X



☆税理士試験総合スレ Part.92☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:56:15.53ID:unfPWnGu0
前スレ


https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/exam/1629904457

立てといたぞ☆
76一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 21:39:16.12ID:Db+5blTL0
>>75
税務署の出世コースに乗った人って、基本的に仕事が出来る人達だから、その分強面やプライドやこだわりとか難しい人間の塊にも見えない?話してもいちいち理屈で返してくるから、そこにいると返ってストレスが溜まりやすくなるんじゃない?理屈というより、屁理屈を言っている気もするけど。
77一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 22:00:22.37ID:qv8DkkZQ0
>>76
公務員だから学歴が高いは上に行く。性格は関係ない。仕事はノルマが決まっててそれをどれだけこなすかで評価は変わる。
78一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 22:06:50.66ID:EvYAfNB00
税務署OBがやってる事務所は基本体育会系だし待遇も良くないことが多いからそんなに人気の就職先にはならないことが多いな
ただ仕事のコネはあるだろうし事務所自体の稼ぎは良いのかもしれない
あとは会計士がやってる事務所の方が税理士がやってる事務所よりは待遇が良いからどちらかと言うと人気の就職先になる
これは所長が若い時に税理士事務所で薄給奴隷生活を経験してたか監査法人でそこそこ貰ってたかの違いだろうな
個人事務所とか税理士法人でも小さいところなら
会計士所長>試験合格or院免の税理士所長>OB所長の順で働きやすい
まあ待遇が良いと言っても一般企業に比べたら大したことないんだが
79一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 22:09:54.34ID:xjHjR5TL0
会計士か税理士かOBかに関わらず最悪なのは所長の嫁が事務所に働きに来てる事務所
これはどんなに待遇良くても避けた方がいい
人間関係が最悪になる
あとは事務所の人数が多ければ多いほど薄まって人間関係が良くなるから働きやすい
80一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 22:46:23.04ID:WdbBr9M50
>>79
税理士事務所はファミリー経営が多いから、親族絡みの事務所は行かない方がいいかもしれんな。仕事が上手くいけても、事務所の人間関係は悪くなるし、誰かが結果的に辞めるケースが多い。実際に、親族が追い出されたり、OB交換もある。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 23:37:20.53ID:6NUX3nIG0
OB交換の場合はもともとのツテも必要だが、それなりのしっかりした理由が必要。結局、OBも雇われているなら、オーナーや親族の気持ち次第で交換されることもある。事実上の解雇と同じ
ただ、ここで怖いのは既存の客が減ったり、次のOBが決まりにくくなる可能性がある。特に、頻繁にOBが変わるのは裏で何かがある可能性がある。家族経営の事務所はよく考えてからにしたほうがいい

今の時代は、客も自分から税理士を見つけるぐらいだから、オーナーも自分で税理士を見つける時代なのかもしれない。特に今の有り余った状況は
82一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 23:51:21.02ID:C3li6GBO0
OB本人は税理士法に違反は出来ないから偉そうな態度をとっていても大丈夫と思っていても、家族経営の場合は気に入らないOBは何かの理由を考えて交代を告げる。今は税理士も世に余っている状態であるが故に、探そうと思えば探せる。
やっぱり自分で起業するか、税理士法人へ勤めた方が逆に精神的にはいいかもしれない。家族経営の事務所は既存の客がいるから収入は安定しているものの、オーナー家族と人間関係でつまづき始めると先は短くなるかもしれない。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 00:43:55.07ID:Wo5IS23j0
税大講本は試験対策に使える?
84一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 01:11:02.63ID:kxEpXxhK0
今時税理士試験を受けようとなんて思う奴は、頭の良しあし関係なく一律でアフォ。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 01:21:11.19ID:9gDRGRua0
少子高齢化で廃業したり合併しているのに、なぜか税理士の数は増えて余った状態。税務署OB制度がこのまま続くと、余計に登録者が増えていく。
そして自分を勘違いする輩も増えていく。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 01:40:39.62ID:16U6rg1/0
親族経営の最大のバックは「親族」の存在。あまりに気に入らない態度が増えてくると、親族の相談が始まり、税理士交代が訪れる。これだけ余った世の中でもう十分な年収は得られない。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 06:33:04.06ID:/c0JwVsr0
そもしも税理士試験が国税OBのためのものだからな。院免除だって国税OBのためのもの。会計士と弁護士だけが税の専門家でもないくせに特権をもらってる。試験制度が王道ではなく例外。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 08:25:17.86ID:ZW8DnGl/0
>>87
実際税理士試験合格者の登録なんて、25%ぐらいしかいないからね
印面後に、試験合格した人も含まれるから五科目合格者は全体の新規登録の20%もいないと言われてる
89一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 11:58:22.84ID:SKom1xzQ0
家族経営の事務所は基盤はオーナーのものだし、親族から気に入らない反抗的なOBは最終的に交代される。もしOBを入れるなら、出来るだけ60代前後ぐらいがいいかなと思う。年齢的に欲がないぐらいが丁度いい。早期退職したOBだと欲が出るから、なおさら喧嘩になりやすい。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:20:50.56ID:ad4jx4+30
家族経営を事業承継するよりは、廃業して合併した方がお互いのトラブルにはならないような気もする。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 13:18:35.37ID:eN2bSdh00
家族経営やってて一番腹が立つのは、この事務所はOBのものと思われるとき。こういうときには、交代の可能性をほのめかせて脅すのが効果的。それでも反抗するようであれば、親族相談をする。
家族経営の裏話。
92一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 14:46:39.72ID:bPIpwnHq0
お局とか所長の嫁とか、結局ババァがめんどい
ってことか
自分の勤務を思い出してもまさにそう
向かいに座ってるお局から小言は言われるわ、
そのくせクソ忙しいのに簿記2級にそのまんま出てくるような仕訳を
いちいち質問されたりとかwww
もちろん嫌な顔せずご回答差し上げないと、怖いことが起こるwww
93一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 15:10:59.28ID:b1pgc7cn0
やっぱりOBが入ってくるなら、年齢と人間性も重要。そこをよく考えてから入れた方がいい。ただ、人間性は正直入ってわかるもの。態度が変わり始めたら、交代をほのめかすのは効果的。本人だって収入面や経歴に傷がつくから、そうはしたくはないだろうし。オーナー家族の特権
94一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 15:20:43.57ID:bPIpwnHq0
>>78
その理屈なら、役所上がりのOBがやってるところが
一番待遇がいいと思うがw
会計士がやってるところはね、経験を積みに行くというより、
むしろTACや大原でならったことを所長に教えに行くような
感じだなw
その教育代というか授業料が給料のようなもんw
95一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 18:41:34.71ID:N2g0rApG0
OBでも仲間が沢山いる人もいれば、仲間が全然いない人もいる。仲間がいない人だったら、何かあっても仲間に伝わることはないから、余計に切りやすいところもある。それだけOBが増加している
96一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 18:57:43.83ID:/c0JwVsr0
まぁ一番仲間がいないのは税理士五科目組なんだけどな。1人社会から取り残されて25歳のやつとか普通にいるし。大丈夫かとおもう。
97一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 19:18:17.57ID:/mbvxrId0
今の会計事務所なんてBIG4除いて40歳未経験でも余裕で入れるんだから25なんて受かればどうにでもなるだろ
BIG4ですらアラサーで3科目ぐらいあればどこでも入れる
そもそも20代の受験生自体がレアな資格になってしまった...
2021/11/12(金) 19:27:57.34ID:P81ssIRO0
>>96
君はどういう立場の人?
試験組だけど大原時代の知り合い数人、勤務時代の先輩後輩で10人ぐらい、
税理士同士で繋がりあるよ。
お互いに相談や勉強会とかしてる。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 19:30:04.32ID:/c0JwVsr0
>>98
僕院免先輩後輩なら100名は超える。友人なら30名。職場入れればもっといく。会計士の補修所や国税OBの繋がりはもっと多いんじゃない?
100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 19:36:33.77ID:gIiSV+iB0
税理士同士で繋がってもあんまり意味なくないか?
客と繋がらないと
この業界で成功してるのに会計士がやたら多いのも能力や知識というよりは監査法人勤務時に上場企業と関わりを持てるのが大きい
101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 19:59:10.79ID:O32VyE830
>>98
俺誰とも繋がって無いわww
102一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:00:12.11ID:U4U7AcMI0
客と税理士と合わなかったら切ることがこの業界なんだから、オーナー家族と税理士が合わなかったら交代させるのもこの業界。あとは、家族経営は実質的なオーナーがいなくなったら廃業させて合併した方がいい。後々オーナー家族とトラブルに発展することがある。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:03:32.40ID:wMFui9uU0
たしかに20代を税理士試験で使ってしまうと今までの友人減っていく感じある。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:54:53.00ID:mxvqIS2g0
長年勤めた信頼ある他人や親族がオーナーにならないなら、廃業合併がいい。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 22:39:21.64ID:dTS5Ma6f0
年末調整のアウトソーシング会社とかあるじゃないですか?
年末調整って税理士じゃないとできませんよね?
でも、年末調整のアウトソーシングで税理士じゃなくても計算してますよね?
あれって 法律的にOKなんでしょうか?どういう抜け道なんでしょうかね?
106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 22:46:50.56ID:v5zJW1/g0
年末調整なんて誰でもできるしそこそこでかい会社なら社内でやってるがな
107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 03:00:13.37ID:8u5SUJWG0
>>102
合併は簡単にはいかない。
会計ソフトも違うし、事務所の方針も違う司法書士等関連業種に斡旋してた分でも揉めるからな。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:42:43.83ID:9VZbMOX30
>>106
いやいや 社内でやって提出ならええんよ。
確定申告だって自分でやって提出する人もいるでしょ?
でも、それを生業として年末調整してるアウトソーシングっていうのは
税理士にはひっかからないの?てこと
109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:00:01.46ID:PLUYASSQ0
>>108
最後のチェックで税理士が入ってれば問題ないんじゃないかな
110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:26:34.53ID:9VZbMOX30
>>109
あーそういうことですか。
税理士受かるまで、アウソーのバイトして、開業したらアウソーの顧問になろうとおもったんですが、
最終チェックだけだとしたら何百人もみないといけないので、ちょっとリスクでかいですね。
2021/11/13(土) 10:41:14.93ID:dkCrec0Z0
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください
112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 22:03:44.57ID:bHE1XD0H0
>>107
M &Aすればオーナー家族にお金が入ってきて、従業員が希望すれば合併先でも引き続き雇用出来るのでは?合併はそんなに難しいもの?会計ソフトの引き継ぎは確かに時間がかかると聞いたことはあるけど。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 01:22:27.96ID:V2Ff7GjS0
>>112
事務所売却は親族の誰も働かないケース以外は大損だよww
年収2千万の事務所だと売却価格は2千万だしww
1年分の年収貰うくらいなら、一千万で税理士雇って残りを働き続けた方が遥かにプラスだからねww
114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 01:47:17.69ID:ljfW9hm+0
>>113
あまり知らない税理士に既存の年収を与えたくなくて。そういう場合は、M &Aの方がいいかなと。事務所と土地も売却してしまえばまあまあ入ってくるし、希望者には合併先で働き続けてもらえればいいかなと。
仮に雇われた税理士と残った親族が一緒にやっても、最終的に喧嘩やトラブルになりかねない。
115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 01:53:57.72ID:CSp+1ZgZ0
ダイエットNG行為は朝ごはん食べない、炭水化物を抜く 夕食が遅くなるなら分食しよう。これで痩せます
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636814807/
116一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 01:54:33.89ID:lyq92PtC0
大手がM&Aしまくってるから想像以上に会計事務所の合併多いぞ
俺がいた事務所は200人程度の規模でそこまでデカくなかったけどそれでも5つくらいの爺さん事務所を買収してた
大手なら100とか200とか小さい事務所買ってるんじゃないか
事務所売ると旧オーナーの税理士にはそれなりの金がいくみたいね
数年以内に顧客が外れると旧オーナーにいく金が減る契約になってたようでお爺ちゃん税理士が顧客の繋ぎ止めに必死になってたわ
117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 03:01:21.66ID:V2Ff7GjS0
>>116
だから事務所売却は愚策だよww
引き続きそれなりの収入での吸収が妥当若しくは税理士雇うかどうか。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 03:28:39.27ID:LHZwcs1W0
小規模会計事務所なんて残したところで先細りは明らかだから爺さん達も子供に後を継がせずに売るんだろ
賢明な選択だと思うがな
仮に子供も税理士やる場合でも零細事務所継ぐよりは大手で雇われ所長の方が気楽だろうしな
というか子供の方も継ぐ気がないから売るってのもあるんだろ
119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 04:09:39.45ID:Fdq7WWCP0
このまま大型事務所が中心になっていくと学歴や職歴も重要になってくるのかな
今までは自分の事務所持つから学歴や職歴とかは関係な風潮だったけど、一般企業だとそこらへん重視するし
2021/11/14(日) 07:09:57.06ID:+za0ff800
だから年収2000万の後継者のいない爺さん税理士が
家族経営続けるために毎年1000万払って大手の支店になってんの
2021/11/14(日) 10:24:45.39ID:s6do+fHV0
レールの奥深さを知る者は努力を惜しまない。
努力を惜しまない者は周りに救われる。
周りに救われる者は友人ができる。
友人ができる者は成功する。
成功する者はレールを敷けるようになる。
レール敷設側は人に感謝される。
そうして幸せな人生を送り死ぬことができる
122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 11:58:04.03ID:Fdq7WWCP0
>>120
税理士法人ってそんなフランチャイズみたいなことできるの?
知らなかったわ。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:20:48.28ID:KHXwltgg0
>>120
毎年1000万払うと職員派遣してくれるの?
124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:43:24.33ID:Zm2g7avL0
爺さん税理士がそのまま社員税理士として残るパターンも確かにある
支店長みたいな感じで
まあ支店長も買収元の本社から来た職員になるケースの方が多いが
125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:44:56.86ID:Zm2g7avL0
でも家族経営を続けてるとは言えないかな
事実上経営権は失ってる
126一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:37:07.31ID:eAYCmV4i0
最近はネットから税理士を探す人が増えてるけど、例えば会計事務所に雇う税理士を探す場合もネットから探せるもの?波長が合わない税理士は交代させたいなと
127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:48:05.78ID:eAYCmV4i0
人柄がいいように見える税理士もやっぱり人間だから時間の経過によって変わったりはするけど、大体業務量や給料面で変わり始める。そうなってくると、親族側も不満が募り始めて相談が始まる。
2021/11/14(日) 13:59:42.49ID:+za0ff800
>>122
支店になるともともとの税理士事務所の売上が税理士法人に一旦入って
そこから税理士法人の取り分だけ差し引いて
爺さんが持ってる会計法人に外注費として支払う
そうすることで会計法人が家族経営のままとなる
2021/11/14(日) 14:01:17.08ID:+za0ff800
爺さん税理士が死んだら本店の所属税理士あたりが支店長として派遣される
130一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 14:05:51.36ID:jm0jkmtw0
税理士があまりすぎてんだよ。
ネットで自分の住んでるところで税理士検索すればどれだけ多いかわかる。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 14:12:04.39ID:t6HCk3g00
>>130
会計事務所に雇う税理士も探して、波長が合いそうな税理士を選んで契約できるもの?ドットコムとか
会計事務所だと、税理士法もあるから契約料や給料は高くはなるかな?
132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:10:41.22ID:Mc62Wbqs0
>>131
さっきから質問が意味不明、会計事務所に雇う税理士ってどういう事?
税理士法もあるから、契約料とか給料が高くなる??
とかも意味がわからない
給料、報酬なんて税理士法で一律で定められてないじゃん
133一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:34:49.98ID:tebQMAwt0
>>128
なるほど事務所の合併ってそういう仕組みでやるのか
顧客が離れたら離れた分だけ旧オーナー税理士の取り分が減るのね
134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:37:51.14ID:b/+8kPw40
>>119
現状経歴も学歴も凄い人は税理士試験なんてほとんど受けてないし、今とあんまり変わらないのでは?
現にBIG4の採用なんて緩々で35歳学歴Fラン職歴零細事務所のみ科目は簿財+ミニ税法で院免とかでも余裕で採用される
135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:41:06.44ID:VTQ5dMNN0
BIG4ではない中堅の採用ページでも年齢は〜45歳までで科目なし未経験でもいいですとかなってたりするし今後会計事務所の採用が厳しくなるとは思えないな
どちらかと言うとBIG4みたいな大きい会社相手のところを除いてこの業界自体が沈没しそう
2021/11/14(日) 15:44:13.70ID:kP+xFbVs0
合格発表まであと・・・33日!
137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:54:43.04ID:/DpIM6h30
>>135
BIG4出身の高齢者はものすごくプライド高いから
今の採用基準が信用できないみたいよw
でも彼らの仕事っぷりを見てると納得できるよ
だって、知識が全然追いついていないし、一人で調べて
解決するってことができないものw
なんでも数人集まって相談相談しないとねw
士業のくせにさw
138一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:59:25.50ID:jm0jkmtw0
納付税額が何億とかで一人で進められる訳ねーだろーが。街の税理士事務所と一緒にすんな。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:02:21.10ID:/DpIM6h30
>>138
いやいや、BIG4出身の高齢者がやってる零細w
もちろん客も零細ばかりw
140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:13:20.52ID:V2Ff7GjS0
>>128
支店への外注費って認められないくね?
2021/11/14(日) 16:17:36.93ID:+za0ff800
税理士法人から会計法人に外注するんだよ
142一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:33:46.00ID:xbDtbxUc0
俺もBIG4にいたけどBIG4で作るような上場企業の申告書って調整項目がたくさんあって専門的でやり甲斐はあるし、特に法人税の勉強してるとわくわくするんだが、独立や他の小さい税理士法人では全く活きないスキルなんだよね
専門的とは言っても数年やってると同じような申告書ばかりだから組織再編みたいな変わったのをやらないと飽きてくるが
スキル的にはどちらかと言うと大企業の経理部で活きるスキルだから転職も上場経理に行く人がほとんど
大企業の経理部って社内に税理士がいて自前で申告書作るからね
俺も大企業ってほどではないが今は上場経理
BIG4にいたのは3年ほど前だが当時から採用基準は緩くて院免とかFラン卒とか結構いたよ
143一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:56:48.34ID:7xqkiltq0
>>140
爺さん税理士の法人は別法人って普通に読んだらわかるだろ
一応難しい試験受けてるんだからそれくらい読み取れよ
144一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:33:46.59ID:DrSUYPwe0
会計事務所のオーナーにより、雇用される税理士をインターネットから探せることができるもの?なんとかドットコムみたいな 
145一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:56:37.25ID:/DpIM6h30
いかに難しいことやってても
いくらでも時間をかけて残業して数人で集まって
相談しながらすすめてたって力なんかつかんよ
146一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:07:28.92ID:2jpZ999g0
でも今からでもビッグ4に入れてもらえるなら入りたいでしょ?
酸っぱい葡萄ってやつだな
147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:24:33.12ID:6uiw2emq0
今までは会計事務所に雇用する税理士は紹介者に税理士を探してもらってたけど、ネットで探せてたいいのにと思う。紹介者にも交代の話をすると手間や本人の評判も悪くなるだろうし
148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 19:00:29.84ID:8dl4l37D0
大手の友人から聞いたけど、転職でもビッグ4に入りやすくなったから今は非ビッグ4の大手からビッグ4に移る人も多いらしい
新卒時にビッグ4に入れなかった人は簡単にコンプ解消できるからある意味いい時代だとは思うが、就職難易度下位→上位への転職が容易って人手不足すぎて業界崩壊してるよな
149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 19:29:03.09ID:V2Ff7GjS0
>>143
別法人と支店は意味が違うからなww
別法人でやってても、親税理士法人が指導してり報酬等を決めてたら外注否認されるし、単なるアドバイスを貰うにしてもわざわざ支店になる必要は無い。
研修や大手で解説DVDとか出してるからな。


お前良く今までやって来れたなwお前じゃあこの業界無理だろww
150一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 19:36:06.72ID:O75g/svB0
説明してる本人じゃないから知らんけど爺さんの法人は爺さんの資産管理会社的な法人で元の事務所そのものは買収元の税理士法人に売っ払ってもう単なる支店というか一事業所になってるって話じゃないのか
爺さん個人との取引だから支店への外注と言うのは的外れな気がする
151一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 19:40:21.59ID:Lq8wVxZY0
というか複雑なスキーム使わんでも爺さんに給与で直接金やれば済む気がするが
まあ今会計事務所の合併なんてありふれた話だし流行りのスキームがあるんだろうな
152一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 19:59:14.08ID:jm0jkmtw0
昔はbig4は四科目持ってて25歳以下でしか入れなかった。今は時代が違う。big4も使い捨て要因を雇うようになった。就職環境に惑わされず税がやりたいならbig4は勧められない。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 20:15:16.88ID:3cY3Ggrj0
会計事務所 M&A で検索すると仲介会社がたくさん出てくる
もう仲介で商売できるくらいに会計事務所の合併って多いんだな
十年二十年したらほぼ大手だけになりそう
154一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 20:15:26.13ID:fu0lK1iZ0
契約社員とか?
155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 21:04:41.82ID:/DpIM6h30
>>121
そしてそのレールを信じ走っていても
行きつく先は泥沼だったり、脱線したりw
その時にレールの上を乗っているだけの奴は
何もできないだろうw
156一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 02:04:08.07ID:wXlQfN1n0
それにしても10万円給付が決まってよかったw
これで貧乏お局パートから腐った来客用茶菓子
の持ち帰りを強要されなくて済むなwwww
10万円給付は金がないくせに一丁前に子供なんか
作ってるバカにとっては最高な政策だwwww
157一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 03:09:09.12ID:wXlQfN1n0
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ        _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
   .(         .(●  ●)         )ノ   / 消費税の損金算入時期を知らないけど
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  < 専門家を育てます 
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
2021/11/15(月) 09:39:50.60ID:D6wEUjCT0
合格発表まであと・・・32日!
159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 15:01:04.19ID:MIoqzp+s0
客が普通に売ってる時代だしな。無理してMandAしなくても良いけど、競争力を下げるには大手に強みがあるわな。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 15:14:11.35ID:jWGiziVN0
今もそうだけど零細事務所は大手が拾わないような小さい顧客拾ってやっていくんだろ
歯医者とかほぼ個人事業主のIT派遣とか不動産屋とか飲食とか美容室とか
大手と言ってもBIG4以外の税理士大手は非上場の中規模企業(売上30億〜50億程度)がメインだろうからそこまで美味しい仕事でもないが
会計士に美味しいところ(上場企業)をほぼ全部持ってかれてるのがな
BIG4じゃない事務所で上場の客持ってるのもほぼ会計士がやってる事務所
そういう独立会計士は自分で上場の税務申告まではできないから大抵は元BIG4の税理士と組んでやってる
上場の客取ってくるのと税務以外の会計コンサルが会計士で税務申告やるのが税理士という棲み分け
規模的には100人前後で準大手という感じだけど最近はそういう事務所が増えてきた
161一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 16:08:30.71ID:P03M88BF0
レールの奥深さを知る者は努力を惜しまない。
努力を惜しまない者は周りに救われる。
周りに救われる者は友人ができる。
友人ができる者は成功する。
成功する者はレールを敷けるようになる。
レール敷設側は人に感謝される。
そうして幸せな人生を送り死ぬことができる。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 05:13:30.17ID:kUuJ/WSO0
今もそうだけど零細事務所は大手が拾わないような小さい顧客拾ってやっていくんだろ
歯医者とかほぼ個人事業主のIT派遣とか不動産屋とか飲食とか美容室とか
大手と言ってもBIG4以外の税理士大手は非上場の中規模企業(売上30億〜50億程度)がメインだろうからそこまで美味しい仕事でもないが
会計士に美味しいところ(上場企業)をほぼ全部持ってかれてるのがな
BIG4じゃない事務所で上場の客持ってるのもほぼ会計士がやってる事務所
そういう独立会計士は自分で上場の税務申告まではできないから大抵は元BIG4の税理士と組んでやってる
上場の客取ってくるのと税務以外の会計コンサルが会計士で税務申告やるのが税理士という棲み分け
規模的には100人前後で準大手という感じだけど最近はそういう事務所が増えてきた
163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 06:35:19.80ID:dBL8MKPW0
将来的にはコンビニみたいに3社くらいになるか、美容院みたいに儲からない個人事業主が乱立する。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 09:03:00.33ID:zvR7o1cM0
事務所の合併も進んでるし儲からない独立税理士も増えてるな
大手で稼ぐリーマン税理士とカツカツの独立税理士に二極化するんじゃない?
この業界ベトナム人実習生を薄給でこき使わないと利益がでない農家と同じで、独立して零細相手に商売しても単価が安すぎてどうやっても儲からない
2021/11/16(火) 10:01:09.13ID:Z0IFD4Ie0
合格発表まであと・・・31日!
166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:05:06.95ID:RI2R/+hD0
>>164
納税者は皆ネットの紹介を使って、月1万の安い安い税理士を探すんだから。手間と時間がかかって激安報酬で優秀な従業員は辞めていき、おバカな初老パートを雇うしかない。おまけに、繁忙期にはピリピリムードで事務所内で喧嘩にもなる。
余った税理士が多く、中小企業も減っている現状
167一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:17:39.70ID:dBL8MKPW0
月1万円じゃパートの日給じゃねーか。利益なんかでねー。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 20:31:25.40ID:JybM0cjr0
月1万円のところを1時間で
一日に6社もやれば十分やん
169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 21:13:38.17ID:vrTEIwE20
簡単に言うけど月180社とかなかなか取って来れないけどな
ネット広告で安い客を大量に集客してる新興系の勢いある事務所でも従業員一人あたりだとそんなに客取れてないと思うわ
170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 21:23:39.67ID:JybM0cjr0
月1万ならかなーり手抜きしても大丈夫なんやろ?
171一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 21:54:15.55ID:r9jJWKbA0
月180社じゃないか
一日6社×22日で月132社/人とか準大手のネット集客でも無理だよ
手抜きというかそういう価格で税理士がやるとこは実質簡単な記帳しかなくて申告書自体は10分で作れる赤字法人だろう
一年分の領収書や請求書をパートが何十時間か掛けて入れるだけ
固定費も含めたら1年目はペイしないけど継続ならちょっとは利益が出るかもってことで仕事を受けるんだろうな
172一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 22:00:08.98ID:dBL8MKPW0
赤字だと繰越欠損が出るし、役員報酬どうすんの?役員報酬0?そんな事自殺志願かい。月180社なんて無理。一般的な担当レベルで20社から25社。180とか電話が来る時点で誰?って事になる。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 22:17:55.81ID:ScVuqL4K0
役員報酬はそういうとこだと月10万で形だけ出してるか、もしくはゼロだな
帳簿上は役員からの長期借入がすごい額になってることが多い
繰越欠損金の別表自体は申告ソフトに数字入れるだけだから5分で作れるじゃん
月1万の客なら主婦のパートに申告書まで作らせてる事務所も結構あるんじゃないか
さすがに一回は税理士が見るだろうけど
2021/11/16(火) 23:12:27.40ID:7tSqbnYE0
役員報酬10万のやつがどうやって会社に金貸したん?
175一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 23:18:02.38ID:zUtqvOvy0
会計事務所が月1万でやるような赤字法人って医者とか大手勤務のリーマンとか本業で儲けてる人間が趣味で金突っ込んで溶かしてるケースが多いんだよ
趣味だから税理士との面談も年一でやるだけ
俺が見てきたのはそういうケースがほとんど
もちろん本業で赤の場合もあるけどその場合はもうちょっと顧問料取るし、役員報酬とかも金額をちゃんと検討して提案する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況