X



市販囲碁ソフトについて語るスレ10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2019/01/03(木) 21:27:17.47ID:GBDZA0+L
このスレは市販及びシェアウエアの囲碁ソフトについて語り合うスレです。
※ただし市販及びシェアウエアの囲碁ソフトとの絡みでフリーソフトに言及するのは構いません。

次スレは>>980がお願いします

前スレ
市販囲碁ソフトについて語るスレ9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1528024705/
2019/04/21(日) 16:19:07.52ID:M2LLkrQf
もう出たんか
2019/04/21(日) 17:30:01.53ID:OXptlq05
銀星19、グラフィックは全く変わってないな
機能は少し増えてるみたいだけど

>>376
sabakiはマジで良い。市販ソフトは見習って欲しい
グラが綺麗なのは勿論、手ツリーとかプログラムも美しい
2019/04/22(月) 12:08:39.69ID:gzS0oVqW
>>379
強くなってる?
2019/04/23(火) 23:53:52.09ID:RH6y+LXZ
>>363, >>377
382名無し名人
垢版 |
2019/04/24(水) 16:29:47.42ID:VtExT7TG
銀星18と19対局させてみました
19が勝ちました
一局だけですけどね
2019/04/24(水) 18:12:11.30ID:vE00J+GV
棋力はだいたいわかってたけど
2019/04/24(水) 18:13:08.66ID:vE00J+GV
つづき、 強弱、死活盤面の画があればうっぷおねがいします
2019/04/25(木) 21:54:16.96ID:0MD6/F1x
天頂7、最強zeroとも戦わせて欲しい
386名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 07:42:29.00ID:rKhQlueB
銀星囲碁19をお持ちの方の意見を伺いたい
問題集7布石53を対局ーーー盤面編集で作りどこに打ちますかとヒントを求めたところ
答えはBでした
問題の正解はCとなっていますが
布石は難しいというか、いろいろな考えがあるということでしょうか
2019/04/28(日) 11:25:12.62ID:18tg9RDS
人間の感覚でいうならCを正解とすべきだけどAIの感覚でいうならBってことじゃない?
アルファ碁の登場から布石の正解を一つと求める姿勢自体が間違いのような気がする
2019/04/28(日) 11:26:46.18ID:18tg9RDS
いま8c16tのPCで銀星つかってるけど
8c16tと16c32tで8段120秒対戦させて結果取った人っています?
普通にかんがえたら読みの深さが勝る16c32tのほうが強いとおもうんだけど
2019/04/28(日) 11:47:15.02ID:dL4Qmpgx
>>388
銀星は18まで16スレッド対応だったと思うが19は32スレッド対応になったのか
16スレッド対応のアプリを16コア/32スレッドのPCで動作させたら最大CPU使用率50%になってしまうだろ
2019/04/28(日) 11:52:56.74ID:18tg9RDS
>>389
16cをもってないから試せなくてその辺もわからない
19が8c16tを100%使い切ってくれるところまではわかったから
もしそれ以上に対応できるならコア数で棋力をかせげるなって思った次第
2019/04/28(日) 12:02:21.81ID:dL4Qmpgx
>>390
だったら発売元のシルバースターに19は何スレッド対応なのかメールでたずねればいいだろ
Threadripperなんかは多数のプログラムを同時実行するサーバー向けのものだ
個人が使用するアプリは16スレッド対応なんてのが珍しくマルチスレッド対応していないアプリも多数ある
16スレッド対応の銀星はむしろ例外でほとんどのアプリは8スレッド以上のPCで動作させるとかえって遅くなるぞ
2019/04/28(日) 12:12:40.05ID:18tg9RDS
あー 悪い
銀星の説明に16スレッド対応ってあったわ
2019/05/01(水) 17:21:21.75ID:AzmvKJ2Q
新製品を出さないと会社が成り立たないから仕方ないかもしれないがintelもAMDもコア当たりの速度を上げられなくなって
どんどんコア数、スレッド数を上げて行っていかにして消費者に錯誤させて必要もないPCを買わせるかあの手この手で必至だよな

もうコア当たりの性能を劇的に上げるのは無理なのか
MS-DOSやWindows95が出た頃は1〜2年ごとに前世代とはまるで速度がちがう製品が出て来たけど今は5年くらい前の製品と較べてもものすごい差があるって感じがしない

Win95発売から24年 パソコンは令和で消滅してしまうのか?
平成21年のPC世帯保有率が87.2%に対し、同29年は72.5%と約15ポイントも下がっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000002-nkgendai-life
2019/05/01(水) 18:21:45.71ID:AzmvKJ2Q
令和30年のIT予測ワロタ
指先にチップ埋め込んでドアの開錠、ゲートの認証、商品の購入すべて指先をかざすだけ
通話も骨伝導で通話用端末不要
Webを閲覧するときは専用のメガネをかけると目の前の空中にビジョンが浮かび上がりその空中のビジョンを指で操作できる
歩行などの運動で発電するのでチップの充電も不要
ホントかよ? 社会生活不適合者が大量生産されそう
2019/05/01(水) 20:59:11.93ID:3pWQd8Jr
将来パソコンは平成の計算尺となるのか
2019/05/02(木) 10:55:35.88ID:aGF0IRtd
天頂8の情報まだかよ
2019/05/02(木) 14:55:38.51ID:cHeIV1wc
今そば粉作ってます
2019/05/03(金) 14:05:00.53ID:4DCNuGTV
今植えてますんで
399名無し名人
垢版 |
2019/05/03(金) 14:30:31.08ID:UaBdb5r7
藤沢里奈チャンが録音したと書き込みしていましたからまもなくでは
2019/05/03(金) 14:42:57.35ID:PW/7/pbK
俺の予想

天頂8「天頂7の内容を継続し音声を藤沢里菜さんに変更しました」 1万5000円
天頂9「天頂7の内容を継続し音声を仲邑菫さんに変更しました」 2万5000円
天頂10「天頂7の内容を継続し新たに3D立体モードを導入し対面は黒嘉嘉さんの映像が出ます」 5万円
2019/05/03(金) 17:09:18.39ID:yp3P7AEE
cpuがどうのこうのってのもあるだろうけど
銀星19は思考時間ほぼなしでも3段の実力あるのがすげえな
2019/05/03(金) 17:27:24.80ID:hGnLNrMm
越田になってAIを鍛えて戦わせる越田モードも欲しいな
2019/05/03(金) 19:29:12.25ID:w/xaNF7V
すげえなそれ
誰も囲碁だと気づかないんじゃないか?
2019/05/04(土) 00:11:00.25ID:6FOdsn85
19のレブーここもあめぞんも全くなしだね
2019/05/04(土) 10:53:50.64ID:ZLW34jIe
正直いってアマチュア8段が市販ソフトで実現できんのか?ってのが正直なとこだと思う
だから購入に二の足を踏んでるとおもうが
買ってためした人間からしたら嘘じゃないなって思う
ただAI同士で打ち合わせてると中盤から大ヨセの終盤前半あたりまではさすがとおもうが
終局前の小ヨセでは計算できてない場面がちらほら
おそらくプロ相手では120秒縛りの現状設定では勝てないと思うがアマチュアとしては非常に参考になる相手だと思う
406名無し名人
垢版 |
2019/05/04(土) 16:07:51.79ID:UuoBsZsi
>>405
いや、市販ソフトでも120秒もあったらほとんどのプロは勝てないから
2019/05/04(土) 20:12:37.17ID:mw3x+Dl8
市販ソフトだとプロに安定して勝つのは無理だろ
グラボ使えるフリーソフトならプロは勝てないけど
市販ソフトとも2−3子ぐらいの実力差があるし(LeelaZeroと店長7,最強Zero)
408名無し名人
垢版 |
2019/05/04(土) 22:13:22.09ID:lMcbYCmU
プロって初段?九段?名人?世界一?
409名無し名人
垢版 |
2019/05/05(日) 00:10:42.81ID:GcbGojan
>>407
実際天頂の九段にも勝てないプロたくさんいるよ
2019/05/05(日) 10:40:26.15ID:IXgQQVTy
天頂7の時点で三村に勝ち越してたし
最強ゼロは天頂7より強いし
いつの時代の話してるんですかねぇ
2019/05/05(日) 15:53:00.86ID:mTyiPj0W
最強と銀星を対戦させた人はいないのか
2019/05/05(日) 16:51:04.88ID:E+NIFUoB
癖を覚えれば店長7最強Zeroはプロより強いってことはないと思うわ

ってLeelaZeroと散々対局させて思うんだが
三子+コミ7.5で負け越すんだぞ(両者時間制限なしで)
2019/05/05(日) 17:12:20.16ID:4DvKr+VJ
自力で倒せるわけじゃないのね
2019/05/05(日) 17:22:10.97ID:7/XxBujx
流石にLZが天頂より弱いと言うのは無いな
どんな使い方してるのか分からないが、何か間違ってるんじゃ無いかな
2019/05/05(日) 17:26:25.58ID:mTyiPj0W
いやいやそれだけのハンデあっても天頂がLZにぼこぼこにされたっていってるじゃないの?
2019/05/06(月) 03:50:32.03ID:0U7cHQk4
グラボとかスペックの話しないで
LZの棋力を語っても仕方あるまい
417名無し名人
垢版 |
2019/05/06(月) 17:54:40.62ID:otdMH86B
参考までに、下にフリーや市販のソフトと棋士のレーティングをあげます
あくまでも推測の域を出ないことを配慮願います
418名無し名人
垢版 |
2019/05/06(月) 17:55:17.39ID:otdMH86B
囲碁ソフトとプロ棋士のレーティング

@ Alphago Zero ----5200

A Alphago Master , 絶芸(FineArt) ,星陣囲碁(Golaxy)
  LeelaZero GPU(p 30000 ?) ,小爱(Baduki) , AQ最新版?? ----5000〜4200
金毛測試PhoenixGo(BensonDarr) , ELF openGo(p 50000 ?)

B Alphago Lee ----4200 人外↑

    この上位3位までは突出していると思うが、以下に、プロ棋士や市販ソフトを騰げる。
    参考までに市販ソフトやフリーソフトのパソコン環境は、
        i7-8700 GeForce(R) GTX 1080 メモリー 16GB 程度とする

順位 棋士名 ♂♀ 国 レーティング
1 Shin Jinseo ♂ kr 3652
2 ?c廷 ♂ cn 3641
3 朴廷桓 ♂ kr 3630
4 柯潔 ♂ cn 3620
5 連笑 ♂ cn 3585
25 井山裕太 ♂ jp 3473
26 周睿羊 ♂ cn 3473
36 一力遼 ♂ jp 3443


C LeelaZero CPU(p250) , ELF openGo CPU(p500) -----3400〜3500

D 最強の囲碁Zero 9段 , AQ GPU 1手30秒 -----3300

E 天頂の囲碁7 9段 ELF openGo(p80) LeelaZero(p40)     ----3000 9段 プロ↑

F 銀星の囲碁19                            ----2800 8段
  
F Leela 0.11 , 天頂6 ,最強の囲碁名人への道            ----2600 7段

H 平塚6段+               -----2400 6段

I AQ-mini , 天頂5                          -----2200 5段
 
K Ray                                 -----1500 2〜3段

L Hand Talk                              -----1200 初〜2段

M 最高峰3                              -----1000 1級〜初段

N GNUgo                               -----800 2〜3級

O 手段対局2                              -----600 4〜5級
2019/05/06(月) 18:27:35.83ID:+5GgqGWS
只のLZが、天頂に勝てるわけがない。
2019/05/06(月) 18:58:25.89ID:JyadFJyT
>>418
すごくわかりやすい
天頂8を出す意味がわからない
強さ以外の機能をアピールするにしても分析のための評価値がlizzie以上になるとは思えない
2019/05/06(月) 20:37:11.53ID:QHqm9CQq
お年寄りにはLeela Zeroは敷居が高いんちゃうか?
422名無し名人
垢版 |
2019/05/06(月) 20:47:13.84ID:otdMH86B
>>420
もしかして、天頂8(名前が変わるかも?)はAQの最新版を
CPUモードに調整して発売するんじゃないか
と期待しています。
中国で開かれるコンピュータ囲碁大会
との関連はどうなってるのかな?
2019/05/07(火) 01:14:02.31ID:J8vfG9+m
>>418
Ratingの定義による差がCGOSとGo Ratingでは972あると書いてありますが、この辺りの解説もお願いします。
http://computer-go.org/pipermail/computer-go/2018-January/010682.html
424名無し名人
垢版 |
2019/05/07(火) 02:46:18.27ID:TVXTzv0P
>>423
このあたりは、山下さんがお詳しいと思いますので、
「コンピュータ将棋や囲碁の掲示板」で質問されてみてはいかがでしょうか。
2019/05/07(火) 09:12:14.99ID:eZjtW/rZ
ところで、>>418の値はどちらのレーティングを使っていますか?
2019/05/07(火) 16:08:00.59ID:k5w3h03U
最強ZEROが届いたんで銀星19と対局させてるけど
銀星19のAIには致命的な欠陥あるわ
手抜きしちゃいけないところ手抜きして突かれて形勢逆転することがしばしば
LZと対局させた時もやってるんで思考ルーチン何とかしないと
427名無し名人
垢版 |
2019/05/08(水) 07:50:50.86ID:OFb89uxY
>>426さん
銀星囲碁12から毎年購入していますが定石の途中で手を抜くのは
何とかしないといけない問題ですね
何回も経験しました
2019/05/08(水) 11:12:04.46ID:JNpRjvXi
最強Zeroと銀星19で対局させていま4局目なんだが最強の3連勝
棋風は最強が実利重視で銀星は勢力重視
局所の読みあいはまあ互角ってとこかな
多少地で損しても厚みつくって大きく囲う大局観を銀星はもってるんだが
それで優勢を確保しても逃げ切れない
前に書いた手抜きを突かれて一手で劣勢においこまれたり簡単な死活見落としたりとAIに結構穴がある
最強のエンジンは8スレッド 銀星は16スレッド
最強は時間無制限にしても長考しても銀星の120秒まではつかわないし予測手順だと打ち手が早い
銀星は8段120秒にすると序盤以外は100秒以上の長考が多い 定石手順の継ぎとかカケツギまで時間つかう
銀星はCPUでの伸びしろが残ってるとはおもうが全力出すには高速メモリ搭載した16cCPUを16c16tで使う必要がある
そんな環境で囲碁してるひとはまあいないだろう
2019/05/08(水) 11:17:53.47ID:q0rHeOew
天頂8は来週くらい何かし告知。6月末ごろ発売(21日、金、大安
2019/05/08(水) 11:18:27.05ID:q0rHeOew
つづき・・・・あたりか?勝手な予想? 失礼
2019/05/08(水) 11:21:33.40ID:JNpRjvXi
どっちを薦めるか?と問われたら最強のほうが無難と答えるだろう
厚みで押し切るような棋風のひとだと銀星の打ち回しは参考になるとおもう
どっちも目算形勢判断ともに疑問符がつく
銀星は変化図機能とかもあるんで選択肢が絞られてる場合に打ち込んで変化をみるには役に立つかも
leelaGPUを銀星と打たせてみると打ち回しにかんしては銀星がはっきり負けてるなあとおもう
どちらかしか使わないって人が多いんだろうけど最強同士 銀星同士でやらせるよりは変化があって勉強になると思う
買って得したか損したか?と問われたら まあパチンコで負けたことを思えば十分すぎるくらい満足できると答えるかな
2019/05/08(水) 13:11:32.67ID:a+ReNhXu
強い囲碁ソフトよりも接待碁や指導碁を打ってくれるソフトがほしい
2019/05/08(水) 13:17:39.43ID:y4tL0zvE
>>428
後から出たのに弱くて考慮時間も長いということですか?
買う意味ないですね
2019/05/08(水) 14:48:10.45ID:5CJrtLG2
一般向けの市販ソフトはGPUを使用しないので、CPUのみでは探索速度が一桁低くなり、強さの点ではLeela(GPU版)などの無料ソフトには敵わないのでは?

強さが欲しい人には、10万円以上のGPU付きPCを購入するか、3万円以上のGPUを追加で付けるかして、Leelaを入れた方が良いと思う。

私は銀星とLeelaの両方をインストールしているが、Leelaの方は強すぎるのでLizzieと組み合わせて自分の打ったが碁やプロの碁の検討用に使用している。
2019/05/08(水) 15:35:14.68ID:F+nIpS7y
そんなに高いグラボじゃなくても十分だよ
playout数=1でも天頂7に勝てたりするし
2019/05/08(水) 16:00:07.14ID:JNpRjvXi
>>432
>>433

変化図や石の強弱表示 弱石表示とかの機能があるので一人勉強用としてなら銀星19良いと思うよ
上でも書いたけど厚みためて大きく攻める棋風だと銀星19の打ち回しは最強よりも参考になるとおもう
8段と9段の最強対決では最強に軍配あがるけど3段 4段に設定して打つと考慮時間はながくて数秒なんで銀星19も十分早いといえる
2019/05/08(水) 16:10:50.08ID:5CJrtLG2
>>435
なるほど。Leela(Lizzie)のCPU版入れて探索数=1にすれば天頂7より強いと言うこと?
2019/05/08(水) 16:14:57.72ID:JNpRjvXi
銀星は棋風で実利と勢力を選べるようになってるけど実利えらんでも打ち回しは厚み重視になるんで勢力設定がいいっぽい
実利にしてる割には隅の一団をあっさり捨てたり定石途中の手抜きしたりとか半端感がすごい
石の強弱表示 死活機能 ヒント機能 変化図機能と後発の分一人用の機能は多い
2019/05/08(水) 17:39:49.08ID:F+nIpS7y
>>437
探索数が少なくてもLeelaZeroは強いというだけで、playout数はもちろん多いほうがいい
ちなみにLeelaZeroとLeelaは全然違うから注意(Leelaは1年半前に更新が止まってる)
2019/05/08(水) 17:40:47.08ID:JNpRjvXi
銀星の実利で黒白 勢力で黒白と4局打ってすべて投了で最強の全勝
銀星のAI穴がありすぎ
厚みから囲うところまでは両者の判定で銀星が優勢なのに大寄せはいると味悪な箇所せめられてどんどん削られる
勢力圏内にはいった弱石を取りに行くときは強いけど囲いあいで守るときは弱い
2019/05/08(水) 18:26:30.56ID:JNpRjvXi
あまりに差があるから試しにと両者3段に設定して対局
銀星勢力で黒白の2局打ったら銀星の圧倒で相手にならないwww
なにこの段位設定 
というより3段にした最強のへぼっぷりがすげえ
単純な3手読みすらできてない級位者のうちかたで3段ってなんの冗談だ
442名無し名人
垢版 |
2019/05/08(水) 19:56:47.47ID:cYMi6REv
本当は強いのに微妙に弱く打つのは難しいのでは?
人間も本当はプロ九段なのに素人三段の力で打つのは無理でしょう?
2019/05/08(水) 20:13:57.50ID:JNpRjvXi
>>442
銀星は3段と設定するとアマ3段にしてはつよいかな?って感じではあるが相応の強さになる
段位級認定モードがあるけど結構信頼できるんじゃね?って程度に近い認定数値をはじき出す

ちなみにあまりに最強の3段が弱いので銀星3段棋風勢力のまま
最強の5段と黒白で2局打ったらまたもや銀星の圧倒で2連勝
最強は最高位9段設定以外は信用できんね
2019/05/08(水) 20:15:39.08ID:ZgZ0yaiV
銀星は級が笑える強さ
2019/05/08(水) 20:37:46.10ID:y4tL0zvE
銀星の段級位設定は滅茶苦茶
低段や級を指定しても強すぎる=すごいソフト
じゃなくてそのソフトの一番強い設定から一番弱い設定までの各段級位に応じた強さに調整出来ない糞ソフトってことだよ
これは他のソフトにも言えるけど銀星が群を抜いてひどい
2019/05/08(水) 21:04:41.30ID:y4tL0zvE
これを見るよろし
ブログ主がいろいろな囲碁ソフトと対局して認定された棋力

対局場所・ソフト 棋力
東洋囲碁 3段
野狐囲碁 3段
ハンゲーム囲碁 2段
KGS 1級
天頂の囲碁7 1級
銀星囲碁18 7〜8級
Leela 3〜8級

http://netdays365.com/archives/3436
2019/05/08(水) 21:43:19.70ID:ZgZ0yaiV
将棋でも言えることだけど昔の弱いソフトいじめてる方が楽しい
2019/05/08(水) 21:55:09.57ID:+cjl8FdY
市販の囲碁ソフトは、ハンディを置石のほかにコミで調節することはできますか? 最近仲間うちの会で「オール互い先、コミ出し方式」で打っている。4子差くらいまでならこの方が面白い。
2019/05/08(水) 22:04:17.04ID:JNpRjvXi
>>445
銀星の認定は辛いかなとはおもうけどそれほどひどいとは思えんけど
銀星18はやったことないけど銀星19だとパンダの認定段位よりちょっと低めに出るってくらいだから
級位者はともかく段位者は銀星の認定くらいが妥当だよ
逆に銀星で段を認定されない程度の実力で段を名乗るのは恥ずかしいとおもわなきゃ
450名無し名人
垢版 |
2019/05/08(水) 22:04:41.99ID:cYMi6REv
楽しさにもいろいろありますね。
圧倒的に勝ってスカッとする楽しさ。
でも勝ってばかりだとつまんなくなる。
感動的に強いのと戦って驚く楽しさ。
でも負けばかりだと自信喪失してつまんない。
まあ、人と勝ったり負けたりして楽しんで
強いソフトと打って自信喪失したり、
弱いソフトと打って自信満々になったりして楽しめばいいんじゃないのかな。
2019/05/08(水) 22:11:39.51ID:JNpRjvXi
>>448
最強の囲碁Zeroは置石にくわえて-9目半〜9目半
銀星囲碁19は置石に加えて-10目半〜10目半
の設定が可能
ただし置石の場合はAIに求められるものが変わってくるんでどっちが向いてるかはちょっとわからん

銀星3段と最強7段をやらせたらさすがに最強が勝ったけど
強さの設定としては銀星くらいのほうが妥当とおもう
最強の3段の打ち回しはひどかった
2019/05/08(水) 22:19:52.96ID:+cjl8FdY
>>448
コミ出し方式は1段差13目なので、コミの設定が~10目程度ではちょっと使えない。
2019/05/08(水) 23:18:08.05ID:y4tL0zvE
>>449
あのブログ主は東洋と野狐では3段なのでその実力は保証されてるとして、
囲碁ソフトはノートで動作させてたと書いてるので人間相手の東洋野狐3段が囲碁ソフトと打つとCPU性能によって認定棋力が変化するかもしれませんね
それとあのブログ主は全部レーティング対局してるんだけど別のブログ主で銀星は新規対局の2級とレーティング対局の2級は3子以上ちがうと書いてた人がいました
2019/05/08(水) 23:48:46.87ID:JNpRjvXi
>>453
ネットでもアクセスしてる時間帯や国によって棋力はすっごい差があるよ
パンダで打ってるけど日本人と英語圏では3段階やそこらの実力差があるし
単純にネットでその数値といっても実力と差がある場合がおおい
とくに無料のところで打ってる場合は回線切りとかで負けを回避するような人がいたりするし
最低でも有料サービスのネット対局の数値でないと
2019/05/09(木) 00:41:59.47ID:IZ8ZKVcg
つまり最強設定はともかく段階的なCPU側の棋力設定はどのソフトも改善の余地があり、抜きん出て銀製はヤバイということなのか。
2019/05/09(木) 03:51:49.94ID:IVP9UFEG
NNファイルをいくつも用意すれば
「形はいいけど力が弱い」とかいろんな棋風が用意できると思う
457名無し名人
垢版 |
2019/05/09(木) 19:30:20.96ID:+EHurfN8
>>428
天頂7のために32c64tマシンを使っているヲレが来ましたよ。天頂は32tまでの対応なので32c32tで使ってますが。
2019/05/09(木) 20:03:40.02ID:Qmsyg5Zj
>>457
ちなみにその32cの状態で最強ZEROに勝てる?
2019/05/09(木) 20:30:28.11ID:Jkbbr5RT
>>458
そりゃ勝てるんじゃないの
>428が最強は8スレッド、銀星は16スレッド対応って書いてたから天頂が32スレッド対応なら天頂の圧勝でしょ
最強はCPUがMax25%、銀星がMax50%だもの
2019/05/09(木) 20:38:51.30ID:PwGsXJgu
推測は要らん。事実が欲しい。スレッドが増えてもそんなに簡単にスケールするものでもない。
2019/05/09(木) 20:58:15.32ID:Qmsyg5Zj
>>459
8c16tをフル回転させても銀星は最強に勝てなかったんよ
ほぼノータイムで打つ3段では銀星が圧倒するんだけど
銀星120秒の考慮時間最大に取っても最強設定だと考慮時間が圧倒的にすくない最強が上回る
2019/05/09(木) 21:05:36.04ID:Jkbbr5RT
>>460
なにトンチンカンなこと言ってんの
@cpu1 8コア8スレッド スコア10,000
Acpu2 16コア16スレッド スコア10,000
Bcpu3 32コア32スレッド スコア10,000

この3つのCPUで天頂を動かしたら全部CPU使用率が100%でスレッド数が増えると効果があるのかないのか検証できる
最強zeroのCPU使用率は@100% A50% B25% になるだろ

>461
32コアのCPUで銀星を動かしたらCPUがMax50%にしかならないんだから負けるに決まってんだろ
2019/05/09(木) 21:10:06.87ID:Jkbbr5RT
>>461
ああ、8コア16スレッドのPCで動かしたのか
単純に銀星が一番弱いってだけのこと
棋力調整が機能してないんだから銀星の段指定は意味が無い
2019/05/09(木) 21:36:37.45ID:Imw2VkkY
GTP対応のソフトの殆どがレーティング検証されてるんだから天頂ベースに検証すれば全てのソフトのレーティングはかなり正確に分かる
465名無し名人
垢版 |
2019/05/09(木) 21:58:56.34ID:CzJM/TXR
>>418
いつの間にかGunugoが2〜3級になってたんか
同じぐらいの棋力だからやってみっかな
2019/05/09(木) 22:22:19.11ID:Qmsyg5Zj
>>463
だからそれを確かめたいんで最強に勝てるか?って聞いたわけ
ググって探した結果 最強のほうが天頂より上だって情報得て最強を購入したんだけど
天頂が32スレッド対応であるならフルに動かした結果で最強に勝てるかってことを知りたいわけ
自分の環境では32スレッドのPCがないんで確かめようがないから
2019/05/09(木) 22:52:47.60ID:Jkbbr5RT
>>466
プログラマーの言う、「なんちゃってマルチスレッド」を疑ってるってこと?

なんちゃってマルチスレッドプログラミング=効果のないマルチスレッドプログラミング
A(1)〜A(16,000)の各項目に変換処理を行ってB(1)〜B(16,000)に格納する
cpu1 4コア4スレッド スコア 5,000
cpu2 16コア16スレッド スコア 5,000
cpu1は4スレッドで動作させ各スレッドは4,000個の要素を処理する
cpu2は16スレッドで動作させ各スレッドは1,000個の要素を処理する
これではカッコつけてマルチスレッド化しただけでマルチスレッドプログラミングの効果は無い

例えばある要素を変換途中の結果を他の要素の変換処理に使えてそれを使えば計算量が減るような場合にその途中経過を共通領域に置いたりスレッド間通信して使用できればマルチスレッドプログラミングする意味がある
一方でスレッド間通信やスレッド切り替えのロスも生じるのでマルチスレッド化が非常に有効なロジックを構築しなければならない
2019/05/09(木) 23:09:16.69ID:Qmsyg5Zj
>>467
そうじゃなくてAIの作り方に対する疑問
16スレッドと32スレッドでくらべてどれだけ強くなるの?ってこと
処理する量が倍になったからといって囲碁の読みが各段につよくなるのか?って疑問がかならずある
机上の空論ではなく実際に対戦させた実データがほしいってこと
2019/05/09(木) 23:30:49.90ID:Jkbbr5RT
>>468
なんか禅問答みたくなってきたけど
>どれだけ強くなるの?ってこと
強さを重視してるのなら32スレッドの効果があろうが無かろうが天頂よりLizzieの方が強いんだからどうでもいい気がする
それに32スレッドで効果があったとしても個人でそんなサーバーみたいなマシン購入しないでしょ
2019/05/09(木) 23:38:10.28ID:PwGsXJgu
スレッドが多ければ強いに決まってると言ってたのが、今度は強さはどうでもいい?
少しは真面目に答えなさいな。
2019/05/09(木) 23:46:02.83ID:Jkbbr5RT
>スレッドが多ければ強いに決まってる
誰が言ったの? 少なくとも俺ではない
2019/05/10(金) 00:02:40.52ID:0nBx6bda
>>469
単純に対局させた結果をしりたいだけ
32スレッドつかってようが最強にかてないのか32スレッド使う環境でなら最強にかてるのか
LZならGPUつかってるから市販ソフトよりはっきり上ってわかってる
2019/05/10(金) 00:08:20.73ID:hgKGR2qf
> 天頂が32スレッド対応なら天頂の圧勝でしょ

これの根拠をどうぞ。
2019/05/10(金) 00:17:46.27ID:bO/BUHd+
>>473
脳みそ無いの?

> 天頂が32スレッド対応なら天頂の圧勝でしょ 
お前の解釈は 32スレッド対応の天頂は16スレッドで動作させたときより強いってなるのか?

>459 が理解できないのか?
>428が最強は8スレッド、銀星は16スレッド対応って書いてたから天頂が32スレッド対応なら天頂の圧勝でしょ
最強はCPUがMax25%、銀星がMax50%だもの

32スレッドPCで動作させたら天頂はCPU100%で最強はCPUが25%までしか使われないから圧勝だろって言ってんだよ
2019/05/10(金) 00:32:06.06ID:hgKGR2qf
100%と25%なら100%が必ず勝つと言えるのはなぜ? 違うエンジンなのに。
2019/05/10(金) 00:38:21.99ID:0AsnhGAX
>>458
天頂7は九段指定だと4tまでしか使いません。考慮時間指定モードで32t使います。
最強ZEROは九段指定、時間指定に関係無く7tまでの利用です。

あまり多く対戦させたわけではないですが、
天頂30秒VS最強九段でも最強ZEROの方が全然強いです。
天頂は4回に1回勝てるかどうかも怪しい感じ。

天頂20秒VS最強九段だと、終局時の考慮時間が双方似たようになりますが、
天頂20秒以下の設定だと最強九段には勝てそうに無いです。

最強ZEROの考慮中は、7tまでしか利用していないのにCPUファンがフル回転します。
ブーストクロックも低めになるので、恐らくAVX系の命令を多用しているのでしょう。

Xeon E5-2698v3*2のヲレは涙目になるしかない。
最強ZEROなら9700K使った方が着手が早くなるor更に強くなるだろうし。

ちなみに天頂4でも考慮時間指定モードだと32t使ってくれます。
天頂は割と前から32tに対応してたんですな。
2019/05/10(金) 00:38:42.72ID:bO/BUHd+
何言ってんのかわからない奴を透明あぼーんに入れた
どっちにしろ天頂買わんし興味無いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況