信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ76

0001名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:46:56.00ID:RTuw0Fa50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※980踏んだら>>1の1行目に↑の一文をコピペしてスレ立ててね

※ゲーム以外の雑談は戦国時代板でお願いします

武将能力値検索
信長の野望・新生
https://altema.jp/nobunagashinsei/busyolist
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・新生PK 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
信長の野望・新生 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html

前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1713352561/l50
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1716161976/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:48:29.42ID:RTuw0Fa50
新生総合ランキング

1.織田信長   99 88 95 100 382 魔王/覇王/砲術
2.武田信玄   100 89 96 95 380 人は城/甲斐の虎/馬術
3.北条早雲   93 91 99 94 377 策謀/能吏/巧言
4.徳川家康   99 87 90 98 374 三河武士/古狸/自衛
5.毛利元就   98 82 100 93 373 謀神/三矢家訓/射手
6.羽柴秀吉   96 81 98 97 372 人たらし/立身出世/城乗
7.明智光秀   96 84 93 97 370 連歌百韻/能弁/砲術
8.北条氏康   96 87 86 95 364 禄寿応穏/用兵/作事
9.上杉謙信   98 100 84 81 363 義の将/越後の竜/馬術
9.伊達政宗   94 86 87 96 363 伊達の粋/乾神/竜騎兵

11.北条氏綱   95 80 94 93 362 用兵/射手
12.今川義元   94 85 88 94 361 公家趣味/一所懸命/射手
13.真田昌幸   94 80 99 85 358 老獪/用兵/修繕
14.長宗我部元親89 91 87 89 356 四州の雄/攻勢/用兵
15.島津義弘   95 93 84 80 352 鬼島津/乾神/砲術
16.斎藤道三   90 79 95 86 350 人脈/用兵/砲術
17.小早川隆景  91 75 96 86 348 能弁/策謀/地の利
18.黒田官兵衛  87 78 98 84 347 方円の器/策謀/砲術
18.最上義光   87 85 88 87 347 乾神/攻勢/策謀
20.尼子経久   93 75 98 80 346 自衛/策謀/巧言
20.立花道雪   92 91 88 75 346 雷の化身/攻勢/用兵
20.鍋島直茂   88 82 93 83 346 用兵/差配/作事

23.佐竹義重   88 88 83 86 345 自衛/作事/射手
24.宇喜多直家  85 74 97 88 344 用兵/策謀/作事
24.大内義興   89 92 80 83 344 自衛/作事/数寄
24.三好長慶   92 71 88 93 344 人脈/策謀/能吏
27.井伊直政   87 92 83 81 343 攻勢/用兵/馬術
28.朝倉宗滴   92 86 91 73 342 鉄壁/血気/用兵
28.片倉小十郎  85 79 93 85 342 差配/作事/竜騎兵
28.松永久秀   86 72 94 90 342 策謀/数寄/巧言
0003名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:48:50.35ID:RTuw0Fa50
荒れやすい統率の80越え

織田家
99:織田信長
96:豊臣秀吉、明智光秀
90:柴田勝家
89:滝川一益、蒲生氏郷
87:堀秀政
86:織田信秀、松永久秀
83:前田利家、織田信忠
82:丹羽長秀

豊臣家
96:豊臣秀吉
89:大谷吉継
87:黒田官兵衛、島左近
85:竹中半兵衛
82:加藤清正、藤堂高虎、後藤又兵衛
81:毛利勝永、小西行長
80:豊臣秀長、黒田長政

徳川家
99:徳川家康
89:松平清康
87:井伊直政
86:酒井忠次
85:本多忠勝、榊原康政、松平信綱
84:高力清長
83:成瀬正成
81:大久保忠教
80:本多小松

武田家
00:武田信玄
94:真田昌幸
93:山県昌景
90:馬場信春
87:高坂昌信
86:武田勝頼
85:武田信虎
84:武田信繁
83:板垣信方、山本勘助、真田幸隆
80:秋山信友
0004名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:49:17.37ID:RTuw0Fa50
上杉家

98:上杉謙信
93:長尾為景
86:柿崎景家
85:直江兼続
84:斎藤朝信、本庄繁長
83:北条高広、宇佐美定満、長尾政景
81:甘粕景持
80:上杉景勝、水原親憲

今川家

99:徳川家康
94:今川義元
90:太原雪斎

まさかの3人だけ・・・・・

毛利家

98:毛利元就
94:吉川元春
91:小早川隆景
83:村上武吉
80:毛利隆元

こちらもイマイチ強さを感じない

北条家

96:北条氏康
95:北条氏綱
93:北条早雲
91:北条綱成
86:北条氏照
83:大道寺政繁、多目元忠
81:北条氏邦
80:北条氏政

統率90台4人は織田家、武田家に並んでTOP。大道寺政繁ってこんなに強かったっけ?

真田家

94:真田昌幸
88:真田幸村
84:真田信之
83:真田幸隆

流石に信之>幸隆は無理があると思う
0006名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:49:49.50ID:RTuw0Fa50
阿茶局  55 28 77 83 混乱 能弁
宇喜多旭 59 76 45 27 急襲 反攻
西郷局  30 21 70 44 用心 一所懸命
島津亀寿 66 36 58 60 治療 自衛
摂津晴門 39 28 69 82 罵声 策謀
塚原卜伝 73 93 65 24 威圧 攻勢
土屋昌続 68 74 36 30 早駆 馬術
鳥居忠吉 43 51 66 72 底力 能吏
夏目広次 47 67 64 79 急襲 攻勢
藤田行政 51 68 52 43 激励 地の利

塚原卜伝めっちゃ強くて草
0007名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/11(火) 18:50:05.37ID:RTuw0Fa50
長宗我部家

89:長宗我部元親
81:長宗我部国親
81:長宗我部信親
80:香宗我部親泰

今川より多かったw(一族だけだけど)
0021名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/11(火) 19:52:53.63ID:KQY1/uZ40
おつ
0025名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/11(火) 22:13:40.95ID:KQY1/uZ40
実際の今川も大内も戦はそこまで強くなくね?
0027名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/12(水) 01:19:10.99ID:IzgwjDK40
>>26
でも領土拡張できてなくね?
0031名無し曰く、 (ワッチョイ 934f-0NsG)
垢版 |
2024/06/12(水) 07:25:26.64ID:r6JNcx0g0
ステの判断基準になる事が解らない人を適当なステで出すか、城の数に合わせて、蒼天録の架空城主みたいなのを出すかのどちらかになるのか。
0032名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-B55h)
垢版 |
2024/06/12(水) 07:53:05.09ID:1qpynAtd0
先に前スレ埋めたら如何?
0033名無し曰く、 (ワッチョイ cfbc-RS27)
垢版 |
2024/06/12(水) 07:54:16.32ID:KzKyFaKd0
さすがに今川大内尼子三好レベルなら出せる人まだまだいるでしょ
六角も六宿老ですら平井と目賀田が出てないし
0034名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 08:23:54.84ID:WkPMnsk+0
未登場武将で取り敢えず大内家強化(義隆期)ならこんなとこかな(◎〇△は義隆との相性を表す)

◎宗像氏男(筑前国・1512〜1551)…伯父の正氏の猶子となり家督(宗像水軍)を継ぐ。後に黒川姓
◎天野隆良(安芸国・1511〜1551)…天野隆重の弟。義隆に近習・側近として仕え壮絶な殉死
◎平賀隆保(安芸国・1531〜1551)…沼田小早川氏の血を引く義隆の寵童あがり
△椙杜隆康(周防国・????〜????)…領地を接する杉隆泰を陥れようと元就へ讒訴した策士 
△杉 元相(周防国・1522〜1585)…嫡男の元宣は輝元との陰惨なエピソードが有名な悲劇の一族
〇杉 隆泰(周防国・1525〜1555)…元就による防長経略の第一ターゲットとなり早々に降る

家系が複数に分かれる大身の宗像・平賀・杉氏なんかは重要人物でも紛らわしさ回避の為か出てない武将多いね
石見国の浪人ガチャで佐波・小笠原氏に続いて福屋・三隅氏あたりは是非とも追加して欲しい人材
0036名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/12(水) 09:47:51.17ID:xQrl+Io60
大内の領土拡張は実効支配じゃないよね?
朝廷と室町幕府にお金を配りまくって手に入れた権威による支配だよね?
0038名無し曰く、 (ワッチョイ 23ec-9687)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:17:59.15ID:jV2VXM5o0
尼子「んだんだ」
0039名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:28:13.25ID:WkPMnsk+0
大内家って応仁の乱以降、自立傾向にあった九州北部の再制圧からの
大友家との豊前抗争を一旦、棚上げして安芸・備後・備中への相次ぐ出兵
十分過ぎる程の実効支配タイプに分類される家だと思うけどな

名目上の守護職貰っても実態・実利が無かったのって義稙期の山城守護ぐらいじゃないの
0040名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:32:45.22ID:WkPMnsk+0
大内家の家の成り立ちからして南朝から北朝に鞍替えするのに
地力で奪った周防国や長門国の維持を認めさせたような家柄であって
おとなしい文弱な家風ってわけでもない
当然、献金等による働きかけ(裏工作)も抜かりなくやってるけど
0042名無し曰く、 (ワッチョイ ff44-0NOR)
垢版 |
2024/06/12(水) 11:20:38.77ID:YrmewpGd0
大内の弱点は義隆期後半にこれといった名将らしい名将が家中に不在で
従属被官に存在感取られてる事、被官の顔ぶれみるとこりゃ日本最強だわとなるけど
0046名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-fZJB)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:06:24.50ID:A2HZCZcs0
太平記時点で大内弘世が黄金ばら撒く描写あるからな
昔から貿易で金稼ぎがとてもうまい
さらに息子の義弘が室町随一の傑物という
0047名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:07:46.61ID:xQrl+Io60
>>41
織田信長が実効支配だから
織田信長を基準にすると、なんで他の奴らは他家を滅ぼさないの?生ぬるくない?って発想になりそうだから
0050名無し曰く、 (ワッチョイ 6f1c-RON5)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:16:01.18ID:QV9Oe6Kl0
>>47
織田信長だって領地を完全に実効支配出来てたと言えば疑問符がつくし、織田信長を基準にするのは間違いでしょ
それぞれの大名に各々のバックボーンがあって支配体系があるんだから、それを加味して考えないといけないだろう。
0051名無し曰く、 (ワッチョイ 9393-8/KZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 13:02:31.95ID:7+TjnnLj0
>>43
基本、総髪+南蛮胴+マント姿の信長を
自社ブランドの織田信長として定着したいとコーエー自身が明言してるから、これはもうかわらん
0055名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/12(水) 13:38:34.23ID:IzgwjDK40
>>50
言いたいことはわかるけど信長基準になるのは仕方ない
信長の野望だもの
0057代行 (ワッチョイ 8fdb-7cJW)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:34:56.50ID:QV0EPNsH0
過去スレより信長の野望シリーズに久しく出てない今川家臣

荻清誉、興津清房(、葛山信貞)、小笠原氏清、小笠原長忠
松下之綱、由比正信、由比正純、松井宗信

あと富士信忠、庵原之政も出してほしい
0058名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/12(水) 14:46:42.36ID:IzgwjDK40
まず昔出てたのを削る意味がわからんよな
0061名無し曰く、 (ワッチョイ 9393-8/KZ)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:44:00.62ID:7+TjnnLj0
>>58
昔は武将の総数や出せる数に上限があって
かつ大名勢力の細分化やシナリオ範囲のバランスの問題あってリストラされてたからね
近年の三國志では懐かしのリストラ組が結構復活してる傾向あるけど、信長はそういう流れが弱いね
0064名無し曰く、 (ワッチョイ f329-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:50:04.62ID:tYZK71Hk0
松本図書助?
0065名無し曰く、 (ワッチョイ f329-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:55:16.49ID:tYZK71Hk0
天道の三木市地域タイアップ武将から登場した
久米五郎もちゃんとした名前ないの?って思う
それこそ前スレの別所吉親出した方が良かったのでは?
0066名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-fZJB)
垢版 |
2024/06/12(水) 15:55:59.31ID:A2HZCZcs0
試しに新生の群雄で各武家武将20人固定シャッフルとかすると
大半の武家が50前後だらけで70超えはちょびちょび
80超えてたら神みたいになって良かったわ
0070名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:23:30.24ID:P9m2CIKn0
>>62
知略と政務はいいとしてもやはり統率と武勇が過大やな
本人下げて家臣連中をなんとかしたほうがいい
その点は明智勢と似ている
0071名無し曰く、 (オッペケ Sr87-G9gj)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:59:55.25ID:1vLRIZijr
義元は大友宗麟が統率77武勇69だからそれくらいかな
宗麟の方が拡張してるし、総大将も何回かやってるから大甘査定だが

宗麟は龍造寺隆信との直接対決では2回負けてるが
これはむしろ過小な龍造寺隆信のプラス査定で
宗麟がマイナスになるわけじゃない
0073名無し曰く、 (ワッチョイ f304-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:08:48.63ID:tYZK71Hk0
大友は吉岡長増が毛利を九州北部から追い払ってるのに
なんであんな能力低いのか謎だわ

35 43 77 55 底力 能吏 破策

85 63 92 75 撹乱 策謀 暗躍 破策

相手は吉川元春と小早川隆景なんだから、これくらいくれよ
代わりに高橋紹運下げていいから
0074名無し曰く、 (ワッチョイ f304-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:15:17.12ID:tYZK71Hk0
>>72
プレイやーがやると織田速攻で滅ぼせるから
家康改め元康や酒井などの松平がいっぱいいて普通に強いからな
織田も滅ぼせば織田家臣団手に入るし
0075名無し曰く、 (ワッチョイ 6f0d-RON5)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:24:44.62ID:QV9Oe6Kl0
>>71
龍造寺隆信が大友宗麟に局地的に勝ったことはあっても直接的に勝ったことはないから宗麟と比較して隆信の評価が上がることはないよ
0076名無し曰く、 (ワッチョイ f304-qUdF)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:31:36.50ID:tYZK71Hk0
今確認したら
駿河が15万石で3城
遠江が25万石で4城
三河が30万石で4城もあるのか
計11城
石高換算でも他国より城の数が多い
これで三国同盟してるからそりゃ今川強いわ
0080名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:07:50.28ID:IzgwjDK40
近江の過小評価が六角の過小評価に直結している
0084名無し曰く、 (ワッチョイ 03bc-Q2Kp)
垢版 |
2024/06/12(水) 23:54:04.01ID:yrGt+KBb0
直接対決で勝ったわけちゃうから統率は60くらいでいい
知略政治は80後半あってもいいが
0085名無し曰く、 (ワッチョイ 6fec-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:00:06.93ID:vUflasCU0
>>84
直接対決じゃないって言っても実質的に宗麟から大友軍の総大将として軍の差配を任されたんだから統率は80あっても不自然じゃないよ
知略も両川どころか元就を手玉にとって実質的に謀略勝ちして九州から完全に撤退させたんだから凄い、その上龍造寺隆信を実質的に屈伏させたんだから95は硬い
政治は毛利包囲網の功績から80はあって良い。
0086名無し曰く、 (ワッチョイ 6f99-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:11:22.22ID:vUflasCU0
追加で大友三家老の吉岡長増だけじゃなくて大友が関わった合戦じゃ殆ど活躍した吉弘鑑理や、外交官として九州でトップクラスに優れつつ合戦でも主戦力として活躍した臼杵鑑速の能力の大幅な見直しも必要だと思う
大友の家臣は誰かを上げたら他の誰かを下げる必要はあるかって言われたらないなぁ、あんな有数の外圧が激しい土地を治めようと思ったらチートみたいな人材が複数人いないと治まらんだろ
0088名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:18:53.34ID:k6bn90oUa
昌幸を弱体化させろとな
0089名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:28:06.43ID:qhhDtJNd0
大友宗麟は対毛利戦線の一方面として龍造寺を攻めたけど屈服させられず、力を削ぐこともできず和睦を許した
龍造寺隆信は大友宗麟に形ばかりの降伏は示したが二年後には大友に反して領土拡大を続け肥前統一を果たした
攻められた小勢力側が攻め手の目的を果たさせず、失地もなく切り抜けたのは勝利と呼んで差し支えないよね
0090名無し曰く、 (ワッチョイ 6fed-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:05:59.95ID:vUflasCU0
>>89
それは龍造寺側に寄ってる偏った見方でしょ
大局的に見て佐嘉城を包囲された上に人質まで出して降伏してるんだから、この時点で龍造寺がどうなろうが大友的にはあの時点では勝利条件の大本命を満たした訳だから大友の勝利だよ
今山の戦いもそもそも大友親貞が存在しないから架空だし
0092名無し曰く、 (スッップ Sd1f-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:17:46.79ID:zNOTht+xd
そう言えば直近の龍造寺研究会では龍造寺氏は五州二島の太守と言われるほどの支配性はなかったんじゃないかと疑問を呈されてるね
0093名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:27:12.67ID:ykxqXzzf0
つか佐賀城包囲網は武威のデモンストレーションだよな
大友宗麟「隆信君、コバエみたいに目障りなことしてるけど、おれが動けば肥前の皆はおれに付くからw」
だから隆信がいくら逆らっても、肥前守護の大友宗麟にとっては「またかい」くらいの反応しかなかったと思う

「六ヶ国之凶徒」の件がなければ、大友の支配領域で火遊びしてるやんちゃ小僧くらいの存在でしかなかった
0094名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/13(木) 01:39:20.98ID:go1nqE+Z0
秋月筑紫宗像原田らみんな龍造寺同様の勢力保ったままの講和してる。その一環でしかないあんなもんで高評価したら北九州名将だらけになる。
つか秋月らのほうがもっとゴリゴリやってたんだから龍造寺は一番外れのどうでもいい地方で有馬あたり相手に勢力拡大しただけの鳥なき島の蝙蝠ちゅう評価になるな対大友戦をメインに据えるなら
0095名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 02:00:31.53ID:haC2k0ko0
だからこそ大友諸将は対応に苦労してたんだろう、苦労しながらもよく反乱を抑えたって意味では名将だらけは間違ってないよ
0096名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 02:26:18.06ID:ykxqXzzf0
力攻め
国衆への調略、懐柔策
譜代家臣と反乱分子の身内の女性を婚姻させて人質代わりにする
これらを大友がほとんど行わなかったのは、それほど脅威ある存在だと認識されてなかったからだよ

反乱が起きたらまた叩けばいいくらいの認識
0097名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 04:48:53.90ID:qhhDtJNd0
>>90
降伏した龍造寺が三養基の方に兵を出したり、西肥前へ版図を広げるのを止められない大友が勝ったって言うのは、それこそ大友寄りの見方をしすぎなんじゃあないかな?
本当に大友が龍造寺を下し龍造寺が幕下に下ってるのなら、龍造寺の軍事活動を大友が制止できるはずだもの
でも、それをできてないのなら大友の肥前支配は名ばかりだし、龍造寺支配もできてないのなら形だけの勝利で実を伴わないものだろう
ついでに今山の戦いについて大友親貞は架空の人物だとしても、その翌日に龍造寺が多久を攻めて梶峰を小田鎮光から奪う余裕が生まれていることを考えると、
少なくとも何らかの戦いがあって龍造寺がその局地戦で勝利を収めたのは確かなんじゃないかな
大友宗麟自身も「兵馬のことだから珍しいことではない」と述べる書状があったはずだしね
0098名無し曰く、 (ワッチョイ 6ff7-GjuE)
垢版 |
2024/06/13(木) 05:32:35.42ID:TVT9eyvy0
風雲録の頃にシブサワが「九州の資料は盛り過ぎてて一万を500で倒すとかゴロゴロしているけど信憑性低くてアテにならなかった」とか言ってたな
0099名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-fZJB)
垢版 |
2024/06/13(木) 06:16:25.55ID:8DOsLQHh0
考えたら元祖多々良浜の戦いの時点で300の足利尊氏直義が
3万の菊池武敏ボコってるしそういう土地なんかもしれん
0101名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/13(木) 07:27:34.20ID:z7xPhg020
>>94
>>96
強い弱い以前になんか大友ってやり方が甘くね?
譜代にも外様にもやたらと謀反されてるし
甘いから求心力がなかったのか
求心力がないから甘くせざるを得なかったのか
0103名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-fZJB)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:04:37.99ID:8DOsLQHh0
本来は大内が圧倒的に大友より強いのに
ゲーム時には武将の能力差がかなりあるせいでガチンコ勝負なかなか厳しい
0104名無し曰く、 (ワッチョイ ff44-0NOR)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:22:47.43ID:46LTov7H0
>>102
杉興連が何度も龍造寺家兼にボコられたから奥の手の陶興房が出て来て、興房までボコられた(田手畷の戦い)
義隆が太宰大弐任官してから少弐討伐の綸旨得て当主出陣→少弐派ガタガタで家兼も降伏という流れだから
幕府と朝廷動かせる大内介様のお力スゲーな話なんだよなそれも
0105名無し曰く、 (ワッチョイ ff44-0NOR)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:34:40.50ID:46LTov7H0
>>96
大内と大友の違いはまさにこの辺にあると思っていて、
大内は九州の国衆相手にも外交相手として一定の敬意を払っていて、官位とかの利益もちゃんと宛うんだけど

大友は身内になったら餌を与えない系の主人で、なんならちょっと上のレスみたいな態度をマジでとって威圧するだけなんだよね
だから反乱起こされまくるというのはあると思う
0107名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:53:08.94ID:sGZzD95L0
大友家って信長誕生のちょっと前に賀来の騒動みたいな
家中の不穏な動きとかイザコザちょくちょくあって大友家当主も統制に苦心してる
相模国から引き連れてきた系の家臣と豊後大神系の暗闘みたいなのずっとやってる

来週のNHKで大友家特集か。新しい切り口の大友宗麟像の解説期待したいけど
0108名無し曰く、 (ワッチョイ 6fed-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:55:20.82ID:vUflasCU0
>>97
少なくとも龍造寺の西肥前の拡大は大友にはとってはどうでもいい事だし、龍造寺が少なくとも大友にとって脅威になり得たのは耳川の戦い以後の話だろ
今山の戦いはほぼ架空だよ、局地戦に勝ったところで大友軍にはなんの被害与えてないしな、むしろ龍造寺側が武家として面目を保つために局地戦に勝った記録を残したんだろ
0109名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:57:09.88ID:sGZzD95L0
大友氏の加判衆の中で他を圧倒する連署数を誇る山下長就・鑑心父子って情報がほとんどないのね
大友氏から枝分かれした庶家の加判衆より上位に置く扱いまでされてた事もあった大物みたいだが
豊後大神氏の流れを汲んだ人物で菊池義武の老中として肥後に派遣されてたって位しか分からん…ノブヤボ登場無理かな…
0111名無し曰く、 (ワッチョイ 6fed-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 09:09:21.84ID:vUflasCU0
>>105
>>101
なんかどっかの論文で書いてあったけど大友は加判衆を発展させて充実することで、上手く国衆から人材をローテーションして北九州を統治してたって言うから別に甘いわけでも下手でも無いんだと思う。
勿論、裏切ったりしたら滅ぼしたりしてることもあるけど外圧の激しい北九州でそんな事してたら割にあわないんだろうな
0112名無し曰く、 (ワッチョイ 93d9-Cbg/)
垢版 |
2024/06/13(木) 09:17:16.93ID:64mtylqJ0
>>73
吉岡は全シナリオ家老スタートなので年功加俸優による忠誠アップ+5がすぐ使えるのが魅力かな
軍師心得もちキャラでもあるけど角隈が上位互換すぎて出番ない
妙林と組ませると身内補正で数値底上げはできるけども、高スペックがひしめく九州勢の中では埋没しがち
0113名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:17:09.99ID:ykxqXzzf0
一言で譜代家臣といっても大友は歴史が長いから派閥争いがあるんだろうなー
庶家=同紋(大友が豊後に来る前からの家臣)
譜代国衆=他紋
ここまでが加判衆になれる家柄
他に外様国衆

こんな感じ?
0114名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 13:22:29.21ID:yGJQkfE40
>>107
大友って西相模の波多野党の大友だろ
ボスの波多野より出世しとるやん
初代は頼朝の”お気に”だったそうだが
北条のとこの松田なんか波多野の嫡流だよなあれ
0115名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:04:17.80ID:qhhDtJNd0
>>108
これらのことは間違いなく事実だよ
・大友が6月頃から西肥前衆を動員しようとしててそれが頓挫したこと
・大友宗麟が小城表で龍造寺に敗戦して打撃を受けたと認識していること
・その後龍造寺が多久を攻めて長信が梶峰を奪い取ったこと、攻められてるはずの龍造寺が大友方の城攻めを行えるほどの軍事的余裕が生まれてること
「大友八郎親貞を討ち取った今山の戦い」が架空でも、龍造寺方が宗麟が特筆するほどの勝利を得た局地戦があったのは間違いない
これを架空だと呼ぶのは大友贔屓が過ぎると思うぜ
0116名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:06:45.39ID:qhhDtJNd0
まあ大友贔屓の人がそう思うほど、神埼郡より西の肥前が大友にとってどうでもいいってことなら
大友の肥前守護も名前だけのものになるし、大友の六州守護も五州太守並みに胡乱なものかも知れないな
0117名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:17:44.79ID:haC2k0ko0
>>116
大友宗麟はとっちゃそりゃあそれぐらいのことか、程度でしょ
その程度の事を鬼の首を取ったかのようにペチャクチャまくし立ててどうしたの?
0118名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:21:50.48ID:haC2k0ko0
>>116
実際龍造寺隆信の五州太守なんてかなり怪しいってのが最近の見解なんだから大友なんて言うまでもなく怪しいだろ
別に何でも良いけど龍造寺オタめんどく過ぎ、流れを遮るなよ
0119名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:42:49.53ID:qhhDtJNd0
方分による取次はしてたけど、地域国衆の自力救済を大友が放置せざるを得なかったのなら、
大友の大名権力としての支配力は低いと見ていいだろうし、大友の武将の能力値を加味する背景になる大友家自体の強さにも関わる話なんじゃね
0120名無し曰く、 (ワッチョイ 6f15-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:33:16.52ID:NQI3GupS0
>>119
じゃあなんで佐賀城を包囲したとき、大友は力攻めをしなかったと思う?
0121名無し曰く、 (ワッチョイ 8389-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 15:57:45.19ID:haC2k0ko0
そもそも大友氏の領国支配は方分と検使を設置した東国大名達のソレとは全く異なる手段なんだから、それだけ見て能力を論じるなんて愚かだろうに
0122名無し曰く、 (ワッチョイ 6309-Wwco)
垢版 |
2024/06/13(木) 16:02:45.68ID:xmNYd3xD0
で、数値はどの程度にして欲しいって話なのかな?
0124名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:22:06.65ID:go1nqE+Z0
大友は大身国衆を評定衆の一種である加判衆に加え政権に参加させることで譜代重臣と同列に置き家臣化を進めて
ゆるい戦国領主連合から中央集権が一歩進んだ宿老合議体制に移行させたのが宗麟時代。
東国だとたとえば武田信虎が穴山武田や小山田にやったことをやっとこさやり終えたところでなんで
本格的な国外領土切り取りはまだこれからという状態だから同時代東国と比べぬるくなるのはまぁしょうがない
地域性の問題でもあるので数値を大幅に差っ引くような話しではないと思うが、留意は必要と思う。

ただ大友は国内は固まったよしいざ最初の本格的な対外侵攻やと日向攻めたら耳川合戦というのがなんともまぁあれだけど…
0125名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:31:38.31ID:qhhDtJNd0
>>120
田手口から攻め寄せたり、筑後勢を河川側から攻めさせたり、西肥前勢を動員しようとしたりして攻め手は講じてるし
攻められるに攻められなくって膠着したんじゃない?
0126名無し曰く、 (ワッチョイ 239c-fZJB)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:45:39.04ID:56kEWFlF0
>>123
興房が家兼に負けたのは少弐が降伏する降伏の直前やね
もともと別動隊を作って龍造寺攻めたけど
結局被害デカくなるの嫌って撤退して懐柔策に変えただけぽい

なので本体は無傷だし龍造寺家兼に負けたと書かれつつ3ヶ月後には少弐滅亡という結果に
0127名無し曰く、 (ワッチョイ bf20-noAf)
垢版 |
2024/06/13(木) 17:51:19.85ID:go1nqE+Z0
龍造寺オタ君は大した戦いでもない今山の戦いや同盟相手まで配下風に言っただけの五州二島の太守みたいなたいして実体のない話で盛ろうとせず
逆風ありの中で一国人から肥前の旗頭で肥後にまで勢力を伸ばした成り上がり面から正当に評価してやればもうすこし話聞いてもらえるんじゃないかなと思っていつも見てる
0128名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/13(木) 18:32:38.57ID:k6bn90oUa
>>115
長信の功績あるじゃん
今統率47だけど50ちょうどにしてもいいかい?
0129名無し曰く、 (ワッチョイ 6f1d-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 18:37:48.88ID:xf51SnIb0
個人的にはどっちの言い分も分かるかな
これを荒れてることにするとか外野が変に突いて感情的にさせるとかしないで欲しい
0131名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:02:32.51ID:qhhDtJNd0
>>127
「今山の戦い」だけを取り上げてどうこう言うつもりはないけど
少なくとも孤立無援の勢力が、数国に跨がる大勢力の構成を受けて失地もなく切り抜けた佐嘉包囲網は実態のある功績でいいと思うぜ
五州二島の太守に関しては実態のない誇大宣伝だと俺も思うけど、筑後に関して途上とは言え国衆の配下化や直轄かを進めているのは頑張ってるよねー
0132名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:02:40.99ID:z7xPhg020
立花道雪
高橋紹運
立花宗茂
ついでに誾千代

全員過大です
0133名無し曰く、 (ワッチョイ f308-B55h)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:04:23.25ID:qhhDtJNd0
紹運は戦国武将列伝など読んでも実戦闘は一日で決着したみたいだし
岩屋城を元に全国屈指の猛将の様な評価はやっぱり過大だよね
0135名無し曰く、 (ラクッペペ MM7f-0NOR)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:10:31.41ID:Rmidc8P9M
フロイスの今山の戦いの認識(大友編からの内容)
・今や五ヵ国に君臨し繁栄の極みにあった豊後領主(大友義鎮)が、八万近い大軍をもって竜造寺を包囲した
・竜造寺は戦闘において勇敢な武将として姿を見せたのみならず、豊後勢が目的を達し得ぬと見て退却した後は、筑後の国を彼らから没収した上、すでに肥前国をも掌中に収めた

当時の人らの認識だと長期に渡った毛利大友戦争がそのまま龍造寺大友戦争にスライドした感じだったのでは
0136名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:13:55.15ID:yGJQkfE40
>>134
てか信綱は過小やろあれ
0137名無し曰く、 (ワッチョイ 6f15-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:19:59.94ID:NQI3GupS0
>>135
この話がどれくらい本当なのか分からんからなんとも言えんな
まず8万動員したのが嘘くさい
かりに半分の4万だとしても城一つ落とせないのはさすがに大友勢が不甲斐なさすぎる
そもそも城を落とすつもりなかったんじゃないかと穿ってしまうわ
0138名無し曰く、 (ワッチョイ 6f94-RON5)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:50:54.20ID:Oa/gUK8V0
>>131
少なくとも筑後・肥後が龍造寺に平定されたと言えるのかどうかっていうのは最新の研究で疑問を呈されてる事だしそこら辺が研究が進んでハッキリしないことには評価はし辛いし気がする
0140名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:57:30.97ID:k6bn90oUa
台頭すると周りが敵になるので辛いよな
戦なり外交なりでねじ伏せられる大名が地方の覇者になるんだが
0141名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:09:25.15ID:yGJQkfE40
>>140
いざ勢力がでかくなってくると同盟相手でさえ邪魔してくるからな
対等だった同盟相手がでかくなりすぎるのも脅威なわけだ
まして同盟結んでない他勢力ならなおのこと
0142名無し曰く、 (ワッチョイ 2302-M17B)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:20:41.45ID:47EnP6nB0
>>136
真田信綱 58 73 69 44 → 73 73 64 44
真田昌輝 78 72 86 65 → 68 72 66 45
真田信尹 71 69 71 83 → 61 69 61 73

真田昌幸の兄弟こんなもんなんにしてる
しかし創造PK追加武将によくあることとはいえ昌輝も信尹も強すぎて草、昌輝に至っては戦法も混乱だし
0143名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:35:18.85ID:k6bn90oUa
昌輝は偵察任務を上手くこなして信玄に我が両目の如しと誉められた逸話だけで高能力になってるな
曽根昌世も同じような逸話あったような
0145名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 22:08:37.84ID:sGZzD95L0
常田隆永と鎌原幸定…誰からも話題にされない影の薄い真田一族
過大か過少かさえも分からないし居ても居なくてもさして問題ない
この2人が注目されないと羽尾道雲とか斎藤憲広なんかの西上野国衆にもスポットが当たらない

戦場での連携がスムーズになる伝令役を連想させる「百足衆」みたいな特性でもあれば昌輝にも特徴出せるのにな
0146名無し曰く、 (ワッチョイ 2302-M17B)
垢版 |
2024/06/13(木) 22:11:05.65ID:47EnP6nB0
しかもデバフ特性の血気持ち
0147名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/13(木) 22:12:28.91ID:k6bn90oUa
>>145
常田と鎌原は適当に能力つけた感
0148名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/13(木) 23:06:28.03ID:ykxqXzzf0
のぶやぼだと百足衆は伝令部隊なの?工作部隊なの?
天道だと土竜攻めできるから工作部隊っぽい解釈だけど
0149名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 23:23:21.91ID:sGZzD95L0
武田家の工兵って金山衆とか金堀衆、黒鍬衆とかその辺ちゃうの
天道の百足衆はネーミングがそれっぽいから採用されたとか?
まあ金山衆とか金堀衆って武田家の専売特許ではなくて
戦場における史料上の初出は今川氏親が遣わしたらしいけど
0150名無し曰く、 (ワッチョイ 3f2e-u5ZD)
垢版 |
2024/06/13(木) 23:30:35.85ID:pGNcnocS0
両眼のごとくなる者の逸話は甲陽軍鑑第37品にある
北条との戦いを前に信玄が地形の偵察に出したのが曽根内匠と真田喜兵衛
0151名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/14(金) 01:31:56.05ID:fqwkk3gP0
喜兵衛って昌幸じゃないの?
0153名無し曰く、 (スフッ Sd1f-LwJp)
垢版 |
2024/06/14(金) 10:27:46.27ID:mADT/1Vpd
黒田長政や真田信之だろうなぁ…
最終的に国衆から大大名にのし上がった事を考えると、間違いなく超絶優秀
0154名無し曰く、 (スッップ Sd1f-K3dK)
垢版 |
2024/06/14(金) 10:34:47.88ID:Adn3WVcCd
>>153
その辺は親より低評価なのが不思議で仕方がない
順応力でも全然優れていたり統率も大規模になった家中を率いてこなしているのに
0155名無し曰く、 (ワッチョイ ffbd-Wwco)
垢版 |
2024/06/14(金) 10:35:33.08ID:bj2f2Sip0
そりゃ親やケツモチなどの良環境があればそうもなるわ。
有能ではあるが超絶ってするには足りない。
超絶ってするなら1から旗揚げして一地方制覇するぐらいにして。
0156名無し曰く、 (ワッチョイ 23e1-qUdF)
垢版 |
2024/06/14(金) 10:51:43.68ID:ZkKXJGJn0
ならもっと下から這い上がった
堀秀治や溝口秀勝も上げてやれ
0159名無し曰く、 (ワッチョイ 6f39-B55h)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:26:16.11ID:0wXXTthP0
天下勢力のなかで大名に抜擢されたのをのし上がるというのもなんだかね
0160名無し曰く、 (ワッチョイ 6fd0-RS27)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:47:48.85ID:JW+t6JPz0
黒田ならまだしも真田信之の13万石って
豊臣徳川政権で10~30万石くらいの大名になったのに能力50とか60の武将ゴロゴロいるからな
そいつらも全員70、80になる
0162名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:14:42.98ID:tdI4QqY6a
石高で能力決めるの?
0163名無し曰く、 (ワッチョイ 23e1-qUdF)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:17:17.36ID:ZkKXJGJn0
分かりやすい目安だろ
0166名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:33:55.42ID:tdI4QqY6a
>>156
秀治溝口評価したいから実績挙げてみ
0168名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:37:59.10ID:UgK9CnA40
>>160
徳川家康の養女(1573年生まれ)を1587年に娶ったことは評価しないの?
ちな家康の次女(1565年or1575年生まれ)は北条氏直(1583年)
三女(1580年生まれ)は蒲生秀行(1595年婚約)
に嫁いでる
0169名無し曰く、 (スッップ Sd1f-+fPf)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:38:53.35ID:OSGfxbiXd
甲州兵1人は尾張兵5人に匹敵するので必然的に武将の能力も高くなります
0171名無し曰く、 (ワッチョイ 932d-f0lc)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:48:35.67ID:cwX9w+jP0
京極は浅井の主家だから例外だけど
親が凄いから息子と娘を結婚させるんであって
本人の功績じゃないよな
しかも小松は忠勝の子だから格落ち

秀頼は千姫だもん
0174名無し曰く、 (アウアウウー Sa67-Iqsg)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:52:31.49ID:tdI4QqY6a
信幸は三成と昌幸を騙して西軍からの書状を家康に垂れ流したので知略はもっと評価できそう
三成書状の西軍諸将戦力表と家康家臣の保科の書状の西軍諸将想定戦力表がほとんど同じだったから徳川家臣にも情報が共有されてた
0179名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 13:24:14.49ID:5WC5A/lx0
>>164
天皇とか統率武勇カンストして
公家もクソ強い奴出てくるのか..
胸熱やな..
寺社も寺社領すごいとこは座主の能力値えらいことになりそうやな..
0186名無し曰く、 (ワッチョイ c3eb-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 16:19:55.08ID:18BA0pj30
>>181
あの訳わからん程人が集まって来ただろうに秀吉を拾い上げ、滝川一益を抜擢し
柴田勝家を許してホモ達だった前田利家を大事にしてるのは凄いよ
明智光秀はね…まあしょうがない!切り換えて行こう
0189名無し曰く、 (ワッチョイ cff5-B55h)
垢版 |
2024/06/14(金) 17:55:18.21ID:i/xWf1QL0
自分で勢力を運営して切り取りした国力なら能力評価の基準になり得ると思うけど
上位権力から宛がわれた国力を基準に云々言い出すとそれは違うんじゃないかと思うよね
0192名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 19:04:03.12ID:5WC5A/lx0
石高査定だと改易とかされた瞬間に能力値ゼロになるんかな?w
知略なんかもゼロになるからそれまでキリッとしてたグラもアホみたいな顔のグラに変更されるとかw
0193名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/14(金) 19:34:41.51ID:zX/cO0gad
馬鹿っぽくなるのとは違うけど、太閤5で豊臣を滅ぼして秀吉自身を殺すのも処断するのもしないで解放したら足軽姿で目がキラキラした若秀吉になった様な。
0197名無し曰く、 (ワッチョイ 2308-Iqsg)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:20:07.50ID:Pg00WR850
石高を能力査定に影響させるなら三成は増田長盛より下にしないとな
0199名無し曰く、 (ワッチョイ 6fc9-dAOX)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:37:26.63ID:5PbyksVg0
石高は取得の過程もあるが能力査定に影響する
ただし石高=能力ではない
なぜか石高=能力はおかしいってやついるけど
誰もそんなこと言ってないから
0203名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-ybK/)
垢版 |
2024/06/14(金) 21:20:41.66ID:UgK9CnA40
>>202
石川数正の出奔は?
政務のマイナス要素にならない?
0205名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:03:05.74ID:zX/cO0gad
有りでは?位のつもりで言ったから余り深く考えてなかった、信玄の統率100はおかしいとずっと思ってるが、信長の方がずっと似合うだろ統率100。
0207名無し曰く、 (ワッチョイ cfbc-+8+s)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:14:20.86ID:A7tyvRZ40
家康は群雄伝ぐらいでいい。誰にも勝ってない
0209 警備員[Lv.3][警] (ワッチョイ ffc6-09Bk)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:50:38.45ID:ZTM1DgQ00
信長は曹操と同じで総合トップだけど1位は別の人がいる方が似合う
0210名無し曰く、 (スププ Sd1f-Pp32)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:53:29.94ID:rhw6GJTBd
しかし信長は甲州兵の1/5のスペックの尾張兵を率いて天下統一しかけたわけで
単純に考えれば統率や武勇は信玄の5倍以上ということになる
0212名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-fZJB)
垢版 |
2024/06/15(土) 00:13:40.78ID:SdgMxww60
蒼天録の足利成氏の野望100、細川政元の野望99はとても良かったわ
景春はなぜか91と低かったがこの辺の人たちもまた追加してほしいわ
0213名無し曰く、 (ワッチョイ cf89-u5ZD)
垢版 |
2024/06/15(土) 00:52:54.59ID:jIQfJhhS0
長尾景春はあくまで山内上杉家家中での白井長尾氏の最上位の序列の確保と
父祖や自身の働きぶりを評価してくれって感じで野望ありきかといわれると違う気もする
関東のにおける様々な乱で足利長尾氏が後塵を拝するかたちにはなっていたけど
山内上杉家の家宰職はやっぱり足利(鎌倉)長尾氏が相応しいってのもあるし

シブサワ・コウの生家の染物屋の所在地って足利長尾氏のお膝元なんだけど
長尾憲長・当長親子の能力値は贔屓されない…それどころか沼田家配下扱いされる始末
0214名無し曰く、 (ワッチョイ 6f87-/T2D)
垢版 |
2024/06/15(土) 00:55:20.88ID:6aF5zIyo0
昔は関ヶ原や大坂がなかったから
信長誕生とかもやってたが
信長以前にリソース割くよりは関ヶ原や大坂の方が人気だし
PKは山崎~大坂の陣がメインになったのは仕方ないと言える
0215名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-dAOX)
垢版 |
2024/06/15(土) 01:20:04.37ID:6E4scdXM0
>>205
まあ10万とかの大軍だと信長の方がうまく指揮しそうではあるな
上杉謙信なんかは本人いわく8000くらい兵力が一番やりやすいらしい
意のままに操れるのがそのくらいの数なんだとさ
実際川中島でもそのくらいの数で倍以上の信玄相手に翻弄してるからな
0216名無し曰く、 (ワッチョイ 93da-GjuE)
垢版 |
2024/06/15(土) 01:47:53.21ID:rAGvM++S0
>>215
孫氏か李衛公問対か忘れたが人間はそのぐらいの管理が限界
実際に戦えるのも5000くらいで10万いても全員戦えるわけじゃないし500人くらい逃げたら釣られて崩壊するしね
0218名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 06:24:30.63ID:cCur1N8Nd
野望が高いとメリットが有ったのって天翔記だけだよな?、強いけど野望が極端に低い服部半蔵(正成)辺りを軍団長にしたら行動力がなくて駄目だった様な。
0223名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-Iqsg)
垢版 |
2024/06/15(土) 10:00:15.92ID:GKUxfklS0
ならもっと下から這い上がった
堀秀治や溝口秀勝も上げてやれ
0226名無し曰く、 (スーップ Sd1f-Pp32)
垢版 |
2024/06/15(土) 11:19:42.81ID:Pn7AvSHfd
石高(領土)を自分で切り取った…有能
石高(領土)を預けられるだけの実績があった…有能
石高(領土)を預けられるだけの能力があると見なされた…概ね有能
0227名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 11:26:58.59ID:gbXt+4/Hd
庶子(隆信のひ孫季明)よりもこっちが嫡流と幕府に申し出た隆信の甥多久安順(長信の息子)は鍋島の家臣に収まっていたんだったか。
0228 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ f329-NXfo)
垢版 |
2024/06/15(土) 11:48:32.89ID:rVOeungy0
ガイジはなんで石高で評価するん?
現代でいうと「給料が高いから一番有能」

ガイジはなんで役職で評価するん?
現代でいうと「総理大臣が一番有能」

ガイジの査定を現代であてはめると岸田文雄が一番有能になるけどいいの??
0230 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ f329-NXfo)
垢版 |
2024/06/15(土) 12:30:42.20ID:rVOeungy0
>>229
石高(給料)とか役職(ポジション)で有能か無能か語るのは権威主義、事大主義
戦国時代は世襲だから正しい査定にはならない

事大主義は朝鮮に帰国してやってください
0231名無し曰く、 (ワッチョイ b304-6uE6)
垢版 |
2024/06/15(土) 12:45:40.54ID:89EaLbK10
まあトップ3に信玄が入ること自体が過大評価なんだよな
政治あたりはボロクソに落としていいぐらいのひどさなのに
0232名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-dAOX)
垢版 |
2024/06/15(土) 12:49:27.31ID:6E4scdXM0
まあ普通重要なポストは譜代や一門配置するからな
そうじゃないと簡単に離反されるからおっかなくて優秀な奴でも権限あたえづらい
なのですごい優秀なやつは自身や身内の娘のうち誰か嫁がせて一門にするなり
縁組させて重臣の名跡継がせるなりしてから権限与えるわけだが
0234名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-eWxt)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:15:14.31ID:I7Hz7t3a0
長く仕えた=忠義者=信頼がおける=たくさんの石高を与える=ゲーム的には有能とは言いきれない
一定数こういう武将がいるよね
0235名無し曰く、 (ワッチョイ ff03-/T2D)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:18:37.58ID:UsXjA5uw0
そういう大勢力の庇護で石高もらったやつはあんまり評価されないと書かれてるのに
そんな論点ずらししないでもしないと
信玄が三傑以下になっちゃう
0236名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:21:17.50ID:gbXt+4/Hd
信玄はどこと組んでどこを攻めるかの判断は神憑り的だとは思うツケが勝頼に回ったというのはそれはそう、御舘の乱で武田からみたらおたく何がしたいん?となる様な事を北条がやったのもあてにならん武田を消耗させたかったのでは
0237名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-eWxt)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:29:19.04ID:I7Hz7t3a0
あ、もしかしてもう石高の流れ終わった?
年功序列みたいに長く仕えたからたくさんの石高貰うパターンも、特に、与える土地が余り気味の豊臣、徳川時代はあっただろうなと思っただけ
0239名無し曰く、 (スッップ Sd1f-69u/)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:44:28.77ID:f9zXJgUad
>>236
そうでもないよ
織田と組んだことで後々織田が武田を圧倒する勢力になることを許してしまったし
今川氏真とかいう軽い御輿を利用せずに滅ぼしてしまったし
0240名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:51:04.80ID:gbXt+4/Hd
武田滅亡への影響力はそんなに大きくないけど、生き残った氏真や今川遺臣のなかで氏真との関わりを持ち続けた人たちは武田絶許になってるんだっけ?。
0241名無し曰く、 (ワッチョイ cff0-+fPf)
垢版 |
2024/06/15(土) 13:56:25.74ID:7xxMB4Gv0
信玄公が突出してるのは当然
東照大権現でさえも信玄を師と仰ぎ甲州流に改めた
現代でも山梨県警をはじめ自衛隊も甲州軍学を取り入れてる
0242名無し曰く、 (ワッチョイ 3389-dAOX)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:02:12.13ID:6E4scdXM0
>>239
気づいたときにはもう手がつけられないほど織田がでかくなってしまってたからな。
信玄も自分より遥か歳下の信長の風下に立つのは我慢ならなかったのはあったみたいだけど。
ただ結局立ち回りの結果、一番怒らせてはいけない勢力の最大限のヘイトを買ってしまい一族滅ぼされた
やる相手を間違えたな。
0243名無し曰く、 (ワッチョイ 6fa0-O+9d)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:02:35.25ID:vMlqxbRK0
>>232
信長は秀吉と同じように光秀にも養子を出してれば謀反されなかったかも?
0244名無し曰く、 (スッップ Sd1f-69u/)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:04:10.99ID:f9zXJgUad
それはわからないけど三国同盟を理由に遠江三河の独立した国衆を併呑できただろうし、三河からなら織田を今川北条の援軍と共に滅ぼせば嫡男義信が死ぬことも無かったし、勢力拡大はしやすかったろうと思う
0245名無し曰く、 (ワッチョイ cff0-+fPf)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:08:00.31ID:7xxMB4Gv0
それはないな
三方ヶ原のあと濃尾平野に雪崩れこんで織田を破っていた
武田は織田に負けたのではなく病?狙撃?に負けたのだ
0246名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-GjuE)
垢版 |
2024/06/15(土) 14:38:17.88ID:9ZIZvisgd
肥「信玄は外交してたから上手判定!智謀と政治上げだろ!策謀も得意だから智謀と政治力も!戦も得意だから全部上げたろ!は?村上義清に負けた?若かったからで村上は雑魚でええやろ」
0247名無し曰く、 (ワッチョイ 238f-Wwco)
垢版 |
2024/06/15(土) 15:17:47.68ID:iWEH45o40
まあ、そうなるよねw>koeiのイメージで決定
0249名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/15(土) 15:32:13.49ID:Nu7KbYid0
>>248
今川が駿河を維持するので精一杯の状態になればいいのだ
そしてその苦境に手を差し伸べる武田
これなら誰からも責められることはない
0252名無し曰く、 (オッペケ Sr87-G9gj)
垢版 |
2024/06/15(土) 16:00:08.33ID:9j3Y1t9pr
30は高すぎる

戦国武将って最低でも500人以上の人間のトップなのに
人口が現代の1/8だから今換算なら最低4000人以上か
0253名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-eWxt)
垢版 |
2024/06/15(土) 16:01:39.48ID:I7Hz7t3a0
>>249
織田と武田が同盟した時点で、家康は三河をほぼ統一してた
だから今川を支援するということは尾張の織田、三河の徳川と敵対しなければならない
北条が裏切らないとも限らない

武田は少しでも織田徳川の勢いにあやかりたい
・遠江と引き換えに駿河を貰う
・今川を支援して駿河の実権を奪う代わりに遠江を織田徳川と争う
武田にとってどっちが賢い選択だろうね
0254名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/15(土) 16:57:58.91ID:Nu7KbYid0
>>253
どちらにしても結局は徳川や織田と戦うことになったのだから
それなら今川北条を敵に回さず義信も殺さずに済んだ方が良かったろ
0255名無し曰く、 (ワッチョイ c351-Iqsg)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:01:04.76ID:qDtXgpND0
>>250
お前ごときに備大将レベルの能力があるわけないだろ
0257名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-eWxt)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:19:12.50ID:I7Hz7t3a0
>>254
信玄の敵は織田徳川だけじゃないぞ
織田徳川に時間と兵を割きすぎると上杉が南進してくる
0258名無し曰く、 (ワッチョイ 8f1d-eWxt)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:28:25.93ID:I7Hz7t3a0
あと、ふと思ったけど今川の実権を握るにしても武田、北条どっちが握るんだろう
どっちが握るかでまた争いの種になりそう
0259名無し曰く、 (スッップ Sd1f-69u/)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:30:10.36ID:f9zXJgUad
>>256
元が信玄はどこと組んでどこを攻撃するか判断する能力が神懸かり的だと思うってレスに対するものだから結果論に依拠せざるを得ない
0263名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:43:37.89ID:p3bdmiMrd
信玄は統率90〜93、武勇55〜60、知略96〜98、政務92〜97位でいいと思う武勇低いのは若い頃から病がちだし、前線でるタイプじゃないから。
0264名無し曰く、 (ワッチョイ 3f27-u5ZD)
垢版 |
2024/06/15(土) 18:17:40.28ID:SP+qrBvT0
信玄初期に前線指揮官として一番活躍した板垣信方が統率83武勇58知略81
なぜか後方指揮官なステ振りで謎過ぎるんだけど
0267名無し曰く、 (ワッチョイ c3fe-Iqsg)
垢版 |
2024/06/15(土) 18:48:00.78ID:qDtXgpND0
武力70代の三國志の曹操とかすごい能力だよな
信長の野望スタッフなら全部90代になるだろ
0270名無し曰く、 (ワッチョイ c312-qUdF)
垢版 |
2024/06/15(土) 19:38:28.50ID:D69P4o1w0
そりゃ三国志は武力の基準が一騎打ちの強さだからな
0273名無し曰く、 (ワッチョイ 93c7-qUdF)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:13:33.54ID:704+vW+w0
なんだかんだで氏真は固有家宰貰ってるしな

篠原長房も吉岡長増も金家宰持ち出し
0274名無し曰く、 (ワッチョイ 238f-Wwco)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:14:06.15ID:iWEH45o40
社長がいくら有能でも部下の国人衆が大人しくしてるかと言われますと・・・。
0275名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:38:38.41ID:p3bdmiMrd
氏真は文武両面で当時最高クラスの教育を受けて、世渡りではそれで身に付いた能力を活かしているけど、ゲームでは今の扱いが妥当だと思う。
0276名無し曰く、 (ワッチョイ 93c7-qUdF)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:49:44.12ID:704+vW+w0
政治高いし数奇持ちだから
後方で内政させときゃ良いもんな
0277名無し曰く、 (ワッチョイ 63b0-O+9d)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:50:32.42ID:Nu7KbYid0
御輿としては良かったのだろう
程良く無能だから変に増長する危険もない
0278名無し曰く、 (スッップ Sd1f-0NsG)
垢版 |
2024/06/15(土) 22:12:24.13ID:p3bdmiMrd
氏真がネタキャラ扱いされるのってまだ救いが有るからなんだろうな、三好長治みたいな人はもうどうしようもない。
0279名無し曰く、 (ワッチョイ 1371-owHh)
垢版 |
2024/06/15(土) 22:15:57.98ID:YEaNuRF40
>>263
三国志の孔明とかそんな感じじゃなかったっけ?
0281名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/16(日) 00:24:06.81ID:OrwU32nA0
>>264
前期四天王は山県さんや馬場さんに吸われて調整で下げられてるから..
0284名無し曰く、 (ワッチョイ dffb-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 04:34:38.44ID:5WlRyKrl0
本庄繁長の乱の時に今川を攻めずに上杉を攻めていたら、上杉を滅ぼして越後に進出出来てそうだけどな
当時の上杉は北条高広や多くの国衆たちに離反されて関東から追い出されかかっていたから、北条、武田、一向一揆などが手を組んで攻めてたら高確率で滅びてたんじゃないかと思う
謙信自身も他に凶事があれば滅びてしまうと書状に書いていたみたいだし
0285名無し曰く、 (ワッチョイ ce8a-mphl)
垢版 |
2024/06/16(日) 05:09:55.26ID:B3uWSlmS0
>>284
高確率?複数侵攻してたけど???

越中の一向宗蜂起は河田長親と斎藤朝信の交渉と牽制で潰して大宝寺は瞬殺して芦名も交渉して侵攻防いで武田は飯山城落とせず撤退して北進が詰んで今川攻めたんだけど?
0288名無し曰く、 (ワッチョイ df84-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:19:57.33ID:5WlRyKrl0
>>285
武田が信越国境に迫ったタイミングだと北条は沼田城を攻撃してないじゃん
武田が今川を攻撃する少し前に北条は本庄に沼田城を攻めるつもりだと伝えている
このタイミングで武田が信越国境に迫ったら謙信は本当にヤバかっただろうね
0290名無し曰く、 (ワッチョイ df84-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:56:26.34ID:5WlRyKrl0
>>289
それは知らないけど、本人が他に凶事が起こったら滅びてしまうと書状に書いているのだし相当ヤバかったのは確かでしょ
0291名無し曰く、 (ワッチョイ df84-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 07:04:27.11ID:5WlRyKrl0
>>289
今思いついたけど、駿河のほうがより確実だと思ったのかも
今川には既に調略が進んでいて、今川氏真は武田軍の侵攻から一週間ほどで駿府を脱出せざるを得なくなってるからね
ただ今川よりはマシでも上杉が相当ヤバかった事に変わりはないんじゃないかな
0292名無し曰く、 (JP 0H12-N/2i)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:32:23.68ID:iK31dxnBH
>>286
剣豪の免許皆伝は情報商材ビジネスに雰囲気が似てるんだよなー
話を盛って大名に売り込む→大名に免許皆伝を与える→世間の知名度アップ→さらに大名に売り込む

歴史上剣豪として名前を残した人は、熟練の剣技を持ってたんだろうけど、剣豪ビジネスが上手かったんだろうな
0293名無し曰く、 (ワッチョイ ce8a-mphl)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:42:20.64ID:B3uWSlmS0
>>288
武田は複数攻撃けしかけながら全部潰されて飯山城さえ落とせなかったのに北条動いたら飯山城落ちるの?上杉滅ぶの???
史実では景虎援護の3000の北条兵が雪で孤立して全滅してるのに?
北条って万の軍勢で山を越えて越後攻めた事あったっけ?
0294名無し曰く、 (ワッチョイ 3e6b-p9YJ)
垢版 |
2024/06/16(日) 08:47:10.89ID:/NLOjNJS0
この頃北条は先年に三船山で大敗して上総、下総方面で劣勢
沼田攻めなど出来るはずもなく口だけで、実際は関宿城攻めでやってましたな
繁長は北条のブラフに乗せられて武田からも利用したらポイされると
0296名無し曰く、 (ワッチョイ df84-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:07:05.38ID:5WlRyKrl0
>>293
武田が北信濃に出兵したのは築城して背後の防御を固めるためだったみたいだから、本気で飯山城を落とそうとはしてなかったんじゃないかな
それに北条が上越国境に迫ったらそっちにも兵を回さなければならないから、信越国境の防備はやや薄くならざるを得ない
そこに情勢悪化に伴って一向宗や蘆名まで加わったらヤバいんじゃないかと
まあでも高確率ってのは言い過ぎだったかも
ただ武田の方針次第で上杉が滅びてた可能性は割とあると思う
0298名無し曰く、 (ワッチョイ df84-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:13:01.76ID:5WlRyKrl0
分かったよ
もう止めるよ
0302名無し曰く、 (ワッチョイ 9712-cl2B)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:54:31.00ID:By7b6ErX0
そもそも島津兄弟が過大すぎる
特に歳久
0303名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/16(日) 10:58:31.29ID:z//snNlF0
姫武将は女性基準の能力値なんだろうな
男性だと戦場で10回も活躍してえらい!になるけど
女性だと戦場で1回も活躍してえらい!になるから
0304名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 11:03:34.52ID:lY5/xGwN0
新生PKだと桶狭間の戦い〜兄弟相剋この2シナリオに関しては
佐伯惟定の祖父の惟教は史実通りに西園寺家に配置して欲しいのよね
戦闘関連の能力値がそこそこ揃ってる大友家所属よりも西園寺家所属のほうがありがたみがある
朝倉家に明智光秀がいたり本願寺家に本多正信がいたりするシナリオって違和感があって楽しいし
0305名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/16(日) 11:04:51.12ID:OrwU32nA0
>>302
確かに歳久は過大やな
しかし島津兄弟は家久って最期は九州戦後の上洛途中に急死って絶対暗殺やろ
なんだか山中鹿之介の最期を思わせるな
やっぱ危険視されすぎると最後ああなるんかな
0306名無し曰く、 (ワッチョイ f6fa-yqpU)
垢版 |
2024/06/16(日) 11:12:31.42ID:BCucrX6p0
>>305
強大な中央政権に服属したのに言うこと聞かないやつとか怖すぎるからな
何かあったら責任取らされるから
0308名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 11:26:07.38ID:5oFF9DRFd
正直歳久は母が違うからと言う理由で家久を嘲って咎められた話もあってとにかく良い印象がない、兄弟で唯一格落ちする男扱いでALL55〜65でいい。
0310名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 13:19:09.65ID:5oFF9DRFd
嫡男と同母か庶子かで待遇に差が有るのは当たり前だけど、庶子で有るのを嘲っつすぐその場で窘められたって事はおつむも性根もアレな人扱いって事だろ?、知略担当はないわな。
0313名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/16(日) 13:33:34.59ID:OrwU32nA0
>>310
窘めた側だったらまだわかるんだけどな
あれだなそのうち多目さんみたいに頭巾被って軍師キャラで登場しますよ
今はそのための地均しって感じで
0314名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 13:56:19.03ID:lY5/xGwN0
>>311
戦国期における安宅氏の内訌を記した「安宅一乱記」によると
安宅冬康という武将は元々、紀伊・安宅氏本家の生まれの人物で
一度、三好氏に養子入りした後に淡路・安宅氏分家の跡継ぎとして復姓したと書かれてるみたいね
淡路安宅氏分家・安宅治興が冬康の養父で紀伊安宅氏本家・安宅安定が冬康の実兄となってる
実は三好の血が入ってなかったとしたら平凡な数値でも仕方ないかもしれない
0315名無し曰く、 (ワッチョイ aa65-JH9N)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:11:41.10ID:wmov9KBV0
冬康は知略70政治71あるしこれ以上能力上がる要素は無くないか
水軍大将なのに海戦経験がないからキャラが薄いのはどうしようもない
0317名無し曰く、 (ワッチョイ 9a0c-JQCG)
垢版 |
2024/06/16(日) 15:37:47.83ID:k2ItUREg0
安宅冬康
創造 61 51 63 75
大志 59 51 63 74 70
新生 65 50 70 71
トータルで見ると強くはなってる
冬康についてはもさい顔グラから新しいのに更新されたのが嬉しい
0319名無し曰く、 (ワッチョイ 76a6-sXjk)
垢版 |
2024/06/16(日) 17:00:19.88ID:U1OJ4/qR0
九州の知略
上から甲斐宗運94鍋島直茂93島津歳久92とかで毛利撃退する策を出して調略もしてる吉岡長増は77なのか
鍋島はまあいいとして甲斐島津がっつり下げて吉岡90超えとかじゃダメなんかね
0321名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/16(日) 17:44:31.56ID:Jp900IHl0
身内を攻め滅ぼすし筆頭家老も殺すし
島津が結束力あるみたいなイメージってなんなん?
0322名無し曰く、 (ワッチョイ b639-PKQH)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:04:34.48ID:RQP9S6iS0
多分ほとんど島津四兄弟みたいな文句からの創作だと思う
0324名無し曰く、 (ワッチョイ 8be4-nanv)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:23:18.40ID:fDkDyHh00
三好は強くするなら兄弟バカスカ死んで鬱病配下の忠誠にガタ落ち崩壊イベントもちゃんと作らんと駄目
0325名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:26:17.27ID:94PLKmXed
義久もギリギリのバランスで君臨してて、本当に纏めたのは派手な粛清やった忠恒だしな、義久の頃だとまだ忠昌が鬱になって自害した頃よりはマシくらい。
0327名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 19:17:15.27ID:94PLKmXed
創造だと三好の戦国伝のシメで、冬康が冤罪だと知って発狂する長慶を横目に爆弾正が「素晴らしく運が無いなぁ君は」みたいな事言っていたな
0328名無し曰く、 (ワッチョイ df1c-jonR)
垢版 |
2024/06/16(日) 19:30:21.77ID:BBo1seqI0
三好家底上げするなら教興寺を実質的に指揮とってた義興と後期の三好家で力持ってた篠原、播磨方面で支城攻略しまくってた長逸あたりあげて欲しいな
イベント面では勝瑞事件で持隆(氏之)殺害と十四代義栄就任と篠原粛清あたり欲しい

義興はALL75ぐらいあってもいいとは思う
0329名無し曰く、 (ワッチョイ f67e-yqpU)
垢版 |
2024/06/16(日) 19:36:48.43ID:BCucrX6p0
三好はAIのせいでまともに拡大しないのよなあ
0330名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 20:25:44.13ID:94PLKmXed
戦国立志伝だと長慶の孫の新武将作って長篠シナリオで三好再興プレイやってたな、あとは武田義信の息子で勝頼補佐プレイ。
0335名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/16(日) 22:38:26.77ID:94PLKmXed
史実での三好義資や守隋信義の事績は無視して、父親の強化版っぽい能力にしたんだよね…、でも守隋信義は諱がご先祖様と同じなので武田再興プレイの主人公に良いなとか思っていたw
0336名無し曰く、 (ワッチョイ b66a-1+BE)
垢版 |
2024/06/17(月) 01:54:10.10ID:IBhQwVCe0
三好長慶には波多野の嫁との間に義興がいて遊佐長教の嫁との間に子供がいたかは不明
ただ最近になって妾がいたことが判明して更に男子もいたことが判明したな。
義興の子と言われている義資はまだ米子側の資料だけで詳細不明だったはず。
0337名無し曰く、 (ワッチョイ 1b47-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 08:40:23.42ID:gd+2y/9i0
野口冬長出ないのかな
ステはALL35くらいで

実績
実休が細川持隆にクーデターを起こした時巻き込まれて死んだ
一時史資料には登場しない
0339名無し曰く、 (スププ Sdba-jonR)
垢版 |
2024/06/17(月) 09:19:05.57ID:2yMgEDlBd
>>337
淡路南部にいたみたいだし海神は欲しいな

正確には持隆を十河一存(氏綱閥)が追い込んで殺害、それに阿波衆の内東部を中心とした持隆被官数人が仇討ちに蜂起してその鎮圧に実休と淡路からきま冬康、冬長が援軍で一戦(鑓場の義戦)
そのときに討ち死にしたらしいがなんか普通に生きてたとかいうのも見た気がする
0340名無し曰く、 (ワッチョイ 33d4-e11D)
垢版 |
2024/06/17(月) 09:45:15.28ID:F4QYEX/30
おまえら、もう細川持隆は細川氏之って名前と判明してるから知識をアップデートや。
三好実休も之相→之虎→実休や。
野口冬長出すなら中富川の戦いで気を吐いた赤沢宗伝が欲しい。
末期の阿波三好家で漢気ある男だからな
0341名無し曰く、 (ワッチョイ 9a0c-JQCG)
垢版 |
2024/06/17(月) 09:58:38.56ID:v0xer0Rw0
野口冬長は架空の人物だから…
冬長と無関係な野口氏ならいる

架空だとほぼ判明してるのに大志あたりでうっかり新登場した武将とか中にはいるけども
0342名無し曰く、 (スププ Sdba-jonR)
垢版 |
2024/06/17(月) 09:59:47.82ID:2yMgEDlBd
>>340
宗伝は52 65 43 63、攻勢にしたなあ
篠原と同じく重臣として新加制式作成に関わってたのと家臣団構築の記載あるから政高めにしてた
0343名無し曰く、 (ワッチョイ 33fa-e5fL)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:39:19.44ID:pFD0hk9p0
つーかさ、


足軽から成り上がった秀吉よりも家康の方が武力高いとか頭おかしい

家康も剣術指南は受けてるだろうけど、刀を交えた実戦経験ほぼないし

武蔵同様、合戦では雑魚だぞ
0344名無し曰く、 (ワッチョイ 97a5-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:43:56.78ID:DYPSVRXX0
家康は新当流(有馬流)の宗家を預かって、新当流の後継者が元服したら奥義を伝授したくらいの剣術好きだぞ
0345名無し曰く、 (ワッチョイ 1b2b-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:50:24.63ID:gd+2y/9i0
真田幸村はわかってる架空の人物
だからあのステで良いんだよ

井伊直虎は最近判明した架空の人物
掘り下げたら男だったよ
0346名無し曰く、 (ワッチョイ 1b2b-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:53:54.90ID:gd+2y/9i0
井伊の子孫もおんな城主直虎の大河が終わって
しばらくするまで黙っててあげたよ
0347名無し曰く、 (スププ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:06:11.13ID:8rMQvYv6d
秀吉は講談等の創作物で、武勇だけは周囲(蜂須賀、前野辺り)がカバーするイメージがついてしまったので解りやすい槍働きした話が新しく出てこないと武勇は80前後が限界だと思う。
0348名無し曰く、 (ワッチョイ 0ef5-PKQH)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:19:00.99ID:q4jzoB7q0
知恵者だから出世したということなら別に武勇そう高くなくても問題ないだろ
それに80ってその時点で上澄みレベルなんだし秀吉になると異常に感覚麻痺したヤツいるなって感じるわ
0349名無し曰く、 (ワッチョイ 97a5-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:20:58.99ID:DYPSVRXX0
秀吉本隊が大暴れしたとかそういう話欲しいよな90越えさせるには
0351名無し曰く、 (スップ Sd5a-Z0nr)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:45:25.38ID:qzSy81uld
そもそも武勇の項目が曖昧すぎていらない
昔みたいに統率一本化でいい
代わりに外政復活してくれ
0352名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-JH9N)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:46:19.16ID:S5lEv0QO0
寺の過去帳だか古文書の一文のほぼ「無」の状態から大河ドラマ化まで持って行って
講演会や関連番組出演で大儲けした大御所の大先生の凄みというか謎の説得力というか
おんな領主活躍させるのも今川一族持ち上げるのもいとも簡単にやってみせたな…

現在進行形だと「天正壬午の乱」と「依田信蕃」この組み合わせで2匹目のどじょうが見つかるかどうか
0353名無し曰く、 (ワッチョイ 97ce-f6Wy)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:52:09.41ID:sjEXXPKy0
知力100は元就より秀吉が良いかと思うんだけどなあ
それか蒼天録みたいに攻城速度2倍とかいうクソ強特性かな
新生の固有特性は最強クラスだから良い感じ
なぜかCPU大名はイベ有り秀吉は最強クラスなのにイベなし秀吉は妙にしょぼいけど・・・
0355名無し曰く、 (ワッチョイ 97cc-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 11:58:15.17ID:DYPSVRXX0
>>354
攻囲中の兵糧消費速度半分とかのほうがぽいよな
0356名無し曰く、 (スップ Sd5a-wZOy)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:13:19.84ID:/G1pMUPQd
>>355
大軍を扱うのが得意だからそういうのが良いよね
行軍速度が早いとか兵站の維持がし易いとかパラメータよりもスキル関係で
0357名無し曰く、 (スププ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:19:02.71ID:8rMQvYv6d
一騎打ちが有る三国志、武芸の鍛錬や時代劇みたいな決闘が有る太閤なら解るが、信長の野望に武勇はいらないよな。
0358名無し曰く、 (ワッチョイ 1b2b-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:19:18.12ID:gd+2y/9i0
攻城固有家宰は半兵衛も勘兵衛も持ってるから

城乗を兵糧消費半減とかにしても良いな
ただ、立身出世と人たらしの固有特性が強すぎてなんまり意味なさそうだけど
0361名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 14:14:31.00ID:fM1AJC7Da
統率が防御力なら秀吉が統率100でいいよな
敵の攻勢を凌いだ話は沢山あるし
戦闘80ちょうどでも統率100なら強烈な個性放つぞ
0364名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/17(月) 14:50:04.63ID:yaYZ0aTV0
前から言うとるやん攻撃と防御を分ける意味ないって
0365名無し曰く、 (ワッチョイ f615-N/2i)
垢版 |
2024/06/17(月) 14:53:35.60ID:TIVubqOx0
秀吉ファンには申し訳ないけど、秀吉は旗本率いて自分から突っ込んで士気上げるタイプじゃない
命知らずを前に立たせて褒美の話をして士気上げるタイプ

講談のイメージに引っ張られてるかもしれないが、秀吉のすごいところは適材適所だと思う
槍の使い方、軍略なら人生をそれに費やした武士に負けるけど、
人の意見を取り入れる大切さ、人をやる気にさせる大切さなら誰よりも知ってたんじゃないかと思うわ
0366名無し曰く、 (ワッチョイ a710-9bVV)
垢版 |
2024/06/17(月) 15:00:17.04ID:sbjG5fH50
誰もが知ってる武将は家宝込みで120〜130まで上げてもいい気がする
それ以外は100以下で調整しないとインフレに対応できなくなっていきそう
0367名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:08:31.35ID:LuALpwMUd
完全に講談だけど秀吉は槍試合で家来に普通の槍を持たせて槍術を叩き込んだ相手に対し、秀吉は長い槍を与えて槍ってのは相手を叩いても、振り回して使っても良いんだって教えて勝った話とかあるし、武勇に振る位なら統率と知略だわな。
0368名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:28:53.70ID:9U/bgCdT0
>>365
確かに秀吉はモチベータータイプだな
基礎数値の武勇で高めに設定は違和感あるね
やはり特性や戦法で攻撃力アップさせるのが正解か
0372名無し曰く、 (ワッチョイ 9777-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:29:47.17ID:DYPSVRXX0
>>370
そこはほら、政治を下げる方向で
0373名無し曰く、 (ワッチョイ 97c9-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:33:33.44ID:R7Q1iJg50
>>364
意味わからんよな
大勢力なら攻め側が多いから武勇上げて
小勢力なら防衛側が多いから統率上げるってわけでもないし
0375名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:13:39.81ID:9U/bgCdT0
そもそも有名どころの当主はどいつも武勇高くてなんかもはや猛将みたいになっとるのは違和感あるな。
ただでさえ統率、知略、政務高いのに。
上杉謙信みたいな一部を除いて武勇は70台くらいにして高い奴でも80台前半くらいで攻撃力は特性や戦法であげる感じでいいんじゃないかと思うわ。
秀吉なんて武勇は60台でもいいくらい。
んで勝頼や村上みたいなのは武勇高めにすればより特徴が出る気がする。
0377名無し曰く、 (ワッチョイ 1a9f-eY+d)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:37:59.36ID:Osi2UxJB0
海外勤務で超絶ブラック労働をさせられた面々は、直接文句言えない秀吉に対する腹立ちの分も三成に当たり散らしていたが
国内に残れた面々も、いい年した爺さんのおままごともとい物売りごっこや、高飛車な自慢話に付き合わされて辟易していた
0378名無し曰く、 (ワッチョイ 3e8d-c+ns)
垢版 |
2024/06/17(月) 18:40:20.62ID:Myha5UG+0
波川清宗の謀反計画に応じた北之川親安と一条内政は両方ともいるのに、波川清宗本人はいないのか

あと土佐の武将といえば、土佐七雄(長宗我部氏、安芸氏、本山氏、香宗我部氏、津野氏、大平氏、土佐吉良氏)のうち
大平氏と(本山氏に乗っ取られる前の)土佐吉良氏は信長の野望に全く出てなかったりする
(四国全般に言える事とはいえ)史料がろくに残ってないから仕方ないのかもしれんが
0380名無し曰く、 (ワッチョイ 97d8-JKwZ)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:39:53.31ID:9Jj62Tfy0
そもそも家の維持は統率じゃなくて政務だろ
0382名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:06:22.86ID:LuALpwMUd
新生の秀忠って知略70政務85だっけ、知略82政務97位でも良さそう、問題起こした大名の粛清も凄く上手にやってるし。
0383名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:06:23.53ID:LuALpwMUd
新生の秀忠って知略70政務85だっけ、知略82政務97位でも良さそう、問題起こした大名の粛清も凄く上手にやってるし。
0385名無し曰く、 (ワッチョイ b628-u7JH)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:07:05.48ID:Q96iezSD0
有名武将でも容赦なく数値デフレ気味の烈風と天下創世はあまり人気がなかったからな
高い数値のほうが好まれる
0386名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:20:14.86ID:9U/bgCdT0
>>382
確かにそれくらいでも違和感はないな
徳川幕府盤石にしたの秀忠の功績だからな
おかげで家光が三代目就いたときはもうひっくり返せんくなってた
0387名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:51:13.40ID:yaYZ0aTV0
頼家…義詮…秀忠…
なぜ2代目は過小評価されてしまうのか
0388名無し曰く、 (ワッチョイ 9770-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:03:56.73ID:DYPSVRXX0
頼家は…
0389名無し曰く、 (オッペケ Sr3b-zorN)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:05:16.88ID:i4pST1Y/r
頼家は比企三郎を重用したら
北条氏と敵対することになって
比企三郎も頼家もじいちゃんの時政にころさちゃったな
0390名無し曰く、 (スプッッ Sd5a-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:05:50.47ID:Ow5yZ49Nd
頼家はどう見たって弟の方が優秀だろ、あの若さで大人しくしててもぶち殺されているだろう末路だから可哀想だとは思うけど、二代目は秀忠>義詮>頼家
三代目は義満>実朝≧家光じゃあないか、家光は政務70前後、知略60前後、武勇20前後、統率50前後位?。
0393名無し曰く、 (ワッチョイ 3ed9-yqpU)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:16:27.03ID:YbdHSxLB0
頼家は母の政子にとんでもなく嫌われてたなんでなのか
0394名無し曰く、 (スプッッ Sd5a-VroD)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:30:36.17ID:Ow5yZ49Nd
秀頼に対して頭下げる道筋は用意していた家康、頼家が大人しくしていてもぶち殺しただろう時政と義時、蛮族云々は話盛られたもんだがやはり鎌倉は血なまぐさい、北条得宗と一蓮托生だった安達ですら族滅、そういや最後に出てきた蒼天録だと知略が畠山重忠は36なのに和田義盛はデフレ傾向の蒼天録なら脳筋にはつかない54なんだよな、烈風の畠山重忠は知勇兼備だったのに。
0395名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:54:19.20ID:9U/bgCdT0
>>394
畠山は今なら知略70台だろう
あとそもそも和田義盛は脳筋じゃないからな
弟の義茂がガチの脳筋なんだけど兄貴の方とよく混同される
大河だと弟(義茂)の登場はなしで兄貴(義盛)とひとまとめにされて義盛が脳筋にされてたな。

ちなみに弟の脳筋エピソードはマジでやばい。ほんまもんの脳筋
マジで知略30未満レベル。いや20未満か
0397名無し曰く、 (ワッチョイ 9a9d-/2hX)
垢版 |
2024/06/18(火) 02:09:09.81ID:Ueo06q020
徳川秀忠 35 55 80 92
徳川家光 46 48 58 75
徳川家綱 27 28 65 66
徳川綱吉 50 32 82 87
徳川家宣 52 25 75 80
徳川家継 20 15 50 50
0403名無し曰く、 (ワッチョイ f6bd-JD1Y)
垢版 |
2024/06/18(火) 09:58:54.88ID:YCIrTK4s0
>>397
魅力があれば家綱を1位にしてあげたい
0405名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/18(火) 11:07:43.67ID:IAAKvAZId
魅力が最後に出てきた天翔記の魅力トップは足利義昭、他のトップ層に父や兄や従兄弟がいたので、魅力は度量や人間的魅力ではなく権威やそれからくる神輿としての価値だろうな
0410名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-RqBN)
垢版 |
2024/06/18(火) 21:01:42.10ID:TKZVPmjW0
武田信玄なめてたわ
今の民法にも影響を及ぼしてるんだな
0411名無し曰く、 (スフッ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/18(火) 21:28:52.45ID:ABHqItAcd
確か土地に関する民法で元々の持ち主が20年名乗り出なければその時点で住んでる人のものって部分は御成敗式目から来ているんだっけ?北条泰時は一回だけ出てきたときは政務84だったがもし再登場したら95以上行っても良いんじゃないか、全部泰時の功績ではないにしても泰時が仕切っている間の鎌倉は他の時期よりは平穏だし。
0413名無し曰く、 (JP 0Hb6-JKwZ)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:25:32.05ID:wmQyQ8JGH
執権北条氏は統率武勇低いけど知略政務高いイメージ
実際、戦争は鎌倉幕府内の内紛がメインで戦うってよりは取り潰すって感じだし
0414名無し曰く、 (JP 0Hb6-JKwZ)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:29:37.85ID:wmQyQ8JGH
鎌倉末期の朝廷との戦争は相手が後醍醐天皇だからなぁなぁで済ませて
あとでボコボコにされてる

と思ったらトップは執権北条氏じゃなくて長崎円喜と長崎高資か
天皇→将軍→執権→管領で管領の長崎氏が天皇に対して何かするとか無理か
0415名無し曰く、 (ワッチョイ 1af3-qZa+)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:54:13.58ID:KcfJUTBt0
水戸徳川家の末裔の人も言ってたけど
200年近い平和維持した家康や幕府は偉大だよな

異論もあるだろうが
総合的には家康が戦国武将としてはNo.1でもいいと思う
0416名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/19(水) 00:43:10.18ID:42jas6rf0
>>411
泰時のときはあれはあれで相当大変よ
京から摂家将軍の九条頼経連れてきたけど執権派と将軍派で対立するようになるからな。
ちなみに将軍派は三浦や北条庶流中で一番力のあった名越なんかが中心で時頼が粛清するあたりまで執権側が劣勢になるからな。
将軍派を牽制しながら政権運営しないといけないから大変だったと思うわ
現代の政治に通じるところもあるかもしれない。
いずれにしても今登場するなら泰時の政務は90以上は間違いなくあるだろうね。

統90 武78 知88 政90以上
こんくらいのイメージ
0417名無し曰く、 (ワッチョイ 8b3f-vnzm)
垢版 |
2024/06/19(水) 00:45:41.14ID:/W0boQ+V0
ほかの王朝、幕府と比べても棚ぼたもあってか徳川一族は慎ましかったのもあるし
要所要所で保科正之とか吉宗とかが現れたのが大きいなスレチ
0418名無し曰く、 (オッペケ Sr3b-zorN)
垢版 |
2024/06/19(水) 01:16:15.10ID:wn4PiwVar
>>414
太平記じゃあんだけ詳しく書いてるのに
大河でも漫画日本の歴史でも逃げ若で存在抹消される
金沢貞顕、赤橋守時、長崎親子
北条高時しか出てこない
0419名無し曰く、 (ワッチョイ 3e2e-JKwZ)
垢版 |
2024/06/19(水) 01:18:52.32ID:MM34ydPm0
泰時は政務98くらいだろう
戦法は相手の能力下げるみたいな感じで
特性は連歌百韻とか持ってそう
0420名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/19(水) 02:24:10.76ID:rB4RTfL80
>>418
大河で全員出てきたろ
前半の主要人物として
0422名無し曰く、 (ワッチョイ 1b7a-yqpU)
垢版 |
2024/06/19(水) 05:08:52.45ID:ZyH4z2GO0
>>421
井伊も今川家臣みたいなもんだし…?
0424名無し曰く、 (ワッチョイ 9760-VroD)
垢版 |
2024/06/19(水) 07:25:05.04ID:BkFN2z6+0
最後に登場した嵐世記の北条義時、政治73、采配47、智謀72、流石に義時が智謀<政治は無いな、采配は義時自身が現場で指揮取ったのは相手が詰んでいた畠山重忠の乱くらいだからこんなもんか?。
0427名無し曰く、 (ワッチョイ 1a72-iNSb)
垢版 |
2024/06/19(水) 09:18:31.77ID:dAFhvcx/0
太平記巻の11は北國の話だが
北条一門の淡河時治と名越時有の最後は壇ノ浦の様な悲しさがある。
特に時有の甥の貞持夫妻の逸話が辛い
大河に出てたら名場面だったろうに
0428名無し曰く、 (ワッチョイ f654-VroD)
垢版 |
2024/06/19(水) 11:18:26.24ID:8cvVA5Ux0
金沢貞顕は高時が療養の為に辞任した後につなぎの執権になったんだけど、高時の弟の泰家を初め多くの人々が抗議の為の出家するくらいには纏まってなかったのに最期は一蓮托生なんだよな、鎌倉北条氏は新生のシステムなら一門衆皆に「私の方が当主に相応しい」の忠誠マイナス補正がついてそうなイメージだわ。
0429名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-RqBN)
垢版 |
2024/06/19(水) 11:23:22.83ID:qcltVOq30
>>425
徳川家康の絶頂期は関ヶ原→大坂の陣だからな
人生100年時代にぴったりの大河主人公だよ
0430名無し曰く、 (スッップ Sdba-VYiz)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:32:32.70ID:Q35vpmdmd
>>415
唐、明、清、李氏朝鮮のほうが長い
0431名無し曰く、 (ワッチョイ f654-VroD)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:46:13.96ID:8cvVA5Ux0
戦国時代までに比べりゃ江戸時代って圧倒的に日本は良くなってるからなぁ今より良いなんて言うつもりは毛頭ないけど、家康の作ったものの上に成り立ってるからそこは家康の政務に加味しても良さそう。
0432名無し曰く、 (ワッチョイ 1b13-yqpU)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:52:36.07ID:ZyH4z2GO0
>>430
平和とは
0433名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/19(水) 12:57:19.49ID:rB4RTfL80
薩長と岩倉が討幕の密勅を捏造しなければ戊辰戦争も起こらず
もっと違う未来もあったのにな
0436名無し曰く、 (ワッチョイ 1bde-yqpU)
垢版 |
2024/06/19(水) 14:10:06.27ID:ZyH4z2GO0
中国みたいに農民反乱が地方に広がっていくとかなかったしな
0439名無し曰く、 (ワッチョイ b315-N/2i)
垢版 |
2024/06/19(水) 14:29:01.14ID:sfIem63+0
>>437
確かに武断から文治へのシフトチェンジは評価されるべき点
諸藩の藩主たちに自分から講義を行なったらしいしな
ただ、本人の浪費癖も考慮しなければならない
0440名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/19(水) 17:55:44.62ID:f3/83Qbyd
武断派的な考え方を好んだ家光はとにかく、家綱や保科正光はそこら辺の功績ってどうなんだろ?政務は正之>綱吉なイメージだが
0441名無し曰く、 (ワッチョイ b315-N/2i)
垢版 |
2024/06/19(水) 18:27:20.56ID:sfIem63+0
なんか違和感あったけどようやく分かった
徳川綱吉→学者タイプの文治主義
文治主義の普及に努める
保科正之→為政者タイプの文治主義
文治主義に基づいて行動に移す
0443名無し曰く、 (ワッチョイ b68e-rIZR)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:02:28.74ID:Pc6l+QFC0
統率いらない
年齢による成長要素がないとリアリティーに欠ける
0444名無し曰く、 (ワッチョイ 3318-JKwZ)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:04:39.96ID:PRZSD86w0
変動は嵐世記や蒼天録でやって大不評だったからもうやらないだろう
0445名無し曰く、 (ワッチョイ 1a6d-YYG+)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:24:04.81ID:YWyqjUyH0
変動が嫌われるのは上がった能力が下がるからだから変動じゃなく一時的なバフにすればいいんじゃね
全盛期とか黄金期とかそんな感じで
0446名無し曰く、 (ワッチョイ 0e82-yqpU)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:37:50.90ID:sJiQZyHm0
老齢で能力下がるとウイポみたいだなって
あっちは走らせすぎても寿命減るけど
0447名無し曰く、 (ワッチョイ 76f7-mphl)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:58:02.60ID:vjmGRJuh0
年を取って衰えるくらいの頃に全盛期な武将が多い気がする
家康信長信玄謙信氏康とか
秀吉テメーは違うからな!
0448名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:08:54.09ID:qcltVOq30
真田信之「確かに」
0449名無し曰く、 (ワッチョイ 3e6e-BTlD)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:10:42.76ID:6ticVDfN0
>>430
仮想的の北方民族抱えてる中華は王朝長くても平和って
江戸時代の日本とは比較できん
600年続いたオスマンもティムールとかサファヴィー朝とかいたし
0451名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:25:13.24ID:rB4RTfL80
歳とったら病がちになるとかでええやろ
0453名無し曰く、 (ワッチョイ 7ac6-ePvz)
垢版 |
2024/06/19(水) 23:34:05.77ID:erXOD3gJ0
>>437
>404の動画見てそう
0455名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 00:03:46.98ID:yV1NZuoG0
>>447
まあいろんな意味で経験つんでるからな
歳くうと武勇は下がるけど、統率、知略、政務なんかは最高潮に達するイメージ
0456名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 00:22:27.23ID:yV1NZuoG0
>>424
義時は九州の葦屋浦合戦で一応指揮してるんだよ
あと先陣も取ってる
ノブヤボだと
統率70台 武勇60台 知略80台後半 政務90台のイメージだな
知略>政務は三浦義村のイメージだな

三浦義村は
統率85以上 武勇70台 知略90台 政務80台後半
って感じ

あと義時は金窪行親使ってすさまじい数粛清暗殺しとるからなあれがやばいな
金窪行親は頼家死亡直後に頼家の重臣連中が鎌倉で決起するという情報を掴んだその日のうちにそいつら全員暗殺したからな。
これは果たして政務なのだろうか?それとも金窪がやばいのか?
0457名無し曰く、 (ワッチョイ 0ec0-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 06:13:49.06ID:Aj4cwyqa0
宗滴「うーんやっぱり有能は今川義元、武田信玄、三好長慶、上杉謙信、毛利元就、織田信長、そして正木時茂かなぁ」

時代を代表する英傑たちに混じる正木時茂とかいう誰も興味ない謎の匹夫
0459名無し曰く、 (ワッチョイ b66d-jFWs)
垢版 |
2024/06/20(木) 07:35:18.06ID:P6qsmDLI0
正木時茂は政治低いけど当主代行みたいな感じで義堯の代わりに文書発行したりしてるから政治は60くらいあってもいい
0460名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/20(木) 08:42:18.72ID:Jx0jWsimd
嵐世記だけいた北条時頼も政治75前後、采配55前後、知略70前後とかなり微妙だったし、コーエイは時宗以外の北条得宗には辛辣だな。
0461名無し曰く、 (ワッチョイ 0e01-JKwZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 08:48:15.65ID:DKD5ymWz0
当時のPがそういう志向だったんかな
今だと北条大優遇時代だし相模関連ってだけで90台つけかねない
0462名無し曰く、 (スッップ Sdba-wZOy)
垢版 |
2024/06/20(木) 09:25:15.23ID:phUZbnXJd
>>461
よく本社が神奈川だから北条贔屓しているというやつがいるが、本社は横浜市西区
相模じゃなくて武蔵なんだが
龍造寺云々とか三好云々とか話題に出す辺り西日本出身者が多いのかもしれないが、地理も碌に知らず思い込みで的外れなことを言うのはやめてくれないか
0468名無し曰く、 (ワッチョイ b6bc-s2Ag)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:05:49.26ID:5izRLPbN0
>>457
実際は合戦だけじゃなくて調略から外交まで何でもやってたらしいからオールマイティな人物として関東で有名だったんじゃなかろうか
0469名無し曰く、 (JP 0H12-N/2i)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:13:07.75ID:d0NsSd2vH
つまり、北条は相模の小田原が本拠地だけど
コーエーは武蔵の横浜市西区が本社ってこと?
はーややこしい
なぜ新撰組のゲームを作らん!
0471名無し曰く、 (ワッチョイ b654-+Ei5)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:20:36.44ID:ecgLZSsT0
北条って革新は武田の餌だったけど
天道のチュートリアルが氏政と幻庵だったし
創造~新生までは最強クラス
特に新生はPKでナーフされたにも関わらず
三国同盟の影響で無印と変わらない暴れっぷり
0474名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:43:36.13ID:Jx0jWsimd
氏政がボンクラ扱いされていた頃は氏康はボンクラの氏政でもやっていける様にしてから亡くなったみたいに言われていたような、つまり氏康が氏政の実績まで吸収した扱いのまま氏政が再評価されたのでは?。
0475名無し曰く、 (ワッチョイ a354-Lq+M)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:46:39.50ID:LGvwfQYX0
天道のチュートリアルみたいな贔屓はまだ良いが
太閤立志伝5DXの獅子奮迅や
新生の五箇条とか
ゲームバランスを崩壊させる北条贔屓はやめてくれ
0479名無し曰く、 (ワッチョイ 97be-yqpU)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:34:23.65ID:4mG5EBxU0
城門爆破を持ってるだけでエースだった時代が懐かしい
0480名無し曰く、 (スッップ Sdba-VYiz)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:37:07.06ID:j+aXK2iOd
北条武田は三増峠で格付けが済んでるので、
家臣の能力値も武田が優位になります
0482名無し曰く、 (ワッチョイ 97be-yqpU)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:44:59.65ID:4mG5EBxU0
>>480
武田の重臣討ち取られてません?
0489名無し曰く、 (ワッチョイ 3ed6-c+ns)
垢版 |
2024/06/20(木) 14:52:04.24ID:/24pqCBy0
神森出雲とかいう謎に能力が高い武将
0490名無し曰く、 (ワッチョイ dfd8-JKwZ)
垢版 |
2024/06/20(木) 14:54:45.38ID:7mliuXOQ0
国親と互角の本山茂宗だとすぐ死んじゃうから
そっち上げたんだろうね
0492名無し曰く、 (ワッチョイ 8704-dlsD)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:06:11.42ID:EpYfSf/50
三増峠って確か信玄が這う這うの体で逃げてったところを追撃されて箕輪城代打ち取られてるんで信玄の負けだよねあれ
格付けは北条>武田だったか
0493名無し曰く、 (スププ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:19:23.35ID:2Ar+nhfjd
三増峠って北条側の土地に入り込んだと勘違いして自害した武田の将兵の話が残っているし、マンガのセンゴクでもその時の信玄の行動を馬場が負け戦になった時に大将のとる上手な立ち振舞の例に出しているし、北条の勝ち扱いだと思っていたわ。
0494名無し曰く、 (ワッチョイ f615-N/2i)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:22:21.00ID:kxFK3la50
>>489
名前がかっこいいから
神→なんか偉大そう!
森→なんか偉大そう!
出雲→出雲大社?なんか偉大そう!
0495名無し曰く、 (ワッチョイ 973c-yqpU)
垢版 |
2024/06/20(木) 16:48:49.53ID:4mG5EBxU0
大損害出したけど穀倉地帯を取った川中島と違って有能な将失って得るものなかったからな
北条の輸送部隊を撃破した程度じゃとても勝ったと言えない
0496名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 16:51:12.60ID:01QprEIo0
信長の野望には未登場だけど地方にはまだまだ知られざる人物・武将なんかいくらでもいるしね
四国だと土居清宗に「主家に謀反して四国制覇しよう」と提案した土居妙栄(清良の祖母)とか
飛んでる鳥を鉄砲で打ち落とす腕前を持っていた川之江の土豪・妻鳥友春とか魅力的な武将多い
0497名無し曰く、 (ワッチョイ f615-N/2i)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:12:46.14ID:kxFK3la50
信玄怖いからなー
板垣といい体良く始末した可能性も
武田信玄が考える消えて欲しいランキング上位の人間にヤバそうなところを任せたんじゃないか?
0499名無し曰く、 (ワッチョイ 8a20-QYJx)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:30:48.55ID:affGp0a90
武田もだが北条や織田も討ち死にしてる重臣は結構いるけど、脳筋のイメージに反して何故か大して重臣が討ち死してない謙信時代の上杉。知らんだけかな?
0501名無し曰く、 (ワッチョイ 3376-QAxz)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:47:15.27ID:/A9DYDzi0
>>496
大名や家臣の親戚、縁者
全然出てないしな
本流筋だけ
CKは凄い
0502名無し曰く、 (スップ Sd5a-y97Y)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:47:47.39ID:RKxMje1Bd
合戦の勝敗は史書に残っている内容をみるよりその後のお互いの行動をみた方がわかりやすいよ
三増峠の後武田葉駿河から北条今川を駆逐
更に相模に近い重要拠点深沢城を守る北条綱成が降伏
本当に三増峠で北条が勝ってたらこんな事になってないと思うが
0503名無し曰く、 (ワッチョイ 7fee-eY+d)
垢版 |
2024/06/20(木) 17:51:36.85ID:bHRbYptX0
>>499
謙信は相手が決戦を避けてばかりで
第四次くらいしかガチの野戦がないイメージ

城攻めでも信忠と長可みたいな命知らずはいるが、結局はその性格が災いしたのか長生きできなかったな
氏郷と黒田長政は畳の上で死ねたけど
0504名無し曰く、 (ワッチョイ 973c-yqpU)
垢版 |
2024/06/20(木) 18:23:40.15ID:4mG5EBxU0
>>502
それだと信玄死んだら即座に武田軍襲撃して撃退したり奪われた城を取り返した家康は三方原で戦力を温存してたことになるな
0506名無し曰く、 (ワッチョイ 7f46-mphl)
垢版 |
2024/06/20(木) 18:50:30.06ID:S+Ywu2At0
>>495
元々謙信は占領する気の無い釣り出しの決戦目的だから戦って得たと言うより小競り合いで十分で冬になれば自動的にGET出来たんだけどね
3mの雪の壁が謙信の最終防衛ラインですし
そこを超えたら越後も信濃も30cmしか降らない平地だから
0507名無し曰く、 (ワッチョイ 7aa2-uj94)
垢版 |
2024/06/20(木) 18:50:48.35ID:GlxInsGH0
家康が空城の計で山県を撃退したんやぞ
0508名無し曰く、 (スププ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/20(木) 18:56:46.79ID:2Ar+nhfjd
川中島で志駄義秀のお父さんが討ち死にしてなかったっけ?上杉側は、討ち取ったのが武田義信とかいう話も有るけど義信の査定上がるか言うと微妙だな、叔父が戦死して浮足立った味方をまとめて反撃したって話を信じるのなら中々の将器にも思えるが。
0509名無し曰く、 (ワッチョイ 9a0c-JQCG)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:04:22.37ID:lVbzRB4B0
>>489
大正12年の『土佐偉人伝 続』によると、
・出雲が切腹した場所は後世「腹切森」と呼ばれる
・毎年盆祭の頃には出雲たちの怨霊が怪火となって山上に現れる。俗称「神森の怪火」
・崖から落ちて死んだ出雲の妻は社に祀られて「落神」と呼ばれる
白米で馬を洗う以外にも逸話もりもりやで
0510名無し曰く、 (ワッチョイ 8a20-QYJx)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:13:12.35ID:affGp0a90
>>508
その辺はいるんだけど志駄氏は姻戚の直江氏の与力的存在らしいから重臣なんかなって思って。会津時代の志駄義秀は十分重臣だけど
義信の活躍あたりになるとどの軍記の話を信じるかになっちゃうのでなんともねぇ史料的決め手がない
0511名無し曰く、 (ワッチョイ 7f46-mphl)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:24:14.84ID:S+Ywu2At0
>>508
義信は謙信を一時追い返してそれを本庄繁長が後日謙信も情けないなーとか言ったとか
対等の同盟相手として感状出されてるから言うのは分らなくもないが警戒されるだろと
0513名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:37:27.48ID:yV1NZuoG0
>>492
三増峠にいたる武田の坂東侵攻はあきらかに北条の注意を武蔵上野に向けさせる陽動目的だから
撤退が前提だしあれで単純に勝った負けたは言い切れないと思うけどね
あと北条は氏康がもう認知症に入ってるし

武田の駿河侵攻後(坂東侵攻前)に駿河で武田北条はやり合ってるけど勝ったり負けたりほぼ互角なんだよね

>>503
第四次川中島は両軍の当主と主力が揃った決戦という珍しいパターンだけど
あれで正面衝突で数で劣る上杉側が武田を圧倒しとるとこみるとやはり上杉は野戦は最強クラスだったんやろうな
0515名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:19:16.66ID:01QprEIo0
謙信時代の重臣クラスで討死が確認出来る武将って戦った相手もこれまた謀叛した旧上杉氏配下の揚北衆か
本庄繁長の乱だと家中序列7(席次12)位の色部勝長(病死説も有り)とか城代クラスだけど菅原内膳とか
景勝時代になるけど新発田重家の乱だと序列26(席次32)位の水原満家(その後、大関氏から親憲が入嗣)
上杉家軍役帳序列や米沢藩席次順があまりゲームの能力や家中役職に反映されてないのも不満と言えば不満
0516名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:33:08.79ID:01QprEIo0
軍役数最多の山吉一族は創造以降3人登場するようになったけど
戦闘関連の数値は揃って平凡で序列1位って感じが全然ないんだよな
もう何代にもわたって長尾家と複数の姻戚関係結んできた家柄なので
信頼のおける家という事で序列が高くなっているだけなのかもしれんが
0517名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:45:33.83ID:CMVaAXzy0
家中の序列や所領の大きさが反映されてないのはどこも同じや
家老がいなくて旗本だらけなのはノブヤボあるある
0518名無し曰く、 (ワッチョイ b639-PKQH)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:19:11.47ID:OsRkCToa0
神代ビクトリーは一番強いポイントが何度追われても山内に復帰してるとこだけど
信長の野望では再現しきれないし、そもそも勝利が頭を貼った背振山地の山内が拠点化しない
0519名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:32:23.91ID:Vni8to+F0
>>518
小田氏治「わしと同じだね❤」
0523名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/20(木) 22:22:53.74ID:Vni8to+F0
>>520
小田氏治「菅えも〜ん!🥺」

>>518
ガチな話、小田氏治と共通点あるよな
どっちも名家っていうのはでかそう
推挙されて山内二十六ヶ山の惣領になったらしいけど
それだけ山内の豪族がどんぐりの背比べみたいな家格だったんだろうなー
0524名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/21(金) 00:03:07.37ID:Hnd39AUt0
逆に訊くけど
一度滅ぼしたはずの勢力がどこからともなく逆襲してきてこっちの領土が蚕食される
そんなモグラ叩きみたいな信長の野望をやりたいか?
俺はやりたい
0526名無し曰く、 (ワッチョイ a789-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 00:09:22.94ID:Uo1rJJTC0
>>524
毛利シナリオ『無限尼子編』

すてきやん
0532名無し曰く、 (ワッチョイ 1a37-GJ58)
垢版 |
2024/06/21(金) 08:47:59.02ID:7bBV27UZ0
朝鮮で死んだのもマイナス評価かなぁ・・・。>光泰
0534名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/21(金) 09:22:06.07ID:YlbZNdcc0
加藤光泰が砦の守備にあたっていたとき、敵に攻められたことがあって、加藤光泰1人が砦の外に飛び出てたんだよ
そしたら敵に囲まれ、門から飛び出た竹中半兵衛に助けられて九死に一生を得たという逸話がある
その時に左足が不自由になったみたい

だから武勇が低いんだろうなーと思う
0535名無し曰く、 (ワッチョイ 7f20-Fyfa)
垢版 |
2024/06/21(金) 09:42:46.85ID:r3f93Vqo0
信長より一足早く復活した太閤5では
統率52 武勇54 政務51 智謀49 魅力34で技能面もサッパリだったからな
コーエー的にも凡将評価になってるのかね
0538名無し曰く、 (ワッチョイ 0ea2-sXjk)
垢版 |
2024/06/21(金) 10:12:00.51ID:CSN4caO/0
>>536
そうそう単に興味がないだけでほったらかしになってるだけだと思いたい
ノブヤボあるあるだけど顔グラもちょっと老けすぎだし
0540名無し曰く、 (ワッチョイ 1a37-GJ58)
垢版 |
2024/06/21(金) 10:29:24.88ID:7bBV27UZ0
個人感情と家としての感情は別だからな。
個人としては好ましいが家でそれやられるとこっちの家にも影響出て迷惑だから排除、
ということも普通に起こり得る。

だもんで信虎さんは追放されるし信康くんは母子共々処刑されるんだ。
0542名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/21(金) 10:30:12.37ID:YlbZNdcc0
>>536
すまん、さも古書を読み解いたかのように見えたかもしれないけどこのサイトから引用しただけ
コーエーの担当者もここを見れば大雑把に理解した能力をつけられると思う

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6933.html?sp
0543名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 10:34:53.94ID:xaX5QWN70
甲斐国郡内地方で小山田氏が台頭してくるまでは
加藤嘉明の御先祖様の加藤氏が郡内地方きっての有力者だった時代もあった
地味数値で登場する武田家配下の初鹿野昌次も一応、加藤嘉明の遠縁になる

武田家配下の加藤氏だと加藤虎景が若き晴信に兵法指南する立ち位置なんだけど
これまで加藤虎景登場する作品ってあったかな…コーエー以外で見た気もするが
0544名無し曰く、 (ワッチョイ 3e9a-0Z0H)
垢版 |
2024/06/21(金) 11:10:07.68ID:Nn1VnxLd0
へー、加藤光泰って関東征伐後は甲斐一国もらってるんだ
そりゃ凄い
北条滅んですぐのシナリオもやってみたいな
五大老が全員豊臣に敵対するとかの架空シナリオで
0545名無し曰く、 (ワッチョイ 1b10-yqpU)
垢版 |
2024/06/21(金) 11:46:03.49ID:cAJ3s/YY0
>>540
信康は家康嫌いの三河物語以外全く擁護されてないあたりマジで嫌われてそう
0548名無し曰く、 (ワッチョイ f615-N/2i)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:06:33.78ID:kcT+A1XH0
まぁ築山殿は徳川家中に後ろ盾いなさそうだしな
0549名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:19:00.85ID:xaX5QWN70
築山殿が今川義元の仇をとって欲しさに朝倉義景の妾になって
越前に居たって与太話が数年前からあるけどあれ何なんやろ?
複数の女性歴史フリーライターがそんな記事書いてるけどどこ発のガセや
0551名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/21(金) 14:05:48.91ID:Hnd39AUt0
>>532
三成が毒殺したんだろ?
0552名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/21(金) 15:45:04.51ID:BI/OSav1d
蒼天録にしかいない戦国前半の人とかは仕方ないけど、結構適当な能力ついてるな、三好元長と権力争いした柳本賢治とか政治33統率67知略38と二流の脳筋だし
0554名無し曰く、 (ワッチョイ 3e10-eY+d)
垢版 |
2024/06/21(金) 16:04:15.56ID:CZ4AcLZy0
>>549
『別本当代記』が元ネタだね

小説家でありながら、信康事件は家康主導説を最初に提唱した、転厩五郎の
『家康、封印された過去: なぜ、長男と正妻を抹殺したのか』
に、史料によってはいかに荒唐無稽で信用できないものかの例として、その逸話が挙げられてる
0556名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/21(金) 16:16:14.27ID:BI/OSav1d
細川真之と三好長治は異父兄弟で確定みたいたが、長宗我部元親の五男右近大夫まで二人の異父弟扱いされてるのどっかで見たぞ、小少将と呼ばれた女性はたくさんいたのに。
0558名無し曰く、 (ワッチョイ 9a0c-JQCG)
垢版 |
2024/06/21(金) 17:50:06.79ID:k50NhTHD0
>>556
wikipediaにちょっと前まで載ってたな
wikipediaには2008年10月に書きこまれたらしいが、それ以前からそういう説を唱える人間がいたのか、
その時の編集者が適当なこじ付けやったのか分からん
0559名無し曰く、 (JP 0Hb6-JKwZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 18:13:49.23ID:N5FRnr98H
小少将の長宗我部元親とも結婚ネタは昔、やる夫でみたな
小少将が水銀燈だった
0560名無し曰く、 (ワッチョイ 1a75-JKwZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 18:20:52.52ID:R53+jNe40
検索したらあったがリンクが貼れない

小少将夢譚 で検索
0562名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/21(金) 19:23:30.61ID:BI/OSav1d
教えて頂いてありがたい、自分が見たのはやる夫系だったがウィキペディアにかかれていた時期も有ったのか、そういや土井利勝を甚三郎と読んだお爺さんがいて、素生が三河時代の徳川家中を知る人物ではないかと騒ぎになり正体候補に「実は生きていた信康」が挙がったって話があったな。
0563名無し曰く、 (ワッチョイ 7aa2-uj94)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:03:46.39ID:e3bjm7B/0
信康を殺したのは謀反とか色々と理由が思い浮かぶけど忠輝に関してはイジメとしか思えんわ
0565 警備員[Lv.7][芽] (JP 0Hb6-S9Nb)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:23:09.98ID:RwPHBf6lH
加藤光泰
河尻秀隆
蜂屋頼隆
不破光治

特に実績がないのに、贔屓で過大な領地or評価を貰った無能達
0566名無し曰く、 (ワッチョイ 3ee9-JKwZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:56:06.89ID:SQlucL1Z0
織田一門
木下一門(秀長は除く)
徳川松平一門
0568名無し曰く、 (ワッチョイ 57cf-kvsZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 06:43:16.70ID:EJ7UVNgr0
無能でも領地が大きいから動員兵力多くて役に立つってのが新生で表現されるかと期待してたら昔ながらの身分システムだったのはがっかりだったな
0571名無し曰く、 (ワッチョイ b681-rIZR)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:50:28.79ID:NYU5N1fe0
政治と軍事だけでいい
統率という名の防御力も
定義からして曖昧で主観的過ぎる
0578名無し曰く、 (ワッチョイ 3ee1-eY+d)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:58:56.32ID:ngKoHuDl0
朝倉義景は志賀の陣が、尋憲記と信長公記の記述を無視されて、三河物語が通説になってることが能力査定に響いてると思う

あと上杉謙信と柴田勝家については気候・地形条件が考慮されるのに、なぜか義景だけ情状酌量されなかったり
0579名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:20:27.52ID:y9a6wdU+0
新生・無印時代に一乗谷朝倉氏遺跡博物館とコラボして朝倉氏グッズ出したりしてたけど
ノブヤボ内における武将能力含めた朝倉家の立ち位置についても意見交換はしたんじゃないかな
その結果、真柄直隆をややクローズアップした程度だしまあその辺が精一杯ってところだね

真柄氏の子孫から詳細な人物像や家系図の話が出てきたのでそっちの部分こそ再現して欲しいわ
0581名無し曰く、 (ワッチョイ 0e27-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 14:35:30.23ID:efwCJYIR0
武将能力評価=肥の総意みたいに語られがちだけど
ノブヤボのステはたった一人のスタッフが全部決めてるからあんま関係なさそ
0585名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/22(土) 15:35:40.32ID:Ylrn9Jeld
義景自身は戦国前半の人ならそこまで無能扱いされてないだろうなとは思えるから武勇以外は新生から10〜15かもう少し上げて、統率50前後、武勇40前後、知略60前後、内政65前後でも良さそう。
0590名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:04:00.03ID:y9a6wdU+0
宗滴話記の史料的価値はさておくとして宗滴が語ったところによると
「自分は国政については口出ししない。だが体が動く限り100歳超えても戦場で指揮を執る」
こんな無茶言ってた様だしなwだが一応、宗滴存命中に一度だけ山崎吉家が軍監任されてる
0591名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:13:52.92ID:y9a6wdU+0
半レジェンド査定されてる宗滴や宗淳孝景は除くとして
朝倉家に統率・知略・政務が80超える武将はいないかな
武勇は作品によっては頼りにならなかったりするけど
キャラ付けの為に武勇80越え真柄・富田親子が精々って感じ
統率70越え景紀・山崎、知略70越え山崎、政務70越え河合
富田長繁は統率・武勇高くするより強めの戦法持ってるタイプのほうが良さげ
0594名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:27:52.97ID:y9a6wdU+0
宗滴が健在な頃は景高ー景鏡系の大野郡司家は活動を許されてなかったからね
宗滴が亡くなった翌年になって大野郡司家はようやく復活した
宗滴は朝倉家の良く末について何も考えていなかった訳ではなく敦賀郡司家が支える体制にしたかった
だから宗滴実子説のある人物は仏門に入ったり朝倉氏を名乗れなかったりと景紀の系譜だけを優遇した
0595名無し曰く、 (ワッチョイ f664-s2Ag)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:30:47.89ID:g+PBeSkJ0
>>591
山崎吉家と景紀は統率80超あっても良いと思うけどな
両者とも宗滴存命時から副将として戦果を残してるし、宗滴没後の軍事面での功績は言うまでもなく特に山崎吉家
は外交から内政まで宗滴の分を引き継ぐ以上に取り仕切ってたし
統率ギリギリ80内政77位が綺麗な落とし所じゃないかと
0597名無し曰く、 (ワッチョイ b641-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:42:47.31ID:e6dITU9w0
今川は小和田哲男のような著名な研究者が研究し、他にも東国史研究者がよく引用して「検地頑張ってた」だので再評価に繋がったけど
朝倉に関してはその兆しすら見いだせないのが苦しい
0598名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:43:17.59ID:y9a6wdU+0
>>595
景紀や山崎の能力を80超える超えないは人それぞれの感じ方でそれはどちらもアリだと思う
ただ過去作の足軽高適正や足軽戦法持ちの景紀は止めて騎馬系のキャラにして欲しいのよね
馬の画を描くのが得意だったらしいから(同じ理由で隣国・加賀の富樫晴貞も)
あと多分「あさくらかげのり」って呼んでるだろうけど「あさくらかげただ」が正解(数年前に墓が見つかった)
0599名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 17:52:37.58ID:y9a6wdU+0
>>597
一乗谷朝倉氏遺跡の学芸員の人でちょくちょくNHKなんかにも呼ばれてる
若い女性学芸員がいるけどメチャクチャ細かいとこまで掘り下げて発表してる
でもあの学芸員は群馬県出身で本当は古河公方界隈の関東管領の意義についてとか
そっち方面が本当は得意だったはず(一般ウケの為に斎藤道山とかについても研究してる様だが)
0602名無し曰く、 (ワッチョイ f615-N/2i)
垢版 |
2024/06/22(土) 19:14:28.10ID:BjX4BEcK0
そういえば昔、古渓宗陳を登録武将で作ったなー
烈士として見所があるけどいかんせん仕官してないからゲームには出てこないんだよなー
0606名無し曰く、 (ワッチョイ 7f96-GJ58)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:26:59.74ID:c9c8cKLE0
パラメーターをもうちょっと細分化してくれとは思う。
0607名無し曰く、 (スッップ Sdba-VroD)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:28:32.56ID:Ylrn9Jeld
今川氏真、一条兼定、三好長治、大友義統辺りとは比べられん位にまともだけど、武田勝頼や北条氏政みたいに持ち上げる要素もないからな義景。
0609名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:30:47.24ID:y9a6wdU+0
朝倉義景は特段、政治オンチな人物という訳ではなく
父祖が築いた越前国の経済基盤を引き継いでつつがなく運営したに過ぎない
だから現状の政務60前後+作事特性というのは上手く表現出来てると思う
義景オリジナルの国策には府中馬借街道拡大整備による越前府中経済の振興
御用商人・橘屋の絹・酒・薬の専売を認めて特権商人として保護育成etc…

琉球との貿易拡大構想に関しては外交数値にカウントすべきで政務に加点ではないかなと思う
義景の外交文書は東は常陸南部の龍ケ崎土岐氏から薩摩の島津氏までと広範囲…まさに文人外交
0613名無し曰く、 (ワッチョイ 4e89-cl2B)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:13:29.38ID:y9a6wdU+0
>>610
シナリオ年代の都合上、朝倉家の経済的繁栄は宗淳孝景の政務功績としてカウントされてるけど
寄進状や碑文の年代から一番活発な経済活動を行って富を蓄えたのは3代貞景の最末期がピークで
その次にくるのが4代孝景の最初期の時代だという事は県の調査で検証・報告されてる
孝景はその財力で寺社・朝廷・幕府と緊密な関係を作り上げた知略+外交特化型の人物
貞景が登場するなら孝景でさえ政務80前半のレベル…義景ならここから更に数段は落ちる

朝倉家の固有政策は人事に関するものよりも権力者側との外交に強みを持つものに変えたほうがそれらしくなる
0614名無し曰く、 (ワッチョイ 3e1d-N/2i)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:15:07.94ID:7TChH0rD0
政務80の朝倉義景なら足利義昭を擁立して上洛してた
それか織田包囲網に参加しながら上手いタイミングで寝返ってしれっと織田の家臣になってた
0615名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-yqpU)
垢版 |
2024/06/22(土) 22:30:20.47ID:WaIJyjwTa
でも信長とまともに正面からやりあえたの朝倉と本願寺くらいだよな
敦賀港は都への玄関口だったんだし越前の経済力もっと増やせないものか
0617名無し曰く、 (ワッチョイ 33b0-uj94)
垢版 |
2024/06/22(土) 23:09:15.88ID:isGq1ETU0
孝景って一度も出陣したことないんでしょ?
統率武勇は文官並にすべきでは
0619名無し曰く、 (ワッチョイ 4f89-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 00:21:12.20ID:mAxNOG4c0
>>606
有名どころはそれでいいかもしれないけど
パラメーターを細かくすると零細武将も含めて全員やらないといけないからさすがにめんどくさすぎて無理やろ
0621名無し曰く、 (ワッチョイ ffb7-l+TE)
垢版 |
2024/06/23(日) 00:35:46.59ID:K6k5FV8p0
>>613
繁栄と数値は別だからなぁ
自分は別に義景は政治は75はあっても良いと思うよ
忘れがちだけど隣に爆弾宗教集団がいるという全国でも上位の政情不安定地域で内政外交を恙無くこなすだけでも非凡ではあるよ
少なくとも政治60代では当主は務まらない
0623名無し曰く、 (ワッチョイ 4fea-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 00:58:03.09ID:UHRIZ3KU0
義景本人より家臣たちを強化して欲しいなぁ。浅井と比べると酷いし
朝倉景健とか河合とか。河合なんて姉川で先陣務めてたり主要な戦に殆ど参加してるのに何故かずっと文官扱いだし
確かに奉行職筆頭扱いだったけどさぁ
0624名無し曰く、 (ワッチョイ 4fea-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 01:03:38.50ID:UHRIZ3KU0
河合吉統 統率41 武勇44 知略61 政治69
行政取り仕切ってたのにど政治69で70代も貰えてないの酷いわ
朝倉強すぎると織田に影響でるから弱くしてそう
0626名無し曰く、 (ワッチョイ 3f20-5pNc)
垢版 |
2024/06/23(日) 05:41:08.12ID:7UrOyNWg0
>>622
この武将実績よくわかんないから全能力30でヨシ!
0627名無し曰く、 (ワッチョイ ff30-muU0)
垢版 |
2024/06/23(日) 06:20:08.23ID:t3cnpYU60
戦国史「大内義隆は武力20,政治30,智力10、野望10や!」
みんな能力が極端に低いんだよな
よくわからんのは1~5(10~50)つけとけって感じだから
0628名無し曰く、 (ブーイモ MM5f-Enlp)
垢版 |
2024/06/23(日) 07:48:18.99ID:1kFSrgFtM
ノッブでプレイした時に近畿にちょっかい出すと援軍出してくるツートップが三好朝倉だが三好を弱くするのは限度があるので朝倉が割りを食ってそう
0629名無し曰く、 (ワッチョイ 7f8a-cHeX)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:04:59.20ID:Y674IyDW0
>>592
本人は隠居したいのに周りがそれを許してくれないタイプのジジイ
本人がやる気満々で周りは何も言えないタイプのジジイ

宗滴は後者だろうね
0630名無し曰く、 (スッップ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:09:37.80ID:/1tiL8SYd
コーエイ的には義景が当主になった頃の朝倉は優秀な当主や家臣が死んだあとのシボリカスで、宗滴が死んだ時が終わりの始まりなんだろうな、義景時代の越前が衰退とかは無かったはずだが。
0631名無し曰く、 (ワッチョイ 4fc2-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:19:04.86ID:UHRIZ3KU0
朝倉家の一番の危ない要因は加賀一向衆より敦賀郡司と大野郡司の仲が悪すぎること
義景時代からではなくずっと昔から歴代の郡司の仲が悪い
景紀の息子の朝倉景垙が景鏡と口論になって自害するほど。そのせいで朝倉家の当主は戦に出てはいけないっていう家訓を破ってまで義景は出陣した
0632名無し曰く、 (ワッチョイ 4fc2-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:23:43.69ID:UHRIZ3KU0
義景は歴代の朝倉家当主の中でも一番戦の経験があるという
因みに親父の考景は戦の経験が一度もない
加賀一向一揆や若狭平定、織田戦線に対して出陣してる。ああみえてやる気は結構ある。
0633名無し曰く、 (ワッチョイ 7f7d-CVCa)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:31:41.39ID:FTf67QOQ0
>>631
無知ですまんがその家訓って俗説じゃなくて本当にあったんかな

まあそういわれてもおかしくないぐらい先代の孝景は自らは出陣してないから、姉川の時の義景は先代を踏襲しただけとは思う
0637名無し曰く、 (スッップ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:24:32.49ID:/1tiL8SYd
大友義統→人間性に問題あり
氏真→大名に向いていない(教養と世渡りをゲームで再現できれば良い)
三好長治→良いとこなし
一条兼定→良いとこなし
朝倉義景→相手が信長では仕方ない。
こんなイメージ。
0639名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-4Hzm)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:33:10.93ID:m88pdH9P0
>>617
悲しいけど
武働きをしたモブ武将<剣術の研究をした剣豪の世界だから
剣術の研究を奨励した孝景>武働きをしたモブ武将
になるんだろうね
あ、武勇の話ね
0640名無し曰く、 (ワッチョイ cf96-yR7J)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:36:06.15ID:DGDIbpsj0
>>638
となると戦国大名の大半はサイコパスと言うことになるな。
0642名無し曰く、 (ワッチョイ 3f2d-5pNc)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:43:30.79ID:7UrOyNWg0
大名氏真はマジでキチガイ
遠州忩劇を誘発して自分で大名今川家を滅ぼした
0643名無し曰く、 (ワッチョイ 3f21-WTBc)
垢版 |
2024/06/23(日) 09:44:41.60ID:UHgyyI2c0
志賀じゃ織田と実質引き分けで若狭も獲ってるのに
全然評価されんな

英知壁書も中盤以降は高家と並んで最強レベルの政策なのに
0649名無し曰く、 (ワッチョイ 3f99-29qH)
垢版 |
2024/06/23(日) 10:04:04.12ID:51k23Hf80
義景に討ち取られた森可成が新生で能力爆上げしてるのは
漫画やなろう小説で鬼武蔵が頻繁に登場してるし
その父親補正だと思ってる
0653名無し曰く、 (ワッチョイ ff28-l+TE)
垢版 |
2024/06/23(日) 11:23:30.68ID:K6k5FV8p0
>>625
戦国史の能力の付け方はツッコミどころがあるけど
武 政 智 野統 水統
っていうパラメータとそれぞれの能力の役割は良いと思う
0655名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 11:46:50.89ID:QTlY1Fhp0
>>633
当主自ら出陣しない事ははっきりとは明文化されていない
宗滴が一向一揆との戦いにおける渡河を伴う困難な状況の撤退戦で
「特例の措置として孝景殿自らが出陣される。国境までお迎えに上がるぞ!!」と通達して
雑兵達に撤退戦ではなく当主の出迎えと信じ込ませて冷静に撤退を成功させた逸話がある
一向一揆側も意気高く整然と渡河する朝倉軍を不気味に感じて追撃態勢がとれなかったとか

宗滴の凄さは不利な状況に陥る前の迅速な撤退判断にある(川勝寺口の戦いや織田家との斎藤家挟撃戦等)
0656名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 11:53:07.27ID:QTlY1Fhp0
後はアクシデントが重なって急遽、義景自らが出陣した一向一揆相手の初陣
あの時は戦場から遠く離れた場所で陣僧に囲まれながら読経聴いてただけなんだけど
配下武将は当主自らの出陣に意気が上がって大勝利の結果をおさめた事から
朝倉家当主=出陣しないという様な定説が何となく定着していった感じ
0658名無し曰く、 (ワッチョイ 3ff5-r+lF)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:05:51.68ID:9ydtLyiF0
信玄公は忍びを使いこなしていたので智謀が高くなります
0662名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:43:43.45ID:QTlY1Fhp0
朝倉家の件に関しては主に福井県史に書かれてる事を参考に書いてるよ
その福井県史の朝倉氏の項は戦前戦中の福井新聞社論説責任者の山田秋甫が
広く県内外に朝倉氏関連の史料を求めて集まった膨大なものが元になってる
県史には文末に細かく引用史料や参考文献もしっかりと記載されてる
朝倉氏関連の著書が多い郷土史家の松原氏や佐藤氏も山田秋甫の著書を引用したり
年代史料各種で補強した論説を展開してるからそれらを参考に書いてるんだけどね

固定末尾89は常連で3人はいるな。たまにそこに単発89も加わるから実際はもっといる
このスレの最大派閥が89家という事で書き込み多くなっても堪忍やで…
0663名無し曰く、 (ワッチョイ 7f96-nnAC)
垢版 |
2024/06/23(日) 14:08:14.97ID:Usp0oRZY0
教養・魅力・野望ステータスがあれば評価は変わってくる
野望100は信長
魅力100は足利将軍
教養は…
0666名無し曰く、 (ワッチョイ 3f9e-yR7J)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:33:39.18ID:txJZlDkd0
>>663
利休じゃねーの?
0667名無し曰く、 (ワッチョイ 0fb0-U/P2)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:06:36.41ID:7LUXmKvD0
>>649
森可成は信長青年期のエースだから強くて当然
浅井朝倉に討たれたのも多勢に無勢の中で奮戦した結果だから減点にはならない
0671名無し曰く、 (ワッチョイ 3f63-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:47:11.62ID:u8aAe0PA0
>>663
細川藤孝だろうなあ
利休は朝廷が助けようとするレベルじゃない
0672名無し曰く、 (ワッチョイ 7f96-nnAC)
垢版 |
2024/06/23(日) 16:53:24.64ID:Usp0oRZY0
教養
100 細川藤孝
98 天海
90 信長
85 光秀
84 秀吉

こんな感じ?
0674名無し曰く、 (ワッチョイ 3f9e-yR7J)
垢版 |
2024/06/23(日) 17:14:02.53ID:txJZlDkd0
崇伝は?
0676名無し曰く、 (ワッチョイ 0fb0-U/P2)
垢版 |
2024/06/23(日) 17:57:00.96ID:7LUXmKvD0
まあ自分で調理までしたという話は政宗以外に聞いたことないが
0678名無し曰く、 (ワッチョイ 7f89-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 19:13:04.94ID:QTlY1Fhp0
教養を身に付けた武将や文人は当時も数多くいただろうけど
蓄積した知識を現実社会で活かす能力にも長けていないとね
家宰特性で「優」貰ってるタイプの武将がそれに該当しそうだけど

古今伝授の担い手を失う訳にはいかないといった点を籠城戦に利用した細川藤孝
城と領地の返還条件に良い歌を十首詠む事を要求されて見事な歌を詠んだ東常縁
敵武将との間で歌を詠み合う風流合戦みたいなノリがノブヤボにないのも惜しい
0679名無し曰く、 (ワッチョイ 3f1a-ad7x)
垢版 |
2024/06/23(日) 19:13:57.79ID:ZqeC7mLS0
信玄の漢詩っていうと誰だかの漢詩パクって作っておいて腰折れとかいいだしてこいつくそだなってコラムを宮城谷昌光が書いてたな
0680名無し曰く、 (ワッチョイ 3ff3-UA1a)
垢版 |
2024/06/23(日) 19:30:01.31ID:Tn7CS9JM0
おもしろいな
宮城谷さんのコラムは知らなかった

信玄の漢詩は明の洪武帝の漢詩を引用して
自分を洪武帝に擬えれるじゃないか説は見たいことあるけど
0682名無し曰く、 (ワッチョイ ff86-5pNc)
垢版 |
2024/06/23(日) 19:42:25.99ID:7QUF5eeH0
>>678
代わりがいないので重宝された例

455 名無し曰く、 (ワッチョイ 3989-q59E) 2023/08/22(火) 20:26:13.87 ID:neJ7xBFP0
>>451
伊勢は一族の伊勢貞衡がやはり武家作法に精通してたことから豊臣秀頼に召し出されて
豊臣滅んだあとは今度は徳川に召しだされた
伊勢の子孫の伊勢貞丈もやはり江戸時代の武家作法の第一人者と言われてる
まあ要は武家の作法に精通してたからいろんなとこで重用されたわけだね
徳川幕府でも武家の儀式や式典を取り仕切ってるし
有名な流鏑馬なんかの作法も伊勢家だし
高名な武家なら必ずといっていいほど伊勢の武家作法とか関わりあるはず
0685名無し曰く、 (スッップ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/23(日) 20:03:11.69ID:/1tiL8SYd
今川が高家として残ったり、信雄の系統が唯一大名として残った織田氏なのはこの二人も戦国を生き抜いて家を残したんだなって感じがするけど、大友義統はあんまりそういう感じがしないな、ステの合計値は信雄>氏真>義統で良いんじゃないだろうか。
0686名無し曰く、 (ワッチョイ 0f77-Pov4)
垢版 |
2024/06/23(日) 20:20:42.91ID:O2BwMFTi0
息子が家康に近習してるしお家再興やと思いきや
スマンパパ大友家臣団率いて九州で一旗揚げますとか邪魔すぎて草
0687名無し曰く、 (ワッチョイ 4fc2-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 20:20:50.39ID:UHRIZ3KU0
宮城谷は諸葛亮や袁紹を無能扱いしてた時点で読む気なくなったな
0688名無し曰く、 (スッップ Sd5f-lPCf)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:06:18.16ID:ak7aIne4d
諸葛亮って人を見る目無いし、北伐を何度やっても司馬懿に阻止されてるし、あるのは武廟十哲の肩書きと三国志演義とかいう歴史小説ぐらいじゃん
0689名無し曰く、 (スッップ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:13:06.39ID:/1tiL8SYd
孔明って統率は93くらいまで下がるかもしれんが智謀95以上、政務98以上なんなら100で良いだろ、陳羣が政務100じゃないなら孔明が政務100で良いよ。
0690名無し曰く、 (ワッチョイ 7f92-Pov4)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:13:22.39ID:A+nvJUo/0
東晋の皇帝が遺言で諸葛亮の如く補佐せよと残すくらいだから
優秀かはともかく忠臣の代名詞ではあったのは事実やな
0691名無し曰く、 (ワッチョイ fff8-5pNc)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:17:38.22ID:7QUF5eeH0
>>688
諸葛亮は超有能行政官だけど司令官としても蜀最強だぞ諸葛亮
あの国力差で第四次北伐で司馬懿に大勝してるし
0694名無し曰く、 (ワッチョイ ffa3-3dKU)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:55:41.63ID:+qCx9vI80
>>663
それ魅力じゃなく権威では
0697名無し曰く、 (スッップ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:03:43.38ID:/1tiL8SYd
天翔記の魅力100は足利義昭、義栄、義輝、魅力99は本願寺証如、顕如、教如、魅力98に三傑、魅力97に豊臣秀頼、毛利元就、北条氏康で基準が謎だったね。
0698名無し曰く、 (ワッチョイ 3ff3-UA1a)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:06:05.27ID:Tn7CS9JM0
戦略的には阻まれたから天才軍師像はおかしいって
意見は分かるが

上の人も言ってるが
劣る国力・兵力で戦術的・局地戦では勝ってるので
野戦指揮官としては、やはり有能なのでは?
0699名無し曰く、 (ワッチョイ ffb8-5pNc)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:10:06.09ID:7QUF5eeH0
>>695
持久戦を選ばせないように圧力かけ続けた諸葛亮の作戦勝ちだな
0700名無し曰く、 (ワッチョイ 7fda-CVCa)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:22:00.63ID:FTf67QOQ0
>>699
法律マニアの諸葛亮が丞相権限で自由に軍制を考案できて、司馬懿の軍より強かっただろうとは思うよ
曹一族からの交代で就任した司馬懿は人望なさそうだし
最終的に作戦勝ちしたのは司馬懿の方だけど
0701名無し曰く、 (ワッチョイ ffa5-m7nf)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:23:31.76ID:Q5L29wcu0
>>685
信雄は無能だろ、250万石を1万石にした男やぞ
氏真は高家になったのは孫だしなんの手柄もないよ
0702名無し曰く、 (JP 0Hbf-4Hzm)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:39:34.94ID:PkuM9nnLH
>>696
それは少し違うと思う
・蜀の地が貧弱で大量の米と人員を割いてまで奪い取る価値がない
・曹操時代の功臣たちの子孫が貴族化して戦いに出かけたくない
・魏国内の派閥争いで足の引っ張り合い
魏の国力では蜀をいつでも滅ぼせたけど、多分こんな理由で攻めなかったんだと思う
0703名無し曰く、 (ワッチョイ 0fb0-U/P2)
垢版 |
2024/06/23(日) 22:57:51.62ID:7LUXmKvD0
>>687
お前のせいで三国志スレになったぞ
責任とれ
0705名無し曰く、 (ワッチョイ 3f3d-Tayp)
垢版 |
2024/06/23(日) 23:41:28.59ID:lrcHtN7X0
>>701
信カツがいなかったら織田無道も織田信成もいなかったんだぞ
0706名無し曰く、 (ワッチョイ 0f24-nnAC)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:00:16.04ID:HmWVDDuh0
日本史は殆ど知らないからROM専だったけど、三国志は知ってるから関係なくても話に入りたくなる気持ちはよく分かる
0707名無し曰く、 (ワッチョイ 0fcc-F36H)
垢版 |
2024/06/24(月) 01:31:25.02ID:4EoAVdPz0
自称三国志好きでもゲームと漫画くらいしか知らないから
曹魏と孫呉の皇帝言えるやつ20%くらいで
孫呉滅亡時の晋の将軍全員言えるの3%くらいだろな
0708名無し曰く、 (ワッチョイ 4fc2-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 01:41:48.00ID:JYxyAW7D0
>>702
その旨みないから攻めなかった理論はにわか特有の考えだよな
おもいっきり漢中に攻めて劉備に負けてるし、魏は江南を攻めまくってる
相手にしなかったのではなく戦線が膠着して魏の内乱が始まったの間違いだろ
0709名無し曰く、 (ワッチョイ ff01-5pNc)
垢版 |
2024/06/24(月) 01:45:58.93ID:JnD0q8et0
>>708
諸葛亮死んだ後も漢中攻撃して王平にボコられてるしな
0711名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbc-3GpE)
垢版 |
2024/06/24(月) 09:56:35.18ID:PvRFSAsM0
上杉景虎の78、田村宗顕の71、笠原政尭の70あたりも
石川貞清(統率74)はどう考えても政治型にすべきだし仁賀保誠政(統率77)は意味分からん
0712名無し曰く、 (ササクッテロラ Spa3-MhSQ)
垢版 |
2024/06/24(月) 10:22:13.89ID:bh4xudIWp
高力清長の統率83って誰も異論ないのかな
0715名無し曰く、 (ワッチョイ cf20-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 11:50:01.14ID:GVHQtZvv0
丹羽長秀、池田恒興、滝川一益、前田利家のその後を見るとなんで前田家があんなに興隆したんだろうな
毛利や上杉、島津以上の石高だし
織田家中でも秀吉政権でも活躍した印象薄いしな
0716名無し曰く、 (ワッチョイ 3ff5-r+lF)
垢版 |
2024/06/24(月) 11:58:35.10ID:JvIdhHfR0
活躍しすぎても潰される
0719名無し曰く、 (ワッチョイ 0f6c-5pNc)
垢版 |
2024/06/24(月) 12:12:22.04ID:nCMWysmh0
長重は惜しいことしたなあ
秀吉があそこで寛容さを見せていれば
0722名無し曰く、 (ワッチョイ 4f2b-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 12:41:02.45ID:JYxyAW7D0
なお賤ケ岳の戦いでは戦中に裏切った模様
0727名無し曰く、 (ワッチョイ ffa3-3dKU)
垢版 |
2024/06/24(月) 14:54:09.32ID:qLo7iFUo0
>>712
しかも割と初期からいるから飛び抜けてるしな
0728名無し曰く、 (ワッチョイ 3fa2-U/P2)
垢版 |
2024/06/24(月) 16:12:25.37ID:OUyLsJuf0
>>715
池田も複数の家に分かれてるだけで合計したら100万石くらいあるぞ
0729名無し曰く、 (ワッチョイ 0fca-5pNc)
垢版 |
2024/06/24(月) 16:47:25.79ID:nCMWysmh0
今川氏真はただのゴミみたいな扱いだったのが21世紀に入ってから判官贔屓で持ち上げられてまた最近は評価が落ちてきてる感じするな
持ち上げられ始めたのは氏真を勝頼ともども無能扱いしてた甲陽軍鑑が武田贔屓のラノベ扱いされ始めたせいかな
最近評価落ちてきてるのは注目されたから掘り下げてみたら疑心暗鬼で粛清したせいで家臣からの信用無くしたりしてたのも有名になってきたからか
0731名無し曰く、 (ワッチョイ 8fd0-WTBc)
垢版 |
2024/06/24(月) 17:17:54.77ID:VTpy3kup0
>>729
義元もそんな感じだね
0733名無し曰く、 (ワッチョイ ff6d-eAo0)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:02:00.83ID:pxnBzjYu0
今川氏真は和歌の才能はあるし家康の官位の斡旋したりしてたから大友義統とか三好長治よりは全然評価できると思う
大名として有能とは言えないけど
0734名無し曰く、 (ワッチョイ 3fa2-U/P2)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:52:56.78ID:OUyLsJuf0
元就ってやつあたり気味の粛清もあるから
いうほど知略トップかな
0741名無し曰く、 (ワッチョイ ff15-4Hzm)
垢版 |
2024/06/24(月) 19:42:00.82ID:HpUxB8kF0
>>740
結果というか、その結果に至るために粛清の前後にどんな工作を行なったかが大事だと思う
邪魔な人間を誰彼構わず粛清したらすぐに排除されるから
粛清した結果どうなるのか運要素はあるけど運要素だけではない
0743名無し曰く、 (ワッチョイ 0f9a-5pNc)
垢版 |
2024/06/24(月) 20:01:31.44ID:nCMWysmh0
家臣を切腹させて家宝を強奪する外道プレイ
0744名無し曰く、 (ワッチョイ ff40-VR/j)
垢版 |
2024/06/24(月) 23:08:24.44ID:ZIo2VvWt0
宇喜多秀家も豊臣の天下が続いていたら
ナンバー2というか前田利家のポジションくらいまではいけた人なんじゃないか
0745名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-4Hzm)
垢版 |
2024/06/25(火) 00:57:17.36ID:U6LlAyQH0
前田利家を実質的な豊臣家の一門衆と解釈すると優遇がしっくりくる
豪を通して実父と養父の義兄弟といってもいいかもしれない
0746名無し曰く、 (ワッチョイ 3f9d-AdYi)
垢版 |
2024/06/25(火) 02:56:39.77ID:TEuIy8pY0
>>705
どっちも血縁あるとは思えん
0750名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-4Hzm)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:37:31.46ID:U6LlAyQH0
>>749
これ
ただし出ても大して強くない模様
太閤立志伝5でも今一つパッとしなかった
0752名無し曰く、 (ワッチョイ 0fbe-b7NQ)
垢版 |
2024/06/25(火) 11:26:45.86ID:GkPzL5hA0
斉藤龍興もっと強くしてやれよ
氏真より使えないやん
0754名無し曰く、 (ワッチョイ 4fbf-KjoO)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:15:33.62ID:apsg61GS0
烈風伝でネタにされまくっていたジョン欠地王、ステータスは最後に出てきたコーエーゲーの嵐世記では逆チートって程は酷くなかったな、政治61采配37智謀30
0758名無し曰く、 (ワッチョイ 7f1d-4Hzm)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:36:51.80ID:U6LlAyQH0
龍興くんはね、1561年に14歳で家督継いだ時点で半分詰んでたよ
義龍の死が信長の暗殺じゃないかと思えてくるほどのバッドタイミング
0762名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-P5j8)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:53:07.10ID:2f2EbOvI0
親が急死して元服前後で家督継いで難局乗り切った大名、武将は80以上あっても納得いく
上杉憲政なんかも龍興と似た境遇だから同情してしまう
0763名無し曰く、 (スッップ Sd5f-lPCf)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:57:31.04ID:0KoSaXRsd
>>759
15、6でも元服すれば大人だし12、3でも嫁入りは普通の世界で現代と比べるのは違う様に思う
今なんて20歳超えても大学生ならモラトリアムとか何とか言って精神的な成熟を遅らせているし
0764名無し曰く、 (ワッチョイ 8f28-5pNc)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:59:10.98ID:ocqAlM+v0
龍興は河野島の戦いで義昭裏切ってすぐ統制ガタガタになったから知略政務このままで統率武勇を60くらいにするか
0766名無し曰く、 (ワッチョイ 0fa7-U/P2)
垢版 |
2024/06/25(火) 14:34:51.14ID:qbnaHhtL0
長井道利と一緒に斎藤利治も出してくれ
道三の息子で信忠の側近だから結構な重要人物だろ
0768名無し曰く、 (ワッチョイ cf7b-nnAC)
垢版 |
2024/06/25(火) 15:05:45.07ID:IFA12gv10
新生の龍興は固有政策をもたされて、シリーズいち輝くべきところ
肝心の斎藤伝が糞過ぎてね…もっとなかったのかなぁあの効果
0775名無し曰く、 (ワッチョイ 7fcd-5pNc)
垢版 |
2024/06/25(火) 20:59:13.66ID:bfVepehc0
歩兵・騎兵・砲兵の三兵戦術が重要な信長の野望もやってみたいけど大砲は一部の金満しか持てなかったのよな
0776名無し曰く、 (ワッチョイ cf7b-nnAC)
垢版 |
2024/06/25(火) 20:59:26.93ID:IFA12gv10
村上義清が創造PKでグラが書き直されたときのカウントダウンで
「信玄を苦しめた得意の槍衾戦法」って説明書きあったから
一応コーエーも槍の件は認識してるようだが反映はされないね
信長本編よりフットワーク軽いであろう、覇道や出陣でも槍より騎馬強いキャラになってる
0777名無し曰く、 (ワッチョイ 3f0c-rGJA)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:08:36.59ID:g975Yusa0
新生ならまぁあの辺の人間なら騎馬持ってると強いからね
…と思いながら調べてみたけど、創造・大志・新生、どれも騎馬持ってないな

今の顔グラ、馬が似合いそうな顔してるから覇道・出陣は顔グラで馬に決めた説
0778名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-WTBc)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:14:09.24ID:EDYTB31d0
あれ?村上は騎馬大将持ってなかったっけ?と思ったら
柿崎と勘違いしてた
0779名無し曰く、 (ワッチョイ 8f79-WTBc)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:19:40.11ID:EDYTB31d0
特性ランキング
S 風雲児 武門棟梁
A 人たらし 連歌百韻 甲斐の虎 御旗盾無 公家趣味
B 魔王 覇王 立身出世 義の将 毘沙門天 謀神 西楚覇王 仰天

俺の妄想です念の為
0780名無し曰く、 (ワッチョイ 0fb0-U/P2)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:27:14.26ID:8861l0Ai0
大志だと信長や道三と並んで村上義清が固有方策の長槍戦法を提案してくれる
0783名無し曰く、 (オッペケ Sra3-1fdH)
垢版 |
2024/06/25(火) 22:46:17.09ID:ic9SJejyr
立身出世ですぐ家老になるし
家老になれば軍団長になって軍団員全部に人たらしがかかる
単体だとあんまりか
高ステで人たらし持ちの秀吉が使うと立身出世はとんでもなく強い
0785名無し曰く、 (ワッチョイ 3f1a-ad7x)
垢版 |
2024/06/25(火) 23:04:33.19ID:up+m1QC60
ゲーム感が変わる覇王が強すぎるのに魔王まで搭載したらやばすぎるからでは
内政の感覚が変わる禄寿応穏と外交の感覚が変わる公家趣味とあわせて特性三強かな個人的には
0787名無し曰く、 (ワッチョイ 7fcd-5pNc)
垢版 |
2024/06/25(火) 23:15:52.47ID:bfVepehc0
ない
0790名無し曰く、 (ワッチョイ 3fdd-Ak/o)
垢版 |
2024/06/26(水) 07:10:43.36ID:bwzQrwxw0
そのへんの大名家毎の特色が今作薄いからな
キャラクターに付いてる特性と勢力に付いてる特性で分けてくれればいいのに
0796名無し曰く、 (アウアウウー Sad3-yR7J)
垢版 |
2024/06/26(水) 12:51:18.01ID:BaOwR/vHa
真田の赤備えはどこ派生?
0800名無し曰く、 (ワッチョイ 3fcd-KjoO)
垢版 |
2024/06/26(水) 14:12:48.27ID:oiTD+VM60
今川氏真や織田信雄も粛清をやって人心は離れたが天寿は全うしている、篠原長房ぶち殺して我が身の破滅招いた三好長治はやはり別格。
0801名無し曰く、 (ワッチョイ 3f56-WTBc)
垢版 |
2024/06/26(水) 14:42:31.80ID:VClUtEwf0
でも篠原長房の弟が自分の母ちゃんと不倫してたらやっぱ嫌だな
0802名無し曰く、 (スププ Sd5f-BaBC)
垢版 |
2024/06/26(水) 15:13:46.36ID:zMxONDQFd
その弟の自遁と長治が結託して長房ぶち殺してるからなあ
姦通云々よりは織田に降伏するために義栄に与してた長房の首が必要だったとこはある
0804名無し曰く、 (スププ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/26(水) 15:40:49.74ID:Jr/qM3bYd
土居宗珊殺して家臣から総スカン食らったと言われる一条兼定ですら反長宗我部の旗頭に担ごうとする人いたわけだから三好長治のヤバさがよく解る、織田に降伏するから篠原長房の首差し出すって理由自体は一理あるのにあの結果だろ?。
0805名無し曰く、 (ワッチョイ 3f96-l+TE)
垢版 |
2024/06/26(水) 18:02:34.57ID:WbMhpxeQ0
そりゃあ領内でいきなり改宗を迫ったり暴政をブチかますようなヤバい事する大名だから
篠原長房や赤沢宗伝辺りはそのとんでもない素質をとっくに見抜いてはいたんだろう
0806名無し曰く、 (ワッチョイ 3f0c-rGJA)
垢版 |
2024/06/26(水) 19:26:41.91ID:b43fI2ZJ0
篠原長房は、
・足利義栄を擁立して、三好本宗家当主の義継が三好家から出奔する原因を作った
・織田との対立路線にこだわって、阿波三好家が織田と和睦するのを邪魔をした(かもしれない)

三好の当主側からすると割と困ったに見える
0807名無し曰く、 (ワッチョイ fff4-URIK)
垢版 |
2024/06/26(水) 19:54:31.10ID:KzFW51XY0
三好jr達が織田家に服従したとして無傷で済むとは思えないがな。細川讃州家に縁が深い阿波国人からして見れば阿波三好家の経営に陰りがある時点で細川氏之の遺児の真之と足利義維・義栄を担ぐ手段は別に間違いでは無い。
三好家自体は本宗家が上の立場だが阿波三好家とのパワーバランスが既に崩壊している現実を篠原長房や三好長逸は気付いていた筈、特に長逸…気の毒になってくるレベル
0811名無し曰く、 (ワッチョイ 4ffe-WTBc)
垢版 |
2024/06/26(水) 20:49:34.88ID:fhzJ2s1r0
義興だろうが義継だろうが変わらんと思う
濃尾と近江抑えた織田には勝てない
0812名無し曰く、 (ワッチョイ 0fd3-4Hzm)
垢版 |
2024/06/26(水) 20:59:44.66ID:AzHyDi9+0
義興がいかに凄かろうが信長の総大将を討ち取った実績には劣るよ
信長の今までの実績、石高、交易収入について語るだけでどんどん調略できそう
0813名無し曰く、 (ワッチョイ 7f72-r+lF)
垢版 |
2024/06/26(水) 21:02:14.68ID:WBqCjBM30
信玄が長生きしたら徳川と織田は滅んでた
0814名無し曰く、 (ワッチョイ 3f0c-rGJA)
垢版 |
2024/06/26(水) 21:11:00.10ID:b43fI2ZJ0
義興が生きてたら永禄の変が起きない=織田が新将軍を連れて上洛することがないので

信長の野望だと義輝が生きててもお構いなしに上洛してきて足利幕府滅ぼすけどな
0815名無し曰く、 (ワッチョイ 3f11-5pNc)
垢版 |
2024/06/26(水) 21:11:46.20ID:r8pR6P5e0
義興いるなら義輝殺さないだろうか?
これを防げれば信長の台頭も遅れそう
0817名無し曰く、 (ワッチョイ 0f04-ceWe)
垢版 |
2024/06/26(水) 21:34:36.51ID:8JuwETZC0
阿波細川三好は従来は義維激推で
畿内安定を重視したのか知らんが義輝に推し変した晴元と長慶は異端者
三好兄弟は氏之ぶっ殺してなんとか意思統一してたが長慶存命中でも義維派の冬康の配下が小競り合い起こす位の危うい体制
義興に御せるかな
0818名無し曰く、 (ワッチョイ 0fb0-U/P2)
垢版 |
2024/06/26(水) 22:00:19.74ID:mY1vJTTk0
一瞬で近江を抜かれた六角が悪いよ
0821名無し曰く、 (ワッチョイ ffdb-dMfi)
垢版 |
2024/06/26(水) 22:57:26.27ID:KzFW51XY0
>>817
畿内側で活動していた長慶や久秀・長逸あたりは義維・義栄と義晴陣営との差を身をもって体感しているだろうけど
阿波を拠点にしている面子からしてみれば現実がそうだとしても・・・って感情だろうしな。
安宅冬康がせめて生きていて尚且つ嫡流なら何とかなったと思う(おそらく冬康だけ腹違い)
0824名無し曰く、 (ワッチョイ ffa2-l+TE)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:26:42.05ID:Qv/vcQrK0
義興が生きてたら、そもそも義輝と義興は関係がかなり良好且つ阿波や畿内の三好家臣団の支持も得られてたので信長は一地方の大名で終わってたし
安宅冬康も三人衆、久秀、篠原長房も健在なので三好政権はさらに長く続いてた可能性は高い
0825名無し曰く、 (ワッチョイ ffa2-l+TE)
垢版 |
2024/06/26(水) 23:33:07.40ID:Qv/vcQrK0
>>807
一番気の毒に見えるのは篠原長房なんだよなぁ
実休亡き後、長治を補佐しながら長逸の要請に応えつつ対松永~対織田・毛利まで出兵して過労の気配が見えた時には暴君の気配が見え隠れした長治に襲われて殺されると言う
0827名無し曰く、 (ワッチョイ 4f0b-fYEb)
垢版 |
2024/06/27(木) 02:05:23.32ID:lRt7oD1f0
篠原とか化物を生んだんだから教養10とかでいいな
0829名無し曰く、 (ワッチョイ cf1c-BaBC)
垢版 |
2024/06/27(木) 05:31:12.70ID:V/eD+JR00
>>824
義興自身も教興寺の戦いで飯盛山城で籠城中の長慶の変わりに実休討ち取られて敗走した阿波勢と摂津等の畿内勢を手早くまとめて数万の軍叩きつけて勝ってるあたり才覚はしっかりありそうよね
0837名無し曰く、 (スププ Sd5f-KjoO)
垢版 |
2024/06/27(木) 09:50:42.17ID:cZ2VxEQgd
小田氏治は下手に能力上げるよりは民忠高く保ちやすい特性とか、敵に城取られても治めていた時の開発具合に合わせて収入少し入ってくるとかの特性つけたほうが似合うな。
0839名無し曰く、 (スププ Sd5f-BaBC)
垢版 |
2024/06/27(木) 10:03:40.10ID:ZFBLJTNXd
三好義興のステ上げるなら80.76.70.82に幕府との関係性良かったり毛利とかにも外交やってたみたいだし能弁、人脈あたりあって良さそう
家宰がデフォで重商金持ってるのは強い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況