前スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1629970777/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 国鳥スレでも荒れるのね・・・ どのスレでも一度
_\ / L \ < はワッチョイにしないと収まらないなんて、とっても
/ > 、 イ \ _ \ | 悲しいわ。女の子に嫌われちゃうぞ!?
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
税理士試験 国税徴収法 Part.20
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 6da8-25Cr [92.202.49.10])
2021/11/04(木) 00:07:08.59ID:LuICsdCe0824一般に公正妥当と認められた名無しさん (アウアウウー Sadb-ZJxN [106.146.19.58])
2022/08/07(日) 21:36:32.58ID:Y1+5CNAAa >>823
この科目は方向性みすったら大幅減点だからなあ
この科目は方向性みすったら大幅減点だからなあ
825一般に公正妥当と認められた名無しさん (スフッ Sdc2-hXly [49.104.9.253])
2022/08/08(月) 02:47:28.05ID:TC0BoMZgd まあ最後の第三問を無償にしたら可能性は高いだろうな、他ほぼ出来てると仮定して、仮に最後の1000万円2000万円が間違いでも可能性は全然ある
826一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-TEL0 [180.34.51.171])
2022/08/08(月) 10:44:27.20ID:MtMV9EBJ00808 大原生ですが、TACの保全措置の解答の書き方、もの凄く違和感があるのだけれど。。
保全差押えと繰上保全差押えに納期限なんかあるの?税額確定前に保全措置として差押えるんじゃないの?条文からも納期限があるとは読めないかなと。。
あと、第2問の問3も1,000万だよね。自分は2,000万と書いてしまったけれど。(徴基通39-16(1) 債務の免除)
保全差押えと繰上保全差押えに納期限なんかあるの?税額確定前に保全措置として差押えるんじゃないの?条文からも納期限があるとは読めないかなと。。
あと、第2問の問3も1,000万だよね。自分は2,000万と書いてしまったけれど。(徴基通39-16(1) 債務の免除)
827一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 12:28:40.72ID:6gJgJjaL00808 >>465
こいつ調子乗ったたけど試験どうだったの?
こいつ調子乗ったたけど試験どうだったの?
828一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW a2c9-g9L8 [61.198.75.10])
2022/08/08(月) 12:42:54.52ID:zu555Urf00808 >>826
どうやら6月又は10月以内に保全に係る税額が確定したら、改めて督促はいらないみたいな趣旨らしい、多分。通則法37条の1に書いてある。本問は国税のってなってるし、保全の時点では国税は確定してないから、TACの書き方が正しいのかも。
どうやら6月又は10月以内に保全に係る税額が確定したら、改めて督促はいらないみたいな趣旨らしい、多分。通則法37条の1に書いてある。本問は国税のってなってるし、保全の時点では国税は確定してないから、TACの書き方が正しいのかも。
829一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW a2c9-g9L8 [61.198.75.10])
2022/08/08(月) 12:43:32.25ID:zu555Urf00808 通則法の通達ね
830一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 6b89-s6Hz [106.73.2.161])
2022/08/08(月) 12:56:58.70ID:TLrrBADP00808831一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-TEL0 [180.34.51.171])
2022/08/08(月) 13:15:55.30ID:MtMV9EBJ00808832一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 5b02-QyXg [58.159.157.133])
2022/08/08(月) 16:56:21.98ID:9m6nDh1I00808 簿財法を持っており、次の科目に迷っておりまして、お詳しい方ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
仕事との兼ね合いを考えて国鳥一本でいくか、国鳥と消費で一気に官報狙うか悩んでいます。
-国鳥と消費のダブルは簿財ダブルとくらべて負担感はどうでしょうか?
-消費は財表と比べて負担感はどうでしょうか?
仕事との兼ね合いを考えて国鳥一本でいくか、国鳥と消費で一気に官報狙うか悩んでいます。
-国鳥と消費のダブルは簿財ダブルとくらべて負担感はどうでしょうか?
-消費は財表と比べて負担感はどうでしょうか?
833一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 16:59:34.96ID:6gJgJjaL00808834一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW a2c9-g9L8 [61.198.75.10])
2022/08/08(月) 17:01:28.86ID:zu555Urf00808835一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW a2c9-g9L8 [61.198.75.10])
2022/08/08(月) 17:07:44.77ID:zu555Urf00808836一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW ff24-7vhs [126.242.133.214])
2022/08/08(月) 17:27:41.60ID:4+q42InT00808 大原だと、88点だった。TACでも、88点付近。
ただ、分配の清算人の限度額間違ったので、厳しいと思ってます。ライダーによると、清算人の限度額は、取らないと厳しいといってたが、皆さんできてるのか?
ただ、分配の清算人の限度額間違ったので、厳しいと思ってます。ライダーによると、清算人の限度額は、取らないと厳しいといってたが、皆さんできてるのか?
837一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 4244-/NEG [131.213.74.36])
2022/08/08(月) 17:44:52.14ID:xlWvO7MF00808 問一で50点満点とか、どう調整するんだろうか?
理論集覚えた受験生なら問一ほぼ満点は多いと思うんだが、その場合問2は3分の1でもできれば60点になってしまうと思うんだが。
みんなができてるところは数点にして、例えば一番正答率の低そうな問3をめちゃくちゃ配点高くするとかやるのかな?
理論集覚えた受験生なら問一ほぼ満点は多いと思うんだが、その場合問2は3分の1でもできれば60点になってしまうと思うんだが。
みんなができてるところは数点にして、例えば一番正答率の低そうな問3をめちゃくちゃ配点高くするとかやるのかな?
838一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチ Srff-KXzU [126.254.203.6])
2022/08/08(月) 18:09:23.64ID:0/SyC3LUr0808 2.問2のHが分配だと思って清算人だけ書いた受験生は問3の無償ができてるし、問2のHを無償追及して問3同族か無償か迷って、無償2連続はないだろ〜って同族会社にした受験生は上位層でも結構いると思う。じゃなきゃ上位層は、ほぼ満点合格おめでとうです。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチ Srff-thT4 [126.193.185.131])
2022/08/08(月) 18:26:29.42ID:J7roXH38r0808840一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW ff24-wg88 [126.51.246.169])
2022/08/08(月) 18:28:00.19ID:tGrK6TYd00808841一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 19:00:04.16ID:6gJgJjaL00808842一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 19:01:36.92ID:6gJgJjaL00808 >>840
同族だったら株式とか出資の価額、いつ出資したかの論点聞いてくるからないし、ふつうに理解してたら無償しか考えられないでしょ
同族だったら株式とか出資の価額、いつ出資したかの論点聞いてくるからないし、ふつうに理解してたら無償しか考えられないでしょ
843一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW ff24-7vhs [126.242.133.214])
2022/08/08(月) 19:38:13.87ID:4+q42InT00808 合格率激増は、ないかな
844一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチ Spff-hXly [126.234.39.56])
2022/08/08(月) 19:54:57.41ID:YA3vlTZep0808 ノーミスの人っているの?
そのくらいじゃないと受からない気がしてきた
そのくらいじゃないと受からない気がしてきた
845一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 20:06:52.63ID:6gJgJjaL00808846一般に公正妥当と認められた名無しさん (プチプチW 2215-hXly [125.205.152.93])
2022/08/08(月) 20:21:09.96ID:SDOYzkCm00808847一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 8fef-ZJxN [180.22.15.86])
2022/08/08(月) 22:04:01.85ID:6gJgJjaL0848一般に公正妥当と認められた名無しさん (スフッ Sdc2-hXly [49.104.9.253])
2022/08/08(月) 23:11:07.84ID:TC0BoMZgd >>839
さすがに、88は受かってそうだけどな、俺は85だから厳しそうだけど
さすがに、88は受かってそうだけどな、俺は85だから厳しそうだけど
849一般に公正妥当と認められた名無しさん (アウアウクー MM3f-TEL0 [36.11.228.33])
2022/08/09(火) 01:10:08.71ID:J1PXKDiJM 問1は50点で、問2は完答した場合のみ配点にしそう
そうすれば60点超える割合は10パーあたりに調整できる
そうすれば60点超える割合は10パーあたりに調整できる
850一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 5b02-QyXg [58.159.157.133])
2022/08/09(火) 09:03:22.88ID:FewQ0zA50 >>835
ありがとうございます。消費ひとつで簿財ダブルよりきついんですね。。それはダブルは難しそうです。とても参考になりました、ありがとうございます。
ありがとうございます。消費ひとつで簿財ダブルよりきついんですね。。それはダブルは難しそうです。とても参考になりました、ありがとうございます。
851一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1b4b-hXly [122.23.59.18])
2022/08/09(火) 13:31:58.48ID:w9pwaTl50 簿記財表より国税徴収法がきついとかネタか?国税徴収法とか3,4ヶ月くらいで受かるぞ?
852一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 5b02-QyXg [58.159.157.133])
2022/08/09(火) 14:26:26.30ID:FewQ0zA50 >>851
消費>簿財>国徴>簿記> 財表
でなく
消費>簿財>簿記> 財表>国徴
ということですかね。
ありがとうございます。
いずれにしても、消費と国鳥のダブルは簿財ダブルよりは遥かに厳しそうですね、、、
消費>簿財>国徴>簿記> 財表
でなく
消費>簿財>簿記> 財表>国徴
ということですかね。
ありがとうございます。
いずれにしても、消費と国鳥のダブルは簿財ダブルよりは遥かに厳しそうですね、、、
853一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 0610-g9L8 [121.106.211.202])
2022/08/09(火) 19:23:07.08ID:ol6+iik50 >>851
お前はどうせ1科目も受かってないだろハゲ
お前はどうせ1科目も受かってないだろハゲ
854一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ff24-FBDz [126.72.104.232])
2022/08/09(火) 19:38:57.89ID:n4sriPmV0 法人既に持ってて
消費にこだわらなければ国の他に事業とか酒を織り混ぜる手もあると思うけど、そこら辺は却下した感じなのかな
消費は取りたいよね
消費にこだわらなければ国の他に事業とか酒を織り混ぜる手もあると思うけど、そこら辺は却下した感じなのかな
消費は取りたいよね
855一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdc2-QyXg [49.98.148.215])
2022/08/10(水) 12:52:57.95ID:g6wjLnM8d >>854
消費はかなり前に受けて落ちた経験がありまして、苦手意識があるのと実務の上で概要は掴めてるので、できれば受けたくないのですが、国鳥とダブルとなると他に選択肢はないかと思ってました。
事業とか他のミニはやはり実務面の有用性と満点勝負が嫌で最初から考えていませんでした。
国鳥と他のダブルが難しければ、もう一つ過去に落ちたことのある相続を国鳥の次にやる予定でした。
でも事業とかもありなのかな、、、
消費はかなり前に受けて落ちた経験がありまして、苦手意識があるのと実務の上で概要は掴めてるので、できれば受けたくないのですが、国鳥とダブルとなると他に選択肢はないかと思ってました。
事業とか他のミニはやはり実務面の有用性と満点勝負が嫌で最初から考えていませんでした。
国鳥と他のダブルが難しければ、もう一つ過去に落ちたことのある相続を国鳥の次にやる予定でした。
でも事業とかもありなのかな、、、
856一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Srff-KXzU [126.193.173.230])
2022/08/10(水) 16:33:55.88ID:nyVZzgtqr 今更だけど3社の解答速報とSNSの上位層っぽい受験生のつぶやき等を見た感想
(1)1の問1を上手く書けてない受験生が意外に多い(柱上げが合ってても保全差押と繰上保全差押をキーワードを押さえて書いてない、繰上請求を書かなかったなど)
(2)無限責任社員の判定ミス
(3)清算人の判定ミス(Hを分配)
(4)問3同族会社にしたミス
(5)1,000万か2,000万か
(1)〜(4)までの精度勝負、第二次納税義務の事例当てはめ勝負になるかな?
(1)1の問1を上手く書けてない受験生が意外に多い(柱上げが合ってても保全差押と繰上保全差押をキーワードを押さえて書いてない、繰上請求を書かなかったなど)
(2)無限責任社員の判定ミス
(3)清算人の判定ミス(Hを分配)
(4)問3同族会社にしたミス
(5)1,000万か2,000万か
(1)〜(4)までの精度勝負、第二次納税義務の事例当てはめ勝負になるかな?
857一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sde2-i5Jw [1.75.199.30])
2022/08/11(木) 07:48:22.95ID:/tsDYh9td 事業は試験としてはゴミだね
まず毎年30人しか受からない超ハイレベル戦を制して受かる気がするか?という点
外形標準はくそめんどいし事業内容によって計算が違ってそこでの揺さぶりもある
さらに法人事業税がメインだけどいきなり個人が出ることもある
まあ最悪の試験
実務だと法人申告メインの事務所では毎年申告書を作るから一応役に立つ
この点は住民税も同じ
普通の業種の小さな会社だと法人の所得を横に流して終わりだけど
特に大きな会社の場合は分割基準や外形標準の事業ならではの論点が出るから詳しいと良いことあるかも
まず毎年30人しか受からない超ハイレベル戦を制して受かる気がするか?という点
外形標準はくそめんどいし事業内容によって計算が違ってそこでの揺さぶりもある
さらに法人事業税がメインだけどいきなり個人が出ることもある
まあ最悪の試験
実務だと法人申告メインの事務所では毎年申告書を作るから一応役に立つ
この点は住民税も同じ
普通の業種の小さな会社だと法人の所得を横に流して終わりだけど
特に大きな会社の場合は分割基準や外形標準の事業ならではの論点が出るから詳しいと良いことあるかも
858一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ff24-7vhs [126.194.160.181])
2022/08/11(木) 20:43:35.30ID:HvDI4M8L0 無償譲渡のところを改正後で、書いた人ってどの程度いるのかな?
859一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 05:00:44.92ID:ezAXK0VX0 理論マスターの暗記から国徴を始めたのだが並行して税大稿本に目を通すととても参考になるな
意味がわからなくてもまず暗記→ところで(例えば)「交付要求」ってなんだ?→税大稿本に書いてある
って感じ
意味がわからなくてもまず暗記→ところで(例えば)「交付要求」ってなんだ?→税大稿本に書いてある
って感じ
860一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 05:04:17.20ID:ezAXK0VX0 ところでもし直前期まで独学で、理論マスターと税大稿本がボロボロになるまで勉強したとして合格率ってどのくらいだと思いますか?
やっぱり予備校の講義受けないと難しい?
やっぱり予備校の講義受けないと難しい?
861一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 05:34:27.26ID:ezAXK0VX0 ここの過去ログ読んで自分の甘さが身に染みた…
まずは個別一題でも覚えます…
まずは個別一題でも覚えます…
862一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sd4f-i5Jw [110.163.10.110])
2022/08/12(金) 05:49:52.80ID:kGH96LyNd 税大講本はあんまり詳しくないね
たまにテキストとは違う切り口で書かれていたり役に立つ表があったりするから目を通すこと自体は得だと思うけど足りないかと
一ついうなら税大講本は国税通則法の方も見なきゃだめ
保全措置や徴収緩和措置なんかはむしろ通則法メインのところもある
あと例え理マス全部おさえても解答は厳しいと思う
まずあれが全てなわけじゃない
補足事項の書き込みだらけの俺の理マス見せてあげたいくらい
それに単純に規定を問われる問題は答えられるかもしれないがアウトプットの練習しないと事例はおそらく解答できない
配当計算なんかは顕著だね
市販の理マスには過去問全部載ってたかな?そこまで完璧におさえられたらかなりのもんだけどあれは答えが載ってないから
自分で解答まで導いて把握するのは至難の技
大体あれ改題されてるのかな?
今の条文に準拠した内容じゃないと得るものがないどころかかえってマイナスになりそう
どのみち過去問は取り組んだ方がいいけど過去30年分のものを現代に合わせて改題してさらに詳しい解説つきとなるとまあ学校の教材以外に世に存在しないでしょう多分
総じて独学だと凄まじく効率が悪い無理ゲーに感じる
たまにテキストとは違う切り口で書かれていたり役に立つ表があったりするから目を通すこと自体は得だと思うけど足りないかと
一ついうなら税大講本は国税通則法の方も見なきゃだめ
保全措置や徴収緩和措置なんかはむしろ通則法メインのところもある
あと例え理マス全部おさえても解答は厳しいと思う
まずあれが全てなわけじゃない
補足事項の書き込みだらけの俺の理マス見せてあげたいくらい
それに単純に規定を問われる問題は答えられるかもしれないがアウトプットの練習しないと事例はおそらく解答できない
配当計算なんかは顕著だね
市販の理マスには過去問全部載ってたかな?そこまで完璧におさえられたらかなりのもんだけどあれは答えが載ってないから
自分で解答まで導いて把握するのは至難の技
大体あれ改題されてるのかな?
今の条文に準拠した内容じゃないと得るものがないどころかかえってマイナスになりそう
どのみち過去問は取り組んだ方がいいけど過去30年分のものを現代に合わせて改題してさらに詳しい解説つきとなるとまあ学校の教材以外に世に存在しないでしょう多分
総じて独学だと凄まじく効率が悪い無理ゲーに感じる
863一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 05:56:50.58ID:ezAXK0VX0864一般に公正妥当と認められた名無しさん (スプッッ Sd4f-i5Jw [110.163.11.100])
2022/08/12(金) 07:23:22.88ID:pwMoXypxd その質問はよくあるけど正確に答えられる人はいないんじゃないかな
なぜなら両方受ける人がまずいないだろうから比較できないし、感じ方も人によって違うから
体験講義があるところは実際に受けてみて教材、講師など自分に合うのはどちらか確かめてみるのが良いと思う
俺もそうした
パッと見てこいつと一年間顔合わせるのはいやだなってことだってあると思うしそういうのはモチベ維持にかなり影響する
なぜなら両方受ける人がまずいないだろうから比較できないし、感じ方も人によって違うから
体験講義があるところは実際に受けてみて教材、講師など自分に合うのはどちらか確かめてみるのが良いと思う
俺もそうした
パッと見てこいつと一年間顔合わせるのはいやだなってことだってあると思うしそういうのはモチベ維持にかなり影響する
865一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6f89-AY2q [14.9.137.224])
2022/08/12(金) 07:24:17.26ID:XhoOXLLP0866一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 07:42:45.49ID:ezAXK0VX0 >>864
ですよね
2023年受験の講師もこの方々かな?
タック
https://youtu.be/wCPdToui3GA
大原
https://youtu.be/r30s42qyvdA
ネットスクール
https://youtu.be/ySoF6-n540w
ネットスクールの先生が年配だけどこの方は国税OBなのかな?
大原の先生はちょっと肌が合わない
タックの先生はどこまでベテランなのかよくわからない
ネットスクールが安いし、ベテランぽいので良さげなんだけど、タック、大原と比べてどこまで信頼できるか?
直前期だけ、タック、大原にするという手もあるかな?
ですよね
2023年受験の講師もこの方々かな?
タック
https://youtu.be/wCPdToui3GA
大原
https://youtu.be/r30s42qyvdA
ネットスクール
https://youtu.be/ySoF6-n540w
ネットスクールの先生が年配だけどこの方は国税OBなのかな?
大原の先生はちょっと肌が合わない
タックの先生はどこまでベテランなのかよくわからない
ネットスクールが安いし、ベテランぽいので良さげなんだけど、タック、大原と比べてどこまで信頼できるか?
直前期だけ、タック、大原にするという手もあるかな?
867一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 07:45:06.87ID:ezAXK0VX0 堀川先生は国税OBではなかった
https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A0%80%E5%B7%9D%E6%B4%8B_200000000656145/biography/
元大原講師なのか。うむ。この方にしてみようかな?
ネットスクールの経験がある方いらっしゃいますか?
https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A0%80%E5%B7%9D%E6%B4%8B_200000000656145/biography/
元大原講師なのか。うむ。この方にしてみようかな?
ネットスクールの経験がある方いらっしゃいますか?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 07:47:20.11ID:ezAXK0VX0869一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdc2-/NEG [49.96.32.144])
2022/08/12(金) 10:17:48.73ID:U7d4Glord 国税徴収法についてだけいうなら、予備校はモチベ維持くらいの意味しかないと思う。予備校だろうと独学だろうと、理論集を暗記できるかどうかにかかっている。過去問も理論集ベタ書き、模試も過去問の焼き直し(=理論集のベタ書き)だから。理論集にないことが出題されてもほとんどの受験生は書けないから心配なし。
870一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW c32c-w4ml [114.163.142.4])
2022/08/12(金) 10:22:59.73ID:SNCsb1Md0 国税徴収法2年目。1月からOを受けつつ直前期は並行してTを受けました。
勉強時間取れる方はT、最低限の勉強で合格を期待するならO、総合的にはTの方が良いと感じました。
T
@理論の範囲がOよりも広いので安心感がある
AWeb講師の説明が上手い
B直前期の模試が豊富(ただし少し粗がある印象)
C解答の作り方が条文に沿っている(良くも悪くもOに比べて丁寧)
O
@計算はTよりもしっかりやってる
A理論はランク付が細かいので時間がとれない人にはいいかも(基本はランク関係なしに暗記すべき)
B制度趣旨の説明はあるが、Tに比べるとややざっくりか
C受講者が多い(=解答作成が多数派となる)
D模試の採点が細かすぎる印象
R4は試験問題が簡単だったのでT、Oの選択であまり差がつかないと思いますが、近年の出題傾向(計算、制度趣旨)はTの方が捉えてるかなと思います。
以上参考になれば。
勉強時間取れる方はT、最低限の勉強で合格を期待するならO、総合的にはTの方が良いと感じました。
T
@理論の範囲がOよりも広いので安心感がある
AWeb講師の説明が上手い
B直前期の模試が豊富(ただし少し粗がある印象)
C解答の作り方が条文に沿っている(良くも悪くもOに比べて丁寧)
O
@計算はTよりもしっかりやってる
A理論はランク付が細かいので時間がとれない人にはいいかも(基本はランク関係なしに暗記すべき)
B制度趣旨の説明はあるが、Tに比べるとややざっくりか
C受講者が多い(=解答作成が多数派となる)
D模試の採点が細かすぎる印象
R4は試験問題が簡単だったのでT、Oの選択であまり差がつかないと思いますが、近年の出題傾向(計算、制度趣旨)はTの方が捉えてるかなと思います。
以上参考になれば。
871一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ a294-y07h [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/12(金) 10:34:50.79ID:ezAXK0VX0 >>870
参考になります
詳しくありがとうございます
私は国徴は初回です
多分ミニ税法は、ボリュームは少ないけど、上位の方の熾烈な争いになるのだろうと敬遠してきました
やっぱりTかなあと思いました。答練とかだけOも受けてもいいかもですね
ネットスクールもちょっと魅力的ではあるのですが、少数派だということがネックですね
>>869
とにかく普通に個別理論の暗記ができてないと土俵にすら立てないですよね
今からやって年内にT49問を一周できればぐらいを目標に考えてます
こちらの先生の「理解は暗記の中にある」という考えがちょっと目から鱗でした
https://youtu.be/xqHtckGFKQ0
確かに数題覚えてみると、覚えたことで、各項目がちゃんと有機的に繋がる実感があって、「理解は暗記の先、暗記の中で生じてくる」ってのは本当かもなあと今は思ってます
参考になります
詳しくありがとうございます
私は国徴は初回です
多分ミニ税法は、ボリュームは少ないけど、上位の方の熾烈な争いになるのだろうと敬遠してきました
やっぱりTかなあと思いました。答練とかだけOも受けてもいいかもですね
ネットスクールもちょっと魅力的ではあるのですが、少数派だということがネックですね
>>869
とにかく普通に個別理論の暗記ができてないと土俵にすら立てないですよね
今からやって年内にT49問を一周できればぐらいを目標に考えてます
こちらの先生の「理解は暗記の中にある」という考えがちょっと目から鱗でした
https://youtu.be/xqHtckGFKQ0
確かに数題覚えてみると、覚えたことで、各項目がちゃんと有機的に繋がる実感があって、「理解は暗記の先、暗記の中で生じてくる」ってのは本当かもなあと今は思ってます
872一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Srff-Myls [126.204.252.157])
2022/08/12(金) 11:04:25.87ID:YhvzQWVUr 国徴はTACがいいよ。
理論マスターが大原に比べて条文にかなり忠実。
ベタ書き勝負になったら差がつく。
理論マスターが大原に比べて条文にかなり忠実。
ベタ書き勝負になったら差がつく。
873一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 4244-/NEG [131.213.74.36])
2022/08/12(金) 14:33:21.34ID:/fIVJNOI0 ところでなぜ今年の試験は、試験委員が変わったわけでもないのにあんなに難易度を落としたのだろうか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ff24-7vhs [126.194.160.181])
2022/08/12(金) 14:37:46.92ID:kud6BEOL0 >>873
ボーナス試験だったことに期待
ボーナス試験だったことに期待
875一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 8fef-jq7e [180.22.15.86])
2022/08/12(金) 14:46:43.36ID:xxDvLN0j0 30年とか令和2年の趣旨とか考えさせる系の問題はなんだったんだ
あれは事故だと思っとけばいいのかな
あれは事故だと思っとけばいいのかな
876一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 4244-/NEG [131.213.74.36])
2022/08/12(金) 14:58:53.53ID:/fIVJNOI0 長文事例問題や趣旨問題、重箱の隅問題でも出しておけば、例年並みの合格率にできると思うんだよね。
何かしらの意図があるようにしか思えない。
何かしらの意図があるようにしか思えない。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん (ササクッテロル Spff-hXly [126.234.44.28])
2022/08/12(金) 15:18:05.39ID:KY1Z+il3p 簡単な問題→初学を合格させたい→若者の受験の長期化を避けたい
こんな感じか
ベテはご自由にってかw
こんな感じか
ベテはご自由にってかw
878一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MMce-cw3q [133.106.212.168])
2022/08/12(金) 15:58:23.98ID:jhHy2Dl0M うーん、問3のところは無償と同族両方書いてしまったわ…無償の要件は上記問2よりと省略して、同族の要件を書いた
879一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Srff-Myls [126.204.253.100])
2022/08/12(金) 16:17:11.25ID:1qEXlU/5r 模範解答だけ見れば満点とれる問題だと思ったが、ベテラン程深く考えてミスをするような問題とも思った。
1の問1の深読み、清算=分配(過去問)、無償2連続?など
1の問1の深読み、清算=分配(過去問)、無償2連続?など
880一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 2215-hXly [125.205.152.93])
2022/08/12(金) 16:35:30.86ID:I0lthRRt0 これ受かったら法人税だけど勉強したくないわね…
881一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 2215-hXly [125.205.152.93])
2022/08/12(金) 16:36:57.91ID:I0lthRRt0 「59」を三つ集めて国税庁に送ると一科目プレゼントとかないかな…
882一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6f89-AY2q [14.9.137.224])
2022/08/12(金) 18:17:33.23ID:XhoOXLLP0 >>881
それだと、あと一回!
それだと、あと一回!
883一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 05:58:23.00ID:v6nQFnUm0 強制換価手続きが行われた場合には、(それぞれの)国税と地方税は交付要求をすることで、手続きにかかる費用以外の債権を追い越して先に徴収ができる
ある国税について滞納処分による差押えをした場合には、他の国税・地方税は交付要求をすることができる(が、順位は後となる
)ね
ここで税金の滞納処分による差押えが先行している状況で、私債権が「自分達にも配当して下さい」という手続きはありますか?
またそれはなんと呼ばれている手続きなんでしょうか?
(まだ理論数題覚えたばかりです)
ある国税について滞納処分による差押えをした場合には、他の国税・地方税は交付要求をすることができる(が、順位は後となる
)ね
ここで税金の滞納処分による差押えが先行している状況で、私債権が「自分達にも配当して下さい」という手続きはありますか?
またそれはなんと呼ばれている手続きなんでしょうか?
(まだ理論数題覚えたばかりです)
884一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-/vvY [49.98.217.144])
2022/08/13(土) 07:28:26.87ID:tLAlQfk0d 第二十六条 強制換価手続において国税が他の国税、地方税又は公課(以下この条において「地方税等」という。)及びその他の債権(以下この条において「私債権」という。)と競合する場合において、この章又は地方税法その他の法律の規定により、国税が地方税等に先だち、私債権がその地方税等におくれ、かつ、当該国税に先だつとき、又は国税が地方税等におくれ、私債権がその地方税等に先だち、かつ、当該国税におくれるときは、換価代金の配当については、次に定めるところによる。
一 第九条(強制換価手続の費用の優先)若しくは第十条(直接の滞納処分費の優先)に規定する費用若しくは滞納処分費、第十一条(強制換価の場合の消費税等の優先)に規定する国税(地方税法の規定によりこれに相当する優先権を有する地方税を含む。)、第二十一条(留置権の優先)の規定の適用を受ける債権、第五十九条第三項若しくは第四項(前払賃料の優先)(第七十一条第四項(自動車等についての準用規定)において準用する場合を含む。)の規定の適用を受ける債権又は第十九条(不動産保存の先取特権等の優先)の規定の適用を受ける債権があるときは、これらの順序に従い、それぞれこれらに充てる。
二 国税及び地方税等並びに私債権(前号の規定の適用を受けるものを除く。)につき、法定納期限等(地方税又は公課のこれに相当する納期限等を含む。)又は設定、登記、譲渡若しくは成立の時期の古いものからそれぞれ順次にこの章又は地方税法その他の法律の規定を適用して国税及び地方税等並びに私債権に充てるべき金額の総額をそれぞれ定める。
三 前号の規定により定めた国税及び地方税等に充てるべき金額の総額を第八条(国税優先の原則)若しくは第十二条から第十四条まで(差押先着手による国税の優先等)の規定又は地方税法その他の法律のこれらに相当する規定により、順次国税及び地方税等に充てる。
四 第二号の規定により定めた私債権に充てるべき金額の総額を民法(明治二十九年法律第八十九号)その他の法律の規定により順次私債権に充てる。
一 第九条(強制換価手続の費用の優先)若しくは第十条(直接の滞納処分費の優先)に規定する費用若しくは滞納処分費、第十一条(強制換価の場合の消費税等の優先)に規定する国税(地方税法の規定によりこれに相当する優先権を有する地方税を含む。)、第二十一条(留置権の優先)の規定の適用を受ける債権、第五十九条第三項若しくは第四項(前払賃料の優先)(第七十一条第四項(自動車等についての準用規定)において準用する場合を含む。)の規定の適用を受ける債権又は第十九条(不動産保存の先取特権等の優先)の規定の適用を受ける債権があるときは、これらの順序に従い、それぞれこれらに充てる。
二 国税及び地方税等並びに私債権(前号の規定の適用を受けるものを除く。)につき、法定納期限等(地方税又は公課のこれに相当する納期限等を含む。)又は設定、登記、譲渡若しくは成立の時期の古いものからそれぞれ順次にこの章又は地方税法その他の法律の規定を適用して国税及び地方税等並びに私債権に充てるべき金額の総額をそれぞれ定める。
三 前号の規定により定めた国税及び地方税等に充てるべき金額の総額を第八条(国税優先の原則)若しくは第十二条から第十四条まで(差押先着手による国税の優先等)の規定又は地方税法その他の法律のこれらに相当する規定により、順次国税及び地方税等に充てる。
四 第二号の規定により定めた私債権に充てるべき金額の総額を民法(明治二十九年法律第八十九号)その他の法律の規定により順次私債権に充てる。
885一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 08:04:18.33ID:v6nQFnUm0 >>884
ありがとうございます
それは換価代金の配当の順番に関する規定ですよね?
国税の差押えが先行している場合に、私債権が「おれもまぜて、余ったら配当して」っていう手続きの名称ってなにかあるのでしょうか?
「国税の交付要求」とか「国税の参加差押え」とかに相当する用語、手続きってことです
普通に「(私債権の)参加差押え」なんですかね?
ありがとうございます
それは換価代金の配当の順番に関する規定ですよね?
国税の差押えが先行している場合に、私債権が「おれもまぜて、余ったら配当して」っていう手続きの名称ってなにかあるのでしょうか?
「国税の交付要求」とか「国税の参加差押え」とかに相当する用語、手続きってことです
普通に「(私債権の)参加差押え」なんですかね?
886一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッップ Sdbf-A/NU [49.98.171.225])
2022/08/13(土) 08:11:07.68ID:dWlrtR4Wd 順当に勉強すりゃわかると言いたいとこだが理マスでいうと4-2、3あたりだよ
公売する財産に関係する債権の額を確認する手続きがある
ちなみに滞納処分の場合は一般債権には配当されないし、たとえば差押後に権利を設定したものも処分禁止の原則に抵触するから配当は受けられない
あと載ってないところでいうと滞納処分がポシャったときに備えて既に滞納処分されてても自ら訴え起こしたりすることもできる
これは滞調法の範疇で基本的に範囲外だが
問題設定としてしれっと出てきたりはする
公売する財産に関係する債権の額を確認する手続きがある
ちなみに滞納処分の場合は一般債権には配当されないし、たとえば差押後に権利を設定したものも処分禁止の原則に抵触するから配当は受けられない
あと載ってないところでいうと滞納処分がポシャったときに備えて既に滞納処分されてても自ら訴え起こしたりすることもできる
これは滞調法の範疇で基本的に範囲外だが
問題設定としてしれっと出てきたりはする
887一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 08:24:46.12ID:v6nQFnUm0888一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9b2c-BzJt [114.163.142.4])
2022/08/13(土) 09:37:44.68ID:luEyD+cX0889一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 09:53:08.70ID:v6nQFnUm0890一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 09:57:29.57ID:v6nQFnUm0 こんなことを考えたのは例の阿武町の事件です
国保かなんかの滞納があって、それに基づく調査を始めて業者と連絡とっている間に業者の側がビビッてしまい差押えのずっと手前で任意に返してくれたようなことだったと思うのですが、あの給付金自体は公課じゃない一般の私債権のはずなので、もし国保の差押え手続きを進めていたとしたらどうなっていたのかなあと思ったのです
国保かなんかの滞納があって、それに基づく調査を始めて業者と連絡とっている間に業者の側がビビッてしまい差押えのずっと手前で任意に返してくれたようなことだったと思うのですが、あの給付金自体は公課じゃない一般の私債権のはずなので、もし国保の差押え手続きを進めていたとしたらどうなっていたのかなあと思ったのです
891一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9b2c-BzJt [114.163.142.4])
2022/08/13(土) 11:18:52.58ID:luEyD+cX0 >>889
認識の通りです。
>自分が換価手続きを国税より先に始める必要があると
ただし自分で換価手続(裁判所手続)を起こしても一般債権である限りは他の担保権を設定している私債権、交付要求をした国税には劣後しますのでご注意ください。
阿武町の件は詳細忘れてしまいましたが、国税徴収法による原則的な規定だけでは説明できなかったような気がします。
4,600万円を差押、全額取立て(=一旦阿武町に4,600万円全額がプールされる)
本来であれば配当手続で滞納分、交付要求分に配当した後に残額を滞納者に返還という流れが国税徴収法の原則です。
阿武町の場合は給付金は本来は配当は受けられない債権ですが、裁判所を通じて返還の意思を示していることを根拠に差押の残余金を給付金の回収に充てたのでは。
具体的な方法は明かされてるかわからないので、間違ってたらすいません。
認識の通りです。
>自分が換価手続きを国税より先に始める必要があると
ただし自分で換価手続(裁判所手続)を起こしても一般債権である限りは他の担保権を設定している私債権、交付要求をした国税には劣後しますのでご注意ください。
阿武町の件は詳細忘れてしまいましたが、国税徴収法による原則的な規定だけでは説明できなかったような気がします。
4,600万円を差押、全額取立て(=一旦阿武町に4,600万円全額がプールされる)
本来であれば配当手続で滞納分、交付要求分に配当した後に残額を滞納者に返還という流れが国税徴収法の原則です。
阿武町の場合は給付金は本来は配当は受けられない債権ですが、裁判所を通じて返還の意思を示していることを根拠に差押の残余金を給付金の回収に充てたのでは。
具体的な方法は明かされてるかわからないので、間違ってたらすいません。
892一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/13(土) 12:12:02.18ID:v6nQFnUm0 >>891
あの事件は、事例としても結構興味深いのですが、阿武町自身が第三者委員会も作らなかったしあまり詳細な情報を出すつもりがなさそうなんですよね
阿武町が債権があったのは、当時の報道によると国保で、これは収入からしてもせいぜい数十万、他にあっても市県民税、それらプラス誤振込した給付金であって、前二つではどんなに多く見積もっても100万以下と考えられる
その状態で、国徴法に基づいて(そもそも国保や地方税は国徴法がカバーする範囲?これも私にはわかりません)、4,630万円を差押えするとしたら48条の超過差押えの禁止に該当しないのかとかいろいろ思いました
あの事件は、事例としても結構興味深いのですが、阿武町自身が第三者委員会も作らなかったしあまり詳細な情報を出すつもりがなさそうなんですよね
阿武町が債権があったのは、当時の報道によると国保で、これは収入からしてもせいぜい数十万、他にあっても市県民税、それらプラス誤振込した給付金であって、前二つではどんなに多く見積もっても100万以下と考えられる
その状態で、国徴法に基づいて(そもそも国保や地方税は国徴法がカバーする範囲?これも私にはわかりません)、4,630万円を差押えするとしたら48条の超過差押えの禁止に該当しないのかとかいろいろ思いました
893一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 8b29-4lOq [118.105.177.220])
2022/08/15(月) 11:06:52.31ID:uoRWVC5L0 コクチョウ受けた事ないけど、模範解答みたところ、書く量少ないけど例年こんなもんなの?
内容も簡単っぽい? ボーダーは高かったみたいだけど
内容も簡単っぽい? ボーダーは高かったみたいだけど
894一般に公正妥当と認められた名無しさん (アウアウウー Sa0f-cXGj [106.146.31.143])
2022/08/15(月) 11:10:20.33ID:KNVDA2oea >>893
簡単だからがんばんな
簡単だからがんばんな
895一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9f20-JxMS [125.197.238.184])
2022/08/15(月) 12:41:16.53ID:tB6a/xG30 書く量についてはこれくらい
自分の受けた年も30分くらい余った
ただ中身が簡単かと言われるとそうでもない
今年は高得点勝負になってるが
変な年にあたると地獄
自分の受けた年も30分くらい余った
ただ中身が簡単かと言われるとそうでもない
今年は高得点勝負になってるが
変な年にあたると地獄
896一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/19(金) 09:00:29.45ID:Z77pHCw10 アンケートです
今年の勉強方法は
タック
大原
ネットスクール
STUDYING
独学
どちらでしょ?
今年の勉強方法は
タック
大原
ネットスクール
STUDYING
独学
どちらでしょ?
897一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ 9f94-V7zw [219.102.82.150 [上級国民]])
2022/08/19(金) 09:01:38.04ID:Z77pHCw10 私はタックにしました。基礎マスター+上級8月から
タックは年内は通信(WEB)かビデオブース受講しか無いようです
タックは年内は通信(WEB)かビデオブース受講しか無いようです
898一般に公正妥当と認められた名無しさん (スーップ Sdbf-+BqU [49.106.131.124])
2022/08/19(金) 12:17:26.29ID:zSMeUSEnd >>870
同感 合格して解った。
計算はoで間違いない。oの計算テキストは全てカバーされてる。
理論はoの理論テキスト読込。
o受講、直前期t追加受講がベスト(初学は無理かも)
tの直前テキスト(優れてる)で過去問カバー。
同感 合格して解った。
計算はoで間違いない。oの計算テキストは全てカバーされてる。
理論はoの理論テキスト読込。
o受講、直前期t追加受講がベスト(初学は無理かも)
tの直前テキスト(優れてる)で過去問カバー。
899一般に公正妥当と認められた名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-jfrC [126.167.44.39])
2022/08/19(金) 16:46:33.09ID:avmSYxj2p oボーダー変更なし
900一般に公正妥当と認められた名無しさん (スッププ Sdbf-SZwO [49.105.90.247])
2022/08/19(金) 17:11:53.15ID:u/KDlQmpd Oの採点サービスの結果見たけれど第一問問1の正答率が意外に低いと思った。
というか得点分布見るとひょっとしたら登録数かなり少ない?
というか得点分布見るとひょっとしたら登録数かなり少ない?
901一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1f44-/vvY [131.213.74.36])
2022/08/19(金) 17:36:03.34ID:rD8moB+Z0 大原の集計結果見ると意外と正答率低いな。特に問1なんて満点勝負になるかと思ってたが。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
902一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1f44-/vvY [131.213.74.36])
2022/08/19(金) 17:36:03.42ID:rD8moB+Z0 大原の集計結果見ると意外と正答率低いな。特に問1なんて満点勝負になるかと思ってたが。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
903一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1f44-/vvY [131.213.74.36])
2022/08/19(金) 17:36:03.55ID:rD8moB+Z0 大原の集計結果見ると意外と正答率低いな。特に問1なんて満点勝負になるかと思ってたが。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
個人的な偏見だが、国税徴収法は受験生のレベルが低いと思う。特に、他税法や簿財と併願して、直前で後回しにして記念受験みたいなのが相当数いるのではないだろうか。意外と大原のボーダー上でと希望はありそう。
904一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 1f44-/vvY [131.213.74.36])
2022/08/19(金) 17:46:51.96ID:rD8moB+Z0 なぜか連投されてる。失礼しました。
905一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6b40-4lOq [180.31.227.251])
2022/08/19(金) 17:52:49.21ID:pKMj31d10 大原90 TAC87くらいだったが次いっていいかなTACはオンボーダーだったから不安なんだが
906一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9f15-jfrC [125.205.152.93])
2022/08/19(金) 17:59:22.55ID:Qh0TAGrn0 >>905
そのくらい取れてれば年明けから始めても十分だと思う
そのくらい取れてれば年明けから始めても十分だと思う
907一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 9f15-jfrC [125.205.152.93])
2022/08/19(金) 18:00:40.72ID:Qh0TAGrn0 採点サービス利用したのは200人くらいだな(多分一人で0.5%なので)
908一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Sr4f-y1ZD [126.166.195.110])
2022/08/19(金) 18:00:58.87ID:yoaBZYG8r 問1の繰上請求って要件書かなくてもいいのか、大原の解答じゃなくて要件だけ書いてしまった。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Srb1-8mrY [126.194.8.137])
2022/08/20(土) 09:31:47.19ID:fCwyFb90r 修正ボーダー発表後って
こんなに盛り上がらないもんでしたっけ?笑
こんなに盛り上がらないもんでしたっけ?笑
910一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 6344-QRJv [131.213.74.36])
2022/08/20(土) 12:56:30.77ID:WGho56MY0 他の科目に増して採点基準が不明確だから一喜一憂するのに疲れたんじゃないかな。
911一般に公正妥当と認められた名無しさん (テテンテンテン MM8b-44O8 [133.106.248.3])
2022/08/20(土) 13:18:01.93ID:sfr8Fa67M まあ正直採点なんて試験委員次第で10点なんて余裕で前後するだろうし、気にしてもしょうがないと思うね
912一般に公正妥当と認められた名無しさん (JPW 0H43-T7Ga [49.98.78.49])
2022/08/25(木) 16:54:01.16ID:favkn9oyH913一般に公正妥当と認められた名無しさん (JPW 0H43-T7Ga [49.98.78.49])
2022/08/25(木) 17:06:41.46ID:favkn9oyH >>874
来年もサービス問題きそうな気がする
来年もサービス問題きそうな気がする
914一般に公正妥当と認められた名無しさん (アウアウウー Saa1-/IwB [106.131.62.226])
2022/08/30(火) 09:15:06.95ID:UalNDXYXa >>889滞納者に対して担保権の設定を受けていない私債権を有する者が滞納処分による換価代金からその私債権を回収するためには、債務名義を取得した上で残余金についての強制執行による差押えが必要
915一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 7324-DAGS [126.220.230.112])
2022/10/03(月) 20:08:53.42ID:vrwb0d/G0 差押
916一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW bf44-VUm6 [131.213.74.36])
2022/10/07(金) 20:05:32.57ID:PGLDLmxK0 今更出題のポイント出してきたな。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW d33a-SOk0 [220.209.2.78])
2022/10/07(金) 21:46:25.30ID:+v7CO9hz0 出題のポイント読んだけれど予備校の模範解答どおり書いてもあまり配点もらえない気がします。
918一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW b3e8-xOJM [180.17.34.140])
2022/10/07(金) 22:16:26.84ID:Uh//NUf10919一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW 5a44-J2Of [131.213.74.36])
2022/10/08(土) 14:22:46.81ID:0d52HAD+0 出題のポイント見ても予備校の解答解説のとおりだし今年は難易度下げてきたなとしか思えないな。
これで合格率も上げてくれたらいいんだけど。
これで合格率も上げてくれたらいいんだけど。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW fb24-BXSv [126.107.140.81])
2022/10/08(土) 19:15:56.03ID:r0XPWweu0921一般に公正妥当と認められた名無しさん (オッペケ Sreb-AEDI [126.253.204.168])
2022/10/09(日) 13:11:10.34ID:8Bwco8cZr 例年より書き込みが少ないことを考えるとボーダーが高すぎて諦めてる人が結構多そう。
今年は難易度的には令和元年に近いと思う。
今年は、上位層でも1の問1を上手くまとめられなかったとか、第二次納税義務の事例で引っ掛かったという人が結構多そうだからな。
今年は難易度的には令和元年に近いと思う。
今年は、上位層でも1の問1を上手くまとめられなかったとか、第二次納税義務の事例で引っ掛かったという人が結構多そうだからな。
922一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイW ba10-v3VN [59.129.112.85])
2022/10/09(日) 19:40:30.38ID:jGTqy7/w0 ■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
923一般に公正妥当と認められた名無しさん (マグーロ Sd5a-J2Of [49.98.39.180])
2022/10/10(月) 17:14:40.18ID:6heqIayCd1010 >>922
ここで書き込んだ意図が不明だが、大卒、男性、高齢者しか役員になれないから人材獲得競争で負け続けイノベーションも生まれず日本企業が没落してるんだなと思うよ。
ここで書き込んだ意図が不明だが、大卒、男性、高齢者しか役員になれないから人材獲得競争で負け続けイノベーションも生まれず日本企業が没落してるんだなと思うよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 [Ikhtiandr★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★2 [ひかり★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★6 [おっさん友の会★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★3 [ひかり★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- 【京都】「おまえ反省してるんだったら坊主にせい。反省坊主じゃ」 店員にバリカンで髪の毛を刈るよう強要 男を逮捕 [煮卵★]
- ドケチ日本人「中国人が勝手に電源コンセント使ってスマホ充電してる!中国に帰れ!」→中国人が放った一言にジャップ発狂 [271912485]
- 大阪万博 ネパールパビリオン未完成なのでネパールデー中止やで [633746646]
- 【画像】貴殿らはこの「刺身定食2000円税込」にいくら払える? [743999204]
- 「完熟」してた方がいいもの
- ジャップ、全員外国人 [667744927]
- 【速報】AI、司法試験を満点突破www法曹終わるwww [237216734]