引き続きストーリー作りについて語っていきましょう。
【過去ログ】
ストーリーの作り方
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1299839156/
ストーリーの作り方 二稿目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/iga/1305295561/
ストーリーの作り方 三稿目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/iga/1308069717/
ストーリーの作り方 四稿目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/iga/1460562959/
ストーリーの作り方 五稿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん名無しさん
2016/07/13(水) 05:44:13.18ID:KhHuksNla233名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 02:01:30.88ID:nN6Ad9mD0 そうとも限らんけどな
いわゆる巻き込まれ型の主人公の方が読者は感情移入しやすいし
いわゆる巻き込まれ型の主人公の方が読者は感情移入しやすいし
234名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 12:39:47.06ID:vwWydHll0 物語がキャラを動かす作品もあるしね
事件の展開が面白くてキャラは翻弄されるだけ
型破りではない普通のキャラクターで事件の面白さを立たせる
いろいろあるよ
事件の展開が面白くてキャラは翻弄されるだけ
型破りではない普通のキャラクターで事件の面白さを立たせる
いろいろあるよ
235名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 13:15:47.41ID:czVHAxPjd 単純にキャラのやりとりが面白い作家もいれば、伏線を張って読者を引き込ませる作家もいる
結局、自分に向いてるストーリー作りを見つけるのが大事だと思う
結局、自分に向いてるストーリー作りを見つけるのが大事だと思う
236名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 15:01:23.19ID:vwWydHll0 何にしてもそれ以前に
まずは「書く」ことが大事だけどね
理屈は多少間違っていても良いので
分析だ何だと言ってウンチクばかり重ねて
結局は何も書かない人はたくさんいる
理屈が先行して書けなくなるらしい
「書き方の理屈はあってるけど光るものがない」作品を書く人もたくさんいる
新人賞の応募では弾かれる筆頭
まずは「書く」ことが大事だけどね
理屈は多少間違っていても良いので
分析だ何だと言ってウンチクばかり重ねて
結局は何も書かない人はたくさんいる
理屈が先行して書けなくなるらしい
「書き方の理屈はあってるけど光るものがない」作品を書く人もたくさんいる
新人賞の応募では弾かれる筆頭
237名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 15:29:25.34ID:2JKbbtU3a スラムなら桜木、NARUTOならナルト、寄生獣なら新一とミギー、ジョジョ四部なら吉良と言った具合に、
物語のメインキャラには必ずその世界の常識に当てはまらないキャラや、その世界と反目するようなキャラが居る
言わば、世界の外側にいるキャラ
そういったキャラが世界の内側にいるキャラと化学反応を起こす事でドラマが生まれる
物語のメインキャラには必ずその世界の常識に当てはまらないキャラや、その世界と反目するようなキャラが居る
言わば、世界の外側にいるキャラ
そういったキャラが世界の内側にいるキャラと化学反応を起こす事でドラマが生まれる
238名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 15:45:52.80ID:2JKbbtU3a ジョジョ四部だと、平和に見える町にとんでもない猟奇殺人鬼である吉良が住んでいる
そいつが、同じく町の住民である仗助達と接触する事でドラマが起きるわけやな
そいつが、同じく町の住民である仗助達と接触する事でドラマが起きるわけやな
239名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 15:50:43.35ID:czVHAxPjd240名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 18:16:13.78ID:Sl6O1ZzDa どうせ光るものなんてないんだからせめて理屈だけでも
まあ一番大事なのは売れるかどうかなんで
まあ一番大事なのは売れるかどうかなんで
241名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 22:09:16.10ID:FbRJ6unu0 >>232
進撃の主人公はそういうのと正反対なのに大ヒットしたんだが
進撃の主人公はそういうのと正反対なのに大ヒットしたんだが
242名無しさん名無しさん
2017/02/01(水) 23:10:59.50ID:vwWydHll0243名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 08:43:23.82ID:/iu/mgxa00202 描かないならそれこそ本を読んだりして色々な言葉を蓄積しないとな
ストーリー作る上でこれは欠かせない事だと思うんだ
ストーリー作る上でこれは欠かせない事だと思うんだ
244名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 08:43:48.40ID:/iu/mgxa00202 描かないは偏見だな
すまん
すまん
245名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 12:05:24.73ID:gwiOZkYXa0202 些細でもいいってさあ
それが一番難しいだろ
それが一番難しいだろ
246名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 12:58:59.86ID:WyCh/CZna0202 進撃の主人公って明らかに異端者やろ
巨人に変身出来るし、目標に向けて物凄い執念持ってるし
巨人に変身出来るし、目標に向けて物凄い執念持ってるし
247名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 13:45:42.67ID:aLzFRXSl00202 進撃の主人公の異端が明かになるまで何巻もあるけど
明かされない最初の数巻の頃にはもう話題になっていたタイトルだよ
連載は延長も打ち切りもあって設定を付け加えるので
その時点での話をみないと
今から後説で異端者というのは適切ではない
>>245
でも当たり前の話だよ
それがなければ
いくら技法があっても無駄
読者にとってそれを読みたいと思う理由がないわけだから
>>243
光るモノって
どんなに考えても出てこなくいのに
書いてるうちに自然に出て来るものもある
そして出てきた事に書いてる本人が気付いていない事もある
読むのは大事だけど頭でっかちになって
読んだためにパクリになって書けなくなって筆が止まるのはよくある事
それはそれで難しいよ
明かされない最初の数巻の頃にはもう話題になっていたタイトルだよ
連載は延長も打ち切りもあって設定を付け加えるので
その時点での話をみないと
今から後説で異端者というのは適切ではない
>>245
でも当たり前の話だよ
それがなければ
いくら技法があっても無駄
読者にとってそれを読みたいと思う理由がないわけだから
>>243
光るモノって
どんなに考えても出てこなくいのに
書いてるうちに自然に出て来るものもある
そして出てきた事に書いてる本人が気付いていない事もある
読むのは大事だけど頭でっかちになって
読んだためにパクリになって書けなくなって筆が止まるのはよくある事
それはそれで難しいよ
248名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 14:23:55.77ID:/iu/mgxa00202249名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 14:44:11.67ID:+hTaePVI00202 >>247←この人みたく冷静に客観視できる人がいると助かるな
250名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 15:25:55.20ID:hsxe8GEZd0202 描いてる前提でストーリーのことを語り合ってるって体でいいのに
なんで描いてないだの頭でっかちだの上から物を申してスレの主旨を否定するのか
同じ土俵に立ってる志望者でしょ?
なんで描いてないだの頭でっかちだの上から物を申してスレの主旨を否定するのか
同じ土俵に立ってる志望者でしょ?
251名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 15:37:13.09ID:aLzFRXSl00202252名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 15:55:48.63ID:NQbeevAsa0202 だから、あの状況下で巨人達を駆逐できると本気で思っている時点で異端だし、進撃の導入部って、明らかに主人公が巨人化パワーを手に入れて穴を塞ぐまででしょ
導入部が終わる以前の状況を指して、その論法にこの物語は当てはまらないと言うのは適切じゃない
導入部が終わる以前の状況を指して、その論法にこの物語は当てはまらないと言うのは適切じゃない
253名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 16:58:55.74ID:aLzFRXSl00202 コミックスの導入は基本的に最初の1巻まで
それが出版上の勝負だから
それを超える区切りは導入じゃなくて章になるよ
なぜなら何巻まで書かれるか誰にも分からないから
そういう厳しい世界なんだ
もし仮に
人気が出なくて打ち切りになっていたら
主人公が巨人になったあたりで話が終わってたかもしれない
原型になってる連載前の読み切り短編と同じ
特異性のなかった主人公が特異性を発揮してラスト
そこまでを第一章として数える事ができるのは
連載がここまで続くほど人気が出た今だからの話だよ
もし100巻まで連載が続いて舞台が別の宇宙にでもなったら
30巻くらいまでが第一章なんて数え方になるかもしれない
それが出版上の勝負だから
それを超える区切りは導入じゃなくて章になるよ
なぜなら何巻まで書かれるか誰にも分からないから
そういう厳しい世界なんだ
もし仮に
人気が出なくて打ち切りになっていたら
主人公が巨人になったあたりで話が終わってたかもしれない
原型になってる連載前の読み切り短編と同じ
特異性のなかった主人公が特異性を発揮してラスト
そこまでを第一章として数える事ができるのは
連載がここまで続くほど人気が出た今だからの話だよ
もし100巻まで連載が続いて舞台が別の宇宙にでもなったら
30巻くらいまでが第一章なんて数え方になるかもしれない
254名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 17:55:30.30ID:aLzFRXSl00202 そして
この話題の始まりである
>>232 物語を動かすには、型破りなキャラが必要なんだよね
その作品世界の枠組みや常識をうち壊してしまうようなキャラ
そういったキャラが居るから物語が出来上がる
に当てはまる例ではないんだ
連載当初のポジションは
ストーリーを牽引するほど型破りなキャラクターではない
むしろ作品世界に反発しようにも敵わないところからのスタートだ
それを破ったのは文字通り巨人が壁を超えた瞬間
ストーリーを牽引したのは主人公ではなく
巨人という「事件」なんだ
この話題の始まりである
>>232 物語を動かすには、型破りなキャラが必要なんだよね
その作品世界の枠組みや常識をうち壊してしまうようなキャラ
そういったキャラが居るから物語が出来上がる
に当てはまる例ではないんだ
連載当初のポジションは
ストーリーを牽引するほど型破りなキャラクターではない
むしろ作品世界に反発しようにも敵わないところからのスタートだ
それを破ったのは文字通り巨人が壁を超えた瞬間
ストーリーを牽引したのは主人公ではなく
巨人という「事件」なんだ
255名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 22:02:04.99ID:TYiFw+bK0 >>252
>進撃の導入部って、明らかに主人公が巨人化パワーを手に入れて穴を塞ぐまででしょ
そんな長いの導入とは言わねーよアホかw
長く見積もっても、上で言われてる通り、主人公が巨人に食われる、つまり1巻終了まで
>進撃の導入部って、明らかに主人公が巨人化パワーを手に入れて穴を塞ぐまででしょ
そんな長いの導入とは言わねーよアホかw
長く見積もっても、上で言われてる通り、主人公が巨人に食われる、つまり1巻終了まで
256名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 22:11:13.15ID:TYiFw+bK0 >>254
まさにそれだな
アレンが巨人の力を得て異端となることで人気が出たわけじゃなく、消極的で
ただの凡人だった初期からこの漫画は指示を得た
類を見ない世界観、打ち寄せる絶望感、嫌悪感を逆手に取った過激描写、と
こういった要素がヒットの要因
物語を動かすには必ずしも型破りなキャラが必要ではないことを、進撃の巨人は
一番わかりやすく証明してる
まさにそれだな
アレンが巨人の力を得て異端となることで人気が出たわけじゃなく、消極的で
ただの凡人だった初期からこの漫画は指示を得た
類を見ない世界観、打ち寄せる絶望感、嫌悪感を逆手に取った過激描写、と
こういった要素がヒットの要因
物語を動かすには必ずしも型破りなキャラが必要ではないことを、進撃の巨人は
一番わかりやすく証明してる
257名無しさん名無しさん
2017/02/02(木) 22:41:02.35ID:2oETFubGM しゅじんこう、母親を巨人に殺されたという過去があるけど
隊員もみんなそんな感じだし運動神経ミカサ以下だし特殊能力も
持ってない並キャラだよね
隊員もみんなそんな感じだし運動神経ミカサ以下だし特殊能力も
持ってない並キャラだよね
258名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 01:52:23.29ID:z4OY3zD+a 主人公が巨人化パワーを得ないと巨人への対抗手段がないままで結局物語にならないじゃん
あほくさ
つーか、段々思い出してきたけど、元々は壁で巨人を十分押さえ込めてたのが、
鎧巨人とか巨大巨人のせいで壁が破られて、主人公達の居住区に巨人達が侵攻してきたんだよな
つまり、常識破りの存在はまず最初に現れた特殊な敵で、次に主人公がまた常識破りな力を手に入れ、それに対抗する手段を得たって話だな
あほくさ
つーか、段々思い出してきたけど、元々は壁で巨人を十分押さえ込めてたのが、
鎧巨人とか巨大巨人のせいで壁が破られて、主人公達の居住区に巨人達が侵攻してきたんだよな
つまり、常識破りの存在はまず最初に現れた特殊な敵で、次に主人公がまた常識破りな力を手に入れ、それに対抗する手段を得たって話だな
259名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 01:55:41.50ID:z4OY3zD+a 後、導入部がくそ長くて一巻も二巻もかかる作品何て珍しくないから
バガボンド、アイアム、モンスター等々…
バガボンド、アイアム、モンスター等々…
260名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 02:43:02.10ID:0GR9HBxf0 >>258 主人公が巨人化パワーを得ないと巨人への対抗手段がないままで結局物語にならないじゃん
もう少しいろいろな物語を勉強した方がいいかもね
わかりやすい結末をつける事ばかりが物語りじゃないんだよ
対抗手段がないままでも立派に物語は作れるから
音楽で言うところの終止に
全終止、半終止、不完全終止と色々あるように
物語の終止にもいろいろな形がある
いわゆる「俺達の戦いはこれからだ」終止も
立派な終止形の一つ
「この世界でこれから彼は一体どうなるのだろう……」
と余韻を残す終わり方の作品もたくさんある
大事なのは、その時の余韻の種類と形をどう描くかで
その余韻の残り方が作品のキモになるし
良い作品は不完全終止の余韻がずっと心に残る
もう少しいろいろな物語を勉強した方がいいかもね
わかりやすい結末をつける事ばかりが物語りじゃないんだよ
対抗手段がないままでも立派に物語は作れるから
音楽で言うところの終止に
全終止、半終止、不完全終止と色々あるように
物語の終止にもいろいろな形がある
いわゆる「俺達の戦いはこれからだ」終止も
立派な終止形の一つ
「この世界でこれから彼は一体どうなるのだろう……」
と余韻を残す終わり方の作品もたくさんある
大事なのは、その時の余韻の種類と形をどう描くかで
その余韻の残り方が作品のキモになるし
良い作品は不完全終止の余韻がずっと心に残る
261名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 02:48:05.99ID:0GR9HBxf0262名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 03:00:14.67ID:0GR9HBxf0 もっと言うなら
ラノベはコミックス以上に1巻で勝負が決まる
コミックスは連載のまとめだから出版前に人気が分かってるので
早めに続刊を決めて1巻のラストを2巻以降に続くように調整できる
だから明確な導入とは気付かないよう連続性を入れる事ができる
ラノベの多くは書き下ろしだから出版してから数字が出る
売れなければ2巻はないし2巻が決まれば続刊も念頭にいれる
だから多くのラノベの1巻のラストはコミックスほどの連続性を出せず
1巻と2巻以降では物語の組み立てが変わる事が多い
ラノベはコミックス以上に1巻で勝負が決まる
コミックスは連載のまとめだから出版前に人気が分かってるので
早めに続刊を決めて1巻のラストを2巻以降に続くように調整できる
だから明確な導入とは気付かないよう連続性を入れる事ができる
ラノベの多くは書き下ろしだから出版してから数字が出る
売れなければ2巻はないし2巻が決まれば続刊も念頭にいれる
だから多くのラノベの1巻のラストはコミックスほどの連続性を出せず
1巻と2巻以降では物語の組み立てが変わる事が多い
263名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 13:48:47.11ID:Sg+Gi82Na264名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 14:01:48.56ID:0GR9HBxf0 では論点をもどすけど
話の発端である
>>232 物語を動かすには、型破りなキャラが必要なんだよね
は必ずしもそうではないという事なんだよ
進撃の連載開始時において読者の興味は
主人公よりも巨人のいる世界とそこにいる人々だから
主人公が特異性を発揮しない時点でも充分に物語りは動いているよ
話の発端である
>>232 物語を動かすには、型破りなキャラが必要なんだよね
は必ずしもそうではないという事なんだよ
進撃の連載開始時において読者の興味は
主人公よりも巨人のいる世界とそこにいる人々だから
主人公が特異性を発揮しない時点でも充分に物語りは動いているよ
265名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 14:11:41.41ID:0GR9HBxf0 >>263 つーか、主人公に勝機がないと、俺たちの戦いはこれからだエンドも出来ないんだよ
できるよ
ずっと敗戦続きの絶望的なドラマの展開が続き
絶望的なラストであってもなお抗うエンドだってできる
もしも商業作家を目指しているなら
そのお題でストーリーを成立させる発想力は欲しい
既存の具体例がいなと理解できないようでは作家としてはお話にならない
自分で咄嗟に具体例をゼロから発想する力や抽斗が求められる
それができないと編集と打ち合わせもできないよ
できるよ
ずっと敗戦続きの絶望的なドラマの展開が続き
絶望的なラストであってもなお抗うエンドだってできる
もしも商業作家を目指しているなら
そのお題でストーリーを成立させる発想力は欲しい
既存の具体例がいなと理解できないようでは作家としてはお話にならない
自分で咄嗟に具体例をゼロから発想する力や抽斗が求められる
それができないと編集と打ち合わせもできないよ
266名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 16:38:44.21ID:F+yZrubL0 弱ペダの人は弱ペダに行きつくまでにかなり描いてきた人だから
新人と一括りにするのはいささか強引ではないだろうか・・・
新人と一括りにするのはいささか強引ではないだろうか・・・
267名無しさん名無しさん
2017/02/03(金) 19:12:41.34ID:U7e67lZ4M >>266
つうかベテランの域だよね
つうかベテランの域だよね
268名無しさん名無しさん
2017/02/04(土) 14:44:04.71ID:UTZjAs4Za269名無しさん名無しさん
2017/02/04(土) 15:05:56.10ID:mcGLe50q0 進撃を読んでないからワカランわ、火ノ丸相撲で例えてくれ
270名無しさん名無しさん
2017/02/04(土) 18:28:58.07ID:UTZjAs4Za とりあえず、主人公には状況を解決したり障害を乗り越える為の為の何かしらの武器が必要何だよね
例えば、ガンダムの第一話で言えばガンダムという兵器
進撃で言えば巨人化パワー
それをてにいれた事で主人公は主人公らしくなるし、物語になる
例えば、ガンダムの第一話で言えばガンダムという兵器
進撃で言えば巨人化パワー
それをてにいれた事で主人公は主人公らしくなるし、物語になる
271名無しさん名無しさん
2017/02/04(土) 19:09:21.37ID:wr4yMqJfM272名無しさん名無しさん
2017/02/04(土) 22:19:09.44ID:l4uRvC/yM >いくらキャリアがあろうと、当てた実績がなきゃ新人同然だから。
それは結果論というものだ、だいいち漫画家は大半が一発屋なんだから二作以上当てていないと新人の扱いだとしたらベテラン漫画家と呼べるのは手塚石の森赤塚くらいになってしまうぞ
それは結果論というものだ、だいいち漫画家は大半が一発屋なんだから二作以上当てていないと新人の扱いだとしたらベテラン漫画家と呼べるのは手塚石の森赤塚くらいになってしまうぞ
273名無しさん名無しさん
2017/02/05(日) 00:00:08.96ID:cvU7S5O4a274名無しさん名無しさん
2017/02/05(日) 06:58:11.20ID:val0yHqFM 当てるまでは新人だからなんて甘やかしてくれる雑誌なんてあると思ってるのか作者の使い勝手だって人それぞれだし導入部がどこまでだったかなんてのも結果論だ、連載は生き物だぞ
275名無しさん名無しさん
2017/02/05(日) 17:24:21.57ID:oPwsb23Ba >>274
反論するならもう少し相手のレスを読んでからにしろ
反論するならもう少し相手のレスを読んでからにしろ
276名無しさん名無しさん
2017/02/05(日) 23:20:28.45ID:J6BQQIymd お前らのその持論への自信はどこから来るんだ?
俺なんかいつも何が正解なのか分からず試行錯誤しながら描いてるというのに…
俺なんかいつも何が正解なのか分からず試行錯誤しながら描いてるというのに…
277名無しさん名無しさん
2017/02/06(月) 00:42:30.95ID:9tVo46W/0 >>276
安心しろ、俺達、言ってるだけの「口だけ番長」だからw
安心しろ、俺達、言ってるだけの「口だけ番長」だからw
278名無しさん名無しさん
2017/02/06(月) 14:18:23.93ID:UTX/0heIa 何で自分がそうだからって他人もそうだと言い切れるんだ?
279名無しさん名無しさん
2017/02/06(月) 18:49:52.43ID:0gbQ5ri5M みんながそうだとは言わないが持論に自信があるヤツの自分じゃ今は描いてない率は高そう、実際描いてる最中には方法論まで意識できるもんじゃなし
280名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 00:17:20.68ID:VdWkAeAE0281名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 07:56:23.02ID:2UVfF4oD0 あーあ、やっと終わったと思ったのに・・・
282名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 11:29:11.23ID:Wab1Dyk10 進撃の巨人考察スレだからな
まぁ、あの作品で一番いい仕事したのは講談社のマーケティング部門じゃないかな
ジャンプの逃した才能!とあの下手糞な絵が相まってジャンプアンチもジャンプ信者も飛びついた
その後も売れてるのは作者の努力だろうが、ホームラン打ったのは宣伝戦略だね
まぁ、あの作品で一番いい仕事したのは講談社のマーケティング部門じゃないかな
ジャンプの逃した才能!とあの下手糞な絵が相まってジャンプアンチもジャンプ信者も飛びついた
その後も売れてるのは作者の努力だろうが、ホームラン打ったのは宣伝戦略だね
283名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 11:59:00.02ID:eGsTusqLa284名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 12:24:11.08ID:nzUedRc0d >>282
仮にジャンプで連載してたらグロ規制されて打ち切りだったかもな
仮にジャンプで連載してたらグロ規制されて打ち切りだったかもな
285名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 15:00:55.42ID:mzYXxFNE0 「俺達、万年志望者の溜飲を下げてくれた進撃様〜」って感じですか?
ずいぶん後ろ向きな理由で支持されてるんですね・・・進撃の巨人って(読んだ事無いからわかんないや)
ずいぶん後ろ向きな理由で支持されてるんですね・・・進撃の巨人って(読んだ事無いからわかんないや)
286名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 19:51:30.33ID:DzP4LSsc0 >>283
勝機が無いっていうか滅んで終わりって普通にいっぱいあるでしょ
ぼくらのとか神獣とかデスノート後半とかマキバオーとかロミオとジュリエットとかシェークスピアの4大悲劇とか
世界3大悲劇とか負け戦は作品になりづらいってのは常識だけど例外は一切無いってわけじゃない
後味悪いし自分は絶対にハッピーエンドにするって決めてるんで描かないけど
>>232の型破りなキャラがいないと作品になりづらいってのも常識だけど、岩明均は風子のいる店とか
雪の峠とか地味なキャラが地味にやりあうたんたんとしたストーリが得意だし、のんちゃんのり弁とか
ほのぼの日常系には型破りなキャラはあんまり出てこないけどストーリーが進まないというわけでもない
自分が好きな山上たつひこの湯の花親子も姑がちょっと異端だけど
>>264が書いてる、商業漫画の常識に逆らってあえてそういうしばりで面白い話を考えてみるっていう試行は
大切だと思うよ
勝機が無いっていうか滅んで終わりって普通にいっぱいあるでしょ
ぼくらのとか神獣とかデスノート後半とかマキバオーとかロミオとジュリエットとかシェークスピアの4大悲劇とか
世界3大悲劇とか負け戦は作品になりづらいってのは常識だけど例外は一切無いってわけじゃない
後味悪いし自分は絶対にハッピーエンドにするって決めてるんで描かないけど
>>232の型破りなキャラがいないと作品になりづらいってのも常識だけど、岩明均は風子のいる店とか
雪の峠とか地味なキャラが地味にやりあうたんたんとしたストーリが得意だし、のんちゃんのり弁とか
ほのぼの日常系には型破りなキャラはあんまり出てこないけどストーリーが進まないというわけでもない
自分が好きな山上たつひこの湯の花親子も姑がちょっと異端だけど
>>264が書いてる、商業漫画の常識に逆らってあえてそういうしばりで面白い話を考えてみるっていう試行は
大切だと思うよ
287名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 21:07:09.90ID:N+e3OWNIa バッドエンドじゃ物語にならない何て誰も言ってないじゃん
288名無しの証明
2017/02/07(火) 22:58:43.09ID:58P2CDxRa 「ホビットの冒険」を映画化するときに監督のピーター・ジャクソンと共同脚本のベネチオ・デル・トロ(スケジュールの問題の監督を降板)は原作のストーリーのたて糸の部分はきれいに残して自分たちはストーリーの横糸の部分を重層的に作りあげることに心血を注いでいた。
漫画雑誌の編集者たちが我々漫画家志願者に求めているのはストーリーの横糸の部分を作る能力なんだよ。
漫画雑誌の編集者たちが我々漫画家志願者に求めているのはストーリーの横糸の部分を作る能力なんだよ。
289名無しさん名無しさん
2017/02/07(火) 23:04:44.64ID:u+M5WbJ3M290名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 02:07:30.25ID:YNCU49VZa 負け続けるとかはどうでもよくて、勝機が見えないといけないんだよ
つまり、バッドエンドの場合でも、途中でこれなら成功しそうだと思わせないと駄目なの
進撃も第一話時点では、どうすれば巨人に勝てるのかすら分からない、一切勝機が見えない状況だった
それが主人公が巨人化パワーを手に入れ、巨人たちに一応の勝利をおさめる事で勝機が見えてくるし、一応話に決着がつく
つまり、バッドエンドの場合でも、途中でこれなら成功しそうだと思わせないと駄目なの
進撃も第一話時点では、どうすれば巨人に勝てるのかすら分からない、一切勝機が見えない状況だった
それが主人公が巨人化パワーを手に入れ、巨人たちに一応の勝利をおさめる事で勝機が見えてくるし、一応話に決着がつく
291名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 03:46:47.49ID:gHnnGlOiM それ前からこのスレで言ってるヤツいるけど進撃って月刊連載でもたくさいから早くアニメとかにして売り出すためにひとまずのクライマックスを用意しただけだよ
ストーリー上の都合からああなったわけではないね
ストーリー上の都合からああなったわけではないね
292名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 16:03:25.76ID:q11Grvoga 進撃は明らかに全体の構想を練った上で描き始めてるし、主人公があそこで巨人化パワーを手に入れるのも初期構想通りやろ
多分、巨人たちと主人公の初戦を早めるために、訓練生時代を後回しにした事を言ってるんやろうが、それは初期から盛り上がらない話が延々と続くとまずいと判断したからやろ
多分、巨人たちと主人公の初戦を早めるために、訓練生時代を後回しにした事を言ってるんやろうが、それは初期から盛り上がらない話が延々と続くとまずいと判断したからやろ
293名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 20:50:14.05ID:LiHPE5QO0 まぁ、もう進撃の巨人はいいんじゃない
294名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 21:44:35.00ID:eF1Q9JQL0 じゃあキングダムにしよう
進撃と同等以上にストーリー構成がうまい、全漫画中でもトップクラス
進撃と同等以上にストーリー構成がうまい、全漫画中でもトップクラス
295名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 22:52:43.88ID:jNC04Mz+M ないない、三重の壁、絶望的脅威としての巨人、対抗できる唯一の手段である立体起動、親の仇、まだ見ぬ新世界への夢、ともに戦う仲間、これだけでストーリーは前後左右もないね、
どうせもう忘れてるんだろうけど主人公が巨人化した時点で落胆の声も大きかったんだよそこで離脱した読者も相当数居たんだから必ずしもシガンシナ攻防戦の展開が大成功だったとは限らんわ
どうせもう忘れてるんだろうけど主人公が巨人化した時点で落胆の声も大きかったんだよそこで離脱した読者も相当数居たんだから必ずしもシガンシナ攻防戦の展開が大成功だったとは限らんわ
296名無しさん名無しさん
2017/02/08(水) 23:46:42.07ID:ygHLS83Wa 立体起動だけじゃ巨人たちに勝つのは無理なのよ
だから、あそこで主人公が巨人たちに対抗できる武器を手に入れる事になる
主人公が巨人化パワーを手に入れた所で見限った何て言ってる奴はノイジーマイノリティであって、一々そんな声に耳をかす必要はない
だから、あそこで主人公が巨人たちに対抗できる武器を手に入れる事になる
主人公が巨人化パワーを手に入れた所で見限った何て言ってる奴はノイジーマイノリティであって、一々そんな声に耳をかす必要はない
297名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 00:13:53.88ID:t46chG/nM そんなのは今だから言えることだ、だいいち作中でも巨人の領域で巨人の包囲網を突破するのは巨人の力をもってしても困難だ、とはっきり明言されている、進撃の世界でのスーパーパワーであり切り札は無知性巨人の数の力と
三重の壁に潜んでいる超大型巨人軍団の最終リセットと主人公の巨人のすべての巨人を統べる究極の能力しかないんだ
巨人の力で巨人の力に対抗するなんてのは女型の巨人の捕獲までの一過性の仮のテーマに過ぎない、現時点でもパワーゲームの内訳は至ってシンプルだ
三重の壁に潜んでいる超大型巨人軍団の最終リセットと主人公の巨人のすべての巨人を統べる究極の能力しかないんだ
巨人の力で巨人の力に対抗するなんてのは女型の巨人の捕獲までの一過性の仮のテーマに過ぎない、現時点でもパワーゲームの内訳は至ってシンプルだ
298名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 00:27:07.93ID:WHz/+Vhe0299名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 00:40:23.44ID:7X8SEoRb0 映画も含めるならターミネーター2、これに勝るものはないよ
スペクタクル、アクション、バトル、スリル、ユーモア、ヒューマンドラマ、出会いと別れ
全ての要素が一つの完結した物語の中に、完璧に含まれてる
これを超えるものは今後現れることのないという、至高の脚本
スペクタクル、アクション、バトル、スリル、ユーモア、ヒューマンドラマ、出会いと別れ
全ての要素が一つの完結した物語の中に、完璧に含まれてる
これを超えるものは今後現れることのないという、至高の脚本
300名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 13:34:54.19ID:DAaL832G0 バックトゥザフューチャーもいいぞ
301名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 14:47:48.64ID:AqavCCLA0302名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 16:08:25.84ID:Dm0CflvAM 絶望だけで展開する悲劇で立派なストーリーの具体例は?
303名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 17:47:23.65ID:w0jKRqTl0 40才で漫画家志望やってる童貞 。
ストーリーにこだわっているらしく数年もかけて話作ってるバカ。
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】10
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/net/1485379592/
ストーリーにこだわっているらしく数年もかけて話作ってるバカ。
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】10
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/net/1485379592/
304名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 19:04:04.00ID:IcZxfjm90305名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 20:24:19.34ID:IcZxfjm90306名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 21:24:14.34ID:oJnqiTmla >>304
絶望だけで展開する話じゃないじゃん
絶望だけで展開する話じゃないじゃん
307名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 22:52:03.23ID:AqavCCLA0 具体例ないと理解出来ないって
自分でストーリー作る才能は無いって言ってるようなものだぞ
自分でストーリー作る才能は無いって言ってるようなものだぞ
308名無しさん名無しさん
2017/02/09(木) 22:55:46.87ID:AqavCCLA0 絶望をより強く見せるために偽の光明を見せるのと
勝機を軸にする話では
話の骨格が根本から違う事も理解しよう
勝機を軸にする話では
話の骨格が根本から違う事も理解しよう
309名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 00:33:25.56ID:3R1C2wGla 具体例を出さないと話にならないから具体例を出せって言ってるんだろ
頭悪いなぁ
まあ、話になった途端、否定されるのが目に見えてるから、そうやって幼稚な屁理屈で話にならないようにしてるんだろうけど
頭悪いなぁ
まあ、話になった途端、否定されるのが目に見えてるから、そうやって幼稚な屁理屈で話にならないようにしてるんだろうけど
310名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 01:14:42.39ID:MkWu5/ZyM >>304の例はお世辞にも成功したとは言いがたいからな
311名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 07:19:29.49ID:kBaYbHGq0 ちょうど読んだところだけど、漫画のサスケって実は負け続けで未来に絶望しかない作品だったよ
312名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 09:23:41.54ID:vYcuyd2v0 >>310
成功か成功でないかと
ストーリーになるかならないかとは別の事だよ
まず完成した段階で作品として成功している
しかも世に出て多くの人に知られて読まれているので
商業作品としても成功している
自分が好きか嫌いかで話すなら分析じゃない
成功か成功でないかと
ストーリーになるかならないかとは別の事だよ
まず完成した段階で作品として成功している
しかも世に出て多くの人に知られて読まれているので
商業作品としても成功している
自分が好きか嫌いかで話すなら分析じゃない
313名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 09:29:43.86ID:vYcuyd2v0314名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 09:55:32.82ID:6Uw9wRaZ0 >>311
サスケは非人の描写とか社会格差とかが話題になりがちだけど、少年漫画としてすごく暗いテーマの作品なんだよね
主人公のサスケは戦っても負けが多いし、勝っても仲間に裏切られたり虚しい結果になったり、
弟を育てるため訓練ができずどんどん忍術が衰えてくところとか技のインフレになりがちな少年漫画の逆をいく物悲しい漫画だよね
サスケは非人の描写とか社会格差とかが話題になりがちだけど、少年漫画としてすごく暗いテーマの作品なんだよね
主人公のサスケは戦っても負けが多いし、勝っても仲間に裏切られたり虚しい結果になったり、
弟を育てるため訓練ができずどんどん忍術が衰えてくところとか技のインフレになりがちな少年漫画の逆をいく物悲しい漫画だよね
315名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 11:49:55.99ID:6VxBWmLgM >>312
たしかに、君の名は、なんてストーリーは糞だしな、商業的な成功不成功と優れた作品であったか否かは必ずしも一致しない
たしかに、君の名は、なんてストーリーは糞だしな、商業的な成功不成功と優れた作品であったか否かは必ずしも一致しない
316名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 13:57:59.86ID:vYcuyd2v0 組み立てが優れていてツマラナイ作品はエンターテイメントではない
組み立てが間違っていても面白いならエンターテイメントとして優れている
そして面白いかどうかは
その作品を面白いという人が多いか少ないか
それだけだ
君の名は。のリピーターが面白くないと思って何度も見に行ってると思うか?
面白いと思う人があれだけいる作品なんだよ
組み立てが間違っていても面白いならエンターテイメントとして優れている
そして面白いかどうかは
その作品を面白いという人が多いか少ないか
それだけだ
君の名は。のリピーターが面白くないと思って何度も見に行ってると思うか?
面白いと思う人があれだけいる作品なんだよ
317名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 14:55:02.08ID:EctYYakIM ウケたんだからいいじゃないかというならなめねこだってエリマキトカゲだって相当にウケたんだぜ
318名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 21:11:39.40ID:v1sdMona0 「君の名は」を批判するのがかっこいいみたいなノリ流行ってるの?
319名無しさん名無しさん
2017/02/10(金) 22:09:11.07ID:rl24v/zaa 人気のあるものを貶すのは中二病の基本症状だから
320名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 00:49:43.77ID:txGBiaCrM いろいろとおかしいのを普通に訝るのがなんでカッコいいんだ?
321名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 01:13:43.18ID:K952xWr00 君の名は。なんてどうでもいいだろ!
それよりも進撃を語ろうぜ!
それよりも進撃を語ろうぜ!
322名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 01:31:38.38ID:QKN3L+1id 長編より先ずは短編の構成についてだろ
323名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 02:00:34.19ID:txGBiaCrM 映画っておもしろいから見られてるとは限らないだろデートに誘うのに都合がいい内容だからとか話題作だからとか話の種に見ておくとか
デキの良し悪し以外の要素が大きいんだよリピーターだってモテるナンパな男が複数の女と何度も見てるのかもしれないしまず純粋に作品としての評価をしろ
デキの良し悪し以外の要素が大きいんだよリピーターだってモテるナンパな男が複数の女と何度も見てるのかもしれないしまず純粋に作品としての評価をしろ
324名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 11:01:29.65ID:bSU2z0Ena そういう検証しようがない部分を都合のいい妄想で埋める詭弁はいいから
325名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 11:10:35.95ID:txGBiaCrM じゃどんな客層がリピーターになってるっていうんだよ、純粋に作品自体を楽しんでるとかどうやって検証したし
宮崎アニメのようなテーマがないとか見た客からの批判も多いんだよ君の名は。は
宮崎アニメのようなテーマがないとか見た客からの批判も多いんだよ君の名は。は
326名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 13:02:00.53ID:4gpmi72V0 はいはい、凄い凄い
327名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 15:32:28.23ID:ImooGj7O0 それを言ったら漫画だってさぁ…
328名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 15:55:50.08ID:Smk5oKEhM 漫画だけじゃないよ、本はアクセサリーとしての意味もあるし団塊の世代にとっての太宰治やあしたのジョーを例に引くまでもなく読むことでカッコつけるためのアイテムでもあるからな
329あらうさ(´Å`) ◆4etoz7nPdA
2017/02/11(土) 21:10:18.48ID:gTMx9To90330名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 22:11:36.58ID:4gpmi72V0331名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 22:16:44.19ID:H7+oz2ez0 映画の場合、リピーターを得て大ヒットする理由は、必ずしもストーリーが
良いから、というものだけとは限らないところがある
アバターなんかは、キャメロンがあえてストーリーはあえて簡素なものにして、
映像の美しさに観客の意識を集中させるように製作した
こうして得たリピーターは、ストーリーが面白いから、ではなく、映像世界に
再び浸りたいから、という理由で足を運んだ
君の名は。の場合は、映像の美しさとストーリー、両方に高い評価がある
千と千尋も然り
両方の要素が格段に高くなくては、日本国内だけで200億なんかまず行かない
良いから、というものだけとは限らないところがある
アバターなんかは、キャメロンがあえてストーリーはあえて簡素なものにして、
映像の美しさに観客の意識を集中させるように製作した
こうして得たリピーターは、ストーリーが面白いから、ではなく、映像世界に
再び浸りたいから、という理由で足を運んだ
君の名は。の場合は、映像の美しさとストーリー、両方に高い評価がある
千と千尋も然り
両方の要素が格段に高くなくては、日本国内だけで200億なんかまず行かない
332名無しさん名無しさん
2017/02/11(土) 23:35:38.78ID:Gbi0WZkTM だから君の名は。にはストーリーの前に不自然な描写しかないっつうの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジテレビ】「企業の体をなしていない」 第三者委報告書に業界衝撃 [ぐれ★]
- 【テレビ】元フジアナ・菊間千乃弁護士 テレ朝『モーニングショー』欠席… 番組欠席理由については説明なし [冬月記者★]
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 ★5 [ひかり★]
- 【国際】トランプ氏 ゼレンスキー大統領に警告「彼はまずいことになる、本当にまずいことになる」 鉱物資源協定撤退を巡り [ぐれ★]
- 【フジ】中居氏と「タレントU」 高級スイートで女性アナ4人と飲み会「性的な発言」証言も タレントUが芸能界引退を考えてる話題も★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【観光】「周りは外国人ばかり」京都観光から「日本人客」が逃げ出した 北野天満宮で42%減という衝撃 [七波羅探題★]
- ワイのこと誹謗中傷してるやつら、ええ加減にせえよ😡
- 女子アナ💕、地獄だった。上司、広告代理店、スポンサー、芸人から「ヤらせろ。」と迫られる毎日😭 [153490809]
- 【石破茂】大企業製造業の景況感4期ぶり悪化 [583597859]
- 【速報】ロシア春の徴兵、16万人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- 今年のGWが無能すぎると話題にwwwwwwwwwwwwwww【石破】 [739066632]
- コンビニ店員「お勤めの方は?」俺「あぁ?」