探検
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2010/04/22(木) 12:11:04ID:JeppAzoL
各種内蔵音源データからmidiデータへの変換に関する情報交換をするスレです。
2010/04/22(木) 12:11:56ID:JeppAzoL
各種変換ソフト等
NSFシーケンスからMIDI変換 nsf2midi
SPCシーケンスからMIDI変換 spc2midi or spctool
PS2シーケンスからMIDI変換 P2gconv or VGMTrans or Bgm2mid
DC シーケンスからMIDI変換 Dgconv
PS シーケンスからMIDI変換 Pgconv or Seq2mid or akao2mid
SS シーケンスからMIDI変換 Sgconv
NDSシーケンスからMIDI変換 VGMTrans or Sseq2mid or ndsts or ndssndext
GBAシーケンスからMIDI変換 Sappy or gba2mid
VGMシーケンスからMIDI変換 vgm2mid
ココスレのうp主様作品
akao2mml FF9.8.7.2 サガフロ midi変換対応
hosa2mml Dew Prism midi変換対応
smds2mml Xenogears FFT midi変換対応
akao2mml(spc)FF4.5.6 RS1.2.3 midi変換対応
hh2mml Star Ocean 2nd ・ Valkyrie Profile midi変換対応
cd2mml チョコボの不思議なダンジョン midi変換対応
akaorip akao・smds・hosa ファイルの切出し・抽出ツール
VGMTrans リメイクソース(akao,smds,hosa等)うp主様&作者様に感謝!
spc2mid補助ツール SmfExTime(Tick補正等)前々スレ347氏に感謝!
smd2mid ポケダン空&闇smd Format midi変換ツール 前スレ854氏に感謝!
NSFシーケンスからMIDI変換 nsf2midi
SPCシーケンスからMIDI変換 spc2midi or spctool
PS2シーケンスからMIDI変換 P2gconv or VGMTrans or Bgm2mid
DC シーケンスからMIDI変換 Dgconv
PS シーケンスからMIDI変換 Pgconv or Seq2mid or akao2mid
SS シーケンスからMIDI変換 Sgconv
NDSシーケンスからMIDI変換 VGMTrans or Sseq2mid or ndsts or ndssndext
GBAシーケンスからMIDI変換 Sappy or gba2mid
VGMシーケンスからMIDI変換 vgm2mid
ココスレのうp主様作品
akao2mml FF9.8.7.2 サガフロ midi変換対応
hosa2mml Dew Prism midi変換対応
smds2mml Xenogears FFT midi変換対応
akao2mml(spc)FF4.5.6 RS1.2.3 midi変換対応
hh2mml Star Ocean 2nd ・ Valkyrie Profile midi変換対応
cd2mml チョコボの不思議なダンジョン midi変換対応
akaorip akao・smds・hosa ファイルの切出し・抽出ツール
VGMTrans リメイクソース(akao,smds,hosa等)うp主様&作者様に感謝!
spc2mid補助ツール SmfExTime(Tick補正等)前々スレ347氏に感謝!
smd2mid ポケダン空&闇smd Format midi変換ツール 前スレ854氏に感謝!
2010/04/22(木) 12:13:30ID:JeppAzoL
過去スレ
■内蔵音源をmidi変換するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1186133804/
■内蔵音源をmidi変換するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1226754407/l50
■内蔵音源をmidi変換するスレ3曲目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1246349422/
関連スレ
■【聞き専】内蔵音源の曲データ倉庫【sound file】10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265069464/
にくちゃんねる過去ログは2006/12/31にて公開を休止しましたが、
同じスレッドがリンク先で見つかるかもしれません。
ここでも閲覧可能です。
http://makimo.to:8000/
■内蔵音源をmidi変換するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1186133804/
■内蔵音源をmidi変換するスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1226754407/l50
■内蔵音源をmidi変換するスレ3曲目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1246349422/
関連スレ
■【聞き専】内蔵音源の曲データ倉庫【sound file】10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265069464/
にくちゃんねる過去ログは2006/12/31にて公開を休止しましたが、
同じスレッドがリンク先で見つかるかもしれません。
ここでも閲覧可能です。
http://makimo.to:8000/
2010/04/22(木) 12:14:44ID:JeppAzoL
☆注意☆
基本的にDLしたものは個人使用を目的としたものであり不正に他方への
転載・改造は原則禁止。尚、作者様の好意で改造等、認められたものに
ついてはこのスレ内にてうp可能。
各種変換ソフトにて変換したmidi等も原則、転載・うp禁止ですが
やむおえない場合のみ各個人の責任でやり取りを行って下さい。
著作権侵害等の摘発を受けた場合、当スレ及びツール開発者は一切
責任を負わないものとします。
内蔵音源より変換ソフトを使ってmidi変換する際の手順等、解らない
点は添付テキスト及びドキュメントを熟読したり過去スレを参照しま
しょう。
過去スレ閲覧無しでの同じ質問の繰返し等の書込みは荒らし行為とみな
しますので十分に注意をして下さい。希望に応じて指南所・質問スレを
立てますので一報願います。
☆おながい☆
荒らしと煽りは徹底して放置・無視の方向でお願いします。
荒らしに反応する人もまた荒らしです、反応しないことが一番効果的です。
@うpローダー@
各個人で使い易いトコでお願いします。
基本的にDLしたものは個人使用を目的としたものであり不正に他方への
転載・改造は原則禁止。尚、作者様の好意で改造等、認められたものに
ついてはこのスレ内にてうp可能。
各種変換ソフトにて変換したmidi等も原則、転載・うp禁止ですが
やむおえない場合のみ各個人の責任でやり取りを行って下さい。
著作権侵害等の摘発を受けた場合、当スレ及びツール開発者は一切
責任を負わないものとします。
内蔵音源より変換ソフトを使ってmidi変換する際の手順等、解らない
点は添付テキスト及びドキュメントを熟読したり過去スレを参照しま
しょう。
過去スレ閲覧無しでの同じ質問の繰返し等の書込みは荒らし行為とみな
しますので十分に注意をして下さい。希望に応じて指南所・質問スレを
立てますので一報願います。
☆おながい☆
荒らしと煽りは徹底して放置・無視の方向でお願いします。
荒らしに反応する人もまた荒らしです、反応しないことが一番効果的です。
@うpローダー@
各個人で使い易いトコでお願いします。
2010/04/22(木) 12:26:32ID:jZ491fQV
少しはや杉だが乙です
2010/04/24(土) 20:23:01ID:iLM1vZlj
ほしゅ
2010/04/27(火) 19:52:05ID:S5vhd9bj
カラオケDAMのファイルをmidiにコンバートできますか?
2010/04/28(水) 01:01:33ID:JSqsvvDs
しつけーんだよクズ
カラオケのデータはまんまMIDIだから変換する必要はねーんだよ
問題なのは変換じゃなくて吸出しだからスレ違いだ、帰れ
カラオケのデータはまんまMIDIだから変換する必要はねーんだよ
問題なのは変換じゃなくて吸出しだからスレ違いだ、帰れ
9SOUND TEST :774
2010/05/02(日) 07:52:10ID:3UkeE/nJ ほしゅ
10SOUND TEST :774
2010/05/02(日) 21:23:36ID:sE/fLtu+ 749 :SOUND TEST :774:2009/12/21(月) 21:41:26 ID:R2raWcoS
akaoとかのうぷぬしだけど、りップそふと作った。
いつもの所の 66109.zip
いそがしいんで、結構手抜き。使い方は、中の取説参照。
検証は、DewPrism FF8。
CD ROMの物理セクター直接読むと、途中でエラー吐いて止まるけど、イメージファイルはできているんで、それ指定して。
あと、バッチや、D&D では動かないバグがあるんで、コマンドライン専用。
デバッグしたいんだけど、時間とれなくてすまんす。
877 :SOUND TEST :774:2010/03/17(水) 22:08:55 ID:Ghszv1pq
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93546.lzh&key=akao
◆pe1mml.com
・Parasite Eve(中期Akao?)に対応したつもり。
◆cd1mml.com
・ループ構造の解析ルーチンにコーディングミスがあった。
(拡張された音色命令があった場合、正常に解析できない場合があった。)
◆lzs2bin.com
・FF7, サガフロンティアのlzs圧縮ファイルにも対応したつもり。
・ファイルサイズの制限をなくしたつもり。
◆その他
・実行ファイルを小さくする試みをした。
てーか、変換したいだけ・・・・・・・って
パラサイトイブ以外に、使えるのあるかな?
akaoとかのうぷぬしだけど、りップそふと作った。
いつもの所の 66109.zip
いそがしいんで、結構手抜き。使い方は、中の取説参照。
検証は、DewPrism FF8。
CD ROMの物理セクター直接読むと、途中でエラー吐いて止まるけど、イメージファイルはできているんで、それ指定して。
あと、バッチや、D&D では動かないバグがあるんで、コマンドライン専用。
デバッグしたいんだけど、時間とれなくてすまんす。
877 :SOUND TEST :774:2010/03/17(水) 22:08:55 ID:Ghszv1pq
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/93546.lzh&key=akao
◆pe1mml.com
・Parasite Eve(中期Akao?)に対応したつもり。
◆cd1mml.com
・ループ構造の解析ルーチンにコーディングミスがあった。
(拡張された音色命令があった場合、正常に解析できない場合があった。)
◆lzs2bin.com
・FF7, サガフロンティアのlzs圧縮ファイルにも対応したつもり。
・ファイルサイズの制限をなくしたつもり。
◆その他
・実行ファイルを小さくする試みをした。
てーか、変換したいだけ・・・・・・・って
パラサイトイブ以外に、使えるのあるかな?
2010/05/03(月) 16:53:45ID:5V1OyOqY
mml吸い出す細かい手順誰か教えて
2010/05/05(水) 16:43:02ID:kjQImsyG
Q.使い方詳しくおせーて♪
A.過去ログ読むかreadme読め。それでも分からないなら諦めろ
A.過去ログ読むかreadme読め。それでも分からないなら諦めろ
2010/05/06(木) 21:48:26ID:y33WJg92
index.htmlも読め。
2010/05/11(火) 17:33:10ID:ZqfKvCBD
保守
15mdr2-06
2010/05/13(木) 17:19:45ID:Fq3RS7Zl http://zex0.web.fc2.com/
SmfExTimeの機能を追加したv2.0を作った、曲の途中から伸縮できるようにした。
伸縮を開始する位置を小節で指定する、小節を省略すると先頭から伸縮する。
SmfExTime mdr2-06.mid 2.248 ←2.248倍
SmfExTime mdr2-06_.mid 14:1.008 ←14小節目から1.008倍
SmfExTime mdr2-06__.mid 34:1.003 ←34小節目から1.003倍
で、出来たのがこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org881932.zip.html
この曲、生演奏したの取り込んだんじゃないかな、速度がフラフラ変わり過ぎる
SmfExTimeの機能を追加したv2.0を作った、曲の途中から伸縮できるようにした。
伸縮を開始する位置を小節で指定する、小節を省略すると先頭から伸縮する。
SmfExTime mdr2-06.mid 2.248 ←2.248倍
SmfExTime mdr2-06_.mid 14:1.008 ←14小節目から1.008倍
SmfExTime mdr2-06__.mid 34:1.003 ←34小節目から1.003倍
で、出来たのがこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org881932.zip.html
この曲、生演奏したの取り込んだんじゃないかな、速度がフラフラ変わり過ぎる
2010/05/14(金) 12:20:50ID:eYPkWCDw
>>15
激しく乙です!!
激しく乙です!!
2010/05/17(月) 18:44:09ID:RVlaNsnj
>>15
確かにやってみたがズレが出てくるね。SPCのバイナリみる限りじゃテンポ
移動は少ないんだが。前スレの情報を鵜呑みにすれば。
バイナリでのテンポは73〜74。
mdr2mmlで吐出されたものをmidi変換して比べてみたりした。実際のデータは
テンポ140〜じゃなくて約1/2だった。一通り倍率指定して形になったら
単純に1/2すればオリジナルと変らないものが出来ると思う。
確かにやってみたがズレが出てくるね。SPCのバイナリみる限りじゃテンポ
移動は少ないんだが。前スレの情報を鵜呑みにすれば。
バイナリでのテンポは73〜74。
mdr2mmlで吐出されたものをmidi変換して比べてみたりした。実際のデータは
テンポ140〜じゃなくて約1/2だった。一通り倍率指定して形になったら
単純に1/2すればオリジナルと変らないものが出来ると思う。
2010/05/20(木) 08:01:06ID:IrDcCw5k
mdr2mmlってピッチベントを何とかしないと曲にならないトコあるよね。
頑張ってコマンドと引数見つけるゾ!!
頑張ってコマンドと引数見つけるゾ!!
2010/05/25(火) 00:12:21ID:l5fHHoTK
>>15
乙
乙
2010/05/25(火) 04:50:25ID:AakqHEjO
Sgconvのサイトが死んだ、誰がうpしてくれませんか
2010/05/26(水) 09:34:52ID:5gGaI4ZV
web archiveから取れるぜ
2010/05/29(土) 08:04:01ID:wdoIsLKl
hoshu
23ねぎけん
2010/06/01(火) 21:35:01ID:VnTWhQxo がんがれ
だれかFF1/2のGSFとか持ってない?
だれかFF1/2のGSFとか持ってない?
2010/06/01(火) 21:40:59ID:e37TQ9mH
FF12Aは標準ドライバなんだからgsf作成くらい自分でやれよ
25ねぎけん
2010/06/01(火) 21:57:52ID:VnTWhQxo ごめん間違えた
MIDIの方だ
初心者だからSappy Listがわけわからん・・・
MIDIの方だ
初心者だからSappy Listがわけわからん・・・
26ねぎけん
2010/06/01(火) 22:08:20ID:VnTWhQxo そして自己解決へ・・・
本当ごめん
本当ごめん
2010/06/02(水) 07:59:32ID:g+ddTLB6
確かSappyってロムからの読取でGSFからはmidi抜取出来ない筈だよなぁ
2010/06/02(水) 12:48:59ID:XI2BMhtu
解凍すればできるんじゃない?
2010/06/02(水) 13:26:53ID:+XU7+oBF
既存ツールで抜き取れるかどうかは別としてsmf生成に必要な情報は含まれている
2010/06/02(水) 16:28:30ID:g+ddTLB6
sseq再生ツールでチャンネルマスク出来るものって確かないよね?
31ねぎけん
2010/06/02(水) 17:24:06ID:OCd4diAH2010/06/03(木) 07:43:55ID:SexCYUZu
33ねぎけん
2010/06/03(木) 18:08:02ID:bc+AY0jU GSF だってw
gba2midは使えんかった
gba2midは使えんかった
2010/06/04(金) 07:58:35ID:ikvkQ4te
>>33
おかしな事言ってるよな? sappy動くスペックならgba2mid楽勝使えるのだが?
スキルの問題じゃないのか? sappyのリストなんざバイナリエディタでrom
見りゃ簡単に作れるのに。も少し勉強した方がいいよ?
おかしな事言ってるよな? sappy動くスペックならgba2mid楽勝使えるのだが?
スキルの問題じゃないのか? sappyのリストなんざバイナリエディタでrom
見りゃ簡単に作れるのに。も少し勉強した方がいいよ?
2010/06/04(金) 18:48:27ID:P0QXwW2k
うぷぬし@けいたい。
テンポが一律倍ってことは、もしかしなら、
テンポが倍なんじゃなくて、タイムベースが半分(今48と仮定して変換しているが正解は24)という事かも。
どうだろう?
テンポが一律倍ってことは、もしかしなら、
テンポが倍なんじゃなくて、タイムベースが半分(今48と仮定して変換しているが正解は24)という事かも。
どうだろう?
2010/06/04(金) 18:50:00ID:P0QXwW2k
あ、ごめん。
まだら2の事ね。
まだら2の事ね。
2010/06/05(土) 15:04:07ID:ekKqb31X
2010/06/07(月) 10:11:03ID:0K/e8bfS
2010/06/09(水) 14:35:44ID:r0PNvWuR
サンクス。
時間があったら、コーディングする。
所で、lha終了ってマジ?
今後、zip使えって事か。
時間があったら、コーディングする。
所で、lha終了ってマジ?
今後、zip使えって事か。
2010/06/12(土) 08:53:01ID:oFRUXU2Y
ところでサクラのオクターブ変更ってどうやるの?
2010/06/12(土) 08:55:14ID:13xpE4Uy
o
2010/06/12(土) 22:37:55ID:oFRUXU2Y
どう頑張ってもmdr2mmlで変換した通常バトルの曲がちゃんとした曲にならないよぉ
ベースのパートなくなっちゃってるし。誰か編集の仕方を伝授してくれないだろうか?
ベースのパートなくなっちゃってるし。誰か編集の仕方を伝授してくれないだろうか?
43SOUND TEST :774
2010/06/13(日) 10:13:19ID:pA3wxedw その原因は自分で探して、うぷ主に報告しる。
そういった、「出来ない」だけの報告は要らないって言ってただろ。
原因まで究明して報告してくれって。
そういった、「出来ない」だけの報告は要らないって言ってただろ。
原因まで究明して報告してくれって。
2010/06/14(月) 09:32:38ID:lpaMbFex
言ったんすか?
2010/06/14(月) 10:39:12ID:RgC01HUH
ちょっと質問
サクラってmml2midみたいに最下段に音色定義みたいなの
出せないものだろうか?これあると音色の整理が楽な分他に曲に必要な情報が
見やすくなると思ったりする
音色直すのが手いっぱいで不都合ヶ所見つけるに至らないのが現状
サクラってmml2midみたいに最下段に音色定義みたいなの
出せないものだろうか?これあると音色の整理が楽な分他に曲に必要な情報が
見やすくなると思ったりする
音色直すのが手いっぱいで不都合ヶ所見つけるに至らないのが現状
2010/06/15(火) 11:13:16ID:eaLDxvFp
関数作って、Voice命令をその関数に置換。
関数の中はswitch構文にして、音色番号毎にcase文を書けば、音色定義できなくね?
関数の中はswitch構文にして、音色番号毎にcase文を書けば、音色定義できなくね?
2010/06/15(火) 18:15:05ID:nvlIDJVP
>>45
これ書いた本人だけど、うp主様作成のmdr2mmlを対象に書きますた
確かに>>42みたいに曲にならないデータが多くあるような感じ
やはり正規な音色を乗せないと分らない部分があるから手作業でコッテラ作業
してるけど何が原因で不都合がおきているのかズバリ分らなくなってきた
何故パートが消えて無くなるか不明だけどもしかしたらmidiでは発音されないかなり
低い音域なのかも知れない
自分が気になったのは曲によって音符命令が違うんじゃないかな?ってとこ
音符の長さが次の音符の長さに適用する命令が残ってて16分音符じゃないといけない
場所が前の情報付点8分音符のままだったりetc
音色直して研究中なので詳しいこと分れば書き込みします
これ書いた本人だけど、うp主様作成のmdr2mmlを対象に書きますた
確かに>>42みたいに曲にならないデータが多くあるような感じ
やはり正規な音色を乗せないと分らない部分があるから手作業でコッテラ作業
してるけど何が原因で不都合がおきているのかズバリ分らなくなってきた
何故パートが消えて無くなるか不明だけどもしかしたらmidiでは発音されないかなり
低い音域なのかも知れない
自分が気になったのは曲によって音符命令が違うんじゃないかな?ってとこ
音符の長さが次の音符の長さに適用する命令が残ってて16分音符じゃないといけない
場所が前の情報付点8分音符のままだったりetc
音色直して研究中なので詳しいこと分れば書き込みします
48SOUND TEST :774
2010/06/15(火) 21:07:03ID:o8Yuzd3M 推測だが、ひょっとして制御コマンドに音符の長さなんかをリセットもしくは効果を
無くして短くするものがあったりしねぇか?
無くして短くするものがあったりしねぇか?
2010/06/15(火) 21:31:31ID:jEEptgIT
2010/06/16(水) 11:41:22ID:pQptRiwf
ポケモンHGSSの音色テーブル(音色リスト)ってないかな
音色が完全に独自配列になっていて手動で変えるのが大変だ
音色が完全に独自配列になっていて手動で変えるのが大変だ
2010/06/16(水) 14:58:43ID:lnc5XQAv
mdr2mmlの不具合ヶ所、ほぼ全部突き止めた。自分の環境ではビルド出来ない為、うp主さんへ
報告・連絡した。
俺が解明したのは(テンポ・ピッチベンド・リバーブ・ゴミデータ吐出し原因・消えるパートの謎・出力
音符、音程狂い)の数点。既にうp主さんは発見・修正済みかも知れない。手作業でバイナリの書き換え
なんかでコンパイルしてみたが殆ど完璧。
報告・連絡した。
俺が解明したのは(テンポ・ピッチベンド・リバーブ・ゴミデータ吐出し原因・消えるパートの謎・出力
音符、音程狂い)の数点。既にうp主さんは発見・修正済みかも知れない。手作業でバイナリの書き換え
なんかでコンパイルしてみたが殆ど完璧。
2010/06/17(木) 07:51:00ID:jtA5OY1s
早速直した。
>>51 殿 & その他住民殿 色々サンクスです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/124481.zip&key=mdr2
version 0.02β 2010. 6.16
◆以下のコマンドに対応。
0xF6 Repeat C start point (|:)
0xF7 Repeat C end point & jump point (:|「)
◆以下の機能を実装
・使っている音色番号を検出して、MMLの最初の方にSWITCH()〜CASE()文を吐くようにした。
さくらのTrackKey()命令は、移調命令用に使ってしまっているので、
キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
◆以下のバグを修正
・0xFCコマンドの引数の数が間違えていた。(引数の数を1→2に訂正)
・トラック数を検出するようにした。(以前は、8固定にしていた。)
(トラック1のポインタから、トラック数を算出しています。)
>>51 殿 & その他住民殿 色々サンクスです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/124481.zip&key=mdr2
version 0.02β 2010. 6.16
◆以下のコマンドに対応。
0xF6 Repeat C start point (|:)
0xF7 Repeat C end point & jump point (:|「)
◆以下の機能を実装
・使っている音色番号を検出して、MMLの最初の方にSWITCH()〜CASE()文を吐くようにした。
さくらのTrackKey()命令は、移調命令用に使ってしまっているので、
キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
◆以下のバグを修正
・0xFCコマンドの引数の数が間違えていた。(引数の数を1→2に訂正)
・トラック数を検出するようにした。(以前は、8固定にしていた。)
(トラック1のポインタから、トラック数を算出しています。)
2010/06/18(金) 10:01:32ID:1KUSVP7e
乙です。
時間が取れたので変換してみました。もう殆ど完璧ですね。
時間が取れたので変換してみました。もう殆ど完璧ですね。
2010/06/18(金) 10:34:45ID:OmS4TgZm
いつぞやのおねえさんにお望みのものが遂に完成したことを教えてあげたい
2010/06/18(金) 12:20:17ID:/Z+SajjU
2010/06/19(土) 14:59:53ID:pSJrFk6+
マダラの変換ツールすげぇーー!
音源に無いあるけどゲームプレイした時の興奮が蘇る!
やべぇ、やべぇよぉーー!ゾクゾクとまんねぇ!
うp主さん、51さん、マジ乙です!
音源に無いあるけどゲームプレイした時の興奮が蘇る!
やべぇ、やべぇよぉーー!ゾクゾクとまんねぇ!
うp主さん、51さん、マジ乙です!
2010/06/19(土) 21:08:20ID:tb8ywP83
52うぷサンクス。うぷぬし@携帯(アクキン中)。
エレクトーンやってるねぇちゃんだっけ?。ぜひ生演奏を聞いてみたいな。
まぁ、でも、ゲーム音楽の生演奏ってよほど上手くないと、評価厳しいよな。
小さなミスでも目立つオーボエは・・・。
エレクトーンやってるねぇちゃんだっけ?。ぜひ生演奏を聞いてみたいな。
まぁ、でも、ゲーム音楽の生演奏ってよほど上手くないと、評価厳しいよな。
小さなミスでも目立つオーボエは・・・。
2010/06/19(土) 22:36:05ID:aY1Kr7MY
>>55
ブログにコメントしてやっとけw
ブログにコメントしてやっとけw
2010/06/21(月) 17:19:11ID:pQFbnrPf
>>57
うp主さん、アク禁中でも何とか教えて欲しいのだけど
>キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
この意味がイマイチ分らないので詳しく教えていただけないだろうか
mml2midみたいに(+12)とか追記すればいいのでしょうか
あれこれ試しても出来なかったので是非教えて欲しいです
うp主さん、アク禁中でも何とか教えて欲しいのだけど
>キーやオクターブを変えたい場合は、CASE()文の中に、別途MIDIチューニング等を仕込むなりして下さい。
この意味がイマイチ分らないので詳しく教えていただけないだろうか
mml2midみたいに(+12)とか追記すればいいのでしょうか
あれこれ試しても出来なかったので是非教えて欲しいです
60SOUND TEST :774
2010/06/21(月) 21:39:14ID:RZ9aWSOv オクターブは知らんが音色定義は10進数計算だよな。
ところでパーカスパートの定義はどうやるんだ?どう見てもパーカス用の定義構文が
無いのだが
もしかしてやっぱり手動かいな?勝手言って悪いがmml2mid形式でmml吐け
ないもんなのか
ところでパーカスパートの定義はどうやるんだ?どう見てもパーカス用の定義構文が
無いのだが
もしかしてやっぱり手動かいな?勝手言って悪いがmml2mid形式でmml吐け
ないもんなのか
2010/06/22(火) 10:57:34ID:NpvNJcY0
パーカスは、単純に実装してないだけ。mml2mid用でもさくら用でも、コーディングめんどいん。
MIDIのチューニングは、RPNの0,2番。詳細はMIDI規格に書いてある。
MIDIのチューニングは、RPNの0,2番。詳細はMIDI規格に書いてある。
2010/06/23(水) 08:32:28ID:V2Mnxlp3
アーケードの格ゲーとかのビデオゲーム系のやつってmidi変換できる?
KOFとか変換したいんだけど
KOFとか変換したいんだけど
63SOUND TEST :774
2010/06/23(水) 09:05:38ID:3ovvxi4A 今は分からないけど昔そんなツールがあったと思う
需要ないから過去の遺物化してる感じ
格ゲー全く興味無いから調べる気ないけど協力はしたげる
需要ないから過去の遺物化してる感じ
格ゲー全く興味無いから調べる気ないけど協力はしたげる
2010/06/23(水) 12:38:24ID:h5Iej7AM
>>61
どちらかと言うと逆にパーカスの定義は実装しない方が吉かも。
変換されたmidiの中身を見た通りコンガとかの音階が多くGMやXG音源では対応
出来ないので。とは言いつつNRPNで擬似的に音階を作り出す事は可能だがあくまでも
手動って事で。
どちらかと言うと逆にパーカスの定義は実装しない方が吉かも。
変換されたmidiの中身を見た通りコンガとかの音階が多くGMやXG音源では対応
出来ないので。とは言いつつNRPNで擬似的に音階を作り出す事は可能だがあくまでも
手動って事で。
2010/06/23(水) 16:28:54ID:l50fVQ1T
うん。吐き出したmmlを見ながら曲を聞いてみた。
これ、定義できるように作っても、定義大変だろうな・・・。
コンガが大変な事になってる。NRPN仕込むか、パーカスじゃない音色を使うか。
どっちの方法でも定義できる仕組みを考え中。
で、転調をいまTrackKey関数、音色定義側をRPNのチューニングを仕込んでいるんだけど、逆にしようとおもう。
この方法だとパーカスにも適用されちゃて、パーカスの定義作っても、キーがずれて違う音がなる事に気づいた。
ただ、RPNだとハチプロでも±24だけど。これ以上の転調とかないよな・・・。
これ、定義できるように作っても、定義大変だろうな・・・。
コンガが大変な事になってる。NRPN仕込むか、パーカスじゃない音色を使うか。
どっちの方法でも定義できる仕組みを考え中。
で、転調をいまTrackKey関数、音色定義側をRPNのチューニングを仕込んでいるんだけど、逆にしようとおもう。
この方法だとパーカスにも適用されちゃて、パーカスの定義作っても、キーがずれて違う音がなる事に気づいた。
ただ、RPNだとハチプロでも±24だけど。これ以上の転調とかないよな・・・。
2010/06/23(水) 17:45:51ID:h5Iej7AM
>>65
とりあえず最大±24迄しかデータに無い事は確認できてる。
とりあえず最大±24迄しかデータに無い事は確認できてる。
2010/06/26(土) 18:36:54ID:heJxTy31
やっとマダラは数曲聞けるレベルまで音色なおした
やっぱりコンガの音に苦労するね
コンガとボンゴの組合せで何とかなるかんじ
やっぱりコンガの音に苦労するね
コンガとボンゴの組合せで何とかなるかんじ
68SOUND TEST :774
2010/06/28(月) 13:32:44ID:R/js9fTv マダラ……かなりいいねぇ。和楽器ふんだんに使ってて最高♪
でも音直しが泣きそう
でも音直しが泣きそう
2010/06/28(月) 21:28:23ID:nspQKCwB
>>68
同感。ニューバージョンが激しく楽しみだ
同感。ニューバージョンが激しく楽しみだ
70SOUND TEST :774
2010/06/29(火) 00:03:49ID:igEheaCZ hh2mmlが落とせない…
誰か頼みます…
誰か頼みます…
71SOUND TEST :774
2010/06/29(火) 08:05:52ID:gVRGERp9 申し訳ないが
諦めてくださいませ
以上
諦めてくださいませ
以上
2010/06/29(火) 15:18:26ID:4x4cPKUh
何とか落とせました。
hh2mml v1.03のフォーマットの仕組みでunknownになっているもので独自解析で解っている
ものを書いておこうと思います。
ファイルアドレス
0x0013 反響環境[3:Studio M 4:Studio L 5:Hall]
0x82 Tempo補正[0x82 xx xx]
範囲 -128〜127
1〜は数値分×2/128分補正
-1〜は数値分/128分補正
0x8A 反響の強さ[0x8A xx xx]
範囲 0〜127
0x90 反響使用フラグ[0x90 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x92 コーラスエフェクト使用フラグ[0x92 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x93 ビブラート使用フラグ[0x93 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x94 ビブラートの設定[0x94 xx xx xx xx]
それぞれ、Delay/Depth/Rate デフォルトは30/14/04
0x95 ピッチ変動[0x95 xx xx]
0x84とはまた違う。範囲 0〜127で上下約3音分
0x97 エンベロープ設定[0x97 xx xx xx xx xx]
それぞれ、Volume(0〜3F)/Attake/Release/Decay(40〜5F辺り)
デフォルトは3E/05/43/50
0x9A 0x9Bの有効フラグ[0x9A xx xx]
0 or 1で1が有効
0x9B 複製[0x9B xx xx xx xx xx xx]
チャンネルデータを複製し、同じものを1つつくる。
処理していく譜面が同じで、同じ音源を使用する。
ずらす量/音程差/??/Volume/Pan
ぐらいですか…。
ちなみに、わざわざ圧縮データを解凍せずともメモリ内に解凍したデータがありますよ。
ゲームのフリーズデータを探せば簡単に見つかります。
hh2mml v1.03のフォーマットの仕組みでunknownになっているもので独自解析で解っている
ものを書いておこうと思います。
ファイルアドレス
0x0013 反響環境[3:Studio M 4:Studio L 5:Hall]
0x82 Tempo補正[0x82 xx xx]
範囲 -128〜127
1〜は数値分×2/128分補正
-1〜は数値分/128分補正
0x8A 反響の強さ[0x8A xx xx]
範囲 0〜127
0x90 反響使用フラグ[0x90 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x92 コーラスエフェクト使用フラグ[0x92 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x93 ビブラート使用フラグ[0x93 xx xx]
0 or 1で1が有効
0x94 ビブラートの設定[0x94 xx xx xx xx]
それぞれ、Delay/Depth/Rate デフォルトは30/14/04
0x95 ピッチ変動[0x95 xx xx]
0x84とはまた違う。範囲 0〜127で上下約3音分
0x97 エンベロープ設定[0x97 xx xx xx xx xx]
それぞれ、Volume(0〜3F)/Attake/Release/Decay(40〜5F辺り)
デフォルトは3E/05/43/50
0x9A 0x9Bの有効フラグ[0x9A xx xx]
0 or 1で1が有効
0x9B 複製[0x9B xx xx xx xx xx xx]
チャンネルデータを複製し、同じものを1つつくる。
処理していく譜面が同じで、同じ音源を使用する。
ずらす量/音程差/??/Volume/Pan
ぐらいですか…。
ちなみに、わざわざ圧縮データを解凍せずともメモリ内に解凍したデータがありますよ。
ゲームのフリーズデータを探せば簡単に見つかります。
2010/06/29(火) 20:34:04ID:u2pPWclu
複製ってのは、疑似エコー?
ずらす量は、疑似エコーを何tick遅らせるかって事でok?
テンポは、符号付き8bitをヘッダーのテンポの数値に加算でいいのかな?
その他は、なんとなく解ったんで処理追加してみる。
ずらす量は、疑似エコーを何tick遅らせるかって事でok?
テンポは、符号付き8bitをヘッダーのテンポの数値に加算でいいのかな?
その他は、なんとなく解ったんで処理追加してみる。
2010/06/29(火) 20:49:51ID:u2pPWclu
てか、雨と雷すごくて会社でるの億劫になった。
今日はコーディング無理。
今日はコーディング無理。
2010/06/29(火) 21:06:44ID:4x4cPKUh
0x9Bの複製は、制御しているチャンネルをそのままそっくり
新しいチャンネルを作成しコピーする。
後の数値で設定するのだが、3つめの変数の解析は今の所放棄している。
ずらす量は単に元チャンネルとのタイム差。
後の数値は符号付。
テンポはそれであっていると思う。
おそらく計算で算出された小数は切り捨てられて、メモリ内に格納されていると思うので。
ちなみに、例で0x45 C0 C1 7Fでその次に処理されるものが0x45 C0 BF 7Fの場合、
同じチャンネルで発音された音ならば現時点で発音中の音を延長する。
その場合でも音の強さは反映される。
あと、音源によって音域の上限がある。
音源バンク 0x06 00のHarpsichordであれば87が最上限でそれ以上は88〜→76〜87になる。
これは音源によってまちまちでそれぞれ1つ1つ調べる必要がある。※So2とVPの差は無い
もう一つ。
音源バンク0x12 00がかなり特殊。(Tangencyで使用)
音程0x40を基準にPanが左右に変動する。
+1毎にPanが+2変動する。これは設定されているPanとは別。
新しいチャンネルを作成しコピーする。
後の数値で設定するのだが、3つめの変数の解析は今の所放棄している。
ずらす量は単に元チャンネルとのタイム差。
後の数値は符号付。
テンポはそれであっていると思う。
おそらく計算で算出された小数は切り捨てられて、メモリ内に格納されていると思うので。
ちなみに、例で0x45 C0 C1 7Fでその次に処理されるものが0x45 C0 BF 7Fの場合、
同じチャンネルで発音された音ならば現時点で発音中の音を延長する。
その場合でも音の強さは反映される。
あと、音源によって音域の上限がある。
音源バンク 0x06 00のHarpsichordであれば87が最上限でそれ以上は88〜→76〜87になる。
これは音源によってまちまちでそれぞれ1つ1つ調べる必要がある。※So2とVPの差は無い
もう一つ。
音源バンク0x12 00がかなり特殊。(Tangencyで使用)
音程0x40を基準にPanが左右に変動する。
+1毎にPanが+2変動する。これは設定されているPanとは別。
2010/06/29(火) 21:17:39ID:4x4cPKUh
0x95修正 -128〜127です。
2010/06/29(火) 21:32:48ID:u2pPWclu
ノートの延長は気づいてたんだけど、スコアパターンの展開が必要になっちゃうんで、今のところ、そのままにしてる。
テンポは、少数ってことはわり算?。加算?
テンポは、少数ってことはわり算?。加算?
2010/06/29(火) 22:12:27ID:4x4cPKUh
紛らわしくてゴメン。
反映されるのは上記の計算式で算出された整数のみ加算で小数は切り捨て。
打ち込んでいてわかったのですが、最大発音数24を超えてる曲もちらほらと…
エミュレータ等で解析できるのであれば、pSXがおすすめです。
メモリビュアでリアルタイムで調べられます。
制御しているアドレスは0x95ae0あたりです。
他のわからないものは下手にいじるとゲームが止まる場合もあった。
が、これで大体は再現できるので…解析放棄。
反響設定は各チャンネル毎のReverb設定は0x90で1のものは127にしてその他は0。
XGのRev Rtnの値を0x8Aの値にしています。
同じようにコーラスは127にするとかかりすぎるので32程度にしています。
反映されるのは上記の計算式で算出された整数のみ加算で小数は切り捨て。
打ち込んでいてわかったのですが、最大発音数24を超えてる曲もちらほらと…
エミュレータ等で解析できるのであれば、pSXがおすすめです。
メモリビュアでリアルタイムで調べられます。
制御しているアドレスは0x95ae0あたりです。
他のわからないものは下手にいじるとゲームが止まる場合もあった。
が、これで大体は再現できるので…解析放棄。
反響設定は各チャンネル毎のReverb設定は0x90で1のものは127にしてその他は0。
XGのRev Rtnの値を0x8Aの値にしています。
同じようにコーラスは127にするとかかりすぎるので32程度にしています。
79Ruri
2010/06/30(水) 14:26:59ID:5fZy3//x 追加。
0x84 範囲は-128〜127 上下24音分。
0x89 Hold 0 or 7F
恐らくmidiと同じで0以外が有効と思う。
0x8E 2つ目の変数はループ回数。0は無限。
0x94 Delayは数値分の発生延滞
0x97 1つ目の変数は下位6ビットのみ有効
4つ目の変数で0x5Fにすると音がほとんど衰退しなくなる。
0x99 わからないが、DiscordのCH:07 08で使われている。
ファイルでは32チャンネルまでだが、実際は無理。
メモリ内で確保されているのは0x9B命令で増えたものも含めて24チャンネル分のみ。
リズムにも音階があるので注意。
XGのリズムではNote OffしないのでNote Offするようにする必要がある。
SfcのSoとToP
0x0000〜 恐らく使用音源リスト
0x0020 データサイズ(2b)
0x0022 テンポ
0x0024 チャンネル毎の先頭アドレス(3x15)
0x80が指定されているもののみ有効。
0x0050 譜面アドレス(2)
0xFFFFで終了
0x90 空白
0x92 ループ開始地点指定(複数セット可能で、その場合は後の方が優先される)
0x93 ループ地点への回帰(回数指定可能 0は無限)
0x94 ピッチベンド(0〜7F 40がデフォ 上下1オクターブ分)
0x95 テンポ補正(0x40がデフォ)
Tempo×値/64やったかな…
0x96 音源指定
0x97 Volume
0x98 エクスプレッション
0x99 Pan(40がセンターで、大きくなるほど左に移動。midiとは反対)
0x9B 0x9Cの有効フラグ(0 or 1)
0x9C ビブラート設定(恐らく)
0xA2 ピッチ修正(範囲は上下1音分だが、あまり細かな音まではかえれない模様?)
0xA3 反響使用フラグ(0 or 1)
0xAA 反響設定(3つ目は反響環境で1がReverb 2がPanDelay、2つ目は?)
0x84 範囲は-128〜127 上下24音分。
0x89 Hold 0 or 7F
恐らくmidiと同じで0以外が有効と思う。
0x8E 2つ目の変数はループ回数。0は無限。
0x94 Delayは数値分の発生延滞
0x97 1つ目の変数は下位6ビットのみ有効
4つ目の変数で0x5Fにすると音がほとんど衰退しなくなる。
0x99 わからないが、DiscordのCH:07 08で使われている。
ファイルでは32チャンネルまでだが、実際は無理。
メモリ内で確保されているのは0x9B命令で増えたものも含めて24チャンネル分のみ。
リズムにも音階があるので注意。
XGのリズムではNote OffしないのでNote Offするようにする必要がある。
SfcのSoとToP
0x0000〜 恐らく使用音源リスト
0x0020 データサイズ(2b)
0x0022 テンポ
0x0024 チャンネル毎の先頭アドレス(3x15)
0x80が指定されているもののみ有効。
0x0050 譜面アドレス(2)
0xFFFFで終了
0x90 空白
0x92 ループ開始地点指定(複数セット可能で、その場合は後の方が優先される)
0x93 ループ地点への回帰(回数指定可能 0は無限)
0x94 ピッチベンド(0〜7F 40がデフォ 上下1オクターブ分)
0x95 テンポ補正(0x40がデフォ)
Tempo×値/64やったかな…
0x96 音源指定
0x97 Volume
0x98 エクスプレッション
0x99 Pan(40がセンターで、大きくなるほど左に移動。midiとは反対)
0x9B 0x9Cの有効フラグ(0 or 1)
0x9C ビブラート設定(恐らく)
0xA2 ピッチ修正(範囲は上下1音分だが、あまり細かな音まではかえれない模様?)
0xA3 反響使用フラグ(0 or 1)
0xAA 反響設定(3つ目は反響環境で1がReverb 2がPanDelay、2つ目は?)
2010/06/30(水) 18:34:48ID:cWZbE+xf
うぷぬし@携帯。色々サンクス。
0x84って、0x96位のベンドレンジで効果のかかり具合を変更できると思う。
0x95位のピッチはどうなんだろう?(ごめん。オペコード覚えてない)
チャンネルって、論理的なトラックって事?
音源ドライバーは24個トラック分の制御用構造体があって(演奏のポインタ等)、構造体に新たにアサインする感じかなぁ。
取り合えず、PSの機械語コードを解析するのは余裕無いんで、オーボエ吹きの勘でバイナリ眺めてるよ。
俺、女子高生には及ばないけど、打ち込み早くなったかも。
0x84って、0x96位のベンドレンジで効果のかかり具合を変更できると思う。
0x95位のピッチはどうなんだろう?(ごめん。オペコード覚えてない)
チャンネルって、論理的なトラックって事?
音源ドライバーは24個トラック分の制御用構造体があって(演奏のポインタ等)、構造体に新たにアサインする感じかなぁ。
取り合えず、PSの機械語コードを解析するのは余裕無いんで、オーボエ吹きの勘でバイナリ眺めてるよ。
俺、女子高生には及ばないけど、打ち込み早くなったかも。
2010/06/30(水) 19:15:19ID:cWZbE+xf
リピートは、今の方法じゃ変換出来ないな。
スコアパターンをmml化したのを、文字変数にいれてて、リピート終点に回数がある仕様だと、リピート回数をサクラの[の所に持ってこれないわ。
やっぱ、逆mmlコンパイラ側でスコアパターンを展開しないと駄目か。
スコアパターンをmml化したのを、文字変数にいれてて、リピート終点に回数がある仕様だと、リピート回数をサクラの[の所に持ってこれないわ。
やっぱ、逆mmlコンパイラ側でスコアパターンを展開しないと駄目か。
82Ruri
2010/06/30(水) 20:13:48ID:5fZy3//x 厄介なことにSFCでは空白部分をループで処理しているものが多いです。
PSの方はループ位置を格納する場所が1つしかない(多分…)みたいので、
大体1つか使われていないみたいですが。
後はメモリ内では譜面上で設定されているPanを格納する場所とは別に
もう一つパンを操作できる変数が用意されている。
それは常に0x40となっている。
0x95はチャンネル単体の補正に使うのではないかな…?
使われている曲を見ても、大体半音以下の修正しか使っていないし。
midiでもマスターでピッチ補正できるみたいに。
PSの方はループ位置を格納する場所が1つしかない(多分…)みたいので、
大体1つか使われていないみたいですが。
後はメモリ内では譜面上で設定されているPanを格納する場所とは別に
もう一つパンを操作できる変数が用意されている。
それは常に0x40となっている。
0x95はチャンネル単体の補正に使うのではないかな…?
使われている曲を見ても、大体半音以下の修正しか使っていないし。
midiでもマスターでピッチ補正できるみたいに。
83Ruri
2010/06/30(水) 21:01:22ID:5fZy3//x Dynamiteの音源バンク0xFF 12をどうしたもんかとちょっと悩み中。
音源自体にピッチ変動(約下へ1オクターブほど)があり、
音が発音終了すると、譜面上では発音時間が残っていてもループしないので、
発音終了になるし、音程が変わるとピッチの変動速度が変わる…
やっぱり、ピッチベンドで再現するしかないかな…?
何かいい方法無いありませんか〜?
音源自体にピッチ変動(約下へ1オクターブほど)があり、
音が発音終了すると、譜面上では発音時間が残っていてもループしないので、
発音終了になるし、音程が変わるとピッチの変動速度が変わる…
やっぱり、ピッチベンドで再現するしかないかな…?
何かいい方法無いありませんか〜?
2010/07/01(木) 17:28:53ID:PMteIDJB
mdr2
いつもの所
Sc so 129469.zip
hh2mmlはまだ未着手。今日はこれからオケ練。
いつもの所
Sc so 129469.zip
hh2mmlはまだ未着手。今日はこれからオケ練。
2010/07/01(木) 18:33:07ID:E+uBO2Ru
2010/07/01(木) 21:20:55ID:PMteIDJB
オケ練おわり。
インクルードの.hファイルなんだけど、ハチプロ用に仕込んでるんで、xgとかの人は適当に変えて。
パーカス(コンガとか)の音程も、GS音源のnrpnでやってるんで、xg音源の場合は他の代替手段探して。
インクルードの.hファイルなんだけど、ハチプロ用に仕込んでるんで、xgとかの人は適当に変えて。
パーカス(コンガとか)の音程も、GS音源のnrpnでやってるんで、xg音源の場合は他の代替手段探して。
87Ruri
2010/07/02(金) 23:20:38ID:dNrkEq7O PS版DQ4なんですが、サウンドに関連してそうな場所だけ
ピックアップしておきます。(恐らく…程度です)
0x07EA0付近
0xB8890付近
0xD0A00付近…圧縮譜面ファイル?(参照しているアドレスがこの辺り…)
0xE5800付近…デコードされた譜面データの格納先?(格納サイズが決まっているので終わったものは新しいデータで上書きされる)
0xE5A50付近には反響の強さを格納している場所があります。
ピックアップしておきます。(恐らく…程度です)
0x07EA0付近
0xB8890付近
0xD0A00付近…圧縮譜面ファイル?(参照しているアドレスがこの辺り…)
0xE5800付近…デコードされた譜面データの格納先?(格納サイズが決まっているので終わったものは新しいデータで上書きされる)
0xE5A50付近には反響の強さを格納している場所があります。
2010/07/03(土) 01:33:32ID:4+eogHP0
ドラクエ4は、フルスコア出版されてるよ。
PSやDS版のデータよりも、情報量多いから、俺はそれで足りてる。
PSやDS版のデータよりも、情報量多いから、俺はそれで足りてる。
2010/07/03(土) 22:09:59ID:8NMgxkBE
てか、PSもDSも曲データはフォーマットの違いだけで全く同じ作りだから
今更コンパイラ作ったり解析する必要無し。
おk?
今更コンパイラ作ったり解析する必要無し。
おk?
90Ruri
2010/07/03(土) 23:22:15ID:fjZW/6oU 確かにそうかも…
じゃあ、私はこれでお役ゴメンってことで。
あと、持っている情報は音源の最大音程ぐらいかな…。
調べた範囲でのっけときます。
0x04 00(91)
0x06 00(87)
0x2E 00(∞)
0x31 00(97)
0x3E 00(95)
0x47 00(90)
0x48 00(107)
0x51 00(96)
0xBE 00(96)
0xD0 00(76)
最低は調べていないので、それ自体があるのかどうなのかわかりません。
じゃあ、私はこれでお役ゴメンってことで。
あと、持っている情報は音源の最大音程ぐらいかな…。
調べた範囲でのっけときます。
0x04 00(91)
0x06 00(87)
0x2E 00(∞)
0x31 00(97)
0x3E 00(95)
0x47 00(90)
0x48 00(107)
0x51 00(96)
0xBE 00(96)
0xD0 00(76)
最低は調べていないので、それ自体があるのかどうなのかわかりません。
2010/07/05(月) 21:51:34ID:PvjpWSAQ
マダラの曲って添付のフォーマット資料やバイナリと出来上がったmidiとか見比べているんだけど
ハイハットの音がパーカッション扱いじゃなく普通の
音色扱いみたいな感じになってるみたいだね
コンガ同様単音色でバンクに無いみたいだから音を変化させる何かの命令を
与えてやらなきゃいけないかな? それかその部分だけをトランスポーズして
無理矢理パーカッションモードにして音を合わせるかだよね
他の人はどんな感じで弄ってるの? midi加工とかの経験浅いからバカ
みたいにテンパってる ヒントをもらえたら嬉しいかも
ハイハットの音がパーカッション扱いじゃなく普通の
音色扱いみたいな感じになってるみたいだね
コンガ同様単音色でバンクに無いみたいだから音を変化させる何かの命令を
与えてやらなきゃいけないかな? それかその部分だけをトランスポーズして
無理矢理パーカッションモードにして音を合わせるかだよね
他の人はどんな感じで弄ってるの? midi加工とかの経験浅いからバカ
みたいにテンパってる ヒントをもらえたら嬉しいかも
2010/07/06(火) 15:54:59ID:2voXbyHt
>>91
はじめからSPCの中身を書換えたら問題なし。60→61へ。
はじめからSPCの中身を書換えたら問題なし。60→61へ。
93SOUND TEST :774
2010/07/06(火) 21:55:26ID:YD6X2jKm 新参者で申し訳ないですがmdr2mmlの音色を弄るインクルードファイル、特にドラム部分のとこですけど
どのように弄るのかわかりやすく解説希望します
どのように弄るのかわかりやすく解説希望します
2010/07/07(水) 09:45:46ID:9EdLDX0C
それをここで聞くのか
2010/07/07(水) 10:50:16ID:4aBuMJeH
どこで聞くんだよw
2010/07/07(水) 19:14:41ID:NhbLN3ey
使ってるMIDIの取説や、サクラのmmlやスクリプトの文法をまず調べる。
nrpnとかは、midiの機種によって割り当てられてる機能が違うし、エクスクルーシブも機種で全然違うから、定義は自分が使ってるmidiの取説見るしかない。
添付されているのは、SC8 8Proを想定してる。
nrpnとかは、midiの機種によって割り当てられてる機能が違うし、エクスクルーシブも機種で全然違うから、定義は自分が使ってるmidiの取説見るしかない。
添付されているのは、SC8 8Proを想定してる。
2010/07/08(木) 01:34:19ID:DGh5GWfY
98名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:16:02ID:3XorUR1p マダラのMIDIサウンドトラック&楽譜集完成!
この日の為にフィナーレ買ったようなものだからうp主さんには激感謝!ありがとです!!
この日の為にフィナーレ買ったようなものだからうp主さんには激感謝!ありがとです!!
2010/07/12(月) 15:16:15ID:YQ/8bTwI
マダラの曲を変換した人達に聞くけど時々音符の長さが短く聞こえたりするけど俺のきのせい?
2010/07/12(月) 17:23:19ID:O9gthxBF
気のせいじゃないよ。手動で修正できるから問題なし。だだしエンベロープのボリューム
の変化値が少し大き過ぎるかも。音がうねるところで途切れちゃう。これも手動で修正
できるレベルだからここに書く事じゃなかったかもね。
の変化値が少し大き過ぎるかも。音がうねるところで途切れちゃう。これも手動で修正
できるレベルだからここに書く事じゃなかったかもね。
2010/07/13(火) 21:56:17ID:my9Ux5jA
こんな事を考えてみた
mdr2mmlを密かにVGMTransに組み込んでみようと企むのは無謀だろか
一応、NINTENDO系スーファミは元々ソースがあったので曲として変換出来る程度に
なったがロマサガやFFはタイトルごとに仕様が異なるから無理ぢゃね
今迄うp主さんが作ってきたコンパイラをVGMTransに移植しようとしたけど
モノによってはフォーマットの判定が難しいやねぇ
デジコミュやタイトー系も解析済みでコンパイラ作りかけでデータがロスト
消えちゃった 誰かやる気ある人いれば公開するけどROM専様ばかりでデータ持ち逃げ音信不通は嫌だしなぁ
mdr2mmlを密かにVGMTransに組み込んでみようと企むのは無謀だろか
一応、NINTENDO系スーファミは元々ソースがあったので曲として変換出来る程度に
なったがロマサガやFFはタイトルごとに仕様が異なるから無理ぢゃね
今迄うp主さんが作ってきたコンパイラをVGMTransに移植しようとしたけど
モノによってはフォーマットの判定が難しいやねぇ
デジコミュやタイトー系も解析済みでコンパイラ作りかけでデータがロスト
消えちゃった 誰かやる気ある人いれば公開するけどROM専様ばかりでデータ持ち逃げ音信不通は嫌だしなぁ
2010/07/13(火) 23:40:26ID:NYGB7YSL
VGMTransの人に渡せたら一番良いのだろうが
ここ暫くご無沙汰だよなー
ここ暫くご無沙汰だよなー
2010/07/14(水) 08:55:51ID:UGLzFqcI
VGMTransの中の人はかなり忙しいみたい。また来日して東京辺りでゲームとか
買い込んでいたり…
買い込んでいたり…
104SOUND TEST :774
2010/07/14(水) 21:44:09ID:GQaSIEwl そーいや、どーしてんだろねぇ。去年頃からご無沙汰だよねぇ。
105SOUND TEST :774
2010/07/18(日) 22:35:03ID:h6afbtXg Eternal SPU PlayerでSPUが再生できた!!
FF7とかチャンネル毎に聞ける
これはすごい・・・
FF7とかチャンネル毎に聞ける
これはすごい・・・
2010/07/19(月) 02:03:11ID:QlIUs6iO
そりゃ、FF7のサウンドドライバーはシングルアサイン方式だし。
107SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 09:48:39ID:ovfqYAgg すみません
SmfExTime を使ってたら
あるMIDIは読み込めるのに、
あるMIDIは読み込めないという現象が起きます。
どちらも
NSF2MIDIで出力
↓
世界樹1.8(MIDIシーケンサ)でフォーマット1に変換
↓
SmfExTime2のフォルダに突っ込む
↓
コマンドプロンプト実行
という手順です。
ファイル名をコピーして試したので、誤入力はないはずですが・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
SmfExTime を使ってたら
あるMIDIは読み込めるのに、
あるMIDIは読み込めないという現象が起きます。
どちらも
NSF2MIDIで出力
↓
世界樹1.8(MIDIシーケンサ)でフォーマット1に変換
↓
SmfExTime2のフォルダに突っ込む
↓
コマンドプロンプト実行
という手順です。
ファイル名をコピーして試したので、誤入力はないはずですが・・・。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
108SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 10:48:28ID:YakFum9j オプション指定ちゃんとしたかいな?
109SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 17:24:36ID:sbzB3D6b >>106
それぞれのチャンネルで鳴る音色とかだいたい決まってるのをそう言うのか?
それぞれのチャンネルで鳴る音色とかだいたい決まってるのをそう言うのか?
2010/07/19(月) 17:37:19ID:QlIUs6iO
世界樹は、古代祐三氏の独自ドライバーで、任天堂純正のドライバーを使ってないはずだけど、出来るのかな?
>>109
初期AKAOは、音源の1チャンネルに対して、曲データの1トラックをそのまま割り当てる方式の音源ドライバーになってる。
後期AKAO、HOSA、初芝氏のサウンドドライバー等は、曲データ側の1トラックに対して、音源側の発音していないチャンネルを割り当てていく方式で、こういうのはマルチアサイン。
>>109
初期AKAOは、音源の1チャンネルに対して、曲データの1トラックをそのまま割り当てる方式の音源ドライバーになってる。
後期AKAO、HOSA、初芝氏のサウンドドライバー等は、曲データ側の1トラックに対して、音源側の発音していないチャンネルを割り当てていく方式で、こういうのはマルチアサイン。
111SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 18:12:21ID:sbzB3D6b2010/07/19(月) 18:18:31ID:ppo3FKB1
世界樹1〜3、全部そこらのツールで吸えるぞ
古代独自ドライバって88SRのことだろ
古代独自ドライバって88SRのことだろ
2010/07/19(月) 18:45:16ID:L22o3ypI
サクラ大戦V
p2gconvでは無理…ほかに方法はあるのですか
ちなみにルミナスアークシリーズは?(vgmtransもムリ
p2gconvでは無理…ほかに方法はあるのですか
ちなみにルミナスアークシリーズは?(vgmtransもムリ
114SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 20:25:00ID:YakFum9j だから、世界樹ってシーケンサーの名前でゲームのタイトルじゃないぜよ!
皆さん勘違い激しすぎ!
皆さん勘違い激しすぎ!
115SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 20:54:52ID:sbzB3D6b spu形式で録音したのって、midi変換できないのかな…
シーケンスデータが見たい。これを元に耳コピしたいわ
シーケンスデータが見たい。これを元に耳コピしたいわ
2010/07/19(月) 21:34:35ID:7IyTKj5s
>>107 SmfExTimeの作者です
世界樹1.8使ってみました、恐らく原因はタイムモードの設定でSMTPEを使用している事が起因しているものと思います、TPQNベースを選択して下さい。
書いていませんでしたがSmfExTimeはSMTPEには対応していません。
SmfExTimeの表示でTime Baseの値がおかしな値だったら多分それです。(通常なら48とか480とか)
他に考えられるのはファイル名に半角スペースが入ってるとか。(対策としてはファイル名を""で囲む)
世界樹1.8使ってみました、恐らく原因はタイムモードの設定でSMTPEを使用している事が起因しているものと思います、TPQNベースを選択して下さい。
書いていませんでしたがSmfExTimeはSMTPEには対応していません。
SmfExTimeの表示でTime Baseの値がおかしな値だったら多分それです。(通常なら48とか480とか)
他に考えられるのはファイル名に半角スペースが入ってるとか。(対策としてはファイル名を""で囲む)
117SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 21:41:50ID:YakFum9j118SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 22:19:35ID:sbzB3D6b >>117
聞き専て?
聞き専て?
119SOUND TEST :774
2010/07/19(月) 22:29:43ID:sbzB3D6b FM音源の曲データ倉庫スレかな
2010/07/20(火) 00:51:35ID:rLXnjPc4
>>117
Eternal SPU PlayerでプラグインをAndy's SPU Audio Driverにすると一応出力されたはず。
(発音数24音だから途中で分割されて2ファイル生成される)
動的にチャンネル割り当てされる仕様だと悲惨な仕上がりになるけど
Eternal SPU PlayerでプラグインをAndy's SPU Audio Driverにすると一応出力されたはず。
(発音数24音だから途中で分割されて2ファイル生成される)
動的にチャンネル割り当てされる仕様だと悲惨な仕上がりになるけど
2010/07/20(火) 08:48:25ID:bWhWKgQi
DSで独自なのはプロキオンのイナイレやポケダンのほうですね。
2010/07/20(火) 09:14:16ID:HkR++Y+1
123SOUND TEST :774
2010/07/20(火) 17:37:07ID:xa9wTH7Q124SOUND TEST :774
2010/07/20(火) 17:53:52ID:xa9wTH7Q てか、FF7のディスクから音色データ取り出して、FPD98で耳コピはしたんだけどね・・・。
http://up.cool-sound.net/src/cool15339.mp3.html
参考物があればもっと完璧になるだろうな。
てかakao2mmlってどこでDLできるの?
http://up.cool-sound.net/src/cool15339.mp3.html
参考物があればもっと完璧になるだろうな。
てかakao2mmlってどこでDLできるの?
125SOUND TEST :774
2010/07/20(火) 17:56:38ID:xa9wTH7Q >>124
あ、DLKeyはff7
あ、DLKeyはff7
2010/07/20(火) 18:14:26ID:pt12Ohls
>>123
akao2mmlはうp主さんにお願いしなきゃいけない。
その他にakao2midとVGMTransっていう変換ツールあるぞ?
もっともakao2mml&akao2midはサイズ計算をして切出す作業が待ってる。
VGMTransは起動に色々条件はあるもののD&Dで読込、右クリでmidi変換される。
過去スレにリンク生きてるものあると思うから探してみて!
akao2mmlはうp主さんにお願いしなきゃいけない。
その他にakao2midとVGMTransっていう変換ツールあるぞ?
もっともakao2mml&akao2midはサイズ計算をして切出す作業が待ってる。
VGMTransは起動に色々条件はあるもののD&Dで読込、右クリでmidi変換される。
過去スレにリンク生きてるものあると思うから探してみて!
2010/07/20(火) 18:17:28ID:pt12Ohls
連投ゴメン
テンプレに過去スレ探すリンクあるから
テンプレに過去スレ探すリンクあるから
128SOUND TEST :774
2010/07/20(火) 18:54:56ID:xa9wTH7Q >>126
akao2midってそんなめんどいの?
VGMTransはわけわかんね。
起動することはするけど、重いし動作せん・・・。
やっぱSPUで録音したのを参考にちまちま耳コピするしかないのかなぁ。
akao2midってそんなめんどいの?
VGMTransはわけわかんね。
起動することはするけど、重いし動作せん・・・。
やっぱSPUで録音したのを参考にちまちま耳コピするしかないのかなぁ。
129107
2010/07/20(火) 19:48:01ID:EoGP+13R >>116
お返事遅れまして申し訳ありません
原因は半角スペースでした(設定は2つとも同じでしたので)
ファイル名書いておけばよかったですね・・・
Solstice.mid→成功
Silver Surfer.mid→失敗
SilverSurfer.mid→成功
わざわざありがとうございました
お返事遅れまして申し訳ありません
原因は半角スペースでした(設定は2つとも同じでしたので)
ファイル名書いておけばよかったですね・・・
Solstice.mid→成功
Silver Surfer.mid→失敗
SilverSurfer.mid→成功
わざわざありがとうございました
2010/07/21(水) 17:07:35ID:jJ9gmpkv
SPUファイルって何処にも転がってないよね。PSFとかはちゃっかりあるのに不思議だね。
131SOUND TEST :774
2010/07/21(水) 18:54:07ID:CDThTaLT132SOUND TEST :774
2010/07/21(水) 20:26:28ID:CDThTaLT そういや
ttp://tssf.gamemusic.ca/main.html
ここのMusic内のMy Remake ArchiveにあるMODデータが凄すぎる。
FF7のとかほぼ原曲のままのデータが・・・。
これは何か忘れたけど、DSでリメイクすることを想定して作ったらしいが。
ttp://tssf.gamemusic.ca/main.html
ここのMusic内のMy Remake ArchiveにあるMODデータが凄すぎる。
FF7のとかほぼ原曲のままのデータが・・・。
これは何か忘れたけど、DSでリメイクすることを想定して作ったらしいが。
2010/07/21(水) 21:36:32ID:ur1jtdDN
さっき、そのリンク覗いてきたけど何かスゴイね。MODなら変換出来ちゃうよねぇ。
134SOUND TEST :774
2010/07/21(水) 22:24:05ID:CDThTaLT >>133
なんか、作るの100時間くらいかかったとか。
トラッカーで見るとsampleデータの名前の中にpsflibっていうのがあるけどこれが気になる。
彼はようつべにもうpしてるみたい
ttp://www.youtube.com/user/tssf
なんか、作るの100時間くらいかかったとか。
トラッカーで見るとsampleデータの名前の中にpsflibっていうのがあるけどこれが気になる。
彼はようつべにもうpしてるみたい
ttp://www.youtube.com/user/tssf
2010/07/21(水) 22:52:36ID:rDunTXQt
akao2mml 消してないから、過去スレ探せば有るはずだよ。
切り出し方法に関しては
■FINAL FANTASY 7
(1) とりあえず、CD-ROMのファイルを、全部HDDにコピーする。
(2) コピーしたファイルに対して、圧縮がかかっていそうなファイルを全部"lzs2bin /t4"に通す。
(拡張子が*.lzsだったり、*.txzだったり、いかにも圧縮されていそうなファイル。)
※色々なファイルに、AKAOデータが入っています。
(1ファイルに、複数曲はいっている場合もあります。)
(3) "*.bin"ファイル全てに対して、"rip.exe"(*)を実行する。
で、"akao????.snd"ってファイルが大量に生成される。
これが、曲データ。
あとは、そのsndに、"ff7mml.com"を通せば、mmlが生成されるデス。
(*) 別途、ダウンロードしてください。
これも、過去スレのどっかにアップしました。
アップした場所は覚えてないので、スレを検索して。
前スレ(3)には、あるはず。多分。
切り出し方法に関しては
■FINAL FANTASY 7
(1) とりあえず、CD-ROMのファイルを、全部HDDにコピーする。
(2) コピーしたファイルに対して、圧縮がかかっていそうなファイルを全部"lzs2bin /t4"に通す。
(拡張子が*.lzsだったり、*.txzだったり、いかにも圧縮されていそうなファイル。)
※色々なファイルに、AKAOデータが入っています。
(1ファイルに、複数曲はいっている場合もあります。)
(3) "*.bin"ファイル全てに対して、"rip.exe"(*)を実行する。
で、"akao????.snd"ってファイルが大量に生成される。
これが、曲データ。
あとは、そのsndに、"ff7mml.com"を通せば、mmlが生成されるデス。
(*) 別途、ダウンロードしてください。
これも、過去スレのどっかにアップしました。
アップした場所は覚えてないので、スレを検索して。
前スレ(3)には、あるはず。多分。
2010/07/22(木) 01:31:27ID:vJEX0KIo
前スレまで戻らんでも>>10のリンクにまだ残ってるしな
137SOUND TEST :774
2010/07/22(木) 18:40:59ID:j9N8EedJ2010/07/22(木) 21:34:06ID:L5mavkSP
うわぁこんなスレあったんだ・・。
>>2のツール群ってもう公開されてないんですか?
>>2のツール群ってもう公開されてないんですか?
2010/07/22(木) 21:43:44ID:C59j7lM6
ここで尋ねるより先にGoogle先生に聞く事から始められたし。
楽して知識は得られんぞ?
最低限知識が身についてないとツール使う事できないし。
楽して知識は得られんぞ?
最低限知識が身についてないとツール使う事できないし。
2010/07/22(木) 22:35:44ID:uv/yNtip
66109
うぷぬしだけど、多分、"rip"とか、"akao"とか、そんな感じのPASSにしてあると思う。
.lzsだけじゃなくて、.txzとか、イベント関係のファイルに、曲データが入っているので、
その辺の解凍も要。
で、AKAOは、曲にシリアル番号があるので、rip.exe通すと、
ファイル名は、"akao????.snd"で、????の所がシリアル番号になるようになってる。
全く同じ曲データが、違うファイルに入っているってのも良くあるので、
rip.exeでシリアル番号をファイル名にして、曲データを出力しておけば、
同じ曲がかぶることは無くなると思う。
とりあえず、lzs2binで解凍したでファイルをバイナリーエディターで覗いてみて、
どこかに"AKAO"って文字列があったら、そのファイルには、ほぼ曲データが入ってると思ってok。
FF7なら。
FF8は、AKAOって識別子を、曲データ以外にも使っているので、見分けが要だけど。
うぷぬしだけど、多分、"rip"とか、"akao"とか、そんな感じのPASSにしてあると思う。
.lzsだけじゃなくて、.txzとか、イベント関係のファイルに、曲データが入っているので、
その辺の解凍も要。
で、AKAOは、曲にシリアル番号があるので、rip.exe通すと、
ファイル名は、"akao????.snd"で、????の所がシリアル番号になるようになってる。
全く同じ曲データが、違うファイルに入っているってのも良くあるので、
rip.exeでシリアル番号をファイル名にして、曲データを出力しておけば、
同じ曲がかぶることは無くなると思う。
とりあえず、lzs2binで解凍したでファイルをバイナリーエディターで覗いてみて、
どこかに"AKAO"って文字列があったら、そのファイルには、ほぼ曲データが入ってると思ってok。
FF7なら。
FF8は、AKAOって識別子を、曲データ以外にも使っているので、見分けが要だけど。
2010/07/22(木) 22:44:27ID:uv/yNtip
あ、あと、CD−ROMの中の、拡張子が *.snd のファイルは、
曲データそのものなので、これは、すぐ ff7mml.com にかけてok。
lzs2binでの解凍も、rip.exeでのリッピングも必要無し。
参考までに、FF8に関しては、
CD−ROMをCD−ROMドライブに入れて、
rip \\.\E:
って感じで、CD−ROMのドライブを指定すればok。
多分、途中でエラーで止まるけど、イメージファイルが出来てるんで、
今度は、それに対して、rip.exeを実行すれば、抽出されるはず。
("\\.E:"って感じに指定すると、そのデバイスの物理セクターにアクセスする、実は危険な方法。)
(なので、コピープロテクトとかで、わざと、エラーになるセクターが入れられていたりすると、エラーで止まる。)
曲データそのものなので、これは、すぐ ff7mml.com にかけてok。
lzs2binでの解凍も、rip.exeでのリッピングも必要無し。
参考までに、FF8に関しては、
CD−ROMをCD−ROMドライブに入れて、
rip \\.\E:
って感じで、CD−ROMのドライブを指定すればok。
多分、途中でエラーで止まるけど、イメージファイルが出来てるんで、
今度は、それに対して、rip.exeを実行すれば、抽出されるはず。
("\\.E:"って感じに指定すると、そのデバイスの物理セクターにアクセスする、実は危険な方法。)
(なので、コピープロテクトとかで、わざと、エラーになるセクターが入れられていたりすると、エラーで止まる。)
2010/07/23(金) 03:17:12ID:vWVuOv4O
前スレを辿っていきましたら概ねdlできました。ありがたく使わせていただきます。
前スレの
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1226754407/559
64のデータ抜くツールとはn64libでしょうか?それとも別のツールでしょうか?
前スレの
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1226754407/559
64のデータ抜くツールとはn64libでしょうか?それとも別のツールでしょうか?
143SOUND TEST :774
2010/07/23(金) 18:25:48ID:x8LB3bF4144SOUND TEST :774
2010/07/23(金) 18:43:25ID:x8LB3bF4 ってか、SOUNDとかモロ関係ありそうなフォルダの中になんも入ってないけどなんで??
2010/07/23(金) 19:03:45ID:Atkyipl+
目くらまし
146SOUND TEST :774
2010/07/23(金) 20:16:38ID:gN7uapAe DUMMY.binと言う名のexeファイルもあったなあ
147SOUND TEST :774
2010/07/24(土) 11:47:35ID:5do91VeM SPUを参考に耳コピしてみたぜ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11491199
FF7の急げ!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11491199
FF7の急げ!
2010/07/24(土) 19:11:54ID:ELNUdCcT
若い奴等って吸い出しても耳コピって言うんだよね
149SOUND TEST :774
2010/07/24(土) 20:02:35ID:956wXa/K 病院にいそげ!
150SOUND TEST :774
2010/07/24(土) 20:24:18ID:5do91VeM 吸出しは音データのみ
証拠にMML
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/48149
DLKey:mml
証拠にMML
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/48149
DLKey:mml
2010/07/25(日) 09:24:46ID:27qeEAlY
つまり・・・どういうことだってばよ?
152SOUND TEST :774
2010/07/25(日) 09:58:43ID:oxKf7qZj どーもこーもない
耳コピはハッキリ言ってスレチ
耳コピはハッキリ言ってスレチ
2010/07/25(日) 10:37:23ID:1QItZa3q
そもそもこれ耳コピしたくなる曲かw?
ハイウィンドの曲にしろよ
ハイウィンドの曲にしろよ
154SOUND TEST :774
2010/07/25(日) 10:45:57ID:I61lVhPE2010/07/25(日) 11:24:32ID:Pxd3UDfb
マイリストw、スレ違い承知、urlベタベタ貼り付け
何1つ良い印象無し
空気呼んで消えてくれない?
何1つ良い印象無し
空気呼んで消えてくれない?
156SOUND TEST :774
2010/07/25(日) 12:09:30ID:I61lVhPE >>15
批判したいだけ
批判したいだけ
2010/07/25(日) 13:50:31ID:lYgox+hT
2010/07/25(日) 22:36:42ID:J0huQwdT
GBAソフトの「マジカルバケーション」の音源抽出できませんか?
「saptapper」というソフトと、「gba2midi」というソフトを使ってみたのですが、無理でした。
どなたかもしできるという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
「saptapper」というソフトと、「gba2midi」というソフトを使ってみたのですが、無理でした。
どなたかもしできるという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
2010/07/25(日) 23:23:18ID:oxKf7qZj
独自ドライバ仕様なので現行アプリじゃ無理です
もしかしたらVGMTransのソース弄ってコンパイルすれば可能になるかも
頑張って下さい
もしかしたらVGMTransのソース弄ってコンパイルすれば可能になるかも
頑張って下さい
2010/07/26(月) 20:17:32ID:UPutdqzW
vgm2midってまだどこかで落とせる?
もうない?
もうない?
2010/07/29(木) 17:03:05ID:UtXj3um9
お、なんかできたっぽい
2010/07/29(木) 23:30:04ID:IJgIe7eT
vgm2midってノートオフの処理に問題あった気がする
ちゃんとノートの尻が切れないで、もの凄く長くなって後の音と繋がっちゃったり
ちゃんとノートの尻が切れないで、もの凄く長くなって後の音と繋がっちゃったり
164SOUND TEST :774
2010/07/30(金) 23:56:02ID:R0cB5kqU あんだとコラ?
2010/08/13(金) 21:56:59ID:ZehUV4Y8
やっと規制解除になった。何処のアホか知らんが目茶苦茶やり過ぎ。パソは相変わらず人大杉で書き
込めねぇし。とか書いてる内に何言いたいか忘れてしまったので出直してくるわ。
込めねぇし。とか書いてる内に何言いたいか忘れてしまったので出直してくるわ。
2010/08/15(日) 19:52:38ID:1LaqA7LV
ポケダン時闇空のBGMが何のツール使っても抽出できん
シーケンサは.swdだろうか。
これらをMidに変換できないのだろうか
シーケンサは.swdだろうか。
これらをMidに変換できないのだろうか
2010/08/15(日) 20:13:47ID:27sJyZN5
前スレでツール作ってた人がいたけどそれが役に立った。
2010/08/17(火) 09:08:11ID:VYcdwCYc
しかしアレだな、こうカスタムドライバが多くちゃ好きなタイトルmidi変換も
容易にツライよな スクエニ系なんかもうお腹一杯だし
容易にツライよな スクエニ系なんかもうお腹一杯だし
2010/08/17(火) 18:51:05ID:li0xsr4a
日本語でもう一度
170SOUND TEST :774
2010/08/17(火) 21:39:47ID:fRUKGr6r 容易じゃないからツライって言いたいんじゃないかな? よくいるよ、こういう慌てん坊さんは
171SOUND TEST :774
2010/08/17(火) 21:49:29ID:fRUKGr6r 書き忘れ。武蔵伝って今まで出てきたツールじゃ変換無理みたいだけどまた何とかドライバかね?
音数少ないから全曲脳耳簡易変換して打ち込んでみたが楽じゃないね
さてさて、次のネタ探しでもするかな
音数少ないから全曲脳耳簡易変換して打ち込んでみたが楽じゃないね
さてさて、次のネタ探しでもするかな
2010/08/22(日) 00:24:50ID:Jkgbobln
ポケダンのツールまだ生きてたか
2010/08/22(日) 08:56:02ID:ohzmPltN
>>172
詳細キボンヌ
詳細キボンヌ
2010/08/22(日) 09:47:51ID:G09rHA4Z
キボンヌて
2010/08/22(日) 10:29:58ID:ohzmPltN
>>174
詳細希望
詳細希望
2010/08/22(日) 20:31:54ID:7Y16elOP
-- SMD to MIDI file Converter --
smd2mid v0.10
<使い方>
smd2mid.exe [オプション] <入力フォルダ名> <出力フォルダ名>
<オプション>
-np 'prog_table.txt'を使用しない
-nd 'drum_table.txt'を使用しない
-l <count> ループ回数(デフォルトは1)
-d デバッグモード(番号指定でtest.midを出力)
<注意>
・smdファイルは BGM0000.smdの形に。swdファイルは使用しない。
・ファイル名に対して201までループをかけているだけ。
・ファイルの抽出は各自で。nds直接は不可。これについての質問はしない。
・出力フォルダは作成しておくこと。
・ループ回数を大きくしすぎない。重い。
・出力が正常でないのは未知イベントのため。報告汁。
・音色定義は暫定。グループを使用しても重複する。
・定義は各自で修正。
・10chをドラム以外で使用している場合あり。GS音源推薦。
・作成されたデータはそのままネット上に公開しない。
・あくまで個人目的のため。転載すればすぐ分かります。
<prog_table.txt 書式>
[AA BB CC D]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: SMD側定義番号(プログラムチェンジ時にコメントとして記述)
CC: MIDIプログラムナンバー
D : オクターブオフセット(音色のオクターブを一括変更)
必ずSMD定義番号順に並べ、続いてグループ順に並べること。
グループ00指定は全グループ共通。
<drum_table.txt 書式>
[AA BB CC]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: MIDIノート番号(置き換え元)
CC: MIDIノート番号(置き換え後)
<開発環境>
Visual C++ 2008
<動作環境>
Windows XP以降(多分)
<動作確認>
POKEDUN YAMI YFYJ01 (ポケダン闇)
POKEDUN SORA C2SJ01(ポケダン空)
smd2mid v0.10
<使い方>
smd2mid.exe [オプション] <入力フォルダ名> <出力フォルダ名>
<オプション>
-np 'prog_table.txt'を使用しない
-nd 'drum_table.txt'を使用しない
-l <count> ループ回数(デフォルトは1)
-d デバッグモード(番号指定でtest.midを出力)
<注意>
・smdファイルは BGM0000.smdの形に。swdファイルは使用しない。
・ファイル名に対して201までループをかけているだけ。
・ファイルの抽出は各自で。nds直接は不可。これについての質問はしない。
・出力フォルダは作成しておくこと。
・ループ回数を大きくしすぎない。重い。
・出力が正常でないのは未知イベントのため。報告汁。
・音色定義は暫定。グループを使用しても重複する。
・定義は各自で修正。
・10chをドラム以外で使用している場合あり。GS音源推薦。
・作成されたデータはそのままネット上に公開しない。
・あくまで個人目的のため。転載すればすぐ分かります。
<prog_table.txt 書式>
[AA BB CC D]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: SMD側定義番号(プログラムチェンジ時にコメントとして記述)
CC: MIDIプログラムナンバー
D : オクターブオフセット(音色のオクターブを一括変更)
必ずSMD定義番号順に並べ、続いてグループ順に並べること。
グループ00指定は全グループ共通。
<drum_table.txt 書式>
[AA BB CC]
AA: グループ番号(MIDIファイルのコメントに記述)
BB: MIDIノート番号(置き換え元)
CC: MIDIノート番号(置き換え後)
<開発環境>
Visual C++ 2008
<動作環境>
Windows XP以降(多分)
<動作確認>
POKEDUN YAMI YFYJ01 (ポケダン闇)
POKEDUN SORA C2SJ01(ポケダン空)
2010/09/02(木) 09:20:27ID:7apR8p/4
あのー、マダラみたいにakaoも自動で音色セレクトしてくれる機能もたせられない
かなあ?
かなあ?
178SOUND TEST :774
2010/09/08(水) 18:06:50ID:rjzZp+JJ ff7用のはなってるな。
他は、音色セットのID毎に、音色番号と、楽器と、移調値の一覧表を作ってくれたら対応できる。
是非、作ってくれ。
他は、音色セットのID毎に、音色番号と、楽器と、移調値の一覧表を作ってくれたら対応できる。
是非、作ってくれ。
2010/09/09(木) 21:02:16ID:KZ3epB2x
nsf2midiってVistaでは動きませんか
180SOUND TEST :774
2010/09/09(木) 21:40:31ID:1ZDaeRtb 多分動かんな
32ビット仕様と64ビット仕様との違いで
諦めな
32ビット仕様と64ビット仕様との違いで
諦めな
2010/09/10(金) 01:03:13ID:3aXLhaFR
bit関係ないやん…
2010/09/10(金) 16:50:31ID:tBz8fnh2
他にmidiにできるソフトあったはずだが 探してそれ使え
2010/09/10(金) 17:49:51ID:tBz8fnh2
すまん探してみたがなかったわ
184179
2010/09/11(土) 08:13:34ID:BXuuiFdR 昨日もう1台のXPで試してみましたがやはり動きませんでした
使い方が悪いのでしょうか
使い方が悪いのでしょうか
2010/09/13(月) 18:02:20ID:mGEsuOIj
>>182
そんなモンあったっけ?????
そんなモンあったっけ?????
2010/09/13(月) 22:19:33ID:Jj2buR45
nsf2midiってVistaで動きます
2010/09/14(火) 08:01:58ID:Rjo0BtkT
そうか、動くのか。よかったな
188179
2010/09/18(土) 10:12:31ID:q1nFO9ij やはり動きません・・・
2010/09/19(日) 14:44:47ID:dm0jPkbQ
つかぬ事を聞きますがrip.exeかAKAOripってもうどこにも落ちてないですか?
190SOUND TEST :774
2010/09/19(日) 22:10:31ID:5FM2aN4e 探し方が足らんなぁ
191SOUND TEST :774
2010/09/23(木) 14:20:40ID:RgwDc/TY 知らんがな
2010/09/24(金) 18:14:33ID:MjWYq5UB
ポケモンBWのMIDIがNDSsoundextractorじゃ上手く吸出せんかった
193SOUND TEST :774
2010/09/25(土) 15:35:00ID:cQZqd8DU 知らんがな
2010/09/25(土) 20:11:52ID:ja+nw3gS
時間かかるけど俺は出来たけどなぁ
一回やって反応なかったからCドライブ直下でやって放置してたらいつの間にか出来てた
一回やって反応なかったからCドライブ直下でやって放置してたらいつの間にか出来てた
195SOUND TEST :774
2010/09/25(土) 21:57:49ID:cQZqd8DU どんだけボロいPCでやってんだ?
2010/09/26(日) 18:37:08ID:cBGOAgF4
>>192
っ 直接sseq2midを使う
っ 直接sseq2midを使う
197SOUND TEST :774
2010/09/27(月) 21:54:11ID:z+yqsnxY とか教えても使い方わかりましぇ〜〜ん。ってなるぜ?きっと。
アホくさいからスルーだが。
アホくさいからスルーだが。
2010/09/28(火) 00:01:41ID:vY5g3uTZ
スルーとかいいながら思いっきり書いてるね
2010/09/28(火) 00:17:14ID:rxYL/4FB
だって本当のアホだもん
2010/09/28(火) 14:34:39ID:vDc3NUFL
確かに、ageで無意味な反応もなぁ
2010/09/28(火) 21:38:05ID:zIR56E9F
sseq2midならargv[1]が入力ファイル名だからD&Dで大丈夫なんだけどな…
2010/09/28(火) 22:12:47ID:mFwF7SJ1
っていうか、今更〜って感じだわ。WA2の変換今時になって成功したんだがGMまんまなんで
ワロタww
時代遅れの今更話でスマソ
ワロタww
時代遅れの今更話でスマソ
2010/09/29(水) 14:08:52ID:SkdLhEem
プレステの初代ポポロクロイス物語ってmidi変換できる?
久々に曲聴きたくなったし、できるなら中古で買ってこようと思うんだけど・・・
久々に曲聴きたくなったし、できるなら中古で買ってこようと思うんだけど・・・
2010/09/29(水) 17:56:50ID:5NYLGs6n
2010/09/30(木) 09:18:34ID:MQLVodFu
206SOUND TEST :774
2010/10/02(土) 23:20:40ID:+Um4cHgn スレチで全く以て申し訳ない。俺は外部音源を持って無い。貧乏なのでヤマハのソフト音源に
依存しているのがイマイチ良くない。何かオススメのソフト音源があれば紹介して貰えない
だろうか。どうにかFF7やサガフロをマトモな状態で聞きたいのだ
依存しているのがイマイチ良くない。何かオススメのソフト音源があれば紹介して貰えない
だろうか。どうにかFF7やサガフロをマトモな状態で聞きたいのだ
2010/10/03(日) 06:27:44ID:t83jtrwg
ソフト音源一つである程度綺麗に鳴って、使い物になるものって多分、存在しない
ヤフオクで88Proでも落札する方が確実だと思う…けど、そろそろ耐用年数が問題だよなあ
ヤフオクで88Proでも落札する方が確実だと思う…けど、そろそろ耐用年数が問題だよなあ
208SOUND TEST :774
2010/10/03(日) 11:36:41ID:XUj5TEQg YAMAHAのソフトMIDI用に定義作り直せば良いという話しも…
FF7とサガフロは、別ファイルで一括定義できるんだし。
FF7とサガフロは、別ファイルで一括定義できるんだし。
209SOUND TEST :774
2010/10/03(日) 11:41:16ID:8u/PpIrD ゴメン。ヤマハのソフト音源は無い音が多すぎて再現性にかけるんだ。
とくにサガフロが……
うぅっ、ヘルプミー
とくにサガフロが……
うぅっ、ヘルプミー
2010/10/03(日) 14:25:21ID:on906+9O
ちゃんと助言してくれてるじゃない
役に立つ立たずは別として礼も無し
礼儀に欠ける上にスレチとか、消えてもう来んな
役に立つ立たずは別として礼も無し
礼儀に欠ける上にスレチとか、消えてもう来んな
2010/10/05(火) 14:27:05ID:2n4hwyX3
SY-XG50でもソフトと設定をちゃんとすればそれなりに再現できると思うが・・・
試しにTiMidity使ってみてそれでも満足しないなら実機買うしかないわな。
試しにTiMidity使ってみてそれでも満足しないなら実機買うしかないわな。
2010/10/05(火) 15:40:21ID:4KzkSpQz
雷電プロジェクトのアレンジ音色再現したときなんかは
ハチプロよりSYXGの方がそれっぽくなったしなあ…
やっぱ一概にこの音源だけあればいいってわけにはいかんね。
スクウェア製とRoland系音源の相性が良いのは確かだけど
ハチプロよりSYXGの方がそれっぽくなったしなあ…
やっぱ一概にこの音源だけあればいいってわけにはいかんね。
スクウェア製とRoland系音源の相性が良いのは確かだけど
213SOUND TEST :774
2010/10/05(火) 21:45:39ID:ibyL4SEu デフォルトの発音のコーラスが
薄っぺらい音ならYAMAHA(MU系)で厚みがあるならRoland(88系)な感じ
薄っぺらい音ならYAMAHA(MU系)で厚みがあるならRoland(88系)な感じ
2010/10/05(火) 22:00:27ID:FxfGCSZb
PS1の頃もRoland系からサンプルした音色使ってるの多かったな
2010/10/07(木) 08:02:50ID:R2CTJp7/
みなさん、色々ありがとう。
友人からVirtual Sound Canvas VSTを譲り受けてXPのSP3にインストールしてみた
けど曲再生中にクラッシュしてしまう・・・
なかなか上手くいかなくて泣きそう
友人からVirtual Sound Canvas VSTを譲り受けてXPのSP3にインストールしてみた
けど曲再生中にクラッシュしてしまう・・・
なかなか上手くいかなくて泣きそう
2010/10/07(木) 10:48:15ID:HffyKpSN
Windows7にしたらS-YXG50が使えなくなったのが悲しい・・・
長年愛用してたのに
長年愛用してたのに
2010/10/07(木) 17:22:25ID:c9dbdrXe
XP mode
2010/10/07(木) 17:23:05ID:c9dbdrXe
ミスった
Windows7のXPモードを使うんだ
Windows7のXPモードを使うんだ
2010/10/07(木) 18:07:56ID:Pku9zHfk
2010/10/07(木) 19:36:38ID:zMBpWlYQ
>>219
やり方次第。
多分、最初にTiMidityスレの一石セットを導入して
状況に応じて音色追加・差し替えするのが手っ取り早い。
理論上、CFGファイルの編集さえできるようになれば
GS・XGのどちらにも対応できるのが強み。
やり方次第。
多分、最初にTiMidityスレの一石セットを導入して
状況に応じて音色追加・差し替えするのが手っ取り早い。
理論上、CFGファイルの編集さえできるようになれば
GS・XGのどちらにも対応できるのが強み。
221SOUND TEST :774
2010/10/11(月) 18:11:01ID:gWoqAZp8 ダウンロードしてみたが訳わかんねーーー
ちょっとその手のページ探して格闘してみる
ちょっとその手のページ探して格闘してみる
2010/10/11(月) 18:29:55ID:I59QrDN6
223SOUND TEST :774
2010/10/11(月) 20:33:10ID:gWoqAZp8 >>222
サンクス。書いてあること理解に苦しむが頑張るぜ!!
サンクス。書いてあること理解に苦しむが頑張るぜ!!
2010/10/14(木) 00:02:59ID:5XNHHK1V
vgm2midって、今でもまだどこかで落とせる?
>>161は落とせたらしいが、今はttp://www.smspower.org/とか
ttp://www.emulationzone.org/projects/gym2mid/を見ても
何かが落とせるようになってなさそうなんだよな
持ってる奴、どっかにうpして下さいませんか?
>>161は落とせたらしいが、今はttp://www.smspower.org/とか
ttp://www.emulationzone.org/projects/gym2mid/を見ても
何かが落とせるようになってなさそうなんだよな
持ってる奴、どっかにうpして下さいませんか?
2010/10/14(木) 01:02:50ID:mdArQEwV
メガドラのやつだっけ>vgm2mid
あれならgymcomvとかいうヤツのなかにvgm2gymってのが入ってなかったか?
一手間かかるがそれで桶。
あれならgymcomvとかいうヤツのなかにvgm2gymってのが入ってなかったか?
一手間かかるがそれで桶。
2010/10/14(木) 01:09:24ID:mdArQEwV
まちがった。gymconvな。
227225-226
2010/10/14(木) 07:24:05ID:mdArQEwV ・・・意味不明の日本語になっとる。寝ぼけながら書き込んじゃいかんな。
gymconvってツールにvgm2gymが同梱されてるんでvgmもそれでmidiに変換できるよ。ってことな。
gymconvってツールにvgm2gymが同梱されてるんでvgmもそれでmidiに変換できるよ。ってことな。
2010/10/14(木) 07:49:33ID:5F/vddph
フツーにゾファーに転がってるやん
2010/10/14(木) 18:41:32ID:q4f/WVyP
PS俺の屍を越えてゆけ のSSsqの圧縮形式がわかる人います?
ここ何日か見てるが、さっぱりわからん。
ここ何日か見てるが、さっぱりわからん。
230SOUND TEST :774
2010/10/14(木) 21:31:49ID:iO2+Si6i かなり前に謎解明されて色々変換したで
例えばワイルドアームズ2とか
あちこちページを探した方が吉ですわ
例えばワイルドアームズ2とか
あちこちページを探した方が吉ですわ
2010/10/14(木) 22:25:22ID:aqaLVOnh
Zopharってまだ生きてたのか
2010/10/15(金) 00:28:31ID:KEyxQMD8
2010/10/15(金) 02:50:20ID:5t3DLbPB
>>229
圧縮方法は知らんけど
強引な方法だけどXEBRAでプレイしてリアルタイムセーブすると
セーブされたデータにその時のSSsq生データが展開されたの入ってる
PSで圧縮されてるデータはこの方法で大抵取り出せる
面倒くさいけど
圧縮方法は知らんけど
強引な方法だけどXEBRAでプレイしてリアルタイムセーブすると
セーブされたデータにその時のSSsq生データが展開されたの入ってる
PSで圧縮されてるデータはこの方法で大抵取り出せる
面倒くさいけど
234229
2010/10/15(金) 22:01:01ID:tsuBnKJg2010/10/23(土) 20:25:00ID:NPTzUCOk
ts
2010/10/23(土) 21:28:12ID:NPTzUCOk
ts
2010/11/01(月) 07:00:23ID:++yKt5FK
Sgconvについて質問です
起動してフォルダを指定するとどこのフォルダを指定しても強制終了してしまいます。
この場合原因にはどんなことが考えられるでしょうか?
過去ログをSgconvで抽出したりもしてみましたが同じような症状の例はありませんでした。なお、MFC42.dllは導入済です
導入はこちらのページを参考にしているのですが
参考画像が消えてるのでもしかしたら間違った手順を踏んでいるのかもしれませんが・・
ttp://f55.aaa.livedoor.jp/~dawson/index.php?%5B%5B%A5%C7%A1%BC%A5%BF%C3%EA%BD%D0%5D%5D
起動してフォルダを指定するとどこのフォルダを指定しても強制終了してしまいます。
この場合原因にはどんなことが考えられるでしょうか?
過去ログをSgconvで抽出したりもしてみましたが同じような症状の例はありませんでした。なお、MFC42.dllは導入済です
導入はこちらのページを参考にしているのですが
参考画像が消えてるのでもしかしたら間違った手順を踏んでいるのかもしれませんが・・
ttp://f55.aaa.livedoor.jp/~dawson/index.php?%5B%5B%A5%C7%A1%BC%A5%BF%C3%EA%BD%D0%5D%5D
2010/11/01(月) 07:09:10ID:++yKt5FK
自己解決しました・・
239SOUND TEST :774
2010/11/06(土) 22:14:57ID:qqeuQ6Nj ほしゅ
2010/11/12(金) 11:56:00ID:3Sll6Epq
smd2mid使いたかったがDOSわからなくて挫折した。
パスの記述ぐらいしかわからない自分にはキツすぎた。
パスの記述ぐらいしかわからない自分にはキツすぎた。
2010/11/12(金) 15:07:09ID:XYjUT/xY
そうですね。
242SOUND TEST :774
2010/11/14(日) 21:48:03ID:Tz76ZpL0 何が分からないか知らないけど勘で弄る勇気も必要だぞ?
俺なんかPC88時代の糞ジジイだからdosとか何一つ悩みはしないがVGMTransにはかなり骨が
折れちまった。ビルドの話だがねぇ〜
俺なんかPC88時代の糞ジジイだからdosとか何一つ悩みはしないがVGMTransにはかなり骨が
折れちまった。ビルドの話だがねぇ〜
2010/11/15(月) 00:51:34ID:qjoO6iBf
やる気無いだけだろ
ぐぐって得られる情報で事足りるというのに
ぐぐって得られる情報で事足りるというのに
244240
2010/11/18(木) 09:07:58ID:OerJIzXD2010/11/20(土) 09:18:53ID:qL8zcDHc
>>244
@まず先に海外サイトとか・・・どこでもいいから「ndssndext」を手に入れる。
Asmdファイルで演奏されるゲームのROMイメージをマ○コ○等で吸上げる。
B「ndssndext」に吸上げたROMイメージを通し「smd」ファイルを取得する。
C取得した「smd」ファイルを「smd2mid」に通す。
Dゲロゲロmidiファイルを吐く。
因みに例題batを・・・・
@for %%a in (c:\*smd) do smd2mid %%a c:\seq %%~
*印はファイル生成の際、自分が勝手に名前を付けていた部分なので
気にしなくてヨロシ。
まぁ、この辺まで書けば余程の事が無い限り変換出来る内容だと思う
ので健闘を祈るっ!!!!!!!!
@まず先に海外サイトとか・・・どこでもいいから「ndssndext」を手に入れる。
Asmdファイルで演奏されるゲームのROMイメージをマ○コ○等で吸上げる。
B「ndssndext」に吸上げたROMイメージを通し「smd」ファイルを取得する。
C取得した「smd」ファイルを「smd2mid」に通す。
Dゲロゲロmidiファイルを吐く。
因みに例題batを・・・・
@for %%a in (c:\*smd) do smd2mid %%a c:\seq %%~
*印はファイル生成の際、自分が勝手に名前を付けていた部分なので
気にしなくてヨロシ。
まぁ、この辺まで書けば余程の事が無い限り変換出来る内容だと思う
ので健闘を祈るっ!!!!!!!!
246SOUND TEST :774
2010/11/20(土) 10:31:33ID:DJ2+mDDT ビルドしにくいのは、マイクロソフトだからしょうがない。
2010/12/01(水) 08:15:26ID:4TQ0o5OD
hoshu
248SOUND TEST :774
2010/12/03(金) 21:08:54ID:jzyX4CRS PSFてPSF2EXEとPGConvだけで変換できます?
FF2なんだが
FF2なんだが
249SOUND TEST :774
2010/12/03(金) 21:10:18ID:jzyX4CRS ちょっと語弊がありそうなので追記。
既に変換は試みました。
やり方が悪いのか、FF2は無理なのか教えていただきたく・・・
既に変換は試みました。
やり方が悪いのか、FF2は無理なのか教えていただきたく・・・
250SOUND TEST :774
2010/12/04(土) 21:07:32ID:JbdWJAep FF2はAKAO2MIDかAKAO2MMLじゃないと変換出来ないっスよ?
その前に過去スレ閲覧汁。
その前に過去スレ閲覧汁。
251SOUND TEST :774
2010/12/04(土) 23:24:38ID:tVHO8z222010/12/14(火) 16:07:59ID:JFrvoa9K
hoshu
2010/12/19(日) 10:58:16ID:8wuBsgtC
いろいろとSappyとかいじってみたけど、GBAのパワプロクンポケットのmidi変換ができない…
どうすればいいんだ…
どうすればいいんだ…
2010/12/19(日) 12:48:07ID:VUA2flt3
NDS Sound Extractorでシレン5抽出できねえな
2010/12/21(火) 05:11:28ID:eF8lUCSJ
でもMIDIに変換したよ
2010/12/21(火) 12:36:40ID:Pf/HwmFk
ウソつくでねぇだっ!! ボケ!
2010/12/21(火) 13:29:20ID:6r4hYhJQ
>>245見てわかれば誰でもできる
2010/12/21(火) 20:16:11ID:fLVem5ol
動的にch割り当てるドライバーなんてきらいだー
midiにしてもわけわかめすぐる・・・
midiにしてもわけわかめすぐる・・・
2010/12/21(火) 21:51:20ID:mjcu1nQY
>>258
おかげでヴァルケンがコンバートできん
おかげでヴァルケンがコンバートできん
2010/12/22(水) 02:54:07ID:OrIana5t
対処法はないでもないが
ProgramChangeが入らないAndy'sマジ勘弁
ProgramChangeが入らないAndy'sマジ勘弁
2010/12/23(木) 00:14:10ID:Jcvq7f5W
64変換してぇ・・・
2010/12/23(木) 19:12:37ID:EJYXIidr
GBA変換してぇ…
2010/12/24(金) 17:02:07ID:buZSArNH
2010/12/24(金) 17:36:19ID:Fetguvpn
自分でいじるなら音源はいろいろだけど、そのまま突っ込むならGXSCC、emidiとか。
無加工で楽しむなら原曲とかけ離れた音がいいなあ。
無加工で楽しむなら原曲とかけ離れた音がいいなあ。
265SOUND TEST :774
2010/12/24(金) 17:42:39ID:GNTdPdCC まぁわざわざ原曲に似せて鳴らそうとするくらいなら原曲聴いた方がいいしね
どこまで原曲に近づけさせられるかって楽しんでる人もいるんだろうけど
どこまで原曲に近づけさせられるかって楽しんでる人もいるんだろうけど
2010/12/24(金) 17:43:53ID:GNTdPdCC
sage忘れスマン
2010/12/24(金) 19:25:42ID:tCgIp/Jk
基本ゴーストノート削るときにエクスプレッションも全部削り落としちまうから
変換データを生で聞いた記憶がないw
まぁ普通に演奏させるんならローランドSC系かヤマハMU系でそ。あとソフト音源か。
ヲレみたいにPCにKORGのGM音源繋げてるヤツは珍しかろう。
変換データを生で聞いた記憶がないw
まぁ普通に演奏させるんならローランドSC系かヤマハMU系でそ。あとソフト音源か。
ヲレみたいにPCにKORGのGM音源繋げてるヤツは珍しかろう。
2010/12/25(土) 16:00:13ID:mQXTuQ2E
>259
クリスマスというのに暇なので暇に任せて手動でコンバートしてみた。
(GMだけど初期化無し)
http://up.cool-sound.net/src/cool18790.mid.html
pass:midi
やればできるもんだ。
クリスマスというのに暇なので暇に任せて手動でコンバートしてみた。
(GMだけど初期化無し)
http://up.cool-sound.net/src/cool18790.mid.html
pass:midi
やればできるもんだ。
2010/12/27(月) 00:01:02ID:Ai3w1Hnd
おれも、KORGの03R/Wが繋がっているよ。
あと、Roland Fantom-XRも。
でも、最近は楽器、オーボエしか使ってないわ。
最大発音数1音だけど、習熟すると2音までできるらしい。
どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。
あと、Roland Fantom-XRも。
でも、最近は楽器、オーボエしか使ってないわ。
最大発音数1音だけど、習熟すると2音までできるらしい。
どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。
2010/12/30(木) 14:19:18ID:K74gd7ld
03r/wのGM標準音色のバンクがcc0->56、cc32->0っていうのは舐めてると思う。
おかげで大半のSMFがまともに再生できない。
> どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。
それって意味あるのか?
おかげで大半のSMFがまともに再生できない。
> どの音とどの音が鳴るのかは、ほぼランダムらしいけど。
それって意味あるのか?
2010/12/30(木) 22:16:06ID:+agmuzUv
たしかに、バンクセレクトが埋め込まれているSMFは再生できないな。
まぁ、03R/W、曲つくりにしか使ってなかったからなぁ〜。
> それって意味あるのか?
使う曲を聞いた事は無いけど、稀にJazzで使う人がいるらしい。
聞いたことないし、そんな事出来ないから、音はわからないんだけど
たぶん、まともなオーボエの音しないと思う。
特殊奏法だし(声を出しながら吹く)。
まぁ、03R/W、曲つくりにしか使ってなかったからなぁ〜。
> それって意味あるのか?
使う曲を聞いた事は無いけど、稀にJazzで使う人がいるらしい。
聞いたことないし、そんな事出来ないから、音はわからないんだけど
たぶん、まともなオーボエの音しないと思う。
特殊奏法だし(声を出しながら吹く)。
2011/01/02(日) 12:25:41ID:RHqdx0ZC
誰かコナミのGBAソフトをmidi変換できる方法しらない?
2011/01/02(日) 13:21:57ID:DJeMeZWM
ソフトウェアを通信規格に変換か。具体的に頼む。
2011/01/02(日) 14:20:12ID:RHqdx0ZC
275SOUND TEST :774
2011/01/02(日) 17:48:55ID:uPlbjGfk 草生やしたくなった
2011/01/05(水) 01:01:47ID:T0fBIXxu
今更だがmidiってミディて読むのな
277SOUND TEST :774
2011/01/05(水) 02:11:58ID:TZ4a2L6c 今まで何と読んでたのかおしえれ
278SOUND TEST :774
2011/01/05(水) 03:37:08ID:ch7dSmhk2011/01/05(水) 08:09:12ID:ITM8pT0W
読み方はわかるが、発音がいまいちわからん
俺は「みでぃ↓」って言ってるけど
「みでぃ→」って感じの人もいるし
俺は「みでぃ↓」って言ってるけど
「みでぃ→」って感じの人もいるし
280SOUND TEST :774
2011/01/05(水) 12:39:47ID:TZ4a2L6c まあ俺も最初はわからんかったから発音すらしなかったw
QY20かなんかのシーケンサ買ったときのマニュアルでジェネラルミディ(GM)規格なるものを知りミディ→と呼ぶようになったな
ちなみにフォトショップはフォト→ショップ→だwww
QY20かなんかのシーケンサ買ったときのマニュアルでジェネラルミディ(GM)規格なるものを知りミディ→と呼ぶようになったな
ちなみにフォトショップはフォト→ショップ→だwww
2011/01/07(金) 00:47:44ID:Wip5NAD+
ローマ字覚えたての頃はミヂって言ってたな
2011/01/07(金) 08:13:00ID:Dp3lwRGG
midi:みでぃ
mid:みっど
mid:みっど
2011/01/07(金) 08:29:24ID:YYj29BDI
てか、新しい音源情報すら無い今
MUシリーズやハチプロに依存するしかないんだよな
ヤマハのステージアでスタオー演奏させたらメチャカッコイイ
感じになった あと、マダラの曲もだ。みんなもチャンスが
あったらやってみて!!! 鳥肌たって小便ちびりそうな感動
を覚えるから!!!
MUシリーズやハチプロに依存するしかないんだよな
ヤマハのステージアでスタオー演奏させたらメチャカッコイイ
感じになった あと、マダラの曲もだ。みんなもチャンスが
あったらやってみて!!! 鳥肌たって小便ちびりそうな感動
を覚えるから!!!
284SOUND TEST :774
2011/01/07(金) 21:24:36ID:1t3G7q/n どこを立て読み?
2011/01/08(土) 08:06:12ID:gDknKE7X
意味不明、、、、、、、
2011/01/15(土) 09:51:25ID:rAFk6xWc
メタルギアソリッド(1)ってmidiじゃなくて音声ファイルかな?音はシンセ臭がプンプンするが・・・
どっちにしても抜き出せない・・・
どっちにしても抜き出せない・・・
2011/01/28(金) 03:16:05ID:IgozLMUm
N64対応のVGMTrans持ってる人いたらうpしてくれないか?
2006-09-13のverは持ってるんだがVistaでは動かないようだ
2006-09-13のverは持ってるんだがVistaでは動かないようだ
2011/01/28(金) 10:33:26ID:WFnZsqqE
どうせ必要なdllを入れていないだけだろ
2011/01/28(金) 17:38:02ID:zYdZumYK
>>287
以前うpされてたVGMTransのソースを少し弄ってビルドすればN64対応になった
気がしたんだが
俺の場合N64は興味ないからSPCとMP2000(GBA)を登録してビルドしたに
そーいや、新しいバージョンでプラグイン方式のVGMTransなんてものもあったなぁ
以前うpされてたVGMTransのソースを少し弄ってビルドすればN64対応になった
気がしたんだが
俺の場合N64は興味ないからSPCとMP2000(GBA)を登録してビルドしたに
そーいや、新しいバージョンでプラグイン方式のVGMTransなんてものもあったなぁ
290SOUND TEST :774
2011/02/03(木) 09:00:25ID:eqJNtZ3R 変換って言うかff13の閃光とか再現性高いmidiって落とせる所無いんない
2011/02/03(木) 10:13:14ID:g4Wou6mV
スレ違い
2011/02/07(月) 12:52:38ID:MNQ83CuL
SFCとPSで、シーケンスじゃなくて音色波形を見るにはどうしたらいいの?
2011/02/07(月) 13:26:25ID:7ZDQw/dx
少なくともwavなりaiffなりにしないで波形を見る方法は知らない
294SOUND TEST :774
2011/02/07(月) 19:13:16ID:jiHqy8Za PSに関しては、AD-PCMのフォーマットの資料もあるし、wavに変換するプログラムもwebに転がっていたはず(いくつかソフトを経由しないといけないかもしれんが)。
英語圏のサイトだったはずだから、根気よくググれ。
吸出しは自分でな。
英語圏のサイトだったはずだから、根気よくググれ。
吸出しは自分でな。
2011/02/10(木) 18:28:09ID:nWPiH2II
<俺用メモ>
@ndstool -x [ROMファイル名] -d [展開先]
Asdatext.exeにsound_data.sdatをD&D
Bsseq2mid.exeに展開されたsseqをD&D
Cごちそうさまでした
</俺用メモ>
@ndstool -x [ROMファイル名] -d [展開先]
Asdatext.exeにsound_data.sdatをD&D
Bsseq2mid.exeに展開されたsseqをD&D
Cごちそうさまでした
</俺用メモ>
296SOUND TEST :774
2011/02/10(木) 21:45:32ID:sBENRXpD 今更……って感じ
マジワロタww
マジワロタww
2011/02/13(日) 21:13:42ID:MvWBKMg0
超カメで申し訳ない
今頃になって聖剣伝説をMIDI変換してみた
アレいいね
感無量ですわー!苦労してスーファミのカセット買ってデータ吸い上げて
エミュで録音した甲斐があったってモンですわ
今頃ながら作者様ありがとうございますだ
今頃になって聖剣伝説をMIDI変換してみた
アレいいね
感無量ですわー!苦労してスーファミのカセット買ってデータ吸い上げて
エミュで録音した甲斐があったってモンですわ
今頃ながら作者様ありがとうございますだ
2011/02/24(木) 05:53:32.04ID:cWRWRMNC
Wiiって内蔵音源あるの?
2011/02/25(金) 01:49:50.37ID:TfJikTpi
>>298
なかったら音が出ないだろ
なかったら音が出ないだろ
2011/02/25(金) 04:38:55.20ID:KYWAojm/
いやそうじゃなくてシーケンスで鳴らしてるのかって意味
持ってるソフトは聴いた感じ全部音声データっぽいんだよね
持ってるソフトは聴いた感じ全部音声データっぽいんだよね
2011/02/25(金) 06:16:10.15ID:TfJikTpi
全部が全部ストリームじゃないと思うが
302SOUND TEST :774
2011/02/25(金) 22:09:32.94ID:Hkm49ga+ 調べたところ、殆どのタイトルがストリーム仕様だね。なので[変換]って事に関しては
諦めた方が吉ですわ。初心に返ってファミコン音源を変換する道具でも考えまつか……
諦めた方が吉ですわ。初心に返ってファミコン音源を変換する道具でも考えまつか……
2011/02/26(土) 07:14:51.58ID:xTRdSH+M
うお、調べさせちゃって申し訳ない・・・
「Wiiのゲームのmidiはほぼ間違いなく抽出でなく耳コピ」と言えるのかどうかが知りたかった
dクス
「Wiiのゲームのmidiはほぼ間違いなく抽出でなく耳コピ」と言えるのかどうかが知りたかった
dクス
2011/03/07(月) 13:49:25.26ID:TwUB6c0N
誰かspcをmidiに変換してくれないか?
OpenSPC Liteが動作してくれない・・・
OpenSPC Liteが動作してくれない・・・
2011/03/07(月) 15:13:35.74ID:H8oip0xg
なぜOpenSPC?
2011/03/07(月) 15:22:07.93ID:TwUB6c0N
>>305
spcからitに変換してから抜き出すんじゃなかったっけ?
spcからitに変換してから抜き出すんじゃなかったっけ?
2011/03/07(月) 15:43:07.20ID:H8oip0xg
わざわざそんな回りくどいことせんでも、
スレに載ってるような定番ツールでできないタイトルなの?
スレに載ってるような定番ツールでできないタイトルなの?
2011/03/07(月) 16:02:08.38ID:KGieuvEr
spc2midiは名前に反してmidi抜き出せないし、spctoolは初心者には全く分からない仕様になってるからじゃね?
309SOUND TEST :774
2011/03/07(月) 17:02:51.66ID:blQnKsUg 任天堂エンジンならツール次第で簡単に変換出来るんだがなぁ
基本的にspc2midもspctoolも構造は同じで吐き出したデータも同じなんだよ
基本的にspc2midもspctoolも構造は同じで吐き出したデータも同じなんだよ
2011/03/07(月) 20:45:13.22ID:xO0tZyik
変 換 だって?
2011/03/07(月) 21:48:37.27ID:hrSesFoT
もういいから
312SOUND TEST :774
2011/03/08(火) 21:30:53.03ID:4W/GbD3x --------------------------------終了---------------------------------
313SOUND TEST :774
2011/03/16(水) 17:08:01.39ID:ayKm8fKY --------------------------------再開---------------------------------
2011/03/16(水) 19:35:47.62ID:ywBKcmvt
入力と出力があれば何でも変換です
2011/03/17(木) 13:15:06.10ID:4WqfKXxG
もういいって
316SOUND TEST :774
2011/03/17(木) 18:35:54.53ID:+AehJHmN --------------------------------終了---------------------------------
2011/03/19(土) 04:20:22.23ID:AG4iZNFb
nsf2mmlってないの?
318SOUND TEST :774
2011/03/19(土) 08:07:23.18ID:0Eof0c9G >>317
いいかげんにしろ
いいかげんにしろ
2011/03/19(土) 14:08:18.77ID:/CnS3nwm
akao2midのソースあるんだが弄くり倒してakao2mmlと同等なアプリにする事は出来るのだろうか?
2011/03/19(土) 14:17:32.55ID:AuVxsKMB
ソース見て
それの判断を人に仰がなきゃいけないような力量の人には
無理
それの判断を人に仰がなきゃいけないような力量の人には
無理
2011/03/19(土) 17:35:26.04ID:SxlKVMBK
MMLをmidファイルに変換するソフトが何種類もあるが
MMLが統一されてない以上、
作る人の好みになるわな。
私も前にmid2mmlを作ろうと思ったが、
好みのmml2midコンパイラが決まらなかったので
結局途中でやめたし。
MMLが統一されてない以上、
作る人の好みになるわな。
私も前にmid2mmlを作ろうと思ったが、
好みのmml2midコンパイラが決まらなかったので
結局途中でやめたし。
2011/03/19(土) 22:08:04.53ID:AG4iZNFb
ないのか・・・
読みたいだけなんだけどなぁ鳴らなくてもいいから
読みたいだけなんだけどなぁ鳴らなくてもいいから
2011/03/20(日) 04:36:21.17ID:1saBK47x
GBSをMIDIに変換するツールって無いの?
324SOUND TEST :774
2011/03/20(日) 10:47:33.75ID:+tyG22Fv akao2midはある程度の事はソースコードに命令を与えればマシになるけど
LFOとピッチベンドとかの区別が問題点だよな
LFOとピッチベンドとかの区別が問題点だよな
2011/03/20(日) 15:07:17.78ID:yLCuZ3qu
akao2midでmidiファイルに変換後、
midファイルをmmlに変換、の2段構えで行けるんじゃ?
mid2mmlで使いやすそうなのがあまりないケド。
midファイルをmmlに変換、の2段構えで行けるんじゃ?
mid2mmlで使いやすそうなのがあまりないケド。
326SOUND TEST :774
2011/03/20(日) 18:03:35.12ID:+tyG22Fv 結局その二段構えでも手動入りの手間隙かかるものになってしまうよね?
って事は、やはり進化版akao2midは考えない方がいいのかも
って事は、やはり進化版akao2midは考えない方がいいのかも
2011/03/21(月) 06:04:11.62ID:vWUNOGPU
MMLを読みたいだけなら二段構えでいいかなと。
まぁメンドクサいんだけどさw
いろんな意味で。
まぁメンドクサいんだけどさw
いろんな意味で。
328SOUND TEST :774
2011/03/22(火) 16:05:51.62ID:2X8QmhPi MIDI側は細かい音程はピッチベンドでやるしかないから、LFOもディチューンも同じピッチベンドでシミュレートするしかないんだょな。
akao2midを進化させるんだと、まずこれがキーだな。
てか、こういった処理を書くのがめんどくさいから、mml2midに任せた。
akao2midを進化させるんだと、まずこれがキーだな。
てか、こういった処理を書くのがめんどくさいから、mml2midに任せた。
329SOUND TEST :774
2011/03/24(木) 10:48:00.92ID:Amx7SkbR 色々やってみたが難しいよな
2011/03/29(火) 02:26:34.61ID:58YCyzAs
http://spheredev.org/wiki/User:NeoLogiX
このサイトにPSF2MIDIなるものが開発中らしい。
たまにチェックしてるけどずっとWIP。
期待したいがDVAもののPSFはどうなるのかな
このサイトにPSF2MIDIなるものが開発中らしい。
たまにチェックしてるけどずっとWIP。
期待したいがDVAもののPSFはどうなるのかな
331SOUND TEST :774
2011/03/29(火) 12:00:16.23ID:IIU4F8No2011/03/29(火) 21:32:42.87ID:r/dupn8E
わざわざ2MIDでなく2MIDIという表記なのは、データレベルでのコンバートじゃなくて
エミュレーションの過程で出力をMIDIでシミュレートするタイプなんじゃないの?
そうだとするとDVAはProgramChangeを入れてそのまま再現か、
もしくは呼んだ波形ごとにトラック分け的な加工じゃないかね。
Andy'sだとProgramChangeが入らないから大変だった。
エミュレーションの過程で出力をMIDIでシミュレートするタイプなんじゃないの?
そうだとするとDVAはProgramChangeを入れてそのまま再現か、
もしくは呼んだ波形ごとにトラック分け的な加工じゃないかね。
Andy'sだとProgramChangeが入らないから大変だった。
2011/03/30(水) 19:55:17.69ID:VPCJj0m5
2011/04/09(土) 21:32:03.67ID:kQW3UIaJ
psflibをpsf2exeで戻してthvにかければ音色取り出せるのね…
335SOUND TEST :774
2011/04/10(日) 17:42:12.50ID:yLWbOZBz >>334
なんだと・・・?
なんだと・・・?
2011/04/10(日) 17:45:41.11ID:yLWbOZBz
sage忘れてた・・・。
試しにpsflibをpsf2exeにかけてPSoundで読み込んでも取り出せたよ。
こんなことできたなんて
試しにpsflibをpsf2exeにかけてPSoundで読み込んでも取り出せたよ。
こんなことできたなんて
2011/04/13(水) 13:45:31.16ID:jAJ0kgbQ
psf2libも1つずつ切り出してzlibで解凍後thvで何とか取り出せた
78DA毎に分割で切れば楽なんだけど…
78DA毎に分割で切れば楽なんだけど…
338SOUND TEST :774
2011/04/24(日) 21:07:11.63ID:63lr/ZlB 初歩的な質問かもしれませんが、どうしても解らないので教えてください。
PSF2からのシーケンスデータを切り出す方法で過去ログを参考に
「psf2の初めの16byteを削除
文字列"〜.sq"を含む24byteのあとaabbccddを見てddccbbaaへとぶ
そこの初めの4byteのAABBCCDDがサイズDDCCBBAA・・・」という事なんですが
001.SQから24byte数えてって事ですか?そこから何度数えても「00 00 00 00」なんですが、
間違ってますか?
切り出し方法についてもう少し詳しく知りたいです。
PSF2からのシーケンスデータを切り出す方法で過去ログを参考に
「psf2の初めの16byteを削除
文字列"〜.sq"を含む24byteのあとaabbccddを見てddccbbaaへとぶ
そこの初めの4byteのAABBCCDDがサイズDDCCBBAA・・・」という事なんですが
001.SQから24byte数えてって事ですか?そこから何度数えても「00 00 00 00」なんですが、
間違ってますか?
切り出し方法についてもう少し詳しく知りたいです。
2011/04/24(日) 21:59:24.16ID:WIepusV6
unpkpsf2ってそんなに出回り悪かったっけ
2011/04/25(月) 06:22:54.59ID:XaJaXmQh
vgmtoolboxにPSF2 Unpackerって機能あるからそれで展開しろ
Misc. Tool→xSF Tool→PSF2にある
Misc. Tool→xSF Tool→PSF2にある
2011/04/25(月) 07:26:36.13ID:cd9jx7UK
2011/05/13(金) 12:10:47.80ID:LxLYEoo7
保守
2011/05/22(日) 09:47:44.76ID:sveyz7d/
今更ながらakaoのmml<mid変換について聞きたい。
FF7MMLで吐き出されたmmlとdefine.mmlをMML2MIDと同じフォルダに置き、ファイルを開くと
「trk OA: ERROR! relative transfer '_?'' or '*?' is wrong in line 9.」となり、コンパイル出来ないのだけど、
やり方でどこが間違っているか解らない。
(全mmlこんなカンジで)過去スレ見ても解らなくて。どうすればコンパイ出来るようになる?
FF7MMLで吐き出されたmmlとdefine.mmlをMML2MIDと同じフォルダに置き、ファイルを開くと
「trk OA: ERROR! relative transfer '_?'' or '*?' is wrong in line 9.」となり、コンパイル出来ないのだけど、
やり方でどこが間違っているか解らない。
(全mmlこんなカンジで)過去スレ見ても解らなくて。どうすればコンパイ出来るようになる?
344SOUND TEST :774
2011/05/23(月) 22:44:53.73ID:CvdzErUU docをちゃんと読んだのか?パスは間違いないのか?
基礎の知識があれば猿でもコンパイルできる代物なんだが……
基礎の知識があれば猿でもコンパイルできる代物なんだが……
345SOUND TEST :774
2011/05/24(火) 09:45:13.80ID:KVh/m4Qe >>344
docは一通り読んだんだ。
試しに既にあるSNDでFF7MML ●●.SND >●●.MML
やってみて出来だファイルもダメだったんだが。。。
出来た中身は
#title ""
#copyright "(c)SQUARE"
$8z @0 /*Instrument of percussion 1z*/
$9z @48 /*Instrument of percussion 2z*/
#include "define.mml"
0A /*Loop=0x0058,*//*Reverb(10240)*/v127y・・・(略)・・・・
こんな感じのもの。
うーん。基礎の知識に関しては自信無い、、、、
docは一通り読んだんだ。
試しに既にあるSNDでFF7MML ●●.SND >●●.MML
やってみて出来だファイルもダメだったんだが。。。
出来た中身は
#title ""
#copyright "(c)SQUARE"
$8z @0 /*Instrument of percussion 1z*/
$9z @48 /*Instrument of percussion 2z*/
#include "define.mml"
0A /*Loop=0x0058,*//*Reverb(10240)*/v127y・・・(略)・・・・
こんな感じのもの。
うーん。基礎の知識に関しては自信無い、、、、
2011/05/24(火) 18:35:54.96ID:wUz3V3as
以前自分が変換できなくて悩んだ時の原因は
DOS用のMML2MIDを使ってたからだった
DOS用のMML2MIDを使ってたからだった
347SOUND TEST :774
2011/05/24(火) 19:15:06.72ID:lnI+89qt MML2MIDのVersionが原因かもしれないぞ。
2011/05/24(火) 21:51:42.17ID:+isKMoJf
344の人だが、AKAOの切り出しはあっているのか?
バイト計算しているのか?
AKAO.RIPを使用しての切り出しファイルなら問題ないのだがあてずっぽうの切り出しなら
MML変換失敗してるかも知れんぞ?
バイト計算しているのか?
AKAO.RIPを使用しての切り出しファイルなら問題ないのだがあてずっぽうの切り出しなら
MML変換失敗してるかも知れんぞ?
2011/05/25(水) 00:29:11.69ID:tERxvGW+
>>348
切り出しはakaoripなので問題なくSNDは取り出せてると思うけど。。。
一応ディスク内のまんまSNDでも試したんだけどMMLから変換かけるとエラーになる。
あと他のVerのMML2MIDを試した結果
ERROR! memory insufficient in line 115.
ERROR! undefined macro call '$?' (in macro) in line 15.
どこでの作業が間違ってるか解ればなぁ;
切り出しはakaoripなので問題なくSNDは取り出せてると思うけど。。。
一応ディスク内のまんまSNDでも試したんだけどMMLから変換かけるとエラーになる。
あと他のVerのMML2MIDを試した結果
ERROR! memory insufficient in line 115.
ERROR! undefined macro call '$?' (in macro) in line 15.
どこでの作業が間違ってるか解ればなぁ;
2011/05/25(水) 07:04:37.89ID:XhTpBrxV
DOS用のMML2MID使うとそのエラーが良く出る
bin_w32の方使ってる?
bin_w32の方使ってる?
2011/05/25(水) 08:12:02.29ID:tERxvGW+
2011/05/25(水) 10:10:06.89ID:3wwEP7Vb
おぉ!?
良かったなぁ〜〜
お疲れさん!!!
良かったなぁ〜〜
お疲れさん!!!
353SOUND TEST :774
2011/05/26(木) 21:52:56.69ID:4zopGwFG やっぱりファミコン音源もカスタムドライバかね?久しぶりにピコピコ音が恋しくなった
354SOUND TEST :774
2011/05/26(木) 22:01:06.28ID:7zBsEOvn ファミコンの頃は、例えば任●堂は作曲家が機械語で書かないと行けなかったらしい。
エニクスは、サウンドプログラマーいたはず。
音大の作曲科卒業して、ゲームメーカーのサウンド部門に就職しても、機械語が覚えれなくて退職とかも、あったそうで。
エニクスは、サウンドプログラマーいたはず。
音大の作曲科卒業して、ゲームメーカーのサウンド部門に就職しても、機械語が覚えれなくて退職とかも、あったそうで。
355SOUND TEST :774
2011/05/26(木) 22:03:40.20ID:7zBsEOvn 任天堂の開発課課長(マリオの作曲者)とかも、音大卒で、就職してからプログラム覚えたらしい。
2011/05/27(金) 07:52:15.79ID:VkbGgOfH
なるほどなー
作曲が出来てもピアノが弾けないみたいな
って、話はそれたけど内容を少し纏めるとファミコンはカスタムドライバじゃなくて
各社共通(任●堂ドライバ)って訳ね?
作曲が出来てもピアノが弾けないみたいな
って、話はそれたけど内容を少し纏めるとファミコンはカスタムドライバじゃなくて
各社共通(任●堂ドライバ)って訳ね?
2011/05/27(金) 09:46:50.51ID:trtWVm8P
ナムコなんかドライバどころかハードも作らされたらしいが
358SOUND TEST :774
2011/05/27(金) 13:25:16.63ID:5sT1w0sV ファミコン発売初期だとmmlとかじゃなくて16進数やアセンブリ言語で直接曲書いてそう。
BASICで言うPOKE命令(メモリに値を書き込む命令)の羅列が曲データそのものみたいな。
ファミコンは、たしかメモリ空間にIOあったハズ。
BASICで言うPOKE命令(メモリに値を書き込む命令)の羅列が曲データそのものみたいな。
ファミコンは、たしかメモリ空間にIOあったハズ。
2011/05/27(金) 18:13:54.01ID:uXzbvd/e
え?
初期じゃなかったらMMLで書いてんの?
初期じゃなかったらMMLで書いてんの?
2011/05/28(土) 08:03:20.77ID:GYaeTyuZ
えらく当時の開発者は苦労してんだな
嘘か本当か知らないけど当時、任●堂へのライセンス料とカートリッジ料金とか
でかなりキツかったらしい。実際に販売絶対数(利益)がないと独自のものが
作れなかったって話を聞いたことある。ドライバ組む時間・人件費は出ないから
機械語直接入力してたんだろうね。
嘘か本当か知らないけど当時、任●堂へのライセンス料とカートリッジ料金とか
でかなりキツかったらしい。実際に販売絶対数(利益)がないと独自のものが
作れなかったって話を聞いたことある。ドライバ組む時間・人件費は出ないから
機械語直接入力してたんだろうね。
361SOUND TEST :774
2011/05/28(土) 10:50:02.30ID:l/y4gMb0 ■ですら、作曲家がサウンド・エンジニアの重要性を訴え続けて、ようやく赤尾氏の登場らしいし。
因みに何かしらののスクリプトって意味で、mml「とか」と書いた。
五線やピアノロール入力とかのGUI、開発の現場にそんなの作る余裕ないと思う。
因みに何かしらののスクリプトって意味で、mml「とか」と書いた。
五線やピアノロール入力とかのGUI、開発の現場にそんなの作る余裕ないと思う。
2011/05/28(土) 16:52:44.76ID:05Tsm0bY
http://www.hcs64.com/mboard/forum.php?showthread=22870
ここの真ん中辺にSSBのMIDIデータがあがってるけど、VGMTransでN64のMIDI変換できるの?
VGMTransでDSのMIDI変換はできたんだけど、N64は全く読み込みできないんだが・・・。
ここの真ん中辺にSSBのMIDIデータがあがってるけど、VGMTransでN64のMIDI変換できるの?
VGMTransでDSのMIDI変換はできたんだけど、N64は全く読み込みできないんだが・・・。
2011/06/01(水) 12:05:06.60ID:LfguG+rE
皆さん久しぶり!!
過去のワイルドアームズの人だけど心臓病にて長期入院・手術を経てこの度復活しました!!
akao2mmlの作者さん、色々とお世話になりました! また宜しくです。
N64など自分は興味がないですけど変換ツールは存在しますよ。自分が試した感想ですけど
対応タイトルがメチャ少ねぇ・・・・って事です。(笑)
その名も・・・n64miditool
入手場所はここだっ! 1・2・3 ttp://www.goldeneyevault.com/files.php?mode=11
過去のワイルドアームズの人だけど心臓病にて長期入院・手術を経てこの度復活しました!!
akao2mmlの作者さん、色々とお世話になりました! また宜しくです。
N64など自分は興味がないですけど変換ツールは存在しますよ。自分が試した感想ですけど
対応タイトルがメチャ少ねぇ・・・・って事です。(笑)
その名も・・・n64miditool
入手場所はここだっ! 1・2・3 ttp://www.goldeneyevault.com/files.php?mode=11
2011/06/01(水) 23:24:05.56ID:NWQSu+9Z
隊員おめこ
2011/06/02(木) 05:12:41.50ID:kf8zsmh+
2011/06/02(木) 08:24:18.70ID:rNphEP7s
何で対応タイトルが少ないかと思ったら独自ドライバーだったりストリームだったり
してんだよなこれが・・・・あと、ゲームコードが未記入だったりとか。ソースあるから
暇な時に弄ってみるかな・・・・
してんだよなこれが・・・・あと、ゲームコードが未記入だったりとか。ソースあるから
暇な時に弄ってみるかな・・・・
2011/06/02(木) 19:54:49.44ID:Ple4C98g
>>366
スターフォックス64とかマリオカート64とかできるのかな
スターフォックス64とかマリオカート64とかできるのかな
2011/06/03(金) 08:26:09.94ID:pbexDvND
>>367
非対応ですわw
非対応ですわw
2011/06/03(金) 19:53:13.26ID:NbjdWL/A
>>368
いや、ソースを弄るって人がいたから弄ったら変換できるようになるかなって意味
いや、ソースを弄るって人がいたから弄ったら変換できるようになるかなって意味
370SOUND TEST :774
2011/06/03(金) 22:28:42.84ID:8bpg+Dkz ストリームじゃない限り変換出来ると思うけどソフト持ってないからデータ吸い出し出来ない
んだわ。誰かソフト持ってる人いたら吸い出してN64SOUND TOOLってアプリに
通してみて。波形のみのデータだけの検出ならシーケンスデータがある。って事だから。
検証にソフト買うのアホらしいから誰か頼む。
んだわ。誰かソフト持ってる人いたら吸い出してN64SOUND TOOLってアプリに
通してみて。波形のみのデータだけの検出ならシーケンスデータがある。って事だから。
検証にソフト買うのアホらしいから誰か頼む。
371SOUND TEST :774
2011/06/03(金) 23:21:05.76ID:IvsVlOb5 曲シーケンスが入っているにしても、独自フォーマットだと、解析かなり大変。
曲データが、楽譜がバイナリに変「換」されたもの、つまり「換字暗号」の解読だし。
ま、暗号学上は古典暗号の部類だが。
曲データが、楽譜がバイナリに変「換」されたもの、つまり「換字暗号」の解読だし。
ま、暗号学上は古典暗号の部類だが。
2011/06/04(土) 00:05:22.71ID:HiMmeItf
シーケンス丸上げして喜んでる奴って何が楽しいんだろうね
373SOUND TEST :774
2011/06/04(土) 09:38:12.67ID:Ui+ReHfa 他社ならまだしも本家任●堂でカスタムドライバは無いだろ
音のリアリティー求めて効果音含めストリームにする傾向があるけど。
まぁ、結局はソフト開発予算でシーケンスかストリームにするんだろうけどね
音のリアリティー求めて効果音含めストリームにする傾向があるけど。
まぁ、結局はソフト開発予算でシーケンスかストリームにするんだろうけどね
374SOUND TEST :774
2011/06/08(水) 15:18:59.52ID:pXZ2eHDB 誰か水滸伝2の変換成功した人いる?
2011/06/08(水) 16:48:38.37ID:yAkVBZNJ
376SOUND TEST :774
2011/06/13(月) 18:27:02.89ID:7MWY+lc1 今までせっせと集めてきた変換ツールだがゲーム機毎に整理してたら結構な数になるもんだな。
それこそ無いのはPCエンジンとワンダースワン位かな? イメージファイトや
最後の忍道・ソルビアンカとかMIDIにしてみたいけど肝心なROMがないずら
それこそ無いのはPCエンジンとワンダースワン位かな? イメージファイトや
最後の忍道・ソルビアンカとかMIDIにしてみたいけど肝心なROMがないずら
2011/06/13(月) 19:28:17.69ID:owQz3OvX
WSは知ってるの少ないけどPCEは出来ると嬉しいねぇ
パラで出して耳コピならしたことある
パラで出して耳コピならしたことある
378SOUND TEST :774
2011/06/14(火) 13:33:42.87ID:OjgidiAC その辺りは耳コピが楽に出来る範囲じゃなかろうか?
2011/06/14(火) 22:28:58.21ID:RVj4Gr03
耳コピできるとしても機械的にできたほうがいいな
採譜自体に達成感があるわけじゃないし
採譜自体に達成感があるわけじゃないし
380SOUND TEST :774
2011/06/15(水) 13:21:01.45ID:NQDSFqGH ツールがあれば嬉しいが今時流行らんよなぁ
2011/06/15(水) 18:51:58.33ID:WS9/h3R/
んだんだっ!!
3音、4音なら気合で採譜じゃぁーーーーー
3音、4音なら気合で採譜じゃぁーーーーー
2011/06/16(木) 01:42:40.96ID:rN4MACo4
別に採譜することが目的じゃないんで断る
383SOUND TEST :774
2011/06/16(木) 05:39:51.11ID:iBAwr813 てか、その前に楽譜データ探すのに案外骨が折れる
ためしにPCEのR-TYPEのデータ吸い上げてみたけど格納場所がサッパリ、、、
ためしにPCEのR-TYPEのデータ吸い上げてみたけど格納場所がサッパリ、、、
2011/06/16(木) 10:38:14.10ID:5jeronWt
PCEって標準ドライバとかどうなってんのかね。
データレベルで変換できれば精度は高いだろうけど
汎用性はドライバの使用率によるからな。
その意味ではレジスタ書き込みからの2midの方が。
某氏の興味の対象は専らデータの解析のようだが…。
データレベルで変換できれば精度は高いだろうけど
汎用性はドライバの使用率によるからな。
その意味ではレジスタ書き込みからの2midの方が。
某氏の興味の対象は専らデータの解析のようだが…。
2011/06/16(木) 12:27:21.35ID:mX/0+fjL
あああああ
けっこう前からこのスレ取得してはいたのに
今はじめてツール使ったよ
こんな便利なものが・・・なにしてたの俺
けっこう前からこのスレ取得してはいたのに
今はじめてツール使ったよ
こんな便利なものが・・・なにしてたの俺
386SOUND TEST :774
2011/06/17(金) 07:16:37.45ID:Zb8OhgCV スマソ
某氏って?
某氏って?
2011/06/18(土) 15:04:29.08ID:kQf2qa9H
うっひょーーーー!
n64miditoolのソース色々切り貼り弄くったらかなりのタイトルが変換出来る
ようになったーーーー! おもしれーーーー!
みんなも
やってみ?
n64miditoolのソース色々切り貼り弄くったらかなりのタイトルが変換出来る
ようになったーーーー! おもしれーーーー!
みんなも
やってみ?
388SOUND TEST :774
2011/06/18(土) 20:46:01.51ID:b2LaFcy5 断る
--------------------------------終了---------------------------------
--------------------------------終了---------------------------------
2011/06/19(日) 13:49:08.70ID:cOpblzmj
>>387
プログラムの知識ないから配布してくれ
プログラムの知識ないから配布してくれ
391SOUND TEST :774
2011/06/19(日) 13:56:44.83ID:ED/6Jb/k ツール弄った人間じゃないが、おまいら人にものを頼む態度じゃねーな。
俺が弄り主ならフザけた態度の奴にはぜってーに配布はしねぇ。
俺が弄り主ならフザけた態度の奴にはぜってーに配布はしねぇ。
2011/06/19(日) 15:54:02.92ID:7ktnCXWs
こっちにしてみたら俺SUGEEEって自慢で煽ってるようにしか聞こえんし。
いっそ黙ってた方が波風立たねえのがどうしてわかんねーのかと
いっそ黙ってた方が波風立たねえのがどうしてわかんねーのかと
393SOUND TEST :774
2011/06/19(日) 16:12:08.43ID:ED/6Jb/k あ、そういう意味ね?
俺も実はソース見たけど弄るポイントはなんとなく判ったが未着手
というか、自信ねーんだわ
俺も実はソース見たけど弄るポイントはなんとなく判ったが未着手
というか、自信ねーんだわ
2011/06/19(日) 21:04:44.44ID:0z2+cRWc
匿名掲示板はてめぇの日記帳ではありません
2011/06/20(月) 11:33:27.67ID:P01BK1A9
sageてない時点でお察し
ただの釣りだろう
もし本当だとしても、何でここでそんな独り言言ってるの?自分のブログでやってろって感じだがな
ただの釣りだろう
もし本当だとしても、何でここでそんな独り言言ってるの?自分のブログでやってろって感じだがな
2011/06/20(月) 12:41:04.25ID:AcL5ZJNi
>>395
話題便乗ではないが確かに[N64MidiToolDlg.cpp]の中身でromタイトル名と格納場所を
記入してやればストリームとかじゃなければ変換出きるっぽい。上手く行ったらうp
してみる。ただ、特殊ドライバとか入ってるrom見たことないからどーなるかわからんけど
話題便乗ではないが確かに[N64MidiToolDlg.cpp]の中身でromタイトル名と格納場所を
記入してやればストリームとかじゃなければ変換出きるっぽい。上手く行ったらうp
してみる。ただ、特殊ドライバとか入ってるrom見たことないからどーなるかわからんけど
2011/06/21(火) 01:08:12.38ID:1MJwxY3q
2011/06/22(水) 17:39:39.70ID:FNKao3Yd
流れブッタ切りスマン
素朴な質問なんだが、皆は変換したmidiとかどうしてる?
俺なんかは全曲音直しor全曲楽譜印刷製本で一人ニヤニヤしてるヲタ野郎なんだけど
人のやってる事に興味をもつ余裕出てきたので是非とも教えてくれないか?
素朴な質問なんだが、皆は変換したmidiとかどうしてる?
俺なんかは全曲音直しor全曲楽譜印刷製本で一人ニヤニヤしてるヲタ野郎なんだけど
人のやってる事に興味をもつ余裕出てきたので是非とも教えてくれないか?
2011/06/22(水) 18:03:57.58ID:i9KYtmCL
売ってる
2011/06/22(水) 20:05:57.63ID:afrxt3oK
2011/06/22(水) 20:38:39.36ID:dVZs+Xb1
398だけど、似た楽しみ方を皆やってるみたいで嬉しく思ったよ。売ったりなんかして
ないけど。
ないけど。
2011/06/22(水) 21:47:57.37ID:165/WRYc
着メロにしてばらまいてる
2011/06/22(水) 23:13:17.65ID:HjbeUF3N
ピアノアレンジとか作ってニヤニヤしてるわ
耳コピしてもいいんだけど音源差し替える楽しみはやっぱり大きいよね
耳コピしてもいいんだけど音源差し替える楽しみはやっぱり大きいよね
2011/06/23(木) 00:52:22.68ID:BI9fdek0
2011/06/23(木) 01:01:32.31ID:PLpc9Oue
今すぐ死ねばいいのに
2011/06/23(木) 01:27:59.60ID:K6HsQFv2
聞いてても気付かないような演奏パート見つけてニヤニヤしたり
音作りの参考にしてたりするな・・・
やっぱ本物の生データを資料にできるって素晴らしい
音作りの参考にしてたりするな・・・
やっぱ本物の生データを資料にできるって素晴らしい
2011/06/23(木) 02:21:42.34ID:fgl1mT+K
好きな曲を好きな音で鳴らしたい。それだけだな。
2011/06/23(木) 06:14:49.07ID:MMBS45hG
んだなあ
2011/06/23(木) 06:57:55.71ID:CF7UNjlP
皆それぞれ色々な楽しみ方してんだね。
本物?データを持ってるだけで幸せ感じちゃう。
色々な話、ありがとう。
本物?データを持ってるだけで幸せ感じちゃう。
色々な話、ありがとう。
2011/06/23(木) 21:11:43.42ID:CF7UNjlP
勢いでDS版クロノトリガーとドラクエ9の音色修正してしまったぜ
今更ながら感動するよなぁ
今更ながら感動するよなぁ
2011/06/25(土) 13:30:26.97ID:8D1tOCpZ
いわゆるデメイクするのが楽しい
SFC風FF12とか
SFC風FF12とか
2011/06/25(土) 22:25:03.86ID:5U52elU2
でもアレだな、そのゲーム音楽に合ったMIDI音源が存在しないのが残念だよな。
サウンドフォントなる物があっても万人に使いこなせるって事でもないし完全に外部音源に依存
している僕にとっちゃチンプンカンプンの代物だ。
サウンドフォントなる物があっても万人に使いこなせるって事でもないし完全に外部音源に依存
している僕にとっちゃチンプンカンプンの代物だ。
2011/06/25(土) 22:34:05.36ID:gZrKhLho
SFC系ならSC系の音色弄れば大分近づける事は出来る
DSでも88proまんまな音色たまに聞くし
DSでも88proまんまな音色たまに聞くし
2011/06/25(土) 23:07:19.44ID:CaxAKwoj
ハチプロまんまの音使ってるゲームはよくあるな。
でも再現しようとすると違ったりするけど
でも再現しようとすると違ったりするけど
2011/06/25(土) 23:32:02.34ID:5Xgw7Na6
古いハードのSDKとか公開してくれればいいのにな
2011/06/26(日) 00:12:02.31ID:vJXdl8Hk
N64 Sound Toolの更新きてたー!
ttp://www.goldeneyevault.com/viewfile.php?id=212
色々ほしかったタイトルが追加されててうれしいわ
ttp://www.goldeneyevault.com/viewfile.php?id=212
色々ほしかったタイトルが追加されててうれしいわ
2011/06/26(日) 00:41:58.86ID:vJXdl8Hk
よく見たらN64 Midi Toolのほうも更新されてたね
2011/06/26(日) 02:36:06.89ID:vJXdl8Hk
試しに64トランプコレクションの変換してみた。
連投すまそ
ttp://up.cool-sound.net/src/cool23537.mp3.html
key:64tc
パート数が多いと大変だけどなんか面白い。
このゲームの音源がハチプロっぽいからある程度ハマるな。
メロディーの音がさっぱりわからん
連投すまそ
ttp://up.cool-sound.net/src/cool23537.mp3.html
key:64tc
パート数が多いと大変だけどなんか面白い。
このゲームの音源がハチプロっぽいからある程度ハマるな。
メロディーの音がさっぱりわからん
2011/06/26(日) 09:15:22.43ID:tIAghXxj
浮かれたアホが 「アレンジしてみた、MIDIで鳴らしてみた」 ニコニコにうpするなよw
まさかここの住人はやらねーよな
まさかここの住人はやらねーよな
2011/06/26(日) 09:53:59.60ID:gjcH2vMG
そりゃ、おまいさんの事か?ww
2011/06/26(日) 16:17:42.10ID:AkrDXlm+
うpって自己満してる人の気が知れないなぁ
2011/06/26(日) 20:04:20.95ID:rl/FecH6
俺も全く理解できんな
ただただ丸上げとか音色すげ替え、しかもそれをうpしちゃうなんてのは
モラルがどうだとか作品に対する愛情がどうだってのもそうだけど
まず「こいつ人間的にすごくつまらないだろうな、それか脳みそに欠陥があるか」って思っちゃうよね
ただただ丸上げとか音色すげ替え、しかもそれをうpしちゃうなんてのは
モラルがどうだとか作品に対する愛情がどうだってのもそうだけど
まず「こいつ人間的にすごくつまらないだろうな、それか脳みそに欠陥があるか」って思っちゃうよね
2011/06/26(日) 20:12:29.21ID:J+JND1jp
だな、俺もうpしたいのを我慢してるのに許せないわ
2011/06/26(日) 20:20:42.72ID:7rqMc02Y
どうでもいいdisしてる暇があるなら
2011/06/26(日) 20:49:28.34ID:gjcH2vMG
てか、このスレの住人やツールを馬鹿にしてるのも程があるよな?
それぞれ個人の楽しみとしてあるものを自分の手柄としてる馬鹿ニコ厨は断固許せん!
氏ねっ! クソニコ厨!!
それぞれ個人の楽しみとしてあるものを自分の手柄としてる馬鹿ニコ厨は断固許せん!
氏ねっ! クソニコ厨!!
2011/06/26(日) 21:44:24.77ID:5wFI0tiy
単発自演だらけだな
2011/06/26(日) 21:47:00.63ID:J+JND1jp
だな、自演許せないわ
2011/06/26(日) 22:04:52.30ID:O1DdxWDz
ツールで抜いてることを明示してればまあいいけど
耳コピとかほざいてたらどうかと思う
耳コピとかほざいてたらどうかと思う
429sage
2011/06/26(日) 22:14:12.78ID:KdOI6wmM まあ、もちつけ。
2011/06/26(日) 22:44:09.36ID:7rqMc02Y
>>428
今は既存曲の打ち込みは何でも耳コピと呼ぶ風潮もあるからな
今は既存曲の打ち込みは何でも耳コピと呼ぶ風潮もあるからな
2011/06/26(日) 22:55:29.54ID:rl/FecH6
勘弁してほしいな
2011/06/27(月) 00:31:02.22ID:E65t1pBt
お前らニコニコ大百科なんて見たら発狂するぞ
2011/06/27(月) 08:04:37.03ID:IyKZnaMt
正直、最低限のモラルは守って欲しいところ。
ニコ動画で自慢するのは勝手だが、このスレの住人の迷惑する・被害に
遭う事を認識してもらいたい。何を意味しているのか言わなくても解ると思うが
最終的に自分の首を絞める事になるんだから公の場での自慢とかやめてコッソリ
個人で楽しむべき。
ニコ動画で自慢するのは勝手だが、このスレの住人の迷惑する・被害に
遭う事を認識してもらいたい。何を意味しているのか言わなくても解ると思うが
最終的に自分の首を絞める事になるんだから公の場での自慢とかやめてコッソリ
個人で楽しむべき。
2011/06/27(月) 17:06:16.84ID:lCGv6BsE
あのさ、ちょいとお知恵を拝借したい。
VGMTransで生成されたDLSをwavファイルに変換する事は可能かい?
Google先生でもヒットしなかった
VGMTransで生成されたDLSをwavファイルに変換する事は可能かい?
Google先生でもヒットしなかった
2011/06/28(火) 03:00:54.12ID:fw51oyRQ
いや、アレンジなら別によくね?アレンジしてあればの話だけど
2011/06/28(火) 10:00:44.22ID:ALEYpa+0
認定基準みたいな話しても意味ないけどな
2011/06/28(火) 16:33:30.98ID:ZKhH9lM7
アレンジできる位の腕前があるなら一から作れよ
耳コピ下手でも編曲能力あればある程度カバーできるし
耳コピ下手でも編曲能力あればある程度カバーできるし
2011/06/28(火) 20:27:16.64ID:Ri9ecn5n
耳コピ下手で編曲能力も無い原曲重視な俺にはツールが必要不可欠
2011/06/28(火) 22:31:31.73ID:DXLVzqpp
丸上げで喜ぶような能なしがアレンジなんてする・できると思うかね
音色入れ替えか多少パート増やすぐらいが関の山
音色入れ替えか多少パート増やすぐらいが関の山
2011/06/28(火) 23:23:37.10ID:nzV/a4Ve
口だけ野郎の集いはここですか?
2011/06/29(水) 00:31:21.34ID:66r9rANe
とか言ってるとこうやって湧いてくるから面白いよね
2011/06/29(水) 01:18:30.69ID:BKXmoHlW
単発自演だらけだな
2011/06/29(水) 07:12:29.59ID:pFVy+8Qy
まぁ、ニコ投稿は著作権なんかの問題はクリアーされてるからいいんだが
ツールの出所だけは絶対に明記しないで欲しいとこ。
ツールの出所だけは絶対に明記しないで欲しいとこ。
2011/06/29(水) 09:21:55.49ID:Kd9jpjGd
「***耳コピしてみた」
たまにツールで吐き出した時の細かなミスをそのまま入れてる勇者も居るねw
たまにツールで吐き出した時の細かなミスをそのまま入れてる勇者も居るねw
2011/06/29(水) 17:42:38.22ID:+YRsjp6w
>>444
ニコあまり見ないから詳しくないけど、そんな勇者様もいるんだね。
かなりワロタww
@***の音源を変えてみた
@***の音色を変えてみた
等の実験的な可愛いネタなら笑って許せるが耳コピなんて大嘘はイカン
よなぁ。そんなに絶賛されたいのかね?
よく解らん世界ですわw
ニコあまり見ないから詳しくないけど、そんな勇者様もいるんだね。
かなりワロタww
@***の音源を変えてみた
@***の音色を変えてみた
等の実験的な可愛いネタなら笑って許せるが耳コピなんて大嘘はイカン
よなぁ。そんなに絶賛されたいのかね?
よく解らん世界ですわw
2011/06/29(水) 18:38:36.19ID:po/ab5Rg
耳でキーボードやマウスを操作してコピーしてみた
2011/06/29(水) 19:51:20.89ID:3VtgImlr
耳コピだから偉いとかコンバートだから偉くないとかいう価値観が滅びれば問題ない
2011/06/29(水) 19:58:01.54ID:pFVy+8Qy
単刀直入に言えば
人の褌で相撲をとるな。自分の手柄にするな。って事。
人の褌で相撲をとるな。自分の手柄にするな。って事。
2011/06/29(水) 22:12:13.94ID:3VtgImlr
手柄なんかないだろ
2011/06/30(木) 13:31:45.62ID:/fJmb1la
2011/06/30(木) 13:45:52.24ID:OXlsfcfj
ツールはあくまでツールであって、
作者に感謝はするがわざわざ言及するものではないなあ
たまにそれを不満がるツール作者もいるけどね
作者に感謝はするがわざわざ言及するものではないなあ
たまにそれを不満がるツール作者もいるけどね
452SOUND TEST :774
2011/06/30(木) 21:12:09.64ID:eXaBtWBC 白状するとボカロでファミうた(歌わせてみた)の伴奏及び読み込ませるメロディラインを使った事ならある
わざわざ耳コピだとか使用したツールとかには言及してない
自作部は歌詞くらいで、後はアウトロとかアレンジ、ボカロ調教、ミキシング
動画作成はまた別の話か
歌詞や動画のネタありきで、ひとつの作品としての形にする為に活用した感じ
自己満足はあるけど手柄とかとは思わない
わざわざ耳コピだとか使用したツールとかには言及してない
自作部は歌詞くらいで、後はアウトロとかアレンジ、ボカロ調教、ミキシング
動画作成はまた別の話か
歌詞や動画のネタありきで、ひとつの作品としての形にする為に活用した感じ
自己満足はあるけど手柄とかとは思わない
2011/06/30(木) 21:12:51.25ID:eXaBtWBC
ageちゃったゴメン
2011/06/30(木) 22:02:06.73ID:gastHwn/
>>452
同じツールを使用させてもらってる住人なら、そういう謙虚な立場や態度でいなきゃいけない
と思う。ツールを使う側の勝手かも知れんけど作り手の事も考えないと・・・・・・・
あくまでもツールはグレーゾーンな訳で使い方次第で大変な事になりうるから、自分も含め慎重に
扱わなければ・・・って思う。個人でコッソリ楽しもうや!
同じツールを使用させてもらってる住人なら、そういう謙虚な立場や態度でいなきゃいけない
と思う。ツールを使う側の勝手かも知れんけど作り手の事も考えないと・・・・・・・
あくまでもツールはグレーゾーンな訳で使い方次第で大変な事になりうるから、自分も含め慎重に
扱わなければ・・・って思う。個人でコッソリ楽しもうや!
2011/07/02(土) 02:05:22.81ID:0qktBHWO
手柄と言うかコメ数と言うか、コンバートMIDIアレンジはまだいいじゃん
いい歳のおっさん(アラフォー勢)が、「けいおん」とかをチップチューンアレンジしてるよりは全然かわいい
若いヤツにチヤホヤされて欲しいが為にだよw
いい歳のおっさん(アラフォー勢)が、「けいおん」とかをチップチューンアレンジしてるよりは全然かわいい
若いヤツにチヤホヤされて欲しいが為にだよw
2011/07/02(土) 03:26:58.34ID:hq1FmZHW
嫉妬が渦巻いてるなここは
2011/07/02(土) 06:11:52.78ID:05TPgvQk
もっと正体バレしよう
2011/07/02(土) 06:50:00.63ID:mZ1UhkT/
その2つの比較だったらどう考えたって後者が音楽才能も創作性も上だろ・・・
2011/07/02(土) 23:05:39.03ID:paeJVNtS
参考にはするけど、まんま使う事は無いな
打ち込みの練習にならんし
打ち込みの練習にならんし
2011/07/07(木) 22:46:33.19ID:8hTVNAE3
ところでジアビスの内蔵音源って6曲で合ってる?(全部フィールド系)
戦闘曲も内蔵音源だったら良かったのになぁ。
戦闘曲も内蔵音源だったら良かったのになぁ。
461SOUND TEST :774
2011/07/08(金) 20:15:47.83ID:nCL1Klmj 知らんがな
2011/07/08(金) 22:33:32.56ID:+rCBW8wS
2011/07/08(金) 22:35:45.86ID:+rCBW8wS
人間って冷たいのお・・・・
2011/07/09(土) 08:33:27.86ID:rwshZdVH
暑い夏だからのう
2011/07/09(土) 21:47:48.91ID:0e4CZgHS
ほうじゃほうじゃ
2011/07/10(日) 00:25:13.52ID:5oWKO31Q
ひろしこれやるけん
2011/07/10(日) 06:05:52.56ID:Ud0dYCEw
わしゃうろんがええよ
2011/07/12(火) 21:38:16.88ID:ldIar3/f
うp主様&VGMTransの中の人のコラボで開発されたFFTドライバ変換の件についてなんだけど、
吐き出される音色サンプル・セーブ出来る[DLS]が一種類でSMDS2MMLで曲を変換した際に吐き出される
音色情報が一つ以上になる場合、何をアテにして音色を決定すれば良いのだろう?
他のアプリで楽曲再生しても実際聞き取れない音が多くあるもので未だ納得のいく音色合わせが
出来上がらない。
どうにかVGMTransで一曲・一曲に対する音色情報[DLS]を全て保存出来るようにならないものだろうか?
何も出来ない分際右衛門が生意気言って申し訳ないが切にお願いしたい。
吐き出される音色サンプル・セーブ出来る[DLS]が一種類でSMDS2MMLで曲を変換した際に吐き出される
音色情報が一つ以上になる場合、何をアテにして音色を決定すれば良いのだろう?
他のアプリで楽曲再生しても実際聞き取れない音が多くあるもので未だ納得のいく音色合わせが
出来上がらない。
どうにかVGMTransで一曲・一曲に対する音色情報[DLS]を全て保存出来るようにならないものだろうか?
何も出来ない分際右衛門が生意気言って申し訳ないが切にお願いしたい。
2011/07/18(月) 22:50:19.00ID:QZ5q6CYp
>>468
ワイルドアームズの人だけど、ゼノの音色選定について少し助言。
まず先にVGMTransにゼノギアスのPSFを全曲読み込ませるんだ。
次に生成されたSEQ情報をポチれば一種類だけ保存出来るDLSが現れる。
曲に対して1〜2種類、もしくはそれ以上のDLSがある訳なんだが総当たりで保存出来る
ものを保存しておく。
保存されたDLSをMicrosoftのDirectMusicProducerに読み込ませればDLSの中身が確認出来る。
DLSにはそれぞれ番号が振られているので1セット毎に音色情報をメモる。
パーカスやストリングス系の微妙な調整はかなり面倒臭いと思うけど、それなりのものが出来る
から頑張ってみて。
ワイルドアームズの人だけど、ゼノの音色選定について少し助言。
まず先にVGMTransにゼノギアスのPSFを全曲読み込ませるんだ。
次に生成されたSEQ情報をポチれば一種類だけ保存出来るDLSが現れる。
曲に対して1〜2種類、もしくはそれ以上のDLSがある訳なんだが総当たりで保存出来る
ものを保存しておく。
保存されたDLSをMicrosoftのDirectMusicProducerに読み込ませればDLSの中身が確認出来る。
DLSにはそれぞれ番号が振られているので1セット毎に音色情報をメモる。
パーカスやストリングス系の微妙な調整はかなり面倒臭いと思うけど、それなりのものが出来る
から頑張ってみて。
2011/07/24(日) 22:02:32.03ID:SLH8GspE
神ツール(特にakaorip)のお陰でフロ2のデータを拝めました ありがとうございます
シーケンスデータはminipsfにあるのね
ここの住人は皆音楽もプログラムもゲームも詳しくてすごいのう
シーケンスデータはminipsfにあるのね
ここの住人は皆音楽もプログラムもゲームも詳しくてすごいのう
2011/07/25(月) 09:00:39.14ID:ezXqB1s8
ここの住人は
誰かが作ってくれたプログラムを使ってるだけだろ
誰かが作ってくれたプログラムを使ってるだけだろ
2011/07/25(月) 18:09:52.17ID:xHRcvI7G
全く以てその通りなんだが何か?
文句言うからには一切人の作ったものには手を出していないんだらうねぇ?
文句言うからには一切人の作ったものには手を出していないんだらうねぇ?
2011/07/25(月) 19:32:19.18ID:tnt2ub7N
>>472
いちいち突っかかるな暑苦しい
いちいち突っかかるな暑苦しい
2011/07/25(月) 20:11:42.65ID:V2gvTRgl
>>472
「文句」の意味を辞書で引くこと
「文句」の意味を辞書で引くこと
2011/07/25(月) 23:03:47.56ID:PNRWyn7O
mdxをmidiに変換するツール(mdx2midi?)っていま落ちてるところある?
2011/07/26(火) 00:09:54.25ID:DPATNIr0
>>475
過去に落ちてたならまずそれを知りたい
過去に落ちてたならまずそれを知りたい
2011/07/26(火) 09:16:00.59ID:58F6UXbb
mdx -(run68 mdx2zms)-> zms -(zmc2)-> smf
478SOUND TEST :774
2011/07/26(火) 21:11:11.54ID:cpbIjjWU 意味わからん
却下
却下
2011/07/26(火) 21:24:08.49ID:7fz/iNWZ
・mdxをzmsに変換するツール
・zmsをsmfに変換するツール
はあるから、あわせて使え、ってことじゃないの?
・zmsをsmfに変換するツール
はあるから、あわせて使え、ってことじゃないの?
2011/07/26(火) 22:09:21.39ID:iUkdeiuM
いや、計算式じゃねーの
481475
2011/07/26(火) 22:50:59.33ID:MNJIiaTv いろいろ調べたんだけどmdx2midiというフリーソフトがあったらしいが今は探してもないみたい。
で、かわりに見つけたのがこれ。
ttp://www.geocities.jp/sam_kb/VOPM/MDXPG/index.html
で、かわりに見つけたのがこれ。
ttp://www.geocities.jp/sam_kb/VOPM/MDXPG/index.html
2011/07/27(水) 22:17:47.08ID:aLyn+KBh
今時そんなツール需要あるとは・・・・・ワロタ
俺のアーカイブに確かあった筈だから探して投下しちゃる。
近々の話な。
俺のアーカイブに確かあった筈だから探して投下しちゃる。
近々の話な。
2011/07/30(土) 23:43:36.97ID:e+tRwxqU
VOPMに変換ツールが付属してる
2011/07/30(土) 23:45:36.50ID:e+tRwxqU
>481
スマン、よく見てなかった
スマン、よく見てなかった
485SOUND TEST :774
2011/08/03(水) 19:00:30.87ID:NyWfVu3A ほしゅ
2011/08/05(金) 16:38:45.13ID:wjOWD2Fb
nsf2midiってwindows7 64bitで動く人いる?
俺の環境だとファイルを読み込んでも全く再生しないのだが
俺の環境だとファイルを読み込んでも全く再生しないのだが
2011/08/05(金) 18:44:46.88ID:TNDmFrth
>>486
諦めて採譜の達人を使う。
諦めて採譜の達人を使う。
2011/08/05(金) 19:22:58.91ID:Ree1pXOH
>>486
Win7ってMIDI音源入ってんの?
Win7ってMIDI音源入ってんの?
2011/08/05(金) 19:33:17.24ID:jfFWrIhF
ソフトシンセぐらいデフォで入ってるでしょ。
>488のOSには付いてなかったんか?
>488のOSには付いてなかったんか?
2011/08/05(金) 21:58:33.69ID:wjOWD2Fb
2011/08/05(金) 22:06:05.43ID:FoctXwmD
2011/08/07(日) 13:04:08.23ID:1CWMwO5m
win7 64bitでも問題なく動くんだが、、、
読み込んだ時に、演奏時間増えてるなら音は再生されてるはず。
ちなみに互換モードの設定はなし。
単にMIDI設定か音量の設定とかがおかしいんじゃね?
読み込んだ時に、演奏時間増えてるなら音は再生されてるはず。
ちなみに互換モードの設定はなし。
単にMIDI設定か音量の設定とかがおかしいんじゃね?
2011/08/07(日) 18:45:24.68ID:D2HvO/u8
>>492
ssうpしました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1312709574.wmv
パスはnsf
MIDI設定も音量の設定も特に弄ってないんだが。。。
逆に弄らなきゃ動かないのかな
分かる範囲内でウチの環境は
Windows 7 x64
Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ (RAM) 8.00 GB
ディスプレイ ATI Radeon HD 5450
サウンドデバイス Realtek High Definition Audio (既定)
サウンドデバイス インテル(R) ディスプレイ用オーディオ
ssうpしました
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1312709574.wmv
パスはnsf
MIDI設定も音量の設定も特に弄ってないんだが。。。
逆に弄らなきゃ動かないのかな
分かる範囲内でウチの環境は
Windows 7 x64
Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ (RAM) 8.00 GB
ディスプレイ ATI Radeon HD 5450
サウンドデバイス Realtek High Definition Audio (既定)
サウンドデバイス インテル(R) ディスプレイ用オーディオ
494493
2011/08/07(日) 18:52:33.58ID:D2HvO/u8 連投&スレ汚しスマソ
wmvで直接うpだと上手く再生出来ないみたいなんで、ZIP圧縮しますた
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1312710518.zip
パスはnsf
wmvで直接うpだと上手く再生出来ないみたいなんで、ZIP圧縮しますた
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1312710518.zip
パスはnsf
2011/08/08(月) 17:56:52.40ID:jwG2rrKL
pspって確か内蔵音源じゃないよな?
2011/08/09(火) 17:41:24.26ID:Vs0H/muj
2011/08/09(火) 18:39:59.13ID:7skUcwqw
ヒントも何もそのまんまだろーに、dosのマニュアル嫁。
2011/08/10(水) 10:07:20.93ID:Lhl+p+5M
>>496
こう書く。オプション指定が無いと無理
c:\**\mdxpg ***.mdx -midi ***.mid
(注)現在入手出来るMDXファイル全て変換出来る訳ではない。
特にBATファイルで連続処理を行えば変換成功率は更に下がる傾向があるようだ。
間違ったらゴメン。
By:ワイルドアームズの人
こう書く。オプション指定が無いと無理
c:\**\mdxpg ***.mdx -midi ***.mid
(注)現在入手出来るMDXファイル全て変換出来る訳ではない。
特にBATファイルで連続処理を行えば変換成功率は更に下がる傾向があるようだ。
間違ったらゴメン。
By:ワイルドアームズの人
499SOUND TEST :774
2011/08/10(水) 13:18:35.54ID:elGbW0kt500SOUND TEST :774
2011/08/16(火) 15:41:01.26ID:K/KSpqWy ほしゅ
2011/08/18(木) 19:03:39.64ID:KvAJgJGo
MDX2MMLってどこかない?各社検索エンジン探しても見付からないんだわ。
心当たりある御人がいましたら情報提供願います。
心当たりある御人がいましたら情報提供願います。
2011/08/18(木) 21:05:57.00ID:yc12AUym
>>501
MDX2MMLは心当たりないなあ
MDX2MMLは心当たりないなあ
2011/08/18(木) 23:24:36.85ID:x5NK+3gT
>>501
MDX2MUSじゃないの?
MDX2MUSじゃないの?
2011/08/19(金) 09:17:31.53ID:m+v42eQa
確か98移植版mxdrvに同梱されていたような
使うならdm.xの方がいいとは思うが
使うならdm.xの方がいいとは思うが
2011/08/21(日) 13:38:40.08ID:oImeHf8x
恥ずかしながら質問です。dm.xって何ですか?
ググッても内蔵音源とは関係ない記述がヒットしまくり、、、、
ググッても内蔵音源とは関係ない記述がヒットしまくり、、、、
2011/08/21(日) 19:59:17.05ID:MuGYsLzF
>>506
.x .rはHuman68kの実行ファイル
.x .rはHuman68kの実行ファイル
2011/08/23(火) 10:40:23.25ID:1abe28WD
流れぶった切りスマソ
何でHESの変換ツールが無かったり解析系のページや資料がないのかな?
ただ単に興味や需要がないだけ?それともフォーマットそのものが謎だらけ?
何でHESの変換ツールが無かったり解析系のページや資料がないのかな?
ただ単に興味や需要がないだけ?それともフォーマットそのものが謎だらけ?
2011/08/23(火) 16:18:39.78ID:jEHARdv7
汎用のhes2midを作ったらDACチャンネルが壊滅だろうな
2011/08/23(火) 21:39:54.16ID:1abe28WD
それって、どういう事?
2011/08/25(木) 05:26:49.81ID:ugH4tD3S
>>508
謎だらけだったら対応プラグインとか作れないだろ
謎だらけだったら対応プラグインとか作れないだろ
2011/08/28(日) 18:40:40.24ID:iOu8TOLU
nsf2midiってMMC5にも対応してないのね…
513SOUND TEST :774
2011/09/05(月) 21:15:08.11ID:g+xKN4Yj ほしゅ
514SOUND TEST :774
2011/09/13(火) 21:10:22.93ID:nvSjbAGv 定期保守
異常無し!
異常無し!
2011/09/16(金) 08:56:03.21ID:IIqsxaog
516SOUND TEST :774
2011/09/20(火) 01:02:56.92ID:imY4v1VT N64miditoolの使い方が全然わからね
うまく使える人、やり方教えてくれー
うまく使える人、やり方教えてくれー
2011/09/20(火) 06:41:12.84ID:gLKPqmwX
ROMイメージ放り込むだけで後は簡単だと思うが。
何が判らないか具体的に書かないと判らん。
何が判らないか具体的に書かないと判らん。
2011/09/20(火) 12:52:58.16ID:imY4v1VT
N64MidiToolDlg.cppのrom名と場所の指定というのがよくわからないです。ROMをアプリに直接ドロップしたら出来るってわけではないんですよね?
2011/09/21(水) 15:16:00.59ID:NQejuksU
>>518
あのさー、Gameってとこにゲームタイトル選ぶあるでしょ?そこでmidiにしたいゲームの
タイトルを選ぶ。そんでもってLoadRomってボタンをポチる訳。
Spotのとこで目的の曲見っけたらExport Midiをポチる。midiの出来上がり。
まとめて全部変換したいならExport All to Midiをポチればおk
ってか、この程度のアプリ使えないならN64MidiToolDlg.cppなど弄ることは無理。
バージョンアップを期待して待つが吉
あのさー、Gameってとこにゲームタイトル選ぶあるでしょ?そこでmidiにしたいゲームの
タイトルを選ぶ。そんでもってLoadRomってボタンをポチる訳。
Spotのとこで目的の曲見っけたらExport Midiをポチる。midiの出来上がり。
まとめて全部変換したいならExport All to Midiをポチればおk
ってか、この程度のアプリ使えないならN64MidiToolDlg.cppなど弄ることは無理。
バージョンアップを期待して待つが吉
2011/09/21(水) 20:27:23.88ID:kxa6Ow7p
2011/09/26(月) 11:07:27.57ID:55HCxY7m
古PCゲーで使われてたストリームMIDIをスタンダードMIDIに変換するツールありませんか?
2011/09/26(月) 12:58:18.38ID:dHakl8g9
オーディオカードのMIDI INに繋げてDAWでREC
2011/09/26(月) 14:35:59.76ID:iooWey1o
ストリームMIDIなんて規格があるのか
2011/09/26(月) 15:27:39.57ID:ueD6y2ix
>>515
midi切り出すソフトなんてモノあるのか?
midi切り出すソフトなんてモノあるのか?
2011/09/26(月) 21:28:49.39ID:6c7fjSJ1
海外サイトにmidiripある。
ガンガレ
ガンガレ
2011/09/26(月) 21:38:54.92ID:yE4z6ygZ
なんか違くない?
527SOUND TEST :774
2011/09/27(火) 15:20:04.47ID:f36Xk8mP 「違くない」がそもそも日本語でない
2011/09/27(火) 16:17:57.00ID:imCSRKp7
でmidiripの検証は?
2011/09/28(水) 07:09:17.78ID:cmkMMj3s
そりゃもうバッチリ!!
サウンドバイナリ[bin]の拡張子を[PAK]に書き換える作業が発生するけど。
割合簡単にPSPのデビサマ切り出しが出来る
サウンドバイナリ[bin]の拡張子を[PAK]に書き換える作業が発生するけど。
割合簡単にPSPのデビサマ切り出しが出来る
2011/09/28(水) 12:27:32.30ID:n4kqSTUp
2011/09/30(金) 03:32:33.43ID:nSXtDrbm
VGMToolboxにMIDI Extractorって機能がある
2011/10/04(火) 17:23:58.56ID:/NBgsx7M
スクエニのPSPのゲームはすべてストリームなの?
それとXBOXはどうなんだろう?
それとXBOXはどうなんだろう?
2011/10/05(水) 01:24:56.36ID:eNmnfanb
今更だが、SS版YU-NOのシーケンスデータがSGCONV等で変換出来た
534SOUND TEST :774
2011/10/11(火) 21:47:56.08ID:tyKIaSqY 定期保守
異常無し
異常無し
535521
2011/10/12(水) 14:27:23.46ID:5AIz/BYo 解決しました
536SOUND TEST :774
2011/10/12(水) 21:45:15.69ID:r/N04Oyc は?
何が解決なん?意味わかんねぇ
何が解決なん?意味わかんねぇ
537SOUND TEST :774
2011/10/24(月) 16:55:59.52ID:LvTraY/s 保守
538サニー
2011/10/24(月) 18:36:45.01ID:Ap4eBW7Q はじめましてよろしく!
539ソニー
2011/10/24(月) 21:51:45.89ID:YjxEqESU こちらこそどうぞよろしく
540コロニー
2011/10/25(火) 20:08:59.06ID:SEuAnnpx よろ^^^
541ポニー
2011/10/25(火) 21:20:02.44ID:dET67R93 いやんばかん
542オナニー
2011/10/25(火) 22:10:13.65ID:VpTQfR8h ふぅ・・・
2011/10/31(月) 06:25:48.95ID:WaHpbQzW
普通のシーケンサからDLS再生って
MidiYork経由DirectMusic Producerしかない?
MidiYork経由DirectMusic Producerしかない?
2011/10/31(月) 12:18:31.42ID:EpzS06XR
2011/11/02(水) 10:35:01.33ID:mMpx+XD2
savihostから動かしてみたんだがちょっと不具合があるっぽ
鳴るのは鳴るけどパラメータがおかしい音がたまにある
savihost側のバグなのかbs-16側のバグなのかわかんねえけど
鳴るのは鳴るけどパラメータがおかしい音がたまにある
savihost側のバグなのかbs-16側のバグなのかわかんねえけど
2011/11/05(土) 09:04:17.64ID:Js3b53vp
VGMTransってDSのSTRM自動で抜ける?
547SOUND TEST :774
2011/11/14(月) 16:09:09.57ID:3QNvrRl/ 保守
548SOUND TEST :774
2011/11/25(金) 05:55:46.10ID:HazQXll6 ほしゅ
2011/12/04(日) 19:36:41.70ID:0d1MtZUn
マリオサンシャインやピクミン2で使われている
シーケンスファイル「BMS」をmidiに変換する、
またはPCでawファイルを使い再生をする方法を知りませんか
シーケンスファイル「BMS」をmidiに変換する、
またはPCでawファイルを使い再生をする方法を知りませんか
2011/12/06(火) 16:48:15.10ID:AN17wswd
パワポケ14のを抜き出そうとしてるんだが、試合曲ぐらいしかできない・・・
Sound ExtractorもVGMTransもダメだ。何でだろう?
ロムも数回吸ってるから吸いミスではないと思うんだけど
Sound ExtractorもVGMTransもダメだ。何でだろう?
ロムも数回吸ってるから吸いミスではないと思うんだけど
2011/12/07(水) 00:07:00.48ID:UvQ6DIx0
2011/12/07(水) 08:49:36.62ID:4VZkiEMU
GCのソングファイルって内蔵音源?(.song)
GCのファイル抽出ツールはあるんだけど・・変換ツールってないのかな?
GCのファイル抽出ツールはあるんだけど・・変換ツールってないのかな?
2011/12/07(水) 09:18:17.19ID:93rnSYtp
>>551
その250ほどの中でまともに曲が出来てるのが試合曲しかないんだ・・・
VGMTransで曲クリックしても同じく試合曲ぐらいしか聞けない、出力してもジングル化する
・・・やっぱ吸出しミスってんのかな。もう何度も吸い直してるのになー
その250ほどの中でまともに曲が出来てるのが試合曲しかないんだ・・・
VGMTransで曲クリックしても同じく試合曲ぐらいしか聞けない、出力してもジングル化する
・・・やっぱ吸出しミスってんのかな。もう何度も吸い直してるのになー
2011/12/07(水) 22:45:51.09ID:rZDVVs9O
2011/12/12(月) 13:07:48.36ID:1RAopSmG
2011/12/12(月) 18:43:10.85ID:5iTWrSTd
2011/12/15(木) 19:36:06.03ID:aa4MzCU1
2012/01/06(金) 22:20:37.49ID:rdHDjL49
ここらで今までスレに上がってきたツールのアーカイブを再うpしてもらえぬか?
559SOUND TEST :774
2012/01/19(木) 06:59:01.43ID:p2oEPIQs ほしゅ
2012/01/20(金) 23:30:08.89ID:IA9HBTJN
スーファミのサンプリングに使った音(wav?)って抜き出せるの?
2012/01/21(土) 00:02:08.93ID:PiANx0Fx
>>560
つ黒猫SPC
つ黒猫SPC
2012/01/21(土) 00:39:31.80ID:Njo2myg4
>>561
ソロパートで鳴らせるだけじゃなくて?これ
ソロパートで鳴らせるだけじゃなくて?これ
2012/01/21(土) 01:07:53.27ID:PiANx0Fx
エフェクトもイコライザも全部外せるだろ
2012/01/21(土) 01:21:53.05ID:Njo2myg4
サンプリングに使った単音wavを出力できる?って意味なんだけど
2012/01/21(土) 01:29:23.65ID:PiANx0Fx
設定画面に「WAV出力」ってタブあるだろ
2012/01/21(土) 01:39:05.83ID:Njo2myg4
いやだからこれwavで出力するだけでしょ
スーファミって内臓音源じゃないからできそうなんだけどなぁ
スーファミって内臓音源じゃないからできそうなんだけどなぁ
2012/01/21(土) 02:16:47.70ID:Ya49hEYU
「サンプリングに使った音」って言うとbrrに落とす前のデータの
更に元ネタのことを言ってるとしか取れないわけだが
そんなもんが入ってるわけもなし
汲み取らん
更に元ネタのことを言ってるとしか取れないわけだが
そんなもんが入ってるわけもなし
汲み取らん
2012/01/21(土) 02:25:05.39ID:Njo2myg4
あぁそうなのかスマン
DTMで1つの音とって音階で鳴らすのサンプリングって言うからそのまま使ってたわ
DTMで1つの音とって音階で鳴らすのサンプリングって言うからそのまま使ってたわ
2012/01/21(土) 05:37:16.67ID:SQQV0EyC
・split700はSPCファイルに含まれるBRRサンプル(音色)を
一括で抜き出すためのプログラムです。
・SNESSOR95にSPCを読み込ませればwavで出せる
・ただ、wavだけあっても扱いにくいかも
マルチサンプリングとかよくわからんし
・OpenSPCでSPCをITファイルに変換すれば
どのパートの音か分かるし
ループポイントもついてるし便利
一括で抜き出すためのプログラムです。
・SNESSOR95にSPCを読み込ませればwavで出せる
・ただ、wavだけあっても扱いにくいかも
マルチサンプリングとかよくわからんし
・OpenSPCでSPCをITファイルに変換すれば
どのパートの音か分かるし
ループポイントもついてるし便利
2012/01/21(土) 08:23:54.76ID:b43HnDgA
itファイルのループポイントって何で見れるの?
2012/01/21(土) 08:39:59.27ID:b43HnDgA
openmptとやらで見れた
これで捗るわーありがとうございます
これで捗るわーありがとうございます
2012/01/21(土) 17:48:43.84ID:QzYRpHHu
akao2mid誰かうpしてくれませんか
2012/01/21(土) 17:59:34.77ID:QzYRpHHu
うーむ
過去スレにあったクロノクロスの変換midiだれか再ウプしていただけませんか
過去スレにあったクロノクロスの変換midiだれか再ウプしていただけませんか
2012/01/23(月) 14:40:46.40ID:6rxhQgJC
何で自分で変換しない?てか、自分でやれ!
2012/01/23(月) 15:00:23.86ID:FyaZokex
やり方わかればやってるんだけどできないんだぜ・・・
2012/01/23(月) 17:45:55.08ID:xQVHUxc2
あのさーー、過去スレの変換midi探す暇あったら同じように変換方法を
探してみなよ・・・・バッチリ書いてあるからさぁ・・・・
何度も同じ質問あって皆さんウンザリしてんのyo・・・・
探してみなよ・・・・バッチリ書いてあるからさぁ・・・・
何度も同じ質問あって皆さんウンザリしてんのyo・・・・
2012/01/23(月) 17:54:24.32ID:FyaZokex
akao2midなくてもできるの?
578SOUND TEST :774
2012/01/23(月) 18:26:13.63ID:6rxhQgJC てかVGMTrans使えばいいじゃん
ググればヒットする
ググればヒットする
2012/01/23(月) 20:01:37.94ID:FyaZokex
vistaでopenとかクリックしても無反応なんだよね
ググっても同じような人いてmicrosoft2005++入れるといいってあるけど
それすらインスコできなくてdll足りなくてお手上げだったんだ
ググっても同じような人いてmicrosoft2005++入れるといいってあるけど
それすらインスコできなくてdll足りなくてお手上げだったんだ
2012/01/23(月) 21:08:04.06ID:6rxhQgJC
VistaじゃなくてもOpen押しても無意味なのさ
D&Dでファイル投入すべし
てか、その手の質問はもうウンザリだわ
もうヤメタ!自分で試行錯誤して何とかしろや
D&Dでファイル投入すべし
てか、その手の質問はもうウンザリだわ
もうヤメタ!自分で試行錯誤して何とかしろや
2012/01/23(月) 21:41:24.87ID:5Pij7pNf
akao2midなんて探せば出てくるだろ
2012/01/24(火) 00:26:32.34ID:E/fDAMiL
FF7からSND取り出したんですが
21個しか取り出せませんでした
まだ見逃しているファイルがあるってことでしょうか
それとももしかしてこれだけしか取り出せないんでしょうか?
21個しか取り出せませんでした
まだ見逃しているファイルがあるってことでしょうか
それとももしかしてこれだけしか取り出せないんでしょうか?
2012/01/24(火) 12:18:27.98ID:XHuYwSiO
起動しない
諦めた
諦めた
2012/01/24(火) 12:31:49.09ID:TM1FrWyi
そうそう。
その諦めが肝心ですわ。
じゃぁ、そういう事で。
その諦めが肝心ですわ。
じゃぁ、そういう事で。
585SOUND TEST :774
2012/01/26(木) 10:50:03.93ID:qojQ6I4v ワロタww
2012/01/27(金) 21:37:05.01ID:7kcc9vaM
クロノクロス解析midi やっぱ諦められない
587SOUND TEST :774
2012/01/28(土) 10:15:17.33ID:MfU6jB7e それじゃ、過去スレしっかり読んで頑張らんかい
ツールはどうしても無ければ再うpしたるけど変換に関しては自分でやれ
一切手助けはしない
ツールはどうしても無ければ再うpしたるけど変換に関しては自分でやれ
一切手助けはしない
588SOUND TEST :774
2012/02/03(金) 21:07:53.81ID:5LztQ5uM しょーもない冷やかしにワロタww
589SOUND TEST :774
2012/02/04(土) 17:22:49.23ID:lDeWUFEi 見事なる釣り
2012/02/14(火) 11:40:18.33ID:W0g44Wqq
win7で使えないツールもあるからXPのPCで変換してwin7にデータ送ってる
591SOUND TEST :774
2012/02/14(火) 12:21:07.65ID:bmazKVL3 今のところその方法しかないよねぇ
俺なんか変換の為だけにXPの入ったノートパソコン購入
熱が冷めりゃただの箱になってしまったがなw
俺なんか変換の為だけにXPの入ったノートパソコン購入
熱が冷めりゃただの箱になってしまったがなw
2012/02/14(火) 17:14:55.97ID:YjnPLYBh
仮想マシンじゃだめなん?
2012/02/14(火) 17:53:32.78ID:WLiGegkZ
XPモードって7かXPのProfessional以上持ってないとダメじゃないの?
個人的には古いスキャナのために7とXPのデュアルブートにしてるからどうでもいいし
そもそも7で使えないツールって何か知らないが
個人的には古いスキャナのために7とXPのデュアルブートにしてるからどうでもいいし
そもそも7で使えないツールって何か知らないが
2012/02/15(水) 09:56:47.64ID:HZIGI+EI
7というか64bitで使えないのかも。うちはHome PremiumだからXPモード使えないし、どれかは忘れたけど、使えないのあった。
スペックはかなり上なのに64bitでVGMTrans開けるけどかなり時間かかったし
XPのほうは32bitでホームエディションで全部使えたけどね。
スペックはかなり上なのに64bitでVGMTrans開けるけどかなり時間かかったし
XPのほうは32bitでホームエディションで全部使えたけどね。
595SOUND TEST :774
2012/02/15(水) 21:34:38.92ID:WkbV2zCW ちょいと海外サイト回って新ネタ探してくるわ。
2012/02/15(水) 23:31:20.26ID:wQeEF013
dlsを一括でsf2に正確に変換できる無料のソフトって無いのかなあ
2012/02/16(木) 23:58:04.64ID:dQ05m6BS
もしかしてsf2ってROMから作れないこともないのか
598SOUND TEST :774
2012/02/29(水) 22:20:12.54ID:imD4969a ほす
2012/03/11(日) 17:12:06.82ID:4i9z/JKu
いろいろ調べてもさっぱりなのでここに来ました
GBAの音楽ファイル".minigsf"ファイルをmidに変換するのはどうしたらいいんですかね?
Sappyやgba2midを試してみましたが、gba2midはminigsfが何故かエラーで読み込めない(不正なファイルですとか言いやがる)
ならばROMからとSappyを試すとROM読み込みの段階でフリーズ
いったいどうしたらいいんですかね?
GBAの音楽ファイル".minigsf"ファイルをmidに変換するのはどうしたらいいんですかね?
Sappyやgba2midを試してみましたが、gba2midはminigsfが何故かエラーで読み込めない(不正なファイルですとか言いやがる)
ならばROMからとSappyを試すとROM読み込みの段階でフリーズ
いったいどうしたらいいんですかね?
2012/03/11(日) 17:16:08.33ID:6nHW4kZE
みんな釣られないように
2012/03/11(日) 23:21:51.09ID:su+UhO4n
>>599
まず服を脱ぎます
まず服を脱ぎます
2012/03/12(月) 19:51:55.98ID:AdPlRgsv
2012/03/12(月) 19:55:26.90ID:ws3CaWtt
すごいデジャヴ感が
604SOUND TEST :774
2012/03/12(月) 19:57:17.66ID:4193ZrkD2012/03/13(火) 04:27:54.36ID:tTClX7y9
みなさん、こんにちは
2012/03/13(火) 21:57:58.08ID:AzL3Zqbb
すごい荒れ様だなぁ。
gba2midはROMを突っ込む。特殊フォーマット以外はmidのゲロ吐き
sappyは確か特殊フォーマット以外のROMコードとか必要事項をリストかiniに書き込まなきゃ
いけなかった希ガス。
そもそもgbaの音楽データは分解能が低いから移植物なんかのタイトルとかの原曲と
聞き比べてみた場合、結構チョンボが多いよ。
gba2midはROMを突っ込む。特殊フォーマット以外はmidのゲロ吐き
sappyは確か特殊フォーマット以外のROMコードとか必要事項をリストかiniに書き込まなきゃ
いけなかった希ガス。
そもそもgbaの音楽データは分解能が低いから移植物なんかのタイトルとかの原曲と
聞き比べてみた場合、結構チョンボが多いよ。
2012/03/30(金) 10:37:02.29ID:4VD+fD0L
うんごぶりぶりんこ!!!!ドビュビュビュビュドバババババブッ!!!
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
2012/03/31(土) 12:25:59.51ID:UHH1ochP
武蔵伝の音楽ファイルってsqvという種類みたいなんだがヘッダー
見るとSMFなんだよね。でもワイルドアームズみたいに何かしら変
な圧縮かかってんのよ。sqvでググッても引っかからないし
どーしたもんやら・・・・・・・
見るとSMFなんだよね。でもワイルドアームズみたいに何かしら変
な圧縮かかってんのよ。sqvでググッても引っかからないし
どーしたもんやら・・・・・・・
609SOUND TEST :774
2012/03/31(土) 20:02:37.49ID:soOMvQOi 死ぬしかないな
610SOUND TEST :774
2012/04/01(日) 19:56:29.10ID:uUxPWBMa あの・・・・・・
この流れで場違いかもしれないっすけどSssqの謎解いてデータうpは
ただのアホっすよね?
この流れで場違いかもしれないっすけどSssqの謎解いてデータうpは
ただのアホっすよね?
2012/04/02(月) 12:10:08.46ID:cOtU7WPe
だ・か・ら・!!
釣りはやめれって!!
釣りはやめれって!!
2012/04/03(火) 10:17:50.96ID:khN6IOiO
あるよ
2012/04/03(火) 21:12:26.05ID:RwmqrO0v
何があるん?(笑)
614SOUND TEST :774
2012/04/09(月) 20:56:04.66ID:83ozkc0l Sssq?
とっくに変換出来てるよ。何を血迷って今更何言ってんだか
馬鹿じゃね?別ネタ用意して一昨日来やがれってんだカス
とっくに変換出来てるよ。何を血迷って今更何言ってんだか
馬鹿じゃね?別ネタ用意して一昨日来やがれってんだカス
2012/04/15(日) 08:21:21.10ID:1gmYYU76
できるよ
616SOUND TEST :774
2012/04/15(日) 17:24:03.82ID:ynRleUia ふぅ〜〜ん
それで?
それで?
617SOUND TEST :774
2012/05/19(土) 19:51:06.56ID:isbJlODz 保守
618SOUND TEST :774
2012/06/02(土) 22:22:38.91ID:oMduWOKe 保守
619SOUND TEST :774
2012/06/12(火) 05:24:50.24ID:ayi/RGlT で?
2012/06/21(木) 02:00:51.06ID:trEeCHFs
ん?
2012/06/21(木) 06:18:15.45ID:hWX7yhGq
ぱ?
2012/06/21(木) 23:35:36.86ID:kciu+3cC
akao2mid2持ってる方upして頂けませんか?
過去ログとまとめ漁ってみましたが全滅でした。
キーワード変えつつググっても見つかりません
過去ログとまとめ漁ってみましたが全滅でした。
キーワード変えつつググっても見つかりません
623SOUND TEST :774
2012/06/22(金) 07:06:55.35ID:JMvml64c akao2midのこと?
akao2mid2は存在しない
akao2mid2は存在しない
2012/06/22(金) 23:14:39.99ID:UkhPYH/4
違法DL罰則法案が通ったご時世にそんな危険な橋渡る気にはなれん
2012/06/23(土) 03:19:48.62ID:GI6CH/iT
>>624
これは関係無いだろ
これは関係無いだろ
2012/06/23(土) 06:13:53.43ID:YT8AMorF
よく理解もせずにバカはすぐに法律に結びつけたがる
2012/06/23(土) 08:50:30.45ID:SPIGK741
つーか、akao2midよりakao2mmlという神ツールを探した方が得だと思う
628SOUND TEST :774
2012/07/15(日) 18:07:36.60ID:RGMt/Up4 なかなかツール落ちてないな
629SOUND TEST :774
2012/07/16(月) 21:05:05.97ID:aN3ePvIl 潔く諦めて下さい。何せ、早い者勝ちな世の中でございますので。
2012/07/16(月) 22:49:07.36ID:IKIf3MuR
大分亀だが>>624はROMの複製も違法になったからってことじゃないの
コピーガード無いゲームなら問題無い気がするが
というか過去スレのツールまとめzipにakao2midiならあるはずだがもしかして消えたの?
akao2mmlは無かったけど
コピーガード無いゲームなら問題無い気がするが
というか過去スレのツールまとめzipにakao2midiならあるはずだがもしかして消えたの?
akao2mmlは無かったけど
2012/07/16(月) 23:39:41.40ID:UayL5/qH
PSの時代からRHPとかプロテクトは一応あるから
ジャンルそのものがもう厳しいと思うけどね
それもこれも割厨だの吸出しMIDIを耳コピと称して動画サイトにうpるアホ共のせいなわけだが
ジャンルそのものがもう厳しいと思うけどね
それもこれも割厨だの吸出しMIDIを耳コピと称して動画サイトにうpるアホ共のせいなわけだが
632SOUND TEST :774
2012/07/17(火) 06:53:21.75ID:sSGWu9rY 正直に吸い出しMIDIと言って動画サイトにうpしても結果として
同じ事だろ?まぁ、あえて吸い出しツールを使用したと言わず耳コピと
してアホな嘘並べた方がツール作者に迷惑がかからないといった
思いが少しはあるかも知れないが、どちらにせよ個人でコッソリ楽しむ
べきものを平然と公の場で自慢げに公開するのはモラル以前の問題だわな。
同じ事だろ?まぁ、あえて吸い出しツールを使用したと言わず耳コピと
してアホな嘘並べた方がツール作者に迷惑がかからないといった
思いが少しはあるかも知れないが、どちらにせよ個人でコッソリ楽しむ
べきものを平然と公の場で自慢げに公開するのはモラル以前の問題だわな。
2012/07/17(火) 23:10:31.29ID:PBCUBZyM
ダンガンロンパの超高校級の絶望的おしおきの音楽がかっこよすぎるんだが
634SOUND TEST :774
2012/07/18(水) 00:30:57.20ID:fOqP2pAL サラブレッドブリーダーの音源とかどっかにないかな?
2012/07/18(水) 01:51:25.98ID:Pf5ia94a
>>632
そもそも作曲者とかメーカーに迷惑な行為をしてるような奴が
ツール作者や利用者への迷惑なんか考えるとでも思ってんのか?
同級生にチートデータをドヤ顔で自慢する小学生レベルのただの狼少年なだけだろ
本当に曲が好きで耳コピや吸出しをしようとしたら作者を裏切るような行為はしない
そもそも作曲者とかメーカーに迷惑な行為をしてるような奴が
ツール作者や利用者への迷惑なんか考えるとでも思ってんのか?
同級生にチートデータをドヤ顔で自慢する小学生レベルのただの狼少年なだけだろ
本当に曲が好きで耳コピや吸出しをしようとしたら作者を裏切るような行為はしない
2012/07/19(木) 17:04:10.89ID:AEoyGjcZ
●毒酋長(2) 題名:新時代はエミュでもなんでもアリだ!!
64エミュもやろう!
・Dr. Mario 64 (USA)のROMはここだ!!
ttp://www.nuofferemu.com/Fr/Roms/N64/roms_n64.html
・64のエミュ”Nemu64 v0.7a”はここからGET!!
ttp://www.nemu.com/download.shtml
・”Nemu64 INI v2.1.7”もGETして64エミュに入れろ!
ttp://nemu.emukult.de/files/NemuINI_v2.1.7.zip
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月6日<日>13時30分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
●毒酋長(18) 題名:嗚呼!!!
ttmホント、打ち方電波系ですよね!!
ヤバスギです!!超危険人物っぽいです!
でも、一目顔を見てみたいです(笑)。
超ゲテモノが出てきそうな気がしますよね(笑)。
ニャ●キーも(笑)。
そうそう、本日深夜サーバーダウンで全然回線綱が無かったです(泣)。
すみません。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月9日<水>02時26分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
64エミュもやろう!
・Dr. Mario 64 (USA)のROMはここだ!!
ttp://www.nuofferemu.com/Fr/Roms/N64/roms_n64.html
・64のエミュ”Nemu64 v0.7a”はここからGET!!
ttp://www.nemu.com/download.shtml
・”Nemu64 INI v2.1.7”もGETして64エミュに入れろ!
ttp://nemu.emukult.de/files/NemuINI_v2.1.7.zip
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月6日<日>13時30分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
●毒酋長(18) 題名:嗚呼!!!
ttmホント、打ち方電波系ですよね!!
ヤバスギです!!超危険人物っぽいです!
でも、一目顔を見てみたいです(笑)。
超ゲテモノが出てきそうな気がしますよね(笑)。
ニャ●キーも(笑)。
そうそう、本日深夜サーバーダウンで全然回線綱が無かったです(泣)。
すみません。
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) 投稿日 : 2001年5月9日<水>02時26分/海外
--------------------------------------------------------------------------------
2012/07/20(金) 05:16:29.73ID:tElF+oOD
いや…その…耳コピも厳密に言えばアウトなんだけどね…
日本はどちらかというとアレンジより耳コピの方を好まれる傾向が強いからなー
日本はどちらかというとアレンジより耳コピの方を好まれる傾向が強いからなー
2012/07/20(金) 06:08:38.83ID:6N+7ZxBQ
あの悪法のせいでMIDIサイトが一気に減ったよな
639SOUND TEST :774
2012/07/20(金) 21:51:05.29ID:giA+B9pN 仕方ないべよ
精度がかなり悪い耳コピでも著作者からみれば『盗作』扱い、もしくは『著作権侵害』
なんだから。個人的に楽しめば暗黙の了解なんだろうけど草の根ネット時代から
原曲近いデータ垂れ流しだから抑制せざるおえない事態になったんだろうよ。
原因は我々にある。と言っても言い過ぎじゃないと思う。
クソ耳コピデータ→原曲重視耳コピデータ→吸い出し生データ変換・・・欲望がエスカレート
した結果に過ぎない。
精度がかなり悪い耳コピでも著作者からみれば『盗作』扱い、もしくは『著作権侵害』
なんだから。個人的に楽しめば暗黙の了解なんだろうけど草の根ネット時代から
原曲近いデータ垂れ流しだから抑制せざるおえない事態になったんだろうよ。
原因は我々にある。と言っても言い過ぎじゃないと思う。
クソ耳コピデータ→原曲重視耳コピデータ→吸い出し生データ変換・・・欲望がエスカレート
した結果に過ぎない。
2012/07/21(土) 00:29:31.98ID:6ip0QTzm
少なくとも原曲重視耳コピと吸出しとの間には
明らかな壁が存在してるけどな・・・
論点がそこじゃないのは承知してるが一応
明らかな壁が存在してるけどな・・・
論点がそこじゃないのは承知してるが一応
2012/07/21(土) 11:01:34.52ID:PBGx/onY
それだけでなくて今は音源選ばないmp3データの時代になったからmidi自体が斜陽なんだよね…
あと、midiサイトみたいにサイト構えても感想あまり貰えなくてニコやつべに出張してる人も
増えたね
サイトやってる側的には回線こそmp3でも余裕で落とせる位早くなったけど
HPサーバー容量自体はそこまで劇的に増えてないから大量にmp3置くのはきつかったりするので
その辺が更にニコやつべに出張に拍車をかけてる
それでも個人的には人の打ち込みを参考に自分のデータを試行錯誤出来るmidiが
好きなんでmidiは止めないつもり
あと、midiサイトみたいにサイト構えても感想あまり貰えなくてニコやつべに出張してる人も
増えたね
サイトやってる側的には回線こそmp3でも余裕で落とせる位早くなったけど
HPサーバー容量自体はそこまで劇的に増えてないから大量にmp3置くのはきつかったりするので
その辺が更にニコやつべに出張に拍車をかけてる
それでも個人的には人の打ち込みを参考に自分のデータを試行錯誤出来るmidiが
好きなんでmidiは止めないつもり
2012/07/21(土) 22:27:37.58ID:x1fOPD3u
ものすっごい暇な時間があるなら過去に作った耳コピデータを作り直したい
当時じゃ耳分解能力が低かったけど今だとかなり深いところまで分解出来る自信あるし
当時じゃ耳分解能力が低かったけど今だとかなり深いところまで分解出来る自信あるし
643SOUND TEST :774
2012/07/22(日) 11:03:12.32ID:h2mdwUpP あ、そーですか
一人で勝手にやってて下さいナ
そもそもスレチ
一人で勝手にやってて下さいナ
そもそもスレチ
2012/07/22(日) 18:21:39.33ID:ADPrkXHy
なにこの統失患者
2012/07/24(火) 21:57:12.88ID:MhJnxfK8
久しぶりぶりにakao2mml弄ってFF9を変換してみたんだが音色定義の仕方忘れた
とりあえずVGMTransでDLS抜き出してinstrSetの割出やってる
案外、骨が折れる作業だなぁ
とりあえずVGMTransでDLS抜き出してinstrSetの割出やってる
案外、骨が折れる作業だなぁ
2012/07/24(火) 22:00:21.27ID:YkShemFL
なにこのチラウラ
2012/07/25(水) 00:19:55.60ID:ux1Sc2Mt
おまえもな
2012/07/25(水) 16:31:46.35ID:15eDZjo/
うんこ
2012/07/25(水) 21:44:22.38ID:MRz+sED6
今更なんだがakao2mmlで先日からFF9を変換してるんだがIDがかぶってハンターチャンスとか
いくつかの曲が上書きされて無くなってしまうものがあるね。一括処理で変換するからなのか?
個別でやれば何とかなるけどネーム書き換えないとダメだわ。特に銀龍戦なんかは
逆にID違いで3曲も生成されちゃうわ
いくつかの曲が上書きされて無くなってしまうものがあるね。一括処理で変換するからなのか?
個別でやれば何とかなるけどネーム書き換えないとダメだわ。特に銀龍戦なんかは
逆にID違いで3曲も生成されちゃうわ
2012/08/15(水) 23:40:49.67ID:t8392NSN
Jul -- SM64 Hacking: N64 Sound Tool
http://jul.rustedlogic.net/thread.php?id=11465
Files - N64 Tools - N64 Sound Tool V1.1
http://goldeneyevault.com/viewfile.php?id=212
お、ポケモンスタジアム(厳密には2と金銀だが)も対応した見たいだな。素晴らしい
http://jul.rustedlogic.net/thread.php?id=11465
Files - N64 Tools - N64 Sound Tool V1.1
http://goldeneyevault.com/viewfile.php?id=212
お、ポケモンスタジアム(厳密には2と金銀だが)も対応した見たいだな。素晴らしい
2012/08/16(木) 01:01:26.89ID:JiYfARTZ
>>650
と思ったらN64 Sound ToolとN64 Midi Toolは
別のアプリになっているようだな。
N64 Sound Toolはポケモンスタジアムに対応しているみたいだが、
N64 Midi Toolの方が対応していないようだな。
gameconfig.iniをコピーして見たりしたけど、落ちてしまって無理だったorz
と思ったらN64 Sound ToolとN64 Midi Toolは
別のアプリになっているようだな。
N64 Sound Toolはポケモンスタジアムに対応しているみたいだが、
N64 Midi Toolの方が対応していないようだな。
gameconfig.iniをコピーして見たりしたけど、落ちてしまって無理だったorz
2012/08/16(木) 16:05:20.99ID:p/NpYBuh
SoundToolのほうなら随分前からポケスタに対応してたと思うけど・・・
海外版ポケスタ1のサウンドフォント持ってるし
海外版ポケスタ1のサウンドフォント持ってるし
2012/08/16(木) 20:24:06.89ID:JiYfARTZ
Sound Toolは対応しているからボイスが抜けるが、MIDI Toolが対応していないから
シーケンスが抜けない
シーケンスが抜けない
2012/08/26(日) 00:23:37.92ID:ErrFIbP+
ndssndextってv0.4もあるんだね。
v0.3では512MBのROMがエラーが出て吸い出せなくて苦戦していたが、v0.4に
したらあっさり吸い出せた。
v0.3では512MBのROMがエラーが出て吸い出せなくて苦戦していたが、v0.4に
したらあっさり吸い出せた。
2012/08/30(木) 15:21:00.36ID:Ip0/Luab
突然ですまん。
MDRV2(98/VA用FM音源ドライバ)の逆コンパイラを探している。
記憶が正しければRCOMPとかいうアプリケーションのはず。
最新版MDRV2には付属していなかったので誰かくだしあ。
MDRV2(98/VA用FM音源ドライバ)の逆コンパイラを探している。
記憶が正しければRCOMPとかいうアプリケーションのはず。
最新版MDRV2には付属していなかったので誰かくだしあ。
2012/08/30(木) 16:11:01.60ID:M5z+eQ7l
嫌だよ
2012/08/30(木) 22:58:10.77ID:Ip0/Luab
658SOUND TEST :774
2012/08/31(金) 23:26:26.71ID:2KhSAiZz FF10ってストリームだと思い込んでいたが、内蔵音源で鳴らしているの?
659SOUND TEST :774
2012/08/31(金) 23:32:12.29ID:zs4bMu4i ワンダースワンからMIDIに年間するツールを作って欲しい。
FF4なんかはSFCには劣っても、GBAやDSよりも奇麗なシーケンスである
可能性が高い
FF4なんかはSFCには劣っても、GBAやDSよりも奇麗なシーケンスである
可能性が高い
2012/09/01(土) 00:19:03.98ID:m0JcUnE8
なんだよ可能性が高いって
そう思うんならそう思うでいいだろう
そう思うんならそう思うでいいだろう
2012/09/01(土) 02:13:50.06ID:rEU47IOj
ワンダースワンのゲームはほとんどトーセだからトーセのサウンドドライバが綺麗だと思うならそうかもね
2012/09/01(土) 20:56:44.22ID:Ji2Ve3Rw
FFアドバンス4〜6がなんか微妙なのはSFCではトランペットの音だったのが、
GBA版ではやたらエフェクトがかかったトランペッ/ブラス系の音が
原因かなと思う。それ以外は特に問題無し。フィールド曲では結構、原曲そっくりで良い感じのが
多い。GBAの限界まで同時発音しているのには感心する。
といってもズルい音の鳴らし方には驚いた。前レスにあったと思うが、
例えばラの音を押すとドレミファソラシドとなる感じのやつw
GBA版ではやたらエフェクトがかかったトランペッ/ブラス系の音が
原因かなと思う。それ以外は特に問題無し。フィールド曲では結構、原曲そっくりで良い感じのが
多い。GBAの限界まで同時発音しているのには感心する。
といってもズルい音の鳴らし方には驚いた。前レスにあったと思うが、
例えばラの音を押すとドレミファソラシドとなる感じのやつw
663SOUND TEST :774
2012/09/02(日) 16:44:21.73ID:CEC9WRaS 日本語でおK
2012/09/04(火) 13:26:15.22ID:5mkljfvL
少しくらいの補完力も大事だな
665SOUND TEST :774
2012/09/09(日) 02:28:33.72ID:ZC8FkPJl 馬鹿なのかな
666SOUND TEST :774
2012/09/12(水) 21:51:42.62ID:5HfYN8Dd うp主さん水面下でMML⇒ファミコン音源の変換ツールこさえてんだけど是非、その逆を
作ってもらいたいものですわ〜〜NSF⇒MML⇒MIDIみたいな。
つーか、もうこのスレ来てる気配ないから書いてもムリポそう
多音楽曲よりも3音+ノイズが大好き星人なのでもし見てたら検討お願いしますだ。
耳コピ能力ゼロなので是非是非!
作ってもらいたいものですわ〜〜NSF⇒MML⇒MIDIみたいな。
つーか、もうこのスレ来てる気配ないから書いてもムリポそう
多音楽曲よりも3音+ノイズが大好き星人なのでもし見てたら検討お願いしますだ。
耳コピ能力ゼロなので是非是非!
667SOUND TEST :774
2012/09/12(水) 21:54:29.65ID:Y8qr7xm2 じゃあだまっとけ
2012/09/13(木) 14:56:17.84ID:Q8Ng965X
MIDI(MML)→GBS系ツールは結構あるけど、
その逆のGBS→MIDI(MML)のツールが全然無いんだよね。
GBSとNSFは結構似ているらしいが
その逆のGBS→MIDI(MML)のツールが全然無いんだよね。
GBSとNSFは結構似ているらしいが
2012/09/14(金) 23:07:47.96ID:fSWC1AHP
GBSってGB音源の方か
あれならGGBOYからmidiにする位か…
まあ勿論自力で原曲と照らし合わせて整形する必要性はあるけど
ノイズまでは入らないけど、3音まで取れればノイズくらいいけるだろ
あれならGGBOYからmidiにする位か…
まあ勿論自力で原曲と照らし合わせて整形する必要性はあるけど
ノイズまでは入らないけど、3音まで取れればノイズくらいいけるだろ
670SOUND TEST :774
2012/09/17(月) 07:14:08.43ID:O24MBrqZ 楽しい楽しい自演
2012/09/17(月) 12:50:00.18ID:M+rSGFoo
GGBOY チビのパスワード知っている人いますか?
672SOUND TEST :774
2012/09/17(月) 15:43:52.77ID:VXtjwdeb¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
673SOUND TEST :774
2012/09/17(月) 21:09:16.68ID:tg8QTy1V ↑
上のリンク踏むなよ!、100万の架空請求来るから!!新手のワンクリック詐欺だぞっっ!!
上のリンク踏むなよ!、100万の架空請求来るから!!新手のワンクリック詐欺だぞっっ!!
674SOUND TEST :774
2012/09/17(月) 21:36:43.68ID:O24MBrqZ >>673
嘘つくなカス
嘘つくなカス
2012/09/24(月) 22:15:47.72ID:TBVJMnDz
PCエンジンやメガドライブからMIDIに変換するやつは今のところありそうで無いんだな
2012/09/24(月) 22:35:33.08ID:TBVJMnDz
おっ、メガドライブは GYM2MID というのがあるみたいだな。
677SOUND TEST :774
2012/10/20(土) 20:28:57.09ID:Luzrd7LR そうえばGCやWiiの内蔵音源からMIDIに変換する奴もまだ無いんだな
678SOUND TEST :774
2012/10/20(土) 21:52:14.08ID:+E57IxRC ___, - 、
/_____)
. | | / ヽ || 父さんな、会社辞めてHIPHOPで食っていこうと思うんだ
|_| ┃ ┃ ||
(/ ⊂⊃ ヽ) /  ̄ ̄ ̄ \
! \_/ ! ( ( (ヽ ヽ
,\ _____ /、 | −、ヽ\ !
ゝ/  ̄ ̄ ̄ \ /. \/ ̄\/ .\ | ・ |─ |__ /
/ _____ヽ | | _┌l⊂⊃l | | ┌ - ′ ) /
| | / ─ 、−、! | | / ∋ |__| | | ヽ / ヽ <
|__|─ | ・| ・ | | /`, ──── 、 | | ` ─┐ ?h ̄
( ` ─ o−i ヽ / \ .ノ_ .j ̄ ̄ |
ヽ、 ┬─┬ノ / ̄ ./ ヽ- 、\ /  ̄ ヽ\
// /ヽ─| | ♯| / i | ..) ) \ i ./ |\\
| | / `i'lノ))┘/ , ─│ !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / | | |
| | | ̄| / /| / ( (... .ヽ / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ヽ、_/ ./ ` ─ /\ /ヽ  ̄ \-──| \|_|
| | |───/____i l=======l |_____ __\ |\ | |
|/ ヽ── |______\ l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
/_____)
. | | / ヽ || 父さんな、会社辞めてHIPHOPで食っていこうと思うんだ
|_| ┃ ┃ ||
(/ ⊂⊃ ヽ) /  ̄ ̄ ̄ \
! \_/ ! ( ( (ヽ ヽ
,\ _____ /、 | −、ヽ\ !
ゝ/  ̄ ̄ ̄ \ /. \/ ̄\/ .\ | ・ |─ |__ /
/ _____ヽ | | _┌l⊂⊃l | | ┌ - ′ ) /
| | / ─ 、−、! | | / ∋ |__| | | ヽ / ヽ <
|__|─ | ・| ・ | | /`, ──── 、 | | ` ─┐ ?h ̄
( ` ─ o−i ヽ / \ .ノ_ .j ̄ ̄ |
ヽ、 ┬─┬ノ / ̄ ./ ヽ- 、\ /  ̄ ヽ\
// /ヽ─| | ♯| / i | ..) ) \ i ./ |\\
| | / `i'lノ))┘/ , ─│ !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / | | |
| | | ̄| / /| / ( (... .ヽ / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ヽ、_/ ./ ` ─ /\ /ヽ  ̄ \-──| \|_|
| | |───/____i l=======l |_____ __\ |\ | |
|/ ヽ── |______\ l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
2012/10/20(土) 23:52:43.97ID:N2bnEw9H
BMS2MIDとかだれか作れ
2012/10/21(日) 00:11:31.93ID:dKoMp3uF
BMSってなんだ
2012/10/21(日) 00:25:51.41ID:Epog70sR
BMS (音楽ゲーム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/BMS_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
BMS(ビーエムエス、Be-Music Source fileまたはBe-Music Data Fomat '98)
とは、1998年、やねうらおとNBKによって考案されたMOD感覚で音楽製作、演奏が
可能なファイルフォーマットである。元々、『BM98』の譜面データとして開発され
たため現在では、コナミデジタルエンタテインメントの音楽ゲーム
『beatmania』のシミュレーターなどの譜面データ(曲データ)、あるいはゲーム
システム全体を指す場合が多い。
広義のBMSは基本的に「BMSファイル」、「WAVEファイル」または「MIDIファイル」、
「ビットマップ画像ファイル」で構成される。BMSファイルは譜面を定義する
ファイルで、曲データの核を成すものである。WAVEやMIDIはBGMやキーを押した時
の効果音 (SE) に、ビットマップファイルはムービー (BGA) に使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BMS_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
BMS(ビーエムエス、Be-Music Source fileまたはBe-Music Data Fomat '98)
とは、1998年、やねうらおとNBKによって考案されたMOD感覚で音楽製作、演奏が
可能なファイルフォーマットである。元々、『BM98』の譜面データとして開発され
たため現在では、コナミデジタルエンタテインメントの音楽ゲーム
『beatmania』のシミュレーターなどの譜面データ(曲データ)、あるいはゲーム
システム全体を指す場合が多い。
広義のBMSは基本的に「BMSファイル」、「WAVEファイル」または「MIDIファイル」、
「ビットマップ画像ファイル」で構成される。BMSファイルは譜面を定義する
ファイルで、曲データの核を成すものである。WAVEやMIDIはBGMやキーを押した時
の効果音 (SE) に、ビットマップファイルはムービー (BGA) に使われる。
2012/10/21(日) 00:30:28.35ID:grSz8cZl
waveじゃねえかよ
683SOUND TEST :774
2012/10/21(日) 03:32:41.24ID:rj1Hl8gy は?
2012/10/21(日) 09:30:33.89ID:7Qj1nnpe
>677
GCは知らんがWiiのはもうあるぞ
GCは知らんがWiiのはもうあるぞ
2012/10/21(日) 09:53:20.49ID:m1Kwen9w
wiiって打ち込みあるのか
音声垂れ流しかと思ってた
音声垂れ流しかと思ってた
2012/10/21(日) 13:30:13.76ID:SG/DILIu
BMSはたしかGCの内蔵音源ファイルの拡張子だろ?
2012/10/21(日) 13:56:12.57ID:Epog70sR
>>684
kwsk
kwsk
2012/10/21(日) 13:59:45.85ID:Epog70sR
PSPは殆どストリームかな?一部はシーケンスで鳴らしているのも一部ある
らしい。GBAのようにシーケンスデーターの形式がいくつもあるかも知れない。
3DSの話題もあまり出ないけど、研究中の段階かな?
音源的にはDSの上位互換な感じ。
らしい。GBAのようにシーケンスデーターの形式がいくつもあるかも知れない。
3DSの話題もあまり出ないけど、研究中の段階かな?
音源的にはDSの上位互換な感じ。
2012/10/21(日) 15:26:15.97ID:7Qj1nnpe
>687
rseq2midi
自分でコンパイルしなきゃいけないみたいだけど
rseq2midi
自分でコンパイルしなきゃいけないみたいだけど
690SOUND TEST :774
2012/10/22(月) 21:34:31.23ID:sFExX+P8 いつの話してんだ?
古すぎぃ〜〜〜
古すぎぃ〜〜〜
691SOUND TEST :774
2012/10/23(火) 19:57:23.81ID:YBuO7t5S つか、ソースは?
ググっても見つからないのは如何に?
ググっても見つからないのは如何に?
2012/10/23(火) 22:30:16.73ID:+4L04u97
DSのROMをvgmtransを使って吐き出したDLSファイルを弄れるフリーのソフト
無いのか?M$のDirectMusic Producer(DX9.0b)では読み込めなかった。
PCMのループとADSRを弄ろうと思ったのだが。
SBNKのバイナリー直接みも構造体が分からん。
無いのか?M$のDirectMusic Producer(DX9.0b)では読み込めなかった。
PCMのループとADSRを弄ろうと思ったのだが。
SBNKのバイナリー直接みも構造体が分からん。
2012/10/23(火) 22:59:48.01ID:+4L04u97
ぐぐったら参考資料あった
Jul - NSMB Hacking (Archive) - NSMB Sound & Music Hacking Guide (Long)
ttp://jul.rustedlogic.net/thread.php?id=7518
SDAT
ttp://www.cw-games.org/wiki/index.php/SDAT
Jul - NSMB Hacking (Archive) - NSMB Sound & Music Hacking Guide (Long)
ttp://jul.rustedlogic.net/thread.php?id=7518
SDAT
ttp://www.cw-games.org/wiki/index.php/SDAT
2012/11/24(土) 03:59:16.46ID:kD03+XVt
ggboyのパス知りたい
695SOUND TEST :774
2013/01/11(金) 16:10:29.57ID:VAiEfxW92013/03/06(水) 13:14:33.61ID:n0RsHWQo
テスト
697SOUND TEST :774
2013/06/12(水) 15:19:10.37ID:btnOl5+C ほしゅ
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:FtyXCX1N
保守
699SOUND TEST :774
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:c3j/L87i age
2013/09/05(木) 18:17:21.06ID:1gfxskN9
おい、誰かいるか
2013/09/05(木) 18:35:06.81ID:lCYe2/e+
はい
2013/09/05(木) 21:31:48.75ID:Jq59WhIt
はいじゃないが
2013/09/06(金) 05:11:44.41ID:9w7y0vSo
いいえ
2013/09/06(金) 06:15:10.66ID:yT5Zj99n
ケフィアです
2013/09/22(日) 21:43:23.57ID:rJG3A93U
とぅっ!
ヽ○丶 =≡三 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4520182.zip.html
/⌒
/>
ヽ○丶 =≡三 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4520182.zip.html
/⌒
/>
2013/09/23(月) 00:01:23.71ID:PpAEJ4KK
パスを書け気持ち悪い
2013/09/23(月) 15:12:49.71ID:yh9dnbvy
Pass:thg
2013/09/23(月) 23:14:55.15ID:4TtqGmKC
なにそのパス?わかるわけねえっつの
2013/10/13(日) 19:06:00.41ID:m8+etyNM
3dsのromからmidiはすえんのか?
710SOUND TEST :774
2013/10/14(月) 16:16:07.18ID:V2ezOsEe 同意
711SOUND TEST :774
2014/01/04(土) 04:43:49.72ID:2o8PBPUg 明るいのか暗いのかハッキリせいやヽ(`Д´)ノ
2014/01/07(火) 02:14:53.15ID:fSC1CjF2
アーケードのvgmファイルを色々な形式に変換しようと思って、とりあえず使いやすい
SMFファイルにしようと思ってます
でもテンプレにもあるvgm2midですが、vgz・vgmファイルを変換しようとしても、
イマイチうまく変換できないのがある
SMFに変換はできるけど、中身がおかしい、とか、変換時にSTOPエラーで止まる、とか
皆さんはこういう場合に何を使われてますか?
vgm2mid、最新版は、vgm2mid_WIP_2012-03-11.rarなのかな
メガドラ用のvgmファイルはうまく変換できてるっぽいけど、vgm2midが対応しているvgmって、
アーケードのvgmはダメなのかな…
ついでにvgm2midiって似たような名前のツールも見つけたのだけど、こいつは起動はするが
MIDIファイルに変換しているきざしが見えない…
SMFファイルにしようと思ってます
でもテンプレにもあるvgm2midですが、vgz・vgmファイルを変換しようとしても、
イマイチうまく変換できないのがある
SMFに変換はできるけど、中身がおかしい、とか、変換時にSTOPエラーで止まる、とか
皆さんはこういう場合に何を使われてますか?
vgm2mid、最新版は、vgm2mid_WIP_2012-03-11.rarなのかな
メガドラ用のvgmファイルはうまく変換できてるっぽいけど、vgm2midが対応しているvgmって、
アーケードのvgmはダメなのかな…
ついでにvgm2midiって似たような名前のツールも見つけたのだけど、こいつは起動はするが
MIDIファイルに変換しているきざしが見えない…
2014/01/07(火) 03:18:29.79ID:xCR9Z4a3
この前MDの曲をいじったときは
vgm2midもgym2midもうまくいかなかったのでch別に録音して耳コピした
色々な形式って何?
vgmのMD以外は後から無理やり付けたものだし
データとしてはただのログだし再生側もただの音源コアなわけで
しかしvgm2midは音源別に手間かけて対応しなければ吐けるはずもなく
興味あるんで対応はしてほしいけど期待できるのかどうか
vgm2midもgym2midもうまくいかなかったのでch別に録音して耳コピした
色々な形式って何?
vgmのMD以外は後から無理やり付けたものだし
データとしてはただのログだし再生側もただの音源コアなわけで
しかしvgm2midは音源別に手間かけて対応しなければ吐けるはずもなく
興味あるんで対応はしてほしいけど期待できるのかどうか
2014/01/07(火) 08:14:35.05ID:fSC1CjF2
>>713
色々な形式、というのは、例えばPS2シーケンスだったりSSシーケンスだったり、です
各種形式の相互変換ツールが揃っている訳ではないけど、SMFを経由させれば
ある程度変換ツールが見つかるので、まずはSMFにしよう、と
vgm2midとかは、MD専用、と思ったほうがいいのかな…
色々な形式、というのは、例えばPS2シーケンスだったりSSシーケンスだったり、です
各種形式の相互変換ツールが揃っている訳ではないけど、SMFを経由させれば
ある程度変換ツールが見つかるので、まずはSMFにしよう、と
vgm2midとかは、MD専用、と思ったほうがいいのかな…
2014/01/07(火) 12:13:00.43ID:xCR9Z4a3
>>714
えっPS2シーケンスやSSシーケンスに持って行きたいって、それはpsf2やssf・・・
は意味ないからPS2やSSの実機に各機種の標準ドライバで移植したいってこと???
いやそれも意味わからないけど
えっPS2シーケンスやSSシーケンスに持って行きたいって、それはpsf2やssf・・・
は意味ないからPS2やSSの実機に各機種の標準ドライバで移植したいってこと???
いやそれも意味わからないけど
2014/01/07(火) 13:13:36.88ID:e2AllAKn
言っている意味が分からない
2014/01/07(火) 16:59:46.54ID:VLn2SQLr
mid2○○みたいなのが欲しいのか?ないだろ
2014/01/07(火) 17:33:22.73ID:tXMxQ6Qk
2014/01/09(木) 21:18:44.30ID:ont+qegT
ナムコのWSGのデータをmidi変換するツールって、ありますか?
2014/01/13(月) 00:31:52.02ID:nKu6bSbR
>>719
あるなら俺もほしいなぁ…
誰かが耳コピでMIDI化されたファイルとかはあるのだけど、なんか違う音がある気もするので
MIDI変換にこだわってみたい
ドルアーガとかマッピー辺りのロムを、いきなりMIDI化は無理としても、例えばキーオン/オフとか
キーノートとか、そういう情報だけでも拾えれば、後は手動でMIDIへでもいいや…と思って、
mameのsound/namco.cとか15xxの辺りとか見てみたけど、うん、さっぱり分からんかったorz
mp1_4.1kとか、バイナリエディタで見てみてるけど、やっぱり分からん
解説してるサイトとかでもいいから、手がかりほしい…
あるなら俺もほしいなぁ…
誰かが耳コピでMIDI化されたファイルとかはあるのだけど、なんか違う音がある気もするので
MIDI変換にこだわってみたい
ドルアーガとかマッピー辺りのロムを、いきなりMIDI化は無理としても、例えばキーオン/オフとか
キーノートとか、そういう情報だけでも拾えれば、後は手動でMIDIへでもいいや…と思って、
mameのsound/namco.cとか15xxの辺りとか見てみたけど、うん、さっぱり分からんかったorz
mp1_4.1kとか、バイナリエディタで見てみてるけど、やっぱり分からん
解説してるサイトとかでもいいから、手がかりほしい…
2014/01/13(月) 01:45:47.09ID:DLL0b8wQ
コンシューマでいう第3世代(SFC/PCE/MD)あたりまでのサウンドファイルは
おそらく音源チップに対するレジスタ情報とかイベントログみたいなものだから
ドとかレみたいなノート情報自体は持ってないと思うよ。
おそらく音源チップに対するレジスタ情報とかイベントログみたいなものだから
ドとかレみたいなノート情報自体は持ってないと思うよ。
2014/01/13(月) 10:39:32.71ID:nKu6bSbR
>>721
なるほど…やっぱり難しい…
mameのソース、引き続き見てるんだけど、全体の構造が分からんから、見ている所が
本当にいいのかどうか分からん…
断片的に見てるだけじゃ、多分ダメなんだろうなぁ
M1じゃどうやってるんだろう、と思ってるんだけど、ソースがどこにあるか、ご存知の方はいますか?
バイナリしか見つからない…
多分、やってる事はMAMEと同じなんだろうけど、それでもサウンド機能だけ取り出されたものなら
少しは見通しよくなるだろうと思って…
なるほど…やっぱり難しい…
mameのソース、引き続き見てるんだけど、全体の構造が分からんから、見ている所が
本当にいいのかどうか分からん…
断片的に見てるだけじゃ、多分ダメなんだろうなぁ
M1じゃどうやってるんだろう、と思ってるんだけど、ソースがどこにあるか、ご存知の方はいますか?
バイナリしか見つからない…
多分、やってる事はMAMEと同じなんだろうけど、それでもサウンド機能だけ取り出されたものなら
少しは見通しよくなるだろうと思って…
2014/01/26(日) 06:42:08.49ID:omPYXEyn
>>713
俺もいまvgz/vgmファイルをvgm2midとかgym2midで変換しようとしてるんだけど、
何だろう、vgm自体のバージョンが原因なのか何なのかは分からんのだが、
正しく変換できないファイルが多くて悩んでる
冒頭の一音か二音だけ僅かになって、後は沈黙してしまう
で、シーケンサーで見てると、その次は2000小節飛んだ先にある
…みたいな感じで変換ができない
vgzファイルを、vgmファイルに変換しても、同じ結果
vgm2mid.netっつーツールを見つけたので使ってみたけど、それだと中身が空の
MIDIファイルができるだけだった
マジなとこ、vgz/vgmファイルをmidi変換する方法とかツール、誰か知ってる?
教えてほしいです
俺もいまvgz/vgmファイルをvgm2midとかgym2midで変換しようとしてるんだけど、
何だろう、vgm自体のバージョンが原因なのか何なのかは分からんのだが、
正しく変換できないファイルが多くて悩んでる
冒頭の一音か二音だけ僅かになって、後は沈黙してしまう
で、シーケンサーで見てると、その次は2000小節飛んだ先にある
…みたいな感じで変換ができない
vgzファイルを、vgmファイルに変換しても、同じ結果
vgm2mid.netっつーツールを見つけたので使ってみたけど、それだと中身が空の
MIDIファイルができるだけだった
マジなとこ、vgz/vgmファイルをmidi変換する方法とかツール、誰か知ってる?
教えてほしいです
2014/01/26(日) 17:47:54.29ID:omPYXEyn
>>723
自己レスですが、ちょっと調べてみたのですが、
どうもVGMのバージョンが
1.1のもの→変換できる
1.5、1.6のもの→上記のように変換できない
…という状況に見えてます
VGM1.5や1.6に対応したvgm2midみたいなツールって、あるのでしょうか
英語の掲示板見てると、手付かずで放置状態、みたいに読めるのだけど…
自己レスですが、ちょっと調べてみたのですが、
どうもVGMのバージョンが
1.1のもの→変換できる
1.5、1.6のもの→上記のように変換できない
…という状況に見えてます
VGM1.5や1.6に対応したvgm2midみたいなツールって、あるのでしょうか
英語の掲示板見てると、手付かずで放置状態、みたいに読めるのだけど…
2014/01/28(火) 23:40:45.91ID:c2bDOv43
vgmの変換に悩んでる奴が多いな
俺もだが
俺は作るスキル無いけど、ああいうのって、どうやって作るもんなんだろう
VB(←持ってない)で、何バイトか読んで(←やり方知らない)、
どの音か判断して(←どうすればいいのか分からない)、
同じ音をSMFで出力する(←やり方知らない)、なのだろうか
動くの欲スイ
俺もだが
俺は作るスキル無いけど、ああいうのって、どうやって作るもんなんだろう
VB(←持ってない)で、何バイトか読んで(←やり方知らない)、
どの音か判断して(←どうすればいいのか分からない)、
同じ音をSMFで出力する(←やり方知らない)、なのだろうか
動くの欲スイ
2014/02/03(月) 17:55:07.87ID:iiv+30B/
vgmって、メガドラの、2612あたりのチップがターゲットだったのを、
あれもこれもと対応チップを広げた結果、ヘッダ部以外はチップ固有のデータ列になってて
それをSMFに変換しようと思ったら、2612用の処理、アレ用の処理、コレ用の処理、みたいに
ぜーんぶ作り込まないと変換出来なくなってしまったんだよね
極一部、ツールで変換できるものは、vgm1.5くらいの2612用、程度だったはず
それも今はメンテされてないから、vgm1.6や1.7なデータは変換できない、と
個人的には、メガドラVGM専用でいいから変換したいのだが
過去の変換ツール、ソースとか公開されてるのかな
ゼロから作るよりも、既存の不具合を直す、で対応できるならしたいのだが
あれもこれもと対応チップを広げた結果、ヘッダ部以外はチップ固有のデータ列になってて
それをSMFに変換しようと思ったら、2612用の処理、アレ用の処理、コレ用の処理、みたいに
ぜーんぶ作り込まないと変換出来なくなってしまったんだよね
極一部、ツールで変換できるものは、vgm1.5くらいの2612用、程度だったはず
それも今はメンテされてないから、vgm1.6や1.7なデータは変換できない、と
個人的には、メガドラVGM専用でいいから変換したいのだが
過去の変換ツール、ソースとか公開されてるのかな
ゼロから作るよりも、既存の不具合を直す、で対応できるならしたいのだが
2014/04/05(土) 20:23:28.83ID:yTSSs43O
どこで質問すべきかどうかわからないのでここで聞きたいのですが
NDS ound Extractorで吸い出したmidiファイルを元のDS音源にして聞くのはどうすればいいんでしょうか?
そのまま変換ソフトを使ってmp3辺りにしても元のとはかけ離れた音になってしまうんですが・・・
NDS ound Extractorで吸い出したmidiファイルを元のDS音源にして聞くのはどうすればいいんでしょうか?
そのまま変換ソフトを使ってmp3辺りにしても元のとはかけ離れた音になってしまうんですが・・・
2014/04/06(日) 21:37:52.03ID:Cl23TQS6
そう思っていた時期が俺にもありました
2014/04/09(水) 19:55:37.08ID:+ycwt/h7
そもそもmidiファイルをDS音源にして聞くという事自体が意味不明
2014/04/10(木) 13:57:26.69ID:6XSAxoeN
DSから抽出した音色データをサウンドフォントに出来ればいいんでしょ
やる気まったく起こらないけど
やる気まったく起こらないけど
2014/04/10(木) 23:43:03.40ID:fnswl2RI
最新のVGMTransにsf2変換機能付いたよね?
2014/05/17(土) 08:47:00.65ID:r1fc686m
聴くだけなら普通に2sfで聴いた方が早いと思うけど
それをわざわざmidiファイルにしてDS音源聴くという行為に何か意味があるんだろうな・・・
それをわざわざmidiファイルにしてDS音源聴くという行為に何か意味があるんだろうな・・・
2014/05/31(土) 10:42:47.85ID:gFDv9Gzs
GitHubにVGMTransがあげられたって聞いたので
ソース落として環境そろえて動かしてみたんだが、
メガドラVGM形式には対応してないんだな…
メガドラVGM→MIDI変換をするのに、その前のVGMTransとかVGM2MIDIとか
色々使ってるんだけど、なんかうまく変換できないんですよね
データによって、なのかもしれないけど
うまく変換するツールって、何かありますか?
ソース落として環境そろえて動かしてみたんだが、
メガドラVGM形式には対応してないんだな…
メガドラVGM→MIDI変換をするのに、その前のVGMTransとかVGM2MIDIとか
色々使ってるんだけど、なんかうまく変換できないんですよね
データによって、なのかもしれないけど
うまく変換するツールって、何かありますか?
2014/08/23(土) 04:00:36.01ID:m+CvDFKo
セガサターン関連の音楽データで調べてます
*.SEQファイルを基に、SgconvでMIDI形式に変換できる、という事は分かりました
また*.SEQファイルと*.BINファイルで、*.SSFファイルを作成できる、という事も
なんとなく分かりました
今、*.SSF形式のファイルだけが手元にあるのですが、このファイルから
*.SEQファイルを取り出したくて試行錯誤しているのですが、どうしても分かりません…
取り出し方法、ご存知の方はいますか?
tonextやseqextを見つけて使ってみたのですが、どうやらこれはssfdumpで作った
ダンプファイルから*.SEQを取り出すもので、*.SSFからは取り出せないのだ…と
思ってるのですが、どうなのでしょう…
*.SEQファイルを基に、SgconvでMIDI形式に変換できる、という事は分かりました
また*.SEQファイルと*.BINファイルで、*.SSFファイルを作成できる、という事も
なんとなく分かりました
今、*.SSF形式のファイルだけが手元にあるのですが、このファイルから
*.SEQファイルを取り出したくて試行錯誤しているのですが、どうしても分かりません…
取り出し方法、ご存知の方はいますか?
tonextやseqextを見つけて使ってみたのですが、どうやらこれはssfdumpで作った
ダンプファイルから*.SEQを取り出すもので、*.SSFからは取り出せないのだ…と
思ってるのですが、どうなのでしょう…
2014/08/23(土) 21:42:04.56ID:zNIVJoSo
VGMTransでポケモンHGSSの曲をmidiに変換したら、
音色があまりにも原曲と違っていたから
直接バイナリデータ見て目コピしようと思っているんだが、
Call命令はどういう仕組みになっているんだ?
95 xx yy 00 で構成されているのはわかったがxxとyyの関係がわからん
音色があまりにも原曲と違っていたから
直接バイナリデータ見て目コピしようと思っているんだが、
Call命令はどういう仕組みになっているんだ?
95 xx yy 00 で構成されているのはわかったがxxとyyの関係がわからん
2014/08/24(日) 06:31:30.98ID:OINAKq4h
test
2014/09/16(火) 22:27:01.88ID:IS1pQ9JV
過疎だな
2014/09/24(水) 12:19:27.03ID:rNFD9nH/
マリオストーリーのBGMの抽出方法知ってる人いたら教えてください
739SOUND TEST :774
2014/09/28(日) 19:12:16.98ID:0RYLIUFQ 3DSもシーケンス音源なのかな
2014/09/28(日) 19:36:34.26ID:d5DEufGL
DSは内蔵が多かったけど(根拠のないイメージで4分の3くらい)
3DSは多分ほんの少ししかないと思う
確実に内蔵なのは哭牙しか知らない
3DSは多分ほんの少ししかないと思う
確実に内蔵なのは哭牙しか知らない
2014/10/24(金) 03:54:23.30ID:rGpuwFle
時オカ3Dもシーケンスだな
2014/11/10(月) 14:53:01.32ID:jaMr7Pu8
哭牙は担当があの人だから納得できるな・・・
2014/11/17(月) 00:14:54.41ID:79o6HoGe
>>734
Simple PSF Utilitiesにpsf2exeってツールあって
それにssfファイルをドラッグアンドドロップすれば無圧縮のファイルにできるから
それをsgconvにつっこめばおk
Simple PSF Utilitiesにpsf2exeってツールあって
それにssfファイルをドラッグアンドドロップすれば無圧縮のファイルにできるから
それをsgconvにつっこめばおk
2014/11/18(火) 00:34:01.72ID:2rnkgVn7
2014/11/18(火) 00:36:18.27ID:FCSyrBZB
NGCのbmsって結局どうなってるんだろうか
746SOUND TEST :774
2014/11/19(水) 00:27:05.21ID:CoUNvqPx あのwikiには一応ページはあるけど特に再生方法も何にも載ってないな
http://www16.atwiki.jp/soundfile/pages/53.html
http://www16.atwiki.jp/soundfile/pages/53.html
2014/11/22(土) 11:17:35.62ID:KioI3L0U
VGMTransでmidi抽出しても大抵原曲と同じ音色にはならないよな
そういう時にmidiを修正する派とそのままでいい派とどっちが多いんだろうか
そういう時にmidiを修正する派とそのままでいい派とどっちが多いんだろうか
2014/11/22(土) 11:33:27.98ID:K048oQt2
抽出したMIDIをDAWに取り込んでサウンドフォント使って元の音色を指定して上手く鳴るようにMIDIを修正して原曲を再現する遊びをしてるな
2014/11/22(土) 18:13:43.08ID:DKkucmW3
ソフトウェアでハードウェアを抽出できるのか
2014/11/25(火) 09:22:48.19ID:Z1/XOlNl
揚げ足取りが来たぞー!
2014/12/27(土) 14:09:29.94ID:RuJK3t33
ポケダン時・闇・空のsmdってmidiへの変換のみで再生は出来ないん?
ググってもmidiへ変換onlyで再生とかmidi以外への変換できるの無いし.
adxとかみたくループ音源として利用したいんだが
ググってもmidiへ変換onlyで再生とかmidi以外への変換できるの無いし.
adxとかみたくループ音源として利用したいんだが
2014/12/30(火) 14:36:18.37ID:OlnqjdiQ
ここはmidi変換がメインなのでループ音源などはスレ違い
2014/12/30(火) 15:36:47.30ID:DbafapoX
元が内蔵で、再生結果をどうにかしたいんなら聞き専スレかな
2015/01/07(水) 12:04:07.16ID:oZxrId97
いつの間にかswd2dlsなんてものが出来てたんだな
自宅に帰ってから、試してみるか
自宅に帰ってから、試してみるか
755SOUND TEST :774
2015/01/21(水) 22:00:50.77ID:d1WazmtG 3DSの内臓音源の抽出・MIDI化はまだか?
マジコンの完成度は上がってきているのに
マジコンの完成度は上がってきているのに
2015/01/21(水) 22:25:49.74ID:/3qUH4f0
すでに行われているようだが自分でやるのに何が必要なのかよくわからない
exploit持ちソフトの入手から始める必要がある?
exploit持ちソフトの入手から始める必要がある?
757SOUND TEST :774
2015/01/31(土) 13:33:27.04ID:9E9+WVXb ggBoyみたいに音楽をmidi音源で鳴らしてエミュレートする機能ついてるエミュもっと増えてほしいなあ
2015/02/09(月) 11:16:08.21ID:PuGT8/wk
自動だと音色マップ絡みで頓珍漢な音鳴らさないようにできるのかどうか怪しいが…
矩形波のこぎり波など単純なものしか使わないハードのものなら行けるかもしれない
矩形波のこぎり波など単純なものしか使わないハードのものなら行けるかもしれない
2015/02/09(月) 16:20:52.08ID:5Jvvwso7
ノート情報をパクる意味でもっと充実してほしいもんだね
なんなら波形を書き込むごとにエクスクルーシブにしてくれてもいいから
なんなら波形を書き込むごとにエクスクルーシブにしてくれてもいいから
2015/02/09(月) 21:03:03.83ID:ezuqqQte
プログラムチェンジ度外視でノート吐くだけなら
PSとかのプラグイン方式のエミュのほうが実装しやすそうではあるけどね
PSとかのプラグイン方式のエミュのほうが実装しやすそうではあるけどね
2015/02/09(月) 21:32:31.65ID:5Jvvwso7
SPUプラグインからノートは出力できてもプログラムチェンジは付かず
しかしDVAで鳴ってたからチャンネルがメチャクチャになり
ほぼ手作業で半分耳コピで整形せにゃならんかったんじゃ
って隣のじいさんが言ってた
しかしDVAで鳴ってたからチャンネルがメチャクチャになり
ほぼ手作業で半分耳コピで整形せにゃならんかったんじゃ
って隣のじいさんが言ってた
2015/02/09(月) 22:26:10.18ID:ATbsJ4Qo
プログラムチェンジ吐かなくてもそれを自分好みに仕上げていくのがいいんじゃまいかー
2015/02/10(火) 18:54:23.38ID:i892IFxF
>>761
その辺はmidisplit使うと作業が楽になるよね
その辺はmidisplit使うと作業が楽になるよね
2015/02/10(火) 23:15:48.22ID:8QcmPhlR
2015/02/11(水) 02:36:38.54ID:WGjgB3ck
チャンネルじゃなく、サンプル毎のミュート(あるいは出力・非出力)ができれば捗るんだがな・・・
2015/02/11(水) 04:01:55.39ID:Hx6Ugn/l
>>765
それが用意されてるのは現状SPCだけかな...
それが用意されてるのは現状SPCだけかな...
2015/05/31(日) 11:05:16.81ID:gJlUNhrx
ピストンコラージュのptcopがMIDI変換できないかなあ
ポルタメントとか簡単にはいかないのはわかるんだが
ポルタメントとか簡単にはいかないのはわかるんだが
768SOUND TEST :774
2015/06/03(水) 02:15:25.17ID:N0r1Sy3s SEQ64 - Sequenced music editor for first-party N64 games
http://www.romhacking.net/forum/index.php/topic,18891.0/wap2.html
Games known to use sequenced music formats compatible with SEQ64:
Super Mario 64
Mario Kart 64
Yoshi's Story
Legend of Zelda: Ocarina of Time (*)
Legend of Zelda: Majora's Mask (*)
1080 Snowboarding (+)
F-ZERO X (+)
Lylat Wars (+)
Pokemon Stadium (+)
Pokemon Stadium 2 (+)
Wave Race 64 (+)
http://www.romhacking.net/forum/index.php/topic,18891.0/wap2.html
Games known to use sequenced music formats compatible with SEQ64:
Super Mario 64
Mario Kart 64
Yoshi's Story
Legend of Zelda: Ocarina of Time (*)
Legend of Zelda: Majora's Mask (*)
1080 Snowboarding (+)
F-ZERO X (+)
Lylat Wars (+)
Pokemon Stadium (+)
Pokemon Stadium 2 (+)
Wave Race 64 (+)
2015/06/03(水) 02:17:21.02ID:N0r1Sy3s
SEQ64 - Sequenced music editor for first-party N64 games
http://www.romhacking.net/forum/index.php/topic,18891.0/nowap.html
Games known to use sequenced music formats compatible with SEQ64:
Super Mario 64
Mario Kart 64
Yoshi's Story
Legend of Zelda: Ocarina of Time (*)
Legend of Zelda: Majora's Mask (*)
1080 Snowboarding (+)
F-ZERO X (+)
Lylat Wars (+)
Pokemon Stadium (+)
Pokemon Stadium 2 (+)
Wave Race 64 (+)
http://www.romhacking.net/forum/index.php/topic,18891.0/nowap.html
Games known to use sequenced music formats compatible with SEQ64:
Super Mario 64
Mario Kart 64
Yoshi's Story
Legend of Zelda: Ocarina of Time (*)
Legend of Zelda: Majora's Mask (*)
1080 Snowboarding (+)
F-ZERO X (+)
Lylat Wars (+)
Pokemon Stadium (+)
Pokemon Stadium 2 (+)
Wave Race 64 (+)
2015/06/08(月) 20:27:12.37ID:ZJR2XFrw
N64 Soundbank Tool
http://www.goldeneyevault.com/viewfile.php?id=302
N64SoundbankTool quite simply, rips and previews N64 Soundbanks into
Soundfonts. It is the merging of the N64 Midi Tool and N64 Sound Tool,
and is powered by VGMTran's DLSFile support and Seq64 for the EAD
games sequence extraction. It has been requested since the beginning,
to rip straight from an N64 soundbank to a soundfont, and this accomplishes
the job. The N64 Midi Tool and N64 Sound Tool also received a good
amount of updates and restructuring, in order to better support
addition of this new N64 Soundbank Tool. The tool can generate DLS
soundbanks for games where midis/sequences are not identified yet,
but a preview will not be available.
http://www.goldeneyevault.com/viewfile.php?id=302
N64SoundbankTool quite simply, rips and previews N64 Soundbanks into
Soundfonts. It is the merging of the N64 Midi Tool and N64 Sound Tool,
and is powered by VGMTran's DLSFile support and Seq64 for the EAD
games sequence extraction. It has been requested since the beginning,
to rip straight from an N64 soundbank to a soundfont, and this accomplishes
the job. The N64 Midi Tool and N64 Sound Tool also received a good
amount of updates and restructuring, in order to better support
addition of this new N64 Soundbank Tool. The tool can generate DLS
soundbanks for games where midis/sequences are not identified yet,
but a preview will not be available.
2015/06/10(水) 03:09:37.22ID:OwqcosLq
Super Mario Star Road
https://sites.google.com/site/supermario64starroad/home/sm64-documents/utilities/
M64 to MIDI.zip(106k)
Mario 64 Sequenced Music Parser v0.07 / Music Tools
https://sites.google.com/site/messiaen64/parsed-music-files
seq_rip.exe(6k)
https://sites.google.com/site/supermario64starroad/home/sm64-documents/utilities/
M64 to MIDI.zip(106k)
Mario 64 Sequenced Music Parser v0.07 / Music Tools
https://sites.google.com/site/messiaen64/parsed-music-files
seq_rip.exe(6k)
2015/06/11(木) 04:25:43.34ID:czSkQTQE
どうやらN64 Midi Toolに対応していないソフトのサウンドドライバは
MMLで記述されているようだな
MMLで記述されているようだな
773SOUND TEST :774
2015/08/11(火) 11:40:25.44ID:ObtM4yFF かっそ
2015/08/19(水) 00:43:01.49ID:17CXTRyu
GBS2GB
GBS2GB117.zip
GBS2GB117.zip
2015/08/19(水) 03:52:32.61ID:17CXTRyu
MIDI Converter Runs On Emulator
http://loveemu.hatenablog.com/entry/20130627/Emu2MIDI_Lua_Tools
Gocha, who is one of the coder of TASVideos, has made a few of
emu2midi EmuLua scripts. These scripts can run on a rerecording
emulator.
At present, the following scripts are available.
emu2midi
nes2midi (NES / Famicom, runs on FCEUX)
gb2midi (GameBoy family / GB part of GBA, runs on VBA rerecording v23)
pce2midi (Turbografx-16 / PC-Engine, runs on PCEjin)
説明では書かれていないが、MIDI.luaも必要。MIDI.luaがないとエラーが出る。
MIDI.luaはググればどっかにある。
http://loveemu.hatenablog.com/entry/20130627/Emu2MIDI_Lua_Tools
Gocha, who is one of the coder of TASVideos, has made a few of
emu2midi EmuLua scripts. These scripts can run on a rerecording
emulator.
At present, the following scripts are available.
emu2midi
nes2midi (NES / Famicom, runs on FCEUX)
gb2midi (GameBoy family / GB part of GBA, runs on VBA rerecording v23)
pce2midi (Turbografx-16 / PC-Engine, runs on PCEjin)
説明では書かれていないが、MIDI.luaも必要。MIDI.luaがないとエラーが出る。
MIDI.luaはググればどっかにある。
776SOUND TEST :774
2015/08/22(土) 01:17:51.78ID:i6rHNa/q ファミコンやゲームボーイ音色のサウンドフォントでノイズ音の再現が微妙なの
が多かったが、GBAのリッピングツールのgba_mus_riperを使うと、
MIDIとSF2ファイルが出力できるが、SF2ファイルにはゲームボーイ音源の音色
もちゃんと入っていて、長周期ノイズも短周期ノイズも波形メモリの音色も
入るので素晴らしい。
が多かったが、GBAのリッピングツールのgba_mus_riperを使うと、
MIDIとSF2ファイルが出力できるが、SF2ファイルにはゲームボーイ音源の音色
もちゃんと入っていて、長周期ノイズも短周期ノイズも波形メモリの音色も
入るので素晴らしい。
2015/08/25(火) 19:10:30.40ID:BCi8ACxd
gba_mus_riperで出力されたSF2ファイルはドラムセットの音が変。
一旦Awave Studio等でDLSファイルに変換した後、それをSF2に
変換するとドラムセットの音が正常になる。
一旦Awave Studio等でDLSファイルに変換した後、それをSF2に
変換するとドラムセットの音が正常になる。
2015/08/25(火) 19:40:40.14ID:BCi8ACxd
メモ
75 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 03:25:32 ID:Gc/yHJQr
DLSでオススメありませんか?
76 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 04:22:30 ID:VPfGJgrK
>>75
残念ながらない。
でもAudio Compositorというソフトでsf2をdlsに変換できるよ。
75 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 03:25:32 ID:Gc/yHJQr
DLSでオススメありませんか?
76 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/13 04:22:30 ID:VPfGJgrK
>>75
残念ながらない。
でもAudio Compositorというソフトでsf2をdlsに変換できるよ。
2015/08/26(水) 00:51:35.07ID:l14Udh+l
>>777
gba_mus_riper(sound_font_riper)で出力されたSF2ファイルはドラムセットの音が変。
一旦Awave Studio等でDLSファイルに変換した後、それをSF2に
変換するとドラムセットの音が正常になる。
gba_mus_riper(sound_font_riper)で出力されたSF2ファイルはドラムセットの音が変。
一旦Awave Studio等でDLSファイルに変換した後、それをSF2に
変換するとドラムセットの音が正常になる。
2015/08/26(水) 19:51:15.48ID:l14Udh+l
メモ
パスワード、password、pass
FCfan Plus : HL5tig2rKPpE
GBfan Plus : DaMnSHJ89uVA
ゴッチャ : K6OQdlNPs14a
GGBoy チビ : K6OQdlJ89uVA
パスワード、password、pass
FCfan Plus : HL5tig2rKPpE
GBfan Plus : DaMnSHJ89uVA
ゴッチャ : K6OQdlNPs14a
GGBoy チビ : K6OQdlJ89uVA
781SOUND TEST :774
2015/09/04(金) 21:44:38.60ID:nV7YkZYG NES2MIDI.LUAを使うときはmidi.luaの他にbase64.luaが必要なようです。
pce2midi.luaはどうやったら動くのか良く分かりません。 PCEjinで使ってみましたが
エラーが出ます。何かluaが不足しているのか、エミュの更新で非対応になっているのか?
pce2midi.luaはどうやったら動くのか良く分かりません。 PCEjinで使ってみましたが
エラーが出ます。何かluaが不足しているのか、エミュの更新で非対応になっているのか?
2015/10/20(火) 20:25:46.96ID:2w11B0KR
いいよ、こいよ!胸にかけて胸に!
2015/10/31(土) 19:07:25.04ID:PYhMv177
きんもー☆
2016/02/28(日) 10:19:52.07ID:9ukujudy
VGMデータについて教えて
VGMの仕様書を見ると
「VGMs run with a rate of 44100 samples per second. All sample values use this unit.」
っていう記述があるんけど、これはたとえばキーONのコマンドが連続していても、
1/44100ずつズレてチップに送られる(ズレて音が出てる)っていうことなの?
実はVGMデータをMIDIに変換しようとして、でも出来合いのツールだとうまく動かないので
個別にツールを作っているんだけど、そのズレが問題になってて、どうしよっかなぁって思って
VGMの仕様書を見ると
「VGMs run with a rate of 44100 samples per second. All sample values use this unit.」
っていう記述があるんけど、これはたとえばキーONのコマンドが連続していても、
1/44100ずつズレてチップに送られる(ズレて音が出てる)っていうことなの?
実はVGMデータをMIDIに変換しようとして、でも出来合いのツールだとうまく動かないので
個別にツールを作っているんだけど、そのズレが問題になってて、どうしよっかなぁって思って
2016/02/28(日) 11:14:23.32ID:A7HO83ai
すべてのコマンドは1/44100秒単位で処理されます、って書いてあるんじゃないの?
コマンド毎に処理が1/44100秒かかります、て読んでるなら違うと思うよ
コマンド毎に処理が1/44100秒かかります、て読んでるなら違うと思うよ
2016/02/28(日) 12:02:26.79ID:9ukujudy
>>785
コマンド毎に処理が1/44100秒かかる、というわけじゃないとは考えてます
VGMを再生する側の動作としては、1/44100秒毎に音源チップ(のエミュレータ)に
レジスタと値をセット、を繰り返すものだと思ってます
(そのコマンドの処理には、今時のPCなら1/44100秒よりずっと少ない時間で済む、と)
なので、VGMデータ上、例えばYM2612に対するch.1へのキーONのコマンドと
ch.2へのキーONが2つ連続で並んでいた場合は、1つのコマンドは1/44100単位で
処理されるので、
・チップ側に最初のch.1へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.1でその音を出力する
・その1/44100秒後に次のch.2へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.2でその音を出力する
ということなので、2つの音は、1/44100秒ズレて出る、と思ってるのですが、どうでしょう
コマンド毎に処理が1/44100秒かかる、というわけじゃないとは考えてます
VGMを再生する側の動作としては、1/44100秒毎に音源チップ(のエミュレータ)に
レジスタと値をセット、を繰り返すものだと思ってます
(そのコマンドの処理には、今時のPCなら1/44100秒よりずっと少ない時間で済む、と)
なので、VGMデータ上、例えばYM2612に対するch.1へのキーONのコマンドと
ch.2へのキーONが2つ連続で並んでいた場合は、1つのコマンドは1/44100単位で
処理されるので、
・チップ側に最初のch.1へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.1でその音を出力する
・その1/44100秒後に次のch.2へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.2でその音を出力する
ということなので、2つの音は、1/44100秒ズレて出る、と思ってるのですが、どうでしょう
2016/02/28(日) 20:38:00.64ID:2cwDbPCa
いやいや、ログの中にはwaitが沢山あるでしょ
keyonとkeyonの間にwaitがないなら「可能な限り速く」2つ目のkeyonを送った
(エミュレータ上の動作としてログの最短時間単位より速かった)という解釈でいいはず
MIDIデータ(SMF)だってイベントとwaitで出来てるわけだから同じことだよ
変換時にどう扱うと望ましい結果が得られるかはやってみないとわからないけど
keyonとkeyonの間にwaitがないなら「可能な限り速く」2つ目のkeyonを送った
(エミュレータ上の動作としてログの最短時間単位より速かった)という解釈でいいはず
MIDIデータ(SMF)だってイベントとwaitで出来てるわけだから同じことだよ
変換時にどう扱うと望ましい結果が得られるかはやってみないとわからないけど
2016/02/28(日) 23:20:05.64ID:9ukujudy
>>787
ということは、waitコマンドとかのサンプル数は、1/44100秒単位で指定すべし、ということなのかな?
ということは、waitコマンドとかのサンプル数は、1/44100秒単位で指定すべし、ということなのかな?
2016/02/29(月) 23:48:49.08ID:rnMRew0d
サンプル数って言うとPCMみたいだけど、VGMの場合は44100固定だからそういうこと
メガドラ音源以外も含む最近のVGMからのコンバーターができたらうれしいなあ(ぼそっ
メガドラ音源以外も含む最近のVGMからのコンバーターができたらうれしいなあ(ぼそっ
790SOUND TEST :774
2016/05/05(木) 04:28:24.97ID:WV0A3n9o N64 MIDI Tool V2が登場したようだ。
ポケモンスタジアムも対応しているぞ
,
ポケモンスタジアムも対応しているぞ
,
791SOUND TEST :774
2016/05/06(金) 01:14:33.03ID:j45UdLY9 ポケモンスタジアム2からMIDIを抽出してみた
http://www.nico video.jp/watch/sm28786116
http://www.nico video.jp/watch/sm28786116
2016/05/20(金) 01:07:07.89ID:NJgZftE9
ナムコWSGのレジスタマップみたいな情報って、どこかにありますでしょうか?
2016/05/21(土) 06:07:19.38ID:GsGIqvdg
MAMEのソース、hootの画面、vgmファイル
2016/05/21(土) 12:21:15.08ID:rTTxhXDf
>>793
vgmは1.70でもC15やC30といったナムコWSGには対応してないよ
vgmは1.70でもC15やC30といったナムコWSGには対応してないよ
2016/05/21(土) 12:43:25.48ID:rTTxhXDf
2016/05/21(土) 20:57:19.27ID:GsGIqvdg
797SOUND TEST :774
2016/05/29(日) 01:45:57.42ID:jkMnkB1j マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
2016/07/22(金) 20:21:31.86ID:oBXmPCAd
FM音源系みたいなキーON/キーOFFによるデータの流れを、
MIDIシーケンスのキーON+音長に変換するのに
便利なアルゴリズム、あるかな
キーOFFになるまで音長が分からないって、MIDIシーケンスに
変換しようとすると、不便だなあって思う
MIDIシーケンスのキーON+音長に変換するのに
便利なアルゴリズム、あるかな
キーOFFになるまで音長が分からないって、MIDIシーケンスに
変換しようとすると、不便だなあって思う
2016/07/22(金) 21:35:01.43ID:RF4/c85H
ADSRならMIDIでも音源によっては搭載されてるじゃない
2016/07/22(金) 23:33:53.29ID:iXc6E9Lw
>>799
そういうエンベロープ的な要素というよりかは
FM音源の制御…音を出すタイミングでキーONコマンド→音を消すタイミングでキーOFFコマンドが送られる
MIDIシーケンス…音を出すタイミングでノートONコマンドとデルタタイムをセットで指定する
という違いがあるので、MIDI変換時はその違いを吸収するために、
FM音源がキーONになった時点で、キーOFFになるまで読み飛ばしてデルタタイムを計算する、
その後キーONのデータまで戻り、その間のコマンドをシーケンス化する、みたいな制御に
なるかなと思っているのだけど、複数チャネルでも正しく動くのかどうかと考えると、よく分からなくなる…
そういうエンベロープ的な要素というよりかは
FM音源の制御…音を出すタイミングでキーONコマンド→音を消すタイミングでキーOFFコマンドが送られる
MIDIシーケンス…音を出すタイミングでノートONコマンドとデルタタイムをセットで指定する
という違いがあるので、MIDI変換時はその違いを吸収するために、
FM音源がキーONになった時点で、キーOFFになるまで読み飛ばしてデルタタイムを計算する、
その後キーONのデータまで戻り、その間のコマンドをシーケンス化する、みたいな制御に
なるかなと思っているのだけど、複数チャネルでも正しく動くのかどうかと考えると、よく分からなくなる…
2016/07/22(金) 23:43:31.37ID:RF4/c85H
MIDIもシーケンスはともかく送られるMIDIメッセージはノートオン/オフだけどね
2016/07/23(土) 07:29:31.84ID:KQJWgFtQ
なんでシーケンスデータの話とログ(レジスタ書き込み、MIDIメッセージ)の話がごっちゃになってるの?
演奏結果から楽譜を作るなら音長は当然消音を見てから決まるのでは
じゃなかったら同チャンネルの次の発音を見るか(音源の仕様にもよる)
演奏結果から楽譜を作るなら音長は当然消音を見てから決まるのでは
じゃなかったら同チャンネルの次の発音を見るか(音源の仕様にもよる)
2016/07/26(火) 22:45:55.66ID:fVv6wlAc
スレ違いかもしれないけど詳しい人が多そうなので教えて
WindowsでOKI MSM6295のADPCMを再生できるツールって、ありますか?
WindowsでOKI MSM6295のADPCMを再生できるツールって、ありますか?
2016/07/28(木) 12:47:43.14ID:wMkUX+2D
忘れた頃に進むねこのスレw
そういや皆さんの考えを聞きたいんだが
VGMを480tickなSMFにするとき
SMFのテンポは60にする
VGMのウェイトは480/44100する
として変換して、実テンポとかはシーケンサで修正で十分だと思う?
そういや皆さんの考えを聞きたいんだが
VGMを480tickなSMFにするとき
SMFのテンポは60にする
VGMのウェイトは480/44100する
として変換して、実テンポとかはシーケンサで修正で十分だと思う?
2016/07/28(木) 14:21:30.88ID:+wWJSiIp
シーケンサによってそういう処理の充実度や精度は違うだろうからなあ
個人的には音長検出、リスト出力、誤差範囲の表示とクォンタイズのパラメータ提案までを最初に行って
2passで2midできるようにすると良いんじゃないかと思う
クォンタイズする場合、「ずれてる」のと「ずらしてる」のの区別が不可能なケースもあると思うけど
そこを後で目視で直すためにもリストは役に立ちそう
クォンタイズとループ検出ができれば小節線も引けるかもしれない
個人的には音長検出、リスト出力、誤差範囲の表示とクォンタイズのパラメータ提案までを最初に行って
2passで2midできるようにすると良いんじゃないかと思う
クォンタイズする場合、「ずれてる」のと「ずらしてる」のの区別が不可能なケースもあると思うけど
そこを後で目視で直すためにもリストは役に立ちそう
クォンタイズとループ検出ができれば小節線も引けるかもしれない
2016/08/03(水) 18:17:29.41ID:xmB9pjmn
>>804
テンポマップとかタップテンポ的な機能をもったMIDIシーケンサとの併用必須、か
まあ他の変換ツールもリズムや拍は曲にあってないし、それでいいかも
ちなみにVGM1.70の、OPMとかOPNあたりをSMF化できるツールって
現状であるんかな
テンポマップとかタップテンポ的な機能をもったMIDIシーケンサとの併用必須、か
まあ他の変換ツールもリズムや拍は曲にあってないし、それでいいかも
ちなみにVGM1.70の、OPMとかOPNあたりをSMF化できるツールって
現状であるんかな
2016/08/06(土) 12:15:11.81ID:SJAf0O/O
2016/08/09(火) 17:55:41.99ID:8g4qaOX6
YM2612の、周波数いじりながらのポルタメントとかビブラートのMIDI化が難しい
2016/08/10(水) 22:29:16.76ID:0VZq+d+M
OPMみたいな方式でなければどれも同じように難しい
2016/08/13(土) 14:58:16.57ID:2DzC35w6
YM2612のレジスタについて知りたいことがあります
発声する周波数は、A4HからのMSB(3bit)×256+A0HからのLSB(8bit)で決まるよね
それでキーオン(28HのOperatorに1が立ってる状態)のままビブラートとかで
LSBが2→1→0となった後で更に音程を下げようとすると
・MSBは1つ繰り下げる
・LSBを255にする
この2つをやることになるよね
でも2つのレジスタに同時には書き込めないので、
・MSBを先に書き込むと、音程が一気に落ちた後、期待する音程に戻る
・LSBを先に書き込むと、音程が一気に上がった後、期待する音程に戻る
ってなると思うんだけど、でも実際にはそうなってないように聞こえる
一瞬すぎるだけなのかもしんないけど
でもmidi変換すると、音程を一気に動かすピッチベンドが大量発生する
YM2612って、その辺の制御はどうやってるの?
発声する周波数は、A4HからのMSB(3bit)×256+A0HからのLSB(8bit)で決まるよね
それでキーオン(28HのOperatorに1が立ってる状態)のままビブラートとかで
LSBが2→1→0となった後で更に音程を下げようとすると
・MSBは1つ繰り下げる
・LSBを255にする
この2つをやることになるよね
でも2つのレジスタに同時には書き込めないので、
・MSBを先に書き込むと、音程が一気に落ちた後、期待する音程に戻る
・LSBを先に書き込むと、音程が一気に上がった後、期待する音程に戻る
ってなると思うんだけど、でも実際にはそうなってないように聞こえる
一瞬すぎるだけなのかもしんないけど
でもmidi変換すると、音程を一気に動かすピッチベンドが大量発生する
YM2612って、その辺の制御はどうやってるの?
2016/08/13(土) 20:47:51.42ID:2DzC35w6
>>810 ですが、解決しました
データダンプを眺めてたらいつもMSB→LSBの順に並べられてたので、
MSBを書き換えたときは何もせず、LSBが書き換えられた時に周波数を計算、
としてみたら、ヘンなヒゲ的なピッチベンドの発生を抑止できた
たしかに、そんなこと書いてあるサイトもあった
うまく考えられてるんだね
データダンプを眺めてたらいつもMSB→LSBの順に並べられてたので、
MSBを書き換えたときは何もせず、LSBが書き換えられた時に周波数を計算、
としてみたら、ヘンなヒゲ的なピッチベンドの発生を抑止できた
たしかに、そんなこと書いてあるサイトもあった
うまく考えられてるんだね
2016/08/17(水) 12:25:54.40ID:+rngTuF/
手始めにメガドラ用VGM(YM2612とPSG)をSMF1に変換するツールを作ってみて
いくつかのファイルを変換してみたが、DACやノイズの使われ方とかみるに、
何でも変換できる汎用品にはしがたいものだね
>>2 にあるvgm2midのソースも見たりしてるけど、変換後の曲として聞けるかどうかよりも
変換以降の調整はシーケンサでやれって割り切りで作られてるものなのかな
いくつかのファイルを変換してみたが、DACやノイズの使われ方とかみるに、
何でも変換できる汎用品にはしがたいものだね
>>2 にあるvgm2midのソースも見たりしてるけど、変換後の曲として聞けるかどうかよりも
変換以降の調整はシーケンサでやれって割り切りで作られてるものなのかな
2016/08/17(水) 13:23:24.74ID:HEzfirVo
複雑な解釈まで汎用のものとしてやるのには限度があるから、報告に応じて個別対応を組み込む体制でもなければ
あとはせめて変換後または変換前のデータの見やすさ、加工しやすさを重視するくらいしかないのでは
「このような一連のレジスタ書き込みは別トラックとして抽出する」
みたいなのを後から定義できたらいいのかな(思い付きで言ってるけど)
あとはせめて変換後または変換前のデータの見やすさ、加工しやすさを重視するくらいしかないのでは
「このような一連のレジスタ書き込みは別トラックとして抽出する」
みたいなのを後から定義できたらいいのかな(思い付きで言ってるけど)
814SOUND TEST :774
2016/08/28(日) 20:17:06.04ID:3bd9/puy 3DSからMIDIってまだ取れないんですか?
2016/08/28(日) 23:26:54.67ID:O1vFa+ys
だってmidiじゃねえもん^^;
2016/08/29(月) 00:15:27.20ID:EIFwNzHl
3DSでSEQのゲームってどのくらいあるんだろ
2016/08/29(月) 01:20:50.57ID:nyzBdqB5
すれちがい系はシーケンスっぽい
2016/08/29(月) 15:57:58.06ID:7HsAWwT+
>>816
ORASのポケパルレ関連
ORASのポケパルレ関連
2016/09/23(金) 00:39:42.98ID:P0RXCRtU
2016/10/03(月) 13:09:41.67ID:AOuZhc7S
ここで聞けばいいのかわからないけど
ニコニコにアップされてる64のBgmを分解して再生するのってどうやってるんですか?
spcplayerのようなツールはないと聞いたのですが
ニコニコにアップされてる64のBgmを分解して再生するのってどうやってるんですか?
spcplayerのようなツールはないと聞いたのですが
2016/10/03(月) 13:49:37.84ID:5SnSj3+S
ニコニコのことは知らんけどN64のシーケンスは.usfってフォーマットで出回ってる
勿論そのまんまROMに入ってるわけではない
勿論そのまんまROMに入ってるわけではない
822SOUND TEST :774
2016/10/09(日) 06:55:08.45ID:kj/eRqlw 3DSの内臓音源のシーケンスはCSEQ形式。
たぶん音色データがCWAVで、ストリーム再生がCSTM
たぶん音色データがCWAVで、ストリーム再生がCSTM
2016/10/09(日) 07:25:13.58ID:kj/eRqlw
Wiiと3DSの音源形式は似ているのかな。
RSEQ2MIDIをもとにCSEQ2MIDIが作られたみたい
RSEQ2MIDIをもとにCSEQ2MIDIが作られたみたい
2016/10/09(日) 08:00:32.63ID:kj/eRqlw
GamecubeはBMS形式みたいだけど、
一部はBMS_DECでMIDIに変換できるみたいだな
一部はBMS_DECでMIDIに変換できるみたいだな
2016/10/09(日) 08:09:28.35ID:kj/eRqlw
BMS (aka JaiSeq) is a sequence format from Gamecube games. As you are all aware, I have been doing analysis on the format for a while.
2016/10/09(日) 09:38:00.94ID:kj/eRqlw
GamecubeはBMS形式みたいだけど、
一部はBMS_DECでMIDIに変換できるみたいだな
一部はBMS_DECでMIDIに変換できるみたいだな
2016/10/15(土) 02:24:40.20ID:id/NoD/5
N64 Soundbank ToolでDLS抽出したが音程がズレまくっていたが
なんとかDLS弄れるソフトで修正できた
なんとかDLS弄れるソフトで修正できた
2016/10/15(土) 18:50:03.50ID:id/NoD/5
【MIDI】ポケモンスタジアム2のBGMデータを抽出してみた【N64音源】
http://www.nico video.jp/watch/sm29839389
http://www.nico video.jp/watch/sm29839389
2016/10/17(月) 01:46:50.13ID:RAbLorhZ
>>695
Awave Studioも併用すると更に良し
Awave Studioも併用すると更に良し
2016/10/17(月) 02:26:31.39ID:RAbLorhZ
>>781
pce2midi.luaはこんな感じのエラー出るね
script returned but is still running registered functions
...C\PCEjin-SVN209\luaScripts\pce2midi.lua:135: attempt to index field 'regs' (a nil value)
pce2midi.luaはこんな感じのエラー出るね
script returned but is still running registered functions
...C\PCEjin-SVN209\luaScripts\pce2midi.lua:135: attempt to index field 'regs' (a nil value)
2016/10/17(月) 15:36:58.91ID:NANKniIX
FPD98で内臓音源を再現する動画があるけど、かなり骨の折れる作業だと
思った。音色ファイルのFPVはWAV2FPVで作れるがサンプリングレートは
32kHzは使用できないので44.1kHz等に変換する必要がある。
あとWAVファイルを変換しようとしてもエラーが出たが、どうやらWindowsXP
以降ではWindows標準APIでWAVを作成したときに、RIFFヘッダに余計な
情報が書き込まれるのが原因のようだ。Windows2000(WindowsME)以前
のOSでWAVファイルを作成すれば大丈夫なようだ。
具体的にはWAV2FPVはWAVファイル(RIFFファイル)の25バイト目から
detaチャンクが開始されているデータなら読める。
WindowsXP以降でWAVファイルを作成した場合はバイナリエディタで、
25バイト目からcueチャンクが開始されているので、detaチャンクまでの
60バイトのデータをごっそり削って、25バイト目からdetaチャンクが
開始するように書き換えると読めるようになる。
あとはサウンドフォントなどから音色移植するときに、サウンプリング
レート変換が入るとループポイントの設定が面倒だな…
思った。音色ファイルのFPVはWAV2FPVで作れるがサンプリングレートは
32kHzは使用できないので44.1kHz等に変換する必要がある。
あとWAVファイルを変換しようとしてもエラーが出たが、どうやらWindowsXP
以降ではWindows標準APIでWAVを作成したときに、RIFFヘッダに余計な
情報が書き込まれるのが原因のようだ。Windows2000(WindowsME)以前
のOSでWAVファイルを作成すれば大丈夫なようだ。
具体的にはWAV2FPVはWAVファイル(RIFFファイル)の25バイト目から
detaチャンクが開始されているデータなら読める。
WindowsXP以降でWAVファイルを作成した場合はバイナリエディタで、
25バイト目からcueチャンクが開始されているので、detaチャンクまでの
60バイトのデータをごっそり削って、25バイト目からdetaチャンクが
開始するように書き換えると読めるようになる。
あとはサウンドフォントなどから音色移植するときに、サウンプリング
レート変換が入るとループポイントの設定が面倒だな…
2016/10/17(月) 22:41:58.84ID:L41JuFgM
FPDはPC98ならフリー版があるからエミュで作業してたなあ
2016/10/21(金) 02:58:13.48ID:XYX9y6CD
N64のサウンドドライバ見てみたら、マルチサンプルを使っているのも
あるか調べてみたらあった。シンブルサンプルのみ使っているゲーム
だとシーケンスデーターが32ch使っていたりするけど、
マルチサンプルを使っているものは16ch以内に収まっている感じだな
あるか調べてみたらあった。シンブルサンプルのみ使っているゲーム
だとシーケンスデーターが32ch使っていたりするけど、
マルチサンプルを使っているものは16ch以内に収まっている感じだな
2016/10/21(金) 17:13:56.61ID:yei1f+dC
もう一度聞かせて欲しいんですが
ニコニコのsm23456355
のような64の曲をパート別に分けるのってどうやるんですか?
以前投稿者に質問したら「バイナリを直接弄る」と返ってきたんですがそれだと音がどうなってるかわからないですよね?
ニコニコのsm23456355
のような64の曲をパート別に分けるのってどうやるんですか?
以前投稿者に質問したら「バイナリを直接弄る」と返ってきたんですがそれだと音がどうなってるかわからないですよね?
2016/10/22(土) 03:48:49.25ID:ss7wKH/e
N64から吸い出したサウンドフォントとMIDIをパート別に鳴らしているのだろう。
それとも改造コードで特定のパートだけ鳴らしているのか
それとも改造コードで特定のパートだけ鳴らしているのか
836SOUND TEST :774
2016/10/27(木) 01:11:24.20ID:Y4RlbpJh ワンダースワンはWSRって形式でリップされているので、
誰かWSR2MIDI作って
誰かWSR2MIDI作って
2016/10/27(木) 12:12:08.65ID:pZtYyU5T
言いだしっぺの法則
2016/10/27(木) 20:19:58.76ID:X0sA70JD
>>836
wsrの構造とか書かないと誰もやる気にならんのじゃない?
wsrの構造とか書かないと誰もやる気にならんのじゃない?
2016/10/30(日) 01:02:04.16ID:+kJli57u
emu2midiのgb2midiを使ってる人に聞きたいんですが、吐き出したMIDIファイルのノートの長さやテンポを直す方法って手動しかないですか?
2016/10/30(日) 11:17:20.94ID:iHsogRuM
SmfExTimeで倍率補正ができるけど
最後は手動になるんじゃないの
最後は手動になるんじゃないの
2016/10/31(月) 16:42:46.30ID:wbnI1aXC
2016/11/02(水) 02:55:17.52ID:8TDYfNNu
emu2midiにはSmfExTimeはあった方が便利
2016/11/04(金) 03:15:19.36ID:pgawM7SI
BizHawkで使えたら楽なんだけどなー
2016/11/05(土) 08:59:56.16ID:5KMG7MDM
マルチエミュレータはPSGや波形メモリ音源系をMIDI等で抜き出す機能
付けて欲しいな
付けて欲しいな
2016/11/05(土) 10:05:15.25ID:4fqMH3Sz
ほんと俺もそう思うわ
2016/11/05(土) 10:56:15.87ID:xmIc5W28
16小節くらいのフレーズ全部ひと繋がりのピッチベンドで吐かれるんですねわかります
2016/11/05(土) 11:06:37.49ID:4fqMH3Sz
>>846
やめれーwwwwwww
やめれーwwwwwww
2016/12/31(土) 11:47:28.05ID:DDh6ZR9K
どうしてmodlandは作曲者別に分類するのかねぇ
作曲者別じゃ分からねえんだよ
作者はタグ見りゃ分かるんだよ
ていうか作曲者じゃ分類できねえんだよ複数作者が関わってるのに
ゲームタイトルで分類しろよ
見てるんだろ
fuck you
作曲者別じゃ分からねえんだよ
作者はタグ見りゃ分かるんだよ
ていうか作曲者じゃ分類できねえんだよ複数作者が関わってるのに
ゲームタイトルで分類しろよ
見てるんだろ
fuck you
2017/01/12(木) 21:25:32.45ID:y7Y3Zhiz
内蔵音源の曲データ倉庫スレ落ちたからこのwikiあげるよ
https://www16.atwiki.jp/soundfile/
https://www16.atwiki.jp/soundfile/
2017/01/17(火) 14:18:31.99ID:+PrAxCiG
2017/02/18(土) 13:47:29.84ID:KFLweT87
YM2151用レジスタの生データをMIDIに変換しようとしてるんだけど
MIDIでいうピッチベンドって、どのレジスタの値で制御してるんだろう
レジスタ0x30〜0x37のkey fractionって値なのかな?
MIDIでいうピッチベンドって、どのレジスタの値で制御してるんだろう
レジスタ0x30〜0x37のkey fractionって値なのかな?
2017/02/18(土) 15:20:46.26ID:TQAA9Q72
KFで合ってる
2017/02/18(土) 17:37:19.72ID:Xpa6v3YP
2017/02/19(日) 16:09:07.23ID:fb1oNVND
うーん、やっぱりYM2151のKFからピッチベンドへの変換がよく分からないなあ
mameのソースとかだとKF、DT1、DT2から出力する周波数を作り出しているようなのだけど
DT1、DT2は音色のパラメータだからMIDI化においては捨ててもいいデータで(てか捨てたい)、
音程はやっぱりキーコードとKFじゃねえの?思ってるんだよね
当てずっぽうで、KFの0〜64をピッチベンドの8192〜16384に割り当ててみたら
手持ちのデータではなんとなく音は整ったようなのだけど、音程下げる方向を無視してるし
多分これではダメなのだろうな
mameのソースとかだとKF、DT1、DT2から出力する周波数を作り出しているようなのだけど
DT1、DT2は音色のパラメータだからMIDI化においては捨ててもいいデータで(てか捨てたい)、
音程はやっぱりキーコードとKFじゃねえの?思ってるんだよね
当てずっぽうで、KFの0〜64をピッチベンドの8192〜16384に割り当ててみたら
手持ちのデータではなんとなく音は整ったようなのだけど、音程下げる方向を無視してるし
多分これではダメなのだろうな
2017/02/20(月) 03:08:12.48ID:4wrwGB00
SMF等に変換してから手動調整する目的なら、鳴り方に応じて考えるところだけど
リアルタイムや手動では加工しない目的だったら、仮にベンドレンジが24としても
ノートオンしてからKFとKCがどんどん動いて2オクターブを超えたとき
どうするかが問題になるのかな
MULやDT2を音色としてでなく音高を出す目的で使っているケースを
無視していいかは扱う曲によると思うが
キャリアの数に応じてチャンネルを増やして考えるとか?
MIDI的に16チャンネルを超えないでくれればいいが…
リアルタイムや手動では加工しない目的だったら、仮にベンドレンジが24としても
ノートオンしてからKFとKCがどんどん動いて2オクターブを超えたとき
どうするかが問題になるのかな
MULやDT2を音色としてでなく音高を出す目的で使っているケースを
無視していいかは扱う曲によると思うが
キャリアの数に応じてチャンネルを増やして考えるとか?
MIDI的に16チャンネルを超えないでくれればいいが…
2017/02/20(月) 12:49:38.99ID:I7+OiY4f
>>855
今のところ、ピッチベンドが2オクターブを超えるようなデータは無さげなので、
そういうのが出てきたら個別対応するしかないですね
MUL、DT2は正直、無視してます
まずはそこそこに変換したいというところがあるので…
KFの値ですが、0が基準でピッチベンド無し、63で半音上昇、
基準より音程下げる時はKCを落としてKFを63から下げていく、で
よいのでしょうかね
だとするなら、8オクターブでも6144なので、ピッチベンドの8192でもカバーできるのかなとも
今のところ、ピッチベンドが2オクターブを超えるようなデータは無さげなので、
そういうのが出てきたら個別対応するしかないですね
MUL、DT2は正直、無視してます
まずはそこそこに変換したいというところがあるので…
KFの値ですが、0が基準でピッチベンド無し、63で半音上昇、
基準より音程下げる時はKCを落としてKFを63から下げていく、で
よいのでしょうかね
だとするなら、8オクターブでも6144なので、ピッチベンドの8192でもカバーできるのかなとも
2017/04/10(月) 12:45:41.99ID:kuoogj2U
俺専用のVGMからMIDIへの変換ツールを作っているのですが、SegaPCMとかOKIM系とかのPCM音源の情報がなく悩んでます
実際のVGMデータを読ませて、それをどう解釈しているかを調べたいのですが、最新のVGM 1.70に対応したVGMTransとか
VGMutilsのデコンパイル機能相当のツールって、ありますか?
実際のVGMデータを読ませて、それをどう解釈しているかを調べたいのですが、最新のVGM 1.70に対応したVGMTransとか
VGMutilsのデコンパイル機能相当のツールって、ありますか?
2017/04/12(水) 22:44:26.89ID:feTphcXq
VGMutilsは中の人亡くなったよ
手元の俺変換ツールによると、SegaPCMは16ch発声できるのだが
空いているチャンネルから順に音を出していく系の制御方式なので
ねいろとチャンネルが1:1対応ではない
再生するPCMデータは、下位レジスタのループアドレス上位・下位および
上位レジスタのバンク値で種類が決まるので、それらの組み合わせの値を
適当なドラム音なりギターコード音に変換してやるといいだろう
手元の俺変換ツールによると、SegaPCMは16ch発声できるのだが
空いているチャンネルから順に音を出していく系の制御方式なので
ねいろとチャンネルが1:1対応ではない
再生するPCMデータは、下位レジスタのループアドレス上位・下位および
上位レジスタのバンク値で種類が決まるので、それらの組み合わせの値を
適当なドラム音なりギターコード音に変換してやるといいだろう
2017/04/26(水) 20:41:45.86ID:dn4kb+hN
VGM形式のCAPCOMの曲聞いてると、okim6295が同じ音を同時に2つ鳴らしているときがあるように見えるんだが
理由は何で?
理由は何で?
2017/04/27(木) 00:44:05.15ID:IC9oBoJp
例えばなに?
2017/05/20(土) 22:11:38.03ID:uSOFY9PC
YM2151用vgmをmidi変換するツールにワルキューレの伝説のvgm変換してみたら
ほとんどC140でワロタ ワロタ…
ほとんどC140でワロタ ワロタ…
2017/05/21(日) 19:07:18.72ID:tTnMPBFU
vgmって音源がバカスカ追加されたせいでコンバータは全然対応できてなくて
面倒だから手を出さない奴が大半で、たまに自分が興味ある音源だけ対応させようとする奴がいる
といったカオスな状況なんだろうと想像してる
面倒だから手を出さない奴が大半で、たまに自分が興味ある音源だけ対応させようとする奴がいる
といったカオスな状況なんだろうと想像してる
2017/08/20(日) 08:31:28.87ID:4eVVNVQx
ほしゅ
2017/09/18(月) 00:56:43.20ID:2TtMXHOt
MAMEがいつのまにかChihiroに対応しつつあるので
アウトラン2の内蔵音源をmidi変換できるかな…なんて考えたんだけど
SegaPCMみたいにPCM+SMFなんてデータ構造じゃないんだろうね
ChihiroくらいになるとCS4630使ってmp3みたいなデータを垂れ流しなのかな
PC版アウトラン2もmp3垂れ流しだった気もするし
アウトラン2の内蔵音源をmidi変換できるかな…なんて考えたんだけど
SegaPCMみたいにPCM+SMFなんてデータ構造じゃないんだろうね
ChihiroくらいになるとCS4630使ってmp3みたいなデータを垂れ流しなのかな
PC版アウトラン2もmp3垂れ流しだった気もするし
2017/09/19(火) 00:55:09.56ID:aiFJScfu
MODEL3後期あたりから既にストリームの話を聞いてたような記憶があるけど
調べてないし聞いてもないから本当にその頃から使ってたのかは知らない
つーかSegaPCMのSMFって気になるな
調べてないし聞いてもないから本当にその頃から使ってたのかは知らない
つーかSegaPCMのSMFって気になるな
2017/09/22(金) 09:16:22.64ID:/S//350Z
このスレまだあったのか
もうMP3でよくなってるもんな
もうMP3でよくなってるもんな
2017/09/22(金) 21:34:59.09ID:oMcmNAkI
聴くだけならMP3でよかったのは20年近く前からだぞ
楽譜データ抽出はまた違った需要なのだ
楽譜データ抽出はまた違った需要なのだ
2017/09/23(土) 11:38:06.34ID:WritAX1i
任意のパートをミュート出来るだけでもええわ
midi出力して音色作るとかもうそこまでの熱意がw
midi出力して音色作るとかもうそこまでの熱意がw
2017/09/23(土) 19:36:41.87ID:OfXnf1bO
GXSCCとかで再生するだけでも面白いよ
870SOUND TEST :774
2017/11/27(月) 04:02:01.45ID:f0O4JQ42 hg
871SOUND TEST :774
2017/12/13(水) 04:33:35.24ID:4BPIptrX872SOUND TEST :774
2017/12/13(水) 04:34:31.31ID:4BPIptrX Pcejin SVN r211 (13.04.22) (PC Engine emu)
r207
restore mednafen's mixer volume level configs to ini file
r208
test bot
r209
Lua: set initial current directory for script.
r210
Lua: add/fix "regs" of sound.get()
r211
Lua: fix regs.leftvolume & regs.rightvolume of sound.get()
r207
restore mednafen's mixer volume level configs to ini file
r208
test bot
r209
Lua: set initial current directory for script.
r210
Lua: add/fix "regs" of sound.get()
r211
Lua: fix regs.leftvolume & regs.rightvolume of sound.get()
873SOUND TEST :774
2017/12/13(水) 07:08:12.67ID:4BPIptrX2017/12/13(水) 13:13:15.65ID:4BPIptrX
802名無しさん、君に決めた!2017/12/07(木) 01:48:51.46ID:gD+5i9E50
>>800
>>459にあるようにECHO RAMのエミュレーションの精度が関係している
みたいでふ。VBAはVBA1.8以降(VBA-M)以降は改良されているようだ、
しかし1.8以降のUIが気に入らないので1.7系列を使ってるわ。
1.8の中身で1.7のUIなら文句ないけどねぇ
832名無しさん、君に決めた!2017/12/13(水) 03:51:00.90ID:4TM2QghJ0>>833
>>801
VBA 1.8とかVBA-MじゃないやつならVBA 1.72と同じGUIでECHO RAMは修正されているよ。
VBA-RRでもVBA 1.8ベースのもある。
833名無しさん、君に決めた!2017/12/13(水) 08:05:36.29ID:4TM2QghJ0
>>832
VBA-RR v23.5 SVN svn421以降はVBA1.8ベースになっているようですね。
お勧めはVBA-RR v23.5 SVN svn438です。TAS動画に最適です。
VBA-RR v23.6 SVN svn480以降のv23.6系はチートコードが有効にならないバグが
あります。またVBA-RR v24系列は極一部のLUAスクリプトが動かない場合があります。
>>800
>>459にあるようにECHO RAMのエミュレーションの精度が関係している
みたいでふ。VBAはVBA1.8以降(VBA-M)以降は改良されているようだ、
しかし1.8以降のUIが気に入らないので1.7系列を使ってるわ。
1.8の中身で1.7のUIなら文句ないけどねぇ
832名無しさん、君に決めた!2017/12/13(水) 03:51:00.90ID:4TM2QghJ0>>833
>>801
VBA 1.8とかVBA-MじゃないやつならVBA 1.72と同じGUIでECHO RAMは修正されているよ。
VBA-RRでもVBA 1.8ベースのもある。
833名無しさん、君に決めた!2017/12/13(水) 08:05:36.29ID:4TM2QghJ0
>>832
VBA-RR v23.5 SVN svn421以降はVBA1.8ベースになっているようですね。
お勧めはVBA-RR v23.5 SVN svn438です。TAS動画に最適です。
VBA-RR v23.6 SVN svn480以降のv23.6系はチートコードが有効にならないバグが
あります。またVBA-RR v24系列は極一部のLUAスクリプトが動かない場合があります。
2017/12/13(水) 13:14:32.04ID:4BPIptrX
GB2MID.LUAはVBA-RR v23.6 SVN svnでも動きますが、が上記の問題があるので、
VBA-RR v23.5 SVN svn438で使ったほうがいいです。
VBA-RR v23.5 SVN svn438で使ったほうがいいです。
876SOUND TEST :774
2017/12/26(火) 06:16:15.13ID:P3mRazPq 友人が教えてくれた簡単にネットで稼げる方法とは?
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。
グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』
63F9AFCM01
⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。
グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』
63F9AFCM01
877SOUND TEST :774
2018/01/13(土) 15:05:45.29ID:m3N3o7OP >>781
NES2MIDI.LUAでDPCMを使用したソフトはBASE64.LUAでエラーが
出る場合があします。これはBASE64.LUAに依存するようです。
DPCMでエラーが出ないBASE64.LUAはee5_base64.luaです。
これをbase64.luaにリネームすれば使えます。
NES2MIDI.LUAでDPCMを使用したソフトはBASE64.LUAでエラーが
出る場合があします。これはBASE64.LUAに依存するようです。
DPCMでエラーが出ないBASE64.LUAはee5_base64.luaです。
これをbase64.luaにリネームすれば使えます。
2018/01/13(土) 15:07:01.28ID:m3N3o7OP
NSF2MIDIだとデューティー比によってプログラム番号を変える機能が
無かったので
無かったので
2018/01/13(土) 16:57:52.07ID:m3N3o7OP
>>877
base64.luaはDPCMの為に使っているようです。
base64.luaはDPCMの為に使っているようです。
2018/01/13(土) 16:59:25.08ID:m3N3o7OP
関連情報
How to analize songs, and take out instruments?[NSFIMPORTED]
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=6&t=11927
How to analize songs, and take out instruments?[NSFIMPORTED]
http://forums.nesdev.com/viewtopic.php?f=6&t=11927
2018/01/13(土) 17:05:17.21ID:m3N3o7OP
しかしNES2MIDI.LUAは拡張音源に対応していないのが難点だな
2018/02/04(日) 12:16:08.64ID:yj0f+131
gb2midiで吸い出したMIDIについて質問です
アタックでデューティ比が切り替わっているときにノートが分割されずにひとまとめにされてしまうんですが、直す方法はありますか?
アタックでデューティ比が切り替わっているときにノートが分割されずにひとまとめにされてしまうんですが、直す方法はありますか?
883SOUND TEST :774
2018/03/02(金) 16:43:25.98ID:07sJwkYb リバーブの再現がむずい
2018/03/04(日) 23:50:58.22ID:k6aO/Vbw
・任意のmidiファイルにループ用のCC111を無理やり入れる方法
バイナリエディタで「B0 6F 00 00」をループ開始させたいポイントに挟む
これでRPGツクールやKBMediaPlayerなどでループmidiとして認識される
プログラムの終わりに挟まないと当然再生時間などがおかしくなるので
おかしくなった場合は挟む箇所を1byteずつずらしていく
バイナリエディタで「B0 6F 00 00」をループ開始させたいポイントに挟む
これでRPGツクールやKBMediaPlayerなどでループmidiとして認識される
プログラムの終わりに挟まないと当然再生時間などがおかしくなるので
おかしくなった場合は挟む箇所を1byteずつずらしていく
2018/03/05(月) 04:50:59.23ID:oazJo+3j
普通にステップ入力のあるMIDIシーケンサーでCC埋めたらいいじゃん。
2018/03/05(月) 05:47:38.33ID:xwAy3lXv
SMFでループってローカルな仕様だよね…
2018/03/05(月) 22:44:02.26ID:Tgi41R3h
2018/03/19(月) 20:05:53.39ID:mrDTO3pq
CC111は前奏省いてからの途中からのループスタートが出来ないから
微妙に感じる事もあるんだよな
小説マークを使って指定している市販ゲームフリーゲームもたまにあったりする
あとあまり使われない2種のCC#をループ突入と開始に使って処理するゲームも
PC版バイオ4のBGMディレクトリのファイル名にmidiが入ったものいくつかあるけど
流石にここでのmidiとは関係ない別ものなのかな
微妙に感じる事もあるんだよな
小説マークを使って指定している市販ゲームフリーゲームもたまにあったりする
あとあまり使われない2種のCC#をループ突入と開始に使って処理するゲームも
PC版バイオ4のBGMディレクトリのファイル名にmidiが入ったものいくつかあるけど
流石にここでのmidiとは関係ない別ものなのかな
2018/04/09(月) 21:44:30.61ID:jWVWjtRP
今更だがイナイレ2のロムをtahaxanでbgmを吸い出そうとしてもvgmmusicが読み込まないんだが何が原因?
soundfont_data.sdatも普通のやつと違って拡張子がlだし
soundfont_data.sdatも普通のやつと違って拡張子がlだし
2018/04/10(火) 04:39:43.38ID:eodK069O
891SOUND TEST :774
2018/04/11(水) 08:19:14.08ID:q1yL/czj イナイレシリーズはstreamなんか知らんかった
2018/04/24(火) 22:12:46.12ID:1ydwhwEj
VGMをSMF変換してるんだけど、変換後に音色を設定するのが案外面倒
FM音源のパラメータ指定すると、その音色でサウンドフォントとか作ってくれるツール、ないかな
FM音源のパラメータ指定すると、その音色でサウンドフォントとか作ってくれるツール、ないかな
2018/04/25(水) 20:41:45.89ID:4VzWhGWD
fmmidiでも使っとけば?今時サウンドフォントて
2018/04/25(水) 22:18:25.12ID:pFMABqK0
>>893
ローカルで、作者次第で消えそうなフォーマットでは残したくない
ローカルで、作者次第で消えそうなフォーマットでは残したくない
2018/04/26(木) 00:59:22.37ID:ZIUZr7Z+
SMFのまま、FM音源モジュール鳴らせばいいんじゃねえの。
2018/04/26(木) 08:03:38.00ID:A0M+t1MR
タンブレリの宮城県栗原市大会
1位 竹沢可奈津 タケザワカナツ
2位 新久保恵梨夏 シンクボエリカ
3位 畠埜こなみ ハタノコナミ
4位 八阪菜花 ヤサカナカ
5位 櫨木琥瞳 ハゼノキコト
6位 田子山絵玲菜 タゴヤマエレナ
7位 羽夛和誉 ハタカズヨ
8位 熊越奈津美 クマゴシナツミ
9位 畑田束紗 ハタタタバサ
10位 唯杉あいこ タダスギアイコ
11位 倉山愛音 クラヤマイオナ
12位 黒明蒼空 クロアキソラ
13位 八尾坂愛音 ヤオサカエレン
14位 朔晦陽音 タチゴリハルネ
15位 安恒七優 ヤスツネナユ
16位 橋本谷いこい ハシモトダニイコイ
17位 八木尾鬼平 ヤギオキヘイ
18位 拜木叶永 ハイキカナエ
19位 久留可子 クルカコ
20位 親見喜多稜 シンミキタロウ
21位 馬上奈々心 バジョウナナミ
22位 隈下きらり クマシタキラリ
23位 田鶴原襲姫 タツハラココ
24位 忠隈左補 タダクマサスケ
25位 陣一唱乃 ジンイチウタノ
26位 長田聖康 ナガタキヨヤス
27位 鈩谷夏魅 タタラダニナツミ
28位 矢留苑伽 ヤトメソノカ
29位 八川新 ヤツカワハジメ
30位 挟間田恵里紗 ハザマダエリサ
1位 竹沢可奈津 タケザワカナツ
2位 新久保恵梨夏 シンクボエリカ
3位 畠埜こなみ ハタノコナミ
4位 八阪菜花 ヤサカナカ
5位 櫨木琥瞳 ハゼノキコト
6位 田子山絵玲菜 タゴヤマエレナ
7位 羽夛和誉 ハタカズヨ
8位 熊越奈津美 クマゴシナツミ
9位 畑田束紗 ハタタタバサ
10位 唯杉あいこ タダスギアイコ
11位 倉山愛音 クラヤマイオナ
12位 黒明蒼空 クロアキソラ
13位 八尾坂愛音 ヤオサカエレン
14位 朔晦陽音 タチゴリハルネ
15位 安恒七優 ヤスツネナユ
16位 橋本谷いこい ハシモトダニイコイ
17位 八木尾鬼平 ヤギオキヘイ
18位 拜木叶永 ハイキカナエ
19位 久留可子 クルカコ
20位 親見喜多稜 シンミキタロウ
21位 馬上奈々心 バジョウナナミ
22位 隈下きらり クマシタキラリ
23位 田鶴原襲姫 タツハラココ
24位 忠隈左補 タダクマサスケ
25位 陣一唱乃 ジンイチウタノ
26位 長田聖康 ナガタキヨヤス
27位 鈩谷夏魅 タタラダニナツミ
28位 矢留苑伽 ヤトメソノカ
29位 八川新 ヤツカワハジメ
30位 挟間田恵里紗 ハザマダエリサ
2018/05/10(木) 01:38:11.40ID:AOGCgcPk
DSRomからSF2を生成したい
ttps://github.com/vgmtrans/vgmtransからビルドしたがどうも違う気がする
ttps://github.com/vgmtrans/vgmtransからビルドしたがどうも違う気がする
898SOUND TEST :774
2018/05/20(日) 13:47:41.02ID:yb7conKr 僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
OU8NM
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
OU8NM
2018/05/20(日) 19:24:03.14ID:CW08hilp
OU8NM
2018/06/17(日) 19:22:16.39ID:z7PABeGW
テンプレ書き直そうかなと思ったらほとんどの機種がvgmtransで済むという結果になった
901SOUND TEST :774
2018/07/10(火) 23:53:55.89ID:i9fa099b N64MidiTool 日本語版ポケモンスタジアム2とポケモンスタジアム金銀に
対応するようになったようだな
対応するようになったようだな
902SOUND TEST :774
2018/08/23(木) 00:54:43.59ID:Y5jIoX0Y ゼロパイロット銀翼の戦士(PS1)のBGMデータを抜き出すにはどうすればいいですか?
Psoundでは効果音?しか抽出できませんでした。CDDAでなく専用のMIDIファイルをPSの内蔵音源で演奏している可能性が高いとのことですが肝心のMIDIをぬき出す方法をご存じのかたいませんか?
Psoundでは効果音?しか抽出できませんでした。CDDAでなく専用のMIDIファイルをPSの内蔵音源で演奏している可能性が高いとのことですが肝心のMIDIをぬき出す方法をご存じのかたいませんか?
2018/08/24(金) 23:25:37.38ID:xs/I1jsB
>>902の文中に含まれるキーワードいくつかで検索したら使えるかもしれないものが出てきた
(使えるかもしれないもの=手元で使えたものと同じかどうかは不明だが同名のもの
(このタイトルのデータは標準フォーマットなので検索にはゲーム名は不要
(使えるかもしれないもの=手元で使えたものと同じかどうかは不明だが同名のもの
(このタイトルのデータは標準フォーマットなので検索にはゲーム名は不要
2018/09/03(月) 21:51:27.72ID:sZ3HPIwN
ドリキャスのSEGA作品って音、安っぽいのに、
ほとんどADXなのか?
ほとんどADXなのか?
2018/09/03(月) 23:12:49.71ID:8Lrj/1Xb
どなたかNAOMIのROMデータ(非GD-ROM)からdsf(dsflib)ファイルを抽出する方法ご存知ですか?
2018/09/04(火) 14:11:17.60ID:mBbLN8mn
GD-ROMタイトルも試したことないからあれだけど
まずは同じようなドライバやデータが入ってるかを調べるところからかなぁ
>サンプル毎の音量が実機とかなり違ってたのでどうにかしたい。
>エミュでの出力も実機に近いから
プラグイン側の可能性もある気がする
まずは同じようなドライバやデータが入ってるかを調べるところからかなぁ
>サンプル毎の音量が実機とかなり違ってたのでどうにかしたい。
>エミュでの出力も実機に近いから
プラグイン側の可能性もある気がする
907905
2018/09/04(火) 20:55:33.15ID:7mGkO+eD >>906
dsf、dsflibの出力は正しくて、ゲーム側で何か調整かけてるとかだとお手上げなのかな…
落ちてるdsf単体モノは大体再現度高いんだけど、たまたま目当ての音源がdsf+dsflibで、かつ再現度がダメダメだった。
rom内部のbgm演奏用音声サンプルとseとを簡単に判別出来るんならseを全部無音データに差し替えてエミュで垂れ流しなんてのも考えたけどどっちにしろ難しそう
dsf、dsflibの出力は正しくて、ゲーム側で何か調整かけてるとかだとお手上げなのかな…
落ちてるdsf単体モノは大体再現度高いんだけど、たまたま目当ての音源がdsf+dsflibで、かつ再現度がダメダメだった。
rom内部のbgm演奏用音声サンプルとseとを簡単に判別出来るんならseを全部無音データに差し替えてエミュで垂れ流しなんてのも考えたけどどっちにしろ難しそう
2018/09/04(火) 23:45:29.96ID:kIeNHpbI
>>907
試しに適当な.dsflibを見てみたら、普通にベタPCMの素材が入ってたから
そういうアプローチはありうると思うが、ADPCM等の圧縮波形もあるかもしれない
https://i.imgur.com/EccYGtX.jpg
まあ目当てのタイトルがどういう状態になってるのか知らないので何だが
試しに適当な.dsflibを見てみたら、普通にベタPCMの素材が入ってたから
そういうアプローチはありうると思うが、ADPCM等の圧縮波形もあるかもしれない
https://i.imgur.com/EccYGtX.jpg
まあ目当てのタイトルがどういう状態になってるのか知らないので何だが
2018/09/05(水) 12:21:04.19ID:WHsJ/aDG
>>908
これって単純にdsflibのバイナリからwaveヘッダ探して、ヘッダ内の指定バイト分切り抜いたのを出力して拡張子wavにした感じですか?
で、無音区切りで音声サンプルが並んでる感じ?
(知識浅いので突飛な事言ってるかも)
これって単純にdsflibのバイナリからwaveヘッダ探して、ヘッダ内の指定バイト分切り抜いたのを出力して拡張子wavにした感じですか?
で、無音区切りで音声サンプルが並んでる感じ?
(知識浅いので突飛な事言ってるかも)
2018/09/05(水) 13:58:38.10ID:eInu+Dx1
>>909
psf2exeで解凍したものを丸ごと波形編集ツールで読み込んだだけよ
(この画像の作成にはそれを丸ごとwavとして出力後にffmpegの波形画像出力を使ってるけど)
なので、波形データではない部分もそのまま含んでるし
波形データ1つ1つの先頭や終端が分かってるわけでもない(調べれば分かる可能性はある)
https://i.imgur.com/1FPnDqS.jpg
psf2exeで解凍したものを丸ごと波形編集ツールで読み込んだだけよ
(この画像の作成にはそれを丸ごとwavとして出力後にffmpegの波形画像出力を使ってるけど)
なので、波形データではない部分もそのまま含んでるし
波形データ1つ1つの先頭や終端が分かってるわけでもない(調べれば分かる可能性はある)
https://i.imgur.com/1FPnDqS.jpg
2018/09/06(木) 23:58:40.28ID:FGA6dOye
2018/09/07(金) 10:38:46.57ID:h+6nJmlU
>>911
psf2exe→何もしない→bin2psf 出力拡張子 18 exeファイル名
で、元dsf/dsflibのファイル終端の[TAG]以降を除いたものとバイナリ一致した
(exe2psfで出力したものの4バイト目を0x12に書き換えたものと同じ結果)
それはいいとして、差し替えを試みたが思ったような音にならない
少なくともこのタイトルは16bitモノラルPCMリトルエンディアンでいいと思うんだが・・・
元データの中の楽器音1つをリバース波形にしてそのフォーマットで書き出し
元と同じと思われる位置に埋め込んだらOKだったが
別に用意した音で同じことをすると、その音が非常にノイジーな音で鳴る
音源仕様もデータ構造も理解しないでやってるのでなんとも
psf2exe→何もしない→bin2psf 出力拡張子 18 exeファイル名
で、元dsf/dsflibのファイル終端の[TAG]以降を除いたものとバイナリ一致した
(exe2psfで出力したものの4バイト目を0x12に書き換えたものと同じ結果)
それはいいとして、差し替えを試みたが思ったような音にならない
少なくともこのタイトルは16bitモノラルPCMリトルエンディアンでいいと思うんだが・・・
元データの中の楽器音1つをリバース波形にしてそのフォーマットで書き出し
元と同じと思われる位置に埋め込んだらOKだったが
別に用意した音で同じことをすると、その音が非常にノイジーな音で鳴る
音源仕様もデータ構造も理解しないでやってるのでなんとも
2018/09/08(土) 20:29:15.40ID:k9K55hiD
>>912
出力拡張子って元のdsflib?
あとオプションの18(バイトバージョン?)って何なんですかね?
psf2exe ***.dsflib
↓
bin2psf dsflib 18 ***.dsflib.exe
上記やってみたけど上手く行かず…
出力拡張子って元のdsflib?
あとオプションの18(バイトバージョン?)って何なんですかね?
psf2exe ***.dsflib
↓
bin2psf dsflib 18 ***.dsflib.exe
上記やってみたけど上手く行かず…
2018/09/09(日) 00:19:24.21ID:Mw9P0KUU
>>913
何だかは調べてないから分からんけど
いくつかdsf/dsflibを見たら0x12で、psf=0x01、psf2=0x02、usf=0x21など
恐らく「広義のPSF」の中での対象機種識別がそこなんだろうなと
展開→何もしないで再圧縮でうまくいかないなら
・dsfの_libタグで参照している通りのファイル名になっているか
・元のdsflibのタグに何か意味のありそうなものがあれば同じものを付けてみる
とか?
あと多分これは関係ないと思うけど
PSFには圧縮方式が複数あったような(dsfがどうかは知らない)
昔psflabを触ってみたときdeflateとLZMAとか選べた気がする
これが違えば当然同一バイナリではなくなるけど
プラグインがちゃんとしてれば問題ないと思う
何だかは調べてないから分からんけど
いくつかdsf/dsflibを見たら0x12で、psf=0x01、psf2=0x02、usf=0x21など
恐らく「広義のPSF」の中での対象機種識別がそこなんだろうなと
展開→何もしないで再圧縮でうまくいかないなら
・dsfの_libタグで参照している通りのファイル名になっているか
・元のdsflibのタグに何か意味のありそうなものがあれば同じものを付けてみる
とか?
あと多分これは関係ないと思うけど
PSFには圧縮方式が複数あったような(dsfがどうかは知らない)
昔psflabを触ってみたときdeflateとLZMAとか選べた気がする
これが違えば当然同一バイナリではなくなるけど
プラグインがちゃんとしてれば問題ないと思う
2018/09/12(水) 04:20:46.65ID:aGaz9GSa
ん〜大体同じなんだけど所々でゴミ混じって元より数バイト嵩む…なんだかな
エミュで起動してサウンドテストからチートで無理くり演奏させる方法にシフトしてみようかなあ…十中八九無理だけど
あ今更ですがニンジャアサルトってゲームでした…
エミュで起動してサウンドテストからチートで無理くり演奏させる方法にシフトしてみようかなあ…十中八九無理だけど
あ今更ですがニンジャアサルトってゲームでした…
2018/09/12(水) 04:25:55.61ID:aGaz9GSa
このゲーム、PS2に移植されててそっちでも演奏形式で楽曲データ入っててこれは普通に吸い出せた上に件のサンプル毎の音量についても問題なかった。
しかし移植の都合上か圧縮されまくりで聴くに耐えなかった…
しかし移植の都合上か圧縮されまくりで聴くに耐えなかった…
2018/09/12(水) 13:00:40.26ID:UaOvVIZF
>>915
やっぱりそれかぁ、サントラ出てないし一番興味あるタイトルだった
うちではエミュで正常演奏されるというのを確認できてない(MAMEしか試してない)
PS2は22kかそこらのストリームだよね
内蔵のデータも1曲だけあるけど、これは44kのフレーズ素材でできてた
やっぱりそれかぁ、サントラ出てないし一番興味あるタイトルだった
うちではエミュで正常演奏されるというのを確認できてない(MAMEしか試してない)
PS2は22kかそこらのストリームだよね
内蔵のデータも1曲だけあるけど、これは44kのフレーズ素材でできてた
2018/09/12(水) 15:13:11.66ID:UaOvVIZF
dsflib内の素材のレートも16k程度のようだから
仮に望ましい鳴り方をしても全体の音質は期待できないのではないか
仮に望ましい鳴り方をしても全体の音質は期待できないのではないか
2018/09/12(水) 16:51:44.44ID:UaOvVIZF
https://i.imgur.com/FIzGt2q.png
差分はこれしかなかった
差分はこれしかなかった
2018/09/13(木) 02:49:10.63ID:s2V3Bupi
ニンジャアサルト、BGMタイトルも不明なままフェードアウトしてった作品ですが、地味に良曲多いんですよね…
それとmameでなくdc/naomi専用エミュのdemulでサウンド含め一応一通り動きました。
たまにバッファ詰まりますが基本的に実機相当の鳴りな気がします。
版元ナムコで開発セガワウ、音源はNAOMI…
権利とか面倒くさそうだしまあ今後もサントラ出ないんだろな…
それとmameでなくdc/naomi専用エミュのdemulでサウンド含め一応一通り動きました。
たまにバッファ詰まりますが基本的に実機相当の鳴りな気がします。
版元ナムコで開発セガワウ、音源はNAOMI…
権利とか面倒くさそうだしまあ今後もサントラ出ないんだろな…
2018/09/13(木) 08:32:46.84ID:pe8I8fha
volume length fade
1.58 0:06.538 0.01
2.30 0:07.215 0.50
1.97 0:04.015 1.00
1.78 0:02.691 0.50
1.81 0:21.238 0.01
0.99 0:59.871 0.01
1.67 0:11.671 0.50
2.07 0:02.285 0.01
1.92 2:33.235 0.01
1.82 3:49.835 0.01
2.00 4:11.413 0.01
1.99 4:07.164 0.01
1.55 4:15.402 0.01
2.20 4:15.403 0.01
2.40 4:35.359 0.01
2.14 4:19.528 0.01
1.57 4:50.241 0.01
1.72 5:04.238 0.01
1.68 1:15.442 0.01
1.57 4:50.241 0.01
1.70 5:04.236 0.01
1.68 1:15.442 0.01
psfpointで音量タグ付ければ少しはましになるかな
単なる倍率っぽいので小さすぎる等のバランスは改善しないけど
(fb2k 1.3.15+aodsf 2012-2-25にて確認)
1.58 0:06.538 0.01
2.30 0:07.215 0.50
1.97 0:04.015 1.00
1.78 0:02.691 0.50
1.81 0:21.238 0.01
0.99 0:59.871 0.01
1.67 0:11.671 0.50
2.07 0:02.285 0.01
1.92 2:33.235 0.01
1.82 3:49.835 0.01
2.00 4:11.413 0.01
1.99 4:07.164 0.01
1.55 4:15.402 0.01
2.20 4:15.403 0.01
2.40 4:35.359 0.01
2.14 4:19.528 0.01
1.57 4:50.241 0.01
1.72 5:04.238 0.01
1.68 1:15.442 0.01
1.57 4:50.241 0.01
1.70 5:04.236 0.01
1.68 1:15.442 0.01
psfpointで音量タグ付ければ少しはましになるかな
単なる倍率っぽいので小さすぎる等のバランスは改善しないけど
(fb2k 1.3.15+aodsf 2012-2-25にて確認)
2018/09/14(金) 22:05:21.04ID:7vbqYvtK
>>920
foobar2000+foo_input_htは試してみた?
foobar2000+foo_input_htは試してみた?
2018/09/14(金) 23:52:32.62ID:SFwkTKdi
2018/09/15(土) 00:23:35.23ID:dakjmJwx
2018/09/15(土) 03:06:33.07ID:tfE/XFYt
Neil Corlettが最初にフォーマットを提唱したときに公開したwinampプラグインを
kode54がfb2kに移植したものってことでいいのかな
aodsfは2012年が最新なのに対してhtは今年の日付で公開されてるけど
中身が新しいかどうかは分からない
kode54がfb2kに移植したものってことでいいのかな
aodsfは2012年が最新なのに対してhtは今年の日付で公開されてるけど
中身が新しいかどうかは分からない
2018/09/15(土) 09:00:44.82ID:zbCSt/RJ
>>925
そんな感じだと思います
中身はkode54氏がたまに修正してますね
aodsfとfoo_input_htのどちらが再現性が高いかはdsfによって変わる
といった書き込みをhydrogen audio forumあたりで見た気がします
そんな感じだと思います
中身はkode54氏がたまに修正してますね
aodsfとfoo_input_htのどちらが再現性が高いかはdsfによって変わる
といった書き込みをhydrogen audio forumあたりで見た気がします
2018/09/19(水) 01:04:22.43ID:8R1k4h8d
aodsf 0.1.0、foo_input_ht 2.0.50どちらも試してみましたが思ったような鳴りにならない…
やっぱり拾ったdsflibが抽出の時点でおかしいのかな?
わからん…
やっぱり拾ったdsflibが抽出の時点でおかしいのかな?
わからん…
2018/09/19(水) 12:21:39.35ID:WA7l9LEE
件のdsf+dsflib、他効果音混じりだけどやっぱエミュで聴くとまともな感じするんだよなあ
しかも若干エコー?掛かってる気もする
やっぱゲーム側でなんかフィルタ掛けてるくさいかな…
この時期の打ち込み音源BGMの仕様ホント面倒くさいな
しかも若干エコー?掛かってる気もする
やっぱゲーム側でなんかフィルタ掛けてるくさいかな…
この時期の打ち込み音源BGMの仕様ホント面倒くさいな
2018/09/19(水) 21:26:11.41ID:UG8B3ubI
鳴り方の比較用に録音してみた
https://www.axfc.net/u/3937693
確かにdemulのサウンド設定によっては空間系エフェクトだけでなく
音色の加工にも影響してるみたいで非常に気になる
https://www.axfc.net/u/3937693
確かにdemulのサウンド設定によっては空間系エフェクトだけでなく
音色の加工にも影響してるみたいで非常に気になる
2018/09/20(木) 00:01:22.40ID:q6mglxoY
2018/09/20(木) 07:53:08.15ID:+6eCzDsj
2018/09/20(木) 08:07:18.84ID:+6eCzDsj
しかし興味ある話題だから参加してるけどスレ違いだなあ
内蔵音源スレが終わって残ったFM音源スレが次善だけどずっと荒れっぱなしだし
gameurawazaででも内蔵音源スレを復活させられればいいのかなあ
内蔵音源スレが終わって残ったFM音源スレが次善だけどずっと荒れっぱなしだし
gameurawazaででも内蔵音源スレを復活させられればいいのかなあ
2018/09/20(木) 22:36:30.87ID:3/CiEBQN
>>929
恐縮ですがパスワードって何ですかね?
恐縮ですがパスワードって何ですかね?
2018/09/20(木) 23:02:50.47ID:q6mglxoY
某所のKirishima氏の書き込みを見るにripミスの可能性のほうが高そうだ
dsf+dsflibをdemulで試せればはっきりするんだけどそんな方法知らないしな
dsf+dsflibをdemulで試せればはっきりするんだけどそんな方法知らないしな
2018/09/21(金) 00:33:50.00ID:tS6fdfOO
>>933
聞き専スレ(内蔵音源スレ、FM音源スレ)ではいつからともなく慣習的に
話題になってるものの拡張子にすることになってたので、それに従った
(今回の場合そのファイルを入れてるわけじゃないんだけど
聞き専スレ(内蔵音源スレ、FM音源スレ)ではいつからともなく慣習的に
話題になってるものの拡張子にすることになってたので、それに従った
(今回の場合そのファイルを入れてるわけじゃないんだけど
2018/09/21(金) 01:01:16.70ID:tS6fdfOO
2018/09/21(金) 01:18:36.57ID:tS6fdfOO
2018/09/21(金) 13:10:43.08ID:cWtivsq2
>>935
新参者で把握しておらずお手数かけました
公式移植のps2が音質低くとも一番再現性高いと仮定すると
エミュ、ht、aodsfどれも笛の音?が小さいように感じますね…一応再生はしてますけど。
幸い近場に実機あるので聴ける範囲でこっちとも比べてみようかなあ
新参者で把握しておらずお手数かけました
公式移植のps2が音質低くとも一番再現性高いと仮定すると
エミュ、ht、aodsfどれも笛の音?が小さいように感じますね…一応再生はしてますけど。
幸い近場に実機あるので聴ける範囲でこっちとも比べてみようかなあ
2018/09/21(金) 16:23:32.11ID:tS6fdfOO
基板買おうかと思ったこともあるんだけど
サウンドテストでフルに聴けるわけじゃないのが辛い
遊ぶ目的じゃなくてもI/Oボードがついてないと動かなそうだし
サウンドテストでフルに聴けるわけじゃないのが辛い
遊ぶ目的じゃなくてもI/Oボードがついてないと動かなそうだし
2018/09/21(金) 23:11:54.39ID:1QiBosaW
2018/09/22(土) 11:13:33.08ID:FCw8uLYE
ディレイ的な空間系エフェクトと
レゾナンス付きローパスフィルター的な音色変化があって
demulの設定のon/offがどこに影響するかを見た感じでも
それらはソフト的な処理じゃなくて音源やDSPの機能だろうと思う
フィルターの状態によっては音量が大きくも小さくもなると考えられるから
管楽器っぽいコードが小さいのもそのへんの再現具合の問題じゃないかと予想してる
>>940
MAMEだとうちではNAOMIロゴ後にI/Oエラーでゲームの画面まで行かないし
ゲームの音が鳴るところまで行ってない
内蔵音源かつ汎用筐体向けの(ガンとかハンドルとか使ってない)タイトルで試せばいいのかも
レゾナンス付きローパスフィルター的な音色変化があって
demulの設定のon/offがどこに影響するかを見た感じでも
それらはソフト的な処理じゃなくて音源やDSPの機能だろうと思う
フィルターの状態によっては音量が大きくも小さくもなると考えられるから
管楽器っぽいコードが小さいのもそのへんの再現具合の問題じゃないかと予想してる
>>940
MAMEだとうちではNAOMIロゴ後にI/Oエラーでゲームの画面まで行かないし
ゲームの音が鳴るところまで行ってない
内蔵音源かつ汎用筐体向けの(ガンとかハンドルとか使ってない)タイトルで試せばいいのかも
2018/09/22(土) 11:20:37.68ID:FCw8uLYE
ゲームハードの音声まわりのフィルターって言うと
最終出力の高域ノイズ除去とかPCMの周波数変換時の補間とかの話がほとんどだけど
NAOMI/DCではどうやらシンセ的な意味でのフィルターも機能として持ってたのかな
というのが一連の流れからの推察(ぜんぜん知らなかった
最終出力の高域ノイズ除去とかPCMの周波数変換時の補間とかの話がほとんどだけど
NAOMI/DCではどうやらシンセ的な意味でのフィルターも機能として持ってたのかな
というのが一連の流れからの推察(ぜんぜん知らなかった
2018/09/26(水) 23:33:07.71ID:N2tdMpX3
>>932
裏技改造や前のDTM板だといまんとこワッチョイ付けられないので
内蔵スレは出来たら次スレはゲサロあたりで立てたい
あのコピペ嘘つき荒らしが消えてくれたらそんなこと気にしなくていいんだけど
あの感じだと死ぬまで居座りそう
裏技改造や前のDTM板だといまんとこワッチョイ付けられないので
内蔵スレは出来たら次スレはゲサロあたりで立てたい
あのコピペ嘘つき荒らしが消えてくれたらそんなこと気にしなくていいんだけど
あの感じだと死ぬまで居座りそう
944SOUND TEST :774
2018/09/27(木) 03:46:58.01ID:rO1qvcbu945SOUND TEST :774
2018/09/27(木) 03:49:07.37ID:rO1qvcbu2018/10/02(火) 01:22:10.70ID:Wk0R+jiE
ニンジャアサルトの件、エミュのサウンドテストで聴けるBGMは再生時間弄ればとりあえず1曲の全体聴けるね
ただチートで無理矢理曲番上限以降選んでも他のBGM聴けるなんて事は無かった…
で試行錯誤の中同じくサウンドテストからなんとなく音量40前後に下げた上でゲーム開始してみたら、
先述の笛?の音含めた音量バランスが結構整った気がする。
全体の音量調整に対してサンプル音源毎で適用レベルが異なる?
で目当てのステージBGM、普通にゲーム開始してアドレス適当に弄りまくって出来るだけ効果音は消しつつエミュ演奏垂れ流しで生成してみた。
ループ再生の風の音がどうも消せなかったけど妥協。お手上げ。
https://www.axfc.net/u/3940694
ただチートで無理矢理曲番上限以降選んでも他のBGM聴けるなんて事は無かった…
で試行錯誤の中同じくサウンドテストからなんとなく音量40前後に下げた上でゲーム開始してみたら、
先述の笛?の音含めた音量バランスが結構整った気がする。
全体の音量調整に対してサンプル音源毎で適用レベルが異なる?
で目当てのステージBGM、普通にゲーム開始してアドレス適当に弄りまくって出来るだけ効果音は消しつつエミュ演奏垂れ流しで生成してみた。
ループ再生の風の音がどうも消せなかったけど妥協。お手上げ。
https://www.axfc.net/u/3940694
947SOUND TEST :774
2018/11/12(月) 02:13:08.91ID:v9jLtQW/ 50名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:09:03.18
http://nekokabu.s7.xrea.com/
VBA Re-recording v23.5 svn438の日本語化言語ファイルを公開
VBA Re-recording v23.6 svn461の日本語化言語ファイルを公開
VBA Re-recording v23.6 svn479の日本語化言語ファイルを公開
http://nekokabu.s7.xrea.com/
VBA Re-recording v23.5 svn438の日本語化言語ファイルを公開
VBA Re-recording v23.6 svn461の日本語化言語ファイルを公開
VBA Re-recording v23.6 svn479の日本語化言語ファイルを公開
948SOUND TEST :774
2018/11/28(水) 01:35:54.65ID:hGY+5uQP GBのシーケンスをMIDIに変換するには
GBfanplusというエミュがありますが、ノイズチャンネルが出力されません。
そこでVBA ReRecording 23.5でMIDI出力を可能にするgb2midi.lua
(+ emu2midi.lua midi.lua)を使用してみました。
サウンドフォントはゲームボーイやファミコン用のものでしっくり
くるものが無かったのでgba_mus_riper(sound_font_riper)で
作成したサウンドフォントを使用してみました。
【MIDI】 ポケモン赤緑 じてんしゃ
http://www.nico video.jp/watch/sm26985304
【MIDI】マリオランド 無敵
http://www.nico video.jp/watch/sm27014411
GBfanplusというエミュがありますが、ノイズチャンネルが出力されません。
そこでVBA ReRecording 23.5でMIDI出力を可能にするgb2midi.lua
(+ emu2midi.lua midi.lua)を使用してみました。
サウンドフォントはゲームボーイやファミコン用のものでしっくり
くるものが無かったのでgba_mus_riper(sound_font_riper)で
作成したサウンドフォントを使用してみました。
【MIDI】 ポケモン赤緑 じてんしゃ
http://www.nico video.jp/watch/sm26985304
【MIDI】マリオランド 無敵
http://www.nico video.jp/watch/sm27014411
949SOUND TEST :774
2018/12/12(水) 13:53:23.28ID:9g9mlThp 3DSのサウンドファイルはCSEQだけど3DSはストリームが多いのでCSEQは
効果音あたりにしか使われていない場合が多いようだな。
一応MIDIに変換するツールcseq2midiはある
効果音あたりにしか使われていない場合が多いようだな。
一応MIDIに変換するツールcseq2midiはある
950SOUND TEST :774
2018/12/13(木) 20:17:57.85ID:Wl9MbbwD せっかく発音ch数多いんだからもっとシーケンス式使えばよかったのに
やっぱりドライバ組まなきゃいかんし音色制限されるしで面倒なんかな
40MB制限があったと言われるWiiウェアすら大半のタイトルがBGMはストリームだった記憶が
やっぱりドライバ組まなきゃいかんし音色制限されるしで面倒なんかな
40MB制限があったと言われるWiiウェアすら大半のタイトルがBGMはストリームだった記憶が
951SOUND TEST :774
2018/12/15(土) 10:32:56.21ID:i5Cg7VcX VGMTransはDirectMusic使っているようだな。WindowsにDirectMusicがインストールされて
いない場合は手動でインストールする必要がある
いない場合は手動でインストールする必要がある
952SOUND TEST :774
2018/12/15(土) 10:38:25.19ID:i5Cg7VcX WiiUはRSEQというのが使われている。
MIDIに変換するツールqseq2midiはある。
しかしWiiUもストリームが多そうだな...
MIDIに変換するツールqseq2midiはある。
しかしWiiUもストリームが多そうだな...
953SOUND TEST :774
2018/12/15(土) 13:09:27.09ID:i5Cg7VcX ポケモンコロシアムはいつのまにかMIDI抽出されているようだな
2018/12/17(月) 06:51:28.29ID:FnJflbFa
2midは大歓迎なのだが
ストリームがほとんどを占めて内蔵ものが少ない機種は
ストリームのコンバータはあっても
内蔵曲をエミュレートするフォーマットが作られるには至らないんだよな
サントラが出るようなメジャータイトルならまだいいのだが・・・
ストリームがほとんどを占めて内蔵ものが少ない機種は
ストリームのコンバータはあっても
内蔵曲をエミュレートするフォーマットが作られるには至らないんだよな
サントラが出るようなメジャータイトルならまだいいのだが・・・
955SOUND TEST :774
2018/12/17(月) 11:32:34.14ID:xRf1mJdH 任天堂ハードはゲームキューブ以降はxSF形式のが出ていないね、
GCもWiiもWiiUも64ch ADPCM音源積んでいるのに
GCもWiiもWiiUも64ch ADPCM音源積んでいるのに
2018/12/17(月) 11:41:37.33ID:xRf1mJdH
ワンダースワンに対応するNSF的なやつないかと探したら、WSRってのがあるんだな。
名称的にGBRのワンダースワン版なのかな?
名称的にGBRのワンダースワン版なのかな?
2018/12/18(火) 01:31:29.08ID:XTGeys9a
2018/12/18(火) 08:19:07.11ID:elZvuySD
・元のシーケンスデータ(その他の付随するデータを含む場合もある)をそのまま抽出するもの
・シーケンスデータ等を元と先のフォーマット間で変換するもの
・元音源のレジスタログから主に周波数やキーオンを先のフォーマット(SMFを含む)のノートデータ等として出力するもの
・それをリアルタイムで行いMIDIデバイス等にノートオン等として出力するもの
とかに分類できるかな
・シーケンスデータ等を元と先のフォーマット間で変換するもの
・元音源のレジスタログから主に周波数やキーオンを先のフォーマット(SMFを含む)のノートデータ等として出力するもの
・それをリアルタイムで行いMIDIデバイス等にノートオン等として出力するもの
とかに分類できるかな
2018/12/18(火) 09:39:51.95ID:eIMNyrrI
2018/12/19(水) 06:40:26.59ID:shEG+50S
>>952
WiiがRSEQで、WiiUはFSEQのようです。FSEQ2MIDIはまだないようです
WiiがRSEQで、WiiUはFSEQのようです。FSEQ2MIDIはまだないようです
2018/12/21(金) 11:01:01.44ID:fBI2SglM
GBA Mus Ripperはv3.3(v2.5)が出ているな。ソースしかなかったのでビルド
してみたがうまく動かなかった。
してみたがうまく動かなかった。
2018/12/21(金) 12:42:55.42ID:fBI2SglM
GC/Wiiに対応するxSFが出ていないのは、まともにエミュレーションすると重くて、
ゲームによっては音楽がスローに再生されてしまうようです。
PS2ではSPU2が搭載されていますが、PS1のSPUの拡張であり
そんなにCPU負荷も高くないのでPSF2形式は受け容れられているのでしょう
ゲームによっては音楽がスローに再生されてしまうようです。
PS2ではSPU2が搭載されていますが、PS1のSPUの拡張であり
そんなにCPU負荷も高くないのでPSF2形式は受け容れられているのでしょう
2018/12/21(金) 14:04:58.91ID:jckYjAp3
まあそうだろうね、サウンド用チップはDSPでしかないみたいだし
2018/12/22(土) 07:05:04.59ID:MhPu06Pg
GBAやPS3の頃に話題になったみたいに
PCMがハード的には多チャンネルじゃなく、音の出口に過ぎなくて
ソフトで合成するのが主流になったからなのかな
XBOX360なんかはいかにもそんな感じに見えるが
これまでにも部分的にHLE的アプローチを採ってるものはあるから
そのへんが糸口なのかな、という気もする
でもそれって現代的なCPUで動いてるミドルウェアの移植ってことになっちゃって
場合によってはエミュレーションより大変かもしれないのか
PCMがハード的には多チャンネルじゃなく、音の出口に過ぎなくて
ソフトで合成するのが主流になったからなのかな
XBOX360なんかはいかにもそんな感じに見えるが
これまでにも部分的にHLE的アプローチを採ってるものはあるから
そのへんが糸口なのかな、という気もする
でもそれって現代的なCPUで動いてるミドルウェアの移植ってことになっちゃって
場合によってはエミュレーションより大変かもしれないのか
2018/12/22(土) 11:44:56.37ID:I9gg2xHz
ポケモンコロシアムのMIDI抽出に熱心になってていたら、ポケモンボックス ルビー&サファイア
というゲームがあったのを忘れていた。ポケモンボックスはMIDIが取り出せるが、サウンド
フォントは最近になってループポイントが未完成だが一応作られたようだ
というゲームがあったのを忘れていた。ポケモンボックスはMIDIが取り出せるが、サウンド
フォントは最近になってループポイントが未完成だが一応作られたようだ
2018/12/22(土) 11:45:38.73ID:I9gg2xHz
Pokémon Box SoundFont 2 generator
967SOUND TEST :774
2019/01/03(木) 23:14:17.67ID:YNY7ItMz 平成ネット史(仮)後編★2
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1546523702/
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1546523702/
2019/02/13(水) 21:56:10.05ID:2ayupA7H
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bytebolt.midiloops
Androidでmidiが聞ける個人的に最強のプレイヤーが無料
Androidでmidiが聞ける個人的に最強のプレイヤーが無料
2019/02/14(木) 01:25:45.39ID:ieALUTqt
>>968
もろた
もろた
2019/02/14(木) 01:26:13.56ID:ieALUTqt
抜けてた
情報サンクス
情報サンクス
971SOUND TEST :774
2019/03/03(日) 22:14:18.58ID:e6ekBMdR >>550
vgmtoolboxダウンロード、起動しMisc.Tools→Extraction Tools→NintendoDS→SDAT Finder
ndsファイルをD&Dしたら、フォルダが出来るので中のsdatをvgmtransで開く
vgmtoolboxダウンロード、起動しMisc.Tools→Extraction Tools→NintendoDS→SDAT Finder
ndsファイルをD&Dしたら、フォルダが出来るので中のsdatをvgmtransで開く
2019/03/04(月) 04:36:42.86ID:rFT8XezM
SPC変換するとリズム崩れる部分できるのなんなんだろうな
2019/03/06(水) 15:51:34.44ID:+29t26aP
任天堂系か
2019/03/09(土) 01:47:12.94ID:eVvSBp2U
変換と一言で言っても何をしてるのかわからんし
2019/07/01(月) 06:06:19.55ID:mrZV1BNX
VGMTransはタグ情報も見てるならspcのイントロとループのポイントに
GBA Mus RiperみたいなLoopStart/Endデータも埋め込んでほしいな
ただXID6かつサンプル単位でタグ入れてないとクッソズレることになるが
GBA Mus RiperみたいなLoopStart/Endデータも埋め込んでほしいな
ただXID6かつサンプル単位でタグ入れてないとクッソズレることになるが
2019/07/07(日) 10:45:56.94ID:R1NE+0vN
初心者で申し訳ない、N64 Soundbank Tool でmidiもdlsも抽出はできた(と思う)けど
音源を忠実に再現するには抜き出したファイルで何をどうすればいいんだ?
dominoに突っ込んでもクソ再現になってそこで止まってる。ちなみに曲はパワプロの古いヤツ
音源を忠実に再現するには抜き出したファイルで何をどうすればいいんだ?
dominoに突っ込んでもクソ再現になってそこで止まってる。ちなみに曲はパワプロの古いヤツ
2019/07/07(日) 11:23:56.97ID:EmD8KEfT
シーケンサーソフトにブチ込んで元音源の演奏と聞き比べて最適な音色見つけたり加工するしかないんじゃね?
2019/07/07(日) 15:41:34.32ID:R1NE+0vN
>>976だが、dominoの再現がクソなのはMSGS使ってるからだと思うんだけど
抜き出したdlsを使えばいいのかな?
これサウンドフォントの一種なんだろうけどsf2形式じゃないとdominoには定義できないし
もしかしてdominoだからメンドくさいことになってる?
抜き出したdlsを使えばいいのかな?
これサウンドフォントの一種なんだろうけどsf2形式じゃないとdominoには定義できないし
もしかしてdominoだからメンドくさいことになってる?
2019/07/07(日) 21:07:11.54ID:EmD8KEfT
このツール使えば出来るんじゃね?
https://github.com/jombo23/N64-Tools/tree/master/N64%20Midi%20Tool
https://github.com/jombo23/N64-Tools/tree/master/N64%20Midi%20Tool
2019/07/08(月) 00:23:02.45ID:5qqGqxsy
んーMidi Tool使ったけどやれることはSoundbank Toolとほぼ変わらんね
Midi ToolはBinファイルの出力ができるぐらい
↓の動画みたくできればいいんだけど、seq64が起動できなかった...
ttps://www.youtube.com/watch?v=g-niLeto3yU
これの前半ってシーケンスにブチ込んで空トラック消して、ネットにある?サウンドリストをもとに
音色当て込んで、仕上げに微調整かけてるって見方で合ってる?
Midi ToolはBinファイルの出力ができるぐらい
↓の動画みたくできればいいんだけど、seq64が起動できなかった...
ttps://www.youtube.com/watch?v=g-niLeto3yU
これの前半ってシーケンスにブチ込んで空トラック消して、ネットにある?サウンドリストをもとに
音色当て込んで、仕上げに微調整かけてるって見方で合ってる?
2019/07/08(月) 00:30:21.87ID:P9lfLKhB
>>980
動画は見てねえけど俺がPSでやってたときはそんな感じ
ただぶっこ抜いたサウンドフォントの類いは使える環境がまだ構築されてない時代だったから
SC88Proとかの音源をあてがって再生していた
動画は見てねえけど俺がPSでやってたときはそんな感じ
ただぶっこ抜いたサウンドフォントの類いは使える環境がまだ構築されてない時代だったから
SC88Proとかの音源をあてがって再生していた
2019/07/08(月) 00:54:30.90ID:5qqGqxsy
なるほど、やっぱ8proが定番なんだなぁ
ここに質問してよかったわ一人で考え続けてもらちがあかん
問題はどの音源のどんな音色をあてがえばいいかオレが読み解けるかだなw
dominoにブチ込んだ例のやつ16chあるうち、少しだけ鳴ってあとすべて空白みたいな
謎トラックがいくつかあってさっぱりすぎるw
ここに質問してよかったわ一人で考え続けてもらちがあかん
問題はどの音源のどんな音色をあてがえばいいかオレが読み解けるかだなw
dominoにブチ込んだ例のやつ16chあるうち、少しだけ鳴ってあとすべて空白みたいな
謎トラックがいくつかあってさっぱりすぎるw
2019/07/08(月) 06:43:17.62ID:yvScrO1v
俺のはFF7とか8だったからまんま88Proなのよね
その音を見つける作業は面倒だけど楽しいw
16chあるから16ch全部使うわけじゃないからな
空白のチャンネルはSEとか効果音で使ったりするし
少しだけ鳴るときだけ多くのchを使ったり、その時だけ鳴る楽器パートを使う奏法なのかもしらん
その奏法を見れるのもmidi化の楽しみのひとつ
その音を見つける作業は面倒だけど楽しいw
16chあるから16ch全部使うわけじゃないからな
空白のチャンネルはSEとか効果音で使ったりするし
少しだけ鳴るときだけ多くのchを使ったり、その時だけ鳴る楽器パートを使う奏法なのかもしらん
その奏法を見れるのもmidi化の楽しみのひとつ
984Socket774
2019/07/14(日) 19:03:57.49ID:AKrCV7MK FF7はXG音源でFF8はSC-88Proじゃなかった?
2019/07/14(日) 23:16:49.87ID:Bup87xoH
音質的にXGの音とは違ったよ
XGはどちらかというとペラペラでクリアな音
GSは厚みが出せるけどこもりがちな音
XGはどちらかというとペラペラでクリアな音
GSは厚みが出せるけどこもりがちな音
2019/07/15(月) 12:17:29.26ID:DJQMwBzn
ヤマハとローランドの違い、なのかなそれ
2019/07/16(火) 01:07:30.15ID:9ZzsgGnd
ヤマハもローランドも音は全く違うぞ
2019/07/16(火) 20:10:53.24ID:o//bvGgp
つうことは、ヤマハの音源はペラペラでクリア、ローランドの音源は厚みが出せるけどこもりがちだ、と
いや、XGとGMで音を比較というと、こういう変な事になるということなのだが
いや、XGとGMで音を比較というと、こういう変な事になるということなのだが
2019/07/16(火) 20:29:43.25ID:pzjSQX4N
お前は何を言ってるんだ?
2019/07/16(火) 21:05:16.82ID:dbvWX+u0
やまはのがすきや
sm9097687
sm9097707
sm9097687
sm9097707
991SOUND TEST :774
2019/07/17(水) 08:59:32.19ID:SwKNPLpN MAMPlayer
https://youtu.be/duZbPK65DEA
https://youtu.be/duZbPK65DEA
2019/07/17(水) 18:40:41.41ID:/BHK8J45
2019/07/17(水) 21:52:33.17ID:PDpzEUHI
近頃はハチプロやMU128もだんだん使わなくなってきて、
VirtualMIDISynth+SGM-V2.01ばかりだ
ノコギリ波やドラムがFM音源時代の雰囲気のあるサウンドフォントって
何かいいのあるかな
VirtualMIDISynth+SGM-V2.01ばかりだ
ノコギリ波やドラムがFM音源時代の雰囲気のあるサウンドフォントって
何かいいのあるかな
994Socket774
2019/07/28(日) 00:20:57.18ID:36Fz9j8A 次スレ要る?
2019/07/28(日) 11:06:30.86ID:APDLRy1U
内蔵音源スレに統合で
wikiもそこ借りてるし
wikiもそこ借りてるし
2019/07/29(月) 14:25:43.04ID:ro+j2vsQ
向こう年中荒らされてるしこっちに統合したほうがいいっしょ
2019/07/29(月) 21:33:43.29ID:xQBtj2kk
一定行/文字数指定でNGすれば見えないけどね…まあこっちに統合でもいいけど
たぶんしたらしたでこの板内に立てたらこっちも荒らしにくると思うよアレ
あのスレ自体、一度別板でスレが途切れた後に統合した経緯があるんだけど
統合後しばらくしてからまた現れ始めたからね
ここがワッチョイに対応してたらNG楽なんだけどなぁ…ワッチョイに対応するまでゲサロにでも立てようかどうしようか
たぶんしたらしたでこの板内に立てたらこっちも荒らしにくると思うよアレ
あのスレ自体、一度別板でスレが途切れた後に統合した経緯があるんだけど
統合後しばらくしてからまた現れ始めたからね
ここがワッチョイに対応してたらNG楽なんだけどなぁ…ワッチョイに対応するまでゲサロにでも立てようかどうしようか
2019/08/06(火) 19:00:47.97ID:06a3By9A
999Socket774
2019/08/13(火) 23:51:25.11ID:GoDcw87q 埋め
1000Socket774
2019/08/14(水) 23:42:20.82ID:rePCbRTd 終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3401日 11時間 31分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3401日 11時間 31分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 総務省「自治体職員へのカスハラは民間の3倍以上です 公務員に対するカスハラをやめましょう😡」 [983772831]
- 【悲報】大阪万博、今多分現地で「欽ちゃんの仮装大賞」やってる🥹 [616817505]
- キィー🐢💢🏡