X

☆税理士試験総合スレ Part.92☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:56:15.53ID:unfPWnGu0
前スレ


https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/exam/1629904457

立てといたぞ☆
351一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:13:55.67ID:Bitbo4Ta0
>>339
進んでるんじゃなくて共産主義なw
申告納税制度は民主主義だから存在する制度。
352一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:15:10.32ID:xSjPPxfH0
>>349
上場会社本体の経理は会計事務所からだと学歴がかなり高いとか法人税受かってるとか何かしらアピールポイントがないと無理
上場準備中の会社や上場子会社の経理はそれよりは入りやすいから簿財ありで何ヶ月か転職活動したら選ばなければどこかには引っかかると思うよ
上場準備中の会社って結局上場しないことも多いけどね
353一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:16:58.64ID:Bitbo4Ta0
>>337
しかし女にしつこく迫るとセクハラだDVだの言われて訴えられる定期
354一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:17:26.72ID:U7aVRe0J0
>>350
申告書も大体税理士事務所が入ってるから作ってくれる。つまり親会社と監査法人と税理士事務所の3者が味方についていてボーナス福利厚生9時17時待遇なわけよ。それでいて入るのは親会社より簡単というミスマッチぶり。
355一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:20:55.89ID:MuMFPc4z0
>>354
確かに子会社だと税理士が申告書作ることが多いね
本体みたいに社内で申告書作るってこともない
強いて悪い点があるとすれば平坦な毎日すぎて仕事に飽きそうってくらいか
いいなあ
貧乏暇なしの会計事務所とは別世界だなw
356一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:24:25.63ID:vsZX23wJ0
>>347
Tの先生?何年か前に教わった先生が会計事務所のホームページに載ってたw
357一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:27:40.23ID:Ibdo6RUY0
ムカつく会計事務所の税理士を変えたいが、皆さんはどうやって探してますか?やめてもらうときはどう伝えますか?
358一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 21:39:40.85ID:fvxo4ZSs0
申告書の載せ方や経理方法は正直決まっているものではないからか、自分でこうやって欲しいとかいちいち細かいアホなこと言う税理士おるけど、今までの自分のやり方もあるし、今の時代に細かく自分流スタイルにこだわるアホには従業員はついていかない。それは昔の時代にあったこと。大体こういうやつに限って、自分のプライドからいちいち理屈で返答するとかマジでめんどくさい。しんどけ
359一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 22:37:35.08ID:0xLGYE2o0
個人的な意見だけど、税務署早期退職OBは税理士資格だけもらうみたいな気持ちがあるから、60歳未満の早期退職OBは税理士法人で働いた方が生産性が上がると思う。
逆に、会計事務所の所属税理士や企業内税理士なんかは、税務署を定年退職したOBの方がいいと思う。早期退職OBは資格さえもらったらこっちのものっていう気持ちがあるから、どうもワンマンになったり態度が出てしまって、返って従業員とトラブルや離職者が出たりと、生産性が上がらず上手くいってない気がする。
一方、定年退職したOBは年金をもらっていて、欲もなく、資格目当てで退職してないから、変な態度をあまり出さないし、仕事はやりやすく、従業員の定着率も上がる。この場合、60歳〜65歳の入社が望ましいと思う。

これ是非参考にして下さい。結構当たってると思うので。特に税理士は仕事より、人間性が重要なんで。今は人数が増えすぎて、逆パターンも増えてるのでよく人間性を見たほうがいいと思います。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 22:51:00.68ID:GhUISLiU0
例えば、人間性より仕事の早期退職OBであれば税理士法人ならもともとの所長の元で働くので、生産性はバンバン上がっていくけど、これが個人の会社事務所や企業内でになると、おそらく周りの従業員と上手く馴染めなかったり喧嘩になったりで、離職者が増えてしまって生産性は下がる結果になる。

こういう場合は、やっぱり定年退職OBが一番いいし、何より歳だから変えもきく。
2021/11/23(火) 23:01:34.77ID:ygWpmEK50
やる気のないOB税理士を雇うメリットがあるのでしょうか
362一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:04:32.78ID:JCtJEqLb0
twitter層ってレベルが高いのか
363一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:13:26.51ID:GhUISLiU0
>>361
実際に定年OBを入れてみたけど、数年間上手くいけてたよ。もちろん人間だから個人差もあるけど、定年OBも全然使える。知識もスキルも十分
364一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:34:55.54ID:O7RnysBp0
>>362
めちゃくちゃ高い
各予備校の上位10%がメイン層な気がする
365一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:38:22.98ID:JCtJEqLb0
>>364
やはりそうなんや
5ちゃんねるより高い奴らか
ガチ勢なんやな
366一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:54:56.57ID:eWIEDAc00
税理士法人の場合だと、有資格者は無限責任という形で自分の全責任で仕事をするわけだから、所長の命令はあっても、自分のスタイルで仕事をこなしていく。
一方、会社事務所や企業内になると、税理士法人とはスタイルが変わってくるから、ここの対応変化も自分なりに出来なければいけないけど、これが自分の好き勝手にやっているようにすると、ワンマンでたちまち従業員は嫌気がさして離職してしまう。従業員の使い方がわかってないのかなとも思う。

何人か見てきたけど、やっぱり大体当たってると思う。今は税理士も山積みだから出来るだけ定年がいいね。
367一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:59:17.53ID:vorEKYTg0
業界ガー、事務所ガー、市場ガー、試験ガー、とかネガキャンするだけで
日本がオワコンだとほざいてる奴らは
どこに行っても、何の仕事をしても同じだと思う。
それでも上手くやれる奴はやるんだから。

税理士なんて高望みしすぎ。無理だよ。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:05:33.58ID:S/GXRBzi0
どちらかと言うとここにしては珍しくポジティブに転職の話してると思ったけどな
企業に転職した方が稼げるなら転職した方がいいよ
上場企業や上場子会社に行く税理士や科目合格者が増えるのは後進の合格者のためにもなると思うし
実際科目合格者でもプレミア化してるのはいい傾向だと思う
369一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:07:24.01ID:rRxeEFnC0
>>365
消費受けた時に自分の点数より高い人バンバンいて諦めてたけどそれでも受かったからほとんど合格レベルに仕上げてる人達だと思う
370一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:10:09.93ID:Awk2aC+X0
税理士試験受けてる年代だとTwitterのノリについていけないからあんまりやってないよね
Twitterってインスタと比べてかなり下品よね
5ちゃんに書いてるような内容呟いてるオッサンとかいて恐い
371一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:12:00.14ID:2AyhXbEI0
>>369
ありがとう。
やばい人たちね
372一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:13:55.67ID:Z0igTBRW0
>>366
無限責任は出資者と同義だから所長クラスでしょ。自分の責任で仕事してるに決まってんじゃん。何かあったら何億って賠償食らうんだから。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 00:17:19.17ID:2AyhXbEI0
>>369
それは何年前かな?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 02:52:40.18ID:fzGQIwkq0
>>370
○ー○ー?
375一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 09:57:05.33ID:fLeB+1RZ0
ガースーのことか
失敗した男という意味だなw
376一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 13:39:24.32ID:fzGQIwkq0
>>375
違うw
あいう界隈とか簿記の人をネットリンチしてる人達だよw
377一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 20:06:47.09ID:TzHuxfUh0
カ〇カ〇エブリ〇ディを見て思った

防空壕に行けと言ってそこが爆撃されたシーン
あのシーンの最後に左下に
「TO BE CONTINUED」の画面
本来なら日本語の「つづく」のはずだ
米軍による爆撃による悲惨なシーンの直後に
「TO BE CONTINUED」の文字
NHKの意図がみてとれる
378一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 22:45:40.52ID:oYDmXN1P0
皆さん大学院の免除使って受けますか?

合格者の半分近くが税法免除なのかな
379一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 22:48:36.70ID:LzA/uuFB0
>>378
恐らく今はもっと多い。3分の2が免除じゃない?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:52:51.86ID:DdW4VLqy0
受験生が減ると分母が減るから、1科目合格率は実質もっと下がる。それによって、実務経験者が減少して、近年は有資格者自身が経理をし始めている。難しいのは、無資格の実務経験者と有資格者のプライドから上手くいってないケースも多々ある。
こういうときは、知ってて知らぬふりをするのが仕事の鉄則が、どうもプライドが邪魔をして、無資格実務経験者を辞めさせているような気もする。それと、ブラックすぎて離職しているのもある。
いずれにしても、従業員の定着率が会社の生産性を上げるということが出来ない業界になった。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 00:00:47.24ID:eZ9QGUkB0
官報合格者が600人ちょっとしかいないしそんなもんだろうね
382一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 00:02:51.43ID:kQRuBTuA0
会計事務所って全く従業員定着しないよね
2、3年で従業員全員入れ替わってるとかも珍しくない
383一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 00:19:27.75ID:6SgmGwGY0
>>382
面白いのは、定着率が悪い会計事務所の社労士提出代行者が、定着率が高い会社の管理をするという。
なぜ会計事務所以外の一般企業はこんなにも定着率が高いのか。不思議に従業員が動かない会社も多々あるのに。会計事務所ってみっともない
384一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 01:02:12.75ID:dDNDhjFc0
15年前に知り合いで簿財1発合格者いたけど、2年目の税法勉強で挫折して、国税専門官の勉強していた人がいた。でも、税理士試験って会計と税法は全く別物であるから、高い理論の壁を越えられないとわかった人は早めに撤退するか、別ルートを考えるのはある意味賢い選択な気がする。
税法理論が財表理論の延長ではなく、自分に税法理論のセンスや体力がないと分かった人は早めに諦めた方がいい。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 02:14:36.41ID:di4OMzfI0
>>380
毎年難易度が上がり続ける税理士試験ww
いくら受験生が減ってレベルの低い人も増えたって言っても、合格者数がこれだけ減ればトップ層での争いになるわ。

合格数が少ないとレベルの人受験生が居ても合格のポストは関係ないしww
386一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 06:07:04.25ID:y4aVzmz20
>>384
その通りだな
暗記能力ない人は無理だよな
後はメンタル
387一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 06:54:16.13ID:2JH2qq8o0
一言一句が当たり前でそこからスタートだから覚えられない人は100%受からない。

会計事務所はお客さまを回せれば良いだけだから職員は基本ポイ捨て。辞めるから仕事が降ってくるし期限もあって数字扱うからギスギスしてる。だからまた辞めるの悪循環。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 07:15:46.02ID:ObIEoVcM0
司法試験合格して弁護士登録したら、税理士ついてくるから税理士狙う必要はあんまりないよね

難易度はあんまり変わらないかもしれない
389一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 07:17:02.86ID:ObIEoVcM0
税理士試験ってほとんどの人が仕事しながらだから余計難しく感じるかもね
390一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 12:13:13.31ID:2JH2qq8o0
>>389
今は働きながらでも1ヶ月休みもらえるところとかある。昔なら考えられなかったけど。ついでに院に行く費用負担してくれるところもある。奴隷契約延長保障付きでね。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 12:29:32.53ID:orsEhXd90
前いた事務所が院の費用負担してくれる事務所だったけど費用負担してもらうと2年だか3年だか事務所にいないといけない契約になってたらしく、その期限がすぎた瞬間に辞めてた人いたなw
392一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:51:19.56ID:GVHYg4MA0
>>390
費用負担なんてあるのか
いいな
うちは貸付しかない
利息制限法の上限の利率でw
393一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:54:50.90ID:di4OMzfI0
>>391
印面する奴に碌な奴は居ない
394一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 15:57:35.69ID:GVHYg4MA0
費用負担なんていっても、結局は給与据え置きで
仕事量を増やせば事務所としてのキャッシュアウトは一緒だからな
元が取れる期間が2、3年だったてだけやろ
395一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:01:51.42ID:2JH2qq8o0
問題なのは卒業した後もその後5年間働いた時点で費用負担されるということ。だから奴隷契約継続制度と言われてる。まさに墓場よ。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:08:15.56ID:GVHYg4MA0
>>395
そこは仕方ないんじゃないか?
2年間勤務時間を融通してくれるって
だけでもありがたいんやから、卒業できたんであれば
登録即退職でもおつりがくるやろ
397一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:14:25.34ID:8w4hwvpH0
多少ならいいけど卒業後5年は長すぎるかな
院免にしても資格があればもっと待遇良いとこ行けるのは間違いないしあんまり年齢行くと選択肢が狭まって稼げる期間も短くなる
今は院免でも資格があればBIG4でもどこでも行けるでしょ
398一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:15:44.54ID:di4OMzfI0
>>395
文句があるなら印面なんかしないで普通に働きながら合格すれば良い話し
399一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:29:01.96ID:HSzRays40
5年ベテここにもいるじゃん
400一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:43:29.54ID:MI6vnTl80
【朗報】禿げる本当の原因が大発見される! これを機会に禿げ予防など期待できるぞ! 彡⌒ミ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636448567/
401一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:59:20.58ID:GVHYg4MA0
印面って前は拒否反応あったけど最近は真逆
2年間通って言いなりになってレポート書けば
税法2科目免除って相当おいしいぞ
402一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:19:18.94ID:2JH2qq8o0
>>401
あと結構実務的なこと学べて仲間も増える。税理士試験だと法人税法だけ受かっても税理士だけど、院だと法人所得消費相続他実務的な国際税務とかifrsとかも学べる。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:28:39.55ID:sLoFBgW/0
20代はあんまり院に拒否反応ないよね
35より上の世代が拒否反応強い印象
34以下の世代だと試験受ける人自体が激減してる影響が大きいな
条文暗記でベテる意味もないし金があるなら別に院でいいと思う
資格なんて取ったもん勝ちだから試験にこだわって受からないよりは全然いい
404一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:47:59.06ID:di4OMzfI0
>>402
税理士試験の改正を訴える学者で、税法2科目残り国際法、会社法、デジタル法、組織再編等を選択科目にすべきとかオカシナ事言ってる奴いたなww
会計科目も簿記論、財務諸表論を統合して財務会計にして管理会計を加えろとか、それ公認会計士試験だろって思ったわww
405一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 18:50:11.63ID:di4OMzfI0
税理士試験の科目を変えるより、認定司法書士みたいに認定資格試験を加えれば良い話しなんだよなぁw

税理士試験に合格してから他の税法や実務必要な法律の試験を受けさせれば質は上がるだろうし。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:03:48.42ID:2JH2qq8o0
>>403
税法だけで3年間とか当たり前だけどその3年あったらどれだけ他の科目学べるかと思う。それをあと他の税法2回繰り返すって本当坊さんにでもなってこの世から解脱したいんかね。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:16:37.32ID:GVHYg4MA0
>>404
管理会計は要らんなw
現状で、在庫なんかきちんと計上してないのが大半だしw
408一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 19:30:23.79ID:RiGx+/6A0
棚卸し真面目にやらない客だらけだからな
ざっとでいいんでちゃんと数えてくださいと言ったらお前が数えろと個人事業主のパティシエブスBBAにマジギレされたことがあるわ
409一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 20:10:57.97ID:GVHYg4MA0
>>408
ねぇw
だって、「仮に在庫が〇〇円以上だったら利益でますよ」
とか言ってるからねぇw
ネタだけどねw
410一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 20:27:55.72ID:2JH2qq8o0
小さい会社なら適当だわな。むしろ在庫数える意味あるんかね。そんなに期首も期末も変わらんやろ。それなのに大勢使って一日中在庫数えてアホらしい。
411一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 21:02:44.63ID:pG7cpW640
院免を否定するつもりは全くない
でも実務経験なしのミニ税の院免が採用面接で
院では国税もしっかり勉強してきました
って言いながらいざ働きだしたら別表五すら作れなかったんだけど
院の法人税って何教えてるの?
412一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 21:55:07.52ID:2JH2qq8o0
>>411
別表5作れないってどういう意味かはわからんけど法人税法的には本質かなぁ。みなし配当とか組織再編あたりはきつい人多いけど、実は別表5が会社法含めて法人税法的には本質だと思う。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:07:37.12ID:MD2fpsGe0
法人税だけはちゃんと勉強した方がいいと個人的には思うけど零細事務所だとそもそも別表5の調整項目がたくさん入るような申告書作る機会がないから何とも言えない
法人税受かってるが大企業相手の事務所に行くまでは実務では単純な申告書しか作ったことがなかった
414一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:17:56.74ID:3nVhYGs+0
結局単位なんてそんな勉強しなくても取れるしね
うちの院は税法適当に1つとって法人とか所得とかの授業通信で受けてる人多かったなー
415一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:20:13.78ID:ObIEoVcM0
まあ、国税経由の税理士も多いのだし、院の免除なんて普通だよ

会計士とかも専門職大学院で免除とかあるしね
416一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:22:21.70ID:ObIEoVcM0
大学院で免除で、残り3科目なら司法試験よりは簡単だけど、

5科目合格しようとすると司法試験に近い難易度かなあ

鑑定士の人が税理士はめっちゃ難しいから諦めるってさ。

難易度は難しい順に
税理士、司法書士、弁理士、鑑定士 って感じ。

3科目なら司法書士の方が難しいかも
難しい
417一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:24:00.48ID:ObIEoVcM0
難易度イメージ
難しい順に
予備試験
会計士
司法試験
税理士5科目
司法書士
税理士3科目と院論文
弁理士
不動産鑑定士
418一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:29:35.04ID:2JH2qq8o0
>>411
まぁそういう奴が法人税法受かってても所得税法の別表4もさっぱりわからんという落ちは実務ではよくある。
419一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:47:21.24ID:di4OMzfI0
>>417
会計士は過大評価。
毎年安定して1000人受かる様にしてから難易度下がってるからな。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:48:33.84ID:WUqtYLCq0
>>417
上3つの難易度は3つとも受かってる予備校講師もそう言ってたね
会計士は予備と司法の間くらいらしい
税理士は面倒くささや所要時間は司法試験並みにかかるけど元の頭の良さはそこまで要求されないからそんなもんだろうな
421一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:50:55.70ID:ObIEoVcM0
米国税理士とかはかなり簡単みたいね
422一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:53:18.76ID:di4OMzfI0
>>417
会計士って平成19年くらいは4千人も受かってたんだなww
近年の平均が30%台で1300人くらいか。
論文でこれなら司法試験の方が普通に難しいなw
423一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 22:58:32.87ID:2JH2qq8o0
いやだから難易度と年収は比例しないって。あと働きやすさもな。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:03:10.57ID:wsiKCUDy0
税理士試験って頭の良さより根性の方が大事な気がしなくもない。複数科目受かっちゃうのは要領の良さとかあると思うけど
425一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:04:07.48ID:WnlrOh2D0
独立士業が壊滅的な今年収や安定性なら
会計士>弁護士>税理士その他
かもな
会計士はサラリーマンでも需要があるのが強い
税理士も企業内でそこそこ需要自体はあるはずだから上手くやれば弁護士より上にいけるはずだが中小相手の小さい仕事に甘んじてる税理士が多い
まあ今も昔も弁護士の上澄みがダントツで稼げるのは間違いないが
426一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:10:24.48ID:2JH2qq8o0
>>425
企業でいうなら
一流国立>地方国立=早慶>MARCH新卒>会計士、税理士=日東駒専新卒

経理で出世は無理
427一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:19:59.51ID:di4OMzfI0
>>426
税理士で就職しようとする奴なんて珍しいけどな
428一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:22:17.44ID:jVPlcyGC0
>>410
業種や実態によるとしか言えん。
サービス業で若干の消耗備品くらいしか在庫が無いとかなら(期末に露骨なまとめ買いとかがない限りは)適当でもええんとちゃう?
429一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:23:02.21ID:2JH2qq8o0
>>427
あほか。会計士と税理士は転職組や。日東駒専の新卒組と同じくらいって事。経理しかいけないなら総合職じゃないし。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:29:02.00ID:jVPlcyGC0
>>413
『税法会計』って奴か。
否認される引当金は立てない、債務未確定の未払費用は立てない、減損会計なんてやらない、圧縮記帳は全部損金経理、とかざらだもんね。
倒産防止共済を銀行対策のために資産経理して別表減算するのは中小でもよく見るけど。
2021/11/25(木) 23:45:01.62ID:5qATSn+T0
ミニ税法でバカ1つ、日東駒専でバカ2つ、簿財で3回以上受験の3つ揃いで完全アウトの判断してたな。
432一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:48:17.65ID:6O21/Ues0
知名度が低い上場企業や有名企業グループの子会社クラスだと転職組の会計士が経理部長なことも多いよ
今担当してる中規模の上場会社や上場子会社がそんな感じ
税理士はたまたまかもしれないがそんなに見ないな
有名企業の本体はさすがにプロパーが強いから転職組が食い込めないのはその通り
大して会計知識もない普通のおばちゃんが重要ポジションにいたりする
433一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/25(木) 23:52:21.61ID:kyJqqgHy0
>>430
そうそう、調整項目多い会社の法人税実務はいざやってみると理屈は大して難しくないんだけど中小相手の事務所だと触れる機会が全くないんだよね
まあ上場してないとそんなにしっかり会計やる必要ないしそうなるよね
434一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:03:19.31ID:B4j7eWPQ0
2年で3科目とって院免するのと10年かけて5科目とるのだったらどっちのが評価されるん
2021/11/26(金) 00:07:07.86ID:7w6uMYwI0
評価するのが誰かにもよるだろうけどそりゃ一般的には2年の方でしょ
偏屈な爺さん税理士なら5科目を評価するかもな
そもそも有資格者なら会計事務所はどこでも入れるから評価を論ずる意味もないような
436一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:21:39.83ID:vrq/4yrZ0
>>434
短期で印面は滅多に居ない。
大体が受からないくて10年で1科目、15年目で印面官報とかだから、普通は10年掛かっても5科目合格の方が評価される。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:22:49.59ID:gbEVklh60
東京だと税理士でも上場企業への転職多いよね
年齢的に40ぐらいがリミットだし超大企業の新卒高学歴エリートには勝てないけど会計事務所よりはマシと思って転職するんじゃね
そこそこ大きい事務所にいたけど元上司や元先輩の税理士の3、4割が上場企業に行った
438一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:23:46.20ID:vrq/4yrZ0
>>434
短期で印面居たとしても、端から5科目合格出来なくて諦めた人扱いだから評価されない。

合格レベルまで勉強してないから知識も大して無いだろうと思われるのが世間では当たり前だよ。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:25:44.43ID:PcNf6+h40
10年越しとか発言が既に頭おかしい。中学1年から大学4年までで大体10年やで。それも条文丸暗記だから一層や。しかも他の人の当然やってる恋人や青春捨てて家族も捨てて10年や。どこを評価したらええねん。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:27:06.26ID:okuki5Yx0
>>436
院免の人で若い人って逆に短期合格の人しか見ないんだけど就職してる時点で院免の中では上位層なのかな
院に行ってないから実態がよくわからんわ
若くない場合は10年とか受験が長期化しても5科目目がどうしても受からなくてアラサーからアラフォーあたりで院に行くパターンをよく見る
441一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:29:32.86ID:dGdBGoE20
>>439
確かに10年かけて条文丸暗記って文章で書くと何かしょうもなくも見えるけど実際10年で受かる人は立派だと思うよ
官報合格者は平均で9年とかかかってるんじゃなかったっけ
442一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:33:19.80ID:QGw4mhJi0
院に来る人はだいたい2パターンだよ
最初から印面狙いで短期で3科目揃えてきた若者
受験長期化して仕方なく院に来たおっさん
両者を同じ土俵で比べるのがおかしい
443一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:36:16.60ID:PcNf6+h40
>>441
まぁ20歳で志たとして30歳で税理士か。よくあるパターンだとは思う。だけど20代の青春はきっと税法の理論暗記で消えてるだろうな。普通の大学生や会社員の青春は多分なくて、土日も夜も大原かfavだろうね。
444一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:37:24.87ID:PcNf6+h40
favって何だ。tacね。
445一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:41:58.07ID:PcNf6+h40
>>437
税理士事務所の待遇がbig4含めても悪すぎるんだよ。一般事業会社なら少なくても労働基準法上は守られる側にいられる。
446一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 00:48:18.95ID:vrq/4yrZ0
>>441
マークが開示した資料によると10年。
最初に科目合格した日からカウントすると9年。

最初の科目に一発で合格してる事が前提。
447一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:10:39.34ID:HlNy3wHx0
働きながら10年か。
やはり5科目は弁護士レベルだな。

今は司法試験合格しやすいしそっち狙うのもありよ
まあフルタイムだからきついか。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:11:26.75ID:+gyhwiRN0
若かろうがおっさんだろが、院に行く時点で五科目から逃げたヘタレ。
誰が何と言おうとそれは紛れもない事実。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:11:38.10ID:HlNy3wHx0
税理士とるくらいなら、簿記1級とトイック900とか、
USCPAとかの方がコスパいいんだろうね。
USCPAは4科目あるけど合わせて税理士1科目くらいらしい
450一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:12:37.48ID:HlNy3wHx0
>>448
逃げたというか5科目が非効率すぎるのでは?
根性論は最近は人気ない
451一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 01:14:13.70ID:HlNy3wHx0
5科目やるくらいなら司法試験受けた方がよいかと。

司法試験から逃げといて5科目逃げたとか、所得税から逃げたとか、いろいろ言ってもなあ。

なんか5科目絶対って人は思い込み激しくて仕事の効率も悪そう
司法試験受けたらいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況