前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.8
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1553668960/l50
探検
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@実況は実況板で
2019/06/01(土) 10:43:44.40ID:Hov68XnK2019/06/01(土) 14:19:38.16ID:yY/3l2Oq
1 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1512774645/
2 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1517019463/
3 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1521367722/
4 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1528687709/
5 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1534686241/
6 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1542420954/
7 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1549374214/
8 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1553668960/
9 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1559353424/
2 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1517019463/
3 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1521367722/
4 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1528687709/
5 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1534686241/
6 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1542420954/
7 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1549374214/
8 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1553668960/
9 tp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1559353424/
3名無しさん@実況は実況板で
2019/06/02(日) 19:32:18.01ID:wxxNQJBW 語らなくていいんだよ。
老害!
老害!
4名無しさん@実況は実況板で
2019/06/02(日) 19:39:16.46ID:TKZWMbOD ↑と荒らしの若造が喚いているな。
実生活でも目上の人に無礼な口をきく礼儀のないクソガキなんだろうな。
実生活でも目上の人に無礼な口をきく礼儀のないクソガキなんだろうな。
5名無しさん@実況は実況板で
2019/06/02(日) 21:07:35.28ID:jrtjGYVj 50歳以上のおっさんが選ぶ名勝負ベスト3
1位 箕島vs星稜(奇跡は2度起きた。高校野球史上最高の名勝負)
2位 松山商vs三沢(井上と太田幸司の投げ合い。15回裏の攻防は今や伝説)
3位 PLvs高知商(奇跡のPL、逆転のPLの始まり、以後、PLは数々の名勝負を生み出していく)
1位 箕島vs星稜(奇跡は2度起きた。高校野球史上最高の名勝負)
2位 松山商vs三沢(井上と太田幸司の投げ合い。15回裏の攻防は今や伝説)
3位 PLvs高知商(奇跡のPL、逆転のPLの始まり、以後、PLは数々の名勝負を生み出していく)
6名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 14:31:14.47ID:GQ1AObuN >>3
カウントダウンの犯人確定w
カウントダウンの犯人確定w
7名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 16:47:07.79ID:Kvr70uFx >>5
その3試合を挙げる人は多いだろうな。
まあ名勝負は人それぞれの思い入れがあるから、他の試合が挙がってもおかしくない。
とくに70年代は候補に挙がる試合が目白押しの時代だったな。
個人的には松山三沢はリアルタイムで見られなかったので。東京大阪の二大都市決戦となった76年の桜美林対PLが代わりに入るかな。
その3試合を挙げる人は多いだろうな。
まあ名勝負は人それぞれの思い入れがあるから、他の試合が挙がってもおかしくない。
とくに70年代は候補に挙がる試合が目白押しの時代だったな。
個人的には松山三沢はリアルタイムで見られなかったので。東京大阪の二大都市決戦となった76年の桜美林対PLが代わりに入るかな。
8名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 17:16:34.34ID:SigY6nCj >>6
分かりやすくて草
分かりやすくて草
9名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 17:24:48.78ID:QN4+FXjY 8050問題語ろうよ
どうせ独居老人だろ
どうせ独居老人だろ
10名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 19:50:43.19ID:L3yUm+q8 カウントダウンの犯人、過去の50歳以上スレで大恥をかいたからその恨みで…ww
11名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 21:56:15.62ID:Tj+5iVY3 オレが高校野球を見だしたのが逆転のPLから
それから甲子園でPLは負けなかった
だからPLが甲子園で負けるイメージが全くなかったのだ
それが桑田清原二年時センバツで岩倉に負けたのは驚いた
淡々と試合が進み八回に岩倉が一点とりPLは反撃することなくあっけなく終了
岩倉の山口投手と森主将はプロに行ったが活躍できなかった
それから甲子園でPLは負けなかった
だからPLが甲子園で負けるイメージが全くなかったのだ
それが桑田清原二年時センバツで岩倉に負けたのは驚いた
淡々と試合が進み八回に岩倉が一点とりPLは反撃することなくあっけなく終了
岩倉の山口投手と森主将はプロに行ったが活躍できなかった
12名無しさん@実況は実況板で
2019/06/03(月) 22:41:19.61ID:B5v+DtXC >>11
KK時代、取手二と伊野商戦は敗因の一つとして守備の乱れがあったけど、岩倉戦は
本当に完敗というイメージ。疲れているはずなのに決勝で最高の投球をする山口は変態
投手。
他に決勝が一番良かった投手ですぐに思いつくのが、1988年の福岡第一の前田。
1失点で負けたけど、あのいやらしい広商を力で抑え込んでいたのは凄かった。球速も
決勝が一番出ていたように見えました。細っこいのに体力おばけでしたな。プロでも
クイック投法の方が球速が出る(球辞苑での本人談)とか変態ぶりを見せていました。
KK時代、取手二と伊野商戦は敗因の一つとして守備の乱れがあったけど、岩倉戦は
本当に完敗というイメージ。疲れているはずなのに決勝で最高の投球をする山口は変態
投手。
他に決勝が一番良かった投手ですぐに思いつくのが、1988年の福岡第一の前田。
1失点で負けたけど、あのいやらしい広商を力で抑え込んでいたのは凄かった。球速も
決勝が一番出ていたように見えました。細っこいのに体力おばけでしたな。プロでも
クイック投法の方が球速が出る(球辞苑での本人談)とか変態ぶりを見せていました。
13名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 03:39:20.40ID:2CByYzRa 昭和最後の選手権か
その年は浦和市立の快進撃がすごく印象に残ってる
埼玉大会をノーシードで勝ち上がり甲子園でも前年夏の準優勝校常総学院などを破りあれよあれよという間にベスト4進出
こういうチームが出てくることなんてもうないのかなぁ
その年は浦和市立の快進撃がすごく印象に残ってる
埼玉大会をノーシードで勝ち上がり甲子園でも前年夏の準優勝校常総学院などを破りあれよあれよという間にベスト4進出
こういうチームが出てくることなんてもうないのかなぁ
14名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 07:31:54.60ID:ZKtouWmV 85年の銚子商業は優勝候補だった、グレーのユニホーム帽子のCがカッコ良かった!雨の影響で宇部商業に負けその宇部商は勢いに乗って決勝まで行ったKKが居なければ優勝したね!
15名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 07:36:26.25ID:H8mimd+E ここは40代のスレか?
16名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 07:52:32.19ID:ZKtouWmV 2003年PLが福井商業に負けた時、PLの終演を感じた!
17名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 07:54:03.78ID:EvWVxWWx2019/06/04(火) 08:03:30.18ID:DxIwoRMs
甲子園の盟主交代を決定付けたのは2000年夏の智弁和歌山に圧倒された試合かな。
そして翌年に暴力事件で出場停止。あれでPLは完全に終わった。
そして翌年に暴力事件で出場停止。あれでPLは完全に終わった。
2019/06/04(火) 08:06:16.14ID:DxIwoRMs
PL学園の後は智弁和歌山の時代になったが、2006年ぐらいから息切れし始め、2008夏の常葉菊川戦で猛打のお株を奪われるような試合で智弁和歌山の時代も終わりかな、と感じた。
2019/06/04(火) 08:25:23.13ID:DxIwoRMs
駒大苫小牧、常葉菊川、興南は時代の過渡期に現れ、インパクト抜群の強さを見せたが、一時代を築くまでにはならなかった。
2019/06/04(火) 08:46:26.38ID:G2ALpDsB
自分的に潮目と印象に残った試合
82年夏準々決勝 池田○14−2●早稲田実
83年夏準決勝 PL学園○7−0●池田
00年夏3回戦 智弁和歌山○11−7●PL学園
04年夏準々決勝 駒大苫小牧○6−1●横浜
06年夏1回戦 大阪桐蔭○11−6●横浜
82年夏準々決勝 池田○14−2●早稲田実
83年夏準決勝 PL学園○7−0●池田
00年夏3回戦 智弁和歌山○11−7●PL学園
04年夏準々決勝 駒大苫小牧○6−1●横浜
06年夏1回戦 大阪桐蔭○11−6●横浜
22名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 09:25:07.84ID:T8v45chC PL初優勝の高知商業との決勝戦は貴重?なサウスポー同士だったが。
高知商業四番の左打者青木悟が2塁3塁から左前へ2点タイムリー。
PLは投手で四番の西田のライト線の同点2塁打。
これは一塁手松浦の横をゴロで抜きライトラッキーゾーンのフェンスを駆け上りエンタイトルになると言うにわかに信じられない強烈な当たりだった。
YouTubeでそのラッキーゾーンに入ってしまった打球を茫然と見つめる正木右翼手の姿が見れる。
左対左は投手有利なんだろうがそれを物ともしない青木と西田のタイムリーだったが西田は法政時代、立教のサウスポー野口に押さえ込まれ左腕アレルギーになってしまった。
高知商業四番の左打者青木悟が2塁3塁から左前へ2点タイムリー。
PLは投手で四番の西田のライト線の同点2塁打。
これは一塁手松浦の横をゴロで抜きライトラッキーゾーンのフェンスを駆け上りエンタイトルになると言うにわかに信じられない強烈な当たりだった。
YouTubeでそのラッキーゾーンに入ってしまった打球を茫然と見つめる正木右翼手の姿が見れる。
左対左は投手有利なんだろうがそれを物ともしない青木と西田のタイムリーだったが西田は法政時代、立教のサウスポー野口に押さえ込まれ左腕アレルギーになってしまった。
23名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 09:33:47.88ID:VHr+/Wr6 尚、青木悟タイムリーの時のニ走の明神の好走塁を称えられるが、バックホームのカットに入ったPL三塁手戎は緊迫した場面で焦りもあったのか球を握り直してしまった、一発でホームへ投げていたら明神はアウトだったかも知れん。
2019/06/04(火) 12:00:24.94ID:W1z8WSLL
中京大中京がユニフォームを戻すみたいだね
25名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 13:32:02.99ID:EvWVxWWx >>24
校章は昔の中商ではなくて現在の校章が左袖に。
校章は昔の中商ではなくて現在の校章が左袖に。
26名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 13:34:31.83ID:EvWVxWWx 50歳以上のおっさんとすればやはり中京のユニフォームといえばあの詰襟ユニフォームで。
27名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 13:50:04.17ID:BbN/Qzgw オレの独断的な名勝負
東海大相模-鹿児島実
上尾-新居浜商
宇部商-久留米商
東海大相模-鹿児島実
上尾-新居浜商
宇部商-久留米商
2019/06/04(火) 17:54:53.58ID:BI3wEbL5
29名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 22:10:22.65ID:5toqhs9S >>22
西田はホント度胸満点だった。
カウント2-1(当時の表示順)になってあと一球で負けの土壇場であんなすごいスイングができるとは。
前の球は高めを空振りしたが、「いちど思い切って振ってみたかった」と平然としていた。
あのころはほかにも小山の黒田とか度胸満点の選手がいた。肝っ玉選手、いまは思い浮かばない。
西田はホント度胸満点だった。
カウント2-1(当時の表示順)になってあと一球で負けの土壇場であんなすごいスイングができるとは。
前の球は高めを空振りしたが、「いちど思い切って振ってみたかった」と平然としていた。
あのころはほかにも小山の黒田とか度胸満点の選手がいた。肝っ玉選手、いまは思い浮かばない。
30名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 23:12:13.77ID:HtPtSOUZ 県立岐阜商業の秀学館もどきユニホームはやめてほしいね!よく回りがゆるしたな!
31名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 23:46:58.29ID:ohIDBNn3 >>26
50歳以上のおっさんにとって朗報。
50歳以上のおっさんにとって中京の名勝負といえば、
やはりあの83年夏の準々決勝の池田戦だろう。
レベルも高かったし、今見ても思わず見入ってしまう。
それほどの好ゲームだった。
次は奇跡のPLに逆転を食らった、78年夏の準決勝だろうか。
50歳以上のおっさんにとって朗報。
50歳以上のおっさんにとって中京の名勝負といえば、
やはりあの83年夏の準々決勝の池田戦だろう。
レベルも高かったし、今見ても思わず見入ってしまう。
それほどの好ゲームだった。
次は奇跡のPLに逆転を食らった、78年夏の準決勝だろうか。
32名無しさん@実況は実況板で
2019/06/04(火) 23:57:26.25ID:HtPtSOUZ 巨人に入った木村竜二が2年時の宇部商戦もわすれられない!
33名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 00:06:39.64ID:MRr2Asgi 中京といえば、昭和の最後60回選抜のパーフェクト寸前でこけた宇部商戦も忘れ難い。
黄金期を見ていない世代としては、中京は散り際の派手さが印象深いチームだった。
黄金期を見ていない世代としては、中京は散り際の派手さが印象深いチームだった。
2019/06/05(水) 00:07:28.52ID:wsrOGPvZ
中京は全国一の勝利数なんだが、何故か悲劇的な試合が多い印象がある。
1978夏 PL学園に4−0からまさかの逆転負け
1983夏 池田との王者決戦に最終回に力尽きる
1988春 宇部商にノーノー直前から逆転本塁打
2015夏 関東一にサヨナラ本塁打浴びる
昔はともかく、昭和50年代以降はPL学園や池田などの主役の引き立て役に回った感じで名脇役。2009夏の全国制覇も決勝はあの通りで日本ふ文理に話題を持っていかれた。
1978夏 PL学園に4−0からまさかの逆転負け
1983夏 池田との王者決戦に最終回に力尽きる
1988春 宇部商にノーノー直前から逆転本塁打
2015夏 関東一にサヨナラ本塁打浴びる
昔はともかく、昭和50年代以降はPL学園や池田などの主役の引き立て役に回った感じで名脇役。2009夏の全国制覇も決勝はあの通りで日本ふ文理に話題を持っていかれた。
2019/06/05(水) 00:13:04.72ID:wsrOGPvZ
同じ愛知でも中京とは対照的に東邦は「陽」のイメージ。バンビ坂本で一斉風靡し、その後も水谷や藤嶋などの1年生投手で話題をさらった。1989センバツでの劇的な優勝、2016夏の八戸学院光星戦での奇跡の逆転劇、2019センバツでの優勝で平成ストーリー完結。
36名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 05:32:05.10ID:opsKt8Be 96年の中京はユニフォームチェンジだけじゃなく頭も長髪になったからな。
決勝で愛産大三河に負けたが翌年の選抜準Vのチームより戦力は上だった。
ただ一年時からエース格だった三浦がいなかったけど彼は最終学年で退部したのだろうか?
決勝で愛産大三河に負けたが翌年の選抜準Vのチームより戦力は上だった。
ただ一年時からエース格だった三浦がいなかったけど彼は最終学年で退部したのだろうか?
2019/06/05(水) 06:25:39.76ID:wsrOGPvZ
90年代は強豪私学でも坊主頭じゃない学校が結構あったな。天理、仙台育英、中京大中京など。仙台育英の金村などは完全な長髪だった。
サッカー人気に押されたのか、高校野球の人気が今一つだった時代。
サッカー人気に押されたのか、高校野球の人気が今一つだった時代。
2019/06/05(水) 06:33:20.02ID:B95T8f5e
39名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 08:32:03.80ID:ugHDh2Lr >>36
2年秋の時点で大杉がエースになってましたが。
2年秋の時点で大杉がエースになってましたが。
40名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 09:34:01.97ID:aUvePTqJ >>29
高知商業森が投じたあの高目の直球のボール球を強振したのは森坂之上バッテリーにカーブを投げさせる為にわざとした空振りだった。
後年、浪商の牛島が上尾仁村から打った伝説化されたホームランもカーブだったがカーブを投げさせたのも牛島の野球脳だった。
西田、牛島は負けん気の強さを喧伝されたがそう言う賢さを持っていた。
一流選手となるにはそう言うことが出来るか出来ないかが重要なんだろう。
高知商業森が投じたあの高目の直球のボール球を強振したのは森坂之上バッテリーにカーブを投げさせる為にわざとした空振りだった。
後年、浪商の牛島が上尾仁村から打った伝説化されたホームランもカーブだったがカーブを投げさせたのも牛島の野球脳だった。
西田、牛島は負けん気の強さを喧伝されたがそう言う賢さを持っていた。
一流選手となるにはそう言うことが出来るか出来ないかが重要なんだろう。
41名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 10:50:02.12ID:RhL+PKog42名無しさん@実況は実況板で
2019/06/05(水) 15:51:14.51ID:EL+xis2G >>31
池田と中京が準々で当たったのはあまりにも早かったし惜しかった。
池田と中京が準々で当たったのはあまりにも早かったし惜しかった。
43名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 04:13:08.83ID:0ZiJxGDm >>38
弱いチームは、腐るほど長髪w
弱いチームは、腐るほど長髪w
44名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 18:50:34.42ID:YBSXXnyU45名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 19:31:22.34ID:NvxsTpGP 箕島 池田 PL 旧式御三家揃い組で見たいのぅ〜
46名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 19:52:34.50ID:AhylQNsx 数年前の選抜に池田、選手権に箕島が自力で甲子園出場したのはさすがやね。
47名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 19:55:32.13ID:ugCN+ndR 70年代〜80年代を代表するこの3校がそろい踏みしたのは、79年春と83年夏の2回しかないのは意外。
48名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 20:03:34.35ID:M4S+cP4z 82年夏の池田対中京も見たかった
2019/06/06(木) 20:20:04.23ID:NgEBRME0
1982年の中京は
選抜準決勝で二松学舎に1−3、
夏の選手権準決勝で広島商に0−1
と予想に反して意外とあっけなく負けるんだよね。
選抜のPL−中京の決勝、
夏の池田ー中京の決勝戦は観てみたかった
選抜準決勝で二松学舎に1−3、
夏の選手権準決勝で広島商に0−1
と予想に反して意外とあっけなく負けるんだよね。
選抜のPL−中京の決勝、
夏の池田ー中京の決勝戦は観てみたかった
50名無しさん@実況は実況板で
2019/06/06(木) 20:33:30.59ID:FQCVBY5/ 30歳以上のおっさんのスレ落ちたな。
2019/06/06(木) 20:42:32.31ID:DlP0+vgu
30歳以上のおっさんが高校野球を語る31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1559722861/
新しいスレが立っている。前スレ60レスで落ちたのか。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1559722861/
新しいスレが立っている。前スレ60レスで落ちたのか。
52名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 00:28:10.46ID:NU1QxhFm 強豪といえば、法政二が思い出深いな。スキのないチームで、松坂のいた横浜以上に全国に君臨してたイメージ。
これを止めた浪商の尾崎は、戦後の甲子園では江川と並ぶ豪腕だった。
尾崎が2年で中退してから、強豪、浪商は大阪で勝てなくなり王国時代が終焉した。
これを止めた浪商の尾崎は、戦後の甲子園では江川と並ぶ豪腕だった。
尾崎が2年で中退してから、強豪、浪商は大阪で勝てなくなり王国時代が終焉した。
53名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 00:36:12.89ID:NU1QxhFm 変化球では、下関商の池永のドロップ、
球のキレの良さは岡山東の平松の印象が強い。
団塊世代だけにその頃は逸材がたくさんいたんだろう。
後年、名電の工藤のカープを観た時、池永を思い出した。
球のキレの良さは岡山東の平松の印象が強い。
団塊世代だけにその頃は逸材がたくさんいたんだろう。
後年、名電の工藤のカープを観た時、池永を思い出した。
54名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 01:36:27.40ID:qtbM/+Es >>49
高校野球100年の歴史からすると、
中京はレジェンド校なんだが、
やはり、50歳以上のおっさんにとっては、
レジェンド校と言えば、
箕島、PL、池田なんだよな。
本当に箕島、PLには高校野球の面白さを見せてもらった。
高校野球100年の歴史からすると、
中京はレジェンド校なんだが、
やはり、50歳以上のおっさんにとっては、
レジェンド校と言えば、
箕島、PL、池田なんだよな。
本当に箕島、PLには高校野球の面白さを見せてもらった。
2019/06/07(金) 01:43:11.43ID:+ctJkT1Q
70年代は箕島の1970センバツ優勝に始まって、1979春夏連覇で終わった。
まさに黄金期だったな。その後に池田が来て、PL学園。中京は名脇役といった感じだった。
まさに黄金期だったな。その後に池田が来て、PL学園。中京は名脇役といった感じだった。
2019/06/07(金) 01:46:54.93ID:+ctJkT1Q
大昔を知らない50代にとっては中京や明徳義塾は主役にはなれないが存在感ある脇役といったイメージ。
2019/06/07(金) 01:48:17.42ID:+ctJkT1Q
70年代〜80年代の高知商業もそんな感じだったかな。
2019/06/07(金) 01:52:15.30ID:+ctJkT1Q
箕島、池田、PL学園、智弁和歌山、大阪桐蔭は一時代を築いた存在と思っているが、帝京、横浜は複数回全国制覇しているけど、そんな感じはしない。
59名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 02:22:39.91ID:rIeb/M2K 強い年と弱い年の差が激しいからね
61名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 07:13:40.85ID:kLacrm2i でも横浜は低迷期ってなくない?
甲子園で勝てない時期はあったけど。
東海大相模や桐蔭学園、Y校なんかは浮き沈みあるけど。
甲子園で勝てない時期はあったけど。
東海大相模や桐蔭学園、Y校なんかは浮き沈みあるけど。
2019/06/07(金) 07:44:51.22ID:+ctJkT1Q
横浜はコンスタントに甲子園に来ているが80年全国制覇後は81年夏、85年春、89年夏と3回のみ。あえて低迷期と言うならこの時期だろうね。
2019/06/07(金) 07:48:53.46ID:+ctJkT1Q
愛甲で優勝したけど、箕島〜池田〜PL学園の覇権争いには加われなかったし、PL学園全盛期の83〜87年は殆ど甲子園に来れなかった。
松坂の春夏連覇でようやく陽の目をみたけど、横浜が高校野球界をリードした時期はなかった。
松坂の春夏連覇でようやく陽の目をみたけど、横浜が高校野球界をリードした時期はなかった。
2019/06/07(金) 07:52:48.65ID:loneLK5s
65名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 08:30:18.10ID:oz9we0yK だけど横浜は
70年代(73年春)、80年代(80年夏)、90年代(98年春夏)、2000年代(2006年春)と4年代つづけて優勝しているんだよな。
あの中京でも達成していない記録。
浮き沈みはあるけど、長期にわたり甲子園で勝っている。
ただ2010年代でこの記録はとぎれそう。
70年代(73年春)、80年代(80年夏)、90年代(98年春夏)、2000年代(2006年春)と4年代つづけて優勝しているんだよな。
あの中京でも達成していない記録。
浮き沈みはあるけど、長期にわたり甲子園で勝っている。
ただ2010年代でこの記録はとぎれそう。
66名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 08:36:53.91ID:oz9we0yK67名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 08:42:52.05ID:uXzXPCH4 >>66
箕島は春夏連覇翌年の80年も好チームでした。
春の出場はならなかったけど、夏は2回戦で春夏連覇を狙った高知商中西を攻略、5−0で下した試合はいかにも箕島らしいソツのない野球でした。
初戦は都立校で甲子園初出場と話題満点の国立相手にヒールになっちゃったけど・・・
箕島は春夏連覇翌年の80年も好チームでした。
春の出場はならなかったけど、夏は2回戦で春夏連覇を狙った高知商中西を攻略、5−0で下した試合はいかにも箕島らしいソツのない野球でした。
初戦は都立校で甲子園初出場と話題満点の国立相手にヒールになっちゃったけど・・・
68名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 10:27:32.06ID:klEjIfa2 何かと話題の中京のユニフォームやが、この三連覇記念ユニが1番カッコいいな。
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/legendschool/CK2018011002000214.html
>吉田正男さんから寄贈されたユニホーム。左肩には3連覇を記念した3つの星が付けられている=東京都文京区の野球殿堂博物館で
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/legendschool/CK2018011002000214.html
>吉田正男さんから寄贈されたユニホーム。左肩には3連覇を記念した3つの星が付けられている=東京都文京区の野球殿堂博物館で
69名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 13:15:11.91ID:myhhdPde 箕島のプッシュバント戦法は凄かったな。また池田との決勝戦では三塁ランナーがボークボークと言いながら、池田投手を撹乱し悠々ホームインてのもあったな。
2019/06/07(金) 13:25:58.75ID:+ctJkT1Q
80年の横浜−箕島も見応えあったな。
内容的には横浜が圧倒したが、スコアは3−2。箕島の凄味を感じさせた。
あとは82年センバツの明徳戦か。
内容的には横浜が圧倒したが、スコアは3−2。箕島の凄味を感じさせた。
あとは82年センバツの明徳戦か。
71名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 16:22:25.44ID:A79QZsHn72名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 16:28:58.35ID:A79QZsHn2019/06/07(金) 16:42:57.14ID:+ctJkT1Q
渡辺監督は尾藤監督を強く意識していたみたいだね。横浜にとっては次の天理戦が一番厳しかったと思うけど。箕島戦の前の三回戦も鳴門と1−0の接戦だったな。
2019/06/07(金) 18:07:46.60ID:MoHZooWK
>>52‐53
リアルタイムで見たんですか?
リアルタイムで見たんですか?
75名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 19:32:58.74ID:hUV7gsWG >>72
まああのころの箕島の神髄力というか、最後は必ず勝つ、なにかやるというモードはすごなかったから。
愛甲も一点差に迫られる展開に「やられるんじゃないか、と怖かった」と試合後に話していた。それがあのガッツポーズになったと思う。これでひとやま越えたと。
まああのころの箕島の神髄力というか、最後は必ず勝つ、なにかやるというモードはすごなかったから。
愛甲も一点差に迫られる展開に「やられるんじゃないか、と怖かった」と試合後に話していた。それがあのガッツポーズになったと思う。これでひとやま越えたと。
76名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 19:35:00.01ID:nKH1t3Dp >>74
大ウソつきw
大ウソつきw
77名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 19:51:16.61ID:Ql2xFQdq 8050独居老人ガンバレ
78名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 22:08:09.11ID:xI5Ex5C5 S57選抜この年初出場だった明徳vs.箕島の延長戦の死闘は、決勝まで取っておきたい程の名勝負。
土壇場で箕島が発揮する粘りには何とも形容し難い凄みを感じた。
土壇場で箕島が発揮する粘りには何とも形容し難い凄みを感じた。
2019/06/07(金) 22:38:16.59ID:z+Q1i6wP
1983夏の箕島4×ー3吉田(延長13回)も凄い戦いだったね。
80名無しさん@実況は実況板で
2019/06/07(金) 23:15:19.35ID:7hNeDBg8 箕島は84年も優勝候補だった嶋田、杉本の二枚看板、その年優勝した取手二高に一回戦か二回戦で負けたので印象は薄いが優勝していたらもうちょと箕島時代が続いたかも?
81名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 02:06:23.72ID:jGDaCRSZ >>75
そうそう。あの頃の箕島の「何かが起こる」感は半端なかったからな。
特に前年夏の星稜戦のインパクトがあまりにも強烈だっただけに。
80年夏は横浜の方が箕島より力はあったんだろうが、
それでも最後まで分からない展開だったからな。
そうそう。あの頃の箕島の「何かが起こる」感は半端なかったからな。
特に前年夏の星稜戦のインパクトがあまりにも強烈だっただけに。
80年夏は横浜の方が箕島より力はあったんだろうが、
それでも最後まで分からない展開だったからな。
2019/06/08(土) 05:25:39.49ID:KKNhfv4V
桑田清原が出てくる前はあのPL学園も箕島よりも格下という感じだったからな。教団は尾藤監督をスカウトしていたらしい。
83名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 09:01:57.09ID:0i7W7n/D2019/06/08(土) 09:08:41.66ID:0H+Yvq6u
82年選抜1回戦、東の横綱・上尾と箕島の優勝候補同士の試合。
上尾はエース日野が70イニング無失点で大注目の投手。
しかし、したたかな箕島が6−2で完勝。
この上尾戦でも本塁打を打った
箕島の3番ショート岩田キャプテンが、女性ファンから凄い人気で
高校野球誌でグラビア特集されたね。確か近大に進学した。
上尾はエース日野が70イニング無失点で大注目の投手。
しかし、したたかな箕島が6−2で完勝。
この上尾戦でも本塁打を打った
箕島の3番ショート岩田キャプテンが、女性ファンから凄い人気で
高校野球誌でグラビア特集されたね。確か近大に進学した。
2019/06/08(土) 09:17:33.24ID:62JLHRW7
>>63
1998〜2006年の横浜は甲子園に出場すれば安定してベスト8以上に進出していた印象だけどね。
1998春夏と2006春以外は優勝には届かなかったが、これで一時代を築いていないと言うのなら、
池田や智弁和歌山も優勝は春夏計3回に留まっていて、勝敗の面では大きな差があるようには見受けられない。
猛打のイメージなら確かに横浜より強いが。
1998〜2006年の横浜は甲子園に出場すれば安定してベスト8以上に進出していた印象だけどね。
1998春夏と2006春以外は優勝には届かなかったが、これで一時代を築いていないと言うのなら、
池田や智弁和歌山も優勝は春夏計3回に留まっていて、勝敗の面では大きな差があるようには見受けられない。
猛打のイメージなら確かに横浜より強いが。
86名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 09:49:09.93ID:ts9cWVYO >>84
その試合は1回戦屈指の好カードと言われて期待していたがちょっとガッカリな試合だった
そういえば日野の息子が去年上尾にいたけど決勝で花咲徳栄に敗れて親子2代での甲子園出場にならなくて残念だった
その試合は1回戦屈指の好カードと言われて期待していたがちょっとガッカリな試合だった
そういえば日野の息子が去年上尾にいたけど決勝で花咲徳栄に敗れて親子2代での甲子園出場にならなくて残念だった
2019/06/08(土) 10:20:31.68ID:0H+Yvq6u
テレビ埼玉の放送で、上尾応援スタンドにいる
日野さん本人がインタビューされてましたね。
日野さん本人がインタビューされてましたね。
88名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 10:39:28.67ID:1sqfwM4Q >>84
82箕島で一番良い打者は杉山だけどね
上尾戦は初回先頭打者で日野の初球を叩いて二塁打、明徳戦は逆転サヨナラ打
春季大会以降は4番を打っていた
165p60kgと小柄だったから大成しなかったが
82箕島で一番良い打者は杉山だけどね
上尾戦は初回先頭打者で日野の初球を叩いて二塁打、明徳戦は逆転サヨナラ打
春季大会以降は4番を打っていた
165p60kgと小柄だったから大成しなかったが
89名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 10:49:19.49ID:woxksQ0C 和歌山なら和歌山中の黄金期がすごい。
14年連続出場。選抜で優勝した年は、主力が毎日新聞のご招待で米国旅行に行ったが、2軍で紀和大会を勝ち抜いた。
14年連続出場。選抜で優勝した年は、主力が毎日新聞のご招待で米国旅行に行ったが、2軍で紀和大会を勝ち抜いた。
90名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 10:53:02.07ID:Ut6K/uKi >>81
箕島の「あと一人」からの同点劇
70年春北陽戦10回裏 森下同点二塁打
79年春PL戦9回裏 上野同点三塁打
79年夏星稜戦12回裏 嶋田同点本塁打、16回裏 森川同点本塁打
82年春明徳戦13回裏 南村同点二塁打
83年夏吉田戦9回裏 硯同点本塁打
箕島の「あと一人」からの同点劇
70年春北陽戦10回裏 森下同点二塁打
79年春PL戦9回裏 上野同点三塁打
79年夏星稜戦12回裏 嶋田同点本塁打、16回裏 森川同点本塁打
82年春明徳戦13回裏 南村同点二塁打
83年夏吉田戦9回裏 硯同点本塁打
91名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 11:30:57.38ID:e4QDo2jW92名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 12:07:37.15ID:uc3/CTlB 「延長の鬼箕島!」の実況は昭和58年夏吉田戦やったかな。
93名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 12:26:18.68ID:s4CpHWXT 前にも書いたが、硯のホームランにはたまげた。スクイズ失敗してあと1ストライクまで追いつめられた場面でのバックスクリーン弾。おそるべし精神力。
前の打席でもホームランしていた硯にスクイズを命じた尾藤采配のミスを一振りで帳消しにした。
しかし、失礼ながら格下の吉田相手に大振りを繰り返して大苦戦。何やってんだ、これでは池田に勝てないぞとテレビの前で歯ぎしりしながら見ていた。
ミラクル発揮するまてもなく勝てる相手だった。
前の打席でもホームランしていた硯にスクイズを命じた尾藤采配のミスを一振りで帳消しにした。
しかし、失礼ながら格下の吉田相手に大振りを繰り返して大苦戦。何やってんだ、これでは池田に勝てないぞとテレビの前で歯ぎしりしながら見ていた。
ミラクル発揮するまてもなく勝てる相手だった。
2019/06/08(土) 12:35:32.36ID:f3b0tCk0
吉田戦の逆転劇は確かに凄かったけど、硯にスクイズ命じた尾藤監督の采配ミスだったし、この程度の相手に苦戦して前途多難を思わせた。
案の定、3回戦で高知商に完敗。あの頃から箕島らしさが失われつつあったかな。
82年センバツまでだな。
案の定、3回戦で高知商に完敗。あの頃から箕島らしさが失われつつあったかな。
82年センバツまでだな。
95名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 12:43:00.10ID:e4QDo2jW >>94
吉田戦の前年の選抜PL戦でも9回裏一打逆転の場面でスリーバントスクイズを仕掛けて墓穴を掘ってしまった。
吉田戦の前年の選抜PL戦でも9回裏一打逆転の場面でスリーバントスクイズを仕掛けて墓穴を掘ってしまった。
96名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 12:50:58.97ID:YFeWGEq8 >>95
PL戦は9回表だったと思うが、このときのスリーバントの打者が南村だな。
尾藤監督によると、榎田の投球にあっていなくてまるで打てる気がしなかったのでスリーバントに切り替えたということだったが。采配に迷いが感じられた。
自分はこの試合で時代は箕島からPLに代わった(まさかこの夏から池田の時代もくるとはこの時点では思わなかったが)と思っている。
しかし14回の激戦の翌日だから、秋の近畿のPL戦でも投げていた吉井先発と思ったが。疲労にめげず上野山はよく投げたが打線が燃え尽きた感じだっあ。
PL戦は9回表だったと思うが、このときのスリーバントの打者が南村だな。
尾藤監督によると、榎田の投球にあっていなくてまるで打てる気がしなかったのでスリーバントに切り替えたということだったが。采配に迷いが感じられた。
自分はこの試合で時代は箕島からPLに代わった(まさかこの夏から池田の時代もくるとはこの時点では思わなかったが)と思っている。
しかし14回の激戦の翌日だから、秋の近畿のPL戦でも投げていた吉井先発と思ったが。疲労にめげず上野山はよく投げたが打線が燃え尽きた感じだっあ。
97名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 12:55:23.06ID:MSzHjT3o98名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 13:06:22.68ID:ceAVK6bI 箕島はほとんど後攻とっていたんだね
99名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 14:46:17.05ID:U9/Ozjn5100名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 15:17:00.87ID:ke2qqRIx >>98
調べたら甲子園での50試合中、後攻が34試合。
77年春は全5試合後攻、連覇した79年は春夏9試合中7試合が後攻。
80年夏は1〜3回戦すべて先攻だったが、主将の宮本がジャンケン弱かったのかな。
調べたら甲子園での50試合中、後攻が34試合。
77年春は全5試合後攻、連覇した79年は春夏9試合中7試合が後攻。
80年夏は1〜3回戦すべて先攻だったが、主将の宮本がジャンケン弱かったのかな。
101名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 17:09:17.13ID:uc3/CTlB 智辯和歌山や池田は先攻とる印象やね。
102名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 17:14:24.29ID:ceAVK6bI103名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 17:25:36.67ID:uc3/CTlB 早実は和田明監督時代は地方大会含めて先攻とるのが多かったね。
大阪桐蔭も先攻とると鬼のように強い印象(もちろん先攻で負ける時もごくたまにありますが)
大阪桐蔭も先攻とると鬼のように強い印象(もちろん先攻で負ける時もごくたまにありますが)
104名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 17:33:07.27ID:DtRT0TeM >>102
そう、荒木時代の全17試合で後攻は82年春の横浜商戦(敗戦)、82年夏の星稜戦(勝利)のに試合のみ。
80年夏は札幌商戦を除いて2回くらいまでに先取点を必ず取っていた。札幌商戦は拙攻つづきでたしか全員残塁、8回にようやく先取点だったかな。
そう、荒木時代の全17試合で後攻は82年春の横浜商戦(敗戦)、82年夏の星稜戦(勝利)のに試合のみ。
80年夏は札幌商戦を除いて2回くらいまでに先取点を必ず取っていた。札幌商戦は拙攻つづきでたしか全員残塁、8回にようやく先取点だったかな。
105名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 20:07:26.32ID:uOftCoZc 40代で悪いんだけど箕島リアタイで初めて見たのは91年選抜。
過去の栄光は知っていたので楽しみにしていたが大阪桐蔭にあっさり負けてがっかりしたな。
ユニのデザインと石井がアンダースローなのでドカベンのモデル校と勘違いしていた。
過去の栄光は知っていたので楽しみにしていたが大阪桐蔭にあっさり負けてがっかりしたな。
ユニのデザインと石井がアンダースローなのでドカベンのモデル校と勘違いしていた。
106名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 21:41:23.92ID:jGDaCRSZ >>80
前にも書いたが、まさに箕島時代終焉の試合。
いつもは試合の後半に驚異の粘り腰で、
何度も甲子園で奇跡の逆転劇を演じてきた箕島が、
終盤にまさかの大逆転負け。
いつもやっていることを相手にやられての敗戦。
しかも、嶋田、杉本と言う、後にドラフト1位の投手が2人もいながらの逆転負け。
これは箕島にとって、かなりのショックだったろう。
これ以来、箕島がさっぱり勝てなくなった。
前にも書いたが、まさに箕島時代終焉の試合。
いつもは試合の後半に驚異の粘り腰で、
何度も甲子園で奇跡の逆転劇を演じてきた箕島が、
終盤にまさかの大逆転負け。
いつもやっていることを相手にやられての敗戦。
しかも、嶋田、杉本と言う、後にドラフト1位の投手が2人もいながらの逆転負け。
これは箕島にとって、かなりのショックだったろう。
これ以来、箕島がさっぱり勝てなくなった。
2019/06/08(土) 21:46:22.93ID:KKNhfv4V
尾藤Jr.がエースの時に甲子園逃したのも痛かったな。
108名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 22:19:01.37ID:0i7W7n/D >>104
札幌商戦は3回戦最後の試合。
翌日の準々決勝興南戦は第1試合。
荒木は2試合どころか2日連続の完封勝ち。
しかも前日の試合から間は14時間しか開いてなかった中で。
荒木は1年生ながらタフでしたな。
この年は冷夏でそれに助けられた面もあったかもしれないけど。
札幌商戦は3回戦最後の試合。
翌日の準々決勝興南戦は第1試合。
荒木は2試合どころか2日連続の完封勝ち。
しかも前日の試合から間は14時間しか開いてなかった中で。
荒木は1年生ながらタフでしたな。
この年は冷夏でそれに助けられた面もあったかもしれないけど。
2019/06/08(土) 22:20:37.42ID:0H+Yvq6u
箕島は他の年代の印象が強烈すぎるけど
1977選抜も左腕・東投手の活躍で優勝してるんだよね。
東は定時制で昼間は自動車工場で働く苦学生。
二塁に上川誠二がいた。
どちらかというと決勝で戦った二十四の瞳の中村に
注目が集まったけど。山沖投手も魅力あったし。
1977選抜も左腕・東投手の活躍で優勝してるんだよね。
東は定時制で昼間は自動車工場で働く苦学生。
二塁に上川誠二がいた。
どちらかというと決勝で戦った二十四の瞳の中村に
注目が集まったけど。山沖投手も魅力あったし。
110名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 22:25:34.65ID:0i7W7n/D >>105
40代でもこちらに書き込みして何ら悪いことはありません。
確かに40代だと40代後半でないと80年代前半までの箕島全盛期は記憶にないですね。
91年春の大阪桐蔭戦も箕島が林の2試合連続HRなどでリードして押し気味に試合を進めてましたが、大阪桐蔭に逆転負けでした。
この試合が尾藤監督の最後の甲子園になりました。
40代でもこちらに書き込みして何ら悪いことはありません。
確かに40代だと40代後半でないと80年代前半までの箕島全盛期は記憶にないですね。
91年春の大阪桐蔭戦も箕島が林の2試合連続HRなどでリードして押し気味に試合を進めてましたが、大阪桐蔭に逆転負けでした。
この試合が尾藤監督の最後の甲子園になりました。
111名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 22:36:09.30ID:OCzGMiqs112名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 22:43:27.64ID:v8rb0Nim >>110
箕島星稜を目のあたりにすることができたのは幸せだったわ。
箕島星稜を目のあたりにすることができたのは幸せだったわ。
113110
2019/06/08(土) 22:55:39.76ID:0i7W7n/D >>112
あ、自分も50代のおっさんなので箕島vs星稜はもちろんリアルタイムで見てます。
あ、自分も50代のおっさんなので箕島vs星稜はもちろんリアルタイムで見てます。
114名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 23:09:10.12ID:6G4iyLUy 箕島男前グループ
島本耕平、石井雅弘、嶋田兄弟、西川、岩田、吉井、山下、、、この人らは相当な男前やったな。
島本耕平、石井雅弘、嶋田兄弟、西川、岩田、吉井、山下、、、この人らは相当な男前やったな。
115名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 23:30:21.84ID:uOftCoZc >>110
自分は41なんで多分箕島全盛期は俺が生まれた前後。
桐蔭戦は爺さんと一緒にテレビ観戦してて盛んに箕島の栄光を語っていたが
そのうち浪華商(浪商じゃない)の話とかしだしてついていけなくなった。
自分は41なんで多分箕島全盛期は俺が生まれた前後。
桐蔭戦は爺さんと一緒にテレビ観戦してて盛んに箕島の栄光を語っていたが
そのうち浪華商(浪商じゃない)の話とかしだしてついていけなくなった。
116名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 23:30:51.21ID:MvD4GnqV いつもニコニコしながら戦況を見守っていた箕島尾藤監督
そんな尾藤監督がもし負けたらどんな表情するのか楽しみにしていた
オレが箕島が負けるところをはじめて見たのが愛甲ようする対横浜戦
9回二死追い込まれても敗戦直後もしばらくたった後もニコニコしているのがテレビに写しだされていた
子どもながらにこのオッサンたいしたもんだと感心した夏の日
そんな尾藤監督がもし負けたらどんな表情するのか楽しみにしていた
オレが箕島が負けるところをはじめて見たのが愛甲ようする対横浜戦
9回二死追い込まれても敗戦直後もしばらくたった後もニコニコしているのがテレビに写しだされていた
子どもながらにこのオッサンたいしたもんだと感心した夏の日
117名無しさん@実況は実況板で
2019/06/08(土) 23:40:48.55ID:+TnkbB/d118名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 03:09:53.55ID:R1I4K4QF 岩田は検索したらOB会か何かで世話人してるみたいで顔も出てるけど
いまでも俳優みたいに男前やね
いまでも俳優みたいに男前やね
119名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 07:10:31.64ID:srLdEsvy >>109
まさかあのときは優勝するとは。
初戦が最後の試合(五日目第一試合)だったため、東が肘痛のなか、六日間で五試合に投げた。それでいて失点は準々の県岐商戦の最終回(三失点)の一イニングだけ。超人的だった。
まさかあのときは優勝するとは。
初戦が最後の試合(五日目第一試合)だったため、東が肘痛のなか、六日間で五試合に投げた。それでいて失点は準々の県岐商戦の最終回(三失点)の一イニングだけ。超人的だった。
120名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 07:18:02.81ID:VMBURZ3l >>104
完全に力負け
完全に力負け
2019/06/09(日) 09:03:40.79ID:tSfGZwi3
1977 センバツ優勝
1978 センバツ4強
1978 選手権三回戦敗退
1979 センバツ優勝
1979 選手権優勝
1980 選手権8強
1982 センバツ8強
1983 選手権三回戦敗退
1984 選手権初戦敗退
箕島は79春夏連覇を除き、夏の選手権では今一つで典型的な春型のチームだったかな。
1978 センバツ4強
1978 選手権三回戦敗退
1979 センバツ優勝
1979 選手権優勝
1980 選手権8強
1982 センバツ8強
1983 選手権三回戦敗退
1984 選手権初戦敗退
箕島は79春夏連覇を除き、夏の選手権では今一つで典型的な春型のチームだったかな。
2019/06/09(日) 09:13:58.58ID:tSfGZwi3
箕島の夏の敗戦は中京、横浜、高知商、取手二といずれも打力のあるチームに力負け。
どちらかと言えば守備型のチームだった箕島には向いていなかったのかも知れない。
どちらかと言えば守備型のチームだった箕島には向いていなかったのかも知れない。
123名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 09:31:29.06ID:1l2ZJ17o 自分が見たなかで印象に残るベスト7
78年夏 能代、中京戦
79年春 PL、浪商戦
79年夏 星稜戦
80年夏 横浜戦
82年春 明徳戦
78年夏 能代、中京戦
79年春 PL、浪商戦
79年夏 星稜戦
80年夏 横浜戦
82年春 明徳戦
124名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 10:40:08.26ID:rCYAF24y >>105
あっさりじゃないだろ。大熱戦だった。山路も13個くらい三振獲ってた。まあ箕島も12個くらい三振してたが。
あっさりじゃないだろ。大熱戦だった。山路も13個くらい三振獲ってた。まあ箕島も12個くらい三振してたが。
125名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 11:15:50.36ID:esSNqH8Y 50代半ばだが箕島の名前を初めて知ったのは77年の豊見城戦。
当時ファンだった豊見城は初戦10-0、2回戦も知らない名前の高
校で楽勝だろうと安心してた。夕方、学校から帰りニュースを
見たらやはり10-0なので豊見城強いなあと喜んでたら0-10だった。
あの試合を見た人いるかなあ。ニュースでは赤嶺が発熱してたと
言っていたと記憶している。
当時ファンだった豊見城は初戦10-0、2回戦も知らない名前の高
校で楽勝だろうと安心してた。夕方、学校から帰りニュースを
見たらやはり10-0なので豊見城強いなあと喜んでたら0-10だった。
あの試合を見た人いるかなあ。ニュースでは赤嶺が発熱してたと
言っていたと記憶している。
126名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 11:24:55.28ID:h5hFxavq127名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 11:27:34.49ID:h5hFxavq2019/06/09(日) 11:42:45.28ID:tSfGZwi3
50代前半の高校野球ファンの間ではあの頃の箕島は特別なチームだったはず。後のPL学園、池田にも匹敵する存在感。
129名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 11:43:17.73ID:esSNqH8Y130名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 11:54:52.84ID:1K9mzafo 88年の報知高校野球に箕島で造反、主将達がボイコットって記事あるんだけど
昔の報知もこういうアサ芸みたいな記事載せてたんだな。
昔の報知もこういうアサ芸みたいな記事載せてたんだな。
131名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 12:22:24.83ID:GOWDrcIa132名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 12:26:43.98ID:esSNqH8Y133名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 12:50:36.63ID:jtaSEuK/ >>126
岩田というと、プレーでは上尾の日野けら打ったホームランが印象に残る。
しかし最大の記憶は、あの年に雑誌ホームランで発売された「甲子園アイドル50」にはカラーで取り上げられていたが、翌年の改訂版「甲子園アイドル55」では外されてしまったこと。水野、江上、藤王、畠山、三浦が新たに加わった煽りかな。
岩田というと、プレーでは上尾の日野けら打ったホームランが印象に残る。
しかし最大の記憶は、あの年に雑誌ホームランで発売された「甲子園アイドル50」にはカラーで取り上げられていたが、翌年の改訂版「甲子園アイドル55」では外されてしまったこと。水野、江上、藤王、畠山、三浦が新たに加わった煽りかな。
134名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 12:57:47.26ID:hMmeLRAo 箕島球友会の見てきたがみんなおっさんなったな。
西川忠宏もやせて山本譲二みたいになっとる。
箕島の男前グループは漁師の家の子が多かった、そうでないグループは蜜柑農家の子や、と何処かのスレで書き込み見たわ。
西川忠宏もやせて山本譲二みたいになっとる。
箕島の男前グループは漁師の家の子が多かった、そうでないグループは蜜柑農家の子や、と何処かのスレで書き込み見たわ。
135名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 13:46:38.79ID:B1j+qkaX >>121
東尾、島本時代も典型的な春型で、島本兄のときに春夏連覇を狙ったものの湯口の岐阜短大付に力負け、島本弟のときも堀場の丸子実に粉砕されるなど夏イマイチのイメージだわ
東尾、島本時代も典型的な春型で、島本兄のときに春夏連覇を狙ったものの湯口の岐阜短大付に力負け、島本弟のときも堀場の丸子実に粉砕されるなど夏イマイチのイメージだわ
136名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 17:02:28.20ID:43y8yfyx 中京のユニが復刻したから甲子園で、中京-倉敷工の試合がまた観たい。
137名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 17:15:58.68ID:VktyhtkU 箕島凋落の歴史
84年夏 甲子園初戦敗退 3-5取手二
85年夏 県準決勝敗退 0-2和歌山工
86年夏 県決勝敗退 3-5桐蔭
87年夏 県準決勝敗退 0-2吉備
88年夏 県決勝敗退 2-6高野山
89年夏 県3回戦敗退 1-2海南
90年夏 県初戦敗退 0-1星林
84年夏 甲子園初戦敗退 3-5取手二
85年夏 県準決勝敗退 0-2和歌山工
86年夏 県決勝敗退 3-5桐蔭
87年夏 県準決勝敗退 0-2吉備
88年夏 県決勝敗退 2-6高野山
89年夏 県3回戦敗退 1-2海南
90年夏 県初戦敗退 0-1星林
138名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 21:51:09.46ID:qcsXUkAO >>125
77年春二回戦の箕島一豊見城はテレビで見たが、下地が箕島打線の餌食になりたしか14安打打たれたのかな、栗山(のち明大)のホームランも出て予想外の大差になった。
あのころの豊見城ナインは攻撃中でもダッグアウトのベンチに座らず立っていたな。
77年春二回戦の箕島一豊見城はテレビで見たが、下地が箕島打線の餌食になりたしか14安打打たれたのかな、栗山(のち明大)のホームランも出て予想外の大差になった。
あのころの豊見城ナインは攻撃中でもダッグアウトのベンチに座らず立っていたな。
2019/06/09(日) 22:12:20.81ID:TQBVbdD2
>>115
高校野球草創期の名門和歌山中学も、戦後桐蔭高校となってからは、1961年夏決勝で尾崎擁する浪商に0-1で敗北し準優勝に終わった位しか無いんだよな。
その浪商を箕島が1979年センバツ決勝で破った辺りから浪商の話になったんだろうけど。
高校野球草創期の名門和歌山中学も、戦後桐蔭高校となってからは、1961年夏決勝で尾崎擁する浪商に0-1で敗北し準優勝に終わった位しか無いんだよな。
その浪商を箕島が1979年センバツ決勝で破った辺りから浪商の話になったんだろうけど。
140名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 22:55:42.27ID:L64gHlmx 和歌山県立桐蔭高校は最近では2015年春に21世紀枠で出場、今治西に11−7で敗れたが好ゲームやった記憶がある。
141名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 23:12:09.07ID:B1j+qkaX142名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 23:20:29.43ID:AQBgc5DW 「スポーツ・デポ」の用具アドバイザーやってる元プロ野球選手の姿を見たら妙な気分になった。「カッコイイ兄貴」的な人がみな、締りのない輝きのないオジサンになってる。三浦の50過ぎの茶髪も嫌だ。
143名無しさん@実況は実況板で
2019/06/09(日) 23:37:23.71ID:G9crI2HW 箕島、PL、池田
50歳以上のおっさんレジェンド校の直接対決
79年春・準決勝
箕島vsPL 逆転の箕島vs逆転のPLの全盛期同士のガチンコ対決は、
箕島が9回裏に2点差を追いつき、延長の末サヨナラ勝ち。
79年夏・決勝
8回の裏にスクイズを外されながらも、
芸術的なジャンピングスクイズで決勝点。
箕島が春夏連覇達成。
83年夏・準決勝
高校野球史上最強打線と言われた池田打線を、
なんと1年生の投手が完封。
高校野球史上最高の衝撃。
やはりレジュエンド校は一味違う。
50歳以上のおっさんレジェンド校の直接対決
79年春・準決勝
箕島vsPL 逆転の箕島vs逆転のPLの全盛期同士のガチンコ対決は、
箕島が9回裏に2点差を追いつき、延長の末サヨナラ勝ち。
79年夏・決勝
8回の裏にスクイズを外されながらも、
芸術的なジャンピングスクイズで決勝点。
箕島が春夏連覇達成。
83年夏・準決勝
高校野球史上最強打線と言われた池田打線を、
なんと1年生の投手が完封。
高校野球史上最高の衝撃。
やはりレジュエンド校は一味違う。
144名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 07:18:49.37ID:jtI/LTax 78年春・準々決勝
箕島2-0PL学園
が抜けているぞ
箕島2-0PL学園
が抜けているぞ
145名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 12:11:08.87ID:BQW+VFNm >>139
もっと昔、和歌山中から桐蔭高に変わったばかりの昭和23年にも夏の準優勝があります。
もっと昔、和歌山中から桐蔭高に変わったばかりの昭和23年にも夏の準優勝があります。
146名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 12:52:01.89ID:3XhmBscv 池田とPLが同時出場したのは、71夏、79春、83夏、85春、86春、87春、87夏の7大会。
対戦したのは83夏準決勝の一回だけ。
85春、87春は両校の決勝対決が見られるかと思ったが、85春はともに準決勝で敗れ、87春は池田が関東一に準決勝で敗れて実現しなかった。
対戦したのは83夏準決勝の一回だけ。
85春、87春は両校の決勝対決が見られるかと思ったが、85春はともに準決勝で敗れ、87春は池田が関東一に準決勝で敗れて実現しなかった。
147名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 19:41:32.09ID:+hL1bnfy148名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 20:41:48.74ID:3XhmBscv あのときの上尾の選手は五厘刈りというか、異様なテカテカ頭だったな。
149名無しさん@実況は実況板で
2019/06/10(月) 23:50:03.39ID:CbIwLRdv 箕島は昭和54年は春夏連覇。55年は夏ベスト4.しかし56年夏は無名校串本に0−4初戦負け
どうしてこの年だけ弱かったのか事情知ってる人いますか?
春は御坊商工、夏は和歌山工が代表だったような。この年だけ谷間だったのかな。
どうしてこの年だけ弱かったのか事情知ってる人いますか?
春は御坊商工、夏は和歌山工が代表だったような。この年だけ谷間だったのかな。
150名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 00:28:33.80ID:yvwTR9Wz 昭和55年箕島は全国大会3回戦横浜に3-2で敗退。
翌年昭和56年の串本は春季大会で選抜大会8強の御坊商工に勝つ等して準優勝しているし力があったのでは?
その時代和歌山大会にシード制を採用しとるかは分からんが。
翌年昭和56年の串本は春季大会で選抜大会8強の御坊商工に勝つ等して準優勝しているし力があったのでは?
その時代和歌山大会にシード制を採用しとるかは分からんが。
151名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 01:15:38.79ID:tvaZdlAi152名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 04:37:13.51ID:WcVnwWoD >>151
79年春
79年春
153名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 05:33:43.88ID:bUXeiZXc 50以上オッサンスレやん
154名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 07:21:45.27ID:MsYitPnc155名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 08:11:59.34ID:ZF/YpCZA157名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 09:59:33.86ID:Nco32/uE >>106
あの試合で、勝利の女神が尾藤さんから木内さんに乗り換えたんだよ
あの試合で、勝利の女神が尾藤さんから木内さんに乗り換えたんだよ
2019/06/11(火) 10:26:29.27ID:6dYrfnEU
1986 尾藤Jr.が2年生エースの時は県大会決勝で負けたんだっけ?あの時に甲子園出ていれば大きな話題となって箕島時代ももう少し続いていたのかも。
久しぶりの甲子園だった1991センバツは山路という好投手がいて大会前の評判もそれなりに高かった記憶がある。
久しぶりの甲子園だった1991センバツは山路という好投手がいて大会前の評判もそれなりに高かった記憶がある。
159名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 10:32:40.33ID:1DNDNcnp160名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 11:11:13.50ID:mrbMa88O161名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 15:42:10.44ID:0ZpEte62162名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 19:45:37.61ID:lO3Yjq0e2019/06/11(火) 19:52:09.63ID:dvFswI5R
親が監督、息子が選手って本当に難しいよね。
プロに入れる位の抜きんでた技量があれば
問題ないけど、それ以外だと必ず悪い方に
邪推される。
プロに入れる位の抜きんでた技量があれば
問題ないけど、それ以外だと必ず悪い方に
邪推される。
164名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:03:07.96ID:ZF/YpCZA2019/06/11(火) 20:22:45.13ID:84XOjITw
我孫子が2回目に出てきたときも
確か監督とエースが親子だった。
確か監督とエースが親子だった。
166名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:31:11.42ID:g0Vw8oni167名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:36:29.78ID:XAa9OkHK 銚子商の斎藤親子
一之監督
俊之二塁手
我孫子の荒井監督は「尊敬する斎藤監督に息子を預けたかったが、(斎藤監督に)自分の息子は自分で面倒を見ろ」と言われたらしい。
一之監督
俊之二塁手
我孫子の荒井監督は「尊敬する斎藤監督に息子を預けたかったが、(斎藤監督に)自分の息子は自分で面倒を見ろ」と言われたらしい。
168名無しさん@実況は実況板で
2019/06/11(火) 20:40:35.04ID:JUrRHePZ169名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:39:58.55ID:EecyCgzt 個人的に、池田高校の校歌はもう一度甲子園で聞きたい!
170名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:40:24.38ID:OP9DnLWE たしかそんなことがあったな。
そのあと、尾藤監督は東尾のとき以来13年ぶりに東京遠征して、佐藤道輔監督の都東大和と練習試合したな。報知高校野球のカラーグラビアに載ったっけ。
そのあと、尾藤監督は東尾のとき以来13年ぶりに東京遠征して、佐藤道輔監督の都東大和と練習試合したな。報知高校野球のカラーグラビアに載ったっけ。
171名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 07:46:38.25ID:EecyCgzt 池田は82年、83年、のチームより走攻守そろった79年がいいは!
2019/06/12(水) 07:48:50.50ID:A8ojRKly
箕島は尾藤Jr.が監督就任してから2013夏に甲子園出場、2015センバツもあと一歩のところと順調だったが、最近は殻を破れない感じだな。
173名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 09:20:57.61ID:0r+u/uJk 79年夏の池田は本当に惜しかった。準決勝の組合せが決まった時、箕島ナインは
浪商とは決勝まで当たらんと喜んでいたが牛島を攻略した池田の方が強敵だったと
思う。決勝戦は試合運びの巧さとしたたかさで何とか勝ったけどね。
浪商とは決勝まで当たらんと喜んでいたが牛島を攻略した池田の方が強敵だったと
思う。決勝戦は試合運びの巧さとしたたかさで何とか勝ったけどね。
174名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 10:03:56.01ID:xUkBxY46 >>168
9回表にホームラン2本も打たれて、一挙7点とられたのよね。
貧打の串本に相手だけに衝撃はでかかった。
串本には県下屈指の好投手がいて、強打の箕島でも簡単には打てない。
ロースコアで箕島の勝ちというのが大方の予想だったけど。
9回表にホームラン2本も打たれて、一挙7点とられたのよね。
貧打の串本に相手だけに衝撃はでかかった。
串本には県下屈指の好投手がいて、強打の箕島でも簡単には打てない。
ロースコアで箕島の勝ちというのが大方の予想だったけど。
175名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 10:27:10.19ID:H0VXPe21 79年の池田は、1番〜4番が左打者、5番〜9番が右打者という構成だったような
ジグザグ打線は組まなかったのね
ジグザグ打線は組まなかったのね
176名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 12:43:31.37ID:aSFeU4XZ 79夏の池田は、松商学園、中京、高知、浪商と全国優勝したことのある私学をかたっ放しから打ち破ったんだな。
中京戦後、蔦監督は「会社でいえば、相手は押しも押されぬ大企業、うちは田舎の中小企業。それが圧勝ともいえる内容で勝ったから本当にうれしい」と話していたな。
イレブンの実績があるとはいえ、池田もまださほどの名門ではなかった。
中京戦後、蔦監督は「会社でいえば、相手は押しも押されぬ大企業、うちは田舎の中小企業。それが圧勝ともいえる内容で勝ったから本当にうれしい」と話していたな。
イレブンの実績があるとはいえ、池田もまださほどの名門ではなかった。
2019/06/12(水) 12:45:31.65ID:f0D6PSvc
いつも左の好投手がいる。平安
眼鏡の選手が多い。浜松商
平均身長が高い。仙台育英
眼鏡の選手が多い。浜松商
平均身長が高い。仙台育英
178名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 15:28:38.13ID:eAl5siE9 >>162
野球雑誌(報知高校野球?)のインタビューで箕島の尾藤監督は息子をPLの
中村監督におまかせしようかとも考えた事もあったとか言っていましたが、
PLって知り合いの監督からお願いされたからって入部できるのかって、当時、
思いました。PLに入部するためには選手の親もPL教徒にならなくてはいけない
そうだから、尾藤さんもそのつもりだったのかしら。
野球雑誌(報知高校野球?)のインタビューで箕島の尾藤監督は息子をPLの
中村監督におまかせしようかとも考えた事もあったとか言っていましたが、
PLって知り合いの監督からお願いされたからって入部できるのかって、当時、
思いました。PLに入部するためには選手の親もPL教徒にならなくてはいけない
そうだから、尾藤さんもそのつもりだったのかしら。
179名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 16:49:26.39ID:UDwaWRoR 秋田商業は武藤一邦の頃、○藤が5人か6人居たイメージ。
180名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:03:29.96ID:zzJwpx4m181名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:14:28.59ID:zzJwpx4m >>174
串本の好投手は下地じゃなかったかな?
あの試合、9回に7点を取られたのは覚えてましたがホームラン2本打たれたのは記憶になかった。
守備ぎ乱れ、長島という何人目かのピッチャーが3塁への暴投があったのは覚えている。
串本の好投手は下地じゃなかったかな?
あの試合、9回に7点を取られたのは覚えてましたがホームラン2本打たれたのは記憶になかった。
守備ぎ乱れ、長島という何人目かのピッチャーが3塁への暴投があったのは覚えている。
182名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:27:33.12ID:VX4ce/U2 >>170
東大和は国立が都立初の甲子園出場を果たす1980年の2年前、1978年に
鴛海(おしうみ)という好投手を擁してたけど、西東京大会決勝で日大二に
14−15くらいのスコアで負けたんだよね。
勝っていれば都立初の進学校、東大和が都立の星になってたんだろうな。
東大和は国立が都立初の甲子園出場を果たす1980年の2年前、1978年に
鴛海(おしうみ)という好投手を擁してたけど、西東京大会決勝で日大二に
14−15くらいのスコアで負けたんだよね。
勝っていれば都立初の進学校、東大和が都立の星になってたんだろうな。
183名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:38:32.05ID:aSFeU4XZ184名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:44:49.53ID:BLNrvFNE 日大二15-10東大和やね。
東大会の決勝が早実13-10帝京。
東大会のは派手な逆転試合の一方で西大会の東大和は一度も先手を奪えなかった。
準々決勝の早実ー城西戦の9回表早実の12得点って一体何があったんやろか。
東大会の決勝が早実13-10帝京。
東大会のは派手な逆転試合の一方で西大会の東大和は一度も先手を奪えなかった。
準々決勝の早実ー城西戦の9回表早実の12得点って一体何があったんやろか。
185名無しさん@実況は実況板で
2019/06/12(水) 20:53:28.65ID:aSFeU4XZ あの年の東大和は春も関東大会に出ていたし、前評判は東大和有利だったと思うが。
立ち上がりから日大二の猛攻を浴び防戦一方。打線が頑張ったものの失点があまりにも多すぎた。
この年は都立川も日大三を破るなど旋風を起こした。投手の松本基淳はドラフト外で巨人入りした(あの江川事件でドラフト会議ボイコットしたときだった)。
立ち上がりから日大二の猛攻を浴び防戦一方。打線が頑張ったものの失点があまりにも多すぎた。
この年は都立川も日大三を破るなど旋風を起こした。投手の松本基淳はドラフト外で巨人入りした(あの江川事件でドラフト会議ボイコットしたときだった)。
186名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:28:10.01ID:sxB/p+S5 箕島が桐蔭に9回に逆転された試合は好投していた尾藤Jrを
たいした理由もなく9回から別の投手に代えたんか?
たいした理由もなく9回から別の投手に代えたんか?
187名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:47:54.66ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、そうじ
188名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:49:46.40ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、早実、日大三は今でもつよいが
189名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 00:54:32.75ID:+58Kw+NR 70年代の東京は、早実、日大三は今でも強いが日体荏原、城西大付城西、日大一、桜美林はどうしちゃったんだろう?
190名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 04:50:43.87ID:u8j6Y1Nh >>188
70年代で日大三が強かったのは、前半のそれもセンバツのみw
70年代で日大三が強かったのは、前半のそれもセンバツのみw
191名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 06:49:51.72ID:pwNrzak6 >>188
早実も、70年代前半はサッパリ(笑)
早実も、70年代前半はサッパリ(笑)
2019/06/13(木) 07:39:49.57ID:ygDZuH3J
早実は1977、1978に復活したんだっけ?荒木大輔の兄貴の時。
193名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 07:40:19.67ID:ygDZuH3J 早実は1977、1978に復活したんだっけ?荒木大輔の兄貴の時。
194名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 07:44:16.04ID:3FSeRzMa 1963年春以来12年ぶりに甲子園に復活したのは75年夏。捕手の有賀(プロ入り)がトップバッター、投手は坂本。井熊もいた。
初戦で今岡の中京商に0-5で完敗。9安打しながらあと一本が出なかった。
初戦で今岡の中京商に0-5で完敗。9安打しながらあと一本が出なかった。
2019/06/13(木) 08:22:56.83ID:ygDZuH3J
早実は77〜78の谷田部、弓田、山岡、川又、荒木兄の後の荒木大輔5季連続。その後、1983から20年以上記憶が途絶えてる。
90年代は東東京大会の惜しいところ負けて甲子園に届かない印象。
90年代は東東京大会の惜しいところ負けて甲子園に届かない印象。
196名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 08:55:09.95ID:+58Kw+NR 日体荏原の赤いヘルメットかっこ良かったけどあの学校はユニホームコロコロ変えるんだよね今はた
197名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 09:38:52.35ID:JR5e9Y/+ 何とはなしに将棋高校選手権の優勝校を見てたら、2016年の決勝が
文星芸大付×横浜でビックリ
野球か?
しかも文星の方は、開成と麻布に勝ってるし
文星芸大付×横浜でビックリ
野球か?
しかも文星の方は、開成と麻布に勝ってるし
2019/06/13(木) 10:17:14.96ID:RzXp+m6p
文星に校名変更したのは改悪だったね。
絶対に宇都宮学園の方が良かった。
Uが大文字のユニも格好良かったし。
絶対に宇都宮学園の方が良かった。
Uが大文字のユニも格好良かったし。
199名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 11:27:00.89ID:LFc3Trg2200名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 11:46:31.06ID:JR5e9Y/+ ユニに、活字体のアルファベット小文字を使う高校は少ないからねえ
宇学、帝京、大鉄くらいしか思いつかない
宇学、帝京、大鉄くらいしか思いつかない
201名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 12:04:57.96ID:A0QDOFBc 光星学院が初出場した時、小文字やったような。
常葉橘の昭和時代のユニフォームは縦縞でTachibana
昭和時代の浜松工業、新居、熱海のユニフォームは筆記体やったかな。
常葉橘の昭和時代のユニフォームは縦縞でTachibana
昭和時代の浜松工業、新居、熱海のユニフォームは筆記体やったかな。
202名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 12:31:22.30ID:Vt/NoFC1 >>190
日大三が全国レベルに復活したのは関東一で実績を上げた小倉を監督にしてからだろう 70年代終わりに小枝が監督になったけど1回甲子園に出たきりで退任、拓大紅陵へ移ってから実績をあげた
日大三が全国レベルに復活したのは関東一で実績を上げた小倉を監督にしてからだろう 70年代終わりに小枝が監督になったけど1回甲子園に出たきりで退任、拓大紅陵へ移ってから実績をあげた
203名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 13:22:34.33ID:PT1OabhF204名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 13:30:58.67ID:mBgCXE/5 >>199
88年春に先発した子って、一浪して早実に入学したんだよね
88年春に先発した子って、一浪して早実に入学したんだよね
205名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 14:26:19.61ID:rN0BMVD9 >>202
二松学舎を選抜準優勝させたあとにOBの青木氏が監督やったけど、85年夏に出ただけだったか。94年春のときは監督誰だっけ。
二松学舎を選抜準優勝させたあとにOBの青木氏が監督やったけど、85年夏に出ただけだったか。94年春のときは監督誰だっけ。
2019/06/13(木) 14:27:16.69ID:cL+JPIJV
東大和はちばてつやの漫画に出て来そうな、野暮ったいユニフォームがいい。
今の選手には、あまりウケは良くないかも知れないが。
>>182
鴛海の一年下の大栗という、控えの選手が報知高校野球でコラムを連載してて、連載中は東大和の選手としか身元を明かさず、最終回で名前を公表してた。
今の選手には、あまりウケは良くないかも知れないが。
>>182
鴛海の一年下の大栗という、控えの選手が報知高校野球でコラムを連載してて、連載中は東大和の選手としか身元を明かさず、最終回で名前を公表してた。
207名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 14:38:47.06ID:A0QDOFBc 初代監督 藤田省三 1936年(昭和10)〜1947年(昭和22)
第2代監督 根本陸夫 1948年(昭和23)
第3代監督 平沼 優 1949年(昭和24)
第4代監督 星川恒雄 1950年(昭和25)〜1958年(昭和33)
第5代監督 若杉輝明 1959年(昭和34)〜1960年(昭和35)
第6代監督 田口 周 1960年(昭和35)〜1963年(昭和38)
第7代監督 青木久雄 <第1期> 1964年(昭和39)〜1966年(昭和41)
第8代監督 鈴木吉三郎 1966年(昭和41)〜1968年(昭和43)
第9代監督 萩原宏久 1968年(昭和43)〜1971年(昭和46)
第10代監督 鈴木康夫 1972年(昭和47)〜1973年(昭和48)
第11代監督 山田隆夫 1973年(昭和48)〜1976年(昭和51)
第12代監督 小枝 守 1976年(昭和51)〜1981年(昭和56)
第13代監督 田嶋利昭 1981年(昭和56)〜1984年(昭和59)
第14代監督 青木久雄 <第2期> 1984年(昭和59)〜1994年(平成6)
第15代監督 高橋洋一 1995年(平成7)〜1996年(平成8)
第16代監督 小倉全由 1997年(平成9)〜
第2代監督 根本陸夫 1948年(昭和23)
第3代監督 平沼 優 1949年(昭和24)
第4代監督 星川恒雄 1950年(昭和25)〜1958年(昭和33)
第5代監督 若杉輝明 1959年(昭和34)〜1960年(昭和35)
第6代監督 田口 周 1960年(昭和35)〜1963年(昭和38)
第7代監督 青木久雄 <第1期> 1964年(昭和39)〜1966年(昭和41)
第8代監督 鈴木吉三郎 1966年(昭和41)〜1968年(昭和43)
第9代監督 萩原宏久 1968年(昭和43)〜1971年(昭和46)
第10代監督 鈴木康夫 1972年(昭和47)〜1973年(昭和48)
第11代監督 山田隆夫 1973年(昭和48)〜1976年(昭和51)
第12代監督 小枝 守 1976年(昭和51)〜1981年(昭和56)
第13代監督 田嶋利昭 1981年(昭和56)〜1984年(昭和59)
第14代監督 青木久雄 <第2期> 1984年(昭和59)〜1994年(平成6)
第15代監督 高橋洋一 1995年(平成7)〜1996年(平成8)
第16代監督 小倉全由 1997年(平成9)〜
208名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 15:16:54.90ID:rN0BMVD9209名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 15:58:56.58ID:uwm/Q2VA 1978年の日大二は投手が良かったですね。球に切れがあった左腕の小林と右の長身
本格派の二瓶。1982年ほどの打力があれば優勝戦線に絡めたかもしれんが、東筑の
石田に完封負け。
本格派の二瓶。1982年ほどの打力があれば優勝戦線に絡めたかもしれんが、東筑の
石田に完封負け。
210名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 16:39:37.84ID:KxR1c4q+ >>209
日大二は49番目登場で相手が五日目第一試合終了時までわからないという不運
もし普通に初戦同士で試合してたら日大二に分があったかも
この年に限らず49番目登場チームは全く勝ててない。7日待たされて相手は初戦勝ちで乗ってるから
よほど実力差なければ勝てないよ。翌年の富士も好チームだったのに勝てなかったよね。
日大二は49番目登場で相手が五日目第一試合終了時までわからないという不運
もし普通に初戦同士で試合してたら日大二に分があったかも
この年に限らず49番目登場チームは全く勝ててない。7日待たされて相手は初戦勝ちで乗ってるから
よほど実力差なければ勝てないよ。翌年の富士も好チームだったのに勝てなかったよね。
211名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 17:03:06.10ID:A0QDOFBc 鹿児島樟南が平成15年と平成21年に最終登場クジ引いて負けてますね。
212名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 17:14:50.58ID:KxR1c4q+ >>211
あの49番目(55番目)貧乏くじを2回引いたチームがあったのですか
平成11年夏東福岡ももったいなかった。田中賢介擁して上位進出期待できたのに青森山田に0−9負け
宇治山田商も中井大介エースで有力だったけど初戦で佐賀北に敗戦。
なんとか参加チーム50にならないかな。神奈川は常時2校で良いと思うが。
あの49番目(55番目)貧乏くじを2回引いたチームがあったのですか
平成11年夏東福岡ももったいなかった。田中賢介擁して上位進出期待できたのに青森山田に0−9負け
宇治山田商も中井大介エースで有力だったけど初戦で佐賀北に敗戦。
なんとか参加チーム50にならないかな。神奈川は常時2校で良いと思うが。
213名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 20:47:09.45ID:YOKM4P/+ >>200
Koyo 様を忘れるなんて末代までの恥だぞ!!
Koyo 様を忘れるなんて末代までの恥だぞ!!
214名無しさん@実況は実況板で
2019/06/13(木) 23:19:52.33ID:QcLm7rBi >>210
49番目登場で初めて勝ったのは86年の拓大紅陵だったか。飯田が捕手だった。
岩国商戦、攻めながら点が取れなかったが、7回満塁で打撃妨害で先取点。岩国の捕手が「意図的にやったとしか思えない」と憤然としていた。
一県一校になる前の41校だった76〜77年も鉾田一、川口工とやはり最後に登場のチームは勝てなかった。
49番目登場で初めて勝ったのは86年の拓大紅陵だったか。飯田が捕手だった。
岩国商戦、攻めながら点が取れなかったが、7回満塁で打撃妨害で先取点。岩国の捕手が「意図的にやったとしか思えない」と憤然としていた。
一県一校になる前の41校だった76〜77年も鉾田一、川口工とやはり最後に登場のチームは勝てなかった。
215名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:07:12.88ID:ueh/cgKD 松井を5打席連続敬遠した明徳義塾が49番目だったような記憶があるんだが
216名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:09:30.39ID:jQyQV+Tx >>210
日大二は1982年の夏も、初戦の八幡大付属戦が初戦(スコアは忘れたが)
圧勝の勢いだったのに雨でノーゲーム。
3日後の再試合で4−2と競り勝って辛くも初戦突破したのを思い出す。
この大会ではあの山びこ打線の池田が初優勝したが、その池田にも2回戦で
3−4で食い下がったんだよね。
「恐怖の九番打者」山口の一発で沈んだのが残念だった。
日大二は1982年の夏も、初戦の八幡大付属戦が初戦(スコアは忘れたが)
圧勝の勢いだったのに雨でノーゲーム。
3日後の再試合で4−2と競り勝って辛くも初戦突破したのを思い出す。
この大会ではあの山びこ打線の池田が初優勝したが、その池田にも2回戦で
3−4で食い下がったんだよね。
「恐怖の九番打者」山口の一発で沈んだのが残念だった。
2019/06/14(金) 00:09:53.74ID:ewO7MnAZ
>>203
原井は準々決勝と準決勝でリリーフしていずれも無失点。予定通りの継投策だろう。
不運だったのは準決勝の2回に尾藤ジュニアの足に打球が直撃したため降板、原井が100球近く投げることに。
投手としての練習をあまりしていなかったと思われる原井に連投は厳しく、決勝では明らかに疲れがあった。
原井は準々決勝と準決勝でリリーフしていずれも無失点。予定通りの継投策だろう。
不運だったのは準決勝の2回に尾藤ジュニアの足に打球が直撃したため降板、原井が100球近く投げることに。
投手としての練習をあまりしていなかったと思われる原井に連投は厳しく、決勝では明らかに疲れがあった。
218名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:15:40.96ID:5C6pFzdL >>216
いや八幡大付戦は八幡に2-4とリードされていて雨でノーゲーム。
三日後の再試合、9-6で打ち勝った。
あのときは何しろ投手が弱体だったから、次戦が池田と決まったとき、いったい何点取られるかと心配したものだ。それがあんな接戦を演じるとはおどろいた。
いや八幡大付戦は八幡に2-4とリードされていて雨でノーゲーム。
三日後の再試合、9-6で打ち勝った。
あのときは何しろ投手が弱体だったから、次戦が池田と決まったとき、いったい何点取られるかと心配したものだ。それがあんな接戦を演じるとはおどろいた。
219名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 00:50:28.14ID:qfvDV0HB 宇都宮学園の地元での評判は最悪で、
校名から刷新しないといけないくらいのレベルだったらしい。
自分も文星より宇都宮学園の方がいいと思うけど
門外漢では分からない事情があるんだな。
校名から刷新しないといけないくらいのレベルだったらしい。
自分も文星より宇都宮学園の方がいいと思うけど
門外漢では分からない事情があるんだな。
220名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 06:14:52.84ID:8WbKwlU7 >>219
御坊商工と同じパターンの改名だな
御坊商工と同じパターンの改名だな
221名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 07:00:39.99ID:IlmT9C2J >>219
そうでもないぞw
そうでもないぞw
222名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 07:20:26.90ID:IMVxU3PL 風評被害
223名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 08:28:54.57ID:1RF2YkTR >>218
八幡大付→九州国際大付
八幡大付→九州国際大付
224名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 09:21:55.65ID:1RF2YkTR H3年の選抜に国士舘が初出場した時、甲子園出て大丈夫?と思ったけど今はお坊ちゃん、お嬢さん学校になったな!
225名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 10:57:04.15ID:4ZHA47SJ >>205
94春は青木氏
日大三は東京都大会で準決勝で敗退、準優勝の東海大菅生が戦力含めて選抜有力だったが、高齢の青木氏が退任間近のため忖度で選ばれたという噂があったと、当時の菅生のエースが後に著書で語っている
94春は青木氏
日大三は東京都大会で準決勝で敗退、準優勝の東海大菅生が戦力含めて選抜有力だったが、高齢の青木氏が退任間近のため忖度で選ばれたという噂があったと、当時の菅生のエースが後に著書で語っている
226名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 10:58:19.30ID:GU2LIzbZ 修羅の学園が校名変更でイメージチェンジを図った例ってこんな感じですか?
宇都宮学園→文星芸大付
沼津学園→飛龍(かえって怖くなった感じ)
九州工業→真颯館(読めん)
大鉄→阪南大学高
桐丘→桐生第一
浪商は校名変更をしようとしたけど、OBの反対で浪商の文字を消すのに失敗・・・。
宇都宮学園→文星芸大付
沼津学園→飛龍(かえって怖くなった感じ)
九州工業→真颯館(読めん)
大鉄→阪南大学高
桐丘→桐生第一
浪商は校名変更をしようとしたけど、OBの反対で浪商の文字を消すのに失敗・・・。
227名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 11:01:47.80ID:rA/Ox/dr >>218
日大二は前年秋季都大会準決勝で早実の荒木大輔を打ち込んで6−6の引き分け再試合に持ち込んでました。
再試合では敗れたものの田辺、倉本、檜山の左のクリーンアップが強力で打線は全国レベルでした。
池田戦はリリーフした田辺が山口に決勝ソロを打たれての惜敗でした。
日大二は前年秋季都大会準決勝で早実の荒木大輔を打ち込んで6−6の引き分け再試合に持ち込んでました。
再試合では敗れたものの田辺、倉本、檜山の左のクリーンアップが強力で打線は全国レベルでした。
池田戦はリリーフした田辺が山口に決勝ソロを打たれての惜敗でした。
228名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 12:06:03.24ID:4ZHA47SJ >>225
当時の菅生のエースは元横浜ベイスターズの中野渡
当時の菅生のエースは元横浜ベイスターズの中野渡
2019/06/14(金) 12:24:56.53ID:Zq0R6qJc
230名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 12:32:26.86ID:UW5XgtSr >>227
いや、スコアは7-7、11回日没引き分け。
再試合は8-1、7回コールド。もう少し競ったスコアだったらひょっとすると二松学舎をさしおいて選抜に選ばれたかもしれない。まあ二松学舎も決勝で早実をあと一人まで追いつめたんだけどね。
あの池田戦、畠山を攻めて逆転した直後の6回に投手田辺が連続暴投してやらずもがなの同点にしたのが痛かった。
いや、スコアは7-7、11回日没引き分け。
再試合は8-1、7回コールド。もう少し競ったスコアだったらひょっとすると二松学舎をさしおいて選抜に選ばれたかもしれない。まあ二松学舎も決勝で早実をあと一人まで追いつめたんだけどね。
あの池田戦、畠山を攻めて逆転した直後の6回に投手田辺が連続暴投してやらずもがなの同点にしたのが痛かった。
2019/06/14(金) 12:37:11.28ID:KI9PBAsd
鳥取と島根で1校にするという手もある
232名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 13:30:16.20ID:8WbKwlU7 >>226
御坊商工→紀央館
御坊商工→紀央館
233名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 13:37:03.77ID:u3CBgcV6 >>231
失礼にも程がある!
失礼にも程がある!
2019/06/14(金) 13:42:56.42ID:AHCnV4lV
鳥取県や島根県にも失礼だけど都道府県を制定した国に対して逆らったことになるだろ?
235名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:01:31.51ID:vUpdq8d2 大阪と神奈川が隔年で2校がいいよ。ただし大阪は区割を見直す必要がある。
去年みたいに近大付が出場回数を増やすだけになってしまわないようにね。
去年みたいに近大付が出場回数を増やすだけになってしまわないようにね。
236名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:06:23.50ID:i+tTqucL 北海道は参加校かなり減ってるから1でいい
237名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 14:08:49.79ID:48Ccusjf >>225
決勝戦で20対6くらいで負けたから菅生は選ばれてない!20点も取られて何を言ってるんだ!
決勝戦で20対6くらいで負けたから菅生は選ばれてない!20点も取られて何を言ってるんだ!
238名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 15:48:13.45ID:gRvqUtvI >>235
昭和後期の近大付の不運ぶりは涙無くして語れないのだが...。どれだけの好投手がPLの牙城を崩せなかったのか
2008年夏、宿敵PLを決勝で破って甲子園出場したときの歓喜ぶりは容易に想像できる
昨年のチームは10年に一度の大阪二枠年を狙って有力選手が近大付の門を叩き三年計画で甲子園出場を決めたんだよね
昭和後期の近大付の不運ぶりは涙無くして語れないのだが...。どれだけの好投手がPLの牙城を崩せなかったのか
2008年夏、宿敵PLを決勝で破って甲子園出場したときの歓喜ぶりは容易に想像できる
昨年のチームは10年に一度の大阪二枠年を狙って有力選手が近大付の門を叩き三年計画で甲子園出場を決めたんだよね
2019/06/14(金) 16:23:02.07ID:93aXpVZY
1987夏の近大付も惜しかった。
大阪大会夏の決勝戦。
立浪、片岡、野村らがいる春夏連覇のPLに
0−1の9回裏サヨナラ負け。
近大付の門脇が良く頑張った。
大阪大会夏の決勝戦。
立浪、片岡、野村らがいる春夏連覇のPLに
0−1の9回裏サヨナラ負け。
近大付の門脇が良く頑張った。
240名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 16:55:12.88ID:4ZHA47SJ241名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:02:35.31ID:gRvqUtvI >>238
この穴埋めが秋近畿初戦敗退ながら「センター返し」選出だったのでは
昭和57年夏決勝で春日丘に負けた試合も印象に残る
観客の9割以上が春日丘応援の超絶アウエー。この年センバツ優勝したPLはどこに負けたんだっけ?
この穴埋めが秋近畿初戦敗退ながら「センター返し」選出だったのでは
昭和57年夏決勝で春日丘に負けた試合も印象に残る
観客の9割以上が春日丘応援の超絶アウエー。この年センバツ優勝したPLはどこに負けたんだっけ?
242名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:56:44.20ID:4ZHA47SJ >>241
柏原
柏原
243名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 17:59:41.25ID:4ZHA47SJ >>241
春日丘だった
春日丘だった
2019/06/14(金) 18:16:47.84ID:JndDXSwe
春日丘が準々決勝でPLに6-5で勝利。
当時の春日丘の選手が振り返ってる。
https://www.hb-nippon.com/interview/1797-intvw2018/7301-20180726no734
準決勝は延長11回2-1で太成に勝利。
決勝が雨で1日順延。
ここで完全休養で英気を養った春日丘に対し、雨中で練習した近大付属はエース西岡が発熱。
春日丘の執拗なバント攻撃に心身共衰弱して9-1と一方的な試合になった。
当時の春日丘の選手が振り返ってる。
https://www.hb-nippon.com/interview/1797-intvw2018/7301-20180726no734
準決勝は延長11回2-1で太成に勝利。
決勝が雨で1日順延。
ここで完全休養で英気を養った春日丘に対し、雨中で練習した近大付属はエース西岡が発熱。
春日丘の執拗なバント攻撃に心身共衰弱して9-1と一方的な試合になった。
246名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 19:30:02.71ID:uR3Vq5vT 50歳以上のおっさんにとって大阪は、
まさに、PL全盛期だったが、
そんな中でも春日丘、桜宮、三国ヶ丘、渋谷とか、
時々、あれ?と言うような公立校が出てきたもんだが、
今の大阪にはそういう趣が全くなくなってしまった。
まさに、PL全盛期だったが、
そんな中でも春日丘、桜宮、三国ヶ丘、渋谷とか、
時々、あれ?と言うような公立校が出てきたもんだが、
今の大阪にはそういう趣が全くなくなってしまった。
247名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 20:08:48.35ID:h00Tp7tI 隣の兵庫はいまでも公立が元気なのにな。
大阪の公立の出場は95年春の市岡が最後かな。
際立った二強時代だな。
まあ出場校の固定化は大阪にかぎったことではないんだが。
大阪の公立の出場は95年春の市岡が最後かな。
際立った二強時代だな。
まあ出場校の固定化は大阪にかぎったことではないんだが。
2019/06/14(金) 20:13:37.60ID:gYDD4VUc
一昨年の大冠は惜しかった。
決勝の桐蔭戦も一時3点リードして、最後も追い上げた。
エース丸山とそれ以外のピッチャーの実力差が大きくて、継投が後手に回ってリードを守れなかったが、勝機は十分にあったと思う。
桐蔭も準々決勝の興国戦で柿木と根尾が炎上して、以降は徳山に依存せざるを得ない苦しい台所事情だった。
決勝の桐蔭戦も一時3点リードして、最後も追い上げた。
エース丸山とそれ以外のピッチャーの実力差が大きくて、継投が後手に回ってリードを守れなかったが、勝機は十分にあったと思う。
桐蔭も準々決勝の興国戦で柿木と根尾が炎上して、以降は徳山に依存せざるを得ない苦しい台所事情だった。
249名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 21:24:40.56ID:jQyQV+Tx >>226
安積商時代に甲子園に出たことがある帝京安積って、今も校名そのまま?
20年くらい前にこの学校の理事長が暴力団と結託して、労組の教師らを
次々と銃撃して負傷させるっていう前代未聞の事件を起こしてるんだが。
安積商時代に甲子園に出たことがある帝京安積って、今も校名そのまま?
20年くらい前にこの学校の理事長が暴力団と結託して、労組の教師らを
次々と銃撃して負傷させるっていう前代未聞の事件を起こしてるんだが。
250名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 22:40:58.26ID:DfjTnGwY >>245
1982年(昭和57年)夏
第64回全国高校野球選手権地方大会 大阪大会準々決勝
春日丘
004 000 011=6
203 000 000=5
PL学園
奇襲作戦ウルトラCの本盗で9回表に決勝点!
春日丘が選抜優勝のPL学園をやぶり、大金星!
1982年(昭和57年)夏
第64回全国高校野球選手権地方大会 大阪大会準々決勝
春日丘
004 000 011=6
203 000 000=5
PL学園
奇襲作戦ウルトラCの本盗で9回表に決勝点!
春日丘が選抜優勝のPL学園をやぶり、大金星!
251名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 23:02:54.65ID:HiJaqdrD あのときの春日丘って、PLには秋の府大会、近畿大会、春の府大会と三連敗していて夏の大会で初めて勝ったはず。夏の幕切れも外野の大飛球を好捕して試合終了だった。
252名無しさん@実況は実況板で
2019/06/14(金) 23:43:21.16ID:Bdvih5Zo 50代のおっさんが中学生だった頃、4番エースの岡田彰布を擁する北陽と清水呉バッテリーの興国の決勝戦が思い出される。下馬評では北陽の圧倒的有利。
先制された北陽が追う形のゲームやった?が、準決勝までで打率6割をマークしていた岡田のあわやホームランと言う痛烈な当たりが左中間フェンス直撃だったり、抜けていれば同点だった最後の打者代打白石の痛打がセカンド正面だったり北陽にとっては不運な試合だった。
岡田の当たりがフェンスを超えていたら、白石のセカンドライナーが抜けていれば、、、と言う試合だった。
ちなみに白石は翌年三年生になりエースとしてセンバツ出場、初戦日田林工を完封?自らのホームランで決着をつけた。(記憶では)
下馬評はどうであれ野球なんか下駄をはくまで判らんと思ったな。
先制された北陽が追う形のゲームやった?が、準決勝までで打率6割をマークしていた岡田のあわやホームランと言う痛烈な当たりが左中間フェンス直撃だったり、抜けていれば同点だった最後の打者代打白石の痛打がセカンド正面だったり北陽にとっては不運な試合だった。
岡田の当たりがフェンスを超えていたら、白石のセカンドライナーが抜けていれば、、、と言う試合だった。
ちなみに白石は翌年三年生になりエースとしてセンバツ出場、初戦日田林工を完封?自らのホームランで決着をつけた。(記憶では)
下馬評はどうであれ野球なんか下駄をはくまで判らんと思ったな。
253名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 00:00:04.67ID:N1QwhVlo >>252
白石は初戦、函館有斗を3安打1点に抑えて10回サヨナラ勝ち。
自らホームランしたのは次の鹿児島実戦の3回裏。左の井上から放った。この試合は5-1。
準々の日田林工には打ち込まれて2-8と完敗。
白石は初戦、函館有斗を3安打1点に抑えて10回サヨナラ勝ち。
自らホームランしたのは次の鹿児島実戦の3回裏。左の井上から放った。この試合は5-1。
準々の日田林工には打ち込まれて2-8と完敗。
254名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 00:18:26.02ID:f4udfwxt 北陽で印象にある試合は82年の夏地方予選で最高打率で優勝候補だった、しかし早実1年の荒木にわずた1安打で負けた試合
255名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 01:30:00.55ID:d+TtVUxB 1980年じゃないの?
この年度の北陽は春も夏も甲子園では踏んだり蹴ったりで大恥をかいた。
この年度の北陽は春も夏も甲子園では踏んだり蹴ったりで大恥をかいた。
256名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 02:06:04.87ID:OREKPfXo 80年の北陽は春夏連続出場で、
評判が高かった割には、
春は帝京、夏は早実に完封負け。
春夏東京勢にやられて初戦敗退と、
踏んだり蹴ったりだった。
北陽が輝いたのは翌年夏。
北陽と名古屋電気の試合は見応えがあった。
しかし、北陽も最近はサッパリ姿を見なくなった。
評判が高かった割には、
春は帝京、夏は早実に完封負け。
春夏東京勢にやられて初戦敗退と、
踏んだり蹴ったりだった。
北陽が輝いたのは翌年夏。
北陽と名古屋電気の試合は見応えがあった。
しかし、北陽も最近はサッパリ姿を見なくなった。
257名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 06:10:19.25ID:tVQl+YAf >>255
大恥は、お前の人生ww
大恥は、お前の人生ww
2019/06/15(土) 07:41:12.50ID:DPvjSlXz
北陽もそうだけど、時代の流れか
わざわざ大学名を入れるようになった。
昔の校名の方が良いのに。
関西大北陽、龍谷大平安、大体大浪商、京都外大西
福井工大福井、中京大中京、中京学院大中京
八戸学院光星、常葉大菊川。
逆に大学名を入れないのが大産大系列の大阪桐蔭、
桐蔭横浜大学系列の桐蔭学園。
わざわざ大学名を入れるようになった。
昔の校名の方が良いのに。
関西大北陽、龍谷大平安、大体大浪商、京都外大西
福井工大福井、中京大中京、中京学院大中京
八戸学院光星、常葉大菊川。
逆に大学名を入れないのが大産大系列の大阪桐蔭、
桐蔭横浜大学系列の桐蔭学園。
259名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 07:43:20.73ID:53G8EfMQ2019/06/15(土) 08:03:42.14ID:JyffGkmn
愛工大名電も以前は名古屋電気。
これは改名して正解かな。
東邦も愛知東邦大学の系列だが、神奈川の桐蔭学園と同様、大学より高校の方が有名だから大学名を付けないのかな?
これは改名して正解かな。
東邦も愛知東邦大学の系列だが、神奈川の桐蔭学園と同様、大学より高校の方が有名だから大学名を付けないのかな?
2019/06/15(土) 08:08:15.24ID:jJY+MjCO
名桜は逆に秋田経法大付属だったのに、大学名を消した。
ノースアジア大付属名桜ではダメなのか?
ノースアジア大付属名桜ではダメなのか?
2019/06/15(土) 08:16:20.51ID:JyffGkmn
大学付属や系列で学校名に大学名を入れるのは仕方ないと思うが、ユニフォームまで大学と同じにするのはどうかと思う。
近大附は残念だった。東洋大姫路は変えて欲しくないな。
近大附は残念だった。東洋大姫路は変えて欲しくないな。
2019/06/15(土) 08:22:57.87ID:JyffGkmn
愛知東邦大学は東邦高校と同じデザインにユニを変更したが、大学と高校の力関係が分かるな。桐蔭横浜大学も桐蔭学園と基本は同じ。
高校の方が有名で後発で大学が出来た場合はこういう感じになるのかな。
高校の方が有名で後発で大学が出来た場合はこういう感じになるのかな。
264名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 08:23:55.99ID:ytg2hhZl >>258
福井工大福井は正式な学校名は以前から福井工大福井でした。
浪商、平安、北陽は学校名に大学が付いてもユニフォームは以前のままなのでよかったかな。
平安の場合は原田監督がユニフォームの変更に頑として反対したそうですが。
福井工大福井は正式な学校名は以前から福井工大福井でした。
浪商、平安、北陽は学校名に大学が付いてもユニフォームは以前のままなのでよかったかな。
平安の場合は原田監督がユニフォームの変更に頑として反対したそうですが。
265名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 08:24:16.56ID:ntzIaURW >>247
95の市岡は強かった。春とはいえ桐蔭に勝ったし。秋→春→夏と力をつけた
95の市岡は強かった。春とはいえ桐蔭に勝ったし。秋→春→夏と力をつけた
266名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 08:57:49.12ID:OYNm1wHK 宇学は上野のじっちゃん監督が良かっtからな。見形、高島、影山、真中、良い選手いっぱい育てたな。亡くなったのは惜しい。
2019/06/15(土) 09:14:10.08ID:DPvjSlXz
2019/06/15(土) 09:35:30.38ID:JyffGkmn
時代も令和になって、伝統校でもユニを変える動きが結構あるね。
東北高校や崇徳高校はマイナーチェンジ。県岐阜商は一新。中京大中京は旧ユニ復刻(正確には若干異なる)。
伝統校のユニ変更は大抵失敗例が多いが、広陵は成功した数少ない例じゃないかな。
東北高校や崇徳高校はマイナーチェンジ。県岐阜商は一新。中京大中京は旧ユニ復刻(正確には若干異なる)。
伝統校のユニ変更は大抵失敗例が多いが、広陵は成功した数少ない例じゃないかな。
269名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 10:40:38.52ID:ytg2hhZl >>262
近大附は昔からの「近大附」のユニフォームがよかったのに。
ローマ字で「KINKI」の時もあったけど今の大学の方に合わせて「KINDAI」というのはちと・・・
東洋大姫路は08年からの甲子園用のユニフォームに左袖の校章の下に「東洋大学」と入るようになりましたが、校章の下に大学名は要らないような。
金色の縁取りは格好いいとは思いますが。
近大附は昔からの「近大附」のユニフォームがよかったのに。
ローマ字で「KINKI」の時もあったけど今の大学の方に合わせて「KINDAI」というのはちと・・・
東洋大姫路は08年からの甲子園用のユニフォームに左袖の校章の下に「東洋大学」と入るようになりましたが、校章の下に大学名は要らないような。
金色の縁取りは格好いいとは思いますが。
270名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 12:40:29.03ID:4wQ6ZUOe そういえば、桜美林大学行った奴いたんだけど
小学生時代の桜美林高校優勝が、知名度としては唯一であり強烈は印象を残していた。
小学生時代の桜美林高校優勝が、知名度としては唯一であり強烈は印象を残していた。
271名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 12:46:48.45ID:d+TtVUxB 校歌が強烈な印象を残した。
272名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 13:08:27.56ID:Fzg9QLfu ユニフォームといえば久しぶりに見た滝西ブルーはよかったな。
以前から変わったようだが見ても分からなかった。
以前から変わったようだが見ても分からなかった。
273名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 13:46:55.24ID:p1wSlLmA274名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 13:52:28.39ID:Cd2au21z 以前よくマイナーチェンジをしていた銚子商業のユニホームがカッコいい、S48年作新江川に勝った時は薄い水色、S49年優勝した時はアイボリーホワイト、S50年代はグレー、H7年選抜で準優勝した時から現在までまたアイボリーホワイト!
275名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 14:06:48.67ID:5AweNWdb >>274
前にも書いたことがあるが、甲子園出たときにアイボリーだったのは71年夏、74年夏、76年夏、95年春夏、2005年夏。
前にも書いたことがあるが、甲子園出たときにアイボリーだったのは71年夏、74年夏、76年夏、95年春夏、2005年夏。
276名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 15:41:05.30ID:P6Wvagf+ >>275
てことは、グレーのユニフォームの甲子園デビューは72年のセンバツ?
てことは、グレーのユニフォームの甲子園デビューは72年のセンバツ?
277名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 17:01:47.71ID:jIxjHRtx 銚子商といえば江川の作新と当たった年、確かスパイクが全員、白三本線のアディダスを履いていたなあ。あの頃は許されていたのかなあ?
278名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 18:33:26.31ID:KjSNitKU 許されていたというか、白いラインのスパイクが存在してなかったから規定もなかった。あれはメーカーが支給したもの。
279名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 18:58:50.73ID:hRr/WNRB 中京大中京は今夏から昔の立襟のユニに戻す
とにかく戻せってOBからの要望が多かったそうだ
つーか大学のユニはとっくに戻してたのにほんと遅かったな
とにかく戻せってOBからの要望が多かったそうだ
つーか大学のユニはとっくに戻してたのにほんと遅かったな
2019/06/15(土) 19:23:36.14ID:qvZY6fyr
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0e0TU4AA8eN2.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/rEcKlMjaA0 Android https://t.co/V8jUdsBmH5
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
かんたんに入手できますのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
https://pbs.twimg.com/media/D9F0e0TU4AA8eN2.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/rEcKlMjaA0 Android https://t.co/V8jUdsBmH5
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
かんたんに入手できますのでぜひご利用下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
281名無しさん@実況は実況板で
2019/06/15(土) 23:36:40.21ID:6EMYaig1 >>275
大昔になるが61年夏、63年夏、65年夏(木樽で準優勝)のときもアイボリーのはず。
大昔になるが61年夏、63年夏、65年夏(木樽で準優勝)のときもアイボリーのはず。
282名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 05:16:41.38ID:8YIHbH75 >>281
68年春、69年春が謎
68年春、69年春が謎
283名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 05:39:13.69ID:3egNfFKq 京都商業が京都学園だったかに校名変更されたのは残念だった。
浪商の様に京都学園大京商にすれば良かったのにと思っている。
浪商の様に京都学園大京商にすれば良かったのにと思っている。
2019/06/16(日) 08:15:31.01ID:XrDJ9Pbe
285名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 10:09:06.15ID:pfTxl6JT ロッテの習志野の吹奏楽部応援イベントの始球式で元習志野石井監督を映像で
ほんと久しぶりに見られて嬉しかった
ほんと久しぶりに見られて嬉しかった
286名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 10:27:48.36ID:r4HSJRZ4 >>284
勝山さん時代の京都商はまったく打てないチームだったなあ。
73年春から86年夏までの甲子園での試合の得点は
0、1、0、0、1、2、5、1、2、1、0、1、0
計13試合(6勝7敗)で14得点しかしていない。
5点は81年夏の二回戦、前橋工業の試合。前橋の投手は一年生の渡辺久信だった。序盤飛ばしすぎで中盤から打たれてしまった。
それにしても5点も取ったのだから「あの貧打の京都商が…」とみな驚いたことだろう。
この試合以外の勝ちはすべて完封勝利。
勝山さん時代の京都商はまったく打てないチームだったなあ。
73年春から86年夏までの甲子園での試合の得点は
0、1、0、0、1、2、5、1、2、1、0、1、0
計13試合(6勝7敗)で14得点しかしていない。
5点は81年夏の二回戦、前橋工業の試合。前橋の投手は一年生の渡辺久信だった。序盤飛ばしすぎで中盤から打たれてしまった。
それにしても5点も取ったのだから「あの貧打の京都商が…」とみな驚いたことだろう。
この試合以外の勝ちはすべて完封勝利。
2019/06/16(日) 11:12:41.88ID:E+ch6i25
>>265
1995春季大阪の市岡は準決勝でPLに10-5、決勝で大阪桐蔭に5-4と勝って優勝。
この2試合は順延が重なって球場の確保も困難になった影響で、
平日にPLのホームグラウンドでダブルヘッダーで行われた。
1995春季大阪の市岡は準決勝でPLに10-5、決勝で大阪桐蔭に5-4と勝って優勝。
この2試合は順延が重なって球場の確保も困難になった影響で、
平日にPLのホームグラウンドでダブルヘッダーで行われた。
2019/06/16(日) 11:19:14.79ID:xv5qMQLm
>>280
もう使っちゃった
もう使っちゃった
289名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 11:49:06.29ID:r4HSJRZ4290名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 14:18:32.60ID:LobEPYj4 大阪は、昔は公立が結構、強かったんだがな。
八尾とか市岡、超進学校の北野も選抜優勝したし。
浪商、明星、興国だとかの私立勢と競ってた。
兵庫も芦屋、市神港、明石、洲本など公立が頑張ってたんだが。
八尾とか市岡、超進学校の北野も選抜優勝したし。
浪商、明星、興国だとかの私立勢と競ってた。
兵庫も芦屋、市神港、明石、洲本など公立が頑張ってたんだが。
291名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 15:28:24.61ID:KctUnYdU 夏予選で藤井寺工業が強かった時を覚えている。
あと岡田の北陽の時に四条畷が強かったのも覚えている。
あと岡田の北陽の時に四条畷が強かったのも覚えている。
292名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 15:36:16.24ID:FRfSgfYQ オレは1978年、報知高校野球が創刊した年だが、大阪の城東工業って高校が
春、府大会で優勝して取り上げられてたのを何故か覚えてる。
甲子園には出てないが、あの年だけのいわゆる”一発屋”だったんだろう。
春、府大会で優勝して取り上げられてたのを何故か覚えてる。
甲子園には出てないが、あの年だけのいわゆる”一発屋”だったんだろう。
293名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 15:47:32.19ID:u1sEir+E >>291
藤井寺工業は74年夏にベスト4。
岡田の北陽がいたとき、75年夏は阿倍野が春の近畿覇者の明星を破ったな。
成城工業は野茂の母校だが、79年夏に山本だったかな、完全試合を達成した。そのあと牛島、香川の浪商に負けたと記憶している。85年夏には野茂も完全試合を達成している。同じ高校で二人も完全試合投手を輩出しているのは珍しいと思う。
藤井寺工業は74年夏にベスト4。
岡田の北陽がいたとき、75年夏は阿倍野が春の近畿覇者の明星を破ったな。
成城工業は野茂の母校だが、79年夏に山本だったかな、完全試合を達成した。そのあと牛島、香川の浪商に負けたと記憶している。85年夏には野茂も完全試合を達成している。同じ高校で二人も完全試合投手を輩出しているのは珍しいと思う。
2019/06/16(日) 18:52:00.45ID:nklSpl88
>>292
その時の投手が監督となり上位まではいかないがそこそこのチームでした。捕手は阪神の岩切だったはず。
その時の投手が監督となり上位まではいかないがそこそこのチームでした。捕手は阪神の岩切だったはず。
295名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 19:23:52.90ID:apwAE2wd >>278
江川投手がプロ入り当初、アディダス使ってて、
あの3本線が打者から見ると紛らわしい・・とかで、ケチ付けられてたと思う。
その後、グローブで白の「スリーストライプ」、「3本線のアディダス」は見なくなった。。ような気がする。
・・記憶違い か。
江川投手がプロ入り当初、アディダス使ってて、
あの3本線が打者から見ると紛らわしい・・とかで、ケチ付けられてたと思う。
その後、グローブで白の「スリーストライプ」、「3本線のアディダス」は見なくなった。。ような気がする。
・・記憶違い か。
296名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 19:40:45.21ID:1kuvK+AY 小学、中学時代にMINOSHIMAの白ヘル見て野球始めたわ!
297名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 20:35:17.47ID:TP6+p9ER >>290
大阪の公立出場(1958年以降)
1959年夏 八尾
1960年春 阿倍野
1982年春 桜宮
1982年夏 春日丘
1987年春 市岡
1990年夏 渋谷
1995年春 市岡
桜宮が出場したとき、22年ぶりの公立出場と話題になったが。いまはそれ以上のブランクが続いているのか。
大阪の公立出場(1958年以降)
1959年夏 八尾
1960年春 阿倍野
1982年春 桜宮
1982年夏 春日丘
1987年春 市岡
1990年夏 渋谷
1995年春 市岡
桜宮が出場したとき、22年ぶりの公立出場と話題になったが。いまはそれ以上のブランクが続いているのか。
298名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 21:13:14.70ID:LobEPYj4 清原、桑田がPLにいた時代、大阪から他に唯一、甲子園に出たのが、公立進学校の三国丘だったと思う。
299名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 21:39:50.00ID:v8bcy43C >>296
守っている時は紺の帽子、打つときは白のヘルメット確かにカッコ良かった!
守っている時は紺の帽子、打つときは白のヘルメット確かにカッコ良かった!
300名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 21:42:56.05ID:v8bcy43C 松山商業も白帽子、エンジ色ヘルメット、早稲田大学みたいでカッコ良かった!
301名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 21:56:35.78ID:L+OcvOYO302名無しさん@実況は実況板で
2019/06/16(日) 22:21:17.25ID:KctUnYdU 自分にとって生涯のベストゲームは箕島VS星稜が長らく不動のナンバーワンだったが、
最近は広島商VS作新学院に心が傾きつつある。
たぶん勝敗を別けた野球の技術以外の精神性や人間性の摩訶不思議な力に
魅せられているのかな?
年齢的な嗜好の変化もあると思う。
最近は広島商VS作新学院に心が傾きつつある。
たぶん勝敗を別けた野球の技術以外の精神性や人間性の摩訶不思議な力に
魅せられているのかな?
年齢的な嗜好の変化もあると思う。
303名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 08:12:22.81ID:l45wR+rU あのときの広商は野球を知っているという感じの選手が多かった。金光、達川、川本など。
ほかにも東洋大姫路の弓岡とか。「野球の申し子」と言われたな。
いまはそういう選手はいないな。ただ打つだけという感じ。
ほかにも東洋大姫路の弓岡とか。「野球の申し子」と言われたな。
いまはそういう選手はいないな。ただ打つだけという感じ。
304名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 11:04:54.63ID:vWBhp0Rl305名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 11:21:46.48ID:urZfv41i306名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 11:33:23.05ID:e8y5/wqn307名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 13:18:54.97ID:JV4ZqAzp 銚子商グレーのユニホームで思い出すのが85年、片平(中日2位)、大川(大洋3位)二枚看板、KK3年のPL学園に対抗できるのは銚子商だけといわれていたが初戦の宇部商戦、雨で中止になると思いきや試合が始まり戦闘モードになれずに初戦負け残念だった!
308名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 13:48:02.96ID:ctZ8e/GF309名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 14:02:28.50ID:FuMQApir >>305
「東の太田(三沢)、西の西井」と呼ばれたスワローズやオリオンズで活躍した西井投手ですね
懐かしい名前を聞かせていただきました
69年夏、宮崎商は一回戦で明星に惜敗
もしこの試合勝っていれば二回戦で三沢‐宮崎商が実現。太田‐西井の投げ合いが見られた。
もしかして高校野球の歴史が大幅に変わっていたかもしれない
「東の太田(三沢)、西の西井」と呼ばれたスワローズやオリオンズで活躍した西井投手ですね
懐かしい名前を聞かせていただきました
69年夏、宮崎商は一回戦で明星に惜敗
もしこの試合勝っていれば二回戦で三沢‐宮崎商が実現。太田‐西井の投げ合いが見られた。
もしかして高校野球の歴史が大幅に変わっていたかもしれない
310名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 17:09:56.31ID:AgHUSfEi >>309
宮崎商は打線がショボ過ぎたw
宮崎商は打線がショボ過ぎたw
311名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 17:19:30.38ID:fXrLuu+M >>307
聞きあきたw
聞きあきたw
312名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 17:37:06.64ID:mBY9sSD3 宮崎商の捕手の太田川さんは「わが青春の甲子園」(だったかな)という手記を出したな。
九州では秋春制覇で敵なしだったが、甲子園では春夏とも初戦で完封負け、お山の大将で終わってしまったと書いている。
九州では秋春制覇で敵なしだったが、甲子園では春夏とも初戦で完封負け、お山の大将で終わってしまったと書いている。
313名無しさん@実況は実況板で
2019/06/17(月) 22:08:20.81ID:FuMQApir >>312
「我が夏の記憶 甲子園」ですね。本棚探してたら見つかったです。
1977年8月初版発行の本です。
昭和44年夏は初日第二試合で明星高校と対戦。0−1で惜敗。田舎の大将で終わってしまった、わが青春に悔いなし、という一文で終わっている。
主将の2番捕手太田川さんは一点負けている9回表先頭打者で四球出塁、盗塁したかったのにサインが出ずに自重。盗塁していれば4番のヒットで同点になったと書いてある。
それ以外にも「牛馬同然の扱いをされ」など現在なら大炎上するような記述もある。貴重な一冊である。
成東高校監督松戸健さんの著書「われら心の甲子園」も書棚のから見つけ出しました。平成2年夏に成東高校初出場の時に再販されたけど、自分が持っているのは貴重な初版本だったです。今晩読み直してみます。
「我が夏の記憶 甲子園」ですね。本棚探してたら見つかったです。
1977年8月初版発行の本です。
昭和44年夏は初日第二試合で明星高校と対戦。0−1で惜敗。田舎の大将で終わってしまった、わが青春に悔いなし、という一文で終わっている。
主将の2番捕手太田川さんは一点負けている9回表先頭打者で四球出塁、盗塁したかったのにサインが出ずに自重。盗塁していれば4番のヒットで同点になったと書いてある。
それ以外にも「牛馬同然の扱いをされ」など現在なら大炎上するような記述もある。貴重な一冊である。
成東高校監督松戸健さんの著書「われら心の甲子園」も書棚のから見つけ出しました。平成2年夏に成東高校初出場の時に再販されたけど、自分が持っているのは貴重な初版本だったです。今晩読み直してみます。
314名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 00:16:40.67ID:h4xBi8U4 宮崎商業小川選手の身体の不自由な友人との友情話に涙した。
315名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 05:14:43.70ID:PCyMoRLZ >>310
九州では強力打線で通っていたw
九州では強力打線で通っていたw
316名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 07:43:02.50ID:OGlVWs8l >>303
走攻守3拍子揃ってる選手は今でもおりますが、攻の面ばかり強調されてるような・・・
「野球の申し子」と呼ばれたのは弓岡が最後かも。
ここ一番での機動力が持ち味の東洋大姫路のチームカラーもあって弓岡の脚はかなり相手に脅威になってましたね。
走攻守3拍子揃ってる選手は今でもおりますが、攻の面ばかり強調されてるような・・・
「野球の申し子」と呼ばれたのは弓岡が最後かも。
ここ一番での機動力が持ち味の東洋大姫路のチームカラーもあって弓岡の脚はかなり相手に脅威になってましたね。
317名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 07:47:20.76ID:rBt9iOdg >>313
>>312ですが本のタイトルはそうでしたか。
自分は引っ越しのときに処分してしまってので。
当時の野球部の実態を生々しく書いてますね。
野球に女は禁物とか、わが野球部でも制裁は毎日のように行われていた、いまの高校野球はきれいごとを言いすぎている、もっともっと汚れたものであってほしいとか書いてますね。
おどろいたのは、練習中に現れた卒業した先輩が塁に立って外野フライでホームに突入スライディング、新品の背広が泥だらけになった。
あっけにとられて捕手の太田川さんがタッチできなかった、するとその先輩が「おまえのせいで一点取られてしまったじゃないか」とバットで太田川さんの顔をバットで殴ったという話。
記憶で書いているので間違いがあったら修正ください。
出版社はガルフ社。のちに銚子商の76年の主将の平野さんも「銚子商野球部ノート」をガルフ社から出している、82年だったか。
>>312ですが本のタイトルはそうでしたか。
自分は引っ越しのときに処分してしまってので。
当時の野球部の実態を生々しく書いてますね。
野球に女は禁物とか、わが野球部でも制裁は毎日のように行われていた、いまの高校野球はきれいごとを言いすぎている、もっともっと汚れたものであってほしいとか書いてますね。
おどろいたのは、練習中に現れた卒業した先輩が塁に立って外野フライでホームに突入スライディング、新品の背広が泥だらけになった。
あっけにとられて捕手の太田川さんがタッチできなかった、するとその先輩が「おまえのせいで一点取られてしまったじゃないか」とバットで太田川さんの顔をバットで殴ったという話。
記憶で書いているので間違いがあったら修正ください。
出版社はガルフ社。のちに銚子商の76年の主将の平野さんも「銚子商野球部ノート」をガルフ社から出している、82年だったか。
318名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 08:21:35.54ID:rBt9iOdg >>316
PLの立浪も野球の申し子といえるのではないかな、当時そういう言われかたはされてなかったが。野球センスの塊だった。
PLの立浪も野球の申し子といえるのではないかな、当時そういう言われかたはされてなかったが。野球センスの塊だった。
319名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 15:39:47.22ID:LsKO2Nlc320名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 15:45:04.04ID:mdRwvDrs >>316
PLの桑田は5拍子揃っていたぞぉ。投攻守走それにギャグ。中津工戦でホームランを
打ったら上半身裸の変なおっさんが乱入してきたり、あのドラフト会議も大笑い
したなぁ。個人的に一番お気に入りのギャグは、1989年の日本一の祝勝会で顔に
ケーキを押し付けられたので、ビールで洗い流していたら、チームで孤立していて
誰もビールをかけてくれないので自分でビールをかけていたと報道されたこと。他にも
ジョーブ博士のとこにサングラスをかけて格好つけていったらアメリカの空港でジャパニーズ
マフィア(ヤクザ)と間違われて一時拘束されたのも爆笑ものでした。本人はいたって真面
目な選手なのにお笑いの神様に愛されているとしか思えませんでした。当然のように
やくみつるの野郎が選んだプロ野球20世紀ベストナインの投手部門で選ばれていた。
ちなみにショートは中日の宇野さん。
PLの桑田は5拍子揃っていたぞぉ。投攻守走それにギャグ。中津工戦でホームランを
打ったら上半身裸の変なおっさんが乱入してきたり、あのドラフト会議も大笑い
したなぁ。個人的に一番お気に入りのギャグは、1989年の日本一の祝勝会で顔に
ケーキを押し付けられたので、ビールで洗い流していたら、チームで孤立していて
誰もビールをかけてくれないので自分でビールをかけていたと報道されたこと。他にも
ジョーブ博士のとこにサングラスをかけて格好つけていったらアメリカの空港でジャパニーズ
マフィア(ヤクザ)と間違われて一時拘束されたのも爆笑ものでした。本人はいたって真面
目な選手なのにお笑いの神様に愛されているとしか思えませんでした。当然のように
やくみつるの野郎が選んだプロ野球20世紀ベストナインの投手部門で選ばれていた。
ちなみにショートは中日の宇野さん。
321名無しさん@実況は実況板で
2019/06/18(火) 19:13:52.91ID:3Dd2X4rb322名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 12:33:44.31ID:qjzhI+wW >>309
太田と西井は大会後のブラジル遠征で仲良くなり、プロ入り後もよきライバル関係にあったと聞く。
プロでは太田は通算58勝、西井もたしか56勝くらいだったかな。
西井は夏の予選で延岡商の柳田豊に投げ勝ったが、プロでは柳田のほうがはるかに勝ったな。柳田は西鉄から土井とのトレードで近鉄に移籍して連覇に貢献した。
太田と西井は大会後のブラジル遠征で仲良くなり、プロ入り後もよきライバル関係にあったと聞く。
プロでは太田は通算58勝、西井もたしか56勝くらいだったかな。
西井は夏の予選で延岡商の柳田豊に投げ勝ったが、プロでは柳田のほうがはるかに勝ったな。柳田は西鉄から土井とのトレードで近鉄に移籍して連覇に貢献した。
323名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 15:22:39.21ID:Zham9ih+324名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 15:28:15.56ID:OvRneyFN 宮崎商を2安打完封した銚子商・遠藤の談話
「小学5年から投手をやってきて、1番のピッチング」
次の試合では……ww
「小学5年から投手をやってきて、1番のピッチング」
次の試合では……ww
325名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 18:11:15.25ID:23kzO1Zr >>323
秋村は伸び悩んだ
秋村は伸び悩んだ
326名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 19:43:18.02ID:1Y3lqRLO >>324
三田学園戦は2回持たずに…
三田学園戦は2回持たずに…
327名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 20:20:04.60ID:Q5K29VhB 70年ごろのセンバツ大会では何の因果か兵庫VS千葉の対戦はワンサイドの応酬だった。
69年は三田学園14-2銚子商、70年千葉商14-3滝川、72年銚子商13-3市神港、73年間は
報徳16-0銚子商で、銚子商の甲子園初戦無敗の神話も報徳戦の大敗で終止符を打った。
69年は三田学園14-2銚子商、70年千葉商14-3滝川、72年銚子商13-3市神港、73年間は
報徳16-0銚子商で、銚子商の甲子園初戦無敗の神話も報徳戦の大敗で終止符を打った。
328名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 20:29:12.91ID:NC3CPbW/329名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 20:31:41.60ID:NC3CPbW/ >>301
サーカススクイズとも言われたね! 箕島の試合は、今でも鮮明に覚えている試合ばかりだった!
サーカススクイズとも言われたね! 箕島の試合は、今でも鮮明に覚えている試合ばかりだった!
330名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 21:05:20.49ID:ZhmbRhKg 箕島のヘルメットが白なのは、その色が安かったからと聞いた。
昭和40年代は標準では白・黒しかなく、紺色は別途塗装で割高だったから、
白か黒かで迷って白にしたらしい。
昭和40年代は標準では白・黒しかなく、紺色は別途塗装で割高だったから、
白か黒かで迷って白にしたらしい。
331名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 21:24:12.30ID:MEIpXs94 >>319
毎日新聞には「すっぽん打法」と書かれていた。食らいついて離さないということだろう。
この形容があったのは三田学園戦のみどころの記事。「三田を上回る銚子商」との見出しもある。
しかし結果は…
毎日新聞には「すっぽん打法」と書かれていた。食らいついて離さないということだろう。
この形容があったのは三田学園戦のみどころの記事。「三田を上回る銚子商」との見出しもある。
しかし結果は…
332名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 21:55:41.70ID:r3VjvXLv >>299
逆だろ。俺は子供の頃あれがダサくて箕島や松商が大嫌いだった。いつも早く負けろと思いながら見てた。まあ30過ぎたらどうでもよくなったけどw
逆だろ。俺は子供の頃あれがダサくて箕島や松商が大嫌いだった。いつも早く負けろと思いながら見てた。まあ30過ぎたらどうでもよくなったけどw
333名無しさん@実況は実況板で
2019/06/19(水) 22:30:26.32ID:hrJnE38z 高知商の胸文字の『KOCHI』だけの血奄ウも素晴らしb
334名無しさb@実況は実況粕ツで
2019/06/19(水) 23:38:28.65ID:3hKhgwvw >>333
四国4商でユニフォームのロゴにSHOがつくのは 徳島商だけ。
高知商は『KOCHI』、高松商は『TAKAMATSU』、松山商は『MATSUYAMA』で徳島商だけは『TOKUSHO』と。
高松商は一時『TAKASHO』のロゴになったけど元に戻して。
四国4商でユニフォームのロゴにSHOがつくのは 徳島商だけ。
高知商は『KOCHI』、高松商は『TAKAMATSU』、松山商は『MATSUYAMA』で徳島商だけは『TOKUSHO』と。
高松商は一時『TAKASHO』のロゴになったけど元に戻して。
335名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 05:05:10.90ID:adIB5cdy336名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 05:47:46.23ID:jQpN+ANo >>335
斉藤監督も、「このチームは大型選手は使わない」と言ったそうだ。
斉藤監督も、「このチームは大型選手は使わない」と言ったそうだ。
337名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 11:07:15.27ID:IsDhSz8Q >>336
平均身長171,体重66だったな。
平均身長171,体重66だったな。
338名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 11:52:17.06ID:+bTXeIqL >>336
前年のチームが大型だった。
秋の関東で対戦した大宮工業の吉沢投手(翌年選抜優勝)が「全国でいちばん強力な打線だったでしょう」と後年振り返っていたほど。
それが選抜はベスト8どまり、倉敷工業小山の巧さにしてやられ、夏は県決勝で敗退と大型打線のもろさを斎藤監督が感じたからかもしれない。
前年のチームが大型だった。
秋の関東で対戦した大宮工業の吉沢投手(翌年選抜優勝)が「全国でいちばん強力な打線だったでしょう」と後年振り返っていたほど。
それが選抜はベスト8どまり、倉敷工業小山の巧さにしてやられ、夏は県決勝で敗退と大型打線のもろさを斎藤監督が感じたからかもしれない。
339名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 13:01:35.09ID:Jz1fTjep 昭和時代の広島県高校野球では八面帽(八方帽)が主流だった。
当時もプロ野球や少年野球では六面帽が主流だったのに。
高校ほどでもないが、大学野球でも八面帽は目立ってたが、
最近は八面帽をとんと見ないな。
当時もプロ野球や少年野球では六面帽が主流だったのに。
高校ほどでもないが、大学野球でも八面帽は目立ってたが、
最近は八面帽をとんと見ないな。
340名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 13:32:54.15ID:OUseUan3 旧70年代スレにも書き込みしたが。
広島には北村制帽と言う野球帽の製造工場があった。
地元広島ではハンチン、四国の野球部員たちは広島帽、東京の大学などではそのままキタムラ帽と呼ばれてた。
1978年夏の仙台育英はこのキタムラ帽と思しき帽子を採用していたが、監督さんが大学時代にでも広島出身者から譲り受けたのかも知れん。
ちなみに当時のPL学園では練習用にほぼ全員キタムラ帽をかぶってたし、各校OBが各地に広め白い練習用にしてた高校は多かったと思う。
オリジナルは白帽のみで、黒や紺色の物は特注品だった。
広島には北村制帽と言う野球帽の製造工場があった。
地元広島ではハンチン、四国の野球部員たちは広島帽、東京の大学などではそのままキタムラ帽と呼ばれてた。
1978年夏の仙台育英はこのキタムラ帽と思しき帽子を採用していたが、監督さんが大学時代にでも広島出身者から譲り受けたのかも知れん。
ちなみに当時のPL学園では練習用にほぼ全員キタムラ帽をかぶってたし、各校OBが各地に広め白い練習用にしてた高校は多かったと思う。
オリジナルは白帽のみで、黒や紺色の物は特注品だった。
341名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 17:20:22.97ID:dPVX5Ad8 >>388
斉藤監督も「関根、木樽、阿天坊と大型選手に拘り過ぎていた。」と語っている。
斉藤監督も「関根、木樽、阿天坊と大型選手に拘り過ぎていた。」と語っている。
342名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 19:50:27.06ID:Vti4g08V343名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 20:13:05.20ID:K8p3mkZD >>341
田中和彦もそうじゃないか?
田中和彦もそうじゃないか?
344名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 20:29:09.77ID:mJNVRzMk >>340
70〜80年代の広島といえば全国で唯一、「公式戦でベンチ入りできる
県外中学出身者は5人まで」って規制を設けてたよね。
野球留学が問題になる中、とてもいい規制だったのに、いつの間にか
この規制を止めちゃったね。
何で止めちゃったんだろうか?
70〜80年代の広島といえば全国で唯一、「公式戦でベンチ入りできる
県外中学出身者は5人まで」って規制を設けてたよね。
野球留学が問題になる中、とてもいい規制だったのに、いつの間にか
この規制を止めちゃったね。
何で止めちゃったんだろうか?
345名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 20:41:05.03ID:K8p3mkZD >>343
田中達彦だった、ゴメン。
大会後のハワイ遠征に選ばれて南海に入団したが、あっという間に退団。
銚子商って田中、関根(あと一年生の木樽)がいた63年夏以降、甲子園出場したときはほとんどプロ選手を輩出している。例外は話題になっている69年春と最後の出場となっている2005年夏くらいかな。
田中達彦だった、ゴメン。
大会後のハワイ遠征に選ばれて南海に入団したが、あっという間に退団。
銚子商って田中、関根(あと一年生の木樽)がいた63年夏以降、甲子園出場したときはほとんどプロ選手を輩出している。例外は話題になっている69年春と最後の出場となっている2005年夏くらいかな。
346名無しさん@実況は実況板で
2019/06/20(木) 21:20:33.09ID:t4yPywop347名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 03:36:43.67ID:C9mrvOva >>345
田中は例示に挙げられてなかったぞ
田中は例示に挙げられてなかったぞ
348名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 05:56:07.42ID:VNkHi51z 聞き飽きたも通り越してしまうぐらいずーーっとここで常駐してるんだな…。
広島の件は前に聞いたこと有るけど何で止めたのかなと不審に思った。
5ちゃんは自分だけのものとか思ってんのかな。
こんなのが50過ぎた日本人じゃないことを願うわ。
広島の件は前に聞いたこと有るけど何で止めたのかなと不審に思った。
5ちゃんは自分だけのものとか思ってんのかな。
こんなのが50過ぎた日本人じゃないことを願うわ。
349名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 06:52:48.43ID:YW1n2LIr ↑このレスも聞きあきた笑
350名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 07:14:09.50ID:ae50N5EZ351名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 08:00:25.16ID:bPPLvrGt352名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 08:07:32.83ID:aSCY23GX まあまあ、自分も広島の県外5人限定の話は何回かこのスレで目にしているが、今回の人と同一人物であるかは分からないし。
この話にかぎらず、何回もスレを重ねていくと同じ話題が何度も出てくるのは仕方がないこと。
30スレと違い、50スレは仲良くやりましょうや。
この話にかぎらず、何回もスレを重ねていくと同じ話題が何度も出てくるのは仕方がないこと。
30スレと違い、50スレは仲良くやりましょうや。
353名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 08:13:04.83ID:aSCY23GX しかしいま30スレのぞいたら、89年の帝京が高校野球史上最強と言っているやつがいたぞ。
恐ろしいほど高校野球の歴史を知らないわ。
恐ろしいほど高校野球の歴史を知らないわ。
354名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 08:36:42.30ID:dtMPXlh3 >>353
そのレスをした奴も50歳以上ww
そのレスをした奴も50歳以上ww
355名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 08:36:52.11ID:3H/XOeK1 >>353
帝京限定での最強チームというくくりなら確かに89年は該当するでしょうが、さすがに高校野球史上とまでは風呂敷を広げすぎで・・・
帝京限定での最強チームというくくりなら確かに89年は該当するでしょうが、さすがに高校野球史上とまでは風呂敷を広げすぎで・・・
357名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 13:17:40.39ID:z09AVxlC358名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 13:38:00.61ID:0HyuCjIT359名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 15:59:05.91ID:Wk5nW7DR >>358
01年の日大三より?
01年の日大三より?
2019/06/21(金) 16:36:22.94ID:3R1nGopG
80年代の帝京は1年おきに強いチームに仕上げて甲子園で活躍してたよな
選抜連続出場した86年だけはイマイチだったが
選抜連続出場した86年だけはイマイチだったが
361名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 16:55:54.32ID:OZOpYrOW 帝京も伊藤拓の時が最後の甲子園か…
2019/06/21(金) 18:03:48.10ID:ITILw/Bu
2019/06/21(金) 18:09:39.64ID:ITILw/Bu
2019/06/21(金) 18:12:50.56ID:ITILw/Bu
366名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 19:25:30.91ID:9Ki+mb8/367名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 19:25:58.45ID:Ee8M17MY >>362
お前ほどじゃないw
お前ほどじゃないw
368名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 19:32:52.71ID:Am+04rHj リアルではへこへこしてるん?
369名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 20:38:13.77ID:2VTfdo+7 >>358
吉岡は近鉄移籍後は活躍できてよかったな。
四番ピッチャーだったが、やはり打者としての素質があったな。
鹿野は残念だったが、帝京に限らないがやはり金属で打てる打者と木製で打てる打者は違うのだろう。
吉岡は近鉄移籍後は活躍できてよかったな。
四番ピッチャーだったが、やはり打者としての素質があったな。
鹿野は残念だったが、帝京に限らないがやはり金属で打てる打者と木製で打てる打者は違うのだろう。
370名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 22:44:22.61ID:9kxIUL55 城東工業はなぜかグラウンド設備が恵まれていて大阪ナンバーワン。
371名無しさん@実況は実況板で
2019/06/21(金) 23:04:28.56ID:o32iNKpp 東京最強は、2011年の日大三でしょう!
372名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 00:51:55.39ID:v9wtcE1l373名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 05:23:25.85ID:YDRIEtOy 帝京は無理w
374名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 05:40:31.97ID:tA6Fu7VU 自分が見てきた1970年代以降なら、北海道→96年駒大苫小牧、東北→15年仙台育英、関東→98年横浜、北陸信濃→91年星陵、東海中部→83年中京、関西→18年大阪桐蔭、中国→07年広陵、四国→82年池田、九州→82年佐賀商、あくまでも
375名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 06:04:40.81ID:tA6Fu7VU >>374
96年駒大苫小牧→06
96年駒大苫小牧→06
376名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 10:32:44.97ID:eJF+II2C >>374
個人的には東海中部は07常葉菊川を推したい
個人的には東海中部は07常葉菊川を推したい
2019/06/22(土) 11:16:46.30ID:FjC9DHAC
>>374
91年星稜、82年佐賀商を選ぶあたりが渋いな
91年星稜、82年佐賀商を選ぶあたりが渋いな
378名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 12:41:43.73ID:iKsjxoUx 俺は北海道は2006年駒苫、東北は89年仙台育英、関東は98年横浜、近畿は85年PL、中国は76年崇徳、四国は83年池田、九州は76年柳川商。
東海と北信越は難しい。83年中京は野中が前年の調子だったらなと思う。中京は78年の打線に82年の野中が一緒だったらそれこそ最強だった。実績で2007年の常葉菊川かな。北信越は91年松商学園かな、これも夏の上田が完調だったらな。
東海と北信越は難しい。83年中京は野中が前年の調子だったらなと思う。中京は78年の打線に82年の野中が一緒だったらそれこそ最強だった。実績で2007年の常葉菊川かな。北信越は91年松商学園かな、これも夏の上田が完調だったらな。
379名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 13:10:32.81ID:eJF+II2C >>377
82佐賀商を挙げるのは高校野球が好きな方だな
ポテンシャルだけなら76柳川商と双璧
池田も83ではなく82を選んでいるのもいい
両校とも甲子園では3回戦敗退だったけど
70年代入れるなら中国は76崇徳と73広商のどちらか、北信越は78福井商
82佐賀商を挙げるのは高校野球が好きな方だな
ポテンシャルだけなら76柳川商と双璧
池田も83ではなく82を選んでいるのもいい
両校とも甲子園では3回戦敗退だったけど
70年代入れるなら中国は76崇徳と73広商のどちらか、北信越は78福井商
380名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 15:47:18.37ID:RwaHrnBV 82年佐賀商は監督さんが津久見戦後のインタビューで「敗れたことより、このチームを
手放さなければならないことが辛いのです」と涙ながらに語っていたのが印象深い。
中国は73年広商かな、難攻不落の江川を打てなくとも足で攻略と試合運びが上手かった。
手放さなければならないことが辛いのです」と涙ながらに語っていたのが印象深い。
中国は73年広商かな、難攻不落の江川を打てなくとも足で攻略と試合運びが上手かった。
381名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 16:59:43.21ID:botWt4nV >>380
82年の佐賀商は大型チームで甲子園開幕前から一部では注目されてました。
初戦で新谷が惜しくも完全試合逃すもノーヒットノーランの快投、打線も田中、為永、深川、古賀の強打が甲子園でも炸裂。
いまでも佐賀県史上最強チームは全国制覇した94年のチーム、07年の佐賀北ではなくて82年のチームが挙げられます。
82年の佐賀商は大型チームで甲子園開幕前から一部では注目されてました。
初戦で新谷が惜しくも完全試合逃すもノーヒットノーランの快投、打線も田中、為永、深川、古賀の強打が甲子園でも炸裂。
いまでも佐賀県史上最強チームは全国制覇した94年のチーム、07年の佐賀北ではなくて82年のチームが挙げられます。
382名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:10:45.74ID:kHzqy82Y 宇部商は82と83はどっちが強いですか?
383名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:44:08.01ID:tA6Fu7VU >>382
82年でしょう!でも宇部商といったら85年!
82年でしょう!でも宇部商といったら85年!
384名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 17:45:08.48ID:2l10UUI/ >>381
87年の佐賀工の方が強いだろう
87年の佐賀工の方が強いだろう
385名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:34:33.30ID:2S70iYth386名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:35:38.06ID:o2MhWgEK 佐賀工業は次の試合はなんで大敗したの?
387名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:43:29.78ID:Ctq2aVl/ 試合前夜、主力が消灯時間過ぎに宿舎で女と喋ってて監督に
バットのグリップで頭どつかれて不貞腐れたとかだろ。
校内暴力世代だからか86、87年は大会期間中に問題起こす学校多かったな。
バットのグリップで頭どつかれて不貞腐れたとかだろ。
校内暴力世代だからか86、87年は大会期間中に問題起こす学校多かったな。
2019/06/22(土) 18:50:57.05ID:6wzzJpN/
江口は球は速いがメンタルが激弱。
甲府に勝った選手たちが宿舎で大騒ぎ、
近隣から苦情が出る。
監督は激怒。見せしめに酔った監督が江口の頭を
バットで叩いたのが原因。
甲府に勝った選手たちが宿舎で大騒ぎ、
近隣から苦情が出る。
監督は激怒。見せしめに酔った監督が江口の頭を
バットで叩いたのが原因。
389名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 18:51:13.65ID:pHgNStMN >>385
山梨大会で43盗塁を決めた東海大甲府のお株を奪う、ホームスチールが決勝点だったな。
山梨大会で43盗塁を決めた東海大甲府のお株を奪う、ホームスチールが決勝点だったな。
390名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:12:40.75ID:uIerFk5n391名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:21:05.15ID:v9wtcE1l 習志野が佐賀の豪腕江口相手に大勝したのにはビックリした。
この時の習志野はアンダースローの投手だったが、
あれでよく県を勝ち上がって、甲子園で3勝できたものだ。
しかも、春夏連覇したPLにもまともなスコアだったし。
このときの習志野の3年は1年の夏に県大会途中で出場辞退した年代。
ただ、これ以降、習志野は低迷していく。
この時の習志野はアンダースローの投手だったが、
あれでよく県を勝ち上がって、甲子園で3勝できたものだ。
しかも、春夏連覇したPLにもまともなスコアだったし。
このときの習志野の3年は1年の夏に県大会途中で出場辞退した年代。
ただ、これ以降、習志野は低迷していく。
392名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:28:48.55ID:s1SwAcps393名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 19:58:18.46ID:o2MhWgEK 鎮西が取手二に大敗を喫したのと似たような感じか?
394名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:18:20.96ID:b+3zhfaf >>387
86年の愛知・享栄なんか、写真週刊誌エンマに部員が喫煙されてるのを激撮されて、
大会本部が上を下への大騒ぎになったからね。
それまでは不祥事即連帯責任で対外試合禁止だったのに、撮影された部員を
ベンチ入りメンバーから外す享栄の申し出をよくまあ受け入れたもの。
いくら超高校級のエース近藤真一を擁してたとはいえ、あの措置には恐れ入った。
86年の愛知・享栄なんか、写真週刊誌エンマに部員が喫煙されてるのを激撮されて、
大会本部が上を下への大騒ぎになったからね。
それまでは不祥事即連帯責任で対外試合禁止だったのに、撮影された部員を
ベンチ入りメンバーから外す享栄の申し出をよくまあ受け入れたもの。
いくら超高校級のエース近藤真一を擁してたとはいえ、あの措置には恐れ入った。
395名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:21:24.23ID:irQgW5LK >>361
八幡商、満塁ホームランのダメージでかすぎ笑
八幡商、満塁ホームランのダメージでかすぎ笑
396名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:25:19.32ID:mQV39bFk397名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 20:36:17.66ID:lWYHrGPm398名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 21:06:59.24ID:6xuNwyPP >>391
綿貫だな。
あの年の習志野は大会に入るまでの試合成績が負け越しているほどでまったく期待していなかった。
前年秋はいちおう県ベスト4だったが、東海大浦安に0-9の大敗。この東海大浦安を夏の決勝で破っての出場だった。
東海大浦安は選抜出場が決まっていたが卒業生の不祥事で出場辞退を余儀なくされ、夏は絶対に出るという思いが気負いになってしまったかな。
綿貫だな。
あの年の習志野は大会に入るまでの試合成績が負け越しているほどでまったく期待していなかった。
前年秋はいちおう県ベスト4だったが、東海大浦安に0-9の大敗。この東海大浦安を夏の決勝で破っての出場だった。
東海大浦安は選抜出場が決まっていたが卒業生の不祥事で出場辞退を余儀なくされ、夏は絶対に出るという思いが気負いになってしまったかな。
399名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 22:46:16.43ID:WYKfagwO 甲子園大会中に野球部員2〜3人が宿舎の女湯を窓から覗いている所を写真週刊誌に掲載されたチームがあったような
400名無しさん@実況は実況板で
2019/06/22(土) 22:52:53.85ID:BegXyyjM 佐賀工とか享栄とか
子供の頃から学業犠牲にして野球しかやってこなくて家族に金銭的負担かけさせて
やっとつかんだ甲子園なのに
騒いで監督に殴られてヤル気なくすとか、女風呂のぞくとか
この頃の高校生は何考えていたんだろうな。江口なんてまともな精神だったらプロでも大成したろうに。
子供の頃から学業犠牲にして野球しかやってこなくて家族に金銭的負担かけさせて
やっとつかんだ甲子園なのに
騒いで監督に殴られてヤル気なくすとか、女風呂のぞくとか
この頃の高校生は何考えていたんだろうな。江口なんてまともな精神だったらプロでも大成したろうに。
401名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 03:50:23.59ID:Piy5aBMz >>400
詳しい事情も知らないくせに、そんな書き込みするな!
詳しい事情も知らないくせに、そんな書き込みするな!
402名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 07:11:52.90ID:ovF+wr5D 傑出度なら、北海道東北は二連覇の駒大苫小牧、
関東は60年の法政二、中部は3連覇の中京商、
近畿は嶋投手の海草中、中四国は景浦の松山商、
九州は2連覇の小倉より、川上吉原のバッテリーの熊本工。
野球は観るより読むのが好きなオヤジの意見だが。
関東は60年の法政二、中部は3連覇の中京商、
近畿は嶋投手の海草中、中四国は景浦の松山商、
九州は2連覇の小倉より、川上吉原のバッテリーの熊本工。
野球は観るより読むのが好きなオヤジの意見だが。
403名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 09:44:51.07ID:/r4XdZdB >>381
82年夏の佐賀商は県準決勝でたしか24点取ったかな。甲子園の木造戦が前年秋のチーム結成以来100勝目(もちろん練習試合含む)。
板谷監督は自信満々だった。「ことしくらいバランスのとれたチームは珍しい」、津久見に負けたあとは「このチームを手放すのが惜しい。こんなすばらしいチームは二度と作れない。それだけにつらい」
新谷は駒沢で失速したが、よく社会人で立て直してプロでも活躍した。
82年夏の佐賀商は県準決勝でたしか24点取ったかな。甲子園の木造戦が前年秋のチーム結成以来100勝目(もちろん練習試合含む)。
板谷監督は自信満々だった。「ことしくらいバランスのとれたチームは珍しい」、津久見に負けたあとは「このチームを手放すのが惜しい。こんなすばらしいチームは二度と作れない。それだけにつらい」
新谷は駒沢で失速したが、よく社会人で立て直してプロでも活躍した。
404名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 09:54:33.61ID:r1xZfy9u >>391
後年ヤクルトで活躍した城がトップバッターだったな
後年ヤクルトで活躍した城がトップバッターだったな
405名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 19:16:54.19ID:sVFYhe7Z >>395
まさかの満塁ホームランで逆転されて帝京は戦意喪失してしまったな。
八幡商はエースに代打を出したのでその裏は初登板の二年生がマウンドだったので気を引き直して攻撃すればまだ分からなかったのに。最後の打者は緊張してしまったのか腰砕けになってしまっていた。
まさかの満塁ホームランで逆転されて帝京は戦意喪失してしまったな。
八幡商はエースに代打を出したのでその裏は初登板の二年生がマウンドだったので気を引き直して攻撃すればまだ分からなかったのに。最後の打者は緊張してしまったのか腰砕けになってしまっていた。
406名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 19:23:18.41ID:UY2XZYB9 いつぞの帝京と対戦した智辯和歌山みたいにね。
2019/06/23(日) 19:57:18.64ID:365ez53z
>>405
佐賀北、県岐阜商、八幡商とことごとく公立に撃破されて今にいたる
佐賀北、県岐阜商、八幡商とことごとく公立に撃破されて今にいたる
408名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 20:37:23.43ID:pmx/NWle >>407
伊都や浜田みたいな公立無印にもやられてるな
伊都や浜田みたいな公立無印にもやられてるな
2019/06/23(日) 21:01:47.36ID:365ez53z
410名無しさん@実況は実況板で
2019/06/23(日) 21:08:16.57ID:ylswLtUh 帝京の甲子園での敗戦をふりかえると、小倉、高知商、池田、宇部商、伊野商、伊都、岡山城東、浜田、佐賀北、県岐阜商、八幡商と公立にわりとよく負けているな。高知商から伊野商までは並みの公立ではないけど。
411名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 07:06:26.67ID:fNH4py1Q 帝京はおしまいw
412名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 08:55:00.60ID:SLLno4GA 監督が変わって出れなく学校はあるけど、最近だと福井商(北野)、鹿児島章南(枦山)あたりかな、帝京は前田監督そのままなのになぜ衰退したのかわからん!
413名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 09:18:13.13ID:A2uwV69C 前田監督も、そろそろ引き際
414名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 10:51:01.30ID:4xYYS2pF >>395
八幡商戦は帝京のターニングポイントになった試合だが、かつては91年夏の池田戦、8回裏に三澤が逆転満塁ホームラン、同点に追いつかれて延長10回にはサヨナラホームランと豪快にうっちゃったんだが。
八幡商戦のとき、この池田戦を思い出した。かつては自分がやっていたことを相手にやられてしまった。
早実が池田に木っ端微塵にやられた後に雌伏14年したことがあったが、帝京にとってはそれほどショッキングな敗戦だったのだろう。
八幡商戦は帝京のターニングポイントになった試合だが、かつては91年夏の池田戦、8回裏に三澤が逆転満塁ホームラン、同点に追いつかれて延長10回にはサヨナラホームランと豪快にうっちゃったんだが。
八幡商戦のとき、この池田戦を思い出した。かつては自分がやっていたことを相手にやられてしまった。
早実が池田に木っ端微塵にやられた後に雌伏14年したことがあったが、帝京にとってはそれほどショッキングな敗戦だったのだろう。
2019/06/24(月) 13:16:55.86ID:u1v50pOC
91夏 帝京vs池田
https://www.youtube.com/watch?v=-BlaJRdFtRs
この試合で出た本塁打は3本ともラッキーゾーン。
この大会がラッキーゾーンがある最後の大会だったね。
https://www.youtube.com/watch?v=-BlaJRdFtRs
この試合で出た本塁打は3本ともラッキーゾーン。
この大会がラッキーゾーンがある最後の大会だったね。
416名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 16:49:21.73ID:9wtuTLoT 83年春の池田戦の惨敗をきっかけに帝京はパワー野球に転換したが、自分にはそれ以前の帝京のほうが印象に残っている。
80年春の準優勝はなかでも忘れられない。伊東昭光は投球がうまかったな。新二年生とはとても思えない老獪さだった。準決勝ではサヨナラホームランも打ったな。
打線は小粒もいいところだったが全員野球で接戦をものにしていった。
80年春の準優勝はなかでも忘れられない。伊東昭光は投球がうまかったな。新二年生とはとても思えない老獪さだった。準決勝ではサヨナラホームランも打ったな。
打線は小粒もいいところだったが全員野球で接戦をものにしていった。
2019/06/24(月) 19:41:44.12ID:u1v50pOC
80年夏の帝京は
東東京大会でももちろん優勝候補筆頭だったけど
準決勝で荒木大輔が1年の早実に
3安打完封の4−0。
あれは衝撃でした。
東東京大会でももちろん優勝候補筆頭だったけど
準決勝で荒木大輔が1年の早実に
3安打完封の4−0。
あれは衝撃でした。
418名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 21:03:56.88ID:ymzzCziA 伊東は選抜準優勝後に盲腸を患った。
夏は本来の調子でなかったのかもしれないが、それ以上に荒木が素晴らしかった。
伊東はその後は80年秋が都1回戦で敗れ、最後の夏はなんと城西にコールド負けだった。これには驚いた。
夏は本来の調子でなかったのかもしれないが、それ以上に荒木が素晴らしかった。
伊東はその後は80年秋が都1回戦で敗れ、最後の夏はなんと城西にコールド負けだった。これには驚いた。
419名無しさん@実況は実況板で
2019/06/24(月) 22:39:54.36ID:bRfl3yfl 久しぶりに早実が甲子園に戻ってきたとき、
校歌の「都のたつみ」が「都のいぬい」に変わっているのを聞いて
移転したんだと知った。
校歌の「都のたつみ」が「都のいぬい」に変わっているのを聞いて
移転したんだと知った。
420名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 07:41:52.60ID:tUjxCfpO 79年の東東京予選で攻玉社に4ー0で負けた時も衝撃をうけました!
421名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 08:33:07.90ID:t1ode2Fp422名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 19:56:09.70ID:Hcdv4ZLq423名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 20:36:00.62ID:KbYhbThl 村井監督の興国もね。
424名無しさん@実況は実況板で
2019/06/25(火) 21:26:57.00ID:/Yw3XNHT 昨年亡くなったが拓大紅陵の小枝さんもそうかもしれない。最後の甲子園が2004年春だったかな。
あとは奈良郡山(森本監督)、高知(岡本監督)、沖縄水産(栽監督)とかもそうかな。
あとは奈良郡山(森本監督)、高知(岡本監督)、沖縄水産(栽監督)とかもそうかな。
2019/06/26(水) 08:59:48.81ID:FvtYCJHF
拓大紅陵は大前世代と言われた騒がれた
大前勇人がいた時に甲子園に行けなかったのが痛かったね。
大前勇人がいた時に甲子園に行けなかったのが痛かったね。
426名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 12:55:06.91ID:E3ospE29 >>394
佐伯天皇がご存命だったら、どんな対応をしていたのか見てみたかった。
佐伯天皇がご存命だったら、どんな対応をしていたのか見てみたかった。
427名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 17:34:03.56ID:Xtw/UDLt >>426
存命でも、その頃は良くて認知症w
存命でも、その頃は良くて認知症w
428名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 22:24:33.96ID:hcrroYDW 50年前の優勝校 松山商
40年前の優勝校 箕島
30年前の優勝校 帝京
20年前の優勝校 桐生一
10年前の優勝校 中京大中京
ことしは松山一三沢、箕島一星稜の18回の年から節目の年なんだな。
それにしても帝京の優勝も30年前なんだな。かんがえてみればあれは平成元年。平成も終わってしまったんだから月日が経つのは早いものだ。
40年前の優勝校 箕島
30年前の優勝校 帝京
20年前の優勝校 桐生一
10年前の優勝校 中京大中京
ことしは松山一三沢、箕島一星稜の18回の年から節目の年なんだな。
それにしても帝京の優勝も30年前なんだな。かんがえてみればあれは平成元年。平成も終わってしまったんだから月日が経つのは早いものだ。
429名無しさん@実況は実況板で
2019/06/26(水) 22:43:37.60ID:k1qK3DRn 去年の100回大会決勝戦の始球式は松山商井上、三沢太田でお二人とも
お元気そうで何よりでした。
決勝戦としては69年の松山商VS三沢と78年のPL学園VS高知商は本当に忘れられない
名勝負だったなあ。
お元気そうで何よりでした。
決勝戦としては69年の松山商VS三沢と78年のPL学園VS高知商は本当に忘れられない
名勝負だったなあ。
430名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 01:32:31.49ID:4hejd1Un >>425
50歳以上のおっさんにとっては、
千葉と言えば習志野か銚子商が定番だったのが、
突如として拓大紅陵という学校が出てきた。
しかも84年の初出場の選抜で、いきなり智弁学園、法政二と言った名門を、
パワーでねじ伏せて、ベスト8に入ったのには衝撃だった。
桑田、清原の全盛期のPLに敗れたが、それほどの差は感じなかったし。
92年夏の準優勝したチームより、
86年春夏、88年夏の紅陵はパワーもあって最高傑作だったのに、
ここで全国優勝出来なかったのは痛かった。
92年の準優勝以降は、
それまでが嘘のようにパワーがなくなっていき、急激に衰、
それを止めることが出来なかった。
50歳以上のおっさんにとっては、
千葉と言えば習志野か銚子商が定番だったのが、
突如として拓大紅陵という学校が出てきた。
しかも84年の初出場の選抜で、いきなり智弁学園、法政二と言った名門を、
パワーでねじ伏せて、ベスト8に入ったのには衝撃だった。
桑田、清原の全盛期のPLに敗れたが、それほどの差は感じなかったし。
92年夏の準優勝したチームより、
86年春夏、88年夏の紅陵はパワーもあって最高傑作だったのに、
ここで全国優勝出来なかったのは痛かった。
92年の準優勝以降は、
それまでが嘘のようにパワーがなくなっていき、急激に衰、
それを止めることが出来なかった。
431へl
2019/06/27(木) 05:06:54.09ID:rd0ozTbG >>430
86拓大紅陵は実力は全国屈指だったが勝負弱かった
選抜では新湊に楽勝ペースから大逆転負け、選手権では東洋大姫路に0-1でまさかの完封負け
ただし、東洋大姫路は長谷川、島尾と後にプロ野球へ行った投手の豪華リレー
86拓大紅陵は実力は全国屈指だったが勝負弱かった
選抜では新湊に楽勝ペースから大逆転負け、選手権では東洋大姫路に0-1でまさかの完封負け
ただし、東洋大姫路は長谷川、島尾と後にプロ野球へ行った投手の豪華リレー
432名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 08:29:24.00ID:kYpTOqqC >>429
自分は75〜78年の四年連続サヨナラゲームとなった決勝戦が忘れられない。至福の時代だった。
いまは決勝戦でも息づまる熱戦になることはない。2008年ごろから決勝で大量得点が入る傾向が顕著になってきた。味気ないわ。
自分は75〜78年の四年連続サヨナラゲームとなった決勝戦が忘れられない。至福の時代だった。
いまは決勝戦でも息づまる熱戦になることはない。2008年ごろから決勝で大量得点が入る傾向が顕著になってきた。味気ないわ。
433名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 09:19:37.80ID:NQ24LvLZ 東洋大姫路の豪華リレーと言うと松本宮本が同級生だったけど、たしか宮本は甲子園登板無しだったか。
434名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 09:31:46.08ID:rd0ozTbG435名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:34:07.43ID:kYpTOqqC プロでは完全に宮本が松本を見返したわな。
その浜田戦はテレビで見ていたが、宮本の登板、退場はまったく記憶に残っていない。
東洋が序盤苦戦して六回に四点取って試合を決めたあとだったからかな。
その浜田戦はテレビで見ていたが、宮本の登板、退場はまったく記憶に残っていない。
東洋が序盤苦戦して六回に四点取って試合を決めたあとだったからかな。
436名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:38:55.25ID:dopsGO/B437名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 12:50:31.48ID:dopsGO/B 個人的には84年のPL(KK2年時)対箕島(嶋田杉本)の試合を甲子園で観てみたかった。
438名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 13:52:28.16ID:1JJT+cIo439名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 14:08:10.80ID:7m+VZssp >>438
その箕島VS上宮、和歌山の紀三井寺球場で観戦しました。
最終回か延長か忘れましたが箕島が1アウト満塁から内野ゴロ、併殺を狙った上宮、
しかし1塁がセーフでサヨナラ。
あの1塁は私の目から見たらアウトだった、「開催地の和歌山びいき??」と思ってしまった。
その箕島VS上宮、和歌山の紀三井寺球場で観戦しました。
最終回か延長か忘れましたが箕島が1アウト満塁から内野ゴロ、併殺を狙った上宮、
しかし1塁がセーフでサヨナラ。
あの1塁は私の目から見たらアウトだった、「開催地の和歌山びいき??」と思ってしまった。
440名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:00:57.91ID:qOpO986G 東洋大姫路の松本・宮本って広島工の上田・高津みたいだな。
控えの宮本・高津がプロで活躍しどちらもアンダースローで亜細亜大ーヤクルト
控えの宮本・高津がプロで活躍しどちらもアンダースローで亜細亜大ーヤクルト
441名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:26:38.38ID:rd0ozTbG >>436
当時の長谷川はスピードもなく、大リーグでバリバリ活躍するような投手に化けるとは夢にも思わなかった
リリーフの嶋尾のほうが球も速く将来性があると思ったんだけどね
拓大紅陵打線も、長谷川が投げているときに拙攻で点が取れず、代わった嶋尾の速球には手が出なかった
当時の長谷川はスピードもなく、大リーグでバリバリ活躍するような投手に化けるとは夢にも思わなかった
リリーフの嶋尾のほうが球も速く将来性があると思ったんだけどね
拓大紅陵打線も、長谷川が投げているときに拙攻で点が取れず、代わった嶋尾の速球には手が出なかった
442名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 15:58:58.84ID:7uepI2i/ >>441
両投手はそんな印象でしたね!
長谷川は中学時代に宝殿中学で全中野球大会優勝。
立命館時代はライバル杉浦(同志社→ミスターアマ)と張り合いながら、リ−グ通算40勝。
自叙伝に、東洋大姫路時代が自分の野球人生で一番の暗黒時代と語ってますね。
因みに、当初は加古川東に進学予定だったと書いてました。
両投手はそんな印象でしたね!
長谷川は中学時代に宝殿中学で全中野球大会優勝。
立命館時代はライバル杉浦(同志社→ミスターアマ)と張り合いながら、リ−グ通算40勝。
自叙伝に、東洋大姫路時代が自分の野球人生で一番の暗黒時代と語ってますね。
因みに、当初は加古川東に進学予定だったと書いてました。
443名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 17:21:35.89ID:a+2TGnQP >>440
ともに、サイドスローの育成が抜群の内田監督のおかげ
ともに、サイドスローの育成が抜群の内田監督のおかげ
444へ
2019/06/27(木) 18:48:24.71ID:rd0ozTbG >>442
スパルタ練習の東洋大姫路は長谷川には合わなかったことが容易に想像できる
この人は、自分で考えて練習するタイプで、大学時代は洋書を読んで、当時まだ普及していない筋力トレーニングを勉強して実践、球速を大きく伸ばした
今は中学高校から筋トレしているから、高校生で140キロ出すのはザラになっているけど
スパルタ練習の東洋大姫路は長谷川には合わなかったことが容易に想像できる
この人は、自分で考えて練習するタイプで、大学時代は洋書を読んで、当時まだ普及していない筋力トレーニングを勉強して実践、球速を大きく伸ばした
今は中学高校から筋トレしているから、高校生で140キロ出すのはザラになっているけど
445名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:32:54.74ID:qDA4Mwqt >>435
松本は阪急ブレーブスにドラ1位で指名されたものの全く芽が出ず、
当時の球団マスコット、ブレーヴィーの着ぐるみに入ってたんだよね。
あれ見てちょっと悲しくなったけど、本人は割り切れてたように見えた。
松本は阪急ブレーブスにドラ1位で指名されたものの全く芽が出ず、
当時の球団マスコット、ブレーヴィーの着ぐるみに入ってたんだよね。
あれ見てちょっと悲しくなったけど、本人は割り切れてたように見えた。
446名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:37:57.07ID:PQhHJBsD 島野投手じゃ・・
松本投手は昭和53年の日本シリーズでヤクルトのエマニエル選手に本塁打
打たれてたと思う。
松本投手は昭和53年の日本シリーズでヤクルトのエマニエル選手に本塁打
打たれてたと思う。
447名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:39:31.24ID:kYpTOqqC2019/06/27(木) 19:42:13.73ID:UkguxjkV
1978の日本シリーズ第7戦で
大杉のレフトポール際の打球で
上田の猛抗議で延々中断した後、
新人の松本が出てきた時は驚いたな。
マニエルにはホームラン打たれたけど。
大杉のレフトポール際の打球で
上田の猛抗議で延々中断した後、
新人の松本が出てきた時は驚いたな。
マニエルにはホームラン打たれたけど。
449名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:53:49.92ID:PQhHJBsD 昭和53年の日本シリーズは、いまみたいにナイターだったら、
神宮球場だったのだろうか。 その年は後楽園球場だったと思うが。
神宮球場だったのだろうか。 その年は後楽園球場だったと思うが。
450名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 19:58:34.79ID:qDA4Mwqt >>447
あれ、そうだったけかw
ただ阪急に関係ある仕事はやってたはず。
後、この年(1977年)は右投げで”玉三郎”と言われた福島商の三浦も
注目を集めたよね。
同じく好投手と言われた九州産業・梅津との投手戦は素晴らしかった。
でも三浦もプロで芽が出ず、プロゴルファーに転向してたね。
あれ、そうだったけかw
ただ阪急に関係ある仕事はやってたはず。
後、この年(1977年)は右投げで”玉三郎”と言われた福島商の三浦も
注目を集めたよね。
同じく好投手と言われた九州産業・梅津との投手戦は素晴らしかった。
でも三浦もプロで芽が出ず、プロゴルファーに転向してたね。
451名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:02:37.79ID:qDA4Mwqt >>449
神宮球場は学生に優先使用権があるので、仕方なく後楽園使ったよね。
当時の日本シリーズには、延長戦は午後5時半を過ぎて新しいイニングに入らない、
という規定があったから、ナイトゲームは土台が無理な話だった。
神宮球場は学生に優先使用権があるので、仕方なく後楽園使ったよね。
当時の日本シリーズには、延長戦は午後5時半を過ぎて新しいイニングに入らない、
という規定があったから、ナイトゲームは土台が無理な話だった。
452名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:06:43.56ID:kYpTOqqC >>448
あれは完全に上田さんが試合を捨てた感がした。
それにしてもリリーフカーでマウンドに向かうときから松本はオドオドしていた。案の定マニエルにホームランされた。
一年前の甲子園で見せたあのふてぶてしいまでの態度はどこにいってしまったのかと悲しくなった。
あれは完全に上田さんが試合を捨てた感がした。
それにしてもリリーフカーでマウンドに向かうときから松本はオドオドしていた。案の定マニエルにホームランされた。
一年前の甲子園で見せたあのふてぶてしいまでの態度はどこにいってしまったのかと悲しくなった。
2019/06/27(木) 20:34:12.32ID:3rICkDgM
松本はバッティングが良かったから、野手転向という手もあったと思う。
プロ10年で僅か1勝だった。
プロ10年で僅か1勝だった。
454名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:45:10.28ID:PQhHJBsD455名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 20:59:24.48ID:88X4UMBR 松本や銚子商の土屋がプロではまったく通用しなかったことと比べると、プロ入り即エース
として活躍した尾崎や池永ってどれだけ凄かったのだろうと思う。
特に尾崎は実質高校3年生だったのだから驚く他はない。
として活躍した尾崎や池永ってどれだけ凄かったのだろうと思う。
特に尾崎は実質高校3年生だったのだから驚く他はない。
456へ
2019/06/27(木) 21:25:15.83ID:rd0ozTbG >>450
1977の元祖東北の玉三郎は東北高校の佐々木淳、今の佐々木順一朗学法石川監督だよ
センバツ前にそう呼ばれていた
三浦広之は2代目の東北の玉三郎
顔つきは当時のJ佐々木のほうが玉三郎似、三浦はさわやかなイケメン
1977の元祖東北の玉三郎は東北高校の佐々木淳、今の佐々木順一朗学法石川監督だよ
センバツ前にそう呼ばれていた
三浦広之は2代目の東北の玉三郎
顔つきは当時のJ佐々木のほうが玉三郎似、三浦はさわやかなイケメン
457ほ
2019/06/27(木) 21:28:11.33ID:rd0ozTbG >>452
松本は本物のコントロールが最後まで身に付かなかったけど、コントロールを気にするあまり本来の持ち味の荒々しさ、適当な荒れ球を失ってしまった
松本は本物のコントロールが最後まで身に付かなかったけど、コントロールを気にするあまり本来の持ち味の荒々しさ、適当な荒れ球を失ってしまった
458名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 21:47:58.94ID:K8cXKoIA 松本は身体が硬かった、あとタメのないフォーム。プロではどうかなと思った。黄金期の阪急でいいチームに指名されたんだが残念だった。
二年春の県岐商戦、二年夏の県決勝の市神港戦、二年秋の県準決勝の滝川戦と四球で自滅した試合も多かった。
制球難を克服しようと、毎日500球投げていたとか。いまでは周りが黙っていないだろうし、そんなに投げたらまず故障してしまうだろう。ところが松本はそれだけ投げても平然としていたスタミナ男、と梅谷監督は振り返っていた。
甲子園でいちばん良かったのは三年夏の千葉商戦だろう。千葉商はまったく打てる気配がしなかった。4安打10三振の完封。
二年春の県岐商戦、二年夏の県決勝の市神港戦、二年秋の県準決勝の滝川戦と四球で自滅した試合も多かった。
制球難を克服しようと、毎日500球投げていたとか。いまでは周りが黙っていないだろうし、そんなに投げたらまず故障してしまうだろう。ところが松本はそれだけ投げても平然としていたスタミナ男、と梅谷監督は振り返っていた。
甲子園でいちばん良かったのは三年夏の千葉商戦だろう。千葉商はまったく打てる気配がしなかった。4安打10三振の完封。
459名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 22:40:46.23ID:7UoZaSJu460名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:07:49.82ID:4hejd1Un >>432
大学や社会人になると夏に長期間、一日中家にいることはなくなるから、
小学校、中学校の頃が一番高校野球を見る時期だと思うが、
50歳以上のおっさんが小・中学校の頃は、
たいだい、江川から始まって、定岡、原親子、バンビ坂本、奇跡のPL、ドカベン・牛島、
箕島vs星稜、荒木大輔、やまびこ池田、桑田・清原のPLと、
一番良い時期を見れたな。
大学や社会人になると夏に長期間、一日中家にいることはなくなるから、
小学校、中学校の頃が一番高校野球を見る時期だと思うが、
50歳以上のおっさんが小・中学校の頃は、
たいだい、江川から始まって、定岡、原親子、バンビ坂本、奇跡のPL、ドカベン・牛島、
箕島vs星稜、荒木大輔、やまびこ池田、桑田・清原のPLと、
一番良い時期を見れたな。
461名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:35:08.86ID:G9jVbtSI462名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:41:46.85ID:bkt67W2t >>460東京在住だけどTVK神奈川は、予選一回戦から中継するから神奈川代表を応援していた、79年のジャンボ宮城のY高は特に印象深い甲子園ベスト4まで行ったからね!
463名無しさん@実況は実況板で
2019/06/27(木) 23:56:00.61ID:ugmNIhDg それからしばらく続くY高の躍進はすべて小倉コーチの恩恵なの?
464名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 07:04:46.35ID:HD91dXbs >>441
高3の春に練習試合しました。
東洋のグラウンドはレフトが狭く、ネット越しても2ベ−スのロ−カルルール!
先発島尾で長谷川はレフトスタメン。
当時はエ−スが投げないから舐められてると怒ってたが、なんのこっちゃない、立派な二枚看板。
俺らは地方予選で早々負けて、たまたま兵庫大会決勝をテレビで見て、あの東洋大だ!と必死に応援した。
滝川2との激闘は、最後相手一塁手のエラーで二塁から長谷川生還サヨナラ。
この場面、動画にもアップされてますね。
高3の春に練習試合しました。
東洋のグラウンドはレフトが狭く、ネット越しても2ベ−スのロ−カルルール!
先発島尾で長谷川はレフトスタメン。
当時はエ−スが投げないから舐められてると怒ってたが、なんのこっちゃない、立派な二枚看板。
俺らは地方予選で早々負けて、たまたま兵庫大会決勝をテレビで見て、あの東洋大だ!と必死に応援した。
滝川2との激闘は、最後相手一塁手のエラーで二塁から長谷川生還サヨナラ。
この場面、動画にもアップされてますね。
465名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 07:56:33.57ID:l8VMWTnh 坂東-村椿の投げ合いは、胸熱だったなあ
466名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 09:13:15.40ID:ihlHOqZF467名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 10:44:06.06ID:heK+vNpi >>461
このころの優勝投手は打ってもクリーンアップというのが普通だったから。
それだけ投打に秀でていた選手が多かった。
甲子園でのワンマンぶりというと、72年春の仲根と81年夏の金村が傑出しているかな。
ただ75年夏小川は投げては3試合連続完封、打っても5割だったし、78年夏西田はなんといっても決勝の土壇場での同点打が強烈だった。
このころの優勝投手は打ってもクリーンアップというのが普通だったから。
それだけ投打に秀でていた選手が多かった。
甲子園でのワンマンぶりというと、72年春の仲根と81年夏の金村が傑出しているかな。
ただ75年夏小川は投げては3試合連続完封、打っても5割だったし、78年夏西田はなんといっても決勝の土壇場での同点打が強烈だった。
468名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 11:05:20.19ID:+ZZE05t1 >>455
銚子商の土屋は中日入団時には右肘が曲がっていて伸ばせない状態だったと近藤貞雄
さんが雑誌に書いていました。その記事の主題は1987年に初登板でノーヒットノーランを
やった享栄出身の近藤真一投手でやはり入団時には左肘が曲がっていたそうで、近藤
さんは将来性に疑問を呈していたけど、全くその通りになった。21世紀にはそんなこと
はなくなるだろうと思っていたら、2005年に活躍した大阪桐蔭の辻内も巨人入団時に
左肘は曲がっていたそうですね。
銚子商の土屋は中日入団時には右肘が曲がっていて伸ばせない状態だったと近藤貞雄
さんが雑誌に書いていました。その記事の主題は1987年に初登板でノーヒットノーランを
やった享栄出身の近藤真一投手でやはり入団時には左肘が曲がっていたそうで、近藤
さんは将来性に疑問を呈していたけど、全くその通りになった。21世紀にはそんなこと
はなくなるだろうと思っていたら、2005年に活躍した大阪桐蔭の辻内も巨人入団時に
左肘は曲がっていたそうですね。
469名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 11:41:55.17ID:mz/n8cqJ470名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 12:19:14.20ID:ICTCIVQS けっこう、甲子園は勝ち抜いて行く間に大延長の接戦をしてしまうと次コロッと負けてしまう場合が多い。そういう意味では箕島と横浜は優勝校の中でも傑出して強かったんだろうな。
471名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 13:02:31.55ID:n7s3A1Xf >>468
辻内の場合はチキンハートに加えて異常に股関節が硬かったらしいな。そちらのほうが大きかった気がする。
辻内の場合はチキンハートに加えて異常に股関節が硬かったらしいな。そちらのほうが大きかった気がする。
472名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 13:45:06.83ID:DV7o40Hk473名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 15:12:42.82ID:xcG/aDF4474名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 17:42:34.32ID:12q+6nuo >>466
俺は千葉だから千葉の全国優勝見れて羨ましいわ。
習志野、銚子商の全国優勝は全く記憶にないんだよな。
ちなみに、俺は奇跡のPLから。
今から振り返ると、いきなり凄いところから見始めたもんだわ。
やはり、PLと中京、高知商戦は忘れられない。
当時、PLの校歌は直ぐ覚えて、小学校の友達と歌ってた記憶がある。
後、印象に残っているのは、奇跡のPLの影に隠れた感があるが、
岡山東商も確か相次ぐ逆転で勝ち上がったはず。
翌年がドカベン、牛島の浪商、箕島vs星稜だし、
そりゃあ、高校野球にはまるわ。
俺は千葉だから
俺は千葉だから千葉の全国優勝見れて羨ましいわ。
習志野、銚子商の全国優勝は全く記憶にないんだよな。
ちなみに、俺は奇跡のPLから。
今から振り返ると、いきなり凄いところから見始めたもんだわ。
やはり、PLと中京、高知商戦は忘れられない。
当時、PLの校歌は直ぐ覚えて、小学校の友達と歌ってた記憶がある。
後、印象に残っているのは、奇跡のPLの影に隠れた感があるが、
岡山東商も確か相次ぐ逆転で勝ち上がったはず。
翌年がドカベン、牛島の浪商、箕島vs星稜だし、
そりゃあ、高校野球にはまるわ。
俺は千葉だから
475名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 19:45:28.18ID:/ddwMLND >>432確かに、俺も高校時代、母校が甲子園出場した事もありPL、が高知商に逆転サヨナラ優勝した年は、朝八時から毎日全試合をスコアブックをつけながら見たわ。
476名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 19:59:12.05ID:dhBkC6rq >>462
前に書いてた人がいたけどTVKといえば、1980年の夏の神奈川県予選で東海大相模の監督が
試合中にベンチ前で、不甲斐ない投球をやったピッチャーを往復ビンタしたシーンが生中継されてしまい、
大会本部と県高野連に「出場辞退させろ!」「暴力行為だ!」の電話が殺到。
電話回線がパンク、大騒ぎになった事件をリアルで知ってる方ですか?
神奈川県って予選からメチャアツくなる土地柄なのかと思ったよ。
前に書いてた人がいたけどTVKといえば、1980年の夏の神奈川県予選で東海大相模の監督が
試合中にベンチ前で、不甲斐ない投球をやったピッチャーを往復ビンタしたシーンが生中継されてしまい、
大会本部と県高野連に「出場辞退させろ!」「暴力行為だ!」の電話が殺到。
電話回線がパンク、大騒ぎになった事件をリアルで知ってる方ですか?
神奈川県って予選からメチャアツくなる土地柄なのかと思ったよ。
2019/06/28(金) 20:27:17.33ID:AVMC1xj4
>>476
この事件聞くたび思うけど、当時の野球部なんか指導者が選手を殴る蹴るなんて当たり前だったのに、実際こういう光景を目にしたら抗議殺到するもんなんだなぁって
この事件聞くたび思うけど、当時の野球部なんか指導者が選手を殴る蹴るなんて当たり前だったのに、実際こういう光景を目にしたら抗議殺到するもんなんだなぁって
2019/06/28(金) 20:36:16.81ID:PVIig6xE
子供の頃はビデオなんて普通の家では無かったから
それこそ一瞬たりとも見逃すまいと
食い入るようにテレビを見てたな
それこそ一瞬たりとも見逃すまいと
食い入るようにテレビを見てたな
2019/06/28(金) 20:50:19.03ID:hcjiaMfC
youtubeやtwitterがある今の方が大変。
監督が公衆の面前で暴力を振るおうモノなら、あっという間に拡散されて凶悪犯扱い。
監督が公衆の面前で暴力を振るおうモノなら、あっという間に拡散されて凶悪犯扱い。
480名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 21:00:09.45ID:s0GJWe1e >>478
ビデオがなかった昔のほうが熱心に見ていたな。地区予選の結果も熱球ダイヤルでチェックしていたし。
ピンクレディーの振り付けをマスターするために、歌は彼女が出演するテレビの前に完全に頭に入れておいて、番組が始まると彼女の振り付けに全神経を集中させてマスターしたのと同じ(笑)
いまは録画環境とか情報が恵まれすぎているからかえって熱が入らなくなっている。
ビデオがなかった昔のほうが熱心に見ていたな。地区予選の結果も熱球ダイヤルでチェックしていたし。
ピンクレディーの振り付けをマスターするために、歌は彼女が出演するテレビの前に完全に頭に入れておいて、番組が始まると彼女の振り付けに全神経を集中させてマスターしたのと同じ(笑)
いまは録画環境とか情報が恵まれすぎているからかえって熱が入らなくなっている。
481名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 21:20:23.21ID:BSAkyhva 今の、選手にはスパルタ指導では伸びない事を指導者が理解してるので
高校野球の質そのものが、変わってしまった。
高校野球の質そのものが、変わってしまった。
2019/06/28(金) 21:52:21.62ID:AVMC1xj4
483名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 22:45:25.44ID:+ZZE05t1 スパルタは軍隊帰りの指導者が始めたんですかね?評論家の玉木正之さんがそんなことを
テレビで言っていた。確か、戦前で中京商が4回目の優勝をした時のメンバーだった
滝正男さん(野球殿堂入り)が中京商時代に殴られた事は一度もなかったって言って
いたので、戦前はそれほど暴力指導がなかったのかも。中京商が特別だった可能性も
ありますがぁ。
テレビで言っていた。確か、戦前で中京商が4回目の優勝をした時のメンバーだった
滝正男さん(野球殿堂入り)が中京商時代に殴られた事は一度もなかったって言って
いたので、戦前はそれほど暴力指導がなかったのかも。中京商が特別だった可能性も
ありますがぁ。
2019/06/28(金) 23:29:13.66ID:AVMC1xj4
桑田が言ってたけど、元々野球は自由な雰囲気の練習だったが、戦時に飛田穂洲さんとかいう人が、野球を敵性スポーツとして禁止されないよう、軍人の育成に役が立つとして、不本意ながらスパルタ教育を推奨したとかなんとか
それがいつしか正しいものとして戦後も受け継がれてきたらしい
それがいつしか正しいものとして戦後も受け継がれてきたらしい
485名無しさん@実況は実況板で
2019/06/28(金) 23:49:06.68ID:BSAkyhva PL学園の悪しき習慣であった、付き人制
大阪桐蔭も取り入れていたが、平田が主将・辻内がエースの代で
一切廃止して、更にパワーアップした
昭和のマネージメントを未だに引きずっている高校は勝てない
あと、既に練習のキャッチボールの球数をカウントして
球数制限を独自に取り入れている高校も、今後躍進してくるだろう
時代は変わった。髪型も選手の自主制にしたら良いんじゃ内科?
大阪桐蔭も取り入れていたが、平田が主将・辻内がエースの代で
一切廃止して、更にパワーアップした
昭和のマネージメントを未だに引きずっている高校は勝てない
あと、既に練習のキャッチボールの球数をカウントして
球数制限を独自に取り入れている高校も、今後躍進してくるだろう
時代は変わった。髪型も選手の自主制にしたら良いんじゃ内科?
2019/06/28(金) 23:58:00.87ID:PVIig6xE
そもそも、数多くあるスポーツ競技に中で
何故 野球競技だけ坊主頭が圧倒的に多いのか?
それも高校生の年代で。
それより上の年代はまず坊主なんてしないし。
世界的に見ても、とても奇異に見える。
何か宗教的な理由なのかと疑われるだろうね。
何故 野球競技だけ坊主頭が圧倒的に多いのか?
それも高校生の年代で。
それより上の年代はまず坊主なんてしないし。
世界的に見ても、とても奇異に見える。
何か宗教的な理由なのかと疑われるだろうね。
487名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 00:21:20.68ID:2GSJN6H3 男子バレーも坊主頭の学校多かったな。
488名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 07:36:36.50ID:ZDc5b46f2019/06/29(土) 08:24:14.49ID:hPo5aACn
>>485
大阪桐蔭の付き人制度は西谷氏がコーチに就任した後の94年頃には無くなってるよ
先輩のユニフォーム洗う暇あったら練習しろと言って
ホントそうだと思うわ
PLの付き人制度はプロのOB等は肯定的な意見多いけど、それは成功者だからそう言えるだけであって、厳しすぎる上下関係によって潰された選手も同じくらいいるだろうし、無意味だろ
大阪桐蔭の付き人制度は西谷氏がコーチに就任した後の94年頃には無くなってるよ
先輩のユニフォーム洗う暇あったら練習しろと言って
ホントそうだと思うわ
PLの付き人制度はプロのOB等は肯定的な意見多いけど、それは成功者だからそう言えるだけであって、厳しすぎる上下関係によって潰された選手も同じくらいいるだろうし、無意味だろ
490名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 09:17:44.08ID:EoadCh/K 東洋大姫路の梅谷馨監督は
全てではないが、一部金で背番号を売ってとの事(地元民情報)
それで建てた、豪邸が梅谷御殿と地元では(高砂・姫路近辺)呼ばれている
全てではないが、一部金で背番号を売ってとの事(地元民情報)
それで建てた、豪邸が梅谷御殿と地元では(高砂・姫路近辺)呼ばれている
2019/06/29(土) 09:43:41.62ID:oHWJwOYS
高校野球の坊主頭は伝統芸能の様式美みたいなものだろ。相撲でいう髷。
高校野球そのものがスポーツと伝統文化の両面を持っていると思う。
高校野球そのものがスポーツと伝統文化の両面を持っていると思う。
2019/06/29(土) 09:47:21.00ID:oHWJwOYS
試合前の挨拶、プレーボールのサイレン、試合後の校歌斉唱、坊主頭等々。形にこだわるのが高校野球。くだらないと思いつつもそれが人気を呼ぶ要素でもある。
493名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 10:15:51.17ID:FQlN/7aW494名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 10:18:26.65ID:FQlN/7aW 1970年代に豊浦高校?にダイナミックな格好よいアンダースローの投手いませんでしたか?
当時小学生でしたが、いまだに残像残ってます。
広陵の変則渡辺投手とかが出てた大会かな?
詳しい人、情報よろしく!
当時小学生でしたが、いまだに残像残ってます。
広陵の変則渡辺投手とかが出てた大会かな?
詳しい人、情報よろしく!
495名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 10:29:11.98ID:p02LWMyx 前に書いたが79年夏に出た豊浦の三好だな。
投球フォームよりも「仙奈」という女の子っぽい名前のほうが印象に残る。
長岡戦はバックの6失策に足をひっぱられながらも10回完投勝利。つづく横浜商戦は小沢に満塁、菊川にランニングのホームランを打たれるなどたしか6回を除いて毎回の14失点と玉砕した。
投球フォームよりも「仙奈」という女の子っぽい名前のほうが印象に残る。
長岡戦はバックの6失策に足をひっぱられながらも10回完投勝利。つづく横浜商戦は小沢に満塁、菊川にランニングのホームランを打たれるなどたしか6回を除いて毎回の14失点と玉砕した。
496名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 12:51:18.26ID:icgxSDeM 自分の高校時代は長髪球児が増えた時期で全国大会でも20校近くが長髪にしてて
「えぇ…高校野球は坊主だろ」とショックだったがいざ大人になると
坊主頭なんてやめさせてやればいいのにと思うようになった。
でも平安や松山商のような伝統校が長髪にしたらショック受けるんだろうなという矛盾もある
「えぇ…高校野球は坊主だろ」とショックだったがいざ大人になると
坊主頭なんてやめさせてやればいいのにと思うようになった。
でも平安や松山商のような伝統校が長髪にしたらショック受けるんだろうなという矛盾もある
497名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 12:58:01.95ID:EoadCh/K ロン毛は反対だが、短めのスポーツ刈り位ならいいんじゃない?
ノムさんが、「髪の毛を気にする選手は、野球に集中していない、気の散る選手」と
言っていたのも、あながち間違いではないような。
ノムさんが、「髪の毛を気にする選手は、野球に集中していない、気の散る選手」と
言っていたのも、あながち間違いではないような。
498名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 13:48:58.76ID:aZb00WMN499名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 13:59:10.13ID:p02LWMyx >>498
長岡56年ぶりの甲子園はその二年前の77年のとき。
長岡56年ぶりの甲子園はその二年前の77年のとき。
500名無しさん@実況は実況版で
2019/06/29(土) 14:26:08.37ID:wa3yMbR2501名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 14:27:59.50ID:FQlN/7aW 86年の松山商業って選手権準Vでしたが、実は同年の愛媛大会では優勝候補じゃなかったって聞いた事あります。
こんなケ−スって他にもあるんかな?
こんなケ−スって他にもあるんかな?
2019/06/29(土) 14:33:10.10ID:xOkdwqu2
駒大苫小牧ヲタって統合失調症なんだって
503名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 15:26:47.41ID:TDe6pppY >>499
その時に対戦したのも同じ長州山口県代表の柳井商
その時に対戦したのも同じ長州山口県代表の柳井商
504名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 16:09:27.38ID:EoadCh/K 柳井商は最近見ないね
山口県球界事情も勢力図が変わったからね
山口県球界事情も勢力図が変わったからね
505名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 16:18:45.51ID:2OvSPpQU 柳井高校の勇姿を甲子園でみたい
506名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 18:48:11.34ID:EoadCh/K 山口県と言えば
下関商業!
下関商業!
2019/06/29(土) 19:18:51.13ID:JuzV7lYa
下関商業といえば、
池永で春夏連覇寸前まで行ったのが有名ですが、
その時は生まれてなかったので、
自分的には山口と言えば劇的な試合が多かった宇部商です。
池永で春夏連覇寸前まで行ったのが有名ですが、
その時は生まれてなかったので、
自分的には山口と言えば劇的な試合が多かった宇部商です。
508名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 19:37:36.96ID:EoadCh/K 85年夏 PL学園vs宇部商業
清原2ホームラン、3番松山(現・ソフトバンクコーチ)キャップのサヨナラ
清原2ホームラン、3番松山(現・ソフトバンクコーチ)キャップのサヨナラ
509名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 19:57:20.27ID:j5BC7SMJ 山口県といったら南陽工の津田投手を思い出す
510名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 21:38:51.27ID:tp4aa41g 玉国監督率いる宇部商もなかなか甲子園では勝てず、83年帝京戦の逆転サヨナラ
ホームランでやっとこさ勝利を手にしたしたのだけれど、この試合の解説者だった
松永伶一さんの選手よりも監督にプレッシャーがかかってましたねとのコメントが
的を射ていたと思う。
あそこでホームランが出ていなければ2年後の準優勝も怪しかった。
ホームランでやっとこさ勝利を手にしたしたのだけれど、この試合の解説者だった
松永伶一さんの選手よりも監督にプレッシャーがかかってましたねとのコメントが
的を射ていたと思う。
あそこでホームランが出ていなければ2年後の準優勝も怪しかった。
511名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 22:31:03.35ID:CMrHMXjE 柳井商といえばフルチン事件ですな。
今は柳井工と再統合して柳井商工。
今は柳井工と再統合して柳井商工。
512名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 22:34:20.00ID:EoadCh/K 山口県は、甲子園で伝説的な試合をする
高校がここ最近では減ったような印象
かといって、弱い印象はない(昨年の国際高校)
小粒になったのかな?
高校がここ最近では減ったような印象
かといって、弱い印象はない(昨年の国際高校)
小粒になったのかな?
513名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 23:21:17.01ID:Q4u8CjO/ 宇部商の秋村は2年の時の方が凄かった?
514名無しさん@実況は実況板で
2019/06/29(土) 23:36:36.88ID:EoadCh/K 関西在住だけど
山口県のローカル局のtvとラジオは
山口大会ほぼ全試合県民は、聴取できるらしいね
市川いずみ 姉さんがいってたわ
山口県のローカル局のtvとラジオは
山口大会ほぼ全試合県民は、聴取できるらしいね
市川いずみ 姉さんがいってたわ
515名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 00:13:25.31ID:kCyJLSzE 新潟の長岡高校が山本五十六なら、山口の豊浦高校は乃木希典
516名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 05:29:06.46ID:EU+5lyAs517名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 07:30:28.19ID:JDZ/o1LD 宇部商2年の秋村に注目して、甲子園に観戦に行ったんだが、
全くノーマークだった対戦相手のサイドスローP以外に良くて驚いた中二の夏。
高岡商の横森投手。
全くノーマークだった対戦相手のサイドスローP以外に良くて驚いた中二の夏。
高岡商の横森投手。
518名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 07:58:19.35ID:lOSKEWFV ※宇部商業 秋村
※久留米商業 山田
※佐世保工業 香田
※横浜商業 三浦
この辺りの好投手は、みんな同世代でしたかね?
※久留米商業 山田
※佐世保工業 香田
※横浜商業 三浦
この辺りの好投手は、みんな同世代でしたかね?
519名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 08:07:24.83ID:lOSKEWFV >>510
1985年、閉会式後の場内一周時の一塁側玉国監督の何とも言えない感慨深い表情が、忘れられない。
実況放送の植草さんの絶妙な言葉もあって、じ〜んと来たのを覚えてる。
でもあの試合、宇部の背番号11番よく投げたよな。
清原に2本打たれて4失点なら上々やな。
1985年、閉会式後の場内一周時の一塁側玉国監督の何とも言えない感慨深い表情が、忘れられない。
実況放送の植草さんの絶妙な言葉もあって、じ〜んと来たのを覚えてる。
でもあの試合、宇部の背番号11番よく投げたよな。
清原に2本打たれて4失点なら上々やな。
520名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 08:46:41.11ID:pgOvgLXf521名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 10:03:48.98ID:1fguiD7F >>520
甲子園不出場組では日大藤沢 山本昌も追加で。
甲子園不出場組では日大藤沢 山本昌も追加で。
522名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 10:13:04.85ID:lOSKEWFV523名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 11:07:34.48ID:kKYQn1Oy >>273
TVにも映って目立って可愛い子だなあと思いました。後にアナウンサーになってて驚きました。
S61年熊本工(緒方、永野、杉本、木村時代)の井上マネージャーも雑誌に1ページ取り上げられるくらい美人だったなあ。
TVにも映って目立って可愛い子だなあと思いました。後にアナウンサーになってて驚きました。
S61年熊本工(緒方、永野、杉本、木村時代)の井上マネージャーも雑誌に1ページ取り上げられるくらい美人だったなあ。
524名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 11:15:07.11ID:keqgzjkT そうだね、そのあたりだろう。あとは81年かな。
甲子園出場組でプロ入りしたのは(三年生のみ)
83年
荻原(仙台商)、加茂川(茨城東)、小野(創価)、三浦(横浜商)、野中、紀藤(以上中京)、吉井(箕島)、横谷(岡山南)、
秋村(宇部商)、津野(高知商)、水野(池田)、山田(久留米商)、内山(鳥栖)、香田(佐世保工)、仲田(興南)、
伊藤(峡南)、田嶋(長浜北)、岡本(報徳)
87年
盛田(函館有斗)、水沢(秋田経法大付)、斎藤隆(東北、野手)、島田(常総)、芝草(帝京)、川島(東亜学園)、
野村、橋本(以上PL)、伊良部(尽誠)、江口(佐賀工)、清原(柳ヶ浦)、柳田(延岡工、本来は野手)、上原(沖縄水産)、
中込(甲府工、定時制経由のため実質三年)、石貫(西日本短大付)
甲子園出場組でプロ入りしたのは(三年生のみ)
83年
荻原(仙台商)、加茂川(茨城東)、小野(創価)、三浦(横浜商)、野中、紀藤(以上中京)、吉井(箕島)、横谷(岡山南)、
秋村(宇部商)、津野(高知商)、水野(池田)、山田(久留米商)、内山(鳥栖)、香田(佐世保工)、仲田(興南)、
伊藤(峡南)、田嶋(長浜北)、岡本(報徳)
87年
盛田(函館有斗)、水沢(秋田経法大付)、斎藤隆(東北、野手)、島田(常総)、芝草(帝京)、川島(東亜学園)、
野村、橋本(以上PL)、伊良部(尽誠)、江口(佐賀工)、清原(柳ヶ浦)、柳田(延岡工、本来は野手)、上原(沖縄水産)、
中込(甲府工、定時制経由のため実質三年)、石貫(西日本短大付)
525名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 11:26:36.94ID:drtynQBI >>521
甲子園組を差し置いて高卒1年目にブレイクした加藤(倉吉北−南海)もいた。
甲子園組を差し置いて高卒1年目にブレイクした加藤(倉吉北−南海)もいた。
526名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 11:28:32.97ID:keqgzjkT 86年は当時は近藤(享栄)ひとりが目立っていたが、この年はのちのメジャーリーガー野茂(成城工)を輩出したからな。長谷川(東洋大姫路)は出場組だがさほど印象に残る投手ではなかった。
あと、ミスターアマチュア杉浦(和歌山橋本)もこの世代だな。選抜優勝投手の梶田(池田)、木村(熊本工)も社会人で活躍した。
のちに大成した投手が多いのが特徴だな。
甲子園出場組の投手のプロ入りは少ない(三年生のみ)。
大村(東海大四)、川辺(秋田工)、五十嵐(前橋商)、近藤、長谷川、佐野(松山商)、岡林(高知商)、永野(熊本工)
あと、ミスターアマチュア杉浦(和歌山橋本)もこの世代だな。選抜優勝投手の梶田(池田)、木村(熊本工)も社会人で活躍した。
のちに大成した投手が多いのが特徴だな。
甲子園出場組の投手のプロ入りは少ない(三年生のみ)。
大村(東海大四)、川辺(秋田工)、五十嵐(前橋商)、近藤、長谷川、佐野(松山商)、岡林(高知商)、永野(熊本工)
527名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 12:08:29.65ID:EU+5lyAs528名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 13:03:08.31ID:lOSKEWFV 1986年組
このインパクトはエグい。世代最強かも!
投手
野茂英雄(近鉄),長谷川滋利(オリックス),高津臣吾(ヤクルト),岡林洋一(ヤクルト),
潮崎哲也(西武), 西村龍次(ダイエー), 成本年秀(ヤクルト),木田優夫(ヤクルト),
藪恵壹(楽天),小池秀郎(楽天), 下柳剛(阪神),川尻哲郎(楽天),
佐野重樹(オリックス),内藤尚行(中日)
捕手
矢野輝弘(阪神),中嶋聡(日本ハム)
内野手
山崎武司(中日),水口栄二(オリックス),奈良原浩(日本ハム),土橋勝征(ヤクルト),
クラーク(近鉄),原井和也(ロッテ)
外野手
ローズ(オリックス),メイ(ロッテ),金本知憲(阪神),飯田哲也(楽天),関川浩一(楽天),
緒方孝市(広島),五十嵐章人(近鉄),緒方耕一(巨人)
このインパクトはエグい。世代最強かも!
投手
野茂英雄(近鉄),長谷川滋利(オリックス),高津臣吾(ヤクルト),岡林洋一(ヤクルト),
潮崎哲也(西武), 西村龍次(ダイエー), 成本年秀(ヤクルト),木田優夫(ヤクルト),
藪恵壹(楽天),小池秀郎(楽天), 下柳剛(阪神),川尻哲郎(楽天),
佐野重樹(オリックス),内藤尚行(中日)
捕手
矢野輝弘(阪神),中嶋聡(日本ハム)
内野手
山崎武司(中日),水口栄二(オリックス),奈良原浩(日本ハム),土橋勝征(ヤクルト),
クラーク(近鉄),原井和也(ロッテ)
外野手
ローズ(オリックス),メイ(ロッテ),金本知憲(阪神),飯田哲也(楽天),関川浩一(楽天),
緒方孝市(広島),五十嵐章人(近鉄),緒方耕一(巨人)
529名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 13:07:42.68ID:lOSKEWFV 追記
アマチュア全日本組
杉浦(橋本−同志社−日生)
木村(熊本工−東芝)
奥村(甲西−近大−プリンスH)
アマチュア全日本組
杉浦(橋本−同志社−日生)
木村(熊本工−東芝)
奥村(甲西−近大−プリンスH)
530名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 14:04:21.95ID:FmHCMydK >>501
71年夏準優勝の磐城。前年夏も出場していたが、捕手から投手に転向した田村が覚醒前で春の県大会でも初戦敗退して下馬評は低かった。
76年夏準優勝のPL学園も府予選前は評判悪かった。あのときは大鉄が本命だった。
77年夏準優勝の東邦も投手に人がいなくて評判を聞かなかった。それがバンビ坂本がすい星のごとく現れた。選抜出場の名電が大本命で中京が追うとされていた。
大昔では1954年夏の静岡商が予選でも番狂わせで優勝しての快進撃と聞いたことがある。
71年夏準優勝の磐城。前年夏も出場していたが、捕手から投手に転向した田村が覚醒前で春の県大会でも初戦敗退して下馬評は低かった。
76年夏準優勝のPL学園も府予選前は評判悪かった。あのときは大鉄が本命だった。
77年夏準優勝の東邦も投手に人がいなくて評判を聞かなかった。それがバンビ坂本がすい星のごとく現れた。選抜出場の名電が大本命で中京が追うとされていた。
大昔では1954年夏の静岡商が予選でも番狂わせで優勝しての快進撃と聞いたことがある。
531名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 19:26:31.84ID:GhNS7uAR 86年組は、投手は豊作だったが
野手の大物がいないね
野手の大物がいないね
532名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 19:40:34.91ID:n4u7Hn5I >>531
金本
金本
533名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 20:41:13.60ID:JDZ/o1LD 東亜学園に3−0でリードを許していた延岡工業
プロ注目の好打者の柳田聖人のところで思いで代打を起用したのにはビビったは。
勝負をあきらめてどうする!
控えで頑張ってきた選手を出して何が悪い!
勝負を諦めたなんて、代打に出てきた選手に対して失礼だろ!
地元ではいろんな意見が乱れ飛んでた。
プロ注目の好打者の柳田聖人のところで思いで代打を起用したのにはビビったは。
勝負をあきらめてどうする!
控えで頑張ってきた選手を出して何が悪い!
勝負を諦めたなんて、代打に出てきた選手に対して失礼だろ!
地元ではいろんな意見が乱れ飛んでた。
534名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 20:43:38.86ID:1JqhVD6E 86年世代はKKが卒業して全体に小粒で地味と当時言われた。春夏の甲子園大会もレベルの低下が目についた年だったが、その後の実績では80年代でも一、二を争うほどの顔ぶれになったから分からないもの。
535名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 22:03:52.91ID:EU+5lyAs >>530
77年東邦は前年秋の県大会では準優勝、その時点では名古屋電気と並ぶ2強と言われていた
ところがエースの井上が絶不調に陥り、春の県大会では早期敗退
バンビ坂本を使って見たら予想外に良いため、井上は打力を生かして野手へ転向、夏の大会の前評判が低かったのは1年生に頼らざるを得ない投手陣が不安とされたからだった
77年東邦は前年秋の県大会では準優勝、その時点では名古屋電気と並ぶ2強と言われていた
ところがエースの井上が絶不調に陥り、春の県大会では早期敗退
バンビ坂本を使って見たら予想外に良いため、井上は打力を生かして野手へ転向、夏の大会の前評判が低かったのは1年生に頼らざるを得ない投手陣が不安とされたからだった
536名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 22:50:02.42ID:GhNS7uAR 坂本さんって、去年のレジェンド始球式出てたけど
やっぱ、いいおっちゃんになってたな。仕方ないけど。
そろそろ、定年退職の年齢じゃないかな。
やっぱ、いいおっちゃんになってたな。仕方ないけど。
そろそろ、定年退職の年齢じゃないかな。
537名無しさん@実況は実況板で
2019/06/30(日) 23:27:40.59ID:HQ2e5WTX >>533
その柳田選手の代打に出た時の打席のダイジェスト判ったら教えて貰えませんか?
地元で>勝負をあきらめてどうする!と言われたとの事ですから好結果では無かったんだろうとは推察しますが、一打席にかけたその選手の打席での様子を詳しく知りたくなってしまいました。
宜しかったら教えてください。お願いします。
その柳田選手の代打に出た時の打席のダイジェスト判ったら教えて貰えませんか?
地元で>勝負をあきらめてどうする!と言われたとの事ですから好結果では無かったんだろうとは推察しますが、一打席にかけたその選手の打席での様子を詳しく知りたくなってしまいました。
宜しかったら教えてください。お願いします。
538名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 12:22:42.36ID:TyeH9jFt539名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 12:40:11.85ID:aumUffne540名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 17:50:19.68ID:PLE4+WS0 キャッチャーだけど86年世代では浦和学院の黒須がオリンピックのメンバーに入っていた記憶がある
541名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 21:21:13.09ID:W4OMiL3C542名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 21:26:29.11ID:IneG7cZr543名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 22:40:29.84ID:nAZ8P9zg 86年選手権準決勝の松山商業 対 浦和学院戦で、終盤松山商業の猛打に屈した浦和学院野手が、打球を追わなかったとかで一時期結構問題になったよな。
1〜2塁間のゴロをファ−ストの鈴木健が突っ立ったままで、打球を見てた動画がある。
今、あんな場面あると、もっと問題視されるんやろな!
1〜2塁間のゴロをファ−ストの鈴木健が突っ立ったままで、打球を見てた動画がある。
今、あんな場面あると、もっと問題視されるんやろな!
544名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 22:49:04.96ID:nAZ8P9zg2019/07/01(月) 23:41:20.49ID:Mbqfz9nB
546名無しさん@実況は実況板で
2019/07/01(月) 23:53:47.31ID:JUbJeYy6 >>534
73年の江川から始まって、85年の桑田・清原まで、
うまい具合に毎年のようにスター選手が出ていたが、
この86年で途切れたな。
ほんと、この86年は話題もスター選手もいなかった。
一応、選抜は池田が優勝したが、
もう、かつてのような豪快さはなかったな。
翌87年はPLの春夏連覇があったが。
73年の江川から始まって、85年の桑田・清原まで、
うまい具合に毎年のようにスター選手が出ていたが、
この86年で途切れたな。
ほんと、この86年は話題もスター選手もいなかった。
一応、選抜は池田が優勝したが、
もう、かつてのような豪快さはなかったな。
翌87年はPLの春夏連覇があったが。
547名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 00:03:57.26ID:K8rjw7R8 >>546
84年は不作じゃないかな。石田、吉田剛は少し弱い。ノムケン、初芝、中村武志、デーブ大久保は甲子園出てない。
84年は不作じゃないかな。石田、吉田剛は少し弱い。ノムケン、初芝、中村武志、デーブ大久保は甲子園出てない。
548名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 00:54:04.34ID:flR1TR2m まあ、何だかんだいっても84年は、
桑田・清原という甲子園の大スターがいたのが大きい。
84年のPLは春夏準優勝だったが、
春夏の決勝戦の岩倉、取手二戦は、
今でも強烈に印象にのこる試合だったし。
桑田・清原という甲子園の大スターがいたのが大きい。
84年のPLは春夏準優勝だったが、
春夏の決勝戦の岩倉、取手二戦は、
今でも強烈に印象にのこる試合だったし。
2019/07/02(火) 03:06:56.64ID:eCVjw3RJ
KKコンビが抜けた1986はスター不在の地味な大会だった記憶。80年代だと1988もそうだったな。
1990年代に入るとサッカーJリーグに押されたこともあるのか、高校野球人気が凋落した感がある。特に松井秀喜が抜けた1993年〜1997年。
1990年代に入るとサッカーJリーグに押されたこともあるのか、高校野球人気が凋落した感がある。特に松井秀喜が抜けた1993年〜1997年。
2019/07/02(火) 03:13:06.36ID:eCVjw3RJ
そして、1990年代中盤頃から強豪私学でも長髪のチームが現れる。仙台育英、中京大中京、天理など。特に1994仙台育英のエース金村の長髪には驚いたな。
この頃の高校野球は行き詰まり感があって迷走していた時期なのか。
この頃の高校野球は行き詰まり感があって迷走していた時期なのか。
551名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 05:27:33.64ID:el1css7r 俺はなんだかんだ言っても86年大会も面白かった。
丁度PL学園の端境期ではあったけど、大スターがいない分小スターが例年よりたくさんいて見応えがあった。
他のスレでよく語られているのが、88年から記憶になく、優勝校の学校名も出てこないと!
センバツなんて、あれっ?やってたの?って感じの人が多い。
この時期から社会人になって感心が薄れた…年下がプレーするようになって見なくなった…趣味の多様化…PL人気が終わった…など、色々な意見が出てました。
俺もそうです。
88年から不思議と記憶にない。
丁度PL学園の端境期ではあったけど、大スターがいない分小スターが例年よりたくさんいて見応えがあった。
他のスレでよく語られているのが、88年から記憶になく、優勝校の学校名も出てこないと!
センバツなんて、あれっ?やってたの?って感じの人が多い。
この時期から社会人になって感心が薄れた…年下がプレーするようになって見なくなった…趣味の多様化…PL人気が終わった…など、色々な意見が出てました。
俺もそうです。
88年から不思議と記憶にない。
552名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 07:42:08.36ID:SU8ufomI553名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 08:54:49.66ID:K8rjw7R8 84年組の出世頭は甲子園不出場だが監督まで務めたノムケン、デーブのどちらかかな
ミスターマリーンズ初芝も捨てがたいが。
ミスターマリーンズ初芝も捨てがたいが。
554名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 09:50:06.90ID:9PxttDES >>553
名球会入りの野村謙二郎の方が。
名球会入りの野村謙二郎の方が。
555名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 10:21:08.65ID:M8Lu2FW3 山崎武司も86年やな。
名電
名電
556名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 12:20:13.91ID:LdaNVATx557名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 16:03:13.59ID:G1zC+a/g558名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 21:33:12.88ID:+95DJQRY 波乱続きだったけど結局は当時の二大盟主の一つ池田が優勝したな。
せっかく荒れたのだから、違う学校が優勝してほしかったな。俺もベスト8がそろった時点では尾道商対広島工の決勝を期待した。
池田は尾道戦で例の三本間の狭殺プレーがノータッチと判定される不運はあったが逆転で下したので、これはなんだかんだいっても結局は池田が優勝するかなと思った。
せっかく荒れたのだから、違う学校が優勝してほしかったな。俺もベスト8がそろった時点では尾道商対広島工の決勝を期待した。
池田は尾道戦で例の三本間の狭殺プレーがノータッチと判定される不運はあったが逆転で下したので、これはなんだかんだいっても結局は池田が優勝するかなと思った。
559名無しさん@実況は実況板で
2019/07/02(火) 22:18:59.91ID:ASx9WISg 86センバツ決勝はどう考えても、広島工ー尾道商だったな
チームの完成度が違った
チームの完成度が違った
560名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 07:35:35.35ID:nJgmrFtI 尾道商業って優勝候補の天理にも勝ってるし、この年だけ強かったんか?
後にも先にもあんまり聞かないけど。
後にも先にもあんまり聞かないけど。
561名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 08:16:17.27ID:4WiSdJG0 39年 36回センバツ 尾道商(1) 準優勝
◯ 3−1 日南
◯ 2−0 海南(和歌山)
◯ 6−2 市西宮
◯ 4−0 博多工
● 2−3 海南(徳島)
昭和43年 40回センバツ 尾道商(3) 準優勝
◯ 2−1 佼成学園
◯ 2−0 市神港(10)
◯ 2−1 名古屋電工
◯ 3−1 倉敷工
● 2−3大宮工
覚えて無いがこの頃はかなり強かったようだ。
◯ 3−1 日南
◯ 2−0 海南(和歌山)
◯ 6−2 市西宮
◯ 4−0 博多工
● 2−3 海南(徳島)
昭和43年 40回センバツ 尾道商(3) 準優勝
◯ 2−1 佼成学園
◯ 2−0 市神港(10)
◯ 2−1 名古屋電工
◯ 3−1 倉敷工
● 2−3大宮工
覚えて無いがこの頃はかなり強かったようだ。
2019/07/03(水) 08:16:36.71ID:xQzXc5bY
1999夏の選手権も前年が凄かっただけに盛り上がりに欠いた印象がある。
桐生第一の正田は素晴らしい投手だったけど、全体的にはスター選手不在。
桐生第一の正田は素晴らしい投手だったけど、全体的にはスター選手不在。
563名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 08:25:58.93ID:5MUpA9S/ >>561自レスだが、今ふと気付いた
39年 36回センバツ 尾道商(1) 準優勝
◯ 3−1 日南
◯ 2−0 海南(和歌山)
◯ 6−2 市西宮
◯ 4−0 博多工
● 2−3 海南(徳島)
和歌山と徳島の海南、日南と対戦してるんだな。
西宮市は兵庫県の南部だし博多は日本列島の南部だし。
39年 36回センバツ 尾道商(1) 準優勝
◯ 3−1 日南
◯ 2−0 海南(和歌山)
◯ 6−2 市西宮
◯ 4−0 博多工
● 2−3 海南(徳島)
和歌山と徳島の海南、日南と対戦してるんだな。
西宮市は兵庫県の南部だし博多は日本列島の南部だし。
564名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 09:40:42.24ID:VRS1EwI+565名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 11:15:13.03ID:W+a1zM/H566名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 12:42:21.97ID:SPJvrwzL567名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 12:52:31.30ID:WEj1Ld3B >>564
中村監督の尾道商時代はまだ青年監督でしたが、現在はもう定年も過ぎてベテラン監督の風格が。
中村監督の尾道商時代はまだ青年監督でしたが、現在はもう定年も過ぎてベテラン監督の風格が。
568名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 14:31:46.83ID:R8W9ieEl2019/07/03(水) 16:52:57.39ID:Z92G6SmR
球児よりもバレーの丸刈りの方がすごく似合ってるんだよね不思議と
鉢巻なんかすると更に最高(鉢巻は髪があっても良い
鉢巻なんかすると更に最高(鉢巻は髪があっても良い
570名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 17:19:45.75ID:cFQzYGWG >>560
尾道商は秋の近畿地区チャンピオン・天理だけではなく、九州地区チャンピオン・熊本工も破っている。
尾道商は秋の近畿地区チャンピオン・天理だけではなく、九州地区チャンピオン・熊本工も破っている。
571名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 19:10:51.46ID:MXYkLUo9 スピード表示の無い時代で、
個人的に速さを感じた投手は(有名どころ以外で)、
左で能代工の高松
右で伊香工の藤高
個人的に速さを感じた投手は(有名どころ以外で)、
左で能代工の高松
右で伊香工の藤高
572名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 19:40:23.75ID:/zZiqE8I >>571
・・伊香高校。
昭和52年のセンバツの星稜・小松投手は速く見えた。
プロ野球ではテレビ中継で見たジャイアンツ戦の中日・鈴木孝政投手(成東高校)が昭和50年代前半では「速い!」とガキながら思った。
昭和51・2年頃の日本シリーズの阪急・山口投手もテレビ中継では速く見えた。
当時、野球通のおじさんが言っていたのだが、
阪急・山口投手よりロッテ・村田投手のほうが速いと言っていた。
・・実際、どっちが速かったのか。
・・伊香高校。
昭和52年のセンバツの星稜・小松投手は速く見えた。
プロ野球ではテレビ中継で見たジャイアンツ戦の中日・鈴木孝政投手(成東高校)が昭和50年代前半では「速い!」とガキながら思った。
昭和51・2年頃の日本シリーズの阪急・山口投手もテレビ中継では速く見えた。
当時、野球通のおじさんが言っていたのだが、
阪急・山口投手よりロッテ・村田投手のほうが速いと言っていた。
・・実際、どっちが速かったのか。
2019/07/03(水) 20:05:59.56ID:U+exrFCj
>>565
翌91年も後に阪神ドラフト1位指名されたエース船木が居て強かったな
翌91年も後に阪神ドラフト1位指名されたエース船木が居て強かったな
574名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 21:02:34.21ID:s44PCmqQ 村田兆治がいたロッテの金田監督が速球では兆治は山口高志に勝てないと
言っていたから山口高志の方が速かったと言える。
山口の高めの速球はボール球でも手が出てしまうような伸びのある速球だった。
言っていたから山口高志の方が速かったと言える。
山口の高めの速球はボール球でも手が出てしまうような伸びのある速球だった。
575名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 21:49:20.62ID:qSv5vZmO 山口の速球は高めがよく伸びた。
とんでもなく高い球を打者が振ってしまうことがよくあった。
スピードガンがないころだから見た感じでしか言えないが、村田より速いと思った。もっとも速かったのは一年目の広島との日本シリーズだろう。6試合中5試合に登板と大車輪の活躍でMVPに選ばれた。
外木場との投げ合いとなった第四戦(延長13回引き分け)は忘れられない。
とんでもなく高い球を打者が振ってしまうことがよくあった。
スピードガンがないころだから見た感じでしか言えないが、村田より速いと思った。もっとも速かったのは一年目の広島との日本シリーズだろう。6試合中5試合に登板と大車輪の活躍でMVPに選ばれた。
外木場との投げ合いとなった第四戦(延長13回引き分け)は忘れられない。
2019/07/03(水) 21:55:38.55ID:30xaJKlK
個人的に速いなと感じたのは
1976夏の長崎海星の酒井圭一。
夏の甲子園直前のウイークエンダ―を
親に隠れて見てて、再現フィルムでドキドキした後、
長崎の凄い投手が甲子園に乗り込んでくると
番組の最後にその話題で盛り上がったのを覚えてる。
期待して徳島商戦を見た時は確かに速くて驚いたな。
1976夏の長崎海星の酒井圭一。
夏の甲子園直前のウイークエンダ―を
親に隠れて見てて、再現フィルムでドキドキした後、
長崎の凄い投手が甲子園に乗り込んでくると
番組の最後にその話題で盛り上がったのを覚えてる。
期待して徳島商戦を見た時は確かに速くて驚いたな。
577名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 22:02:53.31ID:sv7/M9sb 昨日沖縄大会観戦するため、セルラースタジアムに。試合のインターバルに高岡健二バージョンの「君よ8月に熱くなれ」が流れてた。甲子園見始めた昭和56年頃を思い出してた。
578名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 22:21:45.71ID:oQqFnp9E579名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 23:01:28.29ID:DdL9jCmH >>576
同意。酒井は速かった。
ウィークエンダーといえば必ず色モノのフイルムがあったから家ではあまり見られなかった。「新聞によりますと…」のナレーションは今も耳に残る。
余談はさておき、ほかには星稜の小松、東洋大姫路の松本かな。小松は三年春の滝川戦はホント速かったわ。
同意。酒井は速かった。
ウィークエンダーといえば必ず色モノのフイルムがあったから家ではあまり見られなかった。「新聞によりますと…」のナレーションは今も耳に残る。
余談はさておき、ほかには星稜の小松、東洋大姫路の松本かな。小松は三年春の滝川戦はホント速かったわ。
580名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 23:35:37.82ID:dRwZekF4 >>576
なんと言っても、1987年
尽誠学園 伊良部
佐賀工業 江口
当時のスピードガン終速表示で140台後半!
今のガンなら、155ぐらい?
あと、翌年の東亜学園川島!
そう思ってる人、絶対いるはず!
なんと言っても、1987年
尽誠学園 伊良部
佐賀工業 江口
当時のスピードガン終速表示で140台後半!
今のガンなら、155ぐらい?
あと、翌年の東亜学園川島!
そう思ってる人、絶対いるはず!
581名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 23:39:43.60ID:dRwZekF4 昭和の熱闘甲子園、懐かしいな!
あのオ−プニンク、ワクワクしたよな。
堤よりやっぱ高岡やね!
あと、イニング間に流れる漫画のコマ−シャル!
あれも最高やったな。
昭和の匂いがプンプンする。
あのオ−プニンク、ワクワクしたよな。
堤よりやっぱ高岡やね!
あと、イニング間に流れる漫画のコマ−シャル!
あれも最高やったな。
昭和の匂いがプンプンする。
582名無しさん@実況は実況板で
2019/07/03(水) 23:49:02.49ID:DdL9jCmH583名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 00:00:44.79ID:3MKYc32N 津久見の川崎と大垣商篠田の投げ合いは見応えがあった
篠田はプロで潰れてしまって残念だった
篠田はプロで潰れてしまって残念だった
584名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 02:03:11.30ID:Pl1DIxsY 篠田は膝の故障
585名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 02:17:21.49ID:/5jH3Cjj 津久見の川崎の頃は、50歳以上のおっさんは、
既に働きはじめていたろうから、あんまりじっくり見られなかったろう。
50歳以上のおっさんにとって、
津久見と言えば小嶋仁八郎と吉良投手だろうな。
大分と言えば津久見か大分商の時代か。
岐阜は美濃加茂が印象に残っている。
懐かしいわな。まさに昭和だ。
既に働きはじめていたろうから、あんまりじっくり見られなかったろう。
50歳以上のおっさんにとって、
津久見と言えば小嶋仁八郎と吉良投手だろうな。
大分と言えば津久見か大分商の時代か。
岐阜は美濃加茂が印象に残っている。
懐かしいわな。まさに昭和だ。
586名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 06:45:39.49ID:GuSSwDeX 東亜学園の川島の綺麗なピッチングフォームは、後にも先にもないね!プロでもっと見たかったけど残念!
587名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 06:46:42.14ID:TMoYCnmh588名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 06:56:27.56ID:S3zSePQd589名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 07:16:21.40ID:27Hxixah 熱闘甲子園もOP無くなって久しいがJKの変なダンスいつまで続けるんだろう。
590名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 08:32:34.82ID:S3zSePQd 変なダンスは一刻も早く止めた方がよい。
2019/07/04(木) 08:40:27.06ID:7aaBA8aJ
報徳金村の顔が 仮面ライダーアマゾンに出てきた十面鬼に似ていて怖かった記憶があるな
592名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 08:44:23.31ID:vS42sMw3 >>585
大商と津久見の二強時代は昭和40年代だから50代後半の人でないと分からないのでは?
自分は昭和47年夏の津久見優勝から記憶があるが、大分は二強というより日田林工とかが出てきて混戦していたイメージだが。
大商と津久見の二強時代は昭和40年代だから50代後半の人でないと分からないのでは?
自分は昭和47年夏の津久見優勝から記憶があるが、大分は二強というより日田林工とかが出てきて混戦していたイメージだが。
593名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 10:14:55.30ID:zXHo9EhQ 東亜学園の川島は
今現在、広島市内で鍼灸整骨院を経営してるで。
今現在、広島市内で鍼灸整骨院を経営してるで。
594名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 10:21:51.13ID:/o6cOZ/B >>587
津久見といえば橘投手までしか記憶がない
橘投手岩井内野手の世代で選抜は優勝候補だったけど県岐阜商のちびっ子左腕のカーブが打てないで初戦負け
翌年夏に小嶋監督いわく、「このチームは力がない」という水江投手吉近外野手の世代が優勝してしまった
津久見といえば橘投手までしか記憶がない
橘投手岩井内野手の世代で選抜は優勝候補だったけど県岐阜商のちびっ子左腕のカーブが打てないで初戦負け
翌年夏に小嶋監督いわく、「このチームは力がない」という水江投手吉近外野手の世代が優勝してしまった
595名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 10:56:11.33ID:9qsnrszX >>585
吉良を知っているのは団塊の世代ww
吉良を知っているのは団塊の世代ww
596名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 11:03:16.41ID:N9So4Vn7597名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 12:19:46.70ID:VdXE28PK 大分商と大垣商が対戦してたら
ユニフォームが「DAISHO」対決だったのか。
ユニフォームが「DAISHO」対決だったのか。
598名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 12:21:10.06ID:IukKCj0n 津久見は1985年が強かったんだよな!
KK3年時のPLに負けたんだよな。
四国4商も低迷してるな。
高松商業ぐらいか?
KK3年時のPLに負けたんだよな。
四国4商も低迷してるな。
高松商業ぐらいか?
599名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 12:24:21.81ID:IukKCj0n600名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 15:13:01.38ID:vS42sMw32019/07/04(木) 18:04:04.00ID:jOVJvOg4
女子高生のダンスは好きだけどな
高校生らしくていいやん
栄冠は君に輝くのアレンジも好き
高校生らしくていいやん
栄冠は君に輝くのアレンジも好き
602名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 22:12:10.03ID:tXFPTEVh 津久見は投手は本格派、打は小細工せずに徹底した攻撃野球をした。そのきっぷのよさがなんともよかったな。
高橋直樹、吉良、岩崎忠義、大田、浜浦、橘、岩井、水江、中川、谷崎とプロ入りした逸材も多い。
高橋直樹、吉良、岩崎忠義、大田、浜浦、橘、岩井、水江、中川、谷崎とプロ入りした逸材も多い。
603名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 22:46:30.79ID:TOogX+nd 野球漫画に出て来る選手みたいな名字が並んでるな。
604名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 23:16:30.23ID:Ob9NPNDm 72年の津久見はさすがにわからないな?82年にプロ入りしなかったが、たしか伊東修といういいキャッチャーがいたのを覚えてる!
605名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 23:23:53.48ID:zXHo9EhQ 津久見といえば、西鉄ライオンズ→西武ライオンズの
大田卓司さん、たしか春の選抜で優勝メンバーだったはず
元祖「必殺仕事人」
大田卓司さん、たしか春の選抜で優勝メンバーだったはず
元祖「必殺仕事人」
606名無しさん@実況は実況板で
2019/07/04(木) 23:43:47.45ID:Ob9NPNDm 津久見と言えばおじいちゃん監督小島さん、あのころは池田蔦監督、浪商広瀬監督、宇都宮学園上野監督、上尾野本監督、おじいちゃん監督が多かったが今思えば60歳前後だったのでしょう!
607名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 00:21:23.89ID:rHVijHVT 72年夏津久見の「がむしゃら優勝」
大会中でも野手は百本ノックを受け、水江は二百球の投げ込み。
以前は大会が始まると調整程度の軽いメニューだったが、その状態が二週間くらい続くと五十本ほどのノックでも音をあげるようになった。これでは連戦が続く夏の大会には耐えられないということで大会中も猛練習に切り替えたと聞く。
大会中でも野手は百本ノックを受け、水江は二百球の投げ込み。
以前は大会が始まると調整程度の軽いメニューだったが、その状態が二週間くらい続くと五十本ほどのノックでも音をあげるようになった。これでは連戦が続く夏の大会には耐えられないということで大会中も猛練習に切り替えたと聞く。
608名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 00:58:42.13ID:/DOI7Hm+ 50歳以上の千葉県の高校野球好きなおっさんにとって、
津久見ときけば、
夏の東海大浦安のあの悪夢がよみがえる。
春の商大も平沼が評判だった割に、
超貧打で完封負けだったし、
ほんと、この頃の千葉は最悪だった。
津久見ときけば、
夏の東海大浦安のあの悪夢がよみがえる。
春の商大も平沼が評判だった割に、
超貧打で完封負けだったし、
ほんと、この頃の千葉は最悪だった。
2019/07/05(金) 01:02:11.23ID:3tyW0iUU
大分商の松本。
肩が痛くてキャッチボール投法。その松本をボコボコにした浜松商が今度はエース浜崎が肩を痛めて瀬田工にボコボコにされたのは1980年夏だったか。
肩が痛くてキャッチボール投法。その松本をボコボコにした浜松商が今度はエース浜崎が肩を痛めて瀬田工にボコボコにされたのは1980年夏だったか。
2019/07/05(金) 01:04:22.12ID:3tyW0iUU
あの頃の甲子園、高校野球は選手の健康も考えない無茶苦茶な時代だったな。
懐かしいんだけど、今では否定されることが多いような。
懐かしいんだけど、今では否定されることが多いような。
611名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 01:04:43.37ID:/DOI7Hm+2019/07/05(金) 01:06:41.82ID:3tyW0iUU
全国の高校球児数もついに15万人を割った。
巷での盛り上がりとは裏腹に当事者が減り続けているという皮肉。
巷での盛り上がりとは裏腹に当事者が減り続けているという皮肉。
2019/07/05(金) 01:07:23.64ID:jcmugjcZ
2019/07/05(金) 01:09:06.20ID:3tyW0iUU
東邦の阪口監督も1989センバツ優勝時は44歳。とても40代とは思えない。どう見ても50代半ばの顔。
615名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 03:28:00.54ID:gjFChKAg >>609
浜崎は肘痛。
浜崎は肘痛。
616名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 03:48:40.01ID:h8cDktdJ 今は30代の監督はすごく若く見えるけど子供の頃はおじさんに見えたなぁ
617名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 06:48:53.34ID:pmsZt0bZ 崇徳・久保監督の51歳には驚いたw
618名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 06:58:15.35ID:Zko3wYhy KKコンビ甲子園初登場は83年夏のことだったけど、あの時中村監督が37歳と知って
驚いた。どうみても50歳くらいに見えた。
驚いた。どうみても50歳くらいに見えた。
619名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 07:00:49.96ID:hL9Dj+Ns620名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 07:17:30.53ID:s1djBZJ2621名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 07:30:31.88ID:Mani53YJ >>613
準々、春の覇者銚子は鴨志田がいきなり千葉商の先制攻撃に遭い三点取られた。あの回がすべてだった。反撃もホームランの二点だけ。
これで夏の予選で77、79年につづき千葉商に三連敗。「甲子園に行かなくなって五年目。今年こそ意地にかけても」と行き込んでいた斎藤監督も寂しそうだったな。
準々、春の覇者銚子は鴨志田がいきなり千葉商の先制攻撃に遭い三点取られた。あの回がすべてだった。反撃もホームランの二点だけ。
これで夏の予選で77、79年につづき千葉商に三連敗。「甲子園に行かなくなって五年目。今年こそ意地にかけても」と行き込んでいた斎藤監督も寂しそうだったな。
622名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 08:36:48.98ID:hL9Dj+Ns2019/07/05(金) 08:43:47.99ID:5DVdJ0wQ
624名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 09:26:48.40ID:PBDLVdHj >>623
75年で3回戦最後の試合で猛打炸裂だった天理打線が翌朝の準々決勝第1試合で新居浜商村上の前に借りてきた猫みたいに大人しくなって完敗したことは今でも覚えている
75年で3回戦最後の試合で猛打炸裂だった天理打線が翌朝の準々決勝第1試合で新居浜商村上の前に借りてきた猫みたいに大人しくなって完敗したことは今でも覚えている
2019/07/05(金) 10:23:56.73ID:sF1UViTR
626名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 12:08:17.47ID:g6y5+1Zn >>623
一県一校制になってしばらくは三回戦は足かけ三日にわたって消化されていたよな。
82年から三回戦を一日4試合×2日で消化するようになった。
それから三回戦最終試合→準々第一試合と連戦になったのは(勝敗は準々)
82年 津久見 ●
84年 鎮西 ○
88年 沖縄水産 ○
91年 柳川 ●
とかが思い浮かぶ。
記憶で書いているが今世紀に入ってからは知らん。
夜遅くナイターで勝利→翌日登場というと、74年鹿児島実がすぐに思い浮かぶ。
一県一校制になってしばらくは三回戦は足かけ三日にわたって消化されていたよな。
82年から三回戦を一日4試合×2日で消化するようになった。
それから三回戦最終試合→準々第一試合と連戦になったのは(勝敗は準々)
82年 津久見 ●
84年 鎮西 ○
88年 沖縄水産 ○
91年 柳川 ●
とかが思い浮かぶ。
記憶で書いているが今世紀に入ってからは知らん。
夜遅くナイターで勝利→翌日登場というと、74年鹿児島実がすぐに思い浮かぶ。
627名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 12:11:49.81ID:g6y5+1Zn >>625
足の筋だよ。
報知の熱戦譜の「記者の目」という欄で、「予選の準々から体重を球に乗せようと踏み出すステップを半歩くらい前に出すようにして痛めてしまった。大事なときにフォームをいじるのは愚の骨頂。本人、指導者ともに責められよう」とか書かれていた。
足の筋だよ。
報知の熱戦譜の「記者の目」という欄で、「予選の準々から体重を球に乗せようと踏み出すステップを半歩くらい前に出すようにして痛めてしまった。大事なときにフォームをいじるのは愚の骨頂。本人、指導者ともに責められよう」とか書かれていた。
628名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 12:35:14.33ID:9OgHOkYK 今、どうなってるんかな?ここらの高校は!
甲西
長浜
岐阜第一
美濃加茂
新居浜商業
東宇治
南部
尼崎北
東奥義塾
鳥取西
長崎西
出雲工業
高陽東
甲西
長浜
岐阜第一
美濃加茂
新居浜商業
東宇治
南部
尼崎北
東奥義塾
鳥取西
長崎西
出雲工業
高陽東
2019/07/05(金) 12:52:19.81ID:5DVdJ0wQ
>>626
津久見とか3回戦で佐賀商と延長14回の試合やったから終わるの結構遅かったんじゃない?時間まで覚えてないけど
佐賀商と言えば94年に準々決勝第4試合が雨の中断があり試合終了が20:40くらいだったと思う
それで翌日の準決勝は第1試合に登場だったから、ホントに4、5時間くらいしか寝れなかっただろうね
ちなみに佐賀商峯は全試合完投で優勝
たぶん現時点で最後の全試合完投優勝投手のはず
津久見とか3回戦で佐賀商と延長14回の試合やったから終わるの結構遅かったんじゃない?時間まで覚えてないけど
佐賀商と言えば94年に準々決勝第4試合が雨の中断があり試合終了が20:40くらいだったと思う
それで翌日の準決勝は第1試合に登場だったから、ホントに4、5時間くらいしか寝れなかっただろうね
ちなみに佐賀商峯は全試合完投で優勝
たぶん現時点で最後の全試合完投優勝投手のはず
630名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 12:54:44.15ID:PBDLVdHj >>626
82年の津久見も佐賀商とナイターで延長戦の大熱闘から翌朝第1試合だったな
82年の津久見も佐賀商とナイターで延長戦の大熱闘から翌朝第1試合だったな
631名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 13:20:30.21ID:8T98JOLp >>629
去年金足農が優勝してたら吉田輝星はこの記録を達成出来たかもな
去年金足農が優勝してたら吉田輝星はこの記録を達成出来たかもな
632名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 16:36:30.29ID:3P07WdvI おじちゃんの俺にとって懐かしいのは玉国監督の宇部商だな。K KコンビのPLとの決勝といつぞやのセンバツで宇部商秋村と久留米商山田の投げ合いはテレビに釘付けになったな。
633名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 16:43:35.39ID:JVG7Fqku >>629
津久見一佐賀商は終了が18時40分ごろだったかな。
94年佐賀商は北海戦で雨の中断があってそのくらいだったね。
同じく雨の中断があって遅くなったのは88年の沖縄水産もそうだった、三回戦名電戦で1時間以上中断したな。翌日の準々第一試合は逆転サヨナラ勝ちだった。
佐賀商と同じく準々第四試合ナイターで翌日準決勝第一試合というのは、74年鹿児島実と82年広島商がそうだった。
鹿児島実はいわずとしれた東海大相模との15回の試合。
広島商は第二試合が雨で1時間22分中断したため試合開始が遅くなり最初からナイターという珍しい試合だった。
津久見一佐賀商は終了が18時40分ごろだったかな。
94年佐賀商は北海戦で雨の中断があってそのくらいだったね。
同じく雨の中断があって遅くなったのは88年の沖縄水産もそうだった、三回戦名電戦で1時間以上中断したな。翌日の準々第一試合は逆転サヨナラ勝ちだった。
佐賀商と同じく準々第四試合ナイターで翌日準決勝第一試合というのは、74年鹿児島実と82年広島商がそうだった。
鹿児島実はいわずとしれた東海大相模との15回の試合。
広島商は第二試合が雨で1時間22分中断したため試合開始が遅くなり最初からナイターという珍しい試合だった。
2019/07/05(金) 16:44:03.05ID:5DVdJ0wQ
2019/07/05(金) 16:47:53.55ID:5DVdJ0wQ
>>633
俺は佐賀県民だが、当時家族連れて旅行行ってて、準々決勝はノーゲームになりやしないかと旅先のホテルでハラハラしてたの覚えてる
決勝の満塁ホームランのシーンは帰りのサービスエリアで見て大変感動したものだ
俺は佐賀県民だが、当時家族連れて旅行行ってて、準々決勝はノーゲームになりやしないかと旅先のホテルでハラハラしてたの覚えてる
決勝の満塁ホームランのシーンは帰りのサービスエリアで見て大変感動したものだ
2019/07/05(金) 17:00:38.15ID:q8sZH679
87年夏の常総学院島田の連続完封は二回戦最終から三回戦1番目だったのかな?
637名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 17:56:14.73ID:N4sOTgpo 昭和54年夏の「星稜-箕島」の試合、もし延長18回引き分けだったら、
再試合が翌日の第一試合だった というのは本当の話か?
再試合が翌日の第一試合だった というのは本当の話か?
638名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 19:05:27.59ID:ol3ee02B2019/07/05(金) 19:10:16.20ID:5DVdJ0wQ
640名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 19:22:53.92ID:a85yY+Wx641名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 19:41:54.55ID:8bBzDoXW >>629
連戦じゃないけど、佐賀商って92年のセンバツ1回戦、東農大二戦でも随分
遅い試合を戦ってたよね。
前の3試合が延長戦やら大打撃戦で、4試合目のこの試合開始が遅れに遅れて
午後6時半くらいのプレーボールだった記憶がある。
試合終了が午後9時前くらいだったような。
連戦じゃないけど、佐賀商って92年のセンバツ1回戦、東農大二戦でも随分
遅い試合を戦ってたよね。
前の3試合が延長戦やら大打撃戦で、4試合目のこの試合開始が遅れに遅れて
午後6時半くらいのプレーボールだった記憶がある。
試合終了が午後9時前くらいだったような。
642名無しさん@実況は実況板で
2019/07/05(金) 19:48:38.95ID:XsA4QfNt2019/07/05(金) 23:56:36.03ID:V3MDuwVq
>>642
さらっと書いてるけど初日第4試合とかいう狂気
さらっと書いてるけど初日第4試合とかいう狂気
644名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 01:27:04.67ID:+KZzggZ3 >>613
https://www.youtube.com/watch?v=M6R8gvswoHg
こんなマニアックな映像を見つけた。
藤巻アナ(50歳以上の千葉テレビでよく高校野球を見ていたおっさんには超懐かしい)も移っている。
https://www.youtube.com/watch?v=M6R8gvswoHg
こんなマニアックな映像を見つけた。
藤巻アナ(50歳以上の千葉テレビでよく高校野球を見ていたおっさんには超懐かしい)も移っている。
645名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 06:54:59.09ID:CX1hXhdZ >>643
68年夏の50回大会、73年夏の55回大会、この2回の記念大会は初日から4試合が組まれていた。
9時から開会式があったから第一試合は10時半近く開始と当然遅いわけ。
幸いにも55回の第四試合(高鍋対金沢市工)は50回(津久見対高岡商)のように遅く終了にならなかった。津久見と高岡は12回までかかったから。
68年夏の50回大会、73年夏の55回大会、この2回の記念大会は初日から4試合が組まれていた。
9時から開会式があったから第一試合は10時半近く開始と当然遅いわけ。
幸いにも55回の第四試合(高鍋対金沢市工)は50回(津久見対高岡商)のように遅く終了にならなかった。津久見と高岡は12回までかかったから。
646名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 08:18:57.19ID:uAJeB2U+ >>644
以前ユーチューブにあがっていたが、県立の優秀な中学生をかき集め、89年〜90年に復活させようとしたが、準決勝でその年優勝した成田に9回2アウトから同点ホームランを打たれ延長でサヨナラ負けこれで完全に千葉商は終わった!
以前ユーチューブにあがっていたが、県立の優秀な中学生をかき集め、89年〜90年に復活させようとしたが、準決勝でその年優勝した成田に9回2アウトから同点ホームランを打たれ延長でサヨナラ負けこれで完全に千葉商は終わった!
2019/07/06(土) 10:16:21.10ID:5Vd1fziE
2019/07/06(土) 11:02:44.94ID:5Vd1fziE
649名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 12:16:21.47ID:IbHncmcT650名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 12:54:12.12ID:61g6C34b 将来プロに進める子供だけを指導者が守ってあげればよいだけの事。
大半の子供は高校野球で燃え尽きたいと思っている。
タイブレークや球数制限など、一律制度で括ってしまう事に疑問を感じる。
大半の子供は高校野球で燃え尽きたいと思っている。
タイブレークや球数制限など、一律制度で括ってしまう事に疑問を感じる。
651名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 13:02:54.60ID:I1Lz+wvS652名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 13:04:57.61ID:E0Dab2c4 >>647
ホント。佐賀商のときは78年以降では箕島星稜の19時56分を上回る最も遅い記録とか変な前置きがあった。
おそらく主催の高野連、朝日新聞社はちゃんと調べていないから分からないのだろうし、調べる気もないのだろう。他のマスコミも右へならえなのではないか。
朝日といえば、66年の48回大会のときに報徳の荒武が満塁ホームランを打ったとき、翌日の紙面で荒武の写真の見出しに「大会史上初の満塁ホーマー」と載せてしまった。
63年の45回大会で満塁ホームランを打っていた九州学院の選手がその紙面を見て「3年前に自分が打っているのですが」と朝日に連絡したというエピソードがある。
75年玉川のサイクルヒットのときも、玉川が達成したあたりであわてて過去ホームランを打った選手のその試合の記録を調べて実は第二号だったことが分かったらしい。
ホント。佐賀商のときは78年以降では箕島星稜の19時56分を上回る最も遅い記録とか変な前置きがあった。
おそらく主催の高野連、朝日新聞社はちゃんと調べていないから分からないのだろうし、調べる気もないのだろう。他のマスコミも右へならえなのではないか。
朝日といえば、66年の48回大会のときに報徳の荒武が満塁ホームランを打ったとき、翌日の紙面で荒武の写真の見出しに「大会史上初の満塁ホーマー」と載せてしまった。
63年の45回大会で満塁ホームランを打っていた九州学院の選手がその紙面を見て「3年前に自分が打っているのですが」と朝日に連絡したというエピソードがある。
75年玉川のサイクルヒットのときも、玉川が達成したあたりであわてて過去ホームランを打った選手のその試合の記録を調べて実は第二号だったことが分かったらしい。
2019/07/06(土) 13:16:36.06ID:McxXvWVw
>>652
地方大会ならともかく、全国大会なら記録とかちゃんとしてそうなのにね
地方大会ならともかく、全国大会なら記録とかちゃんとしてそうなのにね
2019/07/06(土) 13:19:35.86ID:McxXvWVw
655名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 15:45:37.01ID:UbCic4wo 高校野球の記録がもてはやされるようになったのはここ30年ちょっとくらい前、KKが甲子園を席巻していたころからじゃないかな。
それまではアマチュア野球に記録は不要という考えが根強かった。79年春の決勝で箕島の北野がサイクルヒットを達成したときもNHKの西田アナが「高校野球に個人の記録は関係ないかもしれませんが」という趣旨の実況をしたように思う。
それに比べるといまはトリビアの泉ではないが記録がもてはやされるようになった。
それまではアマチュア野球に記録は不要という考えが根強かった。79年春の決勝で箕島の北野がサイクルヒットを達成したときもNHKの西田アナが「高校野球に個人の記録は関係ないかもしれませんが」という趣旨の実況をしたように思う。
それに比べるといまはトリビアの泉ではないが記録がもてはやされるようになった。
2019/07/06(土) 16:04:10.61ID:5Vd1fziE
確かに高校通算本塁打とか原くらいから注目されるようになったな
657名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 19:19:04.13ID:bdWfv2LO 甲子園出場が決まったら
週刊朝日 甲子園増刊号では
かく校のデータで、投手の球数と野手の守備機会を
入れてほしい、分厚く大会を楽しめる
週刊朝日 甲子園増刊号では
かく校のデータで、投手の球数と野手の守備機会を
入れてほしい、分厚く大会を楽しめる
658名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 20:04:10.83ID:tUxJyyM1 >>612
本当にやばい状況になってるね。俺の住む愛知県は全国最多の188校参加で連合チームもゼロだが、今日球場で大会紙及び観戦した試合で選手の減少を実感した。昨年より目に見えて激減してる。それに反比例する甲子園の観戦人口の増大。
本当にやばい状況になってるね。俺の住む愛知県は全国最多の188校参加で連合チームもゼロだが、今日球場で大会紙及び観戦した試合で選手の減少を実感した。昨年より目に見えて激減してる。それに反比例する甲子園の観戦人口の増大。
659名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 20:30:11.64ID:+KZzggZ3 >>638
時々、千葉は公立旋風がおきる。
それ以外にも、下総農、浦安、検見川、佐倉がベスト4に入ったことがある。
ただ、何れもベスト4が限界だった。
そんな中でも旋風で終わらず、そのまま甲子園に行ってしまった公立高校が、
銚子西、八千代東
ただ、このスレでも散々、言われているが、
あの年は最強印旛がいただけに、
銚子西には大変、申し訳ないがあれは悪夢だった。
時々、千葉は公立旋風がおきる。
それ以外にも、下総農、浦安、検見川、佐倉がベスト4に入ったことがある。
ただ、何れもベスト4が限界だった。
そんな中でも旋風で終わらず、そのまま甲子園に行ってしまった公立高校が、
銚子西、八千代東
ただ、このスレでも散々、言われているが、
あの年は最強印旛がいただけに、
銚子西には大変、申し訳ないがあれは悪夢だった。
660名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 20:41:27.23ID:lsd1XhvQ >>645
前に朝日新聞の縮刷版で調べた記憶があるが、この2回の記念大会は
1日4試合の日でも第1試合開始が午前9時半なんだよね。
そして第4試合の開始予定時刻が午後5時。
まあ、のんびりしてましたなぁ。
それが73年秋に起きた第1次石油ショックで様相が一変。
省エネルギーを全面に打ち出して、4試合日の第1試合開始が早くなって
午前8時が定着するようになった。
プロ野球も平日は午後7時プレーボールが普通だったが、段々繰り上がって
午後6時になっていった。
前に朝日新聞の縮刷版で調べた記憶があるが、この2回の記念大会は
1日4試合の日でも第1試合開始が午前9時半なんだよね。
そして第4試合の開始予定時刻が午後5時。
まあ、のんびりしてましたなぁ。
それが73年秋に起きた第1次石油ショックで様相が一変。
省エネルギーを全面に打ち出して、4試合日の第1試合開始が早くなって
午前8時が定着するようになった。
プロ野球も平日は午後7時プレーボールが普通だったが、段々繰り上がって
午後6時になっていった。
661名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 21:08:33.99ID:W80Xz+3A 一日4試合日の第一試合開始は、石油ショック後に9時になり、79年に8時半、80年に8時開始になったと思う。
ただそれは夏の大会。選抜は前から8時開始だった。75年の準々東海大相模一豊見城は8時開始だったはず。
ただそれは夏の大会。選抜は前から8時開始だった。75年の準々東海大相模一豊見城は8時開始だったはず。
662名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 22:16:39.37ID:tUxJyyM1 >>661
YouTubeに75年選抜準々東海大相模一豊見城戦あるが8時試合開始だね。
YouTubeに75年選抜準々東海大相模一豊見城戦あるが8時試合開始だね。
663名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 22:24:14.38ID:61g6C34b いつか忘れたが、東京で足立西って高校、強い年なかった?
664名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 23:03:42.90ID:zcN4Q2Uv >>663
足立西が旋風を起こしたのは86年ですね。
秋季都大会初戦で優勝候補に挙がっていた岩倉を撃破して4強。
翌春は関東大会へ進出。
夏は東東京の都立校では初の甲子園かと期待がかかりましたが・・・
足立西が旋風を起こしたのは86年ですね。
秋季都大会初戦で優勝候補に挙がっていた岩倉を撃破して4強。
翌春は関東大会へ進出。
夏は東東京の都立校では初の甲子園かと期待がかかりましたが・・・
2019/07/06(土) 23:24:25.98ID:vwtFhEc5
登録選手数が昨年より9400人減っているということは新1年生が特に減っているということか。
これは来年以降も同じようなペースで減少していきそうだね。3年後には12万人台か。
まぁ、今までが異常だったわけで野球人気が落ちていくのは仕方ないとは思っている。
これでやる側だけでなく、観る側の異常人気も落ち着いてくれたら、甲子園観戦も多少はしやすくなるのだが。
これは来年以降も同じようなペースで減少していきそうだね。3年後には12万人台か。
まぁ、今までが異常だったわけで野球人気が落ちていくのは仕方ないとは思っている。
これでやる側だけでなく、観る側の異常人気も落ち着いてくれたら、甲子園観戦も多少はしやすくなるのだが。
2019/07/06(土) 23:30:33.43ID:vwtFhEc5
今の甲子園は始発で行っても内野チケットが取れないとか、常軌を逸してるからな。
観たい人がいつでも入れるぐらいがちょうど良いよ。甲子園も普通の試合は一万人程度、人気カードは三万人ぐらいの観客動員ぐらい。
観たい人がいつでも入れるぐらいがちょうど良いよ。甲子園も普通の試合は一万人程度、人気カードは三万人ぐらいの観客動員ぐらい。
2019/07/06(土) 23:31:15.40ID:5Vd1fziE
>>660
9時半開始って開会式8時からだったの?
9時半開始って開会式8時からだったの?
668名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 23:41:54.52ID:ZSKLDG1V669名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 23:46:23.44ID:lsd1XhvQ670名無しさん@実況は実況板で
2019/07/06(土) 23:51:46.47ID:ZSKLDG1V >>657
一試合最多投球数(選手権大会)
336球 吉田(中京商)
1933年(19回大会)対明石中(延長25回)
263球 工藤(土浦日大)
1974年(56回大会)対東海大相模(延長16回)
262球 太田(三沢)
1969年(51回大会)対松山商(延長18回)
257球 石井(箕島)
1979年(61回大会)対星稜(延長18回)
250球 松坂(横浜)
1998年(80回大会)対PL学園(延長17回)
朝日の大会史には公式記録は載っていない。おそらく古い時代の記録が完全でないのだろうが、250球以上はおそらく上記5人だけと思われる。例の延長25回のもう一方の主役中田(明石中)は247球とほぼ三試合分にしては意外と少ない。
他にあれば指摘願いたい。
一試合最多投球数(選手権大会)
336球 吉田(中京商)
1933年(19回大会)対明石中(延長25回)
263球 工藤(土浦日大)
1974年(56回大会)対東海大相模(延長16回)
262球 太田(三沢)
1969年(51回大会)対松山商(延長18回)
257球 石井(箕島)
1979年(61回大会)対星稜(延長18回)
250球 松坂(横浜)
1998年(80回大会)対PL学園(延長17回)
朝日の大会史には公式記録は載っていない。おそらく古い時代の記録が完全でないのだろうが、250球以上はおそらく上記5人だけと思われる。例の延長25回のもう一方の主役中田(明石中)は247球とほぼ三試合分にしては意外と少ない。
他にあれば指摘願いたい。
671名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 00:02:25.77ID:XiOivAlR2019/07/07(日) 00:14:55.39ID:+OzbJNdw
2019/07/07(日) 01:38:19.70ID:Jncfojug
ラジオ体操は6時半からで
紐とおして首にかけたハガキくらいの紙に
スタンプ押してもらって
朝めし食べてから
8時からテレビにかじりついてた
記憶があります。
紐とおして首にかけたハガキくらいの紙に
スタンプ押してもらって
朝めし食べてから
8時からテレビにかじりついてた
記憶があります。
674名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 02:20:40.18ID:CmqFf/0E ませたガキだな
675名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 07:01:15.13ID:csA5qq42 今の高校野球はつまらんよな。
わしらが観ていた頃の高校野球に戻せ!
○毎回抽選に戻せ!
○1日4試合に戻せ!
○ラッキーゾーンを戻せ!
○熱闘甲子園を昔に戻せ!
○甲高い金属音がするバットに戻せ!
○開会式宣言を女子高生から昔のおっさんに戻せ!
○ワイプCMに戻せ!
わしらが観ていた頃の高校野球に戻せ!
○毎回抽選に戻せ!
○1日4試合に戻せ!
○ラッキーゾーンを戻せ!
○熱闘甲子園を昔に戻せ!
○甲高い金属音がするバットに戻せ!
○開会式宣言を女子高生から昔のおっさんに戻せ!
○ワイプCMに戻せ!
676名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 08:42:42.62ID:+eNdpnq3 >>675
ラッキーゾーンはもう必要ないと思うけど、熱闘甲子園を昔に戻せというのは大いに同意。
ラッキーゾーンはもう必要ないと思うけど、熱闘甲子園を昔に戻せというのは大いに同意。
677名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 08:53:50.58ID:SIFrtIu0 >>598
異論はあるだろうが、俺はKK三年の夏のPLが高校野球史上最強のチームだと思っている。
異論はあるだろうが、俺はKK三年の夏のPLが高校野球史上最強のチームだと思っている。
678名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 09:03:21.94ID:csA5qq42 >>677
KK在籍中の最強説は、2年時の84年ってよく聞くけど。
後、85年と春夏連覇した87年の比較では、ト−ナメント勝負なら85年で勝率で競うなら87年に1日の長ありって意見が通説になってるような…
最強チ−ムを選ぶのは難しい。
その年の全体のレベルとか、使用していたバットやボ−ルの質とか。
個人的には打撃だけなら、2006年春優勝の横浜が最強だと思ってますが。
KK在籍中の最強説は、2年時の84年ってよく聞くけど。
後、85年と春夏連覇した87年の比較では、ト−ナメント勝負なら85年で勝率で競うなら87年に1日の長ありって意見が通説になってるような…
最強チ−ムを選ぶのは難しい。
その年の全体のレベルとか、使用していたバットやボ−ルの質とか。
個人的には打撃だけなら、2006年春優勝の横浜が最強だと思ってますが。
679名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 09:04:04.82ID:Y91yNxYv 甲子園もコールドゲーム採用を
680名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 09:11:44.40ID:CmqFf/0E やっぱり木製バット。
ホームランが値千金の時代。
ホームランが値千金の時代。
2019/07/07(日) 09:13:37.80ID:+OzbJNdw
>>666
それガラガラやん
それガラガラやん
2019/07/07(日) 09:17:58.65ID:+OzbJNdw
>>673
子供の頃とか盆に親戚の集まりで流れてた高校野球を漠然と一緒に見てた記憶しかないな
農家だったから子供の頃から両親の手伝いで夏休みも宿題したらすぐ田んぼ行ってて野球見る暇なんてそんなに無かったな
高3で入院してる時に見た58回大会が初めてまともに見た高校野球だった気がする
子供の頃とか盆に親戚の集まりで流れてた高校野球を漠然と一緒に見てた記憶しかないな
農家だったから子供の頃から両親の手伝いで夏休みも宿題したらすぐ田んぼ行ってて野球見る暇なんてそんなに無かったな
高3で入院してる時に見た58回大会が初めてまともに見た高校野球だった気がする
683名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 10:15:36.89ID:26vlV0pz >>682
前にも入院時に見た58回大会のことを書かれてましたね、覚えてます。
それはいい大会を見ましたね。私はこの58回大会が史上最高の顔ぶれがそろった大会と思っています。
原、酒井、両黒田、赤嶺、小松、武藤、戸田…
この年はスターが多かったうえにこれらのほとんどが甲子園に出てきましたから。まれに見る豪華キャストによる腕の競いあいとなりました。
それが強豪同士のぶつかりあいで有力校が次々と姿を消して、桜美林とPLというスターのいない都会チームの対決になったのは皮肉でしたが。
前にも入院時に見た58回大会のことを書かれてましたね、覚えてます。
それはいい大会を見ましたね。私はこの58回大会が史上最高の顔ぶれがそろった大会と思っています。
原、酒井、両黒田、赤嶺、小松、武藤、戸田…
この年はスターが多かったうえにこれらのほとんどが甲子園に出てきましたから。まれに見る豪華キャストによる腕の競いあいとなりました。
それが強豪同士のぶつかりあいで有力校が次々と姿を消して、桜美林とPLというスターのいない都会チームの対決になったのは皮肉でしたが。
684名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 10:29:54.17ID:LD2p7468 子供の頃から両親と働けたり盆に親戚が集まるような環境は高校野球を観るより素晴らしい経験やと思う、正直羨ましい。そう言う家庭が国を支えて来たんやろな。
自分も両親共稼ぎやったがぽつんと一人でテレビ中継で高校野球を観て出前の昼ご飯を寂しく食べてた。
自分も両親共稼ぎやったがぽつんと一人でテレビ中継で高校野球を観て出前の昼ご飯を寂しく食べてた。
685名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 10:30:00.70ID:L69snhMu 選手権を毎回抽選に戻すのには大賛成。応援団の都合のために3回戦までの
組み合わせを決めてしまうのはつまらん。いっとき準々決勝までは同地区の
学校が当たらないように振り分けていたのは最悪だった。
組み合わせを決めてしまうのはつまらん。いっとき準々決勝までは同地区の
学校が当たらないように振り分けていたのは最悪だった。
686名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 10:45:39.91ID:6S9pQ4DV2019/07/07(日) 10:57:29.38ID:+OzbJNdw
>>683
はい、その時の者です
当方九州なのでサッシーを応援してました
高校まで野球をやってたのに、当時はそこまで高校野球詳しくなかったのでPLは新興の宗教学校というイメージしか無かったですかね
原辰徳の影響で今でも東海大相模が出ると応援してしまいます
はい、その時の者です
当方九州なのでサッシーを応援してました
高校まで野球をやってたのに、当時はそこまで高校野球詳しくなかったのでPLは新興の宗教学校というイメージしか無かったですかね
原辰徳の影響で今でも東海大相模が出ると応援してしまいます
688名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 11:07:23.52ID:1rN1qiv8 沖縄とか北海道はなんで6月から地区大会が始まるのでせうか?沖縄は離島の学校
の移動が大変で、北海道もやたら広いから移動が大変でその負担を考慮してでせうか?
それとも沖縄は梅雨明けが早く、北海道は梅雨がないから早く始められるからかなぁ〜。
の移動が大変で、北海道もやたら広いから移動が大変でその負担を考慮してでせうか?
それとも沖縄は梅雨明けが早く、北海道は梅雨がないから早く始められるからかなぁ〜。
2019/07/07(日) 11:23:50.22ID:+OzbJNdw
690名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 11:30:11.78ID:QJvv7zRo >>687
あのときのサッシーの騒がれ方はすごかったですね。高校時代の江川とどちらが上かと。最後は疲れが出てPLに敗れてしまいましたが。
津末の2アーチも印象的。それにしても次戦で姿を消すとはあまりにもあっけなかった。小山の黒田は圧巻でした。
あのときのサッシーの騒がれ方はすごかったですね。高校時代の江川とどちらが上かと。最後は疲れが出てPLに敗れてしまいましたが。
津末の2アーチも印象的。それにしても次戦で姿を消すとはあまりにもあっけなかった。小山の黒田は圧巻でした。
2019/07/07(日) 11:33:46.30ID:+OzbJNdw
>>684
子供の頃は家族で旅行なんか連れてってもらったこともないし、休みの日のおでかけすらほとんどしたこと無かったからつまらなかったけどね
田植えが終わった時に食べさせてもらえた鯉とか寿司だけが楽しみだったな
子供の頃は家族で旅行なんか連れてってもらったこともないし、休みの日のおでかけすらほとんどしたこと無かったからつまらなかったけどね
田植えが終わった時に食べさせてもらえた鯉とか寿司だけが楽しみだったな
692名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 11:40:17.10ID:dyZURRn7 8打席連続安打の新記録継続中に大会を去った末次(柳川商)も印象深い。
2019/07/07(日) 11:43:47.64ID:+OzbJNdw
>>688
沖縄は昔本土復帰してない頃は代表決定してからパスポートの手続き?だか本土への渡航手続きに時間を要したから早めに代表決まってたとか昔誰かに聞いたことあるけどその名残では?
北海道は移動距離の長さとかですかね
沖縄は昔本土復帰してない頃は代表決定してからパスポートの手続き?だか本土への渡航手続きに時間を要したから早めに代表決まってたとか昔誰かに聞いたことあるけどその名残では?
北海道は移動距離の長さとかですかね
694名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 11:49:30.55ID:LD2p7468 >>691
うちは両親共稼ぎのうえに休みの日が違ったのでお出かけも旅行も行ったこと無かった。
初めて甲子園へ連れて行ってくれたのはご近所家族が観戦するのに付いて行っただけやったよ。日大三高と大鉄のセンバツ決勝戦やった。
試合内容も覚えてないが、帰りに生まれて初めてソフトクリームを食べた記憶だけは鮮明やけどね。
うちは両親共稼ぎのうえに休みの日が違ったのでお出かけも旅行も行ったこと無かった。
初めて甲子園へ連れて行ってくれたのはご近所家族が観戦するのに付いて行っただけやったよ。日大三高と大鉄のセンバツ決勝戦やった。
試合内容も覚えてないが、帰りに生まれて初めてソフトクリームを食べた記憶だけは鮮明やけどね。
2019/07/07(日) 11:56:42.05ID:+OzbJNdw
696名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 13:17:01.69ID:csA5qq42 >>682
うちも実家が田舎で農家だったからそんな感じでした。
特に田植えシ−ズンのGW期間中が忙しく大変だったので、どこか家族で旅行したりとかの記憶がない。
でも、夏休みって田んぼ何かする事あった?
9月に入ったら稲刈りとか始まって忙しくなったけど。
うちも実家が田舎で農家だったからそんな感じでした。
特に田植えシ−ズンのGW期間中が忙しく大変だったので、どこか家族で旅行したりとかの記憶がない。
でも、夏休みって田んぼ何かする事あった?
9月に入ったら稲刈りとか始まって忙しくなったけど。
2019/07/07(日) 13:28:16.29ID:+OzbJNdw
>>696
うちは米の他にブドウとかキウイとかメロンとか果物とか野菜も作ってたので
田植え終わってからも他の作物の手入れやら収穫やらでかなり忙しかった
自分が家計の中心になってからは両親も米以外の作物は止めたけど、30くらいまでは結構忙しかったです
うちは米の他にブドウとかキウイとかメロンとか果物とか野菜も作ってたので
田植え終わってからも他の作物の手入れやら収穫やらでかなり忙しかった
自分が家計の中心になってからは両親も米以外の作物は止めたけど、30くらいまでは結構忙しかったです
698名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 17:19:40.54ID:BSGiUouR699名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 17:32:16.17ID:lwpXkxRW 明徳義塾の馬淵監督はそろそろ引退するらしいね
700名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 18:08:20.75ID:QJvv7zRo701名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 19:07:37.13ID:xbLirjjg 伊良部、盛田、川島、立浪、鈴木健、橋本
6人のドラフト1位が揃い、それ以外にも、上原、江口が出場した、
87年の甲子園が個人的には、選手を楽しむ意味で、最高の大会
6人のドラフト1位が揃い、それ以外にも、上原、江口が出場した、
87年の甲子園が個人的には、選手を楽しむ意味で、最高の大会
2019/07/07(日) 19:14:23.97ID:+OzbJNdw
703名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 20:43:39.27ID:9typqUkG704名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 20:53:34.26ID:GcJUg+Vs 江森の時から安っぽくなった。
それともコカ・コーラの意向かな?
それともコカ・コーラの意向かな?
705名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 21:20:57.06ID:csA5qq42 提供は松下やろ?
706名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 21:51:25.80ID:LjGLACvE >>700
甲子園通算勝利数が多い簡単を名将扱いする風潮は良くないな。
名将とは格上のチームを倒せる監督のことだと思う。
個人的には花巻東、聖光学院、清峰から山梨学院に移った人あたり。
それと駒大苫小牧の元監督。ここらあたりだな。
甲子園通算勝利数が多い簡単を名将扱いする風潮は良くないな。
名将とは格上のチームを倒せる監督のことだと思う。
個人的には花巻東、聖光学院、清峰から山梨学院に移った人あたり。
それと駒大苫小牧の元監督。ここらあたりだな。
707名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 22:13:54.88ID:JIYXvfvo あとは選手と一緒に汗を流して熱意をもって選手を鍛える人。
公立で4校を甲子園に導いた蒲原さんはまさにそういう人。印旛、柏陵はまったくの無名校でゼロからのスタートだったのだから。
現在山梨学院の吉田さんも清峰のときはそうだったのだろう。
言いたくないがスカウト力に優れただけの人は名将でもなんでもないわ。ただいまの高校野球は好素質の子をどれだけ獲得するかによって勢力図が決まってしまっている。
公立で4校を甲子園に導いた蒲原さんはまさにそういう人。印旛、柏陵はまったくの無名校でゼロからのスタートだったのだから。
現在山梨学院の吉田さんも清峰のときはそうだったのだろう。
言いたくないがスカウト力に優れただけの人は名将でもなんでもないわ。ただいまの高校野球は好素質の子をどれだけ獲得するかによって勢力図が決まってしまっている。
708名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 22:18:57.54ID:lwpXkxRW 今の野球名門校へ入部したら
練習が厳しいのと同時に
飯を食う量のノルマのあるんやろ?
練習が厳しいのと同時に
飯を食う量のノルマのあるんやろ?
709名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 22:43:44.84ID:GcJUg+Vs710名無しさん@実況は実況板で
2019/07/07(日) 23:22:42.13ID:jtDJznsE >>709
江森さん人情派で良かった
1987夏準決勝の東亜(川島)対常総(島田)投手戦の決着
東亜二年生内野手の暴投で延長サヨナラ負けした場面を思い出し(崩れ落ちる二年生内野手を先輩が肩を貸して戻る)言葉に詰まった所
熱闘甲子園の名場面のひとつ
江森さん人情派で良かった
1987夏準決勝の東亜(川島)対常総(島田)投手戦の決着
東亜二年生内野手の暴投で延長サヨナラ負けした場面を思い出し(崩れ落ちる二年生内野手を先輩が肩を貸して戻る)言葉に詰まった所
熱闘甲子園の名場面のひとつ
2019/07/07(日) 23:41:24.24ID:Jncfojug
熱闘甲子園と似たようね感じで
年末に「想い出甲子園」という番組があったけど
あれも必ず観てました。
今もあるんですかね?
年末に「想い出甲子園」という番組があったけど
あれも必ず観てました。
今もあるんですかね?
2019/07/08(月) 00:50:02.34ID:gyKfeNZ7
なんか女子アナまがいのタレントを使ってた記憶
あれは一体誰だったのだろうか
あれは一体誰だったのだろうか
713名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 01:23:39.83ID:Y6v9Z4O0 球児の健康や将来を念仏のように唱える高野連の、高校野球の本質を変えかねないルール変更による劣化が止まらない。昨年のタイブレーク制度の導入に続き、今度は投球制限なる足枷まで嵌めようと画策している。
高校野球に投球制限というルールは不要である。一試合100球以内だの、連投は不可だのと云った縛りを設けることは、特待生をかき集める野球専門学校と化した私学を利する愚策でしかない。
投球制限は、試合を作れる投手が事実上一人しかいないチームの上位進出を阻むと同時に、公立私立を問わず無名校に彗星のごとく現れた剛腕投手を擁して甲子園にやってくる、かつての三沢高校や中村高校、また昨夏の金足農のようなチームが躍進する可能性を排除するものだ。
また強豪私学であっても、桑田のPLや松坂の横浜やハンカチの早実といった、絶対的大エースの存在とその獅子奮迅の活躍により栄冠を勝ち得たチームの再来を否定し、本来優勝すべき最強チームが優勝できない仕組みを固定化するものである。
魅力に溢れたS級投手の活躍が制限されることにより、そこそこの投手を無難に揃えた常連私学ばかりが優勝を争うつまらぬ大会が続き、結果として高校野球人気は衰退する。
そもそもプロ野球へ行けるのは才能に恵まれたほんの一握りの者だけであり、殆ど全ての高校球児にとって、甲子園に出場し憧れの大舞台で完全燃焼することは唯一最大の夢であると言ってよい。そしてその夢が叶った時の歓喜、それは一瞬ではなく永遠なのである。
高校野球は一世紀以上に渡り先人達が築き上げてきた日本の独立した伝統文化であり、断じてプロ野球の付属文化などではない。球児の将来という発想自体が、高校球児をプロの予備軍、高校野球をプロ野球の下部組織のように捉える愚かな発想であり根本的に間違っている。
投球制限の導入は時代に合った進化ではなく、確実に高校野球文化の劣化と衰退を招く愚策であると断じてよい。
高校野球に投球制限というルールは不要である。一試合100球以内だの、連投は不可だのと云った縛りを設けることは、特待生をかき集める野球専門学校と化した私学を利する愚策でしかない。
投球制限は、試合を作れる投手が事実上一人しかいないチームの上位進出を阻むと同時に、公立私立を問わず無名校に彗星のごとく現れた剛腕投手を擁して甲子園にやってくる、かつての三沢高校や中村高校、また昨夏の金足農のようなチームが躍進する可能性を排除するものだ。
また強豪私学であっても、桑田のPLや松坂の横浜やハンカチの早実といった、絶対的大エースの存在とその獅子奮迅の活躍により栄冠を勝ち得たチームの再来を否定し、本来優勝すべき最強チームが優勝できない仕組みを固定化するものである。
魅力に溢れたS級投手の活躍が制限されることにより、そこそこの投手を無難に揃えた常連私学ばかりが優勝を争うつまらぬ大会が続き、結果として高校野球人気は衰退する。
そもそもプロ野球へ行けるのは才能に恵まれたほんの一握りの者だけであり、殆ど全ての高校球児にとって、甲子園に出場し憧れの大舞台で完全燃焼することは唯一最大の夢であると言ってよい。そしてその夢が叶った時の歓喜、それは一瞬ではなく永遠なのである。
高校野球は一世紀以上に渡り先人達が築き上げてきた日本の独立した伝統文化であり、断じてプロ野球の付属文化などではない。球児の将来という発想自体が、高校球児をプロの予備軍、高校野球をプロ野球の下部組織のように捉える愚かな発想であり根本的に間違っている。
投球制限の導入は時代に合った進化ではなく、確実に高校野球文化の劣化と衰退を招く愚策であると断じてよい。
714名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 01:47:47.34ID:6DFusPT5715名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 02:10:31.22ID:zQAC+yl9 >>710
最後の悪送球は1年生のショート西村で、同じく1年生の仁志の打球だった。
最後の悪送球は1年生のショート西村で、同じく1年生の仁志の打球だった。
716名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 02:59:52.78ID:EEPupzTl いつだったか奈良の天理が第四試合で夜遅くまで試合が伸びてようやく勝ったが、翌朝、準々決勝の第一試合でテレビをつけたら簡単に負けてた覚えがあるな。あれは可哀想だった。
717名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 07:27:37.38ID:hAn0UlLE >>713
公式戦で球数制限しても効果ない。トカゲの尻尾切りみたいなもの。夏休みの炎天下に毎日200球のブルペン投球をしてたら球数制限なんて何の意味も持たない。
タイブレークは裏の攻撃が圧倒的に有利。
これも高校野球にはそぐわない。
公式戦で球数制限しても効果ない。トカゲの尻尾切りみたいなもの。夏休みの炎天下に毎日200球のブルペン投球をしてたら球数制限なんて何の意味も持たない。
タイブレークは裏の攻撃が圧倒的に有利。
これも高校野球にはそぐわない。
718名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 07:29:46.03ID:hAn0UlLE2019/07/08(月) 17:55:09.64ID:jCpLHrxV
>>708
ありますよ。飯トレは中学硬式でもありますよ
ありますよ。飯トレは中学硬式でもありますよ
2019/07/08(月) 18:07:51.40ID:jCpLHrxV
しかし人気が減るから酷使オッケーって凄い論理だな
721名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 19:56:15.07ID:OQ+069/5 >>717
延長は12回まで、その後は
表の攻撃でも一点取ればそこで勝ち・・
というのはどうだろうか。
つまり、13回表で一点入れば先攻のサヨナラ勝ち。
むかしあったサッカーの「ゴールデンゴール」。
・・・野球には合わないだろうけど。
延長は12回まで、その後は
表の攻撃でも一点取ればそこで勝ち・・
というのはどうだろうか。
つまり、13回表で一点入れば先攻のサヨナラ勝ち。
むかしあったサッカーの「ゴールデンゴール」。
・・・野球には合わないだろうけど。
2019/07/08(月) 20:27:08.66ID:oLWhiOAg
723名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 20:51:38.72ID:PhIPvyPp >>670
1試合完投最少投球数は、倉敷商・片山の65(対浪商)でいいんでしょうか?
1試合完投最少投球数は、倉敷商・片山の65(対浪商)でいいんでしょうか?
724名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 21:13:26.27ID:OQ+069/5725名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 21:19:25.99ID:OQ+069/5726名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 21:52:23.71ID:ulPX08jQ 大会中雨天中止の朝日放送でど根性ガエルの再放送見た記憶あるなあ
で昼はあなたの知らない世界で恐怖を覚えた小中時代w
で昼はあなたの知らない世界で恐怖を覚えた小中時代w
2019/07/08(月) 22:27:56.04ID:PhIPvyPp
728名無しさん@実況は実況板で
2019/07/08(月) 23:33:49.99ID:YKsn8BnP 鶴岡東とか言われてもな。
50歳以上のおっさんスレでは、
鶴商学園で行こうではないか。
愛工大名電は名古屋電気、
阪南大高は大鉄だよ。
50歳以上のおっさんスレでは、
鶴商学園で行こうではないか。
愛工大名電は名古屋電気、
阪南大高は大鉄だよ。
729名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 06:41:31.98ID:iqKxFsV8 >>728
単なる校名間違いだろw
単なる校名間違いだろw
2019/07/09(火) 06:56:38.65ID:MZO60PVN
もう昔と時代が違うのだから球数制限やタイブレーク等の導入も仕方ない。
野球部の在り方もかなり変貌した。理不尽な上下関係やシゴキはもはや通用しない。昔の球児は部員減らしのためにシゴキで最後には10人しか残らなかったとか、自慢気に語ることがあるが、今では狂ってる?しか思えない。
野球部の在り方もかなり変貌した。理不尽な上下関係やシゴキはもはや通用しない。昔の球児は部員減らしのためにシゴキで最後には10人しか残らなかったとか、自慢気に語ることがあるが、今では狂ってる?しか思えない。
2019/07/09(火) 06:58:48.27ID:MZO60PVN
球児の坊主頭も強豪私学でも見直される風潮があるし、色々なことがこれからも変わっていくだろう。
732名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 07:05:42.86ID:H42DdfWR >>726
あなたの知らない世界、真昼から怖い思いした。
あなたの知らない世界、真昼から怖い思いした。
733名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 07:22:09.24ID:H42DdfWR >>730
今の高校野球人気があるのは、これまでの歴史や伝統に支えられてのもの。これは間違いない。
時代が変わったから、球数制限タイブレーク導入って論調はちょっと違う気がする。
>>717
高野連主体で直ぐに出来る事って過密日程の見直しじゃないかな?
年を取るとセンバツの意義が分からなくなってくる。
反対意見も多いだろうが、極論言うとセンバツ止めて目標額を選手権一本にして、夏の予選を5月くらいからやればどうかな!
それと、代表校をもっと増やして、8月1ヶ月間甲子園を借りてゆっくりやればよい。敗者復活戦とかもやれば面白い。
日程の間で女子野球を開催しても面白い。
あと、ベンチ入りメンバーを20人ぐらいまで増やして、投手を沢山ベンチ入り出来るようにすればどうかな?
今の高校野球人気があるのは、これまでの歴史や伝統に支えられてのもの。これは間違いない。
時代が変わったから、球数制限タイブレーク導入って論調はちょっと違う気がする。
>>717
高野連主体で直ぐに出来る事って過密日程の見直しじゃないかな?
年を取るとセンバツの意義が分からなくなってくる。
反対意見も多いだろうが、極論言うとセンバツ止めて目標額を選手権一本にして、夏の予選を5月くらいからやればどうかな!
それと、代表校をもっと増やして、8月1ヶ月間甲子園を借りてゆっくりやればよい。敗者復活戦とかもやれば面白い。
日程の間で女子野球を開催しても面白い。
あと、ベンチ入りメンバーを20人ぐらいまで増やして、投手を沢山ベンチ入り出来るようにすればどうかな?
734名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 07:22:20.52ID:ezmGj75R 球数制限のみ反対!
735名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 07:44:19.46ID:2fvVf1oR 甲子園でMINOSHIMAみたいのぅ〜
736三代目島人魂
2019/07/09(火) 07:53:54.16ID:pCZHSQwz 今日は沖縄水産の試合ですよー
2019/07/09(火) 07:59:58.39ID:MZO60PVN
昔はクローズアップされなかった問題が今の時代では問題となっている。
過密日程の見直しや健康面重視の取り組みなど、少しずつでも改善されてきている面もある。それと共に失ったものもあるが仕方ない。
もっと日程に余裕を持たせれば良いという意見もあるが、甲子園大会ではこれが限界だろう。準決勝の前日、決勝の前日に休養日を入れたのは大きな進歩だと思う。
高校生の部活の大会だからある程度は決められた期間で終わらせる必要もあるし、プロ野球含めた他競技との兼ね合いもある。
過密日程の見直しや健康面重視の取り組みなど、少しずつでも改善されてきている面もある。それと共に失ったものもあるが仕方ない。
もっと日程に余裕を持たせれば良いという意見もあるが、甲子園大会ではこれが限界だろう。準決勝の前日、決勝の前日に休養日を入れたのは大きな進歩だと思う。
高校生の部活の大会だからある程度は決められた期間で終わらせる必要もあるし、プロ野球含めた他競技との兼ね合いもある。
2019/07/09(火) 08:02:49.31ID:MZO60PVN
高校生の部活の全国大会で1ヶ月も日数掛ける競技なんて他にない。高校野球のことだけを考えれば、いくらでも改善案はあるけど。
739名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 08:23:58.80ID:szgL5gyq >>738
もう既にセンバツ含めたら甲子園大会1ヶ月近くやってるで。
高校野球だけは昔から特別なものやし、その風潮を世論も認めてるところなんで、別に今から他の競技と比較したり気にする必要ってあるのかな?
もう既にセンバツ含めたら甲子園大会1ヶ月近くやってるで。
高校野球だけは昔から特別なものやし、その風潮を世論も認めてるところなんで、別に今から他の競技と比較したり気にする必要ってあるのかな?
2019/07/09(火) 10:27:20.15ID:3Zm134J0
高校生の一競技の大会を、一つの会場に限定して
公共放送が全試合ノーカットで放送するなんて
世界的にも他に例が無いかもしれないね。
公共放送が全試合ノーカットで放送するなんて
世界的にも他に例が無いかもしれないね。
741名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 10:53:42.55ID:epcFur/6 球児だった高校時代、よく他競技の奴等に高校野球だけ特別扱いされやがって…って僻まれた。
じゃ、野球部入ればって言うと、丸坊主が嫌だ…練習が長すぎて遊べない、勉強する時間がない…練習が厳しすぎる…部員が多くてレギュラーになれない…など色々な事を言われた。
結局は優遇されてても、みんなそれなりのリスクも負ってやってるんだよね。一番に遊びたい盛りに!
じゃ、野球部入ればって言うと、丸坊主が嫌だ…練習が長すぎて遊べない、勉強する時間がない…練習が厳しすぎる…部員が多くてレギュラーになれない…など色々な事を言われた。
結局は優遇されてても、みんなそれなりのリスクも負ってやってるんだよね。一番に遊びたい盛りに!
2019/07/09(火) 12:20:19.77ID:NEwcdjsE
日本高野連の統計見たら、巷では登録選手数が激減していると報じられてるが、高校野球が一番華やかな時代だった昭和50年代後半は12万人〜13万人で今よりも高校野球やってた高校生は少ないんだな。
2019/07/09(火) 12:30:59.30ID:MZO60PVN
子供たちが野球以外のスポーツを選ぶようになったのはある意味では健全なこと。
昭和の時代は娯楽やスポーツと言えば野球ぐらいしかなかったわけで、時代が変わって多様化してきたのは良いことだろう。
必死に野球人口減少を食い止めようとする努力もいいが、自然の成り行きに任せればいいじゃんと思う。
人気が無くなったとしても高校野球が消滅することは無いだろうし。
昭和の時代は娯楽やスポーツと言えば野球ぐらいしかなかったわけで、時代が変わって多様化してきたのは良いことだろう。
必死に野球人口減少を食い止めようとする努力もいいが、自然の成り行きに任せればいいじゃんと思う。
人気が無くなったとしても高校野球が消滅することは無いだろうし。
744名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 13:00:21.84ID:zXb3LveZ 野球には他のスポーツにはない面白さがあるからね。
甲子園では雨や風のイタズラで勝負が左右されたりもする。
NHKが全試合完全中継するようになったのは巨人原監督の東海大相模の登場
からだよね? それまでは準々決勝第1試合は途中からしか放送しなかった。
甲子園では雨や風のイタズラで勝負が左右されたりもする。
NHKが全試合完全中継するようになったのは巨人原監督の東海大相模の登場
からだよね? それまでは準々決勝第1試合は途中からしか放送しなかった。
745名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 16:04:27.35ID:ba5XMAEM それだけ、国民に余裕ができて
朝から晩まで高校野球が観れる環境にある
日本は平和やな
朝から晩まで高校野球が観れる環境にある
日本は平和やな
2019/07/09(火) 16:28:00.01ID:fR/lWcwx
>>745
バーチャル高校野球で他県の予選から観れるとか昔じゃ考えられんよな
一番驚いたのが熊本大会の実況を元NHKの小野塚御大と元TBSの林アナが担当してる事だわ。それも無名弱小の1回戦からやってるw
バーチャル高校野球で他県の予選から観れるとか昔じゃ考えられんよな
一番驚いたのが熊本大会の実況を元NHKの小野塚御大と元TBSの林アナが担当してる事だわ。それも無名弱小の1回戦からやってるw
747名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 17:06:55.98ID:A2sF3DAs 俺は中学生のガキの頃、甲子園大会の開幕から決勝までの全試合を朝からテレビで見ていた。ちょうど西田のPL学園が高知商に逆転サヨナラで全国制覇した大会だったな。
748名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 17:08:00.75ID:w1Lwv3/4 >>746
小野塚アナより林アナの方が歳上というにもビックリだけど。
林アナは江川が甲子園初登場の73年春に桜美林の一塁手として甲子園出場してますが。
元甲子園球児がアナウンサーになったのは林アナが初めてかな?
小野塚アナより林アナの方が歳上というにもビックリだけど。
林アナは江川が甲子園初登場の73年春に桜美林の一塁手として甲子園出場してますが。
元甲子園球児がアナウンサーになったのは林アナが初めてかな?
2019/07/09(火) 17:33:36.38ID:fR/lWcwx
>>748
林アナはそんな経歴の持ち主なんだ初耳
林アナはそんな経歴の持ち主なんだ初耳
2019/07/09(火) 17:46:03.45ID:SWlEP7/W
751名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 17:56:16.13ID:o790yUDm2019/07/09(火) 18:14:21.36ID:3Zm134J0
753名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 19:18:53.15ID:A2sF3DAs 俺は母校が甲子園に出場して学生として応援に行って以来、去年なんと42年ぶりに夏の甲子園を観戦したよ。甲子園もだいぶ改装して様変わりしていたけど、懐かしくて高校時代を思い出して涙が出てきたわ。
2019/07/09(火) 19:41:00.81ID:35AdPGbx
>>752
まあ飲食の利益はあるけどね
使用料は無償だけど関係会社かなんかがペナントグッズの独占権を持ってる
確か慶應が肖像権なんかで問題にしたがそれなら売らないと開き直られて、ウヤムヤになったと週刊誌に書かれてた
まあ飲食の利益はあるけどね
使用料は無償だけど関係会社かなんかがペナントグッズの独占権を持ってる
確か慶應が肖像権なんかで問題にしたがそれなら売らないと開き直られて、ウヤムヤになったと週刊誌に書かれてた
2019/07/09(火) 19:44:37.64ID:0iMTEfyy
>>753
どこ?
どこ?
2019/07/09(火) 19:47:53.93ID:0iMTEfyy
>>754
利益の件だけど、同じマンションに甲子園の球場職員の人いるから聞いてみたんだけど、球場側としては地元近畿に勝ち進んでもらうより、遠方、特に沖縄に勝ち進んで欲しいとのこと
遠方の応援団は酒類の売り上げが段違いらしい
確かに近畿勢の応援に来てる人は球場で飲まなくても家で飲めるからね
利益の件だけど、同じマンションに甲子園の球場職員の人いるから聞いてみたんだけど、球場側としては地元近畿に勝ち進んでもらうより、遠方、特に沖縄に勝ち進んで欲しいとのこと
遠方の応援団は酒類の売り上げが段違いらしい
確かに近畿勢の応援に来てる人は球場で飲まなくても家で飲めるからね
757名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 19:53:25.23ID:ba5XMAEM 昔、ダイエー甲子園店、今イオン甲子園店の
korowaで山ほど酒類買って入場するんで
やっぱ酒類、飲食類の買い方は地元・近畿圏の方が
要領を得ていて、球場側職員からしたら大変迷惑
korowaで山ほど酒類買って入場するんで
やっぱ酒類、飲食類の買い方は地元・近畿圏の方が
要領を得ていて、球場側職員からしたら大変迷惑
758名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 20:33:39.51ID:62V4E4IZ 一度でいいから甲子園球場で
第一試合からビール飲んでみたい。
午前中の試合で売り子さんがサーバーみたいの背負って売ってるのは
ビールですか?・・ノン・アル?
第一試合からビール飲んでみたい。
午前中の試合で売り子さんがサーバーみたいの背負って売ってるのは
ビールですか?・・ノン・アル?
759名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 21:04:03.08ID:A2sF3DAs >>753
群馬の桐生高校ですよ。木暮、阿久沢で甲子園に出て結局、あれっきりになってしまった。群馬も公立の時代はもう来ないでしょう。
群馬の桐生高校ですよ。木暮、阿久沢で甲子園に出て結局、あれっきりになってしまった。群馬も公立の時代はもう来ないでしょう。
2019/07/09(火) 21:13:11.09ID:0iMTEfyy
2019/07/09(火) 21:15:00.01ID:0iMTEfyy
762名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 21:22:09.10ID:o790yUDm なんだろか?
7、80年代の高校野球選手と令和元年の選手だと同じ1〜3年生でも大人とお子ちゃまみたいな見た目の違いがあるなあ
精神年齢の違いか、はたまた己が年を重ねたからか…
7、80年代の高校野球選手と令和元年の選手だと同じ1〜3年生でも大人とお子ちゃまみたいな見た目の違いがあるなあ
精神年齢の違いか、はたまた己が年を重ねたからか…
2019/07/09(火) 21:36:57.90ID:3Zm134J0
764名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 23:03:51.46ID:1Vj6cE1U765名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 23:05:39.89ID:1Vj6cE1U766名無しさん@実況は実況板で
2019/07/09(火) 23:16:05.07ID:FT+5U/05767名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 06:42:06.70ID:zAiQRx6Z キチガイ
768名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 07:49:49.61ID:jY+pBEoa769名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 08:28:43.33ID:uzjWY533 上の高校野球歴代最強校のスレ覗いたけど。
松坂で春夏連覇した時の横浜ってそんなに強かった印象ある?
2006年センバツ制したチ−ムの方が、上だったと小倉部長や渡辺さんが言ってたが、俺もそう思う。
松坂で春夏連覇した時の横浜ってそんなに強かった印象ある?
2006年センバツ制したチ−ムの方が、上だったと小倉部長や渡辺さんが言ってたが、俺もそう思う。
770名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 09:03:00.02ID:e6uPYQPx2019/07/10(水) 10:18:35.33ID:i7U2lM+W
2006横浜は確かに強かった。
しかし、夏は1回戦で大阪桐蔭といきなりぶつかる不運はあったけど
中田翔にバックスクリーン横に特大HRを打たれたり
完全に引き立て役だったね。
しかし、夏は1回戦で大阪桐蔭といきなりぶつかる不運はあったけど
中田翔にバックスクリーン横に特大HRを打たれたり
完全に引き立て役だったね。
772名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 12:37:40.63ID:Q3ccwNxA >>771
試合の流れや勢いってほんま怖いなって言う典型的な試合やったね。
前半は横浜の再三の拙攻に助けられ、中盤からいっきに流れが桐蔭に行った。
力はどう見ても横浜が上でしたからね。
田中マ−君3年時やし、是非横浜打線との勝負を見たかったな。
試合の流れや勢いってほんま怖いなって言う典型的な試合やったね。
前半は横浜の再三の拙攻に助けられ、中盤からいっきに流れが桐蔭に行った。
力はどう見ても横浜が上でしたからね。
田中マ−君3年時やし、是非横浜打線との勝負を見たかったな。
773名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 14:14:40.13ID:Q3ccwNxA 年齢詐欺が現れたん?
774名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 14:15:46.10ID:O9KVL03I >>1>>768
スレ盛り上がってないね
スレ盛り上がってないね
775名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 22:21:56.45ID:4PEMTF9D >>733
現状で一番手っ取り早いのは、三回戦と準々決勝の間にも休養日を設けることだよ。
現状で一番手っ取り早いのは、三回戦と準々決勝の間にも休養日を設けることだよ。
776名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 23:23:51.63ID:Ygz3rkX9 98年夏、第80回記念大会の開会式に先立ってジャニーズのイベントがあって
大いに盛り上がったらしいから、今年は開会式に先立って是非追悼イベントを
やって欲しいよね?
大いに盛り上がったらしいから、今年は開会式に先立って是非追悼イベントを
やって欲しいよね?
777名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 23:34:23.75ID:202ECaVQ 子供の頃、甲子園球児はとてつもなく大人に見えた。
還暦も近くなった今でも、あの熱狂的なステージで
プレーする甲子園球児には敬意を払わざるを得ない。
あの場所に立つためにどれほどの努力をしてきたことだろう。
還暦も近くなった今でも、あの熱狂的なステージで
プレーする甲子園球児には敬意を払わざるを得ない。
あの場所に立つためにどれほどの努力をしてきたことだろう。
778名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 23:38:41.07ID:1Bdbvz3n779名無しさん@実況は実況板で
2019/07/10(水) 23:50:10.53ID:Ygz3rkX9 >>778
ジャニーズのイベントがあったことを知ったのは翌日の新聞だったけど、当時外野席無料の
甲子園には、立錐の余地も無いくらいの女性ファンが殺到していたという。
それがジャニーズのイベントが終わるやもう開会式直前には潮が引くように外野席はガラガラ。
まあ仕方ないかも。
ジャニーズのイベントがあったことを知ったのは翌日の新聞だったけど、当時外野席無料の
甲子園には、立錐の余地も無いくらいの女性ファンが殺到していたという。
それがジャニーズのイベントが終わるやもう開会式直前には潮が引くように外野席はガラガラ。
まあ仕方ないかも。
780名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 06:54:04.65ID:TLrrFlaB >>771
超満員でしたね。
超満員でしたね。
781名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 12:13:36.46ID:iyf7RUyr >>733
タイブレークの導入は仕方ないでしょうね。
あまりに早く予選始めると、早く負けたチ−ムの3年生はする事なくなって可愛そうな気がするし、長期的な大会になると代表決定までにダラダラ感じが出てくるような…
甲子園大会の案は好感持てます。
昔、元巨人の桑田が男の子は母親の影響受けて野球始める子が以外と多いって言ってたので、女子野球なんかがもっと普及すると、結果的に野球人口の底辺拡大に繋がるかもしれませんね。
タイブレークの導入は仕方ないでしょうね。
あまりに早く予選始めると、早く負けたチ−ムの3年生はする事なくなって可愛そうな気がするし、長期的な大会になると代表決定までにダラダラ感じが出てくるような…
甲子園大会の案は好感持てます。
昔、元巨人の桑田が男の子は母親の影響受けて野球始める子が以外と多いって言ってたので、女子野球なんかがもっと普及すると、結果的に野球人口の底辺拡大に繋がるかもしれませんね。
782名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 16:39:49.38ID:6hN8UGRy >>779
80回の記念大会だったから、なんとしても満員の観衆というシチュエーションが高野連はほしかったのだろう。
なりふりかまわずアイドルの力を借りたものの、ショーが終わったあとのガラガラの外野スタンドには哀れを感じた。
奇しくもこの大会は松坂の大活躍で高校野球人気は息をふき返した。
そのことが示すとおり、試合内容がおもしろければ必然と観衆は増える。主役は選手であることを忘れて小手先だけの施策しか考えられなかった高野連の連中はほんとにアホ。
あのショーは高校野球の歴史に残る汚点だと思う。変にショー化するんじゃないよ。
80回の記念大会だったから、なんとしても満員の観衆というシチュエーションが高野連はほしかったのだろう。
なりふりかまわずアイドルの力を借りたものの、ショーが終わったあとのガラガラの外野スタンドには哀れを感じた。
奇しくもこの大会は松坂の大活躍で高校野球人気は息をふき返した。
そのことが示すとおり、試合内容がおもしろければ必然と観衆は増える。主役は選手であることを忘れて小手先だけの施策しか考えられなかった高野連の連中はほんとにアホ。
あのショーは高校野球の歴史に残る汚点だと思う。変にショー化するんじゃないよ。
783名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 17:22:59.54ID:6pgH5/Gk784名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 19:58:39.33ID:8Hi2RPwu 日本高野連は1970年(昭和45年)のセンバツでも芸能関係で”疑惑の選考”をやってるよね。
この年のセンバツは順当なら前年秋の都大会で優勝した日大三と、準優勝の帝京商工が選出
されると思われていたが、帝京商工が校舎の火災で戦力を検討する資料が焼けてしまったために
戦力検討出来ないという理由で帝京商工を落選させ、ベスト4の堀越を選出した。
収まらないのは帝京商工で、大阪地裁にセンバツ甲子園出場の仮処分を提訴したが、あえなく
却下された挙句、さらに1年間の対外試合禁止処分を喰らったのはこのスレの皆さんご存知の通り。
で、まことしやかに噂されたのが芸能学校堀越をなんとしても出場させることで、芸能人を巻き込んで
大会を盛り上げようという意図が大会本部にあったのではないか言う噂。
オレは今でもこの噂は本当だったのでは無いかと思ってる。
学生野球憲章で芸能人と野球したりすることを禁止しながら、その一方でこの選考。
まあ日本高野連も二枚舌な一面があるのかもね。
この年のセンバツは順当なら前年秋の都大会で優勝した日大三と、準優勝の帝京商工が選出
されると思われていたが、帝京商工が校舎の火災で戦力を検討する資料が焼けてしまったために
戦力検討出来ないという理由で帝京商工を落選させ、ベスト4の堀越を選出した。
収まらないのは帝京商工で、大阪地裁にセンバツ甲子園出場の仮処分を提訴したが、あえなく
却下された挙句、さらに1年間の対外試合禁止処分を喰らったのはこのスレの皆さんご存知の通り。
で、まことしやかに噂されたのが芸能学校堀越をなんとしても出場させることで、芸能人を巻き込んで
大会を盛り上げようという意図が大会本部にあったのではないか言う噂。
オレは今でもこの噂は本当だったのでは無いかと思ってる。
学生野球憲章で芸能人と野球したりすることを禁止しながら、その一方でこの選考。
まあ日本高野連も二枚舌な一面があるのかもね。
2019/07/11(木) 20:32:54.18ID:TXJ8q+EN
出したいとこを出す
それが選抜だからね極論で言えば
それが選抜だからね極論で言えば
786名無しさん@実況は実況板で
2019/07/11(木) 21:31:02.66ID:Cx51bECW 70年センバツの帝京商工の件は学校側の態度が佐伯天皇のお気に召さなかった
だけかと? あの大会の二回戦の前年決勝と同カード、三重VS堀越戦の毎日放送の
テレビ中継のゲストが当時人気絶頂のフォーリーブスだったけど、たまたま堀越
在学生だったからと思う。
あの頃の高校野球の人気は前年の太田幸司ブームにより急上昇、ルックスではその
太田を上回るほどの島本講平が人気を引き継いだ形だけど、高野連はむしろアイドル
的な人気過熱を快く思ってなかったような気がする。
だけかと? あの大会の二回戦の前年決勝と同カード、三重VS堀越戦の毎日放送の
テレビ中継のゲストが当時人気絶頂のフォーリーブスだったけど、たまたま堀越
在学生だったからと思う。
あの頃の高校野球の人気は前年の太田幸司ブームにより急上昇、ルックスではその
太田を上回るほどの島本講平が人気を引き継いだ形だけど、高野連はむしろアイドル
的な人気過熱を快く思ってなかったような気がする。
787名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 00:14:48.42ID:1P9cXUE0 >>778
>>777
完全同意。そういう神聖な場所でチャラチャラしたジャリタレタレントのイベントを行って観衆を増やそうと画策するとは、選手に失礼だ。
別におっさんだからこう思うのではなく、あの当時怒っていた若い高校野球ファンも相当いた。
あの狂演が終わって空席が目立つようになった外野スタンドを見て、寅さん映画が停滞していたころに雑誌「キネマ旬報」に載った記事を思い出した。
このところの寅さんは併映する作品により観客数が左右される傾向がある。それはメインの作品に魅力がなくなっていることでありゆゆしき事態である。菅原文太のトラック一番星の晩年がそうであった。ファンに飽きがきているのだろう、寅さん映画にもテコ入れが必要だ。
というような内容だった。
ちょうど高校野球の不人気が叫ばれていた時期。そのテコ入れに高野連が採った手がタレントを呼ぶこととは。
先日の高知商のダンス部イベント出演には異常なまでの指導を入れるくせして、お前らは商業主義に毒されているわけだ。
>>777
完全同意。そういう神聖な場所でチャラチャラしたジャリタレタレントのイベントを行って観衆を増やそうと画策するとは、選手に失礼だ。
別におっさんだからこう思うのではなく、あの当時怒っていた若い高校野球ファンも相当いた。
あの狂演が終わって空席が目立つようになった外野スタンドを見て、寅さん映画が停滞していたころに雑誌「キネマ旬報」に載った記事を思い出した。
このところの寅さんは併映する作品により観客数が左右される傾向がある。それはメインの作品に魅力がなくなっていることでありゆゆしき事態である。菅原文太のトラック一番星の晩年がそうであった。ファンに飽きがきているのだろう、寅さん映画にもテコ入れが必要だ。
というような内容だった。
ちょうど高校野球の不人気が叫ばれていた時期。そのテコ入れに高野連が採った手がタレントを呼ぶこととは。
先日の高知商のダンス部イベント出演には異常なまでの指導を入れるくせして、お前らは商業主義に毒されているわけだ。
788名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 04:07:08.58ID:jKXZ3vwm ファンのみならず、選手も有名タレントを直に見られて喜んでいたぞw
789名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 04:13:52.29ID:uhsKqlL/ >>769
福田、佐藤、下水流、高濱と4人プロ入りしてるもんな。
センバツ決勝も清峰を糾弾してるし、夏の神奈川予選決勝でも東海大相模に圧勝した。
投手力が少し??って感じも、打線だけなら事実上ナンバー1だったかもしれないよね。
しかし、大阪桐蔭にあのスコア−で負けるって誰が予想しただろう…逆は有りと予想していたが。
西谷監督が勢いで勝たせてもらった試合とおっしゃってますな。
福田、佐藤、下水流、高濱と4人プロ入りしてるもんな。
センバツ決勝も清峰を糾弾してるし、夏の神奈川予選決勝でも東海大相模に圧勝した。
投手力が少し??って感じも、打線だけなら事実上ナンバー1だったかもしれないよね。
しかし、大阪桐蔭にあのスコア−で負けるって誰が予想しただろう…逆は有りと予想していたが。
西谷監督が勢いで勝たせてもらった試合とおっしゃってますな。
790名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 04:18:29.51ID:uhsKqlL/791名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 07:34:09.80ID:/d1zIcu8 >>781
タイブレーク大反対だな
肩が壊れるから嫌だっていうんなら最初から投手なんてやんなきゃいい
そしてそんな奴はいない
価値はそれぞれ
高校後プロに行きたきゃ監督に自己申告で球数制限すりゃいいし
別に完全燃焼できればその後なんてどうでもいいって奴もいる
完全燃焼したいという球児の夢を奪うことはない
バッターボックスの中に立つだけで死球のリスクはある
下手したら死ぬ
そのリスクは目をつむり投げすぎの肩だけ心配とかおかしいだろ
過去に投げすぎた投手に聞いてみろ
誰一人後悔してないはずだ
本人の意志それが大事
高校生に無理? 自分で判断出来ると思ってるから義務教育ではないんだろ
大人が判断するこっちゃないよな
タイブレーク大反対だな
肩が壊れるから嫌だっていうんなら最初から投手なんてやんなきゃいい
そしてそんな奴はいない
価値はそれぞれ
高校後プロに行きたきゃ監督に自己申告で球数制限すりゃいいし
別に完全燃焼できればその後なんてどうでもいいって奴もいる
完全燃焼したいという球児の夢を奪うことはない
バッターボックスの中に立つだけで死球のリスクはある
下手したら死ぬ
そのリスクは目をつむり投げすぎの肩だけ心配とかおかしいだろ
過去に投げすぎた投手に聞いてみろ
誰一人後悔してないはずだ
本人の意志それが大事
高校生に無理? 自分で判断出来ると思ってるから義務教育ではないんだろ
大人が判断するこっちゃないよな
2019/07/12(金) 08:40:50.94ID:JlJ8+9Om
793名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 10:35:59.86ID:uhsKqlL/ +>791
781です。
私も基本あなたの考えと同じですよ。
元投手やってましたから。
タイブレークに賛成してるのではなく、今の流れからはもう止められないと言うニュアンスで書き込んだだけです。
個人的には投げ過ぎってところに視点当て過ぎだと思ってます。
先ずはもっと故障しない身体作りに視点を当てて、普段の練習から取り組むべきでしょうね。
天理本橋投手が後年長谷川や岡林、高津や潮崎ら、高校時代格下と思ってた投手がプロで活躍して悔しかった。
甲子園で無理しなければよかったって雑誌のインタビューで語ってましたが、本橋投手の場合は少し事情も違うし、仮に高校時代は問題なかっても、その後同じ故障をしたのでは…ってのが、俺の周りの奴等の大方の見方です。
781です。
私も基本あなたの考えと同じですよ。
元投手やってましたから。
タイブレークに賛成してるのではなく、今の流れからはもう止められないと言うニュアンスで書き込んだだけです。
個人的には投げ過ぎってところに視点当て過ぎだと思ってます。
先ずはもっと故障しない身体作りに視点を当てて、普段の練習から取り組むべきでしょうね。
天理本橋投手が後年長谷川や岡林、高津や潮崎ら、高校時代格下と思ってた投手がプロで活躍して悔しかった。
甲子園で無理しなければよかったって雑誌のインタビューで語ってましたが、本橋投手の場合は少し事情も違うし、仮に高校時代は問題なかっても、その後同じ故障をしたのでは…ってのが、俺の周りの奴等の大方の見方です。
794名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 13:14:08.22ID:j0x7i7iP >>786
フォーリーブスが試合のゲストに呼ばれたとは初耳。
そんなことあったのか。
75年春に森昌子のおかあさんが入城行進曲に選ばれたときは、当時堀越の新二年生になった昌子が開会式のゲストに呼ばれたが、堀越の試合にはさすがに呼ばれてないからね。
フォーリーブスが試合のゲストに呼ばれたとは初耳。
そんなことあったのか。
75年春に森昌子のおかあさんが入城行進曲に選ばれたときは、当時堀越の新二年生になった昌子が開会式のゲストに呼ばれたが、堀越の試合にはさすがに呼ばれてないからね。
795名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 21:04:34.54ID:I7QPe2RD タイブレークは「二死三塁」または「二死一、三塁」からすれば、
早く決着つきそうな気がするけど・・。
投手の球数も一死取ればいいんで少なくなるんじゃ。と思う自分はド素人?
早く決着つきそうな気がするけど・・。
投手の球数も一死取ればいいんで少なくなるんじゃ。と思う自分はド素人?
796名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 21:31:26.21ID:Klv+zk/p 786ですがフォーリーブスはゲストといっても放送席ゲストではなく、
ネット裏か堀越ベンチ側のスタンドで応援観戦しているところを
試合中に何度かインタビューの形をとったものでした。
あのころの毎日放送のテレビ中継といえば、作詞家の永六輔さんが
リポーターとして球場のあちこちからいろんなことをリポートして
くれたことも思い出されます。
ネット裏か堀越ベンチ側のスタンドで応援観戦しているところを
試合中に何度かインタビューの形をとったものでした。
あのころの毎日放送のテレビ中継といえば、作詞家の永六輔さんが
リポーターとして球場のあちこちからいろんなことをリポートして
くれたことも思い出されます。
797名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 21:42:48.09ID:I7QPe2RD フォーリーブスで、
おりも政夫がメインボーカルの曲は何ですか?
・・あったか?
おりも政夫がメインボーカルの曲は何ですか?
・・あったか?
2019/07/12(金) 22:34:14.05ID:e0ZvGWef
>>795
逆にイニング長くなるだろ
逆にイニング長くなるだろ
799名無しさん@実況は実況板で
2019/07/12(金) 23:14:43.43ID:GIEwX36x だって、地球は丸いんだもん!
800名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 07:29:42.14ID:xbFv/MOb >>795
二死満塁カウント3ボール2ストライクから始めると表裏で超早決着
二死満塁カウント3ボール2ストライクから始めると表裏で超早決着
801名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 07:51:33.35ID:8rJo+4oU >>578
箕島
箕島
802名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 07:54:08.28ID:8rJo+4oU >>578
箕島の1番は嶋田だったかな?
箕島の1番は嶋田だったかな?
2019/07/13(土) 09:30:51.25ID:IiHxQugz
球児の夢と引き換えに肩を壊して良いなんて学校のクラブ活動とは言えないな
興行の視点で見てるんだろな
興行の視点で見てるんだろな
804名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 11:11:18.62ID:UfcQHqBM805名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 12:46:22.37ID:O8u8uIj+ 東邦がコールドで負けたらしいが、選抜優勝校が夏予選でコールド敗退って過去にあった?
選抜優勝の高知高校が土佐高校に6-0で負けたことはあったけど・・。
選抜優勝の高知高校が土佐高校に6-0で負けたことはあったけど・・。
806名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 12:52:01.85ID:2MAPvnBE >>805
93上宮 近大付にコールド負け
93上宮 近大付にコールド負け
807名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 12:58:48.29ID:O8u8uIj+808名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 13:16:43.18ID:9ZXXY+362019/07/13(土) 13:23:19.49ID:UCFGy4Ts
810名無しさん@実況は実況板で
2019/07/13(土) 14:36:26.19ID:eCoEYUHt 選抜優勝校のコールド負けはおそらく戦後初めてのことだろう。
811名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 01:15:51.44ID:K3/6FB54 銚子商16得点で圧勝。黒潮打線復活か。
しかし、成東が勝てば、次は久々の銚子商戦だったのが、西武台に負けてしまった。
千葉の高校野球好きの50歳以上のおっさんいとっては、
銚子商vs成東というのは特別なカードだからな。
出来ればマリンではなく天台で実現して欲しかった。
しかし、成東が勝てば、次は久々の銚子商戦だったのが、西武台に負けてしまった。
千葉の高校野球好きの50歳以上のおっさんいとっては、
銚子商vs成東というのは特別なカードだからな。
出来ればマリンではなく天台で実現して欲しかった。
812名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 04:11:54.50ID:zA7L+8u1 銚子商の復活?!
ないないww
ないないww
2019/07/14(日) 08:46:09.31ID:C4nxp0/a
ミラクル市川が来春に統廃合になるとは寂しいのお
814名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 09:43:05.57ID:RWaVCgOV815名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 11:32:04.94ID:lhf4f0fB >>809
コールド負けではない大敗なら、S46選抜優勝日大三が準決勝で日大一に0−7という試合もあった。
コールド負けではない大敗なら、S46選抜優勝日大三が準決勝で日大一に0−7という試合もあった。
816名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 11:36:59.58ID:hMNTKGT0 >>813
公立校は名監督の退任イコール終わりの始まりになってしまうことが多い
公立校は名監督の退任イコール終わりの始まりになってしまうことが多い
2019/07/14(日) 12:10:51.80ID:k9NVoKw6
818名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 12:18:39.87ID:yRcXwgsn >>814
前向きに検討するわ
前向きに検討するわ
819名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 12:26:24.11ID:RWaVCgOV >>818
是非よろしく!
是非よろしく!
820名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 12:46:07.74ID:M25YJabo >>817
植草さんはたしか昭和8年生まれじゃないか
植草さんはたしか昭和8年生まれじゃないか
821名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 13:32:29.03ID:hwAz2f0N 息子さんが中村PLの初期の部員だったし、またPLも強かったからな。
独特の実況みたいだったが、御本人は一生懸命PLを持ち上げてただけやったんじゃないのかな。
初優勝した頃は小中学生やった子を連れて教団内のグランドに既に現れてたと聞いたよ。
個人的には名前は知らんがABC?のハゲたアナウンサーの落ち着いたアナウンスぶりが好きだった。
植草のはプロレス中継と違うんやからちょっと落ち着けよとか思ってたわ。
独特の実況みたいだったが、御本人は一生懸命PLを持ち上げてただけやったんじゃないのかな。
初優勝した頃は小中学生やった子を連れて教団内のグランドに既に現れてたと聞いたよ。
個人的には名前は知らんがABC?のハゲたアナウンサーの落ち着いたアナウンスぶりが好きだった。
植草のはプロレス中継と違うんやからちょっと落ち着けよとか思ってたわ。
822名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 13:33:11.43ID:onrmCZ2t スカイAで1984熱闘甲子園やっている。法政一岡野スローボール凄い
2019/07/14(日) 13:58:03.53ID:/cn68ob8
824名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 17:53:29.27ID:RWaVCgOV 植草さんの公演一回聴いたけど、高校野球の話題なら池田とPLの話が多かった。
あと、鳥谷が阪神逆指名した時の裏話とか、掛布が鳥谷見て大した事ないって言ってた話とか。
あと、阪神藤川球児が星野政権が後一年続いていたら解雇だったが、ヤクルト広島が直ぐに獲得する動きだったため、岡田政権で残留させ、中継ぎ配置転換したとか。
あと、鳥谷が阪神逆指名した時の裏話とか、掛布が鳥谷見て大した事ないって言ってた話とか。
あと、阪神藤川球児が星野政権が後一年続いていたら解雇だったが、ヤクルト広島が直ぐに獲得する動きだったため、岡田政権で残留させ、中継ぎ配置転換したとか。
2019/07/14(日) 18:07:12.70ID:Pf0lmhOl
今日大阪大会で市岡vs北野ってのやってたわ
826名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 19:33:11.42ID:0+oZgj8p >>821
自分は関東だから植草さんにはあまりなじみがないが、一人のアナが30年近くも夏の決勝を担当するというのは信じがたかった。
よほど実況が上手いのか、よほど局内で権力があったのか分からんが。
あと実況でプライベートなことをよく話したと聞く。
下の息子さんはPLだったか、吉村と同期で81年春はベンチに入れなかったようだね。
最後の夏は予選敗退。甲子園の開会式の実況で「甲子園は甲子園に出場できた選手だけのものではなく、予選で敗退した選手たちのことを忘れないでほしい」というような実況をして視聴者から「植草は自分の息子のことを言っているのか」と抗議の電話が局に入ったらしいな。
自分は関東だから植草さんにはあまりなじみがないが、一人のアナが30年近くも夏の決勝を担当するというのは信じがたかった。
よほど実況が上手いのか、よほど局内で権力があったのか分からんが。
あと実況でプライベートなことをよく話したと聞く。
下の息子さんはPLだったか、吉村と同期で81年春はベンチに入れなかったようだね。
最後の夏は予選敗退。甲子園の開会式の実況で「甲子園は甲子園に出場できた選手だけのものではなく、予選で敗退した選手たちのことを忘れないでほしい」というような実況をして視聴者から「植草は自分の息子のことを言っているのか」と抗議の電話が局に入ったらしいな。
2019/07/14(日) 19:47:34.68ID:k9NVoKw6
>>826
昔から言葉狩りする煽りカスっていたんだな
昔から言葉狩りする煽りカスっていたんだな
2019/07/14(日) 20:57:47.54ID:kiAXOoDh
>>825
北野が9回に追い付き延長でサヨナラ勝ち
あと火野正平の桜塚も9回に6点取って逆転勝ちと公立もなかなかおもしろい
植草さんは競馬の杉本さんと同じようにファンがいたからね
個人的には両者とも好みではないけど…
植草さんの息子はアナウンサーになったはず、PLの子と同一とはわかりませんが…
北野が9回に追い付き延長でサヨナラ勝ち
あと火野正平の桜塚も9回に6点取って逆転勝ちと公立もなかなかおもしろい
植草さんは競馬の杉本さんと同じようにファンがいたからね
個人的には両者とも好みではないけど…
植草さんの息子はアナウンサーになったはず、PLの子と同一とはわかりませんが…
829名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 21:26:25.43ID:7B6Sco5s >>828
桜塚はむかし三年生エースだった江夏豊の大阪学院を夏の大阪大会の準決勝か決勝戦で倒し江夏豊の甲子園を阻んだな。
桜塚はむかし三年生エースだった江夏豊の大阪学院を夏の大阪大会の準決勝か決勝戦で倒し江夏豊の甲子園を阻んだな。
830名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 22:08:51.05ID:0+oZgj8p831名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 22:44:35.58ID:Afqam5WP 江夏の大阪学院は鈴木啓司がいた育英と練習試合をやって20三振以上を取られて
完全試合を食らったたとか言っていたけど、鈴木って高校時代は球が速かったのかな?
選抜に出場した経験があるようですが、その試合の模様が高校野球のいろんな本に出て
いないですね。鈴木の晩年しか知らんから、晩年はどう見ても技巧派投手だった。野
村克也さんは鈴木を評して来るのがわかっていても打てないような球を投げる技術者肌
の投手とか言っていました。
完全試合を食らったたとか言っていたけど、鈴木って高校時代は球が速かったのかな?
選抜に出場した経験があるようですが、その試合の模様が高校野球のいろんな本に出て
いないですね。鈴木の晩年しか知らんから、晩年はどう見ても技巧派投手だった。野
村克也さんは鈴木を評して来るのがわかっていても打てないような球を投げる技術者肌
の投手とか言っていました。
832名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 22:45:56.27ID:Afqam5WP 鈴木啓司☓
鈴木啓示○
鈴木啓示○
833名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 22:52:22.52ID:Ypuzp3KB 江夏や鈴木啓示の高校時代は全く知らない
左投手で球が速いと思ったのは
菊地雄星と近藤真一かな
辻内川口松井は速度を感じなかった
左投手で球が速いと思ったのは
菊地雄星と近藤真一かな
辻内川口松井は速度を感じなかった
834名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 23:00:14.68ID:m4GqtO9U >>827
でも植草さんの著書「青い空白い雲」によると、その実況をしたとき、植草さんの頭のなかには息子のことしか頭になかったと書かれている。
正直な人なんだろうが、頭のなかでそうだったとしてもアナウンサーなんだからこんなことは書かないでほしい。
でも植草さんの著書「青い空白い雲」によると、その実況をしたとき、植草さんの頭のなかには息子のことしか頭になかったと書かれている。
正直な人なんだろうが、頭のなかでそうだったとしてもアナウンサーなんだからこんなことは書かないでほしい。
835名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 23:03:45.72ID:Orl0fyTr ワシもその本を読むまで植草貞夫氏が東京人とは露ともしらなんだ。関西の人だと思っていた。
836名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 23:19:56.71ID:K3/6FB54 >>817
いや、手書きの方が50歳以上のおっさんにとっては、
風情があって良いと思うが。
雨が降ると消えかけるのもよかったし、
常に第一試合、第二試合、第三試合の結果も書かれていた。
八千代松陰が出たときに、
どういう風に書くのかと思ったら確か、
八千代
松陰
と2段にして書いてたのもよかった。
今なら素っ気なく八松陰で終わりだろう。
いや、手書きの方が50歳以上のおっさんにとっては、
風情があって良いと思うが。
雨が降ると消えかけるのもよかったし、
常に第一試合、第二試合、第三試合の結果も書かれていた。
八千代松陰が出たときに、
どういう風に書くのかと思ったら確か、
八千代
松陰
と2段にして書いてたのもよかった。
今なら素っ気なく八松陰で終わりだろう。
837名無しさん@実況は実況板で
2019/07/14(日) 23:52:16.22ID:Orl0fyTr 北海道
日大
日大
838名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 00:36:33.77ID:U1fG+D5S 宇高→宇工
839名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 07:25:03.59ID:lwlNVo3p 手書きの昭和56年夏
【宇都宮】
電光掲示板の昭和63年春夏
【宇 学】
【宇都宮】
電光掲示板の昭和63年春夏
【宇 学】
840名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 07:56:34.54ID:aOxqDtAW >>675
チアガールは一律白アンスコに戻せは同意
チアガールは一律白アンスコに戻せは同意
841名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:01:29.85ID:TvGfe/UI 手書きの方が情緒を感じる。
たまに熱闘甲子園で書いてるおっさんにスポット当てたりしてね。
雨で少し消えたりとか…
たまに熱闘甲子園で書いてるおっさんにスポット当てたりしてね。
雨で少し消えたりとか…
842名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:09:44.90ID:TvGfe/UI >>675>>814
これ面白い。
僕も概ね全部同意します。
開会宣言も「ただいまから、第●●回全国高等学校…」って響き渡るおっさんの声の方が絶対よかったですよね。
自主性を重んじて女子高生になったけど、迫力も糞もない。
何より観てる人が、さぁ、いよいよ始まるって言うワクワク感が無くなってしまった。
高野連、ドアホ!!!
これ面白い。
僕も概ね全部同意します。
開会宣言も「ただいまから、第●●回全国高等学校…」って響き渡るおっさんの声の方が絶対よかったですよね。
自主性を重んじて女子高生になったけど、迫力も糞もない。
何より観てる人が、さぁ、いよいよ始まるって言うワクワク感が無くなってしまった。
高野連、ドアホ!!!
843名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:40:45.61ID:5odyKGp9 俺も甲子園では開会式が一番好きだが、娘よりもおっちゃんの「ただいまから...」の方がいよいよかと鳥肌が立って、よっぽど良かったわ。また「00高等学校、0年ぶり0回目の出場…」とのおっちゃんの甲高い声も懐かしい。
844名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:43:21.82ID:8n1/Idpk845名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:53:55.29ID:8n1/Idpk >>840
ドスケベ。
白アンスコといえば、84年選抜で法政二の友情応援の法政女子チアが披露した人間ピラミッドがいまだに目に焼き付いている。
お尻突き出しだから白のアンスコが丸見え。あの写真は忘れられない。
ドスケベ。
白アンスコといえば、84年選抜で法政二の友情応援の法政女子チアが披露した人間ピラミッドがいまだに目に焼き付いている。
お尻突き出しだから白のアンスコが丸見え。あの写真は忘れられない。
846名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 08:54:21.63ID:AGfeO3J/ >>844
85年から
85年から
847名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 09:12:09.85ID:5odyKGp9 あと、おっちゃんにとって、伝統校は甲子園に出たらユニフォームを変えない事は大事。開会式で00高校か…、超懐かしくて昔の映像が頭に蘇るし。
848名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 09:22:22.01ID:TvGfe/UI >>847
愛知県の中京は野中の時代に戻ったよね。
滋賀の近江は、初出場時校名漢字やったから、変わってなさそうで実は変わってる。
県岐商は鍛冶屋になって、秀岳館色が出て残念。
比叡山も甲子園出てた頃に戻したんかな?
あと、逆パターンでは、浦和学院は初出場時より今のデザインの方がよいね。
愛知県の中京は野中の時代に戻ったよね。
滋賀の近江は、初出場時校名漢字やったから、変わってなさそうで実は変わってる。
県岐商は鍛冶屋になって、秀岳館色が出て残念。
比叡山も甲子園出てた頃に戻したんかな?
あと、逆パターンでは、浦和学院は初出場時より今のデザインの方がよいね。
849名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 09:29:06.54ID:TvGfe/UI Y校や松山商業、宇部商業、浜松商業、徳島商業あたりは今ユニどうなってるんやろ?
もう数年したら、ユニフォームの心配どころか存続を心配する高校が出て来てそうで怖いな!
もう数年したら、ユニフォームの心配どころか存続を心配する高校が出て来てそうで怖いな!
850名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 09:41:10.87ID:5odyKGp9 昔から中京の襟付きユニと東海大相模の縦じま、PLの二段文字ユニには試合前から相手からすると威圧感ありありだったな。反面、どういうわけか実力があっても白ずくめユニには威圧感は感じないんだよね。
851名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 09:49:22.01ID:TvGfe/UI アンダーシャツやストッキングが白基調は特に…
852名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 10:08:07.05ID:5odyKGp9 昔、箕島がセンバツに出た時、東尾、島本の頃は帽子のマークが金のMの花文字だったけど、東の時から、ドカベンの明訓の帽子のオレンジMに変更した様な記憶があるんだよな。ユニも肩ライン入りで似ていたしね。
2019/07/15(月) 10:21:58.98ID:6+oQq1Y8
文武両道の伝統校は白が似合うと思う。
盛岡一、米子東、岩国、土佐、東筑、済々黌。
盛岡一、米子東、岩国、土佐、東筑、済々黌。
854名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 10:24:22.59ID:U1fG+D5S 女子高京都明徳のアマゾネススタイルでの友情応援
855名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 10:30:52.51ID:JicFL6vp >>852
明訓のユニは箕島がモデルかと当時思ったわ。
明訓のユニは箕島がモデルかと当時思ったわ。
856名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 10:31:48.06ID:ndzH+aNE >>853
膳所も入れといて! Z
膳所も入れといて! Z
857名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 11:30:17.22ID:5odyKGp9 そういえば白帽子ユニ同士の決勝戦て最近見なくなったね。昔、興国ー静岡商.松山商ー三沢.習志野ー新居浜商.東洋大姫路ー東邦…なんてあったけど。
858名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 11:39:21.90ID:nyfvRW5V 私立全盛になって白基調の公立進学校は甲子園に出れにくくなってるのがね
859名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 12:19:31.62ID:TvGfe/UI >>842
共感、ありがとうございます。
調子に乗ってでは最後に
○試合と試合の間の練習風景時、君よ8月に熱くなれ!を堤大二郎を首にして高岡健二に戻せ!
○イニング間に、もっと子供とカチ割りをうつせ!
(その時はワイプCM)
ネタ切れ…
後は誰かもっと当時の事に詳しい人に託します。
共感、ありがとうございます。
調子に乗ってでは最後に
○試合と試合の間の練習風景時、君よ8月に熱くなれ!を堤大二郎を首にして高岡健二に戻せ!
○イニング間に、もっと子供とカチ割りをうつせ!
(その時はワイプCM)
ネタ切れ…
後は誰かもっと当時の事に詳しい人に託します。
860名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 12:32:50.53ID:U1fG+D5S ○木製バットに回帰。
○イニング合間の両校校歌演奏禁止、勝利校のみ校歌を流す。
○応援旗幟、郷土色豊かな応援とも許可。
○バックネット裏観戦席当日抽選、当選者以外席番の利用不許可。
○出場校部史を勘案して試合開始前後の慣習許可(志摩供養等)。
○イニング合間の両校校歌演奏禁止、勝利校のみ校歌を流す。
○応援旗幟、郷土色豊かな応援とも許可。
○バックネット裏観戦席当日抽選、当選者以外席番の利用不許可。
○出場校部史を勘案して試合開始前後の慣習許可(志摩供養等)。
861名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 12:55:14.08ID:5odyKGp9 ○昔のセンバツの様に外野壁に歴代優勝校章プレートを張り巡らせて欲しい。
862名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 13:13:44.50ID:WIYsIWtc >>859
自演乙w
自演乙w
863名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 13:26:10.63ID:JicFL6vp なんでもかんでも昔に戻せというのはやりすぎだが、いまの高校野球は緩くなっているような気がしてならない。
夏の開会式、おじさんのあのかん高い声で「ああ、今年もまた始まったな」とピーンとした緊張感と高揚感がわいたものだ。
いまの高校生のアナウンスだとどうもね。選手だけでなく進行役も高校生による手作りの演出も意図は分かるんだが。あれは97年夏から始まったんだよね。
イニングの間の校歌を流すというのも、なんだかなあ。勝利して校歌を聞きたいと選手のモチベーションは上がるのでは。
どうも平成になってしばらくしてからそういうグラウンド外での改革→話題が目立つようになった気がする。
95年の女子部長、96年の女子マネジャーのそれぞれベンチ入りあたりからそうした流れが始まったのかな。
でもいちばん昔に戻してほしいのは、バットとボールの反発係数。もちろん選手の腕力がついたのも事実だろうが、それを上回る用具の改良?が試合が壊れるほどの極端な打高を招いている。これを見直すだけで球数制限なんかよりも真の投手の救済になるはずなんだが。
夏の開会式、おじさんのあのかん高い声で「ああ、今年もまた始まったな」とピーンとした緊張感と高揚感がわいたものだ。
いまの高校生のアナウンスだとどうもね。選手だけでなく進行役も高校生による手作りの演出も意図は分かるんだが。あれは97年夏から始まったんだよね。
イニングの間の校歌を流すというのも、なんだかなあ。勝利して校歌を聞きたいと選手のモチベーションは上がるのでは。
どうも平成になってしばらくしてからそういうグラウンド外での改革→話題が目立つようになった気がする。
95年の女子部長、96年の女子マネジャーのそれぞれベンチ入りあたりからそうした流れが始まったのかな。
でもいちばん昔に戻してほしいのは、バットとボールの反発係数。もちろん選手の腕力がついたのも事実だろうが、それを上回る用具の改良?が試合が壊れるほどの極端な打高を招いている。これを見直すだけで球数制限なんかよりも真の投手の救済になるはずなんだが。
864名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 14:37:31.52ID:slkrQJ/+ >>825
>掛布が鳥谷見て大した事ないって言ってた話とか。
遠回しの掛布sageやね。鳥谷本人が読まんでも誰かの口からそれを聞いたら…と思うとねえ。
青空と白い雲とかほんわかムードを醸しつつ、それは言っちゃいかんだろう、と言う事をペラペラと公言してたとわ。朝日らしいっちゃ朝日らしいね。
掛布が言ったのが事実なら迂闊だったな。
>掛布が鳥谷見て大した事ないって言ってた話とか。
遠回しの掛布sageやね。鳥谷本人が読まんでも誰かの口からそれを聞いたら…と思うとねえ。
青空と白い雲とかほんわかムードを醸しつつ、それは言っちゃいかんだろう、と言う事をペラペラと公言してたとわ。朝日らしいっちゃ朝日らしいね。
掛布が言ったのが事実なら迂闊だったな。
2019/07/15(月) 14:53:01.96ID:SsHSC1th
>>860
バックネット裏、今でいう中特って当日抽選だったの?どういう販売方式?
抽選外れたらどーすんの?
そっから一特三特買うにしても既に売り切れてたら中特はおろか球場入れないよね?
最悪外野の通り抜けに参加になるんかな?
当日から通り抜けやってたか知らんけど
バックネット裏、今でいう中特って当日抽選だったの?どういう販売方式?
抽選外れたらどーすんの?
そっから一特三特買うにしても既に売り切れてたら中特はおろか球場入れないよね?
最悪外野の通り抜けに参加になるんかな?
当日から通り抜けやってたか知らんけど
2019/07/15(月) 15:49:04.11ID:oYwJ0Mub
867名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 19:26:16.10ID:U1fG+D5S >>865
これは新しく提案したんだよ。
バックネット裏が不逞な輩に独占されて苦情が殺到したことで
「ドリームシート」が出来たわけだが、子供たちがおとなしく観戦を
強いられる風情は昔の高校野球を知っている者には違和感がある。
ならば、当日抽選にして席番を決めればいい。
ただし、売買しないように本人確認する。
これは新しく提案したんだよ。
バックネット裏が不逞な輩に独占されて苦情が殺到したことで
「ドリームシート」が出来たわけだが、子供たちがおとなしく観戦を
強いられる風情は昔の高校野球を知っている者には違和感がある。
ならば、当日抽選にして席番を決めればいい。
ただし、売買しないように本人確認する。
868名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 19:31:27.80ID:aOxqDtAW 今年は朝日始め毎日女子部員や女子マネの記事で溢れてるな
今年の頻度は度が過ぎてる。高校野球にフェミニズム持ち込むのやめて欲しいわ
今年の頻度は度が過ぎてる。高校野球にフェミニズム持ち込むのやめて欲しいわ
2019/07/15(月) 20:00:34.79ID:6XJzxlhw
870名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 23:44:17.95ID:ZnBMYynX >>854
札幌商業の友情応援だったかな。
あのレオタード風の青色の衣装、80年夏のアサヒグラフで見たときは鼻血が出そうになった。
78年夏、豊見城の友情応援の尼崎女子のチアの黄色の衣装は白のブラがくっきり見えた。
札幌商業の友情応援だったかな。
あのレオタード風の青色の衣装、80年夏のアサヒグラフで見たときは鼻血が出そうになった。
78年夏、豊見城の友情応援の尼崎女子のチアの黄色の衣装は白のブラがくっきり見えた。
871名無しさん@実況は実況板で
2019/07/15(月) 23:51:32.02ID:U1fG+D5S 激しい雨が降った時、制服で応援していた女子生徒はどうなった?(夏限定)
872名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 00:00:38.23ID:7XWN8S5m873名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 00:03:37.38ID:fPSN62/w 82年夏、雨でノーゲームになった日大二対八幡大付戦。ビショ濡れになった女子生徒の写真が雑誌に載らなかったっけ?
874名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 04:34:37.36ID:C9UtBVGA875名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 07:34:46.77ID:JDLxmeMx 豊見城チアというと、76年夏のアサヒグラフにローアングルで盗撮するスケベカメラマンの写真が載っているな。
あと、83年夏だっけな、チアにカメラ向けている顔をタオルで隠したオッサンも写っている。
あと、83年夏だっけな、チアにカメラ向けている顔をタオルで隠したオッサンも写っている。
876名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 09:13:21.33ID:AE8aUuCT >>863
一番緩かったのは団塊ジュニア〜70年代後半世代だけどな
とにかくやる気ないのがカッコいい
特に意味はないけど学校今日行きたくないから休む
自分の学校の校歌を歌わない
それに比べたら今の子のほうがチャラチャラしてそうで真面目に一生懸命やってる
一番緩かったのは団塊ジュニア〜70年代後半世代だけどな
とにかくやる気ないのがカッコいい
特に意味はないけど学校今日行きたくないから休む
自分の学校の校歌を歌わない
それに比べたら今の子のほうがチャラチャラしてそうで真面目に一生懸命やってる
877名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 10:36:49.80ID:lkUfDd5t878名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 12:22:23.76ID:9IlkrLnB 松商学園やったか上半身が半分ぐらい露出してるチア軍団で、熱闘甲子園にもモザイク画像で出てた時なかった?
80年代後半か90年代前半ぐらいやったと思う。
80年代後半か90年代前半ぐらいやったと思う。
879名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 13:11:59.16ID:vvwTGbe0 たぶん86年夏のチアではないか。
直江が投手のとき。初戦で鹿児島商に敗退。
直江が投手のとき。初戦で鹿児島商に敗退。
880名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 14:22:43.76ID:5ysgU0zx 高校野球エロジジイスレか?!w
881名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 14:25:23.99ID:Z89byVpO >>859
ボールボーイは朝日新聞が募集したアルバイトで。
ボールボーイは朝日新聞が募集したアルバイトで。
882名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 14:26:58.55ID:Z89byVpO >>876
尤もですな。
尤もですな。
883名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 14:36:24.12ID:sOg4da9B >>852
東尾の時も、帽子が花文字以外今と同じだよ!
多分島本のあとぐらいからMになったかも?
あと、尾藤監督途中1年ぐらい監督離れているが、復帰した後に一度ユニが変わった。帽子もユニもアイボリーホワイトかホワイトか分か
らんけど、ガラリと変わった。しかし、直ぐに元のユニに戻した。 尾藤監督最後の時、袖の和歌┃山 が和歌山になってたのは、たまたまメーカーの制作ミスだった。
東尾の時も、帽子が花文字以外今と同じだよ!
多分島本のあとぐらいからMになったかも?
あと、尾藤監督途中1年ぐらい監督離れているが、復帰した後に一度ユニが変わった。帽子もユニもアイボリーホワイトかホワイトか分か
らんけど、ガラリと変わった。しかし、直ぐに元のユニに戻した。 尾藤監督最後の時、袖の和歌┃山 が和歌山になってたのは、たまたまメーカーの制作ミスだった。
2019/07/16(火) 20:42:15.47ID:yrJTBiLz
>>881
なんでもかんでも昔に戻したらいいってわかじゃないだろ
なんでもかんでも昔に戻したらいいってわかじゃないだろ
885名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 21:34:42.86ID:FvKN8Pgs 昔に戻す方が、良くなる可能性高いよ!
886名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 21:41:29.44ID:HdGsqTub >>880
あなたも好きでしょう?
あなたも好きでしょう?
887名無しさん@実況は実況板で
2019/07/16(火) 22:47:06.81ID:FvKN8Pgs 今と80年代、どっちがレベル高いのかな?
2019/07/16(火) 22:53:24.35ID:yrJTBiLz
今でしょうね
人気、面白さとかいう部分なら分からないでもないけど、プレーは年々レベルは向上してるよ
昔の映像見たら清原や桑田はともかく、他の球児は今と比べたら体格は段違いだし、ピッチャーのフォーム一つ取っても無駄が多い
ただ昔に比べて二塁ランナーを牽制で刺すみたいなプレーが今はあんま見れなくなったのは寂しいね
人気、面白さとかいう部分なら分からないでもないけど、プレーは年々レベルは向上してるよ
昔の映像見たら清原や桑田はともかく、他の球児は今と比べたら体格は段違いだし、ピッチャーのフォーム一つ取っても無駄が多い
ただ昔に比べて二塁ランナーを牽制で刺すみたいなプレーが今はあんま見れなくなったのは寂しいね
889名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 00:38:53.53ID:UTtwvLAW >>887
ようつべ見れば一目瞭然 投手も野手のレベルも比較にならない
当時凄いと思ったやまびこ打線なんかより
例えば2011の日大三打線の方が遥かに凄いしね
昔は打者のスイングも汚いししょぼいし今の選手は技術的に本当に洗練されてる
もちろん遠くに飛ばす力も今の選手の方が数段上だし
ようつべ見れば一目瞭然 投手も野手のレベルも比較にならない
当時凄いと思ったやまびこ打線なんかより
例えば2011の日大三打線の方が遥かに凄いしね
昔は打者のスイングも汚いししょぼいし今の選手は技術的に本当に洗練されてる
もちろん遠くに飛ばす力も今の選手の方が数段上だし
890名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 00:48:26.04ID:UTtwvLAW あと打球スピードも全然違うしね
今当時の高校野球見たらレベル低過ぎて退屈するな自分は
今当時の高校野球見たらレベル低過ぎて退屈するな自分は
891名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 04:14:12.39ID:ltoS4p4s 年寄りは起きるの早すぎ
892名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 04:45:07.72ID:PdkZfah3 尾藤Jr.、高校時代持てそうな顔付きしてるな。
893名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 04:54:54.08ID:PdkZfah3 高校野球関係者の知り合いに言わすと、指導者の影響からかシニアやボ−イズのレベルが上がってる分、高校入学時点のレベルは今の方が上、チ−ムや個人のトップ層は今も80年代も変わらないと言ってた。
トレーニングや用具の進化で一番恩恵受けやすいのが中間層らしく、全体の底上げにはなってる言うてた。
トレーニングや用具の進化で一番恩恵受けやすいのが中間層らしく、全体の底上げにはなってる言うてた。
894名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 05:06:42.90ID:PdkZfah3 続き
もちろん藤浪大谷佐々木は別格らしいが、そもそも80年代は運動神経抜群の子でも身長がバカデカイ奴は野球やらずバレーやバスケなどをやってたしなあ〜との事です。
今は昔のように高卒新人がプロでいきなり活躍する事は皆無、実際にはどうなんだろうなあ…てのが結論でした。
もちろん藤浪大谷佐々木は別格らしいが、そもそも80年代は運動神経抜群の子でも身長がバカデカイ奴は野球やらずバレーやバスケなどをやってたしなあ〜との事です。
今は昔のように高卒新人がプロでいきなり活躍する事は皆無、実際にはどうなんだろうなあ…てのが結論でした。
895名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 06:36:25.53ID:1657shNQ ボールボーイは報徳の一年生がやらなくちゃ!
896名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 10:05:57.36ID:BY4hXH// 旧70年スレにも書いたが
1970年、何かと東京中心のリトルシニアから大阪近辺の数チームが脱退して鶴岡御大を担いで立ち上げた日本少年野球連盟(現在のボーイズリーグ)。
初年度登録した小学校三年生から中学三年生たちがその後甲子園を席捲した。
その中には北陽早稲田阪神の岡田彰布、ドカベン香川などなど好素材がゴロゴロ居た。今ミヅノで重役に就いてるPL鶴岡氏もボーイズジュニアホークス。
センバツで初優勝した報徳のレギュラー全員がボーイズ兵庫夙川OB。
春夏連覇した箕島のほぼ全員がボーイズ和歌山下津OB。
夏準優勝のPL中村、2年後初優勝時の戎、柳川もボーイズ初年度登録組。
そのPL戎は中学時代ボーイズバッファローズ、柳川はボーイズ河内長野でそれぞれ有名なスラッガーやったが、戎がPLで8番を打っていてとにかく驚いた。
1970年、何かと東京中心のリトルシニアから大阪近辺の数チームが脱退して鶴岡御大を担いで立ち上げた日本少年野球連盟(現在のボーイズリーグ)。
初年度登録した小学校三年生から中学三年生たちがその後甲子園を席捲した。
その中には北陽早稲田阪神の岡田彰布、ドカベン香川などなど好素材がゴロゴロ居た。今ミヅノで重役に就いてるPL鶴岡氏もボーイズジュニアホークス。
センバツで初優勝した報徳のレギュラー全員がボーイズ兵庫夙川OB。
春夏連覇した箕島のほぼ全員がボーイズ和歌山下津OB。
夏準優勝のPL中村、2年後初優勝時の戎、柳川もボーイズ初年度登録組。
そのPL戎は中学時代ボーイズバッファローズ、柳川はボーイズ河内長野でそれぞれ有名なスラッガーやったが、戎がPLで8番を打っていてとにかく驚いた。
897名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 12:41:48.77ID:J7Ki+Lc+898名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 12:46:32.43ID:J7Ki+Lc+899名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 12:53:06.61ID:lhgKzp0h >>893
そりゃ、昔といまとでは環境が違いすぎるからいまのほうがレベルが上なのは当たり前。
科学的合理的なトレーニング
栄養学に基づいた食事
映像機器、トレーニング機器の発達
シニアなど指導者層の充実(プロアマの雪解けもあり)
プロやメジャーのプレーをいつでも見られる
豪華な施設(雨天練習場、ピッチングマシンなど)
用具の改良
などどれをとってもいまは恵まれているのだから。
ほんと豐かになったからな。
しかし反面、恵まれた環境のなかで指示どおりトレーニング、練習をすればいいから、指示待ちで自主性がなく、自分で考えてプレーできる選手は減ってはいないか?
あと、いまの高校野球、とくに一部の強豪校に顕著だが、やみくもに強化に走りやりすぎの面があるのでは?
学生野球なのに、なぜそこまでやらないといけないのかと思う。限られた環境の中で自分で創意工夫してやってほしい。
昔よりレベルは高くなったのだろうが、代わりに何か大切なものを失ったような気がする。
そりゃ、昔といまとでは環境が違いすぎるからいまのほうがレベルが上なのは当たり前。
科学的合理的なトレーニング
栄養学に基づいた食事
映像機器、トレーニング機器の発達
シニアなど指導者層の充実(プロアマの雪解けもあり)
プロやメジャーのプレーをいつでも見られる
豪華な施設(雨天練習場、ピッチングマシンなど)
用具の改良
などどれをとってもいまは恵まれているのだから。
ほんと豐かになったからな。
しかし反面、恵まれた環境のなかで指示どおりトレーニング、練習をすればいいから、指示待ちで自主性がなく、自分で考えてプレーできる選手は減ってはいないか?
あと、いまの高校野球、とくに一部の強豪校に顕著だが、やみくもに強化に走りやりすぎの面があるのでは?
学生野球なのに、なぜそこまでやらないといけないのかと思う。限られた環境の中で自分で創意工夫してやってほしい。
昔よりレベルは高くなったのだろうが、代わりに何か大切なものを失ったような気がする。
900名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 13:40:10.77ID:UTtwvLAW >>897
今の選手の方が全体的には断然上とは言っても高卒でプロ行くような素材は大差ない
(当時の怪物級の選手の方が上の可能性ももちろんある)
そのうえでプロの投手のレベルも全体的に当時より上がってるからでしょう
当時のプロは150キロ出る投手は希少だったけど
今のプロは150出す投手もごろごろいて、変化球も昔より多彩
今の選手の方が全体的には断然上とは言っても高卒でプロ行くような素材は大差ない
(当時の怪物級の選手の方が上の可能性ももちろんある)
そのうえでプロの投手のレベルも全体的に当時より上がってるからでしょう
当時のプロは150キロ出る投手は希少だったけど
今のプロは150出す投手もごろごろいて、変化球も昔より多彩
901名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 13:55:58.94ID:I/IRNs/7 甲子園はプロと同じなの分かるけど
地方大会の球場ってどこも小さいよな?
だからホームランでるのか?
地方大会の球場ってどこも小さいよな?
だからホームランでるのか?
902名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 14:01:47.88ID:GP5CGGP0 新規に出来た野球場は広いやろうけど
昭和時代に出来た野球場がいまだに現役でしょうからね。
昭和時代に出来た野球場がいまだに現役でしょうからね。
903名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 15:21:46.31ID:lhgKzp0h >>900
スピードガンの数字はあてにならない。
測る位置によっても全然違うし、ガンの性能も。いまはとにかく数字が出るようになっているから。
きのうBS日テレで巨人のむかしの試合のビデオが流れていたが、勝利の方程式と呼ばれたリリーフ石毛の速球はいま見てもすごい速さだが、それでも当時のテレビ画面の表示は147キロだった。いまだったら155キロくらいは表示されるのではないか。
いまは「えっ、あんな球でこんなに速いのか?」と感じるときもしばしばある。
関係者の話によると、いまは昔より10キロは数字が出るとか。
スピードガンの数字はあてにならない。
測る位置によっても全然違うし、ガンの性能も。いまはとにかく数字が出るようになっているから。
きのうBS日テレで巨人のむかしの試合のビデオが流れていたが、勝利の方程式と呼ばれたリリーフ石毛の速球はいま見てもすごい速さだが、それでも当時のテレビ画面の表示は147キロだった。いまだったら155キロくらいは表示されるのではないか。
いまは「えっ、あんな球でこんなに速いのか?」と感じるときもしばしばある。
関係者の話によると、いまは昔より10キロは数字が出るとか。
904名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 16:27:41.98ID:ee+QK9x3 今のスピードガンの球速はどの時点でのスピードなの?
初速だけだったらホントあてにならない。大谷が日ハム時代日本人として
初めて160キロ超を記録して話題になったけど、その球でヒットを打たれたり
ファールされたりしていた。
バットに空を切らすような球でないと本当に速い球とは言えない。
初速だけだったらホントあてにならない。大谷が日ハム時代日本人として
初めて160キロ超を記録して話題になったけど、その球でヒットを打たれたり
ファールされたりしていた。
バットに空を切らすような球でないと本当に速い球とは言えない。
905名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 16:34:35.63ID:c2XJKbuW 初速。
甲子園で言うと、寺原が騒がれた辺りから球速がもてはやされ始めた感がする。
甲子園で言うと、寺原が騒がれた辺りから球速がもてはやされ始めた感がする。
2019/07/17(水) 19:31:15.58ID:PjqrtJAs
>>905
流れとしては
松坂151キロ!春夏連覇だし球速が正義!
→その松坂を越える154キロの豪速球投手が満を持して甲子園出場
→マスコミが異様に持ち上げる
という感じだった
試合しない日も熱闘甲子園で取り上げられてウザかった
流れとしては
松坂151キロ!春夏連覇だし球速が正義!
→その松坂を越える154キロの豪速球投手が満を持して甲子園出場
→マスコミが異様に持ち上げる
という感じだった
試合しない日も熱闘甲子園で取り上げられてウザかった
907名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 19:39:09.76ID:gQ3uj4Ki >>898
宮城って台湾球界で活躍したような風の噂を聞いたように思うが、どうだったんだろう?
あとノッポの投手といえば秋田工から社会人を歴て巨人に入った川辺っていたよね?
身長195cmぐらいあったと思うが、FA河野の人的補償で移籍した日ハムで、短期間
だったが、中継ぎで活躍してたと思う。
新潟南の林は84年夏の明徳義塾戦で打たれながらも粘り強いピッチングで、明徳から
大金星を挙げたのが印象的だった。
日大から地元のテレビ局に入社したが、交通事故か何かやらかしてたような。
宮城って台湾球界で活躍したような風の噂を聞いたように思うが、どうだったんだろう?
あとノッポの投手といえば秋田工から社会人を歴て巨人に入った川辺っていたよね?
身長195cmぐらいあったと思うが、FA河野の人的補償で移籍した日ハムで、短期間
だったが、中継ぎで活躍してたと思う。
新潟南の林は84年夏の明徳義塾戦で打たれながらも粘り強いピッチングで、明徳から
大金星を挙げたのが印象的だった。
日大から地元のテレビ局に入社したが、交通事故か何かやらかしてたような。
908名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 21:11:37.10ID:c2XJKbuW >>898
やはりそのジンクスは元祖ジャンボの仲根(日大桜丘→近鉄)の不成功があったから印象が強いんじゃないかな。
仲根は早く打者で勝負すべきだった。
>>897
高卒ですぐプロで活躍した野手は昔もそうは多くないが、それでも掛布、久保寺、立花、清原、立浪とかいたよな。
いまでも森とか村上とかいるけど、なにしろ高校の強打者が格段に増えたのだからもっといてもおかしくないけど少ないよな。
やはり金属バットの弊害だろうね。
正直、木製バットだとほとんどの選手は打てないだろうね。本当の技術が問われるから。いまの高校野球が木製バットを使用したらどうなるか見てみたい。おそらく瞬く間に投高打低になるだろうな。
やはりそのジンクスは元祖ジャンボの仲根(日大桜丘→近鉄)の不成功があったから印象が強いんじゃないかな。
仲根は早く打者で勝負すべきだった。
>>897
高卒ですぐプロで活躍した野手は昔もそうは多くないが、それでも掛布、久保寺、立花、清原、立浪とかいたよな。
いまでも森とか村上とかいるけど、なにしろ高校の強打者が格段に増えたのだからもっといてもおかしくないけど少ないよな。
やはり金属バットの弊害だろうね。
正直、木製バットだとほとんどの選手は打てないだろうね。本当の技術が問われるから。いまの高校野球が木製バットを使用したらどうなるか見てみたい。おそらく瞬く間に投高打低になるだろうな。
909名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 21:16:30.59ID:/rmsI7Rr さっきまでスカイAで阪神‐広島の二軍戦やってたけど
広島の林(智弁和歌山)中村(広陵)大苦戦してるね
正隋(大阪桐蔭OB)も打ててないし、高校や大学で無双していたバッターでもプロで苦しむのかなと
堂林(中京大中京)27歳になってたのね
広島の林(智弁和歌山)中村(広陵)大苦戦してるね
正隋(大阪桐蔭OB)も打ててないし、高校や大学で無双していたバッターでもプロで苦しむのかなと
堂林(中京大中京)27歳になってたのね
910名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 21:24:34.79ID:UTtwvLAW >>903
なるほどね 正直プロ野球はあまり興味ないので碌に試合も見てないくせに
ガンの数字だけを頼りに偉そうに言い切ってしまった
ただプロの話は置いといて、ようつべの昔の映像とか見ても
高校生の全体的なレベル(甲子園クラス)は本当に今は高くなったなと思うのが素直な感想
なるほどね 正直プロ野球はあまり興味ないので碌に試合も見てないくせに
ガンの数字だけを頼りに偉そうに言い切ってしまった
ただプロの話は置いといて、ようつべの昔の映像とか見ても
高校生の全体的なレベル(甲子園クラス)は本当に今は高くなったなと思うのが素直な感想
911名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 21:47:44.44ID:PdkZfah3912名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 21:55:01.39ID:PdkZfah3913名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 22:07:57.63ID:PdkZfah3914名無しさん@実況は実況板で
2019/07/17(水) 22:09:44.94ID:H94qCRUv 江口は速かったな、東海大甲府戦、突き刺さるような快速球だった。当時148キロと表示されたかな。
伊良部は浦学の監督が速すぎて見えないとか言っていた。こちらは146キロだったかな。
スピードガンが日本に上陸したころ(76年秋に広島カープの松田オーナーがアメリカで購入して木庭スカウトに渡したのが始まりと言われている)は全然低い数字だった。
77年夏のスポニチでは、千葉商を完封した東洋大姫路の松本を「132キロの快速球」と報じている。こんな数字のわけないだろうよ。この試合、テレビで見ていたがどう少なくみても終速140キロは出ていた。
伊良部は浦学の監督が速すぎて見えないとか言っていた。こちらは146キロだったかな。
スピードガンが日本に上陸したころ(76年秋に広島カープの松田オーナーがアメリカで購入して木庭スカウトに渡したのが始まりと言われている)は全然低い数字だった。
77年夏のスポニチでは、千葉商を完封した東洋大姫路の松本を「132キロの快速球」と報じている。こんな数字のわけないだろうよ。この試合、テレビで見ていたがどう少なくみても終速140キロは出ていた。
915名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 02:30:05.41ID:cUoAeyv4 77年あたりに出た本で江川が141で最速とか書いてあったから当時のガンはかなりいい加減だと思う
916名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 02:57:04.02ID:0kAqtQA3917名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 05:15:56.81ID:Yfm5IbZO 917
918名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 07:30:40.12ID:+5AYqOKX スピードガンはいまと昔とでは相当性能の差がある。そもそも導入当初は自動車の速度違反を取り締まるためにアメリカが開発したもので、いまより相当重量があり最高表示も148キロだったらしい。
それだけでなく、いつごろからか、数値を水増しすることもやって(いまは初速表示にしているし)オーバーにあおるマスゴミの無定見な報道姿勢もある。
スピードガンの数字だけをとらえていまと昔のレベル差を語るのは愚の骨頂。
それだけでなく、いつごろからか、数値を水増しすることもやって(いまは初速表示にしているし)オーバーにあおるマスゴミの無定見な報道姿勢もある。
スピードガンの数字だけをとらえていまと昔のレベル差を語るのは愚の骨頂。
919名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 09:28:59.48ID:LMs5Gqpo920名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 10:57:46.84ID:qnGGfr5+ >>904
スカウトの人が言っていた。
スピードガンの数値はあくまでもひとつの目安にすぎない。初速よりも終速が大事。しかも初速と終速の差が少ないほどよい。
ドラフト前に指名選手を決める社内会議に球団社長とか出てきたときは、球にのびがあるといっても素人には分かってもらえないから時速何キロですと答えるとか。
スカウトはスピードガンの数値だけで投手の良し悪しを決めているわけではない。
スピードガンの数値だけで騒ぐのは素人の見方だと言っていた。
スカウトの人が言っていた。
スピードガンの数値はあくまでもひとつの目安にすぎない。初速よりも終速が大事。しかも初速と終速の差が少ないほどよい。
ドラフト前に指名選手を決める社内会議に球団社長とか出てきたときは、球にのびがあるといっても素人には分かってもらえないから時速何キロですと答えるとか。
スカウトはスピードガンの数値だけで投手の良し悪しを決めているわけではない。
スピードガンの数値だけで騒ぐのは素人の見方だと言っていた。
921名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 12:31:19.04ID:DVoxspWp 江川のホップするストレートって言う動画観てるけど、どう観ても140前後のボ−ルではないわね。
今のプロ野球界では既に通説になってるみたいし、80年代の人間としては嬉しい限り!
今のプロ野球界では既に通説になってるみたいし、80年代の人間としては嬉しい限り!
922名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 12:38:22.76ID:DVoxspWp スピードガンの申し子小松辰雄が80年代に150越をガンガン投げてたよな。
当時MAXで153〜155と記憶力してるから、今のガンなら間違いなく160越の数字が踊るよな。
結局どの世代でも怪物はいるものだ。
当時MAXで153〜155と記憶力してるから、今のガンなら間違いなく160越の数字が踊るよな。
結局どの世代でも怪物はいるものだ。
923名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 12:44:09.40ID:DVoxspWp >>920
まあ、野球やってた人なら記載内容のレベルは分かると思います。
のむさんが本に書いてた。
ドラフト候補のリスト見た時に、特に高校生のMAX何キロってやつはほんま当てにならん!って。
一球記録したらMAXと記載されるし、しかもその一球が誤記録かもしれんしなって。
まあ、野球やってた人なら記載内容のレベルは分かると思います。
のむさんが本に書いてた。
ドラフト候補のリスト見た時に、特に高校生のMAX何キロってやつはほんま当てにならん!って。
一球記録したらMAXと記載されるし、しかもその一球が誤記録かもしれんしなって。
924名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 12:55:49.95ID:3lfWAOtx >>915
ただ、77年というと江川が大学四年のときだよね。
このころは大学生相手だとレベルが低すぎて物足りなかったのか、江川は手抜きして全力投球していなかったからな。
手抜きしているときはそのくらいの数値だったのかもしれない。
秋の明治神宮大会で東海大一年生の原との最初で最後の対決のときも全力投球は最後の打席だけだったし。三球三振だったと思うが、原は「どの球も忘れることができない豪速球でした」とのちに語っている。
ただ、77年というと江川が大学四年のときだよね。
このころは大学生相手だとレベルが低すぎて物足りなかったのか、江川は手抜きして全力投球していなかったからな。
手抜きしているときはそのくらいの数値だったのかもしれない。
秋の明治神宮大会で東海大一年生の原との最初で最後の対決のときも全力投球は最後の打席だけだったし。三球三振だったと思うが、原は「どの球も忘れることができない豪速球でした」とのちに語っている。
925名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 15:33:25.84ID:cUoAeyv4926名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 16:05:18.12ID:ya5E+KvB あの年は大学で東洋大の松沼雅之とか明治の高橋、高校で松本や小松がいたころだよな。
それは明らかにおかしい。
小松はその二年後、中日のリリーフ役でさっそうと活躍、150キロ連発で「スピードガンの申し子」と言われた。しかし高三では135キロくらいで報道されていた記憶がある。たった二年で15キロも速くなるかよ。
いまと違ってスピードガンの数値はデフレの時代だった。
当時のガンの性能ほか、やはり日本に上陸したばかりで使い方に慣れていなかったんじゃないかな。
それは明らかにおかしい。
小松はその二年後、中日のリリーフ役でさっそうと活躍、150キロ連発で「スピードガンの申し子」と言われた。しかし高三では135キロくらいで報道されていた記憶がある。たった二年で15キロも速くなるかよ。
いまと違ってスピードガンの数値はデフレの時代だった。
当時のガンの性能ほか、やはり日本に上陸したばかりで使い方に慣れていなかったんじゃないかな。
927名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 16:08:37.22ID:ya5E+KvB 追加 東海大には遠藤もいたな。
928名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 18:30:31.45ID:cUoAeyv4 高木豊のユーチューブチャンネルで江川がゲストで来たときに
NHKの最新技術で当時の映像で球速測ったら163か4出てたとか言ってたからな
NHKの最新技術で当時の映像で球速測ったら163か4出てたとか言ってたからな
2019/07/18(木) 20:36:45.94ID:DUvt5+4l
江川は球速もそうだけど
球威も凄かったんだろうね。
捕手の小倉の手が、江川の球を受けていたことによって
左手があきらかに右手に比べて変形してた写真が
何かの雑誌に出てたの覚えてる。
球威も凄かったんだろうね。
捕手の小倉の手が、江川の球を受けていたことによって
左手があきらかに右手に比べて変形してた写真が
何かの雑誌に出てたの覚えてる。
930名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 21:51:34.42ID:LMs5Gqpo >>929
よく言われていたのが、江川の球は打者の手元でホップするように伸びるからまるっきりバットに当たらないということ だから高めの球で三振を取れると
小松辰雄も同じようなことが言われていた覚えがある
よく言われていたのが、江川の球は打者の手元でホップするように伸びるからまるっきりバットに当たらないということ だから高めの球で三振を取れると
小松辰雄も同じようなことが言われていた覚えがある
931名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 22:09:38.59ID:uyCaczxP 何年か前に、作新学院ー柳川商の試合を
観たけど、江川のボールは高めに抜けた
ストレートが多かったな。
スピードたぶん140キロくらいかと。
観たけど、江川のボールは高めに抜けた
ストレートが多かったな。
スピードたぶん140キロくらいかと。
932名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 22:29:33.10ID:tK7gAzah 50歳以上のおっさんと言っても、
50歳代中盤から前半のおっさんは、
おそらく、プロに入ってからの江川しか見ていないから、
ちょっとガッカリなんだよな。
あの伝説の作新vs北陽のダイジェストではなく、
NHKの映像が残っていないものだろうか。
昭和48年選抜決勝の横浜vs広島商がMBSのだが残っているんだから、
ありそうなものだが。
50歳代中盤から前半のおっさんは、
おそらく、プロに入ってからの江川しか見ていないから、
ちょっとガッカリなんだよな。
あの伝説の作新vs北陽のダイジェストではなく、
NHKの映像が残っていないものだろうか。
昭和48年選抜決勝の横浜vs広島商がMBSのだが残っているんだから、
ありそうなものだが。
933名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 22:57:44.63ID:Zbw9vAaf >>932
今年で54歳、一番最初に野球を見た記憶は9連覇の巨人ではなくて同じ年、73年の作新学院の江川です。
今年で54歳、一番最初に野球を見た記憶は9連覇の巨人ではなくて同じ年、73年の作新学院の江川です。
934名無しさん@実況は実況板で
2019/07/18(木) 23:20:53.91ID:TOMd4jtx スピードガンがプロ野球中継で普及してきた当時のスポーツ新聞で
浪商の牛島の球をスピードガンで測定したら135キロだった記事になっていた
さすが牛島快速球と称賛されていた
浪商の牛島の球をスピードガンで測定したら135キロだった記事になっていた
さすが牛島快速球と称賛されていた
2019/07/19(金) 00:35:22.48ID:MeSnfS9H
当時は田鎖(元西武)片岡(元広島)が高校生投手の速球ナンバーワンかツーがで130何キロ/h
っだような記事を雑誌で読んだ気がする
っだような記事を雑誌で読んだ気がする
936名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 03:19:55.85ID:N7rkUm0n 松商学園0000000000
高知商高00000020 2
高知商の谷脇監督の「速球の伸びといい、カーブの切れといい中西以上。これまで対戦した投手の中では最高だ。」
高知商高00000020 2
高知商の谷脇監督の「速球の伸びといい、カーブの切れといい中西以上。これまで対戦した投手の中では最高だ。」
937名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 03:39:46.97ID:N7rkUm0n 1985年センバツ優勝 伊野商業 渡辺智男
大会随一の剛腕 MAX146 清原3三振脱帽
センバツ優勝後の談話
「春夏連覇言われるけど、この先重圧なんて感じない。
地元に帰れば、ワシよりまだ速い球投げるやつがおる
けん、夏はここに帰って来れるかどうかも分からん。」
記者一同 …
大会随一の剛腕 MAX146 清原3三振脱帽
センバツ優勝後の談話
「春夏連覇言われるけど、この先重圧なんて感じない。
地元に帰れば、ワシよりまだ速い球投げるやつがおる
けん、夏はここに帰って来れるかどうかも分からん。」
記者一同 …
938名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 04:01:00.07ID:yCcwu24m >>937
速い球投げる奴って高知商中山のことだろうね 明徳山本誠もいたけどそれほど速いイメージないし
速い球投げる奴って高知商中山のことだろうね 明徳山本誠もいたけどそれほど速いイメージないし
939名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 04:32:00.23ID:yCcwu24m >>931
48年夏甲子園の江川は不調
招待試合、沖縄国体、関東大会とフル稼働
栃木県予選はチームの打撃不振でコールド勝ちでやすむことが少なかった
控えに大橋はいたけど、今のように投手が何人もいるわけではなかったからな
48年夏甲子園の江川は不調
招待試合、沖縄国体、関東大会とフル稼働
栃木県予選はチームの打撃不振でコールド勝ちでやすむことが少なかった
控えに大橋はいたけど、今のように投手が何人もいるわけではなかったからな
940名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 06:26:40.01ID:cSvNcM8/ 940
2019/07/19(金) 07:04:32.03ID:G6IyXsX4
招待試合は相手もエースが登板する事を期待して招く訳だから、控え投手は使いにくいだろう。
銚子商業の土屋も招待試合で肩が悪くなった。
銚子商業の土屋も招待試合で肩が悪くなった。
942名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 12:44:35.10ID:VJRtkS1O >>935
片岡って府中東の?
片岡って府中東の?
943名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 12:47:07.08ID:VJRtkS1O944名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 13:23:14.01ID:qD0wjaRS >>939
もちろん選抜後の招待試合の連続で調整不十分、夏の甲子園は全然スピードがなかった。
しかし、監督が前年秋に代わってから江川はバッタリ走らなくなったと聞く。ランニング嫌いなのはプロでもおなじみだったが。
同僚の話によると、ランニングの時間になってもダグアウトで着替えたりして走らなかったらしい。夏に調子が悪かったのはその影響も大きいのではないかと思う。夏の甲子園では大橋のほうがはるかに調子がよかったようだ。
もちろん選抜後の招待試合の連続で調整不十分、夏の甲子園は全然スピードがなかった。
しかし、監督が前年秋に代わってから江川はバッタリ走らなくなったと聞く。ランニング嫌いなのはプロでもおなじみだったが。
同僚の話によると、ランニングの時間になってもダグアウトで着替えたりして走らなかったらしい。夏に調子が悪かったのはその影響も大きいのではないかと思う。夏の甲子園では大橋のほうがはるかに調子がよかったようだ。
945名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 14:27:31.29ID:laflFTn9 さて、夏の予選も代表校が決まりそうなところまできたが、
北北海道はクラークと旭川大高か
50歳以上のおったさんにとって、クラークは論外だが、
旭川大高は馴染みがあるな。旭川大高というより北日本学院と言った方がわかりやすだろうか。
ただ、旭川と言ったら50以上のおっさんは、旭川龍谷なんだが、
最近、全く名前を聞かなくなってしまった。
北北海道はクラークと旭川大高か
50歳以上のおったさんにとって、クラークは論外だが、
旭川大高は馴染みがあるな。旭川大高というより北日本学院と言った方がわかりやすだろうか。
ただ、旭川と言ったら50以上のおっさんは、旭川龍谷なんだが、
最近、全く名前を聞かなくなってしまった。
946名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 14:42:57.71ID:H/eupQU1947名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 14:50:47.16ID:58E/4Zeo かなり前に故郷の県高野連が招待したのはセンバツ準優勝校で、対戦したのはその後の夏の甲子園でエースが3試合完封しベスト4まで勝ち残ったチームやったが、(両チームで4人がプロ入りした)
9回を終えて0-0、たしか延長十二回ぐらいで決着がついた記憶があるわ。
ちなみにどっちが勝ったか忘れてしまった。
球数がどうの言い過ぎやと思うわ。
9回を終えて0-0、たしか延長十二回ぐらいで決着がついた記憶があるわ。
ちなみにどっちが勝ったか忘れてしまった。
球数がどうの言い過ぎやと思うわ。
948名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 15:30:55.88ID:yCcwu24m >>945
旭川大高といえば早逝した鈴木貴久の強打が光った80年だな
旭川大高といえば早逝した鈴木貴久の強打が光った80年だな
949名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 16:33:42.56ID:M1oujz4c >>946
高山は148キロ、川村は139キロと当時灯報道されたかな。
高山は148キロ、川村は139キロと当時灯報道されたかな。
950名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 17:10:14.59ID:Nb82i+4A951名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 17:47:16.56ID:oW+24Zj3952名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 18:11:25.33ID:H9iZxsL5 >>945
室蘭大谷、札幌商業も入れたって!
室蘭大谷、札幌商業も入れたって!
953名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 18:18:40.98ID:H9iZxsL5 >>937
間違いなく中山やな。
当時の高知はほんま野球王国やったもんな。
83年池田全盛の時、周囲は池田池田だったが実は明徳義塾もめちゃくちゃ強くて力は互角だったような記憶がある。
あまり知られてないが…
間違いなく中山やな。
当時の高知はほんま野球王国やったもんな。
83年池田全盛の時、周囲は池田池田だったが実は明徳義塾もめちゃくちゃ強くて力は互角だったような記憶がある。
あまり知られてないが…
954名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 20:21:06.54ID:gC8ZbsVi 秋田商の高山は確か149kmで、松坂が150kmを出すまで、
長い間、高校生のスピードガン表示でNO.1だった気がする
長い間、高校生のスピードガン表示でNO.1だった気がする
955名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 20:57:30.28ID:yCcwu24m956名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 21:21:41.76ID:dUPIJZ6c 岩手の大船渡がこの夏話題になってるが、大船渡といえば84年の春、エース金野を擁して
明徳義塾に競り勝ってベスト4にも進出したのに、夏は初戦でヒット数で上回りながら
エース西田のワンマンチームだった滋賀の長浜に足を掬われたイメージが強い。
84年夏は明徳義塾が新潟南に負けた試合もあるけど、オレは大船渡が初戦で負けた
試合のほうが大番狂わせだったと思うがどう?
明徳義塾に競り勝ってベスト4にも進出したのに、夏は初戦でヒット数で上回りながら
エース西田のワンマンチームだった滋賀の長浜に足を掬われたイメージが強い。
84年夏は明徳義塾が新潟南に負けた試合もあるけど、オレは大船渡が初戦で負けた
試合のほうが大番狂わせだったと思うがどう?
957名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 21:32:24.04ID:zlLBmeyI >>956
当時中3で、午前中塾から帰ってきて結果
知ったときは唖然とした。
選抜の明徳戦は、7回か8回だったかに金野が
2塁走者を牽制アウトにしたのを今でも覚えてる。
桐蔭学園の志村も2塁牽制がうまかったな。
当時中3で、午前中塾から帰ってきて結果
知ったときは唖然とした。
選抜の明徳戦は、7回か8回だったかに金野が
2塁走者を牽制アウトにしたのを今でも覚えてる。
桐蔭学園の志村も2塁牽制がうまかったな。
958名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 22:22:04.72ID:eZ5rndCm959名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 22:22:37.00ID:AGH72Enz 958
960名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 22:26:38.04ID:laflFTn9961名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 23:11:08.04ID:FkILYx9N 巨人の堀内の一年目の終速の記事でーす。堀内は晩年しか知らんけど全盛期は
こんな速ったのか。高3のときは予選で負けたんですよね。確か終速の日本記録
は同じ巨人の高橋一三で157km/hrだったはず。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09879550U6A121C1000000/
こんな速ったのか。高3のときは予選で負けたんですよね。確か終速の日本記録
は同じ巨人の高橋一三で157km/hrだったはず。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO09879550U6A121C1000000/
2019/07/19(金) 23:13:30.70ID:ENY2gnwN
>>960
自分は函館有斗かな
自分は函館有斗かな
963名無しさん@実況は実況板で
2019/07/19(金) 23:57:35.36ID:SosslA3x >>956
この年の東北の2強大船渡と金足農は、いずれも春夏連続出場で投打にバランスが取れ最高成績がベスト4だった。
準決勝はともに先取点を取ったが終盤に競り負けた。
決勝に勝ち上がっていれば、どちらかがみちのくに優勝旗を持ち帰れたかも知れない。
この年の東北の2強大船渡と金足農は、いずれも春夏連続出場で投打にバランスが取れ最高成績がベスト4だった。
準決勝はともに先取点を取ったが終盤に競り負けた。
決勝に勝ち上がっていれば、どちらかがみちのくに優勝旗を持ち帰れたかも知れない。
964名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 00:28:09.17ID:ENiiVukT2019/07/20(土) 00:42:53.79ID:uci+MoDn
昭和のその昔、
茨城三重の明野
三重長崎の海星
奈良富山の桜井
奈良広島の広陵
東京宮崎の都城東
同じ大会に全部出て(桜井・広陵はどちらか)同校名対決しないかなあと
思ったものでした。
茨城三重の明野
三重長崎の海星
奈良富山の桜井
奈良広島の広陵
東京宮崎の都城東
同じ大会に全部出て(桜井・広陵はどちらか)同校名対決しないかなあと
思ったものでした。
966名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 03:29:38.68ID:9kCg1Cej 966
2019/07/20(土) 06:10:23.79ID:4R9zksFV
>>937
伊野商と言えば、確か子供の時に読んだ週刊ベースボールの高校野球特集号を思い出したわ
ずっと強豪に囲まれて甲子園に一度も出れない、しかしがんばれよみたいな記事
だから、甲子園に出てきた時に、あの記事の伊野商かと感慨深かった
伊野商と言えば、確か子供の時に読んだ週刊ベースボールの高校野球特集号を思い出したわ
ずっと強豪に囲まれて甲子園に一度も出れない、しかしがんばれよみたいな記事
だから、甲子園に出てきた時に、あの記事の伊野商かと感慨深かった
968名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:30:52.06ID:BdK5BS2O 968
969名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:38:06.70ID:6+Z7oNo9 >>965
三重海星、長崎海星は73年、89年に対決しているぞ
三重海星、長崎海星は73年、89年に対決しているぞ
970名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:38:35.07ID:6+Z7oNo9 >>969
73年→72年
73年→72年
971名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:42:30.00ID:6+Z7oNo9 >>963
この両校は前年秋の東北大会決勝で延長16回の歴史に残る激闘をしている しかも大船渡は後の大魔神、佐々木主浩をボコっている
この両校は前年秋の東北大会決勝で延長16回の歴史に残る激闘をしている しかも大船渡は後の大魔神、佐々木主浩をボコっている
972名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:42:38.99ID:m1syAU6n973名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 07:50:15.83ID:+G/7kJ2A 埼玉大宮と宮崎大宮も1957年夏に対戦している。宮崎大宮はケンカ四郎ことヤクルト武上氏(監督もやった)の母校。
宮崎大宮はこのときと1967年夏の二回しか出場していないが、67年夏のときも埼玉大宮もそろって出場している。このときは対戦しなかった。
宮崎大宮はこのときと1967年夏の二回しか出場していないが、67年夏のときも埼玉大宮もそろって出場している。このときは対戦しなかった。
974名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 08:31:19.78ID:eRScP2p+ 974
975名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 08:34:47.86ID:eRScP2p+ 975
976名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 08:35:20.56ID:eRScP2p+ 976
977名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 08:36:43.45ID:eRScP2p+ 977
978名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 09:13:32.20ID:CLhM+GnQ979名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 09:14:18.48ID:ugr9g1a/980名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 11:05:51.06ID:W8IBqX3U ジャンボ尾崎擁する徳島海南が優勝したS39選抜には和歌山海南も出場したが、両者の対戦は実現せず。
981名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 11:10:41.42ID:9OJrQ5Tv 981
982名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 11:14:37.34ID:+G/7kJ2A >>980
尾道商は両海南と対戦。二回戦で和歌山海南を破り、決勝で徳島海南に負けた。
尾道商は両海南と対戦。二回戦で和歌山海南を破り、決勝で徳島海南に負けた。
983名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 11:15:04.18ID:9OJrQ5Tv 983
984名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 13:12:37.17ID:U/AG2N9Z >>971
東北 秋の大会 1983年(昭58年)決勝
大船渡0001 100 000 000 002 4
金足農0200 000 000 000 001 3
投手 回 安
金野 16 12
水沢 16 12
東北 秋の大会 1983年(昭58年)決勝
大船渡0001 100 000 000 002 4
金足農0200 000 000 000 001 3
投手 回 安
金野 16 12
水沢 16 12
985名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 14:40:41.28ID:++Dmdu8u 長野で30年ぶりの公立決勝
伊那弥生ケ丘−飯山
飯山のエースは男前で人気出そう
伊那弥生ケ丘−飯山
飯山のエースは男前で人気出そう
986名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 14:52:44.07ID:++Dmdu8u 秋田中央が決勝進出
勝てば昭和49年夏以来の甲子園
(まあ経法大付だろうけど)
勝てば昭和49年夏以来の甲子園
(まあ経法大付だろうけど)
987名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 15:11:24.45ID:Jd/z879b >>986
このスレ的には、
秋田市立vs秋田経大付で行こう。
長野の決勝凄いカードだな。
しかし、この両校とも公立とは言え、50歳以上のおっさんには馴染みがないな。
50歳以上のおっさん的には、
長野の公立と言えば、長野商、長野、伊那北、諏訪蚕糸、須坂園芸あたりか。
このスレ的には、
秋田市立vs秋田経大付で行こう。
長野の決勝凄いカードだな。
しかし、この両校とも公立とは言え、50歳以上のおっさんには馴染みがないな。
50歳以上のおっさん的には、
長野の公立と言えば、長野商、長野、伊那北、諏訪蚕糸、須坂園芸あたりか。
988名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 15:31:35.35ID:QGQCdoC6 やはり丸子実業。それから岡谷工業、上田東、上田までだろう。
989名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 15:31:35.44ID:QGQCdoC6 やはり丸子実業。それから岡谷工業、上田東、上田までだろう。
990名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 15:35:20.25ID:453HtjzY 長野はどっちもふるさと紹介は初登場だな
991名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 16:21:39.22ID:++Dmdu8u 長野の公立は、最近では松代が出てアルプスに大勢詰めかけ大盛り上がり
信州の南北対決だけどどちらが勝っても地元は熱くなりそう
伊那といえば中央アルプス、飯山といえば千曲川の菜の花を思い出すなあ
信州の南北対決だけどどちらが勝っても地元は熱くなりそう
伊那といえば中央アルプス、飯山といえば千曲川の菜の花を思い出すなあ
992名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 16:52:33.78ID:5JimqJVo993名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 16:56:39.62ID:iyk25dEH 亡くなってから来年で40年だからな。
2019/07/20(土) 18:35:31.48ID:uci+MoDn
郷司・永野・西大立目・達磨審判と言えばこの方々は外せない。敬称略
995名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 19:09:49.15ID:XO1IM+aQ >>987
なんだ諏訪蚕糸というのは、あんたは戦前生まれか?
長野の公立といえば、やはり堀場の丸子実だろう。あとは諏訪蚕糸の後身の岡谷工。津久見から15三振を奪った金丸がいたな。
81年から90年までの夏代表は86年を除いて公立が占めた。岡谷工、丸子実、長野商、篠ノ井、丸子実、(松商)、上田、上田東、丸子実、丸子実
なんだ諏訪蚕糸というのは、あんたは戦前生まれか?
長野の公立といえば、やはり堀場の丸子実だろう。あとは諏訪蚕糸の後身の岡谷工。津久見から15三振を奪った金丸がいたな。
81年から90年までの夏代表は86年を除いて公立が占めた。岡谷工、丸子実、長野商、篠ノ井、丸子実、(松商)、上田、上田東、丸子実、丸子実
996名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 19:21:46.39ID:5JimqJVo オレが長野県代表で初めて記憶があるのは74年の野沢北だった。
佐伯鶴城にボコボコにされて0−9であえなく初戦敗退。
以来、長野代表って甲子園で勝てないイメージがつきまとう。
佐伯鶴城にボコボコにされて0−9であえなく初戦敗退。
以来、長野代表って甲子園で勝てないイメージがつきまとう。
997名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 19:37:35.04ID:XO1IM+aQ >>996
でもこのときの野沢北って、前年秋の北信越では準優勝、夏の予選決勝でも三連覇をめざした丸子実を1安打完封で破ったんでしょう?
大敗は意外だったかも。
でも長野代表が勝てないイメージを不動?のものにしたのは、なんといってもその翌年からの松商学園。くじ運が悪かったことは事実だが、六年連続初戦敗退。
連続出場がとだえた81年に岡谷工がとたんに勝ったものだから、なおさら松商の負けのイメージが浮き彫りになった。
でもこのときの野沢北って、前年秋の北信越では準優勝、夏の予選決勝でも三連覇をめざした丸子実を1安打完封で破ったんでしょう?
大敗は意外だったかも。
でも長野代表が勝てないイメージを不動?のものにしたのは、なんといってもその翌年からの松商学園。くじ運が悪かったことは事実だが、六年連続初戦敗退。
連続出場がとだえた81年に岡谷工がとたんに勝ったものだから、なおさら松商の負けのイメージが浮き彫りになった。
998名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 20:02:48.39ID:Jd/z879b >>995
諏訪蚕糸で岡谷工業と出てくる当たりはさすがだね。
しかし、諏訪蚕糸は大昔とは言え、甲子園で準優勝してるんだよな。
俺は長野と言えば松商学園。
あの伝説の6年連続出場6年連続初戦敗退の頃から見だした。
そして、その松商に決勝で負けるのが松代というイメージ。
まあ、その松代も何年か前に、ついに甲子園に出た記憶があるが。
諏訪蚕糸で岡谷工業と出てくる当たりはさすがだね。
しかし、諏訪蚕糸は大昔とは言え、甲子園で準優勝してるんだよな。
俺は長野と言えば松商学園。
あの伝説の6年連続出場6年連続初戦敗退の頃から見だした。
そして、その松商に決勝で負けるのが松代というイメージ。
まあ、その松代も何年か前に、ついに甲子園に出た記憶があるが。
999名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 20:09:30.99ID:XO1IM+aQ >>998
松商対松代というと、76年夏の決勝だな。
1-1で迎えた8回表に松代が3点を挙げて初郵相に近づいたかに思えたが、松商の逆襲はものすごく、その裏3点を取り返して同点に追いつき、9回サヨナラ勝ち。
松商対松代というと、76年夏の決勝だな。
1-1で迎えた8回表に松代が3点を挙げて初郵相に近づいたかに思えたが、松商の逆襲はものすごく、その裏3点を取り返して同点に追いつき、9回サヨナラ勝ち。
1000名無しさん@実況は実況板で
2019/07/20(土) 20:10:43.88ID:XO1IM+aQ ×初郵相
○初優勝
失礼
○初優勝
失礼
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 9時間 27分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 9時間 27分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- フジ親会社、25年3月期は赤字201億円 [少考さん★]
- 大阪万博内の8ヶ所のトイレを巡るトイレツアーを開催 [931948549]
- 【万博】バーラトパビリオン、明日オープンか [696684471]
- 【万博】「一回来たら周りの人、知ってる人に自慢できる」参加平均は70歳、歩き回って疲労困憊…電動カート乗車やWi-Fi利用に悪戦苦闘 [881878332]
- 【悲報】トランプ大統領の対中制裁関税、中国の工場をグレートアメリカではなくインドへ移転させてしまう。バカみたいな関税だな [519511584]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- 【悲報】運転初心者まんさん、おっさんに煽り運転された結果声が震えてしまう [183154323]