前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.8
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1553668960/l50
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
2019/06/01(土) 10:43:44.40ID:Hov68XnK159名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 10:32:40.33ID:1DNDNcnp160名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 11:11:13.50ID:mrbMa88O161名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 15:42:10.44ID:0ZpEte62162名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 19:45:37.61ID:lO3Yjq0e2019/06/11(火) 19:52:09.63ID:dvFswI5R
親が監督、息子が選手って本当に難しいよね。
プロに入れる位の抜きんでた技量があれば
問題ないけど、それ以外だと必ず悪い方に
邪推される。
プロに入れる位の抜きんでた技量があれば
問題ないけど、それ以外だと必ず悪い方に
邪推される。
164名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:03:07.96ID:ZF/YpCZA2019/06/11(火) 20:22:45.13ID:84XOjITw
我孫子が2回目に出てきたときも
確か監督とエースが親子だった。
確か監督とエースが親子だった。
166名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:31:11.42ID:g0Vw8oni167名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:36:29.78ID:XAa9OkHK 銚子商の斎藤親子
一之監督
俊之二塁手
我孫子の荒井監督は「尊敬する斎藤監督に息子を預けたかったが、(斎藤監督に)自分の息子は自分で面倒を見ろ」と言われたらしい。
一之監督
俊之二塁手
我孫子の荒井監督は「尊敬する斎藤監督に息子を預けたかったが、(斎藤監督に)自分の息子は自分で面倒を見ろ」と言われたらしい。
168名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:40:35.04ID:JUrRHePZ169名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:39:58.55ID:EecyCgzt 個人的に、池田高校の校歌はもう一度甲子園で聞きたい!
170名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:40:24.38ID:OP9DnLWE たしかそんなことがあったな。
そのあと、尾藤監督は東尾のとき以来13年ぶりに東京遠征して、佐藤道輔監督の都東大和と練習試合したな。報知高校野球のカラーグラビアに載ったっけ。
そのあと、尾藤監督は東尾のとき以来13年ぶりに東京遠征して、佐藤道輔監督の都東大和と練習試合したな。報知高校野球のカラーグラビアに載ったっけ。
171名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:46:38.25ID:EecyCgzt 池田は82年、83年、のチームより走攻守そろった79年がいいは!
2019/06/12(水) 07:48:50.50ID:A8ojRKly
箕島は尾藤Jr.が監督就任してから2013夏に甲子園出場、2015センバツもあと一歩のところと順調だったが、最近は殻を破れない感じだな。
173名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 09:20:57.61ID:0r+u/uJk 79年夏の池田は本当に惜しかった。準決勝の組合せが決まった時、箕島ナインは
浪商とは決勝まで当たらんと喜んでいたが牛島を攻略した池田の方が強敵だったと
思う。決勝戦は試合運びの巧さとしたたかさで何とか勝ったけどね。
浪商とは決勝まで当たらんと喜んでいたが牛島を攻略した池田の方が強敵だったと
思う。決勝戦は試合運びの巧さとしたたかさで何とか勝ったけどね。
174名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 10:03:56.01ID:xUkBxY46 >>168
9回表にホームラン2本も打たれて、一挙7点とられたのよね。
貧打の串本に相手だけに衝撃はでかかった。
串本には県下屈指の好投手がいて、強打の箕島でも簡単には打てない。
ロースコアで箕島の勝ちというのが大方の予想だったけど。
9回表にホームラン2本も打たれて、一挙7点とられたのよね。
貧打の串本に相手だけに衝撃はでかかった。
串本には県下屈指の好投手がいて、強打の箕島でも簡単には打てない。
ロースコアで箕島の勝ちというのが大方の予想だったけど。
175名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 10:27:10.19ID:H0VXPe21 79年の池田は、1番〜4番が左打者、5番〜9番が右打者という構成だったような
ジグザグ打線は組まなかったのね
ジグザグ打線は組まなかったのね
176名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 12:43:31.37ID:aSFeU4XZ 79夏の池田は、松商学園、中京、高知、浪商と全国優勝したことのある私学をかたっ放しから打ち破ったんだな。
中京戦後、蔦監督は「会社でいえば、相手は押しも押されぬ大企業、うちは田舎の中小企業。それが圧勝ともいえる内容で勝ったから本当にうれしい」と話していたな。
イレブンの実績があるとはいえ、池田もまださほどの名門ではなかった。
中京戦後、蔦監督は「会社でいえば、相手は押しも押されぬ大企業、うちは田舎の中小企業。それが圧勝ともいえる内容で勝ったから本当にうれしい」と話していたな。
イレブンの実績があるとはいえ、池田もまださほどの名門ではなかった。
2019/06/12(水) 12:45:31.65ID:f0D6PSvc
いつも左の好投手がいる。平安
眼鏡の選手が多い。浜松商
平均身長が高い。仙台育英
眼鏡の選手が多い。浜松商
平均身長が高い。仙台育英
178名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 15:28:38.13ID:eAl5siE9 >>162
野球雑誌(報知高校野球?)のインタビューで箕島の尾藤監督は息子をPLの
中村監督におまかせしようかとも考えた事もあったとか言っていましたが、
PLって知り合いの監督からお願いされたからって入部できるのかって、当時、
思いました。PLに入部するためには選手の親もPL教徒にならなくてはいけない
そうだから、尾藤さんもそのつもりだったのかしら。
野球雑誌(報知高校野球?)のインタビューで箕島の尾藤監督は息子をPLの
中村監督におまかせしようかとも考えた事もあったとか言っていましたが、
PLって知り合いの監督からお願いされたからって入部できるのかって、当時、
思いました。PLに入部するためには選手の親もPL教徒にならなくてはいけない
そうだから、尾藤さんもそのつもりだったのかしら。
179名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 16:49:26.39ID:UDwaWRoR 秋田商業は武藤一邦の頃、○藤が5人か6人居たイメージ。
180名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:03:29.96ID:zzJwpx4m181名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:14:28.59ID:zzJwpx4m >>174
串本の好投手は下地じゃなかったかな?
あの試合、9回に7点を取られたのは覚えてましたがホームラン2本打たれたのは記憶になかった。
守備ぎ乱れ、長島という何人目かのピッチャーが3塁への暴投があったのは覚えている。
串本の好投手は下地じゃなかったかな?
あの試合、9回に7点を取られたのは覚えてましたがホームラン2本打たれたのは記憶になかった。
守備ぎ乱れ、長島という何人目かのピッチャーが3塁への暴投があったのは覚えている。
182名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:27:33.12ID:VX4ce/U2 >>170
東大和は国立が都立初の甲子園出場を果たす1980年の2年前、1978年に
鴛海(おしうみ)という好投手を擁してたけど、西東京大会決勝で日大二に
14−15くらいのスコアで負けたんだよね。
勝っていれば都立初の進学校、東大和が都立の星になってたんだろうな。
東大和は国立が都立初の甲子園出場を果たす1980年の2年前、1978年に
鴛海(おしうみ)という好投手を擁してたけど、西東京大会決勝で日大二に
14−15くらいのスコアで負けたんだよね。
勝っていれば都立初の進学校、東大和が都立の星になってたんだろうな。
183名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:38:32.05ID:aSFeU4XZ184名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:44:49.53ID:BLNrvFNE 日大二15-10東大和やね。
東大会の決勝が早実13-10帝京。
東大会のは派手な逆転試合の一方で西大会の東大和は一度も先手を奪えなかった。
準々決勝の早実ー城西戦の9回表早実の12得点って一体何があったんやろか。
東大会の決勝が早実13-10帝京。
東大会のは派手な逆転試合の一方で西大会の東大和は一度も先手を奪えなかった。
準々決勝の早実ー城西戦の9回表早実の12得点って一体何があったんやろか。
185名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:53:28.65ID:aSFeU4XZ あの年の東大和は春も関東大会に出ていたし、前評判は東大和有利だったと思うが。
立ち上がりから日大二の猛攻を浴び防戦一方。打線が頑張ったものの失点があまりにも多すぎた。
この年は都立川も日大三を破るなど旋風を起こした。投手の松本基淳はドラフト外で巨人入りした(あの江川事件でドラフト会議ボイコットしたときだった)。
立ち上がりから日大二の猛攻を浴び防戦一方。打線が頑張ったものの失点があまりにも多すぎた。
この年は都立川も日大三を破るなど旋風を起こした。投手の松本基淳はドラフト外で巨人入りした(あの江川事件でドラフト会議ボイコットしたときだった)。
186名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:28:10.01ID:sxB/p+S5 箕島が桐蔭に9回に逆転された試合は好投していた尾藤Jrを
たいした理由もなく9回から別の投手に代えたんか?
たいした理由もなく9回から別の投手に代えたんか?
187名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:47:54.66ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、そうじ
188名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:49:46.40ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、早実、日大三は今でもつよいが
189名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:54:32.75ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、早実、日大三は今でも強いが日体荏原、城西大付城西、日大一、桜美林はどうしちゃったんだろう?
190名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 04:50:43.87ID:u8j6Y1Nh >>188
70年代で日大三が強かったのは、前半のそれもセンバツのみw
70年代で日大三が強かったのは、前半のそれもセンバツのみw
191名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 06:49:51.72ID:pwNrzak6 >>188
早実も、70年代前半はサッパリ(笑)
早実も、70年代前半はサッパリ(笑)
2019/06/13(木) 07:39:49.57ID:ygDZuH3J
早実は1977、1978に復活したんだっけ?荒木大輔の兄貴の時。
193名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 07:40:19.67ID:ygDZuH3J 早実は1977、1978に復活したんだっけ?荒木大輔の兄貴の時。
194名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 07:44:16.04ID:3FSeRzMa 1963年春以来12年ぶりに甲子園に復活したのは75年夏。捕手の有賀(プロ入り)がトップバッター、投手は坂本。井熊もいた。
初戦で今岡の中京商に0-5で完敗。9安打しながらあと一本が出なかった。
初戦で今岡の中京商に0-5で完敗。9安打しながらあと一本が出なかった。
2019/06/13(木) 08:22:56.83ID:ygDZuH3J
早実は77〜78の谷田部、弓田、山岡、川又、荒木兄の後の荒木大輔5季連続。その後、1983から20年以上記憶が途絶えてる。
90年代は東東京大会の惜しいところ負けて甲子園に届かない印象。
90年代は東東京大会の惜しいところ負けて甲子園に届かない印象。
196名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 08:55:09.95ID:+58Kw+NR 日体荏原の赤いヘルメットかっこ良かったけどあの学校はユニホームコロコロ変えるんだよね今はた
197名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 09:38:52.35ID:JR5e9Y/+ 何とはなしに将棋高校選手権の優勝校を見てたら、2016年の決勝が
文星芸大付×横浜でビックリ
野球か?
しかも文星の方は、開成と麻布に勝ってるし
文星芸大付×横浜でビックリ
野球か?
しかも文星の方は、開成と麻布に勝ってるし
2019/06/13(木) 10:17:14.96ID:RzXp+m6p
文星に校名変更したのは改悪だったね。
絶対に宇都宮学園の方が良かった。
Uが大文字のユニも格好良かったし。
絶対に宇都宮学園の方が良かった。
Uが大文字のユニも格好良かったし。
199名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 11:27:00.89ID:LFc3Trg2200名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 11:46:31.06ID:JR5e9Y/+ ユニに、活字体のアルファベット小文字を使う高校は少ないからねえ
宇学、帝京、大鉄くらいしか思いつかない
宇学、帝京、大鉄くらいしか思いつかない
201名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 12:04:57.96ID:A0QDOFBc 光星学院が初出場した時、小文字やったような。
常葉橘の昭和時代のユニフォームは縦縞でTachibana
昭和時代の浜松工業、新居、熱海のユニフォームは筆記体やったかな。
常葉橘の昭和時代のユニフォームは縦縞でTachibana
昭和時代の浜松工業、新居、熱海のユニフォームは筆記体やったかな。
202名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 12:31:22.30ID:Vt/NoFC1 >>190
日大三が全国レベルに復活したのは関東一で実績を上げた小倉を監督にしてからだろう 70年代終わりに小枝が監督になったけど1回甲子園に出たきりで退任、拓大紅陵へ移ってから実績をあげた
日大三が全国レベルに復活したのは関東一で実績を上げた小倉を監督にしてからだろう 70年代終わりに小枝が監督になったけど1回甲子園に出たきりで退任、拓大紅陵へ移ってから実績をあげた
203名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 13:22:34.33ID:PT1OabhF204名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 13:30:58.67ID:mBgCXE/5 >>199
88年春に先発した子って、一浪して早実に入学したんだよね
88年春に先発した子って、一浪して早実に入学したんだよね
205名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 14:26:19.61ID:rN0BMVD9 >>202
二松学舎を選抜準優勝させたあとにOBの青木氏が監督やったけど、85年夏に出ただけだったか。94年春のときは監督誰だっけ。
二松学舎を選抜準優勝させたあとにOBの青木氏が監督やったけど、85年夏に出ただけだったか。94年春のときは監督誰だっけ。
2019/06/13(木) 14:27:16.69ID:cL+JPIJV
東大和はちばてつやの漫画に出て来そうな、野暮ったいユニフォームがいい。
今の選手には、あまりウケは良くないかも知れないが。
>>182
鴛海の一年下の大栗という、控えの選手が報知高校野球でコラムを連載してて、連載中は東大和の選手としか身元を明かさず、最終回で名前を公表してた。
今の選手には、あまりウケは良くないかも知れないが。
>>182
鴛海の一年下の大栗という、控えの選手が報知高校野球でコラムを連載してて、連載中は東大和の選手としか身元を明かさず、最終回で名前を公表してた。
207名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 14:38:47.06ID:A0QDOFBc 初代監督 藤田省三 1936年(昭和10)〜1947年(昭和22)
第2代監督 根本陸夫 1948年(昭和23)
第3代監督 平沼 優 1949年(昭和24)
第4代監督 星川恒雄 1950年(昭和25)〜1958年(昭和33)
第5代監督 若杉輝明 1959年(昭和34)〜1960年(昭和35)
第6代監督 田口 周 1960年(昭和35)〜1963年(昭和38)
第7代監督 青木久雄 <第1期> 1964年(昭和39)〜1966年(昭和41)
第8代監督 鈴木吉三郎 1966年(昭和41)〜1968年(昭和43)
第9代監督 萩原宏久 1968年(昭和43)〜1971年(昭和46)
第10代監督 鈴木康夫 1972年(昭和47)〜1973年(昭和48)
第11代監督 山田隆夫 1973年(昭和48)〜1976年(昭和51)
第12代監督 小枝 守 1976年(昭和51)〜1981年(昭和56)
第13代監督 田嶋利昭 1981年(昭和56)〜1984年(昭和59)
第14代監督 青木久雄 <第2期> 1984年(昭和59)〜1994年(平成6)
第15代監督 高橋洋一 1995年(平成7)〜1996年(平成8)
第16代監督 小倉全由 1997年(平成9)〜
第2代監督 根本陸夫 1948年(昭和23)
第3代監督 平沼 優 1949年(昭和24)
第4代監督 星川恒雄 1950年(昭和25)〜1958年(昭和33)
第5代監督 若杉輝明 1959年(昭和34)〜1960年(昭和35)
第6代監督 田口 周 1960年(昭和35)〜1963年(昭和38)
第7代監督 青木久雄 <第1期> 1964年(昭和39)〜1966年(昭和41)
第8代監督 鈴木吉三郎 1966年(昭和41)〜1968年(昭和43)
第9代監督 萩原宏久 1968年(昭和43)〜1971年(昭和46)
第10代監督 鈴木康夫 1972年(昭和47)〜1973年(昭和48)
第11代監督 山田隆夫 1973年(昭和48)〜1976年(昭和51)
第12代監督 小枝 守 1976年(昭和51)〜1981年(昭和56)
第13代監督 田嶋利昭 1981年(昭和56)〜1984年(昭和59)
第14代監督 青木久雄 <第2期> 1984年(昭和59)〜1994年(平成6)
第15代監督 高橋洋一 1995年(平成7)〜1996年(平成8)
第16代監督 小倉全由 1997年(平成9)〜
208名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 15:16:54.90ID:rN0BMVD9209名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 15:58:56.58ID:uwm/Q2VA 1978年の日大二は投手が良かったですね。球に切れがあった左腕の小林と右の長身
本格派の二瓶。1982年ほどの打力があれば優勝戦線に絡めたかもしれんが、東筑の
石田に完封負け。
本格派の二瓶。1982年ほどの打力があれば優勝戦線に絡めたかもしれんが、東筑の
石田に完封負け。
210名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 16:39:37.84ID:KxR1c4q+ >>209
日大二は49番目登場で相手が五日目第一試合終了時までわからないという不運
もし普通に初戦同士で試合してたら日大二に分があったかも
この年に限らず49番目登場チームは全く勝ててない。7日待たされて相手は初戦勝ちで乗ってるから
よほど実力差なければ勝てないよ。翌年の富士も好チームだったのに勝てなかったよね。
日大二は49番目登場で相手が五日目第一試合終了時までわからないという不運
もし普通に初戦同士で試合してたら日大二に分があったかも
この年に限らず49番目登場チームは全く勝ててない。7日待たされて相手は初戦勝ちで乗ってるから
よほど実力差なければ勝てないよ。翌年の富士も好チームだったのに勝てなかったよね。
211名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 17:03:06.10ID:A0QDOFBc 鹿児島樟南が平成15年と平成21年に最終登場クジ引いて負けてますね。
212名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 17:14:50.58ID:KxR1c4q+ >>211
あの49番目(55番目)貧乏くじを2回引いたチームがあったのですか
平成11年夏東福岡ももったいなかった。田中賢介擁して上位進出期待できたのに青森山田に0−9負け
宇治山田商も中井大介エースで有力だったけど初戦で佐賀北に敗戦。
なんとか参加チーム50にならないかな。神奈川は常時2校で良いと思うが。
あの49番目(55番目)貧乏くじを2回引いたチームがあったのですか
平成11年夏東福岡ももったいなかった。田中賢介擁して上位進出期待できたのに青森山田に0−9負け
宇治山田商も中井大介エースで有力だったけど初戦で佐賀北に敗戦。
なんとか参加チーム50にならないかな。神奈川は常時2校で良いと思うが。
213名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 20:47:09.45ID:YOKM4P/+ >>200
Koyo 様を忘れるなんて末代までの恥だぞ!!
Koyo 様を忘れるなんて末代までの恥だぞ!!
214名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 23:19:52.33ID:QcLm7rBi >>210
49番目登場で初めて勝ったのは86年の拓大紅陵だったか。飯田が捕手だった。
岩国商戦、攻めながら点が取れなかったが、7回満塁で打撃妨害で先取点。岩国の捕手が「意図的にやったとしか思えない」と憤然としていた。
一県一校になる前の41校だった76〜77年も鉾田一、川口工とやはり最後に登場のチームは勝てなかった。
49番目登場で初めて勝ったのは86年の拓大紅陵だったか。飯田が捕手だった。
岩国商戦、攻めながら点が取れなかったが、7回満塁で打撃妨害で先取点。岩国の捕手が「意図的にやったとしか思えない」と憤然としていた。
一県一校になる前の41校だった76〜77年も鉾田一、川口工とやはり最後に登場のチームは勝てなかった。
215名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:07:12.88ID:ueh/cgKD 松井を5打席連続敬遠した明徳義塾が49番目だったような記憶があるんだが
216名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:09:30.39ID:jQyQV+Tx >>210
日大二は1982年の夏も、初戦の八幡大付属戦が初戦(スコアは忘れたが)
圧勝の勢いだったのに雨でノーゲーム。
3日後の再試合で4−2と競り勝って辛くも初戦突破したのを思い出す。
この大会ではあの山びこ打線の池田が初優勝したが、その池田にも2回戦で
3−4で食い下がったんだよね。
「恐怖の九番打者」山口の一発で沈んだのが残念だった。
日大二は1982年の夏も、初戦の八幡大付属戦が初戦(スコアは忘れたが)
圧勝の勢いだったのに雨でノーゲーム。
3日後の再試合で4−2と競り勝って辛くも初戦突破したのを思い出す。
この大会ではあの山びこ打線の池田が初優勝したが、その池田にも2回戦で
3−4で食い下がったんだよね。
「恐怖の九番打者」山口の一発で沈んだのが残念だった。
2019/06/14(金) 00:09:53.74ID:ewO7MnAZ
>>203
原井は準々決勝と準決勝でリリーフしていずれも無失点。予定通りの継投策だろう。
不運だったのは準決勝の2回に尾藤ジュニアの足に打球が直撃したため降板、原井が100球近く投げることに。
投手としての練習をあまりしていなかったと思われる原井に連投は厳しく、決勝では明らかに疲れがあった。
原井は準々決勝と準決勝でリリーフしていずれも無失点。予定通りの継投策だろう。
不運だったのは準決勝の2回に尾藤ジュニアの足に打球が直撃したため降板、原井が100球近く投げることに。
投手としての練習をあまりしていなかったと思われる原井に連投は厳しく、決勝では明らかに疲れがあった。
218名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:15:40.96ID:5C6pFzdL >>216
いや八幡大付戦は八幡に2-4とリードされていて雨でノーゲーム。
三日後の再試合、9-6で打ち勝った。
あのときは何しろ投手が弱体だったから、次戦が池田と決まったとき、いったい何点取られるかと心配したものだ。それがあんな接戦を演じるとはおどろいた。
いや八幡大付戦は八幡に2-4とリードされていて雨でノーゲーム。
三日後の再試合、9-6で打ち勝った。
あのときは何しろ投手が弱体だったから、次戦が池田と決まったとき、いったい何点取られるかと心配したものだ。それがあんな接戦を演じるとはおどろいた。
219名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:50:28.14ID:qfvDV0HB 宇都宮学園の地元での評判は最悪で、
校名から刷新しないといけないくらいのレベルだったらしい。
自分も文星より宇都宮学園の方がいいと思うけど
門外漢では分からない事情があるんだな。
校名から刷新しないといけないくらいのレベルだったらしい。
自分も文星より宇都宮学園の方がいいと思うけど
門外漢では分からない事情があるんだな。
220名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 06:14:52.84ID:8WbKwlU7 >>219
御坊商工と同じパターンの改名だな
御坊商工と同じパターンの改名だな
221名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 07:00:39.99ID:IlmT9C2J >>219
そうでもないぞw
そうでもないぞw
222名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 07:20:26.90ID:IMVxU3PL 風評被害
223名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 08:28:54.57ID:1RF2YkTR >>218
八幡大付→九州国際大付
八幡大付→九州国際大付
224名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 09:21:55.65ID:1RF2YkTR H3年の選抜に国士舘が初出場した時、甲子園出て大丈夫?と思ったけど今はお坊ちゃん、お嬢さん学校になったな!
225名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 10:57:04.15ID:4ZHA47SJ >>205
94春は青木氏
日大三は東京都大会で準決勝で敗退、準優勝の東海大菅生が戦力含めて選抜有力だったが、高齢の青木氏が退任間近のため忖度で選ばれたという噂があったと、当時の菅生のエースが後に著書で語っている
94春は青木氏
日大三は東京都大会で準決勝で敗退、準優勝の東海大菅生が戦力含めて選抜有力だったが、高齢の青木氏が退任間近のため忖度で選ばれたという噂があったと、当時の菅生のエースが後に著書で語っている
226名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 10:58:19.30ID:GU2LIzbZ 修羅の学園が校名変更でイメージチェンジを図った例ってこんな感じですか?
宇都宮学園→文星芸大付
沼津学園→飛龍(かえって怖くなった感じ)
九州工業→真颯館(読めん)
大鉄→阪南大学高
桐丘→桐生第一
浪商は校名変更をしようとしたけど、OBの反対で浪商の文字を消すのに失敗・・・。
宇都宮学園→文星芸大付
沼津学園→飛龍(かえって怖くなった感じ)
九州工業→真颯館(読めん)
大鉄→阪南大学高
桐丘→桐生第一
浪商は校名変更をしようとしたけど、OBの反対で浪商の文字を消すのに失敗・・・。
227名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 11:01:47.80ID:rA/Ox/dr >>218
日大二は前年秋季都大会準決勝で早実の荒木大輔を打ち込んで6−6の引き分け再試合に持ち込んでました。
再試合では敗れたものの田辺、倉本、檜山の左のクリーンアップが強力で打線は全国レベルでした。
池田戦はリリーフした田辺が山口に決勝ソロを打たれての惜敗でした。
日大二は前年秋季都大会準決勝で早実の荒木大輔を打ち込んで6−6の引き分け再試合に持ち込んでました。
再試合では敗れたものの田辺、倉本、檜山の左のクリーンアップが強力で打線は全国レベルでした。
池田戦はリリーフした田辺が山口に決勝ソロを打たれての惜敗でした。
228名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 12:06:03.24ID:4ZHA47SJ >>225
当時の菅生のエースは元横浜ベイスターズの中野渡
当時の菅生のエースは元横浜ベイスターズの中野渡
2019/06/14(金) 12:24:56.53ID:Zq0R6qJc
230名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 12:32:26.86ID:UW5XgtSr >>227
いや、スコアは7-7、11回日没引き分け。
再試合は8-1、7回コールド。もう少し競ったスコアだったらひょっとすると二松学舎をさしおいて選抜に選ばれたかもしれない。まあ二松学舎も決勝で早実をあと一人まで追いつめたんだけどね。
あの池田戦、畠山を攻めて逆転した直後の6回に投手田辺が連続暴投してやらずもがなの同点にしたのが痛かった。
いや、スコアは7-7、11回日没引き分け。
再試合は8-1、7回コールド。もう少し競ったスコアだったらひょっとすると二松学舎をさしおいて選抜に選ばれたかもしれない。まあ二松学舎も決勝で早実をあと一人まで追いつめたんだけどね。
あの池田戦、畠山を攻めて逆転した直後の6回に投手田辺が連続暴投してやらずもがなの同点にしたのが痛かった。
2019/06/14(金) 12:37:11.28ID:KI9PBAsd
鳥取と島根で1校にするという手もある
232名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 13:30:16.20ID:8WbKwlU7 >>226
御坊商工→紀央館
御坊商工→紀央館
233名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 13:37:03.77ID:u3CBgcV6 >>231
失礼にも程がある!
失礼にも程がある!
2019/06/14(金) 13:42:56.42ID:AHCnV4lV
鳥取県や島根県にも失礼だけど都道府県を制定した国に対して逆らったことになるだろ?
235名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:01:31.51ID:vUpdq8d2 大阪と神奈川が隔年で2校がいいよ。ただし大阪は区割を見直す必要がある。
去年みたいに近大付が出場回数を増やすだけになってしまわないようにね。
去年みたいに近大付が出場回数を増やすだけになってしまわないようにね。
236名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:06:23.50ID:i+tTqucL 北海道は参加校かなり減ってるから1でいい
237名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:08:49.79ID:48Ccusjf >>225
決勝戦で20対6くらいで負けたから菅生は選ばれてない!20点も取られて何を言ってるんだ!
決勝戦で20対6くらいで負けたから菅生は選ばれてない!20点も取られて何を言ってるんだ!
238名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 15:48:13.45ID:gRvqUtvI >>235
昭和後期の近大付の不運ぶりは涙無くして語れないのだが...。どれだけの好投手がPLの牙城を崩せなかったのか
2008年夏、宿敵PLを決勝で破って甲子園出場したときの歓喜ぶりは容易に想像できる
昨年のチームは10年に一度の大阪二枠年を狙って有力選手が近大付の門を叩き三年計画で甲子園出場を決めたんだよね
昭和後期の近大付の不運ぶりは涙無くして語れないのだが...。どれだけの好投手がPLの牙城を崩せなかったのか
2008年夏、宿敵PLを決勝で破って甲子園出場したときの歓喜ぶりは容易に想像できる
昨年のチームは10年に一度の大阪二枠年を狙って有力選手が近大付の門を叩き三年計画で甲子園出場を決めたんだよね
2019/06/14(金) 16:23:02.07ID:93aXpVZY
1987夏の近大付も惜しかった。
大阪大会夏の決勝戦。
立浪、片岡、野村らがいる春夏連覇のPLに
0−1の9回裏サヨナラ負け。
近大付の門脇が良く頑張った。
大阪大会夏の決勝戦。
立浪、片岡、野村らがいる春夏連覇のPLに
0−1の9回裏サヨナラ負け。
近大付の門脇が良く頑張った。
240名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 16:55:12.88ID:4ZHA47SJ241名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:02:35.31ID:gRvqUtvI >>238
この穴埋めが秋近畿初戦敗退ながら「センター返し」選出だったのでは
昭和57年夏決勝で春日丘に負けた試合も印象に残る
観客の9割以上が春日丘応援の超絶アウエー。この年センバツ優勝したPLはどこに負けたんだっけ?
この穴埋めが秋近畿初戦敗退ながら「センター返し」選出だったのでは
昭和57年夏決勝で春日丘に負けた試合も印象に残る
観客の9割以上が春日丘応援の超絶アウエー。この年センバツ優勝したPLはどこに負けたんだっけ?
242名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:56:44.20ID:4ZHA47SJ >>241
柏原
柏原
243名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:59:41.25ID:4ZHA47SJ >>241
春日丘だった
春日丘だった
2019/06/14(金) 18:16:47.84ID:JndDXSwe
春日丘が準々決勝でPLに6-5で勝利。
当時の春日丘の選手が振り返ってる。
https://www.hb-nippon.com/interview/1797-intvw2018/7301-20180726no734
準決勝は延長11回2-1で太成に勝利。
決勝が雨で1日順延。
ここで完全休養で英気を養った春日丘に対し、雨中で練習した近大付属はエース西岡が発熱。
春日丘の執拗なバント攻撃に心身共衰弱して9-1と一方的な試合になった。
当時の春日丘の選手が振り返ってる。
https://www.hb-nippon.com/interview/1797-intvw2018/7301-20180726no734
準決勝は延長11回2-1で太成に勝利。
決勝が雨で1日順延。
ここで完全休養で英気を養った春日丘に対し、雨中で練習した近大付属はエース西岡が発熱。
春日丘の執拗なバント攻撃に心身共衰弱して9-1と一方的な試合になった。
246名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 19:30:02.71ID:uR3Vq5vT 50歳以上のおっさんにとって大阪は、
まさに、PL全盛期だったが、
そんな中でも春日丘、桜宮、三国ヶ丘、渋谷とか、
時々、あれ?と言うような公立校が出てきたもんだが、
今の大阪にはそういう趣が全くなくなってしまった。
まさに、PL全盛期だったが、
そんな中でも春日丘、桜宮、三国ヶ丘、渋谷とか、
時々、あれ?と言うような公立校が出てきたもんだが、
今の大阪にはそういう趣が全くなくなってしまった。
247名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 20:08:48.35ID:h00Tp7tI 隣の兵庫はいまでも公立が元気なのにな。
大阪の公立の出場は95年春の市岡が最後かな。
際立った二強時代だな。
まあ出場校の固定化は大阪にかぎったことではないんだが。
大阪の公立の出場は95年春の市岡が最後かな。
際立った二強時代だな。
まあ出場校の固定化は大阪にかぎったことではないんだが。
2019/06/14(金) 20:13:37.60ID:gYDD4VUc
一昨年の大冠は惜しかった。
決勝の桐蔭戦も一時3点リードして、最後も追い上げた。
エース丸山とそれ以外のピッチャーの実力差が大きくて、継投が後手に回ってリードを守れなかったが、勝機は十分にあったと思う。
桐蔭も準々決勝の興国戦で柿木と根尾が炎上して、以降は徳山に依存せざるを得ない苦しい台所事情だった。
決勝の桐蔭戦も一時3点リードして、最後も追い上げた。
エース丸山とそれ以外のピッチャーの実力差が大きくて、継投が後手に回ってリードを守れなかったが、勝機は十分にあったと思う。
桐蔭も準々決勝の興国戦で柿木と根尾が炎上して、以降は徳山に依存せざるを得ない苦しい台所事情だった。
249名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 21:24:40.56ID:jQyQV+Tx >>226
安積商時代に甲子園に出たことがある帝京安積って、今も校名そのまま?
20年くらい前にこの学校の理事長が暴力団と結託して、労組の教師らを
次々と銃撃して負傷させるっていう前代未聞の事件を起こしてるんだが。
安積商時代に甲子園に出たことがある帝京安積って、今も校名そのまま?
20年くらい前にこの学校の理事長が暴力団と結託して、労組の教師らを
次々と銃撃して負傷させるっていう前代未聞の事件を起こしてるんだが。
250名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 22:40:58.26ID:DfjTnGwY >>245
1982年(昭和57年)夏
第64回全国高校野球選手権地方大会 大阪大会準々決勝
春日丘
004 000 011=6
203 000 000=5
PL学園
奇襲作戦ウルトラCの本盗で9回表に決勝点!
春日丘が選抜優勝のPL学園をやぶり、大金星!
1982年(昭和57年)夏
第64回全国高校野球選手権地方大会 大阪大会準々決勝
春日丘
004 000 011=6
203 000 000=5
PL学園
奇襲作戦ウルトラCの本盗で9回表に決勝点!
春日丘が選抜優勝のPL学園をやぶり、大金星!
251名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 23:02:54.65ID:HiJaqdrD あのときの春日丘って、PLには秋の府大会、近畿大会、春の府大会と三連敗していて夏の大会で初めて勝ったはず。夏の幕切れも外野の大飛球を好捕して試合終了だった。
252名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 23:43:21.16ID:Bdvih5Zo 50代のおっさんが中学生だった頃、4番エースの岡田彰布を擁する北陽と清水呉バッテリーの興国の決勝戦が思い出される。下馬評では北陽の圧倒的有利。
先制された北陽が追う形のゲームやった?が、準決勝までで打率6割をマークしていた岡田のあわやホームランと言う痛烈な当たりが左中間フェンス直撃だったり、抜けていれば同点だった最後の打者代打白石の痛打がセカンド正面だったり北陽にとっては不運な試合だった。
岡田の当たりがフェンスを超えていたら、白石のセカンドライナーが抜けていれば、、、と言う試合だった。
ちなみに白石は翌年三年生になりエースとしてセンバツ出場、初戦日田林工を完封?自らのホームランで決着をつけた。(記憶では)
下馬評はどうであれ野球なんか下駄をはくまで判らんと思ったな。
先制された北陽が追う形のゲームやった?が、準決勝までで打率6割をマークしていた岡田のあわやホームランと言う痛烈な当たりが左中間フェンス直撃だったり、抜けていれば同点だった最後の打者代打白石の痛打がセカンド正面だったり北陽にとっては不運な試合だった。
岡田の当たりがフェンスを超えていたら、白石のセカンドライナーが抜けていれば、、、と言う試合だった。
ちなみに白石は翌年三年生になりエースとしてセンバツ出場、初戦日田林工を完封?自らのホームランで決着をつけた。(記憶では)
下馬評はどうであれ野球なんか下駄をはくまで判らんと思ったな。
253名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 00:00:04.67ID:N1QwhVlo >>252
白石は初戦、函館有斗を3安打1点に抑えて10回サヨナラ勝ち。
自らホームランしたのは次の鹿児島実戦の3回裏。左の井上から放った。この試合は5-1。
準々の日田林工には打ち込まれて2-8と完敗。
白石は初戦、函館有斗を3安打1点に抑えて10回サヨナラ勝ち。
自らホームランしたのは次の鹿児島実戦の3回裏。左の井上から放った。この試合は5-1。
準々の日田林工には打ち込まれて2-8と完敗。
254名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 00:18:26.02ID:f4udfwxt 北陽で印象にある試合は82年の夏地方予選で最高打率で優勝候補だった、しかし早実1年の荒木にわずた1安打で負けた試合
255名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 01:30:00.55ID:d+TtVUxB 1980年じゃないの?
この年度の北陽は春も夏も甲子園では踏んだり蹴ったりで大恥をかいた。
この年度の北陽は春も夏も甲子園では踏んだり蹴ったりで大恥をかいた。
256名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 02:06:04.87ID:OREKPfXo 80年の北陽は春夏連続出場で、
評判が高かった割には、
春は帝京、夏は早実に完封負け。
春夏東京勢にやられて初戦敗退と、
踏んだり蹴ったりだった。
北陽が輝いたのは翌年夏。
北陽と名古屋電気の試合は見応えがあった。
しかし、北陽も最近はサッパリ姿を見なくなった。
評判が高かった割には、
春は帝京、夏は早実に完封負け。
春夏東京勢にやられて初戦敗退と、
踏んだり蹴ったりだった。
北陽が輝いたのは翌年夏。
北陽と名古屋電気の試合は見応えがあった。
しかし、北陽も最近はサッパリ姿を見なくなった。
257名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 06:10:19.25ID:tVQl+YAf >>255
大恥は、お前の人生ww
大恥は、お前の人生ww
2019/06/15(土) 07:41:12.50ID:DPvjSlXz
北陽もそうだけど、時代の流れか
わざわざ大学名を入れるようになった。
昔の校名の方が良いのに。
関西大北陽、龍谷大平安、大体大浪商、京都外大西
福井工大福井、中京大中京、中京学院大中京
八戸学院光星、常葉大菊川。
逆に大学名を入れないのが大産大系列の大阪桐蔭、
桐蔭横浜大学系列の桐蔭学園。
わざわざ大学名を入れるようになった。
昔の校名の方が良いのに。
関西大北陽、龍谷大平安、大体大浪商、京都外大西
福井工大福井、中京大中京、中京学院大中京
八戸学院光星、常葉大菊川。
逆に大学名を入れないのが大産大系列の大阪桐蔭、
桐蔭横浜大学系列の桐蔭学園。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています