前スレ
税理士試験 住民税Part5 [転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1441105924/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 住民税だって立派な税法科目よ。
_\ / L \ < 受験する人が少ないからこそ、税理士試験
/ > 、 イ \ _ \ | の初心者にとっては情報が欲しいわ☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i
探検
税理士試験 住民税 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/27(日) 02:29:07.14ID:X4LFTcO10
407一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 21:29:47.57ID:/jr2P2ye0408一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 21:43:15.64ID:+7UQabtw0 実際、計算のミスって許されるんですか?
今まで満点じゃなきゃ合格出来ないと勘違いしてたんですけど、そんなことなさそうな…。。。
今まで満点じゃなきゃ合格出来ないと勘違いしてたんですけど、そんなことなさそうな…。。。
2021/08/19(木) 21:43:43.73ID:258tr9rQ0
しかし、なんだ…
答練でそれなりの成績の人は講師の推しの5題暗記したのに、
理論用紙1枚半しか書くことなかったの辛いな
答練でそれなりの成績の人は講師の推しの5題暗記したのに、
理論用紙1枚半しか書くことなかったの辛いな
410一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 21:46:40.20ID:+7UQabtw0 >>409
逆に書くことありまくりだったら、絶対間に合わなかったです、私。笑
逆に書くことありまくりだったら、絶対間に合わなかったです、私。笑
2021/08/19(木) 22:01:15.87ID:258tr9rQ0
412一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 22:16:19.98ID:+7UQabtw0413一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 22:34:05.53ID:ew+y/2qO0 検算したら次男の市民税電卓ミスして間違えてるのと次男の嫁非課税判定のコメント忘れた部分をミスしてましたわ。理論は問1所得控除の趣旨を時間なくて書けず問2ボロボロ。出来る限りはやった感はありますから不合格でも悔いはないかなー今は疲れで発熱した。計算のせい。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 22:46:46.14ID:ew+y/2qO0 去年もあれは大変だったよね。
でも大原採点で計算38くらいで合格した人いましたよー
でも大原採点で計算38くらいで合格した人いましたよー
415一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 23:14:30.92ID:+7UQabtw0 38でも合格可能性あるのか。。。
だったら全然可能性あるな。希望を持ちつつ12月まで忘れようと思います。
土曜日の解答速報は血眼になって見ますがw
だったら全然可能性あるな。希望を持ちつつ12月まで忘れようと思います。
土曜日の解答速報は血眼になって見ますがw
2021/08/19(木) 23:17:34.31ID:Sr60Je9z0
甲:728,000
妻:142,700
長男:142,100
次男:522,600
乳:228,000
特徴は甲も父もケアレスミスで間違えた
妻:142,700
長男:142,100
次男:522,600
乳:228,000
特徴は甲も父もケアレスミスで間違えた
417一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 23:20:14.68ID:aqaQHgsC0 計算あれでノーミスなんているのかな?最終値にも配点あるから38点でも4ミスぐらい?
3〜4ミスでも理論完璧なら期待できるが問題があれだもんなあ・・・
3〜4ミスでも理論完璧なら期待できるが問題があれだもんなあ・・・
2021/08/19(木) 23:28:19.34ID:Sr60Je9z0
次男は38万円を経費に上乗せして計算したけど青色だから足さないほうが正解だと思う
理論問1の意義は、ひとり親は旧寡婦と寡夫を統合して作られた…、寡婦は旧寡婦のうちひとり親に該当しないものに対しても…っていう風に作文した
所得税との相違点は控除額の違いしか書けなかった
人的控除は普通に書いた
理論問2はそれぞれ3行ずつくらい作文しただけで(2)の適用期限や譲渡は書けなかったし(3)の居住用財産の意義は適当に書いたけどたぶん間違ってる
理論問1の意義は、ひとり親は旧寡婦と寡夫を統合して作られた…、寡婦は旧寡婦のうちひとり親に該当しないものに対しても…っていう風に作文した
所得税との相違点は控除額の違いしか書けなかった
人的控除は普通に書いた
理論問2はそれぞれ3行ずつくらい作文しただけで(2)の適用期限や譲渡は書けなかったし(3)の居住用財産の意義は適当に書いたけどたぶん間違ってる
419一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 23:45:59.62ID:ew+y/2qO0 >>415
はい。計算なら37でも合格者いましたよね去年は。ただ、去年は合格率18%でした。
はい。計算なら37でも合格者いましたよね去年は。ただ、去年は合格率18%でした。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/19(木) 23:50:46.09ID:ew+y/2qO0 >>416
素晴らしいですね。メインは完答のパーフェクトなのに甲の特別徴収?二分の一忘れちゃったの?確かに退職はなにげに恐怖よね。やってる最中手が震えた。
なんだか株の譲渡とか配当とか、桁がでかすぎて気持ち悪かったですよね笑。今回の問題。
素晴らしいですね。メインは完答のパーフェクトなのに甲の特別徴収?二分の一忘れちゃったの?確かに退職はなにげに恐怖よね。やってる最中手が震えた。
なんだか株の譲渡とか配当とか、桁がでかすぎて気持ち悪かったですよね笑。今回の問題。
421一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:03:38.94ID:CaQsWo740 本試験て普段しない行動を起こすから怖い。
ひとり親控除とって計算してたのにXの調整控除のとこまでいって、200万きってるっておかしくない?ってなって、Vに戻って計算し直して間違えるっていう。
利子割も焦りすぎて配当割額控除の計算に含めてやって、最後に気付いて直すっていう。
もう意味わからん。。。
こんな速記試験じゃ実力測れないって、マジで。
ひとり親控除とって計算してたのにXの調整控除のとこまでいって、200万きってるっておかしくない?ってなって、Vに戻って計算し直して間違えるっていう。
利子割も焦りすぎて配当割額控除の計算に含めてやって、最後に気付いて直すっていう。
もう意味わからん。。。
こんな速記試験じゃ実力測れないって、マジで。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:12:35.24ID:rYjVJMzZ0 >>410
確かに問2は書ける理論だったとしたら精神崩壊してますね僕。逆にあの書けない問題で良かった気がします。
そうかー「譲渡年の1月1日現在か・・」 死んだな。
色々考えてみると計算の5点と理論の5点は同じ5点でも価値が違い過ぎますよね。計算の5点あげるのには2ヶ月くらいかかる大変さがあります。
確かに問2は書ける理論だったとしたら精神崩壊してますね僕。逆にあの書けない問題で良かった気がします。
そうかー「譲渡年の1月1日現在か・・」 死んだな。
色々考えてみると計算の5点と理論の5点は同じ5点でも価値が違い過ぎますよね。計算の5点あげるのには2ヶ月くらいかかる大変さがあります。
423一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:13:59.52ID:kDn4OoJ80 マジレスすると合格者でも3箇所ぐらいは後悔します
424一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:19:05.48ID:rYjVJMzZ0 本試験はほんと訳わからない普段しないようなことを思いつくものです。
本試験には魔物がいます!!!
本試験には魔物がいます!!!
425一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:22:04.65ID:rYjVJMzZ0 etaxみて飛び付いて青65控除しそうになった。
「してない」て笑。模試ではみない言い回しでしたよね。ほんと問題文を目を皿にして読まないとやらかしちゃいます。で計算85分w
「してない」て笑。模試ではみない言い回しでしたよね。ほんと問題文を目を皿にして読まないとやらかしちゃいます。で計算85分w
426一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:33:51.52ID:CaQsWo740 >>423
信じます(泣)
計算はひとり親控除以外は正答しているはずなので。
それでいったら、後悔箇所は1箇所です。
理論の問2は差はつかないと予想してますがどうなんだろ。白紙は厳しいだろうけど、何かしら書いてたらとりあえず良しとしました。笑
机斜めなのやめてくれないかなぁ。
あと、大学の椅子が後ろの机にくっついてるやつ。
後ろの人が電卓爆音人だと響くんですよね。。。
今年は後ろの方が凄く静かだったのでラッキーでしたが。
信じます(泣)
計算はひとり親控除以外は正答しているはずなので。
それでいったら、後悔箇所は1箇所です。
理論の問2は差はつかないと予想してますがどうなんだろ。白紙は厳しいだろうけど、何かしら書いてたらとりあえず良しとしました。笑
机斜めなのやめてくれないかなぁ。
あと、大学の椅子が後ろの机にくっついてるやつ。
後ろの人が電卓爆音人だと響くんですよね。。。
今年は後ろの方が凄く静かだったのでラッキーでしたが。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:37:34.35ID:rYjVJMzZ0 大原生の方、計算は略さずちゃんと書きましたか?課短とかせずに。私は甲ですら無理でした。総とか課総とか。配当控除は、配控。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:41:40.63ID:rYjVJMzZ0 机斜めはやだなーそれ。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:56:28.07ID:CaQsWo740430一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 00:57:03.03ID:CaQsWo740431一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 01:09:44.00ID:fGD04hTT0432一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 01:29:34.20ID:ZRaji3Ia0 父までいってまだボリュームあって気持ちオレカケタ
433一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 01:31:51.09ID:CaQsWo740434一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 01:33:31.69ID:CaQsWo740 私も父と甲が残ってる状態で50分くらいかな、経過してて本当に心折れそうになりました
435一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 01:40:54.46ID:ZRaji3Ia0 次男の妻なのですが、その次男の妻についてはTAC式にしたとして非課税判定のコメントをしない場合が実際の正解だとしてですよ?それでいて38万を次男の必要経費に別建て計上しないとしたら、次男の妻の資料自体がいらなくなりませんか??だから別建て計上が正解なんじゃ・・。もういいですよね。ごめんなさい。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 02:27:00.73ID:0Q1/gf0d0 >>435
専従者と配偶者併用できない的な論点でもあるしいらなくはならないような気はします。
でも出しかた的には別建てっぽく見えますね・・・
所得税法上は青色給与は必要経費に算入されるみたいですけどこの試験そのあたり無視することありますし、結局は試験委員のみぞ知るところなので気長に結果待つしかないですね…
専従者と配偶者併用できない的な論点でもあるしいらなくはならないような気はします。
でも出しかた的には別建てっぽく見えますね・・・
所得税法上は青色給与は必要経費に算入されるみたいですけどこの試験そのあたり無視することありますし、結局は試験委員のみぞ知るところなので気長に結果待つしかないですね…
437一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 02:34:49.12ID:0Q1/gf0d0 いらないといえば甲妻の配偶者特別控除云々はいったい何のために・・・
確認に時間取られただけだったしほんとやめてほしい
確認に時間取られただけだったしほんとやめてほしい
438一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 02:38:10.39ID:CaQsWo740 あれは「配偶者特別控除0」と書けば点数が来ると思う
439一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 02:48:12.53ID:CaQsWo740 疲れきってるのにアドレナリン出ちゃってて寝れない…
440一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 03:09:04.45ID:c3rtFdvU0441一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 06:12:49.69ID:4eFfUtMP0 自分も興奮して全く寝れなかったので、もう観念して解答を復元。
甲妻の総合課税の譲渡損失は、内部通算の上で損益通算はせず。
長男のひとり親控除適用と調整控除1万円。
次男については、妻の給与を必要経費とは別建てで控除(異論あり)。
甲父の公的年金控除の減額、基礎控除29万円。
計算の方は↑を踏まえつつ計算し >>396 の金額
一方で理論は、問1では適用要件と控除額(所・住)は書き切ったけど、意義が怪しい。
問2は時間がなく白紙あり。
うーん…
甲妻の総合課税の譲渡損失は、内部通算の上で損益通算はせず。
長男のひとり親控除適用と調整控除1万円。
次男については、妻の給与を必要経費とは別建てで控除(異論あり)。
甲父の公的年金控除の減額、基礎控除29万円。
計算の方は↑を踏まえつつ計算し >>396 の金額
一方で理論は、問1では適用要件と控除額(所・住)は書き切ったけど、意義が怪しい。
問2は時間がなく白紙あり。
うーん…
442一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 06:23:10.85ID:4eFfUtMP0 計算は結果としては大丈夫そうだけど、量が多く時間が掛かりすぎて、泣きそうになりながら解いてた
443一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 07:40:39.05ID:rYjVJMzZ0444一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 07:41:40.54ID:rYjVJMzZ0 >>442
同じくです。涙目。
同じくです。涙目。
445一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 07:49:54.12ID:rYjVJMzZ0 >>436
併用!なるほど、そうか・・それもあるから意味ないわけではないのね。ありがとうございます。
併用!なるほど、そうか・・それもあるから意味ないわけではないのね。ありがとうございます。
2021/08/20(金) 07:56:39.70ID:8mrpeXN/0
理論の解答思い出して確認してみたけど
問2の長期譲渡は5年超の判定の時期、分離課税であることと税率、軽減税率と上限額を殴り書きした
文章推敲する時間もなかったからこの書いた部分についても支離滅裂な文章になってるかもしれん
あと問1は非課税措置の意義と所得税との相違点書いてなかった
問2はできてない人も多いだろうけど最低問1は完答してないとまずいよな
問2の長期譲渡は5年超の判定の時期、分離課税であることと税率、軽減税率と上限額を殴り書きした
文章推敲する時間もなかったからこの書いた部分についても支離滅裂な文章になってるかもしれん
あと問1は非課税措置の意義と所得税との相違点書いてなかった
問2はできてない人も多いだろうけど最低問1は完答してないとまずいよな
447一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 07:57:41.43ID:rYjVJMzZ0448一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 07:59:15.38ID:rYjVJMzZ0 >>447
乳合わせてるの凄いです。乳は税額控除6個くらいあったのに。
乳合わせてるの凄いです。乳は税額控除6個くらいあったのに。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 08:31:02.40ID:BfxJacyQ0450一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 08:53:23.90ID:CaQsWo740 >>441
392の者ですが、貴方の金額が1番合格に近いと個人的に思いますね!
次男は、私的には必要経費に含まれてると思うので、別建てはしない方が正解だと思います。(話題に挙がるのもなんでだろう?ってくらい別建てしないのが正解だと思ってます。笑)
ただ意見が割れるところなのであれば、あまり問題とはならないのでは?と思います。
そうなると、貴方のは取るべき箇所を網羅されてる解答なので、1番合格に近い解答じゃないですかね!うらやま!
392の者ですが、貴方の金額が1番合格に近いと個人的に思いますね!
次男は、私的には必要経費に含まれてると思うので、別建てはしない方が正解だと思います。(話題に挙がるのもなんでだろう?ってくらい別建てしないのが正解だと思ってます。笑)
ただ意見が割れるところなのであれば、あまり問題とはならないのでは?と思います。
そうなると、貴方のは取るべき箇所を網羅されてる解答なので、1番合格に近い解答じゃないですかね!うらやま!
451一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 08:54:06.43ID:4eFfUtMP0 でも、何故か試験直後に記憶で書いた答案の表の数値と数百円のズレがあるんだよな。
記憶違いであってほしいけど、表への転記で間違えたかもしれぬ…
記憶違いであってほしいけど、表への転記で間違えたかもしれぬ…
452一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 08:56:09.42ID:CaQsWo740 寝れないと言っときながら、爆睡しましたw
今日から仕事復帰ですが、身体は間違いなく疲れきってるのでぼちぼちやって定時に帰ろ。
今日から仕事復帰ですが、身体は間違いなく疲れきってるのでぼちぼちやって定時に帰ろ。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:03:07.86ID:ZRaji3Ia0 >>446
確かに1ヶ所でも白紙は心象悪いから何かしら書けと消費のとき先生にとっくり叩きこまれたから一応問2も書きました。白紙は不味い→住民の場合はわかりません
確かに1ヶ所でも白紙は心象悪いから何かしら書けと消費のとき先生にとっくり叩きこまれたから一応問2も書きました。白紙は不味い→住民の場合はわかりません
454一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:07:05.15ID:ZRaji3Ia0455一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:08:49.15ID:4eFfUtMP0 >>450
次男の必要経費と青色事業専従者給与の件は、本来ならそうなんですよね。
ただ、次男妻の項目がわざわざ設けられていたので、試験官の心情を推察して素直に対応しました。
(過去問で、一見すると同一生計である大学生の子の医療費を載せながら、実は別生計として甲の医療費に含めない引っかけもあったので、どうなるかはわかりませんが)
計算については、表への数値の転記ミスがないことを祈るばかりです…
次男の必要経費と青色事業専従者給与の件は、本来ならそうなんですよね。
ただ、次男妻の項目がわざわざ設けられていたので、試験官の心情を推察して素直に対応しました。
(過去問で、一見すると同一生計である大学生の子の医療費を載せながら、実は別生計として甲の医療費に含めない引っかけもあったので、どうなるかはわかりませんが)
計算については、表への数値の転記ミスがないことを祈るばかりです…
456一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:11:05.03ID:ZRaji3Ia0 昨日の本試験の前の机の人。ボールペン10本くらい整然と並べ、時計2つ、電卓2つを机に並べてるの見てなんだか涙ぐみそうになりました。その人の気持ち・思いが自分の気持ちに入ってきました。
457一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:17:35.18ID:ZRaji3Ia0 >>455
解答数字メモしない派なのですね!私はメモして帰りました
解答数字メモしない派なのですね!私はメモして帰りました
458一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:20:01.01ID:A/cMBASq0 >>455
そうなると、可能性はありますね。。。
わかりにくい問題作るんじゃねーし(泣)
まぁでも何にせよ、私も計算はひとり親控除(当然調整控除もですが)しか間違えていない自信がありますが、それでも貴方の解答と交換したいなと思えるレベルですよ(笑)
転記ミス無いこと祈ってます!
そうなると、可能性はありますね。。。
わかりにくい問題作るんじゃねーし(泣)
まぁでも何にせよ、私も計算はひとり親控除(当然調整控除もですが)しか間違えていない自信がありますが、それでも貴方の解答と交換したいなと思えるレベルですよ(笑)
転記ミス無いこと祈ってます!
459一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:36:10.49ID:ZRaji3Ia0460一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:42:39.43ID:A/cMBASq0 >>459
マジですかー(泣)
言霊を信じたいレベルに受かりたいのでマイナス発言は控えますが、結構精神的に来るミスです、私的には。
ただ、ここにいる人達みんなレベルが高いということは理解しましたw受かりてー!!
マジですかー(泣)
言霊を信じたいレベルに受かりたいのでマイナス発言は控えますが、結構精神的に来るミスです、私的には。
ただ、ここにいる人達みんなレベルが高いということは理解しましたw受かりてー!!
461一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:50:12.43ID:ZRaji3Ia0 確かにひとり親は適用初年度のホットな論点だけど全体としてミス箇所がひとり親だけならかなり大健闘よ普通に。
462一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 09:56:25.14ID:4eFfUtMP0463一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 10:02:27.85ID:4eFfUtMP0 そういえば今年は所得金額調整控除がなかったな。
来年以降は租特法第41条の3の3第1項と第2項が両方ある場合の適用の順序とか出題されそう
来年以降は租特法第41条の3の3第1項と第2項が両方ある場合の適用の順序とか出題されそう
464一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 10:17:42.99ID:ZRaji3Ia0465一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 10:18:15.76ID:jbNhhv1L0 >>461
そうなんですね。。少し安心しました。
マジで満点しか受からないのかと思って勉強してきたので、絶望してました。ありがとうございます!
明日講師とミーティングしてくるので、また情報入りましたら書き込みします。
そうなんですね。。少し安心しました。
マジで満点しか受からないのかと思って勉強してきたので、絶望してました。ありがとうございます!
明日講師とミーティングしてくるので、また情報入りましたら書き込みします。
466一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 10:21:59.56ID:ZRaji3Ia0467一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 10:24:02.01ID:ZRaji3Ia0 去年、計算自己採点26点の人、実際の合否で3点のケースあった。
たぶん理論まで採点してもらえなくなる
たぶん理論まで採点してもらえなくなる
468一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 11:34:39.09ID:KOg5XQ6r0 計算問題、ひとり親だけのミスであれば、減点はひとり控除と調整控除と最終値の各2点として、合計マイナス6点ですね。
青色を別建で計算されてるみたいなので、これがもし違っていれば事業所得の金額と最終値の各2点として、合計マイナス4点ですね。
これらを合計するとマイナス10点の計算40点ですよね。
これだけ出来てる人で、40点なら皆さんは何点くらいなんでしょうね。
青色を別建で計算されてるみたいなので、これがもし違っていれば事業所得の金額と最終値の各2点として、合計マイナス4点ですね。
これらを合計するとマイナス10点の計算40点ですよね。
これだけ出来てる人で、40点なら皆さんは何点くらいなんでしょうね。
469一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 11:41:39.62ID:PW/W+nk40 去年はあの問題だったから試験直後に簡単なおととしの合格調整で厳しくなると言われてた。
蓋を開けたら結構合格率高かった。合格報告がここにも色々書いてあった。
去年の理論は量多いけど手が止まる問題ではなかった。過去2年分の調整?毎年受験者入れ替わるのに。
蓋を開けたら結構合格率高かった。合格報告がここにも色々書いてあった。
去年の理論は量多いけど手が止まる問題ではなかった。過去2年分の調整?毎年受験者入れ替わるのに。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 11:44:06.22ID:crsvodCd0 >>468
おっしゃる通りの点数です。
青は別建てで計算してないです!
必要経費に参入されているものとして計算進めました(必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントしました)
なので、どちらにせよ40点か44点だと思っています。
計算は結構できる方(全統46、直予想1.2ともに50)、ボーダーもっともっと下がってもらわないとマジでキツいです。
おっしゃる通りの点数です。
青は別建てで計算してないです!
必要経費に参入されているものとして計算進めました(必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントしました)
なので、どちらにせよ40点か44点だと思っています。
計算は結構できる方(全統46、直予想1.2ともに50)、ボーダーもっともっと下がってもらわないとマジでキツいです。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 11:49:13.67ID:crsvodCd0472一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 11:55:04.89ID:xX7incZu0 ボーダー36 になれw頼むw
メッチャポジティブなボーダー予想ww
メッチャポジティブなボーダー予想ww
2021/08/20(金) 12:19:02.86ID:b2uaJwtY0
今朝早起きしてしまった時も思ったけど、もう年内は勉強しなくていいんだなぁ
次は改正なくて4月から感覚戻しても計算戦えるから、本当に年内勉強する必要がない
次は改正なくて4月から感覚戻しても計算戦えるから、本当に年内勉強する必要がない
474一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:21:49.71ID:S3k7SDKS0 学校oです
計算 全統は38、直予1回は42、2回は38でしたが、今回は次男の青特を別建ミスだけでした。模試ではダメでしたが本試験前の期間で計算の脳の思考過程を固めたらいちばん良くできたかもです。
扶養は合48以下?→70才以上?→甲か妻の親か祖父母でかついずれかと同居?
など、思考のフィルター化しました。
これを訂正にやる練習をしガチガチに習慣化しさえすれば本試験でも大丈夫なことがわかりました。
緊張する場ならいちばん強いのは「思考の習慣化」です。
計算 全統は38、直予1回は42、2回は38でしたが、今回は次男の青特を別建ミスだけでした。模試ではダメでしたが本試験前の期間で計算の脳の思考過程を固めたらいちばん良くできたかもです。
扶養は合48以下?→70才以上?→甲か妻の親か祖父母でかついずれかと同居?
など、思考のフィルター化しました。
これを訂正にやる練習をしガチガチに習慣化しさえすれば本試験でも大丈夫なことがわかりました。
緊張する場ならいちばん強いのは「思考の習慣化」です。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:34:42.60ID:iL7M7ew30 >>470
完璧ですね。
ひとり親は正解しましたが、甲の妻の損益通算をしてしまい間違えました。
私も、青色は別建計算しませんでした。
ただ、私の場合は必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントをしていません。
その代わりに、甲の所得控除の欄に『配偶者(特別)控除-青色事業専従者のため適用なし』と記載しました。
青色がどっちが正解か分かりませんが、計算は多分38点〜42点くらいなのかなと思います。
理論は
問1
1.所得控除の趣旨
2.ひとり親、寡婦ベタ書き
3.判定時期
4.人的控除の差の金額
5.均等割及び非課税の趣旨
6.均等割及び非課税ベタ書き
問2
何となく書いたくらいです。
正直、ダメかなぁ・・・
完璧ですね。
ひとり親は正解しましたが、甲の妻の損益通算をしてしまい間違えました。
私も、青色は別建計算しませんでした。
ただ、私の場合は必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントをしていません。
その代わりに、甲の所得控除の欄に『配偶者(特別)控除-青色事業専従者のため適用なし』と記載しました。
青色がどっちが正解か分かりませんが、計算は多分38点〜42点くらいなのかなと思います。
理論は
問1
1.所得控除の趣旨
2.ひとり親、寡婦ベタ書き
3.判定時期
4.人的控除の差の金額
5.均等割及び非課税の趣旨
6.均等割及び非課税ベタ書き
問2
何となく書いたくらいです。
正直、ダメかなぁ・・・
476一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:36:06.97ID:S3k7SDKS02021/08/20(金) 12:36:19.13ID:a6EeINwr0
>>473
理論だけは維持しとけよ
理論だけは維持しとけよ
478一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:37:32.98ID:iL7M7ew30 >>470
完璧ですね。
ひとり親は正解しましたが、甲の妻の損益通算をしてしまい間違えました。
私も、青色は別建計算しませんでした。
ただ、私の場合は必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントをしていません。
その代わりに、甲の所得控除の欄に『配偶者(特別)控除-青色事業専従者のため適用なし』と記載しました。
青色がどっちが正解か分かりませんが、計算は多分38点〜42点くらいなのかなと思います。
理論は
問1
1.所得控除の趣旨
2.ひとり親、寡婦ベタ書き
3.判定時期
4.人的控除の差の金額
5.均等割及び所得割の非課税の趣旨
6.均等割及び所得割の非課税ベタ書き
問2
何となく書いたくらいです。
正直、ダメかなぁ・・・
完璧ですね。
ひとり親は正解しましたが、甲の妻の損益通算をしてしまい間違えました。
私も、青色は別建計算しませんでした。
ただ、私の場合は必要経費の下に「青色事業専従者給与を含む」とコメントをしていません。
その代わりに、甲の所得控除の欄に『配偶者(特別)控除-青色事業専従者のため適用なし』と記載しました。
青色がどっちが正解か分かりませんが、計算は多分38点〜42点くらいなのかなと思います。
理論は
問1
1.所得控除の趣旨
2.ひとり親、寡婦ベタ書き
3.判定時期
4.人的控除の差の金額
5.均等割及び所得割の非課税の趣旨
6.均等割及び所得割の非課税ベタ書き
問2
何となく書いたくらいです。
正直、ダメかなぁ・・・
479一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:38:27.42ID:hvMOVpBk0480一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:43:47.74ID:iL7M7ew30 明日になれば速報がでると思いますが個人的な合格点は、76点くらいなのかなと思います。
理論 36点/50点
問1 30点/30点
問2 6点/20点
計算 40点/50点
理論 36点/50点
問1 30点/30点
問2 6点/20点
計算 40点/50点
2021/08/20(金) 12:48:45.93ID:iHFYvTtG0
計算は昨年より難化していたから、ボーダー下がると思うけどな。
居住用財産の定義はどれくらい書けている人がいたのかな。所得税と併願している人が多いからそこそこできてるのかね。
居住用財産の定義はどれくらい書けている人がいたのかな。所得税と併願している人が多いからそこそこできてるのかね。
2021/08/20(金) 12:53:43.36ID:b2uaJwtY0
483一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:55:56.26ID:RlR0V+210 >>475
いやいや、貴方も渾身の出来じゃないですか!
ここ見てたら、受かってる可能性もあるんだと希望が湧いてきましたよ。ありがとうございます。
青のコメントはいらないと思いますよ!
私もなんで急にそんなことを書こうと思ったのか分かりませんが、なんとなく書いておこうと思っただけですし。むしろ所得控除の方に書いていれば理解してることは伝わるので、よりベターでは??
理論問2で差をつけてこられたら、本当に嫌になりますね。。
いやいや、貴方も渾身の出来じゃないですか!
ここ見てたら、受かってる可能性もあるんだと希望が湧いてきましたよ。ありがとうございます。
青のコメントはいらないと思いますよ!
私もなんで急にそんなことを書こうと思ったのか分かりませんが、なんとなく書いておこうと思っただけですし。むしろ所得控除の方に書いていれば理解してることは伝わるので、よりベターでは??
理論問2で差をつけてこられたら、本当に嫌になりますね。。
484一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:58:48.47ID:RlR0V+210485一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 12:59:35.41ID:RlR0V+210486一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 13:00:46.51ID:RlR0V+210 てか、人的控除差額書いてないわ、私。
所得控除の意義は書いたからいいかと思ったが、控除額も書くべきだった。。。
所得控除の意義は書いたからいいかと思ったが、控除額も書くべきだった。。。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 13:37:31.68ID:fGD04hTT0488一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 14:11:29.52ID:iL7M7ew30 合格率によって合格点は変わってくると思いますが、本年度の受験者数を360人と仮定した
場合の合格点はこんな感じになるのではないでしょうか。
合格率10%(合格者数36人)⇒理論42点・計算46点=合格点88点
合格率11%(合格者数40人)⇒理論40点・計算46点=合格点86点
合格率12%(合格者数43人)⇒理論38点・計算46点=合格点84点
合格率13%(合格者数47人)⇒理論36点・計算44点=合格点80点
合格率14%(合格者数50人)⇒理論36点・計算42点=合格点78点
合格率15%(合格者数54人)⇒理論36点・計算40点=合格点76点⇐ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論34点・計算40点=合格点74点
合格率17%(合格者数61人)⇒理論34点・計算38点=合格点72点
合格率18%(合格者数65人)⇒理論34点・計算36点=合格点70点
合格率19%(合格者数68人)⇒理論32点・計算36点=合格点68点⇐ここだとラッキー
合格率20%(合格者数72人)⇒理論30点・計算34点=合格点66点⇐ここは多分ない↓↓
大原・TACから合格者数の半々の方が受かると仮定して、あとは独学や答案提出して
いない方々を含めて考えると、各校の模試ランキングの上位20位前後くらいまでの方が
合格すると思われるので、合格率は15%くらいが無難だと思われます。
難しいときは、だいたい合格率は低い傾向にあるので・・・・
採点基準(特に理論)が不明なため、専門学校の予想配点を参考にした点数です。
計算を重きを置いて考えました。
まだ、公表されてませんが・・・・・
多分、ボーダーは理論32点計算35点=合格点67点とか発表されそうですがその点数
だと正直厳しいのが現実だと思います・・・・
異論は全て認めます。
場合の合格点はこんな感じになるのではないでしょうか。
合格率10%(合格者数36人)⇒理論42点・計算46点=合格点88点
合格率11%(合格者数40人)⇒理論40点・計算46点=合格点86点
合格率12%(合格者数43人)⇒理論38点・計算46点=合格点84点
合格率13%(合格者数47人)⇒理論36点・計算44点=合格点80点
合格率14%(合格者数50人)⇒理論36点・計算42点=合格点78点
合格率15%(合格者数54人)⇒理論36点・計算40点=合格点76点⇐ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論34点・計算40点=合格点74点
合格率17%(合格者数61人)⇒理論34点・計算38点=合格点72点
合格率18%(合格者数65人)⇒理論34点・計算36点=合格点70点
合格率19%(合格者数68人)⇒理論32点・計算36点=合格点68点⇐ここだとラッキー
合格率20%(合格者数72人)⇒理論30点・計算34点=合格点66点⇐ここは多分ない↓↓
大原・TACから合格者数の半々の方が受かると仮定して、あとは独学や答案提出して
いない方々を含めて考えると、各校の模試ランキングの上位20位前後くらいまでの方が
合格すると思われるので、合格率は15%くらいが無難だと思われます。
難しいときは、だいたい合格率は低い傾向にあるので・・・・
採点基準(特に理論)が不明なため、専門学校の予想配点を参考にした点数です。
計算を重きを置いて考えました。
まだ、公表されてませんが・・・・・
多分、ボーダーは理論32点計算35点=合格点67点とか発表されそうですがその点数
だと正直厳しいのが現実だと思います・・・・
異論は全て認めます。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 14:16:21.30ID:iL7M7ew30 文字化け修正と点数修正
合格率によって合格点は変わってくると思いますが、本年度の受験者数を360人と仮定した
場合の合格点はこんな感じになるのではないでしょうか。
合格率10%(合格者数36人)⇒理論42点・計算46点=合格点88点
合格率11%(合格者数40人)⇒理論40点・計算46点=合格点86点
合格率12%(合格者数43人)⇒理論38点・計算46点=合格点84点
合格率13%(合格者数47人)⇒理論36点・計算44点=合格点80点
合格率14%(合格者数50人)⇒理論36点・計算42点=合格点78点
合格率15%(合格者数54人)⇒理論36点・計算40点=合格点76点←ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論34点・計算40点=合格点74点
合格率17%(合格者数61人)⇒理論34点・計算38点=合格点72点
合格率18%(合格者数65人)⇒理論32点・計算38点=合格点70点
合格率19%(合格者数68人)⇒理論32点・計算36点=合格点68点←ここだとラッキー
合格率20%(合格者数72人)⇒理論30点・計算36点=合格点66点←ここは多分ない↓↓
大原・TACから合格者数の半々の方が受かると仮定して、あとは独学や答案提出して
いない方々を含めて考えると、各校の模試ランキングの上位20位前後くらいまでの方が
合格すると思われるので、合格率は15%くらいが無難だと思われます。
難しいときは、だいたい合格率は低い傾向にあるので・・・・
採点基準(特に理論)が不明なため、専門学校の予想配点を参考にした点数です。
計算を重きを置いて考えました。
まだ、公表されてませんが・・・・・
多分、ボーダーは理論32点計算35点=合格点67点とか発表されそうですがその点数
だと正直厳しいのが現実だと思います・・・・
異論は全て認めます。
合格率によって合格点は変わってくると思いますが、本年度の受験者数を360人と仮定した
場合の合格点はこんな感じになるのではないでしょうか。
合格率10%(合格者数36人)⇒理論42点・計算46点=合格点88点
合格率11%(合格者数40人)⇒理論40点・計算46点=合格点86点
合格率12%(合格者数43人)⇒理論38点・計算46点=合格点84点
合格率13%(合格者数47人)⇒理論36点・計算44点=合格点80点
合格率14%(合格者数50人)⇒理論36点・計算42点=合格点78点
合格率15%(合格者数54人)⇒理論36点・計算40点=合格点76点←ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論34点・計算40点=合格点74点
合格率17%(合格者数61人)⇒理論34点・計算38点=合格点72点
合格率18%(合格者数65人)⇒理論32点・計算38点=合格点70点
合格率19%(合格者数68人)⇒理論32点・計算36点=合格点68点←ここだとラッキー
合格率20%(合格者数72人)⇒理論30点・計算36点=合格点66点←ここは多分ない↓↓
大原・TACから合格者数の半々の方が受かると仮定して、あとは独学や答案提出して
いない方々を含めて考えると、各校の模試ランキングの上位20位前後くらいまでの方が
合格すると思われるので、合格率は15%くらいが無難だと思われます。
難しいときは、だいたい合格率は低い傾向にあるので・・・・
採点基準(特に理論)が不明なため、専門学校の予想配点を参考にした点数です。
計算を重きを置いて考えました。
まだ、公表されてませんが・・・・・
多分、ボーダーは理論32点計算35点=合格点67点とか発表されそうですがその点数
だと正直厳しいのが現実だと思います・・・・
異論は全て認めます。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 14:21:05.98ID:ZRaji3Ia0 >>489
凄いの作っていただいてありがとうございます。こりゃダメだわ。私。理論がとてもじゃないけどこんないってない。
凄いの作っていただいてありがとうございます。こりゃダメだわ。私。理論がとてもじゃないけどこんないってない。
491一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 17:12:19.99ID:iL7M7ew30 本年度の試験は、計算量のボリュームが多く時間が例年に比べて掛かること、理論の量
が例年より少ないこと(回答できる箇所)を考慮すると、理論40点計算60点ということも考
えられそうですね。
【前提】
1.受験者数を360人
2.理論問1 20点 問2 20点 合計40点
3.計算 60点
4.計算の最終値は、道府県民税と市町村民税に各2点ずつ配点した場合
合格率10%(合格者数36人)⇒理論34点・計算56点=合格点90点←どうぞ受かって下さい
合格率11%(合格者数40人)⇒理論32点・計算56点=合格点88点←所得やってる人かな
合格率12%(合格者数43人)⇒理論30点・計算54点=合格点84点←第X段階1ミスライン
合格率13%(合格者数47人)⇒理論28点・計算54点=合格点82点←暗黒期到来ライン
合格率14%(合格者数50人)⇒理論28点・計算52点=合格点80点←第T段階1ミスライン
合格率15%(合格者数54人)⇒理論26点・計算52点=合格点78点←ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論26点・計算50点=合格点76点←最低この辺りなら
合格率17%(合格者数61人)⇒理論24点・計算50点=合格点74点←例年通りならこの辺り
合格率18%(合格者数65人)⇒理論24点・計算48点=合格点72点←ここでもお願い
合格率19%(合格者数68人)⇒理論22点・計算46点=合格点68点←ここでも良いよ↑↑
合格率20%(合格者数72人)⇒理論22点・計算46点=合格点66点←ここは多分ないよな↓↓
この採点だと、少し計算が難しすぎかな?2人ミスったらアウトになってしまいます。
県と市に各2点くるとしたら、2人ミスったら48点くらいなってしまいますね。
最終値に来るのか、県と市に来るのか、計算過程に配点が来るのかで点数は上下します
よね。当たり前ですけど。
勿論、どの部分で間違うかによりますが・・・・
厳しいなぁ・・・・
が例年より少ないこと(回答できる箇所)を考慮すると、理論40点計算60点ということも考
えられそうですね。
【前提】
1.受験者数を360人
2.理論問1 20点 問2 20点 合計40点
3.計算 60点
4.計算の最終値は、道府県民税と市町村民税に各2点ずつ配点した場合
合格率10%(合格者数36人)⇒理論34点・計算56点=合格点90点←どうぞ受かって下さい
合格率11%(合格者数40人)⇒理論32点・計算56点=合格点88点←所得やってる人かな
合格率12%(合格者数43人)⇒理論30点・計算54点=合格点84点←第X段階1ミスライン
合格率13%(合格者数47人)⇒理論28点・計算54点=合格点82点←暗黒期到来ライン
合格率14%(合格者数50人)⇒理論28点・計算52点=合格点80点←第T段階1ミスライン
合格率15%(合格者数54人)⇒理論26点・計算52点=合格点78点←ここが私の予想
合格率16%(合格者数58人)⇒理論26点・計算50点=合格点76点←最低この辺りなら
合格率17%(合格者数61人)⇒理論24点・計算50点=合格点74点←例年通りならこの辺り
合格率18%(合格者数65人)⇒理論24点・計算48点=合格点72点←ここでもお願い
合格率19%(合格者数68人)⇒理論22点・計算46点=合格点68点←ここでも良いよ↑↑
合格率20%(合格者数72人)⇒理論22点・計算46点=合格点66点←ここは多分ないよな↓↓
この採点だと、少し計算が難しすぎかな?2人ミスったらアウトになってしまいます。
県と市に各2点くるとしたら、2人ミスったら48点くらいなってしまいますね。
最終値に来るのか、県と市に来るのか、計算過程に配点が来るのかで点数は上下します
よね。当たり前ですけど。
勿論、どの部分で間違うかによりますが・・・・
厳しいなぁ・・・・
492一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 17:49:39.58ID:4eFfUtMP0 >>491
配点が不明なので各校では問1と問2とを半々にしてるみたいだけど、ボリュームを考えると比率は計算の方に多めに寄ってそうですよね。ここ2年間の状況を見る限りでは…
過去スレで、理論の出来が良くても計算がダメだった場合の合格者は殆どいないという傾向と整合的です
配点が不明なので各校では問1と問2とを半々にしてるみたいだけど、ボリュームを考えると比率は計算の方に多めに寄ってそうですよね。ここ2年間の状況を見る限りでは…
過去スレで、理論の出来が良くても計算がダメだった場合の合格者は殆どいないという傾向と整合的です
493一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 17:52:29.64ID:zutsd7ov0 >>491
やっぱり計算がボリュームあったんですね今回は。道理で時間かかったわけや。
やっぱり計算がボリュームあったんですね今回は。道理で時間かかったわけや。
494一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 17:54:42.41ID:zutsd7ov0 理論は50点、計算50点て決まってるわけではないのですね。
495一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 18:08:13.11ID:zutsd7ov0 傾斜配点あるんだねー住民も。
これ、理論て問2白紙でもいいから問1完璧に書くべきだったのかなー???(涙)
これ、理論て問2白紙でもいいから問1完璧に書くべきだったのかなー???(涙)
2021/08/20(金) 18:12:20.89ID:b2uaJwtY0
バランス点というのもあるから、0点の問題を作るのも駄目だよ
497一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 18:21:17.49ID:zutsd7ov0 >>496
なるほどです。ありがとうございます
なるほどです。ありがとうございます
498一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 18:53:01.24ID:zutsd7ov0 なんかOがツイッターでボーダー発表したね、あれ??明日のはずじゃあ??
理29計37計66だって。低!!笑
理29計37計66だって。低!!笑
499一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:02:26.92ID:zutsd7ov0 理30、計47だった
500一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:18:28.17ID:zutsd7ov0 Oは38万は別建て計上してるわ・・
2021/08/20(金) 19:20:23.44ID:b2uaJwtY0
理論問1はこんなに丁寧に書いてないな
理論集通りに書き殴ったわ
理論集通りに書き殴ったわ
502一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:24:25.80ID:mZ/YVEME0 えー、青給、別建てを正解か
きっついわー
29.41の70かな、理論を甘く見積もって。
厳しく見ると22.41の63だ
きっついわー
29.41の70かな、理論を甘く見積もって。
厳しく見ると22.41の63だ
503一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:27:12.42ID:mZ/YVEME0 あっ、私は上で40か44だと思うと書いた者です。
青給別建ては完全に想定外。44だと思ってましたが、やられました〜。
これは合格発表までもんもんとするやつだ
青給別建ては完全に想定外。44だと思ってましたが、やられました〜。
これは合格発表までもんもんとするやつだ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:30:32.44ID:zutsd7ov0 理論少ないから1個あたりの配点でか!笑
505一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:32:05.65ID:4eFfUtMP0 別建てか…
どうか表への転記ミスだけはしてないでくれよ私…
どうか表への転記ミスだけはしてないでくれよ私…
506一般に公正妥当と認められた名無しさん
2021/08/20(金) 19:42:32.20ID:zutsd7ov0 やば!この部屋。計算満点いるぞ!?
ヤッバイのいる笑
ヤッバイのいる笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- きな粉揚げパン食べたい
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- どうして貧乏人と在日ほど右翼になるの?
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- お前ら大好きな中卒だぞ