各種構造体については過去スレのこの辺りが参考になるかも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1395026454/218-226

説明が下手でスマンが、xlceについてバイナリエディタで見た場合の解説をしてみる
00089CA0 | 786C6365 00010000 10000000 10000000
00089CB0 | 00000000 10100000 1E100000 2C100000

0008ACB0 | FC028001 08086E6F 7468696E 6700FC02

786C6365 → 構造体の識別値 SJIS表記だとxlceとなる
00010000 → 要素の数 リトルエンディアンなのでこの場合100h = 256個
10000000 → 構造体の先頭から見た要素の開始オフセットアドレス つまり00089CA0h + 10h = 00089CB0hを指す
10000000 → 要素のサイズ 10h = 16バイト

00000000 → 要素1番目 何かのフラグ? 通常はすべて00だが空欄の場合0F000000になる模様
10100000 → 要素1番目 男性用クラス名オフセットアドレス つまり00089CA0h + 1010h = 0008ACB0hを指す
1E100000 → 要素1番目 女性用クラス名オフセットアドレス つまり00089CA0h + 101Eh = 0008ACBEhを指す
2C100000 → 要素1番目 クラス説明オフセットアドレス つまり00089CA0h + 102Ch = 0008ACCChを指す(参照先は00なので空行)

FC028001 → 要素1番目の男性用クラス名テキスト 00になるまで読み込まれる
08086E6F    テキスト中でFCは続く5バイトと共に特殊コードとして扱われるようなので
7468696E    これを変換すると $(FC 02 80 01 08 08)nothing となる
6700FC02

で、ファミリアの下の空欄は
00089E20 | 0F000000 131C0000 141C0000 151C0000
なので、これをソードマスター
00089D40 | 00000000 C3140000 D4140000 E5140000
と同じオフセットに書き換えれば参照先が変更できるはず