ロシアのEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレです。
"DCS World"を基幹として、各種モジュール(後述)の購入により様々な機体を導入出来ます。
■公式サイト
ttp://www.digitalcombatsimulator.com/
【DCS World】 ※無償配布※ 対地攻撃機Su-25Tおよび練習機TF-51D(非武装)を無期限無料でプレーできます。
ttps://www.digitalcombatsimulator.com/en/downloads/world/
■日本語解説
DCS:World 日本語Wiki ttps://wikiwiki.jp/dcs-world/ (Ka-50・A-10C・CA以外の総合)
DCS:Black Shark wiki ttp://wikiwiki.jp/dcska50/ (Ka-50)
DCS: A-10C Warthog wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsa10c/ (A-10C)
DCS:Combined Arms wiki ttp://wikiwiki.jp/dcsca/ (CA)
std_sk's notebooks ttp://sky.geocities.jp/std_sk/ (FC3、ミッションエディタ等)
BigBird JPN ttps://sites.google.com/site/bigbirdsqn/ (A-10C、AJS-37、F-86F、Mi-8MTV2等々)
P-51D 操縦訓練マニュアル ttps://sites.google.com/site/kumacbox/ (P-51D 実機マニュアル和訳版)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506141314/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_A-10C_Warthog (A-10C)
PeCaTactical HQ ttp://web.archive.org/web/20160506142004/http://owari-ch.net/index.php?title=DCS:_MiG-21bis (MiG-21bis)
■前スレ
【DCS World】DCS 総合 Part.48【初心者歓迎】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1537602959/
■関連スレ■
【DCS World】DCS 日本語化作業 Part.1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1525522404/
※有志によるミッション内メッセージや機体マニュアル等の日本語翻訳が進行中
※具体的な作業手順の検証やサポートツール等もシェアされています
・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【DCS World】DCS 総合 Part.49【初心者歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大空の名無しさん (ワッチョイ 8fc9-x1Cp)
2018/11/20(火) 21:19:56.82ID:HaMq3RGW063大空の名無しさん (ワッチョイ ff24-Kv/S)
2018/11/25(日) 16:45:48.61ID:a04BjRo0066大空の名無しさん (ワッチョイ ff24-Kv/S)
2018/11/25(日) 18:01:13.25ID:a04BjRo0067大空の名無しさん (ワッチョイ cfa6-hEn1)
2018/11/25(日) 19:20:26.11ID:0yoc9KfO0 >>66
数千人がリアルタイムで自分の操作を見てると思うとしかたないよね
数千人がリアルタイムで自分の操作を見てると思うとしかたないよね
68大空の名無しさん (ワッチョイ f3a6-7Abb)
2018/11/25(日) 19:53:07.81ID:IphjcsMD0 結構キレイに編隊は組めてたから、どちからというとF-14のあの速度域のレスポンスが悪いのか、あの出力辺りの軸カーブの位置設定が悪そう
69大空の名無しさん (ワッチョイ 6f1f-tBEr)
2018/11/26(月) 07:23:40.20ID:FeM9bT9W0 結局HAWK は終了ってこと?
70大空の名無しさん (ワッチョイ 8f2a-zztS)
2018/11/26(月) 13:02:39.37ID:lXz5rObV0 HawkというかVEAOはオワコン
71大空の名無しさん (スプッッ Sd1f-7Abb)
2018/11/26(月) 14:23:40.28ID:N2GzNlCyd VEAO「作ったで、もうすぐ完成や」
ED「アプデで、ちょっと基盤とな?コードとか変えたけど」
VEAO「はっ!?(作り直し)」
見たいのを何度かやってたみたいだから、まあやる気無くなるのも仕方ないとはいえ…
Hawkどうするのかね?
ED「アプデで、ちょっと基盤とな?コードとか変えたけど」
VEAO「はっ!?(作り直し)」
見たいのを何度かやってたみたいだから、まあやる気無くなるのも仕方ないとはいえ…
Hawkどうするのかね?
72大空の名無しさん (スプッッ Sd1f-7Abb)
2018/11/26(月) 14:26:03.09ID:N2GzNlCyd 日本語ガバガバ過ぎ
ED「アプデしたで。ちょっと基盤のコードとか変えたけど」ね
無駄に予測変換してくれるな
ED「アプデしたで。ちょっと基盤のコードとか変えたけど」ね
無駄に予測変換してくれるな
73大空の名無しさん (ワッチョイ cf2a-J8rx)
2018/11/26(月) 17:18:02.31ID:Fq0suUqF0 3rdはやっぱ様子見たほうがいいね
VEAOは悪い前例作ったな。金だけ払って完成せずに終了って・・・
EDそのものも3rdに対して開発サポートできているのかな?本体が不安定すぎて外から開発する側は相当面倒に思えるけどね
そもそもどういう基準で販売を認めているのかわからんけどDCSのサイトで販売をしているんだから参加を認めたEDそのものにも責任が発生するよな
VEAOは悪い前例作ったな。金だけ払って完成せずに終了って・・・
EDそのものも3rdに対して開発サポートできているのかな?本体が不安定すぎて外から開発する側は相当面倒に思えるけどね
そもそもどういう基準で販売を認めているのかわからんけどDCSのサイトで販売をしているんだから参加を認めたEDそのものにも責任が発生するよな
74大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-9Nj+)
2018/11/26(月) 17:30:18.81ID:XDe5Mo/30 あれま…
e-shopでもNot availableになってるな>Hawk
e-shopでもNot availableになってるな>Hawk
75大空の名無しさん (アウアウウー Sa27-86ze)
2018/11/26(月) 18:33:01.88ID:by9kVrILa AvioDevとかも続かなければいいけど・・
76大空の名無しさん (ブーイモ MMff-2kky)
2018/11/26(月) 21:26:04.09ID:yaAX6oEAM P-40にまで金出した人はさすがに怒ってるだろうなぁ…
77大空の名無しさん (スプッッ Sd1f-7Abb)
2018/11/26(月) 21:33:58.09ID:N2GzNlCyd あれ集金してたんだっけ?
78大空の名無しさん (ブーイモ MMe7-IjBE)
2018/11/26(月) 22:35:54.43ID:IR+B3eJtM キャンペーンも半額だけど買おうか迷い中
79大空の名無しさん (ワッチョイ 6f4d-XWbl)
2018/11/27(火) 05:55:30.71ID:z0c3eKHE0 ということは、バージョンアップとかで、近いうちに動かなくなるってことですよね?
80大空の名無しさん (ワッチョイ a319-L8ER)
2018/11/27(火) 07:35:41.14ID:H4bxRhZC0 EDはVEAOからソースコードを引き継げるなら最低限のメンテナンスをするつもりはあるらしい
VEAOが渡すかは不明
VEAOが渡すかは不明
81大空の名無しさん (ワッチョイ 8f2a-UG7C)
2018/11/27(火) 09:38:02.31ID:ocd9Ws5C0 VEAO P-40はEDやスチームではプリパーチェスを認められないうちに勝手に自社ホームページで予約できる状態にしていたようだが詐欺ではないのか?
82大空の名無しさん (ブーイモ MMff-+Jj2)
2018/11/27(火) 09:56:14.90ID:POdrKFdOM なんかセールの勢いでf14かっちった
83大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-/G1A)
2018/11/27(火) 17:21:28.12ID:56vE9DM50 AH-64,B-1B,F-111、F-2を今後やって欲しいな
84大空の名無しさん (ワッチョイ 4390-/G1A)
2018/11/27(火) 18:10:06.56ID:N9Yljawc0 マイナーだけどHAWKEYEだしてほしい
85大空の名無しさん (ブーイモ MMff-+Jj2)
2018/11/27(火) 19:21:12.93ID:POdrKFdOM ミラージュ2000のマニュアルすげーな
目的別にチュートリアル的な図解あるし英語苦手でもかなり読める
目的別にチュートリアル的な図解あるし英語苦手でもかなり読める
86大空の名無しさん (ワッチョイ f3a6-7Abb)
2018/11/27(火) 19:22:53.97ID:4LajbU9D0 >>83
現用機は無理だろうから出来て111なんだろうけど、マルチクルーもまだほとんど無いから厳しそう。
現用機は無理だろうから出来て111なんだろうけど、マルチクルーもまだほとんど無いから厳しそう。
87大空の名無しさん (ワッチョイ ff24-Kv/S)
2018/11/27(火) 20:22:00.41ID:H2DPaAxS0 ユーロファイター2000
一応開発元がシム作ったことあるんだからDCS用にブラッシュアップして作り直すことは
分けないと思うんだが・・・
一応開発元がシム作ったことあるんだからDCS用にブラッシュアップして作り直すことは
分けないと思うんだが・・・
88大空の名無しさん (ワッチョイ 33c1-A3/R)
2018/11/27(火) 21:38:01.53ID:bVY6lq4K0 それならMi-28もですね...
89大空の名無しさん (ワッチョイ 233e-xGPl)
2018/11/27(火) 22:46:19.54ID:9npMF3Oe0 ガゼルめっちゃむずい
コツとかありますん?
少しコレクティブ引いただけで転倒します
コツとかありますん?
少しコレクティブ引いただけで転倒します
90大空の名無しさん (ワッチョイ fff6-pqc8)
2018/11/27(火) 23:25:50.13ID:FEd5fcVs091大空の名無しさん (ワッチョイ cfdb-zhOP)
2018/11/28(水) 01:15:23.71ID:YL1NWc4z0 あらら・・・案の定金返せ!スレが
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=225691
ttps://forums.eagle.ru/showthread.php?t=225691
92大空の名無しさん (スプッッ Sd1f-7Abb)
2018/11/28(水) 12:05:47.88ID:OTXn9WBWd Hawkのほうは仕方ないとしても、P-40の分はまずそうだよな。
EDが直扱ったわけではないから、EDがどうにかするとは思えないし、VEAOは一昨日くらいにstrike offして消え去ってるし。
EDが直扱ったわけではないから、EDがどうにかするとは思えないし、VEAOは一昨日くらいにstrike offして消え去ってるし。
93大空の名無しさん (ワッチョイ fff6-XWbl)
2018/11/28(水) 15:28:16.98ID:XjNn0W7Q0 まあ、つまりはトムキャットとかもこうなるから買わない方が身のためだぞ。
フラシムは実際の戦闘機を操縦できるようになるためのツール。すべて実際と同じでないといけないのに、
アップデートでコロコロ変わるとかインチキ千万。不完全なものをリリースして一体どこがフラシムなんだと思う。
アーリーアクセス?お金とっている以上はちゃんとした物を販売するのが常識でありマナー
F14もP40のようになりかねないな。
フラシムは実際の戦闘機を操縦できるようになるためのツール。すべて実際と同じでないといけないのに、
アップデートでコロコロ変わるとかインチキ千万。不完全なものをリリースして一体どこがフラシムなんだと思う。
アーリーアクセス?お金とっている以上はちゃんとした物を販売するのが常識でありマナー
F14もP40のようになりかねないな。
95大空の名無しさん (スプッッ Sd1f-7Abb)
2018/11/28(水) 17:43:38.10ID:OTXn9WBWd あくまでP-40はが社内のHPで売ってる。逆にだからこそいま問題になってる。
あと原理主義にハマるのは危ないね
あと原理主義にハマるのは危ないね
96大空の名無しさん (ワッチョイ cf2a-J8rx)
2018/11/28(水) 19:46:20.60ID:eYZcl7dw0 いつまでたっても下手すればlockon時代から使いまわしのローポリもあるし
クズネツォフはいつになったらモデル更新されるんだよ、PV詐欺かよ
そのくせ鉄道とか無駄にハイクオリティで笑える、トレシムでも始めんか?w
モデルだけニュースで紹介してすぐ実装する気がないなら最初から載せるなよ
しばらく遊んだけどこのゲームダメだわ、安定版ですら安定していないしとにかく開発側がグダグダすぎ
クズネツォフはいつになったらモデル更新されるんだよ、PV詐欺かよ
そのくせ鉄道とか無駄にハイクオリティで笑える、トレシムでも始めんか?w
モデルだけニュースで紹介してすぐ実装する気がないなら最初から載せるなよ
しばらく遊んだけどこのゲームダメだわ、安定版ですら安定していないしとにかく開発側がグダグダすぎ
97大空の名無しさん (ワッチョイ ff6b-zhOP)
2018/11/28(水) 20:36:19.61ID:iVajVtII0 コアなコンバットシムなんてそんなもんよ、他のPCゲームと同じじゃない事に気が付けてよかったね
発表からリリースまで5年遅れるなんてマシな方、10年たっても未完成が当たり前
そんなもんにハード含めて50万だの100万だの注込む基地外ユーザーはそれでも楽しんでるんだからそっとしておいてくれ
発表からリリースまで5年遅れるなんてマシな方、10年たっても未完成が当たり前
そんなもんにハード含めて50万だの100万だの注込む基地外ユーザーはそれでも楽しんでるんだからそっとしておいてくれ
98大空の名無しさん (ブーイモ MMff-2kky)
2018/11/28(水) 21:41:01.59ID:AVjLcmAcM 極一部の熱狂的ファンに支えられてるだけのジャンルだしな
99大空の名無しさん (オイコラミネオ MM87-eYlb)
2018/11/28(水) 22:00:10.06ID:5/TIfGEpM100大空の名無しさん (ワッチョイ 6f1f-tBEr)
2018/11/28(水) 22:36:50.65ID:U7xhnysf0 steamに門戸広げず細々とやってればよかったものを
101大空の名無しさん (ワッチョイ ff24-Kv/S)
2018/11/28(水) 22:46:58.80ID:fMeZLCio0 >>97
FC4を見る限り路線修正を図りたいんだなという気持ちは伝わってくる
FC4を見る限り路線修正を図りたいんだなという気持ちは伝わってくる
102大空の名無しさん (アウアウウー Sa27-86ze)
2018/11/28(水) 22:56:38.23ID:xH362DiDa103大空の名無しさん (ワッチョイ ff24-Kv/S)
2018/11/28(水) 23:19:47.82ID:fMeZLCio0104大空の名無しさん (ワッチョイ b7c5-dMo3)
2018/11/29(木) 00:10:45.05ID:mEF+o+Rh0 誰かがf18のagm65実装されたって行ってた気がしたけどベータの話かぬ?
105大空の名無しさん (ワッチョイ 1319-Kl0m)
2018/11/29(木) 01:14:03.71ID:Q3YzgCTZ0 前回のアップデート以降、ミッション終了後のデブリーフィング画面が出なくなっちゃっていきなりトップ画面になるようになってしまいました。
何か対策ありませんでしょうか?
よろしくお願します
何か対策ありませんでしょうか?
よろしくお願します
107大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-r3MB)
2018/11/29(木) 11:05:10.06ID:iXmJVvQP0 A-10C: Red Flag Campaignは面白いですか?
108大空の名無しさん (ワッチョイ 734c-yk2m)
2018/11/29(木) 12:28:10.40ID:fMrEIEqf0 Steamに来たからこそDCSの存在を知る事ができた俺みたいな奴もいるぞ
初めてのクリッカブルコクピット機としてハリアー買ったんだけど、
あれこれ調べてコールドスタートは出来るようになったから、
それで飛び立ったあと、ウェイポイントの方位がHUD上で固まったままになって四苦八苦してる
何か必要な操作をしてないからなんだろうけど、それが何だか分からない。
でも飛ぶのは楽しい。
フーバーダムの橋の縦の骨の間を通り抜けてみたり
ダムの下から垂直に上がったりして遊んでる。
初めてのクリッカブルコクピット機としてハリアー買ったんだけど、
あれこれ調べてコールドスタートは出来るようになったから、
それで飛び立ったあと、ウェイポイントの方位がHUD上で固まったままになって四苦八苦してる
何か必要な操作をしてないからなんだろうけど、それが何だか分からない。
でも飛ぶのは楽しい。
フーバーダムの橋の縦の骨の間を通り抜けてみたり
ダムの下から垂直に上がったりして遊んでる。
109大空の名無しさん (オッペケ Sr3b-QKWu)
2018/11/29(木) 15:36:07.23ID:nH0sTvcGr >>108
INS(慣性航法装置)のアラインができてない。
アラインを実行するためには現在地の座標(LAT/LONG)、磁気偏差の入力が必要。
諸元の入力はMFDのEHSDページ→DATAページ→A/Cから。
アラインの開始はスティック奥のセンターペデスタルパネルにあるノブを操作。地上にいる場合はGNDに、海上にいる場合はSEAにセット。
アラインが開始されるとEHSD上にカウントダウンが表示させれるので、それが消えて"OK"が表示されるまで待つ。
OKが表示されたら上記のノブをNAVにセットで完了。
なお、海上スタートの場合は艦船から情報がアップデートされるので座標等の入力は不要。
あとパーキングブレーキが有効になってないと何れのアラインも開始されない。
INS(慣性航法装置)のアラインができてない。
アラインを実行するためには現在地の座標(LAT/LONG)、磁気偏差の入力が必要。
諸元の入力はMFDのEHSDページ→DATAページ→A/Cから。
アラインの開始はスティック奥のセンターペデスタルパネルにあるノブを操作。地上にいる場合はGNDに、海上にいる場合はSEAにセット。
アラインが開始されるとEHSD上にカウントダウンが表示させれるので、それが消えて"OK"が表示されるまで待つ。
OKが表示されたら上記のノブをNAVにセットで完了。
なお、海上スタートの場合は艦船から情報がアップデートされるので座標等の入力は不要。
あとパーキングブレーキが有効になってないと何れのアラインも開始されない。
110大空の名無しさん (ブーイモ MMba-dMo3)
2018/11/29(木) 15:40:44.63ID:UaZeu12OM ユーザースキンをマルチで鯖に入ってきた人にも適用する方法教えてください
111大空の名無しさん (スップ Sd5a-/E9K)
2018/11/29(木) 19:35:18.92ID:kpkfQ+FAd113大空の名無しさん (ワッチョイ 1af6-g7BJ)
2018/11/29(木) 23:45:17.09ID:T1BS8JDc0 >>105 オレ今回のアップデートでそれ治ってたよ。
114108 (ワッチョイ 5fd1-/KYF)
2018/11/30(金) 00:00:28.83ID:RalP1zZ30115大空の名無しさん (ワッチョイ 3b90-cDHg)
2018/11/30(金) 00:10:31.37ID:zGaMpRYU0116大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-r3MB)
2018/11/30(金) 08:52:52.36ID:1tKEvs3g0 >>115
おおそうですか、なんか人気ないみたいだし、買うのはよそう
おおそうですか、なんか人気ないみたいだし、買うのはよそう
117大空の名無しさん (オッペケ Sr3b-QKWu)
2018/11/30(金) 09:22:09.25ID:f4pMvRqEr >>114
できたようで何より。
磁気偏差も書いとくべきだったね。
DCSのコーカサスはE6°で固定です。
現実だと地点や時間経過によってダイナミックに変化しますが流石にそこまでは再現してないみたい。
できたようで何より。
磁気偏差も書いとくべきだったね。
DCSのコーカサスはE6°で固定です。
現実だと地点や時間経過によってダイナミックに変化しますが流石にそこまでは再現してないみたい。
118大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-r3MB)
2018/11/30(金) 21:01:52.48ID:1tKEvs3g0 当たり前だけどA-10Cと比べるとFA-18のコックピットは洗練されている。
これで完成していればなあ
これで完成していればなあ
119大空の名無しさん (ワッチョイ 1319-KjS6)
2018/11/30(金) 21:18:54.11ID:FMJWr4tv0 見た目の綺麗さならそうだけどA-10CやBMSのF-16と比べたらHOTASの使い勝手では劣る気がする。折角MFD多くてもEWページでほぼ占有されるし
120大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/01(土) 03:47:55.42ID:zl0FeBzQ0 最初期に覚えた刷り込みのせいもあるけど、A-10CのHOTAS操作は整理されてていいよな
多少ブランクあってもちゃんと体が覚えてる
それに比べてホーネットやハリアーはどうもややこしいし少し間が空くとすっかり忘れてる
単に完全互換スティックがあるA-10Cとそれが無い機体って差もあるか
多少ブランクあってもちゃんと体が覚えてる
それに比べてホーネットやハリアーはどうもややこしいし少し間が空くとすっかり忘れてる
単に完全互換スティックがあるA-10Cとそれが無い機体って差もあるか
121大空の名無しさん (ワッチョイ 1a6b-C0zt)
2018/12/01(土) 08:22:10.13ID:9TFByanY0 F/A-18CとA-10Cじゃ設計に10年以上差があるしそりゃ…
122大空の名無しさん (ワッチョイ 5f2a-hzet)
2018/12/01(土) 13:05:59.23ID:AqYeYG1P0 今買うならTrack IRとVRどっちがいいんだ?
それとDCSのVRは指定されたものしか使えないのかな?
それとDCSのVRは指定されたものしか使えないのかな?
123大空の名無しさん (ワッチョイ 830d-hzet)
2018/12/01(土) 14:14:26.78ID:TsZhvKrO0 >>122
両方持っているけど、VRやると戻れなくなる。
不便なのは操作方法とか調べたいときに見れないくらいか。
ニーボードがもっと高機能になればそこに情報を入れておいて
PDAのように使えるんだが。
両方持っているけど、VRやると戻れなくなる。
不便なのは操作方法とか調べたいときに見れないくらいか。
ニーボードがもっと高機能になればそこに情報を入れておいて
PDAのように使えるんだが。
124大空の名無しさん (ワッチョイ 4e22-FSY0)
2018/12/01(土) 14:14:51.25ID:C+XvdiMN0 >>122
PCVRってどこまで解像度上がってるか調べて比較したほうが良いのでは。解像度だけでなく視野角も。
一般的にはTIRと50インチ以上の大画面モニターをおすすめしますね。そのほうが各種デバイスを自由に使えて雰囲気が高いと思う。
VRは持ってないけど、Pimax5k+以上は視野角含め解像度も市販品の中では、頭一つ抜けてるようだけど、まだKickstarterの範疇にあるから、一般的ではないよね。かく言う私は1500代バッカーで配送待ち。
PCVRってどこまで解像度上がってるか調べて比較したほうが良いのでは。解像度だけでなく視野角も。
一般的にはTIRと50インチ以上の大画面モニターをおすすめしますね。そのほうが各種デバイスを自由に使えて雰囲気が高いと思う。
VRは持ってないけど、Pimax5k+以上は視野角含め解像度も市販品の中では、頭一つ抜けてるようだけど、まだKickstarterの範疇にあるから、一般的ではないよね。かく言う私は1500代バッカーで配送待ち。
125大空の名無しさん (ワッチョイ 574c-ru2F)
2018/12/01(土) 14:15:12.29ID:6h82FppZ0126大空の名無しさん (オッペケ Sr3b-T+Bo)
2018/12/01(土) 14:22:07.27ID:jpkUQuUbr それはVRの楽しいところでもあるけどね、めっちゃリアル感w >チェックシックスで首があ
A-10CとかMFD操作の多い機体はTIRの方がスムーズに遊べるのも確か
A-10CとかMFD操作の多い機体はTIRの方がスムーズに遊べるのも確か
127大空の名無しさん (ワッチョイ 830d-hzet)
2018/12/01(土) 17:51:18.65ID:TsZhvKrO0 >>125
あぁ、たしかに首が痛いのも欠点だねぇ
あぁ、たしかに首が痛いのも欠点だねぇ
128大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/02(日) 00:26:39.66ID:C8qfuR++0 それを欠点と思う人にはまーVRは向いてないな
129大空の名無しさん (ワッチョイ 574c-hzet)
2018/12/02(日) 00:54:31.69ID:jtRxblaF0130114 (ワッチョイ 5fd1-/KYF)
2018/12/02(日) 01:32:15.47ID:Dxbd8bhx0 >>117
コーカサスは固定値なんですね、覚えとこ。
今回はググって指定したGPS座標の磁気偏差を調べられるサイトを見つけてきて
DCSでネバダのネリスAFBの自分がいる位置の座標を入力したら
W11.666って出たからそれを入れたうまく動いたようです。
まだまだ勉強することが山ほどあるようで、楽しいです。
コーカサスは固定値なんですね、覚えとこ。
今回はググって指定したGPS座標の磁気偏差を調べられるサイトを見つけてきて
DCSでネバダのネリスAFBの自分がいる位置の座標を入力したら
W11.666って出たからそれを入れたうまく動いたようです。
まだまだ勉強することが山ほどあるようで、楽しいです。
131大空の名無しさん (ワッチョイ 574c-hzet)
2018/12/02(日) 10:03:24.70ID:jtRxblaF0 F/A-18トリム問題解決しました。
単に動きが遅いのと○がトリムと思っていたら+だったんですね。
単に動きが遅いのと○がトリムと思っていたら+だったんですね。
132大空の名無しさん (ワッチョイ 3b90-dWpr)
2018/12/02(日) 10:37:49.70ID:wiacc9jc0 何言ってんだかわかんないが、トリムで空中給油の位置調整はかえってむずいと思うよ。
133大空の名無しさん (ワッチョイ 574c-hzet)
2018/12/02(日) 12:02:50.22ID:jtRxblaF0 >>132
すまん、「○、+」は
CTRL+ENTERで出る操作系の表示のことです。
トリムはチャックのガイドで微調整はトリムで行えと書いてあったので、
使ってみようといじったけど、他の機体と違い、かなり動きが小さいので動いていないと勘違いしていました。
すまん、「○、+」は
CTRL+ENTERで出る操作系の表示のことです。
トリムはチャックのガイドで微調整はトリムで行えと書いてあったので、
使ってみようといじったけど、他の機体と違い、かなり動きが小さいので動いていないと勘違いしていました。
134大空の名無しさん (ワッチョイ 1af6-g7BJ)
2018/12/02(日) 18:08:35.37ID:FEC5bj6V0 >>122
俺も両方もっているけど、どっちも楽しめるよ。トラックIRでインチキ設定すれば話は別だが、VRの方が視野が広くていいぞ。
オレはトラックIRあえて実際と同じ感度にしてる。そのため、後ろは見ることできないし、上も無理、後上なんて
絶対にみれないからマルチだとキツいけど、追い求めてるものが違うから。
VRはいいぞ〜後ろ向けば後ろ見れる。インチキして勝つくらいならVRを勧めるな。
ただ、VRだとマニュアル見たりはできないから、両方買ってマニュアル見ながらトラックIR、
全部覚えたらVRがいいぞ。準備運動してからVR使えば首もいたくねえぞ。
俺も両方もっているけど、どっちも楽しめるよ。トラックIRでインチキ設定すれば話は別だが、VRの方が視野が広くていいぞ。
オレはトラックIRあえて実際と同じ感度にしてる。そのため、後ろは見ることできないし、上も無理、後上なんて
絶対にみれないからマルチだとキツいけど、追い求めてるものが違うから。
VRはいいぞ〜後ろ向けば後ろ見れる。インチキして勝つくらいならVRを勧めるな。
ただ、VRだとマニュアル見たりはできないから、両方買ってマニュアル見ながらトラックIR、
全部覚えたらVRがいいぞ。準備運動してからVR使えば首もいたくねえぞ。
135大空の名無しさん (ワッチョイ 4e2a-C0zt)
2018/12/02(日) 18:36:47.70ID:uUJn7RvN0 VRは雰囲気最高だけど、マルチでの勝ち負けを気にするならTrackIRのが良いですね。
136大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/02(日) 19:49:15.08ID:C8qfuR++0 >>134
>VRの方が視野が広くていいぞ。
それはTIRの設定を「あえて実際と同じ感度にしてる」とか、モニタが小さいとか、個人の環境の話でしょ?
現状のほとんどのVR HMDは水中メガネ的な視野角しかないので、視野の広さでいうなら
普通は「TIR+大画面モニタ」や「TIR+マルチモニタ」という環境の方が一度に見渡せる範囲は広いよ
>VRの方が視野が広くていいぞ。
それはTIRの設定を「あえて実際と同じ感度にしてる」とか、モニタが小さいとか、個人の環境の話でしょ?
現状のほとんどのVR HMDは水中メガネ的な視野角しかないので、視野の広さでいうなら
普通は「TIR+大画面モニタ」や「TIR+マルチモニタ」という環境の方が一度に見渡せる範囲は広いよ
137大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-r3MB)
2018/12/02(日) 19:52:26.07ID:sSB963wg0 動画で地図上の味方の砲の照準を動かしているのを見ました。どうやって動かすのですか?
138大空の名無しさん (ワッチョイ 5f2a-hzet)
2018/12/02(日) 20:10:38.00ID:GSAOucIV0 皆さんVRとTrackIRについて色々教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
139大空の名無しさん (ワッチョイ 3e2a-4Oiv)
2018/12/03(月) 02:53:14.47ID:j9B4Ofja0 ゲーム内視野角とモニタ視野角の話が混じってない?
現状のVRと同程度のモニタ視野角を確保するのにどれだけモニタに近づかないといけないか計算しよう。
現状のVRと同程度のモニタ視野角を確保するのにどれだけモニタに近づかないといけないか計算しよう。
140大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-r3MB)
2018/12/03(月) 05:27:40.23ID:SnU5FakT0 味方への砲撃指示とCAS指示だけは標準機能にすべきじゃないのか
戦車操縦とかをDLCの内容にすればいいのに
戦車操縦とかをDLCの内容にすればいいのに
141大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/03(月) 09:26:36.24ID:8s3bCgxa0142大空の名無しさん (ブーイモ MMff-EUsw)
2018/12/03(月) 12:52:10.91ID:xmvpDG7AM 昨日から飛び始めた。
コンバット系はjanesのF15以来だわ。
昔のジョイスティック(hotas couger)引っ張り出してきて繋げたら使えた。やっぱりフライトシムは楽しいね。
面白いねこれ。
エンジンランアップ中にちょい出力上げて目を離したら出火しててワロタ。
コンバット系はjanesのF15以来だわ。
昔のジョイスティック(hotas couger)引っ張り出してきて繋げたら使えた。やっぱりフライトシムは楽しいね。
面白いねこれ。
エンジンランアップ中にちょい出力上げて目を離したら出火しててワロタ。
143大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 14:24:36.45ID:vDfMPsa90144大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 14:32:27.91ID:vDfMPsa90 あー大画面モニタとか三画面の話してるのねすまん
それと比べてもVRの視野角そんな狭いか?って気はするが……
110度以上の現実の視野を占めるモニタって相当の環境だぞ。
それと比べてもVRの視野角そんな狭いか?って気はするが……
110度以上の現実の視野を占めるモニタって相当の環境だぞ。
145大空の名無しさん (ワッチョイ 3b90-ht6e)
2018/12/03(月) 17:20:36.94ID:HIFbEzxJ0 VRの視野は広いに越したことないけど頭動かして見回せるんだから実質視野角無限みたいなもんでしょ
146大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/03(月) 17:23:46.35ID:8s3bCgxa0 実際にHMDかぶってみたらすぐ分かるが、FOV110度の実際はほんと水中メガネ状態
FOVが同じHMD同士でも違ってたりするんだからスペックの数値なんてアテにならないぞ
■通常モニタ■ デフォルトの最大FOVは140度、なおかつ設定ファイルでより広角に変更可能(正確な最大値は不明)
ttp://i.imgur.com/AnX8AFi.jpg
ttp://i.imgur.com/RWGqzTO.jpg
■Oculus Rift (FOV110)■ スクリーンショットでは上下までレンダリングされて映ってるが、実際の視野は真ん中の楕円内だけ
ttp://i.imgur.com/YwNGBYP.jpg
ttp://i.imgur.com/beefTt4.jpg
ttp://i.imgur.com/C3T1geZ.jpg
■Samsung Odyssey (FOV110)■ デフォ視点でRiftより少し視野が広い、ただ微妙にスケール感が小さくなってるようにも思う
ttp://i.imgur.com/EaBequI.jpg
たとえ小さいモニタでも、非VRなら広角から望遠まで無段階にFOVを変えつつ広々した視野でもプレーできる
ゲーム内の視野角だけではなく現実の視野を広くとりたいならそれだけ大型のモニタ買うなりマルチモニタで可能になる
一方そもそもが人間の視覚を模擬しているVRではそんな都合の良いことは出来ず、HMD固有のFOVと視野範囲で制限される
(視点位置のリセット技で頭の位置を後ろにずらすと若干は視野広げられるが、FOVはズーム側への一段階のみコントロール可能)
よって現状のVRは到底「視野の広さ」を期待できるもんじゃない
[VRの欠点] 重たく窮屈なHMDで視野は狭く画素が粗く処理負荷が高い、クリッカブルコクピットやキーボードの操作がしづらい
[VRの利点] コクピット内に座った臨場感と、死角無く360度全周が一致した強力なヘッドトラッキングのリアルさは最高
FOVが同じHMD同士でも違ってたりするんだからスペックの数値なんてアテにならないぞ
■通常モニタ■ デフォルトの最大FOVは140度、なおかつ設定ファイルでより広角に変更可能(正確な最大値は不明)
ttp://i.imgur.com/AnX8AFi.jpg
ttp://i.imgur.com/RWGqzTO.jpg
■Oculus Rift (FOV110)■ スクリーンショットでは上下までレンダリングされて映ってるが、実際の視野は真ん中の楕円内だけ
ttp://i.imgur.com/YwNGBYP.jpg
ttp://i.imgur.com/beefTt4.jpg
ttp://i.imgur.com/C3T1geZ.jpg
■Samsung Odyssey (FOV110)■ デフォ視点でRiftより少し視野が広い、ただ微妙にスケール感が小さくなってるようにも思う
ttp://i.imgur.com/EaBequI.jpg
たとえ小さいモニタでも、非VRなら広角から望遠まで無段階にFOVを変えつつ広々した視野でもプレーできる
ゲーム内の視野角だけではなく現実の視野を広くとりたいならそれだけ大型のモニタ買うなりマルチモニタで可能になる
一方そもそもが人間の視覚を模擬しているVRではそんな都合の良いことは出来ず、HMD固有のFOVと視野範囲で制限される
(視点位置のリセット技で頭の位置を後ろにずらすと若干は視野広げられるが、FOVはズーム側への一段階のみコントロール可能)
よって現状のVRは到底「視野の広さ」を期待できるもんじゃない
[VRの欠点] 重たく窮屈なHMDで視野は狭く画素が粗く処理負荷が高い、クリッカブルコクピットやキーボードの操作がしづらい
[VRの利点] コクピット内に座った臨場感と、死角無く360度全周が一致した強力なヘッドトラッキングのリアルさは最高
147大空の名無しさん (スップ Sdba-kEYG)
2018/12/03(月) 17:27:41.74ID:3aO3w/+8d 実際被れば気にならないのわかるだろ?
148大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/03(月) 17:30:48.52ID:8s3bCgxa0 >>145
それを言うならTIRの方がより少ない動きで広い範囲を見渡せる、後方確認も楽々余裕
VRだと正面の計器パネル全体が見渡せなかったりそもそも解像度粗いからメーター類やMFDも読み辛い、
真後ろを見たければ実際に首や上体をひねって真後ろを見る必要があって苦しい(これは俺としては楽しいので欠点とは言わないが)
それを言うならTIRの方がより少ない動きで広い範囲を見渡せる、後方確認も楽々余裕
VRだと正面の計器パネル全体が見渡せなかったりそもそも解像度粗いからメーター類やMFDも読み辛い、
真後ろを見たければ実際に首や上体をひねって真後ろを見る必要があって苦しい(これは俺としては楽しいので欠点とは言わないが)
149大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 17:34:28.36ID:vDfMPsa90 >>146
>デフォルトの最大FOVは140度
だからそれがゲーム内FOVと現実の映像のFOVを勘違いしてるって言ってるんだよ
最大140度のFOVはDCSのゲーム内での視野角の話
一方現実にDCSの画面を見る大きさはモニタの横幅とモニタからの距離で計算する
例えばモニタから50cmの距離で映像を見るなら65インチモニタを買わないと
VRと同じ110度の映像視野角は手に入らない。
VRでは110度の視野角の映像に110度FOVの映像を映す。
>デフォルトの最大FOVは140度
だからそれがゲーム内FOVと現実の映像のFOVを勘違いしてるって言ってるんだよ
最大140度のFOVはDCSのゲーム内での視野角の話
一方現実にDCSの画面を見る大きさはモニタの横幅とモニタからの距離で計算する
例えばモニタから50cmの距離で映像を見るなら65インチモニタを買わないと
VRと同じ110度の映像視野角は手に入らない。
VRでは110度の視野角の映像に110度FOVの映像を映す。
150大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/03(月) 17:47:44.18ID:8s3bCgxa0 >>149
せっかく比較画像まで作ってやってもご納得いただけないのならもう知らんわ
ゲーム内でFOV上げればモニタが小さくても実際上の視野は広がるってことをどうしても無視したいんだな
あとうちのモニタは55インチなので、何cmの距離まで近づけば視野角110度を越えるのかどうぞ計算してみてくれ
俺の実環境ではとりあえず液晶面から100cm離れてても、確実にHMDの視野の横幅よりモニタの横幅の方が広いけどね
せっかく比較画像まで作ってやってもご納得いただけないのならもう知らんわ
ゲーム内でFOV上げればモニタが小さくても実際上の視野は広がるってことをどうしても無視したいんだな
あとうちのモニタは55インチなので、何cmの距離まで近づけば視野角110度を越えるのかどうぞ計算してみてくれ
俺の実環境ではとりあえず液晶面から100cm離れてても、確実にHMDの視野の横幅よりモニタの横幅の方が広いけどね
151大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 17:50:42.55ID:vDfMPsa90 三画面モニタは縦の現実の視野角が狭くなるし
一枚の巨大モニタでもそうとう目を使づけないとVRと同じ視野角にならない。
まずモニタでは実現の難しい現実の視野角を現状でも実現しているのがVR
VR自体が現実の人間の視界に比べてまだまだ視野角低いとなら言えるが、モニタ比で窮屈っていうのはちょっと違うだろう。
ゲーム内FOVが110度より広げられないから窮屈だっていう論点も出てきたんだけど、
広角パースのきっつい110度以上のFOVって実際そんな使ってるか?
しかもモジュールによっても最大FOV変わってFC3だと制限120度だぞ。
RiftのFOVと10度しか違わない。
一枚の巨大モニタでもそうとう目を使づけないとVRと同じ視野角にならない。
まずモニタでは実現の難しい現実の視野角を現状でも実現しているのがVR
VR自体が現実の人間の視界に比べてまだまだ視野角低いとなら言えるが、モニタ比で窮屈っていうのはちょっと違うだろう。
ゲーム内FOVが110度より広げられないから窮屈だっていう論点も出てきたんだけど、
広角パースのきっつい110度以上のFOVって実際そんな使ってるか?
しかもモジュールによっても最大FOV変わってFC3だと制限120度だぞ。
RiftのFOVと10度しか違わない。
152大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 17:56:55.43ID:vDfMPsa90 ゲーム内でFOV上げても実際上の視野はモニタとモニタからの距離でしか決まらないから広がらないと思うが……
やはり視野っていうときに何を指してるか同意が取れてないと思うよ。
55インチモニターのy小幅をおおよそ120cmとすると
(120/2)*(1/arctan(110/2)) = 38.72cm かな。
やはり視野っていうときに何を指してるか同意が取れてないと思うよ。
55インチモニターのy小幅をおおよそ120cmとすると
(120/2)*(1/arctan(110/2)) = 38.72cm かな。
153大空の名無しさん (ワッチョイ fffb-hzet)
2018/12/03(月) 17:59:59.73ID:vDfMPsa90 現実の視野角ってこっちのことだからな。
たとえモニタに110度FOVの映像を流そうが200度FOVの映像を流そうが
この三角形の角度だけは絶対に変わるわけがない。
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/47603319311975253/046FCD821EE1EECCB81CE1A462642AAA14C60438/
たとえモニタに110度FOVの映像を流そうが200度FOVの映像を流そうが
この三角形の角度だけは絶対に変わるわけがない。
https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/47603319311975253/046FCD821EE1EECCB81CE1A462642AAA14C60438/
154大空の名無しさん (ワッチョイ 361f-kEYG)
2018/12/03(月) 18:03:13.84ID:o/G8d8es0 VRに親を殺された奴だ。気にするな。
155大空の名無しさん (ワッチョイ 23ad-4mb9)
2018/12/03(月) 18:48:17.55ID:DyFGLDjT0 所詮ゲームなんだから他人がどうこうじゃなく自分の好きな方法で遊べばよろし
誰も文句言わんよ
誰も文句言わんよ
156大空の名無しさん (ワッチョイ 5f6b-o5Pc)
2018/12/03(月) 18:59:02.24ID:rbiJe7D60 まあ現状のVRは常時それだけでプレイできるようなものじゃないし
どちらにしろTIRは必須だね
どちらにしろTIRは必須だね
157大空の名無しさん (ワッチョイ 1a6b-C0zt)
2018/12/03(月) 19:05:35.16ID:0rvBwcnq0 VRだとリアルニーボード使えないから困る
158大空の名無しさん (ブーイモ MMba-Lv3s)
2018/12/03(月) 20:01:32.82ID:6BSbOBT9M 鼻の隙間から見えるだろ
159大空の名無しさん (ワッチョイ e3c9-3TOQ)
2018/12/03(月) 20:20:25.54ID:8s3bCgxa0 >>153
だからその「現実の視野角」のことも含めて、大型モニタとかマルチモニタって話も含めて書いてるだろうに…
現にその画像でも3枚のマルチモニタ環境で、1枚と比べて横方向が3倍の視野角に拡大できてんじゃん
縦の視野角を言うなら通常モニタでもVRでももともと縦は狭い、横方向だけでも視野角拡大する意味は十分にある
> この三角形の角度だけは絶対に変わるわけがない。
矛盾してるぞ、自分で「モニタとの距離に応じた角度」の計算してるじゃん
ま、頭にモニタが固定されたHMDではその通りだが(HMDのクッションを薄くして若干だけモニタに目を近づけ視野角広げる方法も無くはない)、
非VRだとモニタとの距離次第で即その三角形の角度を変えられる自由度がある
>>152
その計算値はやはり現実と全く合わない、単にその計算が間違ってるのかも知らんがしょせん机上の空論だな
(おそらくはまず「VR-HMDの視野角は110度」っていう前提を疑おうともしないのが最大のミス)
俺の実環境ではとりあえず液晶面から100cm離れてても、確実にHMDの視野の横幅より55インチモニタの横幅の方が広い
実際、HMD内の有機ELパネルそのものにはFOV110度分の映像が映ってるのかもわからんが、
最終的にその一部だけをレンズで拡大して見てるから実用上の視野はもっと狭くなってんじゃないの
あとFC3ね
ホーネットと比べると確かにゲーム内での最大FOVの制限がきついようだから通常モニタとの差は縮まるが、やはりVRの方が狭いな
VRの方の黒いエリアはもちろん実際の表示ではなく、俺が自分の目で確認した範囲に併せて画像編集したものだから誤差もあるし
もし信用出来ないなら自分でHMD買って試すといい
ttp://i.imgur.com/Uoc5SFJ.jpg
ttp://i.imgur.com/DEQe0t6.jpg
ttp://i.imgur.com/j0biENJ.jpg
だからその「現実の視野角」のことも含めて、大型モニタとかマルチモニタって話も含めて書いてるだろうに…
現にその画像でも3枚のマルチモニタ環境で、1枚と比べて横方向が3倍の視野角に拡大できてんじゃん
縦の視野角を言うなら通常モニタでもVRでももともと縦は狭い、横方向だけでも視野角拡大する意味は十分にある
> この三角形の角度だけは絶対に変わるわけがない。
矛盾してるぞ、自分で「モニタとの距離に応じた角度」の計算してるじゃん
ま、頭にモニタが固定されたHMDではその通りだが(HMDのクッションを薄くして若干だけモニタに目を近づけ視野角広げる方法も無くはない)、
非VRだとモニタとの距離次第で即その三角形の角度を変えられる自由度がある
>>152
その計算値はやはり現実と全く合わない、単にその計算が間違ってるのかも知らんがしょせん机上の空論だな
(おそらくはまず「VR-HMDの視野角は110度」っていう前提を疑おうともしないのが最大のミス)
俺の実環境ではとりあえず液晶面から100cm離れてても、確実にHMDの視野の横幅より55インチモニタの横幅の方が広い
実際、HMD内の有機ELパネルそのものにはFOV110度分の映像が映ってるのかもわからんが、
最終的にその一部だけをレンズで拡大して見てるから実用上の視野はもっと狭くなってんじゃないの
あとFC3ね
ホーネットと比べると確かにゲーム内での最大FOVの制限がきついようだから通常モニタとの差は縮まるが、やはりVRの方が狭いな
VRの方の黒いエリアはもちろん実際の表示ではなく、俺が自分の目で確認した範囲に併せて画像編集したものだから誤差もあるし
もし信用出来ないなら自分でHMD買って試すといい
ttp://i.imgur.com/Uoc5SFJ.jpg
ttp://i.imgur.com/DEQe0t6.jpg
ttp://i.imgur.com/j0biENJ.jpg
161大空の名無しさん (ワッチョイ 3e2a-hzet)
2018/12/03(月) 21:07:50.47ID:j9B4Ofja0 あのさ、>>153の画像見た?
現実世界でモニタの映像が視界の中でどれくらいの大きさに見えるかの話と
ゲーム内の映像の視野角がどれだけ広いかという別々の話をずーーーーーーっとまぜこぜにしてるんだよあんた。
現実でのモニタと頭のつくる三角形の角度はモニタの横幅と頭の距離のみで決まる。つまりゲーム内FOVを変えても変わらないものなのに、
「ゲーム内でFOV上げればモニタが小さくても実際上の視野は広がるってことをどうしても無視したいんだな 」だって。
いくらゲーム内のスクショ上げてもその画像をどんなモニタに写してどのくらいの距離で見るかの話をしてるんだから何もかみ合ってないよ。
現実世界でモニタの映像が視界の中でどれくらいの大きさに見えるかの話と
ゲーム内の映像の視野角がどれだけ広いかという別々の話をずーーーーーーっとまぜこぜにしてるんだよあんた。
現実でのモニタと頭のつくる三角形の角度はモニタの横幅と頭の距離のみで決まる。つまりゲーム内FOVを変えても変わらないものなのに、
「ゲーム内でFOV上げればモニタが小さくても実際上の視野は広がるってことをどうしても無視したいんだな 」だって。
いくらゲーム内のスクショ上げてもその画像をどんなモニタに写してどのくらいの距離で見るかの話をしてるんだから何もかみ合ってないよ。
162大空の名無しさん (スップ Sd5a-kEYG)
2018/12/03(月) 21:15:49.40ID:AsCevRqwd 俺はHMD被って首を少し動かした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【TBS】女性アナへのセクハラ公表『舞台袖でタッチ』『キス要求』 相手は艶福家で知られる超大物タレント「レギュラー番組の末期は…」 [冬月記者★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 【万博学徒動員】引率の先生「維新議員から校長に圧力があった。行かないという選択肢は無かった」 [455679766]
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡
- 【惜しい】京都の水芸水道管、65年使用してちょうど今年交換する予定だった [399583221]
- ダウ、マイナス700ドルからプラ転をうかがう情勢 [219241683]
- 【ランク王国】好きな軽自動車ランキング
- 俺氏包茎、ソープで脱童してやるよ