X



【甲子園】高校野球で球数制限は必要か9 (ID表示)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/25(日) 09:16:48.75ID:uTgg8/Fy
高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。

前スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1564582044/

隔離スレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1563243671/
2019/08/29(木) 00:58:32.75ID:LS3F/JdC
過去を悔いる慶應高・上田前監督の考え
指導者の道筋を作るため、球数制限は必要

――高校で野球を辞める選手も多いですし、大半の選手にとっては夏の大会が人生最高の舞台だと思います。そこは投げ切らせてあげるべきという考えは理解できませんか?

野球は一生の楽しみになります。今は「完全燃焼したい」と言うかもしれないですけれど、いろんなところでやれる場面が出てきます。
そのときに「全然投げられないんだよ」となったときに、悲しくないですか?
 
ウチの選手ではありませんが夏の大会では「壊れてもいいです」なんて感じで、でも秋くらいに「やっぱり大学でやりたいんです」と言ってくる話も聞きますよ。
そういう子は意外とたくさんいます。
2019/08/29(木) 01:05:48.12ID:LS3F/JdC
無能爺の本音集

>最後の試合は、いっぱい投げて良いんだよ、どうせ終わりなんだから。 >>215

>勝利至上主義の高校野球では
>何百球だろうが投げさす  >>289

>完全燃焼が必要であり >>318
2019/08/29(木) 01:15:17.61ID:YGUZ67Rr
却下爺って認知症なのかと思うことが多々ある
2019/08/29(木) 01:38:42.59ID:a6bjLtTX
高校で(野球は)終わりのつもひで完全燃焼する必要があるのは事実だろう。


高校野球での酷使が無ければプロで何億円も稼げただなんて
負け犬の遠吠えだよ。
332名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 02:13:06.66ID:Qq/Yeei5
却下爺 ID

8/29 ID:a6bjLtTX
8/28 ID:FK1K+9Lz
8/27 ID:jyGd9pcr
8/26 ID:rLctR+h4
8/25 ID:RlinUlpi
2019/08/29(木) 02:16:27.31ID:a8KdxEZT
>>315
イージースコアで数え間違いなんて起こらんよ
334名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 02:25:33.73ID:LS3F/JdC
>>331
まったくもって必要ない 
むしろそれこそが今回の問題の本質
老害だけがその「誤った」価値観にしがみついてる

高校野球の投手酷使問題、大地長官「“燃え尽きてもいい”は時代遅れ」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/08/09/kiji/20190809s00001002059000c.html

また酷使の問題はプロ行く行かないはまったく関係ない
2019/08/29(木) 03:05:47.54ID:AcOC6eB9
>>331
やっぱりこれが本音か

凝り固まった古い考えですなぁ
336名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 08:30:55.64ID:SgRXenMo
高校で終わりにするから燃焼するなんていう間違った価値観がこれまで脳筋バカを大量生産してきたんだろ
将来に繋げないなら余計レジャーとして気軽に楽しむべきであって学業に完全燃焼しなければいけない
スポーツ庁の部活規制ガイドラインは当然の施策だ
部活に燃えるのは次のステージでも続ける奴の方だ
そしてそもそも球数制限は完全燃焼とは関係のない話
2019/08/29(木) 08:51:58.65ID:Nb8p79xL
>>336
同感です
2019/08/29(木) 13:45:50.37ID:9pkex+V5
前回の有識者会議では「一定の日数の中で投げられる球数を制限することを答申に盛り込む方針」を決定したんだよね

1試合で○○球までという制限ではないけど、現時点ではこれだけでも十分な抑止力になると思うわ

金足農の中泉さんも興南の我喜屋さんも今までのような采配は、さすがにもうしなくなるでしょ
2019/08/29(木) 14:15:15.56ID:a6bjLtTX
>>338
答申に盛り込む方針というのは
高野連に提言する内容を盛り込むという事。

決定権は高野連にあり、有識者会議は決定権は無い。

つまり複数試合の制限すら導入されない可能性が高いんだが。

それでも案として浮かんだだけで抑止力となるという事だろうか?
2019/08/29(木) 14:36:37.94ID:vBchb9j5
>>339
高野連の富樫信浩会長は一定の制限について「前向きな方向性が出た。たいへんありがたい」と評価していたし、
大会終盤の一定期間の総投球数に制限を設けるルールは春のセンバツから導入ということでほぼ決まりだろうよ
2019/08/29(木) 14:44:07.32ID:a6bjLtTX
>>340
複数試合の制限について、これから議論を開始するという大枠が示されただけであり。

現状では、まだ何も議論されていない。

複数試合の最初の1試合目で規定の球数を全部投げさせてしまえば
それだけで強制的に降板させる事が出来るという欠陥が発見されたのね。

それと複数試合の制限であっても科学的根拠が必要である。
複数試合の制限だったら科学的根拠が無くとも導入して良い事にはならないから
そこは勘違いしないでね。
2019/08/29(木) 14:52:33.67ID:a6bjLtTX
あと、今年の夏の本大会でもシミュレーションとして
3回戦以降の合計の球数を集計して追跡する人が存在しなかった。

やはり骨の折れる作業なんだろう。

そんな面倒な物は本大会の終盤に限った事だとしても
やりたくないよね。
2019/08/29(木) 14:53:23.03ID:vBchb9j5
>>341
>複数試合の最初の1試合目で規定の球数を全部投げさせてしまえば
>それだけで強制的に降板させる事が出来るという欠陥が発見されたのね。


監督が一人の投手を何試合も続けて酷使することが物理的に出来なくなるし、それって別に欠陥じゃなくね?
2019/08/29(木) 14:57:18.44ID:a6bjLtTX
>>343
最初の1試合目で500球、投げさせられて
以降の試合は出られないという物。
これは監督の落ち度というよりも
対戦相手の陰謀にハメられた形が強い




複数試合の合計で帳尻が合っていればOKという趣旨なんだが。

今年の夏の地方大会でも1試合あたりの球数を貼り付けて
ヒステリックを上げる人が存在した。
2019/08/29(木) 15:04:28.51ID:vBchb9j5
>>344
試合内容によっては200球超えはあるだろうが、
今は「1人の投手が1試合で投げることができるイニングは15回まで」という規定があるし、1試合で500球を投げることなんて100%あり得んよ
2019/08/29(木) 15:08:59.49ID:a6bjLtTX
>>345
15イニングになる前に500球投げさせてしまえば良いね。

球数制限の反対理由として「故意のファールなど球数を浪費させる戦術」というのがあるけど
100球が500球に増えるだけであって
本質的な問題は変わらないんだよ。

※500球というのも決まった事ではなく便宜上である。
2019/08/29(木) 15:13:12.71ID:a6bjLtTX
実際に1試合で300から500球、投げさせる事が可能かは別として

本当に最初の1試合目だけで合計の制限に達する可能性に備えて
正確に数えてスタンバイしなくてはならない問題だって、あるんだぞ。

数え間違いの問題も複数試合の制限だったら消える訳ではない。

むしろ扱う数字は増えるし

複数試合の2試合目以降は、その試合の記録だけでなく
前の試合の合計の球数をリアルタイムで数える負担が増える
2019/08/29(木) 15:13:17.70ID:vBchb9j5
>>344
>これは監督の落ち度というよりも
>対戦相手の陰謀にハメられた形が強い


これの意味がよく分からないんだが、詳しく説明してくれないか?
2019/08/29(木) 15:16:42.78ID:aknUuuf+
>>339
有識者会議で却下されてるとかいうお得意のセリフと無印してるね
2019/08/29(木) 15:16:51.33ID:a6bjLtTX
>>348
複数試合の合計の規定の球数に達したら
試合の途中で強制的に降板させるルールだとしたら

相手の投手をルールで、ひきずり降ろすために
複数試合試合の最初の1試合目だけで規定の球数を使い切らせるために
持球戦術を取る。

これは酷使傾向のある監督の責任ではないだろう。
2019/08/29(木) 15:16:54.14ID:aknUuuf+
無印じゃなくて矛盾
2019/08/29(木) 15:19:04.02ID:a6bjLtTX
ペナルティーが発生するタイミングとして
試合の途中で強制的に降板させるなら
複数試合でも1試合の制限と同様の問題が残る。


とても導入できる状態ではない。
2019/08/29(木) 15:22:21.86ID:e8+t3+Zq
却下爺がめんどくさいから7イニング制にしよう
そうすれば球数以内で完投できる投手も増える
はい終わり
2019/08/29(木) 15:23:12.45ID:a6bjLtTX
>>345
さすがに100%無いとまで断言するのは乱暴だろう。

球数制限が無い過去の例だけで判断しちゃダメだよ。


どんなに困難でも500球投げさせてしまえば
ルールで降板に追い込めるなら試みるだろう。

※500球というのは決まった事ではなく、単なる便宜上である。
2019/08/29(木) 15:24:40.95ID:vBchb9j5
>>350
つまり君の言い分は
投手を酷使して一人の選手生命を潰してしまう監督よりもファールで粘って相手投手に球数を多く放らせる策をとる監督の方が害悪ってこと?
2019/08/29(木) 15:27:32.26ID:a6bjLtTX
>>355
誰が悪いという訳ではないが
バカを見るでしょ。
球数を人質に取るという事は、こういう事だよ。
2019/08/29(木) 15:35:10.12ID:e8+t3+Zq
2ストライクからのファールは3回でアウトとかにすればいい
まあ10球以上粘った挙句のフォアボールで出塁とかは観る側としては面白いんだけど
投手への負荷が気がかり

観る側の面白さと、投手の快適さをバランス良く組めるか
というところが最大の鍵だろうな

快適すぎる投手、観る側はつまらん
快適な投手、まあまあ面白い
やや負荷な投手、楽しい
負荷な投手、目を離せなくて楽しい
ボロボロ、感情を揺さぶられるぐらいの熱中
2019/08/29(木) 15:37:00.39ID:MMv6S6l0
>>356
俺はけっこう長い間、高校野球を見てきたけど
ファールカットってのは相当ハイレベルなテクニックだよ

相手投手に出来るだけ多くの球数を放らせようと、そういった指示を出す監督は当然いるだろうが、それにきちんと応えられる選手はそうそういないと思うんだが
359名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 15:37:23.01ID:e8+t3+Zq
快適すぎる=50球以内、快適=70球以内、やや負荷=100球以内、負荷=150球以内、ボロボロ=無制限
2019/08/29(木) 15:42:10.96ID:a6bjLtTX
>>357
そういうのナシだろ。

辻褄の合わない事が存在する時点で球数制限は断念しろよな。
2019/08/29(木) 15:53:21.33ID:MMv6S6l0
>>360
あと君は数え間違いをやたら危惧してるけど、そんな心配をしてるのはおそらく日本で君ただ一人だろう

WBCで球数の数え間違いを不安視する声なんてあったか?
そんなもの今まで1つもないだろ

数え間違いなんてのは球数制限に反対する理由としてはあまりにも弱すぎるよ
2019/08/29(木) 16:02:23.33ID:a6bjLtTX
>>361
世界大会と高校生の大会を一緒にするなよ。

運営だけが正確に数えていてもダメ。

両チームのどちらか片方が1球でも認識をミスった時点でトラブルになる。
2019/08/29(木) 16:11:39.40ID:MMv6S6l0
>>362
いやいや、両チームが独自に数えたものなんてあくまでも確認程度のレベルで何の効力もないでしょ 笑

運営スタッフが計測した球数が絶対だよ
2019/08/29(木) 16:17:19.05ID:a6bjLtTX
>>363
運営だって100%間違えない訳ではないでしょ。
泣き寝入りさせるのは教育的ではない。
2019/08/29(木) 16:22:17.41ID:e8+t3+Zq
1球でも超えたら即降板みたいなのを思想として持ってるからこうなってるんだよなぁ
超えたらそのイニングまでか、もしくは1アウトか1打者終わるまでってところだろう
2019/08/29(木) 16:27:34.86ID:a6bjLtTX
>>365
多少の、たわみ、が存在したとしても同じ事だ。

その試合は最後まで投げ放題で
「次の試合から出場停止」を提案したら否定されまくったが。
2019/08/29(木) 16:33:27.15ID:GMMduh4L
>>364
なら百歩譲って、運営が球数を数え間違えたとしよう
そして両チームが運営に物申す

君はこんなケースが頻繁に起こり得ると思うのかね?
そしてこのことが、どれだけ試合の遅延に影響すると言うんだ?
これで試合がストップするのなんて、せいぜい数秒だろ
2019/08/29(木) 16:51:29.62ID:a6bjLtTX
>>367
なんで数秒で引き下がらなくてはならないのか?

1球のミスが勝敗を変える。


円滑な試合進行を目指す高野連の方針に反するような物は導入できない。
2019/08/29(木) 17:01:55.54ID:unyY/inz
>>368
プロ野球じゃあるまいし、何分も抗議したら、それこそ遅延行為で警告受けるでしょw

高校野球は審判や運営に抗議する権利は監督にも選手にも認められてないんだから
2019/08/29(木) 17:14:15.28ID:v53oeZg0
却下爺って却下はまだしも何で爺な
の?
マッハ爺に語呂合わせたの?
着火マンに語呂合わせて却下マンでも良いのでは
2019/08/29(木) 17:17:25.02ID:vpJLczXG
俺は2ストライクから10回ヒッティングでファールにしたらアウトじゃなくて出塁がいいな
2019/08/29(木) 17:17:27.07ID:a6bjLtTX
>>369
つまり都合の悪い部分は「なあなあ」で処理して泣き寝入りを押し付けるの?
そんな案は賛成できない。

テレビで見た事のあるルールは忘れてくれよな。
2019/08/29(木) 17:18:26.75ID:vpJLczXG
却下爺の言う辻褄が合わないという話が一つも意味が分からない
2019/08/29(木) 17:22:17.24ID:unyY/inz
>>368
>円滑な試合進行を目指す高野連の方針

なら尚更、高野連は盤石の体制で球数を計測するだろうなw
数え間違いをする確率なんてとんでもなく低いはず

あんたいい加減、自分が言ってることの矛盾に気付きなさいよ
2019/08/29(木) 17:24:57.46ID:a6bjLtTX
>>374
なんで導入が前提なんだ?
無理な物は断念する事が必要だろう。

やっぱり、リアルタイムで横槍を入れるようなのは
球数浪費策も含めて良くないよ。
2019/08/29(木) 17:27:15.32ID:unyY/inz
>>372
泣き寝入りてw

あと、テレビで見たことのあるルールって何?
全然意味わからんけど
2019/08/29(木) 17:28:30.11ID:a5UvWD5N
ボールストライクアウトのカウントのすぐ近くに何球投げたか数字にて表示しよう
アナログでもデジタルでも他の競技でよく使ってる点数を表示する奴で代用してもいい
2019/08/29(木) 17:30:40.45ID:unyY/inz
>>375
いや、あんたが数え間違い数え間違いって五月蝿いから
>>367が例え話をしたんでしょうがw

ボケ老人かよw
2019/08/29(木) 17:31:28.21ID:a6bjLtTX
あと、数え間違いを防ぐためとは言え
数える側の精度を高めるのは無理だろう。

となると投球の間隔をミスが無いように
ゆっくり、投げさせるとか

やっぱり円滑な試合進行を妨げる。
2019/08/29(木) 17:33:57.92ID:vpJLczXG
他の競技からしたら野球の進行なんてクッソ遅いし今のままで充分余裕あるやろ
2019/08/29(木) 18:14:04.24ID:sN/Jqg+u
日本と違うアジアの高校野球
WBSC U-18の注目選手を取り巻くすごい環境
【球数制限】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190829-00869790-sportiva-base
2019/08/29(木) 18:21:49.47ID:GSlSOY0f
4連投で甲子園制した正田樹氏 球数制限議論をどう思うか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190829-00000006-pseven-spo
2019/08/29(木) 18:28:18.34ID:g9qYBK01
一般人が球数の数え間違いを心配するとかアホくさw
高野連からすればそんなもん大きなお世話だろ
2019/08/29(木) 18:50:28.41ID:a6bjLtTX
>>383
投球数が多いこそ、余計な、お世話だろ。
385名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 18:57:28.98ID:Jat6LjGk
>>381
> 韓国は、かつては平日でも公式戦が組まれていたが、勉学軽視という声が上がり、現在は"週末リーグ"と称して、金、土、日の3日間でリーグ戦が行なわれている。

日本では3連戦はほぼ無いが、韓国は常に3連戦-中4日-3連戦。

> 最後に、韓国、台湾ともイメージの割には学校数や観客の少なさなど、意外に思われるかもしれないが、その理由は「高校野球=プロを目指す」という考えが強いからだ。
>彼らは高校生でありながらも、「プロになるため」「代表チームに選ばれるため」に練習に励んでいる。それは一般のファンにも通じることで、野球はまだまだ国民に浸透したスポーツというわけではない。

全チームが大阪桐蔭みたい、と言う訳だ。

リーグ戦だから、過密日程。
全チームがエリートチームだから投手も豊富にいる。
だから、複数投手が可能。
強くなる為に継投となる。
よって、球数制限ルールと相性が良い。

日本とはだいぶ事情が違うね。
韓国が80校、台湾が50校ぐらいだから、
日本も、今3700校程あるチームを250校くらいに激減させれば、韓国・台湾と同等になるね。
そうなれば、球数制限賛成派が勢いを増すだろうね。
2019/08/29(木) 19:05:02.96ID:ozRhhd7M
>>384
なんでそんなに、気持ち悪い、文体なの?
2019/08/29(木) 19:11:31.46ID:a6bjLtTX
>>382(リンク先、一部、引用)

>高校3年時に北海道日本ハムにドラフト1位で指名され、3年目に新人王をとったものの、阪神、台湾、独立リーグ、
>ヤクルト、台湾と渡り歩き、そして現在は再び独立リーグの愛媛マンダリンパイレーツに在籍している。
>「球数制限が話題になっていますが、これだけストライクゾーンが広くなった昨今、球数が少なくならないとおかしい。
>制球力をつけるためには、まずキャッチボール時から意識を高く持ってやらなくてはいけない。
>それをきちんと遂行している選手がどれだけいるのか、ということです」
>正田はこう締めくくった。
>「もっと野球がうまくなりたいです」
>正田の野球人生にまだ“終わり”の3文字はない。
2019/08/29(木) 19:12:46.48ID:a6bjLtTX
>>386
なんでそんなに、気持ち悪い、顔なの?
2019/08/29(木) 20:22:15.61ID:LS3F/JdC
極論バカに合わせて話をするけど
球数の数え間違いはカウントの間違いや打順の間違いが極稀に起きるように
それくらいの話であれば絶対に起きないとは言えない

しかしカウントや打順の間違いが起きたからと言ってその試合が無効になったりカウントや打順それ自体が
否定されないように球数の数え間違いがあったととしても球数制限ルールを否定できる根拠にはなりません
却下爺の珍説は論理的に詰めればいかに非論理的ないちゃもんだということが分かる
390名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 20:28:24.52ID:LS3F/JdC
>>331
>高校で(野球は)終わりのつもひで完全燃焼する必要がある
お前を始めとした老害系高校野球ファンが勝手に必要と思ってるだけで学校教育上必要な理由が書かれていない
2019/08/29(木) 20:38:44.14ID:nLS1YLQ1
>>384
投球数が多いのは大問題だろアホ

数え間違いが有識者会議の議題に挙がるか?
挙がらんだろうよ

中卒でプロ契約しろだの、数え間違いがどうのとか、そんなどうでもいいことを毎日毎日、吠えまくってるのはお前だけだぞ
無い頭使って少しは考えてみろよ
2019/08/29(木) 20:51:35.05ID:a6bjLtTX
>>389
他の要素に比べればミスる確率は高いし
わざわざ余計な手間を増やしてはならない

>>391
有識者会議は、もちろん数え間違いも認識しているよ。
運用面の制約とは、そういう事だ。
2019/08/29(木) 21:03:29.24ID:LS3F/JdC
>>392
>>390に答えろ

>他の要素に比べればミスる確率は高いし
数値の根拠がない
そもそもの話としてどっちも起きないように対策を講じるべきもの
理屈として確率が高いからダメ、確率が低いからいいとはならない
2019/08/29(木) 21:24:53.19ID:nLS1YLQ1
>>392
>有識者会議は、もちろん数え間違いも認識しているよ。


公表もしてないのに何故そんなことが分かるんだ?
ならソース出せよ
2019/08/29(木) 22:01:57.64ID:a6bjLtTX
>>393
対策不十分だから導入できないのは当たり前だし

確率論で球数制限を要求しといて今更、それは無いだろう。
396名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 22:09:39.71ID:LS3F/JdC
>>395
逃げずに>>390に答えろ

>対策不十分だから導入できないのは当たり前だし
お前の当たり前は球界の当たり前でない
つーかそれが理由なら対策が十分であればやっていいということだな
いい言質をいただいた
2019/08/29(木) 22:15:51.27ID:a6bjLtTX
>>396
万全の対策をやれば何球でも投げて良いんだよ。
なんのために準備してると思ってるんだよ?
2019/08/29(木) 22:16:27.65ID:nLS1YLQ1
>>395
>有識者会議は、もちろん数え間違いも認識しているよ。

  ↑
これのソースも出せよ
忘れるな
逃げるんじゃねーぞ
2019/08/29(木) 22:22:47.40ID:vpJLczXG
見てるぞ却下爺
どう答えるつもりだ?
400名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 22:33:56.32ID:LS3F/JdC
>>397
たくさん投げることの良い悪いではなく、こっちは完全燃焼の必要性のことを聞いてる
たくさん投げることの問題は既にスポーツ医学から否定されてるが
お前の言ってることは怪我をしないどころか怪我をするまで投げることを完全燃焼と称して肯定している

で、高校生にとって完全燃焼する必要とは何だ?
2019/08/29(木) 22:39:15.52ID:/0lM2LDO
馬の耳に念仏だからそのままスルーだと思うよ
答えてた記憶がない
2019/08/29(木) 22:44:59.52ID:B4wIA9jo
どうせスルーだろ

昨日も「報復デッドボールはいつどこで行われたのか?」って質問を無視してたし
403名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/29(木) 23:07:18.55ID:Jat6LjGk
>>400
「完全燃焼」という言葉遊びをするならば、
完投型の場合は、完全燃焼するのは1人。

球数制限ルールを設けて継投型にすれば、完全燃焼するのは2人となる。
先発投手は、球数制限までの100球で完全燃焼しようとする。
救援投手は50球で完全燃焼しようとする。
2019/08/29(木) 23:45:22.38ID:vpJLczXG
なんだ良いことずくめじゃないか
2019/08/30(金) 04:44:12.43ID:wpZt1POr
爺はやっぱりスルーか
ホント卑怯な奴だわ
406名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/30(金) 06:12:55.50ID:0+d7eNG8
>>404
良い事ずくめだけだと良いのですが、
「完全燃焼」を逸脱してしまうと故障してしまいます。

完投型の場合は、完全燃焼を逸脱して故障してしまうのは1人。

球数制限ルールを設けて継投型にすれば、完全燃焼を逸脱して故障してしまうのは2人になります。
先発投手は、球数制限までの100球で完全燃焼を逸脱して故障してしまいます。
救援投手は50球で完全燃焼を逸脱して故障してしまいます。
2019/08/30(金) 07:48:54.20ID:xw+h3hKl
ねーよ
2019/08/30(金) 12:30:13.43ID:sgcbLkga
高校野球で導入への声あがる「球数制限」 30日開幕のU-18W杯ではどうなる?
https://full-count.jp/2019/08/30/post519122/
2019/08/30(金) 14:22:07.67ID:YXirOlcn
>>408
野球の国際大会は実質的なエキジビション

ケガの予防ではなく選手の貸し出しの条件

高校の大会にまで導入しようとするのは乱暴という物
410名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/30(金) 15:59:06.26ID:w4mNW7Rs
>>409
小中でよくて高でダメな理由が皆無
韓国・台湾もスポーツ医学の観点から導入済み
411名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/30(金) 16:27:28.00ID:0+d7eNG8
>>410
>韓国・台湾もスポーツ医学の観点から導入済み

全チームがプロ野球予備軍のような韓国・台湾は、日本とは事情が違います。>>385 参照
412名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/30(金) 16:38:39.05ID:w4mNW7Rs
>>406
お前ID:IlZ1e+Jcだろ?
捨てゼリフ吐いて逃げたくせに何ノコノコと戻ってきてるの?
都合の悪い質問もスルーしたまんま
413406
垢版 |
2019/08/31(土) 00:53:19.19ID:/iW4Vugu
>>412
お前ID:IlZ1e+Jcだろ?

>違いますよ
414名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 09:37:00.74ID:/iW4Vugu
新潟県高校野球「球数制限」を提唱した島田修氏、監督になったら球数制限しなかった

島田修氏は自身が関与した新潟県高野連提唱「球数制限(100球まで)」について、自身の新潟明訓高校監督での経験を踏まえ、
「球数制限は間違いだった」あるいは「球数制限は大幅に変更を加えるべきである」等を具申するべきではなかろうか。

経緯
・島田氏は球数制限などを提唱した「新潟県青少年野球団体協議会」のプロジェクトリーダーとして、先進的な取り組みを推進してきた。
・2018年12月22日に「新潟県青少年野球団体協議会」が主催した「NIIGATA 野球サミット 2018」の席上で新潟県高野連は翌年(2019年)の春季県大会限定で、投手の投球数を1試合につき1人100球までにする「球数制限」を導入することを明らかにした。
・2019年2月5日、新潟野球ドットコムから球数制限についての取材を受けた際、島田氏は「一番影響力がある高校野球から、いろいろな意味で見本を見せていく必要がある」と話した。
・2月20日、日本高野連は新潟県高野連に「球数制限」の再考を申し入れることを決定した。
・3月18日、新潟県高野連は「球数制限」の今春導入見送りを発表した。

・島田氏は2019年4月から新潟明訓高校の監督に就任した。(「新潟県青少年野球団体協議会」は退任)
・島田監督の新潟明訓高校は夏の全国高等学校野球選手権 新潟県大会 3回戦7月15日 六日町戦において、山本投手が「100球制限」を超える149球を投げた。
・準々決勝 7月21日 新潟戦でも山本投手は9回を完投した。球数は不明だが100球を超えていたのではなかろうか。
415名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 09:37:36.79ID:/iW4Vugu
>>414
島田修氏に関する報道

【高校野球】新潟明訓の新監督に島田修氏 「爽やかで、努力の跡が見えるチームを」 | 新潟野球ドットコム
2019年4月1日
https://www.niigatayakyu.com/archives/27105
春夏計8回の甲子園出場を果たしている新潟明訓高校は1日、新潟市江南区の同校で記者会見を開き、野球部新監督に村上高校の前教頭・島田修氏(53)が就任すると発表した。
島田氏は1990年に高田工のコーチとして甲子園の土を踏んだ後、監督として1994年夏の新潟大会で準優勝。その後、新潟南の監督を経て、2012年から2年間、新潟県高野連の専務理事を務めた。
(略)
島田氏は球数制限などを提唱した「新潟県青少年野球団体協議会」のプロジェクトリーダーとして、先進的な取り組みを推進してきた。
「監督となるため、プロジェクトリーダーからは身を引く」としながら、「球数制限は検証のための1つのステップだった。
私はそういうことを推進してきた立場で方向性は同じだが、これから(日本高野連の)有識者会議で1年間検討されるということなので、その意向に従いたい。
基本的には今すぐ100球(制限)ということよりも、新潟明訓の野球部としてしっかり選手を守っていきたい」と話し、「スポーツマンシップを意識したチームを作りたい。
(甲子園でも)サイン伝達など言われているが、根底にしっかりしたスポーツマンシップがないと瓦解する。
明訓はスポーツマンシップに反することと無縁のチームでありたい」と決意を表した。

(中略)
2月5日、球数制限についての取材をした際、島田氏はこう話している。
「一番影響力がある高校野球から、いろいろな意味で見本を見せていく必要がある」
(略)
416名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 09:38:20.63ID:/iW4Vugu
>>414
島田監督の新潟明訓高校で1人の投手に100球以上投げた試合についての観戦記・考察。

UX新潟テレビ21
佐藤和也監督のまなざし » 100球制限を考える〜六日町×新潟明訓〜
2019年7月16日
http://www.uxtv.jp/blog-kantoku/%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E7%90%83%E5%88%B6%E9%99%90%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BD%9E%E5%85%AD%E6%97%A5%E7%94%BAx%E6%96%B0%E6%BD%9F%E6%98%8E%E8%A8%93%EF%BD%9E/

(略)
昨年の12月、新潟県高野連が全国に向けて発信した100球の投球制限問題は、現在、日本高野連の有識者会議にその結論を委ねたかたちとなっているが、この野球界に一石を投じた投球制限を昨日のゲームで検証したい。

自分の見た佐藤池での2試合目、六日町 対 新潟明訓の試合は、1点を争う白熱の好ゲームとなった。
(略)
明訓の山本投手の球数は149球であった。
(略)
417名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 09:39:38.89ID:/iW4Vugu
>>414
島田修監督の新潟明訓高校の戦績

2019年夏
第101回 全国高等学校野球選手権 新潟県大会
https://niigata.hsbflash.jp/

トーナメント表
https://niigata.hsbflash.jp/tournament.php

出場校別試合一覧 | 新潟明訓
https://niigata.hsbflash.jp/school.php?sel=3&;sno=29

7月12日(金) 2回戦 新潟青陵 4 - 14 新潟明訓
6回コールド
投手:山本,斎藤
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=3&;tno=19

7月15日(月) 3回戦 六日町 3 - 4 新潟明訓
投手:山本 ★149球
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=3&;tno=29

7月17日(水) 4回戦 新潟明訓 4 - 2 加茂暁星
投手:山本,斎藤
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=3&;tno=34

7月21日(日) 準々決勝 新潟明訓 1 - 4 新潟
投手:山本 ☆球数は不明だが9回完投なので100球を超えていたのではなかろうか。
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=3&;tno=37

========================
2019年春
平成31年春季北信越地区高校野球 新潟県大会
https://niigata.hsbflash.jp/past.php?sel=2

トーナメント表
https://niigata.hsbflash.jp/tournament.php?sel=2

出場校別試合一覧 | 新潟明訓
https://niigata.hsbflash.jp/school.php?sel=2&;sno=53

4月30日(火) 2回戦 新津南 0 - 8 新潟明訓
7回コールド
投手:山本
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=2&;tno=49

5月 2日(木) 3回戦 新潟明訓 5 - 3 加茂暁星
投手:(不明)
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=2&;tno=62

5月 4日(土) 4回戦 糸魚川 8 - 2 新潟明訓
投手:関谷,阿部宏
https://niigata.hsbflash.jp/flash.php?sel=2&;tno=69
2019/08/31(土) 10:25:26.54ID:ZSEPdtyf
やっぱり球数制限は絵空事だよ。

テレビで見た事のあるルールは忘れてくれよな。
2019/08/31(土) 10:34:38.60ID:3DI0SmxM
テレビで見たことのあるルールって何ぞや?
2019/08/31(土) 13:03:37.71ID:7PuJggzW
甲子園の“球数制限”時代にどう向き合うか? 東尾修が一言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190829-00000010-sasahi-base&;p=1

東尾は割とフラットにこの問題を見てる感じだね
2019/08/31(土) 13:14:54.84ID:IHBNSGy8
>>420

現在日本高野連で検討されている球数制限は、
「1試合○○球」といった画一的な制限ではなく
「一定期間で○○球」といった形を模索していると聞く。
ルール導入には必ず賛否があり100%の正解はない。
プロ経験者の声だけでなく、
今現場で高校球児と向き合っている関係者が考え抜いたルールを尊重したい。

まあ、フラットだよなあ
2019/08/31(土) 14:36:57.35ID:ZSEPdtyf
>>421
複数試合の合計案も欠陥が発見されたのね。

あと複数試合の制限であったとしても科学的根拠が必要だし。

複数試合での帳尻が合っていれば良いという趣旨を理解できずに
1試合で投げた球数だけを抜き出して
ヒステリックを上げるバカも無くならないだろう。
2019/08/31(土) 14:54:42.94ID:pc5Cf877
人間モドキの却下爺が人間様をバカ呼ばわりして
偉くなったつもりかな?
424名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:46.05ID:zjoOy3Br
>>422
論破済み>>218
2019/08/31(土) 15:11:58.42ID:ZSEPdtyf
>>424
誠意ある回答も無しに論破した気になってんじゃないよ。

相手投手が試合の途中で規定の制限に達する事が
自軍に有利になるような状況がダメって事だよ。
426名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:05.85ID:zjoOy3Br
>>425
ならまずお前が>>390に答えろよ
427名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:31.49ID:zjoOy3Br
>>425
A高校のエースとB高校のエースの残り球数数が異なり
片方が試合途中での降板可能性が高い=そこに有利不利が存在すると言いたいようだが
そもそも前の試合で一方のエースが12回投げていて、もう一方のエースがコールドで5回しか投げていないことということが
既にあるように対戦時点で有利不利があるのは当然のことでそんなのまったく理由になりません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。