X



経歴詐称の正しい方法75日目(ワッチョイ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/20(月) 20:00:23.82ID:3sbrVCib0
※前スレ
経歴詐称の正しい方法74日目(ワッチョイ)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1647161111/
経歴詐称の正しい方法72日目(ワッチョイ)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1632736505/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1639277671/
2022/08/03(水) 13:32:22.04ID:mYC7gUll0
入社時に源泉提出するのが最も多いパターンだろうけど
源泉使うのはどうせ年末だし、入社時には出さず11月とかになってから持ってこいって企業は過去にあった
そういうケースなら引き延ばしてタイムアップを狙えるかもしれんが、企業の法定義務なので基本嫌な顔はされるはず
税務署から変な疑い持たれて問い合わせ食らうのは会社だからね、企業はそういうのは一番嫌がる
2022/08/03(水) 14:10:57.28ID:2Rjo0hnC0
>>263
質問のレベルが低すぎ
2022/08/03(水) 14:16:30.53ID:eH4M/qjj0
>>261
保険加入無しのバイトが君には合ってると思うよw
2022/08/03(水) 14:43:31.32ID:Sg0nKhXq0
自演やんけ
2022/08/03(水) 17:05:21.78ID:jZl5qnkY0
>>263
お前の質問ほど頭悪い質問はないぞ
2022/08/03(水) 17:14:15.07ID:eH4M/qjj0
>>268
頭が悪いから自分で調べられずに聞いてるんだろうね
こういううかつな奴が詐称すると色々まずいことになるからやめた方がいい
2022/08/03(水) 17:57:47.90ID:33v/WgMS0
調べればすぐ分かるようなこと質問してる奴はいつかボロが出てバレそう
ネットで調べてばいくらでも情報得られるし、そんな難しい仕組みじゃないんだから、入社後の立ち回りの為にもまずは自力で知識を付けるべき
271名無し
垢版 |
2022/08/03(水) 19:47:33.84ID:qLnnvDCr0
250ですが、源泉徴収に関しては、6月からの2ヶ月間はフリーランスやってて収入が別途あると面接で言ってあるのでそこは、自分でやりますで多分通ります…

書かなかった自分が悪いですが…足の引っ張りあいみたいなの凄いですねここ…質問に対して答えるてより、質問読めない人が脊髄反射的に道連れ増やしたくて暴れてる感じですね、まあ同じ穴のむじなですが
ちなみに確かに1月1日より在籍してる社員に関しては年末調整は会社の義務ですが、年度途中入社の社員に関してはその限りではないですよ。
250の質問でも書きましたが、一番気にしてるのは税金額なんで普通徴収で今全額払ってしまえば大丈夫ですかね?
2022/08/03(水) 20:09:04.23ID:5Z1/4fG/0
中途入社の前職分も合わせて年末調整やるのって義務でしたっけ?
2022/08/03(水) 21:06:27.42ID:hbjqVcVc0
>>272
義務
1231時点で在籍している従業員については年末調整を行う必要があり、前職の給与がある場合はそれもまとめてやる
でないと給与所得金額がわからない
2022/08/03(水) 21:06:37.67ID:eH4M/qjj0
>>271
フリーランスやってたから自分で年末調整やりますは普通に考えたらおかしいぞ
会社側は特別徴収の義務があるんだから。
2022/08/03(水) 21:09:37.86ID:eH4M/qjj0
>>271
足の引っ張り合いじゃなく、同じ質問が何回も何回も繰り返されてるから馬鹿かとは思う
直近の詐称は危険、今年1/1以降に給与の支払いがある場合は年末調整にひっかかるぞとか去年だと住民税の金額で怪しまれるぞとか散々既出なのに「大丈夫ですかね?」とか…
2022/08/03(水) 21:11:09.66ID:5Z1/4fG/0
>>273
ありがとうございます。
では、4月に入った新入社員で、3月まで学生の間にバイトやってて会社が知らなかった場合は罰せられますか?
2022/08/03(水) 21:13:58.72ID:hT62sTek0
>>271
フリーランスの収入と給与の年末調整は全く別物なんだが
あと中途入社社員についても当然対象
したがってまともな会社なら源泉徴収票の提出を要求される

>年の中途で就職し年末まで勤務している人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
2022/08/03(水) 21:16:27.13ID:eH4M/qjj0
フリーランスやってたから確定申告は自分でやりますで通りますとか勝手に自己判断してる奴は一度ちゃんと自分で勉強してこい
会社勤めしてる人間が自分で確定申告しますって言って脱税しないように会社は特別徴収って制度を義務付けられてんだよ
279名無し
垢版 |
2022/08/03(水) 21:39:14.24ID:qLnnvDCr0
いや…そんな昔から言われてると言われましても、このスレに張り付いてるみなさんと違ってつい最近見ましたし…昔からどうちゃらと言われても…逆にここに張りついて、脅かし回ってる人はなんで張り付いてるのか聞きたいですよ…

特別徴収と年末調整、確定申告て別物じゃないですか?
https://www.job-terminal.com/s/features/%E8%BB%A2%E8%81%B7%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A/

あくまでフリーランスて事業所得からのものですしフリーランスから会社員になったら自分でやる他なくないですか?
2022/08/03(水) 21:41:00.34ID:3Ahc8LjN0
>>279
フリーランスの収入だけであればそれで問題ないでしょ
お前がまずいのは履歴書上で会社に勤務していたことにしていたこと
この分についてはフリーランスの収入とは無関係だし、会社は履歴書を見て年末調整のために源泉徴収票を要求するのは当然のこと
281名無し
垢版 |
2022/08/03(水) 21:42:41.56ID:qLnnvDCr0
まあ何にせよ、ここで質問した自分がバカでした…
とりあえずここで常駐の皆さんは張り付いて争っててください。
2022/08/03(水) 21:45:05.46ID:5Z1/4fG/0
壮大な釣りでした。
283名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 21:45:23.00ID:kHEq+uKd0
逆に、履歴書に書いてない会社に勤務していたとして、それを隠すとすれば、その分は、あとから、株の利益があるから確定申告すれば大丈夫かな?
2022/08/03(水) 21:46:16.82ID:gOAKoO8D0
>>281
まず当たり前の話だけどここでは一般的な話しかできないからな
低レベルな会社に入るならスルーされてもおかしくないわなw
2022/08/03(水) 21:47:46.56ID:AiACH8HH0
>>283
株の利益と給与所得は一切関係無い
どれだけあろうと給与だけで年末調整をする
286名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 21:50:06.32ID:kHEq+uKd0
>>285
ありがとう。履歴書には書いてないから、言わなきゃわからないのでは?
287名無し
垢版 |
2022/08/03(水) 21:51:30.83ID:qLnnvDCr0
いや…だからフリーランス数十万貰ってるので、普通会社で年末調整しないじゃないですか…
通常年末調整て一ヶ所で行う訳ですし
それが今年度仮に会社務めの設定にしてても、6月から8月末までフリーランスとして所得を得たら自分でやるもんじゃないですか
2022/08/03(水) 21:52:26.94ID:eH4M/qjj0
>>287
フリーランスの源泉徴収票を入社した会社に提出するんだよ
2022/08/03(水) 21:53:20.31ID:xDm0k2FP0
>>287
やらねーよアホ
副業許可されてる会社であっても、あくまで本業の方一ヶ所で年末調整はやる

https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/3026/#i-5
290名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 21:56:04.97ID:kHEq+uKd0
250のは、間違えなく詐称がバレると思う
291名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 21:59:41.47ID:kHEq+uKd0
▶︎去年1月入社、今年の6月までいたって事にしてるんだよなあ…

この部分の源泉徴収票の提出を求められるので
出せないということは、詐称ってことになるはず。
292名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:07:13.24ID:rVMDZWLY0
2年制専門卒だけど高卒に詐称して、2年間を働いてた事にしたらバレますか?
293名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:09:19.90ID:kHEq+uKd0
>>292
学歴詐称は、判例見ても解雇理由で妥当なケースおおい。

経歴詐称は、法律相談見てるとよほどなことがないかぎり簡単に解雇できないみたい。
294名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:14:35.69ID:kHEq+uKd0
>>292
会社が地元だとバレる可能性高い
2022/08/03(水) 22:22:48.69ID:rwJsRB8D0
>>293
だから普通は内定前に調査するよ本気でやるところは
とはいえ、入社後に発覚して社内でいい立場でいられるわけないから、バレないに越したことないわ
2022/08/03(水) 22:25:42.97ID:1gBTpzBw0
>>292
専門士の資格もらえる専門学校なら詐称する意味がわからない
専門士貰えない専門学校ならそもそも学歴は高卒だから少なくとも学歴詐称にはならない
297名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:31:01.60ID:kHEq+uKd0
高卒じゃないと受験できないポジションなのでは?
この場合、学歴を偽ると、会社側が専門卒なのを知っていたら採用していない
と言われて、解雇理由として成立する。

経歴詐称は、業務に必要な重要な経歴を偽った場合のみなので、
有資格者しか受けれないポジションだと、その資格さえもっていれば
多少経歴詐称していたとしても、資格があるから業務上問題ないと裁判所が
判断して、解雇できない場合がある。
298名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:44:51.73ID:rVMDZWLY0
前の会社で上司に専門学校の事や職歴でイジられたから
省こうかと思いました。
299名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:46:50.50ID:kHEq+uKd0
普通に考えると、専門卒で書いた方が高卒よりいいけどね。
300名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/03(水) 22:50:30.84ID:kHEq+uKd0
>>295
在職証明の提出求められた事が多かった
2022/08/03(水) 23:05:30.45ID:9TKQz3tG0
>>298
それはその上司が悪いとしか言いようがない
2022/08/03(水) 23:29:27.76ID:EBOhR4qN0
バレたら自殺だから問題なし
仕方ないよね社会が悪いんだもの
2022/08/04(木) 08:07:20.40ID:9QJIGbhJ0
>>281
バレないって言って欲しいだけやん
まあ答えは年末か住民税が確定する1年後に分かるから待ってれば
2022/08/04(木) 08:11:45.71ID:z7c8vhTD0
>>303
それまで待たなくても源泉徴収票が出せない時点で詰み
2022/08/04(木) 09:35:55.11ID:i9KeuJYf0
解雇上等で開き直るしかないでしょう
9月入社なんでしょ?堂々と出社すればいい
もしも営業職であれば毎月成績一位を叩き出せばいい
靴ずれで足が痛くなって炎症を起こしても頑張ろう
取引先に罵声を浴びせられても常に笑顔で頑張ろう
2022/08/04(木) 10:44:56.69ID:/gNeKuuq0
>>281
自分の欲しい答えが来なかったからって駄々こねて拗ねるガキかよw
2022/08/04(木) 11:16:58.96ID:i9KeuJYf0
数カ月後、泣きながらハローワークで清掃や介護の仕事を探す>>281の姿があった
308名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/04(木) 11:50:59.10ID:LNuIh5Mt0
保険関係は試用期間終了の3ヶ月後に入れるとこが多いと思うけど、入社初日に保険入れてくれたり有休くれる会社はホワイトって思って良いのかな?
それとも何か裏があるの?
2022/08/04(木) 12:00:00.65ID:ARIoI37c0
>>308
試用期間中でも保険加入は会社の義務
試用期間だからと保険加入させない会社はやばいところ
2022/08/04(木) 12:21:22.86ID:58HnUmUC0
>>308
>保険関係は試用期間終了の3ヶ月後に入れるとこが多いと思うけど、

ブラック企業に多いってことかな?
ホワイトまでいかなくても普通の会社ではあり得ないよそんなの
311名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/04(木) 13:08:28.30ID:uO1NJnl/0
真実•1社目正社員 2社目正社員 現在派遣

詐称1社目正社員2社目バイト 現在派遣

これだと年金とかでバレますか?
2022/08/04(木) 13:24:56.71ID:XeHnaSCM0
>>308
保険は入社時から加入義務あり、雇用保険とか入ってなかったらハロワに怒られて入社時までさかのぼって加入させられる
有給は勤続6ヶ月経ってから付与が規定、たまにホワイトは入社時から数日付けてくれたりもある
2022/08/04(木) 13:50:00.23ID:WlqADyTu0
>>311
バレない
314名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/04(木) 14:12:43.13ID:YaNizBw20
なるほど 次の転職先が初日から保険入れてくれて有休も10日くれるのはあることはあるんだね
12月にボーナスもくれるし来年4月に有休21日くれるから何か裏があると思って聞いてみた
2022/08/04(木) 15:51:39.17ID:ZhdRVGZF0
>>314
自慢したいだけの釣りだろこんなもん
今時試用期間に保険加入しないなんて稀だわ
2022/08/04(木) 17:48:53.24ID:eMP/LefA0
>>314
保険加入は当たり前だし、ボーナスも初年度なら満額ではなく規定の半分とか3分の1とかならわかる
しかし有給の条件は良すぎる、半年でまず10日付与からスタート、徐々に増えて行って20日に達するのは実に勤続6年半後の話しだ
勤続1年未満の4月でいきなり20日も付くなんて破格の待遇、労働基準法の付与規定を大幅に越えている
何かおかしい…
317名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/04(木) 19:04:15.39ID:p79g1/Oc0
>>316
試用期間の時から11日付与とかあったな。今の会社だけど。
次のとこは試用期間が終わったら14日付与されるとか。
2022/08/04(木) 20:40:36.22ID:iljzI/tm0
>>317
法定が6ヶ月で10日なだけでそれより早く多く付与する分には何の問題も無いからな
こんなことやれるのホワイト大企業だけだが
2022/08/04(木) 21:25:32.23ID:eMP/LefA0
>>317
早く多くくれるのは何の問題もないが、世の中そんなにホワイト企業多いのか…
法定義務より過分にする事で福利厚生充実させてるのか
2022/08/04(木) 21:31:01.46ID:M5Q4UzsP0
>>319
見た目の有給付与数だけ多くても結局使えないとかいうオチのところもあるだろうし
それより消化率やそれ以外の部分も総合的に見なきゃ測れない
321名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/04(木) 21:36:48.68ID:X56OI+JK0
前職が社名と住所変更してることを発見
これは、、、ゴクリ
2022/08/04(木) 23:32:00.40ID:i9KeuJYf0
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220804/GE00045134.shtml
なんかすごいニュースがあった
9年間も偽名で働いて収入を得ていることを隠して生活保護を受給
別の記事によると旧姓を名乗っていたのと、センター長だけどアルバイトらしい
あと山科署から情報提供があって市が調べていたらしい
2022/08/04(木) 23:41:04.40ID:i9KeuJYf0
>>321
どういう風に「利用」するつもり?
たとえば日本郵便は逓信省(郵政省)時代から何度か名称変更してる
郵政省→郵便事業庁(総務省へ統合)→日本郵政公社→日本郵政グループが発足して郵便事業株式会社や郵便局株式会社等へ分割→郵便事業と郵便局が統合して日本郵便株式会社へ
こんなの履歴書に詳細を書けるわけがないし
名称が変わってることを「利用」しようにもどうやって利用するか思いつかない
2022/08/05(金) 07:24:37.96ID:y8IPXp0W0
>>322
社会保険の加入はアルバイトだから無かったのか
銀行口座も旧姓のままのものを保有していたのか、それとも給料手渡しだったのか
2022/08/05(金) 10:23:37.12ID:/1rHtF8c0
清掃のアルバイトだったそうだから年収103万円以下だったのかも
雇用保険は週の所定労働時間が20時間以下は適用外
これらを考慮して大雑把に計算すると月7万円くらい
2022/08/05(金) 20:50:11.37ID:MO6GYI8x0
8/1から新しい会社にはいったんだが直近を詐称した事で源泉徴収票が出せない
このスレでよく言われてる「自分で確定申告します」なんて全く受け入れてもらえない
年末調整までに必ず出せと言われてるんだが当然出せないからまた転職活動しようと思ってる
327名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/05(金) 21:11:53.45ID:KARO1afn0
あらら
2022/08/05(金) 21:13:22.14ID:+Ku4SwTc0
>>326
>このスレでよく言われてる「自分で確定申告します」なんて全く受け入れてもらえない

年末調整の仕組み考えたら当たり前のことだし
2022/08/05(金) 21:20:36.57ID:GCHN7kcX0
自分はそれで通せた。
2022/08/05(金) 21:24:31.01ID:UhumJv5D0
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/51543/

税金絡みだからここまで厳密に決まってるのに前職の給与は確定申告で行けるとか言ってるのは全く当てにならん情報なんだよな
そういうバカな会社もあるのかもしれんけど
2022/08/05(金) 21:35:14.61ID:MO6GYI8x0
>>328
自分で確定申告しますでいけるみたいなレスを信じた俺が馬鹿だったわ
2022/08/05(金) 21:52:11.47ID:4U1K/Cuj0
まともな会社なら求められるからなあ
だから年内の詐称は止めろって散々言われてる
2022/08/05(金) 21:53:20.68ID:MO6GYI8x0
もう一度リスク冒して転職活動するしかないわな
2022/08/05(金) 22:52:01.28ID:/1rHtF8c0
>>333
同じ轍を踏まないように次は詐称しないで履歴書・職務経歴書を書いてね〜
2022/08/05(金) 23:18:02.79ID:CsKruiKL0
>>326
バイトしてました!で済ませられない?
オレは直近1ヶ月半で辞めたけど前年よりもかなり月給安かったし中小企業だからバイトしてたことにしようかと考えてる
2022/08/05(金) 23:18:57.89ID:MO6GYI8x0
>>335
バイトでも源泉徴収票は出さないといけない
2022/08/05(金) 23:27:36.23ID:CsKruiKL0
>>336
だからバイトしてた事にして源泉徴収票出せば良いのでは?と言っている
2022/08/05(金) 23:33:46.40ID:IPUwZge80
>>337
短期離職を空白にする詐称ならそれで問題ないだろうが
履歴書上で職歴を詐称してしまったらその経歴の源泉徴収票を出すことは物理的に不可能じゃん
2022/08/05(金) 23:35:35.61ID:MO6GYI8x0
>>337
辞める現職をバイト扱いにするってこと?
それならありだね
2022/08/06(土) 00:17:52.87ID:PMlLcUXW0
>>339
直近を詐称ってどんな感じに詐称したの?
ちなみにオレの場合は
前々職を4月中旬で退職
前職は4月下旬~6月上旬で退職(残業代未払いの為)
前々職に比べて前職はかなり月給少なくなったし短期離職だったので新しい会社には「履歴書には書いてませんでしたけど生活のために期間限定でバイトしてました」で通すつもり
2022/08/06(土) 00:28:17.75ID:+W9tlQh50
>>340
2022年2月~7月に働いた前職の職歴を前前職とくっつけた
前職の職歴は履歴書上では前前職に組み込んだので記載してない
前前職の名前で今年の源泉徴収票を出さなくてはならない

雇用保険は片側切り取って出した
2022/08/06(土) 00:42:32.85ID:MSrh/PP20
>>341
これはどう逆立ちしても出せんな
2022/08/06(土) 00:46:19.81ID:L0/xuV0/0
>>340
事実 年内に短期離職の職歴が存在する

履歴書上空白期間にしてアルバイトをしてたことにする→場合によっては疑われるかもしれんが一応理論上はセーフ
履歴書上嘘の職歴を記載する→源泉徴収票求められたら嘘の職歴の物なんて出せないから詰み

オレの場合はとか言ってるけど根本的に状況が異なるし
2022/08/06(土) 07:00:24.17ID:yYvAxl+h0
「何らかの理由で前職の源泉徴収が提出できない場合、勤務先は年末調整を行うことができません。
そのため、自分で確定申告を行う必要が出てきます」
2022/08/06(土) 08:22:11.28ID:lXhPhMdf0
>>344
それは年末ギリギリ転職で転職先の年末調整手続きの期限に間に合わないような場合のこと
源泉徴収票は発行義務があるから

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hotei/1/04.htm
2022/08/06(土) 11:08:05.64ID:PMlLcUXW0
>>341
くっつけちゃった系でしかも今年にまたがってる、しかも現職が源泉徴収票必ず出せと言ってるときたら八方塞がりかも知れない
可能性は限りなく低いけど「前職が杜撰で源泉徴収票を発行してくれないんです」で通すことができればいいけど
>>343
よく読め
>>326の状況がわからないからオレの場合はこうだけどお前さんの状況は?って聞いてんだろうが
根本的に状況が異なるケースが発生するのは当たり前
文盲かよ
2022/08/06(土) 11:20:30.76ID:mn6soqoE0
>>346
原資からは所轄税務署に源泉徴収票不交付の届出書を提出しろと言われてます
税務署から支払い先に税務指導が入るのでそれで発行されるとのこと
2022/08/06(土) 11:21:17.59ID:mn6soqoE0
原資じゃなく現職です。失礼しました
源泉徴収票を出して貰えないは通じませんね
2022/08/06(土) 11:56:42.61ID:XQ5lHfoZ0
世の中何百万社と会社があるからな
ここの書き込みで行けるって会社があったからって自分の内定先、勤務先でいけるとは限らないのいい例
特に年末調整や源泉徴収票のような法律で義務付けられてる手続きや書類は、まともな会社ほどしっかり対応しようとするし
2022/08/06(土) 12:13:43.64ID:TInyLXEl0
>>347
出したことにして出しても尚くれませんと言ってみるかだな
ここから元勤務先へ現勤務先が確認するとか税務署へ確認するの流れになったら終わりだろうけど
2022/08/06(土) 12:17:22.92ID:mn6soqoE0
>>350
年末調整までに回収出来ないようであれば現職から前職に連絡すると言われてます
2022/08/06(土) 12:23:45.10ID:PMlLcUXW0
>>351
ってことは完全に詰みですね
素直にごめんなさいしてクビにならなかったとしてもコイツは詐称した奴という見方を永遠にされてしまうだろうし
2022/08/06(土) 12:29:50.40ID:mn6soqoE0
自分で確定申告したらいいみたいな意見は参考にしない方がいいですよという話でした
週明けに退職の話をします
2022/08/06(土) 14:19:13.56ID:SAe2PJrQ0
御愁傷様です。
2022/08/06(土) 14:28:44.77ID:SoZj8wYp0
前職、年内は絶対いじるなって散々言われたのにアホやなぁ
2022/08/06(土) 14:31:51.23ID:7COGsaNp0
>>250も今頃涙目かもなw
2022/08/06(土) 18:17:34.09ID:FgWtcOHw0
実務経験三年以上が応募の条件になっている会社がほとんどの業界なんだが
一社目10年、二社目6年半、三社目三ヶ月、今月入った今の会社(来年には辞める予定)という職歴で実務経験になるのは三社目と今の会社だけ
10年勤めた一社目をいじって三年間業界の会社で働いてましたという改竄はあり?なし?
2022/08/06(土) 18:20:40.12ID:FgWtcOHw0
趣味と副業でやっている分野なので技術的には多分問題なし
でも副業なんて実務経験に入らないので三年の条件をつけているとこには鼻もひっかからない
2022/08/06(土) 19:05:09.10ID:YYR4soyJ0
1社目の職務内容まで詳しく書かれた在籍証明持ってこいとか言われない限り、6年以上昔の職歴なんぞバレない
たとえ年金記録出せと言われようが、記録には職務内容なんぞ書いてないから全く問題なし
2022/08/06(土) 19:15:38.91ID:gZR+Gk7B0
>>358
バレるとしたら使えない無能ってことでバレるわけだから技術的に問題無いなら大丈夫では?
361名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/06(土) 22:10:41.18ID:A3OK6l9y0
高校卒業後1年で退職し、半年空いて2社目に入って5年で退職、半年空いて3社目に入って15年で退職、4社目を半年で退職し、今年から5社目。
6社目の転職活動中。

1社目と2社目を空白期間も含めてまとめて、一部上場の超大手から40超えだから、健診で問題なければ内定との事で、健診受けてクリアで10月入社確定との連絡を7末にもらい、今日会社に9月末での退職を伝えた。
今日帰ったら、入社書類が届いてて、年金記録と前々職〜現在までの在籍証明を求められた。
前々職は偽りないから良いけど、年金記録で詰み。終わった。
なんか年金記録を回避出来る方法ないかな?
362名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/06(土) 22:28:05.54ID:lwvlpaTW0
空白はどうにもならないけど、それ以外は
転籍出向したことにすればOK
363名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/08/06(土) 22:29:25.15ID:lwvlpaTW0
年金記録出せというのは、中小企業以下な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。