4 商57.9) 河合塾 4.3(法3 経済4 商6)
8. 学習院 56.08(駿台代ゼミ)4.0(河合塾) - 駿台 52.9(法55.5 経済51.6 営51.6) 代ゼミ 59.2(法62.1 経済58.1 営57.6) 河合塾 4.0(法3 経済4 営5)
9. 中央 55.28(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 52.3(法57.0 経済48.9 商51.1) 代ゼミ 58.2(法63.1 経済56.1 商55.5) 河合塾 4.3(法2 経済5 商6)
10. 青山学院 55.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 51.5(法53.7 経済49.3 営51.5) 代ゼミ 58.8(法60.6 経済58.1 営57.7) 河合塾 4.3(法4 経済4 営5)
11. 立命館 54.63(駿台代ゼミ)4.6(河合塾) - 駿台 51.0(法53.4 経済50.5 営49.1) 代ゼミ 58.2(法59.2 経済57.8 営57.8) 河合塾 4.6(法4 経済5 営5)
12. 関西 53.15(駿台代ゼミ)4.3(河合塾) - 駿台 49.8(法52.1 経済48.7 商48.7) 代ゼミ 56.4(法56.8 経済57.3 商55.3) 河合塾 4.3(法4 経済4 商5)
97名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:18:50.64ID:cqh7a2vI (昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より)
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
98名無しなのに合格
2019/02/22(金) 18:19:47.10ID:s/1fdbFC 今は
慶應≧早稲田>>上智>明治>立教=青学≧同志社>中央>法政>立命館=関学>>関西
になってる
慶應≧早稲田>>上智>明治>立教=青学≧同志社>中央>法政>立命館=関学>>関西
になってる
99名無しなのに合格
2019/02/22(金) 19:52:05.35ID:WSBrFJ3e >>1
騙されるな
そんな昔の河合なんて零細企業だからな
旺文社が圧倒的スタンダード
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
騙されるな
そんな昔の河合なんて零細企業だからな
旺文社が圧倒的スタンダード
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
100名無しなのに合格
2019/02/22(金) 20:07:13.47ID:RrnpOkLL (昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より)
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
101名無しなのに合格
2019/02/22(金) 22:08:34.19ID:LW7g3y8b 武蔵工大と高崎経済ってそんな高かったんだな
102名無しなのに合格
2019/02/22(金) 22:24:14.36ID:nAmhXNPe103名無しなのに合格
2019/02/23(土) 00:08:04.25ID:iUlstff+ 中央は八王子移転しなければな
104名無しなのに合格
2019/02/23(土) 06:03:16.74ID:+Jckrd2c >>99
もう200回は言ってるが、
騙そうとしてるのは受験者数がまだ8万の時の
データ採取も分析ノウハウも未成熟な時のものだけ必死に拡散する青学のおまえ。
『蛍雪時代』1965(昭和40)年5月号
ttp://d.hatena.ne.jp/akamac/20100104/1262616164
>「旺文社模試からみた難易ランキング」は前年の1964(昭和39)年11月におこなわれた
>旺文社模試(★24万人が受験★)で何点とったら合格(不合格)したかというデータから難易順を出している。
受験者数が増えて信頼性の高まったデータで分かったこと。1960年代かから青学はマーチ下位。
順位
1 慶応経済
2 早稲田政経
3 早稲田法
4 慶応法
5 早稲田商
6 慶応商
7 中央法
9 上智法
12学習院法
立教経済
明治商
立教法
立教社会
学習院経済
13中央商
成蹊経営
明治法
14武蔵経済
青山学院法
明治政経
青山学院経済
15中央経済
法政法
明治経営
16成城経済
法政社会
法政経営
法政経済
東京経済経営
もう200回は言ってるが、
騙そうとしてるのは受験者数がまだ8万の時の
データ採取も分析ノウハウも未成熟な時のものだけ必死に拡散する青学のおまえ。
『蛍雪時代』1965(昭和40)年5月号
ttp://d.hatena.ne.jp/akamac/20100104/1262616164
>「旺文社模試からみた難易ランキング」は前年の1964(昭和39)年11月におこなわれた
>旺文社模試(★24万人が受験★)で何点とったら合格(不合格)したかというデータから難易順を出している。
受験者数が増えて信頼性の高まったデータで分かったこと。1960年代かから青学はマーチ下位。
順位
1 慶応経済
2 早稲田政経
3 早稲田法
4 慶応法
5 早稲田商
6 慶応商
7 中央法
9 上智法
12学習院法
立教経済
明治商
立教法
立教社会
学習院経済
13中央商
成蹊経営
明治法
14武蔵経済
青山学院法
明治政経
青山学院経済
15中央経済
法政法
明治経営
16成城経済
法政社会
法政経営
法政経済
東京経済経営
105名無しなのに合格
2019/02/23(土) 09:13:59.06ID:/C+OJqbK 要は偏差値なんて変化するから、それを基準に志望校を決めるのは間違ってるということだな
106名無しなのに合格
2019/02/23(土) 09:53:42.79ID:oYPqayFK 入試に偏差値がどうのこうのといわれだしたのはいつからかな?
身内の団塊世代のヂイサン(東大卒)、大学入試で偏差値なんていわなかったと
ポツリ。
>>99
身内のヂイサンが通った高校は名古屋の公立だった。地元トップ。
当時の河合(もともと名古屋の予備校)は今とは比較にならないレベル&規模で、
河合へいっても無意味といわれてた。
地元で国立落ちした浪人は出身高校の補習科(公立の予備校といえるだろ)に通った。
そんな時代があった。模試も河合等は受けない。高3と一緒に自校の模試を受けた。
何年か後にその補習科が廃止(公立でそんなことやってていいのかと
騒いだバカがいた)ので行き場がなくなった浪人が河合に行くようになった。
その結果、河合がレベルアップした。
身内の団塊世代のヂイサン(東大卒)、大学入試で偏差値なんていわなかったと
ポツリ。
>>99
身内のヂイサンが通った高校は名古屋の公立だった。地元トップ。
当時の河合(もともと名古屋の予備校)は今とは比較にならないレベル&規模で、
河合へいっても無意味といわれてた。
地元で国立落ちした浪人は出身高校の補習科(公立の予備校といえるだろ)に通った。
そんな時代があった。模試も河合等は受けない。高3と一緒に自校の模試を受けた。
何年か後にその補習科が廃止(公立でそんなことやってていいのかと
騒いだバカがいた)ので行き場がなくなった浪人が河合に行くようになった。
その結果、河合がレベルアップした。
107名無しなのに合格
2019/02/23(土) 10:38:05.21ID:xpoI6MCv 偏差値は公立中学教師の桑田昭三が1950年代末から使用しだして(桑田は中学浪人をできるだけ減らしたいという善意からだった)、その後、大学受験でも使用されるようになった。
自分が確認できた範囲では、1975年の河合塾偏差値が大学偏差値としては最古(東大文1が65、早稲田政経が65、早稲田商が60という数値だった)。
自分が確認できた範囲では、1975年の河合塾偏差値が大学偏差値としては最古(東大文1が65、早稲田政経が65、早稲田商が60という数値だった)。
108名無しなのに合格
2019/02/24(日) 04:11:28.47ID:EFs5KBAj 偏差値の歴史は奥深い
109名無しなのに合格
2019/02/24(日) 04:18:55.74ID:rM2gHFA1 レベル高いヤツだけだから平均がめっちゃ高くてバラツキも下がいない分ないからかな
110名無しなのに合格
2019/02/24(日) 22:38:17.15ID:I87ynh/s 上場企業でも、武蔵工大出身の新社長は、時々いるもんな。
やっぱり、優秀な学生が入学していた時期だと、
社会に出ても活躍する人材が多いんだろうな。
やっぱり、優秀な学生が入学していた時期だと、
社会に出ても活躍する人材が多いんだろうな。
111名無しなのに合格
2019/02/24(日) 22:53:31.19ID:4isCJvzq 上智昔はハンパなかったんだな・・・
112名無しなのに合格
2019/02/25(月) 22:58:55.97ID:/u6+7zuY いつの時代も、武蔵大は同じような評価
113名無しなのに合格
2019/02/26(火) 00:26:57.67ID:KvbOdnm7 >>76
>熊本商科大という謎大学がランクインしてるんだがなんなのここ?
昔は「大学そのもの」が少なかったからね
熊本などという未開の地に私立大学の受け皿が出来たら、それはもう珍しかろう
優秀だけど貧しくて遠くへ下宿できない、親は今よりも保守的で近隣県へしか行かせてくれない
そういった層の、この一円の受け皿になっちゃたんだと思う
何しろ選択肢が少ないからね
大学がたくさんあった東京とは事情が違う
>熊本商科大という謎大学がランクインしてるんだがなんなのここ?
昔は「大学そのもの」が少なかったからね
熊本などという未開の地に私立大学の受け皿が出来たら、それはもう珍しかろう
優秀だけど貧しくて遠くへ下宿できない、親は今よりも保守的で近隣県へしか行かせてくれない
そういった層の、この一円の受け皿になっちゃたんだと思う
何しろ選択肢が少ないからね
大学がたくさんあった東京とは事情が違う
114名無しなのに合格
2019/02/26(火) 01:20:47.58ID:+faDMt0m >>113
松山大学が意外に評価が高いのも、そんな感じっぽいね。
松山大学が意外に評価が高いのも、そんな感じっぽいね。
115名無しなのに合格
2019/02/26(火) 16:44:00.96ID:B0Js9s8e 熊本学園大学(旧名称が熊本商科大学)
熊本県内に本社を置く企業3122社の代表者(社長など)を最終学歴別に見た場合、
熊本学園の出身者が240社で熊本大学の186社などを上回って第1位となった
熊本県内に本社を置く企業3122社の代表者(社長など)を最終学歴別に見た場合、
熊本学園の出身者が240社で熊本大学の186社などを上回って第1位となった
117名無しなのに合格
2019/02/26(火) 22:09:31.01ID:I8FHeTOs 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
118名無しなのに合格
2019/02/26(火) 23:14:33.72ID:nItBxqp1119名無しなのに合格
2019/02/27(水) 03:45:48.99ID:O4oi5fio >>117
これはリアルだね…
これはリアルだね…
120名無しなのに合格
2019/02/27(水) 07:50:11.39ID:WfR7SWSR 関東の大学に関東民が多いのは当然だろw
そもそも人口が多いんだし
そもそも人口が多いんだし
121名無しなのに合格
2019/02/28(木) 02:33:45.94ID:LqLRI5pU 何十年も基本的なランクはかわってないな
122名無しなのに合格
2019/02/28(木) 02:41:04.82ID:Gql/i0bU >>1
騙されるな
そんな昔の河合なんて零細企業だからな
旺文社が圧倒的スタンダード
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
騙されるな
そんな昔の河合なんて零細企業だからな
旺文社が圧倒的スタンダード
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-ed.../read.php?20,1671365
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chieb..._detail/q12151586977
61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
123名無しなのに合格
2019/02/28(木) 09:46:44.92ID:bQw0+tzk 当時の18歳人口と定員を考えたら
受験者数が違うこと明白
受験者数が違うこと明白
124名無しなのに合格
2019/02/28(木) 12:58:34.28ID:GWSCYkBC ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
125名無しなのに合格
2019/02/28(木) 18:25:47.73ID:nt1Uvn4a 法政はMARCH様々なんだな。
126名無しなのに合格
2019/02/28(木) 19:19:37.08ID:HOXMhIce 中央が入りたいと言って断られた
青学の学長が入れるなら10億円でも払うと言った大学郡
90年以上の伝統
日本最古の大学群
日本版 IVY league
名実とも日本No.1の東京大学と括られる唯一の私立大学群
_人人人人人人人_
> 東京六大学 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄
早稲田大学
慶應大学
明治大学
法政大学
立教大学
東京大学
(加盟順)
青学の学長が入れるなら10億円でも払うと言った大学郡
90年以上の伝統
日本最古の大学群
日本版 IVY league
名実とも日本No.1の東京大学と括られる唯一の私立大学群
_人人人人人人人_
> 東京六大学 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄
早稲田大学
慶應大学
明治大学
法政大学
立教大学
東京大学
(加盟順)
127名無しなのに合格
2019/02/28(木) 23:20:40.01ID:n9IzN0Jd じじいですまんが、こういうランク表は懐かしいわ・・・
128名無しなのに合格
2019/03/01(金) 01:43:02.69ID:bf2eVEbf じじいですまんが、昔のラーメン二郎懐かしいわ・・・
129名無しなのに合格
2019/03/02(土) 11:24:55.19ID:5CHZEzqJ 法政はよくのし上がったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています