前スレ
【秋関覇者】神奈川の高校野球 Part770【神宮制覇へ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1540979819/
一時代を築きあげて来た名将が次々と退任する神奈川の高校野球。
夏の大会優勝した横高の平田監督、慶応の森林監督。秋の関東を制した桐蔭の片桐監督。
いずれの監督も名門校の名将からバトンタッチした新人監督なのだ。
新人監督の台頭によって神奈川の高校野球が新たな段階に突入しつつあるのがわかる。
優勝した監督のほとんどが、選手の「自主性」を尊重する指導方法を取っている。
明らかに神奈川の高校野球は変わりつつある。
探検
【新人監督】神奈川の高校野球 Part771【平田・森林・片桐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
2018/11/13(火) 10:27:12.16ID:bK/HitEp790名無しさん@実況は実況板で
2018/12/07(金) 22:44:43.87ID:PyAqiJnd 森が春に活躍すれば久々に
791名無しさん@実況は実況板で
2018/12/07(金) 23:51:15.98ID:jZ8OQCRA 横高一強時代の到来。強すぎる平田監督の横高。
平田監督が就任して3年。
勝敗 69勝3敗
勝率 96%
優勝7回 準優勝2回
この実績からも明らかのように神奈川においては横高の1人勝ちである。
どの数字を見ても過去最高の成績。
あらゆる新人監督記録を塗り替えた平田監督。
他ライバル校をまったく寄付けない断トツの強さを示している。
もはや神奈川は横高一強時代に突入したと言っていい。
横高の新たな黄金時代が始まっている。
2015秋季大会(優勝)
9勝−0敗
2016春季大会(優勝)
9勝−0敗
2016選手権大会(優勝)
7勝−0敗
2016秋季大会(準優勝)
5勝−1敗
2017春季大会(準優勝)
8勝−1敗
2017選手権大会(優勝)
7勝−0敗
2017秋季大会(ベスト8)
3勝−1敗
2018春季大会(優勝)
9勝−0敗
2018選手権大会(優勝)
6勝−0敗
2018秋季大会(優勝)
6勝−0敗
平田監督が就任して3年。
勝敗 69勝3敗
勝率 96%
優勝7回 準優勝2回
この実績からも明らかのように神奈川においては横高の1人勝ちである。
どの数字を見ても過去最高の成績。
あらゆる新人監督記録を塗り替えた平田監督。
他ライバル校をまったく寄付けない断トツの強さを示している。
もはや神奈川は横高一強時代に突入したと言っていい。
横高の新たな黄金時代が始まっている。
2015秋季大会(優勝)
9勝−0敗
2016春季大会(優勝)
9勝−0敗
2016選手権大会(優勝)
7勝−0敗
2016秋季大会(準優勝)
5勝−1敗
2017春季大会(準優勝)
8勝−1敗
2017選手権大会(優勝)
7勝−0敗
2017秋季大会(ベスト8)
3勝−1敗
2018春季大会(優勝)
9勝−0敗
2018選手権大会(優勝)
6勝−0敗
2018秋季大会(優勝)
6勝−0敗
792名無しさん@実況は実況板で
2018/12/07(金) 23:59:08.32ID:jZ8OQCRA 圧倒的な育成能力の平田監督。
続々入部するスーパー中学生。横高は今後も安泰だ。
就任して以降、毎年のように高卒プロを輩出。
毎年のように高校日本代表に送り込んでいる。
これは全国のどの名将もできなかった快挙であり、あの西谷監督ですら
3年連続で高校日本代表を送り込むことはできていない。
平田監督の指導を仰ぎたく毎年のように入部するU15日本代表などの
スーパー中学生。
今後とも横高が強豪校であり続ける実体的な基礎もできあがっている。
新たな横高時代の始まりである。
平田監督就任以降の高卒プロ選手
1年目 藤平
2年目 増田
3年目 万波
平田監督就任以降の高校日本代表選手
1年目 藤平
2年目 増田
3年目 板川
続々入部するスーパー中学生。横高は今後も安泰だ。
就任して以降、毎年のように高卒プロを輩出。
毎年のように高校日本代表に送り込んでいる。
これは全国のどの名将もできなかった快挙であり、あの西谷監督ですら
3年連続で高校日本代表を送り込むことはできていない。
平田監督の指導を仰ぎたく毎年のように入部するU15日本代表などの
スーパー中学生。
今後とも横高が強豪校であり続ける実体的な基礎もできあがっている。
新たな横高時代の始まりである。
平田監督就任以降の高卒プロ選手
1年目 藤平
2年目 増田
3年目 万波
平田監督就任以降の高校日本代表選手
1年目 藤平
2年目 増田
3年目 板川
793名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 00:50:02.22ID:hraZISBC 平田が采配を振ることなく神奈川では勝ってきた。
それは事実だろうね。
相手が名前負けして実力の差以上の結果になったということ。
しかし、県外に出ると相手が呑んでかかって来るし、実力も均衡している。
勝負の分かれ目は監督の采配となるわな。
そして無能っぷりをさらけ出してきた。
神奈川で楽をしているから平田自身が成長しない。
勉強のできない先生が進学校にいるようなもの。
それは事実だろうね。
相手が名前負けして実力の差以上の結果になったということ。
しかし、県外に出ると相手が呑んでかかって来るし、実力も均衡している。
勝負の分かれ目は監督の采配となるわな。
そして無能っぷりをさらけ出してきた。
神奈川で楽をしているから平田自身が成長しない。
勉強のできない先生が進学校にいるようなもの。
794名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 01:17:55.45ID:r9npiiMi2018/12/08(土) 08:03:21.01ID:OQo9vtXs
2018/12/08(土) 08:05:05.89ID:OQo9vtXs
>>793
野球を勉強に例えているあたり噴飯ものだなw
野球を勉強に例えているあたり噴飯ものだなw
797名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 08:44:21.55ID:uNplbi8J 桐蔭も森もハッタリだよ
798名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 09:20:35.49ID:6fa08fSV ディフェンスを重視した平田監督の「守り勝つ野球」
昨秋は、投手陣が15四球15失点と壊滅。鎌学に屈辱的なコールド
負けを喫した。
この投手陣の投壊状況を受けて打ち出されたのが「守り勝つ野球」である。
まずもって強固なディフェンス力の整備に力を入れた。
その中心になるのは投手陣及びバッテリーであり、その中心は及川と山口
である。とりわけ山口の役割は重要である。
「失点をされない 」「守備から攻撃のリズムをつくる」
かつて横高が得意としていたディフェンスの重要さ、守備から攻撃のリズム
をつくるという「横高らしさ」を再び戦術として取り入れたのである。
この2年間。全国的な「パワー野球」に対抗するために打撃で圧倒することを
チーム戦術の中心に据え置いてきた。
しかし、好投手相手に打線が機能せず甲子園でなかなか結果が出ない。
また、投手力の崩壊状況で「歴史的大敗」を喫した鎌学戦。
こうした現実に直面して、大幅な戦術変更を突き付けられ、打撃中心の
練習から守備力中心の練習へと変えてきたのである。
甲子園でのエースを温存しての采配なども含めた野球戦術を反省して、
打ち出されたものなのだ。
またバッティングも大きく変わった。
チームバッティングを意識した戦術へと変わった。
目に見える形であらわれたのが、逆方向へのバッティングである。
本塁打、長打が極端に減ったが、チームバッテング を意識することで
ランナーを置いてのタイムリーが増え、かつての緻密な野球が復活しつつある。
1〜2年目の淡白で大雑把な野球から大きく変化しつつあるのがわかる。
昨秋は、投手陣が15四球15失点と壊滅。鎌学に屈辱的なコールド
負けを喫した。
この投手陣の投壊状況を受けて打ち出されたのが「守り勝つ野球」である。
まずもって強固なディフェンス力の整備に力を入れた。
その中心になるのは投手陣及びバッテリーであり、その中心は及川と山口
である。とりわけ山口の役割は重要である。
「失点をされない 」「守備から攻撃のリズムをつくる」
かつて横高が得意としていたディフェンスの重要さ、守備から攻撃のリズム
をつくるという「横高らしさ」を再び戦術として取り入れたのである。
この2年間。全国的な「パワー野球」に対抗するために打撃で圧倒することを
チーム戦術の中心に据え置いてきた。
しかし、好投手相手に打線が機能せず甲子園でなかなか結果が出ない。
また、投手力の崩壊状況で「歴史的大敗」を喫した鎌学戦。
こうした現実に直面して、大幅な戦術変更を突き付けられ、打撃中心の
練習から守備力中心の練習へと変えてきたのである。
甲子園でのエースを温存しての采配なども含めた野球戦術を反省して、
打ち出されたものなのだ。
またバッティングも大きく変わった。
チームバッティングを意識した戦術へと変わった。
目に見える形であらわれたのが、逆方向へのバッティングである。
本塁打、長打が極端に減ったが、チームバッテング を意識することで
ランナーを置いてのタイムリーが増え、かつての緻密な野球が復活しつつある。
1〜2年目の淡白で大雑把な野球から大きく変化しつつあるのがわかる。
799名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 09:29:35.87ID:6fa08fSV 神奈川秋季大会から見えてくる、変わりつつある平田野球その特徴は何か?
(4試合終わっての特徴)
○センターから逆方向のヒットが極端に多いこと。
現在4試合戦って打ったヒットは50本。
その内逆方向のヒットが29本である。
半数以上のヒットが逆方向であり、いかにチームバッティングを
心がけているのかが良くわかる。
○確実にバントで得点圏に送るケースが多いこと。
送りバンド、セーフティーバンドのうまい庄子が2番打者にいる
こともあるのだが、4試合戦ってバントが8個。
確実に得点圏に送り、得点を重ねていく戦術を取っていること。
かつての伝統的で堅実な横高野球の「良い部分」を意識的に取り
入れようとしているのが良くわかる。
○堅実な戦術だけでなく積極的に盗塁で動いていること。
現在のところ盗塁は7個。
堅実なバントをあわせて積極的に前の塁を狙って動いている。
アグレッシブな攻撃が生かされたのが、言うまでもなく相模戦の
1回の攻撃である。
○チームバッティングの徹底。逆方向の意識したバッティング。
現在のところ本塁打は津田の1本だけ。 長打も極端に減った。
夏の選手権大会でも、前年14本から4本に本塁打が極端に減った
ように、明らかに横高の打撃は変わった。
長打狙いの振り回すことはせず、チームバッティングに徹している
のが良くわかる。
(4試合終わっての特徴)
○センターから逆方向のヒットが極端に多いこと。
現在4試合戦って打ったヒットは50本。
その内逆方向のヒットが29本である。
半数以上のヒットが逆方向であり、いかにチームバッティングを
心がけているのかが良くわかる。
○確実にバントで得点圏に送るケースが多いこと。
送りバンド、セーフティーバンドのうまい庄子が2番打者にいる
こともあるのだが、4試合戦ってバントが8個。
確実に得点圏に送り、得点を重ねていく戦術を取っていること。
かつての伝統的で堅実な横高野球の「良い部分」を意識的に取り
入れようとしているのが良くわかる。
○堅実な戦術だけでなく積極的に盗塁で動いていること。
現在のところ盗塁は7個。
堅実なバントをあわせて積極的に前の塁を狙って動いている。
アグレッシブな攻撃が生かされたのが、言うまでもなく相模戦の
1回の攻撃である。
○チームバッティングの徹底。逆方向の意識したバッティング。
現在のところ本塁打は津田の1本だけ。 長打も極端に減った。
夏の選手権大会でも、前年14本から4本に本塁打が極端に減った
ように、明らかに横高の打撃は変わった。
長打狙いの振り回すことはせず、チームバッティングに徹している
のが良くわかる。
800名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 09:40:43.79ID:6fa08fSV 変わりつある平田野球。数字で見る1年目と3年目の違い。
明らかに数字で1年目と3年目の野球が違うのがわかる。
目に見える特徴で言えば、本塁打・長打が減り単打が増えたことである。
また引っ張った打撃が減り、逆方向の打撃が増えたことである。
この数字でわかるように「強打で圧倒する野球」からチームバッティング
を意識した野球に変わりつつある。
○3年目は1試合少ないのでヒット数は増えている。
1年目78本
3年目77本
○本塁打の極端に減った。
1年目14本
3年目4本
○3年目は盗塁数が増えている
1年目8個
3年目22個
明らかに数字で1年目と3年目の野球が違うのがわかる。
目に見える特徴で言えば、本塁打・長打が減り単打が増えたことである。
また引っ張った打撃が減り、逆方向の打撃が増えたことである。
この数字でわかるように「強打で圧倒する野球」からチームバッティング
を意識した野球に変わりつつある。
○3年目は1試合少ないのでヒット数は増えている。
1年目78本
3年目77本
○本塁打の極端に減った。
1年目14本
3年目4本
○3年目は盗塁数が増えている
1年目8個
3年目22個
801名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 09:49:18.73ID:6fa08fSV 平田改革とは何か?
本質的な改革指導方法の改革と現実的な改革=練習方法の改革
まず、何故、平田新監督は横高野球の改革を必要としたのか?
それはかつての横高野球が全国で勝てなくなったからだ。
とりわけ甲子園では早期敗退が続き、上位に行くことすらでき
なくなってしまった。
全国的な流れであった「パワー野球」に対応できず、横高野球
が通用しなくなってしまった。
また指導者の高齢化などとも関係して、指導がなかなか貫徹せ
ず、横高の伝統的な「緻密な野球」の綻びが見え始めた。
とりわけ、守備のミス、バントのミスが目立ち鉄壁さが無くな
り荒さが目立つようにもなってきた。
また、今まででは考えられなかった「振り逃げスリーラン」
「ホームベース踏み忘れ」など、相手に隙を見せる凡ミスも続い
た。
全国の「パワー野球」に押され、横高らしさも薄れていく中で、
横高野球の根本的な改革が必要だった。
今までの伝統的な横高野球を作ってきた渡辺前監督の退任を契機
に、平田改革を断行したのは、歴史的必然だったと思う。
平田監督は、なかなか指導が貫徹しなくなってのは、「勝利至
上主義」に起源するステレオタイプの指導に原因があると考えた。
平田改革の礎でもある指導方法を根本から見直したのである。
すなわち「勝つ野球を叩き込む」上からの指導から、選手の
「自主性」「主体性」を育てる指導に変えたのである。
それは自ら経験したことに基づいて、「やらされる野球」から、
「自ら考えてやる野球」でなければ「楽しく」野球はできない。
また、高校野球が本質的に上手くならないと考えているからなのだ。
この考えは恩師でもある国際武道大の岩井監督に影響を受けている。
だから今の長浜にはかつてのような鬼コーチの怒鳴り声も、シゴキ
に近い練習もない。
汗臭い硬派の雰囲気から、香水も使うカッコいい野球部員の姿に。
野球部そのものの雰囲気も昔とは大きく変わった。
平田監督が大きく変えたのは指導方法だけではない。
かつての「日本一長くて、厳しい練習」から「つめこみすぎない練習」
に変えてきた。
通常練習は火・水・金の3日だけ。月は練習休み、木はウエイトトレー
ニングの日にした。特に投げ込みすぎの傾向にあった投手陣は、週3日
をキャッチボールを含めたノースロー調整の日にした。
それは、今までの「非科学的」な練習方法から「スポーツ科学」基づ
いた怪我をさせない練習方法に変えたのである。
また、全国の「パワー野球」に対応するために、フィジカルの強化に
重点をおいた練習を取り入れた。
その1つが今まで横高の練習であまりやってウエイトトレーニングを
専属トレーナーを呼んで、週1日行なっている。また、遠くに飛ばす
ことを目的にした木製バットを使ってのロングティー練習に多くの時間
を割いている。
それだけでない、体力面の強化や体を大きくすることを目的にした食
の改善も積極的に取り組んでいる。栄養士を呼んでの栄養学を学んだり
している。
また、体が大きくならないということで、伝統的なダービーや極端な
走りこみ練習も止めた。
平田改革によって、指導方法だけでなく、練習方法も大きく変えてき
たのだ。
そして3年目。
平田改革の成果に踏まえて、更なる戦術の変更と守備力の強化に乗り出して
きているのである。
様々な困難さと壁にぶち当たりながらも進化し続ける平田監督。
本質的な改革指導方法の改革と現実的な改革=練習方法の改革
まず、何故、平田新監督は横高野球の改革を必要としたのか?
それはかつての横高野球が全国で勝てなくなったからだ。
とりわけ甲子園では早期敗退が続き、上位に行くことすらでき
なくなってしまった。
全国的な流れであった「パワー野球」に対応できず、横高野球
が通用しなくなってしまった。
また指導者の高齢化などとも関係して、指導がなかなか貫徹せ
ず、横高の伝統的な「緻密な野球」の綻びが見え始めた。
とりわけ、守備のミス、バントのミスが目立ち鉄壁さが無くな
り荒さが目立つようにもなってきた。
また、今まででは考えられなかった「振り逃げスリーラン」
「ホームベース踏み忘れ」など、相手に隙を見せる凡ミスも続い
た。
全国の「パワー野球」に押され、横高らしさも薄れていく中で、
横高野球の根本的な改革が必要だった。
今までの伝統的な横高野球を作ってきた渡辺前監督の退任を契機
に、平田改革を断行したのは、歴史的必然だったと思う。
平田監督は、なかなか指導が貫徹しなくなってのは、「勝利至
上主義」に起源するステレオタイプの指導に原因があると考えた。
平田改革の礎でもある指導方法を根本から見直したのである。
すなわち「勝つ野球を叩き込む」上からの指導から、選手の
「自主性」「主体性」を育てる指導に変えたのである。
それは自ら経験したことに基づいて、「やらされる野球」から、
「自ら考えてやる野球」でなければ「楽しく」野球はできない。
また、高校野球が本質的に上手くならないと考えているからなのだ。
この考えは恩師でもある国際武道大の岩井監督に影響を受けている。
だから今の長浜にはかつてのような鬼コーチの怒鳴り声も、シゴキ
に近い練習もない。
汗臭い硬派の雰囲気から、香水も使うカッコいい野球部員の姿に。
野球部そのものの雰囲気も昔とは大きく変わった。
平田監督が大きく変えたのは指導方法だけではない。
かつての「日本一長くて、厳しい練習」から「つめこみすぎない練習」
に変えてきた。
通常練習は火・水・金の3日だけ。月は練習休み、木はウエイトトレー
ニングの日にした。特に投げ込みすぎの傾向にあった投手陣は、週3日
をキャッチボールを含めたノースロー調整の日にした。
それは、今までの「非科学的」な練習方法から「スポーツ科学」基づ
いた怪我をさせない練習方法に変えたのである。
また、全国の「パワー野球」に対応するために、フィジカルの強化に
重点をおいた練習を取り入れた。
その1つが今まで横高の練習であまりやってウエイトトレーニングを
専属トレーナーを呼んで、週1日行なっている。また、遠くに飛ばす
ことを目的にした木製バットを使ってのロングティー練習に多くの時間
を割いている。
それだけでない、体力面の強化や体を大きくすることを目的にした食
の改善も積極的に取り組んでいる。栄養士を呼んでの栄養学を学んだり
している。
また、体が大きくならないということで、伝統的なダービーや極端な
走りこみ練習も止めた。
平田改革によって、指導方法だけでなく、練習方法も大きく変えてき
たのだ。
そして3年目。
平田改革の成果に踏まえて、更なる戦術の変更と守備力の強化に乗り出して
きているのである。
様々な困難さと壁にぶち当たりながらも進化し続ける平田監督。
802名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 10:33:15.94ID:u/y8NWmp >>796
頭の悪いやつは勉強に例えられると嫌悪感丸出しだもんな。
頭の悪いやつは勉強に例えられると嫌悪感丸出しだもんな。
2018/12/08(土) 10:44:43.97ID:I25HjYLd
804名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 10:52:05.27ID:KryyMk/q 転勤してきたんだが神奈川って野球熱低くない?あと週末息子の少年野球見てるけど越した県の中で一番レベルが低いぞ
805名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 11:31:52.63ID:6fa08fSV かつての横高野球の「単純回帰」ではない
平田監督が掲げる「守り勝つ野球」
平田監督になってから、打撃重視、個の力を重視した「パワー野球」
「シンプルな野球」に傾倒するあまり、「緻密さ」がなくなり、野
球がなんとなく「大雑把」になってしまった。
「何とかしてくれる」という神がかった雰囲気も、期待感も薄れ、
甲子園であっけなく敗れ、「横高らしさ」も無くなってしまった。
甲子園で勝てない現実。投壊状況で負けた鎌学戦の現実。
打撃重視の野球では勝ちきれない現実に直面し、平田改革2年の成果
と反省に踏まえてたどり着いたのは、横高野球の「原点」を振り返る
ことだった。
「点を取られなければ負けることはない」「守備からリズムをつくる」
横高が培ってきた「守り勝つ野球」に立ち返り、平田改革で実践して
きたフィジカル面の強化を「ブレンド」した「新生横高野球」へと軌
道修正したのである。
これは単純に昔の横高野球に戻ったわけではない。
「新生横高野球」が攻守で進化しているということなのだ。
現実的な野球戦術において守備力重視に立ち返ろうとしているのだが、
平田改革の本質的な部分を変えようとしているわけではない。
言うまでもなく、「勝利至上主義」に基づく「勝つ野球を叩き込む」
指導者からの一方的なステレオタイプの指導を根本的に変えて、選手の
個性を生かした、選手の自主性・主体性を重視した指導へと変えてきた。
これが平田改革の本質的な改革部分なのである。
この3年間の取り組みはしっかり根付き、選手自身の内的な取り組み
によって「守り勝つ野球」が実践されているのである。
平田監督のスタンスは変わらない。
金足の吉田から12安打打ってほぼ「攻略」したのも、監督は「相手と
自分の特徴をつかんで考えなさい」というアドバイス程度の指導で、
選手自身がミーティングを重ね「吉田対策」を練ったものだった。
今や恒例になった選手だけのミーティングは毎日1時間行なわれている。
このような取り組みを見れば、かつての横高野球の「単純回帰」では
ないことが良くわかる。
平田改革によって、「やらされる野球」から「自ら考えやる野球」が
新たな伝統になりつつある。 。
平田監督が掲げる「守り勝つ野球」
平田監督になってから、打撃重視、個の力を重視した「パワー野球」
「シンプルな野球」に傾倒するあまり、「緻密さ」がなくなり、野
球がなんとなく「大雑把」になってしまった。
「何とかしてくれる」という神がかった雰囲気も、期待感も薄れ、
甲子園であっけなく敗れ、「横高らしさ」も無くなってしまった。
甲子園で勝てない現実。投壊状況で負けた鎌学戦の現実。
打撃重視の野球では勝ちきれない現実に直面し、平田改革2年の成果
と反省に踏まえてたどり着いたのは、横高野球の「原点」を振り返る
ことだった。
「点を取られなければ負けることはない」「守備からリズムをつくる」
横高が培ってきた「守り勝つ野球」に立ち返り、平田改革で実践して
きたフィジカル面の強化を「ブレンド」した「新生横高野球」へと軌
道修正したのである。
これは単純に昔の横高野球に戻ったわけではない。
「新生横高野球」が攻守で進化しているということなのだ。
現実的な野球戦術において守備力重視に立ち返ろうとしているのだが、
平田改革の本質的な部分を変えようとしているわけではない。
言うまでもなく、「勝利至上主義」に基づく「勝つ野球を叩き込む」
指導者からの一方的なステレオタイプの指導を根本的に変えて、選手の
個性を生かした、選手の自主性・主体性を重視した指導へと変えてきた。
これが平田改革の本質的な改革部分なのである。
この3年間の取り組みはしっかり根付き、選手自身の内的な取り組み
によって「守り勝つ野球」が実践されているのである。
平田監督のスタンスは変わらない。
金足の吉田から12安打打ってほぼ「攻略」したのも、監督は「相手と
自分の特徴をつかんで考えなさい」というアドバイス程度の指導で、
選手自身がミーティングを重ね「吉田対策」を練ったものだった。
今や恒例になった選手だけのミーティングは毎日1時間行なわれている。
このような取り組みを見れば、かつての横高野球の「単純回帰」では
ないことが良くわかる。
平田改革によって、「やらされる野球」から「自ら考えやる野球」が
新たな伝統になりつつある。 。
2018/12/08(土) 11:32:55.74ID:s6eAZ6F3
2018/12/08(土) 11:33:21.90ID:uJVrG/Qy
>>802
嫌悪感からは普通は噴飯しないんだがな。
嫌悪感からは普通は噴飯しないんだがな。
808名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 11:36:44.99ID:6fa08fSV ライバル校を圧倒する横高の平田監督
ライバル校にも圧勝する平田監督。
手のつけられない強さを発揮する横浜。
負け越しているチームは1つもない。
とりわけ神奈川の3強(相模・慶応・桐光)に圧倒しているのが凄い。
相模に関しては秋季大会では20年も負けてない
もはや神奈川は横高一強といえる
横浜4勝−相模1勝
横浜5勝ー桐光0勝
横浜3勝−桐蔭0勝
横浜3勝−慶応1勝
横浜3勝−星槎0勝
横浜1勝ー隼人0勝
横浜2勝ー鎌学1勝
横浜1勝ー日大0勝
横浜2勝ー創学0勝
横浜3勝ー相洋0勝
横浜1勝ー向上0勝
横浜1勝ー武相0勝
横浜1勝ー平学0勝
横浜4勝ー翔陵0勝
横浜1勝ー湘学0勝
ライバル校にも圧勝する平田監督。
手のつけられない強さを発揮する横浜。
負け越しているチームは1つもない。
とりわけ神奈川の3強(相模・慶応・桐光)に圧倒しているのが凄い。
相模に関しては秋季大会では20年も負けてない
もはや神奈川は横高一強といえる
横浜4勝−相模1勝
横浜5勝ー桐光0勝
横浜3勝−桐蔭0勝
横浜3勝−慶応1勝
横浜3勝−星槎0勝
横浜1勝ー隼人0勝
横浜2勝ー鎌学1勝
横浜1勝ー日大0勝
横浜2勝ー創学0勝
横浜3勝ー相洋0勝
横浜1勝ー向上0勝
横浜1勝ー武相0勝
横浜1勝ー平学0勝
横浜4勝ー翔陵0勝
横浜1勝ー湘学0勝
809名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 11:41:37.25ID:6fa08fSV 「守り勝つ野球」に軌道修正したプロセスを見ること
なしには平田野球は理解できない
「守り勝つ野球」でやっている現象だけをだけを見るから
「昔に戻った」としか理解できない。
平田改革の背景、プロセスを見なければ「守り勝つ野球」を
永久に理解できない。
改革過程は、自分が理想として目指していることがあっても、
現実場面で様々な困難や壁があるものだ。
まず理解すべき点は、平田改革の本質的なところ。
すなわち、指導方法の改革はまったく変わっていない。
むしろこの3年間で、「勝利至上主義」に基づく上からのス
テレオタイプの指導はなくなり、選手の自主性や個性を伸ば
す指導が完全に定着した。
今までの「指導待ち」のスタイルから「自ら考え実践する」
スタイルに変わった。
その結果、選手は伸び伸び楽しく野球をやっている。
勿論、この背後には選手目線に立った監督の「緻密」な指導
があるのは言うまでもない。
次に戦術面の軌道修正について見ておこう。
就任当初はフィジカル面の強化を背景にして全国の「パワー
野球」に対して、力には力で対抗しうるチームづくりにポイ
ントを置いていた。
すなわち「投打で圧倒する」という「王道の野球」を目指して
いた。だから、練習は打撃に重点が置かれ、また戦術面は「シ
ンプルに打つ」という「単純な」ものだった。
事実、平田改革の成果はすぐに現れ、神奈川においては他校を
まったく寄付けず、投打で圧倒した。
とりわけ打撃の破壊力は凄く、得点力は倍増、本塁打記録をつ
くるなど、「横高野球が大きく変わった」と言わしめた。
その反面「緻密さ」がなくなり伝統的な「横高らしさ」が消え
たとも言われた。
しかし、甲子園でなかなか良い成績をあげられない現実。鎌学戦
の歴史的な敗戦を受け、平田野球は更なる進化のために軌道修正も
行ってきている。
なしには平田野球は理解できない
「守り勝つ野球」でやっている現象だけをだけを見るから
「昔に戻った」としか理解できない。
平田改革の背景、プロセスを見なければ「守り勝つ野球」を
永久に理解できない。
改革過程は、自分が理想として目指していることがあっても、
現実場面で様々な困難や壁があるものだ。
まず理解すべき点は、平田改革の本質的なところ。
すなわち、指導方法の改革はまったく変わっていない。
むしろこの3年間で、「勝利至上主義」に基づく上からのス
テレオタイプの指導はなくなり、選手の自主性や個性を伸ば
す指導が完全に定着した。
今までの「指導待ち」のスタイルから「自ら考え実践する」
スタイルに変わった。
その結果、選手は伸び伸び楽しく野球をやっている。
勿論、この背後には選手目線に立った監督の「緻密」な指導
があるのは言うまでもない。
次に戦術面の軌道修正について見ておこう。
就任当初はフィジカル面の強化を背景にして全国の「パワー
野球」に対して、力には力で対抗しうるチームづくりにポイ
ントを置いていた。
すなわち「投打で圧倒する」という「王道の野球」を目指して
いた。だから、練習は打撃に重点が置かれ、また戦術面は「シ
ンプルに打つ」という「単純な」ものだった。
事実、平田改革の成果はすぐに現れ、神奈川においては他校を
まったく寄付けず、投打で圧倒した。
とりわけ打撃の破壊力は凄く、得点力は倍増、本塁打記録をつ
くるなど、「横高野球が大きく変わった」と言わしめた。
その反面「緻密さ」がなくなり伝統的な「横高らしさ」が消え
たとも言われた。
しかし、甲子園でなかなか良い成績をあげられない現実。鎌学戦
の歴史的な敗戦を受け、平田野球は更なる進化のために軌道修正も
行ってきている。
810名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 11:44:26.69ID:6fa08fSV 横高1強時代の到来。
他校を圧倒し続ける平田監督
平田監督が就任して以降、神奈川大会の優勝のほどんどは横高である。
他校を寄せ付けない圧倒的な大差の優勝回数を誇る。
10季戦って優勝しているチームは横高、相模、慶応の3校しかない。
しかも横高は優勝7回と断トツの優勝回数である。
もはや神奈川は横高1強の時代に突入したといえる。
○神奈川大会の優勝監督
2015年秋季大会 平田監督
2016年春季大会 平田監督
2016年夏の大会 平田監督
2016年秋季大会 森林監督
2017年春季大会 門馬監督
2017年夏の大会 平田監督
2017年秋季大会 門馬監督
2018年春季大会 平田監督
2018年夏の大会 平田監督・森林監督
2018年秋季大会 平田監督
他校を圧倒し続ける平田監督
平田監督が就任して以降、神奈川大会の優勝のほどんどは横高である。
他校を寄せ付けない圧倒的な大差の優勝回数を誇る。
10季戦って優勝しているチームは横高、相模、慶応の3校しかない。
しかも横高は優勝7回と断トツの優勝回数である。
もはや神奈川は横高1強の時代に突入したといえる。
○神奈川大会の優勝監督
2015年秋季大会 平田監督
2016年春季大会 平田監督
2016年夏の大会 平田監督
2016年秋季大会 森林監督
2017年春季大会 門馬監督
2017年夏の大会 平田監督
2017年秋季大会 門馬監督
2018年春季大会 平田監督
2018年夏の大会 平田監督・森林監督
2018年秋季大会 平田監督
2018/12/08(土) 11:46:07.85ID:HEHlg4Xj
また長文おじさんか発作おこしてる
812名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 12:07:59.23ID:r9npiiMi 長文馬鹿ジジイは病院行けよ
813名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 12:27:00.59ID:r9npiiMi814名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 12:35:29.36ID:KryyMk/q815名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 12:41:17.00ID:vMc+UJKI816名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 12:46:51.34ID:ktwMaM0k2018/12/08(土) 13:02:43.58ID:HO+5F5rO
818名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 13:15:02.18ID:WP+T97P8 そりゃ比率で言えばそうだろうな
他の県と比べて人口が多いんだから
愛知とか千葉もそんな感じだよ
他の県と比べて人口が多いんだから
愛知とか千葉もそんな感じだよ
819名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 13:31:28.98ID:KryyMk/q 愛知と千葉の人に失礼では?
820名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 14:47:12.33ID:ktwMaM0k821名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 15:21:55.72ID:u3zgYCix 野球やったことがない大人が多いから、自然と興味がない比率が高くなる。
子供が最初に買ってもらうのはサッカーボールだし。
子供が最初に買ってもらうのはサッカーボールだし。
822名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 15:44:24.66ID:hmKfenNG823名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 17:02:40.03ID:LgkiRnAm 体感的に、ヨタヲタと相撲ヲタは、頭が悪いと思っていたが、実際このスレを見るて確信に変わったね。
824名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 17:30:43.91ID:K9nabk4F >>823
長文書いてる奴はヨタヲタだから頭が悪いのは分かるが相模は関係なくね?
長文書いてる奴はヨタヲタだから頭が悪いのは分かるが相模は関係なくね?
2018/12/08(土) 17:36:50.89ID:iNQarbk6
野球部OBでもないのに異常な贔屓とか
この時点で頭おかしい
何より存在が気持ち悪い
なんなん高校野球部のオタってw
この時点で頭おかしい
何より存在が気持ち悪い
なんなん高校野球部のオタってw
826名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 17:47:02.89ID:afF5kGoP2018/12/08(土) 17:58:00.30ID:8aADqauH
失礼極まりないワロタ
クソの掃き溜め掲示板で、誰に対するどんな自尊心なんw
クソの掃き溜め掲示板で、誰に対するどんな自尊心なんw
828名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 18:18:21.75ID:afF5kGoP >>827
誰に対する自尊心とか言い出すことが頭悪い証拠。
誰に対する自尊心とか言い出すことが頭悪い証拠。
2018/12/08(土) 18:42:33.78ID:8aADqauH
830名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 19:17:26.00ID:afF5kGoP2018/12/08(土) 19:26:24.40ID:8aADqauH
832名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 19:33:41.60ID:gca3wH9l833名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 20:15:25.47ID:afF5kGoP834名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 20:25:33.93ID:jcc0P0T3 相模が毎年甲子園出れば最高なんだけどな
2018/12/08(土) 20:58:54.33ID:+nWnPl0B
>>833
図星で震えてる?
図星で震えてる?
836名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 21:11:45.84ID:afF5kGoP2018/12/08(土) 21:14:41.21ID:+nWnPl0B
横浜ヲタって、今やネタキャラすね
右往左往が面白い
右往左往が面白い
2018/12/08(土) 21:47:26.31ID:atcqrDh6
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00414167-nksports-base
今夏で勇退した智弁和歌山・高嶋仁前監督があいさつ。その後、大阪桐蔭・西谷浩一監督、PL学園(大阪)中村順司元監督が壇上に上がり、明徳義塾(高知)馬淵史郎監督、浦和学院(埼玉)森士監督、花咲徳栄(埼玉)岩井隆監督、作新学院(栃木)小針崇宏監督らが
この記事だと木内さんや前田さんはどうした?あと誰か名将いるかな
つうか渡辺監督と高嶋さん交流あったんか
無縁くさかったが
今夏で勇退した智弁和歌山・高嶋仁前監督があいさつ。その後、大阪桐蔭・西谷浩一監督、PL学園(大阪)中村順司元監督が壇上に上がり、明徳義塾(高知)馬淵史郎監督、浦和学院(埼玉)森士監督、花咲徳栄(埼玉)岩井隆監督、作新学院(栃木)小針崇宏監督らが
この記事だと木内さんや前田さんはどうした?あと誰か名将いるかな
つうか渡辺監督と高嶋さん交流あったんか
無縁くさかったが
2018/12/08(土) 21:50:10.09ID:atcqrDh6
まあ西谷さんと中村さんで凄まじい成績の8割9割だろう
840名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 22:12:07.31ID:afF5kGoP841名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 22:21:01.54ID:2zZh5TXh >>826
>東海大相模以外は島根、鳥取レベル とか、失礼極まりない書き込みを19回繰り返している
一点の曇りなく事実だから仕方ないのでは?
失礼とかどうとかの話じゃない
悔しければ他校が結果を出すしかないかと
>東海大相模以外は島根、鳥取レベル とか、失礼極まりない書き込みを19回繰り返している
一点の曇りなく事実だから仕方ないのでは?
失礼とかどうとかの話じゃない
悔しければ他校が結果を出すしかないかと
842名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 22:24:03.54ID:afF5kGoP2018/12/08(土) 22:24:07.24ID:oWFDUNFX
鳥取島根のレベルって10-18までの間で初戦突破2回の2勝だけ、通算成績がビリとブービーの1割台
この2県は他とは比べもんにならんくらい弱いぞ
この2県は他とは比べもんにならんくらい弱いぞ
2018/12/08(土) 23:02:39.09ID:ktwMaM0k
2018/12/08(土) 23:16:11.72ID:iluYfYGl
こんな時ばかり聖人君子を気取る卑怯者
それが低偏差値の横浜ヲタやね
それが低偏差値の横浜ヲタやね
2018/12/08(土) 23:30:31.51ID:iluYfYGl
>>838
名監督に大絶賛()された名将平田の名前がないやんw
名監督に大絶賛()された名将平田の名前がないやんw
847名無しさん@実況は実況板で
2018/12/08(土) 23:48:30.27ID:UDm3zFqy2018/12/08(土) 23:54:41.93ID:icZvUAMJ
どんだけ必死なんだよw
849名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 00:50:22.41ID:7Qs/4buM 相模ヲタは県外での実績をあげて対横浜への優位をアピールしている。確かに横浜は県外戦績が出ていない。でも何故か相模ヲタの言うことに説得力がない。
それは横浜との直接対決で勝てないからだと思う。
それは横浜との直接対決で勝てないからだと思う。
2018/12/09(日) 00:56:53.12ID:mIxsZ0Nw
だから○○ヲタとかキモいんだよw
オッサンの分際で、高校生に依存とか情けなくならない?
アンタら少しヒマ過ぎる
オッサンの分際で、高校生に依存とか情けなくならない?
アンタら少しヒマ過ぎる
851名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 01:07:48.76ID:kRvbYRG6 >>845
県内屈指の低偏差値のヨタ高ヲタをいじめないであげてくれw
県内屈指の低偏差値のヨタ高ヲタをいじめないであげてくれw
852名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 01:12:12.53ID:+re/04M4 民国桐蔭の西谷は鈴木亮平よりも西郷っぽい
2018/12/09(日) 01:18:41.34ID:0kDXF7Z/
すげええな
最近のVR技術って、ここまで来てんのかよ
顔のデータさえあれば、合成できるってことは、
クラスの可愛い子や橋本環奈ちゃんみたいなアイドルの顔と、
AV女優のVR映像をコラージュ可能・・・
アイドル並のルックス、スタイルとリアルでヤってるような体験が、
ごく当たり前のようにできる未来も、そう遠くないな・・・
最近のVR技術って、ここまで来てんのかよ
顔のデータさえあれば、合成できるってことは、
クラスの可愛い子や橋本環奈ちゃんみたいなアイドルの顔と、
AV女優のVR映像をコラージュ可能・・・
アイドル並のルックス、スタイルとリアルでヤってるような体験が、
ごく当たり前のようにできる未来も、そう遠くないな・・・
2018/12/09(日) 02:15:12.86ID:16Mrqfpu
【アナ】高校生に対する指導で「プレッシャーをかけるな」なんていう指導法が主流になりつつありますけど、あえてそれをおやりになった。
【西谷】毎日プレッシャーをかけまくっている感じでしたね。
全てのことを「日本一の物差しで測ろう」ということを言っていたので。
このキャッチボールを終わった時に、このキャッチボールが果たして日本一のキャッチボールだったのか。
シートノック、これが日本一になるための準備のシートノックなのか。
ピッチングもそう、バッティングもそう、トレーニングもそう。
全部を「日本一」っていうので測っていって、足りないところをどうしようということを言っていたので。
もうそういう言葉は、私が言うよりもキャプテン(中川卓也)が厳しいので。
キャプテンがガンガン言うようなチームでしたね。
だから日本一という言葉は、なれるなれないは別にして、たぶん全国の中で一番回数は多く言っているくらいのことはあると思います、はい。
【西谷】毎日プレッシャーをかけまくっている感じでしたね。
全てのことを「日本一の物差しで測ろう」ということを言っていたので。
このキャッチボールを終わった時に、このキャッチボールが果たして日本一のキャッチボールだったのか。
シートノック、これが日本一になるための準備のシートノックなのか。
ピッチングもそう、バッティングもそう、トレーニングもそう。
全部を「日本一」っていうので測っていって、足りないところをどうしようということを言っていたので。
もうそういう言葉は、私が言うよりもキャプテン(中川卓也)が厳しいので。
キャプテンがガンガン言うようなチームでしたね。
だから日本一という言葉は、なれるなれないは別にして、たぶん全国の中で一番回数は多く言っているくらいのことはあると思います、はい。
855名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 02:31:46.84ID:uAL183R4 横浜ヲタ→アンチ相模
相模ヲタ→ヨタに無関心
相模ヲタ→ヨタに無関心
856名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 04:51:27.63ID:HzZbvuuM 東海大相模以外は島根、鳥取レベル→× これは確かに失礼
東海大相模を除けば神奈川は全国最弱クラス→◯ これが正しい表現
東海大相模を除けば神奈川は全国最弱クラス→◯ これが正しい表現
857名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 06:52:45.68ID:TC3rvBh12018/12/09(日) 09:51:58.06ID:3i7uFoG4
859名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 10:15:39.63ID:KBll++CL2018/12/09(日) 10:45:51.92ID:M9c8rIey
861名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 12:09:30.87ID:kRvbYRG6862名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 12:28:32.05ID:7Qs/4buM863名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 12:58:16.92ID:9gDdq5J5 >>844
与太オタじゃーんww
ミエミエなんだよカス。
ラフプレー??そんな事普通気にしねーよ。
県外で結果出す相模が邪魔なんだろ??
内弁慶の本性が暴かれて馬鹿にされ出したからなww
普通の県民は甲子園での勝利が見たいんですよーオジサンww
元々バカしか居ねーんだから雑魚浜なんて馬鹿にされて当然だろ?
頼みの野球部のメッキも剥がれたしなww
与太オタじゃーんww
ミエミエなんだよカス。
ラフプレー??そんな事普通気にしねーよ。
県外で結果出す相模が邪魔なんだろ??
内弁慶の本性が暴かれて馬鹿にされ出したからなww
普通の県民は甲子園での勝利が見たいんですよーオジサンww
元々バカしか居ねーんだから雑魚浜なんて馬鹿にされて当然だろ?
頼みの野球部のメッキも剥がれたしなww
864名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 13:27:03.43ID:Z7kYmg742018/12/09(日) 14:13:58.33ID:RJdwu70c
VRで高画質だと結構色んなところ観察出来るからな
ホクロとか歯の治療痕とかピアス穴、注射痕やリスカとかね。
VR出演拒否してるAV女優は、何か見られたくないのがあるんじゃない?
髪で隠してるハゲとか
ホクロとか歯の治療痕とかピアス穴、注射痕やリスカとかね。
VR出演拒否してるAV女優は、何か見られたくないのがあるんじゃない?
髪で隠してるハゲとか
866名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 16:00:49.93ID:ON/ITG2r867名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 16:43:38.54ID:4qP3fRM6 好きなチームランキング
1位 横浜
2位 大阪桐蔭
3位 広陵
4位 智弁和歌山
5位 日大三
ベースボールマガジン特別号2015年
1位 横浜
2位 大阪桐蔭
3位 広陵
4位 智弁和歌山
5位 日大三
ベースボールマガジン特別号2015年
868名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 17:57:12.07ID:iP9NhT5G 久々に覗いたが、何か横浜と相模のことばっかりだなぁ。
来春、桐蔭学園が16年ぶりに甲子園に出るというのに、全然話題になってないww
来春、桐蔭学園が16年ぶりに甲子園に出るというのに、全然話題になってないww
869名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 18:10:45.35ID:7Qs/4buM だから説得力がないんだよ。
直接対決で負けてる相手を眼中に無いは不自然だよ。勝って文句言わせず甲子園に行けばいいじゃん。県民はどこのチームが代表になっても応援する。嫌われてるとか関係ない。
直接対決で負けてる相手を眼中に無いは不自然だよ。勝って文句言わせず甲子園に行けばいいじゃん。県民はどこのチームが代表になっても応援する。嫌われてるとか関係ない。
870名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 18:45:07.26ID:YgqwaxVU >>869
相模のスローガンは打倒大阪桐蔭だろ
相模のスローガンは打倒大阪桐蔭だろ
871名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 18:52:13.12ID:tFanqFlp 2018年甲子園ペナント人気ランキング
1位 横浜
2位 金足
3位 桐蔭
1位 横浜
2位 金足
3位 桐蔭
872名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 19:02:58.17ID:1F6lYJjl2018/12/09(日) 19:07:07.83ID:ClTkkJdl
【長文ヨタヲタ】神奈川の高校野球 Part772【入るべからず】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1542289325/
誘導スレです。
ヨタ、長文ヲタに加え相模ヲタも出禁
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1542289325/
誘導スレです。
ヨタ、長文ヲタに加え相模ヲタも出禁
874名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 19:18:10.34ID:Ocvi1wsN 1番ヤバイのは長文ヨタヲタだろうな
2018/12/09(日) 19:39:03.92ID:znYg3TGG
ヨタが強いと思ってるならブレなきゃいいのに
自分だけは強いと信じてろよw
ヨタヲタって、人生負けっ放しなんだろな
自分だけは強いと信じてろよw
ヨタヲタって、人生負けっ放しなんだろな
876名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 20:03:31.19ID:Cm5JsT8t2018/12/09(日) 20:47:07.06ID:znYg3TGG
>甲子園にでてこい
まるで迎え入れるような言い草ワロタ
野球すらやったことないくせにw
まるで迎え入れるような言い草ワロタ
野球すらやったことないくせにw
878名無しさん@実況は実況板で
2018/12/09(日) 21:11:16.70ID:rwh1aP742018/12/09(日) 21:49:27.17ID:ekOB/qKY
2018/12/09(日) 23:55:47.34ID:EQ4M6sNJ
自分の意見を県民代表面して述べるなよな......特定の高校をアンチするやつって主語が大きくて話通じない感が凄いわ
881名無しさん@実況は実況板で
2018/12/10(月) 00:28:56.03ID:7Qtf5C3r 相模ヲタは他のチームが神奈川代表になっても応援できないだろ?
他の県民は違う。例え自分の好きなチームが負けても代表になったチームを素直に応援するものなんだよ。
まぁこのスレの住民は相模を応援することはないだろうがね。
他の県民は違う。例え自分の好きなチームが負けても代表になったチームを素直に応援するものなんだよ。
まぁこのスレの住民は相模を応援することはないだろうがね。
2018/12/10(月) 00:48:26.71ID:ZOayvvkn
横浜ヲタの必死さよw
883名無しさん@実況は実況板で
2018/12/10(月) 06:38:42.08ID:lyATWb5i2018/12/10(月) 07:17:32.05ID:3WyYIOO2
相撲オタは必死だなあw
次夏出れるのはいつになるんだろうなw
次夏出れるのはいつになるんだろうなw
2018/12/10(月) 07:18:31.42ID:UA6EE7c4
2018/12/10(月) 07:23:22.36ID:u8J2y6bB
長文の横浜ヲタを馬鹿と笑ってたら、なぜか相模ヲタと認定される馬鹿さ加減はどうなん?
2018/12/10(月) 07:25:01.88ID:UA6EE7c4
それがヨタヲタの香ばしさ
見えない敵と戦い出すから馬鹿呼ばわりされてるんですw
見えない敵と戦い出すから馬鹿呼ばわりされてるんですw
2018/12/10(月) 07:38:27.60ID:oNXSG0N8
全国のパワー野球に勝てなくなったためパワー野球に切り替える
↓
緻密な戦術がおろそかになり全国で勝てなくなる
↓
元の送りバントや右方向への緻密な戦術に切り替わる
↓
これぞ平田改革と吠え続ける
↓
やはりヨタヲタ筆頭の長文は馬鹿だと笑われる
↓
緻密な戦術がおろそかになり全国で勝てなくなる
↓
元の送りバントや右方向への緻密な戦術に切り替わる
↓
これぞ平田改革と吠え続ける
↓
やはりヨタヲタ筆頭の長文は馬鹿だと笑われる
2018/12/10(月) 07:46:44.23ID:oNXSG0N8
>>885
馬鹿丸出しなヨタヲタに言わせると、それでも西谷は平田と同じく勝利至上主義じゃないそうだw
馬鹿丸出しなヨタヲタに言わせると、それでも西谷は平田と同じく勝利至上主義じゃないそうだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- SBI北尾会長、フジ改革構想発表「清水さんは残すべき」「堀江くんに悪いことした。あの人の能力を生かしたい…」 人事も言及 [冬月記者★]
- 【クマ】維新・串田氏、わなで捕らえたクマも発砲の対象「おかしい」 国と水掛け論 [少考さん★]
- 「最悪、利下げもあり得る」 トランプ関税に身構える日銀と市場 [蚤の市★]
- 「運賃1000円」着服で「退職金1200万円」が全額不支給、最高裁の判断は「適法」…原告の請求棄却 京都市営バス [ぐれ★]
- 【ラジオ】“日本人で薄毛のカッコイイ人”を巡って大激論!?アンガ田中「そういう人が流れを変えていくしかない」 [湛然★]
- 3月消費者物価指数 前年同月比3.2%上昇 4か月連続の3%台 [少考さん★]
- 財務省「一気にリッター25.1円下がると市場が大混乱する😡」ガソリン税トリガー条項発動回避へ [399259198]
- ジャップコメダ珈琲、大人男2人で腹一杯になって2000円。コスパ良すぎ [578545241]
- 日本社会、あらゆる業界が急速に縮小し始める… 拡大してるのは高齢者福祉くらい この国、これからどうなるの? [452836546]
- 喫煙者を島流しにしないのってなんで? [384232311]
- 【悲報】ジャップランドタマケリ協会、経営する整形外科クリニックで不正請求 [466377238]
- ニートなんだけど、毎日暇すぎる