X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し曰く、 (ワッチョイ bf0c-YpYZ)
垢版 |
2020/08/21(金) 21:50:32.75ID:QG8QExXX0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ29
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1595590753/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/26(水) 23:00:34.80ID:WJatyWEfM
>>131
奇襲でも無かったし国力にも巷間言われていたような差が無かったという訳でも無いなら何で勝ったんだよw
2020/08/26(水) 23:24:45.68ID:a0vNaybn0
>>131
国力も言われているほどの差はないといわれるようになってきているよ。
尾張自体が肥沃な土地なので尾張一国で、駿河、遠江、三河3国の
合計に近いくらいの石高がある。

だから多分織田軍は今川軍が動員できる兵力の7割位は動員できたと思う。
少なくとも「信長公記」の2000〜3000vs45000は大幅なる誇張であるのは間違いないと思う。
2020/08/26(水) 23:24:45.98ID:a0vNaybn0
>>131
国力も言われているほどの差はないといわれるようになってきているよ。
尾張自体が肥沃な土地なので尾張一国で、駿河、遠江、三河3国の
合計に近いくらいの石高がある。

だから多分織田軍は今川軍が動員できる兵力の7割位は動員できたと思う。
少なくとも「信長公記」の2000〜3000vs45000は大幅なる誇張であるのは間違いないと思う。
2020/08/26(水) 23:25:38.72ID:a0vNaybn0
すまんなぜか同じ文章連投してしまった。
2020/08/26(水) 23:28:45.15ID:YoS83oFFM
>>132
138名無し曰く、 (ワッチョイ 3d10-nUCc)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:55:31.87ID:kXmP8Gwl0
>>113
いやいやお前が頭が腐ってる
毎回確実に北条が里見佐竹宇都宮結城あたりを1年くらいで滅しちゃうゲームバランスがまともか?老害は三国志1でもやってろ。
139名無し曰く、 (アウアウカー Sac9-nUCc)
垢版 |
2020/08/26(水) 23:58:05.69ID:FsMJ40LFa
>>134
そのお前史観はクソどうでもいいわ
こうやって話ずらしてくから肥畜はな
2020/08/26(水) 23:59:20.68ID:t5AgrN4A0
>>133
日露戦争や厳島の戦いは単純な国力差じゃねえだろ
2020/08/27(木) 01:02:18.96ID:hFSG0SG00
>>139
少なくとも「信長公記」の今川4万5千はまずない、2万5千でも多すぎるのでは?てのが今の流れ。
2020/08/27(木) 01:14:06.79ID:WkXcLvxHa
ここって武将スレなのにシステムの話ばっかになるよな
2020/08/27(木) 01:19:45.42ID:SUWUnQS+d
仮に国力にそこまで差がなくても斎藤と敵対してる織田と三国同盟で背後を気にしなくていい今川じゃ動員は変わるんじゃないの
2020/08/27(木) 07:39:42.46ID:eh2akFWn0
>>140
厳島も兵数はほぼ無かっただろうってのが今の史学の流れ
さらに元就主体の合戦じゃないとも言われてる
2020/08/27(木) 07:40:16.64ID:tUoQtFt10
太閤検地で57万なら桶狭間時の尾張とか50万も無い
しかも統一すらしてないのに3国と同等とかアホか
146名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:43:13.76ID:+UqX5hj60
桶狭間時点で信長が尾張一国を領していると考えるからおかしくなる
尾張南部は今川、犬山は信清が領しており、これらは尾張の肥沃な部分ではないものの
ざっと15万石〜20万石ぐらいにはなるだろう、そうすると信長が領していたのはせいぜい40万石
一方の今川は三河遠江駿河+尾張南部で80万石はあった

そう考えると、動員可能な兵力は今川家が2万に対して織田家が1万ぐらいになるから、
通説の25000対2000というのは差がありすぎでは、ということになる
2020/08/27(木) 09:45:32.09ID:CBNqLdc6d
石高比較してる人って時間かけて徴収する農民兵と緊急動員かける足軽で人数差の違い考えないんだろうか
148名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 10:29:18.10ID:AoRyChY/0
考えないんだろ
太閤検地の数値出してくる人間もいるし
2020/08/27(木) 10:38:31.38ID:GcgoWJ4vM
スレチではあるが、
信長は動員できる兵力を全投入したわけではなく奇襲のために厳選して小人数で斬り込んだってことになってるんだから、信長軍が少なすぎるってことはなかろう
2020/08/27(木) 10:42:30.83ID:Fy5LyT97a
各地の城や砦の守備兵もあるしなあ
動かせるギリギリの兵力があのくらいだった可能性はあるぞ
2020/08/27(木) 11:31:38.30ID:zQmR4jLip
桶狭間は奇襲じゃないってのが今のところの学説だね
信長の状況判断の誤りがむしろ勝ちにつながっただけという
2020/08/27(木) 11:49:36.71ID:ovoYP1Pk0
見た人に聞いたけど織田4000対今川9000だったらしいな
2020/08/27(木) 11:57:39.98ID:BWfbFIqeM
参謀本部の結論ありきな従来説には勿論疑って然るべきだけど
最近の説も軍事の素人がそれっぽいストーリーを考えてのだから確度は高くない
2020/08/27(木) 11:59:43.35ID:+T5VMAL3a
桶狭間だぎゃー
2020/08/27(木) 12:00:45.91ID:+T5VMAL3a
イベントだと今川義元兵0で突っ込んでくるけど、あれ史実じゃないの?
2020/08/27(木) 12:16:47.93ID:TJ3guhpo0
>>151
>桶狭間は奇襲じゃないってのが今のところの学説だね
だれの学説?
歴史をクリエイトする小瀬甫庵を否定して正面急襲としても結局は虚をついた奇襲と変わらんよーな
2020/08/27(木) 12:35:09.85ID:eh2akFWn0
>>151
信長すごいって話では全然ないんだよなあ
2020/08/27(木) 12:36:40.42ID:zQmR4jLip
>>156
藤本正行とか堀新とかだね
2020/08/27(木) 12:37:11.63ID:l3eq99/zK
>>156
でもさあ虚をついた奇襲って具体的にはどんなの?
那須川天心のどんな虚を突けば一般人の私が勝てるのかとても思い付かない
2020/08/27(木) 12:42:43.35ID:V7P11YBt0
織田軍はお前のような一般人じゃないだろ
2020/08/27(木) 13:12:32.30ID:OR4vnEwn0
桶狭間奇襲じゃない説の人はさすがに最近の状況知らない過ぎる
自分も人づてにしか聞いたことないけどw
今度、信長研究の最前線みたいな本出るみたいだから買って読むといいよ(別に中の人じゃないよ)
2020/08/27(木) 13:13:42.26ID:OR4vnEwn0
>>161は間違えた
×奇襲じゃない説の人→○奇襲説の人
2020/08/27(木) 13:25:32.20ID:q3TkYCWm0
『松平記』なんかでも
 「油断したる所へ押来たる」 とか、「味方思ひもよらざる事なれば」
ってあるから今川側にとっては奇襲だったことはほぼ確実

信長が「義元一人を狙った奇襲↓」を企図してた確証がない
というのが今の主流でしょう


(梁田)政綱乃ち信長に勧めて曰く……今兵を潜めて其不意に出で本陣を擣かば義元を獲る必せりと
信長之を善しとし若干兵を此に留め其旌旗を多くして敵を牽制し潜に二千許人を率いて迂路を取り
邱陵に隠蔽して義元の麾下に向ふ
2020/08/27(木) 13:53:24.19ID:H5cQH21X0
木が倒れるほどの暴風雨の中を山際を沿って移動して敵の眼前で急に晴れて
天祐ぞ、すわ掛かれ、といって突撃したら今川軍が水を撒くごとく塗輿さえ捨てて逃げだした。

正面突撃説の根拠の信長公記の記述も奇襲としか読めないのよね
2020/08/27(木) 13:54:25.89ID:4XqfLPd50
>>158
>>159
堀新先生のは読んだ事ないけどお二方とも拠り所は信長公記の正面攻撃だよね

敵軍が来ることを予想せず攻撃喰らうのって正面からだろうが雨止んでようが急襲なんじゃないかって思ってる
対陣してたりとか敵軍が迫ってるのに対応してたならともかく
2020/08/27(木) 13:55:14.31ID:4XqfLPd50
急襲なんじゃ→奇襲なんじゃ
2020/08/27(木) 14:29:10.68ID:zQmR4jLip
どう思うかは自由だからいいんじゃないかな
2020/08/27(木) 15:06:22.83ID:Bs1Bablia
今川まともに対応出来てないのに拘る必要性よ。新説で正面から無双みたいにバッタバッタ倒したとか出てきたなら別だが
2020/08/27(木) 17:21:46.10ID:KN3fzfCQ0
史実性を求めてる人は、言行録とか歴史イベントとか
そういうのでいいんじゃないの?

ガチ史実モードなら、そういう歴史イベントの連続で
いわゆる史実通りの勢力図にしかならない
シミュレーションRPG的なゲームバランスになるってんでいいのでは
どうせ織田家プレイとか、そういう有名家での話っしょ?
2020/08/27(木) 17:30:19.62ID:f4ZBCN4Kd
俺も史実通りの拡大とかは歴史イベントの範疇だと思う
拡大スピードが速すぎるとか言うのならそれはもうゲームのシステムのバランスの範疇だからどうしようもなかろうて
2020/08/27(木) 17:35:55.75ID:hZbhCYsud
史実に近い拡張・外交しかしない史実モードとガンガン拡張・外交する争覇モードの2つ作ればいいじゃん
2020/08/27(木) 17:52:21.55ID:KN3fzfCQ0
ガチ史実なら歴史イベしかないと思うけど
ゆる史実なら、例えば北条家は関東から出ないとか
毛利家は中国、島津は九州、伊達は東北制圧して満足して止まる
上杉は…関東出兵かな?武田とケンカ?
まあとにかく、そのへんの思考アルゴリズムならAIの調整で簡単にできそう

てか、今までのシリーズでも
国内統一して満足するとか、一地方統一して止まるとか
そのまま一気に全国制覇まで行くとかは大名によって思考変わるってのはあったし
2020/08/27(木) 18:04:09.17ID:sW3s1psWa
>>152
>見た人に聞いたけど織田4000対今川9000だったらしいな

そりゃすげえ、俺に紹介してくれや
2020/08/27(木) 18:44:56.64ID:IkGM3X4Pd
>>172
天正壬午の乱とか普通に関東から出てるけどね
175名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/27(木) 18:59:29.97ID:+UqX5hj60
河東の戦いでも今川領に攻め入ってるし
別に北条は関東に閉じこもっていたわけではないよ
むしろ東関東の佐竹よりも今川武田と争っていた時期のほうが長いんじゃないか
2020/08/27(木) 19:23:10.11ID:yuLE9mUh0
義元公がやられたとき、家康は喜んだろうね…。

とはいえそれ位じゃないと戦国では生き抜けないのかなw
177名無し曰く、 (アウアウカー Sac9-nUCc)
垢版 |
2020/08/27(木) 19:43:14.29ID:FxHFPFcVa
>>171
いや北条の拡張が早すぎるのはバランス調整に問題ありすぎだろ。もう少し一進一退感出さないと
2020/08/27(木) 19:56:40.62ID:Fy5LyT97a
>>176
そんなわけないだろ
自分を庇護してくれてた大名家がヤバいことになったんだから青ざめてたよ
最初から信長と手を組むのが既定路線だったみたいな後知恵バイアスやめろ
実際そのあとに信長に攻められて屈服しとるだろ
2020/08/27(木) 20:19:39.36ID:sWjdx3w/0
信長に攻められて屈服、のくだり、どの資料を元にしている話?
2020/08/27(木) 20:19:43.86ID:HSSkqVHC0
>>172
コーエーのイベントは期待できん
桶狭間の流れがあったから例えると、プレイヤー信長で桶狭間イベント前に元康を自陣に何らかの形で引き入れたとする
そして桶狭間イベントが起きるとどうなるか?
いままで信長配下だった元康が三河で独立して大名に!
これがコーエークオリティ
似たようなことを経験してきたのでいまのコーエーのイベントは絶対に期待しないw
2020/08/27(木) 20:24:05.89ID:yUQV2D5/0
そろそろ今川を過大評価するのは止めよう
小和田先生、もうそろそろいいでしょ 完全に今川は過大です
2020/08/27(木) 20:42:19.01ID:KN3fzfCQ0
>>180
その辺もイベント管理でやったらいいんじゃね?
イベントフラグを折るような武将の移動はガチ史実モードでは御法度

松平元康は絶対に今川家を裏切らないし
他の歴史イベント登場武将も同様
山本勘助は川中島前には絶対死なない、浪人木下秀吉は絶対織田家に士官する
宇喜多直家も津軽為信も、イベント起こるまでは裏切らない
2020/08/27(木) 22:14:18.24ID:CBNqLdc6d
秀吉は今川おったのに
2020/08/27(木) 22:33:59.00ID:I02MCku9a
>>181
天道顔グラ事件で一回静岡県民に署名集められて抗議されたからな
2020/08/27(木) 22:36:47.61ID:mYSKp3coa
100日後に死ぬ今川義元
2020/08/27(木) 23:32:19.79ID:oxiuTe2HM
スレチではないとすると、今川義元が過大評価、信長が歌唱評価って言いたいってことなのか?
187名無し曰く、 (アウアウカー Sac9-nUCc)
垢版 |
2020/08/28(金) 00:03:29.07ID:zedt0Ieba
>>182
それ創造PKそんな感じ。あと三好長慶も松永久秀にやられるまで全然拡張しないし。。
2020/08/28(金) 00:10:06.73ID:bhCewb1F0
>>178
信長に攻められて屈服したなんて記載のある歴史書なんてあるのか・・・・・
最近ではもはや清州同盟すらなかっただろうとされてきているし、
そのなかっただろう清州同盟の1年前には家康は今川の城を攻撃しとるし。
2020/08/28(金) 00:33:28.14ID:rUmtrESD0
>>186
信長は敦盛歌えるからな
2020/08/28(金) 04:13:31.89ID:JkhwlJzI0
>>172
別に毛利も島津も拡大途中に織田や豊臣とぶつかっただけで満足してどうこうじゃないと思うけどな
そして今は物量重視だから地方で籠ったところで織田か優遇されてる大名ばかりが拡大してあっさりやられるだけじゃん
2020/08/28(金) 06:00:51.80ID:I5DlS53G0
スレチかもだけど流れに乗ると
信長の野望なのに尾張から拡張しても本能寺の変が通常起こせないというのがね
他ゲーでは大勢力になる程謀反やお家騒動起きやすくなったりシミュレーションゲームは発展してきてるのに
内政の数値はただの畑耕し能力なのかと
2020/08/28(金) 08:19:06.94ID:DMRLNO0J0
>>191
パラドゲーなんかはそうだね。
で、実際の室町末期もそんなとこあるしね。

昔のゲームバランスが、本当にあったら大内か三好がそのまま天下とっただろうに。
2020/08/28(金) 09:28:16.14ID:hww0jioOd
大名家滅ぼしたら残党が蜂起したり、家内で勢力闘争が起きたりとかそういう要素がないのも勢力拡大スピード上がる原因にも感じるね
2020/08/28(金) 10:12:48.61ID:NeQwHYKe0
>>185
義元くんがベストセラーになるのでNG
195名無し曰く、 (ワッチョイ ad2c-VQ5f)
垢版 |
2020/08/28(金) 11:25:39.99ID:7H4Koltf0
複雑にすると「サクッと天下統一したい」派が離れるからねぇ
KOEIも商売だからあんな大志みたいな駄作にしたんだろうし
勢力拡大は毎月兵糧が消費される事で少しは解決できないかな
銭は消費しなけりゃ減らないが穀物は必ず消費するし腐るから
2020/08/28(金) 11:40:47.13ID:I8JkI80z0
家中内紛・分解系のバッドイベント入れてもプレイヤーはリセットロード
CPU大名だけが弱体化することになって易化するだけだって話もある
ロードしない場合でも(乱数の実体はどうあれ)「CPUにのみ乱数が有利!」って文句も絶対に上がるしね

まあ、設定で細かくON/OFFできればいいんだけなんだが
2020/08/28(金) 17:40:22.46ID:IE5W6PwB0
シミュレーション要素としては
人事管理シミュレーションってのも一種の面白みがあるだろうから
そういう方面で発展してったらなぁ、とは思うけども

信長の野望は、特に大志なんかは合戦の面白さ
決戦の面白さに重視してる感があるから、人事関係はおろそかな感じ
2020/08/28(金) 18:02:39.00ID:tD+WwqGgK
辛くも守りきるみたいな守城の面白さがなくなって久しい
信雄三段撃ちとか織田家の御家芸感も好きだったんだけどなあ
2020/08/28(金) 18:08:13.79ID:cgTbfFUI0
>>198
たとえば革新だと「負傷兵回収で逆転」って楽しさあったけど
まぁあれは現実的じゃないしなw
攻められた時点で負けというのは非常に正しいんだが
追い返したご褒美が何かゲーム的にあればいいんだが
200名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/28(金) 20:00:28.03ID:Lkb0MiFK0
>>199
創造は特にその傾向強いよね
攻められる前に外交でなんとかしろ、
あるいは攻められた時に援軍を求められるようにしておけ

戦での一発逆転が難しい
2020/08/28(金) 20:46:29.58ID:jybeEgbCM
>>200
クソゲー臭が漂う紹介ワラタ
2020/08/28(金) 21:30:10.36ID:3No4kKBa0
>>200
創造は戦でどうとでもなるゲームやろ
取りあえず会戦で奥義一閃すりゃ、もうその時点で勝利確定で嬲り殺せるやん
203名無し曰く、 (ワッチョイ 823a-QtFr)
垢版 |
2020/08/28(金) 22:27:31.77ID:/I4u90e50
それは戦国立志伝
2020/08/28(金) 22:28:34.45ID:cgTbfFUI0
>>200
創造は近年では最高のゲームだけどかく理由で真田家で縛りプレイが楽しくないなw
2020/08/28(金) 23:23:00.33ID:Q13aR3Zla
なんで一つのシステムを練り込まないですぐ次のシステム次のシステムって移行しちゃうんかね
2020/08/28(金) 23:34:56.08ID:jybeEgbCM
最近数作は手応えの無い合戦続きだからなあ
群雄伝とか烈風伝みたいな攻城守城の有る方が手に汗握る感じでいいわ
2020/08/28(金) 23:47:01.39ID:eVKY2va70
信長が清須を倒して岩倉を滅ぼして弟とか兄貴を屈服させてた時代ってほとんど描かれないよな
すんなり親父の跡を継いで尾張の大半を領有してたって感じになってる
2020/08/28(金) 23:59:35.98ID:wKQ8w3FuM
>>207
そこのゲームやりたい人居ないんじゃないの?
家康の駿府時代の苦労話をたっぷりやんないのと一緒
2020/08/29(土) 00:11:41.53ID:h9kUEm/g0
>>207
そういう細かいのやりたいけど、そんな小領主粒立てようとすると
史料の無さと見解の差異がネックになるんじゃないかなぁ
その辺のディテールは信長公記があるからなんとか成立してるわけだし

たとえば小山田氏や穴山氏を従属した独立領主として捉えるか
どっかのタイミングで信玄に屈服してたと捉えるかは見解が分かれそう
2020/08/29(土) 00:19:29.95ID:Pq6J8bdq0
基本、国持ち大名で領土拡大するゲームだからなぁ
一国の領有をめぐって国人クラス同士で争うゲームとかやりたいけど、それやると煩雑になるし一般受けしなさそう
2020/08/29(土) 00:25:01.49ID:W7YoruHid
立志伝あたりの領分だろうなあ
2020/08/29(土) 00:54:04.57ID:h9kUEm/g0
>>210
大志が「郡分け」してると知った時は有頂天になったけどな
絶対そういう領域争いのゲームになると思っちゃうじゃん
2020/08/29(土) 03:55:30.11ID:bgVNdxQQ0
>>210
昔「武田信玄」というタイトルのファミコンゲームがあって小さい頃はまった覚えがある
小領主がひしめく甲斐信濃を統一してラスボス謙信と戦うゲーム(確か)
2020/08/29(土) 05:28:05.83ID:0aHzuubA0
人質シミュレーションゲーム
2020/08/29(土) 06:43:29.94ID:StqLm+Cd0
上杉謙信過少すぎるだろ
2020/08/29(土) 07:44:07.89ID:ehPq3xwr0
天翔記がまだ人気なのを見ると別に史実通りの展開じゃなくてもゲームとして面白ければ問題無いような気もする
2020/08/29(土) 08:19:58.75ID:Oi3yCL/70
天翔記は育成面が受けてんじゃないのかな
天下創世もそうだったけど、有名大名の強い家臣じゃなくて旧臣が活躍するのはよいものだよ
2020/08/29(土) 08:56:56.10ID:gEsj9P7Vp
歴代最強の南部家
2020/08/29(土) 08:59:35.83ID:+Nq/bouZd
>>210
そもそも信長の野望自体一般受けするゲームじゃないし、コア層の各々が求めてるゲーム要素(戦略、合戦、内政等々或いは史実寄り派、ゲーム性派)が違うからアリなんじゃないかな
2020/08/29(土) 09:48:15.36ID:j9/txT/AK
>>218
南部家は御家騒動さえ無ければ実際に快進撃していてもおかしくないからなあ
晴政公が実子が出来たからやっぱそっちに継がせるわと言い出したからおかしくなっただけで
221名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/29(土) 10:00:56.44ID:SfPupWHG0
>>207
創造があるじゃん
弟倒して、織田大和守家倒して尾張統一(南半分は今川に取られてるが・・・)
2020/08/29(土) 11:40:43.08ID:PSJZkc6m0
南部は擬制的一族連合をなんとかしないと無理でしょ
30-40年君臨した晴政が(ですら)戦国大名としての統制力を確立できなかったのが
信直との「御家騒動」の元凶なんだし
2020/08/29(土) 13:17:51.61ID:NzKYz45Ja
そもそも南部さんは合議制みたいなので
TOPが三戸(南部)と九戸

これで三戸(南部)が豊臣に「私がトップです!他子分」って説明したから
九戸が反乱起こした

ただ、九戸は小田原に挨拶に行かなかったから
独立勢力のままでも、奥州仕置で潰されそうになって反乱起こしてそう
2020/08/29(土) 13:59:46.59ID:6kmg2lZD0
>>213
なんだっけ、信長とか強くて息子(勝頼)を育てる要素が入ったのが2だっけ。
ロマン溢れてましたなw
2020/08/29(土) 14:01:39.45ID:6kmg2lZD0
>>221
小国乱立状態からはじめると、よく知らない強い武将が居たりして面白いですな
226名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-JI6e)
垢版 |
2020/08/29(土) 14:11:58.02ID:SfPupWHG0
最初は小勢力だけど、周囲の小勢力を飲み込んで大国になっていくの好きなんだけどなぁ
創造だと1534の毛利とか最高だった
意外とそういうプレイができる作品少ないよね
小勢力だと武将も少ないから1人1人に愛着持てるし、
領地広がったら能力低いけど城主や軍団長にしてあげたくなる
227名無し曰く、 (ワッチョイ ad2c-8BP0)
垢版 |
2020/08/29(土) 15:15:17.40ID:1UGwxhS60
>>223
合議制といえば能登畠山なんだけど
義綱に寵愛され義慶政権の年寄衆、八代俊盛が一度も登場しない。
この人が居たから義綱追放や謙信の能登侵攻の口実を与えた重要人物なのに。
八代俊盛 統70武50智10政30
KOEIさん次作での登場をお願いします
2020/08/29(土) 15:24:00.59ID:ebAVmoMwr
>>219
昔の作品なんか姫は空気だった
だからここは嫌いな人が多い
戦略の道具としても使う価値はあるが
水心みたいにアイドル性ある人は
そうはいないけど
2020/08/29(土) 16:32:50.40ID:/uB3YNr9a
支城勢力の配下に統率武勇70くらいの部下がいるとワクワクする
2020/08/29(土) 18:24:14.87ID:NzKYz45Ja
西園寺家のエース 土居清良
一条家のエース 土居宗珊

この2人を手に入れて伊予を制すれば次は土佐も潰せる
あとは元親を養子にして家督を譲れば・・・
2020/08/29(土) 18:26:50.45ID:NzKYz45Ja
土居宗珊は一条家出身で
土居さんに養子に行った子

清良の姉が宗珊の嫁なのでリアル義兄弟
2020/08/29(土) 18:35:10.59ID:3f0lgMTcM
豊かで人口多い筈の讃岐、伊予の勢力が小ぶりなままで
そちらからすると比較的人口の少ない阿波、土佐になぜ大勢力が生まれたんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況