X

今回の定員厳格化ってさ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:26:44.32ID:b7wJxFrr
ぶっちゃけただのfランの救済策じゃね?
地方からの上京上洛志望者は元々が少数で滑り止めも東京関西の大学だろうし、都会からもこんなことしても駅弁の定員が増えたわけでもから、地方に行く奴が増えるとは思えない。ましてや好き好んで地方のfランに行くやつはおらんやろ。
2名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:31:51.10ID:MhbqoXmt
元からそれが目的だと思ってたんだけど違うの?
3名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:33:55.32ID:EdhB9fWC
同志社のセン利どのくらい削られるんだろう、、、
迷惑だなぁ、Fランとか勝手に潰れてくれよ、、
4名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:34:03.00ID:OZkfRvBZ
下位私大の経営陣は自民党政権と蜜月だし、公明党は言わずと知れた創価大だしね。
5名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:35:58.70ID:OZkfRvBZ
>>1
http://ashitano.tonarinoyj.jp/series/FlR8CfEOS3Q/FlR8CfEOeZk
6名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:40:55.14ID:OZkfRvBZ
こっちが先だった
http://ashitano.tonarinoyj.jp/series/FlR8CfEOS3Q/FlR8CfEOS3Y
7名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:43:15.50ID:nyZ68TSx
MARCHのセン利も削られてしまうのか
2018/02/01(木) 23:45:09.20ID:k2rl2aIe
マーチが難関 → 落ちた学生が関関同立に流れる

地方に学生流れるよ
9名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:49:04.33ID:EdhB9fWC
明治や同志社などで定員増って記事を見たんだが本当か?
https://passnavi.evidus.com/article/analyze/201709/
10名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/01(木) 23:51:44.89ID:SRexUibg
ずっと前から地方F欄救済政策やって言われてるで
定員超過なんてこれまで数十年放置してきたのにここ数年でいきなり介入してきたからな
11名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 00:01:53.33ID:iYrAXlIE
厳格化によってFランは救済されるが
、有名私大が難化してしまった
12名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 00:13:20.09ID:J/8JXrCH
>>11
どうせ近い将来潰れることが明らかなものを延命して何がしたいのやら
13名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 00:14:16.67ID:J/8JXrCH
来年から受験生は毎年7000人のペースで減るのにな
2018/02/02(金) 00:27:23.05ID:4vOITDYC
ぶっちゃけ守られるわけない
合格者の納入金最低でも100万×1学部100人分減らしたらどう考えても大学が損する
15名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 00:31:24.54ID:kp72hi1x
もともとといえば東京に大学が集まりすぎのが悪い、それにFラン救済というがそもそも地方にあるFランには人が流れるわけがない。
2018/02/02(金) 00:36:36.07ID:r/Oi5WSZ
単純に馬鹿はいらねってことだが
ドベで入るような奴は就職先も悲惨だから良かったなお前ら
17名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 00:56:12.86ID:/uk3nLci
つか偏差値50以下の大学とかいらないだろ
そんな奴が高校より上の教育受けてどうすんのよ
2018/02/02(金) 01:34:10.88ID:l4R/osEU
結局浪人生増やしただけだったな
19名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 01:34:48.59ID:QHp+jwT+
推薦をなくせと思う
20名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/02(金) 01:43:21.92ID:8lTwlN2T
結局予備校救済策になってしまったな
2018/02/02(金) 07:33:10.90ID:abzxXp5+
ボーダーってどれ位変動するもん?俺の受けるとこ69〜71くらいなんだけど
2018/02/03(土) 18:38:34.19ID:hTBPYg1O
やはり、流通経済大学は素晴らしい。
日本通運株式会社が、学校法人日通学園・流通経済大学を設立したことは、
サマージャンボ宝くじ一等前後賞同時当選にも匹敵する、奇跡の瞬間である。

ついに、ついに、流通経済大学公式動画サイトで、
・「流通経済大学の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
・「学校法人日通学園の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
が公開された。

この動画の見どころをそれぞれあげてみよう。

まず、
・「流通経済大学紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
日本通運の総務労働部の偉い人が、「流通経済大学卒の人材を日本通運はどう評価するか?」について、
・「一人一人が自分の個性を持っている」
・「物流に関する知識を持っている事が、他大学の学生との大きな違い。それ故、日本通運の業務に強い関心を持っている。」
・「自分自身の個性がきちんと確立されており、頼もしく心強い」と、述べられている。

そして、・「学校法人日通学園の紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
豊かな社会を支える動脈である、物流に精通した人材を送り出すため、企業によって設立された大学であることが、
時代の流れと共に説明されている。

日本を支える重要な人材を育てる大学、それが流通経済大学なのだろう。
23名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/03(土) 22:31:54.88ID:zDyTTw5c
>>19
ほんとそれ
とくに指定校
24名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/04(日) 20:04:06.88ID:ltoF1dZj
>>23
取れば良いじゃん
25名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/04(日) 20:48:13.14ID:mNdgnpK3
大学側も指定校で人数取ったほうが楽なんやで
私大の一般入試は蹴られるの見越して募集の数倍の合格者を出すけど果たして実際にどれくらい入学するかは当たり前だが確実には知ることはできない
この歩留まりは大学ごとの過去のデータから見積もりしているようだがこれが大幅に外れることがある
何年か前に立命館大である学部に大量に入ってしまいそのままでは定員基準大幅オーバーで補助金がもらえなくなると見た大学側はその学部の入学者の中から任意の他学部への移動を希望するものを募るということをやって問題になった
だから確実に勘定できる推薦でなるべく多く入学者取っておいて一般受験という不確定要素をなるべく無くしたいのが本音
26名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/05(月) 00:20:22.00ID:OZ18jhNi
>>25
へえ〜
27名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/05(月) 04:41:01.14ID:Gx413LBa
「入学定員全体だと充足しているけど、一般入試の募集人員は定員割れとなっている」という私立大学は結構多い。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/001/151583104172215418179_Jusoku_All-Ippan_Table2017.png

やはり>>25の指摘のとおり「確実に勘定できる推薦でなるべく多く入学者取っておいて」ということだとみられるが、
そのためにAOや推薦での合格をオーバーフローさせておいて、一般入試の入学者を抑制すべく合格者数も厳しめに出して、
公表した一般入試募集人員よりも少なくしかとらず、入学定員の超過を抑える、というのは如何なものかと思うね。
そういうことをするのは主に下位の私立だけど、上位の私立でもある。
早慶あたりは誤差の範囲かもしれないけど、中央や上智は20%近く一般入試募集人員よりも少ない一般入試入学者数となっていて、どうかと思う。

【各大学の入学定員充足率と一般入試募集人員充足率との間のギャップ】(2017年入学者)
対象:入学定員充足率≧100%(定員充足)かつ一般入試募集人員充足率<100%(定員割れ)の大学。
( )内は、(充足率間ギャップ=入学定員充足率−一般入試募集人員充足率)

151位:○中央大学(20.5=101.8−81.3)
152位:○上智大学(20.0=101.0−81.0)
156位:○関西学院大学(19.5=107.5−88.0)
172位:○学習院大学(16.0=112.3−96.4)
218位:○早稲田大学(5.4=101.0−95.5)
225位:○慶應義塾大学(3.5=101.7−98.2)

http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201801/article_9.html
28名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/05(月) 05:17:08.83ID:20FJ0f+E
見掛けの偏差値の数字が上がって結局は推薦が得する
2018/02/05(月) 06:27:12.88ID:6zaJTWG5
>>1
加計学園救済策だろ。
30名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/05(月) 16:59:56.66ID:Gx413LBa
>>29
東京の下位・底辺層は地方には流れない。自分の地盤に残りたがるから。
獣医学部とかなら別だけど、一般の文系や理工系じゃ首都圏内を目指す。
だから、定員規制は、首都圏内で定員割れしているFランに効果がある。

2016年に入学定員割れ・収容定員割れした帝京が2017年に回復傾向になった。
31名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/05(月) 17:18:25.18ID:pUUXeXs5
去年と一昨年のセンター利用の最低点の50点高いからセーフかな…?
2018/02/05(月) 17:27:16.65ID:PzyGOwzS
推薦なくせとか言ってる陰キャは社会不適合者やろ
全員推薦にしてもええくらいやわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています