次スレ立ては>>980
前スレ:【介護休暇】労働基準監督官part67【介護休業】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1534806659/l50
【介護休暇】労働基準監督官part68【介護休業】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1受験番号774
2018/09/01(土) 21:06:04.71ID:LpOKFnpE3受験番号774
2018/09/01(土) 22:36:53.38ID:7pHLYgY1 >>1
乙
乙
4受験番号774
2018/09/01(土) 22:41:44.63ID:7pHLYgY1 何となく全スレの最後らへんの話題をまとめておくと
転勤について
結婚を考えてて時に考慮してもらえるか? 2ブロック先っていうのは本当?
本省ってどう?
県庁と迷ってるんだけど、どうするべき?
社労士の勉強しようと考えてるけどどう?
こんなもんだったかな
転勤について
結婚を考えてて時に考慮してもらえるか? 2ブロック先っていうのは本当?
本省ってどう?
県庁と迷ってるんだけど、どうするべき?
社労士の勉強しようと考えてるけどどう?
こんなもんだったかな
5受験番号774
2018/09/01(土) 22:41:49.31ID:Zi4Cxbhp >>1
乙
乙
6受験番号774
2018/09/01(土) 22:42:24.12ID:Zi4Cxbhp >>4
まとめてくれてありがとう!
まとめてくれてありがとう!
7受験番号774
2018/09/01(土) 22:47:13.68ID:LpOKFnpE >>4
まとめありがとう!内定組の悩み共有と来年組の情報収集進路検討的にも有用
まとめありがとう!内定組の悩み共有と来年組の情報収集進路検討的にも有用
9受験番号774
2018/09/01(土) 23:36:31.01ID:0b5Gk51T 法律とか完全に初学者だったので社労士は無理な気がして、でもこのままだとどんどん忘れそうだから行政書士受けることにしたよ。
10受験番号774
2018/09/02(日) 00:04:22.79ID:MgVMiDUy 2ブロック先はどうなんでしょうね
自分が持ってる資料には明記されておらず
そういえば自分の行った地区の説明会でも明言はしてませんでしたね
自分が持ってる資料には明記されておらず
そういえば自分の行った地区の説明会でも明言はしてませんでしたね
11受験番号774
2018/09/02(日) 00:27:03.07ID:8oL9EoPt >>9
わいも法律初学者で、将来的に監督官を辞める気もさらさらないんだけど、面接で公務員としては業務上できないけど、本当は会社の経営状態や資産管理などの助言もしたい云々言ったし会計とか財務諸表の勉強でもするよ
もちろん社労士も、ちなB官だけどねw
わいも法律初学者で、将来的に監督官を辞める気もさらさらないんだけど、面接で公務員としては業務上できないけど、本当は会社の経営状態や資産管理などの助言もしたい云々言ったし会計とか財務諸表の勉強でもするよ
もちろん社労士も、ちなB官だけどねw
12受験番号774
2018/09/02(日) 00:31:28.51ID:8oL9EoPt あとこれを局の採用面接で言ってしまったけど、そのことについて面接官の一人が熱く語っていたよ
それで可能性が少しあるのかなぁとか思ってたら普通に落とされて笑えなかった
それで可能性が少しあるのかなぁとか思ってたら普通に落とされて笑えなかった
13受験番号774
2018/09/02(日) 00:47:25.04ID:hydObZLa わいも法律の勉強もしたかったから、理系やけどA官で受けたわ
14受験番号774
2018/09/02(日) 02:24:51.04ID:qCH6PQlG 理系だけどA官受験はビビる
まあ法律は数学と似てるところが多いみたいね
まあ法律は数学と似てるところが多いみたいね
15受験番号774
2018/09/02(日) 11:10:51.63ID:wHY4ULPo 内定式のお知らせが郵便で届いた……!手で触れる証拠が手に入るとほっとするな
16受験番号774
2018/09/02(日) 11:40:59.80ID:S/eAqwhj 今年の新監は内定式なんてあるんか…
17受験番号774
2018/09/02(日) 11:46:17.67ID:KKSkGLH+ >>15
私も早くほしいです!!
私も早くほしいです!!
18受験番号774
2018/09/02(日) 12:02:27.05ID:N5mRwiTi 13〜14年目の転勤に結婚・育児が考慮されるのかはっきりしないと女性監督官になる覚悟がどうしてもできない…仕事は魅力的なのに
19受験番号774
2018/09/02(日) 12:27:54.90ID:XjZAzkft これから10年以上先なら働き手不足もあって今以上にプライベート重視の時勢になっている蓋然性は低くない。考慮はあると思うけどな。
少し前の話題を蒸し返すようだけど、都会の忙しい署だと中での相談業務が主で外に臨検なかなか出れないらしい。やっぱ臨検出ないと成長しないし面白くないから、そういうとこが神奈川と長野の評判の差なんじゃないかな。
少し前の話題を蒸し返すようだけど、都会の忙しい署だと中での相談業務が主で外に臨検なかなか出れないらしい。やっぱ臨検出ないと成長しないし面白くないから、そういうとこが神奈川と長野の評判の差なんじゃないかな。
20受験番号774
2018/09/02(日) 12:36:33.32ID:nOugRZHi21受験番号774
2018/09/02(日) 12:44:25.20ID:nplp0Qdn22受験番号774
2018/09/02(日) 12:53:07.02ID:XjZAzkft23受験番号774
2018/09/02(日) 17:23:52.21ID:qCH6PQlG >>21
でも文系は資格が充実してて、そこで法律を勉強する機会が多くありそう
理系でも国家資格は法令法律があるけど、そんなに比重が大きいわけではないし、簡単なものばかりって印象
あと確かに理系にとっては経済で使う数学はそんなに難しくないね
知識として怪しかったのはいまのところラグランジュの未定乗数法くらいだし
でも文系は資格が充実してて、そこで法律を勉強する機会が多くありそう
理系でも国家資格は法令法律があるけど、そんなに比重が大きいわけではないし、簡単なものばかりって印象
あと確かに理系にとっては経済で使う数学はそんなに難しくないね
知識として怪しかったのはいまのところラグランジュの未定乗数法くらいだし
24受験番号774
2018/09/02(日) 17:28:05.08ID:qCH6PQlG それと関係ないけど東京とか大阪、名古屋くらいにならないと社労士補助のバイトってなかなかないな
首都圏でも大体が正社員募集か正社員前提の契約社員、パートでアルバイトはあっても時給が微妙だわ
期間工は給料がいいけど平日の時間がかなり持っていかれるみたいだし、そこまでやりたくない
キツいっていうのもよく聞くし
首都圏でも大体が正社員募集か正社員前提の契約社員、パートでアルバイトはあっても時給が微妙だわ
期間工は給料がいいけど平日の時間がかなり持っていかれるみたいだし、そこまでやりたくない
キツいっていうのもよく聞くし
25受験番号774
2018/09/02(日) 18:02:39.64ID:tG53Sirr >>13
今年も落ちたんで来年も受験(年齢的にラストチャンス)するつもりなんですけど、理系出身なんで当然B受験だけでした
筆記落ちか、面接落ちですが
あえてAにゼロから挑戦せん方が良いでしょうかね?
ゼロ挑戦よりかは、Bの点がもっと取れるように、面接でもっといい対応ができるように
すべきでしょうかね?
でも・・・
面接怖いしなぁ・・・
Aの方が、面接の倍率は低そうなんだけど・・・
今年も落ちたんで来年も受験(年齢的にラストチャンス)するつもりなんですけど、理系出身なんで当然B受験だけでした
筆記落ちか、面接落ちですが
あえてAにゼロから挑戦せん方が良いでしょうかね?
ゼロ挑戦よりかは、Bの点がもっと取れるように、面接でもっといい対応ができるように
すべきでしょうかね?
でも・・・
面接怖いしなぁ・・・
Aの方が、面接の倍率は低そうなんだけど・・・
27受験番号774
2018/09/03(月) 07:51:20.03ID:W0PvTf80 内定式のお知らせは電話でいただきました。同期と仲良くなりたいですね。
28受験番号774
2018/09/03(月) 10:44:05.30ID:9PmbRWCq29受験番号774
2018/09/03(月) 11:37:08.22ID:f4RrUwzK >>28
特定記録郵便で届いたのがこの土日、内定式の日取りは10/1だったよ 全国そうなのかはわからないけど……
特定記録郵便で届いたのがこの土日、内定式の日取りは10/1だったよ 全国そうなのかはわからないけど……
30受験番号774
2018/09/03(月) 11:47:55.30ID:TXtiqRIR 自分もまず電話で一報あって、今書類待ち
31受験番号774
2018/09/03(月) 12:13:50.96ID:mUHAMvLc 内定式は10/1で局全体で行うって言われてる
先週確認の電話ももらった
書類はまだ来てない
先週確認の電話ももらった
書類はまだ来てない
32受験番号774
2018/09/03(月) 12:53:55.59ID:W0PvTf80 >>28金曜日くらいに、
9月に懇親会あるから来て欲しいんやけど遠くに住んでるから大丈夫やで、そん代わり10月いっぴの内定式には絶対来てや!交流会もするけぇなみたいなことを言ってましたね
9月に懇親会あるから来て欲しいんやけど遠くに住んでるから大丈夫やで、そん代わり10月いっぴの内定式には絶対来てや!交流会もするけぇなみたいなことを言ってましたね
33受験番号774
2018/09/03(月) 13:59:58.76ID:j17edm8N34受験番号774
2018/09/03(月) 14:47:08.00ID:yx7LlYnR 電話も手紙もなくてこの上なく不安TT
35受験番号774
2018/09/03(月) 16:15:15.83ID:TXtiqRIR わかる
自分も暫く不安だった
採用後から1度も電話なし?
自分も暫く不安だった
採用後から1度も電話なし?
36受験番号774
2018/09/03(月) 17:24:59.65ID:mUHAMvLc こちらから電話してみたら?
内定式の予定を知りたいって言えばいいと思う
内定式の予定を知りたいって言えばいいと思う
37受験番号774
2018/09/03(月) 17:50:08.01ID:nU26jm/y 内定式なんて去年までやってなかったんだしやらない局もあるんじゃない
38受験番号774
2018/09/03(月) 19:58:54.50ID:f4RrUwzK >>28
特定記録郵便で届いたのがこの土日、内定式の日取りは10/1だったよ 全国そうなのかはわからないけど……
特定記録郵便で届いたのがこの土日、内定式の日取りは10/1だったよ 全国そうなのかはわからないけど……
39受験番号774
2018/09/03(月) 21:32:11.48ID:yx7LlYnR 34 です。
22日にこちらから改めて確認の電話入れて以来音沙汰なしです・・・
22日にこちらから改めて確認の電話入れて以来音沙汰なしです・・・
40受験番号774
2018/09/03(月) 22:33:19.65ID:b2ZjSszS * 大事なことなので2回言いました
42受験番号774
2018/09/03(月) 23:05:04.78ID:j17edm8N 一か月切ってるもんな
わいの場合は面接時に書面もらって10/1内定式なのであけておいてって言われただけだわ
お知らせくるのかな
わいの場合は面接時に書面もらって10/1内定式なのであけておいてって言われただけだわ
お知らせくるのかな
43受験番号774
2018/09/04(火) 00:02:15.48ID:fOBVGq6a 内々定は電話
書面での通達なしで特に日程の連絡もなし
こちらから電話で確認したのが10/1に内定式やるっていうことと書類を9月下旬!?に郵送するってことひょえー
書面での通達なしで特に日程の連絡もなし
こちらから電話で確認したのが10/1に内定式やるっていうことと書類を9月下旬!?に郵送するってことひょえー
44受験番号774
2018/09/04(火) 00:30:26.48ID:jz8qJvg6 うちは先週10/1あけといてねと、内定式の詳細とかの書類送るときまた連絡するっていう電話があったよ。だからまだ書類はきてないよ。
45受験番号774
2018/09/04(火) 14:52:11.56ID:fOBVGq6a 労基って今日みたいな警報出まくりでヤバい台風でも出勤しないかんのか?
民間職ありだけど、今日クラスのやつだと途中でも帰されるし、それ以前に出勤禁止になりそうなんだけど
労基は特に地上と違って災害対策みたいのはないと思うけど、台風に付随する災害で緊急を要するものとかやらんきゃいけないのかな
民間職ありだけど、今日クラスのやつだと途中でも帰されるし、それ以前に出勤禁止になりそうなんだけど
労基は特に地上と違って災害対策みたいのはないと思うけど、台風に付随する災害で緊急を要するものとかやらんきゃいけないのかな
46受験番号774
2018/09/04(火) 15:55:27.55ID:/gz1IpRR そうよなぁ。
自治体や警察消防みたいに災害対応があるわけでなし、インフラ系やライフラインに直接関わる業務でもないしな。
来れる人だけ登庁して最低限の窓口やら事務、他は有給取得推奨みたいなら理想だけど、実際どうなんやろ。
自治体や警察消防みたいに災害対応があるわけでなし、インフラ系やライフラインに直接関わる業務でもないしな。
来れる人だけ登庁して最低限の窓口やら事務、他は有給取得推奨みたいなら理想だけど、実際どうなんやろ。
47受験番号774
2018/09/04(火) 16:34:23.60ID:M6qcRidl 昨日他のところきちんと断ってるかの確認と内定式の日取りについての電話が来たからとりあえずほっとした
文面はもうすぐ送るって言われたから楽しみだ
内定式は監督官も一般職も一緒でやるって言われたな
文面はもうすぐ送るって言われたから楽しみだ
内定式は監督官も一般職も一緒でやるって言われたな
48受験番号774
2018/09/04(火) 18:02:28.68ID:SI2Skuhb 管理職は来ないとで
下っ端も窓口やらやってねって感じで
休めるのは中堅とかやない
下っ端も窓口やらやってねって感じで
休めるのは中堅とかやない
50受験番号774
2018/09/04(火) 20:37:48.76ID:fOBVGq6a そうなんかねー
比較的高いところに住んでるんだけど昼頃から風が強いわ雨は強いわで外に出た時に久しぶりに台風で危険を感じたわ
軽いから飛ばされるんじゃないかと思うた
比較的高いところに住んでるんだけど昼頃から風が強いわ雨は強いわで外に出た時に久しぶりに台風で危険を感じたわ
軽いから飛ばされるんじゃないかと思うた
51受験番号774
2018/09/04(火) 22:15:13.44ID:SI2Skuhb というか
明日台風だから窓口要員で誰か来て他は休んで良いよって言われたとしても
自分が下っ端だったら休みますって言えないなって
自分が来るんで大丈夫ですよって言っちゃう
明日台風だから窓口要員で誰か来て他は休んで良いよって言われたとしても
自分が下っ端だったら休みますって言えないなって
自分が来るんで大丈夫ですよって言っちゃう
52受験番号774
2018/09/04(火) 22:29:42.34ID:x53zKal9 誰か行かなきゃってなったら真っ先に手を挙げるよね
53受験番号774
2018/09/04(火) 23:54:04.70ID:M6qcRidl54受験番号774
2018/09/05(水) 00:20:25.77ID:/mmXDmAb 何もできない下っ端がいてもどうにもならんと思うんだが
55受験番号774
2018/09/05(水) 00:32:18.37ID:qZeqSuCz そうなるとやっぱりみんな仲良く出勤になるんかね
または全員はいなくてよさそうだから、大きい局や署ではこの前は出勤してもらったから今度は私がみたいになるんかね
または全員はいなくてよさそうだから、大きい局や署ではこの前は出勤してもらったから今度は私がみたいになるんかね
56受験番号774
2018/09/05(水) 12:08:13.32ID:uAYzTyLK 本日採用通知が速達で届きました!
みなさんも来ましたか?
みなさんも来ましたか?
57受験番号774
2018/09/05(水) 12:16:53.51ID:M7BgUxky >>54
流石に1年目でも夏くらいになれば基本的な相談や届出の受理くらいはできるようになってるよ
流石に1年目でも夏くらいになれば基本的な相談や届出の受理くらいはできるようになってるよ
58受験番号774
2018/09/05(水) 12:22:52.28ID:KEZqYd0X >>56
まだです。
まだです。
59受験番号774
2018/09/05(水) 13:15:41.28ID:i7triq1I あーまじで監督官か地上かクソ悩む
誰か助けてくれ
誰か助けてくれ
60受験番号774
2018/09/05(水) 13:23:00.44ID:/mmXDmAb 俺はブラック部署ホワイト部署ある自治体よりやることがはっきりしてる労基にしたよ。仕事内容も面白そうだしね。でも地元では地上の方がネームバリューあって悩んだのは確か。
他人の意見で納得させて欲しいんだろうが、最後決めるのは自分だからな。あとになって後悔が無いような選択になることを願うよ。
他人の意見で納得させて欲しいんだろうが、最後決めるのは自分だからな。あとになって後悔が無いような選択になることを願うよ。
61受験番号774
2018/09/05(水) 13:29:43.78ID:nx7giJ8N どんだけ第一志望局うかったんだろうな
地元でないならいく価値ないやろ
一生田舎やで
地元でないならいく価値ないやろ
一生田舎やで
62受験番号774
2018/09/05(水) 14:09:51.19ID:srDKp9GU 仕事の面白さ
都道府県庁に比べて採用人数の少なさ
で地元の労基署選びました
都道府県庁に比べて採用人数の少なさ
で地元の労基署選びました
64受験番号774
2018/09/05(水) 14:32:02.85ID:H2fnora7 >>61
なんかかわいそう
なんかかわいそう
65受験番号774
2018/09/05(水) 15:18:55.44ID:hTSTTBxv ただの合理化で防衛機制かもしれんが、労基→地上の転職の方が地上→労基より実現可能性が高い気がしたのもある。年齢制限内なら。
一次試験は労基より地上の方がずっと易しく感じられた。どうしても面接対策より時間のかかる一次試験対策。働きながら取り組むなら一次試験の負担が軽い方がいい。
加えて比較的残業が少なくて有給取得率の高い労基の方が面接受けに行くにも休み取りやすそうだしね。
そんなこと言っても俺は労基に骨を埋めるつもりだから転職なんか考えたくないけどね。
一次試験は労基より地上の方がずっと易しく感じられた。どうしても面接対策より時間のかかる一次試験対策。働きながら取り組むなら一次試験の負担が軽い方がいい。
加えて比較的残業が少なくて有給取得率の高い労基の方が面接受けに行くにも休み取りやすそうだしね。
そんなこと言っても俺は労基に骨を埋めるつもりだから転職なんか考えたくないけどね。
66受験番号774
2018/09/05(水) 16:05:06.43ID:srDKp9GU 自分は、全体的に地上よりも労基の方が面接も含めて難しいと思ったわ。
来年もしもう1回受けるなら、地上は受かるとは思うけど、労基は受かる気がしない。
来年もしもう1回受けるなら、地上は受かるとは思うけど、労基は受かる気がしない。
67受験番号774
2018/09/05(水) 17:55:39.95ID:g6w4YE3368受験番号774
2018/09/05(水) 17:56:31.42ID:RyEXJPc+ 大阪が1番だよなあ!!!
69受験番号774
2018/09/05(水) 18:29:26.12ID:Iw94foGU 労基の試験において、一次試験(筆記試験)なら独学でなんとかなると思うんです
しかし、二次試験(面接試験)については、来年の合格に向けてどうするべきなんでしょうか?
市販本も含めて独学?ハロワ?ジョブカフェ?面接対策向けの予備校(あれば…)?その他?
(既卒なので、大学のキャリアセンターなどは使えないです)
しかし、二次試験(面接試験)については、来年の合格に向けてどうするべきなんでしょうか?
市販本も含めて独学?ハロワ?ジョブカフェ?面接対策向けの予備校(あれば…)?その他?
(既卒なので、大学のキャリアセンターなどは使えないです)
70受験番号774
2018/09/05(水) 19:14:43.85ID:dkCAhR8p 地元労基署採用なら県庁より労基署というのはわかる。やりたい仕事なんだろうし
でも地元以外で労基署なら地獄やないか?
人生仕事だけやないやろ?
東京出身が新潟なんて勤務一生なんて
地獄以外のなにものでもない気がする
でも地元以外で労基署なら地獄やないか?
人生仕事だけやないやろ?
東京出身が新潟なんて勤務一生なんて
地獄以外のなにものでもない気がする
71受験番号774
2018/09/05(水) 19:31:53.19ID:k0t5U1lW 監督官って全国転勤だったっけ?
72受験番号774
2018/09/05(水) 19:32:16.72ID:RyEXJPc+ 今の労働局にいくらでもおるやんそんな人
なんだかんだ周りの環境に順応していくもんやで人間て
なんだかんだ周りの環境に順応していくもんやで人間て
73受験番号774
2018/09/05(水) 19:39:46.26ID:dkCAhR8p74受験番号774
2018/09/05(水) 19:41:51.61ID:TQfYwtn2 >>69
現実的なところではハロワとかジョブカフェでしょうね。それか金払って予備校に面接対策受けるか。
あと一次試験についても独学ではモチベーションの維持がかなり大変なのでカリキュラムに乗っかればある程度大丈夫なぶん俺は予備校に通ってよかったと思ってる。俺は今年の2月入会ですこししか通わなかったけどね。
みんな当初は筆記は独学でもいけると思うんだけど気持ちを持ち続けるのが難しいんよね。
>>70
俺は全国転勤で根無し草になるのが嫌だったけど、今回の変更で(たとえ地元じゃなくても)帰るべき港が決められるというのは良くなったと思う。
身もふたもない話だけど、地元への執着は人それぞれやんな。
それにしても東京出身者の東京以外で働くことへの恐怖感は半端じゃないみたいやな。
現実的なところではハロワとかジョブカフェでしょうね。それか金払って予備校に面接対策受けるか。
あと一次試験についても独学ではモチベーションの維持がかなり大変なのでカリキュラムに乗っかればある程度大丈夫なぶん俺は予備校に通ってよかったと思ってる。俺は今年の2月入会ですこししか通わなかったけどね。
みんな当初は筆記は独学でもいけると思うんだけど気持ちを持ち続けるのが難しいんよね。
>>70
俺は全国転勤で根無し草になるのが嫌だったけど、今回の変更で(たとえ地元じゃなくても)帰るべき港が決められるというのは良くなったと思う。
身もふたもない話だけど、地元への執着は人それぞれやんな。
それにしても東京出身者の東京以外で働くことへの恐怖感は半端じゃないみたいやな。
75受験番号774
2018/09/05(水) 19:47:59.06ID:dkCAhR8p77受験番号774
2018/09/05(水) 20:04:39.85ID:+xCmo2g5 まぁ大都会とか田舎にしても、初めてのとこに行くのは結構勇気いるけど数年間おったらだいたい好きになるかなと大学で思いました。
78受験番号774
2018/09/05(水) 20:07:58.38ID:H2fnora7 >>75
おまえが
おまえが
79受験番号774
2018/09/05(水) 20:09:09.00ID:zV9lgDPH 他人の価値観が理解できない人やろな
そんなやつどこに行ってもうまくいかないと思うわ
そんなやつどこに行ってもうまくいかないと思うわ
80受験番号774
2018/09/05(水) 20:25:00.89ID:i7triq1I みんないい意見ありがとう
もう一つだけ聞きたいんやけど労基はあまりお金はもらえないみたいな話聞くけど実際どんな感じかわかる人いる?
県庁と悩んでいるけど地元県庁も給与で見たら都道府県で下から数えて10番以内に入る感じだから結局あまり変わらない気もするのだけれどどうかな
もう一つだけ聞きたいんやけど労基はあまりお金はもらえないみたいな話聞くけど実際どんな感じかわかる人いる?
県庁と悩んでいるけど地元県庁も給与で見たら都道府県で下から数えて10番以内に入る感じだから結局あまり変わらない気もするのだけれどどうかな
81受験番号774
2018/09/05(水) 20:26:35.40ID:YPGg8L+a 1度も地元離れたことがない学生かもね
そういう人こそ1度出てみると良いと思うなあ
視野広がると思う
そういう人こそ1度出てみると良いと思うなあ
視野広がると思う
82受験番号774
2018/09/05(水) 20:36:51.91ID:KjkjhCGW >>80
給料より40歳50歳で自分が働いているイメージができた方の仕事に就くのがいいよ。年収が100万以上も下がったおっさんがマジレス。
給料より40歳50歳で自分が働いているイメージができた方の仕事に就くのがいいよ。年収が100万以上も下がったおっさんがマジレス。
83受験番号774
2018/09/05(水) 20:53:53.02ID:HY3v7Qvi 40や50になっても
馬鹿同士の喧嘩の仲裁みたいなことで頭を悩ませる未来か
つまらない仕事をこなす未来か
馬鹿同士の喧嘩の仲裁みたいなことで頭を悩ませる未来か
つまらない仕事をこなす未来か
84受験番号774
2018/09/05(水) 21:09:53.03ID:JdWD/UKD85受験番号774
2018/09/05(水) 21:18:55.50ID:ZU4VU6MW ところで労基って残業代出る?
86受験番号774
2018/09/05(水) 21:51:58.19ID:/mmXDmAb ちなみに俺の地元は鳥取か新潟のどっちかやぞ。俺の地元を地獄扱いする奴はよく思わんわ。
給料に関してはそう変わらんと思う。ネットの情報見てもラスパイレス指数くらいしか信頼感あるのない気がするしなぁ。
個人的には給料なんて職場の人間関係や仕事のやりがいに比べたら二の次三の次やと思ってる。
世間的には立派な仕事の判事や弁護士も悪く言えば喧嘩の仲裁やんか。奥深い仕事やと思うぞ。
面白い仕事・つまらん仕事も主観的な問題で、自分次第なとこあるやん。
労基が残業代出なくてどこが出るんや…
給料に関してはそう変わらんと思う。ネットの情報見てもラスパイレス指数くらいしか信頼感あるのない気がするしなぁ。
個人的には給料なんて職場の人間関係や仕事のやりがいに比べたら二の次三の次やと思ってる。
世間的には立派な仕事の判事や弁護士も悪く言えば喧嘩の仲裁やんか。奥深い仕事やと思うぞ。
面白い仕事・つまらん仕事も主観的な問題で、自分次第なとこあるやん。
労基が残業代出なくてどこが出るんや…
87受験番号774
2018/09/05(水) 22:11:14.23ID:m5Y9PvQd なんか採用終わって一段落したら発想やばいやつ増えてきたな
88受験番号774
2018/09/05(水) 22:32:41.22ID:YPGg8L+a デリカシー無さすぎる人・偏見ひどい人は、公務員になるのどうなんだろうと思うけど、それでもなるなら人一倍失言とか態度に気をつけた方が良いと思う
89受験番号774
2018/09/06(木) 00:23:20.56ID:4k4Q8wiQ >>75
東京以外出た事ないでしょ
田舎はいいぞ、東京みたいに騒がしくなくて落ち着くし夜が早くてゆっくりできる
新潟の佐渡生まれでぼちぼち行ってたけど、あの何もない感じの自然いっぱいの海に囲まれてるのはいいぞ
普段はネットで十分だし、たまに旅行にどっか出かければいいだけだし
ただやっぱり馴染みがないど田舎はちょっと抵抗あるわ、わいも
東京以外出た事ないでしょ
田舎はいいぞ、東京みたいに騒がしくなくて落ち着くし夜が早くてゆっくりできる
新潟の佐渡生まれでぼちぼち行ってたけど、あの何もない感じの自然いっぱいの海に囲まれてるのはいいぞ
普段はネットで十分だし、たまに旅行にどっか出かければいいだけだし
ただやっぱり馴染みがないど田舎はちょっと抵抗あるわ、わいも
90受験番号774
2018/09/06(木) 00:26:39.56ID:4k4Q8wiQ >>77
場所によると思う
例のヤバい事件が起きたところはやっぱり治安良くないし、何というか変な雰囲気があって合わなかったよ
実際に変なの結構いたし絡まれたことも2回くらい絡まれたことある
それに米軍基地の飛行機の音がマジでうるさくてムリだった
早く他のところに引っ越したいって常々思ってた
場所によると思う
例のヤバい事件が起きたところはやっぱり治安良くないし、何というか変な雰囲気があって合わなかったよ
実際に変なの結構いたし絡まれたことも2回くらい絡まれたことある
それに米軍基地の飛行機の音がマジでうるさくてムリだった
早く他のところに引っ越したいって常々思ってた
91受験番号774
2018/09/06(木) 02:13:41.47ID:iwvKL27Z >>69
正直労基の面接って何を評価してるか分からないからあんまり面接対策しても意味ないと思うよ。
自分も何で受かったか意味不明だし、国家総合の人事院面接Aだった友人は労基の面接落ちたし。 筆記の点数は面接において全く考慮されないし面接基準もよく分からんから努力が報われにくい試験だと思う。
正直労基の面接って何を評価してるか分からないからあんまり面接対策しても意味ないと思うよ。
自分も何で受かったか意味不明だし、国家総合の人事院面接Aだった友人は労基の面接落ちたし。 筆記の点数は面接において全く考慮されないし面接基準もよく分からんから努力が報われにくい試験だと思う。
92受験番号774
2018/09/06(木) 02:20:41.49ID:iwvKL27Z 男で受かるのは中々難しいね。
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
93受験番号774
2018/09/06(木) 03:30:32.05ID:cOaz9CCO なんで受かったのか自分でも分からんやつが面接対策しても意味無いとかアドバイスしてんのマジ笑えねぇ
94受験番号774
2018/09/06(木) 05:58:05.87ID:1lKP16PN 残業代満額欲しいなら地方でも国家でも公務員なんてなるな
監督官も同様で、残業代が満額出ると思ってるならその考えは改めた方がいい
監督官も同様で、残業代が満額出ると思ってるならその考えは改めた方がいい
95受験番号774
2018/09/06(木) 06:16:54.68ID:4k4Q8wiQ >>93
実際わいもそれに近いよ
面接では少しやらかしてるけど終始穏やかだった
面接対策は前日に面接カード考えて当日の朝に急いで書き上げ全く詰めれてない状態だった
ただ面接が後ろの方だったからそれまでずっと志望動機とか面接で話す内容を面接カードの下書きに書いてひたすらイメトレしてたし
待ち時間はそんなことしてさらにずっと緊張してたもん
実際わいもそれに近いよ
面接では少しやらかしてるけど終始穏やかだった
面接対策は前日に面接カード考えて当日の朝に急いで書き上げ全く詰めれてない状態だった
ただ面接が後ろの方だったからそれまでずっと志望動機とか面接で話す内容を面接カードの下書きに書いてひたすらイメトレしてたし
待ち時間はそんなことしてさらにずっと緊張してたもん
96受験番号774
2018/09/06(木) 10:08:00.08ID:Zl6oD4jy 自分もそうだけど、面接アウアウしたのに合格した人が多いイメージ。かといって無対策でも合格できるってわけでもないだろうから、結局何か向こうの方で基準があるんだろうね。
97受験番号774
2018/09/06(木) 11:50:05.43ID:kP2cfkvn なぜ受かったか分からないのは、そいつが単に面接で評価されるポイントを理解していないということでしかない。
そこから面接対策する意味無いって結論に至る思考が意味不明すぎるんだよな。
評価されるポイントを押さえて対策すれば意味あるに決まってんじゃん。
そこから面接対策する意味無いって結論に至る思考が意味不明すぎるんだよな。
評価されるポイントを押さえて対策すれば意味あるに決まってんじゃん。
98受験番号774
2018/09/06(木) 11:59:00.77ID:ew5MQ6pN 自分もなぜ受かったのか、これって言えるものはないな
合格させてもらえたら絶対監督官に行きますっていうのが伝わったのかなあってぐらい
まぁ1、2問ミスったくらいなら大丈夫そうだった
面接官によるのかもしれないけど
合格させてもらえたら絶対監督官に行きますっていうのが伝わったのかなあってぐらい
まぁ1、2問ミスったくらいなら大丈夫そうだった
面接官によるのかもしれないけど
99受験番号774
2018/09/06(木) 13:06:01.97ID:c5VKCOQr わいは面接試験終了時点で自信があったわけではないけど、雰囲気的に多分通ってるんじゃないかなとか思ってた
結果論だから偉いこと言えないけど、思い返してみればここで不安不安言ってた人が評価されるポイントを理解していない云々言ってるのは少し滑稽に見えるよ
結果論だから偉いこと言えないけど、思い返してみればここで不安不安言ってた人が評価されるポイントを理解していない云々言ってるのは少し滑稽に見えるよ
100受験番号774
2018/09/06(木) 13:29:09.25ID:B4SGOLWP 結局労基の面接評価ポイントは全くもってブラックボックスだから各々が全身全霊で挑め落ちたら今年は縁がなかったって結論に結構前になったんじゃなかったんか
101受験番号774
2018/09/06(木) 13:51:33.34ID:tYAQK8pn >>99
それらがなぜ同一人物だと思えるのかが不思議
それらがなぜ同一人物だと思えるのかが不思議
102受験番号774
2018/09/06(木) 13:56:50.35ID:A4qYimJZ 評価ポイントが分からない ←わかる
面接対策いみねーわ ←わからない
単純にこういうことやろ
面接対策いみねーわ ←わからない
単純にこういうことやろ
103受験番号774
2018/09/06(木) 14:44:04.93ID:c5VKCOQr104受験番号774
2018/09/06(木) 16:02:15.54ID:1+I2/X7k まあそれだけで同じ人と決めつけるのは早計だけど、もしそうだとしたらいきなり強気だなあって感じだね
105受験番号774
2018/09/06(木) 16:34:36.01ID:wPhCNssE 転職組としては面接自信もあったし、結果も第一志望通ったから、そこまで厳しく感じなかったな。
落ちてしても仕方ないレベルの人なのかなーと会場見渡して思う人半数いたし、その人たちが面接落ちなんでしょ
落ちてしても仕方ないレベルの人なのかなーと会場見渡して思う人半数いたし、その人たちが面接落ちなんでしょ
106受験番号774
2018/09/06(木) 17:06:42.83ID:c5VKCOQr107受験番号774
2018/09/06(木) 17:18:42.71ID:1+I2/X7k >>106
105に対しては自分もちょっとこれ思った
気をつけた方が良いと思うなあ
因みに自分も転職組で、面接中なんとなく受からせてくれそうな雰囲気感じたけど、面接内容完璧じゃなかったから
「受かるのでは・・・?」→「いや、でもミスしたしな・・・」を結果発表まで繰り返してた
でも受かって試験については過去のことになったし、もうどうでもいいや
皆よろしくね!仲良くしてね〜
105に対しては自分もちょっとこれ思った
気をつけた方が良いと思うなあ
因みに自分も転職組で、面接中なんとなく受からせてくれそうな雰囲気感じたけど、面接内容完璧じゃなかったから
「受かるのでは・・・?」→「いや、でもミスしたしな・・・」を結果発表まで繰り返してた
でも受かって試験については過去のことになったし、もうどうでもいいや
皆よろしくね!仲良くしてね〜
108受験番号774
2018/09/06(木) 18:32:12.80ID:pDSSZqth 正直自信あったけど、あんなに不安不安な流れで「私は自信あるよ〜〜!!!」なんて言わないでしょw
109受験番号774
2018/09/06(木) 18:36:13.26ID:2tRT+/W6 面接の後で「もっとうまく答えられたよな〜」とか「あれ言い逃したな〜」とか思わない人ほとんどいなくない?
110受験番号774
2018/09/06(木) 18:44:23.80ID:bdr7OXF2 つまるところ
労基の面接対策してる人としてない人
はどれぐらいの割合なのか?
してる人はどこで(キャリアセンターとか予備校とか)でやってるのか?
とりあえず知りたい
来年こそは、受かるかな・・・???
何かアドバイスみたいなものがあれば知りたい
(たぶん、みんな思ってる?)
労基の面接対策してる人としてない人
はどれぐらいの割合なのか?
してる人はどこで(キャリアセンターとか予備校とか)でやってるのか?
とりあえず知りたい
来年こそは、受かるかな・・・???
何かアドバイスみたいなものがあれば知りたい
(たぶん、みんな思ってる?)
111受験番号774
2018/09/06(木) 18:46:45.80ID:1+I2/X7k112受験番号774
2018/09/06(木) 18:49:45.73ID:B4SGOLWP >>111
すごくわかる
終わった直後は「これは受かったな……」とか思っても2日後くらいには「あの言い方はまずかったのでは、あそこでこの話に持ち込んだのはよくなかったのでは……」とか頭抱える 直後の謎の自信は振り返ればランナーズハイ的な何かだった気がする
すごくわかる
終わった直後は「これは受かったな……」とか思っても2日後くらいには「あの言い方はまずかったのでは、あそこでこの話に持ち込んだのはよくなかったのでは……」とか頭抱える 直後の謎の自信は振り返ればランナーズハイ的な何かだった気がする
113受験番号774
2018/09/06(木) 18:52:25.06ID:c5VKCOQr >>107
わいも転職組でアラサーだよ
面接は99で前述した通りで、もちろん失敗したなってところも思い当たるだけで3箇所くらいはある
でも終わってからはもう終わったことだしうじうじしててもしょうがないからってスタンスだったよ
まあ発表10日くらい前から徐々に不安になったけど
確かにネット上で言ってるだけかもしれないし、研修の朝霞に行けば全体的に監督官に共通する雰囲気とか、本当にヤバいやつがいるのかとかは少しは分かるかもね
わいも転職組でアラサーだよ
面接は99で前述した通りで、もちろん失敗したなってところも思い当たるだけで3箇所くらいはある
でも終わってからはもう終わったことだしうじうじしててもしょうがないからってスタンスだったよ
まあ発表10日くらい前から徐々に不安になったけど
確かにネット上で言ってるだけかもしれないし、研修の朝霞に行けば全体的に監督官に共通する雰囲気とか、本当にヤバいやつがいるのかとかは少しは分かるかもね
114受験番号774
2018/09/06(木) 18:56:27.57ID:1+I2/X7k >>110
意味無いとまでは言い過ぎだけど、そう言った人の言わんとしてることはなんとなくわかるような気がする
面接対策したからと言って実際の面接で確実に実を結ぶかというとそうとも限らない、みたいな
かといってまったくの無対策では合格するの厳しいと思うけどね
つまり、面接対策はした方が良いと思う
ただ、対策完璧だ、って受かった気になって併願しないとかダメだった時どうするか考えないのはまずいと思う
意味無いとまでは言い過ぎだけど、そう言った人の言わんとしてることはなんとなくわかるような気がする
面接対策したからと言って実際の面接で確実に実を結ぶかというとそうとも限らない、みたいな
かといってまったくの無対策では合格するの厳しいと思うけどね
つまり、面接対策はした方が良いと思う
ただ、対策完璧だ、って受かった気になって併願しないとかダメだった時どうするか考えないのはまずいと思う
115受験番号774
2018/09/06(木) 18:56:28.14ID:c5VKCOQr116受験番号774
2018/09/06(木) 18:58:14.14ID:F/QJJtsE そんなちっちゃいことでマウント取ろうとすんなよ...
クソしょうもない煽りしてるやつも相手しない方がいいよ
クソしょうもない煽りしてるやつも相手しない方がいいよ
117受験番号774
2018/09/06(木) 19:07:03.21ID:D0SUMdMB (結果的に)面接対策あんまり意味なかった
という意味なら分かるなー
でも、面接対策とまではいかないけど、どうしたら面接通るだろうって悩んだことは良かったなー
という意味なら分かるなー
でも、面接対策とまではいかないけど、どうしたら面接通るだろうって悩んだことは良かったなー
118受験番号774
2018/09/06(木) 19:15:51.37ID:1+I2/X7k119受験番号774
2018/09/06(木) 19:36:28.76ID:4iih6a8o ナチュラルに新潟ディスるやついて草
腐っても政令指定都市やぞ
腐っても政令指定都市やぞ
120受験番号774
2018/09/06(木) 19:42:48.67ID:c5VKCOQr >>118
そうそうだよね
転職組ってことは仕事はまだやってる?
わい既に退職してるし12月に大きい試験を受験予定だったけど、不備があって受験できなくなったっぽい...
だから代わりになる勉強をする予定だけど、どうしたものか考え中なんだよね、引っ越しとかバイトも含めて
そうそうだよね
転職組ってことは仕事はまだやってる?
わい既に退職してるし12月に大きい試験を受験予定だったけど、不備があって受験できなくなったっぽい...
だから代わりになる勉強をする予定だけど、どうしたものか考え中なんだよね、引っ越しとかバイトも含めて
121受験番号774
2018/09/06(木) 19:43:49.70ID:1lKP16PN 今までなかった内定式を局ごとに行うってのを見ても
本当に局での採用って感じだな事務官みたいに
縁もゆかりもない土地に骨を埋めるってのは結構な覚悟だろ
それか本省行って全国飛び回りながら出世していくルートもあるか
本当に局での採用って感じだな事務官みたいに
縁もゆかりもない土地に骨を埋めるってのは結構な覚悟だろ
それか本省行って全国飛び回りながら出世していくルートもあるか
122受験番号774
2018/09/06(木) 20:04:10.84ID:1+I2/X7k >>120
退職済みだよ〜!
ああ、前にちょっと話してた人か
そうかあ残念だね
代わりになるかわからないけど、
社労士の勉強とか?
あとは近くの監督署で非正規雇用の募集してないか確認するとか
バイト経験あるなら同じとこか類似のとこ受けてみるとか
退職済みだよ〜!
ああ、前にちょっと話してた人か
そうかあ残念だね
代わりになるかわからないけど、
社労士の勉強とか?
あとは近くの監督署で非正規雇用の募集してないか確認するとか
バイト経験あるなら同じとこか類似のとこ受けてみるとか
123受験番号774
2018/09/06(木) 21:33:57.43ID:c5VKCOQr >>122
監督署は募集してなかった
前にちょっと書いたかもだけど社労士事務所は大きい都市じゃないとなかなか妥当なのがないっぽい
あとB官だから労働関係の本も今パラパラと読んでるけど社労士の勉強自体はまだ先かな
それと常識がないから簿記とか興味で証券の勉強、あとは安全衛生とか統計かなー
監督署は募集してなかった
前にちょっと書いたかもだけど社労士事務所は大きい都市じゃないとなかなか妥当なのがないっぽい
あとB官だから労働関係の本も今パラパラと読んでるけど社労士の勉強自体はまだ先かな
それと常識がないから簿記とか興味で証券の勉強、あとは安全衛生とか統計かなー
124受験番号774
2018/09/06(木) 21:51:29.69ID:iS6jaTuU >>123
なかったかー
うーん、お金の問題が大丈夫そうなら勉強に専念するのでも良いかもね
証券か、難しそう
すごいねえ
理系みたいだし、そのラインナップ見るともしかして数字扱うの好きなのかな?
それなら確かに簿記も良いかもね
なかったかー
うーん、お金の問題が大丈夫そうなら勉強に専念するのでも良いかもね
証券か、難しそう
すごいねえ
理系みたいだし、そのラインナップ見るともしかして数字扱うの好きなのかな?
それなら確かに簿記も良いかもね
125受験番号774
2018/09/06(木) 22:02:24.59ID:c5VKCOQr >>124
数字というか数学科が使うような数学じゃなくて、物理だったり化学で使うような数学が好きかな
もしダメだった時に他の公務員の選択肢もあったけど、それもダメだったらこれまた厳しいけど業務経験がない保険や証券でも応募してみようかなって思ってた
そんな感じでミクロ、マクロ経済には元々興味はあったけど、労働経済なんかも興味が出て来てる感じ
お金はあまりこのままだと大丈夫ではないから、勉強だけに専念するってことはまずないできないと思う
数字というか数学科が使うような数学じゃなくて、物理だったり化学で使うような数学が好きかな
もしダメだった時に他の公務員の選択肢もあったけど、それもダメだったらこれまた厳しいけど業務経験がない保険や証券でも応募してみようかなって思ってた
そんな感じでミクロ、マクロ経済には元々興味はあったけど、労働経済なんかも興味が出て来てる感じ
お金はあまりこのままだと大丈夫ではないから、勉強だけに専念するってことはまずないできないと思う
126受験番号774
2018/09/06(木) 22:41:47.21ID:DmgKaiNW127受験番号774
2018/09/06(木) 22:56:52.15ID:tB1Ii/ZX 結局面接で決まるから
面接の倍率が低いAで受けた方が良くないか?
次の試験まで一年位あるしAの勉強しとけば面接の対策にもなるから一石二鳥じゃないか?
面接の倍率が低いAで受けた方が良くないか?
次の試験まで一年位あるしAの勉強しとけば面接の対策にもなるから一石二鳥じゃないか?
128受験番号774
2018/09/06(木) 23:25:04.09ID:DmgKaiNW129受験番号774
2018/09/06(木) 23:27:34.66ID:V0lM0tkK 質問なんだけど、3年目に本省希望したとして、元いた労働局に帰ってくるのって5年目ということでよろしいか?
131受験番号774
2018/09/07(金) 00:31:51.63ID:zwqB2eJT >>129
本省は4年だから7年目に定着局に戻ることになる(居続けるのも可能らしい) その代わり13年目の転勤がなくなる と書いてあったと記憶している
本省は4年だから7年目に定着局に戻ることになる(居続けるのも可能らしい) その代わり13年目の転勤がなくなる と書いてあったと記憶している
132受験番号774
2018/09/07(金) 01:05:08.14ID:mbkcGmCu 新卒は新卒で、既卒は既卒でLINEグループとか作ってるものなんですかね……?
133受験番号774
2018/09/07(金) 01:18:58.34ID:cIOzKKWB やだなあそれ
134受験番号774
2018/09/07(金) 05:13:55.90ID:+paqw6+W でも局同士っていうのは当然ありそうだよね
朝霞では全体のも作ろうぜよ
朝霞では全体のも作ろうぜよ
135受験番号774
2018/09/07(金) 07:05:39.63ID:OxTbPx8s ロースクール卒いる?
136受験番号774
2018/09/07(金) 12:41:51.83ID:shjCd8/O >>126
試験勉強半年も時間取れなかったけど理系からA官受かったから、今から始めれば筆記は全然間に合うよ!
試験勉強半年も時間取れなかったけど理系からA官受かったから、今から始めれば筆記は全然間に合うよ!
137受験番号774
2018/09/07(金) 19:25:28.56ID:BfWmVEGt 本省籍になると採用から12年前後で労働局の課長クラスになるというルートはまだありますかね?今はもう少し遅くなりましたか?
138受験番号774
2018/09/07(金) 19:28:03.11ID:gyoRCdk9 本省少し興味あるけど、マジで繁忙期でもなく通常時で月残業が平均100時間以上あるならちょっと無理だな
60時間くらいなら頑張れば行けそうだけど
それに自分からっていうよりはそういう話が自分にくるくらいの実力がないとやっていけんよな多分
60時間くらいなら頑張れば行けそうだけど
それに自分からっていうよりはそういう話が自分にくるくらいの実力がないとやっていけんよな多分
139受験番号774
2018/09/07(金) 20:32:07.52ID:TFGhvsqi140受験番号774
2018/09/07(金) 21:05:19.65ID:E7eiaeYO >>138
部署によるとしかいいようがないですね。
「キャリア組の本省勤務」と「監督官の本省勤務」は意味合いがかなり違います。
特に数年目程度のペーペーの監督官は、本省でも労災やシステム関係など監督業務とは関係ない部署に配置されます。
正直単なる人員の数合わせであって、言うほど残業も多くないし、取ろうと思えば年休も取れます。
本省は慢性的に人手不足なので、キャリアや本省籍が局にいると能力問わず一度は声掛けがあるかと。
ただ近年は本省に行く人間が増えてきているようなのでその限りではないかもしれませんが。
そこで何年かして局に戻るか、本省籍で行くのか選ぶことになりますが、本省籍になれば法律作成や国会対策
など、忙しい部署に配置され始めます。忙しさは文字どおり「死ぬほど」です。
あと本省籍の出世が早いのは確かです。というか、本省の係長級でも出先では課長クラスですので相対的に。
ただロクに監督など現場の業務を経験していない人が本省の感覚のまま局課長になると…。
部署によるとしかいいようがないですね。
「キャリア組の本省勤務」と「監督官の本省勤務」は意味合いがかなり違います。
特に数年目程度のペーペーの監督官は、本省でも労災やシステム関係など監督業務とは関係ない部署に配置されます。
正直単なる人員の数合わせであって、言うほど残業も多くないし、取ろうと思えば年休も取れます。
本省は慢性的に人手不足なので、キャリアや本省籍が局にいると能力問わず一度は声掛けがあるかと。
ただ近年は本省に行く人間が増えてきているようなのでその限りではないかもしれませんが。
そこで何年かして局に戻るか、本省籍で行くのか選ぶことになりますが、本省籍になれば法律作成や国会対策
など、忙しい部署に配置され始めます。忙しさは文字どおり「死ぬほど」です。
あと本省籍の出世が早いのは確かです。というか、本省の係長級でも出先では課長クラスですので相対的に。
ただロクに監督など現場の業務を経験していない人が本省の感覚のまま局課長になると…。
141受験番号774
2018/09/07(金) 21:49:08.64ID:oQMGPOJk 今時本省希望が多くて異動の時に本省志望は志望理由書かされるからな
自分から希望しなければ基本声なんか掛からんよ
昔は署に置けないどうしようもない人は局に
局に置いてもどうしようもない人は本省にって感じで
本省から声がかかるのは現場に置いても使い物にならない、局でも受け入れられない監督官だった
今もそういう人はゼロではないから希望してもいないのに本省から声がかかったなら…
自分から希望しなければ基本声なんか掛からんよ
昔は署に置けないどうしようもない人は局に
局に置いてもどうしようもない人は本省にって感じで
本省から声がかかるのは現場に置いても使い物にならない、局でも受け入れられない監督官だった
今もそういう人はゼロではないから希望してもいないのに本省から声がかかったなら…
142受験番号774
2018/09/07(金) 21:51:22.84ID:gyoRCdk9 >>140
確かに本省に行って色々な経験をして、段階でキャリアアップをするのはいいけど、監督官経験が他の人と比較して乏しいのに下手に局課長とかになると都合が悪いことはありそうだね
確かに本省に行って色々な経験をして、段階でキャリアアップをするのはいいけど、監督官経験が他の人と比較して乏しいのに下手に局課長とかになると都合が悪いことはありそうだね
143受験番号774
2018/09/07(金) 22:24:24.98ID:wbqDc63v144受験番号774
2018/09/07(金) 23:31:34.11ID:cIOzKKWB まあ自分は本省そんなに興味ないしいいや
145受験番号774
2018/09/08(土) 01:53:19.82ID:1TQJR+H6 アファーマティブアクション露骨で草
面接落ちは性転換しろや
0092 受験番号774 2018/09/06 02:20:41
男で受かるのは中々難しいね。
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
面接落ちは性転換しろや
0092 受験番号774 2018/09/06 02:20:41
男で受かるのは中々難しいね。
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
146受験番号774
2018/09/08(土) 01:53:20.37ID:1TQJR+H6 アファーマティブアクション露骨で草
面接落ちは性転換しろや
0092 受験番号774 2018/09/06 02:20:41
男で受かるのは中々難しいね。
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
面接落ちは性転換しろや
0092 受験番号774 2018/09/06 02:20:41
男で受かるのは中々難しいね。
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 3.12倍
女性1次合格337人 最終合格170人
女 1.98倍
147受験番号774
2018/09/08(土) 02:51:08.68ID:gKTTK6xq148受験番号774
2018/09/08(土) 05:32:35.41ID:j/JJZPzR149受験番号774
2018/09/08(土) 13:23:37.21ID:4Z3oMQgg150受験番号774
2018/09/08(土) 13:49:31.92ID:j/JJZPzR151受験番号774
2018/09/08(土) 13:50:19.62ID:j/JJZPzR 10月採用になった人いる?
153受験番号774
2018/09/08(土) 13:59:08.35ID:j/JJZPzR154受験番号774
2018/09/08(土) 16:17:14.01ID:2r3e4Oye >>140
凄く興味深い話だけど、ソースが気になる。
凄く興味深い話だけど、ソースが気になる。
155受験番号774
2018/09/08(土) 16:50:37.19ID:EkbCcZlg 文系のA受験
文系のB受験
理系のA受験
理系のB受験
ですと、どれが一般的なんでしょうかね?
(やはり、文系のA受験と理系のB受験?)
それから、どれの方が少しでも合格(筆記通過・面接試験C以上)可能性が高いんでしょうかね?
文系のB受験
理系のA受験
理系のB受験
ですと、どれが一般的なんでしょうかね?
(やはり、文系のA受験と理系のB受験?)
それから、どれの方が少しでも合格(筆記通過・面接試験C以上)可能性が高いんでしょうかね?
156受験番号774
2018/09/08(土) 16:54:20.95ID:mYv1T/BM157受験番号774
2018/09/08(土) 17:09:28.03ID:qt4dB76J やっぱ新制度になったから転勤が定着地に戻れないなんてほぼないって思っていいよな?
158受験番号774
2018/09/08(土) 17:13:07.75ID:cpatdh72159受験番号774
2018/09/08(土) 18:18:39.44ID:y/EO9VM9 >>156
高校の卒業証明書いるの? マジか
高校の卒業証明書いるの? マジか
161受験番号774
2018/09/08(土) 22:48:32.88ID:i032q4PE ネットの成績開示っていつだっけ
162受験番号774
2018/09/08(土) 23:01:08.96ID:9+RYz6Nt >>161
9.11だったはず
9.11だったはず
163受験番号774
2018/09/08(土) 23:17:43.32ID:i032q4PE >>162
優しいありがとう……
優しいありがとう……
164受験番号774
2018/09/08(土) 23:23:20.21ID:wA1TToA6 >>162
縁起悪いなぁ(笑)
縁起悪いなぁ(笑)
165受験番号774
2018/09/09(日) 00:31:46.37ID:MGFq3h2s >>156
似たような感じか
書類はまだだけど、今週末くらいに電話がきた
先週末は4月採用予定って言ってたから変わったのかね
有難い話だけど引っ越しで2ヶ月前に退去予告しないといけないから余計に1ヶ月ちょいの家賃(約6万円)が消えるのが痛い...
書類は高校のも必要なのか
果たして10/1までに全部揃えられるだろうか
似たような感じか
書類はまだだけど、今週末くらいに電話がきた
先週末は4月採用予定って言ってたから変わったのかね
有難い話だけど引っ越しで2ヶ月前に退去予告しないといけないから余計に1ヶ月ちょいの家賃(約6万円)が消えるのが痛い...
書類は高校のも必要なのか
果たして10/1までに全部揃えられるだろうか
166受験番号774
2018/09/09(日) 00:34:36.83ID:MGFq3h2s >>158
筆記もBのほうがボーダー明らかに低い
筆記もBのほうがボーダー明らかに低い
167受験番号774
2018/09/09(日) 07:13:51.47ID:DFJ5vlGQ >>159
10月採用ですが、うちは高校の成績はいらなさそうでした
10月採用ですが、うちは高校の成績はいらなさそうでした
168受験番号774
2018/09/09(日) 08:23:43.07ID:V6BpsAkD169受験番号774
2018/09/09(日) 09:34:44.37ID:MGFq3h2s >>168
寮とかの希望は出してないよ
また移動して探さんといかんから、少なくともあと1.5往復はしないといけん
賃貸手数料(違約金にクリーニング代など)に引っ越し、賃貸契約の初期手数料で40〜50万円くらいかかるから、ほんとつらいわ
貯金してるつもりはなかったけど金が多少はあってよかった
寮とかの希望は出してないよ
また移動して探さんといかんから、少なくともあと1.5往復はしないといけん
賃貸手数料(違約金にクリーニング代など)に引っ越し、賃貸契約の初期手数料で40〜50万円くらいかかるから、ほんとつらいわ
貯金してるつもりはなかったけど金が多少はあってよかった
170受験番号774
2018/09/09(日) 10:02:56.53ID:EVMsBlWf 既卒退職済みなんだけどやっぱ在職証明書(在職期間証明書?)は必要なのか。前の会社めっちゃ行きたくないわ。
171受験番号774
2018/09/09(日) 10:11:29.18ID:MGFq3h2s >>170
わいもあまり行きたくないけど荷物も結構置いたままだし、退職届は出したけどちゃんと挨拶もしてないし、過去の自分と決別するって意味で行くよ
それに色々と思うことはあっても感謝している面もあるのは事実だし
わいもあまり行きたくないけど荷物も結構置いたままだし、退職届は出したけどちゃんと挨拶もしてないし、過去の自分と決別するって意味で行くよ
それに色々と思うことはあっても感謝している面もあるのは事実だし
172受験番号774
2018/09/09(日) 11:18:14.83ID:eyeQeoYr173受験番号774
2018/09/09(日) 11:54:29.66ID:frFY4YvR174受験番号774
2018/09/09(日) 12:05:51.22ID:frFY4YvR 10月採用の人に聞きたいんだけど、もう勤務先も決まった?
大体引っ越し先の候補を絞ってるけど、電話で聞き忘れて書面もまだだから想定してるところじゃなかったらまた探し直さないといかんわ
大体引っ越し先の候補を絞ってるけど、電話で聞き忘れて書面もまだだから想定してるところじゃなかったらまた探し直さないといかんわ
175受験番号774
2018/09/09(日) 12:21:48.91ID:V6BpsAkD176受験番号774
2018/09/09(日) 13:43:11.50ID:eyeQeoYr177受験番号774
2018/09/09(日) 16:01:10.98ID:DFJ5vlGQ >>174 まだです
正直研修もまともに受けてないから何もできないのが怖い
正直研修もまともに受けてないから何もできないのが怖い
178受験番号774
2018/09/09(日) 19:26:06.96ID:XnH5gSwz 内定式のお知らせ文書と作業着サイズ調査票が届いたー
179受験番号774
2018/09/09(日) 21:20:47.30ID:0ItJLoJC >>178
10月採用の方ですか?
10月採用の方ですか?
180受験番号774
2018/09/09(日) 21:24:09.93ID:XnH5gSwz181受験番号774
2018/09/09(日) 21:29:17.91ID:bP5h28R9 労災課について詳しい方いれば環境など教えて欲しいです
182受験番号774
2018/09/09(日) 21:40:48.11ID:0ItJLoJC >>180
教えてくれてありがとう。内定式うらやましいです。
教えてくれてありがとう。内定式うらやましいです。
183受験番号774
2018/09/09(日) 21:55:27.94ID:XEz624B5184受験番号774
2018/09/09(日) 22:03:55.35ID:XEz624B5 今回の採用でさ・・・・全国転勤可としてやつは 2年後普通に全国転勤させられ
もどれないかもな。
普通全国採用可能か?ってかくじゃん?
なんで全国転勤可能か?ってかいてあったんだろうな?
もどれないかもな。
普通全国採用可能か?ってかくじゃん?
なんで全国転勤可能か?ってかいてあったんだろうな?
186受験番号774
2018/09/09(日) 22:08:23.27ID:bP5h28R9 >>183
激務部署ですか?
激務部署ですか?
187受験番号774
2018/09/09(日) 22:10:31.17ID:XEz624B5 来年の受験生はよく考えて受験しなよ? ぶっちゃけ国税のが待遇もよいし権限も強い
がばがばの労働法 法の抜け道がまったくない税法
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
がばがばの労働法 法の抜け道がまったくない税法
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
188受験番号774
2018/09/09(日) 22:15:51.99ID:XEz624B5 国税
1次合格男4055人⇒最終合格2202人 男合格率54%
1次合格女2020人⇒最終合格1277人 女合格率63%
労基
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
1次合格男4055人⇒最終合格2202人 男合格率54%
1次合格女2020人⇒最終合格1277人 女合格率63%
労基
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
189受験番号774
2018/09/09(日) 22:16:26.69ID:poxrLdqB >>184
全国転勤可能かなんて2次面接でも採用面接でも聞かれてないし志望カードの質問は『全国採用可能か』だったからな
全国転勤可能かなんて2次面接でも採用面接でも聞かれてないし志望カードの質問は『全国採用可能か』だったからな
190受験番号774
2018/09/09(日) 22:17:10.19ID:XEz624B5 労基
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
E世界一労基署職員の人数が少ないといわれる組織
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
B大量採用 大量予算
C税理士資格取得
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
E世界一労基署職員の人数が少ないといわれる組織
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
B大量採用 大量予算
C税理士資格取得
191受験番号774
2018/09/09(日) 22:18:19.45ID:XEz624B5 平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
国税
1次合格男4055人⇒最終合格2202人 男合格率54%
1次合格女2020人⇒最終合格1277人 女合格率63%
労基
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
E世界一労基署職員の人数が少ないといわれる組織
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
B大量採用 大量予算
C税理士資格取得
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
国税
1次合格男4055人⇒最終合格2202人 男合格率54%
1次合格女2020人⇒最終合格1277人 女合格率63%
労基
@行政指導レベルの指導
A残業未払罰則 罰金30万
B地元採用でないなら一生田舎くらし
Cハロワ組と一緒の給与形態
D本省に行かされるリスクが高い
E世界一労基署職員の人数が少ないといわれる組織
国税
@令状なしで差し押さえ可能
A破産でも追徴金と脱税金を消せない
B大量採用 大量予算
C税理士資格取得
193受験番号774
2018/09/09(日) 22:27:21.95ID:WhefdST3 荒らしは黙ってNGでおk
194受験番号774
2018/09/10(月) 04:44:08.56ID:bme9yaYm >>177
それね
まあ書類作成とかの事務作業なら教えてもらいながらできるだろうけど、まあどうにかなるでしょ
それよか一応引っ越しの繁忙期だし、どうしたものかってとこよ
木曜日までに書類が来なかったらまた電話するしかないか
それね
まあ書類作成とかの事務作業なら教えてもらいながらできるだろうけど、まあどうにかなるでしょ
それよか一応引っ越しの繁忙期だし、どうしたものかってとこよ
木曜日までに書類が来なかったらまた電話するしかないか
195受験番号774
2018/09/10(月) 04:49:08.01ID:cIMoKUuX >>193
いや事実じゃね
いや事実じゃね
196受験番号774
2018/09/10(月) 06:21:27.69ID:T+Ys1B28 日本語不自由な上に一度に考えをまとめられず継ぎ足し継ぎ足し連投しちゃう知能。
これは採用されなくて当然ですわ。パパパッとNGにぶち込んで終わり!
これは採用されなくて当然ですわ。パパパッとNGにぶち込んで終わり!
197受験番号774
2018/09/10(月) 07:56:23.57ID:UrJKsyu7 こういうやばいガイジをしっかり落としてくれる面接は優秀
来年も不採用だぞ、おまえは。
来年も不採用だぞ、おまえは。
198受験番号774
2018/09/10(月) 08:42:17.06ID:ke0tOeol まああらしをやってるような低脳はな
反省すべき点をいかして今後に繋げられるような人は期待できるんじゃないかな
反省すべき点をいかして今後に繋げられるような人は期待できるんじゃないかな
199受験番号774
2018/09/10(月) 10:26:40.97ID:aQFkvpgf200受験番号774
2018/09/10(月) 10:26:46.98ID:zAwohrPu なんでこのタイミングで荒らすねんw
201受験番号774
2018/09/10(月) 11:01:35.32ID:zAwohrPu >>199
それも荒らし
それも荒らし
202受験番号774
2018/09/10(月) 13:04:48.88ID:q1r2qSQX 労基の一次試験は普通に勉強すれば受かります。一年も公務員講座や予備校で勉強すれば
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
203受験番号774
2018/09/10(月) 13:10:55.67ID:RkVD14D5204受験番号774
2018/09/10(月) 13:15:19.38ID:kfkYWdNd 講釈垂れるのはいいが明日の成績開示で面接B以上じゃないと説得力ないぞ
205受験番号774
2018/09/10(月) 13:28:01.62ID:fCphj4Mc >>203
前の制度は定着局は希望出してそこの空き待ちだった(だから人が空くまで定着できない)けど、今年からは最初から定着局に所属だから大きな差があると思われるぞ
勿論制度ごと裏切られる可能性は捨てきれないけど……
前の制度は定着局は希望出してそこの空き待ちだった(だから人が空くまで定着できない)けど、今年からは最初から定着局に所属だから大きな差があると思われるぞ
勿論制度ごと裏切られる可能性は捨てきれないけど……
206受験番号774
2018/09/10(月) 13:38:57.35ID:S7jWugLi コッパンで採用の基準部門はどんな仕事するんだろ
パワハラの相談とかする?
パワハラの相談とかする?
207受験番号774
2018/09/10(月) 13:39:05.57ID:RkVD14D5 >>205
なら大丈夫かな?まあみんな労基の仕事内容できめたわけだから勤務地関係ないよな
なら大丈夫かな?まあみんな労基の仕事内容できめたわけだから勤務地関係ないよな
208受験番号774
2018/09/10(月) 13:40:53.86ID:q1r2qSQX 労基の一次試験は普通に勉強すれば受かります。一年も公務員講座や予備校で勉強すれば
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
209受験番号774
2018/09/10(月) 13:40:56.37ID:q1r2qSQX 労基の一次試験は普通に勉強すれば受かります。一年も公務員講座や予備校で勉強すれば
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
確実に受かるでしょう(私は二カ月半憲法と数的処理ちょっとで受かりました)
こんな調子でも最終合格(A官男)したので
面接がかなりの比重を占めていると思います。他の方もおっしゃってますが、面接会場
では明らかに落ちそうな雰囲気の方がいましたね。(受かりたいという気持ちは伝わってきましたが)
面接対策不要かどうかは絶対に対策はしたほうが良いです。私は予備校とジョブカフェを使いました。
一次試験は普通に勉強でいいですが、面接対策はしっかりしたほうが良いです。
ただ多くても4,5回くらいであんまりだらだら何回も模擬面接等をしまくっても効果は薄くなっていくと思います。
当然席次は下位でした(半分以下とかではなく本当に下の方)が最下位ではなかったです。
もともと田舎志望だったので採用面接も一発で決まりました。(人気局狙うなら上位合格がいいでしょう)
ポジティブアクションがどうのとかいうのは、落ちた人のいいわけです。
だって私だって受かっているのだから。労基は面接で否が確定されるので、その対策は必須です。
面接は本当に自身が大事だと思いますね、だって控室の面々はみんな硬くなりすぎでこっちが心配になりました。
私も不安でしたが、とにかくリラックス意識してダラ〜っとしてましたね。
そんなふうにしていたの私だけでしたが汗
210受験番号774
2018/09/10(月) 13:42:02.93ID:RkVD14D5211受験番号774
2018/09/10(月) 13:44:13.27ID:q1r2qSQX212受験番号774
2018/09/10(月) 14:21:06.65ID:aQFkvpgf213受験番号774
2018/09/10(月) 15:05:03.36ID:fCphj4Mc >>210
制度に裏切られる奴だ……絶対ないって言いきれないの怖杉
制度に裏切られる奴だ……絶対ないって言いきれないの怖杉
214受験番号774
2018/09/10(月) 16:08:21.40ID:zAwohrPu215受験番号774
2018/09/10(月) 16:12:36.42ID:zAwohrPu >>214
途中で送信してしもた
10年前にコッパン事務官基準の採用を停止して、労災業務を監督官メインに移したんだけど、今年から復活したって流れ
基本的に労災の申請窓口から調査まで、あとは総務だと思うよ
途中で送信してしもた
10年前にコッパン事務官基準の採用を停止して、労災業務を監督官メインに移したんだけど、今年から復活したって流れ
基本的に労災の申請窓口から調査まで、あとは総務だと思うよ
216受験番号774
2018/09/10(月) 16:15:06.85ID:zAwohrPu >>212
誤情報に訂正入れるのナイスやで
誤情報に訂正入れるのナイスやで
217受験番号774
2018/09/10(月) 16:55:58.93ID:kWrPziLa218受験番号774
2018/09/10(月) 17:18:02.71ID:sIYQ5me9219受験番号774
2018/09/10(月) 17:26:09.30ID:U4hlmwVq220受験番号774
2018/09/10(月) 17:52:16.03ID:Iuu7eKRr 労災ってなかなか通らないんでしょ
労災通らなくてぶちギレされること多そう
労災通らなくてぶちギレされること多そう
221受験番号774
2018/09/10(月) 18:19:37.26ID:xo10ORMb 普通に通るものは通るぞ
ただ半年かかるからな
ただ半年かかるからな
222受験番号774
2018/09/10(月) 18:26:50.27ID:CaVGD2oX 関東採用の方でなんか書類届いた人います?
関西から関東に引越し予定なんですが、音沙汰なくて不安すぎる‥‥
関西から関東に引越し予定なんですが、音沙汰なくて不安すぎる‥‥
223受験番号774
2018/09/10(月) 18:51:32.93ID:Gim8Fwna 労災は基本社労士か事業主か病院相手の仕事だから客層はかなり良いよ
たまに労災認められなくて文句言ってくる労働者もいるけど、局に審査請求してくれって言って終わりだし
たまに労災認められなくて文句言ってくる労働者もいるけど、局に審査請求してくれって言って終わりだし
224受験番号774
2018/09/10(月) 19:02:54.38ID:0cU9vwHt >>209 席次下位のくせによく偉そうに講釈垂れ流せんな。あと明らかに面接で落ちそうとか、そうやって上から目線なものの見方はやめた方がええで。こんな奴が同期とかマジでドン引きやわ。
226受験番号774
2018/09/10(月) 19:30:39.86ID:guxssCeM 監督官と地上論争しようぜ
227受験番号774
2018/09/10(月) 19:36:14.19ID:EW/2/kuj 監督官なんて向き不向きと好みが大きく分かれるんだから他の官公庁と比較しても無駄
その人の価値観次第
その人の価値観次第
228受験番号774
2018/09/10(月) 19:36:46.08ID:dVqpMmbq くだらんから他でやってね
229受験番号774
2018/09/10(月) 19:45:14.28ID:xo10ORMb230受験番号774
2018/09/10(月) 19:45:56.27ID:Gim8Fwna >>225
基本的に労災の申請は会社や社労士がやるところがほとんどだからあんまり労働者と対応することはないよ
労災課に労働者が来るって、会社が労災の手続きしてくれない、くらいでそんな頻繁にはない
それに労災は法的には労働者が申請するもの
上記のように会社や社労士が代理でやってくれるところが多いけど、会社が手続きしないなら労働者が直接申請すればいい
仮に労災だったとしたら死傷病報告を監督署に出さないとで、その報告をしてないなら安全衛生法の違反になる
会社が労災の申請してくれない、っていう場合、死傷病報告もしてないだろうから
相談は監督官も一緒に事業主と対応するし、どちらかというと監督官の方の調査を労災も参考にしていくからそんなに大変でもないし
基本的に労災の申請は会社や社労士がやるところがほとんどだからあんまり労働者と対応することはないよ
労災課に労働者が来るって、会社が労災の手続きしてくれない、くらいでそんな頻繁にはない
それに労災は法的には労働者が申請するもの
上記のように会社や社労士が代理でやってくれるところが多いけど、会社が手続きしないなら労働者が直接申請すればいい
仮に労災だったとしたら死傷病報告を監督署に出さないとで、その報告をしてないなら安全衛生法の違反になる
会社が労災の申請してくれない、っていう場合、死傷病報告もしてないだろうから
相談は監督官も一緒に事業主と対応するし、どちらかというと監督官の方の調査を労災も参考にしていくからそんなに大変でもないし
231受験番号774
2018/09/10(月) 19:54:20.11ID:q1r2qSQX232受験番号774
2018/09/10(月) 20:01:06.18ID:iV7ULRD+ >>224
席次下位のくせに偉そうとか露骨に見下してて草
今年落ちたやつ来年受けるやつにレポ提供するのに席次もクソもねーし、面接メインのレポに対して席次で文句つけんのマジで意味不明
明らかに落ちそうな雰囲気ってのも別に見下してないだろ
「見た目で落ちそう」とか露骨な蔑視に基づいた話をしてるわけじゃないし
席次下位のくせに偉そうとか露骨に見下してて草
今年落ちたやつ来年受けるやつにレポ提供するのに席次もクソもねーし、面接メインのレポに対して席次で文句つけんのマジで意味不明
明らかに落ちそうな雰囲気ってのも別に見下してないだろ
「見た目で落ちそう」とか露骨な蔑視に基づいた話をしてるわけじゃないし
233受験番号774
2018/09/10(月) 20:05:29.00ID:iV7ULRD+ まぁ、>>209が言ってる明らかに落ちそうな雰囲気ってのが単に緊張してガチガチとかそういうことなのか、見た目的にこいつ面接無理だろww的なアレなのかは分かんないんだけどさ
234受験番号774
2018/09/10(月) 20:07:03.62ID:xo10ORMb 席次下位のくせ偉そうに講釈たれんなとか言ってるあたり、筆記で点数とれてたけど面接で落ちた人が八つ当たりしてるくさい感じある
235受験番号774
2018/09/10(月) 20:41:48.98ID:+HEWtg9T あんまりこんなことは言いたくないけど労災の事務官の人は、よくこの人就職できたなぁ、なんでクビになんないんだろって人が結構いる。
逆に監督官の人は、頭もキレて知識もあって行動力もあって性格も良くてって人が多い。
まぁ自分の周りだけだろうけど
労災を経験した監督官の感想ね。
逆に監督官の人は、頭もキレて知識もあって行動力もあって性格も良くてって人が多い。
まぁ自分の周りだけだろうけど
労災を経験した監督官の感想ね。
236受験番号774
2018/09/10(月) 21:04:43.29ID:Tx45j/5n 席次1位の人だって面接Cかもしれないし席次最下位の人が面接A取ったかもしれない
俺は後者のような人に席次下位の癖に偉そうとか思わないけどね
俺は後者のような人に席次下位の癖に偉そうとか思わないけどね
237受験番号774
2018/09/10(月) 21:26:52.42ID:rNN7trQi うーん・・・既に「会場見渡して落ちてても仕方ないレベルの人」みたいな書き込みあったし、そんな中「落ちそうな雰囲気」っていう曖昧な表現をしたら前者と同じ意味にとらえて気分悪くする人がいてもおかしくないと自分は思うな
「落ちそうな雰囲気って何?」っていうのが具体的に書かれてないから来年の受験者にも参考にならないしね
その部分は不要かも
あと必ずしも席次は採用面接に関係ないと思う
自分は下から何十位に入る下位合格者だけど、初日にすぐ口頭で内々定いただいたよ
そこそこ人気の局だと思う
「落ちそうな雰囲気って何?」っていうのが具体的に書かれてないから来年の受験者にも参考にならないしね
その部分は不要かも
あと必ずしも席次は採用面接に関係ないと思う
自分は下から何十位に入る下位合格者だけど、初日にすぐ口頭で内々定いただいたよ
そこそこ人気の局だと思う
238受験番号774
2018/09/10(月) 21:32:23.73ID:rNN7trQi でも来年の受験者たちのために参考になること残そうって心意気は素晴らしいと思うし自分も何かあれば残したいな
あと、最近なんか変な人出てきたね
コッパンスレで同じ文見たしどこかから流れたきたのかな
受けてすらいない人の書き込みが紛れてる可能性もある
スルーも大事かもね
連投失礼
あと、最近なんか変な人出てきたね
コッパンスレで同じ文見たしどこかから流れたきたのかな
受けてすらいない人の書き込みが紛れてる可能性もある
スルーも大事かもね
連投失礼
239受験番号774
2018/09/10(月) 21:38:19.74ID:xo10ORMb >>237
確かにそんなのあったねぇ
レポは大事なんだけど、詳細書きすぎると身バレしそうな一方、曖昧過ぎるとあんまり参考にならないし伝わらない
この時期にけんか腰や監督官そのものへのネガティブ入れてくるのはお察しよ
確かにそんなのあったねぇ
レポは大事なんだけど、詳細書きすぎると身バレしそうな一方、曖昧過ぎるとあんまり参考にならないし伝わらない
この時期にけんか腰や監督官そのものへのネガティブ入れてくるのはお察しよ
240受験番号774
2018/09/10(月) 22:01:49.97ID:q1r2qSQX >>237
209の者です。
「落ちそうな雰囲気」確かに曖昧でしたし、ここが一番伝えたかったことなので、
具体的には、どよ〜んとしていて、神経質でまじめそうですが覇気がない感じの方とか、逆に快活そう
ですが監督官になりたいという意思が強すぎで変に力が入っている(目が妄執に捕らわれたような)
人とか
私の会場ではどよーん3割妄、執2割といった感じでした
面接で重要な自然体で自信のある雰囲気が感じられない人がいました。こういう雰囲気はやはり訓練で
強制するしかないと思いました。
あとやはり、本番は話の中で笑顔を出すことも意識したほうが良いと思います。
(もちろんそのタイミングを計る能力も)
209の者です。
「落ちそうな雰囲気」確かに曖昧でしたし、ここが一番伝えたかったことなので、
具体的には、どよ〜んとしていて、神経質でまじめそうですが覇気がない感じの方とか、逆に快活そう
ですが監督官になりたいという意思が強すぎで変に力が入っている(目が妄執に捕らわれたような)
人とか
私の会場ではどよーん3割妄、執2割といった感じでした
面接で重要な自然体で自信のある雰囲気が感じられない人がいました。こういう雰囲気はやはり訓練で
強制するしかないと思いました。
あとやはり、本番は話の中で笑顔を出すことも意識したほうが良いと思います。
(もちろんそのタイミングを計る能力も)
241受験番号774
2018/09/10(月) 22:09:43.51ID:rNN7trQi >>239
確かにねえ
まあ自分はある程度バレてもいいやと思いながらやってるところあるから、割と書いちゃってるんだけどね
自分のことじゃなくても、客観的に「○○するのがいいと思った」とかでもいいと思う
そうだね〜
気持ちはわかるけど悲しいね
確かにねえ
まあ自分はある程度バレてもいいやと思いながらやってるところあるから、割と書いちゃってるんだけどね
自分のことじゃなくても、客観的に「○○するのがいいと思った」とかでもいいと思う
そうだね〜
気持ちはわかるけど悲しいね
242受験番号774
2018/09/10(月) 22:16:16.64ID:EW/2/kuj ペラペラペラペラ喋りたがり
自制が効かないやつだな
アドバイスの類いなんて当人のオナニーでしかないんだから来年受ける人はあくまで自分に合ったやり方で頑張ってくれな
自制が効かないやつだな
アドバイスの類いなんて当人のオナニーでしかないんだから来年受ける人はあくまで自分に合ったやり方で頑張ってくれな
243受験番号774
2018/09/10(月) 22:20:54.25ID:Sv8VPZiK244受験番号774
2018/09/10(月) 22:25:06.23ID:Tx45j/5n 俺はこのスレの過去ログにあるレポ参考にして面接受けしそうな人物像を考察した
合否関わらず受けた人のレポが多いのはいいことだと思うよ
合否関わらず受けた人のレポが多いのはいいことだと思うよ
245受験番号774
2018/09/10(月) 22:29:06.28ID:xo10ORMb >>244
おれも参考にしたわ
おれも参考にしたわ
246受験番号774
2018/09/10(月) 22:32:22.33ID:T+Ys1B28 人は第一印象が大事だっていうしな。
控え室でぱっと見「ん?」みたいな印象受けるやつはいるし、そういうことだよ(適当)
控え室でぱっと見「ん?」みたいな印象受けるやつはいるし、そういうことだよ(適当)
247受験番号774
2018/09/10(月) 22:37:01.74ID:rNN7trQi248受験番号774
2018/09/10(月) 22:38:30.82ID:Sv8VPZiK249受験番号774
2018/09/10(月) 22:42:18.91ID:sVuVzmnM 席次は上位10%に入ってたけど笑顔も出してないと思うし、面接官に「あんまり緊張しないで下さい」とも言われちゃったからスレ見ながらよう分からんなって思いながら見てるわ
ハキハキしゃべったとは思うけど
ハキハキしゃべったとは思うけど
250受験番号774
2018/09/10(月) 22:56:27.27ID:q1r2qSQX >>240
ハキハキしゃべることにも気を付けました。
一方的に面接はこれだ!!と偉そうに言ってはいますが
ひとそれぞれの対策があるというのも事実なので参考までに。
良いところは取り入れ、悪いところは潰しそれを自分用にうまく組み立てる柔軟性は
必要だと思います。
人それぞれ違いますから、ある程度の型はあってもそれが完璧な正解ではなく自分を
どのようにしたら効果的に監督官としてほしい人材に見せるかそれをよく考えてください。
私もこの掲示板をかなりお世話になったので、少しでも今後受ける人のお役に立てれば恩返しになります。
ハキハキしゃべることにも気を付けました。
一方的に面接はこれだ!!と偉そうに言ってはいますが
ひとそれぞれの対策があるというのも事実なので参考までに。
良いところは取り入れ、悪いところは潰しそれを自分用にうまく組み立てる柔軟性は
必要だと思います。
人それぞれ違いますから、ある程度の型はあってもそれが完璧な正解ではなく自分を
どのようにしたら効果的に監督官としてほしい人材に見せるかそれをよく考えてください。
私もこの掲示板をかなりお世話になったので、少しでも今後受ける人のお役に立てれば恩返しになります。
251受験番号774
2018/09/10(月) 23:19:01.39ID:/lF1GkDm >>249
笑顔を見せすぎるのもよくないと思う
趣味の話とかなら別にいいと思うけど、監督官としての考えとか対応を聞かれてる時は特に
わいも「あんまり緊張しないで普段のあなたのいいところを出して下さい」みたいなこと言われた
笑顔を見せすぎるのもよくないと思う
趣味の話とかなら別にいいと思うけど、監督官としての考えとか対応を聞かれてる時は特に
わいも「あんまり緊張しないで普段のあなたのいいところを出して下さい」みたいなこと言われた
253受験番号774
2018/09/11(火) 00:35:36.27ID:YjCJRvkq >>222
書類一式は届いたよ
提出書類が大学卒業証明書と在職証明書
在職証明書は1日とか1週あたりの勤務時間、1月あたりの平均勤務日数や休職等の有無と期間など結構めんどくさそう...
勤務地は書いてなかったから今週にでもまた電話せんと、わいも引っ越し勢どよ
書類一式は届いたよ
提出書類が大学卒業証明書と在職証明書
在職証明書は1日とか1週あたりの勤務時間、1月あたりの平均勤務日数や休職等の有無と期間など結構めんどくさそう...
勤務地は書いてなかったから今週にでもまた電話せんと、わいも引っ越し勢どよ
254受験番号774
2018/09/11(火) 02:05:38.71ID:3kJWHAAP >>45
ないよ
ないよ
255受験番号774
2018/09/11(火) 07:29:53.44ID:8MS5Dhgx256受験番号774
2018/09/11(火) 07:33:21.28ID:wjR4kww1 >>235
監督官てほとんどボーダーフリーじゃん
監督官てほとんどボーダーフリーじゃん
257受験番号774
2018/09/11(火) 07:35:32.50ID:wjR4kww1258受験番号774
2018/09/11(火) 07:44:38.68ID:sAd4zlcz259受験番号774
2018/09/11(火) 07:54:54.04ID:GiW6G+Tf260受験番号774
2018/09/11(火) 09:07:07.09ID:wYOf5cDT 面接Cだったけど普通なのかな
261受験番号774
2018/09/11(火) 09:27:33.84ID:ljWqHoUU 労基と市役所まだ迷ってる
262受験番号774
2018/09/11(火) 09:38:29.79ID:HOlXKkvz 面接Bでした
263受験番号774
2018/09/11(火) 09:46:21.74ID:8TN+MIsr 在職者証明って学生のバイトでも必要なんですか?
264受験番号774
2018/09/11(火) 09:52:50.82ID:CPNOWC+j >>262
私もBでした
私もBでした
265受験番号774
2018/09/11(火) 10:14:19.32ID:H1/6rEUY266受験番号774
2018/09/11(火) 10:28:31.52ID:J1nFK/Em 面接評価の割合ってどこかに載ってたりする?
Aだったんだけど仮に上位4割がAだとしたら別に嬉しくもないんだが…
Aだったんだけど仮に上位4割がAだとしたら別に嬉しくもないんだが…
267受験番号774
2018/09/11(火) 10:30:29.67ID:ftsHwQq0 労基面接A、コッパン面接Cでした
労基の面接はやはり適性と熱意ですね
労基の面接はやはり適性と熱意ですね
268受験番号774
2018/09/11(火) 10:43:28.92ID:sRODC0bq >>266
割合は分からないけど、過去スレ見た感じどうやらA判定は殆どでないらしい
割合は分からないけど、過去スレ見た感じどうやらA判定は殆どでないらしい
269受験番号774
2018/09/11(火) 11:38:54.43ID:GDs2Lt+6 一応最上位なのに面接Cでワロタ
あんま嬉しくねえ…笑
あんま嬉しくねえ…笑
270受験番号774
2018/09/11(火) 11:40:20.35ID:GDs2Lt+6 あ、1位ではないです
271受験番号774
2018/09/11(火) 12:15:01.11ID:3ApHZVG1 案の定面接Dだった
Eだったらキッパリと諦めようと思ったが来年以降再チャレンジだな
Eだったらキッパリと諦めようと思ったが来年以降再チャレンジだな
272受験番号774
2018/09/11(火) 12:20:57.61ID:WLkiXVzj273受験番号774
2018/09/11(火) 12:28:21.39ID:gS7xb2h9 労働基準監督所って上司厳しい人多い?
274受験番号774
2018/09/11(火) 12:37:11.92ID:2xsb6az0 やはりというか、なんというか…
人物試験Dでしたよ…
ここまでDが続くと、もう通らない気もするんですが、チャンスがある限り受けたいと思います
(いいですよね?)
それから、来年はもっと筆記で点数が取れるようにもします
人物試験Dでしたよ…
ここまでDが続くと、もう通らない気もするんですが、チャンスがある限り受けたいと思います
(いいですよね?)
それから、来年はもっと筆記で点数が取れるようにもします
275受験番号774
2018/09/11(火) 12:37:47.09ID:yIhv0SFZ 面接Dって1発アウト?
筆記次第?
筆記次第?
277受験番号774
2018/09/11(火) 12:41:47.76ID:3ApHZVG1278受験番号774
2018/09/11(火) 12:43:02.68ID:TjFtABIs Bだったわ
労基の面接は半数以上がD以下と思われるから
割合かなり評価してもらえたということで嬉しい
労基の面接は半数以上がD以下と思われるから
割合かなり評価してもらえたということで嬉しい
279受験番号774
2018/09/11(火) 13:11:12.59ID:Rw4HRnUY >>273
国税にちかい
国税にちかい
281受験番号774
2018/09/11(火) 14:46:22.29ID:wYOf5cDT 煽りとかではなくて今回第一志望局の採面でだめだった人どのくらいいるんかな、局ごとの志望者数に対する採用率も気になる
282受験番号774
2018/09/11(火) 15:15:11.99ID:ftsHwQq0 即内々定もらったけど成績だけじゃなく面接評価も加味してるやろうな
283受験番号774
2018/09/11(火) 15:23:10.65ID:Z6dRN1Ka 面接Dでも、いつかは合格見込みはありますかね?
284受験番号774
2018/09/11(火) 15:29:48.23ID:tou0mGOZ285受験番号774
2018/09/11(火) 17:23:21.98ID:5iliFBsq 監督署の上司って国税みたいに厳しい感じってほんと?
286受験番号774
2018/09/11(火) 17:54:09.30ID:Z9GWWC2q 合格した人も開示するもんなんだねえ
287受験番号774
2018/09/11(火) 17:54:31.00ID:Rdv6siYJ 署によるだろうし、そもそも国税と労基どっちでも働いたことある人なんかいるんかね。
288受験番号774
2018/09/11(火) 18:02:12.87ID:/r1fNHqQ >>285
転職組だけど民間よりは確実にパワハラは少ない。
他の役所のことは分からないけど、他の役所よりパワハラ、モラハラは少ないはず。
パワハラの相談票がよく流れてるから、人のふり見て我がふり直せってなるんだと思う。
転職組だけど民間よりは確実にパワハラは少ない。
他の役所のことは分からないけど、他の役所よりパワハラ、モラハラは少ないはず。
パワハラの相談票がよく流れてるから、人のふり見て我がふり直せってなるんだと思う。
289受験番号774
2018/09/11(火) 18:10:29.84ID:5iliFBsq290受験番号774
2018/09/11(火) 18:27:07.41ID:TjFtABIs291受験番号774
2018/09/11(火) 18:33:38.73ID:/r1fNHqQ293受験番号774
2018/09/11(火) 18:59:24.21ID:/r1fNHqQ294受験番号774
2018/09/11(火) 19:09:33.12ID:5iliFBsq295受験番号774
2018/09/11(火) 19:11:39.46ID:uRF6vpEX 労災課で働いたことある方の経験談是非聴きたいです
296受験番号774
2018/09/11(火) 21:03:16.24ID:DExgUu2/ 去年にD評価受けて再チャレンジしたら、今年はBだった
俺みたいな昭和生まれの大逆転も有り得るから再チャレンジ組の人も頑張って
俺みたいな昭和生まれの大逆転も有り得るから再チャレンジ組の人も頑張って
297受験番号774
2018/09/11(火) 21:05:38.87ID:L+aQsHn+ 面接Cだった まぁ順当か……
それより専記が素点で6割だったことに驚いた……
それより専記が素点で6割だったことに驚いた……
298受験番号774
2018/09/11(火) 21:21:23.78ID:wQBmYiI0 名古屋の面接倍率高過ぎだろ。
地区ごとの倍率見たら名古屋がかなり高くて笑える。過去スレ見ても名古屋や大阪は高いみたいだし不公平感ありまくりやな。
あと男女で面接倍率かなり違うのは真面目に抗議すべきやね。来年の受験生のためにも人事院か労働局に聞いておくわ
地区ごとの倍率見たら名古屋がかなり高くて笑える。過去スレ見ても名古屋や大阪は高いみたいだし不公平感ありまくりやな。
あと男女で面接倍率かなり違うのは真面目に抗議すべきやね。来年の受験生のためにも人事院か労働局に聞いておくわ
299受験番号774
2018/09/11(火) 21:24:15.45ID:ljWqHoUU 面接Aだったなあ
300受験番号774
2018/09/11(火) 21:29:00.27ID:LmzlvIac どうやって面接結果確認するんか
301受験番号774
2018/09/11(火) 21:55:05.92ID:tEHs96X/302受験番号774
2018/09/11(火) 21:58:00.55ID:DpQL7xqi ポジティブアクションとか女性活躍は厚労省が推進してんのに労働局に抗議すんの?笑
303受験番号774
2018/09/11(火) 22:26:40.48ID:Z6dRN1Ka >>296
本当ですか?
おめでとうございます!
差し支えなければ、改善した点といいますか、ココをこう変えたから良かったのかもというような点があれば、教えていただけないでしょうか?
来年は…
来年こそは、合格したいので…
本当ですか?
おめでとうございます!
差し支えなければ、改善した点といいますか、ココをこう変えたから良かったのかもというような点があれば、教えていただけないでしょうか?
来年は…
来年こそは、合格したいので…
304受験番号774
2018/09/11(火) 22:44:26.80ID:xDEQe57t305受験番号774
2018/09/11(火) 22:49:31.56ID:xDEQe57t306受験番号774
2018/09/11(火) 22:50:56.63ID:xDEQe57t >>300
パーソナルレコード
パーソナルレコード
307受験番号774
2018/09/11(火) 23:02:13.78ID:L+aQsHn+308受験番号774
2018/09/11(火) 23:51:31.08ID:5iliFBsq309受験番号774
2018/09/12(水) 00:06:09.87ID:oLjOKIXH まだ進路迷ってる人いんのか
流石に9月も半ばだし早めに決めろよ悪いことは言わんから
流石に9月も半ばだし早めに決めろよ悪いことは言わんから
310受験番号774
2018/09/12(水) 01:25:58.92ID:IEWT4ffn311受験番号774
2018/09/12(水) 04:41:02.07ID:JgzaIh3e 労基って基本的には10月採用か4月採用のどちらしか選べませんかね?
312受験番号774
2018/09/12(水) 04:51:49.42ID:JwneaPF5313受験番号774
2018/09/12(水) 04:59:07.09ID:JwneaPF5 >>303
296です
去年は労働者側に立ちすぎた志望動機だった気がするんで、今年は中立的な立場の志望動機と面接に徹してました
あとは、再チャレンジである事を明かして労基になりたいアピールをしてました
大きく違うところはこの2つです
ただ、去年と今年は面接官も違ってたので相性もあったかも知れません
来年は絶対受かってくださいね!
296です
去年は労働者側に立ちすぎた志望動機だった気がするんで、今年は中立的な立場の志望動機と面接に徹してました
あとは、再チャレンジである事を明かして労基になりたいアピールをしてました
大きく違うところはこの2つです
ただ、去年と今年は面接官も違ってたので相性もあったかも知れません
来年は絶対受かってくださいね!
314受験番号774
2018/09/12(水) 05:02:08.07ID:JwneaPF5315受験番号774
2018/09/12(水) 08:00:05.22ID:6s0jneOA 過去スレ辿ったらどうやらやはりはじめの方は局で内勤が多いみたいだね
10月採用の人いたらどこかの署になったか局になったか教えてちょろ
10月採用の人いたらどこかの署になったか局になったか教えてちょろ
316受験番号774
2018/09/12(水) 08:29:41.36ID:20UOkMXD >>311
採用面接の時に1月採用の可能性もあるようなこと言われたよ
採用面接の時に1月採用の可能性もあるようなこと言われたよ
317受験番号774
2018/09/12(水) 12:22:50.51ID:/aXGBIB+ 二回受けて面接落ちるなら撤退したほうが良い。2回以上受けて結局受からず、他の公務員
にならざるを得なかった人知ってるし。ぎりぎりの年齢で受けて落ちて悲惨な人もいる。
良い情報ばっかり信じたくなるのは分かるけど、悪い情報に目を背けると人生狂うよ。
多くの受験者が落とされる試験だってことを忘れちゃいけない。数うちゃ受かる試験じゃないよ
にならざるを得なかった人知ってるし。ぎりぎりの年齢で受けて落ちて悲惨な人もいる。
良い情報ばっかり信じたくなるのは分かるけど、悪い情報に目を背けると人生狂うよ。
多くの受験者が落とされる試験だってことを忘れちゃいけない。数うちゃ受かる試験じゃないよ
318受験番号774
2018/09/12(水) 13:04:41.90ID:VeNHCMAD319受験番号774
2018/09/12(水) 14:58:14.83ID:7ZvPpJqD 人物試験Bってどういう気持ちでいればいいの?
Aが一番でDから不合格ってことしかわからない・・・(笑)
Aが一番でDから不合格ってことしかわからない・・・(笑)
320受験番号774
2018/09/12(水) 15:10:06.51ID:uhV/FekL 県内でも一番遠いところはアクセスしにくいし、定着地として住もうと思ってるところから電車で約2時間、車で有料道路を使って約1時間半強の70km以上という...
他にも2番目に近いところでも駅からのアクセスが少し悪くて徒歩15分...
そこは電車に乗ってる時間は30分くらいだけど、駅までのバスの時間と駅からの徒歩で1時間半くらいかかる
車なら有料道路使えば40分弱、使わなければ40分強の片道30kmくらい
定着地でもなかなかアクセスが悪かったりして通勤に時間かかりそう
将来的にどうしたものかね
他にも2番目に近いところでも駅からのアクセスが少し悪くて徒歩15分...
そこは電車に乗ってる時間は30分くらいだけど、駅までのバスの時間と駅からの徒歩で1時間半くらいかかる
車なら有料道路使えば40分弱、使わなければ40分強の片道30kmくらい
定着地でもなかなかアクセスが悪かったりして通勤に時間かかりそう
将来的にどうしたものかね
321受験番号774
2018/09/12(水) 15:12:26.42ID:uhV/FekL322受験番号774
2018/09/12(水) 16:15:39.74ID:/aXGBIB+ Aは50人いればいい方なんじゃないのかな?だって間違えなく文句なしに労基として
働いて欲しい!!ってレベルだからそんな評価を乱発したら面接評価全体の基準が下がるでしょ
Aの人は面接で監督官として欲しい人材と認められたんだから誇っていいと思いますよ。
Aは適格性大いにあり、Bは適格性かなりあり、Cは適正あり
(Dは適格性に疑問あり、E適格性なし)
合格者はどれも適正ありってのは認められてるから気に病む必要はないと思います。
まあ、働き始めてどうなるかですからね。
働いて欲しい!!ってレベルだからそんな評価を乱発したら面接評価全体の基準が下がるでしょ
Aの人は面接で監督官として欲しい人材と認められたんだから誇っていいと思いますよ。
Aは適格性大いにあり、Bは適格性かなりあり、Cは適正あり
(Dは適格性に疑問あり、E適格性なし)
合格者はどれも適正ありってのは認められてるから気に病む必要はないと思います。
まあ、働き始めてどうなるかですからね。
323受験番号774
2018/09/12(水) 18:12:36.27ID:DbIblYLe 素点21/20やって震えた。
間違いなく最低点だ😂
間違いなく最低点だ😂
324受験番号774
2018/09/12(水) 18:20:54.82ID:OjuR1nCD326受験番号774
2018/09/12(水) 18:41:05.79ID:LvPqH8Py >>317
3回目に受けて合格された方知ってます。その方は本省で勤務されて現在は監督署の課長として活躍されてます。 2回目、3回目でも合格する人はいますよ
3回目に受けて合格された方知ってます。その方は本省で勤務されて現在は監督署の課長として活躍されてます。 2回目、3回目でも合格する人はいますよ
327受験番号774
2018/09/12(水) 18:50:06.87ID:HAJf/340 >>323
21/18の私が最低点だと思う。
21/18の私が最低点だと思う。
328受験番号774
2018/09/12(水) 18:58:06.86ID:jGv92882 >>306
ありがとうCでした
ありがとうCでした
329受験番号774
2018/09/12(水) 19:00:38.34ID:/aXGBIB+ >>326
いつも思うけど、なんで稀有な例をもって将来を占うのかわからない。確かにうまくいく
人もいるのは事実だけど、そんなのは一握り、多くのうまくいなかった人がいるのに。
そこを夢見て突き進むのもいいですが、少数の成功例をもって自分がその当事者になれるとは限らない
しかし、信じるひたむきな思いを否定するのも間違っていますね。
ただ視野を狭めて後悔しないで欲しい。特に労基だけしか考えられないと思ってる方は特に……
いつも思うけど、なんで稀有な例をもって将来を占うのかわからない。確かにうまくいく
人もいるのは事実だけど、そんなのは一握り、多くのうまくいなかった人がいるのに。
そこを夢見て突き進むのもいいですが、少数の成功例をもって自分がその当事者になれるとは限らない
しかし、信じるひたむきな思いを否定するのも間違っていますね。
ただ視野を狭めて後悔しないで欲しい。特に労基だけしか考えられないと思ってる方は特に……
330受験番号774
2018/09/12(水) 19:09:51.78ID:slNxMSKr 前にも言ったけど、合格した場合だけじゃなくて、もしだめだった場合どうするかも考えながら受ければ良いと思う
まあ最後は本人の決めることだよ
その人の人生なんだから
まあ最後は本人の決めることだよ
その人の人生なんだから
331受験番号774
2018/09/12(水) 20:38:54.63ID:ERHc+rq2 >>326
筆記重視だった頃の話は再チャレンジ成功例としてはあまり参考にならないかも
筆記重視だった頃の話は再チャレンジ成功例としてはあまり参考にならないかも
332受験番号774
2018/09/12(水) 22:15:02.45ID:7xbKUd4S >>330
そこは共感する
わいの場合は特に高齢20代後半アラサーで職あり退職済みだった
だからいくら多少は貯金があったとは言え、一人暮らしだから尽きるのは時間の問題だし、実際他の公務員もダメで全滅した場合の対策は既に大方していた
ここにいる人もダメだった時に失うものはあるんだろうけど、生活がガラッと変えざるを得ない人ってそんなにいなそうだし、そういう状況になったときのことをそんなに想定していないのかも?
そこは共感する
わいの場合は特に高齢20代後半アラサーで職あり退職済みだった
だからいくら多少は貯金があったとは言え、一人暮らしだから尽きるのは時間の問題だし、実際他の公務員もダメで全滅した場合の対策は既に大方していた
ここにいる人もダメだった時に失うものはあるんだろうけど、生活がガラッと変えざるを得ない人ってそんなにいなそうだし、そういう状況になったときのことをそんなに想定していないのかも?
333受験番号774
2018/09/12(水) 23:42:11.82ID:7ZvPpJqD >>321
そういう感じなんですね。ありがとうございます。
そういう感じなんですね。ありがとうございます。
334受験番号774
2018/09/13(木) 10:01:04.11ID:ik5N4Z2R 今職持ちの転職希望で労基受験
合格しなけりゃ、このまま仕事を続けるつもり
でも面接Dってことは
受からないんかな?
はじめてならまだしも、何回もだと・・・
残り少ないチャンスだけど、それに賭けようかな
来年こそは受かりたい
合格しなけりゃ、このまま仕事を続けるつもり
でも面接Dってことは
受からないんかな?
はじめてならまだしも、何回もだと・・・
残り少ないチャンスだけど、それに賭けようかな
来年こそは受かりたい
335受験番号774
2018/09/13(木) 10:02:49.96ID:4QBTAfGI 人物評価Aはほぼない
理由は評価根拠を別途求めれるから。
なので、ここでA評価もらったという人は信用しない方がいい。
成績を画像編集なしで出せるなら少し信用してもいいかもね。
そーすは内緒
理由は評価根拠を別途求めれるから。
なので、ここでA評価もらったという人は信用しない方がいい。
成績を画像編集なしで出せるなら少し信用してもいいかもね。
そーすは内緒
336受験番号774
2018/09/13(木) 10:10:00.76ID:4QBTAfGI337受験番号774
2018/09/13(木) 10:52:17.21ID:1LjGWvvE >>335
ソースは内緒とか信用しない方がいいな
ソースは内緒とか信用しない方がいいな
338受験番号774
2018/09/13(木) 11:05:07.36ID:ueFYWoo3 そもそも記述足切りはほぼ無いだろうし落ちた人の殆どはD以下な訳で
原因分からなかったりEだったりするなら考えものだけどD取ったから即諦めるってのは本当にやりたいなら勿体ないかなとも思う
原因分からなかったりEだったりするなら考えものだけどD取ったから即諦めるってのは本当にやりたいなら勿体ないかなとも思う
339受験番号774
2018/09/13(木) 14:08:10.11ID:3DDDAB2q そもそもこういうところに書いてあること自体が信用度が高くないんだから、それのことを信じない方がいいとかいうソースなしの根拠も実際のところ信用ならないわな
340受験番号774
2018/09/13(木) 14:21:24.34ID:D10yqUDO 今年ダメダメで落ちたけど
来年に向けて頑張るわ
今から少しずつ面接対策もしとこ
来年に向けて頑張るわ
今から少しずつ面接対策もしとこ
341受験番号774
2018/09/13(木) 15:23:02.09ID:WbFCKIl9 そんなにA評価が疑わしいなら朝霞で聞いてまわったらいいんじゃない?w
342受験番号774
2018/09/13(木) 16:19:05.07ID:0npH9XCt コッパンや地方上級は筆記ができる奴はそれで逃げ切れるけど、労基は面接苦手組には厳しい試験。
ワイも筆記得意マンだけど、コッパンと地上は受かって労基は面接で2回落ちたわ。
ワイみたいなお勉強できるコミュ障を弾くにはいい試験体制を取ってると思う。
ワイも筆記得意マンだけど、コッパンと地上は受かって労基は面接で2回落ちたわ。
ワイみたいなお勉強できるコミュ障を弾くにはいい試験体制を取ってると思う。
343受験番号774
2018/09/13(木) 17:02:14.85ID:4uvpWrgU 席次150前後やけど面接Cだった。
Dだったらと思うとヒヤヒヤしますわ。
Dだったらと思うとヒヤヒヤしますわ。
344受験番号774
2018/09/13(木) 17:55:35.61ID:XugXBn/D 筆記5割で良くて面接次第って併願には最適やね
345受験番号774
2018/09/13(木) 18:04:07.47ID:ljCFxmid 県庁と併願してる人が多いイメージ
346受験番号774
2018/09/13(木) 18:24:01.15ID:hNXDGtfC 言うほど併願に最適か?
労基の面接受かるにはそれなりのエピソードとか労基じゃないとダメな理由が必要やろ
例えばリーダーシップありますとか無難な受け答えでは受からないと思う
労基の面接受かるにはそれなりのエピソードとか労基じゃないとダメな理由が必要やろ
例えばリーダーシップありますとか無難な受け答えでは受からないと思う
347受験番号774
2018/09/13(木) 18:34:15.93ID:DUf+Yotc 志望動機なんて県でも市でも国家でも
何でそこじゃないとダメなのか考えないとだし、そこに合わせたエピソードを考えないとだし
労基が他に比べて面接が特異的なんて感じなかったけど
むしろ何でもやる行政職より労基みたいな専門職の方が志望動機とかエピソード考えやすかったが
面接で他と同じようなこと考えるなら筆記の負担が軽い分併願しやすいんじゃね
何でそこじゃないとダメなのか考えないとだし、そこに合わせたエピソードを考えないとだし
労基が他に比べて面接が特異的なんて感じなかったけど
むしろ何でもやる行政職より労基みたいな専門職の方が志望動機とかエピソード考えやすかったが
面接で他と同じようなこと考えるなら筆記の負担が軽い分併願しやすいんじゃね
348受験番号774
2018/09/13(木) 18:38:05.06ID:uMXAoPxa 皆凄すぎ
自分は記述必死だったし面接も練るの時間かかるタイプだから同時期にいくつもなんて無理だった
自分は記述必死だったし面接も練るの時間かかるタイプだから同時期にいくつもなんて無理だった
349受験番号774
2018/09/13(木) 18:41:32.91ID:ZXi3JQwA 県庁併願しなかったんだけど珍しいのか……裁事は憲法民法行政法やっとけばよくて全部労基の出題範囲と被ってるから勉強しやすかったよ
350受験番号774
2018/09/13(木) 18:42:08.02ID:ZXi3JQwA351受験番号774
2018/09/13(木) 18:44:22.74ID:ry46ke72 転職組は正直きついから逃げてきたんでしょ?っていう部分は強いと思うから
それを跳ねのけられる理由が必要だよね。
何で転職するの?今のままでいいんじゃない?今の仕事より楽とか思ってる?とか
新卒とは全然違う目で見られるから。
実際逃げてきてる人もいるだろうし、そういう人が受かるはずない。
それを跳ねのけられる理由が必要だよね。
何で転職するの?今のままでいいんじゃない?今の仕事より楽とか思ってる?とか
新卒とは全然違う目で見られるから。
実際逃げてきてる人もいるだろうし、そういう人が受かるはずない。
352受験番号774
2018/09/13(木) 18:49:09.16ID:ljCFxmid 併願すればいいってもんでもないと思うが
かといって無職専願はリスク管理できない人と思われる危険性大
人事院面接でも併願状況聞かれたけど受け答えによっては評価に響いていたと思う
かといって無職専願はリスク管理できない人と思われる危険性大
人事院面接でも併願状況聞かれたけど受け答えによっては評価に響いていたと思う
353受験番号774
2018/09/13(木) 21:33:58.61ID:5wVsl5xF 内定式の後に昼食みんなでって言われたんですけど
まだ監督官の方に対しては受験者くらいの心持ちで行ったほうがいいですかね・・・
まだ監督官の方に対しては受験者くらいの心持ちで行ったほうがいいですかね・・・
354受験番号774
2018/09/13(木) 21:43:36.37ID:muPEclcu >>353
基準系事務官?
基準系事務官?
355受験番号774
2018/09/13(木) 21:47:07.43ID:OtnKJaQG 内定式の連絡まだ来ない
356受験番号774
2018/09/13(木) 23:28:55.97ID:z7g/dlZA 内定式あるよとは8月に伝えられたのに、詳細がまだこないw
357受験番号774
2018/09/13(木) 23:32:32.82ID:dIhNthPF 内定式のお知らせ来たけど、懇親会どんな感じなんだろうか
358受験番号774
2018/09/14(金) 00:14:12.99ID:HucN2pIs みんな似たような感じだね
わいも内定式は10/1って電話越しに言われただけで案内はまだ
内定通知もまだだけどそろそろ届くはず
わいも内定式は10/1って電話越しに言われただけで案内はまだ
内定通知もまだだけどそろそろ届くはず
359受験番号774
2018/09/14(金) 01:08:11.21ID:pqF/okQ+ 他の試験種の面接は全通だったのに、何でここだけダメだったのだろう……今更だけど
360受験番号774
2018/09/14(金) 02:01:28.85ID:69dI9/Ro 今年受かった人おめでとう!!
俺はダメだったけど来年はお前らの仲間入りしたい また来年受けるやつもよろしくな!
俺はダメだったけど来年はお前らの仲間入りしたい また来年受けるやつもよろしくな!
361受験番号774
2018/09/14(金) 02:29:24.00ID:E6xZd2De ありがとう!
一緒に働こうね!待ってるよ!
一緒に働こうね!待ってるよ!
362受験番号774
2018/09/14(金) 02:35:36.71ID:UHs1QLM9 落ちたやつに聞きたいんだが筆記の順位どれくらいだった?
面接重視なのは分かるが筆記でかなり上位だったらなかなか落ちないんじゃないのか
面接重視なのは分かるが筆記でかなり上位だったらなかなか落ちないんじゃないのか
364受験番号774
2018/09/14(金) 06:52:04.80ID:BwM/h6Gd365受験番号774
2018/09/14(金) 07:07:18.13ID:L+vuS9uv >>362
落ちたら席次とか出ないから筆記の順位もわからなくね?
落ちたら席次とか出ないから筆記の順位もわからなくね?
366受験番号774
2018/09/14(金) 10:14:53.59ID:hYeKxkS8 労基は事務職じゃないから
むしろ人物評価の方が優先して選考されるのでは?
筆記の点数は一定の基準に達していれば良いのだと思う
むしろ人物評価の方が優先して選考されるのでは?
筆記の点数は一定の基準に達していれば良いのだと思う
367受験番号774
2018/09/14(金) 11:16:33.07ID:QMN0FJ1I 筆記一位通過でも面接しくじったら脱落の可能性もあるって事だよな
368受験番号774
2018/09/14(金) 13:32:43.32ID:UOKM8K8R 過去の報告みると素点60超えてても落ちてたりするから筆記と面接関係ない説を推すかな
369受験番号774
2018/09/14(金) 17:57:52.75ID:wXs5FSwC 緊張で、言葉や受け答えに詰まったり、しゃべりすぎたりしたんかもしれない
自覚があるとすれば、これくらい
これで面接Dなのかな?
治せれば、Cくらいにはなれるかな?
ちなみに、面接DとEの違いの公式発表ってないよね?
(大学単位風に言ったら、D:不可、E:未修?それとも、不可の中でも、可に近いのがDで全然だめなのがEとか?)
自覚があるとすれば、これくらい
これで面接Dなのかな?
治せれば、Cくらいにはなれるかな?
ちなみに、面接DとEの違いの公式発表ってないよね?
(大学単位風に言ったら、D:不可、E:未修?それとも、不可の中でも、可に近いのがDで全然だめなのがEとか?)
370受験番号774
2018/09/14(金) 18:07:14.66ID:z9sG49G0 Aは適格性大いにあり
Bは適格性かなりあり
Cは適正あり
Dは適格性に疑問あり
Eは適格性なし
Bは適格性かなりあり
Cは適正あり
Dは適格性に疑問あり
Eは適格性なし
371受験番号774
2018/09/14(金) 18:15:42.48ID:y4yfh3f1 面接もだがやはり適性検査だったっけ?
あれの正解がよくわからん
監督官は一人親方色が強いからそういう人間像を作ったつもりなんだけど
無理だけど合格者がどういう検査結果なのか見てみたいわ
あれの正解がよくわからん
監督官は一人親方色が強いからそういう人間像を作ったつもりなんだけど
無理だけど合格者がどういう検査結果なのか見てみたいわ
372受験番号774
2018/09/14(金) 19:20:02.99ID:02NUySVH 適性検査はストレス耐性とか面接の受け答えと矛盾してないか見るぐらいで正解とかはないやろ
373受験番号774
2018/09/14(金) 20:53:53.30ID:pPGrg0nF374受験番号774
2018/09/14(金) 20:58:46.30ID:JcM7PPpC 詰まったり言い直したりしたけど、緊張ってより考えながら話したからそうなったって感じだった
些細なところよりも、説得力のある話し方とか雰囲気とか全体的なところが見られてると思う
些細なところよりも、説得力のある話し方とか雰囲気とか全体的なところが見られてると思う
375受験番号774
2018/09/14(金) 21:04:24.27ID:Rhk9CmeX 自分は、内容と話し方・態度から読み取れる性格と、志望度かなあと思った
ただ、ここでの二次試験後の報告でも面接内容も雰囲気も地域によっては全然違ったし、試験地にもよるのかもしれないよ
ただ、ここでの二次試験後の報告でも面接内容も雰囲気も地域によっては全然違ったし、試験地にもよるのかもしれないよ
376受験番号774
2018/09/14(金) 23:05:42.42ID:wXs5FSwC う〜ん・・・
あと身に覚えのありそうな原因としたら、言った内容が面接官からしたらトンチンカンな答えだった・・・とかかな?
(自覚はないけど・・・)
もう、どうしたらいいか分かんない
今年Dが来年Cにしたりできるんかな?
あと身に覚えのありそうな原因としたら、言った内容が面接官からしたらトンチンカンな答えだった・・・とかかな?
(自覚はないけど・・・)
もう、どうしたらいいか分かんない
今年Dが来年Cにしたりできるんかな?
377受験番号774
2018/09/15(土) 07:10:12.30ID:FauLPWHq 面接Aでした。
来年の受験生のために報告しますね
面接では序盤に、労働系の官庁にインターンに言ったことを詳しく聞かれました。職場の雰囲気や、職員の様子などです。
志望動機などはあまり触れられませんでしたが、採用面接では聞かれて、労働者側の立場に立って仕事をしたいと答えたにも関わらず、人気局から内定を頂けたので、そこはあまり気にしなくても良いのかなと思います(面接官にもよるとは思いますが...)。
他には、これまでの経験をどう仕事で活かせるかを聞かれました。
いろいろと聞かれましたが、最後はどれだけ監督官に想いがあるかを見ていると思います(恥ずかしいですが、ここで働くことは私の運命だと思いますとか言ったので...笑)。
他は結構面接落ちしているので、あまり参考にならないかもしれませんが、お力添えできれば幸いです。
来年の受験生のために報告しますね
面接では序盤に、労働系の官庁にインターンに言ったことを詳しく聞かれました。職場の雰囲気や、職員の様子などです。
志望動機などはあまり触れられませんでしたが、採用面接では聞かれて、労働者側の立場に立って仕事をしたいと答えたにも関わらず、人気局から内定を頂けたので、そこはあまり気にしなくても良いのかなと思います(面接官にもよるとは思いますが...)。
他には、これまでの経験をどう仕事で活かせるかを聞かれました。
いろいろと聞かれましたが、最後はどれだけ監督官に想いがあるかを見ていると思います(恥ずかしいですが、ここで働くことは私の運命だと思いますとか言ったので...笑)。
他は結構面接落ちしているので、あまり参考にならないかもしれませんが、お力添えできれば幸いです。
379受験番号774
2018/09/15(土) 11:03:34.50ID:cBpW1Fdt もしかしてインターン行ってないとかなり不利なのかな
380受験番号774
2018/09/15(土) 11:34:21.73ID:Vz8OKtWd >>379
なんでそうなるの?
なんでそうなるの?
381受験番号774
2018/09/15(土) 11:53:43.17ID:yS7UO4tB >>379
既卒の内定が多いので有名なのにインターン不参加不利はないだろう
既卒の内定が多いので有名なのにインターン不参加不利はないだろう
382受験番号774
2018/09/15(土) 11:56:10.09ID:fsvQQQbM ワイもインターン行ってないわ
インターン行ってない人の方が多くないか?
インターン行ってない人の方が多くないか?
383受験番号774
2018/09/15(土) 12:21:21.98ID:VSB2YutU どうしたら受かるかを抽象的に考えるのやめた方がいいよ
受かるために自分自身の良さをどう引き出すかって考えないと
そのために自分を客観的に見るとか話し方を改善するとかそっちで努力しないと
受かるために自分自身の良さをどう引き出すかって考えないと
そのために自分を客観的に見るとか話し方を改善するとかそっちで努力しないと
384受験番号774
2018/09/15(土) 12:36:51.53ID:yNlqy/D3 現職のワイが質問に答えてやろうか?
385受験番号774
2018/09/15(土) 12:41:33.63ID:UenXnjXz >>384
1年目は何やりますか?
1年目は何やりますか?
386受験番号774
2018/09/15(土) 12:52:48.35ID:yNlqy/D3388受験番号774
2018/09/15(土) 13:07:35.11ID:yNlqy/D3389受験番号774
2018/09/15(土) 13:17:33.29ID:YhG3hm7h >>384
労災課の仕事について広く教えて欲しいです
労災課の仕事について広く教えて欲しいです
390受験番号774
2018/09/15(土) 13:48:01.17ID:yNlqy/D3391受験番号774
2018/09/15(土) 14:00:27.24ID:cKSZYKHF >>384
面接対策のアドバイスお願いします
面接対策のアドバイスお願いします
392受験番号774
2018/09/15(土) 14:33:41.62ID:yNlqy/D3 >>391
仕事で大切なのはコミュ力だと思う
相手の話を聞いて相手の意図するところを汲み取る力と
こちらが伝えたいことを分かりやすく説明する力
聞き上手話し上手をアピっとけばいいんじゃないの
それで合格するかは知らんが
仕事で大切なのはコミュ力だと思う
相手の話を聞いて相手の意図するところを汲み取る力と
こちらが伝えたいことを分かりやすく説明する力
聞き上手話し上手をアピっとけばいいんじゃないの
それで合格するかは知らんが
393受験番号774
2018/09/15(土) 14:36:54.64ID:TGJjlkwi >>384
3年離職率体感でどれくらいですか
3年離職率体感でどれくらいですか
394受験番号774
2018/09/15(土) 14:43:27.64ID:yNlqy/D3395受験番号774
2018/09/15(土) 14:46:42.23ID:Vz8OKtWd396受験番号774
2018/09/15(土) 14:48:28.75ID:TGJjlkwi >>394
転職予定ですか 差し支えない範囲で理由を教えてもらってもよいですか?
転職予定ですか 差し支えない範囲で理由を教えてもらってもよいですか?
397受験番号774
2018/09/15(土) 14:59:02.93ID:yNlqy/D3398受験番号774
2018/09/15(土) 15:01:24.44ID:yNlqy/D3 >>396
よくある仕事内容がつらくて賃金がそれに見合ってないと思うって理由
よくある仕事内容がつらくて賃金がそれに見合ってないと思うって理由
399受験番号774
2018/09/15(土) 15:14:11.15ID:gIY1fUbJ400受験番号774
2018/09/15(土) 15:16:59.35ID:2vPOGuc0 >>398
仕事内容の辛さは、任官する前に想像出来るものとかなり違いますか?
仕事内容の辛さは、任官する前に想像出来るものとかなり違いますか?
401受験番号774
2018/09/15(土) 15:35:08.14ID:yNlqy/D3 >>399
残業代は署とか局による
予算は本省が局ごとに組み、局が署ごとに組んでその予算内で残業を行う
月数時間しか残業しない署ならそれくらいは満額出る
忙しい署で、署の予算超えても他の署が残業少なくて予算余ってたら回してくれるけど、どうしても予算ありきで上限はあるから出ないこともある
数年前まではサービスで土日出勤もしてたけど、今は厳しくなってやってる署はないんじゃないかな
民間経験なし
転職先は人事労務系の部署で基本社内やグループの中の人との対応だから、社外のおかしな労働者や経営者に対応しなくていいってだけで結構精神的に楽
残業代は署とか局による
予算は本省が局ごとに組み、局が署ごとに組んでその予算内で残業を行う
月数時間しか残業しない署ならそれくらいは満額出る
忙しい署で、署の予算超えても他の署が残業少なくて予算余ってたら回してくれるけど、どうしても予算ありきで上限はあるから出ないこともある
数年前まではサービスで土日出勤もしてたけど、今は厳しくなってやってる署はないんじゃないかな
民間経験なし
転職先は人事労務系の部署で基本社内やグループの中の人との対応だから、社外のおかしな労働者や経営者に対応しなくていいってだけで結構精神的に楽
402受験番号774
2018/09/15(土) 15:53:30.45ID:yNlqy/D3 >>400
自分の認識が甘かっただけかもしれないから何とも言えない
おかしな労働者や経営者に対応するのは精神的にきつい
行政は拒否できるわけじゃないし、両方から直接文句を言われるし、そんな人達に対応するのが馬鹿らしくなってくる
民間から監督官なってストレスでタバコ吸い始めちゃった人とか毎日酒飲むようになった人とかもいるし
向き不向きが分かれるんでしょうね
まあ自動車メーカーとか大手通信会社とかコンサルとかに転職してる人もいるし他の公務員より潰しがきくと思うからとりあえずやってみても良いかもしれん
自分の認識が甘かっただけかもしれないから何とも言えない
おかしな労働者や経営者に対応するのは精神的にきつい
行政は拒否できるわけじゃないし、両方から直接文句を言われるし、そんな人達に対応するのが馬鹿らしくなってくる
民間から監督官なってストレスでタバコ吸い始めちゃった人とか毎日酒飲むようになった人とかもいるし
向き不向きが分かれるんでしょうね
まあ自動車メーカーとか大手通信会社とかコンサルとかに転職してる人もいるし他の公務員より潰しがきくと思うからとりあえずやってみても良いかもしれん
403受験番号774
2018/09/15(土) 16:24:01.42ID:2vPOGuc0 >>402
おかしな労働者や経営者の対応って、やっぱりきついものがあるんですね
どうしようもない人も、多いんでしょうね
やっぱり監督官ができることできないことありますし
転職している人がそんなに多いとは、ちょっと驚きました
おかしな労働者や経営者の対応って、やっぱりきついものがあるんですね
どうしようもない人も、多いんでしょうね
やっぱり監督官ができることできないことありますし
転職している人がそんなに多いとは、ちょっと驚きました
404受験番号774
2018/09/15(土) 16:32:56.00ID:3DjGV6De まわりに社労士の資格持ってる人はどれくらいいますか?
405受験番号774
2018/09/15(土) 16:37:10.66ID:dfNaBNLK 5年以上勤めてるけど3年内離職率なんてほぼゼロだと思うけど
同期やら先輩、後輩含めてやめた人は1人しか知らないし
まず3年以内に2-3割はありえない。200人採用なら40-60人辞めることになる
ポジキャン認定されるの覚悟で言うわ
同期やら先輩、後輩含めてやめた人は1人しか知らないし
まず3年以内に2-3割はありえない。200人採用なら40-60人辞めることになる
ポジキャン認定されるの覚悟で言うわ
406受験番号774
2018/09/15(土) 16:52:02.83ID:cw38SpPM 情報戦みたいになってきて面白いねぇ
407受験番号774
2018/09/15(土) 16:58:48.70ID:Hg12by2c 本当に現職だとしたら士気上げるようなこと言ってくれる方が嬉しいかな
現実を知ることは大事だが
現実を知ることは大事だが
408受験番号774
2018/09/15(土) 16:59:18.08ID:yNlqy/D3 >>404
相談員さんではいるけど職員では見たことないかな
相談員さんではいるけど職員では見たことないかな
409受験番号774
2018/09/15(土) 17:09:08.06ID:7jzY4uVc 自分は、何を言われてもこの仕事に対するモチベーションは傷つかないと気づけたので感謝
410受験番号774
2018/09/15(土) 17:09:57.60ID:yNlqy/D3411受験番号774
2018/09/15(土) 17:34:59.39ID:yS7UO4tB 局や署によって見えるもの全然違うと思うし、信じるものは読み手が選べばいいのでポジキャンでもネガキャンでも過度なデマでなければ差し支えない程度にがんがん情報もらえると嬉しいな
412受験番号774
2018/09/15(土) 17:38:26.45ID:2vPOGuc0413受験番号774
2018/09/15(土) 17:56:08.70ID:1pRP3Yp+ 職員同士で結婚してたりする?
414受験番号774
2018/09/15(土) 18:02:49.72ID:cKSZYKHF 飲み会多い?
415受験番号774
2018/09/15(土) 18:17:53.91ID:KmujGl/f >>414
朝霞の研修は多い
朝霞の研修は多い
416受験番号774
2018/09/15(土) 18:23:19.12ID:yNlqy/D3417受験番号774
2018/09/15(土) 18:34:00.34ID:Bi+L7iCg418受験番号774
2018/09/15(土) 21:12:39.06ID:cKSZYKHF 仕事上での楽しいこと、きついこと、やりがい等あれば教えてください
419受験番号774
2018/09/15(土) 22:10:46.73ID:SM3vmodl お前ら朝霞マジック狙いすぎて引かれるのだけは避けろよ
420受験番号774
2018/09/15(土) 23:04:01.20ID:SWPBpsHD 朝霞の研修って必ず寮に滞在しなきゃならんのかな?
421受験番号774
2018/09/16(日) 07:04:24.56ID:yrPAwnkv >>401
情報さんきゅ
もしかしたらわいのが高齢かもしれんから逆にアドバイスすると、民間は残業が多いし場合によっては残業代が満額でないなんてことはよくあるから、そっちの不満ストレスは感じると思う
もちろん業界や職種、大手中小かによるから一概には言えないけど
転職するならいいところに行けることを祈る
情報さんきゅ
もしかしたらわいのが高齢かもしれんから逆にアドバイスすると、民間は残業が多いし場合によっては残業代が満額でないなんてことはよくあるから、そっちの不満ストレスは感じると思う
もちろん業界や職種、大手中小かによるから一概には言えないけど
転職するならいいところに行けることを祈る
422受験番号774
2018/09/16(日) 07:05:47.97ID:yrPAwnkv423受験番号774
2018/09/16(日) 09:50:19.87ID:XkHBM2PP 定着局違ったら絶対別れると思うんだが
424受験番号774
2018/09/16(日) 12:21:45.33ID:ly+Od4wY >>421
民間も毎日夜10時11時とかざらにあるし。月残業申請時間5時間以内に抑えろとかよくあるよね。
民間も毎日夜10時11時とかざらにあるし。月残業申請時間5時間以内に抑えろとかよくあるよね。
425受験番号774
2018/09/16(日) 13:01:44.24ID:hmASOv3e426受験番号774
2018/09/16(日) 13:10:47.55ID:jvKUJXsm 来年受けるんだが白書を読み込む場合
30年度版の内容が来年の試験で出るんだよね?
30年度版の内容が来年の試験で出るんだよね?
427受験番号774
2018/09/16(日) 13:23:40.18ID:F3z6XllQ428受験番号774
2018/09/16(日) 13:25:27.32ID:F3z6XllQ >>423
まあそこがは朝霞マジックでは
まあそこがは朝霞マジックでは
429受験番号774
2018/09/16(日) 17:35:42.63ID:o44JwRwk430受験番号774
2018/09/16(日) 17:52:49.40ID:jvKUJXsm431受験番号774
2018/09/16(日) 17:53:16.25ID:XkHBM2PP 労働事情で頻出のデータだけ拾って、残りは速攻の時事で足りる
専門記述は数年分の白書の概要をざっくり読めば書けるそ
専門記述は数年分の白書の概要をざっくり読めば書けるそ
432受験番号774
2018/09/16(日) 17:54:17.38ID:bo9I4+L7 買うほどのもんじゃないPDFダウンロードして読めばいいよ
433受験番号774
2018/09/16(日) 17:55:35.02ID:bo9I4+L7 あと今年の専記は数年前の労働白書の内容から出題されたからな
434受験番号774
2018/09/16(日) 18:15:41.36ID:9DCgQR2E >>431に賛成
速攻の時事はまとまってるけどグラフとか表がないから見にくくて頭の中が整理されないし、時代の流れがイメージできない
労働経済白書とか厚生労働白書は概要版でいいから全部ざっと目を通すべきで、気になるところは余裕があれば詳細まで見るべき
わいB官で自慢にならないけど、過去問は半分労働事情は半分も取れなくて1~3問連発したけど、まぐれもあってけの方法で労働事情1問間違えくらいだったよ
速攻の時事はまとまってるけどグラフとか表がないから見にくくて頭の中が整理されないし、時代の流れがイメージできない
労働経済白書とか厚生労働白書は概要版でいいから全部ざっと目を通すべきで、気になるところは余裕があれば詳細まで見るべき
わいB官で自慢にならないけど、過去問は半分労働事情は半分も取れなくて1~3問連発したけど、まぐれもあってけの方法で労働事情1問間違えくらいだったよ
435受験番号774
2018/09/16(日) 18:19:58.42ID:jvKUJXsm みんなアドバイスありがとう
一応予備校(tac )の労基用のカリキュラム受けるから来年に記述と社会事情用のテキストを貰うと思うんだが その前に労働経済白書とかに一度目を通して置こうと思ったけど不要みたいやな
来年に余裕持って社会事情の対策できるように他の科目に力入れとくわ!
一応予備校(tac )の労基用のカリキュラム受けるから来年に記述と社会事情用のテキストを貰うと思うんだが その前に労働経済白書とかに一度目を通して置こうと思ったけど不要みたいやな
来年に余裕持って社会事情の対策できるように他の科目に力入れとくわ!
436受験番号774
2018/09/16(日) 18:24:33.88ID:XlIqCLFx 内定関連の書類が来ないんだが
437受験番号774
2018/09/16(日) 18:31:25.59ID:amW3XvI1 >>435
予備校行くなら余裕よ
予備校行くなら余裕よ
438受験番号774
2018/09/16(日) 22:09:53.52ID:MgQkUKlc >>436
内定式のお知らせも来ない?
内定式のお知らせも来ない?
439受験番号774
2018/09/17(月) 00:18:55.01ID:gSyOouhe440受験番号774
2018/09/17(月) 00:23:30.70ID:3SK6yvwE441受験番号774
2018/09/17(月) 00:56:18.48ID:x/iEUrP6 >>439
他には社会事情、社会政策の対策した?
他には社会事情、社会政策の対策した?
442受験番号774
2018/09/17(月) 08:43:52.24ID:gSyOouhe443受験番号774
2018/09/17(月) 09:26:20.32ID:6huaGOmj 内定が決まって以来久しぶりに覗きにきました
成績開示を見たら合格席次がゴミ屑
一次がボーダー、面接がB
そういう人もいる、という情報までに。
このスレ、試験受ける前に見ておけばよかった、、
白書も何も見ず、過去問500だけ使いました
勉強期間1ヶ月の民間(ブラック)からの転職組です。
今年の合格者で自分が最高齢だと思ってたんですけど
昭和生まれの方って結構いるんですね
自分だけかと思ってました
成績開示を見たら合格席次がゴミ屑
一次がボーダー、面接がB
そういう人もいる、という情報までに。
このスレ、試験受ける前に見ておけばよかった、、
白書も何も見ず、過去問500だけ使いました
勉強期間1ヶ月の民間(ブラック)からの転職組です。
今年の合格者で自分が最高齢だと思ってたんですけど
昭和生まれの方って結構いるんですね
自分だけかと思ってました
444受験番号774
2018/09/17(月) 11:21:46.77ID:yIAb8A02 私もまだ内定式のお知らせとか何にも来てないんだけど...
これ電話で確認した方がいいんかなぁ
これ電話で確認した方がいいんかなぁ
445受験番号774
2018/09/17(月) 11:59:59.29ID:SEN4/iZp >>443
面接Bならまあまあいいんでね?
わいB官だけど面接Cだし席次半分よりちょい下で結構ゴミだよ
しかも白書は概要は少し見たけどこのありさまだからね
まあそのおかげでまぐれで労働事情は過去問でも最高の6/8取れたけど
面接Bならまあまあいいんでね?
わいB官だけど面接Cだし席次半分よりちょい下で結構ゴミだよ
しかも白書は概要は少し見たけどこのありさまだからね
まあそのおかげでまぐれで労働事情は過去問でも最高の6/8取れたけど
446受験番号774
2018/09/17(月) 12:02:15.68ID:SEN4/iZp447受験番号774
2018/09/17(月) 12:19:49.19ID:yIAb8A02448受験番号774
2018/09/17(月) 13:28:55.03ID:x/iEUrP6 そういえば労基は高齢の人も受かってるみたいだけど そういう人は転職組みだよね?
受かった人の中に無職やフリーターっているの?
受かった人の中に無職やフリーターっているの?
449受験番号774
2018/09/17(月) 14:14:15.24ID:FXqe6WKz 普通にいるやろ
450受験番号774
2018/09/17(月) 14:59:14.15ID:KaoAbVY+ BでもCでも
受かった人が羨ましい
来年こそ、筆記そこそこ高得点・面接Cで、合格・内定が欲しいが・・・・
こんな卑屈じゃいかんな
来年度が、昭和生まれの受験生がいる最後の年かな?
(いないかもしれないけど)
受かった人が羨ましい
来年こそ、筆記そこそこ高得点・面接Cで、合格・内定が欲しいが・・・・
こんな卑屈じゃいかんな
来年度が、昭和生まれの受験生がいる最後の年かな?
(いないかもしれないけど)
451受験番号774
2018/09/17(月) 15:18:44.71ID:Rbk2iRWB ボーダーかつCで通ったんだけど(筆記はそれなりに取れてた)なんか採用後に色眼鏡で見られたりとかあるの?
みんなやたらと点数とか気にしてるから気になった
みんなやたらと点数とか気にしてるから気になった
452受験番号774
2018/09/17(月) 15:38:03.44ID:FbnMRZbu Bで席次2桁
2次面接のときは普通でしたが局面接はどこも歓迎されてたように感じました、比較の仕様がないし気持ちの問題かもだけど
専記7割
教科書、白書と判例百選+関連法令集読んだ、仕事にも繋がりそうだし時間がある人にはオススメ
2次面接のときは普通でしたが局面接はどこも歓迎されてたように感じました、比較の仕様がないし気持ちの問題かもだけど
専記7割
教科書、白書と判例百選+関連法令集読んだ、仕事にも繋がりそうだし時間がある人にはオススメ
453受験番号774
2018/09/17(月) 18:06:46.09ID:6huaGOmj 今年で昭和生まれは最後だったような
朝霞の研修、若くて優秀な皆さんについていけるよう
高齢者として頑張らなきゃ〜
朝霞の研修、若くて優秀な皆さんについていけるよう
高齢者として頑張らなきゃ〜
454受験番号774
2018/09/17(月) 18:11:00.73ID:x/iEUrP6 >>450
俺も再チャレンジするから一緒に頑張ろな
俺も再チャレンジするから一緒に頑張ろな
455受験番号774
2018/09/17(月) 18:22:39.76ID:J45iz5U+ 十月採用ってなんなんですか?4月から普通採用なんじゃないんでしょうか?
456受験番号774
2018/09/17(月) 18:35:23.11ID:GarHJ4uA 既卒合格者は10月採用の人も多いよ
457受験番号774
2018/09/17(月) 19:49:21.14ID:x/iEUrP6458受験番号774
2018/09/17(月) 20:03:15.89ID:sn9C3LRS 相当労働の世界に携わりたいって気持ちがないとあまり監督官オススメしないよ
459受験番号774
2018/09/17(月) 20:44:38.14ID:AT8hKxWe ワイはアラサーだけど4月採用らしい
460受験番号774
2018/09/17(月) 21:20:52.01ID:Y3LZEwid 監督官って職員寮とかある?
463受験番号774
2018/09/17(月) 23:54:32.58ID:h4+N2Mcv 10月採用、1月採用は同期にポジれて朝霞研修でモテるからおすすめ^_^
右も左も分からない4月採用同期よりだいぶんアドバンテージあるからな
右も左も分からない4月採用同期よりだいぶんアドバンテージあるからな
464受験番号774
2018/09/18(火) 00:01:07.15ID:L2u42SmW >>461
アドバンテージって4月よりも半年早く働けるってだけ?
アドバンテージって4月よりも半年早く働けるってだけ?
465受験番号774
2018/09/18(火) 00:07:02.08ID:QXQ8MAPZ 10月採用で署の監督に配属されることなんて少なくて
だいたい局のどこかの課で雑用させられるくらいだから
4月採用とそんなに経験に差は出ないよ
だいたい局のどこかの課で雑用させられるくらいだから
4月採用とそんなに経験に差は出ないよ
466受験番号774
2018/09/18(火) 00:09:08.53ID:ZXTB7h09467受験番号774
2018/09/18(火) 00:11:10.33ID:L2u42SmW >>466
なるほど それなら10月採用がいいか
なるほど それなら10月採用がいいか
468受験番号774
2018/09/18(火) 02:10:27.47ID:ZY/KkApt >>462
ありがとう、宿舎は厚労省管轄のものに限られるよね
ありがとう、宿舎は厚労省管轄のものに限られるよね
469受験番号774
2018/09/18(火) 02:38:38.90ID:NQ9vlamk 労基の本省籍の監督官は採用から12年目に局の課長になるって慣例はまだ残ってるのかな?
470受験番号774
2018/09/18(火) 03:07:49.68ID:NQ9vlamk >>450
文体と内容からわかるけど、スレにいつもいますよね。
面接はご縁だし相性が大きいからあまり悩まない方がいいかと。地上、受かって労基落ちた方もたくさんいます。
ここで聞いても明確な回答は得られませんよ
文体と内容からわかるけど、スレにいつもいますよね。
面接はご縁だし相性が大きいからあまり悩まない方がいいかと。地上、受かって労基落ちた方もたくさんいます。
ここで聞いても明確な回答は得られませんよ
471受験番号774
2018/09/18(火) 05:14:35.68ID:2bXNioIr こないだ通報したけど言い訳ばかりで全く機能しないね
典型的な金の無駄官庁
典型的な金の無駄官庁
472受験番号774
2018/09/18(火) 07:05:34.23ID:ryq57CEr なぁ、地元外で採用された人たち
労基入る?一生県外だと思うと憂うつで・・・
給料もコッパン組とあんま変わらんらしいし
労基入る?一生県外だと思うと憂うつで・・・
給料もコッパン組とあんま変わらんらしいし
473受験番号774
2018/09/18(火) 07:09:42.95ID:ryq57CEr474受験番号774
2018/09/18(火) 10:07:42.43ID:ZY/KkApt この制度続くか心配だし上司から俺らは転勤ばかりだったと言われて、定着局に戻れないんじゃないかと思ってる
475受験番号774
2018/09/18(火) 10:33:57.41ID:fVqCXtxQ >>472
辞めたらいいのよ
辞めたらいいのよ
476受験番号774
2018/09/18(火) 10:47:54.23ID:kL7J+dqK477受験番号774
2018/09/18(火) 12:04:05.34ID:xyZxM79S 思ったけど29で今年新人として入った人は最悪23くらいの先輩や25くらいの上司がいるわけで
どんなふうに接していくつもりなのかな?やっぱり先輩には一回り近く離れてても敬語だろうし、
1〜2歳ならまだしも5〜6も離れた上司に部下として扱われるのに耐えられるのかね
特に社会人としてやってきた経験もあるだろうし……
どんなふうに接していくつもりなのかな?やっぱり先輩には一回り近く離れてても敬語だろうし、
1〜2歳ならまだしも5〜6も離れた上司に部下として扱われるのに耐えられるのかね
特に社会人としてやってきた経験もあるだろうし……
478受験番号774
2018/09/18(火) 12:11:53.64ID:A8FAu3jV >>477プライド高いやつ以外は案外やっていけるで
479受験番号774
2018/09/18(火) 12:17:44.57ID:bGV3y1Fr 社会人経験ある奴は年齢気にしないだろ
年上≒偉い
自分より経験がある=偉い やぞ
年上≒偉い
自分より経験がある=偉い やぞ
480受験番号774
2018/09/18(火) 12:21:36.02ID:9TqriPzB >>476
前の制度だと七年で戻れない人がたくさんいたらしい。理由は田舎に人が少ないかららしいけど。
前の制度だと七年で戻れない人がたくさんいたらしい。理由は田舎に人が少ないかららしいけど。
481受験番号774
2018/09/18(火) 12:33:08.95ID:9TqriPzB >>474
団塊の退職と30代が極端に少ないからですよね
団塊の退職と30代が極端に少ないからですよね
482受験番号774
2018/09/18(火) 12:56:37.60ID:QYFlJJ8n >>480
前の制度だと定着局決まるのが7年終えた時だからね
そりゃ希望通りにならない人が沢山いるのは当たり前でしょ
定着局予め決めてる今の制度で戻れないとかそうそう無いと思うよ
ま、採用時点で希望通りにならなかった人たちはずーっと希望通りにならないわけだが
前の制度だと定着局決まるのが7年終えた時だからね
そりゃ希望通りにならない人が沢山いるのは当たり前でしょ
定着局予め決めてる今の制度で戻れないとかそうそう無いと思うよ
ま、採用時点で希望通りにならなかった人たちはずーっと希望通りにならないわけだが
483受験番号774
2018/09/18(火) 13:25:43.94ID:8ln5bRY0 有能だった場合、本省経験なくても労働局長とか基準署長になれるかな?
484受験番号774
2018/09/18(火) 13:35:06.92ID:+R56Ykuz >>477
他の人が言ってるように気にする人は社会人経験がない人やプライドが高い人ばかりでは?
公務員だと年功序列が未だに強いしちょっと違うかもしれないけど、実力がある人や色んな経験を積んできた人の方が評価されるだろうし昇級も早いんでない?
高齢転職組だけど上司が年下でもそんなに気にならないし、仕事の面では教わり他の面ではアドバイスしたり上手くやれると思うけどね
他の人が言ってるように気にする人は社会人経験がない人やプライドが高い人ばかりでは?
公務員だと年功序列が未だに強いしちょっと違うかもしれないけど、実力がある人や色んな経験を積んできた人の方が評価されるだろうし昇級も早いんでない?
高齢転職組だけど上司が年下でもそんなに気にならないし、仕事の面では教わり他の面ではアドバイスしたり上手くやれると思うけどね
485受験番号774
2018/09/18(火) 14:37:25.12ID:xyZxM79S >>484
転職セミナーかなんかで言ってたけど、年上の部下というのが扱い難いって話。
経験積んできた人ほど態度(偉そうな?)に出るとのことで。そういう話を聞いて
年上の部下からみたらいいかもしれないけど、年下の上司や先輩とはうまくやっていけるのかなと
思いました。
転職セミナーかなんかで言ってたけど、年上の部下というのが扱い難いって話。
経験積んできた人ほど態度(偉そうな?)に出るとのことで。そういう話を聞いて
年上の部下からみたらいいかもしれないけど、年下の上司や先輩とはうまくやっていけるのかなと
思いました。
486受験番号774
2018/09/18(火) 14:58:08.78ID:JkMBIgMI487受験番号774
2018/09/18(火) 16:32:01.94ID:esLlVm6p >>485
その転職セミナーってのもそういう人が多いってだけで、個人的には初めての方はやっぱり入ってきた順だし、院卒なんかだとふつうに年下で先輩なんてよくあること
ぶっちゃけ能力があれば年なんて超どうでもいいことなんだけど、ムダにプライドだけは高いおっさんはそうは思わないのかもね
20, 30代で会社を立ち上げて社長で40代を使ってる人なんてよくいるだろう
その転職セミナーってのもそういう人が多いってだけで、個人的には初めての方はやっぱり入ってきた順だし、院卒なんかだとふつうに年下で先輩なんてよくあること
ぶっちゃけ能力があれば年なんて超どうでもいいことなんだけど、ムダにプライドだけは高いおっさんはそうは思わないのかもね
20, 30代で会社を立ち上げて社長で40代を使ってる人なんてよくいるだろう
488受験番号774
2018/09/18(火) 17:56:15.67ID:AbX60t5w489受験番号774
2018/09/18(火) 18:16:15.72ID:2cn4d6MT491受験番号774
2018/09/18(火) 18:38:08.39ID:BQlPjgL0 今年落ちたものです。
来年も労基、あと他の国家も併願して受けようと思うんだけど、面接のとき併願状況隠してもばれないのかな?
隠して受かった人います?
来年も労基、あと他の国家も併願して受けようと思うんだけど、面接のとき併願状況隠してもばれないのかな?
隠して受かった人います?
492受験番号774
2018/09/18(火) 18:40:00.65ID:JkMBIgMI 未だに定員満たしてない局ってあるんか?って思って適当に複数の労働局のHP見てみたら少なくとも青森と熊本が多分定員割れ起こしてる(採用面接終了が明記されてなかった)
493受験番号774
2018/09/18(火) 20:35:02.90ID:AbX60t5w494受験番号774
2018/09/18(火) 21:30:31.86ID:HCby/vxo 今年から本人の意思で各地に散らばる事になるけど、遠方への引越しに関する手当とかはどうなるんだろ?
去年までは自動振り分けだから出たかもしれないが‥‥
誰かそういう話聞いてない??
去年までは自動振り分けだから出たかもしれないが‥‥
誰かそういう話聞いてない??
495受験番号774
2018/09/18(火) 21:34:42.81ID:2cn4d6MT >>492
定員われがあるということはいまだnnt もいるだろうし、このまま定員割れの局がいる状態で4月迎えたら誰かがもどれないことになるんじゃ・・・
定員われがあるということはいまだnnt もいるだろうし、このまま定員割れの局がいる状態で4月迎えたら誰かがもどれないことになるんじゃ・・・
496受験番号774
2018/09/18(火) 21:48:12.23ID:SfzvrE8f そろそろ免許取りに行こうかな。
497受験番号774
2018/09/18(火) 22:23:40.26ID:zxGsKqjI 宮城や福岡は近隣の不人気局に出向とかなるだろうな。
498受験番号774
2018/09/18(火) 22:38:51.12ID:mf66S+Oi 希望の局に入れなかったなどの理由で内定蹴って他の内定先に行ったとか、そもそも単に終了したことを記載していないという可能性もあるよね
499受験番号774
2018/09/18(火) 23:38:45.20ID:ISmvASSg >>494
どっかで書いたけど赴任旅費手当ってのが出るみたいよ、10月採用だしもう書類も貰ったよ
どっかで書いたけど赴任旅費手当ってのが出るみたいよ、10月採用だしもう書類も貰ったよ
500受験番号774
2018/09/18(火) 23:48:05.32ID:0KozROLH501受験番号774
2018/09/19(水) 02:13:54.49ID:q0SrHMS3 >>493
そもそもなんで労基になりたいのか確かなものは持ってるのかな?
単純になりたいだけじゃだめだよ、地位や安定性なんか求めてるだけじゃだめだし。
労働行政になんで携わりたいか、そういうことが明確じゃないんじゃないの?
一発で受かってる人もいるんだし、面接で落ちる人は正直、労基になりたい!!ていう気持ちだけが先行した
何がしたいのかなんでなりたいのかも分からず受けてる人が多い印象。
民間から逃げてるんじゃないの?公務員試験の面接は民間より全然好意的だよ
それで、どうのいうのはちょっと舐めすぎだと思う。
そもそもなんで労基になりたいのか確かなものは持ってるのかな?
単純になりたいだけじゃだめだよ、地位や安定性なんか求めてるだけじゃだめだし。
労働行政になんで携わりたいか、そういうことが明確じゃないんじゃないの?
一発で受かってる人もいるんだし、面接で落ちる人は正直、労基になりたい!!ていう気持ちだけが先行した
何がしたいのかなんでなりたいのかも分からず受けてる人が多い印象。
民間から逃げてるんじゃないの?公務員試験の面接は民間より全然好意的だよ
それで、どうのいうのはちょっと舐めすぎだと思う。
502受験番号774
2018/09/19(水) 07:05:14.28ID:CesPinBz >>501
地位なんてないだろ
地位なんてないだろ
503受験番号774
2018/09/19(水) 07:09:46.33ID:lfayZlak504受験番号774
2018/09/19(水) 08:09:28.56ID:Ic9v6ais ちょっと弱気になってるだけだろ
舐めてるはいいすぎ
舐めてるはいいすぎ
505受験番号774
2018/09/19(水) 08:39:43.33ID:ChZ7PdO2 内定者スレがあったほういいのかな
506受験番号774
2018/09/19(水) 10:59:05.14ID:cIlL1aah507受験番号774
2018/09/19(水) 11:04:58.92ID:cIlL1aah >>503
引っ越し何回かしてるけど3月はマジで早めに準備した方がいいよ
そのときは首都圏から東海だったけど相場は15万程度、トマトの単身パックが最安値で8万円くらいだったと記憶してる
あと既に一人暮らしなら賃貸借契約書を見直すこと
ふつう解約予告は1ヶ月前でいいところが多いけど、わいのところみたいに2ヶ月前で1ヶ月ちょっとの違約金がかかるってことがあるからな
民法上は特に記載がなければ3ヶ月前までは合法みたいだから、これでも特記事項で消費者優位ではあるらしい...
引っ越し何回かしてるけど3月はマジで早めに準備した方がいいよ
そのときは首都圏から東海だったけど相場は15万程度、トマトの単身パックが最安値で8万円くらいだったと記憶してる
あと既に一人暮らしなら賃貸借契約書を見直すこと
ふつう解約予告は1ヶ月前でいいところが多いけど、わいのところみたいに2ヶ月前で1ヶ月ちょっとの違約金がかかるってことがあるからな
民法上は特に記載がなければ3ヶ月前までは合法みたいだから、これでも特記事項で消費者優位ではあるらしい...
508受験番号774
2018/09/19(水) 11:06:07.09ID:LRDFOgqI >>493
横からごめんね
早口になるっていうのは、緊張から来るものだからある程度は許容範囲じゃないかな
言葉に詰まる、慌ててしまうのは、もしかしたら準備出来てるつもりで不十分なところがあるのかもしれない
あと、自己分析では早口、詰まる、慌てることを挙げてたけど他は大丈夫そうってことかな?内容は問題無さそう?
自分で整理したり、ハローワークとかで模擬面接をしながら想定問答集作ってみたらどうだろう
横からごめんね
早口になるっていうのは、緊張から来るものだからある程度は許容範囲じゃないかな
言葉に詰まる、慌ててしまうのは、もしかしたら準備出来てるつもりで不十分なところがあるのかもしれない
あと、自己分析では早口、詰まる、慌てることを挙げてたけど他は大丈夫そうってことかな?内容は問題無さそう?
自分で整理したり、ハローワークとかで模擬面接をしながら想定問答集作ってみたらどうだろう
509受験番号774
2018/09/19(水) 11:46:29.12ID:je0Lui9f >>493
僕も横から失礼
>>508さんも言ってるけど、言葉に詰まったり慌ててしまうのは緊張だけじゃなくて準備が不十分なところがあるんじゃないかなと思う
志望動機に具体的理由付けができているかどうかとか、話の中身が面接官が理解・納得できるものになっているかとか、自分ではできていると思っていても、他人から見れば不十分なことも多いし
>>501さんが言うように、面接官からはなりたい気持ちばかりが先行していて確かなものが見えてないのかもしれない
もうやってる!って思うかもしれないけど、面接カードの内容とかをハロワとか他の人に見てもらって客観的な意見を貰うのがいいと思うなあ
もうここしか頼るところがないって思ってしまっているみたいだけど、あくまでここは匿名掲示板だからね
とにかく、まずは洗いざらい徹底的に志望動機・エピソードとか今までの面接がどうだったかを掘り起こしてみたら?気づいてなかったことが見えてくるかもしれないよ
僕も横から失礼
>>508さんも言ってるけど、言葉に詰まったり慌ててしまうのは緊張だけじゃなくて準備が不十分なところがあるんじゃないかなと思う
志望動機に具体的理由付けができているかどうかとか、話の中身が面接官が理解・納得できるものになっているかとか、自分ではできていると思っていても、他人から見れば不十分なことも多いし
>>501さんが言うように、面接官からはなりたい気持ちばかりが先行していて確かなものが見えてないのかもしれない
もうやってる!って思うかもしれないけど、面接カードの内容とかをハロワとか他の人に見てもらって客観的な意見を貰うのがいいと思うなあ
もうここしか頼るところがないって思ってしまっているみたいだけど、あくまでここは匿名掲示板だからね
とにかく、まずは洗いざらい徹底的に志望動機・エピソードとか今までの面接がどうだったかを掘り起こしてみたら?気づいてなかったことが見えてくるかもしれないよ
510受験番号774
2018/09/19(水) 12:50:56.01ID:ChZ7PdO2 >>506
立ててみた(?)けどどこかに埋まっちゃったみたい
立ててみた(?)けどどこかに埋まっちゃったみたい
511受験番号774
2018/09/19(水) 12:52:43.68ID:ChZ7PdO2 http://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/govexam/1537328931
これであってますか?内定者スレ作りました
これであってますか?内定者スレ作りました
512受験番号774
2018/09/19(水) 13:25:37.68ID:18b1iPee513受験番号774
2018/09/19(水) 14:40:52.30ID:je0Lui9f >>511
ありがとうございます!
ありがとうございます!
514受験番号774
2018/09/19(水) 14:44:59.55ID:Ic9v6ais 内定者スレにたまに質問しに行くかもしれないけど よろしくね!
517受験番号774
2018/09/19(水) 15:56:20.08ID:V2d0hFkj 匿名掲示板なのにおもいら優しすぎだろ
これだけ多くの人から言われればたぶん他に理由があると思うし、実際わいも自己分析みたいのあまりできてないんだろうなって感じる
これだけ多くの人から言われればたぶん他に理由があると思うし、実際わいも自己分析みたいのあまりできてないんだろうなって感じる
518受験番号774
2018/09/19(水) 16:01:58.36ID:EJyP7kSX >>511
おつおつ
おつおつ
519受験番号774
2018/09/19(水) 16:45:58.86ID:q0SrHMS3 501です。
厳しいこと言いましたが、やはりそういった厳しい意見を前にしても労基になるという
強い意思と動機が固まっていなければ面接は通らないのでで敢えて言いました。
私自身面接はBでしたが。明確な動機もありましたしそれをちゃんと面接官に
伝えられるように面接カードは練りこみました。
少なくとも詰まったり、早口なのは大きな問題ではないと思います。(私だって詰まった)
労基の試験は何度も受けて結局受からなかった人も知っています。
結局なぜ労基になりたいか?と自分が如何に労基でうまくやれるか?を伝えきることが
重要です。
緊張するのは当然なのでそこは問題じゃないです。もっと全力で動機を突き詰めるべき
でしょう。
少なくとも、なんと言われようと自分は労基になるということを納得させることのできる
確かなものが無くてはいけません。
厳しいこと言いましたが、やはりそういった厳しい意見を前にしても労基になるという
強い意思と動機が固まっていなければ面接は通らないのでで敢えて言いました。
私自身面接はBでしたが。明確な動機もありましたしそれをちゃんと面接官に
伝えられるように面接カードは練りこみました。
少なくとも詰まったり、早口なのは大きな問題ではないと思います。(私だって詰まった)
労基の試験は何度も受けて結局受からなかった人も知っています。
結局なぜ労基になりたいか?と自分が如何に労基でうまくやれるか?を伝えきることが
重要です。
緊張するのは当然なのでそこは問題じゃないです。もっと全力で動機を突き詰めるべき
でしょう。
少なくとも、なんと言われようと自分は労基になるということを納得させることのできる
確かなものが無くてはいけません。
520受験番号774
2018/09/19(水) 18:21:48.89ID:ocnqUduw あまり話題にならないけど面接カード練るのは重要だよな
面接カードの出来と入室時の第一印象で大きく勝負が決まると思ってる
そして魅力的な面接カードを自信を持って出せるよう実際の人物面を磨くことを怠らなければ盛ったり面接テクニックだけに賭ける必要もない
近年のボーダーなら今からガリ勉する必要なんてないはず
最高倍率と思われる都市部A監男でもシンプルに面接官にとって4人に1人の魅力ある人間になればいい
俺は面接Bで席次上位4割だが年齢上限で人気局いけたよ
面接カードの出来と入室時の第一印象で大きく勝負が決まると思ってる
そして魅力的な面接カードを自信を持って出せるよう実際の人物面を磨くことを怠らなければ盛ったり面接テクニックだけに賭ける必要もない
近年のボーダーなら今からガリ勉する必要なんてないはず
最高倍率と思われる都市部A監男でもシンプルに面接官にとって4人に1人の魅力ある人間になればいい
俺は面接Bで席次上位4割だが年齢上限で人気局いけたよ
521受験番号774
2018/09/19(水) 19:16:59.27ID:q0SrHMS3 思ったけど人気局ってのは
東京、横浜、埼玉、大阪、福岡、(東北はよくわからない)とかなんじゃないんですか?人気局に採用もらえたってのは
ここに該当してるんですかね?
煽りとかではなくて情報載せている以上確実な情報載せないと、席次と採用面接の関係性
を考察できない。
東京、横浜、埼玉、大阪、福岡、(東北はよくわからない)とかなんじゃないんですか?人気局に採用もらえたってのは
ここに該当してるんですかね?
煽りとかではなくて情報載せている以上確実な情報載せないと、席次と採用面接の関係性
を考察できない。
522受験番号774
2018/09/19(水) 20:20:46.35ID:a+PhFJzY >>521
前スレかな?参照なんだが、挙げてくれてる中の神奈川埼玉は採用面接期間(8/22〜24)後に追加面接があった
東京大阪は速攻で枠が埋まるという意味で確定の人気局としてもそれ以外のどこが人気局に該当するかはマジでわからないのが現状
前スレかな?参照なんだが、挙げてくれてる中の神奈川埼玉は採用面接期間(8/22〜24)後に追加面接があった
東京大阪は速攻で枠が埋まるという意味で確定の人気局としてもそれ以外のどこが人気局に該当するかはマジでわからないのが現状
523受験番号774
2018/09/19(水) 20:21:57.15ID:LRDFOgqI 埼玉って人気なの?
524受験番号774
2018/09/19(水) 20:24:12.65ID:LRDFOgqI 給料気にする人ぼちぼち見かけるから地域手当つく所は人気なのかな〜と何となく思ってた
525受験番号774
2018/09/19(水) 20:28:36.39ID:LkWx7CTC526受験番号774
2018/09/19(水) 20:37:39.76ID:4f+hr/hM これ埋まってない局はどう対応するんだろうな、最終合格者多めに取ってるとはいえマッチングがうまく行くとは思えない
527520
2018/09/19(水) 21:58:38.53ID:bZK+LJQ0 >>521
その中のどれかとだけ
席次微妙で人気局内定の報告は過去にも出てなかった?
席次は局面接の結果にはあまり関係ないんじゃないかな?席次重視ならわざわざ面接しなくても以前のように希望を聞いて採用側で調整する方式でいいんじゃないかと
気に障ったならごめん
その中のどれかとだけ
席次微妙で人気局内定の報告は過去にも出てなかった?
席次は局面接の結果にはあまり関係ないんじゃないかな?席次重視ならわざわざ面接しなくても以前のように希望を聞いて採用側で調整する方式でいいんじゃないかと
気に障ったならごめん
528受験番号774
2018/09/19(水) 22:16:02.87ID:ktdmHvKs >>519 そんな崇高な試験ちゃうから。ワイなん面接対策無しで面接カード前日に考えた奴でも受かったし。
地上とか裁判所の面接Aの友人は労基の面接Dやし、逆にワイは地上とか他の公務員の面接落ちまくったから。労基の面接は運ゲー要素強いよ。優秀だから受かるとかじゃなくて完全に適性しか見てない
地上とか裁判所の面接Aの友人は労基の面接Dやし、逆にワイは地上とか他の公務員の面接落ちまくったから。労基の面接は運ゲー要素強いよ。優秀だから受かるとかじゃなくて完全に適性しか見てない
529受験番号774
2018/09/19(水) 22:18:10.46ID:ktdmHvKs >>520 ほぼ関係ない。
労基の面接は性格検査が最重要。これは実際予備校が開示請求したデータで判明してる。
労基の面接は性格検査が最重要。これは実際予備校が開示請求したデータで判明してる。
530受験番号774
2018/09/19(水) 22:26:22.16ID:jNJ26TMT531受験番号774
2018/09/19(水) 22:27:50.09ID:0lHRv618532受験番号774
2018/09/19(水) 22:32:19.42ID:0lHRv618 >>527
席次は局によるところが大きいと思う
少なくとも人気局は席次プラス局面接と志望度で見てる思う
他のところも同様だけど、そこまで人気が高くないところは席次上位、第1志望かつ局面接でよほどやらかさなければ確定って感じかと思った
席次は局によるところが大きいと思う
少なくとも人気局は席次プラス局面接と志望度で見てる思う
他のところも同様だけど、そこまで人気が高くないところは席次上位、第1志望かつ局面接でよほどやらかさなければ確定って感じかと思った
533受験番号774
2018/09/19(水) 22:39:18.74ID:+iWmhrSG534受験番号774
2018/09/19(水) 23:02:20.24ID:Ic9v6ais 確認だけどさ
2次試験の合格者は教養、専門、記述が足切り以上かつ面接合格した受験者の中から成績順ってことだよね?
(面接も点数に関係するみたいな話もあったが不明なのでないものとする)
つまり筆記はボーダー低いけど点数をたくさん取っといた方が良い
(面接が不合格ならそれで終わり)
各労働局の採用もやはり試験の成績がいいと希望の勤務地に受かりやすかったりするの?
2次試験の合格者は教養、専門、記述が足切り以上かつ面接合格した受験者の中から成績順ってことだよね?
(面接も点数に関係するみたいな話もあったが不明なのでないものとする)
つまり筆記はボーダー低いけど点数をたくさん取っといた方が良い
(面接が不合格ならそれで終わり)
各労働局の採用もやはり試験の成績がいいと希望の勤務地に受かりやすかったりするの?
535受験番号774
2018/09/19(水) 23:13:17.59ID:a+PhFJzY536受験番号774
2018/09/19(水) 23:16:18.90ID:Ic9v6ais537受験番号774
2018/09/19(水) 23:24:01.10ID:ChZ7PdO2 >>534
横からごめんなさい、筆記45でほぼボーダーだけど筆記8割くらいで席次上位半分以上だったので
横からごめんなさい、筆記45でほぼボーダーだけど筆記8割くらいで席次上位半分以上だったので
538受験番号774
2018/09/19(水) 23:24:15.37ID:sAFFWBn3 >>534
筆記は点数高いに越したことはないけど、ぶっちゃけ一次通ればほぼ意味ない。過去の試験結果開示したデータでは、2次試験落ちのほぼ全ての人が面接不合格が原因、総合落ちはほぼいない。
今の労基の試験は超面接重視で筆記の勉強はほとんど意味はない感じ。
高得点者でも関係無くD判定を出して面接で絞ってる辺り、筆記の点数は全く重視してないことがよく分かる。
筆記は点数高いに越したことはないけど、ぶっちゃけ一次通ればほぼ意味ない。過去の試験結果開示したデータでは、2次試験落ちのほぼ全ての人が面接不合格が原因、総合落ちはほぼいない。
今の労基の試験は超面接重視で筆記の勉強はほとんど意味はない感じ。
高得点者でも関係無くD判定を出して面接で絞ってる辺り、筆記の点数は全く重視してないことがよく分かる。
539受験番号774
2018/09/19(水) 23:25:13.30ID:ChZ7PdO2540受験番号774
2018/09/19(水) 23:32:40.34ID:Ic9v6ais なるほどなるほど
とにかく面接対策だね!
それと労働局ごとの採用のために指標として点数取っておくに越したことわない感じか
人気局ではないと思うが採用人数少なかったしどうしてもその労働局が管理いいから頑張るわ
アドバイスありがとねん
とにかく面接対策だね!
それと労働局ごとの採用のために指標として点数取っておくに越したことわない感じか
人気局ではないと思うが採用人数少なかったしどうしてもその労働局が管理いいから頑張るわ
アドバイスありがとねん
541受験番号774
2018/09/19(水) 23:34:11.95ID:Ic9v6ais542受験番号774
2018/09/19(水) 23:39:55.99ID:ktdmHvKs >>530
開示資料古い奴だから今もその通りにやってるか分からないけど、とりあえず性格検査で出た検査結果から、面接でその受験者の性格や人柄を見て適性があるかを判断するって書いてあったよ。
公務員試験の面接官が性格検査をちゃんと理解して面接に活用できてるのかは疑問だけど
開示資料古い奴だから今もその通りにやってるか分からないけど、とりあえず性格検査で出た検査結果から、面接でその受験者の性格や人柄を見て適性があるかを判断するって書いてあったよ。
公務員試験の面接官が性格検査をちゃんと理解して面接に活用できてるのかは疑問だけど
543受験番号774
2018/09/19(水) 23:44:08.19ID:q0SrHMS3544受験番号774
2018/09/20(木) 00:42:14.32ID:VWDVrf1u 採用面接その場で即内定もらったって書き込み、成績上位の人が多かった
545受験番号774
2018/09/20(木) 01:16:58.50ID:JHxkKZ8T 前にも書いたけど、自分は下位だったけどすぐ内定頂いたよ
546受験番号774
2018/09/20(木) 01:18:56.02ID:egUHYDcc 俺の周りでは筆記上位者は概ね合格してたけどな
取っておくに越したことはないんじゃ
取っておくに越したことはないんじゃ
547受験番号774
2018/09/20(木) 01:47:14.98ID:JHxkKZ8T 越したことはないというのはそうだと思う
誰かの報告によると、順位を採用面接時の指標の一つにしてる局もあるみたいだからね
すべての局がそういうわけではなさそうだと言いたかった
誰かの報告によると、順位を採用面接時の指標の一つにしてる局もあるみたいだからね
すべての局がそういうわけではなさそうだと言いたかった
548受験番号774
2018/09/20(木) 07:25:40.25ID:TgbB0vAW 一生調査ってきつくないか?
不安でしょうがない・・・みんなどう?
おっさんになっても建設現場とかいくんやろ
不安でしょうがない・・・みんなどう?
おっさんになっても建設現場とかいくんやろ
549受験番号774
2018/09/20(木) 09:02:01.02ID:Bt9Uv0HI >>545
それは多分そんなに人気がない局だったか、そんなに席次が良くなくても局面接で挽回できたかってところじゃないかな
それは多分そんなに人気がない局だったか、そんなに席次が良くなくても局面接で挽回できたかってところじゃないかな
550受験番号774
2018/09/20(木) 09:05:42.50ID:yhPCk3aU >>548
別に外でずっときつい作業するわけでもないし、逆に言えば移動の自由度が高いってところが監督官のいいところとも聞くよ
別に外でずっときつい作業するわけでもないし、逆に言えば移動の自由度が高いってところが監督官のいいところとも聞くよ
551受験番号774
2018/09/20(木) 09:11:13.23ID:TXEWvuJs むしろ監督官て現場主義で局とか本省で管理業務やってるより
署にいて外に行くことを望む人の方が多いけど
署にいて外に行くことを望む人の方が多いけど
552受験番号774
2018/09/20(木) 09:14:53.56ID:tOkTTyB+ >>543
やっぱり田舎出身だったのか
前にそのこと煽ってる人いたけどようわからんよな
わいは別に都会ってほどのところではない(千葉か埼玉とだけ)けど、田舎出身だったら比較的通りやすいし、地元で愛着もあるしかなりいい選択な気がする
強いて欠点を挙げるなら、狭い地域社会だから問題がある会社はたとえ知り合いの会社でも指導しなきゃいけないこととかか
やっぱり田舎出身だったのか
前にそのこと煽ってる人いたけどようわからんよな
わいは別に都会ってほどのところではない(千葉か埼玉とだけ)けど、田舎出身だったら比較的通りやすいし、地元で愛着もあるしかなりいい選択な気がする
強いて欠点を挙げるなら、狭い地域社会だから問題がある会社はたとえ知り合いの会社でも指導しなきゃいけないこととかか
553受験番号774
2018/09/20(木) 09:34:31.73ID:TXEWvuJs 親や兄弟、親戚が働いているとか知り合いが経営している、知り合いが働いているとかで監督しづらいって理由があれば
他の人の対象企業とチェンジできるよ
他の人の対象企業とチェンジできるよ
554受験番号774
2018/09/20(木) 10:08:30.35ID:JHxkKZ8T >>549
一応地域手当つく所だし採用面接にも結構な人数来てたからそこそこ人気なのかと当日絶望してた
どちらかと言うと下、とかじゃなく本当に下位なのにすぐ内定もらったから、局によっては順位関係ないところもあると思ったんだ
一応地域手当つく所だし採用面接にも結構な人数来てたからそこそこ人気なのかと当日絶望してた
どちらかと言うと下、とかじゃなく本当に下位なのにすぐ内定もらったから、局によっては順位関係ないところもあると思ったんだ
555受験番号774
2018/09/20(木) 13:08:55.96ID:bKkWMsVl >>554
ちなみに面接評価は?
ちなみに面接評価は?
556受験番号774
2018/09/20(木) 16:01:05.57ID:wigO/dea >>554
そうなんか、おめでとう
そしたら局面接の人が満場一致くらいで本当に欲しかったんじゃないかな
てか地域手当は正直ようわからんところもある
わいがそんなに地理に詳しくないからかもしれないけど、一例として水戸市や大津市よりも川崎市や船橋市の方が栄えてるだろうし、静岡市よりも浜松市、津市よりも四日市市の方がってのもある
正直なところ地域手当が5級地くらいの地域がある都道府県からは比較的入りやすいんじゃないかなと
そうなんか、おめでとう
そしたら局面接の人が満場一致くらいで本当に欲しかったんじゃないかな
てか地域手当は正直ようわからんところもある
わいがそんなに地理に詳しくないからかもしれないけど、一例として水戸市や大津市よりも川崎市や船橋市の方が栄えてるだろうし、静岡市よりも浜松市、津市よりも四日市市の方がってのもある
正直なところ地域手当が5級地くらいの地域がある都道府県からは比較的入りやすいんじゃないかなと
557受験番号774
2018/09/20(木) 20:48:28.88ID:JHxkKZ8T558受験番号774
2018/09/20(木) 21:15:59.34ID:0EngYtZe 即内定って予め内定決まってて形だけの面接と意思確認だけってつもりで書いたんだがな
その人らは成績か二次面接以外の評価をしようがない段階で決まってるわけで、上位成績での合格はとてつもなく有利ってこと
そのうえで、採用面接次第で逆転できる余地は全然あるよって話
その人らは成績か二次面接以外の評価をしようがない段階で決まってるわけで、上位成績での合格はとてつもなく有利ってこと
そのうえで、採用面接次第で逆転できる余地は全然あるよって話
559受験番号774
2018/09/20(木) 21:54:47.15ID:MoeLBzSF いや席次は関係ないよ
560受験番号774
2018/09/20(木) 21:57:27.89ID:JHxkKZ8T ふぇっ
561受験番号774
2018/09/20(木) 22:00:30.22ID:PdhE+cBd 関係あるかないかなんて断言できないんだから
関係あった時のためにも少しでも高い席次を目指すべき
関係あった時のためにも少しでも高い席次を目指すべき
562受験番号774
2018/09/20(木) 22:03:06.53ID:JHxkKZ8T 自分もそう思う
ただそれで面接対策が疎かになったりするなら本末転倒だから、そうならない程度にね
ただそれで面接対策が疎かになったりするなら本末転倒だから、そうならない程度にね
563受験番号774
2018/09/20(木) 22:13:33.87ID:74JYg205 ほんとそれ
特に再チャレンジの人は筆記に固執して同じような面接しかできなければまた1年棒に振るよ
特に再チャレンジの人は筆記に固執して同じような面接しかできなければまた1年棒に振るよ
564受験番号774
2018/09/20(木) 22:14:01.48ID:PdhE+cBd 試験終わってからでも面接対策なんて余裕で間に合うし取り敢えず筆記の勉強しとけばいい良いと思うけどね
労働法は県庁とかでも科目になってるし覚える量少ないし
労働法は県庁とかでも科目になってるし覚える量少ないし
565受験番号774
2018/09/20(木) 22:14:21.58ID:0EngYtZe 関係あるなし断言できるのは不思議だなぁ
全部がそうじゃないけど、好成績ですぐ内定もらったのが何人もいるから関係ありそうだとは思うのだけれど
高度な情報戦はもう始まっている...!?
全部がそうじゃないけど、好成績ですぐ内定もらったのが何人もいるから関係ありそうだとは思うのだけれど
高度な情報戦はもう始まっている...!?
566受験番号774
2018/09/20(木) 22:31:06.41ID:egUHYDcc 自分が勉強できないから、席次関係ないって言い聞かせてるんだろ
黙って勉強すればいいのに
黙って勉強すればいいのに
567受験番号774
2018/09/20(木) 23:09:55.40ID:aVVCh6bq 筆記の点数は高いに越したことはない、
面接対策はしておくに越したことはない、
やるだけやってあとは祈れ
でいいんじゃないんですかね(雑)
面接対策はしておくに越したことはない、
やるだけやってあとは祈れ
でいいんじゃないんですかね(雑)
568受験番号774
2018/09/20(木) 23:12:31.89ID:JHxkKZ8T あの流れの中であのレスは勇気いると思うから逆にすごい
ちょっと面白かったし自分は好きw
ちょっと面白かったし自分は好きw
569受験番号774
2018/09/21(金) 00:15:40.96ID:rgOqgYjZ 1次試験の択一がボーダーギリでも記述足切り回避して面接C以上なら普通に最終合格なんだよね。 つまり2次落ちのほとんどはD判定食らって落ちてる。だから労基の試験はほぼ面接で決まる試験と言える。
570受験番号774
2018/09/21(金) 00:18:36.70ID:rgOqgYjZ あと男の面接倍率と女の面接倍率で大きく差があるのはやはりアファーマティブアクションを実行しているんだろうな。
まあ女の受験者がそもそも少ないから筆記で絞ると女子の採用者を確保できない事情もあるんやろ
まあ女の受験者がそもそも少ないから筆記で絞ると女子の採用者を確保できない事情もあるんやろ
571受験番号774
2018/09/21(金) 00:35:44.86ID:hwvKs8KR >>569
行きたい局がある場合は点数取っておかないとじゃない? 低いより高い方が良くない?
行きたい局がある場合は点数取っておかないとじゃない? 低いより高い方が良くない?
572受験番号774
2018/09/21(金) 00:59:58.74ID:d2A6GXZl573受験番号774
2018/09/21(金) 03:08:47.82ID:hwvKs8KR >>572
そうだね 最終合格だけなら面接重視で異論ないわ
そうだね 最終合格だけなら面接重視で異論ないわ
574受験番号774
2018/09/21(金) 06:21:51.20ID:mL4UGt+j よく分からんが大して人気のない局志望なら筆記もそこそこで面接最低限、でオッケー?
575受験番号774
2018/09/21(金) 06:30:08.65ID:hwvKs8KR576受験番号774
2018/09/21(金) 12:17:34.31ID:ViNPJTms 初回ということもあり、局ごとに採用の方針に偏りがあったのかなと思います。
私はボーダーぎりぎりでしたけど、その場で合格頂けましたので。。。
私はボーダーぎりぎりでしたけど、その場で合格頂けましたので。。。
577受験番号774
2018/09/21(金) 12:24:58.57ID:IiWSo8kC 7月の段階であなたと働きたいと既に言われていて、採用面接はほぼ顔合わせるだけやったで
578受験番号774
2018/09/21(金) 13:01:07.08ID:HsjpIPIM >>519
いろいろありがとうございます
ラストチャンスで合格できるように頑張ります
正直、「これ以上伝えられない」っていうくらい面接カードに志望動機とかも入れましたし、今年は大枚をはたいて予備校で添削もしてもらいました
もしかしたら、添削してもらったことで逆に動機とかがあやふやなものになったのかもしれない
(自分では「こうこうこういう理由で労基になりたい」って書いてみたけど「それじゃダメ」って感じでバッサリ切られたりもしたから)
うまくいかんもんだわね・・・・・・
いろいろありがとうございます
ラストチャンスで合格できるように頑張ります
正直、「これ以上伝えられない」っていうくらい面接カードに志望動機とかも入れましたし、今年は大枚をはたいて予備校で添削もしてもらいました
もしかしたら、添削してもらったことで逆に動機とかがあやふやなものになったのかもしれない
(自分では「こうこうこういう理由で労基になりたい」って書いてみたけど「それじゃダメ」って感じでバッサリ切られたりもしたから)
うまくいかんもんだわね・・・・・・
579受験番号774
2018/09/21(金) 13:40:51.43ID:hwvKs8KR >>577
局の人と会うということは説明会の時?
局の人と会うということは説明会の時?
580受験番号774
2018/09/21(金) 13:42:42.72ID:hwvKs8KR >>578
バッサリ切られた後にどこがいけないかとか聞いたの?
バッサリ切られた後にどこがいけないかとか聞いたの?
581受験番号774
2018/09/21(金) 13:47:56.42ID:GRkLEFTB >>577
人気局?
人気局?
582受験番号774
2018/09/21(金) 14:01:49.15ID:XuMwyO9H >>579
そうですね、まぁ最終合格してたらぜひウチにくらいだと思いますが…
そうですね、まぁ最終合格してたらぜひウチにくらいだと思いますが…
583受験番号774
2018/09/21(金) 14:03:37.87ID:XuMwyO9H >>581
人口150万もいない田舎局です
人口150万もいない田舎局です
584受験番号774
2018/09/21(金) 14:22:44.44ID:8IA48Y/0 そう言えば、報告では最終合格発表後に説明会か何か開催してる局もあったよね
585受験番号774
2018/09/21(金) 14:29:41.33ID:GRkLEFTB586受験番号774
2018/09/22(土) 16:26:53.45ID:b93HZ9ze 筆記の点数と仕事の出来に相関ないかもしれないけど、さすがに専門で5割ちょいしか取れない人が最終合格できるシステムには問題がありますね。公務員試験の勉強すらまともに出来ない人が仕事ちゃんと出来んのか
587受験番号774
2018/09/22(土) 17:11:58.51ID:z0c6fMT2 労基は研修も充実してるし事前知識や学習能力はボーダー通過レベルで間に合うのでしょう
一方性格はそう簡単には変えられないし対人折衝スキルも一朝一夕では身につきません
適性のない人が筆記の点で逃げ切れないように面接で合否判定している現制度は合理的だと考えます
確かに最低限の学力は必要だが諸事情考慮した落とし所が5割ボーダーなのだと思います
個人的には筆記の点数だけで優劣は決まらないと思いますね
試験勉強は仕事と違い受験生全員がヨーイドンでスタートする訳ではない
無職で試験勉強だけして過ごして2回目で9割取れた人と働きながら限られた時間で勉強し一発でギリギリ受かった人とでは私はむしろ後者が優秀と考えます
一方性格はそう簡単には変えられないし対人折衝スキルも一朝一夕では身につきません
適性のない人が筆記の点で逃げ切れないように面接で合否判定している現制度は合理的だと考えます
確かに最低限の学力は必要だが諸事情考慮した落とし所が5割ボーダーなのだと思います
個人的には筆記の点数だけで優劣は決まらないと思いますね
試験勉強は仕事と違い受験生全員がヨーイドンでスタートする訳ではない
無職で試験勉強だけして過ごして2回目で9割取れた人と働きながら限られた時間で勉強し一発でギリギリ受かった人とでは私はむしろ後者が優秀と考えます
588受験番号774
2018/09/22(土) 17:45:14.18ID:T6ShAZEx589受験番号774
2018/09/22(土) 18:02:32.73ID:EN9N8BCk 自分はギリギリだったからそう言ってもらえると嬉しいよ
同期になる人はよろしくね、切磋琢磨して頑張ろう
同期になる人はよろしくね、切磋琢磨して頑張ろう
590受験番号774
2018/09/22(土) 18:42:00.25ID:hnu8ePSF 労災課にいた先輩に仕事内容や1日の流れを教えて欲しいです
署のWLBについても伺いたいです
署のWLBについても伺いたいです
591受験番号774
2018/09/22(土) 20:02:05.64ID:oR6qUrkN >>580
確か、「これ(=自分で考えたもの)よりもこっち(=予備校の人が示したもの)の方が良いよ」っていう感じだったかな
「もっとエピソードを絞った方が良い」とか「もう少し長く書いた方が良い(※志望動機なら、最初は4行で書いていたけど、6行ぐらいは欲しい、という感じ)」とかだったかな
確か、「これ(=自分で考えたもの)よりもこっち(=予備校の人が示したもの)の方が良いよ」っていう感じだったかな
「もっとエピソードを絞った方が良い」とか「もう少し長く書いた方が良い(※志望動機なら、最初は4行で書いていたけど、6行ぐらいは欲しい、という感じ)」とかだったかな
592受験番号774
2018/09/22(土) 21:10:39.75ID:jUCynfMv >>591
本当に予備校に通ったか疑問ですね……
国家公務員の面接カードは如何に短くすっきりした文章で分かってもらえるか。
そして短く書いて興味を持って突っ込んでもらうかがキモだと思うんですが。
長く書けっていうのは指導として的を得ているのか微妙ですね。
長くても4行くらいじゃないでしょうか?
私は如何に削るか、そして如何に面接本番で伝えるかに重きを置きました。
面接カードは当日持参しますし。面接の会話の中でもっと知りたいと思ってもらえるような
ものにするのが良いと思いますよ。
どこに通ったかわかりませんがその予備校の講師は公務員試験に関する知識があるのか
微妙ですね。予備校、ハローワークどっちも通いましたが企業向けのノウハウの蓄積のあるハローワークでの
添削指導はもっと文章を長くしろとよく言われたので……(予備校では短く興味を持ってもらえるようにと指導を受けました)
本当に予備校に通ったか疑問ですね……
国家公務員の面接カードは如何に短くすっきりした文章で分かってもらえるか。
そして短く書いて興味を持って突っ込んでもらうかがキモだと思うんですが。
長く書けっていうのは指導として的を得ているのか微妙ですね。
長くても4行くらいじゃないでしょうか?
私は如何に削るか、そして如何に面接本番で伝えるかに重きを置きました。
面接カードは当日持参しますし。面接の会話の中でもっと知りたいと思ってもらえるような
ものにするのが良いと思いますよ。
どこに通ったかわかりませんがその予備校の講師は公務員試験に関する知識があるのか
微妙ですね。予備校、ハローワークどっちも通いましたが企業向けのノウハウの蓄積のあるハローワークでの
添削指導はもっと文章を長くしろとよく言われたので……(予備校では短く興味を持ってもらえるようにと指導を受けました)
593受験番号774
2018/09/22(土) 21:11:23.28ID:NeA9r/Sh >>591
志望動機6行もいらないよ あの枠で6行書いたら字が小さくなって読む気失せる
志望動機6行もいらないよ あの枠で6行書いたら字が小さくなって読む気失せる
594受験番号774
2018/09/22(土) 21:19:23.55ID:EN9N8BCk うん、詰め込みすぎはダメだと聞くよね
595受験番号774
2018/09/22(土) 21:25:52.09ID:6YItxRtQ 字が汚い人 3行
字が綺麗な人 4行
これ。
字が綺麗な人 4行
これ。
596受験番号774
2018/09/22(土) 21:37:13.36ID:EN9N8BCk 自分もハローワークで見てもらったよ
ハローワークの人の添削は、アピール出来たかもしれないのに曖昧に書いて聞いてもらえなかったらもったいない、だからアピールポイントは詳細まで書き切れというのが基本だった
でも自分は経験上そうは思わなかったから、志望動機については4行程度に若干ふわっとさせたままのものを書いた
添削してもらうと色んなこと言われると思うけど、その中から取捨選択しても良いんじゃないかな
因みに自分は結局、そのふわっとしたものともハローワークの添削とも違うことを面接の場で言った
結構本音に近いものを言ったよ
ハローワークの人の添削は、アピール出来たかもしれないのに曖昧に書いて聞いてもらえなかったらもったいない、だからアピールポイントは詳細まで書き切れというのが基本だった
でも自分は経験上そうは思わなかったから、志望動機については4行程度に若干ふわっとさせたままのものを書いた
添削してもらうと色んなこと言われると思うけど、その中から取捨選択しても良いんじゃないかな
因みに自分は結局、そのふわっとしたものともハローワークの添削とも違うことを面接の場で言った
結構本音に近いものを言ったよ
597受験番号774
2018/09/22(土) 22:42:11.66ID:F6hdPSDO 言いたい事書ききったら面接で掘り下げても何も出てこない、みたいになるだけでしょ
598受験番号774
2018/09/22(土) 22:49:48.79ID:EN9N8BCk そうそう
599受験番号774
2018/09/22(土) 22:50:40.24ID:6YItxRtQ >>597
説明下手な人は、書いちゃうってのも手だと思います。
面接で終始アウアウしてました。
質問に答えられず、なければ結構ですと言われました。
面接で掘り下げられませんでした。
それでも何故か通りました。
説明下手な人は、書いちゃうってのも手だと思います。
面接で終始アウアウしてました。
質問に答えられず、なければ結構ですと言われました。
面接で掘り下げられませんでした。
それでも何故か通りました。
601受験番号774
2018/09/22(土) 23:03:10.11ID:7r2ZnSmJ 他の人が言ってるように志望動機はなるべく短く簡潔に丁寧に読みやすく書いたよ
あと面接で興味を持ってもらえるようにした
特に予備校に行ってなかったし、ハロワとかで添削してもらってない(志望動機を書いたのが当日)
けど自分が試験官だったら短く簡潔に丁寧に読みやすく興味が持て、面接でちゃんとコミュニケーションを取れるか、自分の考えをしっかり持っていてそれを伝えられるかを重視するなと考えたのでそうした
あと面接で興味を持ってもらえるようにした
特に予備校に行ってなかったし、ハロワとかで添削してもらってない(志望動機を書いたのが当日)
けど自分が試験官だったら短く簡潔に丁寧に読みやすく興味が持て、面接でちゃんとコミュニケーションを取れるか、自分の考えをしっかり持っていてそれを伝えられるかを重視するなと考えたのでそうした
602受験番号774
2018/09/22(土) 23:08:03.94ID:7r2ZnSmJ 参考までにわいの文字数などを大体書くと
志望動機のとこは3行85字程度
専攻分野のとこは3行105字程度
興味を持った事柄は2行45字程度...
...って感じだわ
まあ面接Cだからしょぼいし参考にならないかもしれんが
志望動機のとこは3行85字程度
専攻分野のとこは3行105字程度
興味を持った事柄は2行45字程度...
...って感じだわ
まあ面接Cだからしょぼいし参考にならないかもしれんが
603受験番号774
2018/09/22(土) 23:13:43.07ID:6YItxRtQ >>600
半分より上位でした。
半分より上位でした。
604受験番号774
2018/09/23(日) 00:15:40.76ID:upPtQDVJ その「わい」っていうのやめたら?
605受験番号774
2018/09/23(日) 00:42:24.79ID:y/5WviNv >>592
そうは思ったんですけどね
でも、「次回は今日言った風に直してきてね」と言われてしまったので・・・
あと、運が悪かったのが、台風が来たせいで休講になり、最終完成形を見せられずに本番を迎えてしまったよ
当った人か、予備校が悪かったんかな?
そうは思ったんですけどね
でも、「次回は今日言った風に直してきてね」と言われてしまったので・・・
あと、運が悪かったのが、台風が来たせいで休講になり、最終完成形を見せられずに本番を迎えてしまったよ
当った人か、予備校が悪かったんかな?
606受験番号774
2018/09/23(日) 01:11:45.42ID:uq7SbR8p >>605
そう思ったなら突き通すくらいでいいのに...
そういうところじゃない?直すべきところ
このスレくらいしか当てがないって発言もそうなんだけど、ちょっと他人任せすぎる気がするんだよね
だいたい労基の試験に精通してる人なんてそんなに数いないでしょ
鵜呑みにしちゃダメだって
このスレも含めて自分で考えて情報を取捨選択して対策しないといつまでたっても同じような感じなんじゃないかな
そう思ったなら突き通すくらいでいいのに...
そういうところじゃない?直すべきところ
このスレくらいしか当てがないって発言もそうなんだけど、ちょっと他人任せすぎる気がするんだよね
だいたい労基の試験に精通してる人なんてそんなに数いないでしょ
鵜呑みにしちゃダメだって
このスレも含めて自分で考えて情報を取捨選択して対策しないといつまでたっても同じような感じなんじゃないかな
607受験番号774
2018/09/23(日) 01:26:35.32ID:JbOSeW6M 予備校が悪かったなんて発想してる時点で終わってる
落ちたのお前なんだからお前が悪いに決まってんだろ
どうせ喋り方と喋る内容に問題があるんだと思うわ
面接カードの書き方なんかよりそっちをまず考えろって
落ちたのお前なんだからお前が悪いに決まってんだろ
どうせ喋り方と喋る内容に問題があるんだと思うわ
面接カードの書き方なんかよりそっちをまず考えろって
608受験番号774
2018/09/23(日) 01:36:16.85ID:8G4MROtJ 596だけどさ
まあ自信なくしてる時とか不安な時とかって、自分で努力したいけどどういう方向に努力すれば良いのか分からないみたいなことあるからわかるよ
自分も、労基じゃないけど過去に受けた時はそうだったからさ
でも過去に失敗したからこそ、どうすべきだったのか少し分かったよ
誰かの意見より自分の経験の方が改善に活かせそうだと思わない?
数回の経験で言っちゃうけど、面接官って結構表情に出してくれるよ
ちょっと違うなっていう回答の時に若干フリーズしたり、真顔に戻りそうになったりね
そういうサインが無かったか、どんな回答をした時だったか思い出してみて
まあ自信なくしてる時とか不安な時とかって、自分で努力したいけどどういう方向に努力すれば良いのか分からないみたいなことあるからわかるよ
自分も、労基じゃないけど過去に受けた時はそうだったからさ
でも過去に失敗したからこそ、どうすべきだったのか少し分かったよ
誰かの意見より自分の経験の方が改善に活かせそうだと思わない?
数回の経験で言っちゃうけど、面接官って結構表情に出してくれるよ
ちょっと違うなっていう回答の時に若干フリーズしたり、真顔に戻りそうになったりね
そういうサインが無かったか、どんな回答をした時だったか思い出してみて
609受験番号774
2018/09/23(日) 01:41:09.98ID:8G4MROtJ うわかなり長文だった
ごめん
あと、前にも言ったけど自己分析を徹底させてね
どんな深堀質問が来ても大丈夫と思えるくらいに
ごめん
あと、前にも言ったけど自己分析を徹底させてね
どんな深堀質問が来ても大丈夫と思えるくらいに
610受験番号774
2018/09/23(日) 03:23:45.78ID:DzmCniGh いちいち言わなきゃ分からない奴には言ったって分からない。
面接の答えを他人に求めてる依存症は一人で行動できない奴だろうし、他人に安心を求めてる時点で、他人の安全を確保する労基という仕事にはどの道適性がない。
面接の答えを他人に求めてる依存症は一人で行動できない奴だろうし、他人に安心を求めてる時点で、他人の安全を確保する労基という仕事にはどの道適性がない。
611受験番号774
2018/09/23(日) 03:42:13.19ID:upPtQDVJ メガネで顔キモくてクソチビなんだろ
んなもん監督できそうにないし落とされるよ
んなもん監督できそうにないし落とされるよ
612受験番号774
2018/09/23(日) 04:10:56.58ID:0+rOe/uP 労基の面接は男で倍率3倍くらいだよね
公務員の面接で倍率3倍は低くはないよね
労基はマイナーな職種だから、第一志望で受けてる人が多いイメージ
だから、面接対策も多くの人はがっつり対策してると思う
労基の面接って意外と難易度高いのかな?と思った
少なくともスレで質問してる彼のレベルでは受からないのでは
公務員の面接で倍率3倍は低くはないよね
労基はマイナーな職種だから、第一志望で受けてる人が多いイメージ
だから、面接対策も多くの人はがっつり対策してると思う
労基の面接って意外と難易度高いのかな?と思った
少なくともスレで質問してる彼のレベルでは受からないのでは
613受験番号774
2018/09/23(日) 05:54:10.46ID:LxhEFlJ/ むしろ国税とか労基の国家専門職はすげー併願が多いイメージだわ
614受験番号774
2018/09/23(日) 08:45:12.96ID:yPDjYJol 労基は試験科目が特殊だから併願を避ける受験生が多い
実は筆記のハードルが低いという事実が広まれば今以上に倍率が上がると踏んでる
一部の予備校や合格者ですら総合落ちが機能してないという現状を知らないからね
実は筆記のハードルが低いという事実が広まれば今以上に倍率が上がると踏んでる
一部の予備校や合格者ですら総合落ちが機能してないという現状を知らないからね
615受験番号774
2018/09/23(日) 08:48:44.04ID:Ks4GtE6b でもこのスレで他行く人数人くらいしかいない気がす
あと労基は一人で行動できないといけないよねたぶん
昨日一人でボルダリング行ってきたわw
案の定周り連れ多かったけど、ずっと行きたかったし
あと労基は一人で行動できないといけないよねたぶん
昨日一人でボルダリング行ってきたわw
案の定周り連れ多かったけど、ずっと行きたかったし
616受験番号774
2018/09/23(日) 09:02:38.13ID:8G4MROtJ 自分も労基は第一志望多いイメージ
単なる併願先の一つとして受ける人は多くが国税選んでると思ってた
ボルダリングいいねえ
単なる併願先の一つとして受ける人は多くが国税選んでると思ってた
ボルダリングいいねえ
617受験番号774
2018/09/23(日) 09:31:21.85ID:0CMqaUZY ラストチャンスであの感じは救いようがないわ
618受験番号774
2018/09/23(日) 10:27:37.52ID:oOO6BT6V 眼鏡の野郎はまあインテリ感出るし眼鏡の女の子可愛いだろうが(眼鏡フェチ俺我慢できなかった)
619受験番号774
2018/09/23(日) 10:35:22.73ID:N86Eu2FT 第一志望は別だったけどここしか受かんなかったって人は周りに結構いるで
やっぱり都道府県庁だと労働法の科目被ってるところがあるからそっちメインだった人が
やっぱり都道府県庁だと労働法の科目被ってるところがあるからそっちメインだった人が
620受験番号774
2018/09/23(日) 11:54:49.75ID:Ks4GtE6b 人事院面接時は悩んだ挙句他のところが今のところ第一志望って答えたけど、同じく通ったのがここだけだった
まあ労基になりなさいということだと今は考えてる
ちなBだから労働法とかの被りはない
まあ労基になりなさいということだと今は考えてる
ちなBだから労働法とかの被りはない
621受験番号774
2018/09/23(日) 12:51:42.55ID:EceAFHdL 容姿がどうのとか喋り方がどうのとかは気にしないでください。
的を得ていないので……本気で受けている人間はそういうのは基本的に合格点ですし
自分でダメと思うのなら直す努力をすればいいだけですから。
私だって全然容姿は良くないですし見た目の評価は低いと思ったので自信と受け答えを
ハキハキできるように努力しました。
ちょいちょい人間性に問題があるようなコメントがありますが気にしないでください。
話変わりますが、
匿名掲示板とはいえ労基に合格した人らしき人がわい、とかンゴ(あんまりいないか汗)
とか2chノリで喋ってるの見ると人間性疑うんですがどうやって面接受かったのかと。
的を得ていないので……本気で受けている人間はそういうのは基本的に合格点ですし
自分でダメと思うのなら直す努力をすればいいだけですから。
私だって全然容姿は良くないですし見た目の評価は低いと思ったので自信と受け答えを
ハキハキできるように努力しました。
ちょいちょい人間性に問題があるようなコメントがありますが気にしないでください。
話変わりますが、
匿名掲示板とはいえ労基に合格した人らしき人がわい、とかンゴ(あんまりいないか汗)
とか2chノリで喋ってるの見ると人間性疑うんですがどうやって面接受かったのかと。
622受験番号774
2018/09/23(日) 13:00:38.23ID:WrVVcspL 美醜はともかく、清潔感とか身だしなみは大事
面接で第一印象がモノを言うのは今じゃ常識でしょ
それに、内容が良くても喋り方次第で全く伝わり方が変わるからな
落ちてんだから、予備校のせいにする前に、そのへんも含めダメだったんじゃないかと分析すべきだろ
面接で第一印象がモノを言うのは今じゃ常識でしょ
それに、内容が良くても喋り方次第で全く伝わり方が変わるからな
落ちてんだから、予備校のせいにする前に、そのへんも含めダメだったんじゃないかと分析すべきだろ
623受験番号774
2018/09/23(日) 13:01:51.22ID:oOO6BT6V >>621
匿名掲示板だからこそ文の手癖やら人格隠すために5ch文法的にわいやらンゴ(確かにこれはあんまりいないな)やら使うってのはあると思うがな。そこで人間性疑いだしたらキリないぞ……対人用と友人用とネット用でキャラ使い分ける奴なんざ星の数ほどいるし、実際俺もそうだし
匿名掲示板だからこそ文の手癖やら人格隠すために5ch文法的にわいやらンゴ(確かにこれはあんまりいないな)やら使うってのはあると思うがな。そこで人間性疑いだしたらキリないぞ……対人用と友人用とネット用でキャラ使い分ける奴なんざ星の数ほどいるし、実際俺もそうだし
624受験番号774
2018/09/23(日) 13:02:49.40ID:BjqVYMNT625受験番号774
2018/09/23(日) 13:04:49.38ID:BjqVYMNT 容姿disんのは流石にどうかと思う
でも他人に頼りすぎなのは同意だわ
20代後半でそんな感じだとそりゃ落ちるわな
でも他人に頼りすぎなのは同意だわ
20代後半でそんな感じだとそりゃ落ちるわな
626受験番号774
2018/09/23(日) 13:05:24.85ID:Jz+4DFPF627受験番号774
2018/09/23(日) 13:08:15.51ID:sCbXPTq2 ここ見たり書き込んだりしてる時点で少なかれ同類でしょw
自分はネット掲示板など縁がない人間です!って清廉ぶってるような人が面接でスベってるイメージ
自分はネット掲示板など縁がない人間です!って清廉ぶってるような人が面接でスベってるイメージ
628受験番号774
2018/09/23(日) 13:09:54.54ID:nKsS3/cK629受験番号774
2018/09/23(日) 13:20:31.29ID:EceAFHdL630受験番号774
2018/09/23(日) 13:25:05.17ID:XINslrtF 匿名掲示板に夢見すぎでは
631受験番号774
2018/09/23(日) 13:33:07.61ID:8G4MROtJ 色んな考え方があるんだねえ
632受験番号774
2018/09/23(日) 13:34:05.65ID:qIXB01/C 頭かた
その場に応じてちょうど良くやるやつが受かるんだよ
その場に応じてちょうど良くやるやつが受かるんだよ
633受験番号774
2018/09/23(日) 13:36:51.22ID:Hr7DbMTy634受験番号774
2018/09/23(日) 13:41:27.45ID:oOO6BT6V >>633
他スレも覗くことあるけどここは荒らしかなり少なくて真面目だよね 5chでこういう感じになる人が集まるなら労基ってすげぇなとは思う(※匿名掲示板に夢を見ている)
他スレも覗くことあるけどここは荒らしかなり少なくて真面目だよね 5chでこういう感じになる人が集まるなら労基ってすげぇなとは思う(※匿名掲示板に夢を見ている)
635受験番号774
2018/09/23(日) 13:42:31.61ID:yPDjYJol 実際かなり民度高い方だと思うよこのスレ
ここの情報を自分なりに取捨選択し取り入れたことが合格の一因だと思ってる
ちょっとネット用語使ってる程度で真面目でないとするのは潔癖すぎ
ここの情報を自分なりに取捨選択し取り入れたことが合格の一因だと思ってる
ちょっとネット用語使ってる程度で真面目でないとするのは潔癖すぎ
636受験番号774
2018/09/23(日) 13:44:22.99ID:BjqVYMNT 些細な言葉遣いをあげつらって真面目に話してないと捉えてるんやな
このスレ煽りも少な目だし民度かなり高い方やで
いわゆるコミュ障なんやと思うけど、君のママや先生と違って、世の中の人は君に合わせた言葉遣いをしてくれるわけじゃないし、そんなこといちいち気にしてたらキリがないからな
このスレ煽りも少な目だし民度かなり高い方やで
いわゆるコミュ障なんやと思うけど、君のママや先生と違って、世の中の人は君に合わせた言葉遣いをしてくれるわけじゃないし、そんなこといちいち気にしてたらキリがないからな
637受験番号774
2018/09/23(日) 13:45:44.51ID:LxhEFlJ/ ワイ的に話し方じゃなく内容で判断するべきだと思うンゴ
最低限のtpoを意識するのは必要だが、5ch で5ch のノリで話しててもそこまでズレてるとは思えない
平の監督官が説明しても納得せず、署長を出せと怒鳴り、署長が平の監督官と同じ説明をすると納得する労働者と同じ
内容で是非を判断せずに権威的な部分、役職名や年齢や話し方で是非を判断するようなノータリンと同じ一種の権威主義的発想ですね
最低限のtpoを意識するのは必要だが、5ch で5ch のノリで話しててもそこまでズレてるとは思えない
平の監督官が説明しても納得せず、署長を出せと怒鳴り、署長が平の監督官と同じ説明をすると納得する労働者と同じ
内容で是非を判断せずに権威的な部分、役職名や年齢や話し方で是非を判断するようなノータリンと同じ一種の権威主義的発想ですね
638受験番号774
2018/09/23(日) 13:52:37.00ID:abqc9LoH 〜んご、なんて今日日そのへんの女子高生でも使ってんぞ
639受験番号774
2018/09/23(日) 13:58:35.32ID:8G4MROtJ まあまあ
この辺にしとこうよ
この辺にしとこうよ
640受験番号774
2018/09/23(日) 14:00:01.65ID:sCbXPTq2 それな
仕事の上でも言葉の不自由な事業主や労働者とやり取りする場面などいくらでも出てくるだろう
清濁併せ呑む度量がなければ
仕事の上でも言葉の不自由な事業主や労働者とやり取りする場面などいくらでも出てくるだろう
清濁併せ呑む度量がなければ
641受験番号774
2018/09/23(日) 14:40:00.75ID:Ks4GtE6b わいスレもよく行くけど初めてわいって言葉で注意された
ちなよく使う一人称は私、僕、自分、俺、わい、わし、拙者くらいかな
基本的に仕事上は私で稀に僕、講義など教授と話すときは僕か私、自分
聞き直したり自分が何か行為をする確認は自分、私、僕
友達と話すときは自分、俺、私、僕たまに拙者、わし
ネットではわい、自分、拙者、私
こんな感じかな
ちなよく使う一人称は私、僕、自分、俺、わい、わし、拙者くらいかな
基本的に仕事上は私で稀に僕、講義など教授と話すときは僕か私、自分
聞き直したり自分が何か行為をする確認は自分、私、僕
友達と話すときは自分、俺、私、僕たまに拙者、わし
ネットではわい、自分、拙者、私
こんな感じかな
642受験番号774
2018/09/23(日) 17:06:18.97ID:EceAFHdL 内容で判断してもらいたいのであれば、それに足る言葉遣いを用いるべきではないでしょうか?
真面目な方が多いのは感じるところですが、それ以上のものを求めること自体は望ましい事だと思います。
確かに、言葉遣いを使い分けるのは各々の自由ではありますが、そこに品性が出るのは事実ですし
積極的に好ましくないほうを取る理由もないでしょう。
真面目な方が多いのは感じるところですが、それ以上のものを求めること自体は望ましい事だと思います。
確かに、言葉遣いを使い分けるのは各々の自由ではありますが、そこに品性が出るのは事実ですし
積極的に好ましくないほうを取る理由もないでしょう。
643受験番号774
2018/09/23(日) 17:13:45.93ID:k6Z+F+Hb こんな便所の落書き程度の5ちゃんなんて場所で発言に責任持てとか言葉遣いだの目くじら立ててる時点で対人関係難でTPO弁えてなさそうだから落とされるのも残当なんだよなぁ
644受験番号774
2018/09/23(日) 17:40:32.87ID:JO9vcrGS それ以上を求めるなよw
ここはおまえんちかww
ここはおまえんちかww
645受験番号774
2018/09/23(日) 17:46:26.37ID:LxhEFlJ/ 内容で判断して欲しければそれなりの役職者を出せ、年長者を出せ、若造じゃ話にならない
こんな権威主義的な発想と言ってることは同じですよ
もちろん最低限のtpoは弁える必要があります
リアルでンゴとか言ってたら内容に関わらずやばい奴だと思われるし
仕事で相手にタメ口使ってたら話も聞いてもらえないでしょう
ただ、それが最低限満たされているなら後は内容で判断すべきです
これは相手により高い水準をを望むようなものではなく、最低限の水準を満たしているかどうかを見るものです
より高い水準を相手に求め、話し方や立ち居振る舞いの細かい所に固執していてはいつまでも中身に触れられませんから
まあワイは5ch で5ch のネットスラング使っているくらいなら最低限のtpoは満たしていると思うけど
それが気にくわないなら5ch は向いていないので見ない方がいいと思うンゴ
こんな権威主義的な発想と言ってることは同じですよ
もちろん最低限のtpoは弁える必要があります
リアルでンゴとか言ってたら内容に関わらずやばい奴だと思われるし
仕事で相手にタメ口使ってたら話も聞いてもらえないでしょう
ただ、それが最低限満たされているなら後は内容で判断すべきです
これは相手により高い水準をを望むようなものではなく、最低限の水準を満たしているかどうかを見るものです
より高い水準を相手に求め、話し方や立ち居振る舞いの細かい所に固執していてはいつまでも中身に触れられませんから
まあワイは5ch で5ch のネットスラング使っているくらいなら最低限のtpoは満たしていると思うけど
それが気にくわないなら5ch は向いていないので見ない方がいいと思うンゴ
646受験番号774
2018/09/23(日) 18:01:48.06ID:5mduoYb3 やたらと敬語にこだわるのは発達障害の特徴。
https://hattatu-jihei.net/speak-in-honorific
自分は傾向ありと認識した方がいい。
他人に押し付けるなんて言語道断。
https://hattatu-jihei.net/speak-in-honorific
自分は傾向ありと認識した方がいい。
他人に押し付けるなんて言語道断。
647受験番号774
2018/09/23(日) 18:03:34.96ID:yPDjYJol てかこの人合格者なんじゃないの?
今までどんな狭い世界で過ごしてきたんだ
ワイはリアルでも分かるやつ同士ならンゴンゴ言うこともあるぞw
同期になるヤシもここ見てたの判明したら絡みにいくからよろしくニキーwww
今までどんな狭い世界で過ごしてきたんだ
ワイはリアルでも分かるやつ同士ならンゴンゴ言うこともあるぞw
同期になるヤシもここ見てたの判明したら絡みにいくからよろしくニキーwww
648受験番号774
2018/09/23(日) 18:28:25.19ID:EceAFHdL649受験番号774
2018/09/23(日) 19:01:26.84ID:uq7SbR8p すげぇ主観的なやつだな
リアルでは絶対関わりたくない
リアルでは絶対関わりたくない
650受験番号774
2018/09/23(日) 19:07:45.53ID:5lw7oCf4 言葉遣いだけで人間性疑うとか真面目に話せてないみたいな評価下してる時点で頭おかしいから
いきなりスレをディスっておきながら、楽しく話せるかもとかケロッと言えちゃうのヤバすぎるでしょww
いきなりスレをディスっておきながら、楽しく話せるかもとかケロッと言えちゃうのヤバすぎるでしょww
651受験番号774
2018/09/23(日) 19:11:33.66ID:oOO6BT6V 昔ここのスレで紹介してもらった元労基の人のブログ、1年くらいずっと読んでるんだけどわりと面白い
http://kontiki.xsrv.jp/BellWoopy/
http://kontiki.xsrv.jp/BellWoopy/
653受験番号774
2018/09/23(日) 19:19:15.32ID:EceAFHdL654受験番号774
2018/09/23(日) 20:11:07.05ID:Jz+4DFPF >>653
なんかきもいな
なんかきもいな
655受験番号774
2018/09/23(日) 20:12:30.77ID:uq7SbR8p >>653
ごめんそういう話してない
ごめんそういう話してない
656受験番号774
2018/09/23(日) 20:26:32.47ID:41M1ewvB めんどくさい奴 湧いて草
匿名掲示板なんて利用者が好き勝手に書いてるだけだよ
信じてもいいし、疑ってもいい 自己責任で!
建設的な討論がしたいなら別の場所があると思います。
みんなドッジボールやってるんやでキャチボールはやってない
匿名掲示板なんて利用者が好き勝手に書いてるだけだよ
信じてもいいし、疑ってもいい 自己責任で!
建設的な討論がしたいなら別の場所があると思います。
みんなドッジボールやってるんやでキャチボールはやってない
657受験番号774
2018/09/23(日) 20:48:04.68ID:oOO6BT6V >>656
真理
真理
658受験番号774
2018/09/23(日) 23:07:43.14ID:ReGFXw7G わい20代後半のアラサーだけど他の人と同じく例の人とはあまり関わりたくないな
今年採用の大体の人よりも年は上で職歴もあるし10月採用だからほんのちょっと先輩なのかも知れないけど、一応同期として接してくれるくらいのかなり緩い丁寧語かたまにタメ口でも全然問題ないよ
逆に年下でも先に入っている23くらいの若い人にも職場では確実に丁寧語を使うだろうし、実際そんなもんでしょ
ネットで威張り散らかしたおっさんらしき人に丁寧語を使わないけど、仕事では使うのと一緒
今年採用の大体の人よりも年は上で職歴もあるし10月採用だからほんのちょっと先輩なのかも知れないけど、一応同期として接してくれるくらいのかなり緩い丁寧語かたまにタメ口でも全然問題ないよ
逆に年下でも先に入っている23くらいの若い人にも職場では確実に丁寧語を使うだろうし、実際そんなもんでしょ
ネットで威張り散らかしたおっさんらしき人に丁寧語を使わないけど、仕事では使うのと一緒
660受験番号774
2018/09/23(日) 23:26:48.90ID:ReGFXw7G661受験番号774
2018/09/23(日) 23:35:25.42ID:8G4MROtJ >>660
自分も全く同じこと思ってたからびっくり
10月採用で引っ越し予定だけど予想以上に初期費用掛かったから給料日とボーナス支給日が待ち遠しい
そして早く同期の皆に会いたい!
同期には年齢関係なく接してほしいなあ
自分も全く同じこと思ってたからびっくり
10月採用で引っ越し予定だけど予想以上に初期費用掛かったから給料日とボーナス支給日が待ち遠しい
そして早く同期の皆に会いたい!
同期には年齢関係なく接してほしいなあ
662受験番号774
2018/09/23(日) 23:53:03.03ID:yNGX5mPN 過去ログのランキング表見るとここってかなり上位なんだけどなんでだろう?嬉しい
663受験番号774
2018/09/24(月) 00:29:16.67ID:6ZDoIGAA 昔は試験の難易度高くてそのまんまって感じなんだろうね
受験者数 合格者数 倍率
21年 3490 216 16.2
22年 4167 177 23.5
23年 4175 213 19.6
24年 4985 99 50.4
25年 3973 401 9.9
26年 4991 388 12.9
27年 3872 417 9.3
28年 3673 402 9.1
29年 3711 478 7.8
30年 4045 612 6.6
去年も採用予定数(210人)の倍以上最終合格出してるし
半分くらいは辞退する計算なんだろうね
受験者数 合格者数 倍率
21年 3490 216 16.2
22年 4167 177 23.5
23年 4175 213 19.6
24年 4985 99 50.4
25年 3973 401 9.9
26年 4991 388 12.9
27年 3872 417 9.3
28年 3673 402 9.1
29年 3711 478 7.8
30年 4045 612 6.6
去年も採用予定数(210人)の倍以上最終合格出してるし
半分くらいは辞退する計算なんだろうね
664受験番号774
2018/09/24(月) 00:40:36.54ID:6ZDoIGAA 民主党時代の採用抑制の年の倍率50倍超ってのが凄すぎ笑
665受験番号774
2018/09/24(月) 11:03:17.37ID:kxtHjjyP 24年の筆記は素点60必要だったらしいね
筆記は昔の方が難関だったことは間違いないけどA監は面接倍率が2倍程度で調整されてたようだから面接苦手な人は今の方がきついかもね
筆記は昔の方が難関だったことは間違いないけどA監は面接倍率が2倍程度で調整されてたようだから面接苦手な人は今の方がきついかもね
666受験番号774
2018/09/24(月) 12:14:48.26ID:pNDXprQD667受験番号774
2018/09/24(月) 12:51:15.48ID:KP9K+F9j668受験番号774
2018/09/25(火) 15:53:26.94ID:jT8F0FbV669受験番号774
2018/09/25(火) 15:59:16.67ID:CVHMuYVB671受験番号774
2018/09/25(火) 19:24:33.84ID:TaRYO6Mw お勉強マンは落ちる
672受験番号774
2018/09/25(火) 20:23:17.58ID:RSKKST/j 今年大量に合格者出たけど辞退者が少なければ来年の採用数にも影響するかもしれない
今後また最低点が上がる可能性は充分にあるから来年受ける人も気が抜けないね
今後また最低点が上がる可能性は充分にあるから来年受ける人も気が抜けないね
673受験番号774
2018/09/25(火) 20:30:59.31ID:KFQS5C0F 労基署で働くにあたって覚悟しておくべき事ってどんな事だろう?
働くのがひたすらに楽しみ
働くのがひたすらに楽しみ
674受験番号774
2018/09/25(火) 21:38:05.24ID:CVHMuYVB >>673
希望を持たないことだと思う。
想像もしない苦しさと、思ってた内容と全然違う仕事をさせられる。
否な上司に当たったり人間関係に苦しんだり。
人によるとは思うけど、自分は要領は良くないから苦労すると思ってる。
楽しみではあるけど、それだけだと足元救われそうで……常に戒めてる。
希望を持たないことだと思う。
想像もしない苦しさと、思ってた内容と全然違う仕事をさせられる。
否な上司に当たったり人間関係に苦しんだり。
人によるとは思うけど、自分は要領は良くないから苦労すると思ってる。
楽しみではあるけど、それだけだと足元救われそうで……常に戒めてる。
675受験番号774
2018/09/25(火) 22:56:42.18ID:TaRYO6Mw 別のやばいやつ湧いてて草
677受験番号774
2018/09/26(水) 00:35:35.79ID:gFKbRUVU >>673
労働基準監督官の使命はあらゆる適用事業場に対して労働基準関係法令を
遵守させ、違反があれば指摘し是正させ、将来にわたり是正状態を定着させる
ことです。司法処分は本来的な目的ではありません。
法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものです。
一部の行政処分を除き、監督官が事業主に措置を無理強いすることがあっては
いけません。監督官は居丈高であってはならず、指摘した法違反の是正が
図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
たまに自らが事業主に対し優位であると勘違いしている監督官や、短絡的に
是正を求める監督官がいますが、彼らを見習わずに反面教師としてください。
あと民間歴のある人に多いのですが、民間時代に長時間労働を強いられた
経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている
監督官もいます。彼らはやたらと事業主を敵視する傾向にあります。
境遇には同情しますが、そんな過去は行政としては正直どうでもいいものです。
労働行政は個人の考えでする仕事ではなく、組織で動くものだからです。
このスレでそういう考えを持っている方がもしおられれば、そういう考え方を否定
するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、>>674さんが書かれていることも全くその通りです。
労働基準監督官の使命はあらゆる適用事業場に対して労働基準関係法令を
遵守させ、違反があれば指摘し是正させ、将来にわたり是正状態を定着させる
ことです。司法処分は本来的な目的ではありません。
法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものです。
一部の行政処分を除き、監督官が事業主に措置を無理強いすることがあっては
いけません。監督官は居丈高であってはならず、指摘した法違反の是正が
図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
たまに自らが事業主に対し優位であると勘違いしている監督官や、短絡的に
是正を求める監督官がいますが、彼らを見習わずに反面教師としてください。
あと民間歴のある人に多いのですが、民間時代に長時間労働を強いられた
経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている
監督官もいます。彼らはやたらと事業主を敵視する傾向にあります。
境遇には同情しますが、そんな過去は行政としては正直どうでもいいものです。
労働行政は個人の考えでする仕事ではなく、組織で動くものだからです。
このスレでそういう考えを持っている方がもしおられれば、そういう考え方を否定
するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、>>674さんが書かれていることも全くその通りです。
678受験番号774
2018/09/26(水) 00:39:32.37ID:CXUZZe4A 何を言われても自分は楽しみだ〜
679受験番号774
2018/09/26(水) 00:59:45.20ID:Q96/6FA2 頭の悪そうな長文で草
681受験番号774
2018/09/26(水) 08:32:50.74ID:z/IzjI/1 >>680
伝えたいことが自分でわかってないのでは?
伝えたいことが自分でわかってないのでは?
682受験番号774
2018/09/26(水) 10:39:31.70ID:Q96/6FA2683受験番号774
2018/09/26(水) 10:49:50.19ID:CXUZZe4A 何を言われても〜なんて言ったけど、教えてくれてありがとね
暇だから>>677をより伝わるように要約してみた
もっと短く出来るかも
労働基準監督官の使命は適用事業場に法令を将来にわたり遵守させることです。司法処分は本来的な目的ではありません。
法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものです。
一部の行政処分を除き、監督官は指摘した法違反の是正が図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
たまに自らが事業主に対し優位であると勘違いしている監督官や、短絡的に
是正を求める監督官がいますが、彼らを見習わずに反面教師としてください。
あと民間歴のある人に多いのですが、民間時代に長時間労働を強いられた
経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている監督官もいます。境遇には同情しますが、組織で動く行政としてはそんな過去は正直どうでもいいものです。
このスレでそういう個人的な考えを持っている方がもしおられれば、その考え方を否定するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、674さんが書かれていることも全くその通りです。
暇だから>>677をより伝わるように要約してみた
もっと短く出来るかも
労働基準監督官の使命は適用事業場に法令を将来にわたり遵守させることです。司法処分は本来的な目的ではありません。
法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものです。
一部の行政処分を除き、監督官は指摘した法違反の是正が図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
たまに自らが事業主に対し優位であると勘違いしている監督官や、短絡的に
是正を求める監督官がいますが、彼らを見習わずに反面教師としてください。
あと民間歴のある人に多いのですが、民間時代に長時間労働を強いられた
経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている監督官もいます。境遇には同情しますが、組織で動く行政としてはそんな過去は正直どうでもいいものです。
このスレでそういう個人的な考えを持っている方がもしおられれば、その考え方を否定するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、674さんが書かれていることも全くその通りです。
684受験番号774
2018/09/26(水) 10:50:38.39ID:CXUZZe4A 全然短くなってなかったわw
685受験番号774
2018/09/26(水) 11:46:14.86ID:jj8Fuf77 >>683
俺も要約チャレンジする!!
労働基準監督官の使命はあくまでも適用事業場に法令を将来にわたり遵守させることです。法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものであり、基本的に監督官は指摘した法違反の是正が図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
民間歴のある人に多いのですが、前職で長時間労働を強いられた経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている監督官もいます。その考え方を否定するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、674さんが書かれていることも全くその通りです。
どや?
俺も要約チャレンジする!!
労働基準監督官の使命はあくまでも適用事業場に法令を将来にわたり遵守させることです。法の遵守も違反の是正も事業主が自発的に行うものであり、基本的に監督官は指摘した法違反の是正が図られるよう事業主に寄り添う必要があります。
民間歴のある人に多いのですが、前職で長時間労働を強いられた経験などからか、「ブラック企業許すまじ」という少々歪んだ考え方を持っている監督官もいます。その考え方を否定するわけではありませんが、入省後は表に出さないよう気を付けるべきです。
ほか、674さんが書かれていることも全くその通りです。
どや?
686受験番号774
2018/09/26(水) 11:46:52.00ID:jj8Fuf77 >>685
うーんやはりちと長い
うーんやはりちと長い
688受験番号774
2018/09/26(水) 15:02:21.43ID:l0uozf4f 労働基準監督官は時に厳しく時に優しくみんなで労働法を守れる世の中にする人たちやで
ってことやろ
ってことやろ
689受験番号774
2018/09/26(水) 15:15:01.96ID:T1jHGMfH 監督官の一人称って当職で良い?
690受験番号774
2018/09/26(水) 15:15:14.51ID:jj8Fuf77 >>688
天才
天才
691受験番号774
2018/09/26(水) 16:58:38.19ID:qwCcRcBI >>677
の言ってることは的を得てる。
もし、ブラック企業許すまじという気持ちが先行しているのであればそれは監督官としては
問題があると言わざるを得ない。事業主も労働者もそもそも対等なんだから、事業主を端から
敵視した思想を持つのは歪んだ考えだと言える。
それが理解できていない者は監督官に向いてない、批判しているのは不合格者か合格者でも
考えを改めるべきだし
まっとうなことを言っている人が叩かれるのは理解できない。
訳のわからない批判で掲示板の雰囲気を悪くするのはやめたほうが良いと思う。
の言ってることは的を得てる。
もし、ブラック企業許すまじという気持ちが先行しているのであればそれは監督官としては
問題があると言わざるを得ない。事業主も労働者もそもそも対等なんだから、事業主を端から
敵視した思想を持つのは歪んだ考えだと言える。
それが理解できていない者は監督官に向いてない、批判しているのは不合格者か合格者でも
考えを改めるべきだし
まっとうなことを言っている人が叩かれるのは理解できない。
訳のわからない批判で掲示板の雰囲気を悪くするのはやめたほうが良いと思う。
692受験番号774
2018/09/26(水) 17:38:53.53ID:ZPoFsdiQ とうとう自演まで始めた長文荒らしの意図は如何に…
693受験番号774
2018/09/26(水) 18:18:16.13ID:KxacZhCM 事業者を一方的に敵視するのも間違いだけど事業者と労働者が対等というのも間違いだからね
なぜ労基法があるのかも考えてくれ
なぜ労基法があるのかも考えてくれ
694受験番号774
2018/09/26(水) 18:38:01.56ID:qwCcRcBI >>693
「事業者と労働者が対等というのも間違いだからね」ってのは実際問題の話かな?話がズレてるよ
「本来」労使は対等な立場であるはずなんだよ、しかし通常使用者は強い立場に置かれるだから
労基法はそれを修正して使用者と労働者を対等にするためにある。その手段が労働者の法的な保護に
よるせいで労働者に利するように見えるけど本質はそこじゃない。
「事業者と労働者が対等というのも間違いだからね」ってのは実際問題の話かな?話がズレてるよ
「本来」労使は対等な立場であるはずなんだよ、しかし通常使用者は強い立場に置かれるだから
労基法はそれを修正して使用者と労働者を対等にするためにある。その手段が労働者の法的な保護に
よるせいで労働者に利するように見えるけど本質はそこじゃない。
695受験番号774
2018/09/26(水) 18:43:59.57ID:E3Lda4cF 契約自由の原則を修正する労基法ができた経緯は
@本来契約は対等な立場の者同士が行うものだが、雇用契約においては一般的に使用者側が優位に立ち、労働者が劣悪な環境で働かせられる可能性があるため、労働者の「人たるに値する生活」を確保することを目的に最低基準としては労基法として定められた
A劣悪な環境で労働者を働かせ、人件費を抑えて安い金額で製品を輸出していたことがソーシャルダンピングだと国際社会から批判された
この二つの理由による
@本来契約は対等な立場の者同士が行うものだが、雇用契約においては一般的に使用者側が優位に立ち、労働者が劣悪な環境で働かせられる可能性があるため、労働者の「人たるに値する生活」を確保することを目的に最低基準としては労基法として定められた
A劣悪な環境で労働者を働かせ、人件費を抑えて安い金額で製品を輸出していたことがソーシャルダンピングだと国際社会から批判された
この二つの理由による
696受験番号774
2018/09/26(水) 18:52:15.67ID:KxacZhCM 現実問題対等じゃないって言いたかっただけだし、言ってくれてるからそれでいいよ
こんな所で本質とやらを話し合う気もないし
こんな所で本質とやらを話し合う気もないし
697受験番号774
2018/09/26(水) 19:04:20.27ID:CXUZZe4A 両者言ってること同じなら終わりだね
解決!
解決!
698受験番号774
2018/09/26(水) 19:09:01.54ID:E3Lda4cF 民事的な契約自由の原則を修正した法律だからこそ監督官が出来ることは限られている
月給25万円だと面接の時に言われて働きだして、実際に給料もらったら最低賃金で計算されて支払われた
雇用契約書や労働条件通知書はもらっていない
この場合、労働条件通知書を渡していないことは法律違反だが、実際に月給25万円なのか最低賃金なのかは監督署じゃ分からない
契約自体は口頭でも有効だが、面接の時にどのような話があったのか、どちらが正しいのか白黒つけられるのは裁判官だけ
労働者には、労働条件を明示していないことは法律違反だが、だからといって25万円支払えと会社に指導できない
会社に25万円支払わせたいなら最終的には裁判で、と説明するしかない
そうすると法的な話を理解できない労働者は、監督署は会社の味方、使い物にならないと喚き立てる
月給25万円だと面接の時に言われて働きだして、実際に給料もらったら最低賃金で計算されて支払われた
雇用契約書や労働条件通知書はもらっていない
この場合、労働条件通知書を渡していないことは法律違反だが、実際に月給25万円なのか最低賃金なのかは監督署じゃ分からない
契約自体は口頭でも有効だが、面接の時にどのような話があったのか、どちらが正しいのか白黒つけられるのは裁判官だけ
労働者には、労働条件を明示していないことは法律違反だが、だからといって25万円支払えと会社に指導できない
会社に25万円支払わせたいなら最終的には裁判で、と説明するしかない
そうすると法的な話を理解できない労働者は、監督署は会社の味方、使い物にならないと喚き立てる
699受験番号774
2018/09/26(水) 20:23:25.21ID:rTOQG+QC ヘタレで舐められてもあかんし、難しいとこだね
700受験番号774
2018/09/26(水) 20:58:13.91ID:dDaxKaHa 長文荒らし自演してて草
701受験番号774
2018/09/26(水) 21:19:20.67ID:hJASKPUE そもそも行動のレベルで「中立的」であれば内心なにを考えてようと行政の仕事として何の問題もないわけで、ナチュラルにこういう思想であるべきとか言っちゃうのクソキモくて鬱陶しいからやめてね
702受験番号774
2018/09/27(木) 08:03:11.07ID:0cuYVyS6 対等だけど対等じゃない
明日も心 平気 元気
明日も心 平気 元気
703受験番号774
2018/09/27(木) 15:43:09.89ID:4Szu/HNE >>669
内定式があるかどうかは局次第なのにあるのはデマとか喚いてて草生えますよ
内定式があるかどうかは局次第なのにあるのはデマとか喚いてて草生えますよ
704受験番号774
2018/09/27(木) 17:24:15.91ID:mgPXp/jC 触れちゃダメなやつ
705受験番号774
2018/09/28(金) 00:52:15.16ID:CrYDP6Ga 教養28点専門35点だけど面接Dやったで。
人事院面接はAやったけど労基の面接はキャラ変えないと無理か。
人事院面接はAやったけど労基の面接はキャラ変えないと無理か。
706受験番号774
2018/09/28(金) 08:08:35.26ID:HAnCWzVu すごいね
707受験番号774
2018/09/28(金) 08:09:40.39ID:HAnCWzVu なんか筆記高い人って結構落ちてるイメージだけど気のせいかな
708受験番号774
2018/09/28(金) 14:41:34.41ID:5rPJY/pj 印象に残ってるだけじゃないかな
709受験番号774
2018/09/28(金) 15:14:18.85ID:HAnCWzVu そうかあ気のせいだね
710受験番号774
2018/09/28(金) 15:48:03.71ID:qyxS+vVQ 労基の面接は対人業務をやっていけそうならokらしい
そういう雰囲気がある人は有利だね。
そういう意味では容姿とか喋り重視なのかもしれない
そういう雰囲気がある人は有利だね。
そういう意味では容姿とか喋り重視なのかもしれない
711受験番号774
2018/09/28(金) 19:54:19.84ID:CrYDP6Ga712受験番号774
2018/09/28(金) 20:26:23.71ID:wfLZTFqc ランキングスレで局が下げられている一方で官の評価が高い所以ってなんだろう?
713受験番号774
2018/09/28(金) 22:03:55.51ID:pSkMi8BW 局が低いはハロワの印象が悪い(らしい)から
官は少し前まで高難易度だったから
こんな感じかね
官は少し前まで高難易度だったから
こんな感じかね
714受験番号774
2018/09/29(土) 07:18:50.99ID:jRea/h3Q >>712
10年くらいハロワ系事務しか採用してなかったからだと思う。今年から監督署系事務も採用するようになかったみたいだけど
10年くらいハロワ系事務しか採用してなかったからだと思う。今年から監督署系事務も採用するようになかったみたいだけど
715受験番号774
2018/09/29(土) 09:30:47.52ID:qZLDSpoX 基準系事務で来年から働きます。ヨロシコ
716受験番号774
2018/09/29(土) 09:31:19.76ID:qZLDSpoX 労働法一切知りません
718受験番号774
2018/09/29(土) 17:15:32.05ID:xhsQHaad こういう感じのが労基にも来ると思うと、勉強しとかないとと思う。たぶん普通にあり得る。
https://www.youtube.com/watch?v=4TYYo8kQZVg
https://www.youtube.com/watch?v=4TYYo8kQZVg
719受験番号774
2018/09/29(土) 20:59:01.80ID:ATI1xFCq どっかで見たことあると思ったら極右のおっさんじゃん
720受験番号774
2018/09/30(日) 19:19:38.38ID:zrEAUP3I 理系からだから不安しかないです
721受験番号774
2018/10/01(月) 09:03:19.07ID:cQvj86cm 労働法とか労働事情ってもう勉強してる?
年明けからでも間に合うのかな
年明けからでも間に合うのかな
722受験番号774
2018/10/01(月) 12:06:16.39ID:TzKUJhBh 働き始めてからでも間に合う
723受験番号774
2018/10/01(月) 13:20:43.37ID:9wgs2NmY 来年の受験するひとじゃない?
労働事情は白書で主要データ抑えて、あとは速攻の時事で足りるから年明けからでいいよ
労働法は他の科目との兼ね合いかな
どこかと併願するなら、労働法より先に共通科目やった方が良いかと
労働事情は白書で主要データ抑えて、あとは速攻の時事で足りるから年明けからでいいよ
労働法は他の科目との兼ね合いかな
どこかと併願するなら、労働法より先に共通科目やった方が良いかと
724受験番号774
2018/10/02(火) 13:12:06.06ID:LcPWEKHI725受験番号774
2018/10/02(火) 13:14:30.89ID:LcPWEKHI 労基は面接落ちして再受験の場合はかなり不利だな。何故なら面接落ちの場合はちゃんと面接官にその情報が伝わっているから。
面接落ちの人が再受験で受かった例はほぼいない
面接落ちの人が再受験で受かった例はほぼいない
726受験番号774
2018/10/02(火) 14:25:50.90ID:IGeFxRza 内定式行ってきましたが、再受験合格者何人もいたので気にすんなよ
727受験番号774
2018/10/02(火) 15:47:10.30ID:kbKDCUtC 複数人で言ってるのかと思ったら同一人物じゃねえか
選民意識あるのか知らんけど同じ職場じゃないこと祈るわ
選民意識あるのか知らんけど同じ職場じゃないこと祈るわ
728受験番号774
2018/10/02(火) 16:09:37.66ID:PEDy2kVh >>727
こういうのは合格者じゃないでしょ
こういうのは合格者じゃないでしょ
729受験番号774
2018/10/02(火) 19:51:20.32ID:KURgbsCJ 別に合格者じゃないからと言ってどうの言うつもりはないけど、合格者は辞令交付式も終わってるし、10月採用だったら研修やってるよ
730受験番号774
2018/10/02(火) 20:19:23.13ID:v26ep1lu >>726
何人ぐらいですか?
何人ぐらいですか?
731受験番号774
2018/10/02(火) 21:29:35.04ID:zmNGPL/o 面接落ちは、DかEの場合なのでしょうけど、これらの評価にはどんな違いがあるんでしょうか?
もし上の方の人の内容が正しいとするなら、労基の面接は一発勝負ということなんでしょうか?
(そもそも、労基最終不合格のほとんどは面接落ちだという意見もあるけど、それも正しいなら「面接受験者の2/3程度がDかE=労基に向かない」ということになる?)
デマかもしれないけど……
もし上の方の人の内容が正しいとするなら、労基の面接は一発勝負ということなんでしょうか?
(そもそも、労基最終不合格のほとんどは面接落ちだという意見もあるけど、それも正しいなら「面接受験者の2/3程度がDかE=労基に向かない」ということになる?)
デマかもしれないけど……
732受験番号774
2018/10/02(火) 21:34:07.46ID:etqptEc3 1回「本当にE判定は存在するのか(存在だけの判定なのではないか)」っていう議題で友達と盛り上がったことあったな 確かにここでE判定食らった人を観測した記憶が無い
733受験番号774
2018/10/02(火) 22:24:32.09ID:SmDyBSCg 労基に限らず国家公務員の面接でEの人観測した事ないな
734受験番号774
2018/10/02(火) 23:41:35.30ID:LcPWEKHI >>731
労基の試験で2次不合格は面接D判定以下が原因。
筆記や論述落ちは2次落ちの1〜3%ぐらいしかいない。 これちゃんと開示したデータだから。
筆記でいくら点数取ろうが意味無いのが労基の試験。筆記高得点でも面接D判定なんて労基の適性皆無だから諦めなさい。
労基の試験で2次不合格は面接D判定以下が原因。
筆記や論述落ちは2次落ちの1〜3%ぐらいしかいない。 これちゃんと開示したデータだから。
筆記でいくら点数取ろうが意味無いのが労基の試験。筆記高得点でも面接D判定なんて労基の適性皆無だから諦めなさい。
735受験番号774
2018/10/02(火) 23:45:20.20ID:ACOFbg6W 労基の適性ってちょっと頭悪いけど対人能力はあるってことだよね
736受験番号774
2018/10/03(水) 00:14:43.64ID:OIJwWFPh737受験番号774
2018/10/03(水) 14:17:56.76ID:1MfdOwas そういえばさ、二次面接の面接官がみんな局のお偉いさんだったのよね
どうやら二次面接の時点で有望そうな人は目星つけてるみたいだった
つまり、二次面接会場になる局での採用目指すなら二次面接から勝負
これは聞いた話だけど、人気局でも成績下の下の人もいるらしいから、やっぱり面接最重要なんだろな
そのうえで成績はあるにこしたことはないけどね
どうやら二次面接の時点で有望そうな人は目星つけてるみたいだった
つまり、二次面接会場になる局での採用目指すなら二次面接から勝負
これは聞いた話だけど、人気局でも成績下の下の人もいるらしいから、やっぱり面接最重要なんだろな
そのうえで成績はあるにこしたことはないけどね
738受験番号774
2018/10/03(水) 18:22:24.57ID:riIgITMJ それはあるかもね
正直自分でもなんで取ってくれたのか分からなかったけど、同期越しにお偉いさんが期待して下さってるってことを聞いた
それで頑張らなきゃなと
まあ無理しない程度で、そういうプレッシャーをプラスにできれば最高かなって
正直自分でもなんで取ってくれたのか分からなかったけど、同期越しにお偉いさんが期待して下さってるってことを聞いた
それで頑張らなきゃなと
まあ無理しない程度で、そういうプレッシャーをプラスにできれば最高かなって
739受験番号774
2018/10/05(金) 10:34:54.88ID:YDczMbUP 合格勢に質問なんだが労働法の勉強っていきなりスー過去やって大丈夫?
それとも素直にLECの単科取った方いいかね
それとも素直にLECの単科取った方いいかね
740受験番号774
2018/10/05(金) 10:55:34.28ID:U6wdM4si >>739
労働法全く学習した事ないなら、参考書簡単に目を通してからの方がいいと思う。簡単な問題ばかりだからすぐ解けるようになる。論文は慣れが必要!
労働法全く学習した事ないなら、参考書簡単に目を通してからの方がいいと思う。簡単な問題ばかりだからすぐ解けるようになる。論文は慣れが必要!
741受験番号774
2018/10/05(金) 11:20:54.83ID:CE7nSyFX どの科目もスー過去ひたすら繰り返せば受かるよ
742受験番号774
2018/10/05(金) 11:52:13.13ID:w4LXgPnW743受験番号774
2018/10/05(金) 20:17:23.64ID:Vk2YhAYw 自分はいきなり問題集やったかな
正解するつもりなかったから分からない問題はすぐ答えみたけどね
正解するつもりなかったから分からない問題はすぐ答えみたけどね
744受験番号774
2018/10/05(金) 23:46:53.15ID:w4LXgPnW 労働法の参考書ってまるパスとVテキ以外に選択肢ないよな
745受験番号774
2018/10/05(金) 23:52:29.20ID:Ms3fVPZa http://world-fusigi.net/archives/9083597.html
これ監督官が書いてる?
これ監督官が書いてる?
746受験番号774
2018/10/11(木) 11:51:50.75ID:+tNjW5r1 悲報】政府 「日本は男女平等の国なので、男女同じ点数だった場合は女性を合格させるようにしなさい」
1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします
2018/10/07(日) 08:15:18.881 ID:Ba5RJYLs0.net
厚生労働省-『 男女均等な採用ルール』
○募集または採用に係る情報の提供について、女性に有利な取扱いをすること
○採用の基準を満たす者の中から男性より女性を優先して採用すること
国立海洋研究開発機構採用案内
https://www.news-postseven.com/archives/20170518_550768.html
本公募では、男女平等の理念のもと、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して、多数の女性の積極的な応募を期待するとともに、男性候補者と女性候補者の業績および人物評価が同等であった場合は、女性を優先して採用します。
1:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします
2018/10/07(日) 08:15:18.881 ID:Ba5RJYLs0.net
厚生労働省-『 男女均等な採用ルール』
○募集または採用に係る情報の提供について、女性に有利な取扱いをすること
○採用の基準を満たす者の中から男性より女性を優先して採用すること
国立海洋研究開発機構採用案内
https://www.news-postseven.com/archives/20170518_550768.html
本公募では、男女平等の理念のもと、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して、多数の女性の積極的な応募を期待するとともに、男性候補者と女性候補者の業績および人物評価が同等であった場合は、女性を優先して採用します。
747受験番号774
2018/10/14(日) 17:28:39.92ID:h2mrq+vK くっそ過疎ったやん
煽りでもなんでもええから語ろうぜ
煽りでもなんでもええから語ろうぜ
748受験番号774
2018/10/14(日) 17:48:40.92ID:Z4+huy0T 来年の一次試験が来るまで話題は上がらないであろう。
749受験番号774
2018/10/14(日) 18:06:07.89ID:MFvuPj9V 労基は性格悪そうなのが多い気がする。まあ優しい人には不向きだからな。
750受験番号774
2018/10/15(月) 14:01:34.57ID:U/Gt65h4 会社の給料未払いの件で労基に相談したのに
適当にやられてブラック企業を守るかたちとなって終わった
信用したらダメだな自分の身は自分で守るしかない
適当にやられてブラック企業を守るかたちとなって終わった
信用したらダメだな自分の身は自分で守るしかない
751受験番号774
2018/10/15(月) 18:03:45.88ID:R17QHOQc ブラック企業で働いている奴はブラック企業が世の中に蔓延る手助けをしていることを理解しろ
自分で権利を主張し会社を変えていくか同僚に声をかけて皆んなで辞めてそんな会社無くせ
労基に頼るな自分のことだろ
自分で権利を主張し会社を変えていくか同僚に声をかけて皆んなで辞めてそんな会社無くせ
労基に頼るな自分のことだろ
752受験番号774
2018/10/15(月) 18:19:24.69ID:Zdfu4qe9 既卒三年目のバイト生活やけど受かったら採用可能性あるかな?
753受験番号774
2018/10/15(月) 20:03:26.83ID:93eiLKOD 会社にずっといなきゃいけない、転職できないけど昇進もあまり見込めない場合は労基に頼る人はいそうだけどね
社風を変えることなんて若い人にとっては転職よりも労力が必要
わいは言う機会があれば遠慮なく改善した方がいいところをズバズバ言ったけどね、会社を変えようと思う前に転職の方が楽だしそうした
社風を変えることなんて若い人にとっては転職よりも労力が必要
わいは言う機会があれば遠慮なく改善した方がいいところをズバズバ言ったけどね、会社を変えようと思う前に転職の方が楽だしそうした
754受験番号774
2018/10/15(月) 23:11:31.93ID:AfMYyVKD >>752
受かったら基本的に採用されると思っていい
受かったら基本的に採用されると思っていい
755受験番号774
2018/10/16(火) 11:17:37.90ID:VdwiLX7E756受験番号774
2018/10/16(火) 11:26:10.06ID:VdwiLX7E 来年の受験生はよく考えて受験しなよ? ぶっちゃけ国税のが待遇もよいし権限も強い
がばがばの労働法 法の抜け道がまったくない税法
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
がばがばの労働法 法の抜け道がまったくない税法
平成30年度労働基準監督官採用試験A区分
男性1次合格706人 男性最終合格者226人
男 合格率32%
女性1次合格337人 最終合格170人
女 合格率50%
一次試験(ヌルゲー)⇒2次試験男32%合格 女50%合格⇒ 採用面接 地元採用絶望的
757受験番号774
2018/10/17(水) 18:32:24.64ID:oQx/zSvA >>756
これよく考えるとやべぇよな。大学医学部の不正操作どころじゃない。AAだって言ってもAAの基準満たしてないし。女性が活躍する社会どんと来いだけど、これはさすがに政府やっちまった感あるで。
これよく考えるとやべぇよな。大学医学部の不正操作どころじゃない。AAだって言ってもAAの基準満たしてないし。女性が活躍する社会どんと来いだけど、これはさすがに政府やっちまった感あるで。
758受験番号774
2018/10/17(水) 18:47:58.59ID:9z8o8j92 >>757
労基も含まれてるからね。
ちゃんと女性を優先的に採用するって明記してるからセーフ
女性国家公務員の採用については、「第4次男女共同参画基本計画」(平成27 年12月25日閣議決定)において、国家公務員採用試験及び国家公務員採用総合職 試験からの採用者に占める女性の割合を毎年度30%以上にすることを目標とし ています。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/180413_followup.pdf
労基も含まれてるからね。
ちゃんと女性を優先的に採用するって明記してるからセーフ
女性国家公務員の採用については、「第4次男女共同参画基本計画」(平成27 年12月25日閣議決定)において、国家公務員採用試験及び国家公務員採用総合職 試験からの採用者に占める女性の割合を毎年度30%以上にすることを目標とし ています。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/180413_followup.pdf
759受験番号774
2018/10/17(水) 18:56:18.03ID:usAifrEw 監督官なんだからAAを行うことの意義くらい理解しとけよ
760受験番号774
2018/10/17(水) 19:42:22.82ID:tAh6qLKb761受験番号774
2018/10/18(木) 02:54:04.78ID:tarcKeHo えっ、君らマジで言ってる?
AAやから自信持ってやるやで!じゃなくてギリギリのライン攻めちまってるってことはわかるやろ?
もう俺には関係ないからそこまで熱くなれんけど
AAやから自信持ってやるやで!じゃなくてギリギリのライン攻めちまってるってことはわかるやろ?
もう俺には関係ないからそこまで熱くなれんけど
762受験番号774
2018/10/18(木) 05:47:22.85ID:x3tPndrA EBPMって知ってるか?どんなエビデンスがあってその政策が行われてるか調べてるか?
わざわざ数値目標まで掲げてAAを行うエビデンスだって出揃ってるぞ
わざわざ数値目標まで掲げてAAを行うエビデンスだって出揃ってるぞ
763受験番号774
2018/10/18(木) 12:34:27.68ID:3WsvnHVf 女に相手にされなさ過ぎてこじらせちゃった女叩きマンがたくさんいる公務員板でまともな議論とかそもそも無理だから
764受験番号774
2018/10/18(木) 19:57:25.97ID:DAbpMGw+765受験番号774
2018/10/18(木) 20:10:42.06ID:arWeWeuJ 仕事内容は男も女も関係ない
これまで男ばっかりだったから、なるべく男女比を均したいんだろう
セクハラみたいな女性監督官じゃないと対応できない相談もあるからな
別に男の合格率が下げられたわけじゃないから、男女それぞれに採用枠が設けられたと考えるのがよし
これまで男ばっかりだったから、なるべく男女比を均したいんだろう
セクハラみたいな女性監督官じゃないと対応できない相談もあるからな
別に男の合格率が下げられたわけじゃないから、男女それぞれに採用枠が設けられたと考えるのがよし
766受験番号774
2018/10/18(木) 20:40:33.32ID:Mv99zTjk AAは女性をゴールさせやすくするものって考え方が間違ってる
そもそもスタートラインで差別されてるから格差是正してスタートラインを男女で揃えようってもの
そもそもスタートラインで差別されてるから格差是正してスタートラインを男女で揃えようってもの
767受験番号774
2018/10/18(木) 22:03:53.46ID:3a7BQUwQ 今回採用された男は優秀って事なのか
768受験番号774
2018/10/18(木) 22:16:57.85ID:3WsvnHVf 男の採用数が減ったわけじゃないどころか微増してるぐらいだから優秀でも何でもない
769受験番号774
2018/10/18(木) 23:56:35.22ID:S5c3CwT4 セクハラとか別に女性監督官じゃないと対応できないとかないでしょ
ただ同性だと話しやすいとかはあるかもしれないけど
それにセクハラは基本的に局の雇用環境筋とかの管轄だから監督官ではない
まあ入ったばかりでその辺は詳しくないけど
ただ同性だと話しやすいとかはあるかもしれないけど
それにセクハラは基本的に局の雇用環境筋とかの管轄だから監督官ではない
まあ入ったばかりでその辺は詳しくないけど
770受験番号774
2018/10/19(金) 14:24:54.15ID:oSkGRpZp やっぱり、労基に合格して、しかも採用内定をもらうのって、厳しいんやね
なんとかならんもんかな?
なんとかならんもんかな?
771受験番号774
2018/10/20(土) 00:22:52.82ID:x29c2BAf ならん
勉強しろ
勉強しろ
772受験番号774
2018/10/20(土) 17:46:46.93ID:ciQKrLHB それは分かってるけど
一次の対策は勉強
なら、二次や採用面接の対策は??
というカンジの意味
一次の対策は勉強
なら、二次や採用面接の対策は??
というカンジの意味
773受験番号774
2018/10/20(土) 20:07:07.53ID:IOnmAYJA 労基は適性を見とる
774受験番号774
2018/10/21(日) 02:23:56.86ID:aUWTgTP7775受験番号774
2018/10/21(日) 02:52:19.33ID:jIPfrfWT いや、ホントわかんないんだけど
「分からない事を聞く」
のがそんなに悪い事なの??
「分からない事を聞く」
のがそんなに悪い事なの??
776受験番号774
2018/10/21(日) 04:11:18.85ID:LJqwhf0W 調べて分からなければな
一回自分で調べてみろ過去スレにクソほど書かれてるぞ
それ以上は出てこないわ
一回自分で調べてみろ過去スレにクソほど書かれてるぞ
それ以上は出てこないわ
777受験番号774
2018/10/21(日) 04:57:11.19ID:aUWTgTP7 過去スレに書かれてるも何も、こいつに向けていろんな他人がアドバイスやレポ書いてたんだよ
それにもかかわらず>>775みたいなこと言ってんだから救いようがねーわな
それにもかかわらず>>775みたいなこと言ってんだから救いようがねーわな
778受験番号774
2018/10/21(日) 11:33:28.75ID:fVjCctw0779受験番号774
2018/10/21(日) 23:50:34.87ID:fAVU2cBA 配属先って何月に決まるんだろうか
780受験番号774
2018/10/21(日) 23:51:54.35ID:aUWTgTP7 3月中旬
781受験番号774
2018/10/22(月) 00:02:28.64ID:gl+wv+Jv >>779
三月上旬に通知ってなってたよ
三月上旬に通知ってなってたよ
782受験番号774
2018/10/24(水) 23:30:58.97ID:BgDODPxo 労基は以前と比べてなり易くなっただけで国家公務員の中でも難関
なりやすさで言えば国家一般、国税に行ったほうが良い。
採用の規模がそもそも少ないし。受ける人はそういうデータも見て考えたほうがいい
公務員は受かってるやつもたくさんいるけど落ちてるやつもたくさんいる。
なりやすさで言えば国家一般、国税に行ったほうが良い。
採用の規模がそもそも少ないし。受ける人はそういうデータも見て考えたほうがいい
公務員は受かってるやつもたくさんいるけど落ちてるやつもたくさんいる。
783受験番号774
2018/10/27(土) 17:36:00.76ID:Qg69ucAJ 適性うんぬんてあったけど性格検査で死にたいと思う系の質問全部はいにして怒鳴ってくる人苦手って答えても通ったから適性見てるのかも不明だと思った
784受験番号774
2018/10/27(土) 19:11:18.43ID:2ZUA16JM 申告を初めて上司に着いて行ったけど
事業主がすごい怒鳴るしヤンキーだし話を理解しないし
それでも上司は「とりあえずこっちの話を聞くだけ聞いてくれたからマシな会社だったね」って感じだった
あれでマシな方か…って
事業主がすごい怒鳴るしヤンキーだし話を理解しないし
それでも上司は「とりあえずこっちの話を聞くだけ聞いてくれたからマシな会社だったね」って感じだった
あれでマシな方か…って
785受験番号774
2018/10/28(日) 17:42:03.67ID:jAV4aaKw まあそんなもんじゃない?
まともな事業所だったら申告まで行かないでしょ
まともな事業所だったら申告まで行かないでしょ
786受験番号774
2018/10/29(月) 16:24:48.40ID:AOXx4TUZ クソおもろそうやん
最高や
最高や
787受験番号774
2018/11/05(月) 21:35:15.55ID:pjeU91fX 今年30で最後のチャンスだったけど終わったわ
年齢上限上がるしか受けられる可能性ない
年齢上限上がるしか受けられる可能性ない
788受験番号774
2018/11/05(月) 22:24:54.65ID:2W8MWxDr 今年1年目の先輩から聞いたけど
中央研修はとても楽しいらしい
その分研修終わって署に戻るのがすごい憂鬱になるって
前期の研修には居たけど後期には辞めて居なくなってる人も何人かいたみたい
他が第一志望で併願してる人が多くて辞めた人も他の公務員受験し直したとか
中央研修はとても楽しいらしい
その分研修終わって署に戻るのがすごい憂鬱になるって
前期の研修には居たけど後期には辞めて居なくなってる人も何人かいたみたい
他が第一志望で併願してる人が多くて辞めた人も他の公務員受験し直したとか
789受験番号774
2018/11/05(月) 22:35:56.29ID:mZanKOiS 毎日飲むのは勘弁してほしいな
わいはゆっくりしたいんや
週一軽くくらいならかまひんが
てか前期の研修にいて後期の研修にはいなくなるってごく少数でしょ、それでもそれ如何なものかとは多少は思うけどもの
わいはゆっくりしたいんや
週一軽くくらいならかまひんが
てか前期の研修にいて後期の研修にはいなくなるってごく少数でしょ、それでもそれ如何なものかとは多少は思うけどもの
790受験番号774
2018/11/05(月) 23:11:37.93ID:2W8MWxDr 飲み会も色々あったみたい
転職組とか九州出身とかB監とか色々
来たい人だけと来るって感じらしいからのんびりしたいなら無理しなくていいかと
前期の研修中に自分の部屋で他の公務員の勉強してる人もいるらしいよ
周りの上司とかは毎年数人いるよねって感じだった
転職組とか九州出身とかB監とか色々
来たい人だけと来るって感じらしいからのんびりしたいなら無理しなくていいかと
前期の研修中に自分の部屋で他の公務員の勉強してる人もいるらしいよ
周りの上司とかは毎年数人いるよねって感じだった
791受験番号774
2018/11/06(火) 09:42:36.69ID:rCFkqZQC いろいろ楽しそう
やりがいもありそう
次こそは合格したいな……
やりがいもありそう
次こそは合格したいな……
792受験番号774
2018/11/06(火) 12:49:03.53ID:KWF7EubS まだやりがいなんてないけどね
そういうのは法令を覚えてその重要さを説明できるようになり、それ快く納得してもらって改善できたり、相談にのってどうしたらいいか提案して感謝されたりされるようになってからだよ
そういうのは法令を覚えてその重要さを説明できるようになり、それ快く納得してもらって改善できたり、相談にのってどうしたらいいか提案して感謝されたりされるようになってからだよ
793受験番号774
2018/11/17(土) 20:07:18.37ID:k0TRYTZt 今年の男の面接難易度って例年と比べてどうだったの?
筆記は受かり易いとして
筆記は受かり易いとして
794受験番号774
2018/11/20(火) 15:45:20.46ID:q2SgH+NY 筆記もそんなに簡単じゃないよ。そもそも採用人数が少ないし
点数はまだしも人数としては半分以上そこで落ちるんだから、筆記も勉強しないといけない。
そこから評価の厳しい面接が入るから難関試験になってる、単に勉強できるだけでも駄目だからね。
国税なんかはは勉強ができれば圧倒的に有利で、面接も点数化されるから挽回もある。
労基は総合点数が重要なのはいわずもがな、面接で合か否だから厳しい。
面接は男だから評価が厳しいとか女だから優しいってこともない。要は労基に向く人材ってことをアピール
できればいい。それができなければ、もしくは嘘ついてると思われれば落ちる。
点数はまだしも人数としては半分以上そこで落ちるんだから、筆記も勉強しないといけない。
そこから評価の厳しい面接が入るから難関試験になってる、単に勉強できるだけでも駄目だからね。
国税なんかはは勉強ができれば圧倒的に有利で、面接も点数化されるから挽回もある。
労基は総合点数が重要なのはいわずもがな、面接で合か否だから厳しい。
面接は男だから評価が厳しいとか女だから優しいってこともない。要は労基に向く人材ってことをアピール
できればいい。それができなければ、もしくは嘘ついてると思われれば落ちる。
795受験番号774
2018/11/20(火) 18:00:48.56ID:FPnQbesB B官なら一次試験は三か月毎日4時間休まず勉強すれば普通に6割は超える
面接は対策も碌にせず呼ばれるまで面接室の隣でずっとタバコ吸ってても受かった
聞かれた質問に早く簡潔に大きな声で答えてれば大丈夫
言ってる内容よりも話の纏まりを意識してればいい(結論を最初に言って、理由を適当に付け足す)
面接は対策も碌にせず呼ばれるまで面接室の隣でずっとタバコ吸ってても受かった
聞かれた質問に早く簡潔に大きな声で答えてれば大丈夫
言ってる内容よりも話の纏まりを意識してればいい(結論を最初に言って、理由を適当に付け足す)
796受験番号774
2018/11/20(火) 20:56:08.92ID:q2SgH+NY >>795
みたいなのは信じないほうが良い。実際、自分が同じようにしてできるかっていうと
絶対無理でしょ、対策はしたほうが良い。
でもBのほうは確かに競争率も低いから筆記もそこまでいらんし、あと面接官もAとは違うみたい
自分は逆に結論から述べるとかはせずに、説明⇒結論で話したけどいけました。
評価はBだったけど。
みたいなのは信じないほうが良い。実際、自分が同じようにしてできるかっていうと
絶対無理でしょ、対策はしたほうが良い。
でもBのほうは確かに競争率も低いから筆記もそこまでいらんし、あと面接官もAとは違うみたい
自分は逆に結論から述べるとかはせずに、説明⇒結論で話したけどいけました。
評価はBだったけど。
797受験番号774
2018/11/21(水) 04:52:37.52ID:NfkfKm1c 自分的には
筆記の問題自体の難易度は他の公務員と同じくらい
ただ合格点が低いから筆記の負担は他と比べて楽
面接も他の公務員と聞かれる内容は同じような感じ
特に深掘りされたり圧迫されたりってのもなく面接も淡々とやるだけ
公務員試験の中では筆記の負担少なく面接も他と比べて難易度高いわけでもないんで総合的には楽な方だと思う
筆記の問題自体の難易度は他の公務員と同じくらい
ただ合格点が低いから筆記の負担は他と比べて楽
面接も他の公務員と聞かれる内容は同じような感じ
特に深掘りされたり圧迫されたりってのもなく面接も淡々とやるだけ
公務員試験の中では筆記の負担少なく面接も他と比べて難易度高いわけでもないんで総合的には楽な方だと思う
798受験番号774
2018/11/21(水) 07:32:22.59ID:ySw/DLeB799受験番号774
2018/11/21(水) 07:33:28.34ID:ySw/DLeB >>794
筆記のボーダ5割以下だよ
筆記のボーダ5割以下だよ
800受験番号774
2018/11/21(水) 16:21:18.00ID:Fer7zAWg801受験番号774
2018/11/21(水) 16:28:52.19ID:Fer7zAWg >>793
男は2.9倍くらいで、女は1.7倍ぐらい
男は2.9倍くらいで、女は1.7倍ぐらい
802受験番号774
2018/11/21(水) 17:44:07.41ID:I5nIbpjX 二次試験の試験地によって面接の倍率ぜんぜん違うから注意しとけ
803受験番号774
2018/11/21(水) 23:41:59.60ID:zrXWtvui 面接の倍率はあんまりあてにならない。敢えて倍率が高いところで2次は受けたけど普通に
受かった。倍率が低いから面接が簡単なわけはないし、高いから厳しいとかでもない。
むしろ倍率が低くても面接官が合わなかったり私のように倍率高くても個人的にはやりやすい
面接官で実際に受かるのもいる。
受かった。倍率が低いから面接が簡単なわけはないし、高いから厳しいとかでもない。
むしろ倍率が低くても面接官が合わなかったり私のように倍率高くても個人的にはやりやすい
面接官で実際に受かるのもいる。
804受験番号774
2018/11/24(土) 22:50:11.04ID:VSrb1GZa 私が受かったから関係ないって意味不明だなw
とはいえ、試験地が関係ないのはそうだよ
年によって面接の倍率まちまちだから
単に面接通る人が地方によって偏りあっただけだと思う
とはいえ、試験地が関係ないのはそうだよ
年によって面接の倍率まちまちだから
単に面接通る人が地方によって偏りあっただけだと思う
805受験番号774
2019/01/04(金) 02:22:16.83ID:Z41RWkVv がんばる
806受験番号774
2019/01/04(金) 21:28:31.46ID:Z41RWkVv 数的の速さしよ
807受験番号774
2019/01/06(日) 23:46:06.17ID:P22J8+77 dx/dt
808受験番号774
2019/01/06(日) 23:47:38.40ID:P22J8+77 こっちは大丈夫だけど、何故か内定者スレ書き込めないわ、スマホだからか?
809受験番号774
2019/01/07(月) 00:05:44.39ID:3XrpGqkA 書けるようになってた...
一体何だったのか?資格版だけ書けなくなってたわ
一体何だったのか?資格版だけ書けなくなってたわ
810受験番号774
2019/01/09(水) 14:28:43.34ID:NzSfXYNe 労基の試験は面接勝負だから、よっぽど面接に自信ある人以外はこれだけうけるって
のはやめたほうがいい。逆に面接強いですって人は多少筆記の試験悪くても受けると
チャンスありますよ。
っていうのが合格者の感想です。労基の優先度が高いなら他の公務員試験も受験して
労基の前に面接があったりすると自信がつく。
このアドバイスを見て後輩が受かってくれると嬉しいです。
のはやめたほうがいい。逆に面接強いですって人は多少筆記の試験悪くても受けると
チャンスありますよ。
っていうのが合格者の感想です。労基の優先度が高いなら他の公務員試験も受験して
労基の前に面接があったりすると自信がつく。
このアドバイスを見て後輩が受かってくれると嬉しいです。
811受験番号774
2019/01/09(水) 19:12:37.80ID:8Y8FzZhW 言うて面接の倍率や聞かれる内容も他の試験と大差ないけどね
むしろ第一志望に落ちてとか、ここしか受からなくてって人も結構いるよ
むしろ第一志望に落ちてとか、ここしか受からなくてって人も結構いるよ
812受験番号774
2019/01/09(水) 20:38:15.55ID:fDtUYlXf もちろんその逆のここ以外は全通りってパターンもよくあるみたいだけどね
813受験番号774
2019/01/09(水) 21:16:15.84ID:0bZEhr9W 国家一般よりは難しい
814受験番号774
2019/01/09(水) 21:17:25.42ID:0bZEhr9W 労基は準キャリアだから待遇はいいよ。
本省に行けば、8級ぐらいには最低でも到達できる
本省に行けば、8級ぐらいには最低でも到達できる
815受験番号774
2019/01/09(水) 22:37:24.25ID:8Y8FzZhW 労働局長で8級やぞ笑
国葬のポストで監督官で労働局長まで行ける人なんて0に等しいのに
監督署長が6級だからそこまでいけたら御の字
大量採用で全員が署長になれる時代も終わるし
国葬のポストで監督官で労働局長まで行ける人なんて0に等しいのに
監督署長が6級だからそこまでいけたら御の字
大量採用で全員が署長になれる時代も終わるし
816受験番号774
2019/01/09(水) 23:50:31.62ID:fDtUYlXf だな、8級っておかしいと思った、局長が8級なのか
50代の人は大体5級とか6級って印象だったからな
監督官で本省に行っても優秀、戻ってきても優秀かつ上からの評価も常にいいっていうような状態でいくかどうかかな
だからほぼ0って言って間違いないような
局長なんて基本キャリアのポストだもん
50代の人は大体5級とか6級って印象だったからな
監督官で本省に行っても優秀、戻ってきても優秀かつ上からの評価も常にいいっていうような状態でいくかどうかかな
だからほぼ0って言って間違いないような
局長なんて基本キャリアのポストだもん
817受験番号774
2019/01/09(水) 23:52:37.07ID:fDtUYlXf 国家一般と監督官の壁よりも、監督官とキャリアの壁の方が圧倒的に高く厚い
818受験番号774
2019/01/10(木) 12:03:04.51ID:ETpyDMOZ 監督官に対してやたら刺々しい態度の人いるけど、そういう人は試験受からなかったん
だろうな。客観的な意見ならまだしもただの叩きも多い。まぁ、人間性ゴミ過ぎると
受かろうと思っても受からんよ。
だろうな。客観的な意見ならまだしもただの叩きも多い。まぁ、人間性ゴミ過ぎると
受かろうと思っても受からんよ。
819受験番号774
2019/01/10(木) 12:49:59.10ID:KLQe7gx3820受験番号774
2019/01/10(木) 13:16:53.57ID:PqrYhrLx ゴリラがメガネをはずしたり、はずしてなかったり?笑
822受験番号774
2019/01/10(木) 15:20:39.34ID:ETpyDMOZ824受験番号774
2019/01/10(木) 20:29:21.56ID:KLQe7gx3825受験番号774
2019/01/11(金) 19:33:45.41ID:ssMBcz79826受験番号774
2019/01/11(金) 20:37:59.47ID:W2zlNsUZ >>825
別にネットなら否定されてなんぼだし、気にしてないよ
あと長く公務員やってる人は問題ありというか公務員の色に染まるって意味
それが公務員としては問題はないけど、世間一般からしたら問題ありなのかなとか思ったり
でも公務員としてやるべきことはやってるだろうからやっぱり公務員としては問題ないなと
別にネットなら否定されてなんぼだし、気にしてないよ
あと長く公務員やってる人は問題ありというか公務員の色に染まるって意味
それが公務員としては問題はないけど、世間一般からしたら問題ありなのかなとか思ったり
でも公務員としてやるべきことはやってるだろうからやっぱり公務員としては問題ないなと
827受験番号774
2019/01/12(土) 02:59:42.07ID:YG+uTRyp828受験番号774
2019/01/12(土) 03:27:02.82ID:6k/b+Uzp >>827
本省籍で頑張った一部が山陰なり東北の労働局長にまでなれるが
基本的には労働局長はキャリアのポストだから
監督官で労働局長はかなり珍しいよ
局長のほとんどが政令監督官
ちなみに内部の人間ですので実情は理解してますよ
本省籍で頑張った一部が山陰なり東北の労働局長にまでなれるが
基本的には労働局長はキャリアのポストだから
監督官で労働局長はかなり珍しいよ
局長のほとんどが政令監督官
ちなみに内部の人間ですので実情は理解してますよ
829受験番号774
2019/01/13(日) 09:45:14.38ID:SxZLFDwx 出世はほどほどでいい
どうしても監督官になりたい
という感じなんですけど、なれますかね?
(去年もダメでした)
たぶん、面接も弱いのでここしかなりたくなくてもどこかも一応受けておくほうがいいでしょうか?
ただ、職持ちなので、有休が取れるかどうかと有休の日数の心配があるんですけどね……
どうしても監督官になりたい
という感じなんですけど、なれますかね?
(去年もダメでした)
たぶん、面接も弱いのでここしかなりたくなくてもどこかも一応受けておくほうがいいでしょうか?
ただ、職持ちなので、有休が取れるかどうかと有休の日数の心配があるんですけどね……
830受験番号774
2019/01/13(日) 12:33:02.08ID:Y8P7YLZN なれるかなれないかなんて努力してやってみないとわからないし、そんなこと聞くのは無意味で、さらに言えば職ありで社会経験もあるのにそんなことを聞くこと自体どうなの?って思ってしまう
それにどうしてもなりたいって言うからにはそれなりの理由があるのかもしれないけど、それを言うからにはそれなりに仕事内容を理解している必要があると思う
どんなアドバイスをされようが結局のところ決めるのは自分なんだし、他の試験受験はその必要性と有給との兼ね合いを考えて自分で決めるしかないよ
それにどうしてもなりたいって言うからにはそれなりの理由があるのかもしれないけど、それを言うからにはそれなりに仕事内容を理解している必要があると思う
どんなアドバイスをされようが結局のところ決めるのは自分なんだし、他の試験受験はその必要性と有給との兼ね合いを考えて自分で決めるしかないよ
831受験番号774
2019/01/17(木) 00:21:53.53ID:PQtqQDP3 >>815
3年目から本省で勤務して、そのまま本省で働いてれば採用から12〜14年目ぐらいに都道府県労働局の課長のポストにつけるルートがありますよ。都道府県労働局の課長は行政職の5級です。
本省に行かずにずっと地元の県で勤務した場合の最終ゴールは労基署の署長ですね。
勿論最近は本省希望者が増えてるので、皆が本省に行けるとは限りませんが、本省勤務の監督官は地方勤務とは出世スピードが相当変わってきます。
3年目から本省で勤務して、そのまま本省で働いてれば採用から12〜14年目ぐらいに都道府県労働局の課長のポストにつけるルートがありますよ。都道府県労働局の課長は行政職の5級です。
本省に行かずにずっと地元の県で勤務した場合の最終ゴールは労基署の署長ですね。
勿論最近は本省希望者が増えてるので、皆が本省に行けるとは限りませんが、本省勤務の監督官は地方勤務とは出世スピードが相当変わってきます。
832受験番号774
2019/01/17(木) 12:34:46.20ID:lC4CMH7L 基準系事務で4月から地方で働くんだが、将来的には東京で勤務したい
833受験番号774
2019/01/17(木) 12:41:14.19ID:gDdkHQdj >>832
コッパンの基準系?それなら同一ブロックでの異動だけで基本的には採用された局での勤務でしょ?
コッパンの基準系?それなら同一ブロックでの異動だけで基本的には採用された局での勤務でしょ?
834受験番号774
2019/01/17(木) 12:54:21.89ID:SJG9e5Uw >>831
10月採用の現職だけど、本省勤務希望者って増えてるのか?
確かに希望者全員が行ける訳ではないだろうけど、そんなに多いって話はまだ聞いたことないわ
てか12〜14年目ぐらいに都道府県労働局の課長クラスのポストってほぼキャリアに近いじゃん、そうだったっけ?
10月採用の現職だけど、本省勤務希望者って増えてるのか?
確かに希望者全員が行ける訳ではないだろうけど、そんなに多いって話はまだ聞いたことないわ
てか12〜14年目ぐらいに都道府県労働局の課長クラスのポストってほぼキャリアに近いじゃん、そうだったっけ?
835受験番号774
2019/01/17(木) 14:53:55.73ID:Htgvgxli >>827
監督官で局長は珍しいやろ
監督官で局長は珍しいやろ
836受験番号774
2019/01/17(木) 15:07:56.73ID:KBcRdRvA >>834
本省は希望者多くて希望の人は志望理由書を書かせられるくらいには増えてる
本省は希望者多くて希望の人は志望理由書を書かせられるくらいには増えてる
837受験番号774
2019/01/17(木) 16:16:14.28ID:v+GigUYZ 本省ってどういうことですか?
838受験番号774
2019/01/17(木) 18:24:42.92ID:SJG9e5Uw >>836
さすがにそのくらいは書かせるでしょ
あとやっていけるだけの能力があるかどうかとか、本省なんて激務なんだし
ちなみにあなたは若手か1年目かなんか?
それとも同じく10月採用か来年度4月採用組?
さすがにそのくらいは書かせるでしょ
あとやっていけるだけの能力があるかどうかとか、本省なんて激務なんだし
ちなみにあなたは若手か1年目かなんか?
それとも同じく10月採用か来年度4月採用組?
839受験番号774
2019/01/17(木) 19:25:06.99ID:KBcRdRvA >>838
少し前までは1年目の中央研修とかで本省のお偉いさんがわざわざ朝霞まで来て若手と飲み会して本省に来てくれって勧誘しても本省に来てくれなくて
希望していなかった人を呼び寄せるくらいだった頃と比べてかなり増えてるという話を上の人達はしてる
そして局も現場で使える人材を本省にやりたくないので希望もしていないのに本省に呼ばれる人は現場でやっていけない人という扱いだったそうな
少し前までは1年目の中央研修とかで本省のお偉いさんがわざわざ朝霞まで来て若手と飲み会して本省に来てくれって勧誘しても本省に来てくれなくて
希望していなかった人を呼び寄せるくらいだった頃と比べてかなり増えてるという話を上の人達はしてる
そして局も現場で使える人材を本省にやりたくないので希望もしていないのに本省に呼ばれる人は現場でやっていけない人という扱いだったそうな
840受験番号774
2019/01/17(木) 20:04:21.42ID:lC4CMH7L >>833
希望したら本省に数年いけるってのを聞いて、そこで定着できると勘違いしてた。すまんな
希望したら本省に数年いけるってのを聞いて、そこで定着できると勘違いしてた。すまんな
841受験番号774
2019/01/17(木) 20:43:18.57ID:SJG9e5Uw842受験番号774
2019/01/17(木) 20:58:07.59ID:GSzB1ZYA 新規採用される基準系事務官って署で浮きそう
署の若い正規職員って監督官しかいないし
いまいる基準系事務官って中年ばっかりだし
署の若い正規職員って監督官しかいないし
いまいる基準系事務官って中年ばっかりだし
843受験番号774
2019/01/18(金) 13:09:15.45ID:cIFOXYmi 新規採用される基準系事務官ってのは相当優秀な(という評価の)人だよ。
採用人数も少ないし。いろんな意味で選ばれた人だから。上手くやっていけるんじゃない?
採用人数も少ないし。いろんな意味で選ばれた人だから。上手くやっていけるんじゃない?
844受験番号774
2019/01/18(金) 14:30:54.04ID:GMDyjrky ここは監督官スレなので基準系事務官はスレチ
845受験番号774
2019/01/18(金) 17:33:14.48ID:oYw5eALj 居場所がないんだ。許せ、844
846受験番号774
2019/01/18(金) 20:02:09.99ID:kDf8k8zV 同じ監督署で働くんだから対立する必要なし
過労死等の関係で監督と労災はより連携が必要になってきてるし
過労死等の関係で監督と労災はより連携が必要になってきてるし
847受験番号774
2019/01/18(金) 20:25:10.41ID:4MV/doPd 新しい採用案内のキャリアパスのところを見てみるとどうやら今年から完全に役割が分担されるみたい
そういった意味でも846の言うとおり一層の連携が大切になるね
そういった意味でも846の言うとおり一層の連携が大切になるね
848受験番号774
2019/01/19(土) 08:53:28.83ID:otbUkdLx849受験番号774
2019/02/07(木) 15:55:14.19ID:hwte8Rky 本省ってキャリアがいるから労基でも肩身狭い?
キャリアにパシられたりするのかな?
キャリアにパシられたりするのかな?
850受験番号774
2019/02/08(金) 20:39:34.66ID:OJrOaOo6 専門性捨てて一生全国転勤して得られるのがキャリアから見下され現場からも崇められない中途半端なポスト
不祥事起こればそれもパァだし退職したらただの人
誰が行くかよ本省なんて
不祥事起こればそれもパァだし退職したらただの人
誰が行くかよ本省なんて
851受験番号774
2019/02/08(金) 21:06:16.32ID:xfm1Eg4F 待遇のために本省行くくらいなら最初から他の職につけって話だわな
852受験番号774
2019/02/09(土) 15:40:41.32ID:xJ861d+W 本省って何年か働いたら元いた定着局に戻れないの?
853受験番号774
2019/02/09(土) 16:23:01.16ID:57I59BEo 戻ろうと思えば戻れる
現場の仕事を忘れた人の居場所があるかは別として
現場の仕事を忘れた人の居場所があるかは別として
854受験番号774
2019/02/09(土) 17:57:24.33ID:cEXbSwzT 本省行った人って局の人事とか事務的なことやらされるイメージなんだけど
855受験番号774
2019/02/09(土) 20:23:09.00ID:9lbu4dg4 王の帰還やぞ
857受験番号774
2019/02/12(火) 02:35:06.99ID:s9XGhRN5 先週仕事やめた者なんだが今年の労基試験目指すのってもう遅い?
来年に向けて準備したほういいかね
来年に向けて準備したほういいかね
858受験番号774
2019/02/12(火) 10:40:01.72ID:2hTVdLYN860受験番号774
2019/02/12(火) 13:37:54.97ID:gU6E4uN5 基準系より安定系の方がいいぞ
861受験番号774
2019/02/12(火) 13:55:12.99ID:bxVhQhaH >>860
安定系って試験あるの?
安定系って試験あるの?
862受験番号774
2019/02/12(火) 15:28:16.73ID:/VnE8wpG サイトにある例題見て全然分からないってならなきゃ受けてみればいいんじゃない?
1次のボーダーきつくないし2次が本番って感じたわ
1次のボーダーきつくないし2次が本番って感じたわ
863受験番号774
2019/02/13(水) 03:15:25.72ID:hf0uwKfQ 公務員試験の勉強したことないから例題見てもさっぱりだけど、やるだけやってみるよ
コッパン向けの対策しつつ単科で労働法取ることにした。ありがとう。
コッパン向けの対策しつつ単科で労働法取ることにした。ありがとう。
865受験番号774
2019/02/13(水) 10:31:04.07ID:weSGsY0P >>863
労働法は独学でいけるぞ
労働法は独学でいけるぞ
867受験番号774
2019/02/14(木) 19:42:37.72ID:1+GpmFGP 安定も基準も事務官は国家一般だから試験あるよ
給料も監督官と1号しか変わんないし
給料も監督官と1号しか変わんないし
868受験番号774
2019/02/14(木) 21:52:18.23ID:ZzZD4wj2 一号変わるといくら変わるんだっけ
面接の難易度とか考えると労働局のほうコスパいいのか?
面接の難易度とか考えると労働局のほうコスパいいのか?
869受験番号774
2019/02/14(木) 22:12:11.48ID:z6e0zyaV870受験番号774
2019/02/15(金) 13:53:25.48ID:8OsgfKAl B官とA官で職務内容違うんですか?
理系なんですけど法律に関わる仕事がきたいです。
理系なんですけど法律に関わる仕事がきたいです。
871受験番号774
2019/02/15(金) 15:36:55.65ID:7qaWERqY >>870
入ってからのキャリアパスに違いはないがB官は本人の希望があれば将来的に安全衛生に関する業務に従事するって感じだった気がする
入ってからのキャリアパスに違いはないがB官は本人の希望があれば将来的に安全衛生に関する業務に従事するって感じだった気がする
872受験番号774
2019/02/15(金) 16:17:03.33ID:8OsgfKAl873受験番号774
2019/02/15(金) 17:31:13.26ID:VMtaQIWp874受験番号774
2019/02/15(金) 20:06:31.68ID:CPE2ad3m >>873
筆記が高得点だったのに面接でD判定だったという書き込みが目立つので薄いかなと思いました…
D判定をもらわないようにするにはどう対策したら良いですか?
併願対策は労基と試験内容が被らない所の勉強をします。
筆記が高得点だったのに面接でD判定だったという書き込みが目立つので薄いかなと思いました…
D判定をもらわないようにするにはどう対策したら良いですか?
併願対策は労基と試験内容が被らない所の勉強をします。
875受験番号774
2019/02/16(土) 00:23:58.04ID:HosBVC/4 >>872
B官だったら、ボーダーすごい低いし筆記の勉強はそんな重要視しなくていいと思うよ。理系ならB官の方が倍率低いしおすすめ。
A官は、やっぱりある程度筆記は取る必要あるからきちんとやっておいた方がいいかな。今年受けたけど面接は体感4割くらいD以下で筆記関係無しに落とされてるイメージ。B官の面接事情はちょっと分からん。
まあ、面接練習するなら裁判所事務官とか併願して面接受ければいいんじゃないかな?あそこ深掘りですごい練習になるから。
B官だったら、ボーダーすごい低いし筆記の勉強はそんな重要視しなくていいと思うよ。理系ならB官の方が倍率低いしおすすめ。
A官は、やっぱりある程度筆記は取る必要あるからきちんとやっておいた方がいいかな。今年受けたけど面接は体感4割くらいD以下で筆記関係無しに落とされてるイメージ。B官の面接事情はちょっと分からん。
まあ、面接練習するなら裁判所事務官とか併願して面接受ければいいんじゃないかな?あそこ深掘りですごい練習になるから。
876受験番号774
2019/02/17(日) 04:19:14.26ID:ZxjNOk5d877受験番号774
2019/02/17(日) 05:56:51.57ID:f/pSX70y 筆記だけなら国税より簡単では
878受験番号774
2019/02/17(日) 06:06:52.59ID:FZdO2WU0 筆記も労基のが難しいよ。労基は面接でC以上取れないと筆記が意味をなさなくなるから筆記高くても落ちる人はたくさんおりまする。
879受験番号774
2019/02/17(日) 06:09:42.14ID:FZdO2WU0 >>874 D判定は2次受験者の50%近くがD判定をくらうよ。開示データーで判明してる。労基の2次落ちの人で総合落ちはほぼいないはず。
880受験番号774
2019/02/17(日) 06:15:11.07ID:n2ce63I0 要は筆記ギリでも面接Cとれば通るってことでしょ?
881受験番号774
2019/02/17(日) 12:47:59.99ID:MwGBdS7l D取る人ってどんな共通点あるの?
882受験番号774
2019/02/17(日) 15:41:18.59ID:9jXsUk2s883受験番号774
2019/02/17(日) 16:00:44.45ID:kU1lk1vv 恥ずかしながら労基3回落ちた
結局ここより合う公務員になれたけど他のとこは内定もらえたのにここだけはダメだった
択一も60点前後取ってたのに
周りで廊下受かった人見るとハキハキ系とか積極性のある人が受かってる印象
結局ここより合う公務員になれたけど他のとこは内定もらえたのにここだけはダメだった
択一も60点前後取ってたのに
周りで廊下受かった人見るとハキハキ系とか積極性のある人が受かってる印象
884受験番号774
2019/02/17(日) 16:37:54.03ID:mYPpMpLZ 面接中にあまり緊張しないで下さいって言われたけど受かってたし、合格・不合格者の共通点探すの難しいと思うぞ
885受験番号774
2019/02/17(日) 16:51:19.16ID:ZmWu1hVv 労基も5割で受かるよ
886受験番号774
2019/02/17(日) 17:55:48.85ID:f/pSX70y 最低点なんぼだっけここ
887受験番号774
2019/02/17(日) 23:10:15.86ID:MwGBdS7l 大学でガチ体育会系の部活の部長やってるんだがこれは有利になるってこと?
ちなB官
ちなB官
889受験番号774
2019/02/18(月) 09:39:47.00ID:AW0putnA Aの1次合格点は329点
教養専門選択がそれぞれ20点でも受かる
教養専門選択がそれぞれ20点でも受かる
890受験番号774
2019/02/18(月) 09:53:12.69ID:naKjtBuZ 低すぎだろ
やっぱり面接勝負になるな
やっぱり面接勝負になるな
891受験番号774
2019/02/18(月) 14:13:55.18ID:dEqhTajI 素直さ
協調性
折衝力
この3つあれば面接いけるやろ。面接対策は、これら意識して民間で働くこと笑
協調性
折衝力
この3つあれば面接いけるやろ。面接対策は、これら意識して民間で働くこと笑
892受験番号774
2019/02/18(月) 18:24:52.68ID:69ASjrLT 面接は圧倒的新卒有利
新卒採用の数値目標があると思われる
よって既卒は新卒より厳しく評価されるかと
新卒採用の数値目標があると思われる
よって既卒は新卒より厳しく評価されるかと
893受験番号774
2019/02/18(月) 18:35:29.76ID:nwmCHs+w894受験番号774
2019/02/18(月) 19:15:02.46ID:L0I9FcJr 労災業務について教えてほしい…
895受験番号774
2019/02/18(月) 21:10:47.71ID:R7ZCziVz >>893
中規模局だけど大量採用時代になってから、うちの局に入る新監の数に変動はあるけど、入庁が最低年齢(22歳)って人が毎年同じ数だけいるんだよね
だから留年、浪人を経ての新卒は非新卒と見なされてる可能性が微レ存
中規模局だけど大量採用時代になってから、うちの局に入る新監の数に変動はあるけど、入庁が最低年齢(22歳)って人が毎年同じ数だけいるんだよね
だから留年、浪人を経ての新卒は非新卒と見なされてる可能性が微レ存
896受験番号774
2019/02/18(月) 21:26:40.05ID:fvem4aLN 留年は労基に限らずどこでも厳しく判断されるよ
897受験番号774
2019/02/18(月) 21:55:02.88ID:Yh+q1I/0 公務員なんて就職留年や浪人してきたやついっぱいいるんだからそんなことないだろ
年齢は関係あるのかもしれないけど少なくとも労基は学歴非公表なんだから全く関係無いよ
年齢は関係あるのかもしれないけど少なくとも労基は学歴非公表なんだから全く関係無いよ
898受験番号774
2019/02/20(水) 06:45:11.67ID:J9mp5H9d >>897
学歴関係ないって本当ですか?
学歴関係ないって本当ですか?
899受験番号774
2019/02/20(水) 06:59:47.01ID:OsajlgfX900受験番号774
2019/02/20(水) 11:25:25.66ID:xz15Bwoo >>898
2次試験合格後の各労働局での採用面接時には大学名を含んだ履歴書のようなものを提出してそれを見ながら面接されるから、採用面接時には大学名は見られる
2次試験合格後の各労働局での採用面接時には大学名を含んだ履歴書のようなものを提出してそれを見ながら面接されるから、採用面接時には大学名は見られる
901受験番号774
2019/02/20(水) 12:00:04.79ID:OYuQR8SQ 労働関係の仕事に就きたくて労働局(コッパン)か労基かで迷ってる
仕事内容は労働局のほうが魅力的なんだが待遇だと労基に分があるんよね
仕事内容は労働局のほうが魅力的なんだが待遇だと労基に分があるんよね
902受験番号774
2019/02/20(水) 12:03:24.54ID:q7km69on >>901
大きくは変わらないので仕事内容で選ぶべきかと
大きくは変わらないので仕事内容で選ぶべきかと
903受験番号774
2019/02/20(水) 12:07:23.51ID:WljB8bEE904受験番号774
2019/02/20(水) 12:35:03.87ID:LbpkWt2i こっぱんでも労基でも最終的には6級くらいで定年になるから待遇も変わらんよ
905受験番号774
2019/02/20(水) 13:49:13.89ID:S3IXkKEF ハロワに勤務したいってならこっぱん労働局だと思うけど、基準系やりたいんだったら労基がいいで。権限が労基の方が上。
906受験番号774
2019/02/20(水) 14:30:18.16ID:6wZpblsl >>905
受験生なのでわからないんだが、ホームページにある通りなら一般職と専門職の仕事は別のものになるように見える。
(検索したら一番上に出てくる公式サイトから飛べるパンフレットに載ってるので見てほしい)
受験生なのでわからないんだが、ホームページにある通りなら一般職と専門職の仕事は別のものになるように見える。
(検索したら一番上に出てくる公式サイトから飛べるパンフレットに載ってるので見てほしい)
907受験番号774
2019/02/20(水) 14:53:25.59ID:pLDPbd8z >>883
労基は筆記取れても面接でC以上取れなきゃ落ちるから。ワイも総合職、裁判所受かったけど労基は面接Dだし
労基は筆記取れても面接でC以上取れなきゃ落ちるから。ワイも総合職、裁判所受かったけど労基は面接Dだし
908受験番号774
2019/02/20(水) 14:55:05.57ID:358mtOyy909受験番号774
2019/02/20(水) 15:02:23.23ID:6wZpblsl >>908
そういう認識でいたのだが、パンフレットによると一般職とかぶる領域は担わなくなるようなことが書いてあるので確認してほしい
そういう認識でいたのだが、パンフレットによると一般職とかぶる領域は担わなくなるようなことが書いてあるので確認してほしい
910受験番号774
2019/02/20(水) 15:15:09.12ID:duJPoqsA 試験は労基のほう難しいのに待遇に差はないってマジかよ
911受験番号774
2019/02/20(水) 17:57:27.27ID:mekxK4LL 待遇あげたいなら本省行けばええんや
912受験番号774
2019/02/20(水) 18:05:24.39ID:A27fGJlo 地獄への片道切符
913受験番号774
2019/02/21(木) 23:15:40.52ID:v++Hj3/e 昔は監督官なら必ず署長になれたけど、
今は大量採用時代だから必ず署長になれるとは限らない
今は大量採用時代だから必ず署長になれるとは限らない
914受験番号774
2019/02/23(土) 13:43:44.40ID:ZXJ0RdTy B官の志望理由って安全衛生に関わる事言わなくても良いよね?
労働法に関わる仕事がしたいとかで
労働法に関わる仕事がしたいとかで
915受験番号774
2019/02/24(日) 02:13:45.62ID:fWwAtI8b >>914
別にいいと思う
けど、それなら労働基準法のこともすでに多少なりとも知ってないと、なかなか厳しい戦いになると思う
あと、具体的にどんな仕事をやりたいかとか、ある程度ビジョンがあるとなおよしだと思う
別にいいと思う
けど、それなら労働基準法のこともすでに多少なりとも知ってないと、なかなか厳しい戦いになると思う
あと、具体的にどんな仕事をやりたいかとか、ある程度ビジョンがあるとなおよしだと思う
916受験番号774
2019/02/24(日) 06:32:27.67ID:E/2dPy4+ むしろ安全衛生志望だと最初はみんな監督やるんだし
監督どうすんの?って思われそう
志望動機の考え方はA監と同じでいいんじゃない
監督どうすんの?って思われそう
志望動機の考え方はA監と同じでいいんじゃない
918受験番号774
2019/02/27(水) 21:48:50.14ID:aiZTyaSR 労働基準監督官に興味出てきて、今から一から労働法やって間に合うかな?
他の科目で法律、経済、一般知能は模試でコンスタントに7割以上取れるくらい安定してる
他の科目で法律、経済、一般知能は模試でコンスタントに7割以上取れるくらい安定してる
919受験番号774
2019/02/27(水) 21:57:16.30ID:fE5gKxh9 >>918
労働法なんて一瞬やで
労働法なんて一瞬やで
920受験番号774
2019/02/27(水) 22:01:54.38ID:Redymbj+ 5割で受かるし余裕やで
921受験番号774
2019/02/27(水) 22:45:28.29ID:aiZTyaSR922受験番号774
2019/02/27(水) 23:30:47.73ID:fE5gKxh9 >>921
白書
白書
923受験番号774
2019/02/28(木) 07:51:37.23ID:UpEmSPZe924受験番号774
2019/02/28(木) 07:55:32.57ID:q1ZvN6nM 試験対策以外に無いやろ
925受験番号774
2019/02/28(木) 08:57:34.67ID:WyeZx7kq >>923
当たり前やん
当たり前やん
926受験番号774
2019/02/28(木) 12:48:17.70ID:UpEmSPZe 10月採用でもう働き始めてる人もいるから一応
ちゃんとした知識があれば多少は実務でも役立つし
ちゃんとした知識があれば多少は実務でも役立つし
927受験番号774
2019/02/28(木) 14:58:36.03ID:smosFb3s 筆頭署ってどうやったらわかるの?
928受験番号774
2019/02/28(木) 19:34:40.13ID:jWoFqA8m 辞めたい
930受験番号774
2019/03/02(土) 00:11:35.35ID:bngkqMbZ その署の管轄の労働保険番号が何番かで筆頭署が分かる
AA-B-CC-…と保険番号は表記される
最初のAAは局、次のBは所轄(1なら監督署、3ならハローワーク)、次のCCは管轄署の番号で、CCが01なら筆頭署
例えば北海道局の筆頭署の管轄の企業の労働保険番号は01-1-01-…になる
署の管轄ごとに適当に会社の保険番号調べてccの部分が01だったらそこが筆頭署
AA-B-CC-…と保険番号は表記される
最初のAAは局、次のBは所轄(1なら監督署、3ならハローワーク)、次のCCは管轄署の番号で、CCが01なら筆頭署
例えば北海道局の筆頭署の管轄の企業の労働保険番号は01-1-01-…になる
署の管轄ごとに適当に会社の保険番号調べてccの部分が01だったらそこが筆頭署
931受験番号774
2019/03/02(土) 07:18:16.17ID:Y8c7ZTHp その局のホームページの監督署一覧で一番上にあるところ
932受験番号774
2019/03/03(日) 22:21:28.37ID:a8pbLg6c がんばろ。
説明会とかで聞いたけど、労基は既卒の人もたくさんいらっしゃるそうです。1年目の人の平均年齢もそれなりに高いみたいです
説明会とかで聞いたけど、労基は既卒の人もたくさんいらっしゃるそうです。1年目の人の平均年齢もそれなりに高いみたいです
933受験番号774
2019/03/03(日) 22:59:22.73ID:RE5v5ltY >>932
何歳?
何歳?
934受験番号774
2019/03/05(火) 12:25:36.56ID:BT5g3Y1h 失礼します
何度も受けて何度も不合格になった結果、今年年齢いっぱいになる既卒職持ちなのですが、今までとやり方というか心構えを変えれば合格にできるでしょうか?
主に、面接Dが不合格の原因です
何度も受けて何度も不合格になった結果、今年年齢いっぱいになる既卒職持ちなのですが、今までとやり方というか心構えを変えれば合格にできるでしょうか?
主に、面接Dが不合格の原因です
935受験番号774
2019/03/05(火) 13:52:18.87ID:uXog90Y6 知らんがな
何度も不合格になって何がいけなかったのか、自分で分からない?
職持ちなら尚更、どこがどうダメだったからこうしようとか思いそうなものだけど、最終的に合格できるか何て誰もわからんがな
取り敢えず職持ちなら、どういう経験をしてきて、監督官としてそれをどう活かせるかが一番問われてる気がするから、そこのところ今一度考えてみては?
何度も不合格になって何がいけなかったのか、自分で分からない?
職持ちなら尚更、どこがどうダメだったからこうしようとか思いそうなものだけど、最終的に合格できるか何て誰もわからんがな
取り敢えず職持ちなら、どういう経験をしてきて、監督官としてそれをどう活かせるかが一番問われてる気がするから、そこのところ今一度考えてみては?
936受験番号774
2019/03/05(火) 14:03:49.74ID:eazQp5ft 何回同じ質問してんねん
諦めろお前じゃ無理だ
諦めろお前じゃ無理だ
937受験番号774
2019/03/06(水) 00:23:54.80ID:hkhOAen9 辞めたい
938受験番号774
2019/03/08(金) 12:16:14.60ID:pk117CkN Aの記述なんですが、スー過去やるのとと白書読み込むだけじゃ対応難しいでしょうか?
939受験番号774
2019/03/08(金) 19:14:18.80ID:EvIVqCsX940受験番号774
2019/03/08(金) 20:04:23.44ID:pk117CkN >>939
ありがとうございます!
ありがとうございます!
941受験番号774
2019/03/10(日) 22:27:31.63ID:7pWt5hUu942受験番号774
2019/03/10(日) 23:21:51.58ID:ZlgK47ub とりあえず、両方とも通ってから悩めと
943受験番号774
2019/03/11(月) 12:26:12.26ID:VjufFVYT 休職のこと考慮とかアホかと
考慮している時点でメンタル弱い説
考慮している時点でメンタル弱い説
944受験番号774
2019/03/11(月) 15:59:00.70ID:+GuChRnm 精神疾患は誰でもなる誰でもなり得る病気だと厚労省も言っている
自分がなるかもしれないと考え、職場ごとに発祥のし易さを考慮に入れることは妥当な考えかと
むしろそれをアホと言ってしまう自分の浅慮さを正した方が良いと思うぞ
自分がなるかもしれないと考え、職場ごとに発祥のし易さを考慮に入れることは妥当な考えかと
むしろそれをアホと言ってしまう自分の浅慮さを正した方が良いと思うぞ
946受験番号774
2019/03/11(月) 21:06:41.29ID:UUIA+z5t !?
947受験番号774
2019/03/12(火) 14:14:10.85ID:KZXc5bVl B志望で過去問人事から手に入れたんだけど解答無いからどう勉強したらいいかわからん…
受かった人はどうやったか教えて欲しい
労働事情とかAと被ってる所は市販されてる過去問買ってやった方が良いのかな
受かった人はどうやったか教えて欲しい
労働事情とかAと被ってる所は市販されてる過去問買ってやった方が良いのかな
948受験番号774
2019/03/12(火) 17:09:01.01ID:CPU2bEy7949受験番号774
2019/03/12(火) 18:36:00.15ID:sjv0eNjl >>947
内定者だけど、ひたすら問題を解いただけ
労働事情は労働経済白書の概要版だけで足りたけど、できればちゃんと目を通した方がいいと思う
面接のネタにもなるし、気分転換にもなるし、何より見てて面白い
受験時は気付かなかったけど、安衛法が労基法から独立したあととか、改正後の労災に関する統計あたりを見るとなるほどと思う
でも、それよりもまず、工学に関する基礎をちゃんと取れるようにした方がいい
内定者だけど、ひたすら問題を解いただけ
労働事情は労働経済白書の概要版だけで足りたけど、できればちゃんと目を通した方がいいと思う
面接のネタにもなるし、気分転換にもなるし、何より見てて面白い
受験時は気付かなかったけど、安衛法が労基法から独立したあととか、改正後の労災に関する統計あたりを見るとなるほどと思う
でも、それよりもまず、工学に関する基礎をちゃんと取れるようにした方がいい
950受験番号774
2019/03/13(水) 04:07:23.81ID:FGDf70VQ >>949
レスありがとうございます
わからない問題は参考書や教科書で調べながらやっていって
当ってるかわかないけどひたすら解いていくという感じですか?
確かにそうするしか無いんですけどどうにも間違って無いか気になってしまって…
レスありがとうございます
わからない問題は参考書や教科書で調べながらやっていって
当ってるかわかないけどひたすら解いていくという感じですか?
確かにそうするしか無いんですけどどうにも間違って無いか気になってしまって…
951受験番号774
2019/03/13(水) 06:09:35.12ID:W2cFv2ci >>950
問題の最後らへんに解答も一緒に付いてなかった?
解説はないけど
解いてから、まあこれくらいならいけるかなと
結局3年分くらいしかとかなかったけどw
時間がなかったから、間違えた問題は全部はちゃんとできるようにできなかったし、基礎科目はほぼ手付かずでひどい点数だったけど、大丈夫だった
ただ、局採用の面接を考えればいい点を取った方がいい
問題の最後らへんに解答も一緒に付いてなかった?
解説はないけど
解いてから、まあこれくらいならいけるかなと
結局3年分くらいしかとかなかったけどw
時間がなかったから、間違えた問題は全部はちゃんとできるようにできなかったし、基礎科目はほぼ手付かずでひどい点数だったけど、大丈夫だった
ただ、局採用の面接を考えればいい点を取った方がいい
952受験番号774
2019/03/13(水) 07:43:23.88ID:FlsbpvHw >>950
解き方を導くのについては、知恵袋やココナラとかで教えてもらったり、数学科の友人とかに聞いたり、別スレで問題投げてみて教えてもらったり、、解法として正確かはわからないが一応納得のいく答えは得られた
色々やって専門は高得点取れたよ
でも面接で落ちたんやけどね
解き方を導くのについては、知恵袋やココナラとかで教えてもらったり、数学科の友人とかに聞いたり、別スレで問題投げてみて教えてもらったり、、解法として正確かはわからないが一応納得のいく答えは得られた
色々やって専門は高得点取れたよ
でも面接で落ちたんやけどね
953受験番号774
2019/03/14(木) 07:15:44.93ID:uq72HBqb >>945
休職者の割合として牢記のが多いという意味やろ。実際そうだし。
休職者の割合として牢記のが多いという意味やろ。実際そうだし。
954受験番号774
2019/03/14(木) 07:17:41.56ID:uq72HBqb この全国転勤後の定着にもどれず待機がうざすぎる。新制度のやつらは戻れるんかね
955受験番号774
2019/03/14(木) 07:35:49.96ID:5Af2hXGF でも新制度の人は戻れて昔から待機してる人は戻れないってのも不公平な気が
956受験番号774
2019/03/14(木) 15:46:23.62ID:HfsnXs0z957受験番号774
2019/03/14(木) 20:00:39.82ID:H7LMccl4 どうしたら落とされないかなんて、分かってたらみんなやってる
当たり前だけど、取り敢えず自分をちゃんと売り込むことかな
どういうところが強みで、どう適性があり、どういう仕事をしたいか、困難な時にどう対処するか
あと胡散臭さがないように、自分の弱点や改善した方がいいと思っていることを聞かれたら、正直に話した方がいいかと
当たり前だけど、取り敢えず自分をちゃんと売り込むことかな
どういうところが強みで、どう適性があり、どういう仕事をしたいか、困難な時にどう対処するか
あと胡散臭さがないように、自分の弱点や改善した方がいいと思っていることを聞かれたら、正直に話した方がいいかと
958受験番号774
2019/03/14(木) 22:30:51.65ID:DF6LwnDk959受験番号774
2019/03/14(木) 23:55:50.27ID:o3g/e4Ky961受験番号774
2019/03/15(金) 00:19:13.85ID:8MON+Z91 このスレ怖い((( ;゚Д゚)))
962受験番号774
2019/03/15(金) 00:23:28.64ID:pjhkp3Ay963受験番号774
2019/03/15(金) 00:24:07.81ID:N5gO2ZFo >>960
マジか…
100人あたりに換算って%と同じだろ?まあ割合と同じだが
割合がダメで%ならオッケーってのも意味わからん笑
分母が少なくて分子も少ないなら割合低くなるが
そうじゃないから割合高い
割合高いってことはそうなる確率が高い
監督官は事務官より少ないけどその分休職者も減ってるなら事務官と率は変わらんけど
そうじゃないから割合高くなる
分子を一定で考えてない?
マジか…
100人あたりに換算って%と同じだろ?まあ割合と同じだが
割合がダメで%ならオッケーってのも意味わからん笑
分母が少なくて分子も少ないなら割合低くなるが
そうじゃないから割合高い
割合高いってことはそうなる確率が高い
監督官は事務官より少ないけどその分休職者も減ってるなら事務官と率は変わらんけど
そうじゃないから割合高くなる
分子を一定で考えてない?
964受験番号774
2019/03/15(金) 00:32:02.88ID:Vy7KVLog やばくね割合が分かんない奴がいるんかw
965受験番号774
2019/03/15(金) 06:30:13.15ID:qIqCycUP これだから文系は...
966受験番号774
2019/03/15(金) 06:32:21.45ID:c4z9TKNd 文系どうこう以前の問題やろ笑
967受験番号774
2019/03/15(金) 07:19:47.22ID:u4x4M8Fp おまえらチンパンジーだな
筆記5割で合格できる牢記は伊達じゃないな
筆記5割で合格できる牢記は伊達じゃないな
968受験番号774
2019/03/15(金) 08:23:55.49ID:H8Edb7We b監なら4割じゃね?笑
969受験番号774
2019/03/15(金) 22:59:58.79ID:1Zu054Sy 高得点者の方が落ちてる現実
970受験番号774
2019/03/15(金) 23:05:32.51ID:CDkemQJp 民間なんてあってないようなspi以外はどんな大企業もほぼ面接で決まるし、筆記は足切り程度に機能してれば問題ないと思う
971受験番号774
2019/03/15(金) 23:11:43.06ID:mdQ3neel 割合分かんない奴が足切りされないってのもなあ…
なんか流石にがっかりだわ
なんか流石にがっかりだわ
972受験番号774
2019/03/16(土) 06:57:59.87ID:yr8GpYUR 京都の「しずはうす」という介護老人保健施設。音楽療法として入所者数十人相手に集団リハを行なっているが、
これを個別にリハビリをしたと偽って介護保険を請求していることが判明。
これは違法行為に当たるのではないでしょうか?
これを個別にリハビリをしたと偽って介護保険を請求していることが判明。
これは違法行為に当たるのではないでしょうか?
973受験番号774
2019/03/16(土) 07:27:48.45ID:x5Js4Fv3 県庁に言え
労基署の管轄じゃない
労基署の管轄じゃない
974受験番号774
2019/03/16(土) 08:39:03.54ID:AKOUzGXf >>970
なんで民間の話??
なんで民間の話??
975受験番号774
2019/03/16(土) 08:56:18.93ID:IWVx9shb 民間行けるような人物像を求めてるから
ガリ勉してれば受かる試験じゃない
ガリ勉してれば受かる試験じゃない
976受験番号774
2019/03/16(土) 09:01:03.96ID:kVo2YWZg もっと難しい問題でその話は分かるが
小学生レベルのことをガリ勉と言われても…
小学生レベルのことをガリ勉と言われても…
977受験番号774
2019/03/16(土) 09:29:08.32ID:KNEn8VJT 不合格者が愚痴ってもダサいだけやで
978受験番号774
2019/03/16(土) 10:10:01.09ID:5LuDopck >>976
さすがに小学生レベルではないでしょ
さすがに小学生レベルではないでしょ
979受験番号774
2019/03/16(土) 10:30:10.80ID:x5Js4Fv3980受験番号774
2019/03/16(土) 11:09:46.10ID:yOFcDoCQ 小学生は民法とかマクロ経済分からんけどね
981受験番号774
2019/03/16(土) 11:12:49.12ID:yOFcDoCQ982受験番号774
2019/03/23(土) 14:45:21.10ID:FbSV2RiZ 大量採用いつまでつづくかなあ
983受験番号774
2019/04/10(水) 14:38:59.65ID:687jg1jk B官て受かるの簡単なの?
984受験番号774
2019/04/11(木) 21:17:07.73ID:40rFjhvR AB関係なく余裕やで
985受験番号774
2019/04/11(木) 22:47:51.19ID:aEobNr2l >>984
地方上級とか特別区と比べても簡単?
地方上級とか特別区と比べても簡単?
986受験番号774
2019/04/12(金) 06:52:36.38ID:Fck3wOcq 筆記は公務員試験の中でトップクラスの楽さだが面接がかなり謎だな
987受験番号774
2019/04/12(金) 13:58:49.60ID:XBioxWfK 第一志望で面接×くらった奴あんまり聞かないけどね
ちゃんと準備すれば×はくらわないと思う
てかなんでこの時期にこんなに過疎ってるんだ
ちゃんと準備すれば×はくらわないと思う
てかなんでこの時期にこんなに過疎ってるんだ
988受験番号774
2019/04/12(金) 16:53:37.65ID:1GAKh0Is 。
989受験番号774
2019/04/12(金) 16:54:43.34ID:1GAKh0Is 。
990受験番号774
2019/04/12(金) 16:55:04.59ID:1GAKh0Is さ
991受験番号774
2019/04/12(金) 16:55:20.18ID:1GAKh0Is か
992受験番号774
2019/04/12(金) 16:55:41.87ID:1GAKh0Is sage
993受験番号774
2019/04/12(金) 16:56:14.56ID:1GAKh0Is sage
994受験番号774
2019/04/12(金) 16:56:50.67ID:1GAKh0Is sage
995受験番号774
2019/04/12(金) 17:41:58.05ID:ZEC70pW3996受験番号774
2019/04/12(金) 19:04:11.51ID:C1TJVEgH やらかしてないと思ってても受け答えでダメそうだなって思われたんじょいなの?
997受験番号774
2019/04/12(金) 19:12:36.54ID:1GAKh0Is sage
998受験番号774
2019/04/12(金) 19:16:47.42ID:1GAKh0Is sage
999受験番号774
2019/04/12(金) 19:17:06.35ID:1GAKh0Is sage
1000受験番号774
2019/04/12(金) 19:17:46.78ID:1GAKh0Is 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 22時間 11分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 222日 22時間 11分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- 2025/04/03(木) 23:02:09.38 ID:xJTaPh440<> 最近襲われなくなったね <>
- トランプ関税 日本24%、中国34%、台湾32%、韓国30%、EU20%、英国10%など [パンナ・コッタ★]
- 【国際】マクロン大統領「アメリカ人は貧困化するだろう」 [ぐれ★]
- 【史上最低のオリンピック】 東京五輪談合事件、電通などに30億円の課徴金 [476729448]
- 株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」 [281145569]
- Jリーグって多分世界一面白いリーグだわ
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- 暇空茜に中傷されていた団体の代表、起訴について正式発表 [485187932]