X



税理士試験 酒税法 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:04:12.77ID:Fl70U7k80
前スレ
税理士試験 酒税法 Part.7 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1502573797/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | お酒の税金に詳しいなんて、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  今度、私にも二人っきりで教えてほしいな!
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人とだけ乾杯したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0256一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:11:30.16ID:MyeJtSQa0
ナベ計算も理論も的中、昨年の汚名を挽回。
鰹節も講義で言ってたし香味料なるべく覚えるように指導してたしね。
計算できていれば受忍義務や届け出は書けなくても合格。
もろみ書けていないとボーダーかな
0257一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:12:06.13ID:AghiEvoN0
はいはい。わかりました。
ナベ先生クラスの方は、比重表により単式蒸留焼酎の換算もあわせてきて、Cはリキュールにするのが当たり前なんですね。
あの比重表を暗記できている方々なら、税理士試験なんて1年で官報でしょう。
ご活躍をお祈りします。
0258一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:16:18.40ID:MyeJtSQa0
>>257
ナベクラス受講生は殆ど300リットルだから仕方なく300キロで計算していますよ。
比重表は誰も暗記していないですよ。
判定はリキュールと導けますが、マイナスはされると思います。


ここ3年はAランク理論暗記とAランク応用理論対策だけで合格出来そうですね。
0261一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:31:01.35ID:pT5jeqy90
上に貼ってある2015年の解答速報見れば分かるけどDの判定で、比重は全然没問でも合否別れる問題じゃないから
正解して当然の問題だよ

だから今年のCは正解して当然の問題だとおもう

むしろ当時はAの判定で揉めた
0264一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:48:08.86ID:AghiEvoN0
なんか、今回換算が必要な蒸留酒って、2〜3個あった気がするけど、
それぞれ比重表?のどの係数で換算するのが正解なのか、詳しい方教えて。
0269一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 06:59:22.06ID:6/w0bfuP0
ナベさんが、毎回話してたのは、与えられた資料が全てです、
ってなると、アルコールが0.8157って枠外に書いてるのは、アルコールが連スピ・原アルって意味じゃなくて、この数字で換算しなさいよって意味だとしたら、

ってな感じてきましたが。

何だか、受験生が多いT生落としかな?

因みに私は、スピリッツにして死亡致しました。
試験委員の思惑を考え過ぎて・・・。
0270一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:02:48.54ID:LDhsVq7d0
スピならまだいーよ
合算でスピと清酒狂うだけだから
リキュールにしたおれは
リキュール2つ合算になり、清酒も狂ってしまった。
0271一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:10:16.29ID:dTOOGUQD0
何だか、清酒かリキュールかで割れている中で、スピリッツにした私は、情けないです・・・。

試験委員のTACへの挑戦としか思えないです。
去年と同じ委員だったのだろうかと・・・。
0272一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:21:38.41ID:5Pad7Z8d0
これはダメかもしれんね。
0273一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:46:23.44ID:LDhsVq7d0
第65回の0.959って与えられたの?
0274一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:02:35.31ID:LDhsVq7d0
どのみちアルコールじゃない、単に0.8157かけるのは間違いだから、国税庁に聞いてみたいよね。これ使えっていっても比重全然違うし。
0275一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:15:57.47ID:LDhsVq7d0
連スピがアルコールで、単しが違うという意図かなと思い、清酒から直した。
リキュールならアルコール分11度で合算でき、偶然じゃないんじゃないかと深読みした。
0276一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:24:27.66ID:FETVw2Dz0
リキュールとスピリッツで判断しないように一番最後のエキス分を消したのでは?
過去問にもそのようなちょっとしたヒントがありましたよ。
0278一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:28:05.24ID:5Pad7Z8d0
リキュールだとT圧勝
清酒だとO圧勝?
0280一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:33:53.11ID:LDhsVq7d0
>>277
そういえばそうだけど
単式が0.8157使えるアルコールじゃないの明らかだからな
でも、リキュールにした俺も清酒な気がする。試験委員がバカで。
0281一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:38:24.60ID:LDhsVq7d0
>>279
まあ、数量で按分すればできるよね。
キレイに10分の1だし。
Tでは対応してたはずだし。
リアルな正解は明らかにリキュール。
でも、試験的には清酒かも。
誰か突っ込んで没問にしてくれ。
0283一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:42:44.30ID:5Pad7Z8d0
予備校の正解と試験委員の正解が違う可能性あるよな。年末の発表までどちらかわからないんじゃないかな。
0284一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:57:31.16ID:LDhsVq7d0
>>282
そこだよね
65回みたいに誰もわからないパターンがありえるね。あの時も問題文になかったみたいだしね。
焼酎は0.8157使えるアルコールに該当しないのは、Oテキスト、国税庁からみても明らかなんだよね。
この係数使うアルコールは原アル、連スピだからね。これ覆して焼酎も使えってなると作問ミスだろうな。発表までわからないね。
0285一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:07:43.47ID:P86NAB/F0
国税庁のホームページの解釈通達を見てみたら

純アルコール数量からアルコール分95度換算数量を求めて
それに0.8157を乗じて計算することになっているので

単式蒸留焼酎であっても、純アルコール数量を求めて、そのあとは0.8157を乗じた同じ計算で求められる。

全然おかしくないだろ。
0286一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:17:04.52ID:G8q/Gf280
単式蒸留焼酎の換算については、T受験生が騒いでるだけで、
今回の試験で与えられた資料からすると、Oの65回過去問の通りで計算するしかないよね。
0287一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:34:33.00ID:5ofpgU8x0
9 アルコールの重量の計算

 アルコールを酒類の原料とする場合における当該アルコールの重量の計算は次による。

イ 当該アルコールの数量(リットル)×当該アルコールのアルコール分(度)÷100=純アルコール数量(リットル)

ロ 純アルコール数量(リットル)÷0.95=アルコール分95度換算数量(リットル)

ハ アルコール分95度換算数量(リットル)×95度アルコール1リットル当たりの重量(0.8157キログラム)=原料用アルコールの重量(キログラム)
0288一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:35:54.44ID:5ofpgU8x0
4 「アルコール」の定義

 「アルコール」とは、法の適用を受けるものとアルコール事業法の適用を受け
るもの(以下「工業用アルコール」という。)とを問わず、アルコール含有物を
蒸留したもの(これに水を加えたものを含む。)で、法第3条第9号イからニまで
に該当しないものであって、次に掲げるものをいう。

(1) アルコール分が45度を超えるもの

(2) スピリッツのうち、その蒸留方法が連続式蒸留機によるものでアルコール分
が36度以上45度以下のもの(法第3条《その他の用語の定義》第15号及び第16号
並びに法第8条《酒母等の製造免許》の規定には適用しない。)
0289一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:40:44.69ID:5ofpgU8x0
「アルコール」の定義は原アルと連スピ。単式蒸留焼酎は「アルコール」ではない。
「アルコール」は0.8157するが、単式蒸留焼酎を0.8157するとはどこにも規定されていない。
勝手な解釈を作ってはならない。
0290一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:53:07.93ID:mVe8A/Hd0
>>286
はげしくどうい
0291一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 10:56:28.69ID:LDhsVq7d0
>>289
だよね
0.8157を2回同じ判定で使うかも謎
アルコールの定義わかってますかって意図な気がしてきた。
0295一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:28:16.68ID:LDhsVq7d0
>>294
なりようがないよね。エキス分0だから。
0296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:11:35.11ID:MyeJtSQa0
65回D

米800kg、米こうじ1.OOOkg (こうじ米800kg)、連続式蒸留焼酎3リットル (水以外の物品を加えていないもの、アルコール分35度)、有機酸230kg、ぶどう糖150kg(含有水分40%)及び水を原料として発酵させて、こした酒類(アルコール分21度、エキス分4度)

O、Tどちらの換算方法で計算しても判定は同じなので換算方法どちらが正解か不明。
しかし、今回はOとTで判定が異なる可能性が高いですね。
0297一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:15:59.56ID:CqX7JqtR0
このときのoの換算方法は?
0300一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:26:17.59ID:CqX7JqtR0
>>299
ありがとうございます
0301一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:32:01.54ID:p7J6g9mk0
今回もまたちょっと判定荒れたんですね。
リキュールか清酒かで揉めてるんですか?
0302一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:33:23.17ID:dTOOGUQD0
≫268

の資料が試験委員の狙いかな?
0303一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:35:02.99ID:MyeJtSQa0
今回の本試験の商品Cです

 なつめやしの実、米、米こうじ及び水を原料として発酵させたアルコール含有物を連続式蒸留機で蒸留(留出時のアルコール分80度)
して水を加えた酒類400l(アルコール分40度、エキス分0度)、米800Kg、米こうじ210Kg(こうじ米の重量200Kg)、
ぶどう糖以外の糖類ででん粉質物を分解したもの330Kg(含有する水分量10%)及び
水を原料として発酵させてこした酒類2,700l(アルコール分10度、エキス分5度)に、
さらに米、米こうじ及び水を発酵させたアルコール含有物を連続式蒸留機以外の蒸留機で蒸留(留出時のアルコール分40度)して
水を加えた酒類300l(アルコール分20度、エキス分0度)を加えた酒類3,000l(アルコール分11度)

注 原料用アルコールの重量換算は、1l(アルコール分95度)=0.8157として計算する。
0306一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 12:53:12.04ID:QNEVvq740
ああ、俺はOで過去問解いてたから自然にいけたんか
まあ、理論で死んだから意味ないけど
盛り上がってるところ申し訳ないですが、来年は大きな改正とか入るんですかね?
0307一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:08:41.29ID:MyeJtSQa0
心情的にはOの65回解答に0.8157換算が記載してあるなら清酒にしてあげたいですね。
そうしないと、解答を信じて自信を持って解答したOの受講生の方が不憫です。
0308一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:13:12.20ID:GZANnxyc0
>>289
単式蒸留焼酎を国税庁所定の比重表により重量換算するなんていう解釈のほうが、とても勝手な解釈と思えますが?

純アルコール数量から95度換算数量アルコールを求め、0.8157換算するほうが理にかなっていますし、
そもそも65回も今回も、本試験の問題文からはそのように計算するしかやりようがないと思いますが。
0311一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:17:09.87ID:KUtMOVQT0
Tまさかの大敗北か?
0312一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:22:33.18ID:MyeJtSQa0
308さんの言うことにも道理がありますし、アルコールじゃないので300キロで便宜的に判定するのも有りかなと思います。
試験的にどっちを選ぶべきかと言うと法律に書いていない単式蒸留焼酎の重量換算が弾かれる気がします。
0313一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:29:10.25ID:d+AxF69O0
>>312
今回の本試験問題文の指示は「原料用アルコール」のみだから、連続式蒸留スピリッツは0.8157換算しないの?
焼酎・連スピ・原アルの違いってアルコール分だけでは。
0314一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:32:02.17ID:MyeJtSQa0
本試験に指示不足は良くあることです、重量を載せ忘れましたは納得できます、
しかし、単式蒸留焼酎ではなくアルコールの記載ミスでしたはまかりとおらないと思います。
ましてや、焼酎の0.8157換算は法律等に何処にも載っていないとしたら尚更のことです。
非常に残念ながらOの解答が間違っていたと考えるのが妥当だと思います。
0316一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:51:08.21ID:MyeJtSQa0
>>313
ナベは講義で重量換算の注意書きが無くても必ずアルコールは換算するよう講義で何度も指示しています。
注意書きから原料用アルコールしか重量換算しないのはあり得ないと思います。
63回も同じ注意書きでしたが、この時は清酒の判定で連スピは出題されていませんでした。
0317一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:11:19.45ID:AdIZeeDi0
>>316
書き込み数半端ないあなたは判定どんな感じでしたの?
0318一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:17:55.66ID:5ofpgU8x0
>>308
租税法律主義って知ってますか?
(通達は法律ではないけど。)
比重表は訓令なのだから、予備校の過去の模範解答よりも当然に正当性があると思いませんか?

解答は「理にかなってる」かではなく、平成30年4月2日時点の法律・通達に従っているかで判断するべきです。

比重表までが試験範囲に入るとなるとさすがに酷で、問題文の指示不足の感はあるが、試験委員の解答がどちらかは別として、通達に従ってない解答は税理士試験としては不適格だと思います。
0319一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:18:44.87ID:KUtMOVQT0
>>316
63回の確か商品Aは重量が与えられていたにもかかわらず、重量換算をしなければ
ならない問題だったと思います。初見の問題で、この年の受験生はほぼ全員換算するのを
知らず、そのまま与えられた重量を使って判定していました。私も換算することを知りません
でしたが、合否に影響せず合格することができました。
 しかし、その後、出題された問題では換算必要となっているので、本年の問題も換算が必要で
あると考えられます。換算係数が与えられているので、0.8157を使うのではと思います。
本当の正解は試験委員しかわからないですね。
0320一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:39:32.40ID:MyeJtSQa0
>>319
63回の問題確認しましたが原料用アルコールですね。
ナベは複数回、アルコールは重量しか書いていない場合が必ず清酒の判定上、重量換算するように講義で注意喚起しています。
今回は単式蒸留焼酎ですので重量換算しないと思います。
0321一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:40:37.47ID:LDhsVq7d0
問題が親切ではないけど、焼酎がアルコールじゃないのは自明の理だからな。予備校がこういったは通用しない気がする。
0.8157は法律では焼酎では使えない
問題文でも原料アルコールと明記されている以上、リキュールだと思う。
0322一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:43:51.80ID:LDhsVq7d0
ナベがこういった、Oの解答がどうだじゃなければ、正解はリキュールなのはわかった。
0324一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:08:22.29ID:LDhsVq7d0
>>323
ですね
だとしても、何の保険にもならない
結果でるまでわからないね
0325一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:23:40.06ID:1tqQ/nws0
とりあえず今日は酒類の飲用することにします。
みなさん本当にお疲れ様でした。
0326一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:30:01.99ID:wycAFOBD0
俺ももろみを酒類の製造場に忍び込んで飲用してくるわ
0327一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:37:51.90ID:LDhsVq7d0
>>326
もろみのみをお願いします
0329一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:24:49.57ID:QNEVvq740
長堀先生Twitterで言ってたよね
「酒類の判定、酒税額の計算、理論、そして試験後に酒類の飲用」って
真面目な先生にしては珍しく面白いこと言ってた
0330一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 17:47:44.36ID:mfznhP7M0
>>318
その国税庁訓令における比重を、酒税法の清酒の定義における単式蒸留焼酎の重量計算に用いる旨は、どの法令規則通達に示されていますか?明示してください。
0331一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:33:06.96ID:EbRBq28n0
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名
0332一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:37:29.31ID:T5DB3YzO0
>>322
ナベ信者はそれでいいんじゃないの?
合格者から言わせてもらうと、何のために酒税法をあえて受けてるの?
税理士になりたいためでしょ?
T有利ってそれをしんじるのかよ
0334一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:15:28.02ID:5ofpgU8x0
>>330
質問に対する解答になってませんが、ご容赦ください。
下記の通達ではアルコールや焼酎を水で割った場合の取り扱いを定めていますが、「…焼酎…を…薄めて酒類の原料とする場合…、当該原料の重量の計算は、薄める前の重量による。」となってます。
アルコール(原アル・連スピ)については、別の通達で0.8157を使うことが定められてますが、焼酎については、比重表を使うかどうかは別として、そのものの重量(商品Cでは150リットル)を使わざるを得ません。
つまり、指示不足からそのものの重量はわかりませんが、規定に従って計算すると、リキュールになります。
逆に、単式蒸留焼酎に解釈通達3条9を適用できる根拠をご教示頂けませんか?
0335一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:16:52.12ID:5ofpgU8x0
6 酒類原料を溶解し又は薄めた場合の重量の計算

 アルコール、焼酎(法第3条第9号《その他の用語の定義》に規定する連続式蒸留焼酎及び同条第10号に規定する単式蒸留焼酎をいう。
以下、第2編において同じ。)、砂糖、ぶどう糖、水あめ、乳酸、こはく酸、グルタミン酸ソーダ、でん粉等を溶解し又は薄めて酒類の原料とする場合に使用する水は、
仕込水として使用したものとして取り扱うものとし、当該原料の重量の計算は、その溶解し、又は薄める前の重量(数回にわたって薄める場合は、初回の際に薄める前の重量)による。
0336一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:18:44.81ID:LDhsVq7d0
>>332
だからTとかO抜きに考えたら、リキュールだと思ったってこと。
単シに原料用アルコールの換算率適用できないのだけは、明らかだしね。
0337一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:47:04.78ID:wrj4HyYC0
>>336
0.8157だっけ?出題者は何のために資料に提示したのかな?

出題者の意図を考えるってのも税理士試験の重要な部分だと思うけど。
酒税法合格者で別科目受験者のであるただの酔っぱらいより。
試験後に飲む酒はうまいね。
0338一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:51:01.89ID:faAdDh1b0
>>336
ほんとそう。
「原料用アルコールの重量換算は」と書いてある以上、焼酎の重量換算にその係数を使うという根拠はないと思う。
そんなことしたら酒類の定義が不明確になり酒類の定義が骨抜きになるよ
0339一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:56:04.64ID:t+eYOe250
まーとりあえずみんな頑張ったんだからギスギスするなや。
0340一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:03:51.69ID:Jr2grOZw0
まあそうだね。
久しぶりの飲み会のビールはうまかった!
0341一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:05:11.30ID:t+eYOe250
素人的ですみせん。
例えば
36度の連続式蒸留スピリッツは0.8157やって、
35.9度の連続式蒸留焼酎は0.8157をやらないほうがなんかおかしい気がするのは僕だけですかね?
ちなみに酒税法合格26です。
0342一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:12:34.42ID:e2KPlUj40
そもそも、この原料用アルコールって、Gの雑酒にしか使えないのではないだろうか?

試験委員には、Cの判定に、95度換算や原料用アルコールなんて、全く意識してなかったのかなと。

Cはエキス分が記載していないから、リキュールかスピリッツ、どちらかだぞ?
みたいな問題だったのではと、今になって感じるよ。

ま、私は、スピリッツにしたので死んでますが。
0343一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:21:29.94ID:Cec8WTpp0
>>341
同様に、
40度の連続式蒸留スピリッツは、容量×40度÷95度×0.8157で換算し
40度の単式蒸留焼酎は、容量×比重?という異次元アクロバティックな換算になりますよ。
0344一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:25:58.59ID:1k+8X1950
Cを清酒と仮定した場合、計算全体のバランスが良いような感じがするけど考えすぎかな。

C+Eで当月分が絶妙?に200klに達して特例が一部適用になるし。
0346一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:32:19.30ID:LDhsVq7d0
>>344
試験委員も本来その予定だった気もする
でも、これ試験後に指摘されたらCは清酒で押し通せないだろ。
0347一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:35:42.02ID:LDhsVq7d0
>>345
連スピは定義でアルコールとなってるから大丈夫だろ
焼酎は明らかに違う
0348一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:36:04.77ID:e2KPlUj40
試験委員が、Oの問題集を参考にして作成していたなら、Cは清酒だった可能性がありそうですね。

出来たら没問題にして貰いたいなぁ。
0349一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:38:23.56ID:LDhsVq7d0
>>341
0.1度でガラッと品目変わる世界だから、それは関係ないんじゃない?
0350一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:38:30.12ID:Cec8WTpp0
施行規則13条5項により、
単式蒸留アルコールに水を加えてアルコール分45度以下になると単式蒸留焼酎になりますが、
水一滴の違いで45度以下になると、全く計算結果の異なる換算計算になるんですか。
0351一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:38:52.09ID:1k+8X1950
>>346
問題に対する指摘とか入るのかな?受験生からの抗議とか?
試験委員が清酒のつもりで問題作って、その通り採点されたら誰も分からんような気も…
0353一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:45:27.73ID:e2KPlUj40
>>351

ナベさんが、前に採点はブラックボックスって話してました。
0354一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:47:52.34ID:Jr2grOZw0
>>343
同様に、アルコール分が45度だと単式蒸留焼酎だけど45.1度だと原料用アルコールアルコールになるよ。
要件ってそういうことでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況