X

【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★11ワッチョイなし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/17(火) 01:01:27.78ID:lWGwVdvod
コミカライズに携わる漫画家が日頃溜まった毒を抜くためのスレです。

※コミカライズ経験のない漫画家、原作者、漫画家でない方などの無関係者の書き込みはご遠慮ください
※他人の愚痴への説教、煽り、マウントなども禁止です
※特定の作家、作品名を出しての個人攻撃や「タヒね、コロす」などといった過度に攻撃的、暴力的な書き込みはやめましょう
※上記のようなレスをスルーできない人も荒らしです
※sage進行推奨
※連載年数や経歴には嘘を交えて身柄が特定されないようにしましょう(特定された漫画家がいるので)
※コミカライズ以外のことは書き込まないでください
※無断転載、アフィリエイトはご遠慮ください
※出版社が火消しを雇ってるので注意。

次スレは>>980を踏んだ方が立てるようにしてください。立てられない場合は他の人に依頼しましょう。

※前スレ
【漫画家限定】コミカライズ愚痴スレ ★10ワッチョイなし
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1719615580/
2024/09/26(木) 16:18:01.78ID:pqRG/yAMM
>>149
すまん
20代の俺からしたらそれも最近じゃないw
昔からある人気作
最近のヒット作だったら押しの子とかブルーロックとかじゃね?
2024/09/26(木) 16:27:41.33ID:Gd3YG7JA0
最近ヒット作が出てないのは売れる作品が無いだけで
それをもって少女漫画のスタイルとかジャンルが売れないと断定するのはどうかね
今度アニメ化する薫る花なんかほぼ少女漫画やん

個人的には序盤で掴むのが大事だと思ってるから一話目で面白い所全部見せるつもりで描くけどね
2024/09/26(木) 17:08:48.68ID:pqRG/yAMM
いや恋愛物でも男主人公で男向けならもう少女漫画じゃないから
薫る花もお隣りの天使様も少女漫画とは言わないからw
2024/09/26(木) 17:16:43.18ID:8mW0XJSq0
>>150
ブルロは呪術と同じ年に連載開始しとるで
直近5年くらいを最近として考えた方がいいんだろうな
10年はもう大昔になるし
売れる作品なら1、2年でもう有名になってる筈だしな
2024/09/26(木) 17:19:57.40ID:Gd3YG7JA0
>>152
男主人公の少女漫画もあるし、丁寧な心理描写の是非だからキャラの性別関係ないよね
その文章理解力でコミカライズ引き受けるの迷惑だからやめた方が良いと思うよ
2024/09/26(木) 17:25:15.31ID:WpKAMCie0
ヒット作の数もアニメ化本数も総売り上げも圧倒的に少年漫画が上でしょ
少女漫画は少女の思考的にジャンルが狭くて恋愛か男萌え漫画ばかりで男性客を取れない、一般性が無いという致命的なハンデがあるから少年漫画より売れないのよ
少年漫画はこれの逆だね
少女が買うのも少女漫画より高品質ブラザーフッドを楽しめるバトルやスポーツの少年漫画だったりする(LINE調査)
要は同性客を楽しませつつ異性客が萌え漫画として楽しめるジャンルが多いほうが売れる
少年誌の女性客狙いは昔からだけど最近は少子化の影響かこの傾向が強まってると思う
2024/09/26(木) 17:28:36.71ID:nYL/S5VX0
まあ自分のコミカライズ作品が売れればいいわけで
女性向けラノベコミカラも割と売れてるならそれでいいと思うが
2024/09/26(木) 17:31:51.15ID:pqRG/yAMM
>>153
そうだったのか
呪術は昔から知ってたけどブルーロックは最近アニメで知って読んだから最近の漫画の印象だったわ

>>154
>男主人公の少女漫画もあるし
でも薫る花は少女漫画じゃないよ?
上の方の議論は知らないけどこの作品のヒットを少女漫画のヒットにカウントしたらあかんよ
2024/09/26(木) 18:06:30.06ID:Gd3YG7JA0
>>157
文脈に興味ないなら横槍入れん方がいいよ

少女漫画みたいな丁寧な心理描写は今の時代受けないって
薫る花は丁寧にやってて受けてるから少女漫画的な作風がダメなんじゃなくて作品次第じゃねってこと
2024/09/26(木) 18:46:49.62ID:dLYkmQL90
女だが生まれてこの方少女漫画おもしろいと思ったことないし、良さを理解出来ない
令嬢も意味分からないので受けれん
嫌みじゃなくて描いてる人尊敬する
2024/09/26(木) 19:16:43.89ID:8+gjqpLA0
色々やったけど少女漫画の溺愛系は感想とか結構つくし良いレビューばっかりでしかも編集にも売れてると言われたのにえ…こんなもんか…みたいな残念な結果だった
あとは少女漫画じゃなくてやっぱりTLの方が強いかな…異世界コミカライズもエッチいれるのが増えてきたし電子は昔からTL強いけどっぱ人類はエロが好きなんですねぇ!
2024/09/26(木) 19:48:23.17ID:dDF6EMr60
>>158
受けてないのは間違いないな
心情描写がお家芸なんだからそんな少女漫画山ほど作品あるのに
そこからは探せなくて少年漫画から探してこざるを得なかったのがその証拠
ちなみにごく一部の例外をもって全体の趨勢を否定することを詭弁という


>>160
少女漫画ってどれぐらい売れるんだ?
コミカライズ始めたとき少女漫画描いてる知人に初版部数聞かれて答えたら
「ええ?そんなに刷って大丈夫なの?」とか驚かれたんだが
うちは打ちきり部数が1万○千だからそれより少し多いぐらいで重版しないと長期連載はキツいとこだ
初商業だからよく分からないがコミカライズとしてはおそらく平均的なんじゃないかと思う
162名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 20:07:43.06ID:z8JsJEpO0
少女漫画と現代BLは驚くほど売れない
女性向けで二万部初版で刷ってもらえるのは異世界ものくらい
ウェットな心理描写中心の恋愛作品は感想こそ絶賛ばかりで好感触だが買う層が狭すぎて
結局は男女両方向けのスローライフものの方がサイレントで売れたりする
女性に受ける要素がありつつ過度に恋愛脳でない作品が売りやすい
163名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 20:29:26.18ID:Hoc2x2wd0
予算かけられないから広告打ってもらえないしな
公式設定に手を加えて編集とブラッシュアップした作品と
自分一人でネーム作る作品とではどちらが客観的に見られるかだが
心理描写が多いものは独りよがりになりがちなんで難しいんだよ
異性から見てどうなのかを意識できないなら振り切って女性向けやBLTLで勝負するしかないが
男性も読めるくらいイケメンヒーローの臭みを抜いたものの方がコミカライズには向いている
2024/09/26(木) 21:19:48.91ID:3FFuGPxd0
少女漫画って言うけど学校の時思い出しても少女漫画より少年漫画の方が好きな女子ばっかりだったし少女漫画が女のめちゃくちゃ狭い一部向けであることは間違いない
2024/09/26(木) 21:25:53.81ID:Gd3YG7JA0
>>161
心理描写が細かいのが受けないわけじゃない例で薫る花出しただけなんだけどそれが
わかんないなら会話にならないんでレスしてくれなくて良いよ
166名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 22:04:03.03ID:Mqe6d4OK0
なんならその女性向けも花とゆめなんかはオタク層向けでそこまで恋愛色が強くなかったりする
少し古いが別冊の夏目友人帳とかな
しかも今は婚約破棄溺愛ものが増えすぎて初版が一万切るやつも増えた
印税も下手すると電子含めて100万切るゾーン
今うまくやってる作品から降りるともう次はないかもしれない
2024/09/26(木) 22:39:16.17ID:Knt7ucFo0
いつまで他ジャンル下げしてるんだよダサいよ
空想で他ジャンルの収入ゲスパーしてる暇あったら自分の印税額でも言え
2024/09/27(金) 00:21:38.62ID:uMnuc/c60
もうだめだ心が折れちまった
めちゃくちゃコアなファンがついてる原作のコミカライズ
カットしたら確実に叩かれると思って丁寧にやってたけど編集からのセリフ少なくコマ少なく展開早くっていう圧に負けてちょっと描写をカットして描いたら案の定叩かれたわ
最新刊は4000部いかないしコミカライズから入った読者も原作ファン化して比較されるしなんかもう怖くて何も書けなくなった
自分の力不足だと思うが次のコミカライズでまたこうなると思ったら引退が頭をよぎって離れない
もう漫画描けなくなったかも
2024/09/27(金) 00:42:06.66ID:NsvDtq0j0
>>168
辛いな…原作からのフォローは…無いよな
なんなら原作すら漫画家が勝手にやったことと思ってそう
ファンが見込める原作なら向こうもある程度話作り解ってるだろうから直接話したいわ編集邪魔
原作がクソの時は編集の方が頼りになることもあるから一概に言えないけどさ
2024/09/27(金) 01:05:44.77ID:QTycRH2t0
原作のカットなんて普通にするし、叩かれることも何度もあるけど必要だと割り切ってるわ
叩かれるの怖いなら読者の感想とか見ない方がいいぞ、それでやる気なくしてたら本末転倒だし俺も見てないわ
2024/09/27(金) 02:05:31.62ID:HqG7Bsd20
一部キャラのキャラデザを変えたら原作ファンに不評だった
元のキャラデザが描きにくくてダサかったからやむを得ず変えたんだよ
原作者もフォローを入れてくれたらいいのにだんまりだししんどいわ
2024/09/27(金) 05:34:17.73ID:YhkipXQC0
>>168
電子の売上も駄目なのか?
2024/09/27(金) 06:11:25.22ID:542KTIqkM
>>171
原作からキャラデザ変更の依頼があったならともかくおまえの都合でキャラデザ変更したんだから原作はフォローなんかしないだろ
ラノベのキャラデザはダサいからコミカライズの方がいい
とか原作が言っちゃったら今度は原作がラノベのイラレやイラレ手配したラノベ編集から恨まれることになる
なんで赤の他人の原作がおまえのために人の恨み買ってやらなきゃならんのかと
それをしてほしいなら原作に賄賂でも贈るのがいいよ
何かの利益がなきゃやってられんだろ
2024/09/27(金) 07:02:31.21ID:tDjE0X/C0
駆け出しだから実績が作れたらそれでいいって考えてたけど
弱小で編集のノウハウがない出版社ごっこみたいなとこでやるのは間違いだった
変なミス多いから何から何まで全部チェックさせるように言ったんだけど普通そんなこと漫画家にさせねーだろ
配信の画質はゴミすぎてしっかり描きこんだのが無駄になるし本当に虚しい
2024/09/27(金) 15:00:25.27ID:pKsAv4UU0
売れる出版社で描いても売れない作品は本当に売れないし
こればっかりは運だなって思うよ
結局たられば話になるかもだけど
2024/09/27(金) 16:47:37.86ID:azsxQWyP0
弱小出版社では何を出しても売れない

売れてる出版社では売れるか売れないかは作品次第

弱小でやるよりは可能性あるからマシだと思う
2024/09/27(金) 18:33:13.42ID:YbVgBjXW0
絵師ガチャとか原作界隈では言われているけど
面白ければ作画くずれてたこのすば(映像のほう)でも大人気だったし
話がどうしようもないなら絵にリソースをどれだけ割いても
無駄だと思うんだけど。
2024/09/27(金) 18:38:34.20ID:tDjE0X/C0
>>177
それはほんとその通りだと思うわ
次は1話でブースト掛けられそうな原作をしっかり選ぶようにしようって思った
今回は何も知らない状態で挑んだからまあ勉強になっただけマシか
2024/09/27(金) 20:24:13.02ID:azsxQWyP0
世の中どんなに神絵でも打ち切りになるオリジナルが山ほどあるの見りゃ
絵よりも内容が一番重要なのは当然だよな
2024/09/27(金) 20:49:10.54ID:MF9Refbp0
アニメこのすば一期は話の良さは前提としてコンテや間の取り方が上手かったし(作画の劣悪さを逆手にとるような演出もあった)
マンガでいえば、脚本やネームが上手ければ
絵が綺麗な方よりもちょっと下手な方が面白い漫画に見えるってやつに近いと思う
2024/09/27(金) 23:04:59.02ID:MF9Refbp0
とはいえアニメこのすば一期の場合は演出が上手かったからあれは特殊な例だと思う
絵が下手で話やネームが上手いと妙に漫画が面白く感じるやつのアニメバージョンというか
2024/09/27(金) 23:05:05.74ID:MF9Refbp0
とはいえアニメこのすば一期の場合は演出が上手かったからあれは特殊な例だと思う
絵が下手で話やネームが上手いと妙に漫画が面白く感じるやつのアニメバージョンというか
2024/09/27(金) 23:06:45.08ID:MF9Refbp0
すまん書き込めてないと思ったら連投になった
2024/09/28(土) 12:55:17.31ID:fsELhqXy0
むしろ、大人気原作の方がコミックは売れてない感じしないか?
シリーズ累計しか出さないから分かりにくいけど、このすば、リゼロ、オバロあたりの作品ってコミックは単巻10万もなさそう
もちろん最低限は売れてるけど、原作の割には爆発しないというか
2024/09/28(土) 15:50:31.12ID:pGW1iYX30
なろう系読めたり観れる人は仕事の幅が広がるな
自分はなろう系ターゲットの中年層のはずなのに何が面白いのか理解出来なくて読めない
内容とオタク向けなキャラに嫌悪感さえあって無理
2024/09/28(土) 17:53:19.20ID:twV9k3Fj0
コミカライズの8~9割がオタク向けな訳だがなんでコミカライズの仕事してんの?
2024/09/28(土) 18:53:21.35ID://gNBJWT0
オタクにも色々種類いるだろ
自分は長いタイトルの時点でもう胸焼けして毎回似たような始まりでなろう全般基本無理
仕事だからもらった作品だけはちゃんと読むけど自分用に短いタイトル勝手につけてモチベーションあげて取り組んでる
2024/09/28(土) 19:27:45.41ID:Ce/ukBIj0
ホラーやミステリーのコミカライズもまあまああるしね
2024/09/28(土) 19:56:25.11ID:UNgwxtkw0
185の言い方悪いがなんとなくわかるかな
なろうは流行だったし安定して金が入るメリットがあるから(今はそうでもないと言うのは置いといて)
正直いってあの面白さは理解できない。けどどこら辺が受けてるかは理解できる
ただ理解はできるけどもとやはり自分に嘘ついてかくからこそメンタルをやられて潰れる人も多いしここにもそういう愚痴が多いね仕事と金だと割り切っても辛いときは辛いからな
最初こさ来た原作を安易にうけてたけど今はその中でも一応自分の中の希望と合ってるのをやるようにはしてる
2024/09/28(土) 21:12:22.98ID:krVKJB0X0
合ってないのが分かってるなら最初から避ければいいだけ
オッサンの俺はBLに面白さなんて分からないし嫌悪感あるから避けてるけど、いちいちそんなこと言わんわ
2024/09/29(日) 08:45:37.92ID:9BTyaVYvd
>>184
どれも原作かなり売れてるだろ
漫画やアニメで知って続きが気になる人はラノベ買うからアニメ化作品の原作は売れる
アニメで人気出たあと鬼滅がノベライズされたらミリオン連発だったけどとにかくアニメ化てのは小説にとってデカい
アニメじゃ未収録とかまだアニメ化されてないとかのエピソードあるとバカ売れする
2024/09/29(日) 09:21:39.38ID:jBgLeDX+0
大人気原作のコミックは売れてないって話なのになんで原作の売上の話になるんだ
2024/09/29(日) 09:22:27.59ID:foVywOTO0
原作とアニメは人気でもコミカライズはパッとしないよねって話でしょ
2024/09/29(日) 09:35:58.18ID:v+qc3dJj0
原作が人気ありすぎるとしんどいわ
プレッシャーもそうだし読者の目も厳しすぎる
程よく人気があって面白いのが理想
2024/09/29(日) 09:47:47.21ID:YLlGGWnp0
>>184
その辺のアニメ化は2015〜16年
ラノベの売上のピークは16年でラノベ→アニメが主流の時代だからでしょ
それまではラノベのコミカライズはラノベの宣伝みたいな立場で
コミカライズは大して売れず原作者の印税も今より少なく漫画家の取り分は多かった
16年ピークでラノベが右肩下がりになる。その少し前からなろう→書籍化の流れが増える

なろうコミカライズが売れ出したのはそのちょっと後の18〜19年あたりから
その辺りより後発のスラ転のコミカライズの大ヒットや
同時期のコミカライズの数字が良かったからだと思う

読者の意識や客層がなぜ変わったかは知らん
2024/09/30(月) 07:21:26.98ID:B3CmhMiK0
コミカライズが売れるからやってるけど売れなくなったらマジでやる意味無いな
それでもオリジナルより売れるって言ってもそこまで議論のレベルだともう生活破綻してるから強制的に止めることになるわ
そもそも漫画で飯食える人間なんてひと握りだけだったのがコミカライズで増えてただけなんだろうな
2024/09/30(月) 09:04:46.87ID:XUEIUPJ4d
なろうからのコミカライズは減っても何らかの原作のコミカライズは減らないだろ
売れてる原作を漫画にする方が1から漫画家に作らせるより儲かるって分かったんだから
映画やドラマが原作が漫画のものばっかりになってるのもそっちの方が確実に儲かるからだし同じ流れになると思うよ
2024/09/30(月) 11:08:12.50ID:bMpEdttV0
やめろ俺の考えた業界の未来が絶対マンが湧くだろうが
2024/09/30(月) 16:27:39.41ID:yH7g3sr8M
まあでもコミカライズブームが終わったらこのスレにいるやつらの9割は漫画家じゃなくなってるだろ
絵以外はさっぱりなのはオリジナルじゃやってけないし
商業レベルで面白い話も作れて絵も今風で上手い奴なんてそういるもんでもないしな
2024/09/30(月) 19:06:54.30ID:I2cZjhj80
>>199
こう言うこというやつは
自分は生き残れる一割に入ってる前提なのが面白い
コミカライズしてる作家って時点で、まとめてレッテル貼られるのに、同じジャンルの作家にマウント取っちゃうメンタルが微笑ましい

つか、なろうブームが終わっても、原作と組んで作品を出すニーズは続くと思うので
絵がある程度描けるなら仕事はなくならんよ
更にネームが出きるなら需要はある
9割は風呂敷拡げすぎ
2024/09/30(月) 22:59:55.51ID:A14vjxLy0
>>197
>売れてる原作を漫画にする方が1から漫画家に作らせるより儲かるって分かったんだから

いつそんな事がわかったん?
割と初耳なんだけど
2024/10/01(火) 00:10:30.58ID:heCcQrB80
原作と組むのって今増えてきてるしむしろ絵が上手い奴ほど需要ある
ネームガー!って言い出しそうだけどそういう人はネーム担当付けて作画マシーンさせればいいだけ
2024/10/01(火) 00:26:29.87ID:OuF6zgu70
ネーム構成雇っても人気出なかったこと考えると編集は博打だぞ
ネームだけの仕事あるなら鍛えたいからやりたいけど募集もそんなないしやっぱりそういうことなんだろう
2024/10/01(火) 01:17:31.80ID:bCaPSvtO0
大した実績がない原作やネームをつけられたら悲惨だぞ 新人賞レベルにも引っかからないネームが届いて毎回赤ペン先生やってからの作画で何でこっちが契約外の事に時間と労力取られてんだとキレそう 編集が契約時より原稿料をひっそり上げてくれていたから作品の為に我慢してるが
次やる時は組む相手の原稿を見てから決めようと思った でないと自分が苦しむことになる
2024/10/01(火) 02:05:52.46ID:JWAW6m4S0
編集部もセリフ付きイラスト集として割り切ってるな! ってな漫画もそこそこあるしな
2024/10/01(火) 03:34:32.28ID:L5Plc1yM0
>>204
この手の内容見るたびに一度もネームを書いたことのない原作者がコミカライズ担当の作品見せて他社で原作ネームゲットした話が思い浮かぶんだが
なんだろな、ネームチェックしてたら自分も漫画描ける気がしてきたってやつなんかな
2024/10/01(火) 10:05:52.79ID:OuF6zgu70
広告に出てくるなろう原作のコミカライズをどんなものかと読みに行ったら文字多すぎてやっぱり挫折した
レビュー見に行ったらサクラか本物かわからないけど絶賛してる人多くてびっくり
あんな文字だらけの漫画が許されるんだから頭沸いてる原作者は自分だって楽にネームできるって言い出すんだなって思った
2024/10/01(火) 13:07:15.70ID:9hKyz6mX0
ネームが漫画の肝だしそれが出来るのがなかなかいないのよな
ちゃんとしたネームかけるのは自分で最後まで漫画を描けるタイプだからじゃあ完成までよろしくしたほうが早いし
2024/10/01(火) 14:12:36.76ID:iP2jH9XD0
>>207
HUNTER×HUNTERとコナンが悪い

かもしれない
2024/10/01(火) 14:15:14.50ID:iP2jH9XD0
>>208
今風の絵柄が描けないロートルがネームを担当し、漫画のノウハウが無いイラストレーターが作画を担当、みたいなケースはありかもしれない
2024/10/01(火) 15:28:30.83ID:Z8xktZ6/0
>>210
でも最近の漫画読んでないロートルの漫画ってネームからして古いんだよな
紙時代の名残でコマ割りがやたら細かかったり
あと>>207みたいにネームひでえなコレって漫画でも意外と受けてたりするからわからん
2024/10/01(火) 17:10:31.59ID:JvotOMFR0
そういうネーム切れないイラストレーターがコミカライズやって職業欄を漫画家に変更してるのモヤる
別にいいけどなんか嫌
213名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/10/01(火) 19:31:53.15ID:OqyDumZY0
【訃報】イラストレーターの山藤章二さん死去 87歳 「ブラック・アングル」など独特の風刺漫画 [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1727690373/
2024/10/02(水) 05:51:39.28ID:caq5+Ppk0
アニメ化もされた作品でイラストレーターが漫画を描いていて原作と別にネーム担当の名前がわざわざ表記されていて余程漫画が描けないんだなと思った記憶がある
このイラストレーターが漫画家を名乗っているのか知らないけれど…名乗ってそうだな
2024/10/02(水) 07:15:27.41ID:g5Z5KUNo0
>>211
1Pに3〜4コマとかでも問題ない環境でネーム切れてる恵まれた人なんだろうけど
世の中には「この範囲までを1話に収める」っていう縛りが発生しているケースがあって
強制的に1Pに平均6コマ以上でネームを切らないと行けない作品が存在する
そもそも、紙媒体で発表することが前提の作品も多いのに「紙時代の名残」とかいっちゃうのもおかしい
いろんな状況/背景で描いてる作品があるんだから、「細かい=古い」みたいに決めつけて考えるのはやめれ
2024/10/02(水) 08:38:54.03ID:YWl0L2e50
>>215
1pに平均コマ数8コマの漫画はコミカライズ下手なだけかと思う
コマ数多くしたところで緩急がつけるのに無理が生じるからどっちにしろダイジェスト感は消えないし
ならもう大事なところだけ抜き取ってコマ少なくしたほうが読みやすい
昔の俺がそうだったから慣れた今わかる
ただその漫画に編集の赤ペンも入ってくるから現場のストレス半端ないだろうし
そういうところは爆売れしない限りはさっさと別の出版社で描けって思う
2024/10/02(水) 10:54:46.61ID:GGEZE7RU0
コマ数や文字数多くても絶賛されてるならよくない?
そういうのでも売れる作品はあるんだし
自分のやり方と違うタイプの作品をsageる必要もないと思う
2024/10/02(水) 13:32:24.03ID:oJCc4BzR0
>>216
下手とか以前に「そうやらざるを得ない」仕事ってのがあるんだよ
お前が知ってる仕事場だけがマンガ仕事の環境じゃねーんだ
2024/10/02(水) 14:26:47.29ID:YWl0L2e50
>>217
別に売れる売れないじゃなくてコマ数多いコミカライズは漫画が下手と言ってるだけ
文字数は編集や原作者入るから出したネームに足されたりは仕方ないと思うよ
2024/10/02(水) 15:35:50.75ID:vazGS0uE0
担当がストレスで気が狂いそうだ
人間と仕事がしたい
2024/10/02(水) 18:50:39.97ID:Kp6Y2M7H0
コミカライズ中止
https://ncode.syosetu.com/n8985hl/64/
これは原作者が被害にあった話だけど出版社都合で話がポシャるってのは表に出ない話も結構あるのか?
2024/10/02(水) 19:14:45.73ID:6rhLGGzo0
出版社都合ってどんなのだろうね
準備に時間がかかりすぎて売れる見込みが無くなった
担当が変わって連載企画が消えた
事業の縮小で中止とかか?

見に行ったら小さい編集部だし漫画家見つからなかったんじゃないの
何でもかんでも漫画家置いてきぼりのまま小説家と編集部だけでコミカライズ確約をバカスカ連発するからだよな
漫画家が畑に生えてるとでも思ってんのか
2024/10/02(水) 19:26:31.31ID:6R3EzEJA0
うちの原作も長いこと宙ぶらりんだったみたいだな
長編のせいで見つからなかったのか…
確かに決定のお知らせして漫画家はそれから探すって順序おかしい
2024/10/02(水) 19:55:24.31ID:uAaAHypJ0
作者ポストの引用やリプみると結構あるあるのようだし
前にコミカライズの漫画家足りねえって話の横でバンバン決まっていくから不思議だった
2024/10/02(水) 19:58:35.25ID:3gU95rEs0
>>214
その作品アニメ化がだいぶ前のやつなら心当たりある
アニメがすごい途中で終わったからちょっと気になって漫画も見てみたら
ネームも別に上手くなくてこれで作画とネームわける必要性が?と不思議だった
ネーム通りに作画担当が描けてない可能性もあるとは思うけど
2024/10/02(水) 21:02:27.09ID:vazGS0uE0
>>221
ここ前も漫画家を大事にしないで炎上してたとこだしどうせまた似たような事やらかしたんじゃないのって思った
2024/10/02(水) 22:20:00.05ID:XgQMZwKsd
>>221
コミックシナリオ賞受賞したのにコミカライズしないのか
なかなか面白い
2024/10/02(水) 22:31:24.15ID:h+Dwtkwh0
>>221
この出版社、前にも漫画家に不義理をして売れてた作品を打ち切りにする羽目になったよね
たしかその作品も別の回のなろうコンのコミックシナリオ賞受賞作だったはず
やばそうな出版社だなと思ってたけどやっぱやばかったか
2024/10/02(水) 23:06:04.90ID:59EXSb4m0
>>228
『勇者の母ですが、魔王軍の幹部になりました。』だったかな?
2024/10/03(木) 00:24:02.63ID:u1Y+AI/Yd
URLは貼れないけどこれか
二転三転は確かに嫌だわな


>漫画を担当しているツヅル氏も自身のXアカウントで連載が終了したことを報告。
>その中では「原作のテーマを無視し、読者に誤解させるような表現をするように指示」されたことや、
>「連絡や説明の不足が解消されない」こと、
>「話し合いをするも内容が二転三転して不誠実さが浮き彫りに」なった点などを挙げ、
>連載の継続は不可能だと判断したと説明している。
231名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 00:34:01.33ID:qFE1bCfb0
だから出版社と仕事したくないんだよ。終了するのは権利は会社にあるからだろ??
関わると作品終わるなら同人誌でいい。
2024/10/03(木) 01:43:35.35ID:Aws+mYtp0
正直、編集もできないヤツって一般のサラリーマンでさえできるかどうか怪しいよな
普通にメール送って打ち合わせの予定立てて話すだけのことが出来ないのかね
2024/10/03(木) 01:46:55.10ID:6IsyuUed0
このスレでいうコミカライズって基本的に商業ベースが前提だと思うんだが231は同人でやってるのか?
2024/10/03(木) 02:45:39.11ID:y8LgygYd0
でも編集ノウハウがあるのかわからない配信サービス会社から出版社のアプリに移籍みたいだし結果的によかったようにも見えるな
2024/10/03(木) 05:25:31.46ID:ABX/jLee0
>>222
その編集部が出した同ジャンルの作品がすべて爆死して、編集長よりもさらに上の判断でしばらくそのジャンルは出せなくなったから企画取り下げとかは実際に経験した
流石に責任があるってことで他の出版社をいろいろ紹介してもらったけど、びっくりしたわ
2024/10/03(木) 07:11:14.78ID:y8LgygYd0
>>222

出版社都合としか書いてないけど実際は原作の指示が細かすぎて漫画家が匙を投げて他の漫画家を用意できないとかかもしれないよね
2024/10/03(木) 08:28:03.89ID:O8QsuIff0
編集がクソといてもほとんどは出版されてるわけだしね
中止の発表のコメントにもプライドの高さが垣間見られるし
原作の方も相当癖はあったんだと思うよ

それにコミカライズを描くこちら側からすれば
ほとんどのなろう改変を多く必要と感じるから
こだわりのある作家が改変要求して衝突した可能性もあるし
編集とコミカライズ担当の話も聞かないと何とも言えないわ
2024/10/03(木) 09:05:08.83ID:n3S2iy8+0
>>236
221の話だとコミカライズを意識して書いてたそうだからそこまで注文つけてはいないと思うけどまあ詳細が世に出ることはないから何とも分からんね
239名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 09:36:51.87ID:4xAq3Gpf0
【漫画】大暮維人『灰仭巫覡』バカ売れ!講談社が歓喜 再び大重版決定「一番売れています!」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1727867126/
2024/10/03(木) 10:50:42.63ID:lJkQBrsG0
>>239
話題提供したいんだろうけど定期的にリンクだけ貼るやつめんどいから221みたいに何を話したいのか書けよ
一人のやつがやってんのか知らんけどしつこいわ
2024/10/03(木) 13:03:27.26ID:gJ05RORt0
仕組みよく分かってないんだが他の漫画関連の板にもこういう投稿あるし
botみたいなものなのか?
2024/10/03(木) 13:31:18.82ID:LeBDJdol0
明らかなマルチに反応してる方がおかしい
スルーしなよ
2024/10/03(木) 13:33:51.27ID:dnKoI3H/0
マルチだったんだごめん
漫画関連のリンクを貼るから意志のある人間かと思った
2024/10/03(木) 17:34:53.64ID:6IsyuUed0
>>214
「ネームまでやらなきゃいけないのしんどい、別の人にやってほしい」って言ってたコミカライズ漫画家がいて
そう思う人もいるんだなと思った記憶がある
その人はネームも絵も上手い方なんだけど、自分でネーム考えた方が取り分多いし得じゃないのかなと思った
このスレでネームまで別の人にやってもらってる人いる?どんなメリットある?
245名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 17:57:12.49ID:y8LgygYd0
>>244
自分はやって貰ったことはないけどネームやって欲しいよ
次のオリジナルをもう少し練りたいけど練ってる間無職ってわけにはいかないし
絵を描くだけでいいなら別のこと考えながらできるし
ネーム上手い人に当たったら勉強にもなるし
食っていけるギリくらいの報酬でもいいからコミカライズは楽したい
246名無しさん名無しさん
垢版 |
2024/10/03(木) 17:57:12.49ID:y8LgygYd0
>>244
自分はやって貰ったことはないけどネームやって欲しいよ
次のオリジナルをもう少し練りたいけど練ってる間無職ってわけにはいかないし
絵を描くだけでいいなら別のこと考えながらできるし
ネーム上手い人に当たったら勉強にもなるし
食っていけるギリくらいの報酬でもいいからコミカライズは楽したい
2024/10/03(木) 17:58:00.87ID:y8LgygYd0
なんか2回書き込んでるゴメン
2024/10/03(木) 18:27:17.68ID:Dftmtjcr0
>>244
自分もネームだけ誰かにやってほしい
作画は脳死でできるから好きなんだよな
原作読み込んで取捨選択するの面倒だわ
さらに伏線が多かったり時系列がが前後したり場面が複数箇所で交互に進むような原作だと分かりやすく漫画に落とし込むのに再構成の時間がかかって損した気分になる
2024/10/03(木) 18:52:26.90ID:NltLeqrD0
実際構成の取り分ってどれくらいなんだろうな
逆にネームだけやりたい派だけど割に合わない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況