血抜きや活き締めなど、最高の鮮度で持ち帰る方法を語るスレ
※特定の個人の誹謗中傷は禁止
探検
【血抜き】最強の魚の持ち帰り方【神経〆】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三平
2022/10/12(水) 20:31:25.76ID:MtaVlt462022/10/14(金) 00:35:09.06ID:Gx1ciAcm
またよろしくお願いします。
3名無し三平
2022/10/15(土) 06:56:07.46 神経締めしてるか、してないかとか、食って判断できる舌持ってる奴なんていないから!
4名無し三平
2022/10/15(土) 11:59:23.70ID:B9x08hUY それについては同意。神経締めについては釣ったその日に刺身で食べる際に、死後硬直を遅らせて食感のゴリゴリ感をなくすって意味で合ってる?
5名無し三平
2022/10/15(土) 14:28:46.36ID:UEXqG1Se 魚の大きさとか何の魚かによって、それぞれ違うから難しいよな 以前メバル沢山釣れた時にエラからナイフ入れてバケツでフリフリして血抜きしてたら年配の人に翌日に食うなら血抜きなんて、しても、しなくても一緒と言われたよ。
2022/10/16(日) 03:00:25.77ID:byNkF7MR
ガイドつけたらサーフランダーと変わらないくらいになっちゃう?
7名無し三平
2022/10/16(日) 05:42:57.73ID:Mnf1dXL5 アジも血抜きすると逆に美味しくなるなるとか言われてるけど実際どうなの?
2022/10/16(日) 11:03:15.08ID:ttWelU+4
どんな魚でも冷やし込みが1番大事。
血抜き自体が悪いんじゃなくてあれこれ余計なことして冷やし込みが遅れるのが悪い。
血抜き自体が悪いんじゃなくてあれこれ余計なことして冷やし込みが遅れるのが悪い。
10名無し三平
2022/10/17(月) 16:16:30.73ID:pxcwHIJD 津本式スレで話題になった論文
脱血および低温熟成がマツカワ(Verasper moseri)の魚肉品質に及ぼす影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsrae/38/3/38_21-23FR/_pdf/-char/ja
ここの前報 4)
養殖マツカワ鮮度保持試験
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002212724891416
あくまでマツカワに関してだけれども0度で保存すれば血を抜いても抜かなくても変わらないって
逆に言うと冷やし込、温度管理がとにかく重要だね
脱血および低温熟成がマツカワ(Verasper moseri)の魚肉品質に及ぼす影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsrae/38/3/38_21-23FR/_pdf/-char/ja
ここの前報 4)
養殖マツカワ鮮度保持試験
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002212724891416
あくまでマツカワに関してだけれども0度で保存すれば血を抜いても抜かなくても変わらないって
逆に言うと冷やし込、温度管理がとにかく重要だね
11名無し三平
2022/10/17(月) 16:44:40.54ID:mibcaxrq 同じ魚でも、獲れた場所、時期、個体の大小、雄雌、で味に変化つくからなぁ、人の味覚もそれぞれで釣って直ぐのマダイの刺身が美味いと言う人もいれば、締めて血抜きして3〜5日置いた方が美味いと言う人も、
12名無し三平
2022/10/17(月) 17:45:29.21ID:9AiNeYcj 釣れたてがうまいっていうやつは味覚ないだろ…
13名無し三平
2022/10/17(月) 18:46:37.73ID:C6Vle84O 津本式スレ建てといてやったぞ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1665999889/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1665999889/
14名無し三平
2022/10/17(月) 19:39:44.03ID:zpeurCTR >>8
近所にしめ鯖を作るのが上手な人が居て、作ってやるから釣ったサバ持って来いって言われたから、
血抜き神経締めして潮氷で冷やして持って行ったことがあるんだけど、鮮度が悪いってダメ出しくらった。
そのあと何通りか試して持って行ったんだけど、結局釣ってすぐ何もしないで潮氷で冷やしたやつが褒められた。
ちなみに釣って30分ぐらいイケスで活かしといて、潮氷に入れただけのものも評価は低かった。
それ以来、血抜きも神経締めもやめた。とにかく冷やすことだけに拘ってる。
近所にしめ鯖を作るのが上手な人が居て、作ってやるから釣ったサバ持って来いって言われたから、
血抜き神経締めして潮氷で冷やして持って行ったことがあるんだけど、鮮度が悪いってダメ出しくらった。
そのあと何通りか試して持って行ったんだけど、結局釣ってすぐ何もしないで潮氷で冷やしたやつが褒められた。
ちなみに釣って30分ぐらいイケスで活かしといて、潮氷に入れただけのものも評価は低かった。
それ以来、血抜きも神経締めもやめた。とにかく冷やすことだけに拘ってる。
15名無し三平
2022/10/17(月) 19:43:37.09ID:zpeurCTR16名無し三平
2022/10/17(月) 20:39:18.13ID:0dqauH5t >>14
サバはとにかく釣ったら速攻血抜きが常識になってるけど、一概には言えんのね。
サバはとにかく釣ったら速攻血抜きが常識になってるけど、一概には言えんのね。
17名無し三平
2022/10/18(火) 10:06:00.01ID:R5K23g5X 死ねば即座に細胞の死滅が始まるけど、生きたまま体温低下すれば細胞はまた息を吹き返すために休眠するってことなんじゃないかね
18名無し三平
2022/10/18(火) 10:47:33.10ID:wMT11jfx 14です
異論は出ると思うけど、最近は潮氷もやめて、真水氷にしています。家で普通に水道水入れて、凍らせたペットボトルを浮かせています。
自信を持って言えるメリットは、魚特有の生臭さが抑えられます。
逆に気になるのは、魚が水っぽくなると言われていることです。でも正直体感できるほどの差は感じません。
唯一気づいたのは、真水氷に入れていたメバルがいつまで経っても表面の張りを保っていたことです。悪く言えば水を吸ってパンパンになってる感じ。良く言えば時間が経っても釣りたてのよう。ちなみに味や食感、水っぽさへの影響は分かりませんでした。
異論は出ると思うけど、最近は潮氷もやめて、真水氷にしています。家で普通に水道水入れて、凍らせたペットボトルを浮かせています。
自信を持って言えるメリットは、魚特有の生臭さが抑えられます。
逆に気になるのは、魚が水っぽくなると言われていることです。でも正直体感できるほどの差は感じません。
唯一気づいたのは、真水氷に入れていたメバルがいつまで経っても表面の張りを保っていたことです。悪く言えば水を吸ってパンパンになってる感じ。良く言えば時間が経っても釣りたてのよう。ちなみに味や食感、水っぽさへの影響は分かりませんでした。
19名無し三平
2022/10/18(火) 12:14:06.59ID:bNKY7Xag 水は塩やピチットで出しちゃえばいいんだろうけど真水は抵抗あるなぁ
20名無し三平
2022/10/18(火) 12:26:22.29ID:R5K23g5X 水っぽくなるって、身に水が染み込んでるわけじゃないでしょ(笑
真水は流石に浸透圧もあるから、体液濃度自体が下がりそうだはあるかもしれんけど
真水は流石に浸透圧もあるから、体液濃度自体が下がりそうだはあるかもしれんけど
21名無し三平
2022/10/18(火) 13:03:23.96ID:tN+lBu3Q やっぱり抵抗はあるよね。自分もそうでしたから。
でも血抜きや神経締めをやめてから、拘る部分がなくなって、
冷やすことだけに集中して試行錯誤してたら、気づいたことです。
まあ簡単だから気が向いたらやってみてください。
生臭さだけは間違いなく減るから。
でも血抜きや神経締めをやめてから、拘る部分がなくなって、
冷やすことだけに集中して試行錯誤してたら、気づいたことです。
まあ簡単だから気が向いたらやってみてください。
生臭さだけは間違いなく減るから。
22名無し三平
2022/10/18(火) 13:11:34.99ID:jh2B5kkH 自宅から真水を持っていくほうが手間だな
潮氷は海水を現地調達できるからいい
潮氷は海水を現地調達できるからいい
23名無し三平
2022/10/18(火) 14:55:31.13ID:pU74idad スーパーでサンマが氷水に浸かって売ってるけど、あれは真水なのかな?
24名無し三平
2022/10/18(火) 15:17:37.26ID:FA06TzBY 海水の塩分濃度(3.4wt%)でスラリーアイスを作ると、濃度が高い分スラリー化は容易なのですが、反面その凝固点は-3.2℃と低くなり、ほとんどの魚は長時間浸けておくと凍結してしまいます。 いったん凍結すれば解凍されたときに魚体からドリップが出てしまい品質は損なわれます。
25名無し三平
2022/10/18(火) 15:25:02.72ID:MLowszjj 普通に血抜きして潮氷で冷やしてるけど生臭いておもったことないけどなぁ
そもそも冷やしこみが足りてなかったんじゃ?
そもそも冷やしこみが足りてなかったんじゃ?
26名無し三平
2022/10/18(火) 15:29:56.90ID:eJJOyZyu ↑これ何が楽しいんだろいつもいつも
27名無し三平
2022/10/18(火) 15:47:23.96ID:JC6BzjHr28名無し三平
2022/10/18(火) 16:13:36.78ID:r8oxEBK329名無し三平
2022/10/18(火) 20:10:26.76ID:BRXMERiC 真水氷が良いとは初耳だな。
色々言われてるけど、潮氷で十分だとは思っていた。
浸透圧云々言うが、冷海水作る事がそもそも面倒。特に大物釣りでは。
色々言われてるけど、潮氷で十分だとは思っていた。
浸透圧云々言うが、冷海水作る事がそもそも面倒。特に大物釣りでは。
30名無し三平
2022/10/18(火) 20:23:47.17ID:uZXIDWaf 捌いた魚ならともかく、鱗やら粘膜がついて、せいぜい針がかりくらいしか外傷がない魚が塩分濃度の変化による浸透圧の影響をうけると思えんな。
海水であっても雨の時とか雨水や河川からの流れ込みとかで場所によっては塩分濃度にも変化出るから一定とは限らんよ。とくに内海は
海水であっても雨の時とか雨水や河川からの流れ込みとかで場所によっては塩分濃度にも変化出るから一定とは限らんよ。とくに内海は
31名無し三平
2022/10/18(火) 20:39:53.55ID:uZXIDWaf 最近は
釣って即脳締め→クーラーボックス
→15分経過or流し変え時に神経締め&血抜き
みたいな流れでやってるわ。
神経締めも血抜きも、旨さに直結するかはわからんけど、帰宅してからの処置は楽になるな。魚が反らないのがいい
血抜きには「心臓を確実に止める」意味もある。魚類両生類爬虫類の心臓は、血に栄養がある限り自律機能で動き続けるから、脱血したり水入れて薄めてやれば、何もしないより早く止まる。
魚が水揚げ後に体温上がるのも血液循環が生きていることに原因があるらしいので、一応体温を下げる効果もあると思う
釣って即脳締め→クーラーボックス
→15分経過or流し変え時に神経締め&血抜き
みたいな流れでやってるわ。
神経締めも血抜きも、旨さに直結するかはわからんけど、帰宅してからの処置は楽になるな。魚が反らないのがいい
血抜きには「心臓を確実に止める」意味もある。魚類両生類爬虫類の心臓は、血に栄養がある限り自律機能で動き続けるから、脱血したり水入れて薄めてやれば、何もしないより早く止まる。
魚が水揚げ後に体温上がるのも血液循環が生きていることに原因があるらしいので、一応体温を下げる効果もあると思う
32名無し三平
2022/10/18(火) 21:20:24.07ID:X7EwXzgR 真水氷かw
ネットで調べると、水っぽくなるって情報ばかりだが、
確かに浸透圧だとかって理由みたいだけど、
細胞が剥き出しでもないのにおかしいよね。
人の指が水に長時間つけるとふやけるって理由が、
昔は浸透圧が原因だって言われてたけど、
それは嘘だったみたいだし。
真水で魚が水っぽくなるって言うのも
根拠のない思い込みかもね。
ネットで調べると、水っぽくなるって情報ばかりだが、
確かに浸透圧だとかって理由みたいだけど、
細胞が剥き出しでもないのにおかしいよね。
人の指が水に長時間つけるとふやけるって理由が、
昔は浸透圧が原因だって言われてたけど、
それは嘘だったみたいだし。
真水で魚が水っぽくなるって言うのも
根拠のない思い込みかもね。
33名無し三平
2022/10/18(火) 21:25:49.00ID:X7EwXzgR と言っても、思い込みは味に影響するから難しいね。
津本式がいい例だよ。
信者にとっては最高の味付けになるけど、
アンチにとってはメシマズだからね。
津本式がいい例だよ。
信者にとっては最高の味付けになるけど、
アンチにとってはメシマズだからね。
34名無し三平
2022/10/18(火) 21:41:02.81ID:li5t8DLi 真水ってもまずはカルキ臭い水道水じゃなくてミネラルウォーターとかで試してみようかな
でもカルキが雑菌対策になるんだろうし悩ましいところ
でもカルキが雑菌対策になるんだろうし悩ましいところ
36名無し三平
2022/10/18(火) 22:14:41.03ID:244F7Zn337名無し三平
2022/10/18(火) 22:19:54.81ID:R5K23g5X38名無し三平
2022/10/18(火) 22:45:51.28ID:li5t8DLi 0.8%以上あれば浸透しないてこと??
39名無し三平
2022/10/18(火) 22:54:16.66ID:uZXIDWaf 淡水魚にしろ海水魚にしろ、水の浸透圧の影響を体表から受けるような造りではないんだろ。その辺りの違いはエラと腎臓、排泄器官にあり、これらが停止した死んだ魚体には塩水か真水かはあまり関係がないんじゃない?
41名無し三平
2022/10/18(火) 23:33:03.90ID:li5t8DLi 真水のナトリウム濃度が0.4%て出てくるからウロコや体表のバリアで浸透はたいしたことないとかかな
短時間なら問題ないとか
短時間なら問題ないとか
42名無し三平
2022/10/18(火) 23:38:17.31ID:IhDProjy そこまでシビアにならんくてもそんな細かい味の違い分からんわ
43名無し三平
2022/10/19(水) 00:12:28.70ID:N9GQPyqw 逆に、なんで海水につっこんどいた魚体の脱水が進まないのか(高塩分濃度の海水に向かって低塩分濃度の魚体の水分が移動しないのか)で、答えはでてないかね
44名無し三平
2022/10/19(水) 00:19:51.28ID:N9GQPyqw 塩水締めと言って、汽水域の魚が腎臓から取り込んだ真水を抜く事ができるから、捌いた魚であれば塩水で脱水できるのよな。
試しに皮と鱗ついた魚を飽和食塩水にぶっ込んで、脱水できるか試したらいいわ。皮が弛んだり、重量に特に変化がないなら、浸透圧の影響はほぼ無いってことだろ。
試しに皮と鱗ついた魚を飽和食塩水にぶっ込んで、脱水できるか試したらいいわ。皮が弛んだり、重量に特に変化がないなら、浸透圧の影響はほぼ無いってことだろ。
45名無し三平
2022/10/19(水) 01:38:32.70ID:Mg/Gt+5t いいね
真偽は分からんが、珍しく役に立つ議論。
真偽は分からんが、珍しく役に立つ議論。
46名無し三平
2022/10/19(水) 11:27:18.05ID:Rlpxuu06 >>34
カルキぐらいいいんじゃないの。
海水の方が、いろんな有害物質が溶け込んでると思う。
海面に浮く油とか見たら、潮氷より、
水道水氷でいいんじゃないかと思えてくる。
真水が魚に良くないって情報は、
杓子定規に浸透圧って理由をあげてるけど、
このスレ読んでるとインチキくさい。
そもそも、真水が魚に良くないに同意する意見が
全然出てこないよね。
カルキぐらいいいんじゃないの。
海水の方が、いろんな有害物質が溶け込んでると思う。
海面に浮く油とか見たら、潮氷より、
水道水氷でいいんじゃないかと思えてくる。
真水が魚に良くないって情報は、
杓子定規に浸透圧って理由をあげてるけど、
このスレ読んでるとインチキくさい。
そもそも、真水が魚に良くないに同意する意見が
全然出てこないよね。
47名無し三平
2022/10/19(水) 12:10:43.58ID:9E9DgxQf 真水が問題なく使えるなら次回からやろうかな。海水のPHに合わせられるなら、ホタテの力みたいなアルカリ性の除菌剤入れた水でもいけるのかも知れない。冷やしながら殺菌もできるから、帰宅してからが楽だな
48名無し三平
2022/10/19(水) 12:11:55.35ID:o5RdUnZi 魚「オメ〜らって本当何もわかってねぇ〜な」
49名無し三平
2022/10/19(水) 12:18:45.38ID:3Aye/DJB 某YouTuberの鬼締めが真水完全否定派なので、一時は真水が劣化の原因みたいな言われ方してたけど、市場やスーパーで売られている青魚なんかも真水氷に浸されて売られてるし、それほど気にするレベルでない気がするわ。
結局、冷やし込みが全てだよな。血抜きバケツ放置は論外で。
結局、冷やし込みが全てだよな。血抜きバケツ放置は論外で。
50名無し三平
2022/10/19(水) 12:20:38.94ID:uiC0afhY 魚の持ち帰り方ってもさ船からなら氷水で対応出来るけどさ歩いてエントリーするポイントや渡船で磯などはそもそもクーラーに水なんて入れない(持てない)からな
51名無し三平
2022/10/19(水) 12:26:00.23ID:FdOD2OLS「鰯七度洗えば鯛の味」
鰯のような生臭い魚も、よく氷水で洗って造りで食べると、鯛のように生臭さもなく食べられる。
まぁ状態の良いイワシは洗わなくてもめちゃくちゃ美味いけどね!
52名無し三平
2022/10/19(水) 12:29:13.07ID:jzTqHOEm 魚を〆た後に、大抵の釣り人は氷塩水などにつけてしまいます。これによって温度の低下で脂が固まってしまう為、2~3日置いてその脂が全身に回るのを待って食べた方が「脂がまわる」という意味においては美味しいはずです。ただ、この方法の一番の問題は、触感がどうしても落ちてしまう事です。
53名無し三平
2022/10/19(水) 12:29:25.02ID:9E9DgxQf >>49
それも結局は、海水に直接氷が触れて氷点下になった事により魚体が凍るのが良くないって話だしな。浸透圧についての説明は結局回収されてない
それも結局は、海水に直接氷が触れて氷点下になった事により魚体が凍るのが良くないって話だしな。浸透圧についての説明は結局回収されてない
54名無し三平
2022/10/19(水) 12:37:51.73ID:RmEHH2Ln 反対意見がないことに驚きw
みんな薄々気付いてたのかなw
みんな薄々気付いてたのかなw
55名無し三平
2022/10/19(水) 12:39:12.70ID:RmEHH2Ln >>51
それたぶんカタクチイワシのこと
それたぶんカタクチイワシのこと
56名無し三平
2022/10/19(水) 12:47:38.61ID:RmEHH2Ln57名無し三平
2022/10/19(水) 13:18:30.28ID:d4RT34cZ58名無し三平
2022/10/19(水) 13:29:57.41ID:QIu1Zwg6 浸透圧?死んだ魚には関係ない話
59名無し三平
2022/10/19(水) 13:35:32.32ID:xBA6i0uL >>57
こういう情報がマユツバなんだよ。
このページ最後まで読んだら、
「このまま飼育水」って商品の宣伝じゃないかw
ネットのそれっぽい情報を都合のいいように集めてるだけで、
なんの信憑性もない。このスレの方がよっぽど信用できる。
こういう情報がマユツバなんだよ。
このページ最後まで読んだら、
「このまま飼育水」って商品の宣伝じゃないかw
ネットのそれっぽい情報を都合のいいように集めてるだけで、
なんの信憑性もない。このスレの方がよっぽど信用できる。
61名無し三平
2022/10/19(水) 14:26:52.47ID:9E9DgxQf 物理の話じゃなくて生理学の話してんじゃん。代謝とえら呼吸が止まって海水の体内の出し入れがなくなったら浸透圧の影響を受けないんじゃないかって話
物理の話で言ったら、魚の体表が半透膜じゃないなら浸透圧の影響はうけないんじゃないかというのもある
物理の話で言ったら、魚の体表が半透膜じゃないなら浸透圧の影響はうけないんじゃないかというのもある
62名無し三平
2022/10/19(水) 14:46:46.99ID:XpKuRRNY64名無し三平
2022/10/19(水) 15:58:05.32ID:dAtYGjM8 >>63
そもそも魚に浸透圧の影響があるのか疑問だよ。
例えばナメクジに塩をかけると急激に水分を失って縮むだろ。
でも塩漬けの鮭の切り身はそんなことにはならない。
浸透圧じゃなくて、別の原理で水分が抜けてるんじゃないかと思えるよ。
そもそも魚に浸透圧の影響があるのか疑問だよ。
例えばナメクジに塩をかけると急激に水分を失って縮むだろ。
でも塩漬けの鮭の切り身はそんなことにはならない。
浸透圧じゃなくて、別の原理で水分が抜けてるんじゃないかと思えるよ。
65名無し三平
2022/10/19(水) 16:18:24.68ID:2H8CJYPp >>64
ん?モロに浸透圧だろ、、
ナメクジは85%が水分で、且つ体表が水分を透過させやすいから効果が顕著なだけ。
切り身に塩をかけると水分が出てくるのは、塩分濃度が高くなった箇所を薄めるため。
これが浸透圧以外の何なのか謎
ん?モロに浸透圧だろ、、
ナメクジは85%が水分で、且つ体表が水分を透過させやすいから効果が顕著なだけ。
切り身に塩をかけると水分が出てくるのは、塩分濃度が高くなった箇所を薄めるため。
これが浸透圧以外の何なのか謎
66名無し三平
2022/10/19(水) 16:28:06.93ID:59VQyDGH 結局食っても どう処理されたかわからない説
67名無し三平
2022/10/19(水) 16:30:03.29ID:vVWLlBo1 ベストな状態で持ち帰っても、どのタイミングでどう調理するかだよな!
68名無し三平
2022/10/19(水) 16:41:55.60ID:B68Lwmri 潮干狩りでアサリ掘ったら水道水で洗ってから持ち帰る
絶対ニダ
絶対ニダ
69名無し三平
2022/10/19(水) 16:49:36.49ID:Eh2j4lSU >>65
魚の水分量はいくらだよ?
魚の水分量はいくらだよ?
71名無し三平
2022/10/19(水) 16:53:04.01ID:QHCozjSQ >>70
細胞膜=浸透膜だと思ってるなら、考えが古いからな
細胞膜=浸透膜だと思ってるなら、考えが古いからな
72名無し三平
2022/10/19(水) 16:54:49.88ID:ZOIzcUYI よく分からんから最新の論文貼ってくれ
読まんけど
読まんけど
73名無し三平
2022/10/19(水) 16:55:50.06ID:uIoXxoz5 >>72
w
w
74名無し三平
2022/10/19(水) 16:59:38.06ID:BdN3s/wz >>65
あと鮭の切り身は、体表じゃないからな
あと鮭の切り身は、体表じゃないからな
75名無し三平
2022/10/19(水) 17:01:04.02ID:9E9DgxQf 反論してるやつ、切り身の魚しか見た事ないんじゃない?
78名無し三平
2022/10/19(水) 17:11:56.58ID:ZOIzcUYI 別の原理というパワーワードに釣られてしまった
79名無し三平
2022/10/19(水) 17:14:06.47ID:2H8CJYPp80名無し三平
2022/10/19(水) 17:17:36.67ID:AdZ7vNsF81名無し三平
2022/10/19(水) 17:24:04.88ID:2H8CJYPp 水分量か(笑
知ってたならそれで良いと思うけど、何を怒ってらっしゃるのかがよくわからないよ
知ってたならそれで良いと思うけど、何を怒ってらっしゃるのかがよくわからないよ
82名無し三平
2022/10/19(水) 17:30:12.50ID:lj0FQ82/ >>78
頭が硬いな。ちょっとは疑問に思えよ。
魚の臭みを取るのに塩を振るだろ。
で水分が出てくるだろ。
それは浸透圧で出てきた細胞液って思ってるだろ。
でもそれだとおかしいんだよ。
そもそも細胞内は無菌なんだから、細胞内に臭みはないんだよ。
細胞液を抜いたって臭みは消えない。
じゃああの表面に浮いてくる液体はなんなのかってことよ。
頭が硬いな。ちょっとは疑問に思えよ。
魚の臭みを取るのに塩を振るだろ。
で水分が出てくるだろ。
それは浸透圧で出てきた細胞液って思ってるだろ。
でもそれだとおかしいんだよ。
そもそも細胞内は無菌なんだから、細胞内に臭みはないんだよ。
細胞液を抜いたって臭みは消えない。
じゃああの表面に浮いてくる液体はなんなのかってことよ。
83名無し三平
2022/10/19(水) 17:31:17.32ID:9E9DgxQf 何か主張があるわけでなく、単に真水氷で締めた魚が上手くいったと言う話について、理由なりなんなりを考えてた所、議論の流れぶったぎって「浸透圧が無いとかバカじゃね?」みたいな煽り入れてきた空気読めない子が場を荒らしているだけでしょ
84名無し三平
2022/10/19(水) 17:33:04.32ID:lj0FQ82/85名無し三平
2022/10/19(水) 17:34:34.31ID:lj0FQ82/86名無し三平
2022/10/19(水) 17:50:18.08ID:ZOIzcUYI 頭固くて構わないんだけど
先人の知恵に感謝
先人の知恵に感謝
87名無し三平
2022/10/19(水) 18:07:28.97ID:TyQmn8i1 要点だけいうと
・切り身と違いまるのままの魚を真水に浸けた際に浸透圧の影響はあるのか?あるとしたらどの程度?
ってことよね
魚屋でも氷水にぶちこんだまま売ってることあるがどうなんだ?ってことも含めて締めたあとの魚を冷やし込むのに水の塩分濃度はどこまで影響するのか
狂気の人がまたブラインドテストしてみてくれんかな
・切り身と違いまるのままの魚を真水に浸けた際に浸透圧の影響はあるのか?あるとしたらどの程度?
ってことよね
魚屋でも氷水にぶちこんだまま売ってることあるがどうなんだ?ってことも含めて締めたあとの魚を冷やし込むのに水の塩分濃度はどこまで影響するのか
狂気の人がまたブラインドテストしてみてくれんかな
88名無し三平
2022/10/19(水) 18:12:04.11ID:4c8ibYtW 切り身の話してる人は別の何かを追い求めている。ロマンや
90名無し三平
2022/10/19(水) 18:22:57.67ID:Hs5ZbJF5 >>89
なんだよ耐圧性能の差ってw
それって生き物ごとに細胞膜に差があるって、認めてることじゃん。
だったら、生き物ごとに浸透圧に差があってもいいだろ。
魚は浸透圧の影響を受けないんじゃないか。と言ってもおかしくはないだろ。
あと別の何かは、推論はしている。
でも証明できないから、説明はやめとく。
なんだよ耐圧性能の差ってw
それって生き物ごとに細胞膜に差があるって、認めてることじゃん。
だったら、生き物ごとに浸透圧に差があってもいいだろ。
魚は浸透圧の影響を受けないんじゃないか。と言ってもおかしくはないだろ。
あと別の何かは、推論はしている。
でも証明できないから、説明はやめとく。
91名無し三平
2022/10/19(水) 19:06:49.93ID:0/G4w5Gd >>90
なんで怒ってんのよ
誰も浸透圧に耐える力に差がないなんて言ってない
ただ、浸透圧の影響は必ず受けるんだよ
物理的?科学的?どっちでもいいけど必然。
受けた上での耐性というだけでしょ
筋が通った解釈をするためには、最初から無いことにはできない
なんで怒ってんのよ
誰も浸透圧に耐える力に差がないなんて言ってない
ただ、浸透圧の影響は必ず受けるんだよ
物理的?科学的?どっちでもいいけど必然。
受けた上での耐性というだけでしょ
筋が通った解釈をするためには、最初から無いことにはできない
92名無し三平
2022/10/19(水) 19:11:08.53ID:ykg5+ntS >>91
頭が硬いな
頭が硬いな
94名無し三平
2022/10/19(水) 19:25:36.04ID:badLEEbN95名無し三平
2022/10/19(水) 19:47:50.59ID:yKnJLyEu よく直接氷に触れないようにしなきゃって聞くけど、魚屋さんとか漁師さんは直接氷で冷やしてますよね?
直接氷で冷やしても問題無いの?
教えてエロい人!
直接氷で冷やしても問題無いの?
教えてエロい人!
97名無し三平
2022/10/19(水) 20:13:58.36ID:eBCRxUEQ >>95
これもどこかに勘違いがあるんだろうね。
さばく前の魚が氷焼けするのかは分からない。
でも冷やし過ぎると短時間で死後硬直を起こす。
だからと言って、味や食感に影響があるのかは分からない。
あと切り身にした刺身を、ラップを巻いた板氷の上に置くと、10分ぐらいで洗いになる。
表面がザラザラになって醤油ののりが良くなる。
味は変わらないが食感は変わる。
美味しいかどうかは好みだと思う。
これもどこかに勘違いがあるんだろうね。
さばく前の魚が氷焼けするのかは分からない。
でも冷やし過ぎると短時間で死後硬直を起こす。
だからと言って、味や食感に影響があるのかは分からない。
あと切り身にした刺身を、ラップを巻いた板氷の上に置くと、10分ぐらいで洗いになる。
表面がザラザラになって醤油ののりが良くなる。
味は変わらないが食感は変わる。
美味しいかどうかは好みだと思う。
98名無し三平
2022/10/19(水) 20:22:59.65ID:gxo7KZ7e >>96
おまえもしかして、わざと馬鹿な振りして、情報引き出そうとしてるの? 「圧」なんだから力や荷重の単位で表せるよ。
浸透膜を使った海水の淡水化には25-30気圧の力がいるんだぞ。細胞膜の耐性とか意味不明だからな。
おまえもしかして、わざと馬鹿な振りして、情報引き出そうとしてるの? 「圧」なんだから力や荷重の単位で表せるよ。
浸透膜を使った海水の淡水化には25-30気圧の力がいるんだぞ。細胞膜の耐性とか意味不明だからな。
99名無し三平
2022/10/19(水) 20:30:21.80ID:Qb3zH+23 初歩的なこと聞きたいんだけど、脳締めしてから血抜きする方法あるけど、脳を破壊したら死んじゃうと思うんだけど、それでも血は抜けるの?心臓の動きで血が抜けるという解釈は違うの?
100名無し三平
2022/10/19(水) 20:32:23.04ID:eEhQKsyl101名無し三平
2022/10/19(水) 20:34:11.91ID:N9GQPyqw 魚の心臓には自律機能あるから、暫くは動くんよ。哺乳類とか人間は外傷のショックで心停止するけど魚とかにはそれがない。
102名無し三平
2022/10/19(水) 20:37:11.15ID:wg+cpoOw 賢い人たくさんいるけど私見でかまわないから結論出してくれよ
真水でいいのか悪いのか
真水でいいのか悪いのか
103名無し三平
2022/10/19(水) 20:41:48.16ID:EgqiaR5i104名無し三平
2022/10/19(水) 20:53:34.14ID:N9GQPyqw 魚に限らず、体表に近いところほど未知の部分が多いから、理屈ではどうせ答えはでんのよ。
気になるなら、スーパーで丸のままの鯵とか買って、真水とか飽和食塩水にぶち込んで体表から吸水や脱水が起こるのか重さ測って試したらいいだけ。数百円で答えは出る
気になるなら、スーパーで丸のままの鯵とか買って、真水とか飽和食塩水にぶち込んで体表から吸水や脱水が起こるのか重さ測って試したらいいだけ。数百円で答えは出る
105名無し三平
2022/10/19(水) 21:04:10.96ID:wg+cpoOw んじゃ海水濃度程度の塩水を真水から作って冷やせば百点やな
106名無し三平
2022/10/19(水) 21:15:30.19ID:DVx5fT1M >>101
なるほど!勉強になりました
なるほど!勉強になりました
107名無し三平
2022/10/19(水) 23:51:11.98ID:ifcadvAJ >>97
この「短時間で死後硬直を起こす」とデメリットのような記述があるけど、神経締めをする理由も「死後硬直を遅らせる」とどっかで聞いたけど、死後硬直を遅らせたら何のメリットがあるんですか?早いと何がダメで遅いと何が良いの?
この「短時間で死後硬直を起こす」とデメリットのような記述があるけど、神経締めをする理由も「死後硬直を遅らせる」とどっかで聞いたけど、死後硬直を遅らせたら何のメリットがあるんですか?早いと何がダメで遅いと何が良いの?
108名無し三平
2022/10/20(木) 01:03:31.92ID:JNogJtyR 死後硬直は、単に美観や商品価値の問題でしかなかったものが、色々尾鰭ついた感じなのかなと思ってたわ。
釣った鯵を、脳締めだけして氷水の入ったバケツに入れて観察したことがあるんだけど、10分くらい経過したあたりから痙攣しだして、30分くらいずっとピクピクしてたな。味に影響するかわからんけど、最善尽くすなら神経締めも必要かなとその時思ったわ
釣った鯵を、脳締めだけして氷水の入ったバケツに入れて観察したことがあるんだけど、10分くらい経過したあたりから痙攣しだして、30分くらいずっとピクピクしてたな。味に影響するかわからんけど、最善尽くすなら神経締めも必要かなとその時思ったわ
109名無し三平
2022/10/20(木) 07:42:37.44ID:4sx/wFsE 死後硬直のデメリットは何?なんてのがどうして〆を語ろうと思うのよw
110名無し三平
2022/10/20(木) 07:57:52.69ID:Xxio2VTt 例えば、活けの状態で入荷して、調理代行して飲食店に卸したりするとこだと、神経締めまでしておかないと客のところに到着した時にどんな状態になっているのが予想つかんのよな。
釣り人なら、クーラーの中で不自然に反った魚みたことあるだろ。ああいうの。
釣り人なら、クーラーの中で不自然に反った魚みたことあるだろ。ああいうの。
111名無し三平
2022/10/20(木) 08:03:48.37ID:9Zk+ZBXX112名無し三平
2022/10/20(木) 08:14:24.80ID:7JeOf641 マグロは一本釣りで釣った時の状態が最もよくない
113名無し三平
2022/10/20(木) 08:17:09.10ID:r/hb5OEh >>100
自分に理解できないことは、屁理屈かw
自分に理解できないことは、屁理屈かw
114名無し三平
2022/10/20(木) 08:20:12.92ID:r/hb5OEh >>102
浸透圧が魚に影響しないか小さいなら、真水でも問題ない。みんなの意見をまとめると、その可能性は高い。
浸透圧が魚に影響しないか小さいなら、真水でも問題ない。みんなの意見をまとめると、その可能性は高い。
115名無し三平
2022/10/20(木) 08:37:07.64ID:5MGW2qWE >>103
アニサキスが有名だけど、魚貝の食中毒で一番多いのはビブリオ菌です。この菌は真水では増殖しません。だから保健局は魚を扱う前に真水でしっかり洗うことを推奨しています。
まあ調理前に真水で洗えばいいのだから、クーラーの中は塩水氷でもいいと思うけど、真水ならその手間を省けます。あと真水で洗う時にせっかく冷やした魚が温まるのも避けられます。
アニサキスが有名だけど、魚貝の食中毒で一番多いのはビブリオ菌です。この菌は真水では増殖しません。だから保健局は魚を扱う前に真水でしっかり洗うことを推奨しています。
まあ調理前に真水で洗えばいいのだから、クーラーの中は塩水氷でもいいと思うけど、真水ならその手間を省けます。あと真水で洗う時にせっかく冷やした魚が温まるのも避けられます。
116名無し三平
2022/10/20(木) 08:45:43.73ID:rvNgqFrk 学問的な良し悪しは賢い人に任せるけど
真水(水道水)を使うとしたらどうやって持っていくの?
ポリタンクにでも入れる?
釣る前からクーラーボックスたぷんたぷんとかないよね
真水(水道水)を使うとしたらどうやって持っていくの?
ポリタンクにでも入れる?
釣る前からクーラーボックスたぷんたぷんとかないよね
117名無し三平
2022/10/20(木) 08:56:43.41ID:SGw5/gvW >>115
手間は省けんな^^真水だろうがクーラーから出した魚はっちにしろ洗うわ、調理前も途中も
手間は省けんな^^真水だろうがクーラーから出した魚はっちにしろ洗うわ、調理前も途中も
118名無し三平
2022/10/20(木) 09:02:53.69ID:9Zk+ZBXX119名無し三平
2022/10/20(木) 09:03:59.01ID:Xxio2VTt 船宿にもよるけど、大抵洗い場あるから水入れられるな。
120名無し三平
2022/10/20(木) 09:06:31.59ID:rvNgqFrk ああそうか
陸っぱりしかやらないから自宅から水を持ってくのかと思ってた
陸っぱりしかやらないから自宅から水を持ってくのかと思ってた
121名無し三平
2022/10/20(木) 09:06:40.10ID:9Zk+ZBXX122名無し三平
2022/10/20(木) 09:09:37.53ID:AKpNA+8u >>118
認識の根底を具体的に説明してくださいw
認識の根底を具体的に説明してくださいw
123名無し三平
2022/10/20(木) 09:18:50.68ID:/5xy7TCY >>107
死後硬直を遅らせる元々のメリットは鮮度を保つことです。
遠くへ輸送する時間を確保するためです。
その日に食べるなら不要です。
熟成とか後付けの話です。
でも熟成という技術があるのも本当です。
死後硬直を遅らせる元々のメリットは鮮度を保つことです。
遠くへ輸送する時間を確保するためです。
その日に食べるなら不要です。
熟成とか後付けの話です。
でも熟成という技術があるのも本当です。
125名無し三平
2022/10/20(木) 09:20:29.65ID:9Zk+ZBXX126名無し三平
2022/10/20(木) 09:22:57.96ID:/5xy7TCY127名無し三平
2022/10/20(木) 09:24:02.86ID:upgfQr/X 海水に氷を入れただけでは水温が下がりすぎることと、浸透圧勾配の大きさから肉質が変化するので、海水の半分くらいの量の真水を混ぜるといいでしょう。水は空気の数百倍の熱量を持っているので、海水よりも3℃以上低ければ大丈夫です。魚体の大きさに応じてそのまま5~10分ほど漬けておけば、発熱が押さえられると同時に、傷みやすくて雑味を含んだ血液が抜けて透明感のある身肉になります。
めんどくせーーー 旨かったらええやんけ
めんどくせーーー 旨かったらええやんけ
128名無し三平
2022/10/20(木) 09:25:38.47ID:9Zk+ZBXX まぁ、へーそうなんだくらいのことだわな
美味けりゃいいけど、大変なら程々で妥協する
美味けりゃいいけど、大変なら程々で妥協する
129名無し三平
2022/10/20(木) 09:32:16.70ID:0GW4jgec130名無し三平
2022/10/20(木) 09:35:28.41ID:PeiJydut >>126
自分の今まで魚食って感じたのは白身はやはり釣って直ぐは味?旨味?がないので何日か寝かす、以前はアジやサバは なるべく 早く食べた方がいいとおもったけど、釣れた場所やサイズで一概には言えないけど、アジ、サバも釣って直ぐはゴム食ってるみたいにゴリゴリなんよな、だから最近はアジ、サバも寝かす、知り合いはブリなんか1週間ぐらい寝かすのが一番旨い言ってるわ
自分の今まで魚食って感じたのは白身はやはり釣って直ぐは味?旨味?がないので何日か寝かす、以前はアジやサバは なるべく 早く食べた方がいいとおもったけど、釣れた場所やサイズで一概には言えないけど、アジ、サバも釣って直ぐはゴム食ってるみたいにゴリゴリなんよな、だから最近はアジ、サバも寝かす、知り合いはブリなんか1週間ぐらい寝かすのが一番旨い言ってるわ
131名無し三平
2022/10/20(木) 09:39:46.84ID:Xxio2VTt 真水つかえるなら、保冷剤が有効になるのも個人的にはありがたいわ。−16度になる保冷剤を直接海水に入れたら氷点下になる可能性があるから使えなかった。わざわざ氷を袋詰めする必要もなく、保冷剤なら再利用も効く。大変ありがたい。
132名無し三平
2022/10/20(木) 09:40:12.21ID:9Zk+ZBXX 押しつぶす認識と同等のことしか言ってないうえに、耐透過性に関する考慮を否定したんだからそうとしかならないよ
2.5Mpaの浸透圧に対して、何が透過を阻害するかが重要なんでしょ(笑
体表か?エラか?腸壁か?細胞は一律全て生きてるのか?もう代謝は終わってるぞ?
どうなんだろうねぇ?
2.5Mpaの浸透圧に対して、何が透過を阻害するかが重要なんでしょ(笑
体表か?エラか?腸壁か?細胞は一律全て生きてるのか?もう代謝は終わってるぞ?
どうなんだろうねぇ?
133名無し三平
2022/10/20(木) 10:01:10.34ID:Uvv2FMcB134名無し三平
2022/10/20(木) 10:08:41.69ID:dgS0uKGR >>125
そうそうこういう情報をたくさん読むと理解できるんだよ。
でもこの情報もおかしいのか・・・言葉足らずなのか・・・って感じだからね。
最初に「熟成と腐敗」の項目で
ATP → ADP → AMP → IMP と言っているのに
最後は、魚を肉体的、精神的に疲労させることで貴重なATPが消費される。だからストレスを与えないように・・・みたいな説明。
これは鮮度を保つための説明で、熟成の説明じゃない。
IMPこそがイノシン酸なんだから、
むしろ熟成させたいなら、ストレス与えてATPなんてさっさと消費させた方がいい。
鮮度を保って熟成のタイミングをコントロールするとか言うなら間違ってないけど。
こういう言葉足らずな情報から、魚にストレスを与えてはいけないみたいな部分だけが一人歩きをはじめて、神経締めだ何だとおかしなことになる。
特にその日に食べる魚に神経締めとか辻褄が合わない。
そうそうこういう情報をたくさん読むと理解できるんだよ。
でもこの情報もおかしいのか・・・言葉足らずなのか・・・って感じだからね。
最初に「熟成と腐敗」の項目で
ATP → ADP → AMP → IMP と言っているのに
最後は、魚を肉体的、精神的に疲労させることで貴重なATPが消費される。だからストレスを与えないように・・・みたいな説明。
これは鮮度を保つための説明で、熟成の説明じゃない。
IMPこそがイノシン酸なんだから、
むしろ熟成させたいなら、ストレス与えてATPなんてさっさと消費させた方がいい。
鮮度を保って熟成のタイミングをコントロールするとか言うなら間違ってないけど。
こういう言葉足らずな情報から、魚にストレスを与えてはいけないみたいな部分だけが一人歩きをはじめて、神経締めだ何だとおかしなことになる。
特にその日に食べる魚に神経締めとか辻褄が合わない。
135名無し三平
2022/10/20(木) 10:22:42.99ID:8Vqlre3T >>131
保冷剤の温度とか 直ぐ上昇しちゃうんじゃね?
保冷剤の温度とか 直ぐ上昇しちゃうんじゃね?
136名無し三平
2022/10/20(木) 10:47:36.29ID:Xxio2VTt >>135
量による。あと100均のやつは保冷剤自体が0度くらいで止まるやつだから意味ない。ちゃんとロゴスかダイワのを使う
量による。あと100均のやつは保冷剤自体が0度くらいで止まるやつだから意味ない。ちゃんとロゴスかダイワのを使う
137名無し三平
2022/10/20(木) 11:01:13.49ID:yO+Jf0r1 クーラーでもウレタンと真空じゃ雲泥の差
138名無し三平
2022/10/20(木) 12:03:46.22ID:MnerFbT7 つべこべ言わず、氷沢山使えば良いだけ
魚屋や市場は発泡スチロールに氷ぎっしり詰めて、溶けた氷はちゃんと外に落ちるようになってる
魚が溶けた真水に触れないように袋やシートで養生してな
当然そっちのほうが圧倒的に良い
魚屋や市場は発泡スチロールに氷ぎっしり詰めて、溶けた氷はちゃんと外に落ちるようになってる
魚が溶けた真水に触れないように袋やシートで養生してな
当然そっちのほうが圧倒的に良い
139名無し三平
2022/10/20(木) 12:12:11.02ID:Xxio2VTt IMPはATPが変化したものではないの?じゃあ死後代謝でATPが減少するのを防いでIMP経由でイノシン酸になるようにしたらいい、最終的な旨味の絶対値はATPの残量に依存するって事ではないの?ならATPは消費させない方がいいよね
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika1990/15/3/15_3_193/_pdf/-char/ja
2ページ目から引用
>魚類筋肉中のATPは,死 後,酵 素の
作用 を受けて分解 し,ADP,AMP,IMPを 経 由し て,イ ノシン(HxR)ま たはヒポキサ ンチ ン(Hx)に
変化する(図2のA)3-5)。
味の違いとして感知できるかは別として、死後ビクンビクンは最小限に抑えろって話じゃない?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika1990/15/3/15_3_193/_pdf/-char/ja
2ページ目から引用
>魚類筋肉中のATPは,死 後,酵 素の
作用 を受けて分解 し,ADP,AMP,IMPを 経 由し て,イ ノシン(HxR)ま たはヒポキサ ンチ ン(Hx)に
変化する(図2のA)3-5)。
味の違いとして感知できるかは別として、死後ビクンビクンは最小限に抑えろって話じゃない?
140名無し三平
2022/10/20(木) 13:20:27.52ID:KTMFuYmg どうせ、ろくに手当てしてない魚出しても美味い美味いと食っちゃうんだろなぁ
141名無し三平
2022/10/20(木) 13:20:40.27ID:xmwa3Lfm >>139
最初に余談だけど、
HxRはイノシンで、イノシン酸じゃないです。IMPがイノシン酸です。そしてHxRは旨味ではないです。
熟成は、IMPを増やしながら、HxRを増やさないようにする技術です。
ATPをエネルギー消費するとADPができます。
ADPをエネルギー消費するとAMPができます。
AMPを酵素分解するとIMPができます。
IMPを酵素分解するとHxRができます。
ATPを消費しないとIMPはできません。
そしてストレスでATPを消費したら、別の何かになるわけではないです。ストレスで消費してもATP → ADPです。
最初に余談だけど、
HxRはイノシンで、イノシン酸じゃないです。IMPがイノシン酸です。そしてHxRは旨味ではないです。
熟成は、IMPを増やしながら、HxRを増やさないようにする技術です。
ATPをエネルギー消費するとADPができます。
ADPをエネルギー消費するとAMPができます。
AMPを酵素分解するとIMPができます。
IMPを酵素分解するとHxRができます。
ATPを消費しないとIMPはできません。
そしてストレスでATPを消費したら、別の何かになるわけではないです。ストレスで消費してもATP → ADPです。
143名無し三平
2022/10/20(木) 15:01:34.38ID:eJ9cMeiK144名無し三平
2022/10/20(木) 15:15:33.94ID:54g65XjR145名無し三平
2022/10/20(木) 15:20:46.49ID:BBxDB4Ht とりあえず難しい話しは置いておいて、
俺はサバなどは、釣る→頭と尻尾を落とす→ハラワタを取る→海水で血合を洗う→袋に入れる→氷水に沈めて冷やし込み
これで良い?
俺はサバなどは、釣る→頭と尻尾を落とす→ハラワタを取る→海水で血合を洗う→袋に入れる→氷水に沈めて冷やし込み
これで良い?
146名無し三平
2022/10/20(木) 15:25:16.46ID:eJ9cMeiK147名無し三平
2022/10/20(木) 15:37:16.35ID:YdblGEF4 サバの内臓を即取るのはアニサキス対策だよ、そこの考慮抜けてるんでないかな
148名無し三平
2022/10/20(木) 15:44:02.53ID:G57U1LdT 俺はエラ蓋の膜を切って水バケツに入れて数分したらクーラーにINしてる!(氷には直接触れないように)
そして釣りが終わって帰る前にクーラーから魚を出して魚体に海水をかける直ぐにクーラーに入れる
(これは味とかに関係なくクーラーからの魚の匂いがかなり減少されるからです)
そして釣りが終わって帰る前にクーラーから魚を出して魚体に海水をかける直ぐにクーラーに入れる
(これは味とかに関係なくクーラーからの魚の匂いがかなり減少されるからです)
149名無し三平
2022/10/20(木) 15:59:17.76ID:phyndi6o アニサキスは鮮度が低下(温度が上昇)すると内臓から筋肉へ移動する。
内臓を早めに出すのも正解だし、1秒でも早く冷やすのも正解。
俺は血抜きもしないで即冷やす派
内臓を早めに出すのも正解だし、1秒でも早く冷やすのも正解。
俺は血抜きもしないで即冷やす派
150名無し三平
2022/10/20(木) 16:10:52.71ID:4jSoAA72 でも市場とかで内蔵取ってるサバなんて見たことないな
151名無し三平
2022/10/20(木) 16:45:55.22ID:uK+bIIGo >>150
ほとんど刺身にしないから関係ないんじゃない
ほとんど刺身にしないから関係ないんじゃない
152名無し三平
2022/10/20(木) 16:54:36.27ID:9bkoBjdy 大分行くとサバとアジは店で活かしてて、注文してから刺身にしてくれる
あれはホントにおいしい
東京他各地でできないはずはないんだけど
産地じゃなく、獲ってから口に運ぶまでの処理の問題
あれはホントにおいしい
東京他各地でできないはずはないんだけど
産地じゃなく、獲ってから口に運ぶまでの処理の問題
153名無し三平
2022/10/20(木) 17:05:30.57ID:jXmcFeTU154名無し三平
2022/10/20(木) 17:16:16.39ID:BBxDB4Ht 関サバ、関アジは完全に産地だろ。。
155名無し三平
2022/10/20(木) 17:16:41.16ID:Cu2Z8L80 生簀っていうか、水槽から出してすぐ捌くとかって普通にやってるところ結構あるんでないの?
そこまで珍しいやけでもないような、、、
サバは特産モノって価値観あるだろうけど
そこまで珍しいやけでもないような、、、
サバは特産モノって価値観あるだろうけど
156名無し三平
2022/10/20(木) 17:22:23.65ID:OZEZTbQK ショアで80のヒラメ釣った時はその場で内臓とって梳き引きしたり全部やったな
あの分厚さを見た時衝動にかられたわ
締め用のナイフが切れなくてイライラしながらやってた
あの分厚さを見た時衝動にかられたわ
締め用のナイフが切れなくてイライラしながらやってた
157名無し三平
2022/10/20(木) 17:33:46.02ID:wXWrDb9F158名無し三平
2022/10/20(木) 17:39:34.13ID:T64A+krn >>4
でけえ魚が暴れて身割れを防ぐためがメイン
でけえ魚が暴れて身割れを防ぐためがメイン
159名無し三平
2022/10/20(木) 17:45:16.22ID:T64A+krn >>152
東京でやるなら養殖ものだな。
東京湾で40くらいの鯖は
100%身にも兄貴が群生してる。
それを全部摘み取ってやるのは
流石に釣り人だけしかやらんだろ。
俺のことだがw冷凍断固拒否
鯵はいちいち見ないでハラミを炙るわ
ショアアジングで釣れるのは
尺未満が殆どだからね
東京でやるなら養殖ものだな。
東京湾で40くらいの鯖は
100%身にも兄貴が群生してる。
それを全部摘み取ってやるのは
流石に釣り人だけしかやらんだろ。
俺のことだがw冷凍断固拒否
鯵はいちいち見ないでハラミを炙るわ
ショアアジングで釣れるのは
尺未満が殆どだからね
160名無し三平
2022/10/20(木) 18:13:04.13ID:9Q7lTx9t 活魚料理屋の定番やんけアジ
161名無し三平
2022/10/20(木) 18:28:54.89ID:j4oDQ1DW 水槽からあげての魚はなぁ
162名無し三平
2022/10/20(木) 18:35:47.28ID:nnf0ACE0 >>158
それは脳〆じゃないの?
それは脳〆じゃないの?
163名無し三平
2022/10/20(木) 19:28:41.53ID:v7X7iuu/ >>155
佐賀関漁協ぐるみでアジサバを3日活かして、魚を落ち着かせてから出荷してんだよ
釣った時暴れて劣化した身を元に戻す工程
それを生きたまま売る業務形態
お店は最高の状態で活き造りにもできるし、処理して寝かせたり、酢締めしたり好きにできる
そのATPやらなんやらの話よ
佐賀関漁協ぐるみでアジサバを3日活かして、魚を落ち着かせてから出荷してんだよ
釣った時暴れて劣化した身を元に戻す工程
それを生きたまま売る業務形態
お店は最高の状態で活き造りにもできるし、処理して寝かせたり、酢締めしたり好きにできる
そのATPやらなんやらの話よ
164名無し三平
2022/10/20(木) 19:42:33.11ID:OfKcG0+M >>163
来島の鯛とかもそれやってるわ、釣りの魚の身を落ち着かせる感じなんかな
来島の鯛とかもそれやってるわ、釣りの魚の身を落ち着かせる感じなんかな
165名無し三平
2022/10/20(木) 20:09:50.66ID:ekhM6mnr >>126
返信ありがとうございます。
すぐ食べるなら関係ない。すぐじゃないならつまり熟成ですよね。
熟成≠腐敗ですよね
どうせ何日か熟成させるなら死後硬直がちょっと早かろうが遅かろうが熟成期間の方で調整すればいいだけのような気がするんですけど違うんですかね?
神経締めしないと急速に腐敗寄りで進んで行くということですかね?
知識が無いので話にならないのかもしれませんが、まだ死後硬直を遅らせる理由がわからないんです。
返信ありがとうございます。
すぐ食べるなら関係ない。すぐじゃないならつまり熟成ですよね。
熟成≠腐敗ですよね
どうせ何日か熟成させるなら死後硬直がちょっと早かろうが遅かろうが熟成期間の方で調整すればいいだけのような気がするんですけど違うんですかね?
神経締めしないと急速に腐敗寄りで進んで行くということですかね?
知識が無いので話にならないのかもしれませんが、まだ死後硬直を遅らせる理由がわからないんです。
167名無し三平
2022/10/20(木) 20:11:26.23ID:ekhM6mnr 死後硬直が始まる前に食べたいという理由なら遅らせるメリットがあるので理解できます。
168名無し三平
2022/10/20(木) 20:29:40.12ID:X7rzHhcO169名無し三平
2022/10/20(木) 20:33:54.52ID:oljzP0z5 アジならともかくサバも店内の生簀で活かしておくなんてできるの?
170名無し三平
2022/10/20(木) 20:45:23.22ID:JNogJtyR 太平洋に住むニキはクジラが最終宿主、日本海側に住むニキはイルカが最終宿主で種類が違うとか
日本海ニキは死後も内臓に留まりやすい。宮崎とか大分とかのはそれで生食しやすいとか
日本海ニキは死後も内臓に留まりやすい。宮崎とか大分とかのはそれで生食しやすいとか
171名無し三平
2022/10/20(木) 21:28:48.90ID:n7prhx2e >>165
ATP → ADP → AMP → IMP(イノシン酸)
これは分かりますよね。
ATPとADPは筋肉を維持するエネルギーです。
自然な死後硬直というのは、ATPとADPが減ってくると起きる現象です。死後硬直がとける頃には無くなっています。そして旨味(IMP)はATPが消費されることで増える副産物です。
それに対して冷やし過ぎによる死後硬直は、ATPが残っていようが関係ない強制的な筋肉の活動停止です。旨味のことを考えないなら、たぶん問題ないでしょう。しかし筋肉が活動停止したことで消費されなかったATPはどうなるでしょう? IMPになれるのでしょうか? これは分かりません。 だから旨味(IMP)のことを考えるなら、無難に冷やし過ぎは避けた方がいいでしょう。
ATP → ADP → AMP → IMP(イノシン酸)
これは分かりますよね。
ATPとADPは筋肉を維持するエネルギーです。
自然な死後硬直というのは、ATPとADPが減ってくると起きる現象です。死後硬直がとける頃には無くなっています。そして旨味(IMP)はATPが消費されることで増える副産物です。
それに対して冷やし過ぎによる死後硬直は、ATPが残っていようが関係ない強制的な筋肉の活動停止です。旨味のことを考えないなら、たぶん問題ないでしょう。しかし筋肉が活動停止したことで消費されなかったATPはどうなるでしょう? IMPになれるのでしょうか? これは分かりません。 だから旨味(IMP)のことを考えるなら、無難に冷やし過ぎは避けた方がいいでしょう。
172名無し三平
2022/10/20(木) 21:34:39.92ID:n7prhx2e >>165
ちなみにIMP(イノシン酸)に限って言えば、
熟成は、
ATP → ADP → AMP → IMP ここまでのこと。
腐敗は、
IMP → HxR → Hx その続きの部分です。
それとは別に筋肉(タンパク質)も雑菌により腐敗していくので、何を持って腐敗と言うのかはいろいろです。
ちなみにIMP(イノシン酸)に限って言えば、
熟成は、
ATP → ADP → AMP → IMP ここまでのこと。
腐敗は、
IMP → HxR → Hx その続きの部分です。
それとは別に筋肉(タンパク質)も雑菌により腐敗していくので、何を持って腐敗と言うのかはいろいろです。
174名無し三平
2022/10/20(木) 22:07:10.45ID:ekhM6mnr >>171
冷やし過ぎの話は関係ないので置いておいて、死後硬直を遅らせるメリットの話だけで言うと、
輸送時間の話もありましたけどatp→imp→の腐敗する速度が早いとおいしく食べられる期間が短すぎて過ぎてしまう?
atp→腐敗まで例えば1日で進むとすれば、遅らせる理由は大いにありますが…
冷やし過ぎの話は関係ないので置いておいて、死後硬直を遅らせるメリットの話だけで言うと、
輸送時間の話もありましたけどatp→imp→の腐敗する速度が早いとおいしく食べられる期間が短すぎて過ぎてしまう?
atp→腐敗まで例えば1日で進むとすれば、遅らせる理由は大いにありますが…
175名無し三平
2022/10/20(木) 22:20:46.55ID:eIPZWflQ >>165
死後硬直を遅らせる目的は鮮度維持のためです。と言っても知りたいのは熟成にどう影響するかですよね。
信憑性の話はしないので信じるなら信じてください。水産研究所のデータから分かることですが、
さんざんイノシン酸の熟成の話をしましたが、イノシン酸が最大になるのは死後硬直がとけた頃です。つまり熟成なんて必要なくイノシン酸はできます。あえて言うなら、IMP → HxRの変化を抑えることが熟成です。これは低温保存するだけです。
これとは別に低温保存すると、筋肉(タンパク質)の分解により、グルタミン酸が増えます。しかも野締めしてATPを使い切った方が早く増えます。それはATPが無くなって早く筋肉が死んだぶん早く分解が始まるためです。余談ですがこの分解が進むと腐ります。腐敗です。ですが魚の場合、グルタミン酸はイノシン酸に比べて絶対量が少ないです。
じゃあ熟成で増えるのはなんだよって話です。
続きます。
死後硬直を遅らせる目的は鮮度維持のためです。と言っても知りたいのは熟成にどう影響するかですよね。
信憑性の話はしないので信じるなら信じてください。水産研究所のデータから分かることですが、
さんざんイノシン酸の熟成の話をしましたが、イノシン酸が最大になるのは死後硬直がとけた頃です。つまり熟成なんて必要なくイノシン酸はできます。あえて言うなら、IMP → HxRの変化を抑えることが熟成です。これは低温保存するだけです。
これとは別に低温保存すると、筋肉(タンパク質)の分解により、グルタミン酸が増えます。しかも野締めしてATPを使い切った方が早く増えます。それはATPが無くなって早く筋肉が死んだぶん早く分解が始まるためです。余談ですがこの分解が進むと腐ります。腐敗です。ですが魚の場合、グルタミン酸はイノシン酸に比べて絶対量が少ないです。
じゃあ熟成で増えるのはなんだよって話です。
続きます。
176名無し三平
2022/10/20(木) 22:36:53.47ID:eIPZWflQ >>165
続き、
では増えるものですが、糖類です。甘味です。えって感じですが、顕著に変化しているのはこれなんです。よく熟成魚の刺身を食べて、甘いって感想を言う人がいますが合ってるんです。
しかも理由は分かりませんが、ATPを多く残した方が糖類は多く生成されます。つまりATPを多く残すことが、死後硬直を遅らせることであり、糖類を多く生成することになります。
熟成とは、糖類を生成することです。旨味じゃないの?って思うかもしれませんが、旨味なんてどんな味か説明できますか? 薄い甘味を旨味と勘違いしているだけです。
続き、
では増えるものですが、糖類です。甘味です。えって感じですが、顕著に変化しているのはこれなんです。よく熟成魚の刺身を食べて、甘いって感想を言う人がいますが合ってるんです。
しかも理由は分かりませんが、ATPを多く残した方が糖類は多く生成されます。つまりATPを多く残すことが、死後硬直を遅らせることであり、糖類を多く生成することになります。
熟成とは、糖類を生成することです。旨味じゃないの?って思うかもしれませんが、旨味なんてどんな味か説明できますか? 薄い甘味を旨味と勘違いしているだけです。
177名無し三平
2022/10/20(木) 22:39:21.14ID:ekhM6mnr178名無し三平
2022/10/20(木) 22:39:37.31ID:9Zk+ZBXX 魚食って甘みを感じるっていうのは旨味であって糖分では無いでしょ
梅干し食って最後に感じる甘みは、酸味の反動でも糖分でもなくてアミノ酸由来だし、同じ類のもん
梅干し食って最後に感じる甘みは、酸味の反動でも糖分でもなくてアミノ酸由来だし、同じ類のもん
179名無し三平
2022/10/20(木) 22:48:02.97ID:0TJlZMxQ >>176
その人が甘いと感じたならそうなんだろ勘違いってなんだよw
その人が甘いと感じたならそうなんだろ勘違いってなんだよw
180名無し三平
2022/10/20(木) 22:49:43.08ID:ekhM6mnr >>176
死後硬直を遅らせる→atpがたくさん残る→糖類が増える→おいしく感じる んですね。
atpが大く残る=atp→impの量が少なくなる=おいしくなくなる<糖類が多く生成される
ということでしょうか?
まぁ同時に純粋な筋肉の腐敗も平行してるということなので難しい話ですね…
死後硬直を遅らせる→atpがたくさん残る→糖類が増える→おいしく感じる んですね。
atpが大く残る=atp→impの量が少なくなる=おいしくなくなる<糖類が多く生成される
ということでしょうか?
まぁ同時に純粋な筋肉の腐敗も平行してるということなので難しい話ですね…
181名無し三平
2022/10/20(木) 22:50:35.67ID:eIPZWflQ >>165
追記、
ちなみに糖類は保存期間が長ければ長いほど増え続けます。それはタンパク質の分解の最終系が腐敗であり、その途中で生成されるのが糖類だからです。つまり、腐る一歩手前が一番甘いのです(旨いのです)
追記、
ちなみに糖類は保存期間が長ければ長いほど増え続けます。それはタンパク質の分解の最終系が腐敗であり、その途中で生成されるのが糖類だからです。つまり、腐る一歩手前が一番甘いのです(旨いのです)
182名無し三平
2022/10/20(木) 22:56:01.27ID:ZYb5G/nS183名無し三平
2022/10/20(木) 22:56:48.82ID:eIPZWflQ >>180
> atpが大く残る=atp→impの量が少なくなる=おいしくなくなる<糖類が多く生成される
> ということでしょうか?
ATPが糖類になっているわけではありません。おそらく筋肉が生きているなら、ATPは最終的IMPになるでしょう。ATPと糖類の関係は分かりませんが、筋肉の鮮度と糖類の生成になんらかの関係があるのでしょう。
> atpが大く残る=atp→impの量が少なくなる=おいしくなくなる<糖類が多く生成される
> ということでしょうか?
ATPが糖類になっているわけではありません。おそらく筋肉が生きているなら、ATPは最終的IMPになるでしょう。ATPと糖類の関係は分かりませんが、筋肉の鮮度と糖類の生成になんらかの関係があるのでしょう。
184名無し三平
2022/10/20(木) 22:58:05.29ID:eIPZWflQ185名無し三平
2022/10/20(木) 22:59:58.08ID:ZYb5G/nS その糖分はどっから湧いてくるんだよw
そもそも魚食って感じる甘みは糖分じゃない。
ぶっ飛び過ぎてて草
そもそも魚食って感じる甘みは糖分じゃない。
ぶっ飛び過ぎてて草
187名無し三平
2022/10/20(木) 23:21:02.70ID:rQri+KNB >>186
温度管理を適切に行えば、イノシン酸はほとんど減りません。増える甘味をどう考えるかです。甘味を美味しいと感じるなら、美味しくなると思います。砂糖は多くの料理に使われていますからね。
温度管理を適切に行えば、イノシン酸はほとんど減りません。増える甘味をどう考えるかです。甘味を美味しいと感じるなら、美味しくなると思います。砂糖は多くの料理に使われていますからね。
188名無し三平
2022/10/20(木) 23:22:53.33ID:9Zk+ZBXX 何これ?
自演してんの?(笑
自演してんの?(笑
189名無し三平
2022/10/20(木) 23:26:56.96ID:rQri+KNB190名無し三平
2022/10/20(木) 23:32:35.99ID:rQri+KNB 熟成とは、
・イノシン酸を減らさないこと
・グルタミン酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
異論のある人は、
あなたの思う熟成とは何か教えてください。
・イノシン酸を減らさないこと
・グルタミン酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
異論のある人は、
あなたの思う熟成とは何か教えてください。
191名無し三平
2022/10/20(木) 23:46:37.09ID:TWf1DGBU 思いつきで解釈したつもりになっても、どうせ間違ってる
192名無し三平
2022/10/21(金) 00:16:13.84ID:j/ZmPsK/ >>191
別に自分の理屈を押し付けようとは思わない。
できれば、間違いを指摘してほしい。
疑問点を上げてくれてもいい。
具体的に言ってくれないと改めようがない。
自分は、熟成という作業が意味不明で否定的だったんですよ。特にイノシン酸。最初がMAXなのに何を増やそうとしているのか? 次に考えたのがグルタミン酸。でも量が少な過ぎる。で最近見つけた論文に糖類のことがのってた。でももしかしたらこれも違うかもしれない。これも違うなら、熟成で増えてるものは何ですか?
行き着く先は、熟成なんてインチキってことになる。
別に自分の理屈を押し付けようとは思わない。
できれば、間違いを指摘してほしい。
疑問点を上げてくれてもいい。
具体的に言ってくれないと改めようがない。
自分は、熟成という作業が意味不明で否定的だったんですよ。特にイノシン酸。最初がMAXなのに何を増やそうとしているのか? 次に考えたのがグルタミン酸。でも量が少な過ぎる。で最近見つけた論文に糖類のことがのってた。でももしかしたらこれも違うかもしれない。これも違うなら、熟成で増えてるものは何ですか?
行き着く先は、熟成なんてインチキってことになる。
193名無し三平
2022/10/21(金) 00:52:51.00ID:Cv0Hqbln 空論に空論を重ねるとか、ちょっとやべーやろ流石に(笑
194名無し三平
2022/10/21(金) 01:01:00.50ID:JjyTcGUY なんかまたわけわからんくなってきました。
死後硬直=atpが減ったら起きる現象
ですよね。
=熟成での糖も減る=旨味も減る
でもatpが減った=impは増えるから美味しい
死後硬直を遅らせる=硬直前ならatpが多い
=熟成での糖は増えるけど、impに変化してないから美味しくない。になりませんか?
そもそも死後硬直が起きないってあるんですか?
なければ、結局atp→impへの変化は遅かれ早かれあるわけですよね。
そんな0か100かみたいな極端な話をしてしまったので割合の話になってくるのでしょうが
死後硬直=atpが減ったら起きる現象
ですよね。
=熟成での糖も減る=旨味も減る
でもatpが減った=impは増えるから美味しい
死後硬直を遅らせる=硬直前ならatpが多い
=熟成での糖は増えるけど、impに変化してないから美味しくない。になりませんか?
そもそも死後硬直が起きないってあるんですか?
なければ、結局atp→impへの変化は遅かれ早かれあるわけですよね。
そんな0か100かみたいな極端な話をしてしまったので割合の話になってくるのでしょうが
196名無し三平
2022/10/21(金) 03:13:43.76ID:T46pfbvY 魚というか動物全般、筋肉内にはある程度糖分があるんよな。よくサラダチキンを糖質0とか言って売り出してたりするけど、よく読むと相当量の糖質を含んでて、メーカーが「○○gあたり△以下の糖質を含む場合には糖質0と表記してます」みたいな但し書きされてたりするw
運動の際には、筋肉内や血中の糖分を消費するわけだけど、その消費にATPが関わってるんだっけ?というか死後代謝で糖質って減るの?
運動の際には、筋肉内や血中の糖分を消費するわけだけど、その消費にATPが関わってるんだっけ?というか死後代謝で糖質って減るの?
197名無し三平
2022/10/21(金) 06:51:39.69ID:laH70M2I >>193
どの部分が空論でしょうか?
どの部分が空論でしょうか?
198名無し三平
2022/10/21(金) 07:12:01.81ID:laH70M2I >>195
糖類は生命活動に必要なエネルギーとなる栄養素です。通常は食事でそれを補給します。でも食事ができない場合、蓄えられた脂質を分解して糖類を作り出しエネルギーとします。
魚の場合、産卵前に荒食いして脂肪をため、産卵時のエネルギーにしていると考えられています。
糖類は生命活動に必要なエネルギーとなる栄養素です。通常は食事でそれを補給します。でも食事ができない場合、蓄えられた脂質を分解して糖類を作り出しエネルギーとします。
魚の場合、産卵前に荒食いして脂肪をため、産卵時のエネルギーにしていると考えられています。
199名無し三平
2022/10/21(金) 07:29:17.14ID:DqXdVD/D 魚の甘みが糖分なんて言ってる奴がどう理屈こねても無駄
200名無し三平
2022/10/21(金) 07:33:06.78ID:3/hi9gib 味覚音痴の集まりか
201名無し三平
2022/10/21(金) 07:37:29.53ID:8W2Z5BkX >>194
> 死後硬直=atpが減ったら起きる現象
> ですよね。
そうです
> =熟成での糖も減る=旨味も減る
ATPを消費した後も糖類は増え続けるので、直接ATPが関係しているわけではないと思います。ATPを残すことで鮮度が保たれ生命活動が終わって無い分、脂質の分解も早いのかもしれません。
> でもatpが減った=impは増えるから美味しい
糖類とIMPに相関性はありません。
糖類は糖類の仕組みで、IMPはIMPの仕組みで増えていると考えた方がいいです。
> 死後硬直を遅らせる=硬直前ならatpが多い
> =熟成での糖は増えるけど、impに変化して
> ないから美味しくない。になりませんか?
糖類(甘味)とIMP(旨味)、どっちをより美味しく感じるかによると思います。
> そもそも死後硬直が起きないってあるんですか?
> なければ、結局atp→impへの変化は遅かれ早かれ
> あるわけですよね。
冷やし過ぎで、先に筋肉が死んでいなければ、ATPは全てIMPに変化するはずです。
> 死後硬直=atpが減ったら起きる現象
> ですよね。
そうです
> =熟成での糖も減る=旨味も減る
ATPを消費した後も糖類は増え続けるので、直接ATPが関係しているわけではないと思います。ATPを残すことで鮮度が保たれ生命活動が終わって無い分、脂質の分解も早いのかもしれません。
> でもatpが減った=impは増えるから美味しい
糖類とIMPに相関性はありません。
糖類は糖類の仕組みで、IMPはIMPの仕組みで増えていると考えた方がいいです。
> 死後硬直を遅らせる=硬直前ならatpが多い
> =熟成での糖は増えるけど、impに変化して
> ないから美味しくない。になりませんか?
糖類(甘味)とIMP(旨味)、どっちをより美味しく感じるかによると思います。
> そもそも死後硬直が起きないってあるんですか?
> なければ、結局atp→impへの変化は遅かれ早かれ
> あるわけですよね。
冷やし過ぎで、先に筋肉が死んでいなければ、ATPは全てIMPに変化するはずです。
202名無し三平
2022/10/21(金) 07:42:08.11ID:8W2Z5BkX >>199
甘味を感じるアミノ酸もあるので、糖類が全てだとは思いませんよ。
甘味を感じるアミノ酸もあるので、糖類が全てだとは思いませんよ。
203名無し三平
2022/10/21(金) 07:52:26.04ID:Cv0Hqbln 「〇〇のはず」ってなんだよ
こんな基本的な編成遷移ならちゃんとしたソースあるでしょ
素人が机上で推測しても、どうせ情報不足
こんな基本的な編成遷移ならちゃんとしたソースあるでしょ
素人が机上で推測しても、どうせ情報不足
204名無し三平
2022/10/21(金) 07:59:50.42ID:SBn9GB/6 筋肉中に糖質があるのはわかるけど、それが増えるってのがな。変質を起こして人間の舌の上で味を感じやすくなるって言うのなら理屈的に分かるけど、それならそれで調べてソース出してほしいよね
205名無し三平
2022/10/21(金) 08:25:09.91ID:IUYmenOR206名無し三平
2022/10/21(金) 08:26:34.65ID:IUYmenOR >>204
すいません、筋肉中は間違いです。脂肪です。
すいません、筋肉中は間違いです。脂肪です。
207名無し三平
2022/10/21(金) 08:28:14.22ID:+6b/nFMR 熟成魚とは、もはや定番となった熟成肉と同様に、魚を寝かせて水分を飛ばし素材本来の旨味を引き出す調理方法です。 魚を低温で寝かせることで死後硬直が解け、魚の身が柔らかくなっていきます。 さらに、寝かせることで旨味成分であるイノシン酸が魚の中で増えてより旨味が増します。
209名無し三平
2022/10/21(金) 08:32:29.97ID:+6b/nFMR 魚の熟成の仕組みとしては、魚の筋肉に持っている「酵素」が死んだ魚に作用し、味のない高分子のたんぱく質をより小さくてうま味のあるアミノ酸へ変える過程です。また、適切な湿度で水分を徐々に失われることで、うま味が濃くなります。
具体的に説明すると、魚の身肉には呼吸によって作られるATPというタンパク質が含まれています。筋肉や体温の維持、いわば生命活動を維持するために大きな役割を担っています。生きている間は筋肉が疲労しても、呼吸によってATPが補給され、また元の状態に戻ります。そのため、ATPは魚が生きていくためのエネルギー源ともいわれています。しかし、死んでしまって新しいATPが来なくなれば、細胞内の酵素が働いて、ATPを分解して、イノシン酸へ変えます。そのイノシン酸はうま味成分の一つです。そのため、熟成された魚肉はよりうま味が感じられます。この反応が、「魚の熟成」の仕組みとなります。
具体的に説明すると、魚の身肉には呼吸によって作られるATPというタンパク質が含まれています。筋肉や体温の維持、いわば生命活動を維持するために大きな役割を担っています。生きている間は筋肉が疲労しても、呼吸によってATPが補給され、また元の状態に戻ります。そのため、ATPは魚が生きていくためのエネルギー源ともいわれています。しかし、死んでしまって新しいATPが来なくなれば、細胞内の酵素が働いて、ATPを分解して、イノシン酸へ変えます。そのイノシン酸はうま味成分の一つです。そのため、熟成された魚肉はよりうま味が感じられます。この反応が、「魚の熟成」の仕組みとなります。
210名無し三平
2022/10/21(金) 08:34:09.86ID:cl6YM8bJ 水分量が減るってのがポイントか?
211名無し三平
2022/10/21(金) 08:37:36.59ID:WfBg6w3B >>207
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。寝かせても増えません。増えるというデータはありませんか? 減るというデータはいくつか見つけました。どうしてもこの部分が解決できません。
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。寝かせても増えません。増えるというデータはありませんか? 減るというデータはいくつか見つけました。どうしてもこの部分が解決できません。
212名無し三平
2022/10/21(金) 08:40:19.77ID:WfBg6w3B >>209
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。熟成の必要はありません。熟成で増えるのはグルタミン酸です。
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。熟成の必要はありません。熟成で増えるのはグルタミン酸です。
213名無し三平
2022/10/21(金) 08:41:31.80ID:WfBg6w3B214名無し三平
2022/10/21(金) 09:10:10.09ID:yf0J6Q8b >>207
熟成肉調べました。
こちらはグルタミン酸を増やすことが目的です。
グルタミン酸はアミノ酸ですから、タンパク質の分解の過程で生成されるものです。アミノ酸はさらに分解されると、アンモニアなどが生成されます。つまり腐敗です。
熟成肉は腐敗の行程を適切に管理して行う、理屈の通った技術です。
熟成肉調べました。
こちらはグルタミン酸を増やすことが目的です。
グルタミン酸はアミノ酸ですから、タンパク質の分解の過程で生成されるものです。アミノ酸はさらに分解されると、アンモニアなどが生成されます。つまり腐敗です。
熟成肉は腐敗の行程を適切に管理して行う、理屈の通った技術です。
215名無し三平
2022/10/21(金) 09:30:33.01ID:4YJCynpC >>212
魚体による
魚体による
216名無し三平
2022/10/21(金) 09:33:01.25ID:Z37mzwu/ >>215
大きさですか? 種類ですか?
大きさですか? 種類ですか?
217名無し三平
2022/10/21(金) 09:35:51.30ID:hRKztDZr 魚の熟成とは、魚の旨味ー「アデノシン三リン酸」が時間を経て「イノシン酸」に変化し、その旨味により食味を向上させた状態です。また、魚の持つタンパク質が変化することで「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」などの遊離アミノ酸類が味覚に影響を及ぼす状態、また、イノシン酸や遊離アミノ酸類が相互に作用し、食味が増した状態とも言われています。
218名無し三平
2022/10/21(金) 09:38:35.51ID:hRKztDZr アデノシン三リン酸(ATP)とは?
魚の生命力、活動エネルギーの元です。生きている魚はATPを消費して生命活動を維持しています。食物を摂取してそれをアデノシン三リン酸(ATP)という化合物として蓄え、それを分解するときに生じるエネルギーで生体活動を支えていると言われています。また、このATPは生命活動を停止したと同時に循環を停止し、イノシン酸に変化します。
イノシン酸とは?
魚が持つ旨味成分の代表です。3大旨味成分のひとつに数えられます。先に説明したアデノシン三リン酸が変化する過程のひとつで、魚の死後〜半日から1日程度でATPがイノシン酸に変化し、その後、時間を経てイノシン、ヒポキサンチンという物質に変化していきます。ヒポキサンチンは苦味成分として知られています。
魚の生命力、活動エネルギーの元です。生きている魚はATPを消費して生命活動を維持しています。食物を摂取してそれをアデノシン三リン酸(ATP)という化合物として蓄え、それを分解するときに生じるエネルギーで生体活動を支えていると言われています。また、このATPは生命活動を停止したと同時に循環を停止し、イノシン酸に変化します。
イノシン酸とは?
魚が持つ旨味成分の代表です。3大旨味成分のひとつに数えられます。先に説明したアデノシン三リン酸が変化する過程のひとつで、魚の死後〜半日から1日程度でATPがイノシン酸に変化し、その後、時間を経てイノシン、ヒポキサンチンという物質に変化していきます。ヒポキサンチンは苦味成分として知られています。
219名無し三平
2022/10/21(金) 09:43:42.16ID:Z37mzwu/ >>217
旨味成分の掛け合わせは否定しません。そういう料理はたくさんあるので。ですが、魚のグルタミン酸をいくら増やしても絶対量が少ないです。
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。そこまでの行程を熟成と言うなら納得します。
旨味成分の掛け合わせは否定しません。そういう料理はたくさんあるので。ですが、魚のグルタミン酸をいくら増やしても絶対量が少ないです。
イノシン酸は死後硬直がとけた頃がMAXです。そこまでの行程を熟成と言うなら納得します。
220名無し三平
2022/10/21(金) 09:45:59.30ID:nfDJ3E+s221名無し三平
2022/10/21(金) 09:47:18.14ID:Cv0Hqbln >>213
適当だろ
曖昧な過程を勝手に根拠として、正確性を疑われればならば教えろのたまうんだから
お前が勝手に適当な予想しただけのものに対して、なんで俺が手助けしてやる必要があるんだよ
親じゃねーんだぞコラ
適当だろ
曖昧な過程を勝手に根拠として、正確性を疑われればならば教えろのたまうんだから
お前が勝手に適当な予想しただけのものに対して、なんで俺が手助けしてやる必要があるんだよ
親じゃねーんだぞコラ
222名無し三平
2022/10/21(金) 09:47:38.16ID:juV4iDxD 遊離アミノ酸とは?
タンパク質は、20 種類のアミノ酸が長くつながりあうことにより構成されています。食品中のアミノ酸のなかでもっとも多く含まれているのがグルタミン酸であり、肉や魚などのタンパク質を構成しているアミノ酸の約15 パーセントを占めています。
タンパク質そのものは味がありません。タンパク質が分解され、つながりあっていたアミノ酸がバラバラの状態になることにより、はじめて味が感じられるようになります。このバラバラの状態のアミノ酸を「遊離アミノ酸」といいます。
なお、遊離アミノ酸は、うま味をもつグルタミン酸やアスパラギン酸のほかにも、グリシンやアラニンなどの甘味をもつもの、ロイシンやバリンなど苦味をもつものがあります。
タンパク質は、20 種類のアミノ酸が長くつながりあうことにより構成されています。食品中のアミノ酸のなかでもっとも多く含まれているのがグルタミン酸であり、肉や魚などのタンパク質を構成しているアミノ酸の約15 パーセントを占めています。
タンパク質そのものは味がありません。タンパク質が分解され、つながりあっていたアミノ酸がバラバラの状態になることにより、はじめて味が感じられるようになります。このバラバラの状態のアミノ酸を「遊離アミノ酸」といいます。
なお、遊離アミノ酸は、うま味をもつグルタミン酸やアスパラギン酸のほかにも、グリシンやアラニンなどの甘味をもつもの、ロイシンやバリンなど苦味をもつものがあります。
223名無し三平
2022/10/21(金) 09:48:01.17ID:aoG/6u99 面倒くさい奴が多いな。魚の長期熟成なんてここ何年か前の流行りなのにわかったような事をぐだぐだと。
熟成魚作ってる人もこんな成分がどうのこうの理解してる人少ないよw
熟成魚作ってる人もこんな成分がどうのこうの理解してる人少ないよw
224名無し三平
2022/10/21(金) 09:48:18.04ID:Z37mzwu/225名無し三平
2022/10/21(金) 09:48:43.12ID:Z37mzwu/ >>220
私もそうですw
私もそうですw
226名無し三平
2022/10/21(金) 09:49:12.85ID:Z37mzwu/ >>221
じゃあいいです
じゃあいいです
227名無し三平
2022/10/21(金) 09:51:06.34ID:/LfB3I6U >>224
魚による
魚による
228名無し三平
2022/10/21(金) 09:52:14.93ID:SScH3Ap5 熟成魚には4つの段階があります!
(1)イノシン酸の旨味が優位に働いた熟成状態。
(2)イノシン酸の旨味が働きつつも食感の変化により食材の状態が変化している熟成状態。
(3)イノシン酸と遊離アミノ酸類の複合により旨味が複雑化している状態
(4)遊離アミノ酸が味覚に優位に働いている状態。
(1)イノシン酸の旨味が優位に働いた熟成状態。
(2)イノシン酸の旨味が働きつつも食感の変化により食材の状態が変化している熟成状態。
(3)イノシン酸と遊離アミノ酸類の複合により旨味が複雑化している状態
(4)遊離アミノ酸が味覚に優位に働いている状態。
229名無し三平
2022/10/21(金) 09:52:17.66ID:Z37mzwu/ >>227
あなたの知る中で一番時間のかかる魚はなんですか?
あなたの知る中で一番時間のかかる魚はなんですか?
230名無し三平
2022/10/21(金) 09:56:51.87ID:Z37mzwu/ >>222
アミノ酸の存在は否定しません。
ですが、魚の美味しさを表すデータはもっぱらイノシン酸ばかりです。おそらく味に影響するほどの量がないからです。あえて言うなら比較対象としてグルタミン酸をあげる程度です。当然絶対量は少ないです。イノシン酸の1/10から1/20程度です。
アミノ酸の存在は否定しません。
ですが、魚の美味しさを表すデータはもっぱらイノシン酸ばかりです。おそらく味に影響するほどの量がないからです。あえて言うなら比較対象としてグルタミン酸をあげる程度です。当然絶対量は少ないです。イノシン酸の1/10から1/20程度です。
231名無し三平
2022/10/21(金) 09:57:40.15ID:Ylf4IWLQ メインのターゲットがオフショアで青物なんだけど
もうほぼリリースしてる
メジロ以上なら1匹だけ、締めて内臓も血合いも頭もとって
腹にペーパー入れて袋で密閉して持ち帰ってる
これをポイント移動の間に一気にやっちゃう
天然の青物は1年のほとんどの期間がまずいからね
ここまでして、やっと美味しいと感じて食えるレベル
もちろん、刺し身は、その後4日寝かせて、漬け丼にして食べる
普通の刺し身は、好みもあるだろうが、まずくて食えん
もうほぼリリースしてる
メジロ以上なら1匹だけ、締めて内臓も血合いも頭もとって
腹にペーパー入れて袋で密閉して持ち帰ってる
これをポイント移動の間に一気にやっちゃう
天然の青物は1年のほとんどの期間がまずいからね
ここまでして、やっと美味しいと感じて食えるレベル
もちろん、刺し身は、その後4日寝かせて、漬け丼にして食べる
普通の刺し身は、好みもあるだろうが、まずくて食えん
232名無し三平
2022/10/21(金) 09:59:42.68ID:TvmjuNi+ 中期熟成
6〜14日前後の熟成状態として定義しました。上記の(2)と(3)の状態に該当します。身質の変化による味覚の向上をより体感しやすい熟成状態が(2)6〜9日前後といえるかもしれません。
6〜14日前後の熟成状態として定義しました。上記の(2)と(3)の状態に該当します。身質の変化による味覚の向上をより体感しやすい熟成状態が(2)6〜9日前後といえるかもしれません。
233名無し三平
2022/10/21(金) 10:04:16.72ID:aoG/6u99 5キロを超えるワラサクラスになるとバケツ血抜きでは完璧に抜けきれてなく3枚に下ろすと身が真っ赤に染まってる。
これ尻尾も切った方が血は出やすい?
これ尻尾も切った方が血は出やすい?
234名無し三平
2022/10/21(金) 10:05:44.92ID:aoG/6u99 >>231
ヒラマサとカンパチ以外は天然ものは不味いよな。
ヒラマサとカンパチ以外は天然ものは不味いよな。
235名無し三平
2022/10/21(金) 10:06:12.47ID:GECTySOL236名無し三平
2022/10/21(金) 10:06:55.78ID:aoG/6u99 熟成の話はもういいよ。他でやってくれ
237名無し三平
2022/10/21(金) 10:08:26.07ID:TKx2euUx >>234
サワラ
サワラ
238名無し三平
2022/10/21(金) 10:08:56.55ID:TKx2euUx >>234
縞鯵
縞鯵
239名無し三平
2022/10/21(金) 10:10:21.81ID:aoG/6u99 ごめん、ブリ系の話しだったわ
240名無し三平
2022/10/21(金) 10:10:22.44ID:vMCb6NfR >>228
> (1)イノシン酸の旨味が優位に働いた熟成状態。
→ 死後硬直がとけた頃ですね。イノシン酸MAX
> (2)イノシン酸の旨味が働きつつも食感の変化により食材の状態が変化している熟成状態。
→ 筋肉の分解が始まって遊離アミノ酸が増え始めた頃ですね。筋肉はどんどん柔らかくなっていきます。
> (3)イノシン酸と遊離アミノ酸類の複合により旨味が複雑化している状態
→ 旨味成分の掛け合わせですね。でも遊離アミノ酸の量は多くてもイノシン酸の1/10程度です。逆にイノシン酸は減っているでしょうね。
> (4)遊離アミノ酸が味覚に優位に働いている状態。
魚はイノシン酸の旨味で食べるべきでしょう。遊離アミノ酸を味わうなら熟成肉がいいと思います。
> (1)イノシン酸の旨味が優位に働いた熟成状態。
→ 死後硬直がとけた頃ですね。イノシン酸MAX
> (2)イノシン酸の旨味が働きつつも食感の変化により食材の状態が変化している熟成状態。
→ 筋肉の分解が始まって遊離アミノ酸が増え始めた頃ですね。筋肉はどんどん柔らかくなっていきます。
> (3)イノシン酸と遊離アミノ酸類の複合により旨味が複雑化している状態
→ 旨味成分の掛け合わせですね。でも遊離アミノ酸の量は多くてもイノシン酸の1/10程度です。逆にイノシン酸は減っているでしょうね。
> (4)遊離アミノ酸が味覚に優位に働いている状態。
魚はイノシン酸の旨味で食べるべきでしょう。遊離アミノ酸を味わうなら熟成肉がいいと思います。
241名無し三平
2022/10/21(金) 10:15:43.11ID:cG26PvPV こんなもん最終的には己れの味覚やん
242名無し三平
2022/10/21(金) 10:16:10.89ID:vMCb6NfR >>232
身質の変化は否定しませんよ。それが熟成というなら納得です。自分が納得できないのは旨味の部分です。美味しくなるのに旨味はそれほど変化していない。じゃあ何が増えたのかってことです。それが糖類だと思うんです。
身質の変化は否定しませんよ。それが熟成というなら納得です。自分が納得できないのは旨味の部分です。美味しくなるのに旨味はそれほど変化していない。じゃあ何が増えたのかってことです。それが糖類だと思うんです。
243名無し三平
2022/10/21(金) 10:17:55.09ID:NQIhRifV >>240
魚による!
魚による!
244名無し三平
2022/10/21(金) 10:17:58.98ID:vMCb6NfR >>235
別に熟成魚が不味いと言ってるわけではないんですよ。むしろ美味しいです。その理由を考えているだけです。
別に熟成魚が不味いと言ってるわけではないんですよ。むしろ美味しいです。その理由を考えているだけです。
245名無し三平
2022/10/21(金) 10:19:47.61ID:f+rGHkHY >>242
貴方が思う、思わない 興味無し^^
貴方が思う、思わない 興味無し^^
246名無し三平
2022/10/21(金) 10:19:47.76ID:vMCb6NfR >>243
特に差が顕著な魚を2種類教えてください
特に差が顕著な魚を2種類教えてください
247名無し三平
2022/10/21(金) 10:19:58.90ID:aoG/6u99 熟成の話はもういいから別スレ立ててやってくれないか?
248名無し三平
2022/10/21(金) 10:23:43.13ID:Ylf4IWLQ >>234
うまいうまいって食ってるyoutuberとか、見てると
無理すんなって思うよ
テレビで見ても、芸能人が歯ごたえありますね~って言ってるのとか
無理してんなーって思うw
青物に限らずだけど、何でも食う雑食の動物ってクソまずい
ある程度好きなものが決まってて、それだけ食ってるっていう魚はちゃんとうまい
だから養殖はうまいんだ
天然青物は性欲ギンギンで動き回って、ずっと何でも食ってるから、
脂は無いし虫も多いし身も締まりすぎて、釣りたてなんて食えた代物じゃない
釣りの対象魚としては最高に面白いから釣るけど
メジロ以上で、体高や身の硬さを見て、よければ1匹だけストック
うまいうまいって食ってるyoutuberとか、見てると
無理すんなって思うよ
テレビで見ても、芸能人が歯ごたえありますね~って言ってるのとか
無理してんなーって思うw
青物に限らずだけど、何でも食う雑食の動物ってクソまずい
ある程度好きなものが決まってて、それだけ食ってるっていう魚はちゃんとうまい
だから養殖はうまいんだ
天然青物は性欲ギンギンで動き回って、ずっと何でも食ってるから、
脂は無いし虫も多いし身も締まりすぎて、釣りたてなんて食えた代物じゃない
釣りの対象魚としては最高に面白いから釣るけど
メジロ以上で、体高や身の硬さを見て、よければ1匹だけストック
249名無し三平
2022/10/21(金) 10:25:21.42ID:f+rGHkHY >>246
魚の状態による
魚の状態による
251名無し三平
2022/10/21(金) 10:27:12.11ID:swc5PL4V 持ち帰り方ってならやっぱり重要なのはクーラーよな
6面真空クーラー真夏使ったけどええな!
6面真空クーラー真夏使ったけどええな!
252名無し三平
2022/10/21(金) 10:34:43.40ID:VYbNhoKQ253名無し三平
2022/10/21(金) 10:40:29.01ID:NDhZ373a254名無し三平
2022/10/21(金) 10:42:22.12ID:2LBTTC+t 熟成なんて言わず、寝かせると言うし昔からあるよ
マグロには絶対必要なんだよ、最低4日だからマグロをシビなんて呼ぶんだから
マグロには絶対必要なんだよ、最低4日だからマグロをシビなんて呼ぶんだから
255名無し三平
2022/10/21(金) 10:43:19.39ID:R34aFsNg >>252
何で質問せなあかんのw
何で質問せなあかんのw
256名無し三平
2022/10/21(金) 10:45:41.05ID:ZIawEL3x >>254
釣りたてのマグロとか食った事ないけど、やっぱり白身同様味が薄い?旨味がない? って感じ?
釣りたてのマグロとか食った事ないけど、やっぱり白身同様味が薄い?旨味がない? って感じ?
257名無し三平
2022/10/21(金) 10:46:50.28ID:FVRs4ZEp >>253
その違いはどこに現れますか?
1)イノシン酸を減らさないこと
2)遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
3)糖類を増やすこと(効果大)
4)身質を変化させること(NEW)
5)水分を飛ばすこと(NEW)
おそらく4)と5)には現れるでしょう。
1)はどうですか?熟成で増える魚や部位はありますか?
2)は可能性大ですね。魚なのに遊離アミノ酸が激増する種類や部位があるかもしれません。
その違いはどこに現れますか?
1)イノシン酸を減らさないこと
2)遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
3)糖類を増やすこと(効果大)
4)身質を変化させること(NEW)
5)水分を飛ばすこと(NEW)
おそらく4)と5)には現れるでしょう。
1)はどうですか?熟成で増える魚や部位はありますか?
2)は可能性大ですね。魚なのに遊離アミノ酸が激増する種類や部位があるかもしれません。
258名無し三平
2022/10/21(金) 10:50:40.61ID:f69et82D >>254
なるほどシビってそんな意味があったんだ!
と、思っちゃったじゃねーか(^ν^)
なるほどシビってそんな意味があったんだ!
と、思っちゃったじゃねーか(^ν^)
259名無し三平
2022/10/21(金) 10:53:01.28ID:2LBTTC+t >>256
旨みが全く無い、鉄錆の味と酸味しか無いらしい
マグロ釣った人の話聞くと、とりあえず全員少し食べて、全員同じ感想だ
カツオも釣りたてはそんならしいよ、カツオは足早いから数時間で美味しくなって旨み最大は24時間後、これは昔所さんの目がテンでやってた
釣ったカツオその日に食べたが美味しかったよ
旨みが全く無い、鉄錆の味と酸味しか無いらしい
マグロ釣った人の話聞くと、とりあえず全員少し食べて、全員同じ感想だ
カツオも釣りたてはそんならしいよ、カツオは足早いから数時間で美味しくなって旨み最大は24時間後、これは昔所さんの目がテンでやってた
釣ったカツオその日に食べたが美味しかったよ
260名無し三平
2022/10/21(金) 10:53:11.38ID:AOJOXED9 自問自答しだしたか
261名無し三平
2022/10/21(金) 10:55:20.19ID:iqWe4mQN262名無し三平
2022/10/21(金) 10:55:44.86ID:zs06e0Z/263名無し三平
2022/10/21(金) 11:00:27.66ID:iqWe4mQN264名無し三平
2022/10/21(金) 11:01:42.01ID:gT2f5Ehc >>262
よく読めよ!魚による!
よく読めよ!魚による!
265名無し三平
2022/10/21(金) 11:04:33.24ID:7s9pn47N >>264
だからあなたの経験上、一番時間のかかる魚を教えてください。比較対象がなくて、ググることもできない。
だからあなたの経験上、一番時間のかかる魚を教えてください。比較対象がなくて、ググることもできない。
266名無し三平
2022/10/21(金) 11:04:56.82ID:ry3wzaff >>262
30キロのマグロと 300キロ超えのマグロが同じ時間に旨さのピークが来ると思うか思わないかは貴方次第
30キロのマグロと 300キロ超えのマグロが同じ時間に旨さのピークが来ると思うか思わないかは貴方次第
267名無し三平
2022/10/21(金) 11:09:56.35ID:7s9pn47N268名無し三平
2022/10/21(金) 11:14:59.02ID:+qRoHHgq >>265
【朗報】干物も熟成
【朗報】干物も熟成
269名無し三平
2022/10/21(金) 11:16:31.29ID:2LBTTC+t マグロなんて研究盛んだから、旨み成分と熟成のグラフくらい大学や農林水産省がすでに研究論文出してると思うよ
素人が想像で議論なんてバカバカしいよ
素人が想像で議論なんてバカバカしいよ
270名無し三平
2022/10/21(金) 11:19:54.85ID:eL05Mn8Z271名無し三平
2022/10/21(金) 11:20:01.87ID:ZxhHp1MW272名無し三平
2022/10/21(金) 11:21:54.10ID:2LBTTC+t 鯵は寝かせるべきか、活き造りかは永遠のテーマだし、激論になるよ
どっちもうまいで仲良くしろよと思う
どっちもうまいで仲良くしろよと思う
273名無し三平
2022/10/21(金) 11:22:05.40ID:fi/2eCxm >>270
へぇーそれは300キロのマグロだとすると どこの部位でも一緒なのかな どう思うかは貴方次第^^
へぇーそれは300キロのマグロだとすると どこの部位でも一緒なのかな どう思うかは貴方次第^^
274名無し三平
2022/10/21(金) 11:23:07.22ID:eL05Mn8Z275名無し三平
2022/10/21(金) 11:25:12.06ID:gKVkSe+Z276名無し三平
2022/10/21(金) 11:26:50.00ID:2Pdr+FS3 >>274
ソースねぇなら違うんだろ
ソースねぇなら違うんだろ
277名無し三平
2022/10/21(金) 11:27:41.27ID:eL05Mn8Z >>273
あれだけの巨体ですから、死後硬直がとけるタイミングは全身で違うと思いますよ。つまり旨味のピークも全身で違うと思います。でも死後硬直がとけた頃がその部位の旨味のピークです。
あれだけの巨体ですから、死後硬直がとけるタイミングは全身で違うと思いますよ。つまり旨味のピークも全身で違うと思います。でも死後硬直がとけた頃がその部位の旨味のピークです。
278名無し三平
2022/10/21(金) 11:29:25.32ID:qQEyrkcy 糖類w
279名無し三平
2022/10/21(金) 11:30:03.18ID:eL05Mn8Z >>276
水産研究所のデータはあります
水産研究所のデータはあります
280名無し三平
2022/10/21(金) 11:31:14.09ID:lU+GZen2 >>279
そうなんだ、どう思うかは貴方次第^^
そうなんだ、どう思うかは貴方次第^^
282名無し三平
2022/10/21(金) 11:34:32.53ID:eL05Mn8Z283名無し三平
2022/10/21(金) 11:35:52.08ID:ZIYaSiMu284名無し三平
2022/10/21(金) 11:37:46.67ID:eL05Mn8Z285名無し三平
2022/10/21(金) 11:39:52.72ID:eL05Mn8Z286名無し三平
2022/10/21(金) 11:47:45.96ID:J4o98Wus >>285
何で増えると言える?何かが減ったとは考えないのか
何で増えると言える?何かが減ったとは考えないのか
287名無し三平
2022/10/21(金) 11:49:03.68ID:KJXADhGF >>285
砂糖水から水の成分だけが毎日減ると甘さ増すだろ
砂糖水から水の成分だけが毎日減ると甘さ増すだろ
288名無し三平
2022/10/21(金) 11:50:08.25ID:Ylf4IWLQ >>251
クーラーなんか、その日帰るならスチロールで十分やで
溶けない限り、クーラー素材関係なく低温度は同じやからね
前日午後スタート→次の日夜間帰宅、みたいな、遠征だと
役立つけど、、、まあ、そんな機会なかなか無いし
過去にあったけど、クール便で当日送ってしまったわ
つまり、クーラーは軽さでスチロールがベスト
ダイワのS3200をずっと使ってけど、真空が欲しいと感じたタイミングが
一度も無いわ
クーラーなんか、その日帰るならスチロールで十分やで
溶けない限り、クーラー素材関係なく低温度は同じやからね
前日午後スタート→次の日夜間帰宅、みたいな、遠征だと
役立つけど、、、まあ、そんな機会なかなか無いし
過去にあったけど、クール便で当日送ってしまったわ
つまり、クーラーは軽さでスチロールがベスト
ダイワのS3200をずっと使ってけど、真空が欲しいと感じたタイミングが
一度も無いわ
290名無し三平
2022/10/21(金) 11:50:36.76ID:wpVoSkCC 増えるの前提なのおかしいと思う
291名無し三平
2022/10/21(金) 11:53:11.04ID:YxoqOUXH >>287
天才かよ
天才かよ
292名無し三平
2022/10/21(金) 11:54:35.60ID:DKIPYh61293名無し三平
2022/10/21(金) 11:57:06.21ID:DKIPYh61294名無し三平
2022/10/21(金) 11:59:22.84ID:DKIPYh61295名無し三平
2022/10/21(金) 12:00:21.51ID:ayYltU3k296名無し三平
2022/10/21(金) 12:02:00.67ID:DKIPYh61297名無し三平
2022/10/21(金) 12:08:55.99ID:7MRJjFI+ >>296
横からだけどそんな事言ってるように見えんぞ
横からだけどそんな事言ってるように見えんぞ
298名無し三平
2022/10/21(金) 12:11:17.23ID:S/2Wh7QD299名無し三平
2022/10/21(金) 12:13:33.79ID:YnYkcgQ4 >>298
お前が美味しくても、熟成してない状態が美味いって人もいるぞ
お前が美味しくても、熟成してない状態が美味いって人もいるぞ
300名無し三平
2022/10/21(金) 12:17:59.61ID:UdphiiQ+ 【魚類の糖質&カロリー】
ひらめ: 糖質0g/124kcal
あなご: 糖質0g/161kcal
えい: 糖質0.1g/84kcal
きす: 糖質0.1g/85kcal
かれい: 糖質0.1g/95kcal
いわな: 糖質0.1g/114kcal
ほっけ: 糖質0.1g/115kcal
カジキ: 糖質0.1g/115kcal
あじ: 糖質0.1g/121kcal
まぐろ: 糖質0.1g/125kcal
かんぱち: 糖質0.1g/129kcal
さけ: 糖質0.1g/138kcal
きんめだい: 糖質0.1g/160kcal
さわら: 糖質0.1g/177kcal
たい: 糖質0.1g/194kcal
さんま: 糖質0.1g/310kcal
かつお: 糖質0.2g/165kcal
ししゃも: 糖質0.2g/166kcal
あんこう: 糖質0.3g/58kcal
いわし: 糖質0.2g/169kcal
さば: 糖質0.3g/202kcal
うなぎ: 糖質0.3g/255kcal
ぶり: 糖質0.3g/257kcal
あゆ: 糖質0.6g/152kcal
ひらめ: 糖質0g/124kcal
あなご: 糖質0g/161kcal
えい: 糖質0.1g/84kcal
きす: 糖質0.1g/85kcal
かれい: 糖質0.1g/95kcal
いわな: 糖質0.1g/114kcal
ほっけ: 糖質0.1g/115kcal
カジキ: 糖質0.1g/115kcal
あじ: 糖質0.1g/121kcal
まぐろ: 糖質0.1g/125kcal
かんぱち: 糖質0.1g/129kcal
さけ: 糖質0.1g/138kcal
きんめだい: 糖質0.1g/160kcal
さわら: 糖質0.1g/177kcal
たい: 糖質0.1g/194kcal
さんま: 糖質0.1g/310kcal
かつお: 糖質0.2g/165kcal
ししゃも: 糖質0.2g/166kcal
あんこう: 糖質0.3g/58kcal
いわし: 糖質0.2g/169kcal
さば: 糖質0.3g/202kcal
うなぎ: 糖質0.3g/255kcal
ぶり: 糖質0.3g/257kcal
あゆ: 糖質0.6g/152kcal
301名無し三平
2022/10/21(金) 12:18:16.69ID:S/2Wh7QD >>299
それは好みですから、そうでしょう。
別に逆でもいいんですよ。
熟成するとなぜ美味しく無くなるのか?
その理由を食感以外で知りたいのです。
食感だけが理由なら、熟成とは、
食感を変える技術ってことになってしまう。
それは好みですから、そうでしょう。
別に逆でもいいんですよ。
熟成するとなぜ美味しく無くなるのか?
その理由を食感以外で知りたいのです。
食感だけが理由なら、熟成とは、
食感を変える技術ってことになってしまう。
302名無し三平
2022/10/21(金) 12:20:01.65ID:S/2Wh7QD303名無し三平
2022/10/21(金) 12:22:03.37ID:UdphiiQ+ >>302
いや、何も考えんでええよ
いや、何も考えんでええよ
304名無し三平
2022/10/21(金) 12:31:32.97ID:S/2Wh7QD305名無し三平
2022/10/21(金) 12:32:41.42ID:DK4PkLGQ 検証しても良いから黙っててくれ
いちいち伝えなくていい
いちいち伝えなくていい
306名無し三平
2022/10/21(金) 12:33:23.45ID:S/2Wh7QD >>305
それは嫌ですw
それは嫌ですw
307名無し三平
2022/10/21(金) 12:44:18.48ID:Cv0Hqbln ただの嫌がらせやん
308名無し三平
2022/10/21(金) 12:48:36.79ID:WLidr2GJ >>304
スレ立てした方がもっと色々な意見聞けると思われ
スレ立てした方がもっと色々な意見聞けると思われ
310名無し三平
2022/10/21(金) 12:57:11.93ID:geItv7GJ >>268
干物
意外と情報が多いです。
結論から言うと、イノシン酸は最初がMAXで、乾燥行程で減っていきます。余談になりますが、低温乾燥させた方が多くイノシン酸が残るようです。
やはり干物が美味しい理由も旨味成分の増加ではないようです。おそらく水分を抜くことによる旨味の凝縮です。
あと水分が無くなるとイノシン酸の分解が止まります。保存に適していますね。
干物
意外と情報が多いです。
結論から言うと、イノシン酸は最初がMAXで、乾燥行程で減っていきます。余談になりますが、低温乾燥させた方が多くイノシン酸が残るようです。
やはり干物が美味しい理由も旨味成分の増加ではないようです。おそらく水分を抜くことによる旨味の凝縮です。
あと水分が無くなるとイノシン酸の分解が止まります。保存に適していますね。
311名無し三平
2022/10/21(金) 12:59:24.15ID:wdNMpKBN313名無し三平
2022/10/21(金) 13:14:22.28ID:P4l/0nxl 真夏の磯は アッチッチよ
314名無し三平
2022/10/21(金) 13:38:45.80ID:IENwV9Xp >>300
お待たせしました。
食材100g当たりの成分量(mg)です。
こんなに少ない旨味成分の話をしてるんだから、
0.1gの糖質も無視できないと思います。
そしてここから熟成により、
イノシン酸は微減し、グルタミン酸は微増します。
そして糖質は、熟成期間に応じて増え続けます。
ほたて グルタミン140mg / イノシン0mg
くるまえび グルタミン120mg / イノシン90mg
うに グルタミン100mg / イノシン0mg
あさり グルタミン90mg / イノシン0mg
煮干し グルタミン40?50mg / イノシン350-800mg
かつお節 グルタミン30?40mg / イノシン470?700mg
冷凍むきえび グルタミン15?30mg / イノシン0mg
するめいか グルタミン20-30mg / イノシン0.2mg
たこ グルタミン20-30mg / イノシン0mg
はまち グルタミン5-9mg / イノシン230-290mg
いわし グルタミン10-20mg / イノシン280mg
まぐろ グルタミン1-10mg / イノシン250?360mg
たい グルタミン10mg / イノシン180-300mg
あじ グルタミン4-13mg / イノシン270-330mg
かつお グルタミン1-10mg / イノシン130-270mg
さわら グルタミン3-11mg / イノシン250?280mg
さば グルタミン10-30mg / イノシン130-280mg
たら グルタミン5-10mg / イノシン180mg
牡蠣(かき) グルタミン40-150mg / イノシン20mg
はまぐり グルタミン210mg / イノシン0mg
ムール貝 グルタミン110mg / イノシン0mg
しらす干し グルタミン40mg / イノシン240mg
アンチョビ グルタミン630mg / イノシン0mg
イカの塩辛 グルタミン620mg / イノシン0mg
キャビア グルタミン80mg / イノシン0mg
いくら グルタミン20mg / イノシン2mg
お待たせしました。
食材100g当たりの成分量(mg)です。
こんなに少ない旨味成分の話をしてるんだから、
0.1gの糖質も無視できないと思います。
そしてここから熟成により、
イノシン酸は微減し、グルタミン酸は微増します。
そして糖質は、熟成期間に応じて増え続けます。
ほたて グルタミン140mg / イノシン0mg
くるまえび グルタミン120mg / イノシン90mg
うに グルタミン100mg / イノシン0mg
あさり グルタミン90mg / イノシン0mg
煮干し グルタミン40?50mg / イノシン350-800mg
かつお節 グルタミン30?40mg / イノシン470?700mg
冷凍むきえび グルタミン15?30mg / イノシン0mg
するめいか グルタミン20-30mg / イノシン0.2mg
たこ グルタミン20-30mg / イノシン0mg
はまち グルタミン5-9mg / イノシン230-290mg
いわし グルタミン10-20mg / イノシン280mg
まぐろ グルタミン1-10mg / イノシン250?360mg
たい グルタミン10mg / イノシン180-300mg
あじ グルタミン4-13mg / イノシン270-330mg
かつお グルタミン1-10mg / イノシン130-270mg
さわら グルタミン3-11mg / イノシン250?280mg
さば グルタミン10-30mg / イノシン130-280mg
たら グルタミン5-10mg / イノシン180mg
牡蠣(かき) グルタミン40-150mg / イノシン20mg
はまぐり グルタミン210mg / イノシン0mg
ムール貝 グルタミン110mg / イノシン0mg
しらす干し グルタミン40mg / イノシン240mg
アンチョビ グルタミン630mg / イノシン0mg
イカの塩辛 グルタミン620mg / イノシン0mg
キャビア グルタミン80mg / イノシン0mg
いくら グルタミン20mg / イノシン2mg
315名無し三平
2022/10/21(金) 14:05:52.95ID:Ylf4IWLQ いや、あのさ
ええ歳して、5ちゃんでムキになったらあかんで
ええ歳して、5ちゃんでムキになったらあかんで
316名無し三平
2022/10/21(金) 14:37:52.05ID:g0ruf7LS >>314
0も結構あるから君が何を言っても無駄無駄
0も結構あるから君が何を言っても無駄無駄
317名無し三平
2022/10/21(金) 14:40:51.14ID:SBn9GB/6 ID変えながらやってんのかよ
318名無し三平
2022/10/21(金) 14:47:08.18ID:0KN2mpdU319名無し三平
2022/10/21(金) 14:56:56.57ID:nMoX5qcB 糖質を憐れむスレに迷い込んでしまった
320名無し三平
2022/10/21(金) 14:59:37.20ID:aCm4b7Rk >>318
お前が糖質なのはわかったよ(^O^)
お前が糖質なのはわかったよ(^O^)
321名無し三平
2022/10/21(金) 15:03:20.90ID:LsAncHSG322名無し三平
2022/10/21(金) 15:03:27.55ID:o27A0rUc 穴子は糖質0gの魚類です。 そのままであれば糖質を全く含みませんので糖質摂取量を増やさずにお腹を満たすことも可能です
323名無し三平
2022/10/21(金) 15:04:40.77ID:GuRiYiZO324名無し三平
2022/10/21(金) 15:04:57.60ID:LsAncHSG >>322
穴子は熟成に適しませんね。
穴子は熟成に適しませんね。
325名無し三平
2022/10/21(金) 15:05:43.37ID:LsAncHSG326名無し三平
2022/10/21(金) 15:09:27.81ID:Rn5DFckq327名無し三平
2022/10/21(金) 15:10:09.48ID:Rn5DFckq >>324
逃げてる逃げてるw
逃げてる逃げてるw
328名無し三平
2022/10/21(金) 15:15:34.76ID:ClX4HSYI >>325
敗北者の嘆き!だっさw
敗北者の嘆き!だっさw
329名無し三平
2022/10/21(金) 15:20:31.77ID:uSTbh0UG330名無し三平
2022/10/21(金) 15:21:14.92ID:o6iBfYgC 熟成とは、糖類を生成することです。旨味じゃないの?って思うかもしれませんが、旨味なんてどんな味か説明できますか? 薄い甘味を旨味と勘違いしているだけです。
とっても可哀想なんですけどー
とっても可哀想なんですけどー
331名無し三平
2022/10/21(金) 15:22:41.54ID:1KeC+FSu332名無し三平
2022/10/21(金) 15:24:40.72ID:uSTbh0UG333名無し三平
2022/10/21(金) 15:27:53.51ID:uSTbh0UG334名無し三平
2022/10/21(金) 15:38:20.78ID:tFPz1e+P >>329
鯛の種類にもよりますが、刺身100gあたりの糖質量は0.1~0.2gほどです。 特にお刺身や焼いて食べる場合は、調味料をほとんど使わないのでその分糖質は低いのです。
逃げてる逃げてる逃げてる逃げてる
鯛の種類にもよりますが、刺身100gあたりの糖質量は0.1~0.2gほどです。 特にお刺身や焼いて食べる場合は、調味料をほとんど使わないのでその分糖質は低いのです。
逃げてる逃げてる逃げてる逃げてる
335名無し三平
2022/10/21(金) 15:44:38.23ID:I1Sq86jN336名無し三平
2022/10/21(金) 15:50:14.15ID:I1Sq86jN >>322
穴子が熟成に適さないというのは訂正します。
穴子のグルタミン酸の量は2400mgです。
見かけもそうですが、他の魚とは別物ですね。
おそらく穴子を熟成させれば、
グルタミン酸が増えて美味しくなります。
穴子の熟成データはないので予想ですが。
穴子が熟成に適さないというのは訂正します。
穴子のグルタミン酸の量は2400mgです。
見かけもそうですが、他の魚とは別物ですね。
おそらく穴子を熟成させれば、
グルタミン酸が増えて美味しくなります。
穴子の熟成データはないので予想ですが。
337名無し三平
2022/10/21(金) 15:50:29.82ID:tFPz1e+P 0から逃げるw
338名無し三平
2022/10/21(金) 15:52:01.60ID:I1Sq86jN >>337
アナゴとヒラメとスズキだけでしょw
アナゴとヒラメとスズキだけでしょw
339名無し三平
2022/10/21(金) 16:01:36.32ID:tFPz1e+P >>329
ねぇねぇどうして鯛じゃないと駄目なの?
ねぇねぇどうして鯛じゃないと駄目なの?
340名無し三平
2022/10/21(金) 16:02:43.28ID:vBtkwhka341名無し三平
2022/10/21(金) 16:07:28.56ID:xysFFSgv >>338
そら頑張れ!
ホウボウ:1尾(可食部) 240gの栄養成分
たんぱく質が多く47.04g、脂質が10.08g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とビタミンDの成分が多い。
そら頑張れ!
ホウボウ:1尾(可食部) 240gの栄養成分
たんぱく質が多く47.04g、脂質が10.08g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とビタミンDの成分が多い。
343名無し三平
2022/10/21(金) 16:13:31.31ID:CwdTGGIm >>341
ホウボウって刺身で食べたことないんですが、薄造りの画像がたくさん出てきます。薄造りに向いている魚なのですか?
ホウボウって刺身で食べたことないんですが、薄造りの画像がたくさん出てきます。薄造りに向いている魚なのですか?
344名無し三平
2022/10/21(金) 16:13:39.93ID:hcixNA9o >>342
ほぉーん!
キハダ:切り身 200gの栄養成分
たんぱく質が多く48.6g、脂質が0.8g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとビタミンB12の成分が多い。
ほぉーん!
キハダ:切り身 200gの栄養成分
たんぱく質が多く48.6g、脂質が0.8g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとビタミンB12の成分が多い。
345名無し三平
2022/10/21(金) 16:16:12.33ID:hcixNA9o >>343
寝かした刺身美味いぞ!ホウボウも石鯛もな
イシダイは100g換算で156kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は51.28g。 たんぱく質が多く26.33g、脂質が10.53g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンDとビタミンB12の成分が多い。
寝かした刺身美味いぞ!ホウボウも石鯛もな
イシダイは100g換算で156kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は51.28g。 たんぱく質が多く26.33g、脂質が10.53g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンDとビタミンB12の成分が多い。
346名無し三平
2022/10/21(金) 16:18:32.96ID:hcixNA9o >>343
クエも5〜10日ほど寝かすな! 糖質0だけどうめぇー
クエ 100gあたりのカロリーや栄養素
たんぱく質: 19.4g; 脂質: 1g; 炭水化物: 0g; 塩分: 0g; 糖質: 0g; 食物繊維: 0g. ビタミン・ミネラル. カリウム: 483mg; カルシウム: 27mg; マグネシウム: 31mg
クエも5〜10日ほど寝かすな! 糖質0だけどうめぇー
クエ 100gあたりのカロリーや栄養素
たんぱく質: 19.4g; 脂質: 1g; 炭水化物: 0g; 塩分: 0g; 糖質: 0g; 食物繊維: 0g. ビタミン・ミネラル. カリウム: 483mg; カルシウム: 27mg; マグネシウム: 31mg
347名無し三平
2022/10/21(金) 16:19:39.86ID:4iGRzF0G >>343
汁物にも最適なホウボウ!
汁物にも最適なホウボウ!
348名無し三平
2022/10/21(金) 16:25:59.28ID:CAApkfER もうなにを争ってんのかわからなくなってきたな
揚げ足取りとかじゃなくて建設的な話してくれ
揚げ足取りとかじゃなくて建設的な話してくれ
349名無し三平
2022/10/21(金) 16:27:32.01ID:qWFidO0n こいつら本当に糖質(統合失調症)だろ。。。
350名無し三平
2022/10/21(金) 16:28:38.48ID:CwdTGGIm みなさん。ご協力ありがとうございました。
糖質はどうやら熟成には関係無さそうです。
では本題に戻って、熟成により、
脂質が分解されてできる糖類について考えたいと思います。
脂質0gの魚を誰か知りませんか?
糖質はどうやら熟成には関係無さそうです。
では本題に戻って、熟成により、
脂質が分解されてできる糖類について考えたいと思います。
脂質0gの魚を誰か知りませんか?
351名無し三平
2022/10/21(金) 16:36:08.07ID:KuCYT5Ih >>350
逃げてる逃げてるw
逃げてる逃げてるw
352名無し三平
2022/10/21(金) 16:45:59.50ID:Cv0Hqbln353名無し三平
2022/10/21(金) 16:47:57.10ID:o06xjzcr354名無し三平
2022/10/21(金) 16:48:07.93ID:Cv0Hqbln > 脂質0gの魚を誰か知りませんか?
質問が馬鹿すぎる
質問が馬鹿すぎる
355名無し三平
2022/10/21(金) 16:48:29.73ID:o06xjzcr >>352
糖類です。
糖類です。
356名無し三平
2022/10/21(金) 16:48:47.04ID:GU5B7bII >>350
本題に戻って?君大丈夫か?
本題に戻って?君大丈夫か?
357名無し三平
2022/10/21(金) 16:48:56.37ID:o06xjzcr >>354
たぶん無いですよね
たぶん無いですよね
358名無し三平
2022/10/21(金) 16:50:12.50ID:VD0KJj8Q >>353
知りたいの? 魚による!
知りたいの? 魚による!
359名無し三平
2022/10/21(金) 16:50:46.39ID:o06xjzcr360名無し三平
2022/10/21(金) 16:51:38.86ID:o06xjzcr >>358
熟成に向く魚と向かない魚を教えてください。
熟成に向く魚と向かない魚を教えてください。
362名無し三平
2022/10/21(金) 16:53:37.06ID:JUTc++1C >>360
同じ魚でも状態によるから教えない、、、
同じ魚でも状態によるから教えない、、、
363名無し三平
2022/10/21(金) 16:53:47.96ID:o06xjzcr >>361
では熟成で、脂質が分解されて糖類になることはどう思いますか?
では熟成で、脂質が分解されて糖類になることはどう思いますか?
364名無し三平
2022/10/21(金) 16:54:25.80ID:o06xjzcr >>362
それじゃあ調査のしようもない
それじゃあ調査のしようもない
366名無し三平
2022/10/21(金) 16:55:43.54ID:o06xjzcr >>365
グルタミン酸が増えるのも分解ですよ
グルタミン酸が増えるのも分解ですよ
368名無し三平
2022/10/21(金) 16:57:18.83ID:o06xjzcr >>367
では熟成とは、どういう状態ですか?
では熟成とは、どういう状態ですか?
369名無し三平
2022/10/21(金) 16:58:21.27ID:Cv0Hqbln お母さんに聞け
お母さんもアホなら自分で調べろ
お母さんもアホなら自分で調べろ
371名無し三平
2022/10/21(金) 17:01:15.10ID:o06xjzcr 熟成とは、
・イノシン酸を減らさないこと
・遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
・身質を変化させること
・水分を飛ばすこと
・イノシン酸を減らさないこと
・遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
・身質を変化させること
・水分を飛ばすこと
372名無し三平
2022/10/21(金) 17:03:40.98ID:o06xjzcr373名無し三平
2022/10/21(金) 17:06:16.97ID:vtRvDWch375名無し三平
2022/10/21(金) 17:08:44.23ID:W95uWRM4 >>372
残念でした
残念でした
376名無し三平
2022/10/21(金) 17:09:05.66ID:o06xjzcr377名無し三平
2022/10/21(金) 17:09:34.26ID:o06xjzcr >>374
どこが?
どこが?
378名無し三平
2022/10/21(金) 17:09:43.59ID:Cv0Hqbln 熟カレーに身質なんてないからねぇ(笑
380名無し三平
2022/10/21(金) 17:10:21.53ID:W95uWRM4381名無し三平
2022/10/21(金) 17:10:59.43ID:o06xjzcr382名無し三平
2022/10/21(金) 17:11:18.03ID:o06xjzcr >>379
どこが?
どこが?
383名無し三平
2022/10/21(金) 17:11:33.64ID:Cv0Hqbln 洒落でもなんでもない
385名無し三平
2022/10/21(金) 17:12:34.96ID:o06xjzcr >>380
予想なんだから、自分の意見ですよ
予想なんだから、自分の意見ですよ
386名無し三平
2022/10/21(金) 17:13:00.95ID:Cv0Hqbln 間違ってるやん
387名無し三平
2022/10/21(金) 17:13:29.39ID:W95uWRM4 >>376
結局調査なんて出来ないよね君達じゃ^^
結局調査なんて出来ないよね君達じゃ^^
389名無し三平
2022/10/21(金) 17:14:43.53ID:o06xjzcr >>384
では一つだけ、イノシン酸は熟成で増えるのですか?
では一つだけ、イノシン酸は熟成で増えるのですか?
390名無し三平
2022/10/21(金) 17:15:36.43ID:o06xjzcr391名無し三平
2022/10/21(金) 17:16:29.32ID:x2o/LxVz >>385
君は糖質
君は糖質
392名無し三平
2022/10/21(金) 17:17:08.62ID:o06xjzcr >>391
糖類です
糖類です
393名無し三平
2022/10/21(金) 17:17:51.73ID:8yjInNdL >>389
ネットで調査ヨロピクー
ネットで調査ヨロピクー
394名無し三平
2022/10/21(金) 17:18:55.88ID:WUKe+8dV >>390
ん、言葉だけか?
ん、言葉だけか?
396名無し三平
2022/10/21(金) 17:21:17.32ID:o06xjzcr >>393
確実に分かっているのは、
熟成で、
・イノシン酸は増えない。むしろ微減する。
・グルタミン酸はイノシン酸の1/10程度増える。
・熟成期間に応じて糖類が増え続ける。
問題はこの糖類が美味しさに影響するかどうか?
確実に分かっているのは、
熟成で、
・イノシン酸は増えない。むしろ微減する。
・グルタミン酸はイノシン酸の1/10程度増える。
・熟成期間に応じて糖類が増え続ける。
問題はこの糖類が美味しさに影響するかどうか?
398名無し三平
2022/10/21(金) 17:22:14.23ID:o06xjzcr >>395
死後硬直がとけた頃がMAXです
死後硬直がとけた頃がMAXです
399名無し三平
2022/10/21(金) 17:22:28.52ID:UPeI6XJ3 >>396
NGにぶち込みたいのでコテお願いします
NGにぶち込みたいのでコテお願いします
400名無し三平
2022/10/21(金) 17:22:41.90ID:o06xjzcr >>397
どこが?
どこが?
402名無し三平
2022/10/21(金) 17:23:33.74ID:0MAYrWHk404名無し三平
2022/10/21(金) 17:24:15.67ID:o06xjzcr >>401
例えば?
例えば?
405名無し三平
2022/10/21(金) 17:25:23.86ID:0MAYrWHk >>398
どんな条件下でも どんな温度でも どんな魚でもか?
どんな条件下でも どんな温度でも どんな魚でもか?
406名無し三平
2022/10/21(金) 17:25:42.85ID:o06xjzcr >>402
グラフでIMPは、最初がMAXで減り続けてるが
グラフでIMPは、最初がMAXで減り続けてるが
408名無し三平
2022/10/21(金) 17:28:12.21ID:0v3rn621 >>398
切り身や柵どりでの熟成もか?
切り身や柵どりでの熟成もか?
409名無し三平
2022/10/21(金) 17:29:06.11ID:0v3rn621 >>398
フグのみがきとかもか?
フグのみがきとかもか?
410名無し三平
2022/10/21(金) 17:29:23.91ID:o06xjzcr >>405
温度が極端に高ければ、IMPの生成が終わる前に、同時に減少も起こるのでMAX値そのものが下がります。MAXは死後硬直がとける頃か、それより前になります。どんな状態でも死後硬直がとけた頃より後にはなりません。
温度が極端に高ければ、IMPの生成が終わる前に、同時に減少も起こるのでMAX値そのものが下がります。MAXは死後硬直がとける頃か、それより前になります。どんな状態でも死後硬直がとけた頃より後にはなりません。
411名無し三平
2022/10/21(金) 17:29:42.58ID:o06xjzcr >>407
なぜ?
なぜ?
414名無し三平
2022/10/21(金) 17:30:37.73ID:o06xjzcr >>409
同じです
同じです
415名無し三平
2022/10/21(金) 17:31:28.83ID:0v3rn621416名無し三平
2022/10/21(金) 17:32:42.82ID:1UO+RaI1 クエの自慢話聞かされたなあ
日毎に味が変わるから飽きない、毎日食ったと
店でクエ鍋食べたことはあるからくっそ裏山だった
日毎に味が変わるから飽きない、毎日食ったと
店でクエ鍋食べたことはあるからくっそ裏山だった
417名無し三平
2022/10/21(金) 17:33:11.77ID:o06xjzcr418名無し三平
2022/10/21(金) 17:34:01.83ID:o06xjzcr419名無し三平
2022/10/21(金) 17:36:58.74ID:kvgrQ/aH >>418
まぁ閉ざされた出口を頑張って探したまえ
まぁ閉ざされた出口を頑張って探したまえ
420名無し三平
2022/10/21(金) 17:38:18.31ID:ofB9XP/b421名無し三平
2022/10/21(金) 17:40:20.70ID:8CEVqPcv 1日でどんだけ方向性変えちゃうだよ糖質くんは
422名無し三平
2022/10/21(金) 17:41:44.44ID:o06xjzcr423名無し三平
2022/10/21(金) 17:42:29.55ID:33JaOJdQ >>422
あら、都合悪かったの^^
あら、都合悪かったの^^
424名無し三平
2022/10/21(金) 17:44:06.60ID:33JaOJdQ >>422
都合よく 切り替えちゃうね!感心したよ!
都合よく 切り替えちゃうね!感心したよ!
425名無し三平
2022/10/21(金) 17:44:41.96ID:o06xjzcr >>421
一日中ほぼこのままですよ。
熟成とは、
・イノシン酸を減らさないこと
・遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
グルタミン酸を遊離アミノ酸に変えただけ。
あとは途中で、糖質の話で脱線しただけかな。
一日中ほぼこのままですよ。
熟成とは、
・イノシン酸を減らさないこと
・遊離アミノ酸を増やすこと(効果小)
・糖類を増やすこと(効果大)
グルタミン酸を遊離アミノ酸に変えただけ。
あとは途中で、糖質の話で脱線しただけかな。
426名無し三平
2022/10/21(金) 17:55:34.41ID:o06xjzcr427名無し三平
2022/10/21(金) 18:01:38.69ID:Cv0Hqbln そもそも熟成ってなんなのかすらわかってないのにいつまでやってんだ
【血抜き】最強の魚の持ち帰り方【神経〆】
【血抜き】最強の魚の持ち帰り方【神経〆】
428名無し三平
2022/10/21(金) 18:03:35.67ID:YArauPPy >>427
熟成とは、なんなんですか?
熟成とは、なんなんですか?
429名無し三平
2022/10/21(金) 18:13:34.41ID:jBtUIGjb430名無し三平
2022/10/21(金) 18:14:51.19ID:T46pfbvY 話題度49で草
431名無し三平
2022/10/21(金) 18:16:28.24ID:jeCaUTkf >>429
熟成前は使えないということですか?
熟成前は使えないということですか?
432名無し三平
2022/10/21(金) 18:20:55.47ID:ASSZ05Qg >>431
人によって考え方は違うし
人によって考え方は違うし
433名無し三平
2022/10/21(金) 18:23:16.09ID:jeCaUTkf434名無し三平
2022/10/21(金) 18:28:58.57ID:T46pfbvY ずっと読んでたけど、何が分解なり変質して糖質が増えるのかさっぱりわからない。油脂?複合油脂とかなら成分言えるよね?
435名無し三平
2022/10/21(金) 18:35:02.17ID:T46pfbvY 上の方で脂が糖質に変わるとか言ってるけど、魚の不飽和脂肪酸が糖質に変化するなら、糖尿病の人に摂取を推奨できんよな
436名無し三平
2022/10/21(金) 18:36:26.04ID:7FmdayZ1 >>434
魚が蓄えている脂肪です。
生物は採食できない場合、脂肪を分解して糖類を作りエネルギーにしています。正確には新陳代謝もあるので常に古い脂肪が分解され、新しい脂肪が作られているとは思いますが、普通のことです。それが熟成中も起きます。
熟成中に糖類が増加するデータはあります。
魚が蓄えている脂肪です。
生物は採食できない場合、脂肪を分解して糖類を作りエネルギーにしています。正確には新陳代謝もあるので常に古い脂肪が分解され、新しい脂肪が作られているとは思いますが、普通のことです。それが熟成中も起きます。
熟成中に糖類が増加するデータはあります。
437名無し三平
2022/10/21(金) 18:39:30.43ID:7FmdayZ1 >>435
不飽和脂肪酸じゃないです。不飽和脂肪酸はサラサラの油で固まらないので、その状態では脂肪として蓄えられないと思います。
不飽和脂肪酸は血液に大量に含まれているので、冷たい海の中でも血液が固まらないようにするための油だと思います。
不飽和脂肪酸じゃないです。不飽和脂肪酸はサラサラの油で固まらないので、その状態では脂肪として蓄えられないと思います。
不飽和脂肪酸は血液に大量に含まれているので、冷たい海の中でも血液が固まらないようにするための油だと思います。
438名無し三平
2022/10/21(金) 18:42:47.05ID:T46pfbvY >>436
そのデータやら研究成果をソース付きで提示してくれたら、こんなに荒れないのよ
そのデータやら研究成果をソース付きで提示してくれたら、こんなに荒れないのよ
439名無し三平
2022/10/21(金) 18:43:52.60ID:7FmdayZ1 >>438
それは申し訳ないと思います。
それは申し訳ないと思います。
440名無し三平
2022/10/21(金) 18:44:17.72ID:T46pfbvY >>439
提示できない理由は?
提示できない理由は?
441名無し三平
2022/10/21(金) 18:45:29.40ID:7FmdayZ1 >>440
すいません。言えません。
すいません。言えません。
442名無し三平
2022/10/21(金) 19:36:50.57ID:awYfO57d >>441
だよな、
だよな、
443名無し三平
2022/10/21(金) 19:49:48.51ID:V2uzwU0a444名無し三平
2022/10/21(金) 19:56:50.50ID:T46pfbvY 探す気がないお前が悪いみたいな言い方で草
445名無し三平
2022/10/21(金) 20:34:45.10ID:gANwPdOh >>444
すいません。悪気はないです。
読む気もない人に見つけて欲しくなかっただけです。
このスレの流れを見たら思いませんか。
大半のレスが頭ごなしに否定です。
質問すればスルーか自分で調べろです。
そして脂質の分解による糖類の話をしたいのに、
糖質を持ち出して袋叩きですよ。
あの辺りは別の意味で面白くなったので、
困った振りをしてみました。
そしたら頼んでもないのに次から次に調べて
報告してくれるんですよ。
こちらから質問した時には相手にしてくれないのに
弱みを見つけると一斉攻撃です。
掲示できない理由、この流れです。
おそらく読みもせず全否定でスルーされます。
糖類が増えることは間違いないんです。
その糖類が美味しさに影響するのか議論したいのです。
もう人が減って来たみたいだから大丈夫そうです。
これでもスルーされるなら諦めます。
ソース
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
すいません。悪気はないです。
読む気もない人に見つけて欲しくなかっただけです。
このスレの流れを見たら思いませんか。
大半のレスが頭ごなしに否定です。
質問すればスルーか自分で調べろです。
そして脂質の分解による糖類の話をしたいのに、
糖質を持ち出して袋叩きですよ。
あの辺りは別の意味で面白くなったので、
困った振りをしてみました。
そしたら頼んでもないのに次から次に調べて
報告してくれるんですよ。
こちらから質問した時には相手にしてくれないのに
弱みを見つけると一斉攻撃です。
掲示できない理由、この流れです。
おそらく読みもせず全否定でスルーされます。
糖類が増えることは間違いないんです。
その糖類が美味しさに影響するのか議論したいのです。
もう人が減って来たみたいだから大丈夫そうです。
これでもスルーされるなら諦めます。
ソース
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
446名無し三平
2022/10/21(金) 20:37:01.51ID:gANwPdOh 追記、このソースに糖類が美味しさに関係するかどうかは書いてないです。だから議論したいのです。
447名無し三平
2022/10/21(金) 20:40:16.54ID:SXx6/foc 熟成の事なら過疎ってる津本スレでやってくれ。
津本式が熟成魚をメジャーにしたんだろ
津本式が熟成魚をメジャーにしたんだろ
448名無し三平
2022/10/21(金) 20:46:05.20ID:1UO+RaI1 アレが最高なんて自称するからおかしいのよ
魚を最良の状態で食べる為の処置は締める前から始まってる
農薬散布機を改造してボッタクリ価格で売ろうとした山師だろ
魚を最良の状態で食べる為の処置は締める前から始まってる
農薬散布機を改造してボッタクリ価格で売ろうとした山師だろ
449名無し三平
2022/10/21(金) 21:04:28.93ID:SBn9GB/6 >>445
短いペーパーだし、読む人が読んでたら違った流れだったと思うよ。野締めと神経締めでアミノ酸濃度の構成に変化が出るのは面白いね。熟成期間伸ばしたら変わらないというのは、まあこのスレの主張と一致してたりもするんだが、提供の時間軸は飲食店によっても違うだろうから、データで見る限り、その辺の使い分けは可能なんだな。真鯛に限った話かもしれんけど
あと脂肪が変化したとかはどっかに書いてある?
短いペーパーだし、読む人が読んでたら違った流れだったと思うよ。野締めと神経締めでアミノ酸濃度の構成に変化が出るのは面白いね。熟成期間伸ばしたら変わらないというのは、まあこのスレの主張と一致してたりもするんだが、提供の時間軸は飲食店によっても違うだろうから、データで見る限り、その辺の使い分けは可能なんだな。真鯛に限った話かもしれんけど
あと脂肪が変化したとかはどっかに書いてある?
450名無し三平
2022/10/21(金) 21:09:21.29ID:SBn9GB/6 ああ、グルコースは中性脂肪として取り込まれているから、成分出た時点で脂肪が素だと類推できるのか
451名無し三平
2022/10/21(金) 21:11:26.84ID:IpFv27GO >>446
その考えが笑える
その考えが笑える
452名無し三平
2022/10/21(金) 21:15:34.17ID:uImH43kP >>446
人それぞれ
人それぞれ
453名無し三平
2022/10/21(金) 21:54:12.07ID:F3+c4lfT >>449
読んで頂きありがとうございます。
脂肪が変化したかどうかは、
体内で糖類が生成される方法を調べて、
私が付け加えました。
これは間違っていても構いません。
そんなことには関係なくデータは、
糖類が増え続けること表しているので。
この通りでしょ。
・イノシン酸は増えない。むしろ微減する。
・グルタミン酸はイノシン酸の1/10程度増える。
・熟成期間に応じて糖類が増え続ける。
あとは糖類が美味しさに関係するかですが、
これは結論が出ないですね。
人それぞれ だそうですからw
読んで頂きありがとうございます。
脂肪が変化したかどうかは、
体内で糖類が生成される方法を調べて、
私が付け加えました。
これは間違っていても構いません。
そんなことには関係なくデータは、
糖類が増え続けること表しているので。
この通りでしょ。
・イノシン酸は増えない。むしろ微減する。
・グルタミン酸はイノシン酸の1/10程度増える。
・熟成期間に応じて糖類が増え続ける。
あとは糖類が美味しさに関係するかですが、
これは結論が出ないですね。
人それぞれ だそうですからw
454名無し三平
2022/10/21(金) 21:57:48.21ID:F3+c4lfT >>451
笑いどころは、そこじゃないんですがw
笑いどころは、そこじゃないんですがw
455名無し三平
2022/10/22(土) 00:13:35.34ID:X2R/f4HG リボースとかフルクトースは単糖類だから、濃度が増えてんなら、甘味は感じやすくなるかもね。
歯ごたえがある方が咀嚼を促して甘味を感じやすくなる場合もあるから、人による違いってのは多分その辺だろね
歯ごたえがある方が咀嚼を促して甘味を感じやすくなる場合もあるから、人による違いってのは多分その辺だろね
456名無し三平
2022/10/22(土) 00:19:48.28ID:jfBEoDXu フルクトースって自然界で一番甘味の強い糖だって
457名無し三平
2022/10/22(土) 00:20:51.46ID:jfBEoDXu というか果糖のことかw
魚はフルーツだったw
魚はフルーツだったw
458名無し三平
2022/10/22(土) 07:14:03.98ID:fdxbdapP 糖類いいじゃん
459名無し三平
2022/10/22(土) 07:23:26.41ID:7NhdDvb6 熟成の話って突き詰めると必ず荒れるけど、それってうまく説明できないからだろ。糖類なら全部説明できるじゃん。特に長々期の熟成が意味不明だったけど、これで説明がつくじゃん。
460名無し三平
2022/10/22(土) 08:41:42.92ID:5qnz/bwK 先に改行の仕方を学べよw
461名無し三平
2022/10/22(土) 09:58:33.81ID:mYsLp9zu >>459
大丈夫?首に乗ってる飾り物w
大丈夫?首に乗ってる飾り物w
462名無し三平
2022/10/22(土) 10:11:46.75ID:5xojjzdj 経験の全くない糖質くんへ
熟成肉とともにじわじわ人気が高まっているのが“エイジングフィッシュ”とも呼ばれる“熟成魚”。熟成に向くのはおもに白身魚で、低温で寝かせると酵素により筋肉を動かすATPやADPなどの物質が分解され、イノシン酸という旨味成分が増加。味と香りが凝縮され、新鮮な刺身とはまた違った深みのある味わいに。寝かせるのに最適な期間は魚の種類により2~20日以上とさまざまで、熟成のピークを見極めるには経験が必要。
熟成肉とともにじわじわ人気が高まっているのが“エイジングフィッシュ”とも呼ばれる“熟成魚”。熟成に向くのはおもに白身魚で、低温で寝かせると酵素により筋肉を動かすATPやADPなどの物質が分解され、イノシン酸という旨味成分が増加。味と香りが凝縮され、新鮮な刺身とはまた違った深みのある味わいに。寝かせるのに最適な期間は魚の種類により2~20日以上とさまざまで、熟成のピークを見極めるには経験が必要。
463名無し三平
2022/10/22(土) 10:21:56.45ID:keGjb8sE464名無し三平
2022/10/22(土) 11:10:31.80ID:DQKDoES1 誰一人魚の画像すら出さないし全員机上論だから一生終わらないの笑うからやめろw
465名無し三平
2022/10/22(土) 11:13:31.75ID:cf2NlCzR 自分の中で勝手に盛り上がり過ぎて、スレタイの意味すら理解できない糖質
馬鹿だとしかいえない
馬鹿だとしかいえない
466名無し三平
2022/10/22(土) 11:43:42.46ID:HOfFsYgT467名無し三平
2022/10/22(土) 11:45:19.37ID:sna6JDRv >>465
それならそれでスレ違いの一言で済む話なのに
「人による」とか「魚による」みたいなずれたレスする人がいるから変に盛り上がらせちゃったんじゃないの
揚げ足取りとるのが目的になってたらそいつらも荒らしと変わらん
いちいち煽らず内容に対して議論するのでなければスレ違いで一蹴するべきだわ
それならそれでスレ違いの一言で済む話なのに
「人による」とか「魚による」みたいなずれたレスする人がいるから変に盛り上がらせちゃったんじゃないの
揚げ足取りとるのが目的になってたらそいつらも荒らしと変わらん
いちいち煽らず内容に対して議論するのでなければスレ違いで一蹴するべきだわ
468名無し三平
2022/10/22(土) 11:52:28.81ID:HOfFsYgT 別に大してネタもないし、
最近すぐスレが落ちるから盛り上がっていいんじゃないの?
最近すぐスレが落ちるから盛り上がっていいんじゃないの?
469名無し三平
2022/10/22(土) 11:55:07.74ID:Cmpgs1Pk なるほど何もわかってないアホとわかったふりしてるアホが言い争ってるんですね。
470名無し三平
2022/10/22(土) 12:17:16.15ID:HOfFsYgT471名無し三平
2022/10/22(土) 12:21:01.58ID:HOfFsYgT472名無し三平
2022/10/22(土) 12:37:16.73ID:kEqiLQ88 増減× 変化○
474名無し三平
2022/10/22(土) 13:02:36.65ID:smfAqTpu 毒物のリシンが増えてるw
熟成(腐敗)ってこういうことかな
でもなんで神経締めした方に多いんだろ?
熟成(腐敗)ってこういうことかな
でもなんで神経締めした方に多いんだろ?
475名無し三平
2022/10/22(土) 13:07:45.40ID:smfAqTpu 神経締めした方が糖分がめっちゃ増えてる
神経締め無駄だと思ってたけど意味あるんだな
神経締め無駄だと思ってたけど意味あるんだな
476名無し三平
2022/10/22(土) 13:12:06.79ID:smfAqTpu ごめんリシン毒物じゃなかった
477名無し三平
2022/10/22(土) 13:16:03.99ID:smfAqTpu このリシンって旨味に関係しないのかな?
神経締めした方にめっちゃ多いし
神経締めした方にめっちゃ多いし
478名無し三平
2022/10/22(土) 13:18:51.66ID:DbwV2svZ >>476
謝らなくていいよ無能さん
謝らなくていいよ無能さん
479名無し三平
2022/10/22(土) 14:23:28.72ID:X2R/f4HG ricinとlysineがあるのか。どっちも日本語表記ではリシンで前者が毒物。ややこしい
480名無し三平
2022/10/22(土) 14:29:54.02ID:yC6P8/dV ここでの書き込みだから普通にわかるだろ
481名無し三平
2022/10/22(土) 14:52:07.69ID:rBAF4qIU 文句言うやつばかり
482名無し三平
2022/10/22(土) 14:56:21.83ID:rBAF4qIU 文句言うやつ論文見てないだろ
Lysだけで分かる奴なんていない
Lysってなんだろってググったら、
リシンって出てくる
そこで毒物のリシンと間違えただけじゃないか
Lysだけで分かる奴なんていない
Lysってなんだろってググったら、
リシンって出てくる
そこで毒物のリシンと間違えただけじゃないか
483名無し三平
2022/10/22(土) 15:14:32.80ID:DfZiX2YX 鈍感
485名無し三平
2022/10/22(土) 15:32:15.96ID:A2OpDX3O486名無し三平
2022/10/22(土) 15:57:18.96ID:X2R/f4HG なんで熟成に言及したらスレチになるのか意味不明だわな。神経締めの影響がそこまで及ぶってデータの話してんだから、スレの文脈に沿ってんじゃん。変な自分ルール押し付けんな
487名無し三平
2022/10/22(土) 16:24:39.63ID:IRCwF04I 生理の血を抜いてくれ
嫁とセックスしたいけど旅行の度に生理になる
風呂場でセックスしてもクンニ出来ないから寂しいわ
嫁とセックスしたいけど旅行の度に生理になる
風呂場でセックスしてもクンニ出来ないから寂しいわ
488名無し三平
2022/10/22(土) 16:38:44.85ID:cf2NlCzR489名無し三平
2022/10/22(土) 16:40:23.39ID:wFR8tQCF >>487
お前嫁おらんやん
お前嫁おらんやん
490名無し三平
2022/10/22(土) 16:44:50.64ID:9ZTCwVvj 熟成の答えなんて各々で決めたらええことよ
491名無し三平
2022/10/22(土) 16:47:18.34ID:hn+vcFDN492名無し三平
2022/10/22(土) 16:58:25.43ID:c4GkRP/y493名無し三平
2022/10/22(土) 22:37:48.68ID:jN7DhMLx494名無し三平
2022/10/22(土) 22:39:22.75ID:jN7DhMLx >>294
どんな根拠だよw
どんな根拠だよw
495名無し三平
2022/10/22(土) 22:42:15.91ID:jN7DhMLx なにこれ
糖分の話なの?
糖分の話なの?
496名無し三平
2022/10/22(土) 22:45:26.94ID:jN7DhMLx ソースなしでこんな話してるの?
というか長過ぎ
というか長過ぎ
497名無し三平
2022/10/22(土) 23:29:01.03ID:hVRVCDQ3 いや、ソースは出てるだろ。ちゃんと読め
498名無し三平
2022/10/22(土) 23:39:20.55ID:cf2NlCzR ↑ただの予想
499名無し三平
2022/10/23(日) 00:08:48.95ID:8DtVtey2500名無し三平
2022/10/23(日) 00:10:09.48ID:8DtVtey2 ごめん1ページじゃなくて2ページでしたw
501名無し三平
2022/10/23(日) 00:21:41.65ID:8DtVtey2 イノシン酸は減ってるな
前から言われてたことだけど
グルタミン酸が増えてる
熟成ってイノシン酸増やすことじゃなくて、
グルタミン酸増やすことだったのかw
イノシン酸が売りじゃなかったの?
前から言われてたことだけど
グルタミン酸が増えてる
熟成ってイノシン酸増やすことじゃなくて、
グルタミン酸増やすことだったのかw
イノシン酸が売りじゃなかったの?
502名無し三平
2022/10/23(日) 00:55:03.91ID:pwxT2ppA もはやどうでもいい
503名無し三平
2022/10/23(日) 04:49:40.02ID:2nNyGOqg 死後硬直とけた頃がMAXくん 残念^^
504名無し三平
2022/10/23(日) 08:30:23.40ID:Y+koD6fV >>445
おまえ考え過ぎ
たぶん頭がいいんだろうな
でも友達にはなりたくタイプ
でもこの論文は無視できないな
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
おまえ考え過ぎ
たぶん頭がいいんだろうな
でも友達にはなりたくタイプ
でもこの論文は無視できないな
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
505名無し三平
2022/10/23(日) 08:40:42.63ID:Y+koD6fV >>501
それを言うなら
熟成ってイノシン酸増やすことじゃなくて、
糖を増やすことだったのか。 だろ
グルタミン酸は少ししか増えていない
注目するのは糖でしょう
あなたが、熟成アンチだということは分かります
でももう少し考えた方がいいですよ
アホに見えます
それを言うなら
熟成ってイノシン酸増やすことじゃなくて、
糖を増やすことだったのか。 だろ
グルタミン酸は少ししか増えていない
注目するのは糖でしょう
あなたが、熟成アンチだということは分かります
でももう少し考えた方がいいですよ
アホに見えます
506名無し三平
2022/10/23(日) 08:43:33.16ID:f15USlJv 実際アホ+偏屈野郎だし
507名無し三平
2022/10/23(日) 08:57:07.58ID:95LcwAkk 関係無い話が続いてるみたいだから、
卵かけご飯に何をかけるかつったときに、めんつゆとか出汁醤油とか言い出す馬鹿っているよね
ただこれって「醤油より」と前置きがつくわけで、基本こそ至高の考えに則ると、最も美味い卵かけご飯は「醤油をかける」に行き着くと断言できる
卵かけご飯に何をかけるかつったときに、めんつゆとか出汁醤油とか言い出す馬鹿っているよね
ただこれって「醤油より」と前置きがつくわけで、基本こそ至高の考えに則ると、最も美味い卵かけご飯は「醤油をかける」に行き着くと断言できる
508名無し三平
2022/10/23(日) 09:00:23.86ID:Y+koD6fV >>293
言い得て妙
確かに熟成は、半生の甘い干物なのかもな。
でも長い時間かけるほど糖が増える
そこが普通の干物と違うところ
労力もかかるわけだから十分価値がある
それに半生というよりほぼ生です
生のまま干物の味、いやそれ以上の味を
引き出してるんだからすごいことだよ
言い得て妙
確かに熟成は、半生の甘い干物なのかもな。
でも長い時間かけるほど糖が増える
そこが普通の干物と違うところ
労力もかかるわけだから十分価値がある
それに半生というよりほぼ生です
生のまま干物の味、いやそれ以上の味を
引き出してるんだからすごいことだよ
509名無し三平
2022/10/23(日) 09:17:49.39ID:OrC7u7uO510名無し三平
2022/10/23(日) 10:14:09.71ID:pwxT2ppA いや、旨みの話はしてないのでやめてもらっていいですかね
511名無し三平
2022/10/23(日) 11:26:51.48ID:R/PgZu8r512名無し三平
2022/10/23(日) 12:02:08.62ID:BNkVZ53m 熟成の過程で毎日すり潰して
クロマトくらして並べりゃええんちゃうか?
クロマトくらして並べりゃええんちゃうか?
514名無し三平
2022/10/23(日) 13:24:08.99ID:PJrpugb6 俺は美味しく食べるため
515名無し三平
2022/10/23(日) 22:55:15.17ID:poJsv5L9 真水氷試しました。
と言ってもサヨリ3匹しか釣れなかった・・・。
少な過ぎて生臭さが抑えられたか分かりませんw
あえて実験のために12時間つけっぱなしにしました。
氷が途中で溶け切ったので追加しました。
水っぽくはなりませんでした。
見た目も特に変化なし。
刺身にしましたが臭み無し。
魚体への影響は無さそうです。
と言ってもサヨリ3匹しか釣れなかった・・・。
少な過ぎて生臭さが抑えられたか分かりませんw
あえて実験のために12時間つけっぱなしにしました。
氷が途中で溶け切ったので追加しました。
水っぽくはなりませんでした。
見た目も特に変化なし。
刺身にしましたが臭み無し。
魚体への影響は無さそうです。
516名無し三平
2022/10/23(日) 23:03:09.59ID:poJsv5L9 なんか熟成白熱してますね。
糖が増えるんですね。
糖が増えるんですね。
518名無し三平
2022/10/24(月) 00:00:07.34ID:288kOMsU 糖が増えるとかw
519名無し三平
2022/10/24(月) 06:30:13.36ID:uzn0F+id 糖が増えると都合が悪いの?
でもなんか変、信者とアンチ
どっちが反発してるの?
論文読めば一目瞭然。糖が増え続けてる。
でもなんか変、信者とアンチ
どっちが反発してるの?
論文読めば一目瞭然。糖が増え続けてる。
520名無し三平
2022/10/24(月) 07:29:35.67ID:ip32qhas 糖尿病のやつは無限に糖を作り出してるから、
糖は増えると言える。
糖は増えると言える。
521名無し三平
2022/10/24(月) 07:52:10.29ID:yNexVVQM 糖が増えるwww
522名無し三平
2022/10/24(月) 07:59:40.89ID:CMoL6BpU 〆て熟成中の魚と糖尿病の人を一緒くたにする奴って
523名無し三平
2022/10/24(月) 08:00:25.38ID:PL89yocZ 増糖反応(意味不明)
524名無し三平
2022/10/24(月) 08:05:59.88ID:ip32qhas 旨味は糖分(意味不明)
525名無し三平
2022/10/24(月) 08:14:28.25ID:TqwNe8aK 糖質のない魚がいる事実、
526名無し三平
2022/10/24(月) 08:18:01.17ID:/IaQgt07 うま味インフォメーションセンターとはどのような団体ですか?
うま味インフォメーションセンターはうま味についての正確で有益な情報を広く発信するため、1982年に設立されました。その後中立的な立場を堅持し、公明性・公開性を確保するため、2007年4月、所轄庁である東京都知事より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を得ました。今後も、日本および世界へのうま味の普及を目指し、うま味に関する正確で有益な情報をお届けしていきます。
うま味インフォメーションセンターはうま味についての正確で有益な情報を広く発信するため、1982年に設立されました。その後中立的な立場を堅持し、公明性・公開性を確保するため、2007年4月、所轄庁である東京都知事より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を得ました。今後も、日本および世界へのうま味の普及を目指し、うま味に関する正確で有益な情報をお届けしていきます。
528名無し三平
2022/10/24(月) 08:41:12.83ID:OAArVo4r529名無し三平
2022/10/24(月) 08:42:36.45ID:OAArVo4r531名無し三平
2022/10/24(月) 08:57:14.05ID:VfctQsU2 増えるw糖がwww
532名無し三平
2022/10/24(月) 09:01:39.65ID:IjBzka2F 最終的にはウンコに変化することは分かった
533名無し三平
2022/10/24(月) 09:04:22.83ID:DeIxy3jf >>529
何言ってんの(´・ω・`)
何言ってんの(´・ω・`)
534名無し三平
2022/10/24(月) 09:04:59.69ID:BQVyegUG >>532
だね!
だね!
536名無し三平
2022/10/24(月) 09:35:24.25ID:U3LlNSdN537名無し三平
2022/10/24(月) 09:38:02.20ID:PL89yocZ そんで糖は増えてんのけ?
538名無し三平
2022/10/24(月) 09:46:38.87ID:24ThwCK4 増えんやろ
539名無し三平
2022/10/24(月) 09:49:35.12ID:9MCJ4HzL541名無し三平
2022/10/24(月) 10:16:09.27ID:VrN4oJBy542名無し三平
2022/10/24(月) 10:21:53.58ID:PL89yocZ なんで動画増えるんだ?
543名無し三平
2022/10/24(月) 10:22:05.31ID:PL89yocZ どうか
544名無し三平
2022/10/24(月) 10:24:43.31ID:JL3T9FlZ 増える?糖が? なわけねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇよ
545名無し三平
2022/10/24(月) 10:30:27.17ID:Eyx6zrUZ 結論
脂が増えたり移動することはないと考えられる。
様々な要因で、熟成によって脂も含めた旨みが増すことが本質である可能性が高い。
仮説③の詳細は、検討が必要だがこれ以上の考察は難しそう
脂が増えたり移動することはないと考えられる。
様々な要因で、熟成によって脂も含めた旨みが増すことが本質である可能性が高い。
仮説③の詳細は、検討が必要だがこれ以上の考察は難しそう
546名無し三平
2022/10/24(月) 10:31:18.29ID:Ic7K7uor547名無し三平
2022/10/24(月) 10:31:19.91ID:Eyx6zrUZ 日付 2019年1月29日
魚を適切に処理、熟成して食す際に、見た目・味共に「脂がまわった」と感じられます。津本式を実践された方はそう実感されている方も多いのではないでしょうか?
今回のブログではその「脂がまわる」と感じる現象について考察したいと思います。
仮説① 熟成により物理的に脂が魚体内に広がる?
仮説② 糖新生などにより脂質が増える?
仮説③ 熟成により脂の旨みを感じやすくなる?
・熟成により旨み成分が増加し、脂との旨みの相乗効果?
・筋肉を構成している成分の脆弱化により、咀嚼によって脂とうまみ成分が混ざりやすい?
・熟成により、脂自体の旨みが増す(脂も変化する?)
考察するうえでポイントとなる事例
「マグロの赤身は、熟成しても脂はまわらない」
→脂が物理的に広がることはない(仮説①は否定的)
→筋肉(タンパク質)が脂肪に変換されることはない(仮説②は否定的)
(より長期熟成されている牛肉の場合も同様)
魚を適切に処理、熟成して食す際に、見た目・味共に「脂がまわった」と感じられます。津本式を実践された方はそう実感されている方も多いのではないでしょうか?
今回のブログではその「脂がまわる」と感じる現象について考察したいと思います。
仮説① 熟成により物理的に脂が魚体内に広がる?
仮説② 糖新生などにより脂質が増える?
仮説③ 熟成により脂の旨みを感じやすくなる?
・熟成により旨み成分が増加し、脂との旨みの相乗効果?
・筋肉を構成している成分の脆弱化により、咀嚼によって脂とうまみ成分が混ざりやすい?
・熟成により、脂自体の旨みが増す(脂も変化する?)
考察するうえでポイントとなる事例
「マグロの赤身は、熟成しても脂はまわらない」
→脂が物理的に広がることはない(仮説①は否定的)
→筋肉(タンパク質)が脂肪に変換されることはない(仮説②は否定的)
(より長期熟成されている牛肉の場合も同様)
548名無し三平
2022/10/24(月) 10:33:07.87ID:c9dpXw4z 脂肪、ほぼないに等しい魚多数!
549名無し三平
2022/10/24(月) 10:35:54.34ID:3oGUc85D 糖w
脂肪はリパーゼにより分解され、グリセロールと脂肪酸 になる。 このうち、実質的にエネルギー源となるのは脂肪酸であり、グリセロールの寄与は無視で きる程度である。 血中に分泌された脂肪酸は、アルブミンと結合した状態で体内を循環し、各組織 に取り込まれる。
脂肪はリパーゼにより分解され、グリセロールと脂肪酸 になる。 このうち、実質的にエネルギー源となるのは脂肪酸であり、グリセロールの寄与は無視で きる程度である。 血中に分泌された脂肪酸は、アルブミンと結合した状態で体内を循環し、各組織 に取り込まれる。
550名無し三平
2022/10/24(月) 10:41:45.21ID:PL89yocZ551名無し三平
2022/10/24(月) 10:42:20.43ID:3oGUc85D グリセリンは、3価のアルコールの一種である。学術分野では20世紀以降グリセロールと呼ぶようになったが、医薬品としての名称を含め日常的にはいまだにグリセリンと呼ぶことが多い。食品添加物として、甘味料、保存料、保湿剤、増粘安定剤などの用途がある。虫歯の原因になりにくい。 ウィキペディア
化学式: C3H8O3
化学式: C3H8O3
552名無し三平
2022/10/24(月) 10:51:18.05ID:r/+b9OuO553名無し三平
2022/10/24(月) 10:58:36.08ID:r/+b9OuO554名無し三平
2022/10/24(月) 11:00:00.01ID:L8w1EP20 そりゃ水分量減少して凝縮されたら旨味強くなるわな、わかりやすいわ!
555名無し三平
2022/10/24(月) 11:05:47.52ID:vydxOsWH556名無し三平
2022/10/24(月) 11:07:54.92ID:vydxOsWH 糖はできるし、グリセリンもできる
どんどん甘くなるなw
どんどん甘くなるなw
557名無し三平
2022/10/24(月) 11:13:20.84ID:jpxIsm0c クーラーボックスの底にキャスター付けたいんだけど
なんかおすすめの攻略あります?
ゴロゴロする場所っていうと、船→駐車場のアスファルトかな
なんかおすすめの攻略あります?
ゴロゴロする場所っていうと、船→駐車場のアスファルトかな
558名無し三平
2022/10/24(月) 11:18:03.42ID:UZYyqDp5559名無し三平
2022/10/24(月) 11:38:20.52ID:jpxIsm0c >>558
外寸70cmで、これからメインにしようと思ってる船屋が
駐車場からちょっと距離あるんよね
ポイント選び、魚探しのハングリーさ、客フォローとか、
いろいろ最高だから、帰りの運搬対策だけ出来たら完璧かなと・・
外寸70cmで、これからメインにしようと思ってる船屋が
駐車場からちょっと距離あるんよね
ポイント選び、魚探しのハングリーさ、客フォローとか、
いろいろ最高だから、帰りの運搬対策だけ出来たら完璧かなと・・
560名無し三平
2022/10/24(月) 11:47:46.18ID:hdsfhKUS >>555
甘ければ→糖=無能
甘ければ→糖=無能
561名無し三平
2022/10/24(月) 11:54:23.24ID:+F1SpLuI >>556
糖が出来るwww 可哀想に
糖が出来るwww 可哀想に
562名無し三平
2022/10/24(月) 12:12:34.01ID:PL89yocZ 糖はどこから来るのかと一旦は考えたはずなのにねぇ、、、、
563名無し三平
2022/10/24(月) 12:18:13.55ID:OJB2f97C 台車はどうなん?
564名無し三平
2022/10/24(月) 12:24:07.40ID:s2KKcFHw 論文見たら糖が増えてるのに、なんでそんなに否定するの?
565名無し三平
2022/10/24(月) 12:39:10.02ID:jpxIsm0c >>563
台車を船に積まないといけなくなってくるし
乗り合い船はできるだけ使用しない荷物の持ち込みは控えるのがマナーですからね・・^^;
帰りの運搬用で、小さくても台車は一応最終手段かなと思ってます。
ゴムボートのドーリーみたいに跳ね上げタイヤみたいなのできんかなぁって
考えてるんですけどね・・
台車を船に積まないといけなくなってくるし
乗り合い船はできるだけ使用しない荷物の持ち込みは控えるのがマナーですからね・・^^;
帰りの運搬用で、小さくても台車は一応最終手段かなと思ってます。
ゴムボートのドーリーみたいに跳ね上げタイヤみたいなのできんかなぁって
考えてるんですけどね・・
566名無し三平
2022/10/24(月) 12:51:24.60ID:+MxWKlUZ >>564
残念な論文
残念な論文
567名無し三平
2022/10/24(月) 12:53:50.80ID:JK4K8UX7 あの論文の反論の落とし所としては、真鯛だけ(n=1)だろって所なんだけど、それはスレの最初の方にあるマツカワカレイの論文にも言えることで…
結局魚種により、色々開拓余地はあるんだねって話に。
結局魚種により、色々開拓余地はあるんだねって話に。
568名無し三平
2022/10/24(月) 13:07:59.10ID:BvlURRsP >>565
新調しましょう
新調しましょう
569名無し三平
2022/10/24(月) 13:14:32.12ID:8ilvczVD >>567
なんで素直に論文を読まないで反論しようとするの? 別に糖が増えててもいいと思うし、むしろ熟成の価値が上がってると思うんだけど。
なんで素直に論文を読まないで反論しようとするの? 別に糖が増えててもいいと思うし、むしろ熟成の価値が上がってると思うんだけど。
570名無し三平
2022/10/24(月) 13:19:25.07ID:JK4K8UX7571名無し三平
2022/10/24(月) 13:26:37.83ID:RVDuVDpR >>570
でも反論って自分の意見と合わない時にするものでしょ。むしろ熟成の価値を上げるデータなのに何で反論するのか分からない。
でも反論って自分の意見と合わない時にするものでしょ。むしろ熟成の価値を上げるデータなのに何で反論するのか分からない。
572名無し三平
2022/10/24(月) 13:26:53.41ID:oSY9Biz3 >>569
素直に信じちゃった?
素直に信じちゃった?
573名無し三平
2022/10/24(月) 13:35:13.99ID:PL89yocZ ここで生きてくるのかパスカルの言葉。
「人は考える葦である」
葦なんです。
「人は考える葦である」
葦なんです。
574名無し三平
2022/10/24(月) 13:35:25.23ID:JK4K8UX7 >>571
一つの研究成果やレポートから、言える事と言えない事がある。突っ込みどころや疑問余地が次の研究に繋がる。君は事実と意見を混同したり、拡大解釈したり、勝手に脳内補完して話すぎ。そういうとこやで
一つの研究成果やレポートから、言える事と言えない事がある。突っ込みどころや疑問余地が次の研究に繋がる。君は事実と意見を混同したり、拡大解釈したり、勝手に脳内補完して話すぎ。そういうとこやで
575名無し三平
2022/10/24(月) 13:35:56.85ID:7SXo+rvT 糖が増えるよー うわぁーい!うわぁーい!(^-^)
576名無し三平
2022/10/24(月) 13:37:28.71ID:3RbbiHdv 旨味や甘味は糖ではないんだろね
577名無し三平
2022/10/24(月) 13:46:13.40ID:3Vsj20Pj >>574
でもこの論文は、熟成によって何が増え、何が減ったか測定したデータをまとめただけの単純な論文だよ。どこに突っ込みどころや疑問の余地があるんですか?
でもこの論文は、熟成によって何が増え、何が減ったか測定したデータをまとめただけの単純な論文だよ。どこに突っ込みどころや疑問の余地があるんですか?
578名無し三平
2022/10/24(月) 14:14:32.84ID:2LLR3eIo >>577
もっともっと色々見た方がよいよ!俺は色々見た結果熟成に関してはまだまだ未知の部分が多いと見るけどね
もっともっと色々見た方がよいよ!俺は色々見た結果熟成に関してはまだまだ未知の部分が多いと見るけどね
579名無し三平
2022/10/24(月) 14:15:27.73ID:jpxIsm0c 俺、あんまりスレの内容見ずにスレタイだけで相談したんだけど
まずい感じだったかな?・・
よくわからんけど、パソコン、スマホの画面閉じたら
たぶん全員いい人なんだろうから、全員が許す気持ちで仲良くしましょう
まずい感じだったかな?・・
よくわからんけど、パソコン、スマホの画面閉じたら
たぶん全員いい人なんだろうから、全員が許す気持ちで仲良くしましょう
580名無し三平
2022/10/24(月) 14:16:15.18ID:2LLR3eIo >>577
君の引っ張り出した論文は笑えるけど まさに糖の部分がさ
君の引っ張り出した論文は笑えるけど まさに糖の部分がさ
582名無し三平
2022/10/24(月) 14:17:52.34ID:J/citb4z583名無し三平
2022/10/24(月) 14:19:56.47ID:azrAEvvw ググッちゃいました
「植物」は 光合成を行い、細胞壁を持つ生物のことです。
「動物」は光合成を行わず、細胞壁も持たない生物のことです。
「植物」は 光合成を行い、細胞壁を持つ生物のことです。
「動物」は光合成を行わず、細胞壁も持たない生物のことです。
584名無し三平
2022/10/24(月) 14:23:51.13ID:leC2h9N/ 糖が増えるデータの何が気に食わなくて発狂してるのか謎すぎてこわい
586名無し三平
2022/10/24(月) 14:31:59.16ID:JK4K8UX7587名無し三平
2022/10/24(月) 14:39:34.94ID:YUz27hzu >>578
まさにこの「糖の増加」が未知の部分だと思うのですが
まさにこの「糖の増加」が未知の部分だと思うのですが
588名無し三平
2022/10/24(月) 14:44:05.80ID:jpxIsm0c589名無し三平
2022/10/24(月) 15:43:21.97ID:4V9KaFm1 >>588
駐車場までの距離長いなら船屋がこういうの2〜3台経費で買うべきよな
http://a2k.jp/daisha/20riya/index.htm
駐車場までの距離長いなら船屋がこういうの2〜3台経費で買うべきよな
http://a2k.jp/daisha/20riya/index.htm
590名無し三平
2022/10/24(月) 16:00:13.26ID:E0hmNnL0591名無し三平
2022/10/24(月) 16:06:20.44ID:IjBzka2F 20年前のバスのレンタルボート屋でも電動カートあったけど場所取って仕方ない
台車を車に積んで1往復するか船宿に置いておければ良いんじゃね
台車を車に積んで1往復するか船宿に置いておければ良いんじゃね
592名無し三平
2022/10/24(月) 16:20:01.68ID:bFWvHYEv >>590
第三者から見るとお前が一番 あ、わ、れ、 だぞw
第三者から見るとお前が一番 あ、わ、れ、 だぞw
594名無し三平
2022/10/24(月) 20:07:15.22ID:/dyJZtON https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
この論文すごいね。
糖が増えてるのも驚きだけど、
タンパク質を構成する全20種類の
アミノ酸全てのデータを取ってることに驚き、
ここまで詳細なデータは他にないよ。
この論文すごいね。
糖が増えてるのも驚きだけど、
タンパク質を構成する全20種類の
アミノ酸全てのデータを取ってることに驚き、
ここまで詳細なデータは他にないよ。
595名無し三平
2022/10/24(月) 20:29:09.88ID:YHsNcdAI 糖がw増えるwww
596名無し三平
2022/10/24(月) 21:00:04.43ID:lgJAJjR2 旨味はw増えないwww
597名無し三平
2022/10/24(月) 21:06:24.74ID:b9G/02nk 水分量が減り凝縮される糖なんて増えない
598名無し三平
2022/10/24(月) 21:11:44.73ID:y6lQPRA0 >>593
とりあえずお前がいなくなるとみんなハッピーなんだけどな。糖が増えても増えなくてもいいんだよ。お前に消えて欲しいんだよ。
とりあえずお前がいなくなるとみんなハッピーなんだけどな。糖が増えても増えなくてもいいんだよ。お前に消えて欲しいんだよ。
600名無し三平
2022/10/24(月) 21:19:36.30ID:y6lQPRA0 >>599
いやお前に間違いない。消えてくれ。
いやお前に間違いない。消えてくれ。
601名無し三平
2022/10/24(月) 21:28:26.12ID:lgJAJjR2 >>599
自意識過剰w
自意識過剰w
604名無し三平
2022/10/24(月) 21:40:27.21ID:cG3mmo++ アジは首を折って水くみバケツに浸けて数分したら保冷剤を入れたクーラーボックスへポイ
大きな魚はエラを切って同じく浸けて置いて適当にポイ
これだけで血生臭さを感じない安い鼻と味覚してます
昔は何もせずにクーラーボックスへ入れてたけど
自分だけは血生臭くて食べれなかった
神経締めとかフリフリもやってたころもあるけど魚の処理をしている時間が長くて
時合を逃したり時間が勿体なくて上記のポイに収束
大きな魚はエラを切って同じく浸けて置いて適当にポイ
これだけで血生臭さを感じない安い鼻と味覚してます
昔は何もせずにクーラーボックスへ入れてたけど
自分だけは血生臭くて食べれなかった
神経締めとかフリフリもやってたころもあるけど魚の処理をしている時間が長くて
時合を逃したり時間が勿体なくて上記のポイに収束
605名無し三平
2022/10/24(月) 21:42:22.42ID:cG3mmo++ 脳締め忘れてた
大きいのは暴れてバケツから出ないようにって意味で脳締めもしてます
脳とエラをナイフでサクッと
大きいのは暴れてバケツから出ないようにって意味で脳締めもしてます
脳とエラをナイフでサクッと
606名無し三平
2022/10/24(月) 22:02:36.61ID:i/dIAE70 自意識過剰な人の特徴
・他人の評価が気になって仕方ない
・他人の評価が気になって仕方ない
607名無し三平
2022/10/24(月) 22:07:08.42ID:M2WS4K27 なに言ってんだろうこの人
608名無し三平
2022/10/24(月) 22:43:09.07ID:S/QSv1wY 糖が増えるんだもぉーーーんw
609名無し三平
2022/10/24(月) 22:54:52.19ID:oj9yO3zH 現実逃避しかできない熟成信者w
610名無し三平
2022/10/24(月) 23:06:39.44ID:PL89yocZ 現実に糖は増えないよ
611名無し三平
2022/10/25(火) 00:26:38.99ID:GZfShTp5612セルジオ越後
2022/10/25(火) 07:33:16.83ID:4TqFxz5b なんとか式血抜きが嘘丸見え子だったね
普通に尾鰭と脳天に刃をいれればそれでいい
普通に尾鰭と脳天に刃をいれればそれでいい
614名無し三平
2022/10/25(火) 08:31:48.83ID:fywY4XaH https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
これは神経締めの検証だけど、
自分は血抜きそのものの効果すら疑ってるから、
血抜きだけしたパターンもデータ取りしてほしいな。
これは神経締めの検証だけど、
自分は血抜きそのものの効果すら疑ってるから、
血抜きだけしたパターンもデータ取りしてほしいな。
615名無し三平
2022/10/25(火) 08:35:39.22ID:RgGM8zo6 動物の生体内で糖分が増えるとか言ってる馬鹿がいたみたいだけど、そいつらの世界ではブリが光合成でもしるんだろうな
馬鹿馬鹿しいにも程があるわ
馬鹿馬鹿しいにも程があるわ
616名無し三平
2022/10/25(火) 08:45:33.57ID:xt83RimT617名無し三平
2022/10/25(火) 09:09:37.54ID:WknPiDJI >>611
ありがとう、底だけ台車もいろいろ見てたよ、
その後のレスのように、使わない物持ち込むのは
一番のマナー違反だからね^^;
今考えてるのは、使わない時は、クーラーの蓋に
裏返して固定しておける、みたいなこと、できないかなって思ってます
マグネットシールとか??
ありがとう、底だけ台車もいろいろ見てたよ、
その後のレスのように、使わない物持ち込むのは
一番のマナー違反だからね^^;
今考えてるのは、使わない時は、クーラーの蓋に
裏返して固定しておける、みたいなこと、できないかなって思ってます
マグネットシールとか??
618名無し三平
2022/10/25(火) 09:10:21.48ID:XXwX3KLr619名無し三平
2022/10/25(火) 09:35:26.10ID:nOrhYnVU 保水量も無視してnmolだけ書かれても、糖の濃度変化なんてただ乾いてるだけってことにしかならんぞ
締め方によって1日目の乾燥率に差があるくらいで、あとは順調に乾いてることが単純に推定できるだろ
締め方によって1日目の乾燥率に差があるくらいで、あとは順調に乾いてることが単純に推定できるだろ
620名無し三平
2022/10/25(火) 09:47:13.82ID:6jK1g90h621名無し三平
2022/10/25(火) 10:09:08.94ID:Im/KU0rI 知らんがな
増えるはずのない糖に対して、増加してるかもと言っちゃう時点で妥当性が足りないというだけのこと。
増えるはずのない糖に対して、増加してるかもと言っちゃう時点で妥当性が足りないというだけのこと。
622名無し三平
2022/10/25(火) 10:21:40.50ID:9sB9+cAa いいから消えろ。日本語が分からないのか?
623名無し三平
2022/10/25(火) 12:38:07.11ID:gf8unRQg 糖が増えるのは驚きだけど、熟成業界にとっては熟成の価値が上がったことになるだろ。よく分からなかった部分の説明がつくし、長々期の熟成の価値も上がる。これを受け入れられないのは、マイ理論を吹聴しまくってた一部の熟成論者だけ。業界にとっては朗報でしかない。
624名無し三平
2022/10/25(火) 12:46:54.41ID:P0LVMUMF まだわからない事だらけだぞ!糖は関係ないけど
626名無し三平
2022/10/25(火) 12:58:44.44ID:gf8unRQg627名無し三平
2022/10/25(火) 13:01:23.20ID:gf8unRQg >>625
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
論文一部抜粋
3.分析した代謝産物のうち、呈味性成分が含まれる糖と構成アミノ酸の経時変化を図1と図2にそれ ぞれ示した。いずれも熟成期間が進むに従って成分濃度が増えており、背側より腹側魚肉の方で濃度 が高い傾向にあった。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
論文一部抜粋
3.分析した代謝産物のうち、呈味性成分が含まれる糖と構成アミノ酸の経時変化を図1と図2にそれ ぞれ示した。いずれも熟成期間が進むに従って成分濃度が増えており、背側より腹側魚肉の方で濃度 が高い傾向にあった。
628名無し三平
2022/10/25(火) 13:09:11.53ID:VVxZjF3l 糖は増えない!
629名無し三平
2022/10/25(火) 13:12:11.88ID:k7FuBUhM もっとしっかりした論文読んでこいよ
630名無し三平
2022/10/25(火) 13:12:36.50ID:cZN6LIbN631名無し三平
2022/10/25(火) 13:15:12.39ID:cZN6LIbN 熟成による魚肉の水分量の変化も記録されてれば比較しやすいんだろうけどね
ただ熟成って一般的には密閉した状態でするんだろうからそこまで顕著な変化するか?という疑問もあるけど論文に書かれていないことを想像や体感で語るのであれば結局水掛け論にしかならんな
ただ熟成って一般的には密閉した状態でするんだろうからそこまで顕著な変化するか?という疑問もあるけど論文に書かれていないことを想像や体感で語るのであれば結局水掛け論にしかならんな
632名無し三平
2022/10/25(火) 13:21:16.00ID:k7FuBUhM633名無し三平
2022/10/25(火) 13:22:21.21ID:VackvqZJ >>630
では100歩譲って、糖分量が増えてないとしましょう。
でも神経締め腹側の糖濃度は3倍になっています。
糖分量が増えないのに濃度が3倍になっている
ということは、水分量が1/3になったということです。
熟成は干物ですか? 違うでしょ。
では100歩譲って、糖分量が増えてないとしましょう。
でも神経締め腹側の糖濃度は3倍になっています。
糖分量が増えないのに濃度が3倍になっている
ということは、水分量が1/3になったということです。
熟成は干物ですか? 違うでしょ。
634名無し三平
2022/10/25(火) 13:24:10.54ID:zrp+MboT 糖が増えるなんて事はない、砂糖水から水だけとったらそりゃ甘く感じるだろね つまり凝縮って表現が妥当
635名無し三平
2022/10/25(火) 13:25:34.63ID:VackvqZJ >>634
つまり熟成は干物
つまり熟成は干物
636名無し三平
2022/10/25(火) 13:25:39.37ID:3LpCJe2R >>634
そもそも糖じゃねえーからwお前その山形なんちゃらの論文信者なの?
そもそも糖じゃねえーからwお前その山形なんちゃらの論文信者なの?
637名無し三平
2022/10/25(火) 13:25:39.87ID:+L78NhY0638名無し三平
2022/10/25(火) 13:30:19.50ID:G4GwqBcU 魚の保水量がもともと何百mlもあるわけじゃなし。
3日もあればカピカピに乾かすことも可能なら、1/3なんて別の驚く数字でもないだろ
ビタビタがしっとりくらいなんじゃないの
ま、詳細は一切不明だけど
3日もあればカピカピに乾かすことも可能なら、1/3なんて別の驚く数字でもないだろ
ビタビタがしっとりくらいなんじゃないの
ま、詳細は一切不明だけど
639名無し三平
2022/10/25(火) 13:32:37.94ID:WknPiDJI いろいろスレタイ通りの話がしたいんだが
これ、、まだ続く感じかね・・・
これ、、まだ続く感じかね・・・
640名無し三平
2022/10/25(火) 13:34:09.06ID:VackvqZJ641名無し三平
2022/10/25(火) 13:38:28.11ID:cZN6LIbN >>632
ありがとう
>熟成前後での水分含量はカンパチで77.6±0.6% から 73.2±0.2%,
>アオリイカで 77.9±0.1% から 76.1±0.0%,
>マカジキで72.6±0.0% から 67.4±0.0%,
>およびシマアジで 67.7±0.3% から 66.8±0.0% と全ての試料において有意に
減少した(p<0.05)
ラップして熟成13日間で水分量がだいたい1~5%減ってことで合ってる?
ありがとう
>熟成前後での水分含量はカンパチで77.6±0.6% から 73.2±0.2%,
>アオリイカで 77.9±0.1% から 76.1±0.0%,
>マカジキで72.6±0.0% から 67.4±0.0%,
>およびシマアジで 67.7±0.3% から 66.8±0.0% と全ての試料において有意に
減少した(p<0.05)
ラップして熟成13日間で水分量がだいたい1~5%減ってことで合ってる?
642名無し三平
2022/10/25(火) 13:41:41.38ID:HOD8Tnv7 ひらめは1尾(280g)あたり糖質0gです。 文部科学省の食品成分データベース的に言えば全く糖質を含みません。 他の魚類と同じく糖質制限中でも安心して食べられます。
643名無し三平
2022/10/25(火) 13:47:39.15ID:G4GwqBcU644名無し三平
2022/10/25(火) 13:48:06.97ID:Gh+A7fWA >>642
では糖質制限中の人は、熟成魚を食べるときは要注意ですね
では糖質制限中の人は、熟成魚を食べるときは要注意ですね
645名無し三平
2022/10/25(火) 13:50:52.61ID:fubCWGXi 糖質0グラム又はほぼ0の魚多数なんだなけどな
646名無し三平
2022/10/25(火) 13:52:02.43ID:Uyp+KXjH 糖は増えない
648名無し三平
2022/10/25(火) 18:05:28.65ID:SLAp3CBU 単に核酸が分解してリボースがでてるのでは?
649名無し三平
2022/10/25(火) 19:05:05.35ID:+cB2uTZq650名無し三平
2022/10/25(火) 19:08:32.34ID:JOdkp8J1 どっちでもいい
651名無し三平
2022/10/25(火) 19:10:36.41ID:mGH/Nj3Y まあどっちでも
糖が増えることに変わりないからね。
糖が増えることに変わりないからね。
652名無し三平
2022/10/25(火) 19:13:01.32ID:JOdkp8J1 増えてないだろ
元々あったもんだ
元々あったもんだ
653名無し三平
2022/10/25(火) 19:23:10.96ID:P5+eDClk 元々ある糖はグルコースだ
こっちは確かに増えてないですね
こっちは確かに増えてないですね
654名無し三平
2022/10/25(火) 22:11:30.32ID:oWkuV0oe 甘味のしない糖も沢山あるしなぁ
655名無し三平
2022/10/25(火) 22:12:20.86ID:n9F74wW4 糖は増えない!
656名無し三平
2022/10/25(火) 22:19:20.11ID:S8APy6gB >>625
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
論文一部抜粋
4.糖では、野締めに比べ神経締めの方で総濃度が高い傾向にあった(図1)。また、リボース(Ribose) とフルクトース(Fructose)の濃度は熟成期間が進むに従って増加していることから、これらが熟成 に関わる味のうち特に甘味の増加に関係している可能性が示唆された。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
論文一部抜粋
4.糖では、野締めに比べ神経締めの方で総濃度が高い傾向にあった(図1)。また、リボース(Ribose) とフルクトース(Fructose)の濃度は熟成期間が進むに従って増加していることから、これらが熟成 に関わる味のうち特に甘味の増加に関係している可能性が示唆された。
657名無し三平
2022/10/25(火) 22:31:44.19ID:G4GwqBcU 甘味と糖は同一視できない
658名無し三平
2022/10/25(火) 22:54:22.06ID:GZfShTp5 専用スレ立ててやってくれんかな
659名無し三平
2022/10/25(火) 23:13:07.54ID:J/6c7b8z >>657
リボースも甘味あるみたいだね。グルコースの半分くらいの甘味みたいだけど。
水酸基いっぱいある物質は甘味受容体にくっつきやすいから何かしら甘みを感じるのかと。
あとリボースは核酸やATPの構成物質だし分解して含有量が増えてもおかしくないと思うけどね。
リボースも甘味あるみたいだね。グルコースの半分くらいの甘味みたいだけど。
水酸基いっぱいある物質は甘味受容体にくっつきやすいから何かしら甘みを感じるのかと。
あとリボースは核酸やATPの構成物質だし分解して含有量が増えてもおかしくないと思うけどね。
660名無し三平
2022/10/25(火) 23:30:54.49ID:hzqbrbnM 糖は増えないよ
661名無し三平
2022/10/26(水) 06:30:21.39ID:AuzEnG8p マコガレイは100g換算で99kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は80.81g。 たんぱく質が多く48.75g、脂質が4.5g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とビタミンDの成分が多い。
662名無し三平
2022/10/26(水) 07:29:30.83ID:Qb/7VCuL なに言ってんだこいつ
663名無し三平
2022/10/26(水) 08:13:08.49ID:MIPFNNOy グチ:1尾(可食部) 152gの栄養成分
グチは100g換算で83kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は96.39g。 たんぱく質が多く27.36g、脂質が1.22g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とビタミンDの成分が多い。
グチは100g換算で83kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は96.39g。 たんぱく質が多く27.36g、脂質が1.22g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とビタミンDの成分が多い。
664名無し三平
2022/10/26(水) 08:38:55.56ID:ykWPztpV スレ違い。
665名無し三平
2022/10/26(水) 09:08:16.88ID:59R+Gq9q とはいえ血抜きや神経〆はただのおまじないって結論出てる以上このスレで語ることなんて他になくない?
熟成の話やめたらクーラーボックススレになってしまうぞ
熟成の話やめたらクーラーボックススレになってしまうぞ
666名無し三平
2022/10/26(水) 09:25:21.18ID:Qb/7VCuL なんでお前が勝手に判断してんだ
667名無し三平
2022/10/26(水) 09:50:00.02ID:YzUt3P/G >>666
チミもな
チミもな
668名無し三平
2022/10/26(水) 09:52:34.15ID:zUy8jkvn 最強の持ち帰りだって?
鮨屋からの持ち帰り!
鮨屋からの持ち帰り!
669名無し三平
2022/10/26(水) 09:57:15.07ID:GCY+IMhw >>665
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
この論文からすると、神経〆の方はスタートダッシュから糖が多いので、熟成させないとしても一概に無駄とは言えないぞ。
ただ比較対象が、最悪状態の野締めというところが納得いかないが。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
この論文からすると、神経〆の方はスタートダッシュから糖が多いので、熟成させないとしても一概に無駄とは言えないぞ。
ただ比較対象が、最悪状態の野締めというところが納得いかないが。
670名無し三平
2022/10/26(水) 09:59:35.52ID:Pcv/GS3m671名無し三平
2022/10/26(水) 10:02:06.87ID:8AJftqQs672名無し三平
2022/10/26(水) 10:04:32.19ID:Uvuk6s9D >>669
唯一無駄なのは鯛のみの 論文ですかね^^
唯一無駄なのは鯛のみの 論文ですかね^^
673名無し三平
2022/10/26(水) 10:57:20.53ID:TcY8Y4v2674名無し三平
2022/10/26(水) 13:11:15.27ID:nnIxNOaq さすがに見苦しいな
675名無し三平
2022/10/26(水) 13:37:57.95ID:IUEJEVbZ キャンプ用なのに最大が30リットルてのはシマノの戦略か?
676名無し三平
2022/10/26(水) 14:02:14.04ID:S5ZCHH1P エラ一枚ちょきんしてバッカンでばしゃばしゃしてあ4度くらいの冷海水にドボン、で不自由なし
魚屋が冷却のみ、血抜き+冷却、血抜き+神経締め+冷却で検証した動画あったけど大差なし、血抜きしたほうがいくらかいいか?くらいの差だった玲べな
魚屋が冷却のみ、血抜き+冷却、血抜き+神経締め+冷却で検証した動画あったけど大差なし、血抜きしたほうがいくらかいいか?くらいの差だった玲べな
677名無し三平
2022/10/26(水) 14:10:59.95ID:6bFM0RQl その冷海水が出来ない人が多いんよ、車横付けとか船ならなんとか出来るだろうけど、、、
678名無し三平
2022/10/26(水) 14:16:42.71ID:ykWPztpV 護岸で上げちゃうと、洗えないから血抜きも手つけれないこと多いね(笑
679名無し三平
2022/10/26(水) 14:28:10.69ID:XeS6fG28 最高の状態で持ち帰ってもさ、そこからも大事だよな調理師免許持ってる奴の捌き方見てたんだけど、まな板の上で皮をひいた同じ場所でそのまま、刺身引いてたわ
680名無し三平
2022/10/26(水) 14:30:35.60ID:XeS6fG28 あと、包丁研いで直ぐに刺身とか造る人も
あれ結構匂い移るよな
あれ結構匂い移るよな
681名無し三平
2022/10/26(水) 14:34:09.30ID:ykWPztpV まぁ調理師免許なんて失効しないからねぇ
衛生面や留意事項を学んだという証跡でしかないし、腕や知識を保証できるかというとそうでもない
衛生面や留意事項を学んだという証跡でしかないし、腕や知識を保証できるかというとそうでもない
682名無し三平
2022/10/26(水) 14:47:29.48ID:Ia7Yv4OI683名無し三平
2022/10/26(水) 15:30:31.63ID:GCkVLuKD 皆んな特に好きな魚って何?
684名無し三平
2022/10/26(水) 15:33:40.29ID:mR8hqKmQ カサゴ
いつも遊んでくれる
いつも遊んでくれる
685名無し三平
2022/10/26(水) 15:59:58.11ID:aJxt66/V 血抜きは絶対に必要な魚と、元々血の少ない根魚のように大した影響ない魚がいるから全てを一緒にしてはダメだよね。
ワラサを、血抜きしないで持ち帰ったら身が赤身のように真っ赤になっていて、血生臭くで食えなかったよ
ワラサを、血抜きしないで持ち帰ったら身が赤身のように真っ赤になっていて、血生臭くで食えなかったよ
686名無し三平
2022/10/26(水) 16:42:17.27ID:n5AZIIYo >>685
あえて血を抜かない人もいるから、血抜きを理由に血生臭いというのは違うと思う。冷やし方が足りなかっただけでは。血は最初から臭いわけではないからね。
あえて血を抜かない人もいるから、血抜きを理由に血生臭いというのは違うと思う。冷やし方が足りなかっただけでは。血は最初から臭いわけではないからね。
687名無し三平
2022/10/26(水) 17:20:29.48ID:l/T4IiX0 >>686
いや、冷やし込みは完全にやったよ。
釣って脳じめして、すぐに潮氷にドボンと急冷。そのまま持ち帰り。身が血に染まって真っ赤になったら、そりゃ血生臭いよ。アジとかなら血も風味とかいうけど、ブリにそれは無いね
いや、冷やし込みは完全にやったよ。
釣って脳じめして、すぐに潮氷にドボンと急冷。そのまま持ち帰り。身が血に染まって真っ赤になったら、そりゃ血生臭いよ。アジとかなら血も風味とかいうけど、ブリにそれは無いね
688名無し三平
2022/10/26(水) 17:24:35.94ID:n8IAc6vU かんけーないけどアジだけは缶詰にすると臭くて食えない、ってなんでなん
689名無し三平
2022/10/26(水) 18:51:36.30ID:rkwuPtNw そういやアジの缶詰てないな
690名無し三平
2022/10/26(水) 18:53:14.05ID:U+cf8oqW691名無し三平
2022/10/26(水) 19:32:54.07ID:j+2jTzXy >>659
イノシン酸にもリボース付いてる。まさかイノシン酸が分解して糖になってる? まさかね。
イノシン酸にもリボース付いてる。まさかイノシン酸が分解して糖になってる? まさかね。
692名無し三平
2022/10/26(水) 20:44:35.53ID:NQl9gbYF なんでこんなスレが盛り上がってんの?
693名無し三平
2022/10/26(水) 21:17:11.50ID:BSRUQJ82 >>691
atp adp amp imp(イノシン酸) hxr hx の総量は、熟成前でも後でもほぼ一定なので、イノシン酸がリボースに分解された可能性は低い。普通に核酸が分解してリボース(糖)が増えたと考えた方がいい。
atp adp amp imp(イノシン酸) hxr hx の総量は、熟成前でも後でもほぼ一定なので、イノシン酸がリボースに分解された可能性は低い。普通に核酸が分解してリボース(糖)が増えたと考えた方がいい。
694名無し三平
2022/10/26(水) 21:49:22.55ID:0Fu45hoe アホがまだ言ってるな
695名無し三平
2022/10/27(木) 05:07:49.76ID:AQzFTpqK >>693
増えません
増えません
696名無し三平
2022/10/27(木) 08:32:41.93ID:WNPxPJfK 持ち帰り方スレなんだから熟成はスレ違いではないか?
別スレ立ててそっちでお願いしたいわ
まだ浸透圧云々やってた頃の方がマシだった
別スレ立ててそっちでお願いしたいわ
まだ浸透圧云々やってた頃の方がマシだった
697名無し三平
2022/10/27(木) 08:56:48.62ID:vzVna79q 持ち帰り方による熟成の効果の違いなんだからスレの内容に合ってるような。
698名無し三平
2022/10/27(木) 09:09:35.28ID:rfPHAECJ 津本スレ行ったら
699名無し三平
2022/10/27(木) 09:23:34.62ID:dTeQjS0C >>697
そんなこと言い出したら、どの醤油がいいだの料理方法だの生ごみの捨て方まで、全て含まれてもおかしくないってことになるだろうが馬鹿め
そんなこと言い出したら、どの醤油がいいだの料理方法だの生ごみの捨て方まで、全て含まれてもおかしくないってことになるだろうが馬鹿め
700名無し三平
2022/10/27(木) 09:59:52.99ID:43AUeFi1 他に話題ないからおk
701名無し三平
2022/10/27(木) 10:27:06.60ID:4HxeWRhO まず、それぞれがどういう釣りしてるのか書かんか?
サビキ爺と、オフショアジガーが話してる可能性もある
サビキ爺と、オフショアジガーが話してる可能性もある
702名無し三平
2022/10/27(木) 11:02:05.92ID:dTeQjS0C タナゴ釣ってます
703名無し三平
2022/10/27(木) 11:45:49.19ID:vzVna79q704名無し三平
2022/10/27(木) 11:56:07.02ID:IjHmHyNG >>703
スレ立てしたら
スレ立てしたら
705名無し三平
2022/10/27(木) 12:04:49.37ID:CrmxHgCB サビキは冷海水に放り投げの氷締めでとOK!
707名無し三平
2022/10/27(木) 12:41:59.30ID:6GXTHWNa ここは何を話すかを話し合うスレかw
708名無し三平
2022/10/27(木) 13:35:02.25ID:D6lEKGdh 最強の持ち帰り方なんて、
脳締め→血抜き→神経締め→潮氷
しかないだろ。
意味があるかないかは関係ない。
魚体に悪影響がないなら、無駄でも全部やれ。
脳締め→血抜き→神経締め→潮氷
しかないだろ。
意味があるかないかは関係ない。
魚体に悪影響がないなら、無駄でも全部やれ。
709名無し三平
2022/10/27(木) 14:01:59.79ID:4HxeWRhO 個人的には脳締め、神経締めも不要だと思ってる
活き締めで、いきなりざっくり血抜いて、スカスカになったら
エラと内臓取って腹にキッチンペーパー突っ込んで
ビニール袋に包んでクーラー
これで普通に店の味
人間は、適当な能書きくっつけて無駄な工程増やしたがる生き物だ
唯一大事な事は「血抜き」 だけ。血が抜けて腐りやすい場所(内臓)とれば全部一緒
それ以外の作業、全部意味のないこと
活き締めで、いきなりざっくり血抜いて、スカスカになったら
エラと内臓取って腹にキッチンペーパー突っ込んで
ビニール袋に包んでクーラー
これで普通に店の味
人間は、適当な能書きくっつけて無駄な工程増やしたがる生き物だ
唯一大事な事は「血抜き」 だけ。血が抜けて腐りやすい場所(内臓)とれば全部一緒
それ以外の作業、全部意味のないこと
710名無し三平
2022/10/27(木) 14:11:41.73ID:GQUWB2Ki711名無し三平
2022/10/27(木) 14:19:44.53ID:NoY8oU/f オールマイティな持ち帰り方は存在しないでしょうよ
だから議論の余地がある
魚種、場所、気温、持ち帰り所要時間、条件は色々だ
サビキで小魚3桁釣って唐揚げで食うような爺さんには神経締めや血抜きなんて勧めらんない
だから議論の余地がある
魚種、場所、気温、持ち帰り所要時間、条件は色々だ
サビキで小魚3桁釣って唐揚げで食うような爺さんには神経締めや血抜きなんて勧めらんない
712名無し三平
2022/10/27(木) 14:22:50.90ID:CrmxHgCB 神経〆だけは、眉唾物だね。
あれ、本当に効果あるの?
あれ、本当に効果あるの?
713名無し三平
2022/10/27(木) 14:24:17.19ID:XEPoPRG9 おいおい持ち帰り方と調理は別だろ!店の味になるってなんだよw
714名無し三平
2022/10/27(木) 14:27:30.67ID:wX809pW1 まぁ結論言っちゃうと 魚によるし、人による、、、
715名無し三平
2022/10/27(木) 14:29:18.40ID:I59Lpf5h 血にも旨味があるんだよ と言う人もいるしさ
716名無し三平
2022/10/27(木) 14:49:32.28ID:YopNfx6u もう一匹釣ったら、でかい水槽に入れて活きたまま速攻で持って帰れよ。そして家でもっとでかい水槽に移して2、3日飼っとけ。
718名無し三平
2022/10/27(木) 15:05:07.63ID:dTeQjS0C 708関係ないわ、めんご
719名無し三平
2022/10/27(木) 15:08:43.80ID:4HxeWRhO 味に関しては好みの部分
血に旨味があるって言う人を否定はしないが
青物専門の、俺はとてもじゃないが食えたもんじゃないな
釣れる→エラざっくり→フリフリ→バケツの水が透明に→エラ内臓除去→クーラー
最初の締めもなにもいらん
いきなりエラ切断でええんやで
いかに早くクーラーに打ち込まれるか
といっても、自宅で2日ぐらい寝かすんだけどね
天然の釣りたて刺し身なんて、食えたもんじゃないんだから
歯ごたえだけで、何もうまくない
血に旨味があるって言う人を否定はしないが
青物専門の、俺はとてもじゃないが食えたもんじゃないな
釣れる→エラざっくり→フリフリ→バケツの水が透明に→エラ内臓除去→クーラー
最初の締めもなにもいらん
いきなりエラ切断でええんやで
いかに早くクーラーに打ち込まれるか
といっても、自宅で2日ぐらい寝かすんだけどね
天然の釣りたて刺し身なんて、食えたもんじゃないんだから
歯ごたえだけで、何もうまくない
720名無し三平
2022/10/27(木) 15:12:38.84ID:vlOEHXt5 >>719
もうね味については交じり合う事はないよ!釣って直ぐの白身魚なんて味のないゴムかよって俺も思う時あるけどさ、刺身は何がなんでもコリコリしてないと駄目だろって人もいるんだから
もうね味については交じり合う事はないよ!釣って直ぐの白身魚なんて味のないゴムかよって俺も思う時あるけどさ、刺身は何がなんでもコリコリしてないと駄目だろって人もいるんだから
721名無し三平
2022/10/27(木) 15:14:33.08ID:vlOEHXt5 血が好きとは違うけど魚の血合部分は旨いと思う
722名無し三平
2022/10/27(木) 15:16:26.37ID:Hu2RmyGj723名無し三平
2022/10/27(木) 15:22:56.58ID:K+ncaxrw >>722
議論はするべきだと思うけど最終的には>711の言った通りになりそうな気がするわ、何せ持ち帰り方に食味も加わってきたらもう一つの答えに落ち着くなんてありえねーし
議論はするべきだと思うけど最終的には>711の言った通りになりそうな気がするわ、何せ持ち帰り方に食味も加わってきたらもう一つの答えに落ち着くなんてありえねーし
724名無し三平
2022/10/27(木) 15:24:26.66ID:K+ncaxrw >>723
訂正>714
訂正>714
725名無し三平
2022/10/27(木) 15:29:14.88ID:URcB0F+N 先ず活魚輸送車を買います
726名無し三平
2022/10/27(木) 15:37:06.96ID:qRF48g3P727名無し三平
2022/10/27(木) 15:37:36.99ID:4HxeWRhO とりあえず、天然の魚は基本的にまずい
まずいというか、何十年も養殖魚食いまくってる
我々の舌が肥えすぎてるだけで、もう美味いと感じる事は少ないだろう
※もちろん魚にもよる
ポテンシャル高い個体で2,3日寝かせて、養殖の7割ぐらいの旨さまで近づけるから
そこで妥協というか、まあ食料として食う感じだよ
寝かせ漬け丼の場合は、美味いと感じて食えるから
メジロ1匹タダで手に入って家族全員分の漬けネタとれる、
まあ、食料よ。※メジロ以下は全部リリースしてます
まずいというか、何十年も養殖魚食いまくってる
我々の舌が肥えすぎてるだけで、もう美味いと感じる事は少ないだろう
※もちろん魚にもよる
ポテンシャル高い個体で2,3日寝かせて、養殖の7割ぐらいの旨さまで近づけるから
そこで妥協というか、まあ食料として食う感じだよ
寝かせ漬け丼の場合は、美味いと感じて食えるから
メジロ1匹タダで手に入って家族全員分の漬けネタとれる、
まあ、食料よ。※メジロ以下は全部リリースしてます
728名無し三平
2022/10/27(木) 15:42:22.47ID:Psc1zvaK729名無し三平
2022/10/27(木) 15:42:33.58ID:4HxeWRhO 天然でうまい魚、まずい魚は、雑食かある程度決まったものを食ってる魚か。
鯛なんかが、天然でもそんなに臭みなくうまいのは、雑食ではあるが
ある程度決まった、貝類、甲殻類を食ってるから、安定する。
ヒラメやアコウの底物もそうだ
青物、とくにメジロブリ、サワラ、サバなんかは
何でも食うから、虫も多いし安定しない、動くから脂もない
だから、魚自体にポテンシャルがなく、時期による差が大きい
スズキもそう、基本まずい
人間が考えた無駄な工程なんて不要で、釣れたら即エラ切っていい
脳?神経?いらんいらん
鯛なんかが、天然でもそんなに臭みなくうまいのは、雑食ではあるが
ある程度決まった、貝類、甲殻類を食ってるから、安定する。
ヒラメやアコウの底物もそうだ
青物、とくにメジロブリ、サワラ、サバなんかは
何でも食うから、虫も多いし安定しない、動くから脂もない
だから、魚自体にポテンシャルがなく、時期による差が大きい
スズキもそう、基本まずい
人間が考えた無駄な工程なんて不要で、釣れたら即エラ切っていい
脳?神経?いらんいらん
730名無し三平
2022/10/27(木) 15:47:15.32ID:pNunbWtB >>727
そりゃ脂慣れして馬鹿舌になってんじゃないの?天然でも脂めちゃ乗ってるけどな青物でベタなら氷見のブリとか知ってるだろ一本(十万)くらいの食ってみてよ養殖の脂ギトギトとは違うから
そりゃ脂慣れして馬鹿舌になってんじゃないの?天然でも脂めちゃ乗ってるけどな青物でベタなら氷見のブリとか知ってるだろ一本(十万)くらいの食ってみてよ養殖の脂ギトギトとは違うから
731名無し三平
2022/10/27(木) 15:51:05.79ID:DJ+hKuSR >>729
知ったか自慢に横からだけど鯛ってかなりのフィッシュイーターだぞ。
知ったか自慢に横からだけど鯛ってかなりのフィッシュイーターだぞ。
732名無し三平
2022/10/27(木) 16:05:01.98ID:3IF4UbSI >>729
魚の事わかってないのは読んだらわかったよ、、、
魚の事わかってないのは読んだらわかったよ、、、
733名無し三平
2022/10/27(木) 16:09:20.53ID:upR7i9KR ポテンシャルのある魚って何よ
734名無し三平
2022/10/27(木) 16:14:44.84ID:AJo8R6jE735名無し三平
2022/10/27(木) 16:20:01.61ID:B7TZXbtj >>726
ここまでで、楽しんでるように見えるか?
ここまでで、楽しんでるように見えるか?
736名無し三平
2022/10/27(木) 16:21:48.35ID:B7TZXbtj >>733
ポテンシャルってワードが既にキモイ
ポテンシャルってワードが既にキモイ
737名無し三平
2022/10/27(木) 16:27:15.06ID:mYqPdKkL 天然魚は基本不味いです コレワロタ
738名無し三平
2022/10/27(木) 16:51:55.94ID:MenJRDq8 >>727
君は味覚障害の可能性あるから一度受診を勧める
君は味覚障害の可能性あるから一度受診を勧める
739名無し三平
2022/10/27(木) 17:15:58.04ID:h8ug6hXx >>725
そして天然ではなく養殖魚を積み込みます
そして天然ではなく養殖魚を積み込みます
740名無し三平
2022/10/27(木) 17:37:12.02ID:0+0i5J8a >>739
それただの運送会社
それただの運送会社
741名無し三平
2022/10/27(木) 17:44:06.86ID:0gwedqUg しかし魚だけとっても奥深いよな俺らって日本で獲れる魚のどんくらい食べたことあるんだろな数%くらいよな?
死ぬまでにってのは大袈裟だけどいつかは食べたい魚って皆んなあるだろ?俺はねコバンザメなんだよね!
死ぬまでにってのは大袈裟だけどいつかは食べたい魚って皆んなあるだろ?俺はねコバンザメなんだよね!
742名無し三平
2022/10/27(木) 17:48:37.08ID:aub1qOc7 うーんアブラボウズかな
743名無し三平
2022/10/27(木) 19:24:13.05ID:NXUOuq4W シイラ
…カンス
…カンス
744名無し三平
2022/10/27(木) 19:35:30.39ID:4HxeWRhO >>730
だから時期に左右されるって書いてるやん
厳冬期のブリは全然食えるけど、刺し身は養殖のほうが断然美味いよ
いや、もちろんわかるよ、みんなの気持ち
天然っていう神々しいキーワードが強くあって欲しいよね、俺もそうだ
自分で釣りを通して狩りをして、食べる、何よりもうまいぞ!って言いたい
痛いほど分かるよ
でも、美味しく食べるためだけに育てられた養殖に勝てるわけないやん
味のムラも無いし、食うまでうまいかまずいかわからん天然とは違ってね。
むしろ天然のまずさ、養殖の旨さがわからないほうがバカ舌だと思うわ
天然は「美味しく食べる努力」を楽しむ魚だと思ってる
特に寝かせて元味積んでったり、ほんの少しだけど皮下脂回したり
もちろん、天然を食べ続けることには、皆さん同様前向きよ
だから時期に左右されるって書いてるやん
厳冬期のブリは全然食えるけど、刺し身は養殖のほうが断然美味いよ
いや、もちろんわかるよ、みんなの気持ち
天然っていう神々しいキーワードが強くあって欲しいよね、俺もそうだ
自分で釣りを通して狩りをして、食べる、何よりもうまいぞ!って言いたい
痛いほど分かるよ
でも、美味しく食べるためだけに育てられた養殖に勝てるわけないやん
味のムラも無いし、食うまでうまいかまずいかわからん天然とは違ってね。
むしろ天然のまずさ、養殖の旨さがわからないほうがバカ舌だと思うわ
天然は「美味しく食べる努力」を楽しむ魚だと思ってる
特に寝かせて元味積んでったり、ほんの少しだけど皮下脂回したり
もちろん、天然を食べ続けることには、皆さん同様前向きよ
745名無し三平
2022/10/27(木) 19:39:35.36ID:4HxeWRhO >>731
鯛の胃開けてますか?
もちろんフィッシュイーターだが、メインとして偏った食事が大事
タイラバは年間通じてもかなりやるが、いつ、どの時期でも胃の中は
魚より貝や甲殻類ばかりだよ
私は、釣れた魚を締めた後、内臓獲るタイミングで必ず胃をみる
ルアーの色や長さ決めるための素材としてね
もちろん詳しいことは知らないしあくまで経験談でしかないから、そこはなんの
説得力の無いんだけどね、ソースも無いわ
でも、長く釣りしてきて、一年中上下動きまくって何でも食う魚は基本まずい
決まった層、棚で生活し、ある程度決まった食事してる魚は
だいたいうまい
ごめん、これつけとくは、120%主観
鯛の胃開けてますか?
もちろんフィッシュイーターだが、メインとして偏った食事が大事
タイラバは年間通じてもかなりやるが、いつ、どの時期でも胃の中は
魚より貝や甲殻類ばかりだよ
私は、釣れた魚を締めた後、内臓獲るタイミングで必ず胃をみる
ルアーの色や長さ決めるための素材としてね
もちろん詳しいことは知らないしあくまで経験談でしかないから、そこはなんの
説得力の無いんだけどね、ソースも無いわ
でも、長く釣りしてきて、一年中上下動きまくって何でも食う魚は基本まずい
決まった層、棚で生活し、ある程度決まった食事してる魚は
だいたいうまい
ごめん、これつけとくは、120%主観
746名無し三平
2022/10/27(木) 19:41:12.00ID:4HxeWRhO >>734
そうだよ、さらにゴマの風味もつけていくぞw
本来の天然の青物(春~夏)なんて、まともに食えたもんじゃないw
でも、せっかくの魚、生でいきたいやん?
2日~4日チルドで寝かせて、いい感じに干物みたいな匂いしてきたら食い頃
それでも、漬けが限界だけど、青物の漬けはかなりうまいと思う
いい感じに、青物くささがタレと合うというか・・・
そうだよ、さらにゴマの風味もつけていくぞw
本来の天然の青物(春~夏)なんて、まともに食えたもんじゃないw
でも、せっかくの魚、生でいきたいやん?
2日~4日チルドで寝かせて、いい感じに干物みたいな匂いしてきたら食い頃
それでも、漬けが限界だけど、青物の漬けはかなりうまいと思う
いい感じに、青物くささがタレと合うというか・・・
747名無し三平
2022/10/27(木) 19:42:15.96ID:dTeQjS0C ウザい
748名無し三平
2022/10/27(木) 19:47:10.84ID:HOReEQHo 病気予防でホルマリン撒いた生簀で育ったフグやブリな
水も汚いところで育ってるのも多いし天然とは違った生臭さがあるから衛生観念上NOってなるのもあるね
中国近海で獲れた魚が何か嫌なのと一緒
水も汚いところで育ってるのも多いし天然とは違った生臭さがあるから衛生観念上NOってなるのもあるね
中国近海で獲れた魚が何か嫌なのと一緒
749名無し三平
2022/10/27(木) 19:49:27.84ID:5V2xnY7j ホルマリン撒いてる養殖業者なんて日本にまだあるのか?
750名無し三平
2022/10/27(木) 19:50:08.09ID:4HxeWRhO ごめんよ、でもさ
なんか皆さん、ガチの部分話さんからね
意味のない色んな受売り、血抜きプロセス
無駄な時間、無駄な作業を、数十万人で共有してるやん
で、まさかまさか、本気で信じて取り組んでる、
いやもう、なんか、言わんとあかんなって
津本なんとかっていう、適当に工程だけ増やしてそれっぽく見せてる人に
なんか必死になってたり
あんなの全部まやかしで詐欺みたいなもんだって
知ってて付き合ってるんだと思ってたわ
なんか皆さん、ガチの部分話さんからね
意味のない色んな受売り、血抜きプロセス
無駄な時間、無駄な作業を、数十万人で共有してるやん
で、まさかまさか、本気で信じて取り組んでる、
いやもう、なんか、言わんとあかんなって
津本なんとかっていう、適当に工程だけ増やしてそれっぽく見せてる人に
なんか必死になってたり
あんなの全部まやかしで詐欺みたいなもんだって
知ってて付き合ってるんだと思ってたわ
751名無し三平
2022/10/27(木) 19:52:07.26ID:HOReEQHo752名無し三平
2022/10/27(木) 20:00:58.94ID:5V2xnY7j 血抜きに関してだけど、沖釣りで船での話しだが、青物が釣れた時は内臓取って、津本式を擁護するわけでは無いがエラにホースを突っ込んで血を抜くやり方はかなり効率が良いよ。
バケツ放置より断然短時間ですぐ抜ける。
その後潮氷で急冷が1番良い感じになってる。
津本式は水道水で抜くのかも知れんが、船上で設備が整っている船だけ限定のやり方だが。
バケツ放置より断然短時間ですぐ抜ける。
その後潮氷で急冷が1番良い感じになってる。
津本式は水道水で抜くのかも知れんが、船上で設備が整っている船だけ限定のやり方だが。
754名無し三平
2022/10/27(木) 20:35:46.34ID:DCvwoHxV ホンマ味ってのは難しい課題よな、養殖のいい所は年中変わらない味を提供出来るし安定して供給出来るのはいいんだけど、やはり人の手が加わった魚の味であって、その魚本来の味とは言えんよね、当然天然がどのサイズ、どの時期でも養殖を上回るとかではないけどね!
余談だけどブランド牛(松坂牛)とかも人の手によってサシがばっちり入った肉を育てるわけだけどあれを嫌いな人もいっぱいいるんだよな、俺も若い頃はあーゆう肉美味いと思ってたけど今は赤身の方が好き、ん、オッサンになったからだって? そうかもしれません
余談だけどブランド牛(松坂牛)とかも人の手によってサシがばっちり入った肉を育てるわけだけどあれを嫌いな人もいっぱいいるんだよな、俺も若い頃はあーゆう肉美味いと思ってたけど今は赤身の方が好き、ん、オッサンになったからだって? そうかもしれません
755名無し三平
2022/10/27(木) 20:38:39.33ID:HSfvncpF エラ膜にナイフぶっさして血抜きしたつもりになってたが実際には抜けてないらしいな…
https://i.imgur.com/AixlivI.png
https://i.imgur.com/SgBvMio.png
https://i.imgur.com/wxH2eWy.png
https://i.imgur.com/nopYvGb.png
https://i.imgur.com/BCZCCYi.png
https://i.imgur.com/AixlivI.png
https://i.imgur.com/SgBvMio.png
https://i.imgur.com/wxH2eWy.png
https://i.imgur.com/nopYvGb.png
https://i.imgur.com/BCZCCYi.png
756名無し三平
2022/10/27(木) 20:44:41.17ID:RKbJ2EId >>755
それ見たわ俺もエラ蓋をぐるりとナイフで切ってたんやけど次はハサミでチョキンとやってみるわ、でも血が抜けるのに時間かかりそうやな 即クーラーは血まみれになりそうだし
それ見たわ俺もエラ蓋をぐるりとナイフで切ってたんやけど次はハサミでチョキンとやってみるわ、でも血が抜けるのに時間かかりそうやな 即クーラーは血まみれになりそうだし
757名無し三平
2022/10/27(木) 20:51:52.04ID:HSfvncpF758名無し三平
2022/10/27(木) 21:07:49.62ID:tskQoQbj759名無し三平
2022/10/27(木) 21:20:54.78ID:NXUOuq4W >>756
わいもそれ見てえら膜グサーをやめてエラチョッキンしてみたが、尾の方の血管に結構血が残ってたのでグサーに戻したわ
わいもそれ見てえら膜グサーをやめてエラチョッキンしてみたが、尾の方の血管に結構血が残ってたのでグサーに戻したわ
760名無し三平
2022/10/27(木) 21:24:38.90ID:dTeQjS0C761名無し三平
2022/10/27(木) 21:55:22.14ID:tskQoQbj762名無し三平
2022/10/27(木) 22:07:07.70ID:HSfvncpF763名無し三平
2022/10/27(木) 23:35:03.79ID:y7cOxHEb764名無し三平
2022/10/28(金) 11:55:04.35ID:QH2xRxBq 理屈捏ねる前に自分で3枚下ろした時血が抜けてるかどうか分かるやろ
765名無し三平
2022/10/28(金) 12:00:45.41ID:rtJa5gFp 普通の血抜きで十分やろ圧かけてまで抜く人は抜いたらええし
766名無し三平
2022/10/28(金) 12:11:36.23ID:dmIhGjq3 >>752
津本式は身割れさせているだけじゃないかと言われてる
https://youtu.be/b1t8lSp-Aow?t=410
こうやって醤油または着色した水道水でもいいけど
水の挙動を可視化すると血管にさえ入ってなくって
身を裂いて内圧を高め血管周辺から血を絞り出してるみたい
津本式は身割れさせているだけじゃないかと言われてる
https://youtu.be/b1t8lSp-Aow?t=410
こうやって醤油または着色した水道水でもいいけど
水の挙動を可視化すると血管にさえ入ってなくって
身を裂いて内圧を高め血管周辺から血を絞り出してるみたい
767名無し三平
2022/10/28(金) 12:24:01.79ID:SFKJA6+S つまり旨味は糖分
768名無し三平
2022/10/28(金) 13:08:36.47ID:DH6FM4B+ エラ切りとエラの薄い膜を切るのはどっちが良いのかだけ教えてほしい
現場ではその2択しかしないし
現場ではその2択しかしないし
769名無し三平
2022/10/28(金) 13:11:13.35ID:uFKY2gb1 >>767
全く違う
全く違う
770名無し三平
2022/10/28(金) 13:36:24.19ID:3B/LcFVL771名無し三平
2022/10/28(金) 13:43:40.97ID:WOqSQQrs772名無し三平
2022/10/28(金) 13:51:29.20ID:3B/LcFVL 津本式て津本って人名なのか地名なのか知らんけど
魚の締めくらいじゃ最高の魚にはならんという常識もないのに、無知な人騙すのはどうかと思うわ
魚の締めくらいじゃ最高の魚にはならんという常識もないのに、無知な人騙すのはどうかと思うわ
773名無し三平
2022/10/28(金) 14:00:18.58ID:ZZ17Vt08775名無し三平
2022/10/28(金) 14:46:16.25ID:uJbwhxiH コレが現実!
魚釣ったその日の夜
「皆さん今日の朝釣ったサワラのお刺身ですよ」
お前等
「うん、美味しいー、美味しいー、」
料理人
「コレ血抜きしてるかしてないかわかる?」
お前等
「うーん、、、してるでしょ」
料理人
「残念、コレ血抜きしてないんですよ」
魚釣ったその日の夜
「皆さん今日の朝釣ったサワラのお刺身ですよ」
お前等
「うん、美味しいー、美味しいー、」
料理人
「コレ血抜きしてるかしてないかわかる?」
お前等
「うーん、、、してるでしょ」
料理人
「残念、コレ血抜きしてないんですよ」
776名無し三平
2022/10/28(金) 14:52:40.68ID:b9zBq2sR >>774
脱血データと理屈ではエラ膜(動脈)を傷つけちゃうと身の方からは血が抜けにくくなる(大量に出て見えるのは静脈洞なので意味ない)からエラ片側1枚切りが正解らしいけど
釣り人はなんだかんだ自分の体感で論じるから結局思考停止して「魚によるw」「人によるw」しか言えなくなる
あとはもう好きにしろ
脱血データと理屈ではエラ膜(動脈)を傷つけちゃうと身の方からは血が抜けにくくなる(大量に出て見えるのは静脈洞なので意味ない)からエラ片側1枚切りが正解らしいけど
釣り人はなんだかんだ自分の体感で論じるから結局思考停止して「魚によるw」「人によるw」しか言えなくなる
あとはもう好きにしろ
777名無し三平
2022/10/28(金) 15:45:10.00ID:VlJe/+dZ こまけーこと言うな
食う時にドゥルリンがなけりゃそれでいいんだから、エラ切って水にぶっ込んどきゃいいんだよ
不安なら尾の根本をぶった斬っとけばいい
食う時にドゥルリンがなけりゃそれでいいんだから、エラ切って水にぶっ込んどきゃいいんだよ
不安なら尾の根本をぶった斬っとけばいい
778名無し三平
2022/10/28(金) 16:31:26.25ID:z0g3BC0q 僕は魚の血合い部分が大好き
779名無し三平
2022/10/28(金) 16:46:03.78ID:vbDbMizh 血合い肉の色は、血液の色ではないですよ。
780名無し三平
2022/10/28(金) 17:53:19.42ID:z0g3BC0q >>779
あっ知ってますよ
あっ知ってますよ
781名無し三平
2022/10/28(金) 19:50:47.26ID:3CY+W5VS >>744
魚は旬ってもんがあるから、それを外せば、天然より養殖が良いってのはよくあるけれけど。
養殖の方が良いなら、高級寿司屋ではほぼ天然なのはなぜ?もちろんその時の旬の魚ばかりだからだよ。そんなに養殖が良ければ高級寿司屋でも「養殖です!」って大将も自信持って客に出すわ。聞いたことないけど。
魚は旬ってもんがあるから、それを外せば、天然より養殖が良いってのはよくあるけれけど。
養殖の方が良いなら、高級寿司屋ではほぼ天然なのはなぜ?もちろんその時の旬の魚ばかりだからだよ。そんなに養殖が良ければ高級寿司屋でも「養殖です!」って大将も自信持って客に出すわ。聞いたことないけど。
782名無し三平
2022/10/28(金) 20:08:07.94ID:qOpjxoco >>781
ありゃ旬ってワード出しちゃったか、かき回すつもりはないけど一般に言われる旬を外してても状態の良い魚は旨い
ありゃ旬ってワード出しちゃったか、かき回すつもりはないけど一般に言われる旬を外してても状態の良い魚は旨い
783名無し三平
2022/10/28(金) 20:15:07.97ID:xak54ypc メバルが一番美味い時期は夏!(瀬戸内海)
784名無し三平
2022/10/28(金) 21:09:33.51ID:3CY+W5VS >>782
ヘリクツ言うけど、この場合の旬とは、高級寿司屋が状態が良いと判断した時期の魚や個体のことだな。
自分はたくさんの魚種までわからんけど、例えば夏が旬とされるスズキなんかはもっともっと寒くなってからのほうが美味しいし。その頃は他の魚はもっと最悪だからという理由らしいけど。
その道のプロである高級寿司屋が美味いと判断して高い金取れるんだからそれは一つの旬の正解だろ。
ヘリクツ言うけど、この場合の旬とは、高級寿司屋が状態が良いと判断した時期の魚や個体のことだな。
自分はたくさんの魚種までわからんけど、例えば夏が旬とされるスズキなんかはもっともっと寒くなってからのほうが美味しいし。その頃は他の魚はもっと最悪だからという理由らしいけど。
その道のプロである高級寿司屋が美味いと判断して高い金取れるんだからそれは一つの旬の正解だろ。
785名無し三平
2022/10/28(金) 22:02:15.82ID:dFLxPHC+ スズキは確かに冬でも美味しく食べれるけど市場での相場は夏が1番高値だな
786名無し三平
2022/10/28(金) 22:03:46.65ID:dFLxPHC+ >>784
他の魚が最悪って何だよw寒くなると魚全般が不味くなんのか?
他の魚が最悪って何だよw寒くなると魚全般が不味くなんのか?
787名無し三平
2022/10/28(金) 22:12:38.91ID:NaXYMknl 高級寿司屋wそりゃ商売なんだからよ、冬の安いスズキ仕入れる所もあるけどさ悪いけどスズキに関してはやはり夏の魚だと思うぞ、カレイが美味いのは夏
788名無し三平
2022/10/28(金) 22:16:26.22ID:6+w6KZuu789名無し三平
2022/10/28(金) 22:22:19.21ID:YiZFG+8L 冬といえばブリ
790名無し三平
2022/10/28(金) 23:20:26.63ID:3CY+W5VS じゃあなに?
高級寿司屋は「大間のマグロです」とか言いたいがためだけで高い金で仕入れて出してんの?安い養殖マグロのほうが美味いのに?
確かに大間ってさえ言っとけば満足する店も客もいるけどな。ちゃんとした所はその時一番いい場所や個体を選ぶわな。
で、なんで高級寿司屋は養殖まみれじゃないの?
高級寿司屋は「大間のマグロです」とか言いたいがためだけで高い金で仕入れて出してんの?安い養殖マグロのほうが美味いのに?
確かに大間ってさえ言っとけば満足する店も客もいるけどな。ちゃんとした所はその時一番いい場所や個体を選ぶわな。
で、なんで高級寿司屋は養殖まみれじゃないの?
792名無し三平
2022/10/28(金) 23:25:43.22ID:OlLqr5ov >>790
大間のマグロが全部高いと思ってんの?
大間のマグロが全部高いと思ってんの?
793名無し三平
2022/10/28(金) 23:32:58.78ID:3CY+W5VS A5の和牛が最高と言う人もいれば脂がキツイと言う人もいる。天然の出汁は物足りなく味の素ないと味がしないと言う人もいる。
魚も又然り
魚も又然り
795名無し三平
2022/10/29(土) 01:29:45.29ID:F+ciRpwu どうして大間マグロに価値あるか知らんの?
釣人ならそこは知っといて欲しかったわ
釣人ならそこは知っといて欲しかったわ
796名無し三平
2022/10/29(土) 01:49:50.66ID:sfIFIGCT797名無し三平
2022/10/29(土) 02:05:16.13ID:yPD90iCy 冷凍してないってことだよ、生。
クロマグロを絶滅危惧種にしたの日本の漁船だよ。それくらい昔は圧倒的に独占して地球規模で乱獲してた
いまでも生マグロなんて極一握りもいいとこなんだよ
クロマグロを絶滅危惧種にしたの日本の漁船だよ。それくらい昔は圧倒的に独占して地球規模で乱獲してた
いまでも生マグロなんて極一握りもいいとこなんだよ
798名無し三平
2022/10/29(土) 03:08:05.31ID:Hno8kBOc799名無し三平
2022/10/29(土) 04:52:09.69ID:yzcPFWku 高級寿司屋とか言ってる馬鹿舌に笑みが溢れる
800名無し三平
2022/10/29(土) 05:02:58.22ID:Fh0yhOjk 大間の生のマグロより美味しい冷凍マグロも沢山ある現実
801名無し三平
2022/10/29(土) 05:03:48.93ID:Fh0yhOjk 生だから美味いなんて思ってるのは素人な
802名無し三平
2022/10/29(土) 06:46:01.39ID:MatBf4Qz 天然は基本不味いらしいwww
803名無し三平
2022/10/29(土) 07:28:42.39ID:Cy8fp4dR >>801
よほど設備の揃った冷凍や、ちゃんとした解凍法でない限り、冷凍すると細胞壁が破壊されて味が落ちるよ。
このスレに合った話をすると、海水氷で急冷するのは良いけど、保管して冷凍状態になるのはやめろや言われてるでしょ。
よほど設備の揃った冷凍や、ちゃんとした解凍法でない限り、冷凍すると細胞壁が破壊されて味が落ちるよ。
このスレに合った話をすると、海水氷で急冷するのは良いけど、保管して冷凍状態になるのはやめろや言われてるでしょ。
804名無し三平
2022/10/29(土) 08:00:44.08ID:JSIJbptq マグロのような大きな魚は、釣り上げると深部温度が急激に上昇する。水産試験場の実測では80℃という報告もある。だから急速冷凍する。まあ80℃はマユツバっぽいが、40-50℃でも問題でしょう。生が本当にいいのかな?
急速冷凍は確立された技術。それで鮮度が保たれるという論文はいくつかある。氷焼けにはならない。細胞壁の破壊もない。
急速冷凍は確立された技術。それで鮮度が保たれるという論文はいくつかある。氷焼けにはならない。細胞壁の破壊もない。
805名無し三平
2022/10/29(土) 08:06:47.90ID:kGH0wUaW >>803
いや、マグロ
いや、マグロ
806名無し三平
2022/10/29(土) 08:09:02.79ID:4uwqQw8C >>803
釣りとかマグロの一本釣りって魚にとって一番よくない最悪の漁獲方法だぞ
釣りとかマグロの一本釣りって魚にとって一番よくない最悪の漁獲方法だぞ
807名無し三平
2022/10/29(土) 08:34:01.92ID:yPD90iCy 最悪はまき網だよ。価値下がる上に小型しかとれないから余計に乱獲する悪循環
809名無し三平
2022/10/29(土) 10:23:09.40ID:41qMC3RE >>801
お前が何のプロなのかを先に言え
お前が何のプロなのかを先に言え
810名無し三平
2022/10/29(土) 11:20:12.21ID:hNztCPKn 糖分の話
津本式の話
マグロの話
つまりマグロは津本式で糖分になる
津本式の話
マグロの話
つまりマグロは津本式で糖分になる
811名無し三平
2022/10/29(土) 12:45:32.09ID:q/8/lDql ということは、さらに突き詰めると
津本=糖分
津本=糖分
812名無し三平
2022/10/29(土) 14:03:22.02ID:kfe4CxMv えらく見っともない粘着だな。出てけと言ったはずだが?
813名無し三平
2022/10/29(土) 14:18:21.89ID:JHf7aLG+ >>811
w
w
814名無し三平
2022/10/29(土) 15:15:58.35ID:yngYkuab >>812
糖分粘着するよw
糖分粘着するよw
815名無し三平
2022/10/30(日) 04:33:32.87ID:0reXVURC さぶっ
816名無し三平
2022/10/30(日) 07:05:30.53ID:U2rlXznf 苦し紛れな返しでそのあと粘着するでもなくダンマリって完敗って事でオケ?しかし見苦しい小物だったなww
817名無し三平
2022/10/30(日) 08:09:37.28ID:mqlJ1E3E https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
熟成で増えるのは、旨味じゃなくて糖分。
反論あるなら、旨味が増えてるデータか、
糖分が増えてないデータを探して来てねw
糖質の話じゃないからねw
熟成で増える糖(リボース)の話です。
まあ困ってるのは、
マイ熟成論を吹聴していた人だけでしょうがw
熟成で増えるのは、旨味じゃなくて糖分。
反論あるなら、旨味が増えてるデータか、
糖分が増えてないデータを探して来てねw
糖質の話じゃないからねw
熟成で増える糖(リボース)の話です。
まあ困ってるのは、
マイ熟成論を吹聴していた人だけでしょうがw
818名無し三平
2022/10/30(日) 08:13:54.98ID:uVh2PvlH バカ糖分さん、スレ違いてます。
819名無し三平
2022/10/30(日) 08:18:55.19ID:HJVAgu7D >>817
糖分は増えない!!!
糖分は増えない!!!
820名無し三平
2022/10/30(日) 09:36:24.76ID:UhlO4VVx821名無し三平
2022/10/30(日) 09:37:36.35ID:UhlO4VVx >>817
増えてないからどこも触れてないw
増えてないからどこも触れてないw
822名無し三平
2022/10/30(日) 14:28:44.11ID:ZA6g+aBX823名無し三平
2022/10/30(日) 14:53:16.11ID:uVh2PvlH 反論以前に糖分が増えるというまともな証拠すらないからなぁ
個人で書いたんかっちゅーような内容の論文?考察文?しかないし、そもそもが馬鹿馬鹿しい
個人で書いたんかっちゅーような内容の論文?考察文?しかないし、そもそもが馬鹿馬鹿しい
824名無し三平
2022/10/30(日) 15:21:32.89ID:wtYpxf1t どこにも糖分増えるなんて書いてないな
825名無し三平
2022/10/30(日) 18:38:30.67ID:VyqJ27at 熟成スレ建ててやるからそっちでやってくんない?
ここは持ち帰り方のスレなんだわ
もちろんSLIP付きで建てるけど異論は無いよな?
ここは持ち帰り方のスレなんだわ
もちろんSLIP付きで建てるけど異論は無いよな?
826名無し三平
2022/10/30(日) 19:03:45.90ID:6/c4VapB わざわざスレ立てなくても津本式スレでやりゃいいだけだと思うけど
ただ持ち帰り方と熟成って繋がった話ではあるでしょ
別の問題だとするならじゃあ何のために血抜きや神経〆するのって話だし
ただ持ち帰り方と熟成って繋がった話ではあるでしょ
別の問題だとするならじゃあ何のために血抜きや神経〆するのって話だし
828名無し三平
2022/10/30(日) 19:21:45.77ID:6/c4VapB >>827
どう持ち帰れば(手段)一番良い状態にできるか(目的)って事だよね?
目的の話がスレ違いならこのスレは何について話すの…?
まあほんと津本式スレでもともとやってた話だと思うからそっちでやればいいとは俺も思うけども
どう持ち帰れば(手段)一番良い状態にできるか(目的)って事だよね?
目的の話がスレ違いならこのスレは何について話すの…?
まあほんと津本式スレでもともとやってた話だと思うからそっちでやればいいとは俺も思うけども
829名無し三平
2022/10/30(日) 19:22:25.60ID:6/c4VapB 【どやぁ松原】津本式究極の血抜き 11日目【じょ兄ぃ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1665999889/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1665999889/
830名無し三平
2022/10/30(日) 19:31:42.23ID:40m8UvTg 血抜きの役割と神経締めの役割別なの理解してんだろうか?
831名無し三平
2022/10/30(日) 19:37:03.80ID:6/c4VapB >>830
役割は手段ではなく目的だからスレ違いらしいぞ
役割は手段ではなく目的だからスレ違いらしいぞ
832名無し三平
2022/10/30(日) 19:53:00.59ID:tkl8mHcq 他の話ができなくなるほど荒れてるわけじゃないから別にいいんじゃないの。そもそも糖分アンチが煽ったのが原因でしょ。
833名無し三平
2022/10/30(日) 20:08:18.19ID:7rvpQndW ダラダラ続けるならコテ付けろって話
834名無し三平
2022/10/30(日) 20:18:10.22ID:OoRaacdl コテ付けるほどの内容か。糖分が増える論文だろ。ああそうだねで終わる内容じゃないか。いつまでも必死に反論するから続くんだろ。
836名無し三平
2022/10/30(日) 22:02:10.64ID:uGM0qwKC 糖分をNGでいいだろ
838名無し三平
2022/10/30(日) 23:49:57.60ID:2ju+vjwF839名無し三平
2022/10/31(月) 07:28:24.55ID:LjEZo8V1 熟成に何日かけるの?
持ち帰り方=釣り場から家まで、の話にしてくれ
持ち帰り方=釣り場から家まで、の話にしてくれ
840名無し三平
2022/10/31(月) 09:17:58.82ID:iMao5zZa 釣った魚をうまく食べる方法をやり続けてる人はたくさんいると思うが
その魚が何かによって苦労も変わると思うぞ
俺もそうだが、青物の人の苦労は計り知れない
底物はね、大丈夫なんよ、だいたい普通に食える
10年以上青物オーナーやってきて、熟成含めいろいろやってきた結論
一番の対策は「釣る時期」、ここはもう超えられない壁
血抜きがなんだとか、それはもう皆がやってる普通の方法で問題ない
その魚が何かによって苦労も変わると思うぞ
俺もそうだが、青物の人の苦労は計り知れない
底物はね、大丈夫なんよ、だいたい普通に食える
10年以上青物オーナーやってきて、熟成含めいろいろやってきた結論
一番の対策は「釣る時期」、ここはもう超えられない壁
血抜きがなんだとか、それはもう皆がやってる普通の方法で問題ない
841名無し三平
2022/10/31(月) 09:23:26.28ID:iMao5zZa あと、皮付きで寝かせる方がいいって人多いけど
俺はそうは感じない、もちろん間違ってるかもしれないが
柵にして2,3日寝かせてる方がまだ美味しい
というのも、青物って結局生臭さをどうするかが全てで
皮付きだと、その部分の生臭さが飛ばなくてちゃんと臭い
切り身にした分は、皮に塩振って寝かす、けっこう美味い
これ塩振らないと、煮付け、焼きでも若干臭い
寝かせ方、期間よりも、若干料理の下準備要素も入れてく感じにしてる
俺はそうは感じない、もちろん間違ってるかもしれないが
柵にして2,3日寝かせてる方がまだ美味しい
というのも、青物って結局生臭さをどうするかが全てで
皮付きだと、その部分の生臭さが飛ばなくてちゃんと臭い
切り身にした分は、皮に塩振って寝かす、けっこう美味い
これ塩振らないと、煮付け、焼きでも若干臭い
寝かせ方、期間よりも、若干料理の下準備要素も入れてく感じにしてる
842名無し三平
2022/10/31(月) 09:26:47.49ID:oy3W7+rl 何語り出してんのこの人、、、
> 血抜きがなんだとか、それはもう皆がやってる普通の方法で問題ない
このスレのコンセプトを全て無視したコメントで草
その「普通」をまとめて全て書き出せよバカタレが
> 血抜きがなんだとか、それはもう皆がやってる普通の方法で問題ない
このスレのコンセプトを全て無視したコメントで草
その「普通」をまとめて全て書き出せよバカタレが
843名無し三平
2022/10/31(月) 09:41:14.80ID:iMao5zZa だって意味ないことしてるやん
必死で、ネットの受け売り通りに必死に
「やった感」は出るだろうけど・・
それとも信じたもの勝ちで、宗教みたいなもんなんか
それならいいんだけど
「魚の持ち帰り方」だから、スレ無視してるつもりないんだが
釣る→エラ切る→血抜けたらワタ取ってクーラー
これ以上何がある??
必死で、ネットの受け売り通りに必死に
「やった感」は出るだろうけど・・
それとも信じたもの勝ちで、宗教みたいなもんなんか
それならいいんだけど
「魚の持ち帰り方」だから、スレ無視してるつもりないんだが
釣る→エラ切る→血抜けたらワタ取ってクーラー
これ以上何がある??
845名無し三平
2022/10/31(月) 09:49:39.52ID:iMao5zZa 持ち帰った後の話は無しなんか、そこまでしっかりルールなのね
すまんすまん
すまんすまん
847名無し三平
2022/10/31(月) 10:12:49.74ID:K724n4zH >>845
魚をおいしく食べるには締める前後も大事なのにね
神経締めしたところで、いずれ死後硬直は起るんだからそれまでにとっとと解体しないと意味無くなる
お寿司屋さんの番組見ても、市場で活魚買ったら慌てて店帰って仕込み始めてるよ
魚をおいしく食べるには締める前後も大事なのにね
神経締めしたところで、いずれ死後硬直は起るんだからそれまでにとっとと解体しないと意味無くなる
お寿司屋さんの番組見ても、市場で活魚買ったら慌てて店帰って仕込み始めてるよ
848名無し三平
2022/10/31(月) 10:31:54.57ID:IblpYqnu >>847
それテレビの演出だから
それテレビの演出だから
849名無し三平
2022/10/31(月) 10:46:34.80ID:G2+xXhE1 >>845
スレ内でルールが決まってるんじゃなくて、5ch全体としてスレタイから外れた話はするな、したとしてもほどほどにという不文律がある
次スレからはスレタイを
【血抜き】釣った魚を最高に美味しくする方法【熟成】
とかにすりゃいいんだよ
幸いこの勢いが続くなら現スレも近々埋まるだろうし
スレ内でルールが決まってるんじゃなくて、5ch全体としてスレタイから外れた話はするな、したとしてもほどほどにという不文律がある
次スレからはスレタイを
【血抜き】釣った魚を最高に美味しくする方法【熟成】
とかにすりゃいいんだよ
幸いこの勢いが続くなら現スレも近々埋まるだろうし
850名無し三平
2022/10/31(月) 10:57:04.30ID:iMao5zZa ただ、釣って持ち帰るまでの、この間だけの設定が
そもそもミスってる気がするんだが^^;
フォーカスする範囲短すぎん??っていうw
釣って美味しく食べるまで、が1クールかと・・
ていうか、このスレ開始早々、持って帰った後の話してるが
そこはスルーしてるんだね
そもそもミスってる気がするんだが^^;
フォーカスする範囲短すぎん??っていうw
釣って美味しく食べるまで、が1クールかと・・
ていうか、このスレ開始早々、持って帰った後の話してるが
そこはスルーしてるんだね
851名無し三平
2022/10/31(月) 11:01:20.58ID:ihE+cE/2852名無し三平
2022/10/31(月) 11:07:06.61ID:+60sjXgX スレがどうのと言っても要は「俺の興味無い話をするな」ってだけだからな
そういうのはどこの板にもいる
そういうのはどこの板にもいる
853名無し三平
2022/10/31(月) 11:12:39.65ID:iMao5zZa ただ、釣って持ち帰るまでの短い間だけの話しで
150レス埋まる気がしないけど・・
魚種別にいきますか?
サワラはどうしてる?とか、サバのサバ折りは血抜けてんのか?問題とか・・
150レス埋まる気がしないけど・・
魚種別にいきますか?
サワラはどうしてる?とか、サバのサバ折りは血抜けてんのか?問題とか・・
854名無し三平
2022/10/31(月) 11:13:47.40ID:iMao5zZa フィッシングナイフ話も、ここでいいんだよね?
856名無し三平
2022/10/31(月) 11:18:57.50ID:mbJKfeIc857名無し三平
2022/10/31(月) 11:41:43.24ID:CaUaZw+4 本題か雑談か知らないが、
このスレで興味深いネタは、
真水氷と糖分かな。あとはマグロ。
反論も含めて盛り上がるからいいと思う。
このスレで興味深いネタは、
真水氷と糖分かな。あとはマグロ。
反論も含めて盛り上がるからいいと思う。
858名無し三平
2022/10/31(月) 11:53:23.87ID:iMao5zZa 興味なかったらスルーすればいいだけで
目障りだからやめろっていうのは、ちょっと違う気がする派かな
目障りだからやめろっていうのは、ちょっと違う気がする派かな
859名無し三平
2022/10/31(月) 11:55:05.15ID:+60sjXgX そもそも最強の魚って何なんだろな
860名無し三平
2022/10/31(月) 11:57:28.74ID:iMao5zZa 「最強の魚」ではなく
最強の(最適な)、魚の持ち帰り方
であって、最強は「魚」にかかってるわけじゃなく
「持ち帰り方」にかかってると思うぞ、さすがに。
最強の(最適な)、魚の持ち帰り方
であって、最強は「魚」にかかってるわけじゃなく
「持ち帰り方」にかかってると思うぞ、さすがに。
861名無し三平
2022/10/31(月) 12:20:41.22ID:ZsRd5zrO >>859
鰯じゃね
鰯じゃね
862名無し三平
2022/10/31(月) 12:24:40.89ID:XBkhfs5G >>859
個人的にはメジだな。
血抜きしたら延々と血が出続けて震えたわ。
本物のキハダ船とか血の海になりそう。
あと、スレポリスがキレそうな話だけど、マグロとかは血抜きし切らない方が刺身美味いのかな?何となく流れで脳締め→血抜きしてしまったけど。
個人的にはメジだな。
血抜きしたら延々と血が出続けて震えたわ。
本物のキハダ船とか血の海になりそう。
あと、スレポリスがキレそうな話だけど、マグロとかは血抜きし切らない方が刺身美味いのかな?何となく流れで脳締め→血抜きしてしまったけど。
864名無し三平
2022/10/31(月) 13:06:29.50ID:iMao5zZa ?
読点の無い文章がどっちにかかってるかを考えただけで
自閉症だーって、私生活大丈夫ですか?・・
読点の無い文章がどっちにかかってるかを考えただけで
自閉症だーって、私生活大丈夫ですか?・・
865名無し三平
2022/10/31(月) 13:10:43.80ID:oy3W7+rl866名無し三平
2022/10/31(月) 13:13:04.64ID:iMao5zZa みんな5ちゃんの先にいる人がどんな人かとか
えらい深く考えるんだな、なんか光栄だわ
えらい深く考えるんだな、なんか光栄だわ
867名無し三平
2022/10/31(月) 13:14:16.50ID:gLaWgDBn 上の方のレスも含めて別に言ってることは何も間違ってないよ
ただ文章や反応がちょっと過剰なだけさ
ただ文章や反応がちょっと過剰なだけさ
868名無し三平
2022/10/31(月) 13:18:38.23ID:QtZzZKUs869名無し三平
2022/10/31(月) 13:20:00.20ID:iMao5zZa いや、なんもないからw
普通に週末は趣味の釣りをしながら、家族4人幸せに暮らしてます
普通に週末は趣味の釣りをしながら、家族4人幸せに暮らしてます
870名無し三平
2022/10/31(月) 13:28:07.10ID:VQ1dv98S871名無し三平
2022/10/31(月) 13:32:49.71ID:QtZzZKUs >>869
普通の日本人なら>>859は冗談だってことが読んだ瞬間に分かる
何故日本人に限定しているかというとスーパーハイコンテクスト文化だからだ
まあ社会生活に支障きたしてないみたいだし障害と言えるほどじゃないんだろうね
ただ恐らく高い確率でASD的な性質がちょっとあると思う
重ねて言うが、社会生活を困難無く送れているのなら障害ではないので病院に行く必要も無い
ここのように会話を楽しむための場では「こいつちょっとアレだな」と思われるくらいだが、こと匿名掲示板においては叩かれる要因にもなり得る
ちなみにどうでもいいだろうが俺は軽度のADHDだからあなたを断罪するつもりで言ってるわけでは当然無い
普通の日本人なら>>859は冗談だってことが読んだ瞬間に分かる
何故日本人に限定しているかというとスーパーハイコンテクスト文化だからだ
まあ社会生活に支障きたしてないみたいだし障害と言えるほどじゃないんだろうね
ただ恐らく高い確率でASD的な性質がちょっとあると思う
重ねて言うが、社会生活を困難無く送れているのなら障害ではないので病院に行く必要も無い
ここのように会話を楽しむための場では「こいつちょっとアレだな」と思われるくらいだが、こと匿名掲示板においては叩かれる要因にもなり得る
ちなみにどうでもいいだろうが俺は軽度のADHDだからあなたを断罪するつもりで言ってるわけでは当然無い
872名無し三平
2022/10/31(月) 13:45:55.76ID:iMao5zZa えっと、、なんかごめんね
875名無し三平
2022/10/31(月) 14:01:39.66ID:Q/8vqpxU みんな落ち着けよ
糖分とり過ぎじゃないか
糖分とり過ぎじゃないか
876名無し三平
2022/10/31(月) 16:17:41.48ID:IWq7zR07 溶けにくい氷の作り方教えて?やはり温度が一番大事?
877名無し三平
2022/10/31(月) 17:02:36.25ID:vsRjvaGo 理論上は不純物の少ない水で作った氷ほど溶けにくい。
簡単なのは水道水を沸騰させてから冷まして使う。
蒸留できるならその方がいい。
あとは軟水のミネラルウォータを使う。
確実なのは薬局で精製水を買ってきて使う。
簡単なのは水道水を沸騰させてから冷まして使う。
蒸留できるならその方がいい。
あとは軟水のミネラルウォータを使う。
確実なのは薬局で精製水を買ってきて使う。
878名無し三平
2022/10/31(月) 17:50:08.69ID:iMao5zZa セブンに売ってるブロック氷でいいすよ
アレまじで溶けん、高いけどそれかペット氷でいいと思う
当日帰ってくるなら十分です
氷より、管理体制というか
俺はクーラーに層を作ってますよ
一番下に魚→さかな袋→氷→魚袋→食べ物とか飲み物
氷を、魚袋で挟むことで、魚をに直接触れずに冷気を落としつつ
クーラー開けた時の冷気逃げも防いでる
アレまじで溶けん、高いけどそれかペット氷でいいと思う
当日帰ってくるなら十分です
氷より、管理体制というか
俺はクーラーに層を作ってますよ
一番下に魚→さかな袋→氷→魚袋→食べ物とか飲み物
氷を、魚袋で挟むことで、魚をに直接触れずに冷気を落としつつ
クーラー開けた時の冷気逃げも防いでる
879名無し三平
2022/10/31(月) 18:33:52.59ID:G2+xXhE1880名無し三平
2022/10/31(月) 19:31:21.35ID:5tiLztOt >>878
そうなんや!コンビニの板氷は直ぐ溶けると愚痴ろうと思ってだけど今度試してみるわ!
そうなんや!コンビニの板氷は直ぐ溶けると愚痴ろうと思ってだけど今度試してみるわ!
881名無し三平
2022/10/31(月) 20:14:09.33ID:iMao5zZa882名無し三平
2022/11/01(火) 12:57:31.59ID:ky4epJcL >>824
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
失礼しました。どこにも糖分とは書いてないですね。
糖です。糖が増えます。リボースという糖が増えます。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
失礼しました。どこにも糖分とは書いてないですね。
糖です。糖が増えます。リボースという糖が増えます。
883名無し三平
2022/11/01(火) 14:26:35.29ID:T1Qq/Mjh はいよかったねー
次。
次。
884名無し三平
2022/11/01(火) 15:40:04.46ID:Z0he9P8M >>882
数々の論文見たけど糖は増えません!
数々の論文見たけど糖は増えません!
885名無し三平
2022/11/01(火) 15:41:31.91ID:Z0he9P8M >>882
山形のみw鯛のみw しかも可能性が示唆されたのみw
山形のみw鯛のみw しかも可能性が示唆されたのみw
887名無し三平
2022/11/02(水) 09:05:10.74ID:sz62xd+x >>884
それらは、糖の測定すらしていない古い論文でしょう。糖を測定して結果として増えてないことを確認していないのなら無意味です。
ちなみにこの論文では、イノシン酸が増えていない(むしろ減っている)ことを測定データで示しています。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
それらは、糖の測定すらしていない古い論文でしょう。糖を測定して結果として増えてないことを確認していないのなら無意味です。
ちなみにこの論文では、イノシン酸が増えていない(むしろ減っている)ことを測定データで示しています。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
888名無し三平
2022/11/02(水) 09:24:37.13ID:qFt/bj2R 増える要素がないのに調べる奴なんかおらん
スレ違いも甚だしい馬鹿だな
スレ違いも甚だしい馬鹿だな
889名無し三平
2022/11/02(水) 09:27:45.88ID:pk6XOYen 糖がどうとかの話はスレ違いじゃないんかいー
と、突っ込んでおく
と、突っ込んでおく
890名無し三平
2022/11/02(水) 09:43:21.79ID:dv2pdDKB891名無し三平
2022/11/02(水) 09:53:23.37ID:+QbkuzFO 次スレは絶対にワッチョイな
あと上の方で書いてる人いたが持ち帰ったあとの話も出来るようにスレタイも変えよう
あと上の方で書いてる人いたが持ち帰ったあとの話も出来るようにスレタイも変えよう
892名無し三平
2022/11/02(水) 11:52:42.30ID:qFt/bj2R ワッチョイだけでいいわ
持ち帰った後どうするかなんて各自勝手にやればいい
持ち帰った後どうするかなんて各自勝手にやればいい
893名無し三平
2022/11/02(水) 12:13:26.36ID:+QbkuzFO894名無し三平
2022/11/02(水) 12:20:12.63ID:FXj4JtHm こまけぇ〜なー
897名無し三平
2022/11/02(水) 12:28:27.94ID:oDdfC3zl こういう相手にワッチョイは無意味。
荒らしてるわけでもなく、連投してるわけでもなく、自演してるわけでもなく、むしろ反論してる人が根拠もなく無駄レスつけてるだけ。しろうと目にも糖分は増えてると思うよ。
荒らしてるわけでもなく、連投してるわけでもなく、自演してるわけでもなく、むしろ反論してる人が根拠もなく無駄レスつけてるだけ。しろうと目にも糖分は増えてると思うよ。
898名無し三平
2022/11/02(水) 12:53:38.07ID:wmq6WpYf 増えないんだなコレが
899名無し三平
2022/11/02(水) 13:21:14.34ID:ASjHyaaj 別に荒れてなくね?
持って帰って熟成のスレを建てればいーじゃん
持って帰って熟成のスレを建てればいーじゃん
900名無し三平
2022/11/03(木) 08:24:56.49ID:A8DOTPfG >>888
そうやって調べずに適当なことを言うから、ウソの情報が広まるんだよ。
旨味(イノシン酸)なんて増えてないのに、いまだにネットには、熟成で旨味が増えるという情報で溢れている。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
この論文を含め、イノシン酸が増えないという論文は結構あるからね。糖が増えないと言うなら、それなりの根拠を示してはどうですか?
そうやって調べずに適当なことを言うから、ウソの情報が広まるんだよ。
旨味(イノシン酸)なんて増えてないのに、いまだにネットには、熟成で旨味が増えるという情報で溢れている。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
この論文を含め、イノシン酸が増えないという論文は結構あるからね。糖が増えないと言うなら、それなりの根拠を示してはどうですか?
901名無し三平
2022/11/03(木) 09:20:37.14ID:BCJD4XwT 山形のみw鯛のみw しかも可能性が示唆されたのみw
902名無し三平
2022/11/03(木) 09:21:40.32ID:gRfxS7WO >>900
いつまで、しがみついてるのその根拠のない駄文に、
いつまで、しがみついてるのその根拠のない駄文に、
903名無し三平
2022/11/03(木) 09:23:39.45ID:gRfxS7WO >>900
ははは、君は何調べたの?ネット漁っただけじゃんw
ははは、君は何調べたの?ネット漁っただけじゃんw
904名無し三平
2022/11/03(木) 10:56:30.45ID:+YzQG0B/906名無し三平
2022/11/03(木) 14:29:19.00 >>905
他の魚は?
他の魚は?
907名無し三平
2022/11/03(木) 14:31:55.96ID:5L3QSxDC >>905
見てると君だけだね信者は
見てると君だけだね信者は
908名無し三平
2022/11/03(木) 14:40:18.26ID:5WOAWxPv >>906
900とは別人だけど、まぁそんな頑なに否定する論文でも無いような気もするけどね。
で、鯛は代表的な白身魚だし、他の魚はいずれ測定するんじゃない?
あと、鯛だけが特別に糖が増える仕組みがあって一般性が無いと考えてるなら、何か鯛が特別な白身である根拠とかあるのかな?
900とは別人だけど、まぁそんな頑なに否定する論文でも無いような気もするけどね。
で、鯛は代表的な白身魚だし、他の魚はいずれ測定するんじゃない?
あと、鯛だけが特別に糖が増える仕組みがあって一般性が無いと考えてるなら、何か鯛が特別な白身である根拠とかあるのかな?
909名無し三平
2022/11/03(木) 15:08:23.93ID:JKS7TjX5 お前ら大して上手く魚も調理できないんだからどんな締め方も変わらんよ
910名無し三平
2022/11/03(木) 15:39:45.63ID:KZj8jTF8 まだ不毛な議論してんのかよ
魚種や持ち帰るまでの時間、いつ食べるかによってバラバラなんだから答えなんて出るわけねーだろ
魚種や持ち帰るまでの時間、いつ食べるかによってバラバラなんだから答えなんて出るわけねーだろ
913名無し三平
2022/11/03(木) 17:12:15.94ID:r7gyiqJC 何言ってんだこいつ
914名無し三平
2022/11/03(木) 17:56:03.23ID:8bPTqp8N >>912
必死なんですね2年も前の意味のない事に^_^
必死なんですね2年も前の意味のない事に^_^
915名無し三平
2022/11/04(金) 01:20:55.19ID:WqLhYbgu ほらな話にならない
データどころか科学的な話何も出てこないだろ?
データどころか科学的な話何も出てこないだろ?
916名無し三平
2022/11/04(金) 08:08:50.39ID:JX9zpHYo917名無し三平
2022/11/04(金) 08:20:13.17ID:TYMypftz いつまで、しがみついてるのその根拠のない駄文に、
918名無し三平
2022/11/04(金) 08:23:49.58ID:ZmewGA+g n=5のクソみたいな論文1本で勝ち誇ってるのほんま笑える
論文出すだけなら誰でもできるし世の中間違った論文なんてゴロゴロ転がってる
糖が増えようが増えまいがどうでもいいけど魚の持ち帰り方のスレで他の話すんなって言われてるんだから話の趣旨に合うスレに行けばいいのに
論文出すだけなら誰でもできるし世の中間違った論文なんてゴロゴロ転がってる
糖が増えようが増えまいがどうでもいいけど魚の持ち帰り方のスレで他の話すんなって言われてるんだから話の趣旨に合うスレに行けばいいのに
919名無し三平
2022/11/04(金) 08:28:40.68ID:kmOwjgy6 >>916
糖が増える論文? 笑いました。
糖が増える論文? 笑いました。
920名無し三平
2022/11/04(金) 08:39:39.68ID:Y1ZdIxdT >>916
頑張りたまえ
論文は、人間が行うことですから誤りはあり、あいまいな表現によって誤解も生じます。ですから、若い研究者は論文を「批判的に」読めと習います。批判的に読めば誤りに気付き、さらに深く理解できる可能性があるからです。
頑張りたまえ
論文は、人間が行うことですから誤りはあり、あいまいな表現によって誤解も生じます。ですから、若い研究者は論文を「批判的に」読めと習います。批判的に読めば誤りに気付き、さらに深く理解できる可能性があるからです。
921名無し三平
2022/11/04(金) 08:44:43.66ID:ZQC11aKC 美味いと言う感覚は甘味によるものだのなんだの言い出して、
これが証拠だと言わんばかりに糖”類”が増えてるとかいう駄文を引っ張り出してきたんだよねぇ
そもそも糖類が甘いわけじゃないんだけど??
甘味を感じるに至る糖分は光合成でもしないことには生成されない。
タンパク質が勝手に変性して糖分になることなんて絶対にない。
これが証拠だと言わんばかりに糖”類”が増えてるとかいう駄文を引っ張り出してきたんだよねぇ
そもそも糖類が甘いわけじゃないんだけど??
甘味を感じるに至る糖分は光合成でもしないことには生成されない。
タンパク質が勝手に変性して糖分になることなんて絶対にない。
922名無し三平
2022/11/04(金) 10:21:39.49ID:fsbzUQtZ >>921
> 美味いと言う感覚は甘味によるものだのなんだの言い出して、
> これが証拠だと言わんばかりに糖”類”が増えてるとかいう駄文を引っ張り出してきたんだよねぇ
最初の始まりはそうなんだ。美味いは印象であって甘味は知覚だから、厳密にはリンクしないけどね。
> そもそも糖類が甘いわけじゃないんだけど??
食品の分類でいう、糖類に分類される単糖類や二糖類は感受性に差はあれど基本的に甘味あると思うけどね。多糖類は甘味無くなるものもあるけど、分類としては糖質になるからね。
論文で増えてるとされるリボースも甘味あるから、甘味のある成分が増えた、は間違っては無いのかと。
> 甘味を感じるに至る糖分は光合成でもしないことには生成されない。
人間も肝臓にグリコーゲン貯めて、必要な時に分解してグルコース生成してるから、糖類は光合成でしか生成されない事はないかと。
> タンパク質が勝手に変性して糖分になることなんて絶対にない。
論文では言及してないけど、リボースの生成元はタンパク質じゃなくて核酸じゃない?
> 美味いと言う感覚は甘味によるものだのなんだの言い出して、
> これが証拠だと言わんばかりに糖”類”が増えてるとかいう駄文を引っ張り出してきたんだよねぇ
最初の始まりはそうなんだ。美味いは印象であって甘味は知覚だから、厳密にはリンクしないけどね。
> そもそも糖類が甘いわけじゃないんだけど??
食品の分類でいう、糖類に分類される単糖類や二糖類は感受性に差はあれど基本的に甘味あると思うけどね。多糖類は甘味無くなるものもあるけど、分類としては糖質になるからね。
論文で増えてるとされるリボースも甘味あるから、甘味のある成分が増えた、は間違っては無いのかと。
> 甘味を感じるに至る糖分は光合成でもしないことには生成されない。
人間も肝臓にグリコーゲン貯めて、必要な時に分解してグルコース生成してるから、糖類は光合成でしか生成されない事はないかと。
> タンパク質が勝手に変性して糖分になることなんて絶対にない。
論文では言及してないけど、リボースの生成元はタンパク質じゃなくて核酸じゃない?
923名無し三平
2022/11/04(金) 10:24:27.77ID:9XWhAJ8B このスレ津本式の信者とアンチが大量に居そう
925名無し三平
2022/11/04(金) 10:27:23.60ID:ZQC11aKC926名無し三平
2022/11/04(金) 10:32:41.98ID:kFA94leI糖 = 増えない
927名無し三平
2022/11/04(金) 10:34:49.94ID:fsbzUQtZ928名無し三平
2022/11/04(金) 10:48:29.08ID:WI1Qz832 >>927
他行けば?スレ立てれば?
他行けば?スレ立てれば?
930名無し三平
2022/11/04(金) 12:51:59.91ID:R6rDgqz7 ゴミどもいつまでやってんだ
931名無し三平
2022/11/04(金) 14:34:23.83ID:+tGVU9He932名無し三平
2022/11/04(金) 14:51:25.83 旨味
934名無し三平
2022/11/04(金) 23:53:38.05ID:rKnKfBzD 糖分以外にネタないのか
935名無し三平
2022/11/05(土) 08:06:25.47ID:wKdN2ceh >>920
それっぽく言ってもダメですよ。
批判するなら根拠を示さないと。
根拠が無いなら、それはただの
言い掛かりです。
糖が増えたのは測定結果であり、
議論の余地はありません。
悩むなら、なぜ増えたのかを
考えるべきです。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
あと応援ありがとう
頑張ります
それっぽく言ってもダメですよ。
批判するなら根拠を示さないと。
根拠が無いなら、それはただの
言い掛かりです。
糖が増えたのは測定結果であり、
議論の余地はありません。
悩むなら、なぜ増えたのかを
考えるべきです。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
あと応援ありがとう
頑張ります
936名無し三平
2022/11/05(土) 08:45:26.60ID:gzTwHoEz 糖が増える論文? 笑いました。
937名無し三平
2022/11/10(木) 15:49:57.43ID:n88X59OW テスト
938名無し三平
2022/11/16(水) 10:07:42.97ID:T1rjMAli あっ
939名無し三平
2022/11/18(金) 17:57:36.46ID:BgID/SiH ん
940名無し三平
2022/11/20(日) 08:43:00.48ID:j2RdwBa4 >>59
gexて水槽関連のメーカーだよ眉唾と言うか商品関連のページ引っ張ってきただけじゃないの…
アクアリウムでは寄生虫落とすのに海水魚を短時間の淡水に入れる場合もあるその際塩素は抜く
消毒薬なんて魚に悪いからで飼育水でも同じ
締めに水道水を使うのは俺はいいと思う海の生き物を殺すのは淡水が効果的だと思うしそんな少量の水で圧もない状態で浸透圧も弱なるだろうし短時間なら効果的なんじゃないかな
海水だと魚を殺すだけ低温は海水も真水も同じ
gexて水槽関連のメーカーだよ眉唾と言うか商品関連のページ引っ張ってきただけじゃないの…
アクアリウムでは寄生虫落とすのに海水魚を短時間の淡水に入れる場合もあるその際塩素は抜く
消毒薬なんて魚に悪いからで飼育水でも同じ
締めに水道水を使うのは俺はいいと思う海の生き物を殺すのは淡水が効果的だと思うしそんな少量の水で圧もない状態で浸透圧も弱なるだろうし短時間なら効果的なんじゃないかな
海水だと魚を殺すだけ低温は海水も真水も同じ
941名無し三平
2022/11/20(日) 08:44:10.36ID:j2RdwBa4 うおっと
なんか下見ないで1ヶ月前の遅レスだった
ごめんなさい
なんか下見ないで1ヶ月前の遅レスだった
ごめんなさい
942名無し三平
2022/11/20(日) 12:22:25.17ID:U9RXdXSS 塩素なんて薬剤に頼らなくてもバッカン一杯分の水道水なら手で一混ぜしてやれば抜けるけど、
後から食うなら微細生物の排除も兼ねて塩素は飛ばさなくてもいいくらい。
味への影響は無い。
後から食うなら微細生物の排除も兼ねて塩素は飛ばさなくてもいいくらい。
味への影響は無い。
943名無し三平
2022/11/20(日) 13:39:03.57ID:NPKWxuLJ 水道水で生理食塩水作ればいいしょ
944名無し三平
2022/11/20(日) 13:54:52.23ID:URAiAy9G このスレ見て、なんどか水道水で真水氷やってみたけど、魚にはなんの影響もない。都合のいい方使えばいいと思う。
945名無し三平
2022/11/20(日) 15:47:35.02ID:vujHRKYD 真水が悪いなら市場で魚買えないわな
946名無し三平
2022/11/20(日) 20:06:21.94ID:WlwnDHSp t
947名無し三平
2022/11/20(日) 20:07:26.99ID:xDSW93sv oh
949名無し三平
2022/11/21(月) 00:03:54.40ID:ECVF4Zzt 昔バーベキューの時に市場勤めのやつにビール持ってきてもらったら、市場だけに塩水氷だったわ
エグい塩辛いビールを飲むハメに、、、
エグい塩辛いビールを飲むハメに、、、
950名無し三平
2022/11/21(月) 00:24:52.78ID:zKUQmJ7/ 市場は潮氷作れるように海水の出るでかい水道あるしな。
951名無し三平
2022/11/21(月) 08:31:13.52ID:NTalnBnT 豊洲は海水使用禁止ですぜ
952名無し三平
2022/11/21(月) 18:49:00.53ID:TREiVxph 同じく真水氷やってみた。何の問題もない。
東京湾も奥湾の海水なんて、もう使う気にならんな
東京湾も奥湾の海水なんて、もう使う気にならんな
953名無し三平
2022/11/21(月) 19:14:46.22ID:WdBP839G 真水を持ってく大変じゃね?
954名無し三平
2022/11/21(月) 19:28:15.68ID:ECVF4Zzt その場所で手に入れやすい氷を使うだけじゃないの?
955名無し三平
2022/11/21(月) 19:30:26.81ID:EvbYBpUC >>953
8Lのクーラーだから余裕
8Lのクーラーだから余裕
956名無し三平
2022/11/21(月) 21:00:48.07ID:eWIs1AOV なにこの流れw
自分はずっと前から真水氷だけど、
何年か前に2ちゃんでそれ言ったら、
浸透圧がどうとか袋叩きにあったんだけど。
なんかムカつく
自分はずっと前から真水氷だけど、
何年か前に2ちゃんでそれ言ったら、
浸透圧がどうとか袋叩きにあったんだけど。
なんかムカつく
957名無し三平
2022/11/21(月) 21:44:59.64ID:ECVF4Zzt 昔から氷なんて適当に使ってきて、特にまずいってこともなかったろ
958名無し三平
2022/11/21(月) 22:13:09.32ID:FRCIsUNt >>956
先見の目があったという事で許してくれ
先見の目があったという事で許してくれ
959名無し三平
2022/11/22(火) 00:02:03.95ID:anXsQM9T 俺も真水氷やった。
カサゴが2時間後でも生きてた。
淡水でも死なんの、なんで?
カサゴが2時間後でも生きてた。
淡水でも死なんの、なんで?
960名無し三平
2022/11/22(火) 00:07:54.21ID:anXsQM9T >>957
氷じゃなくて、氷で冷やす水(水道水 or 海水)の話だよ。
氷じゃなくて、氷で冷やす水(水道水 or 海水)の話だよ。
961名無し三平
2022/11/22(火) 00:54:40.71ID:sGle23b4 浸透圧で体内の塩分濃度を維持できないらしいから、2時間程度は生きられるってことでしょ水も同じ。昔から適当にやってる
962名無し三平
2022/11/22(火) 08:37:43.70ID:fZkpNDMB 0度近傍で生きられる事の方が驚き。
やはり脳締めくらいはしといた方がいいんだな
やはり脳締めくらいはしといた方がいいんだな
963名無し三平
2022/11/22(火) 09:13:39.76ID:li4Jqq74 >>962
氷少なめだから、そこまでは冷えてないと思う。
たぶん5-10℃の間ぐらいかな。
脳締めしなくても
家に帰っても生きてるんだから、
その方がいいんじゃないの?
かわいそうだから、
早く締めると言うなら別だけど。
氷少なめだから、そこまでは冷えてないと思う。
たぶん5-10℃の間ぐらいかな。
脳締めしなくても
家に帰っても生きてるんだから、
その方がいいんじゃないの?
かわいそうだから、
早く締めると言うなら別だけど。
964名無し三平
2022/11/22(火) 09:16:00.56ID:x6QHR1hn ブクブク無しで持ち帰って酸欠は味に影響しないんだろうか?
低温で軽く瀕死になるから酸素あまり消費しないとか?
低温で軽く瀕死になるから酸素あまり消費しないとか?
965名無し三平
2022/11/22(火) 09:24:02.66ID:kDJ3/cjL966名無し三平
2022/11/22(火) 09:33:37.67ID:fZkpNDMB >>963
生きていると腎臓から真水を取り込む可能性があるから、絶命だけは確実にした方がいいかなと思った
生きていると腎臓から真水を取り込む可能性があるから、絶命だけは確実にした方がいいかなと思った
967名無し三平
2022/11/22(火) 10:58:19.73ID:cE2q/7sK >>964
酸素が取り込まれるのは水面の揺らぎから
気泡はその揺らぎを出すことと、水を動かすことが目的
ブクブクから取り込ませる酸素量は誤差の範囲ね。
帰途についてしまえば、エアレーション無しでも車の揺れで水も揺れるし動くから酸欠は気にしなくていい
酸素が取り込まれるのは水面の揺らぎから
気泡はその揺らぎを出すことと、水を動かすことが目的
ブクブクから取り込ませる酸素量は誤差の範囲ね。
帰途についてしまえば、エアレーション無しでも車の揺れで水も揺れるし動くから酸欠は気にしなくていい
968名無し三平
2022/11/22(火) 11:11:53.82ID:hb24B/Uh969名無し三平
2022/11/23(水) 00:19:14.74ID:6mfz+2o5 >>967
細かく言えば水面からね水中の水が動いていれば酸素は取り込める車の振動程度では立て移動なので無理
細かく言えば水面からね水中の水が動いていれば酸素は取り込める車の振動程度では立て移動なので無理
970名無し三平
2022/11/23(水) 00:29:08.84ID:zKfCeBef バッカン程度の水量なら同じこと
971名無し三平
2022/11/23(水) 09:45:21.41ID:DAPqncvn エラ1枚切ると血がピューピュー出るな
972名無し三平
2022/11/23(水) 09:47:38.55ID:r/DKiq/9 そりゃー動脈の末端且つ静脈の始まりみたいなとこだしね
973名無し三平
2022/11/23(水) 10:42:58.95ID:RM4tVJkb 波立たせなくても水面からは常に酸素が溶け込んでる。
波立たせることで表面積を増やして効率を上げることはできるけど、重要なのはそこじゃない。
低酸素の底の水 と 高酸素の表層の水をかき混ぜることです。
エアレーションは上昇水流を作り出すので、自然にそれができるのです。
いくら波立たせても表層の酸素が飽和してしまうと効率は上がりません。
波立たせることで表面積を増やして効率を上げることはできるけど、重要なのはそこじゃない。
低酸素の底の水 と 高酸素の表層の水をかき混ぜることです。
エアレーションは上昇水流を作り出すので、自然にそれができるのです。
いくら波立たせても表層の酸素が飽和してしまうと効率は上がりません。
974名無し三平
2022/11/23(水) 10:50:42.71ID:r/DKiq/9 めんどくさいよキミ
975名無し三平
2022/11/23(水) 10:52:17.63ID:xZxsMEeC 余談ですが、
エサのエビを生かすのにエアレーションしますが、酸素供給が主目的じゃないです。
水面で泡が弾けるときに蒸発する気化熱で水温上昇を抑えるためです。
この時期なら、大量のエビじゃなければ、エアレーション不要ですよ。
エサのエビを生かすのにエアレーションしますが、酸素供給が主目的じゃないです。
水面で泡が弾けるときに蒸発する気化熱で水温上昇を抑えるためです。
この時期なら、大量のエビじゃなければ、エアレーション不要ですよ。
976名無し三平
2022/11/23(水) 10:59:59.42ID:xZxsMEeC977名無し三平
2022/11/23(水) 11:41:17.04ID:9z8XTajw >>975
普通氷入るれけど
普通氷入るれけど
978名無し三平
2022/11/23(水) 11:42:02.62ID:2KyXP4cP 9日間熟成してリボース以外の糖はほぼ変化せず、リボースは約3000nmol/gになった。
3000nmolは、3×10^-6mol
リボースのモル質量は150.13g/mol
3×10^-6 × 150.13 ≒ 0.00045g
リボースは砂糖の60%の甘みしかないので、砂糖に換算すると
0.00045 × 0.6 = 0.00027g
刺し身ひと切れが約17gなので、
0.00027 × 17 ≒ 0.0046g
つまり熟成で刺し身ひと切れにつき砂糖0.0046g分くらい甘みが増す。
3000nmolは、3×10^-6mol
リボースのモル質量は150.13g/mol
3×10^-6 × 150.13 ≒ 0.00045g
リボースは砂糖の60%の甘みしかないので、砂糖に換算すると
0.00045 × 0.6 = 0.00027g
刺し身ひと切れが約17gなので、
0.00027 × 17 ≒ 0.0046g
つまり熟成で刺し身ひと切れにつき砂糖0.0046g分くらい甘みが増す。
979名無し三平
2022/11/23(水) 11:44:39.81ID:ttYWm49U どの魚でもかな
980名無し三平
2022/11/23(水) 11:45:44.77ID:87bb9S0b つまり熟成で刺し身ひと切れにつき砂糖0.0046g分くらい甘みが増す。
んなわきゃねぇ〜よ www
んなわきゃねぇ〜よ www
981名無し三平
2022/11/23(水) 11:49:17.33ID:IJeWJD0U982名無し三平
2022/11/23(水) 11:49:45.89ID:87bb9S0b 山形県水産研究所
もっと信憑性あるとこの研究結果ねぇーのか
一箇所 しかも マダイのみw
もっと信憑性あるとこの研究結果ねぇーのか
一箇所 しかも マダイのみw
984名無し三平
2022/11/23(水) 12:03:38.40ID:2KyXP4cP ちなみに角砂糖が一辺1.2cmの立方体で3.3gらしいから、
0.00046gの砂糖を角砂糖に変換すると、一辺が1.3mmくらいになる。
そんな小さい角砂糖はそのまま口に入れても味ほぼわかんないのに、さらにそれが刺し身ひと切れに均等に散らばる。
糖とか絶対味に関係ないだろ。
0.00046gの砂糖を角砂糖に変換すると、一辺が1.3mmくらいになる。
そんな小さい角砂糖はそのまま口に入れても味ほぼわかんないのに、さらにそれが刺し身ひと切れに均等に散らばる。
糖とか絶対味に関係ないだろ。
985名無し三平
2022/11/23(水) 12:04:43.68ID:2KyXP4cP 間違えた0.0046gだわ
986名無し三平
2022/11/23(水) 12:19:48.14ID:iNQuDF/I >>984
1.3mm角ならゴマより大きいでしょ。
甘味が分からないってことはないでしょ。
まあ仮に分からないならそれでもいいです。
それなら、なおさら、それより少ない変化しかない旨味ってなんなんでしょうね? 熟成ってなんなんでしょうね?
1.3mm角ならゴマより大きいでしょ。
甘味が分からないってことはないでしょ。
まあ仮に分からないならそれでもいいです。
それなら、なおさら、それより少ない変化しかない旨味ってなんなんでしょうね? 熟成ってなんなんでしょうね?
987名無し三平
2022/11/23(水) 12:24:09.07ID:7ATBqZ2s 旨味は酸だろ
988名無し三平
2022/11/24(木) 10:27:07.10ID:IjdY6ep2 その1.3mmの極小の角砂糖も、精製された角砂糖を口に入れるのではなくて刺身の細胞の中とかで増えたものを口に入れるのでほとんどが人間の舌で甘みを感じ取られずに飲み込まれます。
これが熟成です。
これが熟成です。
989名無し三平
2022/11/24(木) 10:39:53.89ID:yGQeC9ju >>988
増えないから間違ってますね!
増えないから間違ってますね!
990名無し三平
2022/11/24(木) 10:42:54.11ID:BOsOdMow 「刺身の細胞の中で砂糖が増える」とかいう意味不明な理論
991名無し三平
2022/11/24(木) 11:55:22.80ID:MJdyasYZ 血抜きも活け締めも、釣った魚がグズグズにならずに、血生臭もなく、まあまあ長く寝かせて楽しめればいいくらいのもんなのにな
夏休みの自由研究みたいな動画あげたり〇〇意味なし!みたいな喧嘩売るYoutuberとか、論文とか引き合いに出すネラーとかのせいで随分ハードルの高い遊びになってしまったな
夏休みの自由研究みたいな動画あげたり〇〇意味なし!みたいな喧嘩売るYoutuberとか、論文とか引き合いに出すネラーとかのせいで随分ハードルの高い遊びになってしまったな
992名無し三平
2022/11/24(木) 12:24:29.65ID:yVUUl+MR >釣った魚がグズグズにならずに、血生臭もなく、まあまあ長く寝かせて楽しめればいい
だから血抜きに釣った魚をグズグズにならないようにする、血なまぐささをなくすという効果がないのが問題なのでは?
だから血抜きに釣った魚をグズグズにならないようにする、血なまぐささをなくすという効果がないのが問題なのでは?
993名無し三平
2022/11/24(木) 13:47:09.75ID:jx5DQdgQ ちゃんとした証明もないのにそんな気がする!っていうだけであたかも本当に効果があるかのように言ってた奴らが全部悪い
ちゃんと検証したら効果なかったですっていうのが判明しただけなんだから非難されるべきなのは適当言いまくってた奴ら
ちゃんと検証したら効果なかったですっていうのが判明しただけなんだから非難されるべきなのは適当言いまくってた奴ら
994名無し三平
2022/11/24(木) 13:59:52.45ID:BOsOdMow 悪くて結構
995名無し三平
2022/11/24(木) 14:20:59.35ID:MJdyasYZ 〇〇意味ない〜も、読んだものから類推しただけだったり、実験するにしても条件揃えてなかったり、ガバガバで目も当てられないと思うんだけどね
996名無し三平
2022/11/24(木) 14:58:23.85ID:BOsOdMow >>993みたいなことを言いたいなら、そもそも5chはお門違いのアホなんだよな
ただでさえソースの信頼性自体怪しいものを取り上げて根拠根拠言言ってみたところでどこでも通用しないのに
ただでさえソースの信頼性自体怪しいものを取り上げて根拠根拠言言ってみたところでどこでも通用しないのに
997名無し三平
2022/11/24(木) 16:43:25.39ID:lMDijlYE 逆じゃね?
血抜きしたり神経じめしたり寝かせることで日持ちの期間が伸びたり旨味が増えるデータこそないじゃん
そら1人で勝手にやって自己満足する分には他人にどうこう言われる筋合いはないがおおっぴらに宣伝したり人に薦めたりすれば指摘されても仕方ないだろ
血抜きしたり神経じめしたり寝かせることで日持ちの期間が伸びたり旨味が増えるデータこそないじゃん
そら1人で勝手にやって自己満足する分には他人にどうこう言われる筋合いはないがおおっぴらに宣伝したり人に薦めたりすれば指摘されても仕方ないだろ
998名無し三平
2022/11/24(木) 16:56:36.09ID:kddoSYmu 糖が増えるデータならあるよ。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
https://www.pref.yamagata.jp/documents/25018/madai.pdf
999名無し三平
2022/11/24(木) 17:13:24.99ID:MJdyasYZ これ試してみたら良かったわーみたいな話をデータが無いとか理屈が無いとか叩くのがそもそも気持ち悪いんだわ。
釣った魚を自分で処理して食うとか、自己責任のリスキーな遊びで、そんな場所で自警団やるんじゃねえよって話
釣った魚を自分で処理して食うとか、自己責任のリスキーな遊びで、そんな場所で自警団やるんじゃねえよって話
1000名無し三平
2022/11/24(木) 17:30:38.77ID:IjdY6ep2 全ては自己満足で思い込み。
科学的根拠はありません。
それが魚の処理界隈です。
科学的根拠はありません。
それが魚の処理界隈です。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 20時間 59分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 20時間 59分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日産自動車 追加で1万人超の人員削減へ [首都圏の虎★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「『性暴力』という言葉が一人歩き」中居正広氏側が指摘したWHOが示す定義 日本語の響きとの違いとは [ひかり★]
- 大阪万博で販売されていた“旧統一教会系企業”が製造する炭酸飲料「メッコール」を販売停止 [おっさん友の会★]
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★3 [ネギうどん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち一条莉々華生誕祭ライブ2025🧪🌃
- 中居正広、反撃開始。フジ第三者委の報告書に反論 性暴力認定は「問題」 証拠を出せ [838442844]
- 【ネトウヨ悲報】日経平均先物狂い上げ [382895459]
- 普通の日本人「中国製品を買わないで下さい。中国の国力増加に協力するという事になります」→2万いーね [834922174]
- 「アジフライになにをかけるか」戦争、ついに終結wwwwwwwwwwww [834922174]
- 神「一つだけ選ぶがよい」①毎月20万円②食費無料券③JKとSEXし放題④ホテル泊まり放題⑤乗り物乗り放題