X



▲【囲碁本】棋書購入検討・感想スレ?冊目▽ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2015/07/09(木) 13:51:37.23ID:N9Rf5mPm
立てました。
2021/03/17(水) 12:53:17.00ID:l6C84MH1
>>384
次からキイつけ言われてもオレ手筋は買ってないから
定価の死活だけ買ったけどが
2021/03/17(水) 12:55:30.44ID:TmBb+/uk
うちも地元のTSUTAYAにはNHK囲碁講座沢山置いてあるな
行くたびに減ってるから固定客がおるのかね
420名無し名人
垢版 |
2021/03/17(水) 13:40:10.37ID:rLfFbAbl
>>417
10年くらい前はNHK出版の決算の添付資料に発行部数が載ることがあったけど、そのときは囲碁のほうが売れていた
囲碁のお年寄りは雑誌買って将棋に多い中年はネットで情報得るってことかな?と思った
まあ将棋人気というか藤井聡太や観る将であって、棋譜並べとかの将棋雑誌はそんなに売れてないみたいだよ
2021/03/18(木) 17:14:20.76ID:9l3J5rTM
>>352
目次見てよさそうだったので買った。個人的点数としては85点、まあ満足
流行戦法についてたくさん書いてあるが、安斎の9路盤ガイドに比べて多少浅い。どっかで似た感想を見た記憶があるが、両方合わせると補完出来そうな感じ(ちなみに安斎本の点数は95点)。
2021/03/18(木) 17:27:20.35ID:J0YmgOGN
>>921
妥当な評価やな
9路本はどれも意外と難しいんだよね
山田のは多分一番簡単な部類
2021/03/18(木) 17:27:56.70ID:J0YmgOGN
>>421
安価間違えた失礼
2021/03/18(木) 18:05:41.14ID:PEhGxu2y
NHK囲碁講座テキストはNHK杯を重要視してるかどうかでかなり価値が変わる
NHK杯の解説者はほとんど対局者より著しく棋力が劣り放送時の解説はデタラメ言い放題
テキストでは放送時の読み違いは訂正されている
NHK杯の解説をろくに見ないのなら他の部分は棋書としては価格に釣り合わないが読み物的な価値はあると思う
425名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 18:38:08.20ID:5/D6+rWa
>>424
嘘つけ将棋ガイジ
ほとんど?
一力や虎丸だって解説するし、お前ら将棋の人間には分からないかも知れないが岡目八目と言って棋力落ちても外から観てるほうがよく見えるんだわ
読めるところだけ解説すればいいんだし
2021/03/18(木) 18:44:54.20ID:PEhGxu2y
>>425
NHK杯スレを見ろ 俺が一番多くコメントしてるし毎回対局者の強い方とのもう一方の対局者、解説者、星合の互先勝率、50%レートの手合を書き込んでいる ぼけがぁ
2021/03/18(木) 18:50:26.35ID:J0YmgOGN
NHK杯の解説がデタラメ言い放題
斬新な意見やな笑
428名無し名人
垢版 |
2021/03/18(木) 18:55:56.33ID:hiEfrJ7K
>>426
知ったかぶりばかりの豹変豚か
2021/03/19(金) 01:00:06.52ID:NDRYoDg/
NHK杯スレを叩き出されて棋書スレに逃げてきたのか
もともとの棋書スレはお前のお痛が過ぎてスレ住民全会一致で次スレを立てないことにしたんだが?
それでたまたまあった避難所的なこのスレで細々やってるのにどのツラ下げて書き込んでるんだ?
2021/03/21(日) 17:31:17.54ID:R3GIR+r1
張栩の詰碁本好き
あと表紙もこんな感じの可愛い系もっと増えろ
2021/03/21(日) 17:46:07.92ID:8WsEuOj4
適度に難しいしな
良書
2021/03/21(日) 17:51:27.41ID:Pg/oCJfb
ネコのマークはヨンロの影響か
2021/03/21(日) 18:36:11.93ID:0MerMYwm
個人的な感想としては日本棋院の棋書にありがちな素っ気ない幾何学模様よりは好印象
2021/03/21(日) 18:50:07.12ID:8WsEuOj4
手に取るまでは日本棋院とは思わなかったよ
帯付きなのもポイント高い
2021/03/22(月) 00:03:07.23ID:3+RL/55W
帯で気づいたけどネコの絵の帯あるじゃん、そっちが良かった
2021/03/29(月) 09:06:13.93ID:bDdc1SeY
>>420
これは多分今でもそうなんだと思うよ
じゃなきゃあんなに年寄りのそこそこ打てるひと向けの内容にする意味がない
2021/03/29(月) 18:26:55.55ID:syozmopM
「飛田早紀の囲碁実況」買ってみた
だいたいファン向けの本ていう印象。YouTube見てないと分かりづらいかも。ちょっと厳しい言い方をすると、読者の対象棋力をどのくらいに想定してるのかが全く分からない。囲碁用語は簡単なものから解説してて初心者向けにも思えるけど、文字多めで図が少なく初心者には分かりづらいと思う。その辺は初心者で「この本買ったよ」ていう人の意見を聞いてみないと何とも言えないが。
良かった点は、文章を頑張って書いている雰囲気がある所。正確でない所もあるがとにかく丁寧に書こうというのが伝わってくる。次回作に期待。
2021/03/29(月) 18:36:43.84ID:oCgXcg/F
文字が多いのは好感度が高い
悪い本じゃないな
確かに初心者にとってどうかは分からんね
2021/03/29(月) 18:46:15.98ID:qErX+jYR
YouTubeも観る上での文字多めなんだろうな
図は動画という補完があるから
440名無し名人
垢版 |
2021/03/29(月) 19:19:30.21ID:Lwnnb34z
ファン向けだろ
YouTubeチャンネル視聴者じゃなければ敢えて選ぶ理由がない
441名無し名人
垢版 |
2021/03/29(月) 19:49:04.29ID:qErX+jYR
ファンじゃなくてもYouTubeも観るし本だって買うだろ
2021/03/29(月) 19:56:15.42ID:wY1h3PB/
見ないな
443名無し名人
垢版 |
2021/03/29(月) 20:21:36.85ID:Lwnnb34z
よく知らん好きでもない棋士の本なんてよほど詳しいとかわかりやすいとか評判良くないと買わんだろ
2021/03/29(月) 20:41:50.90ID:oCgXcg/F
買う派VS買わない派の争いはやめような
445名無し名人
垢版 |
2021/03/29(月) 20:43:25.39ID:Lwnnb34z
AI以降の内容で定石と布石のオススメ本ある?
実践的なやつ
2021/03/29(月) 22:15:15.39ID:1MUY4Us2
>>437
十三路が初心者向けで他は有段者向けで絞れていないというのは確かにあるね
なのでファン向けという印象を持たれるのは何となく分かる
447名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 03:32:38.73ID:blhqXb5v
>>445
ガチ勢向きの本で良ければ、安斎さんの本か山田さんの本。
448名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 05:22:07.58ID:OP64VZ7L
>>445
矛盾してんだろ
よく知らん好きでもない棋士ならよほど詳しいとかわかりやすいとか評判良くないと買わないんだろ?

5ちゃんでファンが評価いいって書いて薦めたら買うのかよ?
449名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 09:13:40.49ID:c3AULT8F
テーマが絞れてるなら評判聞いて買うだろ普通
棋士の名前で買うわけではなく矛盾してないわ
2021/03/30(火) 09:25:13.49ID:1Wnxp1ES
昨日>>444書いたが買うVS買わないで言い争いはやめような
話が絶対通じ合わないんだから
俺は「ちょっと良さそう」と思ったら手当り次第に(棋書に限らず)本を買うが、買わない人間からは理解出来ないだろ?
匿名同士でマウント取り合おうとするのは不毛の極みだよ
451名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 09:35:03.30ID:YeK/6K0x
ぱらぱらめくって気に入る図や記述ががあれば俺は買っちゃうな
誰の本かというのは重要なファクターじゃない

もちろんそういうのを大事にする人がいても良い
452名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 09:36:10.72ID:qOGFY04F
そもそもその高評価をファンが書いてたらどう判断するんだ?
評価をテーマで買ったか棋士で買ったかなんて分からないのに
ファンが買ったら本当に名著だったということもあるし合う合わないは棋力でも変わる

テーマで買ってもよくわからん棋士ならその評価が本当か分からなければ矛盾してると思うけど、その評価者がファンじゃないかその評価は本当かどうやって判断するのか参考までに教えろください
453名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 09:39:20.42ID:qOGFY04F
前からある名著って意味でなく、AI以降というここ数年のものだからファンが高評価しまくってたらと思うと不思議で仕方ない
Amazonとかレビュー業者が問題になってるから評価の信憑性はとても気になる
454名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 09:42:22.76ID:c3AULT8F
著者の名前でしか本買ったことないのかな、この人
2021/03/30(火) 09:45:56.30ID:1Wnxp1ES
>>451
同意だな
図や記述が気に入れば買う
それプラス俺の場合は好きな棋士なら立ち読みする前から買うと決めてる事も多い
そういう時はAmazonだな
456名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:38:41.09ID:WAc4PJD4
>>454
日本語通じないの?
元々は好きな棋士じゃなくても買うだろ>>441ってのを否定したのはお前>>443
著者が好きじゃなくてもYouTubeが勉強になると思う視聴者なら買うことがないとでも言うのかい?
457名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:42:59.93ID:WAc4PJD4
飛行機飛ばしてないのにID変わった
458名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:43:37.48ID:c3AULT8F
あー、つまり飛田さんの本の内容がファンじゃなくてもとりあえず買うに値すると思ってるわけだな
俺はファン向けだと思うね
459名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:51:29.14ID:WAc4PJD4
>>458
ダメだコイツ
読解力皆無だ

読んでもいない本をファン向けと決めつけるのに、どこの誰が書いてるか分からない高評価ならテーマが合ってたら買うとか滅茶苦茶

だからそのテーマで選ぶ本の高評価をしているのがファンだったり業者だったりしてたらどう判断するのか説明してって言ってるの
ウジ茶みたいに話をすり替えて逃げないでね
460名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:57:38.44ID:YeK/6K0x
Amazonのレビューは星の数じゃなくて書かれた内容を読めば自分にとってそのレビューが参考になるかならないか大体判断つくでしょ
461名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 10:59:41.19ID:WAc4PJD4
トビサキの本に限らず誰かが読まなきゃ評価できないだろ?
特に最初の頃はファンの購入率は高い
だからAI以降、つまりここ1、2年で出された本とかファンが「良い本」と高評価にして、それをファンからじゃなく評価良い本とどう区別できるの?
それを聞いてる
2021/03/30(火) 11:02:10.78ID:T8UCgcEx
>>447
安斎は、AIの研究で覚醒したな。
名人リーグに在籍しているし。
試しに一冊買ってみるか
463名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:06:01.90ID:WAc4PJD4
>>460
だからそのレビューを早い段階でする人がいるわけでしょ
>>443は「自分が買わない」じゃなく「よく知らん好きでもない棋士の本なんてよほど詳しいとかわかりやすいとか評判良くないと買わんだろ」と早めに買って評価している人を否定している
ファンじゃなくても買うってことでしょ?
その詳しいとか分かりやすいとか評判をつける人が存在していることを理解できていないんだよID:c3AULT8Fは
それを言っている
464名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:24:21.15ID:c3AULT8F
なんの根拠もないファン意識のレビューか内容に即した校正なレビューか判断できないの?立ち読みする本屋もないの?
もう一度言うけど
著者の名前に関係なく買う
そのため飛田さんの本は買わない
ファン向けだろ?ファン向けじゃない戦術書?なら他に勧められるものあるんじゃないの?ないの?
465名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:36:45.12ID:WAc4PJD4
>>464
日本語不自由な言い逃れが醜い
だからそのファンが内容に即したレビューを書いてたらどうすんだよ?
最初に買ってレビューする人間たちがいることを理解できないのか?

>著者の名前に関係なく買う
>そのため飛田さんの本は買わない

お前が買わないのも自由だけど、言ってることが矛盾していることに気づけよ
読んでないんだろ?
それじゃお前は「名前だけで」買わないことを決めてるじゃん

>ファン向けだろ?ファン向けじゃない戦術書?なら他に勧められるものあるんじゃないの?ないの?

意味不明
焦って言い訳が変になってるぞ
466名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:43:26.17ID:E4bFGtU9
いつまでもくだらない争い止めましょう。
ID:c3AULT8Fさん、最初に購入を否定的に書いたのが悪いと思います。
買った人からしたら気分悪いと思いますよ。
467名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:50:05.00ID:E4bFGtU9
良書だろうが駄本だろうが購入する人がいなければ新たな出版が出来ません。
購入する人がいるから出版業界がまわって他の著者の良書が生まれるわけです。
自分の購入基準を他人に押しつけるようにするのは争いが起きるのは当然かと。
468名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 11:58:26.64ID:WAc4PJD4
>>467
まさにこれ
ウジ茶みたいに>>443上から目線でマウント取ってきたら腹立つわ
469名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:04:54.04ID:c3AULT8F
押し付けられてるように感じるのか
好きに買えばいんじゃねーの
俺は敢えて選ぶ理由がないけどな
あと出版の都合なんて知らんしそんなこと忖度してたらここの存在意義ねーよ
470名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:19:56.57ID:WAc4PJD4
>>469
ほんと日本語不自由の粘着だな
だからレビューだって買ってる人間が誰もいなきゃされないだろうが
何が押し付けだよ
お前がやってるのは「俺は〜じゃなきゃ買わない」じゃなく、買わんだろって上から否定
忖度してたらとかじゃねーよ
お前にとってのここの存在意義はレスバ目的なのか?
レビュー聞きたいとかじゃねーのか?
だったら買った人間を「買わんだろ」って否定してんじゃねーよ
471名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:22:22.57ID:c3AULT8F
いやレビューは「ファン向け」だろ
粘着はどっちだか
472名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:25:43.71ID:WAc4PJD4
>>471
お前からレスバ挑んできたんだか?
ましてやレビューはファン向け?
バカなのか?
レビューは購入者が書くんだが?
まさかそこまで無知なのか?
473名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:27:33.14ID:c3AULT8F
ダメだなここは
474名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:33:19.42ID:WAc4PJD4
ウジ茶みたいなやつだなw
上から否定してきて自分もスレ民なのにスレを否定
2021/03/30(火) 12:38:08.35ID:1Wnxp1ES
>>462
そういう視点は大事だね
元々安斎は『基本定石の周辺』みたいな地味ながら密度の濃い良書出す能力があった
AI研究するようになって棋士として覚醒しつつあるかもな
AI本も安斎なら外れはない
476名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 12:49:56.72ID:YeK/6K0x
>>471
否定的なレビューも普通にあるし、参考になることも多い
2021/03/30(火) 12:57:39.92ID:1Wnxp1ES
むしろ否定的なレビューの方が多い印象だな
ファンの盲目的な星5つレビューもあれだが、読んでねーだろと思わせる星1つレビューは罪深いね
478名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 13:03:39.86ID:WAc4PJD4
そう
早い段階で買うからってファンだけとは限らない
棋書なんだから勉強になりそうと思って買う場合も多い
それで買ってからレビューで星1とかつけることもある
479名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 13:20:51.27ID:blhqXb5v
安斎さんの本は勉強になる、まじでおすすめ。
AIという内容ゆえに、棋力が必要だけどw
2021/03/30(火) 13:27:10.59ID:7dg9TPTv
>>475
安斎さんいいよね。真面目だし整理できてるしこれを伝えたいってのをちゃんと持ってる感じがする
こういう本ちゃんと売れる囲碁界であって欲しい
2021/03/30(火) 14:05:42.76ID:A2sFihkT
>>474
ワロタ同じ感じを受けた
482名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 14:54:37.12ID:GgJlb6iK
戯れにAmazonで最近発売された棋書のレビューを漁ってみたら

囲碁を初めて(原文ママ)数カ月の級位者です。
(中略)
幅広い棋力の方が一読して損はない良書だと思います!

というのがあって、どこかのスレであったはっぱ子(信者)の雑な仕込みを思い出してクスっとなった。
2021/03/30(火) 15:01:49.07ID:x4KHe5ij
テキトーなレビューを信じる方が悪いとは言えもう少しまともなレビュアーはおらんのかな
2021/03/30(火) 15:04:21.16ID:qc2ls3Jo
棋書に限った話じゃないけどディテールに踏み込んでないレビューはあんまり参考にならんな
そういう点ではブログとか探した方が良いと思う
自分の持ってる本で大体同じ評価下してるブログは参考になる
485名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 15:11:52.50ID:A2sFihkT
>>482
あーあったねw
1年で5級から3級に上がったという級位者が三段の人でも参考になるとかだったっけか(段級位は記憶違いかも)
その段位に全く届かないのになんで薦められるんだよって突っ込まれまくってたなw
486名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 15:13:21.15ID:A2sFihkT
個人的にはかずたんブログを参考にしてたけど更新止まったからなぁ
2021/03/30(火) 16:10:54.38ID:x4KHe5ij
あらゆる棋力に向いてる本なんかあるかいなって思うのにサクラ連中はその手の売り文句好きなんよな。あるとすれば治勲の読みものくらいだろう
2021/03/30(火) 16:14:38.08ID:qc2ls3Jo
今はTwitterで簡単に発信できるせいかブログ人気もかなり落ちてるからなー
489名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 16:20:09.01ID:acE6BLfB
ブログとTwitterじゃ棋書レビューでは差があるでしょ
文字数制限あるんだから
2021/03/30(火) 16:25:47.68ID:qc2ls3Jo
棋書買って感想を発信したくなるとするじゃん?
Twitterがなかった時代だとブログやサイトに頼らざるを得なかったけど今はTwitterで短い内容をちょちょいっと発信して満足できちゃうからある程度まとまった文量のレビューが出てきづらいんじゃないかなってことよ
491名無し名人
垢版 |
2021/03/30(火) 16:32:42.48ID:OlKNz/po
宣伝はそうだけどレビューはブログを見るな俺は
2021/03/30(火) 16:37:40.67ID:1Wnxp1ES
>>486
あれは参考になった
かずたんブログを見て買った棋書が10冊くらいはある
2021/03/30(火) 17:05:08.80ID:TWOANtQ7
>>487
そうそう
幅広い棋力に対応なんてのはだいたい中途半端に終わるから入門なら入門、高段なら高段にきちんと絞るべき
2021/03/30(火) 17:41:45.15ID:x4KHe5ij
レビューだけじゃなくて出版社サイドもあらゆる棋力で読めるかのようなこと書いてる気がする
2021/03/30(火) 18:59:24.02ID:qc2ls3Jo
対象棋力ははっきりさせてほしいよな
著者だってこのくらいのレベルの人に使ってもらおうって想定して作ってるはずだし
級位者くらいだと本見ても自分にあってるのかどうか判断つかないようなこともあるだろうし大体の目安でいいから書いといたほうが良いと思うわ
2021/03/30(火) 19:43:40.84ID:IfxqkkmK
大雑把にいうと最近出てるというか出せる本がじっくり作った詰碁本と感覚である程度書ける序盤の打ち方指南の二種類しかない
実に貧弱になってしまった
2021/03/30(火) 20:03:32.15ID:lZVkUcqo
サクラっていえば星合13路本のレビューとかな
2021/03/30(火) 20:59:26.15ID:x4KHe5ij
誰でも読めますの棋力不問路線なんて売れるようになるかどうかも分からんおまじないレベルだろうにこっちが優先てのがおかしい
知識のない消費者が買って不満を持つ可能性なんてどうでもいいんだろうな出版社諸君は
2021/03/30(火) 21:44:17.88ID:HCNWLN15
>445
447でも言ってるけど山田真生の本よかったよ
折衝のワカレを評価値と0.1目単位の目数で表してる
AI本は基本的に新しいのがいいね
2021/03/30(火) 22:08:27.10ID:lZVkUcqo
思い切って内容絞ったのがうまくいった感じはする AI山田本
2021/04/04(日) 17:39:08.71ID:QH57Q+jC
>>497
囲碁の本が中華製家電のようになってきたと感じる
502名無し名人
垢版 |
2021/04/06(火) 22:42:41.16ID:WiROYc55
囲碁研究を購読するか迷ってる
今の掲載内容がどういう感じか、情報がほしい
最新型の講座とかあるかな
2021/04/07(水) 20:00:39.64ID:Rr9YD9/V
>>502
あるよ。
最新号では二間ジマリを扱ってるし、最近はアマにおすすめのAIの打ち方をテーマにすすることが増えてきた。
2021/04/07(水) 23:48:32.19ID:xszzs8MC
最新型だけにこだわるなら専門の本を買ったらいい。雑誌なんて良くも悪くも文字通り雑多な内容で出すものだし
505名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 10:17:12.24ID:iaezO2s5
5級から5段まで間口の広い構成の雑誌だからそんなにお目当ての内容ばかりでもないからなあ
2021/04/09(金) 12:21:59.60ID:uBfMAHKm
受験勉強と同じだよ
大学への数学を購読するのも良いが結局は参考書やらないと
507名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 15:46:43.37ID:ckOoxR2Q
コスパを追求しないなら年間購読もありなんだろうけど
2021/04/09(金) 18:07:31.33ID:TCx02xSC
定期購読すれば力は付くよ
しかしコスパ考えるならピンポイントの棋書が勝るわ
509名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 20:03:33.46ID:7Py0jQz0
なんか最近棋書への興味がすっかり失せた
昔の詰碁と手筋本やりつつ、柳時桙フ動画見てるだけで満たされちゃうんだよね
2021/04/09(金) 21:48:42.31ID:TCx02xSC
認知症初期の疑いだな
511名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 22:40:32.33ID:MtFbwjGv
>>506
詰碁や手筋の問題集を解くのはチャート式をやるようなものだな
結局チャート式をやらないと実力が付かないのと同じ
2021/04/10(土) 09:16:15.92ID:OMb9Grvt
傍用問題集の別冊解答って令和の世になってももらえないのかな
2021/04/10(土) 13:14:10.92ID:+vGu1fbR
>>511
正に
2021/04/10(土) 13:15:07.68ID:pRb06E8X
>>512
学校では基本的に配布してないと思う
出版社直販使って個人で買うと付いてくるっぽいけど
2021/04/11(日) 06:46:12.99ID:+9avOcKi
昭和の詰碁 古本見つけたら 井山裕太の師匠の師匠の顔写真が載っていた
2021/04/13(火) 23:30:59.37ID:IkdHNIpp
打ち碁集が一番楽しいな
517名無し名人
垢版 |
2021/04/14(水) 09:10:46.43ID:15QQAjpl
NHKのテキスト値段上がって薄くなってる
やっぱり雑誌は大変なんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況