395続き

それにしても、男性の雑誌に漫画を描けば、一作で全世代に届くなんて、羨ましいことである。
そんな風に考えていたとき、青年誌での連載の話があって、引き受けた。

まず小学館の「ビッグコミック」で、75年から「パンドラ」を連載した。
さいとう・たかを先生の「ゴルゴ13」などが載っている雑誌だから、
これらとの差別化を考えて、それまでの私の少女漫画にはあまり出てこなかった、
男を陥れる悪い女の話にした。男性に、女性の怖さを伝えたかった。

講談社の「モーニング(コミックモーニング)」で86年から連載した「愛生(あき)子」も
思い出深い。ヒロインは私より少し年上。男たちの裏切りにめげず、
学生運動のあおりで東大入試が中止になっても、
それをチャンスと捉え塾の経営者としてたくましく生きていく女性である。

男性向けの雑誌だからといっても制約はなく、自由に描かせてもらって楽しかった。少女誌には少々、
馴染(なじ)まないテーマにも挑戦した。かつて小学館から出ていた雑誌で、
50代以上の読者の開拓を目指していた「ビッグゴールド」では、長く構想を温めていた
渋めの歴史ものを連載した。古代エジプトのツタンカーメン王とその妻の物語である「アトンの娘」だ。

20世紀前半に発掘されたツタンカーメン王のミイラ。その人生を取り巻く謎に長く興味を持っていた。
カイロのエジプト考古学博物館に出かけて史料を見学し「いつかこの物語を描けますように」と
祈ったこともある。その念願がかなった。

高齢者のケアハウスを舞台にした「鶴亀ワルツ」も「ビッグゴールド」で描いた。
アクの強い老人たちと個性的なスタッフとのユーモラスな人間模様で、時折心理テストを差し挟むなど、
遊びの要素を入れてコミカルな作品にした。連載は90年代、高齢者の群像劇はまだ珍しかった。
反響は大きく、テレビドラマになり、舞台化もされた。

昔は少年誌で連載する女性マンガ家は少なかったが、
今や、青年誌でしか描かない女性マンガ家が当たり前のようにいて名作を生み出している。