X



税理士試験 酒税法 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:04:12.77ID:Fl70U7k80
前スレ
税理士試験 酒税法 Part.7 [無断転載禁止]@2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1502573797/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | お酒の税金に詳しいなんて、とってもステキよ☆
      _\              /  L     \ <  今度、私にも二人っきりで教えてほしいな!
    /  > 、         イ     \   _ \  |  受かった人とだけ乾杯したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:02:46.51ID:Qt5EGmKp0
>>157
届出が必要だ、みたいなことは書きましたけど多分ダメでしょう
最終値一緒ですか?
160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:03:56.60ID:Qt5EGmKp0
>>157
あとすみません、80満点スタートってなんのことですか?そういうのがあるんですね
2018/08/08(水) 09:20:53.08ID:Sf0gcnEW0
やっぱり本試験はテンパるわ
なんで連続式蒸留スピリッツが清酒の副原料に認められないと考えたのか謎
連続式蒸留スピリッツがいつの間にかスピリッツに脳内返還されたのか
結果リキュールにして、更にアルコール度数も違うとこ見てリキュールとしての税率も間違えてる始末
まあ税率は品目間違えてるしどっちみち間違えてるんだけど
理論も受忍義務と外航船はないだろと思ってほぼ見ていかなかったのに出るしなぁ
でも皆が高得点取れる問題ではないと思うけど、上位者はきっちり高得点取れてる問題な気がする
162一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:22:35.64ID:qMSEvJKc0
理論30点で1問10点かなと思っただけで。届出必要って書いておけば、計算ミスなきゃギリいけるのでは。
俺も落ちるだろうから推測でしかないけど汗
163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:25:10.66ID:E4r51eS00
>>161
外航船でたんだw
俺は6年前合格だけど、その時も外航船は覚えたけど出なかった気がする。
あれ?出たんだっけ?ww
Oの参考かなんかに載ってたな。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:27:32.09ID:qMSEvJKc0
>>158
10年分ざっと解答解説眺めただけだった
頭に入っておらず、失敗でした
来年は過去問何回も解いていきます
過去問って改正したとこは修正してるんだよね?
2018/08/08(水) 10:02:59.34ID:sCzKfTcu0
今日からまた仕事
今職場から書き込み

右手がまだ痛ぇ




理論の答案用紙4枚ってアンタ・・・・・・・
正誤表って単なるコピペミスっぽい修正だったな

そういやここ数年毎年出る第3・第4のビールも無かったな
166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:30:35.53ID:EE34pKtQ0
輸出免税出てないのに外航船出たんすか?
どうゆう出題の仕方だよ笑
2018/08/08(水) 10:55:09.14ID:Sf0gcnEW0
>>163>>166
書き方悪かったな
外航船は出てないよ
外航船と受忍義務はやっていかなかったけど受忍義務がでやがったってこと
168一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 10:58:51.07ID:EE34pKtQ0
>>167
なるほど。
酒税法は理論たいした量はないんで来年は全暗記して臨んでくださいね。それが受験資格だと私は思っておりますわ。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:08:07.26ID:1YH8+O8p0
今回いつも以上に計算の時間を食ってしまったんですけど、時間短縮に何か心がけたことはありますか?
それとも時間は余裕でしたか?
170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:14:21.49ID:E4r51eS00
テキスト全部丸暗記が受験資格。
171165
垢版 |
2018/08/08(水) 11:20:49.14ID:sCzKfTcu0
>>169
時々深呼吸する
意外とこれが効果がある
2018/08/08(水) 11:23:11.54ID:G3Qbm0J40
O受験生とT受験生の第65回受験していた方は今回Cの判定は出来たようですね。
それ以外のT受験生は清酒に出来る方は少なかったのでは無いでしょうか?
Tの2018酒税法直前テキスト及び税理士受験シリーズ 2018年度版 24 酒税法 計算問題+過去問題集過去問には両方とも焼酎の重量の所加筆してありますね。
今回計算に関してはOの勝ちです。
ナベは講義で0.8157換算するのはアルコールだけって何度も強調していたので真面目な受講生はそれを思い出して300リットルを300キロで計算してしまった可能性高いと思います。
C判定ミスした方は10点近く失いますが、今回は判定にボリュームがあり理論にかけられる時間が少なくなりましたので理論が差をつけられる問題でしたのでT上位陣は十分合格可能だと思います。
2018/08/08(水) 11:25:51.79ID:G3Qbm0J40
今回は実力があればC判定ミスっても十分合格出来る問題でした(ナベの発言予想)
174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:29:13.86ID:6fpAsC5+0
>>167
全く一緒だ、、、
悔やまれる
2018/08/08(水) 11:59:26.34ID:Sf0gcnEW0
>>168>>170
来年があったらまた外航船と受忍義務以外はきっちりやってくよw
176一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:06:25.22ID:6fpAsC5+0
計算も理論もできたって方の書き込みないですね
2018/08/08(水) 12:52:21.43ID:IPQp8Sww0
とはいえ上から10%は理論計算できてるよね。
2018/08/08(水) 12:57:10.78ID:G3Qbm0J40
>>177
今回はTの新規上位勢が判定Cで半分以上は合ってないと思うので計算はC判定ミスだけなら理論次第で合格出来ると思います。
179一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:12:57.94ID:WUTeRObA0
今回の戻し入れ控除って移出と移入が同月じゃなかった?
180一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:14:28.49ID:WUTeRObA0
しかも理論はコス前だからもろみにもふれるべきだよね?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:38:37.62ID:DAci/l2F0
>>169
時間はいつもと同じタイムでできました。
ケース表記が多くて、これで引っかかる人いるんだろうなーって思っていたので、そこらへんは念入りにチェックしました
182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:40:47.33ID:qMSEvJKc0
戻入れは8月控除できちゃうね
もろみはその他醸造酒とみなす書かないとね
183一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 15:02:54.37ID:6fpAsC5+0
>>177
確かに
今回で受かる人は理論計算ほぼ満点でいけますよね
184一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 15:44:46.01ID:t4gA5pyc0
理論やばいと思ってたけど、開始の届け出書けてたたからいける気がしてきた
185一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 15:53:09.08ID:61iErKZK0
>>184
それ問題文但し書きから受忍義務のうち、申告義務はいらないと思って書かなかった。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:17:18.31ID:61iErKZK0
改正点だからずばりそこだな
187一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:28:21.50ID:t4gA5pyc0
>>185
たしかに開始の届け出は進化義務でしたね。。何を書けばよかったのだろう。。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:29:09.61ID:t4gA5pyc0
>>185
たしかに開始の届け出は申告義務でしたね。。何を書けばよかったのだろう。。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:58:25.94ID:61iErKZK0
製造設備等申告いらないけど、開始の申告が答えかも。と思えてきた
190一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:58:44.88ID:61iErKZK0
製造設備等申告いらないけど、開始の申告が答えかも。と思えてきた
191一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:02:48.84ID:KSrYJnX10
今年も実力が忠実に反映される試験だった。難易度も去年位だから、最終値会わせてる人も多いだろう。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:23:56.10ID:kAAJOASm0
>>191
ってことは合格確実は90くらいだな
2018/08/08(水) 20:37:14.80ID:ja6SB4NI0
やっぱり計算は最終値合わせるの必須?
2018/08/08(水) 20:44:50.52ID:DkQhDQQF0
>>191
でも去年と比べて出来てる人のレスが無い
ここが一番精度高いとすると今年は出来が悪い
195一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:44:55.00ID:OzPHcSyn0
理論20
計算64

84点がボーダーと予想します。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:48:11.03ID:KSrYJnX10
去年も重箱の隅つつかれて結局最終値合ってないと合格してなかったから
合格枠50〜60人なら今年も計算は満点近くないと厳しいんじゃないかな
あと受忍義務なんてBランク論点だから書けないとか論外だと思うよ
197一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:56:22.13ID:1YH8+O8p0
まあそうでしょ
希望的観測にすがりたい気持ちもわかるけど、実力本位の試験になってくれるならそっちの方がいいや
初受験だけどその方が勉強する気になる
2018/08/08(水) 21:20:27.43ID:AOtMcwj/0
ビール特例が経過措置適用になるように免許取得年月を設定してあんのね。
うむむ。
2018/08/08(水) 22:44:32.75ID:ja6SB4NI0
>>196
だよね。
上から50〜60人はできてるでしょう。
2018/08/08(水) 22:54:25.44ID:B4M2dSkb0
Tは焼酎の換算間違え確定で、ビール特例経過措置もできないのか。
2018/08/08(水) 22:55:56.61ID:B4M2dSkb0
ビールと発泡酒は完全正解で理論が人一倍できてないと不合格だね。
2018/08/08(水) 23:08:00.72ID:G3Qbm0J40
Tは計算昨年に続きやらかしましたね。
203一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:24:53.97ID:txYViBV30
>>202
そんなことないと思いますがね。
今回はtもoも過去問解いてればそこまで大差でないかと思うけどね。65回解いてるし。
2018/08/08(水) 23:32:31.70ID:G3Qbm0J40
>>203
65回受けていない人は、Tの教材では改定されて重量が記載してあるので今回の換算は感が良い人しか出来ないと思います。
2018/08/08(水) 23:32:58.14ID:B4M2dSkb0
Tの過去問の65回は、換算どうやってるの?
2018/08/08(水) 23:35:30.70ID:B4M2dSkb0
>>204
ということは、今回の本試験では解答不能じゃん?
2018/08/08(水) 23:40:17.81ID:B4M2dSkb0
65回で出題されたのと同じように換算する以外に、どうやって重量を算出するの?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:41:28.42ID:txYViBV30
>>206
いや、直感でできましたよ。
2018/08/08(水) 23:43:14.91ID:B4M2dSkb0
>>208
受験生に直感頼りってことなのね。
2018/08/08(水) 23:46:43.87ID:B4M2dSkb0
というか、今回は、単式蒸留焼酎以外にも、連続式蒸留スピリッツも換算必要だったと思うけど、それはどうやって換算するの?
これも直感でどうにかしろって言われてたの?
2018/08/08(水) 23:47:51.92ID:G3Qbm0J40
>>205
Tの過去問集では重量が記載してあります。
2018/08/08(水) 23:51:14.90ID:B4M2dSkb0
>>211
で、今回の本試験では、重量が記載してあったの?
2018/08/08(水) 23:51:32.95ID:G3Qbm0J40
>>210
ナベは清酒の判定上、アルコールだけは換算するよう何回も注意を促しています。
通常のT受講生なら間違いなくアル添清酒の判定上、単式蒸留焼酎を重量換算することはあり得ないとナベに仕込まれています。
2018/08/08(水) 23:52:36.72ID:G3Qbm0J40
>>212
今回は300リットルと書いているだけで重量は書いてないです。
2018/08/08(水) 23:54:10.61ID:B4M2dSkb0
>>213
では、今回の本試験の単式蒸留焼酎は、重量何キログラムにしたの?
2018/08/08(水) 23:55:48.74ID:G3Qbm0J40
通常のT受講生は300リットルを仕方なく300キログラムとみなして重量的に清酒に該当せず、混成酒と判定して、出来上がりのエキス分が書いていないのでリキュールかスピリッツとするはずです。
2018/08/08(水) 23:56:41.40ID:G3Qbm0J40
>>215
私は65回の本試験受けていたので換算しました。
2018/08/08(水) 23:58:22.52ID:B4M2dSkb0
>>217
大ベテランですね。
65回のときは、換算しろと言われてたの?
2018/08/08(水) 23:59:04.90ID:G3Qbm0J40
Tの66回以降受験生はほぼ上位陣でもCの換算はしてないはず。
2018/08/09(木) 00:01:13.10ID:AghiEvoN0
理論が出来てれば挽回できるから、安心して。おやすみ。
2018/08/09(木) 00:03:55.03ID:AghiEvoN0
>>158
Oでしっかり過去問解いてる受験生は普通にできたのね。
222一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:05:10.78ID:p7J6g9mk0
そーなんや。で換算はOならばバッチリって事でオケ?
2018/08/09(木) 00:08:49.46ID:MyeJtSQa0
>>221
Oでは換算の件講義でも触れていました、一方、Tではテキストでも講義でも一切触れていないです。
ナベの過去問の加筆訂正が今回は仇となりました。
2018/08/09(木) 00:11:56.55ID:AghiEvoN0
Tの65回の解答はこれじゃないの?
http://www.w-seminar.co.jp/file/tac/tacchannel/pdf/3771a.pdf
2018/08/09(木) 00:20:06.21ID:MyeJtSQa0
>>224
Dの判定で連しに謎な数字0.959掛けていますね。
2018/08/09(木) 00:22:45.52ID:AghiEvoN0
単式蒸留焼酎は、0.959で換算すればいいの?
2018/08/09(木) 00:25:41.65ID:MyeJtSQa0
0.959なら重量の関係上清酒になりませんね。
2018/08/09(木) 00:29:25.21ID:AghiEvoN0
なら、Cはリキュールか。
税率は特例税率で、11000で、Dのリキュールと合算になるね。なるほど。
229一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:32:29.27ID:5H3ON0Su0
理論も計算も糞問の2015年の問題か
当時は阿鼻叫喚だったな
2018/08/09(木) 00:33:47.99ID:MyeJtSQa0
第2表 アルコール分と密度(15℃)及び比重(15/15℃)換算表
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/070622/pdf/fl02.pdf
アルコール分20度の比重は0.97605ですね。
清酒にはなりませんね。
ナベ大勝利でした。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:36:09.14ID:KUtMOVQT0
0.959で換算ならT大勝利ですね。リキュールで当たりかな。
ここらは解答速報待つしかない。
2018/08/09(木) 00:37:48.00ID:MyeJtSQa0
Cはエキス分が書いていないのでリキュールかスピリッツどちらかですね。
ただ、混和する前の清酒2700リットル(エキス分が5度)に混和した単しの300リットルをを加えるとエキス分は2度未満には成らなそうなのでリキューがアンパイですね。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:39:24.87ID:KUtMOVQT0
さすがナベ、清酒にならないのを読みきった。
勝てば官軍。
2018/08/09(木) 00:40:37.04ID:MyeJtSQa0
やばい0.8157で度数換算して清酒と判定し合算した俺氏死亡確定。
2018/08/09(木) 00:40:54.16ID:AghiEvoN0
ん?単式蒸留焼酎はアルコール分が20.0だから、国税庁所定の比重表により0.97517で換算するのか?

で、CとDでリキュール同じ税率で合算?



なんか、かなり違うっぽいけど、大丈夫か。
2018/08/09(木) 00:43:19.49ID:MyeJtSQa0
>>235
ナベは前回の計算の予告ミスを今回挽回しましたね。
理論もナベの直前講義で十分合格点取れますしね。
2018/08/09(木) 00:44:15.96ID:AghiEvoN0
>>232
エキス分は、自力算定するんでないの?
238一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:44:20.35ID:KUtMOVQT0
今年から点数発表する関係上、第三問満点勝負はないと思っていた。
第三問で60点以上取っていたのに不合格だったとクレームつける受験生が
続出するから。それにしても、去年と比べると難易度は断然上ですね。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:45:18.31ID:9s73oYzM0
エキス分が書いてないのも
加える前のエキス分からで常識的にわかるからな
2016年以降毎年直前対策でやってるから
Tならできるはず
2018/08/09(木) 00:46:42.42ID:MyeJtSQa0
>>235
224のTの本試験解説見れば納得されると思いますよ。
2018/08/09(木) 00:46:48.81ID:AghiEvoN0
国税庁の比重表を暗記してるのか。すごいなナベ先生って。

俺にはあの表の暗記はムリだわ。
2018/08/09(木) 00:49:24.86ID:MyeJtSQa0
判定正解

ビール,発泡酒、清酒、リキュール、リキュール、甘味、雑酒、みりん
243一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:50:12.58ID:9s73oYzM0
238

いやいや、去年から全員の点数開示してるから
実質なにも変わらないよ
2018/08/09(木) 00:51:32.69ID:AghiEvoN0
>>230
それだと95.0度の場合0.81639になるけど、
その左側の係数を使うのでは?
245一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:51:52.49ID:5H3ON0Su0
来年からは比重換算表も暗記しないと笑
246一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:52:31.76ID:KUtMOVQT0
今年は、判定ほぼ満点はいないのではないでしょうか?
換算係数の表を暗記した受験生はいないと思います。
理論が書けていれば、判定2ミスまでは合格者が出そうです。
2018/08/09(木) 00:52:33.75ID:MyeJtSQa0
訂正します

判定正解
ビール、発泡酒、リキュール、リキュール、清酒、甘味、雑酒、みりん

まさかの計算満点での合格有るぞ。
248一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:54:43.87ID:5H3ON0Su0
判定2ミスで受かるとか流石に

理論が凄くできて、よくて判定1ミスでしょう
2018/08/09(木) 00:54:56.39ID:MyeJtSQa0
>>246
T生なら判定全部出来ますよ。
ただ、Cの判定で換算係数は覚えていないのでマイナス1点されると思いますが。
2018/08/09(木) 00:58:07.73ID:AghiEvoN0
例えば60.0度のときは、容量×60.0/95.0×0.8157って換算するのに、
何で焼酎になるといきなり換算表の係数を直接使うかたちに切り替わるの?
2018/08/09(木) 00:58:51.76ID:MyeJtSQa0
T生の上位陣は今回確実に判定を合わせて来ますがで、判定ワンミスでも理論で挽回可能だと思います。
O生は今回厳しいですね。
252一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 01:02:18.95ID:KUtMOVQT0
O生だとC清酒で今年終了か?
Oでも出来のいい数人は受かると思うけどね。
2018/08/09(木) 01:04:46.78ID:MyeJtSQa0
>>252
残念ながらT生のナベクラスは今回の判定は大多数が判定全部合わせてくるし、理論も合格点取ってくるから、挽回は相当厳しいですね。
2018/08/09(木) 01:07:03.83ID:AghiEvoN0
試験委員は、Cについて、
比重表で単式蒸留焼酎を換算し、エキス分は与えないけど2度以上と判断させ、リキュールと判定。
さらにDのように発砲性の有無は特に触れずに、特例税率と判断させて、11万円。

試験委員はそんな無茶な判定させること考えるか、普通に考えてw
特に比重表の換算w
2018/08/09(木) 01:08:14.64ID:MyeJtSQa0
>>254
これが本試験の怖いところですが、ナベの講義受けてればリキュール以外あり得ないです。
2018/08/09(木) 01:11:30.16ID:MyeJtSQa0
ナベ計算も理論も的中、昨年の汚名を挽回。
鰹節も講義で言ってたし香味料なるべく覚えるように指導してたしね。
計算できていれば受忍義務や届け出は書けなくても合格。
もろみ書けていないとボーダーかな
2018/08/09(木) 01:12:06.13ID:AghiEvoN0
はいはい。わかりました。
ナベ先生クラスの方は、比重表により単式蒸留焼酎の換算もあわせてきて、Cはリキュールにするのが当たり前なんですね。
あの比重表を暗記できている方々なら、税理士試験なんて1年で官報でしょう。
ご活躍をお祈りします。
2018/08/09(木) 01:16:18.40ID:MyeJtSQa0
>>257
ナベクラス受講生は殆ど300リットルだから仕方なく300キロで計算していますよ。
比重表は誰も暗記していないですよ。
判定はリキュールと導けますが、マイナスはされると思います。


ここ3年はAランク理論暗記とAランク応用理論対策だけで合格出来そうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況