X



囲碁普及について真面目に考えるスレ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2021/02/13(土) 20:17:28.98ID:4meyJOKi
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1612151703/
113名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 18:09:09.37ID:mBny0OJ/
>>105
囲碁はその額から2割ピンハネされてる事を忘れちゃダメダメ
最近は2割以上ピンハネされている可能性すらある
114名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 18:17:49.14ID:+moBLjfy
>>112
囲碁が盛んな中韓の人間に見られる感性
あれが身につくと言ったらもう完全にマイナスだよな

生命力なんて単語がまったく無関係に連想される
自分が年寄りでそれに関心があるからという理由だけ

ゲームに何の長所もないと言わざるをえない
2021/02/14(日) 18:24:15.09ID:+gB+8tc8
>>112
加藤正夫先生の無念を思えば、そんなこと言えるわけねえ。
誰とは言わないがGTOとかいう奴が加藤先生の代わりになればよかったんだよ。
116名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 18:44:11.56ID:h9901psr
仲邑菫ちゃんにすがる囲碁は絶好調の将棋と何が違うのか
【「週刊文春」5月2日・9日ゴールデンウィーク特大号より】
囲碁はファン離れで斜陽化が加速しているという。「最重要スポンサーである新聞社が近年、棋戦の契約料や対局料を引き下げています。今後は観戦記の原稿料も下げられそうです。ファンは、棋力の証明である段位の免状を日本棋院から有料で発行してもらうのですが、数年前は年間2000通ほどの発行数だったのが17年度は半減。段位によっては1通で数十万円単位の収入になりますから大打撃です」(別の観戦記者)。中堅棋士が苦しい実態を語る。「将棋は現役棋士が約160人なのに対し、囲碁は別組織の関西棋院を合わせると500名ほど。しかも囲碁棋士には引退がない。数が多すぎるんです。将棋棋士は基本給が最低でも12〜15万円程度あると聞きますが、囲碁は3万円程度。8割以上の棋士は対局料だけでは生活できない。指導はもちろん碁盤店で働いたり、タクシー運転手をしている棋士もいる」ベテラン棋士も証言する。「囲碁界では、タイトルを獲った棋士から賞金の約2割を上納させる慣例がある。最高賞金は棋聖戦の4500万円ですが、その2割・900万円を弱い棋士たちで配分しているわけです」

井山裕太4冠の国民栄誉賞受賞や天才少女のデビューなど、華やかな話題に隠れがちな厳しい台所事情。
117名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 18:49:06.69ID:h9901psr
将棋と比べるとまた発狂して癇癪起こすかもしれないけど、やっぱり囲碁棋士って将棋の棋士と比べると「プロ意識」が低すぎると思うんだよね
甘ったれてるというか幼稚というか単純というか
これってやっぱり基本給が低すぎるからキッチリしたプロ意識が醸成しないんだろうなって思う
バイト感覚というか、そこら辺のスネかじり家事手伝いみたいな薄っぺらい甘っちょろい感覚
2021/02/14(日) 19:00:55.82ID:qnn0Av2j
賤業で金を荒稼ぎしてる連中は貴き碁に貢ぐ義務があるのを今一度知らしめる必要がある
119名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 20:17:52.24ID:96YbJ7/U
>>117
将棋の過酷さに比べたら囲碁は強制引退がなく、○○採用枠が多いし甘いよね〜
120名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 21:21:12.66ID:V7UOFtyk
>>117
プロにさえなれればどんな成績だろうが自分が辞めると言わなきゃ一生プロを名乗れてしまう緩い環境だからというのはあると思うよ。
将棋は成績悪かったら強制引退の制度があるから長く続けたい人は必死に勉強してるんだよね。現役最年長の70代の超ベテランが弟子の勧めでソフトを研究に取り入れて最先端の研究やってるんだぞ。同年代の囲碁棋士で同じ事やってる人間がどんだけいるか。
121名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 21:51:51.21ID:HRsnS13b
年間収入のうち対局料が三年連続で半分に満たない棋士は強制引退で普及活動に専念してもらい、生き残った棋士も収入が基準に満たないor年間成績が三年連続で借金10なら強制引退
というくらいでどうだろう。普及活動に専念してるプロに対局料はいらんしそもそも普及活動のためにプロ目指すなと思うわ
122名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 21:59:01.00ID:Vgrpiekz
改革が必要なんだろうけど、それを実行するには棋士の半数位以上の賛同を得ないといけないんでしょ。仕組み的に。
そうなら急激な改革なんて非現実的。
過半数の賛同を得られる改革案を考えそれを実施、というのを根気よく数回繰り返してスリム化を目指すしか無いかなあ。
2021/02/14(日) 22:07:46.97ID:WwNeEbu5
ふじいきゅんもあんまり大したことないんだな。

https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&;q=%2Fg%2F120s24_m,%2Fg%2F11gfm53sz8,%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA,%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%A3%AE%E5%A4%AA
124名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 22:08:29.90ID:N+8yeLOJ
囲碁のルールが難解すぎる
2021/02/14(日) 22:08:42.67ID:WwNeEbu5
https://trends.google.co.jp/trends/explore?geo=JP&;q=%2Fg%2F120s24_m,%2Fg%2F11gfm53sz8,%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA,%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA

名前違ってたw
2021/02/14(日) 22:14:07.68ID:me6N23F7
やってきている事(成績や棋譜公開を絞るのも含め)がすべて「身内に甘い」というイメージに繋がっているのが痛すぎる
ネットが普及する以前なら騙し通せたかもしれないだろう。だがもう無理筋だ
チェス、バックギャモン等の「あらゆる要素を公開するエンタメ全振りの競技」とは真反対の世界であり、これを大衆に受け入れて貰うにはそれなりのコストを掛けてマーケティングする必要があるでしょう
127名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 22:29:17.68ID:L7/j+XuZ
>>126
逆にマーケティング相手と
レッスンプロの数を思い切り絞って
「上級国民にしか認められないお稽古」
という位置取りになってもいいんだろうけどね。
当然その上級国民向けにする過程でこの板も廃止で
128名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 22:35:28.00ID:hUhTO4fj
>>91

囲碁と将棋の共通点 追加

・専門誌がある
・プロ棋士が棋書を執筆し、出版されている
・詰め物と呼ばれるパズルがある
・タイトル戦の優勝者はお披露目の就位式がある
・近年はタイトル戦を中心に映像での中継も増えた
・AIの発展により、プロ棋士以上の棋力を持つソフトも増え、研究の中心となっている
129名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 22:52:36.94ID:HRsnS13b
>>122
確かに半数の賛同は難しいそこはやり方一つだよ
例えば棋士会と理事会を全公開にしてみれば日本棋院の存続よりも自分の身入りを気にする棋士たちがいかにトンデモな理屈を唱えるか明るみに出て世論が動く
2021/02/14(日) 23:07:17.68ID:gT1+STcP
>>30

「日本」の部分を「未開の地の部落民族」におきかえてみ。
そんなゲーム世界が見向きしないのがわかるだろ。
2021/02/14(日) 23:08:13.63ID:dxcqLGPu
結局将棋と比べて囲碁たたきたいだけじゃねーか
囲碁の普及につながらないただのアンチが改革しろだの棋士やめろだの誰がそんなん聞くんだよ
このスレがただのアンチの巣なのはバレバレなんだよ
2021/02/14(日) 23:23:00.57ID:+vBmZ1Fr
将棋との比較が不毛なのは間違いない
全く違う競技なんだから全く違う道を模索するべき
133名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 23:26:38.78ID:mBny0OJ/
>>130←これがコリアンゲー囲碁ハァンですw
134名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 23:33:03.04ID:hUhTO4fj
囲碁も将棋も業界のビジネス形態としてはとてもよく似ていると思うけれど、一番異なるのはファン層かもしれないな…以下はイメージです

囲碁
・後期高齢者の男性が多い
・碁会所や公民館などで碁を打つプレイヤー
・棋力はアマ有段者
・情報元はNHK囲碁講座、囲碁フォーカス、NHK杯囲碁トーナメント、週刊碁、新聞の囲碁欄など
・応援している棋士は特になし

将棋
・小学生が多く、ついで高齢者、40代も多い
・子どもの場合、将棋教室に通っているケースが多い
・棋力は様々、将棋を指さない人も多い
・情報元は新聞社や棋士のTwitter、連盟の公式HP、名人戦棋譜速報、連盟モバイルなどネット中心
・推し棋士にどうしたら課金できるかを常に考えている
2021/02/14(日) 23:36:09.22ID:CT7cr9nI
将棋も囲碁も今、これから確実に問題になるのは新聞社がスポンサー、棋戦の主催ができなくなった後の代替企業などを見つけられるかどうかということ。藤井君に注目が集まる将棋はそれがやり易い。囲碁はどうするかということ。ここで言われる太客みたいな人が本当にいるなら心配なんかしなくていいのかもしれないけどさ。そう甘くはないだろう。
136名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 23:53:10.77ID:HRsnS13b
>>131
お前は普及に貢献してない底辺棋士の代弁者かw普及の予算を確保して健全な財政に戻す唯一無二の手段が棋士の削減なのは誰の目にも明らかだ。違うというならそれ以外にできる普及の手段を一つでも挙げてみろ文句だけ言うどあほう
137名無し名人
垢版 |
2021/02/14(日) 23:53:48.73ID:ptDtzFhg
>>105
囲碁は男女混みのTOP10
将棋は男性だけのTOP10なんだよな、実際の開きはもう少しありそう。

将棋は里見・西山が年間獲得賞金は確実に1,500万円は確実に超えてる。
今期からタイトル獲得賞金1,500万円の白玲戦始まるしな女流は
2021/02/15(月) 00:00:26.30ID:YB6NYNiH
定年後から始められるスポーツとしてアピールすればいいんじゃね?
競争相手はゲートボールで
139名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 00:14:07.60ID:gqQDdyG5
囲碁普及へのパッション溢れる動画を観ると、自分も囲碁ファンとしては若い方の部類に入るけれども、アプリのソフトと碁を打つ、プロの対局を観る、詰碁を解くなどを心から楽しんで続けていこうと思えてくる不思議☆
若者のリアルな対局の居場所がもう少し増えると嬉しいかも☆

ひだまりができるまで 〜ターゲットとコンセプト〜 https://youtu.be/gE4lYyyncN4 @YouTubeより

【100人アンケート】リアル対局とネット碁どっちが好き? https://youtu.be/vQj7OFWb7wg @YouTubeより

Talking About Go# 7 マイケル レドモンド九段(ショートVer.) https://youtu.be/XNmrG3Gb68M @YouTubeより

囲碁の始め方(どうやって勉強をはじめればいいのか?) https://youtu.be/gOoLO6nK62U @YouTubeより

【囲碁】碁会所に行ける棋力とは? https://youtu.be/aqBS8_1eE4g @YouTubeより

囲碁始める方必見!!囲碁を打つと人生が豊かになる3つの理由 https://youtu.be/4h77ugx9HJ4 @YouTubeより

囲碁嫌いだった私が囲碁を好きになった5つの理由 https://youtu.be/pyI_Dq_JZ7E @YouTubeより

【囲碁】囲碁初心者が対人対局で恐れる3つのこと https://youtu.be/9_Bh8Que5IQ @YouTubeより

【囲碁】囲碁初心者が碁会所に行きづらい3つの理由 https://youtu.be/jhRV23fPCPw @YouTubeより

【囲碁】碁会所での時間を楽しく過ごすには? https://youtu.be/P_ebmTRwZJk @YouTubeより
2021/02/15(月) 00:23:47.09ID:FZxBWUgS
ナンダカンダ言うてもこんな棋士達が育ってるやないか
―なァ!
少なくとも私には将来が暗いなんて思われへん!
2021/02/15(月) 01:25:07.97ID:fTNfcJH7
>>139
ダメだこりゃ
壊滅的にツマンネエ
142名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 01:37:01.62ID:i4BXJ206
>>140
現状維持で全く問題ないよな
プロ棋士を減らすなんて愚の骨頂よ
143名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 01:47:47.84ID:ZMA5p4fB
>>140
囲碁の尊さを理解したプロ棋士が大勢いる。
これは囲碁界の強みだろ。
いっそのこと1000万人くらいまで
増やしたらいいんじゃないか?
国民の1割近くが日常的に囲碁の研鑽を積む。
夢のような世界になるよ。
144名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 09:59:32.43ID:Sov7r8Xv
こういうアホ丸出しのこと書いて滑ってるやつが棋院関係者という絶望感
2021/02/15(月) 09:59:38.02ID:OoBniLoo
>>143
囲碁の尊さを理解したプロ棋士…そんなのいるか?
前スレに三村九段の記事貼ってたけどクソみたいな内容だったぞ
囲碁の魅力を発信できるプロって囲碁界にいないんじゃないの
2021/02/15(月) 12:39:34.20ID:LhgYZRO0
普通に、人気のYouTuberやVTuberに10万位金払って、
やや空騒ぎ気味でも楽しそうに囲碁プレイしてもらうんじゃダメなのか?

何なのペア碁大会テーマソングオーディションって。
2021/02/15(月) 12:43:08.27ID:bfIy5e6j
>>146
>ペア碁大会テーマソングオーディション
(゜Д゜) ( ゚д゚) … (つд ⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) … (つд⊂)ゴシゴシゴシ (;゚ Д゚) ...
148名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 12:51:53.93ID:sqJtMl2p
>>143
もう特例措置で入口ガバガバやしな
1局打てるようになったら、有象無象も一切合切プロにしたらいい
149名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 12:52:39.10ID:ULPISr/h
>>146
これか。

ペア碁ワールドカップ テーマソング 女性ボーカルオーディション募集概要
https://www.bsfuji.tv/tokyokaigi/event/pairgo.html

一流の歌手が殺到するだろうな。
150名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 12:52:43.66ID:Sov7r8Xv
女性ボーカル募集でしょ
ぐるなびの嫁がペア碁のお偉いさんなのか
それなりに力入れるのはわかるけど囲碁組んで滑らないか
151名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 13:04:16.94ID:WdCR0VxJ
>>146
10万円なら登録者数10万程度のチャンネルでも案件やって貰えるか微妙だね。
152名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 13:21:28.27ID:lAypH/Ju
>>151
人気Youtuberに囲碁案件してもらうのは、
善意でしかないですよね。

囲碁案件とか人気Youtuberには単独でメリットない。
2021/02/15(月) 13:41:51.56ID:aMXNUwdc
子どもが見てるゲーム系のyoutuberは配信者も子供ばかりだから
大人が入り込みにくくてゲーム会社もコントロールしにくいらしいが
新しい遊び方したり本気で楽しんでるから宣伝効果は高いみたい
ただ本気で楽しんでる囲碁好き子供配信者となるとハードル高い
154名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 13:53:50.46ID:910wNUS7
それこそ野球選手が将棋対決みたいに視聴者の関心が高いとか見てる人が多いとかならどんどんやってくれる。普及サボってた上に金も積めない状況で有名人頼みは難しい
155名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 13:54:46.27ID:gqQDdyG5
やはり高齢者向きのゲームなのかな…

「子供が巣立った途端、気力が…」高齢主婦に潜む脳の危険信号
https://gentosha-go.com/articles/-/31734

●「知」を鍛えるゲームは?

「意・情・知」の一番上に位置するのが知能です。認知症というのは、脳の老化のうち知の部分の破綻です。

知能そのものの衰えを予防する方法としては、計算ドリルや漢字パズルなどの脳トレが有名ですが、学術的にはあまり効果はないとされています。

数字が変わるだけで、やることは同じ計算やパズルだからです。集中力はつくかもしれませんが、脳の一定の部分しか使いません。同じ作業を繰り返していると、使われない部分の脳はさぼってしまうのです。

巷にあふれている脳トレは、脳機能の一部分を捉えた鍛え方にすぎないと思います。もちろん、意欲をもって楽しんでいればいいのですが、義務のようになって苦痛に感じながらやるのでは、意味がないと思います。私のお勧めは囲碁や将棋、トランプやマージャンなどの対人ゲームです。
156名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 15:12:31.28ID:pVdBUb/s
囲碁棋士は恥を売れない商売なのかも知れない

将棋のはなし(190)プロは恥を売る商売
日本将棋連盟指導棋士五段、本紙将棋担当記者
https://www.kanaloco.jp/news/culture/bunka/article-372733.html

 プロの公式戦は年間数千局指されているが、新聞に掲載されるのはごく一部である。私のような立場で古い棋譜を公開できるのは、ありがたいことだ。それに尊敬する先輩棋士は「プロは恥を売るのが商売」と言っていた。私はトーナメントプロではないが、堂々と恥を売ろうと思う。
157名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 15:22:51.84ID:dABcH9Vy
>>143
プロ棋士を1000万人にする、ね。
一見馬鹿げているように見えるけど、
検討の余地はあるんじゃないか?

例えば3000万人をプロ棋士に認定すれば
囲碁人口が3000万人に激増する。
色んな統計調査をハックできるぞ?
我ながら恐ろしいことに気づいてしまった。
158名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 15:38:34.45ID:UdPxLlfj
囲碁ハァンの妄想癖はまるでコリアンのそれだねw

ウ〜リナラファンタジーそうさ妄想(ゆめ)だ〜けは〜♪
2021/02/15(月) 15:40:30.92ID:H9gLhZnY
石を碁盤の上に1個でも置く事が出来たら(白石、黒石問わず)プロ囲碁棋士30級に認定すれば良い
免状発行料はコピー代込みで200円。
各種棋戦にはプロ棋士級位者限定トーナメントで勝ち上がった1名のみ1次予選に出場可能とする
こうすれば1万人ぐらいプロ申請するかもしれん
2021/02/15(月) 15:50:31.51ID:yjjKSHeJ
>>133

日本土人ゲーより韓国人どころか中国、台湾、欧米各国で行われる国際的な囲碁の方が明らかに上
所詮将棋は、村の大会WWW
わかったか低能将棋野郎

藤井「囲碁は難しくてウチのおじいちゃんにすら勝てず将棋にしました」WWWWWW
161名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 16:40:29.63ID:0yVAaJ43
>>160
国際的と言っても、囲碁の世界戦なんて中国韓国日本台湾+αでしょう。

狭い世界だね
162名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 16:48:12.50ID:UdPxLlfj
そもそも囲碁は日本から広まったゲームじゃないぞ
発祥国の中国から極東周辺国に広まったに過ぎない

欧米でも世界戦のアメリカ代表がコリアンと思しき移民だったし
結局韓国や中国の移民がやってるだけに過ぎないからなw

加えて今や発祥の中国ですら囲碁は不人気
世界を見渡しても囲碁がチャトランガ系将棋類より人気がある国は韓国「だけ」(cf.>>9)だからなw

>>160>>130の書き込みが異常にキムチ臭いのもそれが理由だw
163名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 17:35:57.60ID:O3DUejcb
>>160
あーあ
特定個人への誹謗中傷とかこのご時世によくやるね
しかも未成年
2021/02/15(月) 17:53:31.20ID:oK2325DS
真面目な話、おじいちゃんになると同じ話(自分の中でウケがよかったトーク内容など)を延々と延々と繰り返すんだよな
自分はずっと70代以上の囲碁ファンが全員朽ちるまでじっと力を溜めたほうがいいって主張なのは、これらの古参ファンがどうやっても新規層の妨げになる
数が少ないとそれがより顕著になっている(無職のクソコテが目立つのも囲碁板ならでは)
将棋も大概ソフト並走して御託並べるゴミ野郎ばっかりだけど、それ以上に新規ファンの数が多いからまだ助かってる
165名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 18:02:01.66ID:LhJNjwLM
囲碁はオンライン対局サイトも日本人が少ない
その時点で未来は暗い
166名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 18:07:55.32ID:910wNUS7
若い人はジジイのせいにするしジジイは若いやつのせいにする。年齢関係なく普及しようと思ってる人が下手だったり口が悪かったりで逆に競技人口減らしてそうな気はする
2021/02/15(月) 18:09:46.32ID:JiazJf/4
>>164
ジジイがいなくなったからって、それで囲碁が普及するとは思えない
2021/02/15(月) 18:19:28.72ID:oK2325DS
本当はこんなこと言いたくないし、古い時代に生きた語り部のエピソードなんかを集めてひとネタにすることだってできるわけよ
改革案にブレーキをかけるロートル棋士も含めて「ジジイ」と称してるのは通じてほしい

このスレに書かれてる案はどれも現実的でいますぐやるべきだと感じるが、そうするためには既存客への説得が必要なわけで
そんなこと今の棋院ができるわけが無い。なら2020年に出来そうなことを並べても悲しくなるだけだよ
169名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 18:31:02.82ID:93APUd9J
>>160みたいな差別主義者のファンがいる方がよっぽど囲碁のイメージを毀損してると思うけど、将棋と比較するなの人や囲碁のネガキャンがーの人は注意もせずに沈黙なんだよね。
結局、棋院の問題点を指摘されるのが嫌なだけで囲碁のイメージや普及なんかどうでもいい人間が棋院関係者の可能性が高いんじゃ普及がうまくいくはずもないよね。
2021/02/15(月) 18:56:34.02ID:9ucmKtke
藤井「囲碁は難しくてウチのおじいちゃんにすら勝てず将棋にしました」

これは囲碁というゲームの抱える問題点なんだけどこれにWをつけて嬉しがる心情が理解できないんだよね
171名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 19:00:24.15ID:D84GdgqZ
>>170
藤井聡太ですら勝てないような天才が地に埋もれてる世界ってすごくないか?

とか平気で言う奴いるだろうな
172名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 19:26:09.97ID:0SPU6yTF
>>171
囲碁棋士は全員藤井くんより頭が良いと言えるだろう
2021/02/15(月) 19:28:22.63ID:JiazJf/4
>>172
だったらその優秀な頭脳を使って、囲碁界を盛り上げようぜ
174名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 20:05:06.35ID:D84GdgqZ
>>173
その頭脳を使って

いかに手抜きして生活を保つか

に全集中、怠の呼吸してるんだろ
175名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 20:14:14.78ID:BfDxyLYE
囲碁が面白いゲームなのは間違いない
それなのに囲碁に見向きもしないで
フォートナイトで殺し合いばっかりしてる
今の若者はどうかしてる
2021/02/15(月) 20:19:47.06ID:hmOt9NvS
そりゃ、
1対1で運の入る要素が微塵もなく、勝つか負けるかしかない上実力が上のものにはほぼ間違いなく勝てないとかいうクソゲーより、
100人のバトルロイヤルで100人中何位という順位が出るため、たとえ負けてもそれなりの達成感があり、というか途中で負けるのが普通だから大してショックもなく、
運がよければ実力上位の相手にも勝てる可能性があるゲームの方がはるかに面白いでしょ。
少なくとも今の子どもはそう思ってるかし、だからこそ多人数対戦ゲームがあれだけ流行ってる。
177名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 20:31:51.60ID:4BFfJQ1G
囲碁のファン層が見える化される企画だった…

読売棋聖戦【公式】@yomiuri_kisei

[第45期 #棋聖戦 七番勝負]
読売オンラインでは、棋聖戦プレゼント企画を実施中。頂いた応援メッセージをこれまでの写真と共に紹介します!

♡井山棋聖様:9連覇まであと一歩。達成を期待しています。河野九段様:厳しい状況ですが、逆転を信じて戦ってください(千葉県・70代男性 切手おじさん)

https://pbs.twimg.com/media/EuQ1pngVkAYzaTE.jpg

【第45期 #棋聖戦 七番勝負応援メッセージA】
 ♡ 河野九段の挑戦し続ける姿に心から感動します(東京都・40代男性 マルちゃん)

 ♡ かなりの接戦に毎回ドキドキしております。引き続き熱い対局を楽しみにしております。(東京都・30代男性 アスカ)

棋聖戦七番勝負を速報する読売新聞オンラインでは、井山棋聖と河野九段のサイン入り色紙などがあたるプレゼント企画を開催中です! 応募の際に寄せられたメッセージはこのアカウントでも紹介していきます! 応募はこちら。
https://yomipo.yomiuri.co.jp/present/detail/4145

https://pbs.twimg.com/media/EuQ3j9MVgAMMJPF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EuQ3j9kVkAIuLqJ.jpg
178名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 20:34:26.61ID:g9jzjdds
>>175
どういう所が面白いかを上げられたものは居ない
上げられるならそれを説明して広めればいいんだよ

それをしようとしても絶対的に面白くないから嘘をつき騙すことを目指すか
面白さでの普及は諦めて権力で強制と言うアホばかり出てくる
179名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 20:37:57.58ID:g9jzjdds
ひとに話を聞いてもらうには誠実さが必要で
絶対的に面白くもないし何かプラスの効用があるわけでもなくむしろ害しか無い
世界最悪のクソゲーという事実を認めるところからだね

事実の上に立ってものを考えないと
180名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:01:35.18ID:g9jzjdds
将棋のプロ棋士はこの人はどこまで将棋好きなんだという人が普通ぐらいだが
囲碁棋士は囲碁が好きで仕方ないという雰囲気の人はまったくおらず
小さい頃に身内から強制された虐待被害者という雰囲気が近い
家庭内権力で強制されて囲碁をやってるから
普及させるには公権力で強制という発想に繋がるのだろう
181名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:16:41.58ID:g9jzjdds
つくづく鬱陶しいゲームでこんなもの強制的にやらせるなら虐待にほかならないという上で
果たして普及させる必要が何かあるのかという検討から始めるべきではないか
2021/02/15(月) 21:17:54.39ID:JiazJf/4
囲碁が普及しないのは単純につまらないからだろ
面白いかつまらないかなんて、時代によって変わる
娯楽が少なかった時代は他に楽しいゲームがなかったから、囲碁が流行っただけ
183名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:28:53.17ID:g9jzjdds
プロ碁士がいかに囲碁がつまらなくて鬱陶しいかを強く訴えて
なんで僕はこんなクソゲーなんかやってしまってるんだと泣いてみせる同情を引く作戦でどうかな
184名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:37:56.41ID:g9jzjdds
同情を引かれた一般人がどれどれどのように酷いゲームなのかと少しやってみて
なるほどこのゲームは鬱陶しい、あのプロ碁士は正直だとなれば信頼が得られる
騙して少しやらせたところで間違いなく面白いなどとは思わないわけでこの同情戦略のほうが正しいよな
2021/02/15(月) 21:39:14.60ID:5zjqFvRU
>>64
さっさとくたばれゴミペド
186名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:40:51.72ID:LhJNjwLM
つまらないからこそ良い、という考え方もある
女連れで映画に行って、映画が会心の出来だったらお互いにお互いの存在を忘れて映画に没頭してしまう
しかし、つまらなければ相手に集中出来る
187名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 21:45:29.55ID:UdPxLlfj
囲碁から漂う隠しようがないキムチ臭が人を遠ざけてしまうんだよね
特にボドゲ愛好家は伝統的に男が多数を占めているが、男はキムチ臭を特に忌避しているから厳しいよねw
2021/02/15(月) 21:50:38.09ID:yjjKSHeJ
>>161

議論の比較対象が国内限定の将棋だぞ(笑)


>>162

いつオレが日本発祥なんて言ったんだ?

日本限定の将棋「より」は国際的だと言ってるんだぞ
2021/02/15(月) 21:52:19.52ID:MOYnCTyr
>>89
昭和天皇(矢倉使い、名人戦対局場所を提供)
秩父宮さん(病を押して名人戦を複数回観戦)
高松宮さん(1950年代に高松宮杯という将棋棋戦あり)
喜久子さん(女性への将棋普及について連盟に進言)
上皇さん(中飛車使い)
三笠宮トモさん(中飛車使い、タイトル戦を複数回観戦、大山十五世名人との棋譜が現存)
天皇さん(祖父や父親と指していた)
秋篠宮悠仁さん(宮内庁職員と指していた)

大正天皇以前にはここまで皇室に将棋が浸透して
なかったのになぜ昭和天皇の代にここまでクローズアップされたのやら
昭和天皇と弟たちは子ども時代親元を離れて暮らしていたそうだから
兄弟間で遊ぶ手段の中に将棋があったんだろうか
2021/02/15(月) 21:56:07.83ID:yjjKSHeJ
>>170

では入門が簡単なオセロやって楽しいのか?

知能レベルに合わせて、オセロ、将棋、囲碁選択したらいい
2021/02/15(月) 22:07:35.46ID:goSIb2T0
>>112
2011年以降に逝去した将棋棋士
浅沼七段(86)西本七段(88)米長永世棋聖(69)加藤博九段(90)
河口八段(78)丸田九段(95)関屋八段(81)釼持九段(81)二上九段(84)
伊藤能七段(54)関根九段(87)大内九段(75)賀集七段(85)長谷部九段(84)
山口英八段(76)木村嘉七段(87)

40-50代の棋士がバタバタ亡くなってるのはむしろ囲碁の方だろ
ここ数年だけでも植木、八幡、星野、玉城各先生が
2021/02/15(月) 22:10:34.01ID:Yk+WdQBP
結局将棋荒らしがハッスルしてるだけかよ
このスレの存在意義あんの?
荒らしのすくつなんだから囲碁叩きスレとか名前変えとけよ
193名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 22:11:34.59ID:rWs+C9nZ
>>169
そもそもフツーの囲碁ファンは囲碁界が将棋界にいろいろ負けてるのはよくわかってるしだからこそこういうスレに来てどうしようかなあと思うことはあっても将棋をバカにしようとは思わないんじゃないかなあ
GTOの言ったことはとんでもないがああいう立場の人間が将棋をバカにしたくなる心理はわかる。なんせ囲碁界を盛り上げる立場なのにうまくいってないからな
結局将棋をバカにしたくなるのは囲碁ファンではなく囲碁を普及する立場にいる人間だということ。棋院をバカにするなーとのたまう人も純粋な囲碁ファンではないだろうよ
2021/02/15(月) 22:11:41.44ID:SuiXFZMd
>>189
明治天皇は皇后とお見合いをした席でお二人で将棋を指したんやで。

明治天皇「知的な人が好き」

だったそうな。
2021/02/15(月) 22:16:08.98ID:PAzPiOBo
>>194
へーその話は初耳だわ
江戸時代生まれの公家や武家の姫君は囲碁も将棋も仕込まれて
嫁入り道具にも両方の盤と石や駒があったらしいが
2021/02/15(月) 22:36:24.73ID:He/1fDRZ
問題提起したいなら5chの枠を越えて、それこそテンプレをそのままウィキに公開するとかでいいんじゃね
以前の日本チェス連盟もそうやってヤバい組織だというレッテルを貼られてからNCSって組織に変わる行動を見せたわけだし
きちんと要望点だけ抜粋して羅列するだけでも存在意義はあるだろう
まぁ荒らされて終わりかもしれんが
197名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 22:49:25.97ID:Kx8jQc2T
>>194
将棋の格高すぎだろ…
皇居で行われた木村義雄14世名人と塚田正夫名誉十段の名人戦「済寧館の決戦」は名局として今でも語られてるしな
198名無し名人
垢版 |
2021/02/15(月) 23:30:27.50ID:i4BXJ206
>>190
知能レベルに合わせるとなると、やはり囲碁に上流が集まり将棋が庶民ばかりになるのは合点がいく
2021/02/15(月) 23:31:55.75ID:SuiXFZMd
明治天皇は、庶民的な娯楽であった将棋も楽しんでいたとされ、なんと自身の見合いの席でも将棋をさしていたことが判明しています。お相手は未来の皇后となる昭憲皇太后。初対面の2人が見合い中に将棋をさすというとても愉快なエピソードです。

https://www.touken-world.jp/tips/9177/
2021/02/15(月) 23:40:57.41ID:SuiXFZMd
>>198
囲碁が上流というのはウソだと思う。
囲碁を好んでいたのはもっぱら知識人階級。
官僚とか、僧侶とかだな。理屈が先行するタイプだな。
知識人階級と上流とはオーバーラップすることもあるが、区別しないといけない。
たぶん将棋はあるがままで面白い。囲碁は理屈を突き詰めると面白い。
そういうことだと思うわ。
201名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 00:08:43.64ID:nAuykzEr
>>111
囲碁は理屈でなく
「厚い」「薄い」「形が良い」「形が悪い」
という感覚で打つもんだから、法則とかを見つけるものが多いIQテストとは結びつかないと思う。

むしろ、感性とか生命力とかそっちが高いと考えるべきだろう。
実際、囲碁の棋士は長生きが多いし。
将棋棋士とかはバタバタ50前に死ぬし、実際平均寿命に遥かに及ばないのに。
2021/02/16(火) 00:28:08.96ID:GlFbjb3C
>>201

感覚は理屈の集積回路だよ。
理屈や読みの裏付けのない感覚は惨めだよ。
203名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 00:41:54.54ID:em3MfEFh
日本人が教養を失ったことが
囲碁衰退の一番の原因だろうな。
刹那的な楽しさに目を奪われて
劣化してしまった。
2021/02/16(火) 01:23:04.38ID:Xe2tcVpY
「脳トレ・囲碁棋譜並べ トレーニング」みたいな本を出してもらって、実際に碁石碁盤に触れてもらおう。元野球選手がタブレットでやりはじめてもう一つ面白さがといってたがサブで使うならともかくそりゃ余計飽きるわ。
棋譜並べは番号通り間違えずに並べるのは初心者は大変です。でも出来た時の達成感はあります。それからルールの移行し興味を持ってもらっても遅くはない(帰ってそっちのほうが挫折しないかも)
普及は子供にも大切ですが、中年、高齢者でも全く囲碁が出来ない、興味を示さない人は沢山います。ちょっとでも振り向いてもらおう。
2021/02/16(火) 01:28:12.02ID:Xe2tcVpY
ハードルは、道具が将棋よりちょっと高くつく、将棋はプラスチック駒でも十分だが、碁石のプラは軽くて動くし使い物にならないしやってて嫌気がすること。
206名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 01:36:46.90ID:em3MfEFh
菅総理長男の件が大事になりそうだな。
将棋連盟を巻き込む大スキャンダルになるかも。
調子に乗っていた将棋民が青くなってるわ。
207名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 01:55:36.84ID:1pHalBmd
>>206
囲碁・将棋チャンネルだから、囲碁界も無関係ではいられないと思うよ
囲碁・将棋チャンネルの所在地は日本棋院会館B1Fだし。
株主は株式会社 東北新社、公益財団法人 日本棋院、公益社団法人 日本将棋連盟。
208名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 05:37:19.53ID:JZKls7eG
>>191
人生100年時代とか言われる時代に
90まで生きた人すらほぼおらんじゃないか。

だから都合の悪い所は全カットして、長生きした杉内夫妻みたいな棋士だけクローズアップして囲碁棋士はこんなに長命で現役です!って言えばいいんだよ。
どうせ村山聖クラスに記憶に残るような棋士は夭折してないんだしさ。

そしたら若い人には普及できなくとも常に新しい60代、70代が供給できてギリ生き延びるよ。
209名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 07:15:27.36ID:LgnmILqw
このネット時代に騙して普及に繋げようなんて無理無理。囲碁が強いと国語ができるとか言ってた某九段もそうだがネット調べて根拠はあるのか誰でもわかるってのに
頭が時代に追いついてない
210名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 07:17:35.26ID:/mU2eCwY
船が沈むのを待つ囲碁に乗船しているなら、
将棋に乗り換えた方が娯楽として楽しめる。
211名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 08:04:55.41ID:gCx8nxhv
>>210
それ両方泥舟だぞ
212名無し名人
垢版 |
2021/02/16(火) 08:34:46.78ID:HWZz/IKR
「鶏口となるも牛後となるなかれ」

今始めるなら囲碁だろ。
トップになれる可能性が全然違う。
ウハウハだぞ?!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況