〜リールメンテナンスについて語ろう〜
○ID無しの方は書き込み禁止。
元々ここの存在が許せず別スレを立てたのですから、
自分の立てたスレで話を盛り上げてください。
(参考)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/2
よろしくお願いします。
スレ民の皆さんは必要以上に彼と会話を続けることも控えましょう。
(そもそも会話が成立しないので)○
前スレ リールメンテナンス専用 Vol.10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/
リールメンテナンス専用 Vol.11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/06(木) 15:32:05.13ID:My3J5v7s
952名無し三平
2020/05/19(火) 21:33:34.10 >>944
自分は、フッ素油ベース以外にも
ウレア、リチウムグリス、セラミックグリスなどもベースにして
PTFEを添加して、自作グリスを作ってます
リールには、特にベイトリール、ベイトフィネスリールには
回転性能が大きく影響するので
稠度2以下の稠度1〜2未満の柔らかく、回転性能が優れた物を試作しています
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010ベースに
PTFEを少量配合した、限りなくオイルに近い、
でも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤PTFEの配合されたオイル
超高回転型ウェット潤滑を可能にするオイルも試作中です
AZ社に限らず、フィニッシュライン社、スーパールーブ、オメガグリスなどをベースに
様々な用途に向けた、様々なオイル、グリスができると
釣りには、さらに向いた油脂になると思うので
今後が楽しみです
自分は、フッ素油ベース以外にも
ウレア、リチウムグリス、セラミックグリスなどもベースにして
PTFEを添加して、自作グリスを作ってます
リールには、特にベイトリール、ベイトフィネスリールには
回転性能が大きく影響するので
稠度2以下の稠度1〜2未満の柔らかく、回転性能が優れた物を試作しています
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010ベースに
PTFEを少量配合した、限りなくオイルに近い、
でも固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤PTFEの配合されたオイル
超高回転型ウェット潤滑を可能にするオイルも試作中です
AZ社に限らず、フィニッシュライン社、スーパールーブ、オメガグリスなどをベースに
様々な用途に向けた、様々なオイル、グリスができると
釣りには、さらに向いた油脂になると思うので
今後が楽しみです
953名無し三平
2020/05/19(火) 21:35:59.87 >>951
ほら、スレタイもスレの趣旨も理解できないチンパン荒らしw
どんなジャンルでも、みんな最初は無知な初心者
スタートラインは一緒
バカでもアホでも進歩や学習する可能性があるけど
羞恥心の無い奴だけは、伸びない、変わりにくいんだよなぁw
ほら、スレタイもスレの趣旨も理解できないチンパン荒らしw
どんなジャンルでも、みんな最初は無知な初心者
スタートラインは一緒
バカでもアホでも進歩や学習する可能性があるけど
羞恥心の無い奴だけは、伸びない、変わりにくいんだよなぁw
954名無し三平
2020/05/19(火) 21:40:22.44ID:IkqqgQ1w >>950
よく読め
1 名無し三平 sage 2020/02/06(木) 15:32:05.13 ID:My3J5v7s
〜リールメンテナンスについて語ろう〜
○ID無しの方は書き込み禁止。
元々ここの存在が許せず別スレを立てたのですから、
自分の立てたスレで話を盛り上げてください。
(参考)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/2
よろしくお願いします。
スレ民の皆さんは必要以上に彼と会話を続けることも控えましょう。
(そもそも会話が成立しないので)○
前スレ リールメンテナンス専用 Vol.10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/
よく読め
1 名無し三平 sage 2020/02/06(木) 15:32:05.13 ID:My3J5v7s
〜リールメンテナンスについて語ろう〜
○ID無しの方は書き込み禁止。
元々ここの存在が許せず別スレを立てたのですから、
自分の立てたスレで話を盛り上げてください。
(参考)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/2
よろしくお願いします。
スレ民の皆さんは必要以上に彼と会話を続けることも控えましょう。
(そもそも会話が成立しないので)○
前スレ リールメンテナンス専用 Vol.10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1578186032/
955名無し三平
2020/05/19(火) 21:43:30.66ID:2ndp0JuK 読んだら ID無しの方は書き込み禁止。って書いてあるけど。
956名無し三平
2020/05/19(火) 23:31:14.00957名無し三平
2020/05/19(火) 23:49:44.35ID:4XpN03KH >>932
セラミックグリスに入ってるセラミックって、六方晶体の窒化ホウ素だよ。ボロンナイトライドともいう
硬いセラミックは立方晶体でこれも窒化ホウ素
炭素も黒鉛とダイヤモンドで硬さが違うのと同じ
セラミックグリスで金属は削れません、安心して使ってね
セラミックグリスに入ってるセラミックって、六方晶体の窒化ホウ素だよ。ボロンナイトライドともいう
硬いセラミックは立方晶体でこれも窒化ホウ素
炭素も黒鉛とダイヤモンドで硬さが違うのと同じ
セラミックグリスで金属は削れません、安心して使ってね
958名無し三平
2020/05/20(水) 00:45:08.79ID:yS35e8ez オメガ77使ってるんだけど筆でギアに丁寧に塗っても多少回転させた後にギア見るとグリスの赤色が無くなってて飛んでるように見えるんだけどそんなもん?
実際回してみてグリス抜けたような感覚はないんだけど見た目的に気になったので
実際回してみてグリス抜けたような感覚はないんだけど見た目的に気になったので
959名無し三平
2020/05/20(水) 02:18:30.89ID:GWWrmvzB 全グリスそんなもんじゃね?
960名無し三平
2020/05/20(水) 06:54:08.68ID:PxPW9Abd みんなありがとう
使った人の意見って一番参考になるわ。前から耐水性能の高そうなアルミコンプレックスのベルレイは気になってたんだ。今までシマノ純正グリスに逃げ防止の意味でRESPOのチタンスプレーを少量付けてたんだけどイマイチでね、ベルレイから試してみようかな。
>942 >957
ボロンナイトライドグリスってウレア系なんかと同じ感じで使えるのかな。金属への定着性やパーツクリーナーでの除去しやすさとかどうなんだろう。
使った人の意見って一番参考になるわ。前から耐水性能の高そうなアルミコンプレックスのベルレイは気になってたんだ。今までシマノ純正グリスに逃げ防止の意味でRESPOのチタンスプレーを少量付けてたんだけどイマイチでね、ベルレイから試してみようかな。
>942 >957
ボロンナイトライドグリスってウレア系なんかと同じ感じで使えるのかな。金属への定着性やパーツクリーナーでの除去しやすさとかどうなんだろう。
961名無し三平
2020/05/20(水) 07:17:23.04 >>960
ベルレイの耐水グリスは硬めだから
柔らかいのが好きな人なら、
稠度1〜2号の選べる、アルミニウムコンプレックス石鹸グリースの
信頼の住鉱(SUMICO)のホワイトアルコムグリースのNo.1か2(稠度=数字)をオススメかな
ジャバラ容器400gで1000円前後だよ
ベルレイの半額以下だから、巻き心地が重くなるのが嫌な場合や
上質な巻き心地、しっとりと重くなりにくい丁度良い稠度を探る、狙うならピッタリだと思う
まぁ、昔バイクや車好きで遊んでた人なら、
ベルレイのマーク、パッケージが好きなのは否定しないw
ベルレイの耐水グリスは硬めだから
柔らかいのが好きな人なら、
稠度1〜2号の選べる、アルミニウムコンプレックス石鹸グリースの
信頼の住鉱(SUMICO)のホワイトアルコムグリースのNo.1か2(稠度=数字)をオススメかな
ジャバラ容器400gで1000円前後だよ
ベルレイの半額以下だから、巻き心地が重くなるのが嫌な場合や
上質な巻き心地、しっとりと重くなりにくい丁度良い稠度を探る、狙うならピッタリだと思う
まぁ、昔バイクや車好きで遊んでた人なら、
ベルレイのマーク、パッケージが好きなのは否定しないw
962名無し三平
2020/05/20(水) 07:24:13.92 >>960
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは、パーツクリーナーで溶ける、落ちるし
普通のウレア、リチウムグリスなどと同じ感覚で使えますよ
ただ、重く粘つく普通の油脂と違って
良くも悪くも軽めのサラサラ系というのと
ボロンナイトライドは固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤だという点が特徴です
初心者さんにもオススメする理由の一つが
慣れてなくてベタベタ塗っても、巻き心地が重くなりにくい点も理由です
それだけサラサラ系だとイメージしてもらえば良いかも
多めに盛っても大丈夫な変わったグリスです(そこもフッ素グリスに似てる点)
サラサラ系なので、オメガグリスのような密着して粘る感じではありません
コスパなら、上の住鉱ホワイトアルコムグリースかな
よりギアなどの摺動面、摺動部などを磨耗させにくく、軽めの巻き心地が欲しいなら
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスという感じで使い分けると良いかもです
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは、パーツクリーナーで溶ける、落ちるし
普通のウレア、リチウムグリスなどと同じ感覚で使えますよ
ただ、重く粘つく普通の油脂と違って
良くも悪くも軽めのサラサラ系というのと
ボロンナイトライドは固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤だという点が特徴です
初心者さんにもオススメする理由の一つが
慣れてなくてベタベタ塗っても、巻き心地が重くなりにくい点も理由です
それだけサラサラ系だとイメージしてもらえば良いかも
多めに盛っても大丈夫な変わったグリスです(そこもフッ素グリスに似てる点)
サラサラ系なので、オメガグリスのような密着して粘る感じではありません
コスパなら、上の住鉱ホワイトアルコムグリースかな
よりギアなどの摺動面、摺動部などを磨耗させにくく、軽めの巻き心地が欲しいなら
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスという感じで使い分けると良いかもです
963名無し三平
2020/05/20(水) 14:09:18.36ID:3Q955G7c >>962
ベイトのマスターギアだとベルレイよりボロンナイトライドのほうが歯面を保護できるってことかな。
例えば油膜切れが起きそうなときって感触でわかるもんなの?最初からサラサラしてたらボロンナイトライドが剥がれてきても気がつく自信がないな。
どっちかって言うと粘度の高いグリスでヌル感がありながらも油膜が切れかけてきた時固体潤滑でその日1日くらいは保ってくれるくらいがいいんだけどな。
ベイトのマスターギアだとベルレイよりボロンナイトライドのほうが歯面を保護できるってことかな。
例えば油膜切れが起きそうなときって感触でわかるもんなの?最初からサラサラしてたらボロンナイトライドが剥がれてきても気がつく自信がないな。
どっちかって言うと粘度の高いグリスでヌル感がありながらも油膜が切れかけてきた時固体潤滑でその日1日くらいは保ってくれるくらいがいいんだけどな。
964名無し三平
2020/05/20(水) 15:04:58.09ID:Q/I40v4h >>962
グラファイトがギアやベアリングの玉を削る事ありますか? グラファイトの方が固くて
グラファイトがギアやベアリングの玉を削る事ありますか? グラファイトの方が固くて
965名無し三平
2020/05/20(水) 17:06:59.06ID:5Jq7khyq ベアリングリフレッシュセットがぼちぼち売っているな
967名無し三平
2020/05/20(水) 17:23:24.84ID:M9wgUrnM シマノ純正DG13買ってみた。ねっとり粘る感じだね。さすがSW用といったところか
968名無し三平
2020/05/20(水) 19:28:39.77ID:3AnD7nUs 正直グリスなんてチェーンルブで充分だわ
もちろんホワイトルブな
リールだけに使うんなら一生かかっても使い切れないと思う
もちろんホワイトルブな
リールだけに使うんなら一生かかっても使い切れないと思う
969名無し三平
2020/05/20(水) 19:35:11.10 >>964
グラファイト(粉末黒鉛)は、安価で非常に滑りの良い、
回転性能を楽しめる、優れた固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですよ
ギアやシャフト表面などに滑りやすい固体潤滑膜を形成するので
その分、磨耗を防ぎ寿命も延びますよ
守る事はあっても、グラファイトで削れる事はありません
でも、弱点があるんです
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)が起こりやすい
リールは様々な金属を組み合わせていますよね
だから、特に海水での使用後には要注意なんですよね
固体潤滑膜を形成させて、回転を良くしたグラファイトチューンをしても
淡水だったり、海水でも使用後にちゃんと冷水シャワーの潮抜きと陰干しをすれば
油膜切れになっていなければ、大丈夫な事が多いですが
可能性はあるので、念の為…気を付けてください
淡水での使用後に何もしないで、そのまま1年以上、放置してみたベイトリール
先日分解メンテしましたが、グリス、オイルの油膜は乾き切った箇所もありましたが
一切錆びたり、腐食はありませんでした(オイル潤滑多めにした回転性能重視チューンのリールです)
グラファイトは面白い面もあって、
多少の湿気や水分があった方が、回転性能がさらに上がるんです
だから、惜しまれながら廃番になってしまったAZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)などと
粉末黒鉛を混ぜてベイトリールで使うと最高でしたね
グラファイト(粉末黒鉛)は、安価で非常に滑りの良い、
回転性能を楽しめる、優れた固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤ですよ
ギアやシャフト表面などに滑りやすい固体潤滑膜を形成するので
その分、磨耗を防ぎ寿命も延びますよ
守る事はあっても、グラファイトで削れる事はありません
でも、弱点があるんです
ガルバニック腐食(異種金属の組み合わせによる電食に似た腐食)が起こりやすい
リールは様々な金属を組み合わせていますよね
だから、特に海水での使用後には要注意なんですよね
固体潤滑膜を形成させて、回転を良くしたグラファイトチューンをしても
淡水だったり、海水でも使用後にちゃんと冷水シャワーの潮抜きと陰干しをすれば
油膜切れになっていなければ、大丈夫な事が多いですが
可能性はあるので、念の為…気を付けてください
淡水での使用後に何もしないで、そのまま1年以上、放置してみたベイトリール
先日分解メンテしましたが、グリス、オイルの油膜は乾き切った箇所もありましたが
一切錆びたり、腐食はありませんでした(オイル潤滑多めにした回転性能重視チューンのリールです)
グラファイトは面白い面もあって、
多少の湿気や水分があった方が、回転性能がさらに上がるんです
だから、惜しまれながら廃番になってしまったAZ社のスーパーオイルPRO(PTFE配合)などと
粉末黒鉛を混ぜてベイトリールで使うと最高でしたね
970名無し三平
2020/05/20(水) 19:57:43.26 >>963
ベルレイの防水グリスとの比較なら、巻き心地や静粛性重視にしたいとか
好みでの使い分けになると思います
あとは、シマノのMMギア採用機ですね
釣りしてて、あぁ、もう油膜切れか…またメンテか。の時に
そう気付いた時点で…普通の油脂ならダメージを負いますが
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤入りのグリスやオイルなら、酷いダメージにはなりにくいです
他の固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤を配合したグリス、オイルもそうですが
(PTFE、グラファイト、ボロンナイトライドなど)
万が一の油膜切れの際も
グリスやオイル成分が無くても、ギアやシャフト表面に形成された固体潤滑膜で
少しは粘れる、保険としての安心感と
使用中も固体潤滑膜が歯面などの摺動面、摺動部を保護しながら
滑らかにスムーズに作動する=普通の油脂よりも磨耗を防ぎます
回転性能も上がりますよ(軽く回る)
油膜切れになる前に、基本的にメンテの時期が来ますので
あぁ、メンテ最近やってなかったな。になるので大丈夫ですよ
僅かな異音や違和感が来ても(ここで気付きます)
それまでの間でも、磨耗を防いで仕事をしてくれているので、違いが出ます
ただし、同じ固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の仲間でも
リールには…モリブデン系は、オススメしません
自動車、バイクには悪くない、むしろ安価で良いのですがリールには不向きです
ギアなどの金属部品をダメにする可能性があるので、ご注意を
ベルレイの防水グリスとの比較なら、巻き心地や静粛性重視にしたいとか
好みでの使い分けになると思います
あとは、シマノのMMギア採用機ですね
釣りしてて、あぁ、もう油膜切れか…またメンテか。の時に
そう気付いた時点で…普通の油脂ならダメージを負いますが
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤入りのグリスやオイルなら、酷いダメージにはなりにくいです
他の固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤を配合したグリス、オイルもそうですが
(PTFE、グラファイト、ボロンナイトライドなど)
万が一の油膜切れの際も
グリスやオイル成分が無くても、ギアやシャフト表面に形成された固体潤滑膜で
少しは粘れる、保険としての安心感と
使用中も固体潤滑膜が歯面などの摺動面、摺動部を保護しながら
滑らかにスムーズに作動する=普通の油脂よりも磨耗を防ぎます
回転性能も上がりますよ(軽く回る)
油膜切れになる前に、基本的にメンテの時期が来ますので
あぁ、メンテ最近やってなかったな。になるので大丈夫ですよ
僅かな異音や違和感が来ても(ここで気付きます)
それまでの間でも、磨耗を防いで仕事をしてくれているので、違いが出ます
ただし、同じ固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤の仲間でも
リールには…モリブデン系は、オススメしません
自動車、バイクには悪くない、むしろ安価で良いのですがリールには不向きです
ギアなどの金属部品をダメにする可能性があるので、ご注意を
973名無し三平
2020/05/20(水) 20:58:58.96ID:nQyAbtnw974名無し三平
2020/05/20(水) 21:09:27.02ID:PohXc6GF975名無し三平
2020/05/20(水) 23:37:25.56 >>973
鉛筆の芯も殆どが粉末黒鉛が原料ですので
2B以上の鉛筆を紙に擦り付けて、粉末黒鉛を調達する人もいますねw
人体に殆ど無害ですし、光の加減で粉末黒鉛がキラキラ輝いたんだと思いますよ
『こすって銀SUN!』という模型用の用途
黒の艶ありなどで塗装した上に粉末黒鉛を擦り込むと
まるでメッキのようなキラキラの輝きになるのも、そうですね
自分はここからリールの低摩擦表面処理に使えないかと考えて
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤も様々に試した感じです
モナミの粉末黒鉛、練り黒鉛…まだ腐るほどあります(笑)
多分、あと200年は持つでしょう
粉末黒鉛は、溶剤を含むベースオイルに少量混ぜて
それをベアリング内部に浸透させて、送り込む溶媒に用います
そのオイルの揮発成分が飛んで乾燥すれば、内部に粉末黒鉛、グラファイトが残る仕組みです
擦り込んでいくほど、
固体潤滑膜が定着しますし、滑らかに超高回転まで滑るようになりますよ
ベアリングの場合は、乾くまで馴染むまで軽く回し続けると
回転が早く持続する形で中で整います
中でロクロの壺でも回してる感じでイメージしてくださいw
そのまま送り込んだだけだと、歪な形
回しながらだと、綺麗な形、回転するのに適したバランスの良い形になりますよね
鉛筆の芯も殆どが粉末黒鉛が原料ですので
2B以上の鉛筆を紙に擦り付けて、粉末黒鉛を調達する人もいますねw
人体に殆ど無害ですし、光の加減で粉末黒鉛がキラキラ輝いたんだと思いますよ
『こすって銀SUN!』という模型用の用途
黒の艶ありなどで塗装した上に粉末黒鉛を擦り込むと
まるでメッキのようなキラキラの輝きになるのも、そうですね
自分はここからリールの低摩擦表面処理に使えないかと考えて
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤も様々に試した感じです
モナミの粉末黒鉛、練り黒鉛…まだ腐るほどあります(笑)
多分、あと200年は持つでしょう
粉末黒鉛は、溶剤を含むベースオイルに少量混ぜて
それをベアリング内部に浸透させて、送り込む溶媒に用います
そのオイルの揮発成分が飛んで乾燥すれば、内部に粉末黒鉛、グラファイトが残る仕組みです
擦り込んでいくほど、
固体潤滑膜が定着しますし、滑らかに超高回転まで滑るようになりますよ
ベアリングの場合は、乾くまで馴染むまで軽く回し続けると
回転が早く持続する形で中で整います
中でロクロの壺でも回してる感じでイメージしてくださいw
そのまま送り込んだだけだと、歪な形
回しながらだと、綺麗な形、回転するのに適したバランスの良い形になりますよね
976名無し三平
2020/05/20(水) 23:49:44.66ID:PohXc6GF おい答えろよ
977名無し三平
2020/05/20(水) 23:56:43.11 >>974
昔、ダイワがやらかしたダイワのモリブデングリスが有名で
分かりやすいかな
モリブデンは色々な種類があるんだけど
自分は、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤が大好きなのに、モリブデン系だけはオススメしません
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤でもある二硫化モリブデンは
車やバイクのエンジンのような肉厚の金属ブロックで構成される部品には大丈夫でも
リールのような様々な異種金属、異種素材も同時に使う、薄くて軽量化された部品
繊細な部品には、不向きなんです
粉末黒鉛(グラファイト)は、多少の湿気や水分があった方が潤滑性能、回転性能が上がりますが
二硫化モリブデンの場合は、劣化もするし、劣化スピードも早い
潤滑性能、回転性能は水分、湿気があるほど落ちます
グラファイトの逆で、対照的な存在です
さらに劣化により三酸化モリブデンへ変化してしまう
その際に硫化水素が発生してしまうんです
硫化水素は毒性だけで無く、金属への腐食性が高いです
つまり、潤滑剤、グリスとしては不安定でリールには不向き
ベイトリールのようにどうしても水分が中に入り込みやすい構造には
釣りをすればするほど、回転性能、潤滑性能が低下
さらに内部の金属表面、ベアリング、ギアやシャフトなどを腐食させてしまう…
白い樹脂ギア、POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)などには
比較的大丈夫ですが、
安い樹脂パーツよりも金属フレーム、ギアやシャフトを大切にしたいですよね
ここまで書けば、分かっていただけると思います、リールには不向きなんです
昔、ダイワがやらかしたダイワのモリブデングリスが有名で
分かりやすいかな
モリブデンは色々な種類があるんだけど
自分は、固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤が大好きなのに、モリブデン系だけはオススメしません
固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤でもある二硫化モリブデンは
車やバイクのエンジンのような肉厚の金属ブロックで構成される部品には大丈夫でも
リールのような様々な異種金属、異種素材も同時に使う、薄くて軽量化された部品
繊細な部品には、不向きなんです
粉末黒鉛(グラファイト)は、多少の湿気や水分があった方が潤滑性能、回転性能が上がりますが
二硫化モリブデンの場合は、劣化もするし、劣化スピードも早い
潤滑性能、回転性能は水分、湿気があるほど落ちます
グラファイトの逆で、対照的な存在です
さらに劣化により三酸化モリブデンへ変化してしまう
その際に硫化水素が発生してしまうんです
硫化水素は毒性だけで無く、金属への腐食性が高いです
つまり、潤滑剤、グリスとしては不安定でリールには不向き
ベイトリールのようにどうしても水分が中に入り込みやすい構造には
釣りをすればするほど、回転性能、潤滑性能が低下
さらに内部の金属表面、ベアリング、ギアやシャフトなどを腐食させてしまう…
白い樹脂ギア、POM(ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ジュラコン)などには
比較的大丈夫ですが、
安い樹脂パーツよりも金属フレーム、ギアやシャフトを大切にしたいですよね
ここまで書けば、分かっていただけると思います、リールには不向きなんです
979名無し三平
2020/05/21(木) 00:22:15.49ID:cjqNjR3B >>978
ごめんよ
モリブデンが鉱物だからギア削れるとか言うかと思ってね
俺は硫化水素による腐食はリールという道具の一般的な買い替えによる寿命(使えなくなるじゃなく使わなくなる)では無視して良いと思う
オールドアブとかそういうの好きな人は使わない方が良いかもだけど
水分で摩擦係数が上がるのはまああるけど乾燥状態ではモリブデンの方が摩擦係数が低いわけで雨の日に使う場合以外では釣り中にそうそうギアまで水が回るものでも無いからこの辺はイーブン
そして勧めたい一番の理由は初期摩耗状態の新品ギアを速やかに定常摩耗に移行させる性能
MMギアみたいな下手すりゃ3〜4回釣行くらいでウィンウィン言い出すギアにはもってこいな性能だと思うよ
ごめんよ
モリブデンが鉱物だからギア削れるとか言うかと思ってね
俺は硫化水素による腐食はリールという道具の一般的な買い替えによる寿命(使えなくなるじゃなく使わなくなる)では無視して良いと思う
オールドアブとかそういうの好きな人は使わない方が良いかもだけど
水分で摩擦係数が上がるのはまああるけど乾燥状態ではモリブデンの方が摩擦係数が低いわけで雨の日に使う場合以外では釣り中にそうそうギアまで水が回るものでも無いからこの辺はイーブン
そして勧めたい一番の理由は初期摩耗状態の新品ギアを速やかに定常摩耗に移行させる性能
MMギアみたいな下手すりゃ3〜4回釣行くらいでウィンウィン言い出すギアにはもってこいな性能だと思うよ
980名無し三平
2020/05/21(木) 01:40:30.01ID:E7acmAVu ナスカグリスはリールには向いてないのかしら
981名無し三平
2020/05/21(木) 03:53:58.88ID:NSHaRQFu >>977
ベイトのスプールベアリングに使うオイルなんだけど、例えばAZのPTFEオイルを使ったとして、水の侵入は大丈夫だとしてもゴミなんかが入り込むことはあるよね?
パーツクリーナーじゃ洗浄できないしリフレッシュセットでPTFEオイル使ったらめちゃ量消費しそうなんだけどいいやりかたってあるの?
あと黒鉛をオイルに混ぜるってあったけど、代わりにボロンナイトライドの粉末を混ぜたら同じ様になるのかな。
ベイトのスプールベアリングに使うオイルなんだけど、例えばAZのPTFEオイルを使ったとして、水の侵入は大丈夫だとしてもゴミなんかが入り込むことはあるよね?
パーツクリーナーじゃ洗浄できないしリフレッシュセットでPTFEオイル使ったらめちゃ量消費しそうなんだけどいいやりかたってあるの?
あと黒鉛をオイルに混ぜるってあったけど、代わりにボロンナイトライドの粉末を混ぜたら同じ様になるのかな。
982名無し三平
2020/05/21(木) 09:32:41.24ID:TsVGA0uU 以前ここで勧めてもらってazのボロンナイト配合グリス使っててそもそも調子いいリールには巻きも軽いし大変気に入ってるんですが、使い古したリールだと少しノイズが気になります
そういった意味で逆の特性??巻きは重いが、しっかり厚く残る、ノイズごまかす様なグリスもご紹介頂きたいです
比較的大番手のスピニングリールでの使用を想定してます
そういった意味で逆の特性??巻きは重いが、しっかり厚く残る、ノイズごまかす様なグリスもご紹介頂きたいです
比較的大番手のスピニングリールでの使用を想定してます
984名無し三平
2020/05/21(木) 12:24:23.77ID:L99tOB7a オメガ赤とシマノプレミアムグリスと
985名無し三平
2020/05/21(木) 12:26:56.43ID:L99tOB7a ↑ミス
オメガ赤とシマノプレミアムグリスとメイホウのグリスのチャンポンをウォームシャフトに塗ったら
コツコツうるさいセフィアが完全に音消えた
オメガ赤とシマノプレミアムグリスとメイホウのグリスのチャンポンをウォームシャフトに塗ったら
コツコツうるさいセフィアが完全に音消えた
986名無し三平
2020/05/21(木) 18:26:59.62 >>979
仰る事は、分かるのですが
昔、ダイワが出してたモリブデングリスも
実際にギアなどがガッタガタになったり、
短期間で何年も使い込んだ中古リールのようにギアがボロボロになった例もあるので
避けた方が無難だと思います
後半の部分も貴方がちゃんと経験や考察をされているのも
それが出来る方なのも伝わってきます
ただ、まだ各部ギアの馴染んでいない、新品リールのシェイクダウン用には向いてても
それこそが、
早く一瞬でギア同士の歯面、摺動面、摺動部などを削り落とせる、
磨耗させてしまう…証拠そのものなんですよ
それが巻き心地がヌルヌルに感じさせる、誤解もさせるので
巻き心地自体は悪くないです
むしろ、良く感じさせます
それとモリブデンの固体潤滑膜は寿命が短いんです
同じ無機材料であり、層状構造化合物の形で固体潤滑膜を形成する、
固体潤滑剤としての性質を持つ粉末黒鉛(グラファイト)と比較しても
扱いづらい、不安の残る物ですよ
より滑り、扱いも簡単なグラファイト(粉末黒鉛)を用いた方が無難で安全で確実です
水分と湿気と絶えず隣り合わせの実際のリールの使用環境を考えても
グラファイトなら、むしろ回転性能が上がります
モリブデンは鈍く重くなっていき、その過程で化学変化を起こし、三酸化モリブデンへ変化し
その過程で有毒で金属への腐食性の高い…硫化水素が発生してしまう
だから、自分は固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤が大好きなのに、モリブデンは使いません
仰る事は、分かるのですが
昔、ダイワが出してたモリブデングリスも
実際にギアなどがガッタガタになったり、
短期間で何年も使い込んだ中古リールのようにギアがボロボロになった例もあるので
避けた方が無難だと思います
後半の部分も貴方がちゃんと経験や考察をされているのも
それが出来る方なのも伝わってきます
ただ、まだ各部ギアの馴染んでいない、新品リールのシェイクダウン用には向いてても
それこそが、
早く一瞬でギア同士の歯面、摺動面、摺動部などを削り落とせる、
磨耗させてしまう…証拠そのものなんですよ
それが巻き心地がヌルヌルに感じさせる、誤解もさせるので
巻き心地自体は悪くないです
むしろ、良く感じさせます
それとモリブデンの固体潤滑膜は寿命が短いんです
同じ無機材料であり、層状構造化合物の形で固体潤滑膜を形成する、
固体潤滑剤としての性質を持つ粉末黒鉛(グラファイト)と比較しても
扱いづらい、不安の残る物ですよ
より滑り、扱いも簡単なグラファイト(粉末黒鉛)を用いた方が無難で安全で確実です
水分と湿気と絶えず隣り合わせの実際のリールの使用環境を考えても
グラファイトなら、むしろ回転性能が上がります
モリブデンは鈍く重くなっていき、その過程で化学変化を起こし、三酸化モリブデンへ変化し
その過程で有毒で金属への腐食性の高い…硫化水素が発生してしまう
だから、自分は固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤が大好きなのに、モリブデンは使いません
987名無し三平
2020/05/21(木) 18:35:13.72 >>980
ベルハンマーやナスカなど
世界的に使用を止めようと世界各国が結んだ塩素系の使用禁止、自粛を守れなかった、
金属表面への攻撃性があるものは、自分は絶対に使いません
そもそも、あのよくやってた実験はトリックに近い
あれは潤滑性というより
極圧性能の高さを示す実験なんです
リールには、車やバイクや切削加工機と違って
極圧性能は、基本的に殆ど必要ありません
人体で軽く回す道具だからです
バイクや車と違って、高温も発しません
だから、熱に対する添加剤も不要です
それよりも、より軽い力で軽く回る、多く回る潤滑性能、回転性能の方が重要です
ラジコンやリールの世界なら
極圧性能、耐熱性は基本的に不要
ここが重要ですね
だから、高温になると分解してしまい、毒ガスを発生させるフッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)も
リールやラジコンの分野なら、安全でその優れた性能を活かせるわけです
ベルハンマーやナスカなど
世界的に使用を止めようと世界各国が結んだ塩素系の使用禁止、自粛を守れなかった、
金属表面への攻撃性があるものは、自分は絶対に使いません
そもそも、あのよくやってた実験はトリックに近い
あれは潤滑性というより
極圧性能の高さを示す実験なんです
リールには、車やバイクや切削加工機と違って
極圧性能は、基本的に殆ど必要ありません
人体で軽く回す道具だからです
バイクや車と違って、高温も発しません
だから、熱に対する添加剤も不要です
それよりも、より軽い力で軽く回る、多く回る潤滑性能、回転性能の方が重要です
ラジコンやリールの世界なら
極圧性能、耐熱性は基本的に不要
ここが重要ですね
だから、高温になると分解してしまい、毒ガスを発生させるフッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)も
リールやラジコンの分野なら、安全でその優れた性能を活かせるわけです
988名無し三平
2020/05/21(木) 18:53:42.80 >>981
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010は
フッ素油、フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)なので
PTFEは配合されていませんよ
そのフッ素オイルをベースにして、
フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)を添加剤、増稠剤として配合するとフッ素グリスになります
この場合は、フッ素オイル+フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)の組み合わせなので
非常に性能の高い、優れた100%フッ素系の理想的なフッ素グリスになる形です
ですので
例えばAZ社のフッ素オイルBlc-010にPTFEマイクロパウダーを加えていけば、フッ素グリスが作れます
自分好みの硬さ、柔らかさ(稠度=ちょう度)や回転性能で作れます
フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)には無い、優れた性能もPTFEにはあるので
フッ素オイルに少量のPTFEを加えれば、
回転性能と固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としての性能もプラスしたPTFEオイルにもなりますね
フッ素オイルも高い撥水性、撥油性があるので
海水や水分、それと一緒に運ばれてくる細かな砂の粒子や金属粉なども
一緒に弾き飛ばし寄せ付けませんよ
パーツクリーナー、他の箇所で使われているオイルやグリスが流れてきても弾くので大丈夫です
その分…フッ素系のオイル、グリスの掃除は物理的に拭き取るしかないので面倒ですが(笑)
逆に言えば、こんなに安定した物質は、他に見当たらないぐらいド安定しているので
パーツクリーナーでざっと周囲を脱脂しても
フッ素オイル、フッ素グリス使用箇所に
ブシャー!と直で物理的に吹き飛ばす勢いで至近距離でやらなければ、フッ素系使用部分は、そのままで大丈夫です
だから長期メンテナンスフリーが可能、潤滑、回転性能も高く、
結果的に楽ができて長持ち、買う時は確かに高いですが、長く持つので
長い目で見れば、安上がりになったりもしますよ
AZ社のフッ素オイル 純度100%【低粘度15】 10g Blc-010は
フッ素油、フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)なので
PTFEは配合されていませんよ
そのフッ素オイルをベースにして、
フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)を添加剤、増稠剤として配合するとフッ素グリスになります
この場合は、フッ素オイル+フッ素(の樹脂、PTFE、テフロン)の組み合わせなので
非常に性能の高い、優れた100%フッ素系の理想的なフッ素グリスになる形です
ですので
例えばAZ社のフッ素オイルBlc-010にPTFEマイクロパウダーを加えていけば、フッ素グリスが作れます
自分好みの硬さ、柔らかさ(稠度=ちょう度)や回転性能で作れます
フッ素オイル(PFPE油、パーフルオロポリエーテルなど)には無い、優れた性能もPTFEにはあるので
フッ素オイルに少量のPTFEを加えれば、
回転性能と固体潤滑膜を形成する固体潤滑剤としての性能もプラスしたPTFEオイルにもなりますね
フッ素オイルも高い撥水性、撥油性があるので
海水や水分、それと一緒に運ばれてくる細かな砂の粒子や金属粉なども
一緒に弾き飛ばし寄せ付けませんよ
パーツクリーナー、他の箇所で使われているオイルやグリスが流れてきても弾くので大丈夫です
その分…フッ素系のオイル、グリスの掃除は物理的に拭き取るしかないので面倒ですが(笑)
逆に言えば、こんなに安定した物質は、他に見当たらないぐらいド安定しているので
パーツクリーナーでざっと周囲を脱脂しても
フッ素オイル、フッ素グリス使用箇所に
ブシャー!と直で物理的に吹き飛ばす勢いで至近距離でやらなければ、フッ素系使用部分は、そのままで大丈夫です
だから長期メンテナンスフリーが可能、潤滑、回転性能も高く、
結果的に楽ができて長持ち、買う時は確かに高いですが、長く持つので
長い目で見れば、安上がりになったりもしますよ
989名無し三平
2020/05/21(木) 18:58:48.98ID:ULakC8PM ※このスレッドでは住民を不快させるためにID無し等の書き込みが
頻発します。基本的には「荒らしは華麗にスルー」ですが、具体的には
ブラウザ側の設定で透明あぼーんしてしまうのが現実的です。
■JaneStyleでID非表示をNGする方法
ツール→設定→機能→あぼーん→NGEx
1.透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
2.テキストボックスに任意の設定名を入れる(例:ID無し)
3.追加をクリック
4.拡張NGというウインドウが出るので設定を下記に変更
・対象URL/タイトル のタイプを【含む】にする
└キーワード欄に「」を含めずに「リールメンテナンス」
・NGID のタイプを【含まない】にする
└キーワード欄に半角で「」を含めずに「ID:」
5.OKをクリック
設定後w→ https://i.imgur.com/icQihf1.jpg
ID無しについては完全無効化
頻発します。基本的には「荒らしは華麗にスルー」ですが、具体的には
ブラウザ側の設定で透明あぼーんしてしまうのが現実的です。
■JaneStyleでID非表示をNGする方法
ツール→設定→機能→あぼーん→NGEx
1.透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
2.テキストボックスに任意の設定名を入れる(例:ID無し)
3.追加をクリック
4.拡張NGというウインドウが出るので設定を下記に変更
・対象URL/タイトル のタイプを【含む】にする
└キーワード欄に「」を含めずに「リールメンテナンス」
・NGID のタイプを【含まない】にする
└キーワード欄に半角で「」を含めずに「ID:」
5.OKをクリック
設定後w→ https://i.imgur.com/icQihf1.jpg
ID無しについては完全無効化
990名無し三平
2020/05/21(木) 19:00:01.44ID:ULakC8PM ID有り自演時等 NGワード設定(上記ID無しあぼーん設定ができない場合にも)
ID無しあぼーんとの組み合わせで現状完璧にあぼーんできてます。
○このスレッドでのNGワード○
基地外 自演 名誉毀損 ネットストーカー 規約違反 荒らし
前スレ スレ伸ばし 私怨 ブーメラン発言 ID無し ID非表示スレ
とにかく触らないようにしてください。
レスを求めているので餌を与えると喜びます。
ID無しあぼーんとの組み合わせで現状完璧にあぼーんできてます。
○このスレッドでのNGワード○
基地外 自演 名誉毀損 ネットストーカー 規約違反 荒らし
前スレ スレ伸ばし 私怨 ブーメラン発言 ID無し ID非表示スレ
とにかく触らないようにしてください。
レスを求めているので餌を与えると喜びます。
991名無し三平
2020/05/21(木) 19:05:51.80 >>981
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットでは、基本的にフッ素オイルは使いませんよー
あれはベアリング洗浄時には、パーツクリーナー
ベアリングへのグリス圧入時にグリスを使う物なので
あ、フッ素系油脂の使用箇所への洗浄の話でしたら
あれだけ圧を逃さずに直でパーツクリーナーの噴射剤の勢いで
パーツクリーナー汁ブッシャーやるので
化学的には溶けなくても、噴射剤の勢いで追いやられて出ていきますよ
良くも悪くもパーツクリーナーなどの一般の方が手に入るケミカルでは溶かせません
どうしても落としたいなら、キッチンペーパー、ショップタオル、キムワイプみたいな
毛羽立たない紙系、あとは綺麗な布で拭き取るぐらいしかないですね
でも、せっかくフッ素オイル、グリス使ったら、もうウェット潤滑では
それが頂点といっても良いぐらいなので、無理に落とす必要も無いですよ
オイルに粉末黒鉛(グラファイト)同様にPTFE、ボロンナイトライドなどは
実際に混ぜて使ってますよー
わざわざ、オイル+粉末黒鉛、ボロンナイトライド、PTFE同時配合とかも試して遊んでます(笑)
安価なリチウムグリース(グリス)に貴重なPTFEマイクロパウダー大量に混ぜてとか
自作フッ素グリスも色々なの作ってます
ややモチャっとしながら、PTFEの性質も出ています
笑ったのは、パーツクリーナーでの脱脂ですね
当然と言えば当然なのですが…リチウムグリース部分だけ溶けて、PTFEの部分はしっかり残ります
見た目は…鳥のウンチみたいになりました(笑)
ABCホビーのベアリングリフレッシュセットでは、基本的にフッ素オイルは使いませんよー
あれはベアリング洗浄時には、パーツクリーナー
ベアリングへのグリス圧入時にグリスを使う物なので
あ、フッ素系油脂の使用箇所への洗浄の話でしたら
あれだけ圧を逃さずに直でパーツクリーナーの噴射剤の勢いで
パーツクリーナー汁ブッシャーやるので
化学的には溶けなくても、噴射剤の勢いで追いやられて出ていきますよ
良くも悪くもパーツクリーナーなどの一般の方が手に入るケミカルでは溶かせません
どうしても落としたいなら、キッチンペーパー、ショップタオル、キムワイプみたいな
毛羽立たない紙系、あとは綺麗な布で拭き取るぐらいしかないですね
でも、せっかくフッ素オイル、グリス使ったら、もうウェット潤滑では
それが頂点といっても良いぐらいなので、無理に落とす必要も無いですよ
オイルに粉末黒鉛(グラファイト)同様にPTFE、ボロンナイトライドなどは
実際に混ぜて使ってますよー
わざわざ、オイル+粉末黒鉛、ボロンナイトライド、PTFE同時配合とかも試して遊んでます(笑)
安価なリチウムグリース(グリス)に貴重なPTFEマイクロパウダー大量に混ぜてとか
自作フッ素グリスも色々なの作ってます
ややモチャっとしながら、PTFEの性質も出ています
笑ったのは、パーツクリーナーでの脱脂ですね
当然と言えば当然なのですが…リチウムグリース部分だけ溶けて、PTFEの部分はしっかり残ります
見た目は…鳥のウンチみたいになりました(笑)
992名無し三平
2020/05/21(木) 19:21:25.92 >>982
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは、
本当に安いのに高性能ですよね〜
異音、コツ音、ガタ付き防止や作動音を消す静粛性重視
上質なシットリとした巻き心地なら、他の方が書いているように
オメガグリス、スーパールブ、フィニッシュライン社などの重め、硬めのグリスがオススメです
またはボロンナイトライド配合セラミックグリスやフッ素グリスなど
軽めのサラサラ系グリスを多めに使うモチャ盛りですね
さらに安価なホワイトグリス、ウレア、リチウムグリスなどの
稠度(ちょう度)1号の通常より柔らかいグリス、住鉱やトラスコなどで選んで
多めに使うのもオススメですよ
巻き心地がそこまで犠牲にならず、症状が改善される事が多いです
ただし、ギアやシャフトのガタ付き、物理的接触による違和感、振動の場合は
シム調整、心出し(芯出し)を行なって、根本的な原因を取り除くのが一番だと思います
アマゾンで
『ボスティック ネバーシーズ PTFEグリス食品グレード 400g NSWT-14 缶』で検索すると
商品が見れると思いますが(他の通販サイトでもっと安く買える場合も)
ボスティック社のホワイトグリス+PTFEのフッ素添加系グリスです
AZ社のフッ素100%のBGR-001(高回転用)002、MGRなどには遠く及びませんが
大量に惜しみ無く使えるのでギア部に多く使えますよ
AZのボロンナイトライド配合セラミックグリスは、
本当に安いのに高性能ですよね〜
異音、コツ音、ガタ付き防止や作動音を消す静粛性重視
上質なシットリとした巻き心地なら、他の方が書いているように
オメガグリス、スーパールブ、フィニッシュライン社などの重め、硬めのグリスがオススメです
またはボロンナイトライド配合セラミックグリスやフッ素グリスなど
軽めのサラサラ系グリスを多めに使うモチャ盛りですね
さらに安価なホワイトグリス、ウレア、リチウムグリスなどの
稠度(ちょう度)1号の通常より柔らかいグリス、住鉱やトラスコなどで選んで
多めに使うのもオススメですよ
巻き心地がそこまで犠牲にならず、症状が改善される事が多いです
ただし、ギアやシャフトのガタ付き、物理的接触による違和感、振動の場合は
シム調整、心出し(芯出し)を行なって、根本的な原因を取り除くのが一番だと思います
アマゾンで
『ボスティック ネバーシーズ PTFEグリス食品グレード 400g NSWT-14 缶』で検索すると
商品が見れると思いますが(他の通販サイトでもっと安く買える場合も)
ボスティック社のホワイトグリス+PTFEのフッ素添加系グリスです
AZ社のフッ素100%のBGR-001(高回転用)002、MGRなどには遠く及びませんが
大量に惜しみ無く使えるのでギア部に多く使えますよ
993名無し三平
2020/05/21(木) 19:32:45.21995名無し三平
2020/05/24(日) 03:37:29.05 リールなら極圧性能や耐熱性は殆ど不要なので
バイクや車よりも自由な潤滑油、グリスが選べる自由度があって楽しいですよね
バイクや車よりも自由な潤滑油、グリスが選べる自由度があって楽しいですよね
996名無し三平
2020/05/27(水) 01:21:18.45ID:lIvD5n7x シマノのリール でハンドルを下から上に上げようとしたときにコッって止まる時は摺動子のグリス切れなの?
他に原因はあるだろうか?
他に原因はあるだろうか?
997名無し三平
2020/05/30(土) 23:14:34.77ID:P8kcB8P0998名無し三平
2020/05/30(土) 23:19:00.78ID:P8kcB8P0 半年毎に固めのグリスつめると改善しますよ。
軽まき仕様の場合はクリアランス詰めないと難しい
軽まき仕様の場合はクリアランス詰めないと難しい
999名無し三平
2020/05/30(土) 23:19:44.43ID:P8kcB8P0 シマノ純正グリス使ってくださいね。
1000名無し三平
2020/05/30(土) 23:20:32.90ID:P8kcB8P0 PTFE万能とかほざくのにだまされてはいけない。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 7時間 48分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 7時間 48分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
