X



【鯵】アジングを楽しむ part64【ルアー】ワッチョイ有

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/04(木) 08:44:10.49ID:6jHbwFA40
日本中の様々な地域で楽しめるアジング!
所詮は気軽なライトゲーム、小難しいことを言わずに楽しみましょう。


前スレ
【鯵】アジングを楽しむ part63【ルアー】ワッチョイ有
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1549496394/


>>950が新規スレ立て時に1行めにコピペ ↓
!extend:checked:vvvvv:1000:512


.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/04(木) 11:29:54.03ID:6jHbwFA40
>>9
瀬戸内に限って言えば、やべっちが富栄養化しているというより、プランクトンしか居なくなって、プランクトンを食べるしかない状況になっているようだ。
https://www.asahi.com/articles/ASM3F71W3M3FPTIL03F.html
11名無し三平 (JP 0Hff-IhhT)
垢版 |
2019/07/04(木) 12:29:04.15ID:dY+hlpG2H
ん?ってことは金鯵とか絶滅してんじゃw

そういや最近これぞ金鯵と言えるの釣ってねえわ
2019/07/04(木) 13:56:02.75ID:Mc8CM1xi0
やべっちって、ただの釣り好きなおっさんだろ。
学者でも研究者でもないのによく鵜呑みにできるな。
釣り方とか何言ってもいいと思うが、食性が変わったとか・・・

それから、どっちが正解だよ。
>>8 海が綺麗になりすぎたことでプランクトンが減り
>>10 富栄養化しているというより、プランクトンしか居なくなって

>>9
>アミはどこにでもおるからふわりんぐFAだとさ
この思考が分からない。
ふわりんぐが間違ってるとは言わないが、その理由がアミがどこにでもいるから
って言うのはどういうこと?
13名無し三平 (JP 0Hff-IhhT)
垢版 |
2019/07/04(木) 14:54:17.06ID:dY+hlpG2H
>>12
腹減った〜からの索餌回遊でアミが簡単に口に入るから
アミばかり食うようになっただとさ
まあやべっちはたかがw鯵を釣るのに
日本中回ってるから昔はご当地パターンとか
ブログで書いたりしてたけど、どこにも共通しているのが
アミだからそれを食う奴らを狙うのが
一番確実じゃんからのふわりんぐ推奨
悪く言えば最大公約数アジングwと言えなくもない
2019/07/04(木) 15:09:46.40ID:Mc8CM1xi0
>>13
ということは
アジは、フワリングさせたワームをアミと間違って食ってるってこと?
さすがにそれはないだろ。
15名無し三平 (ラクッペ MM67-IhhT)
垢版 |
2019/07/04(木) 15:15:14.92ID:UqxDWcmeM
>>14
だからラメ入りが主流になってんじゃん?
16名無し三平 (JP 0Hff-IhhT)
垢版 |
2019/07/04(木) 15:27:50.63ID:dY+hlpG2H
やべっちのふわりんぐコンセプトって
フカセだよなwアミが溜まってるヨレを見つけて
そこにフワフワさせて食わせるわけだから
コマセを潮に流して付け餌を同調させ食わせるのと同じ
2019/07/04(木) 15:31:11.34ID:yXcqBhSU0
針にティンセル付ければいいんじゃね
たくさん付ければサビキになるし
2019/07/04(木) 15:32:34.32ID:Mc8CM1xi0
>>16
なるほど。その説明ならしっくりきます。
天然のコマセを利用してるわけね。
2019/07/04(木) 16:49:52.14ID:6jHbwFA40
家邊さんは結論は合っているんだよな。
原因はどうあれ、アミパターンが主流。
ワームを激しく動かすより動かさずに長く見せた方が釣れる。


34に関してはロッドは買わないw
でもグローブは良かった。ワームやジグヘッドも買わないが良いと思う。特にダイヤモンドヘッド。
秋予定のミジンコプラグ気になる。
パックロッドも買わないが良いと思う。
ベイトロッドやメタルヘッドは全く興味なしw
2019/07/04(木) 16:59:26.51ID:qdtx7zHQ0
食性が変わってるってのは納得だな
船で出てサビキでやると昔と変わらず
アホほど釣れる
だから一緒に行ってよく釣るやつは
ちっせーワーム付けてたのか
俺がはじめた頃なんて5インチくらいの
クソなげーワームでよく釣れたもんだ
2019/07/04(木) 17:14:38.45ID:Mc8CM1xi0
>>19
>ワームを激しく動かすより動かさずに長く見せた方が釣れる。
→さし餌を激しく動かすより動かさずに長くコマセに同調させた方が釣れる。

同じ意味だよな。ものは言いようだが、まさにフカセじゃないか。

逆に言えば、アミパターンじゃない時は、フワリングはそれほど有効ではないってことかな・・・?
22名無し三平 (ササクッテロラ Sp87-0KVA)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:15:10.71ID:1I3v4vVcp
やっぱりアジングスレって妄想ばっかりやな
2019/07/04(木) 17:33:37.21ID:zsn7XWvzK
サビキでもアタリハズレがあるよ
リアルシラスが良かったり、ハゲ皮が良かったり
ピンクスキンが良かったり、鯖皮が良かったり

その時に何を食べてるかじゃないかな?
2019/07/04(木) 17:48:15.38ID:Mc8CM1xi0
>>22
妄想と言われればそうだが、いろいろ理屈を考えるのが楽しいんですよ。

フワリングを天然のアミを利用したフカセ釣りとするなら、
アミがいなければ、フワリングは成立しない。

これが正しいかどうかなんてどっちでもいいんですよ。
むしろ反論の方がうれしいですね。
2019/07/04(木) 20:22:42.67ID:wQMKFWmXd
大方、アミでも死んだアミ、つまりコマセが
大半だとは思う。オキアミなんて南極で捕る
んでしょ?この前コマセ撒いたけど、コマセを
水で薄めてアジマストを浸けたり色々
試したけどテトラワークスのワームの方が
がっぷり食ってくるな。
2019/07/04(木) 20:47:23.11ID:wozGZrrq0
う、うーん、君はアミを勘違いしてるんだよなw
2019/07/04(木) 20:56:46.10ID:wQMKFWmXd
アミと死んだオキアミで、実際はコマセの
方が大半だといいたかったんだけど。
2019/07/04(木) 21:11:14.88ID:wozGZrrq0
ならソリッドカラーの方が食うってお話になるけど
結局フライで言うとこのストマックポンプで胃の内容物を
調べることをしろとは言わないけど、俺は結構釣れたアジの胃の中身調べるのよ
アジングはほぼ夕マズメ以降、数えるほど朝マズメにした経験から
場所もあるんだろうけど、捌いたアジの胃袋からコマセが出たことは
一度だけなんだよねw現地にしろ自宅にしろそう。
食性から釣法で釣れるアジが違うってのは多分ある。LSJで釣れるアジは絶対ジグを
アミと勘違いしてねーからw
2019/07/04(木) 21:11:39.20ID:R57NLUHbd
隣にサビキしてる一人がいてブロック捨てて帰った後とかならそうかもね
2019/07/04(木) 21:49:04.20ID:wQMKFWmXd
コマセは溶けるからな
2019/07/04(木) 22:07:58.83ID:R57NLUHbd
アミが湧いてるのを見たことがなさそう
2019/07/04(木) 22:55:14.86ID:8O7D7PXmM
さっき初めてアジングしたけど、目感度重視のイカメタルロッドですらアタリビリビリくる
高感度アジングロッド謳ってるメーカーレベル低すぎへん?
33名無し三平 (ワッチョイ 0324-0j8M)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:00:17.47ID:5GDuF7iJ0
活性高い時には樽レンジャーでも余裕。
問題は低い時。
2019/07/04(木) 23:06:32.13ID:3loVY+4U0
>>31
陸から見て分かるもんなの?
2019/07/04(木) 23:26:16.02ID:R57NLUHbd
>>34
近づけば見えるし見えなくても音と水面の動きでわかるよ
それが厳密にどういう名前の生き物かは知らんけど
2019/07/05(金) 00:04:20.33ID:Uq7jmTD+d
メガロパ
37名無し三平 (スッップ Sd1f-JW5J)
垢版 |
2019/07/05(金) 08:37:59.15ID:oPp2FFimd
アジング初心者だけど、4回行って4回ボウズなんだけど才能ない?
2019/07/05(金) 08:42:25.47ID:RDPlBhqvd
場所による
いればだれでも釣れるのがアジ
2019/07/05(金) 08:44:04.71ID:kM8bXiQh0
アミってプランクトンのことで、大きくても2mmくらいじゃないっけ?
見えるのか?水面が動くの?


>>37
周りの人も釣れていなければ場所が単に悪い。
2019/07/05(金) 08:55:02.19ID:RDPlBhqvd
>>39
単体でいるわけじゃないからね
2019/07/05(金) 10:14:42.31ID:uFsuXNW80
>>35
音と水面の動きって言うのは、
アミを食ってる魚のナブラってこと?
2019/07/05(金) 10:20:27.54ID:uFsuXNW80
動画ありました。
思ってたのと違うけど、アミってこれであってるの?

https://www.youtube.com/watch?v=lFWassuV8LY
https://www.youtube.com/watch?v=HOKvI38UWXI
2019/07/05(金) 10:41:19.61ID:tMsKdXC9d
>>42
それなら良く見るよ。ただ、メバルやあじは
付くけど、あじは付かないな。
44名無し三平 (ワッチョイ 634e-8Out)
垢版 |
2019/07/05(金) 10:41:32.16ID:qF9z6hDZ0
それイサザやんな
2019/07/05(金) 10:45:13.58ID:RDPlBhqvd
>>42
あってるよ
イサザアミとかヨコアミとか、知らんけどそういうやつら
2019/07/05(金) 11:11:55.78ID:w+cwzLi10
>>43
アジングで言うところのアミパターンのアミは、
これとは種類が違うアミ(プランクトン)ってことかな?
2019/07/05(金) 11:15:44.72ID:kM8bXiQh0
>>46
一般的にはプランクトンを指すと思う。
大きくてもせいぜい2mmのプランクトンだよ。
会話がさっきから噛み合っていない予感w
2019/07/05(金) 11:40:52.78ID:w+cwzLi10
フワリングは天然のアミを利用したフカセ釣り、
だから、アミパターンならフワリングが有効。

最初はそう思ったが、なんか違う気がしてきた。
やっぱり、こっちかな・・・。

フワリングは、超スローのフリーフォールで単にワームアクションの一つ。
アミパターンとか関係ない。

>>47
あなた詳しそうだから聞くけど、どう思う?
2019/07/05(金) 11:50:37.27ID:mKUINN2Z0
>>37
上州屋のアジングロッド使ってたせいで、
アタリをとって釣れるまで2年かかったおいらが通りますよ。
2年目で月下美人のエントリーロッドに変えて、アタリが分かった(笑)

それはそうとアジマスト、釣れますよ。
最初にいつも投げて反応見てます
2019/07/05(金) 13:11:24.59ID:6nkojW200
どんなボロ竿でもちゃんとしたラインと釣り方なら
アタリは取れるだろ
アジングなんて言葉もない頃は
ペナンペナンのメバルロッドでやってたが
アタリは取れてた
51名無し三平 (アウアウカー Sac7-FfqC)
垢版 |
2019/07/05(金) 14:32:18.91ID:8NouY+Rna
本人が安いロッドで分からなかったのが値段はどうあれアジングロッド買ったらアタリを取れるようになったって喜んでんだからソレでイイやろ。 何故何でもかんでもマウントをとりたがるんだ?
2019/07/05(金) 16:02:02.73ID:kp6NO1pI0
お前らは大村先生の動画見て勉強するべき
2019/07/05(金) 16:41:52.67ID:6nkojW200
>>51
現実を言ってるだけだ
マウントを取りたがる?
ちょっと何言ってるかわかんないんですけど
2019/07/05(金) 16:45:48.35ID:PiNLayS80
釣が楽しいのが何にもまして大事
2019/07/05(金) 16:59:53.94ID:4MfqbybKM
俺はソリッドティップで始めた頃は既に掛かってるのをアタリと思って合わせてた
2019/07/05(金) 17:02:15.69ID:RDPlBhqvd
それまで魚がいなかったか、アタリがあっても認識できてなかっただけだろうね

逆に今なら上州屋の竿でもアタリとれると思うよ
2019/07/05(金) 17:07:17.86ID:mKUINN2Z0
>>50
そのフニャンフニャンのメバリングロッドですらわかる
アタリがわからなかったんですよ。
ていうか、メバリングロッド借りて使ったら、アタリが分かって
おかしいなと思って月下美人買ったらアタリが取れるようになりました。

釣り方もわからない初心者向けにしていいロッドではないですね
普通のアタリが超繊細なあたりにレベルアップするので
難しく釣るのが好きな中〜上級アジンガー向けのロッドですね。

ちなみに先日久しぶりに使いましたが、相変わらずタダ巻きでなんとなく
フッキングしているだけで、合わせで釣れませんでした
2019/07/05(金) 17:08:28.81ID:kM8bXiQh0
>>50は前スレのこの人じゃないかな?

936 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:08:37.51 ID:Terf7AYc0 [1/4]
>>921
あなたの腕があがっただけだよ。
前に使ってたメバルロッドに戻してみ。
そんなに釣果変わらないから。
>>918の言ってることが正しいと思うよ。

938 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:17:03.50 ID:Terf7AYc0 [2/4]
どうしても取れないアタリが一日に何度もあるか?
それを差し引いても、そんなに釣果変わらないでしょ。

その微妙なアタリまで分かるのが高感度ロッドの良さで、
楽しさなんでしょ。でも釣果にはほとんど影響しない。

940 名前:名無し三平 (ワッチョイ a110-Eaty)[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 16:27:12.63 ID:Terf7AYc0 [3/4]
そんな日もあるだろうけど、
年間通して、アタリの弱い群れに会う日が何日もあるか?

以下同文
2019/07/05(金) 17:14:48.38ID:kM8bXiQh0
>>48
アミパターンだろうが、ベイトパターンだろうが、ワームをゆっくり見せた方が釣れるのが基本的な考え。
だからジグ単は1.3gで釣れなくて1gにすると釣れたり、深場を攻める場合でも3gのJHで落とし込むより3gのキャロでふわふわ
させたほうが釣れやすいと思う。
JHは重く、早巻きでリアクション重視の方が釣れるパターンがあるとはよく聞くけど自分は経験・実感がないなぁ。
2019/07/05(金) 17:18:25.34ID:6nkojW200
>>58
ちげーし

最近流行りのぱっつんロッドはあたりを楽しむってのもあるけど
ペナペナロッドにフロロでやってた頃はかかりが甘くて
抜き上げでよく落としてたんでしっかり掛けるって理由で
使ってる人も多いんじゃない?
2019/07/05(金) 17:23:44.81ID:kM8bXiQh0
>>60
そうなんだ。じゃあ前スレの繰り返しになるから前スレの流れをみて納得してほしいな。
メバルロッドでもアタリは取れる件にかんしてはこの辺で。

ロッドは流行だろうね。ぱっつんから柔らかくしなやかの流れはどの釣りでもある流れ。
アジングロッドも行き着いた感があるから、毛色の違った商品をださないと売れない。
2019/07/05(金) 17:45:43.68ID:mgZzTLEV0
>>61
あまりにもロッドの選択肢が多すぎる
結局ダイワシマノ買っときゃ間違いないってなる
2019/07/05(金) 18:20:53.52ID:w+cwzLi10
>>59
どうもです。
じゃあフワリングするならノーシンカーがいいってことになるのかな?
もちろんポイントに届かないなら意味ないけど。

ちなみにJHの重量を相殺するための、浮くワームって無いのかな?
たとえば、3gのJHに2.9gの浮力を持ったワームを付けると遠投が可能なフワリングができそうだけど。

ある意味キャロがそれを狙ってるんでしょうが・・・。
2019/07/05(金) 18:23:44.14ID:qoRd/y8Pd
フロートとか重さ調整すればそんな感じに使えるんじゃないの?
2019/07/05(金) 18:28:36.12ID:w+cwzLi10
>>64
確かにそうですが、ジグ単で出来たら楽じゃないですか。
2019/07/05(金) 18:57:36.30ID:U1rfU3wwd
>>65
シマノのタイディやったかなアレでできるんじゃない?
2019/07/05(金) 19:13:22.13ID:mtXUcdDPd
>>65
ゼログラでしょ。
2019/07/06(土) 19:13:21.48ID:/UIAu5v30
ほれ
https://tsuriho.com/p/100032
2019/07/07(日) 01:23:50.96ID:/Sue8GD70
10センチないぐらいのアジワームで釣りたいんだけど0.2で表層スローで巻いたりふわふわさせてりゃ釣れる?
2019/07/07(日) 05:54:54.98ID:hOfLCLLxd
釣れる。
2019/07/07(日) 19:41:55.82ID:tsrhZmi20
大村氏って実際どうなん?
研究熱心なのはわかるが釣りしてるところをあんまり見かけないからただの講釈垂れなんかなと思ってしまう。
72名無し三平 (ワッチョイ 3310-IxjW)
垢版 |
2019/07/07(日) 20:35:16.21ID:i1zY6paR0
カツラかなって思う
2019/07/07(日) 22:08:54.44ID:+EZ8B7I90
>>71
考えるのが好きなタイプだと思いますし、
実際楽しそうに考察してはるので、見ていて楽しい。
僕は好きですね。
2019/07/07(日) 22:25:49.64ID:jqiaJ1RO0
分析のしかたとか説明がわかりやすくて面白いから見てるわ
ボコボコ釣ってドヤァみたいな感じのは求めてないなw
2019/07/07(日) 22:48:28.08ID:c7yFHU1w0
オモロイおっちゃんやと思う初心者が考えて試行錯誤する時間を減らす内容多いから好きや
2019/07/07(日) 23:36:43.13ID:o0ORHrMN0
これから初心者に成ろうと思いますが。横浜沖堤でアジングを始めようとしています。
平日の半夜ですが、今の時期難しいですか?
2019/07/09(火) 09:58:51.19ID:zabvKVap0
初アジング(夜)ショックリーダー1号、ジグヘッド1.5g、ワーム2.5インチで坊主でした
当たりはあったんだけど魚は乗らず
ワームが大きすぎましたかね・・・・・・
78名無し三平 (スププ Sd1f-0j8M)
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:22.58ID:bZMuMIINd
>>77
ジグヘッドの重さかなぁ。
1.3gから1gに落として釣れることがかなりある。
5mくらいの普通の深さなら、1gがジグ単のスタンダードだと思う。
2019/07/09(火) 10:29:36.29ID:FbDlb5oba
1gのジグ単を50メートル以上飛ばすにはどうしたらいい?
80名無し三平 (JP 0Hff-IhhT)
垢版 |
2019/07/09(火) 10:33:21.72ID:uTCb+c8HH
ワームが大きいと思ったら切る
JHが重いと思ったら軽くする
魚が小さいと思ったらフックサイズを小さくする
色々試さんとね
2019/07/09(火) 10:39:57.39ID:wyDjPp1La
今年からアジング初挑戦
よろしくお願いしますm(__)m
82名無し三平 (スププ Sd1f-0j8M)
垢版 |
2019/07/09(火) 10:45:07.93ID:bZMuMIINd
>>79
フロート。
エクスパンダかウルトラシュート。
2019/07/09(火) 12:09:23.22ID:FbDlb5oba
>>82
ありがとうございます!
調べてみます
2019/07/09(火) 12:27:59.62ID:2lSj8+z80
フロートつけた時点でジグ単じゃないけどな
2019/07/09(火) 13:03:56.75ID:8nN3eEdk0
>>84
確かにw
でも足元に寄ってきていないデイアジングやポイントの地形によっては結構有効。
手返し悪いからあえてやならいけど。
2019/07/09(火) 13:48:07.26ID:8nN3eEdk0
https://pagos.jp/?p=19024
2019/07/09(火) 13:49:35.52ID:8nN3eEdk0
途中で送信してしまった。失礼。

https://pagos.jp/?p=19024
重さを瞬時に変えられるキャロなんだが、これ使ったことある人いる?
こういった小細工は色々あるけど、実践投入となると面倒くさくて使えなかったりするものだが、どうなんでしょ?
2019/07/09(火) 13:59:26.21ID:XQPPs3Wld
>>87
06のパイプで作ると濡れてきたらゴム管が滑りやすくなる
08だと調整がちょっと難しい
専用パーツも一時販売されていたがたぶんもうない

現在はレンジどうこうの前にアジが激減しちゃったから使われなくなったね
2019/07/09(火) 14:37:25.88ID:8nN3eEdk0
>>88
なるほど。摩擦頼みの固定だからトラブル多そうだね。
パーツもないならやめておくわ。
とても参考になった。ありがとう。おとなしくピノキャロ作るw
2019/07/09(火) 15:50:51.57ID:uEQvpyYBd
>>89
シンカーやパイプ、ゴムは揃うけどね
ただ0.6号以下だとスプリットで事足りるし、0.8〜2号を使う状況だとそんなに交換しないw

なもんで俺も鉛とタングステンの普通のキャロになった
2019/07/09(火) 15:59:31.00ID:8nN3eEdk0
>>90
激流の瀬戸内だからコロコロ変えないといけないんだよね。
ジャッカルのタングステンキャロの6種を事前に仕掛けを作ってスナップで切り替えているけど、タングステンは高くて困る。
ってことで安くつくピノキャロ。
2019/07/09(火) 16:42:27.85ID:uEQvpyYBd
>>91
おれも瀬戸内だけど5g基準で3.5gと7gだけだわ
リーダーを1号にして切れるようにしてるからあまりロストはないかな
2019/07/09(火) 17:12:00.12ID:8nN3eEdk0
>>92
キャロは1.5号、ハリスは1号にはしているんだが、キャロごと根掛かりロストがまぁまぁあるね。
流れが緩んだタイミングでラインメンディングが疎かになってロストするパターンが多いよ。
7gでも流されるから重くても5gでドリフトが多い。メインは3.5g。
2019/07/09(火) 17:17:53.98ID:83Fmvevk0
俺も瀬戸内だがウエイトストッパー使ってて
いろいろ面倒なんでジグ単の0.5〜2gまでで
釣れるとこしか行かなくなった
2019/07/09(火) 17:29:00.13ID:uEQvpyYBd
>>93
それ、当て潮で根掛かりしてるんじゃない?
2019/07/09(火) 17:57:24.94ID:8nN3eEdk0
>>95
それもあるけど、海峡周辺なので左右がほとんど。
10分で激流の向きが変わったりもする。緩んだ時にめんどうだから重いのをそのまま使っていたら根掛かりするパターン。
2019/07/09(火) 20:25:11.55ID:VMgJEtU+0
>>77
梅雨明けが本格的らしいので。今は産卵が終わって回復期。あたりがあっても乗らないのは
魚が小さいから。1,5gでガシガシ誘いを掛ければ、誘ったときに掛かることがあるw
2019/07/10(水) 06:40:15.11ID:T7QBPZ3ed
>>96
そんな複雑なところがあるのね
とびしまとかまだ楽なもんだわ
99名無し三平 (ワッチョイ 0324-0j8M)
垢版 |
2019/07/10(水) 07:05:44.57ID:595464ZN0
>>98
いやとびしまなんだけどw
小長港や下島から岡村方面に渡る橋の下とかね。
2019/07/10(水) 07:48:58.16ID:T7QBPZ3ed
>>99
あらw
確かに橋の下は浅くて根があるし、小長や大長は二枚潮がちょい難しいね

個人的にはやっぱり底潮意識するのと、スナップ等の引っ掛かりを減らすのが一番だと思う
オープンゲイプの針を使わないだけでも随分根掛かり率違うし
2019/07/12(金) 10:23:36.22ID:MEU2dNzo0
ローカルは他所でやれ
2019/07/12(金) 10:28:12.32ID:h87gL0u60
どうせ過疎ってるしかまわんと思う
2019/07/12(金) 10:29:35.37ID:rd0E2Bgq0
2日前に言えよw
2019/07/12(金) 11:00:37.41ID:bDBnt7F4d
15m0.5〜2ノットと変わるけどシンプルなキャロがなんだんだ無難という話
2019/07/12(金) 11:38:26.83ID:rd0E2Bgq0
ピノキャロ最強。自作簡単安価、豊富な重量。
2019/07/12(金) 12:32:03.21ID:7/E1TFF40
散々議論され尽くしただろうが
キャロにする必要性を感じないんで
ウエイトストッパーにしてる
2019/07/12(金) 12:48:12.11ID:bDBnt7F4d
リーダーの選択しだいだろうね
108名無し三平 (スププ Sdba-RA7T)
垢版 |
2019/07/12(金) 12:54:58.50ID:R03+IP9Qd
>>106
え?そうなの?
スプリットはべた凪、湖状態なら2gでも感度低下を強く感じるんだが。
2019/07/13(土) 15:02:23.79ID:qwyOoLe50
25pぐらいまではアホほど釣れるがそれ以上は全然釣れねぇ去年の今頃はもう尺出てたのになぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況