前スレ
税理士試験 所得税法Part22 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/exam/1474025719/
※前スレは、タイトルがバグってる上に、ワッチョイスレだったため、レスが伸び悩みました。
スレを立てる際、前スレのタイトルをそのまま貼り付けてはいけません。【無断転載禁止】
とかは勝手に付くので、「税理士試験 所得税法 Part.23」とだけ入力すれば、このスレの
ようになります。また、ワッチョイスレは気持ち悪くて書き込みできないという人も多いのです。
今後は、ワッチョイ禁止ということでよろしくお願いいたします。
それでは、気持ち新たに所得スレをスタートしましょう! 願書の締切間近です!!!
探検
税理士試験 所得税法 Part.23 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/10(水) 01:12:18.29ID:y/bq9aK30
185一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 20:59:28.98ID:JO66WCB00186一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:00:45.23ID:JO66WCB002017/08/09(水) 21:03:13.28ID:hZlMPm3W0
娘をタレントにするため突っ込んだ歯列矯正代約77万円が
医療費控除がならんかと持ちかけるコンサルほんまクソ
医療費控除がならんかと持ちかけるコンサルほんまクソ
188一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:03:19.63ID:f2GllTyH0 >>184
ほんとだw おわたw
ほんとだw おわたw
189一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:04:30.53ID:f2GllTyH0 >>186 のまちがいね スマソ
190一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:05:27.79ID:iD1I0gi/0 >>185
俺も大原だけど、やって無いですよね。実務でやってたのを思い出して失敗。
いけばな教室も家内労働じゃ無いと思いつつも資料あるから対象かなとか、3000万円の特別控除も課長期から引くはずだけど、変なところに枠があったりとか、結構嫌な問題でしたね。ボリューム少ないけど。ヤバそう!
俺も大原だけど、やって無いですよね。実務でやってたのを思い出して失敗。
いけばな教室も家内労働じゃ無いと思いつつも資料あるから対象かなとか、3000万円の特別控除も課長期から引くはずだけど、変なところに枠があったりとか、結構嫌な問題でしたね。ボリューム少ないけど。ヤバそう!
191一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:12:49.34ID:f2GllTyH0 結局計算一問目は調整なしですか?
192一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:23:09.16ID:YAhBnBrA0 減価の額どうしました?
旧定額法の償却率、乗ってなかったですよね?
旧定額法の償却率、乗ってなかったですよね?
193一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:30:57.87ID:f2GllTyH0 >>192
定額法の償却率でやりました 70年0.015かな
定額法の償却率でやりました 70年0.015かな
194一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:31:58.23ID:iD1I0gi/0 >>192
旧定額ないから仕方なく定額法の償却率でしました。違うこともあるけど、多分一緒かなと思って。0.9をかけて定額法の償却率を掛けました。抵抗がありましたが、あってるのかな?別のやり方があるのかな?
旧定額ないから仕方なく定額法の償却率でしました。違うこともあるけど、多分一緒かなと思って。0.9をかけて定額法の償却率を掛けました。抵抗がありましたが、あってるのかな?別のやり方があるのかな?
195一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:34:45.80ID:cVeJGKj80 計算40もないわ。。
理論はボーダーは超えたと思う
理論はボーダーは超えたと思う
196一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:35:18.62ID:cVeJGKj80 というか毎年こんなに過疎ってるの?
2017/08/09(水) 21:40:16.71ID:xcfefWs70
受験生の数と年齢考えたら、100レス以上もある!って感じがするよ
198一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:40:18.10ID:YAhBnBrA0199一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:42:58.62ID:f2GllTyH0 おれなんて模試最下層だからあれだけど上位陣の話が聞きたい
200一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:50:00.66ID:cVeJGKj80 とりあえず理論書くわ 初学です
納税地 意義、原則的納税地、選択的納税地、復興特別
同一生計 原則的取り扱い、青専、事専、専ら従事するかの判定
概要で所得控除との関係もさらっと
届出 名前を3つぐらい書いただけで時間なかった
予定納税 予定納税制度、減額承認申請、予定納税基準額と申告納税見積額の意義、復興特別
納税地 意義、原則的納税地、選択的納税地、復興特別
同一生計 原則的取り扱い、青専、事専、専ら従事するかの判定
概要で所得控除との関係もさらっと
届出 名前を3つぐらい書いただけで時間なかった
予定納税 予定納税制度、減額承認申請、予定納税基準額と申告納税見積額の意義、復興特別
201一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 21:57:20.23ID:f2GllTyH0202一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:00:09.88ID:G4USV1cl0 >>200
そこまで書いて時間が足りるわけないな
そこまで書いて時間が足りるわけないな
203一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:00:37.97ID:cVeJGKj80 >>201
最後の方は10%ぐらいでした
最後の方は10%ぐらいでした
204一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:03:32.61ID:f2GllTyH0205一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:09:52.66ID:iD1I0gi/0 >>201
所得税法2489人申込あるけど、1000人くらいしか受けてないの?
所得税法2489人申込あるけど、1000人くらいしか受けてないの?
206一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:10:24.17ID:cVeJGKj80207一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:14:12.03ID:d4CwSPZr0 そこまでベタ書きで書けてる人はいないと思うよ
208一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:14:42.24ID:f2GllTyH0209一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:19:04.82ID:ZYlBKZzN0 予定納税なんて7月と11月に予定納税基準額の3分の1ずつ納付しか書いてないわ
予定納税基準額の意義やそれぞれの基準日すら書いてない
また来年だなあ…
予定納税基準額の意義やそれぞれの基準日すら書いてない
また来年だなあ…
210一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:21:45.63ID:f2GllTyH0 化そってるんで俺計算一問目書きます
セミナー事業所得でそのまま
給与の税額控除すっ飛ばし
妻は所得38万超で配偶者適用不可
配特は本人の所得一千万超で適用不可
地震保険 長期がわからんかったので地震保険料書いた
医療費控除は診察代、薬局、OTCの三つでOTC有利
社会保険料控除は長男分と自分の分の合計
住宅ローン控除は適用 そんなもんかな
セミナー事業所得でそのまま
給与の税額控除すっ飛ばし
妻は所得38万超で配偶者適用不可
配特は本人の所得一千万超で適用不可
地震保険 長期がわからんかったので地震保険料書いた
医療費控除は診察代、薬局、OTCの三つでOTC有利
社会保険料控除は長男分と自分の分の合計
住宅ローン控除は適用 そんなもんかな
2017/08/09(水) 22:21:59.51ID:xcfefWs70
設問の順に書こうとしたら、同一生計書きたいのにまず納税地で詰まるし、
予定納税書きたいのに届出書で詰まる
予定納税書きたいのに届出書で詰まる
212一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:25:13.33ID:f2GllTyH0 あ、地震の旧長期は2問目でしたね すいません
213一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:31:16.94ID:f2GllTyH0 ついでに2問目
確定拠出年金は小規模共済
地震は旧長期わからず
マンションは
入居前の利子、抵当権費用、購入時手数料、印紙、所有権移転登記費用を+してそこから土地分
を引いた、 消費税は建物に入れた。
で減価の額を計算
最終的に全部10分の8して所得計算
適用要件はようわからんけど3000万特別控除適用可は書いた
で課長で3000万控除したけど税率は15%にした(所有期間が10年なかったと思った)
配偶者は合計所得金額76万超でどっちも適用なし
そんなかんじすかね
確定拠出年金は小規模共済
地震は旧長期わからず
マンションは
入居前の利子、抵当権費用、購入時手数料、印紙、所有権移転登記費用を+してそこから土地分
を引いた、 消費税は建物に入れた。
で減価の額を計算
最終的に全部10分の8して所得計算
適用要件はようわからんけど3000万特別控除適用可は書いた
で課長で3000万控除したけど税率は15%にした(所有期間が10年なかったと思った)
配偶者は合計所得金額76万超でどっちも適用なし
そんなかんじすかね
214一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:33:59.55ID:cVeJGKj80 >>213
普通に合格答案だと思いますよ
普通に合格答案だと思いますよ
215一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:36:50.09ID:iD1I0gi/0 >>208
大原で普段は上位30〜40%くらい
理論は復興と減免は書けず。あと予定納税は概要しかかけませんでした。意外と時間が足りず勉強不足。
計算はコメントは結構適当、家事費とか治療目的では無いとか。
第1問、医療費対象外は謝礼、インフル予防、強制。漢方薬は医療費オッケーですよね?
給料増加は4万円、セミナーは事業所得、妻は家内労働にして配偶者にしてて×
第2問、給料の支払金額は素直に(ひっかけ無いですよね)
妻は配偶者控除等なし(居住用20%の譲渡所得)、地震保険は15000で×、確定拠出年金は小規模にするも枠が足りなくて少しはみ出し、
稼動前の利子と購入時の仲介手数料をマンションの取得価格に(土地と分けて)して家屋は旧定額で減価を計算、
対象外は利子(入居から退去)、抵当権、定期点検、転居費用、固定資産税、税理士報酬
項目少ないからどんな配点なのやら。
大原で普段は上位30〜40%くらい
理論は復興と減免は書けず。あと予定納税は概要しかかけませんでした。意外と時間が足りず勉強不足。
計算はコメントは結構適当、家事費とか治療目的では無いとか。
第1問、医療費対象外は謝礼、インフル予防、強制。漢方薬は医療費オッケーですよね?
給料増加は4万円、セミナーは事業所得、妻は家内労働にして配偶者にしてて×
第2問、給料の支払金額は素直に(ひっかけ無いですよね)
妻は配偶者控除等なし(居住用20%の譲渡所得)、地震保険は15000で×、確定拠出年金は小規模にするも枠が足りなくて少しはみ出し、
稼動前の利子と購入時の仲介手数料をマンションの取得価格に(土地と分けて)して家屋は旧定額で減価を計算、
対象外は利子(入居から退去)、抵当権、定期点検、転居費用、固定資産税、税理士報酬
項目少ないからどんな配点なのやら。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:38:19.23ID:f2GllTyH0 >>214
そうだとうれしいんですが^^
そうだとうれしいんですが^^
217一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:42:37.94ID:oBrsONOj0 総務省と国税庁、企業の地方税で電子申告 19年度メド
2017/7/31 23:37日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19481800R30C17A7EE8000/
2017/7/31 23:37日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19481800R30C17A7EE8000/
218一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 22:44:23.85ID:cVeJGKj80 >>215
漢方薬は健康のためなのでダメですよ
漢方薬は健康のためなのでダメですよ
219一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/09(水) 23:04:56.18ID:iD1I0gi/0220一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 01:06:26.31ID:G36AreJ60 問1
セミナー関係を雑所得に
妻を家内労働者に
問2
地震保険15,000に
抵当権設定費用を取得費に入れ忘れ
課長税率10%に
配偶者控除
とりあえず今のところ計算はこれだけ間違えた
セミナー関係を雑所得に
妻を家内労働者に
問2
地震保険15,000に
抵当権設定費用を取得費に入れ忘れ
課長税率10%に
配偶者控除
とりあえず今のところ計算はこれだけ間違えた
221一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 01:10:43.30ID:mvC1Cgfa0 ボーダーまったくわかんないね
222一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 06:17:23.84ID:nUVGWUIW0 理論の配点は
納税地10
専従者15
届け出5
予定納税10
減額承認10
位でしょうか?
納税地10
専従者15
届け出5
予定納税10
減額承認10
位でしょうか?
223一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 06:21:13.28ID:MRAnOLPW0 みなさん、9月からどうされます?
ラストの科目の方も多いでしょうけど。
私はまだひとつ残ってますので、悩むところです。
一年頑張ってこの試験内容か。。という気がするので、つぎの科目へ進もうかな〜と思います。
ラストの科目の方も多いでしょうけど。
私はまだひとつ残ってますので、悩むところです。
一年頑張ってこの試験内容か。。という気がするので、つぎの科目へ進もうかな〜と思います。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 06:33:24.75ID:37WwPU/D0 >>223
ラストなので、迷わず所得税法の経験者コース
ラストなので、迷わず所得税法の経験者コース
225一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 06:58:12.83ID:7uepeyIm02017/08/10(木) 07:11:55.45ID:XQU16MMv0
旧定額法の償却率が書いてなかった理由が未だに解せない
227一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 08:10:51.97ID:qMvpxVQ70228一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 08:53:11.34ID:mvC1Cgfa0 >>223
ボーダーみて1点でも超えてたら次に行こうかと思います
ボーダーみて1点でも超えてたら次に行こうかと思います
229一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 10:06:09.25ID:buS8TpQV0 理論はかっこ書き以外が必需でかっこ書きは書けていたら有利って感じでしょうか?
納税地
原則的納税地、選択的納税地
(意義、変更の場合の届け出、異動があった場合の届け出)
同一生計親族
原則、青色事業専従者、事業専従者
(青色事業専従者の判定、事業専従者給与の申告要件)
届け出
開業、青色申告
(減価償却、棚卸資産等)
予定納税
納付、予定納税基準額の意義、復興特別所得税
(基準日等)
減額承認申請
承認申請、予定納税見積額の意義、減額承認を受けた場合の予定納税額、復興特別所得税
(申請手続、処分)
みなさんはどう思いますか?
納税地
原則的納税地、選択的納税地
(意義、変更の場合の届け出、異動があった場合の届け出)
同一生計親族
原則、青色事業専従者、事業専従者
(青色事業専従者の判定、事業専従者給与の申告要件)
届け出
開業、青色申告
(減価償却、棚卸資産等)
予定納税
納付、予定納税基準額の意義、復興特別所得税
(基準日等)
減額承認申請
承認申請、予定納税見積額の意義、減額承認を受けた場合の予定納税額、復興特別所得税
(申請手続、処分)
みなさんはどう思いますか?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 10:37:56.81ID:ArVy5k180 >>226
それ言い出したら、前試験委員の平川の問題を解いたら、頭おかしくなるよww
それ言い出したら、前試験委員の平川の問題を解いたら、頭おかしくなるよww
2017/08/10(木) 10:48:16.29ID:ZrZ//ETs0
>>229
( )以外全押さえでも確実ライン越えてそうな気がします。
( )以外全押さえでも確実ライン越えてそうな気がします。
232一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 10:55:08.71ID:buS8TpQV0233一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 10:55:17.30ID:qMvpxVQ70 あーマンション譲渡を土地分と上物分とに分けて計算してなかったわ しんだ
234一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 11:13:09.28ID:17Ul4VVM0 ボーダー理論34 計算36で頼む
2017/08/10(木) 11:18:38.61ID:ZrZ//ETs0
>>232
規定をいくつ書けたかよりも、質問形式の問題だったので、いかに概要でその質問に対し端的に答えられたかが一番のポイントな気もします。
私は概要作成だけで15分程使いました。
マンションAに時間をかけすぎたのが一番の敗因です。その時間を理論に使えた人がなんだかんだ大勝利な気がします。
規定をいくつ書けたかよりも、質問形式の問題だったので、いかに概要でその質問に対し端的に答えられたかが一番のポイントな気もします。
私は概要作成だけで15分程使いました。
マンションAに時間をかけすぎたのが一番の敗因です。その時間を理論に使えた人がなんだかんだ大勝利な気がします。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 11:57:45.05ID:w+D6qfER0237一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 12:12:42.91ID:7uepeyIm0 住宅ローン控除適用ありかよ…
これ落としたら致命傷かもな…
これ落としたら致命傷かもな…
238一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 14:58:01.87ID:+CztWTx40 逆になぜ適用がないと思ったか聞きたい
2017/08/10(木) 16:00:25.98ID:FH9vo0Rj0
措通41-16と41-19の錯誤じゃね?
240一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 17:21:55.68ID:/VfjnQDu0 相変わらず所得スレは勢いが無いな
まぁそれがこの税法の特徴でもあるんだが。
今年は法人も問題が昨年に比べてまともだったようだし
まぁそれがこの税法の特徴でもあるんだが。
今年は法人も問題が昨年に比べてまともだったようだし
241一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 17:25:16.89ID:MRAnOLPW0 復元答案を早く作らなきゃいけないのに、恐ろしくてみれません、
242一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 17:35:50.35ID:qMvpxVQ70 なんか今回の試験は長く実務に携わる人にとっては有利なんじゃないかな。
旧長期の地震保険なんて実に加齢臭漂う問題だったよ
旧長期の地震保険なんて実に加齢臭漂う問題だったよ
243一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 19:26:49.71ID:7uepeyIm0 理論の開業届なんて実務で触ってなければまず思いつかないだろうし
医療費の判定はまだしもマンション譲渡に絡む諸々の支出の判定なんて
テキスト勉強しただけじゃ対応しきれないだろ多分
医療費の判定はまだしもマンション譲渡に絡む諸々の支出の判定なんて
テキスト勉強しただけじゃ対応しきれないだろ多分
2017/08/10(木) 19:47:34.70ID:8pKYFy+K0
【簿記論 /財務諸評論】2017年税理士本試験 徹底検証会! 8/13(日)
新宿エルタワー本校・梅田駅前本校 ほか
http://www.lec-jp.com/zeirishi/info/topics/ctgly1_32081.html
ざ、「財務諸評論」!!!wwwwwwww
もう、腹筋崩壊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだけ、受験生をバカにした予備校も珍しいw⊂⌒~⊃。Д。)⊃
新宿エルタワー本校・梅田駅前本校 ほか
http://www.lec-jp.com/zeirishi/info/topics/ctgly1_32081.html
ざ、「財務諸評論」!!!wwwwwwww
もう、腹筋崩壊wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだけ、受験生をバカにした予備校も珍しいw⊂⌒~⊃。Д。)⊃
2017/08/10(木) 20:04:17.57ID:XQU16MMv0
給与支払事務所の開設届は開業届出してればいらなかったのね
そうすると設問の場合、開業届は必須➡給与支払事務所の開設届けは不要
届け出が省略ができる場合って何を書けばよかったの?
そうすると設問の場合、開業届は必須➡給与支払事務所の開設届けは不要
届け出が省略ができる場合って何を書けばよかったの?
246一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 20:06:02.18ID:D3TdlUWu0 >>146
なんで法人税が苦痛になっちゃたの??所得より難しいから??
なんで法人税が苦痛になっちゃたの??所得より難しいから??
247一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 20:10:50.02ID:8fz5Ji130 届出の部分で、青色申告の内容と青色事業専従者給与に関する届出書はいらなかったのでしょうか。。
2017/08/10(木) 20:20:55.43ID:ZrZ//ETs0
>>247
多分重複するから、優しさ(逆に混乱)で書いてたんじゃないかな?
多分重複するから、優しさ(逆に混乱)で書いてたんじゃないかな?
249一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 21:46:55.46ID:qMvpxVQ70 理論は所得税法上の取り扱いだから復興はいらないみたいだな
250一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 21:48:36.51ID:cplbs0z70 棚卸資産の評価方法と減価償却方法の届出書って義務だよね
2017/08/10(木) 21:53:33.66ID:RnbWEt4W0
義務ではないよ
法定の方法があるから
法定の方法があるから
252一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/10(木) 21:58:52.83ID:cplbs0z70 提出がなかった場合は法定を選択したものとみなされるだけで本来は義務だから注意してね
って2年前に習った
って2年前に習った
253一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 00:08:19.49ID:ILoBgKeg0 > 247
絶対いると思います。
そこは試験委員のやさしさ。
Aでわざわざ青色事業専従者給与の必要経費算入のところ
に書かなくて良いという注記書きがあってピンときた。
きっと同じことを2回書かせるわけにいかないという優しさだと信じています。
絶対いると思います。
そこは試験委員のやさしさ。
Aでわざわざ青色事業専従者給与の必要経費算入のところ
に書かなくて良いという注記書きがあってピンときた。
きっと同じことを2回書かせるわけにいかないという優しさだと信じています。
2017/08/11(金) 00:37:21.00ID:B0bWRg4c0
>>245
既に不動産等の事業をしている場合かなと思う。
既に不動産等の事業をしている場合かなと思う。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 01:06:29.53ID:sAndzJ+H0 ボソッ・・・書いてない。浮かばなかった。
源泉所得税の納税地
専従者給与、専従者控除の配偶者の取り扱い
源泉所得税の納税地
専従者給与、専従者控除の配偶者の取り扱い
256一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 01:31:26.25ID:nIVD09tc0 そっか妻に給料支払うってあるから
源泉の納税地
給与の源泉義務(青色事業専従者の場合)
なんかも必要だったのかもしれませんね。
源泉の納税地
給与の源泉義務(青色事業専従者の場合)
なんかも必要だったのかもしれませんね。
257一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 08:16:53.75ID:GNpC9w3u0 >>245
青色事業専従者の届出があれば、給与支払事務所の届出省略できるとか?書けなかったけど。
青色事業専従者の届出があれば、給与支払事務所の届出省略できるとか?書けなかったけど。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 12:15:13.96ID:sAD3ujE00 tac 理論 32 計算29 61
やっぱダメだなこりゃ
やっぱダメだなこりゃ
259一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 13:01:14.84ID:PJyo2yMV0260一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 13:19:55.04ID:sAD3ujE00261一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 13:26:37.54ID:PJyo2yMV0262一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 14:00:59.28ID:sAD3ujE00 >>261
僕も成績はそのくらいです
僕も成績はそのくらいです
263一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 14:19:36.24ID:xkRuwSRg0 あーあ TAC理論24計算32 で56・・・
官報お預けやね しょんぼり
官報お預けやね しょんぼり
264一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 14:39:09.61ID:Zfwpx3qr0 棚卸資産の評価方法だの減価償却方法だのの選定届ってわざわざ出してる人なんているの?
ましてやこれから夫婦でお店屋さん始めるってお客さんなのに
そもそも開業届すら出してねえわw
ましてやこれから夫婦でお店屋さん始めるってお客さんなのに
そもそも開業届すら出してねえわw
2017/08/11(金) 14:54:22.23ID:m+3ZU2B+0
>>264
車両や什器備品で定率法使いたいとかかな〜
車両や什器備品で定率法使いたいとかかな〜
2017/08/11(金) 14:55:20.30ID:6F0ulhjU0
所得はTとOどっちがいいとかある?
どっちも通信として
どっちも通信として
267一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 15:03:57.61ID:+rFl7g720 理論甘めで 40 計算27 67
難しいな
難しいな
268一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 15:07:45.61ID:GNpC9w3u0 理論27、計算35で、62点。少し甘め採点です。微妙!
270一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 15:25:21.85ID:sAD3ujE00 医療費控除の適用除外は合っててコメントはまとめて医療費ではないためって書いたけどやっぱり0点?
271一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 15:38:02.27ID:RTG7OASL0 TACの模範解答みたけど、減額承認に配点振りすぎだと思う。
クライアントから予定納税制度について聞かれているときに減額承認制度まで話します?
むしろ対価の必要経費不算入、青色事業専従者給与と事業専従者給与とかの説明に
力を入れるべきだと思いますがね。
クライアントから予定納税制度について聞かれているときに減額承認制度まで話します?
むしろ対価の必要経費不算入、青色事業専従者給与と事業専従者給与とかの説明に
力を入れるべきだと思いますがね。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 15:42:00.00ID:e5MKkgqS0 災害減免法に規定する減額承認申請についてはふれる必要ないってわざわざ書いてきたっつことは、通常の減額承認申請についてはふれろっていう指示だと思いました。
2017/08/11(金) 15:58:38.96ID:m+3ZU2B+0
甲の相談内容を踏まえ〜だから、時間余ったら書くぐらいで良いわ
274一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:04:22.66ID:uUPpKdl70 まあ減額承認申請書かなかった人はその分他に時間使えてるだろうし、あまり影響ないかもしれませんね。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:13:02.02ID:uUPpKdl70 ただ常識的に考えて、解答用紙6枚なんだから、減額承認申請もびっちり要求されてたんでしょうね。
予定納税制度と減額承認申請は別物の規定ではなく、予定納税制度の中に減額承認申請があるんですし。
マスターや理マスは容量の歓迎で理論を2つにわけてるだけで、セットの理論だからと講師にくちすっぱく言われてました。
予定納税制度と減額承認申請は別物の規定ではなく、予定納税制度の中に減額承認申請があるんですし。
マスターや理マスは容量の歓迎で理論を2つにわけてるだけで、セットの理論だからと講師にくちすっぱく言われてました。
276一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:39:18.07ID:y+k1GNpO0 >>270
医療費の適用除外コメントって何て書けばよかったんだよ?
Tの模範解答じゃ「予防の為」だの「容貌美化」だの「健康増進」だの書いてあるけど
それじゃ問題文を転記してるだけで理由の説明になってないような気がする
とりあえず4つまとめて「治療や療養に直接関係がない支出だから」って書いたけど点数来るかな?
医療費の適用除外コメントって何て書けばよかったんだよ?
Tの模範解答じゃ「予防の為」だの「容貌美化」だの「健康増進」だの書いてあるけど
それじゃ問題文を転記してるだけで理由の説明になってないような気がする
とりあえず4つまとめて「治療や療養に直接関係がない支出だから」って書いたけど点数来るかな?
277一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:50:53.98ID:0TVzV8wC0 減額承認は絶対必要でしょ
逆に申告要件は誰も書けないから10点も配転こないと思うけどね
逆に申告要件は誰も書けないから10点も配転こないと思うけどね
278一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:55:39.38ID:sAD3ujE00 >>276
理由書かせるのがセンスないよね
医療費じゃないから医療費控除じゃないの当たり前じゃんって思ってしまう
辞書で医療って調べたら
「医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治」って出るし
1点ぐらいで考えたら?
理由書かせるのがセンスないよね
医療費じゃないから医療費控除じゃないの当たり前じゃんって思ってしまう
辞書で医療って調べたら
「医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治」って出るし
1点ぐらいで考えたら?
279一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 16:58:56.14ID:l1ywz/cC0 解答速報、怖くてみれなかったけどそれじゃ前に進めないので、震える手で自己採点しました。
TAC理論厳し目で24点、計算30点、54点でした。
模試と答練は最後までビリに近い成績でしたけど、自分なりに精一杯でした。
TAC理論厳し目で24点、計算30点、54点でした。
模試と答練は最後までビリに近い成績でしたけど、自分なりに精一杯でした。
280一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 17:12:53.24ID:sAD3ujE00 大原やばいなこれ
もう見るのやめた忘れよう
もう見るのやめた忘れよう
2017/08/11(金) 17:16:18.61ID:yfR2703l0
比較的簡単だったのかな。申請書は納税地の変更届の改正も踏まえているのか
2017/08/11(金) 17:21:38.45ID:8ufTZj8r0
大原は講演料を雑所得にしてんのか。
283一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 17:23:09.10ID:0TVzV8wC0 講演料が大原とTACで分かれたけど
284一般に公正妥当と認められた名無しさん
2017/08/11(金) 17:25:40.88ID:Y3BD1d1J0 大原が正解です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 【フジテレビ問題】中居正広の反論にピシャリ 第三者委員会が“4文字”で示す性暴力認定への“自信”とは [ぐれ★]
- 【映画】奥菜恵 「しょっちゅう同じ場所に」連日続く不思議体験「別の次元にも自分が存在してるんじゃないか…」 [湛然★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★3 [Ikhtiandr★]
- 教職課程の必要単位見直しへ 免許取得の負担軽減、文科省 [蚤の市★]
- トランプ政権強硬手段。ハーバード大の留学生受け入れを停止。在校生には「転校か、法的資格の喪失」の選択を要求 [737440712]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- はやく死ぬために食べた方がいいものあげて毛wwwwww
- 飯に困ってる日本人、4割以上 [805596214]
- 日本人って本当陰湿だよな。ヤフーニュース、ガールズちゃんねる、5ch、X…
- 【悲報】メタプラ、今日も逝かないWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW