税理士試験 酒税法 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:04:12.77ID:Fl70U7k80
前スレ
税理士試験 酒税法 Part.7 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1502573797/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | お酒の税金に詳しいなんて、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  今度、私にも二人っきりで教えてほしいな!
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人とだけ乾杯したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0616一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:35:46.49ID:uKqZLGs20
>>615
それは5年くらい前か?
0617一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:59:37.00ID:qNz5OwW40
>>616
たしかそうですね。
まー2015年に比べれば今回は普通な問題だったような気がしますね。
0619一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:22:37.78ID:rEUZaZm90
ナベ敗北か TからOに受験生流れるな
0620一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:38:56.70ID:dxTkFTqA0
>>617
違った、俺が合格したのは62回だったよ
0621一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:48:06.35ID:qNz5OwW40
>>619
いやいや一回負けたくらいでは敗北ではないでしょ。アベレージで考えましょう。酒税では抜きん出てますって。(競争率少ないけど)
とれだけ今までピンナベ先生で税理士試験を救われた人がいるか考えましょう。
0622一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:59:58.54ID:7ea8l/Q30
大原の解答が正しいの?
0624一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:10:44.38ID:1/mEfcmU0
>>623

岩ちゃん、Oの出した清酒に対しては何と話されてましたか?
0625一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:12:00.84ID:1/mEfcmU0
結局、判定で割れたから計算は没問になりますかな?
0626一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:31:26.60ID:XXRBieP/0
>>625
没問にならないでしょ。試験委員からしたら不正解者はただ単に清酒の判定の知識がないって思うだけでしょ。
そんな理由で没問にされたら正解者はたまったもんじゃないですよ。
0627一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:38:34.19ID:rEUZaZm90
>>626
何が正解かわかりませんが。
0628一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 18:55:21.65ID:qNz5OwW40
oの長堀さんの回答解説アップされましたね。
cの清酒は自信満々って感じでしたね。試験委員に対してもリスペクト感あり印象良さそう。
tはピンクナベ先生が解説ではないの?
0629一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:15:59.90ID:F2DjHchI0
過去問自学でやっとけやって言うだけで、テキストに記載してないから、自信満々にされても困るんだけどね
0630一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 19:17:24.82ID:F2DjHchI0
ナベが敗北した予感しかしない
範囲拡げるばかりでTなんかいろいろいい加減だと思う
0631一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 20:53:13.78ID:O1ySa8NH0
去年の今頃


965 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2017/08/13(日) 15:56:39.21 ID:u2Gq8ocb0
動画の中で他の学校の解答を批判するTと、試験委員は良い問題を作って頂きましたとリスペクトするOの、精神性の違い。

966 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2017/08/13(日) 16:28:37.41 ID:J7tifZcU0
確かにそれは思ったな。
大原は良問ありがとうって感じだった。

967 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2017/08/13(日) 17:19:36.04 ID:MBm//YXX0
oの方が講評は断然印象良いよな。これ試験委員が見たら品目判定とかoに合わせたくなりそう
なのに酒税に力入れてる方はtなのが悲しいね。oも酒税に力入れようよ
0633一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:12:59.68ID:tsvQN2YA0
でも受験生からしたら、問題文に情報が不足していたりいい問題ではないのは間違いない。そこをよいしょするのもやらしいな。
0634一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:16:08.34ID:F2DjHchI0
しかし、実際につくったら重量的にリキュールになるみたいだな
0635一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:20:28.25ID:F2DjHchI0
Oもテキストに堂々と0.8157 原アル、連スピ書くなよ 改正沢山ある過去問より最新のテキスト優先する受験生いるだろ。
0637一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:18:34.78ID:YQ/rEjf40
Oの解説聞いたが、アルコール分の重量計算について明らかに通達3条6を無視している。
「アルコール及び焼酎の重量の計算」ではなく「アルコールの重量の計算」について規定しているのに、拡大解釈できる法理がない。
製法が同じだからアルコールも焼酎も同じ扱いをしないと連続性がどうのみたいなことを言っていたが、ウイスキーとブランデーの補酒酒類の範囲については明確にアルコールと焼酎を区別してるのに、同様に拡大解釈をするのだろうか?それともO的には焼酎もOK?笑
0638一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:20:23.94ID:q/N4yEqF0
65回の注意書きは「アルコールの重量換算は・・・」
今回の注意書きは「原料用アルコールの重量換算は・・・」
『原料用』には何の意味も無いの?通達ではどのようなタイトルの下に記述されているの??
0639一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:34:38.25ID:Y45X2iJV0
>>637
通達43条で「アルコール及び焼酎の“アルコール”分の重量」といっていて、
その“アルコール”を通達3条で95度の原料用アルコールベースの重量に換算するということでしょ。
0640一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:42:38.61ID:Y45X2iJV0
>>637
ちなみに、ウイスキーとブランデーの定義のところでは「アルコール」は原料用アルコールのみを指すよ。
「アルコール」という用語は、酒税法上、使う場所で意味が変わりますよ。

「アルコール」は、どこでも、同じ定義と思ってる?
0642一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:56:39.23ID:YQ/rEjf40
>>638
その指示がなかったらどうするの?
通達に従って、原アルと連スピは0.8157でしょ?
今回の指示は、原アルは教えてやるけど、連スピとその他は自分で考えろという意味
0643一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:58:30.29ID:YQ/rEjf40
>>640
通達3条4にそう書いてる?
もしくは他の根拠規定は?
0644643
垢版 |
2018/08/11(土) 23:00:50.59ID:YQ/rEjf40
間違った。
3条4ではなく2条4
0646一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:04:05.85ID:YQ/rEjf40
>>639
そうする根拠規定は?
もしそうであれば、通達2条4と3条9の書き方を変えなければならないよ
0647一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:06:02.06ID:YQ/rEjf40
>>645
不勉強で申し訳ないが、醸造アルコールの酒税法の定義はどこに規定されてる?
0648一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:08:43.53ID:YQ/rEjf40
>>638
「原料用アルコール」は酒税法3条17号以外に解釈の仕方があるの?
0649一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:09:33.11ID:nWhaqhG00
>>647
「清酒の製法品質表示基準」(平成元年国税庁告示第8号)により以下のとおり定められている。

「醸造アルコールとは、でんぷん質物又は含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールをいうものとする。」

wikiより
0650一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:11:28.61ID:YQ/rEjf40
>>649
酒税法の定義とは無関係ということですね?
0651一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:20:43.19ID:Y45X2iJV0
>>646
たしかにそうだね。
いつか改訂されるといいね。

ちなみに、税法の解釈というものは、その全てが完璧に通達に文章化されているものではないということを把握のうえで言ってるよね。
0653一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:25:48.34ID:YQ/rEjf40
>>651
税理士試験の一予備校の解説に合わせるために改訂はされないよ。

法律・通達の解釈を文章によらず、自分勝手にできるのであれば、日本は無秩序国家になるな。
0654一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:29:43.86ID:YQ/rEjf40
Oの解説で、表示基準の通達で30%の「醸造アルコール」を持ち出してきたが、酒税法の「アルコール」とは別物で、あえて下記を明文化してるのだから、全くの論点違いだな。

醸造アルコールの重量計算は、アルコール分95%に換算して行うものであるが、その比重は0.8157により計算し、計算過程におけるキログラム位及びリットル位未満3位以下の端数は切り捨てるものとする。
0656一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:31:59.34ID:YQ/rEjf40
>>655
税務当局に対する不服は何らございません。
0658一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:33:00.91ID:nWhaqhG00
>>650
酒税法の定義を本法のみとすれば、本法には記載されていない部分ですね
ただ私は無関係とは思いませんが、
貴方が無関係だと思うのならそうなんでしょう
0660一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:49:50.14ID:mqa8JSsk0
税法の解釈としてわからない点や疑問点があるなら、国税庁等に聞いてみればいいだろ。
ここで必死に答えを教えてもらおうとするなよ。
土日祝日やお盆休みで聞きたくても聞けなくて、焦りまくって血眼なの?
0662一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:01:26.66ID:Wt9dY8v30
>>660
643(644)、646に対する答えがなければ、Cの判定ははっきりするから。
まさかOの解説に縋ってるの?
国税庁等に聞けって、自分の解釈に自信ないの?
0664一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:02:41.16ID:Wt9dY8v30
>>661
あるけど、何?
0667一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:08:41.98ID:Wt9dY8v30
>>663
表示基準でいう醸造アルコールに焼酎を含むのは知ってるよ。
表示基準では醸造アルコールを0.8157しろと確かに書いてあるよ。

酒税法のアルコールの定義は表示基準の醸造アルコールと一致しない。
下記の通達と関係あるの?

アルコールを酒類の原料とする場合における当該アルコールの重量の計算は次による。
0669一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:11:25.13ID:Wt9dY8v30
>>666
ちゃんと読んだ上で、法・施行令・施行規則・通達の体系を理解して出直してこい
0670一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:12:43.94ID:Wt9dY8v30
>>668
答えられないようなのでやめます
0672一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:14:16.20ID:2m8v2OgQ0
過去問自学でやっとけやって言うだけで、テキストに記載してないから、自信満々にされても困るんだけどね
0673一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:26:36.52ID:kOet5JoX0
みんな白熱してるけど、アルコール度数がいくつかとかさ、税理士目指す奴が何を言っているのかって冷静になると思わない??

おれ、酒税受けようか迷ってるけど。ここに来てやめようと思ったw
0674一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:27:17.43ID:NKTvT1OS0
これ、あれな、自分の認識が間違ってるかもしれないと戦々恐々としてるんだけど、当局にはこれまで一度も確認したことはなくて、悶々としていて、
異なる見解をしているものに、違うの?これは?どうして?おかしいね?根拠は?どこに書いてあるの?理屈は?教えて?と血眼に探りを入れてる感じだな。
0675一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:34:39.34ID:HnKkhcmk0
清酒派とリキュール派の論理性は中立の立場から見ると、明らかですね。
清酒派の論理性が低いのと、リキュール派への抗弁が出来ないのはよく分かりました。
今回はTの圧勝ですね。
0676一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:35:53.94ID:kOet5JoX0
酒税って半年勉強して受かる?
0677一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:40:49.86ID:NKTvT1OS0
異論反論はいろいろあっても、
通達43条で「焼酎のアルコール分の重量」といっているのに
焼酎そのものを問題で全く与えられていない比重で換算した重量として解答している点に論理性がないことは明らか。
0679一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:53:43.19ID:Wt9dY8v30
>>677
アルコールの重量の計算をアルコールに該当しない単式蒸留焼酎に適用してる時点でアウトだから。
表示基準では醸造アルコールを0.8157してるけど、表示基準の醸造アルコールと酒税法のアルコールの定義は異なるから。

問題がどうこう言ってるけど、実際にこの製法で酒類を作る場合に、実際の焼酎の重量は秤で測れるけど、焼酎のアルコール分の重量は通達に規定がないため、測れないから。酒造メーカーが比重表を見たことないので0.8157使いますとはならないから。
0682一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:10:36.15ID:Z4cAaICm0
理論 15点 計算 61点 合計76点

これじゃ、厳しいよね?
0685一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:45:56.04ID:NKTvT1OS0
>>679
さらに、
連続式で
35度のときは ×0.95928(比重)
とするならば、
30度のときは ×0.96552(比重)
とするということですね。

実務ではそうすると確認しているんですね。
0686一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:56:44.36ID:NKTvT1OS0
>>679
国税庁の通達の組合法86条の6では、
×30度/95度×0.8157
という内容の例をあげていて、明らかに矛盾していますが、
法律が別だからと問題ないと確認しているんですね。
0688一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 05:25:02.51ID:G95WHruB0
結局、正解は、清酒?リキュール?か、没問?
0689一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 07:23:54.26ID:tWxl8uE40
>>682
可能性あるよ。
配点わからんし。
0690一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 07:57:53.79ID:G95WHruB0
TとOのボーダーライン、今回はあてにして良い?
0691一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:03:00.13ID:Wt9dY8v30
>>686
下記の規定と酒類の判定とは全くの無関係。

醸造アルコールを原料の一部としたものについては、当該アルコールの重量(アルコール分95度換算の重量による。)が、白米の重量の10%を超えないものに限るものとする。
0692一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:05:50.69ID:Wt9dY8v30
>>680
焼酎に0.8157使うとか、想像どころか、妄想でしかない
0693一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:18:17.53ID:Wt9dY8v30
>>686
関係ないところから算式持って来るのなら、通達3条6の規定でアルコールと焼酎を列挙する意味ないから。列挙されている意味を考えるとわかる。
あたなたは字面ばかりを捉えて(しかも間違えて)、解釈できてないよ。
0694一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:19:53.11ID:IT5juoM20
1度1キロ20キロとかの式もあるように、酒税って結構適当な計算することがあるのかもね
0695一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:22:21.84ID:Wt9dY8v30
>>685
焼酎を原料につかうと、そのものの重量を使うことになり、当然水の重量に応じて原料の重量が変わるのだから、そのとおり。

むしろ、焼酎に0.8157することの確認は取れてるの?
0696一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:26:11.59ID:N0oDoT9M0
まぁここまでの議論を総括すると、試験委員くたばれ、ということかな?
0697一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:41:32.45ID:N0oDoT9M0
じゃあここまでの議論をまとめよう
試験委員くたばれ
0700一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:36:25.77ID:G95WHruB0
試験委員の考え方一つで、清酒かリキュールかになるのかぁ。
ある意味、この試験結果が、今後の判定になるんですな。
0702一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:53:40.81ID:nF2z1Wep0
試験委員は、単式蒸留焼酎は 300l×20.0度/95.0度×0.8157 と計算するのだから、解答に不要な単式蒸留焼酎そのものの重量や比重などは与ええていないとは考えないのですか。
0703一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 09:54:32.23ID:5AOuqeJu0
昨日はgaugeが暴れまわってたみたいだなw伸びがすごい
講師に聞くでもなく、国税に問い合わせろと言われても無視、
こんな所で粘着しまくりか
0704一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:09:53.61ID:kBPjFrom0
>>700
その通り。ここでの議論はまったくのムダ。
0705一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:26:54.40ID:6w8ANIPs0
試験委員氏ね
0706一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:57:56.26ID:t673jgqB0
TAC解説動画で講師が言う「資料不足」とはなんなのですか。
65回もそうだしそして今回も、不要な資料だから与えられていないものを、「資料不足」とは。
試験委員が繰り返し「資料不足」の問題を出す訳ないでしよう。

試験委員批判するのはもういい加減やめたら。
0707一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:00:19.23ID:kBPjFrom0
>>706
合格者数の調整のために出すだろ。
曖昧にしとかないと調整できんじゃないか。
合格10%前後にしたいんだから
0710一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:09:00.34ID:6w8ANIPs0
試験委員逝け
0711一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:11:40.55ID:UOyRj6Iv0
資料不足だとしても、300リットルで20度の焼酎のアルコール分の重量って聞かれて
300kgくらいってするのか、60kgくらいってするのかの2択で300kgくらいってしたのがTだろ
300kgくらいにするのは、単しをアルコールと判断してることになると思うんだが
Tでは、単しはアルコールなのか?
0712一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:16:44.25ID:hKneyTlP0
今年はCだけでも清酒かリキュールかによってだいぶふるい分できてしまう
受験者からすれば指示不足の箇所で合否決まるなら理不尽過ぎると思う
0713一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:17:47.34ID:t673jgqB0
試験委員は、解答に不要な単式蒸留焼酎そのものの重量や比重などは与えていないとは考えず、

試験委員は問題作成能力が低くて「資料不足」!と批判するって、どういう精神性なんですか。
0714一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:28:46.93ID:6w8ANIPs0
おいおい試験委員本人が真っ赤な顔で反論書き込んでるぜww
0715一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 11:30:41.13ID:6w8ANIPs0
試験委員逝け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況