X



【萩尾望都】大泉スレPart29【竹宮惠子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/29(木) 20:41:54.36ID:liksJrrC0
萩尾望都・竹宮惠子・増山法恵
この三人を中心とした大泉時代のあれこれについて語りましょう

■参考文献
一度きりの大泉の話(萩尾望都)2021年4月発行
少年の名はジルベール(竹宮惠子)2016年1月発行

■テンプレまとめサイト
https://mototemplate.memo.wiki/

■参考ブログ
【村田順子ブログ魚拓】2021年04月26日
https://web.archive.org/web/20210426122201/https://blog.goo.ne.jp/rococom/e/4c12d956c4c795af772196a69e49a61b
【竹宮恵子マネージャーブログ(魚拓)】2021年05月25日
https://archive.is/VTNN0

■関連スレ>>2
■次スレ>>950踏んだ人(もしくはその前後でも)立ててください

■前スレ
【萩尾望都】大泉スレPart28【竹宮惠子】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1627213134/
2021/07/30(金) 23:32:06.49ID:dHBz3s2Q0
弱いものイジメはそろそろやめていいと思うよ
2021/07/30(金) 23:41:33.73ID:rjCgXKHE0
>>197
被害者しぐさキター!
2021/07/30(金) 23:44:00.69ID:dHBz3s2Q0
>>198
萩尾さんを悪く言うな
2021/07/30(金) 23:44:18.90ID:ocpNRokJ0
>>197
これは揶揄でなく尋ねてるんだけど弱い者って誰を指してますか?
2021/07/30(金) 23:45:40.43ID:GCWEh5PV0
>>169
それはどこの発言?
2021/07/30(金) 23:47:06.69ID:dHBz3s2Q0
>>200
萩尾さんと竹宮さん
2021/07/30(金) 23:48:27.84ID:ocpNRokJ0
>>202
なぜそのお二人を弱者だと思うのですか?
2021/07/30(金) 23:48:50.59ID:hWQz4EmA0
竹宮さんはずっと立場の強さを笠に着て弱い萩尾さんをいじめていたよね
萩尾さんがあそこまで天才じゃなかったら潰されてたところだ
2021/07/30(金) 23:49:07.32ID:zHww0PQs0
>>191
地球へやファラオみたいなちょっと変わった舞台装置の大衆路線のベタなメロドラマが一番合ってる人だと思う
2021/07/30(金) 23:51:07.39ID:ZbtoZ5SP0
まって、まだ設定飲み込めないw
2021/07/30(金) 23:52:32.69ID:hWQz4EmA0
>>205
ファラオはともかく地球へ…は設定を使いこなせなかった失敗作
2021/07/30(金) 23:54:21.37ID:ocpNRokJ0
武宮さんは原作付き漫画や少年愛漫画の始祖を自認する革命家かつ大学名誉学長、萩尾さんは不器用だけど圧倒的な才能を持つ人
特に萩尾さんはこのスレでは庇われこそすれ虐められていないと思いますが
2021/07/30(金) 23:58:24.16ID:rjCgXKHE0
パトリシア2 ID:dHBz3s2Q0 やれやれだぜ
2021/07/30(金) 23:59:09.03ID:cHq8eiBw0
>>205
メロドラマ
なるほど
大衆的なのが合ってるよね、確かに
そういう路線の見極め得意そうだし

H×Hで言えば念の使い方方向間違っちゃったみたいな印象受けるわ
2021/07/30(金) 23:59:40.70ID:qCVV0ab10
紅にほふは作風あってた気がする
2021/07/31(土) 00:00:37.17ID:jgZXiVnB0
ファラオの墓で絵柄をある程度確立して、以降はかなり長いこと
スネフェル系(キース、オーギュ、ジュールなど)
サリオキス系(ジョミー、セルジュなど王道主人公)
…で回し続けたって感じ

天馬の血族は流石に主人公はサリオキス系じゃなくなってたけど(女の子だし)スネフェル系はまだいたなあ
2021/07/31(土) 00:02:07.89ID:dmcQG/5f0
上原きみ子先生目指すのが良かったと思う
2021/07/31(土) 00:09:53.64ID:BBAfavlc0
駿アニメのヒロインもたいがいCV:島本須美だったから、得意な系統のキャラクターが幾つかある位はまあ許容

エドガーも転生しまくってるし
2021/07/31(土) 00:10:48.19ID:V8WxdoyO0
上原さんはいまだにレディースでバリバリ描いてるよ
それこそ「紅にほふ」みたいな作品からハーレクインまで
「いのちの器」なんて85巻まで出てるロングラン
レベルが違う
2021/07/31(土) 00:11:36.83ID:XJUP7itm0
>>207
メロドラマが主で設定はフレーバー程度のなんちゃって歴史物やなんちゃってSFでいいから
雰囲気が出てれば設定を使いこなせなくても問題ないっす
2021/07/31(土) 00:17:49.65ID:dmcQG/5f0
>>196
少年描くの上手いって自分では言ってるけど
気合いの入った絵でもデッサン狂ってて
ウエストと足が同じくらいの太さだったり足が長すぎたり足首もないしなんか変
https://i.imgur.com/UFKyoTU.jpg
年齢も14歳くらいには見えないよね
2021/07/31(土) 00:19:20.59ID:aWO3jJZQ0
手がデカすぎて胴体が細すぎる
219花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 00:26:24.22ID:W3V1bHiS0
>>217
どうでもいいけどいやらしい薔薇やね
2021/07/31(土) 00:27:46.18ID:V8WxdoyO0
>>217
竹宮さんの言う「はったり」じゃないの
本当の人体はそんなふうになってないんだけど
漫画だから強調したいところ(顔)さえうまく描けていれば体は適当でいいという認識
昔の少年少女漫画って確かにそんな感じだった
問題は70年代になって同世代が次々と画期的な絵やストーリーを編み出してるのに
竹宮さんは一人で時代錯誤な絵のままセックスシーンさえ描けば新しくなると思い込んでいたこと
2021/07/31(土) 00:28:09.55ID:MRcfOGMy0
上原きみこさん宅へのお手伝いや「魔女はホットなお年頃」のお膳立ては神采配だったのでは?
2021/07/31(土) 00:28:51.82ID:A0hJJd9j0
>>219
薔薇といえばジルベールが薔薇に下半身突っ込んでるみたいな下品な表現あったね
やたら汁っぽいやつ
2021/07/31(土) 00:29:40.75ID:hn4LMO0j0
デフォルメ絵画を現実の人間と比較するのは、絵が元から理解できない人
ただしその分、流行り廃りがある
2021/07/31(土) 00:30:23.42ID:hn4LMO0j0
規制大好きなんだっけ
225花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 00:31:31.00ID:L2MkENUU0
>>215
知らなかった! あの方いまだに
ご健在でしたか 後輩が引退しても尚描き続けるとは
素晴らしい先輩ですやん

確かにレベルが違うなあ。
2021/07/31(土) 00:32:02.57ID:WkfT3nYN0
>>221
こういう方向性で開花して、という期待があったんだろうけど
本人が嫌がって、拗らせた方向に行ってしまった。
2021/07/31(土) 00:33:35.22ID:UZML+L5S0
竹宮惠子の方が絵はうまいでしょ
萩尾望都の絵って線がヨレヨレで画面がゴチャゴチャしすぎ
竹宮惠子の絵の方がスッキリしてて線が綺麗、躍動感もあるからアニメにしやすい
萩尾望都の漫画は絵が汚いからアニメにしてもらえないんだよ
あんなぐちゃぐちゃしたカオスな絵、アニメーターが描けるわけないじゃん
萩尾信者はこれだから
2021/07/31(土) 00:33:55.93ID:hn4LMO0j0
>>223
続き

文脈を読み取れずに字の並びとして解釈してしまう、パトリシア
規制したがりはその変種だよ
2021/07/31(土) 00:34:33.18ID:A0hJJd9j0
>>223
きちんとしたデッサンの基礎があってそれを漫画の文法に落とし込めるのが上手い漫画家
芸術としての絵画の理解と漫画の絵としての理解は違う
竹宮さんには基礎力がない
2021/07/31(土) 00:36:35.32ID:WkfT3nYN0
表現的には、竹宮さんは上原さんに近いよね。
衝撃シーンはベタフラッシュで、瞳に大きく星がはじける。
2021/07/31(土) 00:41:14.24ID:hn4LMO0j0
>>227
そのゴチャゴチャを理解したとき、3D空間や時間をまとめた構造が脳内に収まるわけ
その理解が読む快感として機能してるのよ
ある程度、人を選ぶのはしょうがないかな

少女マンガをずいぶん初期に諦めた、古典的漫符装備のおじいさん?
2021/07/31(土) 00:42:25.61ID:hn4LMO0j0
>>229
> 基礎力

うーん、そこは養護しょうがないかな……
2021/07/31(土) 00:44:27.44ID:aWO3jJZQ0
>>215
絵柄的にはレディコミとかもいいと思うんだけど
いかんせん人生経験がね〜
上原さんは出産子育てを経験されてるから本人の人生経験がそのまま漫画に下地としてあるから続けていけるんだよなぁ

「わたしがママよ」「研修医なな子」「ごくせん」「アシガール」の森本梢子もそうだけど、あの人絵柄はそこまで上手いわけではないけど、とにかく話が面白いからひたすらヒット作がどんどん出てくる
竹宮さんは人生経験が乏しい
すごーく世界が狭い中で、ひたすらそのお山の大将的な評価ばかり気にしていたから、作品が…その山でウケればいいみたいな薄っぺらい作品であざといんだよね〜

絵に魅力もなくて作品も薄っぺらいから何もないんだよね
誰かもう専門の監修をつけて、機能漫画とか、レシピ漫画が一番良さそう
2021/07/31(土) 00:47:07.07ID:BBAfavlc0
漫画が読めない活字好きは昔から一定数いる
絵とセリフ、漫譜のどこから見ればいいか分かんないんだそう
4コマ漫画なら読める
2021/07/31(土) 00:49:25.48ID:dmcQG/5f0
それはただの発達障害だと思う 自分の友達そう
2021/07/31(土) 00:59:11.19ID:BBAfavlc0
絵画(映像)情報の読み取り能力ってけっこう個人差大きいよ
漫画が読めない(読めるけどスルスル感覚的には読めない)は極端な例だけど、人物の表情やボディランゲージから感情や思考を読み取る力って、ふつうに生活出来てる人でも驚くほど違う

ややスレチ気味なのでこれで終わりにするけど、こういう非文字情報の読み取り力が弱いタイプには、萩尾さんの絵で重層的に物語る造りはなかなかハードル高いだろうね、って話
2021/07/31(土) 00:59:54.67ID:hn4LMO0j0
>>231
追記

>>233-235
に関連した話

登場人物多くて入り組んだドラマだって、登場人物の動機が読めたり、利害損得でグループ化したりすると、急にストーリーの理解が進むでしょ?
自分だと新選組ものがそうだった

「最初からわかりやすい」はマンガ評価の一部でしかない

逆に、読みを要求して難しさが極まるとイチゲンさんお断りになるから、新規増えなくてジャンルが衰退する

なのでそこらへんは一長一短よね
2021/07/31(土) 01:00:38.84ID:hn4LMO0j0
>>236
一部かぶっちゃった、ごめん
239花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:04:44.07ID:OxWQEPa20
ファンタジー読むのも嫌いとか言っちゃうのファンタジーに真剣に取り組んでる作家に失礼だよね
ファンタジーと言えば萩岩睦美さんの銀曜日のおとぎばなしが好き
1980年代NW全盛期のロンドンの雰囲気と小人や妖精がいる牧歌的田園が絶妙にマッチした不思議な世界観が素敵だった
何より萩岩さんの作品ふ生きとし生けるもの全てに対する眼差しが優しく温かい
240花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:07:27.62ID:0qwZZUfU0
ホロスコープでも萩尾さんは水星海王星ソフトほか創作活動、空間系や幻想系向き
愛情面の軋轢も出ているけどこれもネタになるしね
竹宮さんはアスペクトが少なくて、このタイプは優等生タイプで周囲の要望に応じるのが的している
キムタクもこれ(キムタクはアセンダントと太陽のアスペクトがとてもよく月も人気者に多いタイプでダレント向き。
サッカーの中田もそうだけど太陽のアスペクトが少ない人は偶像になれる。)
そして、萩尾さんの太陽と竹宮さんの太陽が最悪の位置、きっかりスクエア
(それぞれ牡牛座と水瓶座のほぼ同じ度数。でも逆にこの位置で仲良しパターンもあるんだけどね)
竹宮さんが山本さんに言った「蠍座と水瓶座って相性悪いんですよ」というセリフにちょっと笑っちゃった
山本さんは度数が不明だから実際どういう位置関係になるかわからないけど
2021/07/31(土) 01:12:09.35ID:sUNSAcdK0
>>203
・萩尾さんは「おっ母さんからの遺伝」の「ヒステリー」をイジられたり、いいように利用されたりするから
・竹宮さんは「ヘタクソ」だけど「出たとこ勝負」で頑張ってるので、やっかまれたり濡れぎぬを着させられたりするから

上記「カギかっこ」内はご自身の言葉です
242花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:15:26.97ID:0qwZZUfU0
ついでに、萩尾さんのホロはまさに漫画家としての成功が約束されているようなそれだけど
月が蠍座でよく言えば探求心が強いんだけど復讐心も強い
太陽牡牛座でやっぱり意志が強いけど頑固でもある
竹宮さんは女宿だからいかにもしたたか、四柱推命で城頭土(中田ヒデと同じ)出世欲が強く出世する資質もある
萩尾さんの心宿も一見ふんわりしてたり愛嬌があったり可愛かったりするけど弱さを盾にしたりしたたかな所もある
2021/07/31(土) 01:15:56.76ID:BBAfavlc0
>>238
いやいや、補足ありがとう

そうだね、一長一短
サザエさんやまる子、クレしんのような時空固定の日常ものも一定需要がある訳だし
244花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:18:45.72ID:sUNSAcdK0
萩尾作品は絵画であり劇画なのでアニメに向かない
竹宮作品は普通のマンガ
2021/07/31(土) 01:18:54.47ID:hn4LMO0j0
貼られてた高低差のある浜辺の絵なんかは、
ダイナミックな画
昔だとドリー、今だとドローンで撮影ということになるのかな
映画の定型表現としては、やや神様な俯瞰目線


>>241
揶揄にしてもカギカッコだよりは下手くそだなあ
マンガは読めないのかな
2021/07/31(土) 01:19:58.92ID:LUKzkppJ0
突然占い婆が降臨
2021/07/31(土) 01:20:23.57ID:MRcfOGMy0
>>239
そのあたりの少女漫画家さんが流行ってたのを指して
自分のようなはみ出たマンガにはまれなかった読者を王道が集めていたみたいな失礼な記述を見かけた
陸奥さん太刀掛さんもう1人忘れちゃったけど実名あげてた
2021/07/31(土) 01:22:43.35ID:GlXE/Qg90
>>227
萩尾さんアニメ化は11人いる!とキャラデで時の異邦人があるけど知らないの?
2021/07/31(土) 01:26:08.63ID:sUNSAcdK0
>>245
いつも「悪手」だとか「下手くそ」だとか、何の技術を評論してるか知らなけけど、その評論に意味あるの?
2021/07/31(土) 01:26:20.95ID:0qwZZUfU0
むしろ萩尾作品は舞台向きな所がある
割と登場人の感情のテンション高い方だったりするしね
ローマへの道のマリオと母親の場面なんかもなんだか演劇っぽいと思った
2021/07/31(土) 01:29:30.32ID:MRcfOGMy0
アニメにしやすいのが上手い絵なの?
不思議な感覚の人がいるな
竹宮さんの絵柄もどちらかというとアニメにしにくいよ
「地球へ…」の映画なんかファンにとことん叩かれてた
戦闘シーンは金田氏が入ってたからその部分は良かったけど
2021/07/31(土) 01:31:54.83ID:sUNSAcdK0
>>104
「戦後民主主義」って昭和臭がきつすぎる
2021/07/31(土) 01:32:35.90ID:hn4LMO0j0
>>249
下手くそさもスレ伸ばしの腕よ
2021/07/31(土) 01:33:04.13ID:BBAfavlc0
萩尾作品ではポーと銀の三角は絵柄が特に繊細で、アニメにするとキャラデザは骨が折れそう

現代ものの残神ならアニメでもいけるか?と思ったがシーン想像しただけで辛すぎたので却下
むしろバルバラやマージナルの方がアニメ向きかも
2021/07/31(土) 01:34:56.12ID:BBAfavlc0
>>252
それもご自身の言葉です
2021/07/31(土) 01:35:52.11ID:0gKQIk6P0
ファンがいたんだアレに
キャラクターに魅力ないから想像つかないな
2021/07/31(土) 01:37:14.76ID:fIVnBc3a0
スレ読んでて、少女まんが魂に載ってる吉田秋生のインタビューを思い出したわ
漫画家になる為のライト・スタッフ(正しい資質)みたいなのがあるとすればそれは何故だか漫画が描けてしまうこと、と語ってた

・話どうやって作るんですかっていう人はそもそも漫画を描くことをあまり必要としてないんじゃないか
・ネームが出来ないという感覚がわからない、物語は「そこにある」
・絵として頭の中に出てくるのを紙に移すのに手が追いつかなくてイライラする
・描きたいものがないなら無理をして描く必要はないんじゃないか

と語ってて、多分萩尾さんも割と同じような感覚なのではと感じた
萩尾さんの場合は絵で表現できる部分は可能な限り絵で表現して、文字での表現を最小限にする為にネームを練る
ということを言ってたから更にストイックだとは思うけど
2021/07/31(土) 01:41:38.33ID:BBAfavlc0
寡作の鬼才 佐藤史生がこっちを見ています



ネームが出なくていっっつも苦しんでるてご本人が後書きに描いてたよ
で、あの唯一無二な世界観
2021/07/31(土) 01:46:20.33ID:VngSbTC70
>>250
萩尾さんの生まれた時間って公開されてましたっけ?

生まれた時間までわからないと出生天球図なんか作りようもない。

時間が不明なのに作ってる出生天球図は出生時間を仮に12:00とかに置いて作ってみた似非ですよ。
2021/07/31(土) 01:50:41.40ID:0qwZZUfU0
>>259
月関連以外は出生時刻による影響が出ないのでアスペクトを出せますよね?
ハウスは出せないけど
四柱がわからないといけない四柱推命ならともかく、西洋占星術で出生時刻がわからなければ似非というのは知識不足としか
実践板でも普通に出生時刻不明の人でも占っている
月は、この時刻ならこのアスペクトの可能性という具合にすることはできる
2021/07/31(土) 01:56:52.07ID:fIVnBc3a0
>>258
佐藤さんの場合は、それこそ「綺麗な結晶体」(←やっぱりこれどう考えても最上級の褒め言葉でしょう)になるまで
丁寧に作ってるからという感じを受ける
木原さんも「とても丁寧に言葉を選んであるわね」と感心してたというのも書かれてたね
2021/07/31(土) 01:58:22.37ID:VngSbTC70
>>260
だから「仮の出生天球図」を作って涎垂らしてるわけでしょ?
2021/07/31(土) 01:59:47.55ID:0qwZZUfU0
>>262
具体的な知識を語れないんですね
2021/07/31(土) 02:00:05.25ID:VngSbTC70
>>260
後付けで暗示を積み重ねるのはやめとけ、ですね。
2021/07/31(土) 02:01:51.90ID:0qwZZUfU0
実践板でも解釈の分かれないオーソドックスな範囲で説明していますがね
2021/07/31(土) 02:02:55.85ID:0qwZZUfU0
ま、よほど気に入らない内容があったようでw
引きずる気はないのでここで退散しますよ
2021/07/31(土) 02:03:00.27ID:VngSbTC70
>>263
西洋占星術って、統計学的な~って信者は言うけど、星と星の角度から来る暗示を都合よくピックアップして欲しい結論に持って行ってるだけだよねw

NGに入れますわ。
2021/07/31(土) 02:06:44.34ID:9XQrO/k90
>>267
竹宮「水瓶座と蠍座は相性が最悪」
2021/07/31(土) 02:12:06.73ID:hn4LMO0j0
クイズ・ウィトゲンシュタインの続きだろうか……

>>248
あとターンエーガンダムのイラスト

名前こそメリーベルだけど狷介で冷笑的、しかも最後にいいとこ取りしちゃうキャラクターが出たのは笑った

>>256
二十年モノなら継続は力なり
それがどこから湧いた執念かは知らないけど

>>262
AAに馴染みすぎてギリシャ小文字のローが思い浮かんでしまった
ρ
2021/07/31(土) 02:23:12.19ID:uBQ5SkIr0
>>248
時の異邦人(エトランゼ)だとゴーショーグンになってしまうぞ
時空(とき)の旅人、ね
271花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 03:04:36.27ID:0SaAq4bI0
>>194 >>70 >71 >75
同時期のは無いの?
竹宮さんの漫画の方が古い作品に見える
2021/07/31(土) 03:55:27.84ID:mCw+FKea0
>>194
この比較だけでも萩尾先生の絵みてるとため息出るけどね
竹宮スレでひたすら「萩尾至上主義」って出てくるけどこれを見て何も感じないんだろうか
普通の審美眼があれば何のバイアスもなくてもどちらが凄いか言うまでもないと思うけど
2021/07/31(土) 05:11:46.28ID:mCw+FKea0
>>257
これは >>272 との関連もあるけど、本人の資質が作風に影響する部分も大きいと思った
竹宮先生は「ローティーン向けの週刊誌」に特化した作風で、個性が完結してるんだなって感想
読者の読解力や作画のペースを考えると、この密度、擬音と漫譜の利用法、このデッサンが最適解なのかなと
2021/07/31(土) 06:18:17.77ID:3SPWa7cJ0
>>273
それでもせいぜい70年代までだよ通用するのは
275花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 06:27:12.23ID:xHYzP20b0
>>217
心の底から竹宮さんはペドだと思う。性癖
2021/07/31(土) 06:27:12.92ID:mCw+FKea0
>>274
それそれ
というか「耽美」という分野を表現するのに果たしてこの画風が最適かはまた別ってこと
どうも古典的な「学園ドラマ」の延長にしか見えないし、なぜ増山さんが竹宮先生を選んだのかちょっと不思議に思える
277花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 06:41:41.71ID:xHYzP20b0
>>276
増山さんも中島梓さんも、漫画家としては萩尾さんの方を高く評価していたと思う
でも萩尾さんは自身で描きたいものがあり、洗脳・共依存に持ち込めなかった
(中島さんは、これまで誰も漫画で表現しよう、表見できると思わなかったものを
萩尾さんは表現した。表現したいものがあり、マンガを描いているのが萩尾さん、
表現者になりたくて漫画を描いているのが竹宮さん。この違い…と述べている)
竹宮さんとはある程度の期間共存化し、自分好みのものを描かせることができた…かな
2021/07/31(土) 06:45:25.73ID:BBAfavlc0
風木は8年連載する中で絵柄が大分変わった
いま貼られてるのは連載初期の絵

貼り師さん(て言うのか?
可能なら
・学園編完結する手前(1980)
・パリ編の中〜後半(1982~84)
の絵柄も出して1976頃の絵柄と比較してください

1980頃の絵は竹宮'76比 線が細く精緻になってるし、セルジュ達の成長に伴い体型バランスもまともになってる
耽美までは思わない
2021/07/31(土) 07:05:55.95ID:gC+k72/70
増山さんの好きな設定、好きな世界観は
「萌え」を前提としたもので、おはなしに必然性普遍性は要らないし
ある意味子供向けの「おゆうぎ」「おしばい」でなくてはならなかったと思う。
萩尾さんの絵で「ヴィレンツ」とか、嘘っぽくてちぐはぐ。
竹宮さんの、お面を被ったような絵が合っていると思う。
2021/07/31(土) 07:19:00.69ID:RwImpft20
昔竹宮惠子がもてはやされたのは若くて可愛い女性だったからだと思う
若くて可愛い生意気な女性がその年にしては達者な絵で大胆なことをしている
可能性=カリスマっぽさを評価されただけで作品を評価されたわけではないと思う
2021/07/31(土) 07:20:04.24ID:Y6vd+5tr0
竹宮さんも余計な事(ジル本)書かなけりゃここまで愚行が広まることなかったのにね
好きな作家ではなかったけど、24年組の御大と言うイメージは持ってた
すっかり晩節を汚しちゃったね
2021/07/31(土) 07:25:21.35ID:RwImpft20
竹宮惠子の絵は線は綺麗だけど演技が下手
2021/07/31(土) 07:48:55.48ID:Y6vd+5tr0
Kindleで「10月の少女たち」購入「あそび玉」読んだけど、これは酷い
「小鳥の巣」をパクリ呼ばわりした人が「地球へ」を発表したのか
中学生の頃、映画化されて原作読んで凄く好きになった作品だったのにショック
2021/07/31(土) 07:58:48.09ID:lYend+1p0
竹宮さんは、小学生の女の子にしたら、自分が見たいシーンを気さくにサラサラッと描いてみせてくれる同級生
萩尾さんは、知らない世界のドアを開けて、思いもかけなかったものをみせてくれる、見知らぬ女の子
リアタイ小学生なら、前者のほうが身近だし親近感もあるから、その時代の自分自身とシンクロして記憶にはとどまるものの
後者のように、読者が成長していくなかで作品の解釈もその内側で育ち、熟成されるわけではない
作品の積み重ねがひとつの流れになるのではなく、それぞれがぶつ切りの連続、なので今振り返っても完全に過去の遺物でしかない

ジル本と大泉本の表紙を見比べても、そんな違いがわかる気がする
285花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 08:23:50.51ID:suueAHBD0
ジル本と大泉本の比較書評
越智敏夫
https://cc.nuis.ac.jp/library/resource/book.html/2021/2103.html
286花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 08:25:25.50ID:xHYzP20b0
ヴァン・ヴォークトの『スラン』は超能力者迫害の話だけど、あれに玉あそびの逸話あったっけ?
2021/07/31(土) 08:49:17.99ID:gc+YSCe40
資質は分かりやすいほうにあったのだろうけど、何より竹宮自身の鑑賞眼がそれを許さなかったと

難しいもんだね


>>278
変奏曲とかあるし、徐々に等身変わってたのは後追い…とかではないよね
ちょっと怖い


>>286
なかったと思う
2021/07/31(土) 09:54:00.88ID:yNJc2NSq0
スランは1946年の作品であそび玉が1972年、その間30年近くもあるのだから
玉あそびの超能力者の出てくるSFがあってもおかしくない

それに地球へ…はOSマンションの会話の後なんだから、あそび玉に多少設定が似てようが
萩尾さんに文句言われる筋合いない

なにより「花と光の中」とブラッドベリ「みずうみ」の酷似さとは比べ物にならないわけで
2021/07/31(土) 09:57:35.93ID:ipgBG2us0
>>186
一人で言ってるだけならかわいそうで済むけどね
この何十年も、教授、学長という権威を得て
正史()の再編纂作業と記憶捏造に打ち込んできたからなあ
2021/07/31(土) 10:11:18.89ID:jgZXiVnB0
>>278
はい
1.小学生か君たちは
2.駆け寄る二人の俯瞰図はラフな描き方ながら動きは上手いと思う
3.…からのハグ(以上神の子羊)
4.最終回セルジュ


https://i.imgur.com/yDVVx6u.jpg

https://i.imgur.com/1Xun0b3.jpg

https://i.imgur.com/lUjSsgs.jpg

https://i.imgur.com/ZPkc0mu.jpg
2021/07/31(土) 10:37:50.02ID:xE5igcdB0
>>289
一気におじゃん
2021/07/31(土) 10:39:50.42ID:A0hJJd9j0
>>290
1月に元気に飛び跳ねるカエルがいるんだとそっちの方が気になったw
2021/07/31(土) 10:43:01.49ID:MRcfOGMy0
>>290
あらきれい
小鳥の巣冒頭ぐらいになった
https://shogakukan.tameshiyo.me/9784091384102?page=4
2021/07/31(土) 10:49:25.93ID:+fL7GR+90
ごめん、難癖つけるわけじゃないけど
ジル本読んだあとだと、最後の画像は言うほど扉の厚み無いし窓ガラスも薄い
建造物がなんちゃら言ってたのにこれかよと
2021/07/31(土) 11:11:45.30ID:pG2iZOIo0
>>288
どういう狂気なの?
296花と名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 11:18:25.70ID:xHYzP20b0
>>287
そうだよね。玉あそびで超能力が発覚するのは、たぶん萩尾さんオリジナル
今度SF系のズーム会議でも確認してみるわ。ウィンダムの『さなぎ』も違うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況