X



家庭用ゲーム【FC/SFC/PCE/MD 他】AC化総合スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/04/19(木) 23:35:16.00ID:ebwfGCKN
家庭用ゲーム機への移植の際、ハード面での制約や、メーカー側の意図的変更により光を失ってしまったアーケードゲームが
数多くありました。そんなゲームを「現在の技術とセンスでどこまでオリジナルのアーケード版に近付けることが出来るのか」
をテーマに、議論や技術情報の交換を行い、共に作品を作り上げていくスレです。

アーケード版が存在する家庭用ゲーム機への移植作品をアーケードライクに改造するのが本スレの趣旨ですが、MSX化など、
それ以外の独創的なアプローチの改造もOKです。趣味(自分専用)で作ったパッチやツールの発表も大歓迎!

"このスレの主役は参加する全ての住人"です。互いが建設的な意見を出し、スレの発展に貢献してください。
「これはスレ違い」だと勝手に判断せず、思い付いたアイデアは住人達に投げ掛けてみて下さい。
他愛も無い話が意外な方向に発展する可能性だってあります。単なる昔話もまた一興。

なお、"スレの進行を妨げるような、建設的でない・意図のよく分からない書き込み"は固く禁止します。

それでは始めましょう

"Let's enjoy playing the old and exciting video games remade by the latest technologies!"
2016/09/25(日) 02:55:17.61ID:vlRcjk+h
Pyron氏に影響を受けてこんなの作ってみた。
ttps://www.axfc.net/u/3722205?key=OutRun
実質、同時発色61色でも結構それっぽくなるなぁと…。
でも素人仕事なんで、ほとんどの背景を書き換えできないのが残念だわ。
2016/09/25(日) 07:00:59.26ID:Xf9LZf6W
>>538
音しか聞こえんわ、俺だけ?
2016/09/25(日) 09:38:15.64ID:AoEPi1WI
>>539
いやウチも真っ黒な動画で途中アウトランの音が少し鳴るだけ
一瞬ウィルスにでも感染したのかと思ったぞw
ていうか何をどう改造したのか具体的な説明くらい入れてくれよ〜
2016/09/25(日) 13:01:56.72ID:vlRcjk+h
>>539,540
Kega Fusion v3.64で録画したのでVideo Codecフォルダ内の
KegaGameVideoをインストールすれば見れるはずです。
お手数かけてすみません。
2016/09/25(日) 15:49:39.21ID:AoEPi1WI
ゲームプレイを録画するならBandicamがおすすめ。有料だけど使いやすい
2016/09/25(日) 16:04:44.28ID:Xf9LZf6W
あんまり変なコーディックは入れたくないぞ
YOUTUBEでよくね
2016/09/25(日) 22:51:13.74ID:5ASV3xkj
なんか入れなきゃいけないぐらいなら、よっぽどの物でもない限りまあ見ないよな
2016/09/25(日) 22:58:32.00ID:5ASV3xkj
ってKegaに元々同梱されてるやつか
2016/10/23(日) 00:46:02.42ID:6f3TOIz7
プーヤンの完全移植って出来なかったのかね
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 14:54:49.24ID:eeHY7zjz
ハックじゃないけど自力で移植は凄い

メガドライブ用ソフトのプログラミング その 13 - スプライトとスクロール面
http://ameblo.jp/arcade-cabinet/entry-12208447827.html
2016/10/27(木) 21:25:44.88ID:MaKassKu
まず、メガドラなのにC言語で作れるというのが驚き。
更に、メガドラでFZが出てなかったのが驚き。

自力移植?
スマン、凄いけど、そこはあんまり驚きじゃないわ。
グラIIでRタイプとか、セガMK-IIIでグラIIってのが既にあるからな。
2016/10/28(金) 00:18:36.60ID:E9gxsEDH
FZwwwwwwwwwwwwww
ファミコンのくせに多重スクロール風のやつな。
2016/10/28(金) 02:06:11.32ID:9aQhFu3Q
>グラIIでRタイプ
ちょっと何言ってるかわからない
2016/10/28(金) 03:04:06.06ID:mcgTKfjx
>>550
これのことじゃないの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=eZ0-Q_umQ_M
2016/10/28(金) 17:02:24.59ID:QWr4KHEr
>>548
おいおい1から自力で移植するのと既存のものを改造するのとはまた違うだろw
2016/10/28(金) 20:43:29.10ID:E9gxsEDH
セガ版グラIIって既存の改造だったのか。
1から作るより難しいと思うが。
何がベースなんだろ。
2016/10/28(金) 21:22:35.40ID:92mWcQtP
MK-IIIでグラIIって公開されてんの?
2016/10/28(金) 23:43:56.96ID:LWF9y3Il
レゲー界隈は野性のM2がごろごろいるなあ
2016/10/29(土) 00:58:26.70ID:6wDoQkvx
まさか、改造より1から作るほうが難しいと思ってるんじゃないだろうな。
コメント入りのVBソース読むのとは全然違うぞ。
2016/10/29(土) 10:07:33.54ID:dSPQB6BG
今はライブラリが充実してるしネットですぐ情報が仕入れられるから一概に昔と比較はできん
ファンタジーゾーンをメガドラへの移植の人は正攻法でがんばってるから好評価
2016/10/29(土) 15:57:26.89ID:XNK4oVfm
ミニダライアス筐体作ってゲームレジェンドで話題になった人じゃん
2016/10/31(月) 17:33:35.64ID:RHhgQbhr
VS.じゃじゃ丸くんの皿女と人魂の共有パレットがおかしいから
バイナリ修正したらROMが壊れて読めなくなる・・
AC→NESコンバート物だからだろうか
2017/01/03(火) 13:00:25.19ID:ck4QTCnn
SFCファイナルファイトのAC化まだ?
2017/01/19(木) 11:22:01.54ID:CpHeGBvu
グラディウス2と3の基盤と
SFCってどっちがスペック上なの
実況パロディウスであれだけ出来るんならグラ23程度ならSFCで完全再現くらいはいけんのか
解像度はともかく
2017/01/20(金) 03:22:35.55ID:q4Dqj/Xy
実パロは特殊チップ(SA1)積んでますし…
2017/01/20(金) 03:43:03.49ID:8EtgQda8
>>561
まずメインCPUに68000を2個とサブにZ80を積んでる時点で処理速度が段違いで
当時の家庭用ハードじゃスプライトの同時表示数や横並び制限が業務用の4分の1以下だしねえ

それにスーファミ発売初期の頃だとROMカセットの容量が最大で8メガビットと少ないのも障壁で
スーファミのグラ3はよくまああれを制作ノウハウがまだ無い中で4メガビットに収めて作り上げたもんだと思う
2017/01/20(金) 09:34:56.26ID:CU4MnDMj
実況パロはフル装備でもSFC極上パロより処理落ち無かったからグラディウス3程度なら楽勝だろうな
2017/01/20(金) 10:16:51.76ID:8EtgQda8
実パロは家庭用オリジナルで移植じゃないから処理落ちしないように
デザインやキャラを配置したりBGにキャラを描いたりしてなるべく処理落ちしないように作ってる
2017/01/22(日) 09:53:21.89ID:/XAavC5s
どう見ても極パロより実パロの方が画面リッチで処理落ちないかからな
2017/01/22(日) 17:51:08.17ID:tCpDaGBh
おしゃパロは喋る事より本家でカットされた
グラV空中戦2の曲が流れたのに感動したなあ
2017/01/23(月) 00:34:17.74ID:tAoUOzY6
大昔のコナミはユーザー目線のよいゲームをたくさん作っていたなぁ…(遠い目
関西やくざって呼ばれたのっていつからだっけなぁ…(遠い目
2017/01/23(月) 01:33:59.27ID:C87w4XdI
SFCストゼロ2って劣化移植とはいえ
SFCスパ2と容量同じなのにゲーム性はほぼそのまま移植できてんだよな
ロム容量ケチった分グラ圧縮でロード数秒あるけど
2017/01/24(火) 09:08:41.14ID:zbGUs8xb
ロマサガ3のぼくのパッチで8MB動作してるけど
SFCって最大どれくらい容量使えるの
2017/01/24(火) 14:15:38.83ID:QKmQ73V0
128Mビットまで。つまり8MBが最大
2017/01/24(火) 14:44:55.05ID:YOHMArk1
1byteって何bitだっけ?
2017/01/24(火) 15:20:54.91ID:U7NkrEFQ
ちょびっと
2017/01/24(火) 19:14:17.65ID:cmdRcSz6
1byte=8bit
2017/01/24(火) 22:51:24.89ID:WkAEM8zi
>>574
処理系依存だから1バイト=8ビットと限らないぞ
2017/01/25(水) 02:03:29.09ID:2Q3cNQdC
つまり>>571によるとSFCは1byte=16bitで計算するということですか
2017/01/25(水) 08:39:06.25ID:J4ugSI1d
SNES MSU1 Super Road Blaster
ttps://www.youtube.com/watch?v=7YuWwoeAxCk


MSU1とかいう非公式の特殊チップなら動画再生できてSFCでも数百MB使えるらしい
2017/01/25(水) 09:24:21.22ID:fJMWgDns
1/12じゃなかったか
2017/01/25(水) 18:20:32.01ID:f7Su99Ky
なんでタイムギャルじゃないんだよ
2017/01/31(火) 10:13:07.02ID:5XOmGstA
FCの烈火みたいに開き直ってスプライト欠けや処理落ち前提でSFCで弾幕STG作ったら怒首領蜂移植出来そう
2017/01/31(火) 13:40:52.87ID:Z+NxADPw
一応弾のスプライトを点滅表示にすればキャラ数は倍は出せるが
スーファミの魂斗羅スピリッツとかメガドラのガンスターヒーローズが2人プレイ時はその手法
2017/01/31(火) 20:27:08.87ID:nxp3aP/D
ここまでエグゼドエグゼスなし
2017/02/09(木) 16:53:08.71ID:6fr8cCIe
未だにグラディウスオプション4つ化よりインパクトあるパッチ無いね
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 19:19:14.20ID:P8o/iqTr
ゲームシステム、グラフィックの強化もだけど、音楽がグレードアップされたハックロムを見てみたい
2017/02/09(木) 19:38:34.95ID:wJkpqW8l
マッピーあるやん
2017/02/09(木) 20:33:54.08ID:1mINlCyP
エグゼドエグゼスあるべ
2017/02/11(土) 22:47:27.97ID:L+/3NgP4
>>583
どんな理屈なのか知りたいわ。
VRCチップがなきゃ無理ってのをやってのけたんだろ?
2017/02/13(月) 22:11:17.32ID:mK1TLHWg
PCエンジンのゲームはパレットの変更修正は現状じゃ厳しい?
2017/02/13(月) 23:26:03.48ID:wngpfWvc
>>588
ttps://www45.atwiki.jp/yychr/pages/14.html
のbin2pal.zipとバイナリエディタを組み合わせて使うのはダメ?
2017/02/14(火) 00:04:48.53ID:Z0DqAB5L
>>589
おお、こんなツールがあったとは。情報サンクスです!

ここで公開のエミュと組み合わせると使用パレットは
ゲーム中にリアルタイムで確認できるので書き替えも何とかなりそうかな?
http://www.geocities.jp/bgtokasptoka/
2017/02/14(火) 20:32:02.28ID:W5iYsKJ9
PCエンジンは圧縮かかってる所が覗けるプラグインがあったらなあ
2017/02/14(火) 20:41:10.87ID:qod/lBpK
PCエンジンの圧縮について何かわかるかなと思って最後まで読んだけど自分の脳では理解できなかった
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=463
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=464
2017/02/15(水) 02:54:58.83ID:ZW3+/Tbf
PCエンジンのゲームは圧縮やってないゲームはYY-CHRでキャラ見れるけど
ハドソン関連だと初期タイトルや外注以外の内製ゲームはほぼ圧縮してるから見れないね
2017/02/15(水) 02:57:42.70ID:ZW3+/Tbf
カトケンは見れたので別のタレントへのキャラハックはできそう
あとハドソンのPCエンジンだとビックリマンや遊々人生やネクロマンサーとかが
BG側のパレット1本16色の内の半分の8色しか置いてないとか初期の開発っぽくて面白い
2017/02/15(水) 16:30:03.50ID:Po1zF4/c
早く作れよ
2017/02/16(木) 12:17:52.58ID:TlMNs2Hr
性能順ってこれでいいの?
SFC>MD>PCE>FC
2017/02/16(木) 15:24:57.33ID:JTLAv44i
>>596
当時のハードだとファミコンは最下位だが他は一概にはそうは言えない

例えばパレットの本数だと PCE>SFC>MD>FC となる
グラフィックの描き換えがメインとなるAC化となるとこれは大きな差になってくるぞ
2017/02/16(木) 17:07:04.27ID:b4WDyJ+L
処理速度なら
MD>PCE>SFC>FC
2017/02/17(金) 00:17:09.61ID:5neMlek6
SFC、PCE、MDで
例えば基本BGで動画っぽく見せたい場合
描画更新部分だけ高速にスプライトで置き換えて自然に動画っぽく見せるテクニックとか市販ゲーやPDロムで実践してるのあんの?
PCEは天外魔境でしょっぱいアニメ程度はやってたけどああいうのじゃなく最低でもPS1のムービーくらい動くレベルで
2017/02/17(金) 00:29:04.79ID:3Fx718Xb
メガCDのゆみみみっくすはどうだ?
垂れ流し動画でなく、昔ながらの口パクアニメ技術の延長で30分アニメを作ったようなデジタルコミック。
2017/02/17(金) 00:38:55.99ID:IF4Lu3/r
>>599
しょっぱいアニメっていうかあれはスプライトとBGでやるデモのビジュアルシーンで
元から今で言う動画ムービーのアニメじゃないから比較しても仕方ない

ムービー関連ならメガCDがいち早くやってたけど色数が少ないし
PCエンジンもガリバーボーイとかシャーロックホームズの一部ソフトがやってたよ
2017/02/18(土) 02:08:10.35ID:zSwy5cgh
SFCって現状エミュで動く最大容量の8MBなら
PS1の街とかかまいたちの夜のムービー無し劣化移植くらいはいけそう
603590
垢版 |
2017/02/18(土) 10:07:14.39ID:zhmXuGdy
> 590さんに教えて頂いたツールでPCエンジンのゲームのグラ描き換えなんとかできました!

ギャラガ88のED絵をAC版のパイロットの女の子にしたくてとりあえず一番上のルートだけ変えた
PCエンジン版はステージ分岐でEDは4種類あって元は金勲章みたいな絵なんだけど
4つともパレットが共通なので1個だけ変えたら他のEDの色配置がバラバラにw
やってて思ったが当時3メガか4メガビットで出せればAC版の絵は全部入れられた移植にできたんだろうなと思った
2017/02/18(土) 10:09:20.91ID:zhmXuGdy
訂正
教えてくれたのは>>589さんだったスマンw

ところでワンダーモモのキャラハックした人はどういう手順で描き換えたんだろうか?
あれはプロの仕事だと思う
2017/02/19(日) 15:10:40.96ID:7lxQPOTK
PCエンジンの方が同時発色多いと言ってもパレットの種類限られて結局鮮やかさじゃSFCに負けてるよね
SFCはグラデを凝れるがPCエンジンじゃそれが難しく暗い色調のものばかりだったし
2017/02/19(日) 17:36:53.74ID:m0SzFeQX
>>605
ま、スーファミは3年も後発だしね。当時だと同時に256色も出せれば十分な時代か
スーファミもモードによっては色数やBG枚数の制限もあったし当時はどの機種も色々と特徴あった
PCエンジンはVDPが安定しててカラー調整で苦労しなかったとは開発者視点のコメント
2017/02/19(日) 17:52:26.97ID:m0SzFeQX
当時のPCエンジンはこういう開発環境
開発システムのHu7のキャラエディタのCEはかなり使いやすくて
サードの他社はコピーしてスーファミやメガドラの開発にも使われてたという

Colorful Pieces of Game
PCエンジンの開発環境(ROM篇)
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=75
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 21:52:26.90ID:FRgsKOMt
熱血高校ドッジボール部は流石にアーケード風にするには無理があるよね???
熱血硬派くにおくんの方は、自分で画像だけ変えて途中までSD化したことはあるけど。
2017/02/20(月) 01:49:47.90ID:HCLacVTo
GG
ttp://puyo.sega.jp/portal/topics/image/131218_01_02.jpg

GBC
ttp://www.famitsu.com/game/daily/2000/m08/d11/img/n01a11_.gif



GBC完全に負けてるな
2017/02/20(月) 06:21:11.02ID:mm8JV+Ge
>>609
ぷよぷよのブルブル感やプレイ感覚はGBCのSUNの方が上だったと思う
開発期間がもう少しあればバグが取れて声も出る予定だったと
当時開発の人がツイッターで言ってた。音声データもROM内には入っているそうな
2017/02/20(月) 06:26:23.20ID:mm8JV+Ge
>>608
そもそもテクノスのファミコンのくにおくんシリーズはドッジボール部以降は
ファミコンのスプライトに合わせてあのサイズのSDデザインなったから難しいだろうね
ダウンタウン熱血物語で両脇でグーのお馴染みのデザインになって最後まで使われた
2017/02/20(月) 18:12:07.50ID:YCN6OXKc
>>609
画面構成はSUNをカラー共用にした影響だろう。
モノクロで遊べないといけないし
>>610
で、一部4データに差し替えて完成したのがGBC版4なのかな。
ほとんどSUNの使い回しだったし
2017/02/21(火) 01:07:34.36ID:hGLlJCNm
SFCって8MB+天外魔境のグラ圧縮解凍チップ使えば実質20MBくらいの容量確保出来んのかね
2017/02/21(火) 13:28:27.10ID:JbkrGStO
そういうのデータ展開時間を体感しにくいRPGやボードゲームなどのジャンルなら有効だったんかな?
アクション関連だとZERO2みたいなロードみたいな感じになっちゃうとか
2017/02/21(火) 16:00:41.84ID:hGLlJCNm
ストZERO2は単にロム容量ケチって高圧縮した結果じゃないの
2017/02/22(水) 00:43:15.37ID:xG+erAHm
>>611
くにおをデカくして、他のを8×8にすればOKey!(比率的に)
2017/02/22(水) 02:19:38.92ID:DzlAkyeK
https://www.youtube.com/watch?v=cHq3dN-Ez2c
SFCでロードと言えばエリア開始時に5〜8秒程のロードが入るミッキーマニア(16メガ)
それにしてもなぜよりによって「腕時計を見てイラつくミッキー」をロード画面にしたのか…
クッソむずいうえにこれだからやってるこっちが余計イラついてくるというね
2017/02/22(水) 02:51:44.24ID:mUQtoSWg
たしかそのメガドラ版はロード時間無かったような
しかもSFC版ではカットされた部分があるという
2017/02/22(水) 02:54:28.85ID:xBt3vU1S
>>617
グラもアニメーションもドンキーコングの方が上に見える
2017/02/23(木) 03:12:15.82ID:dz+Nt2K4
>>603
某所で公開してたの試したけど勲章サイズでマップチップを入れ替えだから四角に描けないのなw
プログラムを改変でサイズを128×64にして他のEDの絵を犠牲にして全部共通にすれば
ACと同じED用にデータを回せるかな?パレットの割り当てもなんとかしないといけないが
2017/02/25(土) 08:09:42.62ID:1lfS79ip
描画領域変えるのは難しいだろうがEDのメッセージを変更するのはできるかも
最上位ディメンションのEDでは「今度は男と女の時間を過ごしましょう」とかそんなこと言ってたはず
2017/02/25(土) 09:14:55.52ID:JIUrY+65
SFCの特殊チップって複数搭載で併用したり出来るのかね
2017/02/25(土) 12:19:30.38ID:KydJrNsx
>>「今度は男と女の時間を過ごしましょう」とかそんなこと言ってたはず
http://www.vazcomics.org/mamend/png/galaga880031.png
2017/03/01(水) 09:37:04.20ID:2W38uhmA
>>622
当時の環境下で言うなら複数は無理でしょ
それよりはより性能の良いものを開発した方が効率は良い
2017/03/01(水) 15:36:01.80ID:/I/DABqI
MSU1みたいに自前で特殊チップ(拡張プログラム)作ってもエミュ側が対応してくれなければ意味ないやん
2017/03/08(水) 22:26:43.12ID:xpCMWoFR
>>599
この質問が「なんでちょっとキレ気味というか喧嘩腰みたいなんだろう?」と
凄く不思議でここ数日ずっと引っかかってたんだけど、
もしかしたらこの人は「SFC、PCE、MDでもPS1レベルのアニメムービーは余裕で出来るもの」と考えてて
「なぜ普通にアニメムービーを流さないでBG主体のあんなしょぼい手法でやってんだ?」
とキレてた、って事なのかなとさっきふと思った
だからBG活用アニメでは相当なレベルのはずの天外ですら「しょっぱい」と断じたのかなと

という単なる勘違いかもしれない遅レス
2017/03/08(水) 22:41:26.25ID:zcL4LA58
PDならbad appleとか?
2017/03/09(木) 00:52:07.22ID:DWtZaYfu
MDのRed ZoneのOPとかはこれに当てはまるのか?
2017/03/09(木) 01:07:25.62ID:DWtZaYfu
ソニック3DブラストのOPを忘れてたわ
2017/03/09(木) 01:11:10.64ID:2BBKe5XW
プレイ・ステーションの、モー・ション・ジェイ・ペグは、
画質がアレだし、どう頑張っても60fpsは無理なので、
BGとスプライトで動かした方がイイ感じ。

あと、BGとスプライトで動かしたやつを、
モー・ション・ジェイ・ペグに変換するという暴挙に出た、
プレイ・ステーションの、ときメモ・プライベートコレクションと、
ストリートファイター・ゼロ・ツーは死刑の刑な。
2017/03/09(木) 02:08:12.35ID:ODAxRRA3
>>626
それ単にゲーム機のスペックや発売時期を理解してないだけじゃね?w
動画サイトだけで映像を見て今の視点でだけで言っちゃったとかだろう

>>630
当時のゲーム機の動画再生ならそれでも十分凄いし実用的だったんだけどね
他はシネパックとかでもっと画質は落ちたわけだし
あと瞬時に再生できるのでBGとスプライトの方式で作るより楽だったのもある
ときメモとかゼロ2の他にもGダライアスもそんな感じだったがこれはそういう事情
2017/03/14(火) 07:12:32.64ID:YFXHhoTO
GダライアスはAC準拠のまともな移植が出ないまま今に至るな
後から出たやつはPS版の仕様に準拠ばかりだから残念極まりない
2017/03/14(火) 19:25:50.39ID:stwQ5yEQ
GダライアスがPS1互換基板だからな
2017/03/14(火) 21:17:39.68ID:iz69wjye
Gダライアス、略してグラディウスだな。
2017/03/14(火) 21:47:46.70ID:KchVnQun
誰かZelda - The Legend of LinkのFC版作って
2017/03/14(火) 22:36:00.62ID:YFXHhoTO
>>633
そういう意味じゃない
デモ画面全部ムービー再生とかステージ分岐でアクセス入ってBGMが止まるとか
2017/03/14(火) 23:31:48.86ID:Ibo0C5oV
そりゃPS1の方が性能的に下位なんだから仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況