北大入試傾向
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
2018/09/01(土) 23:41:54.18ID:ntQNihQN 数学数3重視ってベネッセのサイトに書いてあったが赤本の最初のページ見た限りそうでもない気がするんだが実際どう?
2名無しなのに合格
2018/09/01(土) 23:45:50.79ID:j9TVMNSE 満遍なくやったほうがええで
微積は絶対出るし確率よく出る
ベクトル複素数平面も出るし数列も少ないながら出題されてる
微積は絶対出るし確率よく出る
ベクトル複素数平面も出るし数列も少ないながら出題されてる
3名無しなのに合格
2018/09/01(土) 23:58:52.34ID:j/ni8We3 >>1
数3が出るのは5題中2〜3題ぐらいだから、別にさほど数3重視の大学でも無いと思う
北大の出題傾向は、
・数3の微積分は1題(たまに2題)必ず出る。しかし体積を求める問題は少なく、数式処理的な問題が多い
・確率や複素数平面もほぼ必ず出るといってよい
・他には、整数、図形と式、空間ベクトル、数列、2次曲線なども比較的多い。
特に数列が確率との融合されたり、2次曲線が空間ベクトルと融合されたり、といった融合問題も多いのが特徴
・全体的に典型的な入試標準レベルの問題が多く、チャート式や1対1などの解法パターンの暗記がかなり有効
って感じかな
数3が出るのは5題中2〜3題ぐらいだから、別にさほど数3重視の大学でも無いと思う
北大の出題傾向は、
・数3の微積分は1題(たまに2題)必ず出る。しかし体積を求める問題は少なく、数式処理的な問題が多い
・確率や複素数平面もほぼ必ず出るといってよい
・他には、整数、図形と式、空間ベクトル、数列、2次曲線なども比較的多い。
特に数列が確率との融合されたり、2次曲線が空間ベクトルと融合されたり、といった融合問題も多いのが特徴
・全体的に典型的な入試標準レベルの問題が多く、チャート式や1対1などの解法パターンの暗記がかなり有効
って感じかな
2018/09/02(日) 00:22:34.30ID:Z/zEwS/f
文系の場合どうかな?
どの単元がよく出るとかある?
どの単元がよく出るとかある?
5名無しなのに合格
2018/09/02(日) 00:36:35.02ID:D39aVYxD >>4
北大文系数学
・数2の微積分、それと確率はほぼ毎年出る。
・特に微積分は毎回典型問題しか出ないからぜひ得点源にしたい
・他には、2次関数、整数、ベクトル、数列、図形と式がよく出る
・2次関数は微積分と、数列は確率との融合問題になりやすい。
・確率漸化式や通過領域などのレベルの高い典型問題もたまに出る
・全体的には、チャート式や1対1などの典型的な解法パターンを押さえていれば全体の7割ぐらいは取れるセットだと思う
北大文系数学
・数2の微積分、それと確率はほぼ毎年出る。
・特に微積分は毎回典型問題しか出ないからぜひ得点源にしたい
・他には、2次関数、整数、ベクトル、数列、図形と式がよく出る
・2次関数は微積分と、数列は確率との融合問題になりやすい。
・確率漸化式や通過領域などのレベルの高い典型問題もたまに出る
・全体的には、チャート式や1対1などの典型的な解法パターンを押さえていれば全体の7割ぐらいは取れるセットだと思う
6名無しなのに合格
2018/09/02(日) 00:39:54.70ID:D39aVYxD それと北大文系は、なぜか三項間漸化式が定期的に出るから、
そういうレベルが少し高めな漸化式までやっとくといいよ
そういうレベルが少し高めな漸化式までやっとくといいよ
2018/09/02(日) 01:21:10.55ID:Z/zEwS/f
ありがとう
1体1じゃなくて表門でもいいかな?
1体1じゃなくて表門でもいいかな?
8名無しなのに合格
2018/09/02(日) 01:45:48.37ID:D39aVYxD >>7
問題ないと思うよ
標問単体だと、どうしても解法パターンの数が不足してしまうから、
チャート式(またはfocusgold)の例題と標問をどっちもやるといいと思う
文系数学なら、範囲も狭いし、オーバーワークにはならないかと
問題ないと思うよ
標問単体だと、どうしても解法パターンの数が不足してしまうから、
チャート式(またはfocusgold)の例題と標問をどっちもやるといいと思う
文系数学なら、範囲も狭いし、オーバーワークにはならないかと
2018/09/02(日) 01:49:49.52ID:Z/zEwS/f
10名無しなのに合格
2018/09/02(日) 01:54:15.85ID:D39aVYxD12名無しなのに合格
2018/09/02(日) 02:12:28.20ID:D39aVYxD >>11
まあ実際に北大の過去問を見てもらえれば早いと思う。ごく普通の典型問題の出来で合否が決まる感じだよ
1対1は、俺ならやるとしたら、
黄チャートと標問が終わった後に、余力があれば頻出分野だけに絞って解く感じでやると思う
1対1は、2次関数と整数と座標と微積分と空間ベクトルと融合問題の章の完成度がすごく良い本だった記憶があるなあ
(逆に確率と数列は、なんか物足りない感があった)
まあ実際に北大の過去問を見てもらえれば早いと思う。ごく普通の典型問題の出来で合否が決まる感じだよ
1対1は、俺ならやるとしたら、
黄チャートと標問が終わった後に、余力があれば頻出分野だけに絞って解く感じでやると思う
1対1は、2次関数と整数と座標と微積分と空間ベクトルと融合問題の章の完成度がすごく良い本だった記憶があるなあ
(逆に確率と数列は、なんか物足りない感があった)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【長野】胸に七つの傷があるクマ、駆除される 4月に男女3人を襲った個体と見られる [シャチ★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]