X



税理士試験 簿記論 Part.186

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/06(火) 22:43:09.36ID:QzYbbt+H0
前スレ
税理士試験 簿記論 Part.185
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1563049231/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 税理士試験に挑戦するの? 簿記論は必須
      _\              /  L     \ <  科目だから、しっかり頑張ってね!☆
    /  > 、         イ     \   _ \  |  何度もダメだと、女の子に嫌われちゃうぞ!?
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
2019/08/06(火) 23:20:58.98ID:QzYbbt+H0
>>10
迷ったけど、処理しないと当座が合わなくなるので、
通常の未渡で処理した。問題の日本語が曖昧すぎて困る。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:22:58.63ID:ACJpFZA30
>>14
うっわ、ひでえこの問題
読み飛ばしだわ、当座も買掛もあってないわ
2019/08/06(火) 23:24:43.53ID:j2r+jLOM0
>>16
正直銀行側の残高証明書の金額があれば逆算出来たけどそれもなかったからね…
予備校の解答来るまでどっちか分からんと思うよ
18一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:28:51.40ID:/An5/EiF0
多分今回は山二つできるんじゃないかな上位5%は70オーバーで団子、上位10%は55付近で団子
簿記論はここ最近12%で落ち着いてるから、たとえボーダーが55付近だとしてもいつぞやの財表みたいに全員合格になるのかもしれないね
19一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:32:55.70ID:vqZOvSpz0
おれも見渡のとこ迷ったけど普通に処理するほうが多数派だろうしダメージ少ないと思って処理したわ
簿記の試験じゃなくて日本語の試験じゃん
20一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:33:50.41ID:r8YB+/qj0
>>12
だから得点調整入るよ。特に第3問は50点だから25/35くらいいかないと傾斜来るから厳しい
21一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:34:05.84ID:Ffr+nDd90
でも資料通りに読み取ると処理しないのが正解だよな
これで修正処理してたらおかしいやろ
2019/08/06(火) 23:34:29.74ID:QzYbbt+H0
最近の簿記論第三問は論点よりも日本語や図表が難解な問題多いぞ。
2019/08/06(火) 23:35:32.77ID:j2r+jLOM0
外国人が受ける日本語検定を日本人が受けるとこんな感じで答えが別れるよね
24一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:39:12.12ID:Ffr+nDd90
修正処理した人の根拠は?
2019/08/06(火) 23:39:19.38ID:b5E0V44j0
当座は迷った
引き落とし時に処理してるとしたら、金庫保管が原因の小切手で前T/Bと銀行残高で差額が生じてるのはおかしいし
注1と注2で切れてるとしたら、同じ会社で二つの会計基準採用してることになるし

これ結構悩んだ人いるんじゃない?
26一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:39:29.78ID:YTzFki5T0
なんか財表と消費も阿鼻叫喚っぽいな。
受験者更に減り続けそう。
2019/08/06(火) 23:41:55.33ID:iJWIeqcr0
銀行調整の表で加算になってたから加算したわ(笑)
2019/08/06(火) 23:42:58.60ID:j2r+jLOM0
甲社の経理部スタッフが勘違いして銀勘作ったってオチだったら面白いなと思いながら今日はもう寝るわ
2019/08/06(火) 23:43:10.81ID:b5E0V44j0
>>27
普通そうだよね
でもそこで加算するってことは期中の振り出した時点で当座マイナスしてるんだよな

自信ある人いない?
2019/08/06(火) 23:45:22.05ID:iJWIeqcr0
>>29
マイナスしてるということになるな(笑)注1と注2は別だと認識したわ
注2に関してだけ振りだし時にマイナスしていない
31一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:46:11.83ID:EMRNFhkw0
AAの返品はどうしましたか

自分は単価とは判断しませんでした
2019/08/06(火) 23:46:54.85ID:JJWfAD0U0
銀勘絡みですごいの気付いた
減算のC通商の小切「2/20振出」
これ未通知じゃなくて、経理部スタッフが未通知って言い張ってるだけじゃね?(笑)
それとも「2/20振出」だけど先日付けだとでも言うんだろうか

これもう、作文者が手形解ってないんじゃねーかな…
そういや税理士は当座預金照合票を見る義務は無いって判例出たとかどうとか
2019/08/06(火) 23:49:29.24ID:b5E0V44j0
>>31
単価と判断しないと逆鞘で売ってるヤバイ店になる
2019/08/06(火) 23:53:54.50ID:iJWIeqcr0
何でネットスクールのYouTube低評価多いの?(笑)
35一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:54:13.41ID:r8YB+/qj0
ボーダー65点、確実75点かな
36一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:57:05.87ID:RCaGYSGE0
当座は修正処理しないのがおそらく正解ですね
自分も注1と注2で分けて読んでしまって修正処理したけど、注2よく読んだら“甲社はこの取引に関して〜“じゃなくて、“甲社は〜”が主語だから全ての取引に係ってる処理法と読めます
当座とKKも落とした。。もうだめだ
2019/08/06(火) 23:57:54.70ID:XvlxXvSr0
自己採点してないし配点もしてないけど多分40前半くらいしか取れてない
38一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 23:59:00.99ID:/An5/EiF0
当座と買掛は合わなくてもいいとこかも
出だしで「甲者の経理部スタッフが以下のような銀行勘定調整表をさくせいした」:正しいとは限らない なんだけど
その調整表のゴールがX銀行の残高証明

つまり資料として与えられていない銀行側の調整がなければ甲者スタッフの加算減算が正しいことになるけど
これが注2(引き落としをもって記帳)だとすると注1(見渡小切手は未記帳となり当座加算・買掛加算が不要)となり矛盾する

注2がC社のみに対する指示ととれば加算減算すべてやって正解
注2がA〜C社に対する指示とすれば、AB見渡は仕訳なし、C者は減算

争点は注2がC社のみに対する指示とするか、資料にない銀行側の調整項目が隠れてるとするか
2019/08/06(火) 23:59:15.53ID:XvlxXvSr0
当座預金普通に注意書きだけ読んで修正処理してしまったおわた
2019/08/07(水) 00:01:59.77ID:9SupP19q0
答えは「余計な事した甲社の経理部スタッフをクビにする」じゃダメですかね?
2019/08/07(水) 00:02:11.54ID:OG07is0h0
これもし当座の修正なかったら本当に問題としてあり得ないわ
2019/08/07(水) 00:02:51.99ID:9zAwUobX0
>>38
要は経理部スタッフが作った調整表が間違っていたってこと?
それなら辻褄合うけど・・・
2019/08/07(水) 00:03:31.88ID:OG07is0h0
注2に書かんで当座の問題の前提に書いとけよ
44一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:04:25.17ID:78udwf+n0
一瞬簡単だった気がしたけど、幻想だった
よくよく見たらどこもかしこも引っ掛けだらけ
引っ掛かる自分が悪いけど。。。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:05:08.39ID:kBNSCpQl0
>>42
スタッフが間違ってたなら資料にはない銀行側の調整がないと
銀行側の残高には一致させられない ってこと
2019/08/07(水) 00:05:42.91ID:Y6DRuPNk0
注1は当座預金/買掛、注2は販売費/当座預金で処理してしまった

なんか表見たけどいまいち指示がわからなくて悩んでる時間ないし、
注通りにやってしまった
2019/08/07(水) 00:06:47.49ID:2d1jG9XE0
つまりこうか
経理部スタッフ「銀勘は作った、でも銀行残高と調整後残高が合わない、助けて」
どういうことなの…

ワンちゃん問題不備だから当座と買掛セットで合ってればokとかかね?
2019/08/07(水) 00:06:53.77ID:9SupP19q0
大体この「当座預金出納帳残高から銀行残高証明書が縦に並んでる形式」って出納帳の金額から残高証明書の金額に変換するタイプの銀勘だったような…
もしそうだとするなら見渡小切手が必ずしも企業側の修正とも限らんしどっちとも取れるよね
2019/08/07(水) 00:07:58.84ID:OG07is0h0
これはもう税理士試験「簿記論」ではなくて税理士試験「なぞなぞ」や
2019/08/07(水) 00:08:19.20ID:Y6DRuPNk0
多分当座預金は予備校で見解分かれそう
2019/08/07(水) 00:08:36.45ID:WxFX1MLD0
ここは判断が分かれると思う。
おそらく採点から外されるパターンやろう
2019/08/07(水) 00:09:46.86ID:9zAwUobX0
俺は問題文読んで明らかに不備があると思ったから
片方だけでも取るために当座と買掛金で異なる処理をした
こんなの試験中に考えることかよ・・・
53一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:10:18.78ID:NSi7Be1O0
今回6割とれててもきついんか
54一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:10:44.58ID:mfIqPXpu0
読めば読むほど処理なしが正解に見えるな根拠に筋が通ってるし つれえ
2019/08/07(水) 00:11:45.39ID:Y6DRuPNk0
TACは金曜10時に解答速報出る
56一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:12:01.18ID:78udwf+n0
来年は日本語検定だと思って受けよう。
モチベ取り戻せるかわからないけど、、
57一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:12:32.43ID:kBNSCpQl0
あれ、自分で書いてて混乱してきた
銀行側の調整が仮にあったとしても銀行側の残高(調整前)には一致させられるはずだな
これ普通に全部加算減算しないと銀行側の残高にゴールもっていけなくね?
指示が矛盾してるのをスルーして悩まずに他で点数拾うのが正解ですね

去年もX銀行さんはやらかしてくれましたが今年もでしたか
58一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:12:42.33ID:P79AOUWL0
だってもうこの当座預金の処理の話は理解の深さと関係ないやん
そんなんいっぱいあるけどさ
これは酷いでしょう
2019/08/07(水) 00:15:03.99ID:9zAwUobX0
>>57
小切手振り出すと当座預金の残高は減らすけど、会計処理はしない会社なら辻褄は合う
当座ってなんだっけ?
2019/08/07(水) 00:15:06.94ID:OG07is0h0
>>57
そうなんよな
銀行残高に合わせるように経理担当者が加算減算してるのに、加算は実は不要って読めんわ
どうやって銀行残高にもっていったんやねん
2019/08/07(水) 00:16:23.27ID:WxFX1MLD0
銀行勘定調整表を作成してるのだから当然銀行勘定に一致させてると思い判断に迷ったけども、指示は当社がやってしまった処理と読みました。
2019/08/07(水) 00:17:24.34ID:kBNSCpQl0
去年のX銀行さんは、銀行側が手形の決済額をミスっていたというファインプレー
なによりG社社債、前期に減損して期末時価にしたから当期も期末時価をもって貸借対照表価額とする(当期末時価とはいっていない) おめぇは許さねぇ
2019/08/07(水) 00:17:59.42ID:Y6DRuPNk0
読み手により見解が分かれる問題は、実力をはかる試験には相応しくないと思います
64一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:18:02.76ID:TkP2JmaV0
第2問 問3 (1)諸資産わかる人います??
65一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:18:04.52ID:yc2G9xWD0
日本語検定で落とされるのは堪えるな。
2019/08/07(水) 00:19:48.39ID:OG07is0h0
これもうひょっとして今年も第三問は難しい部類に入るんじゃねーか
迷うとこ多すぎ
67一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:19:56.75ID:KgKW4Gxq0
>>20
傾斜配点って正答率高いものに行われるんじゃないの?
それだったら第1問第2問が重要ってことになんないの
2019/08/07(水) 00:20:06.53ID:2d1jG9XE0
あるいは
「期中処理は引き落とし日処理で、決算だからAとBは振出日で処理してその時点で帳簿締めちゃった(てへぺろ」
かな
ならCも水道光熱費も銀勘作る前に気付けよって話だが

>>62
なるほ
実はポンコツはX銀行で銀行残高が間違ってるのか
んな銀行潰れてしまえ
2019/08/07(水) 00:21:13.09ID:WxFX1MLD0
受験生でも本来ありえない処理なんでわかってもできた人は少ないと思う
採点除外になると思うのだけれど
2019/08/07(水) 00:21:36.16ID:9SupP19q0
修正したり、しなかったりしろ
時間評価したり、しなかったりしろ
まぁそういう事だよね
2019/08/07(水) 00:22:25.38ID:9zAwUobX0
>>68
>てへぺろ
(#^ω^)ビキビキ
72一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:22:29.17ID:62wehmH60
>>49
全くその通りだ
73一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:24:14.73ID:78udwf+n0
>>64
第2問 問3 (1)諸資産
1,392,000にしたけど自信はない、、
2019/08/07(水) 00:24:25.14ID:WxFX1MLD0
>>67

傾斜配点は60点に持っていく処理ね
場合によっては正当率の低いところで調整する
2019/08/07(水) 00:25:01.11ID:OG07is0h0
何で作問者もこんなワケわからん問題だすんやろ
小切手は振りだしたら当座へらすのが普通だろ
2019/08/07(水) 00:25:26.57ID:2d1jG9XE0
>>70
シュレディンガーの帳簿…とでも?
振出日に未処理でも有り
振出日に処理済みでも有る

これもうわかんねぇな
77一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:26:32.78ID:78udwf+n0
配点除外になったら尚更、子会社貸付金とか税込で売上計上とかで犯したポカミスが命取りになりそう。自分を責めるばかりだぁぁあ、、
2019/08/07(水) 00:33:17.17ID:kBNSCpQl0
>>76
量子力学的にはその処理・未処理の確率を乗した決済額が正解となります
79一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:33:48.84ID:vIBk9pPU0
中途半端な知識で余計な資料を作ったはいいけど間違いだらけで無い方がマシだった
なんてケースは町の税理士事務所じゃよくあることじゃねえの?
だから銀行勘定調整表の問題も妥当だろw
80一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:35:15.06ID:vIBk9pPU0
>>79の間違いだらけの資料って顧客が作ったものだからね
経理どころか足し算引き算や読み書きすら怪しい顧客を相手にするんだから覚悟しとけよ
2019/08/07(水) 00:37:12.34ID:pjuO9RqB0
問題の不備が多すぎる
試験問題作成にかける時間はたくさんあるんだから、もっと推敲とか確認をしろよな

と、マジギレしてみる
82一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:39:20.53ID:vIBk9pPU0
>>81
不備だらけの資料しか手に入らない中で如何に尤もらしい決算が組めるかを試されてるんだよw
2019/08/07(水) 00:39:50.66ID:9zAwUobX0
残念ながら税理士試験に問題不備は付き物なので・・・
永橋って単語で検索すると色々酷い話が出てくる
2019/08/07(水) 00:39:52.68ID:kBNSCpQl0
当座と買掛の分は他のとこに傾斜振られるよ ボーダー50台なら
大問3の正答率高そうなのは
有価、機械、投資有価、子株、子会社貸付、差入、雑損、子株評価損、貸損、圧積立、繰利、そ評、有運、有利
2019/08/07(水) 00:49:25.20ID:2d1jG9XE0
>>78
なるほ、残高を確率的に解釈するのが正解だったか

てかやっぱり2/20振り出しの小切手の決済かましたX銀行も相当ポンコツじゃね?
小切手期限て10日間よな
2019/08/07(水) 00:51:58.35ID:9zAwUobX0
俺は経理部スタッフが作った調整表が間違ってたってオチだと思う

ほら、あいつら普段から未処理誤処理はお手の物だし
桁間違えた上に貸借逆とかいうアクロバットなことまでやらかす連中だし
87一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 00:57:56.00ID:kBNSCpQl0
>>85
ついでに処理済みの買掛/当座、未処理の買掛/当座という両方の存在を認識するそうです
あるのかどうかはブラックボックスの別解というやつですかね
シュレディンガーの買掛当座
88一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:00:16.51ID:PXstAqT+0
問1の商品って難しかった?
2019/08/07(水) 01:05:24.90ID:kBNSCpQl0
>>88
大問1−1は上位なら満点取れるコース
めんどかったら売上総利益と売原損益オを捨てるぐらいでした
90一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:07:25.28ID:78udwf+n0
その他特別損失と貸引(個別)いくらになりました?
2019/08/07(水) 01:09:49.70ID:kBNSCpQl0
その他特損が24,500,000
貸引個別が326,952
でした私は

前スレで同じ数字が並んでいたような記憶
92一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:10:43.39ID:kBNSCpQl0
ごめんごさっきの貸引流動
多分固定の方ですよね?7,500,000でした
2019/08/07(水) 01:12:49.77ID:9zAwUobX0
>>91>>92と一緒
94一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:15:25.03ID:78udwf+n0
ありがとうございます
貸引(固定)少ない額まで計上とあったので
20,000千円-75,000千円=12,500千円
て計上してしまいました。。
なぜ75000になるのでしょうか
95一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:19:52.26ID:kBNSCpQl0
>>94
債務超過額は純資産で求めます
よって諸資産63,500,000△諸負債71,000,000=7,500,000<親会社借入金20,000,000
∴7,500,000 と私は解きました
96一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:21:52.28ID:mfIqPXpu0
とりあえず無印はだいたい拾えてるっぽいし年内は簿記やらなくていいかなあ さすがに飽きた
97一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:21:53.96ID:PXstAqT+0
貸倒固定0にした笑
98一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:24:20.64ID:78udwf+n0
私もそのように債務超過額を計算したのですが、問題文の“少ない額まで“をその額になるまで引当金を計上すると読んでしまいました。

でも普通に考えたら債務超過額分がそのまま貸引額ですよね。
読解能力と認識不足ですね。またひとつ賢くなりました。。
2019/08/07(水) 01:27:25.69ID:9zAwUobX0
>>94
子会社株式は株式だから、評価は0円までしかできないんだけど、実際は債務超過だから価値としてはもっと低い
子会社の債務超過は誰が責任取るの?ってなると親会社も知らない顔は出来ない訳で、これに備えて引当金を計上する
いくら引き当てるかというと、株式の評価減ではカバーできない債務超過した部分になる

こんなの実務でも聞いたことしかないけど、今回は問題文で指示が与えられてるからその通りにやるしかない
+と△を比較して小さい方まで、って日本語としてどうなんだ、って思うけどね・・・
100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:33:29.48ID:78udwf+n0
>>99
ものすごく分かりやすいです
ありがとうございます!
少ない額(7,500,000になる)まで貸引を設定するってことですよね。とても理解しました
これを読み切れなかった自分が悔しい。。
2019/08/07(水) 01:37:20.71ID:kBNSCpQl0
Tの解答速報が金曜だそうで、需要あるなら私の解答全部さらしましょうか?多分7割は行ってると思います
2019/08/07(水) 01:39:46.06ID:9zAwUobX0
積送品、繰越商品、仕入、売上高を回答してるのなら聞きたい
俺は積層諸掛は投げた
103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:41:20.44ID:PXstAqT+0
商品って評価方法なんなんですか?
どうやってそこに気づくの?!
2019/08/07(水) 01:42:52.72ID:kBNSCpQl0
>>102
積送品は空欄、他3つは書いたけど全部投げやり適当埋めです
前スレの解とも不一致だった記憶
105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:49:13.87ID:kBNSCpQl0
>>103
最初の売上1,000個のEの売原が1,000,000と書かれているので原価@1,000 = 期首単価
よって先入先出です
これがもし先入じゃなかったり、ひねくれてて先入と判明しづらければ捨て解答欄が3か所生まれました
106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 01:50:18.67ID:PXstAqT+0
>>105
合ってた。よかった。。
107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:06:31.34ID:PXstAqT+0
リース会計っていつ出るんだ
108なっぱ
垢版 |
2019/08/07(水) 02:10:07.61ID:kBNSCpQl0
需要無いかもですが私の解答さらしておきます

問1−1
純仕入3,705,000、純売上6,580,000、記帳法C,ア1,250,000、イ640,000、ウ5,520,000、エ380,000、オ3,910,000、カD、売上総利益2,670,000
問1−2
@イ、A15,000,000、B340、C2,650、D240、E15,100、F2,000、G19,000(てきとー)、H捨て、J11,200

問2−1
@13,500、A為替差損、B9,000、C前受収益、D為替差益、E3,000、F△10,500、G△27,000(失敗作)、H△9,000、I4,500
問2−2
@3,000、A有利差異、B4,170、C17,070、D115,000、E2,436、F退職給付引当金/退職給付費用 210
問2−3
@1,301,310(てきとー)、A225,000、B75,000、C536,500(てきとー)、D750、E2,700(てきとー)、F△30,000、G31,710(てきとー)
109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:18:45.03ID:PXstAqT+0
>>108
退職給付なんか違う気がする
110なっぱ
垢版 |
2019/08/07(水) 02:26:26.94ID:kBNSCpQl0
問3
当座3,485,040(てきとー)、売掛14,767,600(てきとー)、有価3,200,000、繰商5,212,200(てきとー)、積送品捨て
建物16,000,000、機械8,500,000、土地52,000,000
投資有価14,026,945、子株1、子貸付20,000,000、差入2,400,000(失敗作)、繰資5,249,999(自信なし)
仕入2,112,950(失敗作)、積層諸掛費2,112,950(自信なし)、減価償却費2,000,000、その他販管費4,208,952(自信なし)、雑損600,000(失敗作)
子株評価損9,999,999、貸損1,000,000(ちょっと自信なし)、その他特損24,500,000、法人捨て
買掛14,480,000(てきとー)、未払法人捨て、未払消費4,318,400(自信なし)、貸引流動326,952(てきとー)、貸引固定7,500,000、繰負960,000
圧積1,785,000、繰利52,892,740、そ評455,000
売上158,800,000(てきとー)、有運150,000、有利276,945、法調4,484,999(自信なし)
111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:31:50.30ID:PXstAqT+0
>>110
有価証券利息なんでそんな金額に
112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:43:09.81ID:XqGvYDAb0
>>111
9,200,000×3%×6か月/12ヶ月=138,000(そのうち63,000が償却分)
9,263,000×3%×6か月/12ヶ月=138,945(そのうち63,945が償却分)
合計276,945
2019/08/07(水) 04:24:15.84ID:2vElZRt80
当座預金は蓋を開けたら、Aランクだろうな。去年の現金もこんな感じで書き込みが多かったけど、Aランクだったから。

正解ヶ所6割で合格だろう。合格率はいつぞやの財表みたいに20パーの可能性大。
2019/08/07(水) 05:25:03.48ID:7znWd1iZ0
不安で寝付けないです。
顔見えないけど、皆さんとここで繋がっていると僅かながら精神が落ち着きます。昨日からカラダが重い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況